<日記(2002年)>
<12月27日>
年末に買ってたものを手当たり次第に挙げてみる。
**玩具編**
・SICシャドームーン=いや、素晴らしいね。ちょっとマッチョ過ぎて、隣に並べたBLACKが貧弱に見えてしまうが。昔シャドームーンの設定として、「光太郎=BLACKと同時に改造されたが失敗。損傷した肉体を機械で補って強化した」というのをなんかで読んだ気がするんですが、まさにそのイメージです。ちょっと可動範囲が制限されてしまってるのが残念。あと、もう一回り頭部が大きい方が私のイメージには合いますが。なんにせよこれはSICの最高傑作では。
・MG ガンダムVer.ka=買いそびれてたら、知人が確保してくれました。感謝です。センチネル0079の所謂「大団円ガンダム」作例と比較すれば色々言いたいこともあるでしょうが、素材としては上出来です。「細い:太い、長い:短い」の個人イメージ差は各自で手を加えれば良いでしょう。頬ダクトがおざなりな彫刻なのが唯一残念ではあります。
・キャラウィール新作=エアーウルフ、ザボーガー他。スマン、このシリーズもちょっと飽きてきた。
**書籍編**
・MSXマガジン=ここしばらくのレトロゲーム熱の大本命がついに発売。悔しいことに私のPCではスペック不足でイマイチ上手く遊べませんでした。今のPCも丸4年使ってるので、そろそろ買い換えか・・・
・オタク叢書「特撮黙示録」=ちょっと前に買った本ですが、何故かここに記すのを忘れてましたのでついでに。平成ガメラからアギトまで、95〜01年の日本特撮の批評集。これはお勧めです。ライター諸氏も、日本特撮はマニアが怖くて作品に苦言を申すのは気を使うとこらしいですが、真正面から作品と対峙して構造的に批評して行くお手並みは、近年多いこの類の本としては郡を抜く素晴らしさです。今後、特撮映画の批評はこの書を踏まえるべしというマイルストーン足りうる内容です。
他にも色々買い物してるんですが、まあ買いとくべきはこんなとこでしょう。ミニッツレーサーのMADMAXインターセプターや、超合金メカゴジラ、ドラゴンのプロテクトギアなんかも欲しかったんですが、もうお金もあんまりないし師走で慌しいわで結局買いそびれた。
それでは皆さん良いお年を!!
<12月25日>
今年も残すところ僅かです。私は仕事柄、毎年この時期は休日出勤が続いてせわしいんですが、なんとか一段落しました。
この間に色々買い物も多かったんですが、その中から一品紹介。
ボバ・フェット柄の革ジャンです。発売は確かE1の公開前だったから、特別編(’97)の頃でしょうか。当時お店で見かけたことがありましたが、エラく高くてとても買えなかったものです。種類としては黒革の帝国(ベイダー)版、茶色の反乱軍(ローグ中隊)版とこのグリーンのボバ版の計3種があったと思います。
最近、バイクに乗る時用に革ジャンを物色してたんですが、ヤフオクで検索したりしてると妙な事に気付きました。この革ジャンのシリーズでボバ版を除く2種を、新品で妙に安く出品してる人がいるんですね。私もベイダー柄に入札したんですが、油断してる間にあっさり他の人にやられてしまいました。
仕方なく、残ってる反乱軍版でも落とそうかなぁと思っていると、ベイダー版がまた同じ人から出品されてます。しかも、この人が他に出品しているモノを見ると、なんというか実に微妙なラインナップで、どうも素人ではない感じです。でも師走の忙しい時期に取引をするのは(帰省のタイミングとかもあるし)気が進まないなぁ等と考えながら、某まんだらけに行ってビックリ。このシリーズ3種が揃っててこれまた安く売られてます。しかもどう見ても新品です。
どっちにしても現物が見れるのは良いことです。3種共見せてもらった結果、このボバ版購入決定。革の質もまあまあだし、長く着るとイイ味が出そうですっかり気に入りました。
それで、家に帰ってマジマジと見てたんですが、これの発売元は日本の会社だったんですね。裏地に社名の入ったタグがありました。その社名は・・・「サンライク」。ついこないだ潰れた会社だ・・・・ そうか! そういうことだったのか!!
事情が薄々わかってくるとやっぱり切ないですな。せめて大事に長く着てあげることにしましょう。
(追加情報:97年末に発売されたらしい。当時小売価格¥79,200、限定数各300着。下の画像も入手せり)
<12月19日>
ヤフオクで、アニメ版「美味しんぼ」のビデオを10本ほどセットで入手。いやー面白いわ、やっぱり。前期の分は割とレンタル店や中古屋で見かけるけど、後期の方はなかなか入手困難らしい。
まあこれでしばらく楽しめそう。何てコストパフォーマンスのいい買い物であろうか。
<12月17日>
週末は仕事で出勤だったんで、昨日は代休。部屋の掃除したりなんだかんだと慌しい。
んで、一段落したら吉祥寺へ。「マイノリティ・リポート」を観た。
とにかく、脚本・撮影から役者に至るまで、久々に息切れせずにやる気満々のスピルバーグ節全開で大満足。予告編やスチールでも特徴的だった硬質に処理された画面も、生理的な違和感やギャグシーンでのミスマッチもあるが効果を上げている。なによりも、いかにも映画的でハッタリの利いた脚本は、ベタ過ぎて嫌う人も多いようだが、俺的には”映画の伝統”に回帰しつつあるスピルバーグを感じさせて興味深い。特に、プレコグが主人公に次々に指示を出し、それが危機回避の伏線となっていく一連のくだりは感動もの。
ルーカスが技術志向を強め、ソフト的にも作品が旧来の映画的伝統から解離していく(しかも、どうやらそれはルーカス本人にしか感動を与えていないらしい。「THX−1138」が彼の映画思想の代表であるとすれば、どうもルーカスの求めるものと、我々がルーカスに求めるものはかなり異なるようだ)のと対照的に、あくまで自分の愛した”映画的なもの”にこだわってそれをしつこく再構築し続けるスピルバーグ。この二人が久々に組む「インディ・ジョーンズ4」はどうなることやら。
あと、「HGUC ジ・オ」を幸運にもゲット成功。シャープなモールドも冴えた、HGUC久々の快作で大満足。Z放映当時にジ・オのキットが発売されていたらこのキットも無かった筈であり、災い転じて〜とは正にこのことよのぉ。
<12月15日>
ちょっと更新サボってましたな。申し訳無いなり。
今月初めの話ですが、子供のときから憧れてた某イラストレーターモデラー(後述の理由につき名を秘す)と会うことができました。
仕事にかこつけて、無理からアポを取ってのお宅訪問だった訳ですが、実に気さくな方で色々面白い話を聞かせてもらった上に何とアトリエまで入れていただいて、作品群や氏のお気に入りグッズを一つ一つ説明までしてもらえて感激でした。実際、氏の手によってペインティングされた作品はいつまで見ていても飽きない魅力を発散しており、それを生で見れた事はこの上なく幸運でした。
来年に向けて準備中の仕事について、氏の助力が必要だったのですが(それで名前は書けない)、実は個人的に「模型の作り方」についての迷いでにっちもさっちも行かなくなっていたのも事実で、何かの指針を授けて貰えるのではという思いもありました。
いや、勇気を持って会いに行って良かったですね。「模型好きとしての人生の楽しみ方」というものの理想形を見た気がします。
正直、近年のガンプラ雑誌作例は工作力や仕上げは素晴らしいものの”作品”としても魅力に乏しく、しかしながら実際にはそのような作例がもてはやされているようで、Z放映時に当時の作例群について「メーカー完成見本みたいで面白くない」と言った人がおりましたが、それより更に良くない状況ではないかと。氏を初め数名のモデラーは、そのような風潮に反した自己主張に満ちた作品を発表しつづけておりますが、それらすら「〜風」と呼ばれて、取り込まれ消費されていく世界。そこでストレスを感じるのではなく、楽しんで広い意味での自己表現として模型を作り続ける人生というのも良いのではないでしょうか。
山岡士郎風に言うのなら、「人間を模型に奉仕させてはならない」。海原雄山風に言うのならば、「人の心を感動させる事が出来るのは人の心だけなのだ!!」。京極さん風なら「なんちゅうもんを見せてくれたんや・・・ これに比べると他の人の模型はカスや・・・」。しつこいですか。
まあ、とりとめの無い話で恐縮ですが、私にとって大げさでなく「魂の救済」となった出来事であったことよ。
<11月30日>
別冊宝島「銀河鉄道999 PERFECT BOOK」を読んでちょっとソノ気に。OVA「メーテル レジェンド」全2巻を観る。
メーテルとエメラルダスが双子の姉妹で、千年女王=雪野弥生が彼女らの母親(もちろん父親は同作の雨森始)という設定には、あの武論尊も脱帽するのでは(っていうか、劇場版でもTV版でも雪野弥生って死んでなかったか?)。まあ、時間と空間を超えて登場人物が絡み合う(不思議な事に、どうも松本零士本人の頭の中ではちゃんと繋がってるようですが)のが松本ワールドの醍醐味なんで、それはそれで良しということでしょう。
アニメ自体は結構面白かったんですが、本編よりも特典映像のインタビューで、松本零士の語りがどんどん加速して歯止めが利かなくなるのがなにより面白い。本当にこの世代の漫画家って皆良いキャラクターをしてます。
ところで銀河鉄道〜ですが、私が子供の時に強烈にショックを受けたのは、劇場版第一作で鉄郎の母が”剥製”にされてしまってる件でしたね。元々性的な隠喩の多い作品ではあるんですが、彼女の剥製が機械伯爵の城に飾られているシーンを見たときには、あまりに強烈なエロチックさに眩暈がしたものです(当時七歳だったもんなぁ)。
<11月29日>
ちょっと前に買ってほったらかしになってた、「SIC 仮面ライダーBLACK」をイジってみる。俺的には来月に出るらしいシャドームーンが本命なのだが、それと並べるために買っておいたもの。
このシリーズの商品を購入したのは最初のキカイダー以来だが(しかもそっちは開封せずじまいだった・・・)、可動箇所が増えたりRXとの着せ替えのプレイバリュー等、随分良い商品になったなあと感心することしきり。まあうるさ方は色々言いたいこともあるだろうが、竹谷造型の仮面ライダー・マスプロダクション製品というだけでも素晴らしい。BLACK放映当時、俺も原作版の立体物が欲しくってファンドを弄くってたことを思い出した。
誤解を恐れずに言うならば、海洋堂のアクションフィギュアよりもコッチの方がよっぽど”GKスピリッツ”に溢れてるよ。まあ竹谷造型以外のには触手が動かんのも事実だが。
<11月25日>
そろそろ年末に向けての大掃除開始ということで、週末には手付かずのガンプラ達を中古屋にドナドナして一掃。
と見せかけて今日は、B−CLUBのレジンキット「MGザクF2用 アニメ版改造パーツ」をゲット。このキットですが、”改造パーツ”とは名ばかりの”総取っ換え”なことは周知の通り(画像参照)。
0083版のF2ザク設定画が起こされる際に、基となった”センチネル0079”版のザクからディティール面がちょっと省略されていた訳ですが、今回のキットは”アニメ版”ということで、当然0083版のディティーリングとなっており、この辺がちょっと残念ではあります。特に腰スカートの凝った噛み合わせはセンチ版のチャームポイントだっただけに。
相原氏による原型は工業製品的な精度で、注型も素晴らしいお勧めキットです。あえてケチをつけるなら、前スカートがちょっと長めでフロントビューの印象が変わってしまってるのと、太ももと膝パッド(ここ少し小さいか?)のフィット感がイマイチなところでしょうか。
Bクラの総取っ換え的改造パーツ(Hi−ν、百式改とか)は、魅力的なアイテムが出てますんで前から興味があったのですが、私の製作ペースを考えると焦って買うこともないのと、高価格なこともあって購入したのは実は今回が始めてです。残念ながらこれらのキット、造型に関しては世間での評価はイマイチのようです。しかし、マスターグレードキット群と並べても違和感のない、これらの中庸な造型は個人的には嫌いではありません。
あと、値段については・・・ これらのキット、数を作り倒すよりも好きなアイテムをジックリ作る人向けだと思いますんで、手間と時間をお金で買うということでまあ良いんじゃないでしょうか。
来月は楽しみにしている「ドワッジ改 改造パーツ」も発売されます。これも好きなMSだけに待望のリリースなんで、買っておいて何年かけてでもゆっくり作る事にしましょうか。
<11月23日>
もう今週は散々でした。お医者さん曰く「急性湿疹」だそうですが、体中に赤い発疹が大量発生してしまいまして、もう理性を維持できないくらいに痒くて痒くて会社も休んでしまいました。
変なものを食べたとかそういうことも心当たりがないので、精神的なものが原因ではと言われましたが、今度こそ本当に俺ももう若くないのかも。「心はいつも18歳」で頑張ってきたのになぁ。
で、痒みに悶える俺とは無関係に世の中は動いていく訳で、今日は先売りの模型誌各誌を読み耽って休養。しかし、MGのVer.ka.気になりますなぁ。細かい仕様なんかは未だに謎に包まれておりますが、といっても一ヶ月後には発売されている訳で、「これがあれば10年は楽しめる」ようなキットであれば良いんですが。
あと、電ホの「AOZ」連載も遂にというかようやくエンジンががかかってきたようで。とにかく雑誌の企画モノは、各作例のクオリティと統一感が命でして、ここんとこもう一頑張りして欲しいものです。ティターンズ結成時という未だ手付かずのオイシイ題材だけに、上手くすればブレイクの可能性も大なのだから。
<11月16日>
いやトップページのFAZZ、最近また手を動かしてるんですが、本当にやってもやっても終わらないです。
周囲では皆もうSガンに取り掛かってるというのに、私だけ一年以上もかけて何をやってるんでしょうか。しかし私の場合、別に作業が丁寧な訳ではなくむしろ全般的に荒い方なんで、これはもう持病というしかないですな。
なんにしても年内には塗装に入りたいもんです。
<11月11日>
あさのまさひこ著「海洋堂クロニクル」読了。凝ったレイアウトデザインや巻頭のフォトはあいかわらずのあさの流。海洋堂やあさのに対する好き嫌いはあるだろうが、良書であり模型好きには必携であることは確か。
ただ、ガレージキットの歴史については突っ込みの浅さが目立つのは否めない。この辺は、全方位的オタク性を持ちつつも80年代はあくまで”美少女フィギュアモデラー”であったあさのの限界か。「QUICK JAPAN」誌の連載記事から大幅に加筆とあったので非常に期待していたのだが、まだ物足りない感じ。元の連載記事では、模型界の共通原語を読者たるサブカル層に伝えるべく懇切丁寧に解説していたが、幸か不幸かこの本は「オタク学叢書」の一冊なのである(氏の行く先が結局ココだったというのも皮肉な話ではある)。せっかく共通原語が通用する世界なのだから、まだまだ語るべきことはあると思うのだが、それともまだ外の世界に未練があるのか。この本は一般層は買わんぞ。
以下私見だが、模型史において、「この一作が歴史を変えた」ということは枚挙にいとまがなく、海洋堂がそのような作品を数多くプロデュースしてきた事実。これが海洋堂の最大の功績であると俺は思っている。それは”過剰”とか”圧倒的”とかいう言葉とは意味合いが違う。
キャラクター系モデラーに顕著な原点(設定画、イラスト、着ぐるみなど)密着主義と、それに対抗するモデラーの自意識が生み出した危ういバランスで固定観念をブチ壊すような作品群がそれ。原氏のゴジラが着ぐるみ以上に恐怖を深層心理に訴えかけ、今池氏のABはアニメのセル画よりもバイストン・ウェルの世界を語り、荒木氏の恐竜は図鑑よりも生き生きとして、ボーメのフィギュアは後ろめたいほどに艶かしい。そのインパクトゆえに多くのフォロワーを生み、しかしながら消費されてきた歴史こそ”海洋堂”について最も語るべきことだとおもうがどうか。
近年の海洋堂のアクションフィギュアやオマケについては、最終製品となるまでの過程においての劣化(ピンボケと言ってもいいか)が激し過ぎて、製品状態では造型・成形・塗装まで含めて個人的には全く感心しない(唯一の例外は百鬼夜行、それも竹谷造型の分だけ)。かつての海洋堂GKが、未組立・未塗装パーツ状態でも(いや、むしろ未塗装だからこそか)、見飽きない魅力を発散していたことを知る身には寂しい限り。
国内のフィギュアメーカーが(その出来に関わらず)モノが売れず次々に敗退していく中で、現在の海洋堂の躍進は評価に値するが、それとて本書の中で語られているとおり「オマケはタダでついてくるから」にすぎず(それこそ”玩具として店頭にあったら100円でも買わない”マックのハッピーミールが、”世界一のおもちゃメーカー”といわれるほど売れている)、そういった現実と、彼らの「造型狂」としてのプライドが如何なる形で決着するのかは、今しばらくの見所である。もっとも、フルタとの一件のように変な形でプライドを発散されるのは困りものではあるが。
<11月6日>
”めぐり合いって本当に不思議 どうして私達出会ったの?”とか書いてみると、メグ・ライアンの映画みたいでとても嫌な気分になります。
いや、駅の改札付近に怪しげなビデオやCDを売る露店が出てることがあるじゃないですか。私も普段は一瞥するだけなんですが、何故か今回に限ってなんとなく気になって商品を見てたらあったんですよ、「ナイトライダー 激突!装甲戦車」のビデオが。しかも新品が980円で。
最近無性にナイトライダーが観たくて。でもレンタル屋にも流石にもう置いてなく困ってた所だったので正にラッキー。
しかし当時定価¥13,890(何だこの半端な値段は)のソフトが、開封されることも無く10年以上の歳月を経て、駅の露店で晒されている姿をそれを渇望していた私が発見するという経緯を考えると、柄にもなく人生の不思議について考えてしまいます。プレミアとまではいかずとも、結構欲しがってる人の多いソフトだと思うんですが。
あ、内容ですか。原語版でKRを観るのは初めてだったんで、KITTの声が意外と低いのに驚いたり、記憶が曖昧だったオープンカーモードや変形・パワーアップの経緯についての謎が解けてスッキリしました。
<11月2日>
一足お先に、「ゴジラ×メカゴジラ」を東京国際映画祭で観る。
*****以下ネタバレあり。事前情報を好まぬ人は読まぬよう*****
正直全く期待してなかったが、思ってたより面白かったんで驚いた。
自分の知能指数をグッと落として娯楽作品として観る分には、昨年のGMKより良いかも。いろんな意味で垢抜けた感じで非常に今風(それでも遅れてるけど)。平成ゴジラ作品群の中では最もアニメ的に演出されていて、特に機龍=メカゴジラの扱いにそれが顕著(暴走するし)。
特撮パートの画作りについては、特にメカゴジラに巨大感が全く無いのが問題だし、一枚画で”オオッ!”と思うようなカットが無いのは残念。平成ガメラやGMKがその点で優れていただけに、今回の特技監督の力不足というかセンスの欠如を感じる。アオリと俯瞰、遠景ショットの使い分けが上手くなくて、舞台劇を観てるようなカットが多い。
その分、(良くも悪くも)戦隊モノの最後3分の如き、ゴジラ対メカゴジラのバトルは痛快。最近のゴジラ映画のバトルシーンは、押しくら饅頭してる内にキラキラ光って終わるのばっかりだったんで、久しぶりに怪獣プロレスを満喫できて楽しい。
ストーリー的には、今回またもリセットして1作目ゴジラの続編という形だが、G以外の怪獣映画とは同じ世界観のようで・・・というか、あれはちょっとマニアへの媚びが露骨で逆に萎えた。俺の隣に座ってた男(推定体重90キロ)は大喜びしてたので良かったのかも知れんが。こういった設定面の遊びが、悪く言えば同人誌レベルから逸脱できていず、もう少し本家ならではの力技も見たかったところ。
役者陣も上手下手はあるが皆熱演で、前評判の高かった釈由美子もイイ味出してる(っていうか、キャラが”修羅雪姫”と被ってるやん!)。子役がウザイけど、これは我慢するしかない。連発される全く笑えんギャグもキツイけどな。でも隣の男(推定体重90キロ)はよく笑ってたな。解からん。
上映時間が短い(88分)からか、冒頭から一気にみせる展開もなかなかだし、ゴジラ映画のお約束「ちょっと説教」もあって、お正月のお祭り映画としてはイイ線いってるのでは。ちゃんと続編が作れるようにもなってて、今メンバーの続投もあるかもしれませんなぁ。
俺的には、上映後ロビーで一服してる時、釈由美子が俺の左1.5m位を歩いて行ったのが一番のハイライトだったがな。
<10月28日>
「映画秘宝 Vol.36」を読み耽る。最近とみに同誌がつまらなくなったのでバックナンバーをほとんど古本屋に売ったんだが、今回「ブレードランナー特集」ということで、やはり買わずにはいられずじっくり読んだ。
町山智浩の解説を楽しみにしてたんだが、意外と掘り下げが浅いな・・・というのが印象。2つで充分なのは、うどんではなく”丼”にのせるエビだし。
この映画については”カルト的人気”と一言で語られることが多いが、俺の周囲でも”死ぬほど好き”か、”名作なのは分かるけど、特別な思い入れナシ”の2者に分かれるようだ。上の町山の解説を読んで再認したが、実はこの映画、作品内容についてはあまり語ることがない。未来世界のビジュアルを別にすれば、演出やキャラクター、脚本の全てが”映画的”なケレンとはほど遠く、感情移入できる対象もないし、正直俺もそんな凄い映画とは思わない。ではなんでこれが”カルト的名作”なのか。
実は同作品について思いを馳せるにあたって一番面白いのは、スクリーンの中の世界ではなくてコッチ側のこと。
挙げるとキリがないが、「なぜ3バージョンもあるのか? その違いは?」、「最終版ではなぜデッカードの独白がない?」、「ユニコーンの意味は?」、「デッカードもレプリカントだって本当? なんでそんな説が出てきたの?」、「どうしてサントラが出るまで10年以上かかったのか?」、「人気作品なのに関連商品がほとんどないのはなぜ?」、「何が”2つで充分”なの?」、「”シド・ミード”って何者? ブレラン以外の仕事は?」、「スピナー作りたいけど全然資料が無い!」、「スピナーが他の映画にも出てるって本当?」などなど。また(ここ数年で大分マシになったが)関連書籍の少なさや、特撮フェチには写真資料の少なさも欲求不満に拍車をかける。
で、前に挙げた”ブレランが死ぬほど好きなヤツ”ってのは、間違いなく探求心の強いオタク度の高いヤツらだ。ソフトはビデオ、LD、DVDと出る度に買うし、高価で知られるERTLのミニカーやら変なボードゲームに始まって、アングラのCD、フィギュア、同人誌はもちろん、”ブレードランナー”と付けば相楽ハル子のCDまで買ってしまうような。ほんでヤツらが集うと、「俺のブレラン知識&コレクション」をご開帳する訳。俺もその類の人間だ、スマン。
そういう意味では、やはり他に類を見ない”カルト的名作”だわな。
<10月26日>
知人に教えてもらって、慌ててゲットしたのがこのホットウィール新作「SYD MEAD'S SENTINEL 400 LIMO」
商品名の通り、あのシド・ミードのデザインによるもの(画集に描かれている車だそうです)でして、リアフードからエンジンが見えてたりとか異様に力の入った作りも実に素晴らしい。で、これを手に入れて真っ先に皆がするであろうことが
↓コレ
いや、素晴らしい光景。心が洗われます。
(オマケ)メガフォースのメガクルーザーが転生した姿、同じくホットウィールの「ENFORCER」。
他にもカラーバリエーションが数種あります。写真の仕様では、塗装の違いだけでなく無念にも上部のミサイルがオミットされてます。
<10月20日>
私がトミカサイズの劇中車ミニカーをコレクションしてることは何回か書きましたが、今回素晴らしい逸品を入手しましたのでこの場で紹介させていただきます。
「メガフォース」のタックコムです! 映画公開当時にマテルからメガクルーザーが発売されたこと(しかもカラーリングを変更されて今も現役)は知っていましたが、タックコムもあったとは。もはや出来がどうこういうよりも、「存在すること自体が素晴らしい」という、そうですね、「フランス語講座における仲根かすみ」又は「昔の2時間ドラマにおける脱ぎ要員としての川上麻衣子」のような鈍い存在感を放っており、私の心を掴んで離しません
メガフォースの玩具展開については、バンダイから発売されたメガクルーザーのプラモデル(これも実家にあります)が唯一のもので、マテルのも映画版権商品として発売されたかは怪しいというのが定説と聞いていたので本当に驚きました。
で、これがシンクロニシティーというものでしょう。DVDも入手しました(下写真。左のは公開時の劇場パンフ)。
このDVDも、存在があまりにも知られてないのですが、れっきとした正規日本版です。香港資本の映画なんで、お店では「香港映画」の棚にあったりもしますが。ちなみにAmazonでも買えますので、欲しい方はココ参照。
で、今でも「底抜け超大作」として名高いこの映画ですが、ホビージャパン誌1982年9月号「映画のキャラクター」特集のせいで、未だに過大な評価が刷り込まれてしまってる人も多いのではないでしょうか。もちろん私もその一人な訳ですが。
あと、この映画に関しては私の大学生時代の先輩である西村氏が興味深い考察を行っております。興味のある方は下記を見てください。
「西村のページ」
メガフォースについての記載
<10月17日>
幕張のプラモデル・ラジコンショーに行ってきました。目に付いたものを片っ端から挙げていきます。
(バンダイ)
・HGUCジ・O=サフ吹き状態の試作展示。顔のマスク部分の解釈が、ちょっと今までになかったシャープな造型になっててなかなか格好良いです。
・MG Sガンダム=今回の目玉かな? 一番のウリである変形プロセスが解かるように工夫されたディスプレイでした。思ってたよりもデカイのにも驚きました。噂どおり腰部ビームカノンは付属しない模様・・・
・MG RX−78ver.ka=これも話題のカトキ版ガンダム。商品自体の展示はなく、雑誌作例(MGジム改々造)の展示でお茶を濁された感アリでちょっと不愉快。噂ではやはりGM改の設計流用らしいですが、発売まで後僅か2ヶ月だというのに今回こんな見せ方をされるとは思いませんでした。
・MG GM改宇宙用=0083のバニングやモンシアが、かつて所属していた部隊の機体ということらしいです。新設定のマーキングシール(デカール?)が付属するらしいですが、元のキットのクオリティがイマイチだけに、あまり欲しいとは思えませんな。
・その他=1/60のストライクガンダムは、プロポーションが独特でメリハリの効いた造型が良い感じ。スタトレのエンタープライズ(劇場版)などもありました。
(ファインモールド)
個人的に一番楽しみだったブースです。会場発表のSW新アイテムは下馬評通り「スレーヴ1」でした。今までのファイン製SWキットに比べてサイズも大きく迫力満点です。E2仕様でのキット化ですが、「カラーリング換えでE5仕様にもなるのでは?」と誰もが思うでしょう。しかし細かい部分での相違点が多いため、「忠実再現」を謳う以上、あくまで「E2仕様」としてのリリースであるとのこと。
(その他)
アオシマはマッドマックスのインターセプターを遂に版権取得! RCで発売されます(スケールキットも出るのか?)
GSIクレオス(旧グンゼ産業)からは、「塗装乾燥ブース」が登場。まあ食器乾燥器みたいなもんでしたが、ついにこんなものまで・・・という驚きがありましたよ。
WAVEはMa.kのスネーク・アイを展示。新造の胴体部がかなり良い形をしています。早く旧キットと比較してみたいものです。
駆け足で申し訳ないですが大体こんな感じ。去年にも増して、各社得意分野を大きく打ち出して、この厳しい環境下を戦い抜いていこうという気概が感じられた見本市でした。
<10月16日>
皆様は「QUICK JAPAN」という雑誌をご存知でしょうか。映研や軽音の大学生じゃあるまいし、私も滅多に本屋で手に取ることは無いんですが、実は2年程前にあさのまさひこが連載を持ってました(モデグラでも紹介してましたな)。
タイトルは、”あさのまさひこ「造型狂」・・・「海洋堂」という、あまりに過剰な物語”。いや、書き写してるだけでもまるでピチカート・ファイヴの群れに取り囲まれてるような居心地の悪さを感じます。この肌寒いレトリックこそサブカルというものなのか。
氏は常から音楽、F1誌などにも仕事を持っていましたが、一番の武器であるオタク系の記事を、QJ誌というサブカルチャー(こんなスカした本はもうサブカルでもなんでもないですが)の場で世に問うということで、私もそれなりに興味を持ってウォッチしてました。
で、肝心の内容ですが、ほとんどは海洋堂の歴史についてと現在の商品(チョコエッグとか)の太鼓持ちであまり面白くはなかったんですが、中にはちょっと意味深い回もありました。それがVol.31&32に掲載された分でして、何と海洋堂のアクションフィギュアを作っている中国工場の見学レポートです。「何が?」と思う人もいるでしょうが、中国の生産工場ってのは玩具メーカーにとってはある種タブーな訳ですよ。
この部分は誤解を恐れずに勇気を振り絞って書きますが、私は以前繊維関係の会社に勤めてまして、生地を編んだり染めたり又は縫製する会社(工場)に非常にお世話になっていました。で、生産の立会いとかで現場に行く訳ですが、大抵そういう工場は奈良や北陸、九州四国の山の中にあって、そこでは都会のホワイトカラーな人々とは全く違う世界がある訳です。一方で、そこのエライ人はまたちょっと”違う”訳ですよ。学校の社会見学で行った、清潔で自動化された自動車組立ラインのようなものが「工場」だと思っている人には想像できないと思いますが。
アパレルを扱った番組で中国の工場風景がTVに映ってたりもしますが、日本にもそのような(いや、現場に高齢者が多く建物が古くて小さい分もっと視覚的にキツイ)環境があるとは、考えたこともない人がほとんどではないでしょうか。まして中国に生産がシフトしている現状では、そこまで想像力を働かせる術もありません。
しかし、そういった現場からは目を逸らして、その結果である低コスト・高品質の商品をただ享受したいというエゴを責めることもできないでしょう。むしろジレンマを抱えて精神的に追い詰められないためにはその方が良いのかも。
ほんで、肝心のあさののレポートですが、浮かれ過ぎか至って軽い文体で、しかもどっちかというと工場の管理者に感情移入して書かれているため、そんなに深刻にならず読める反面、「タブー」に近い部分についての突っ込みの浅さに不満も残ります。これが氏のジャーナリズムであるならば、ちょっと私には同感できません。しかし玩具業界の隠された部分に(おそらく)初めて触れたことは高く評価したいし、皆様にも一読をお奨めします。
ああ、この連載ですか。知らん間に終わってました。あさののサブカルへのアプローチは今回不発だったようです。まあ、これは当たり前の話でして、サブカルの本質が「自分だけが理解している・知っている」錯覚の優越感や、マイノリティの自覚による選民意識であるというのに、読者にそれをサービスできてなかったことは否めません。いや一番の問題は、実は海洋堂は「過剰」でも「物語」がある訳でもないということなんですけどね。
<10月13日>
おお!いつの間に出てたんや! のDVDサウスパーク8&9巻をゲット。ついでにシンプソンズ フィルムフェスティバルのDVDも買ってしまう。ああ、観なきゃならんソフトも溜まってるのに。
で、サウスパークですが、今回から日本語吹替えナシなのは何故? その上字幕の翻訳も以前に比べてなんかセンス無いなぁ。シンプソンズの方は、収録4本を全て映画ネタでまとめてあって面白かった。
もちろん今日はF1日本グランプリな訳だが、今年は鈴鹿行きはパス。俺にとって近年では珍しいくらいF1に興味が持てない年だったんだが、あれだけフェラーリとシューマッハに好き放題やられたら仕方あるまい。と思ってTV観戦してたら、佐藤琢磨の頑張りに、行かなかったことを激しく後悔。久しぶりに忘れていた感動が甦ったわ。
F1での成績を左右するのは、マシンだエンジンだのレギュレーションだタイヤだとか色々あるけど、やっぱり海原雄山の言う通り、「人の心を感動させるのは人の心によってのみ」なんだなぁ。彼も今年苦しい一年だったけど、この大一番で信じられない程良い仕事を果たした姿には本当に心を打たれたよ。
フジF1の視聴率が苦戦してるのも当然で、F1で戦う人間(ドライバーのみにあらず)を軽視して、バラエティのような番組作りでやみくもに視聴者を煽っても人を感動させられる訳がない。
80年代末期〜90年代初期のブームの時は、その点真摯にF1の面白さとドライバー・スタッフの人生をかけた戦いを伝えようという姿勢があったんだが。セナとかのヒーローを盲目的に持ち上げ始めたときからおかしくなっちゃったなぁ。
<10月6日>
今日は午後から科学技術館の「スーパーフェスティバル」へ。今年の夏はおもちゃイベントにほとんど行けなかったので、久しぶりで楽しかった。なんかエライ空いてたんですけど、最近はこんなもんなんでしょうか。2〜4年前くらいは、もっと人が多くて殺気立ってたような気がするんですが、まあ冬の時代というヤツかもしれません。
話代わって最近入手したのが、「緯度0大作戦」と「怪奇大作戦:狂鬼人間」のビデオ。どっちも今となっては再放送やビデオ化も不可能な作品だけに、一度は観て(というか手元において)おきたかったので。
今回入手したこれらのテープも、もちろん著作権ぶっちぎりバトルハッカーズなものですが、まあ固いこと言うな。こういうのを観ておくかどうかが、友達とおもしろトークする時に大事だったりするのだ。
ああ内容ですか、「”幻の”に美味いもんなし」と前から言うておろうが。それでも怪奇〜のほうはちょっと面白かったですが。
<10月5日>
いや、始まりましたな、「ガンダムSEED」。
恐れていたとおり、登場人物が多いうえに皆同じ顔をしてて良く判らん。キャラ&メカの演出はいかにも今風で、俺の好みとは違うがまあ宜しいのでは。
まあ、しばらくは様子を見てあげましょう。模型的にはどうしても触手が伸びないので作る気はないですが。
ところで、先日「松本人志 自選集 スーパー一人ごっつ vol.1」のDVDを買いまして、あまりの面白さに毎日コレばっかり見てます。ダウンタウンや松本個人については、いろんな人が語ってるし本もようけ出てますが、俺らのような2丁目劇場時代からのファンからと東京進出以後のファンでは随分考えも違うもんです。氏についての一番のお勧め本は、(ちょっと古い本ですが)ノンフィクション「ダウンタウンの理由」なんで、古本屋で見かけたら買うてみてください。
反す刀で古本屋といえばですね、シネフェックス日本語版11巻の「ウィリス・オブライエン特集」の号を入手しまして、これも貴重な写真やエピソードがいっぱいで、ずっと欲しかった本だけにようやく手に入れることが出来て感無量。
<10月3日>
血祭摩利著「ウルトラマンプラモデル大鑑」読了。これまでもこの手の本や特集記事は多かったが、現時点ではベストの内容か。ちょっと文章が荒れ気味なのが残念だが、なによりマルサン、ブルマアク商品の完成写真が多いのが嬉しい。著者こそ違え、例の「超絶プラモ道」に続く本な訳だが次のネタはなんだろうか。是非海外SFプラモでお願いしたいところ。
しかし、この類の本を読むといつも思い出すのが、HJでの小田雅弘伝説の連載、「アンティークキット・セレクション」。当時俺は小学生だったが、紹介される(もちろん見たこともない)キット群が衝撃的で、毎号本当に楽しませてもらった。今の模型誌にもあのような考古学的な記事を充実して欲しいものだが。
同じ類で近年面白かったのが、「フィギュア王」で連載された「絶版キット組んでまえ!」だったが流石に長続きしなかったなぁ。2001年のムーンバスの完成品を見たのは初めてで驚いたものだが。まあ、古いキットがとりあえず「お宝」扱いされてしまう時代性には合っていたのだろう。
<9月28日>
いやあ今週は参った。なんか妙に忙しいうえにストレスが多くて参ってしまい、ほとんどマトモな食事もしてなかったもんで、今日は身の回りのことを片付けてあとはDVDの「バック・トゥ・ザ・フューチャー トリロジー」を観て休養。
で、このBTTFですが、やはり自分が多感な時期に観た映画のためか、とても思い入れの強い作品で、1作目公開が85年だから中2の時ですか。たまたま買って読んだノベライズがドエライ面白くて「これは絶対映画館で観ねば」と。
ほんでPART2が89年、この年俺は受験勉強の最中だったんですが、我慢できずに親にバレないように大阪に出てきて観たもんです。批評的に評価が高いのは1作目のようですが、俺が一番好きなのはこのPART2。目まぐるしいストーリーはもちろん、イメージ豊かなガジェット群による未来世界の描写や1作目を踏まえた”繰り返し”のギャグ、ひたすらしつこいスリルの演出、とどめはPART3の予告編と、観終わった時はあまりの情報量の多さに頭がクラクラしましたね。
ちなみにPART3の時は内容はもちろん面白かったんですが、アメリカ人の西部劇や開拓時代に対する郷愁や思い入れも理解できてませんでしたので、あまり心底に響くモノは無かったようです。
アメリカの歴史や文化から若者の風俗やギャグの感覚まで(どれもベタベタですが)、すっかり自分を洗脳してくれた今でも忘れられない作品です。今回のDVDは特典もタップリで当分楽しめそう。
<9月23日>
本人はSFの人ではないにも関わらず、この人が撮ると骨太のSF映画になってしまうのがバーホーベンだとすれば、素材は十分SFなのにどうしてもSFにならないのは、M・ナイト・シャマランではあるまいか。じゃあ出来あがったものは何なのかといえば、それは”やはりシャマラン”としか言いようのない不思議なもの。
と言う訳で観てきましたよ、「サイン」。しかしこの映画についてまったり語ろうかと思ったら、今月の映画秘宝「裁くのは俺たちだ!」に全部書いてあったので、もうええわ。上映まで騒がしかった場内が、終わったときにあれだけ静まり返ったのは、ブレアウィッチ以来でした。
各模型誌もゲットして読みふける。しかし、MG・Sガンダムですか。誤解を恐れずに言うなら、今までのMGシリーズで見るべき価値のある商品は、Z、GP−01、ドム、グフくらいというのが俺の持論。これらのキットは、設計者の挑戦心とユーザーに対する挑発に満ちている。しかし今回のSガンは、久しぶりに骨があるというか、挑戦的なキットになりそうで楽しみ。
<9月18日>
しばらく更新なくてスマン。大阪出張にかこつけて連休中は実家でのんびりコレクションや蔵書の整理をしてたもんで。
今日は「ジ・オリジン版 ザク」のアクションフィギュアを購入。基本的には可動戦士版をなぞりつつも実にアグレッシブな造型で、特に頭部は秀逸。独特のプロポーションバランスと暗いカラーリングのため、店頭での印象はあまり良くないが、動かすと納得の説得力。実に表情が豊かで素晴らしい。
スネと足首の造型・バランスは正直好みではないのだが、停滞気味の感がある「ザク造型」に一石を投じる商品であるのは確か。必見。
遊ぶにしてもMIAと可動戦士のイイとこ取りの感じで、ガシガシ動かせてポーズも決まるのでかなりお気に入り(特に立て膝ポーズがイイ)。これは久しぶりにお勧め。
<9月10日>
久しぶりにPMAのミニカーを購入。マクラーレンM23 ジェームズ・ハント車。ついに1/43でもエンジン再現&カウル脱着可能になったスグレモノ。
カウルも結構小気味良くボディにハマルし、こうなってしまうと益々プラモやレジン・メタルキットの立場がない。
ほんでこれからちょっと大阪に出張&帰省だ。お盆は慌しかったので、今度こそ実家で物置のコレクション整理をするのだ。
<9月1日>
外は猛暑だし金は無いしで、エアコンの効いたウチで読書に耽る週末だ。極楽。
町山智浩著「<映画の見方>がわかる本」読了。基本的に「映画秘宝」誌記事の再録だが、非常に面白い。
映画に対する「批評」は難しい。未だに素人や芸能人による印象批評がその中心になっていることからもそれは明らかで、一方興行的な成功と批評的な成功が必ずしも一致しないこと(むしろ事実はその逆だ)、多岐にわたるジャンルと嗜好の細分化など、批評体系はまだまだ未成熟。
そんな中で、本著は確かにその方向性の一つを示す。印象批評を一切排除し、製作当時の時代的背景、スタッフの当時おかれた状況、その映画が与えた社会的影響等を丹念に拾って記していくことで、構造主義的に1本の映画を解いていく。必然的に一本の映画に関する記述は増大するが、文章の上手さもあって冗長さを感じない。連載時は写真やキャプションによって、構成が散漫になっていた感もあるが、本書では最低限にまでビジュアルが排除されているため、氏の文章に没頭できる。お勧め。
<8月27日>
おかしいことに、仕事はピークを過ぎたはずなのにナンダカンダで忙しい日々が続く。本当に我が社の低知能なモンキー社員(S・キング)が恨めしいことよ。明日から東日本玩具見本市(だったっけか?)も始まるんで、各社ブースが楽しみ。GFFのSガンダムも見れるかな。
しかし、おとといの日記のSトゥルーパーズDVDの件、読み返すとなんか批判してるのか褒めてるのか解からん。まあ、あれだけの悪意に満ちた大傑作ともなると、何をやっても良いように捉えられてしまうという、”悪魔のパスポート”状態ですな。
<8月25日>
もう観ないDVDを何枚か売っぱらって、そのお金で「スターシップ トゥルーパーズ コレクターズ エディション」をゲットするという輪廻。
数々の特典は嬉しいけど、日本語吹替えがなくなったのは嫌やなぁ。でもバーホーベンの悪意漲るオーディオコメンタリーはそれだけでエンターテイメント。カットされた未公開シーンが全部リコとカルメンがいちゃつくシーンというのも笑ったわ。全くやる気の感じられないピクチャーディスクの柄も逆におかしい。
あとは模型誌各誌を読み耽る週末だ。MG誌掲載のアーマードバルキリー作例が良い。カラーリングにもう少し彩りがあればとも思うが。
<8月22日>
いや、トップページのやつ、実は某誌コンテスト用にと思ってバリバリやってたんですが、8/初の夏バテダウンによってここまでの状態でタイムアップ。本当に無念。しかしまだ機会はいくらでもあるので、FAZZ(実はまだイジってる)と共にコツコツやろう、ふゥ。
幸いというか何と言うか、何とマスターグレードで変形・合体Sガンダムが今秋遂に発売されるそうで、そうなると流用できるパーツも増えてより作り易くなりますなぁ。
模型誌買いにWAVEに行ったら、前から欲しくて探してたポーラーライツ製(オーロラ復刻)シービュー号を発見。迷わずゲット。
非常におおらかな作りのキットで、特に本体パーツの合いの悪さや窓部分の作りの大胆さには驚きましたが、流石オーロラという感じで、とても良い雰囲気を醸し出してる好キットです。
このキットは映画版のモデル化ですが、私が子供の頃、深夜にTV版が放映されてまして、眠いのを我慢して何回か観ましたが、いつもヒラヒラと海の底に沈んで行くフライング・サブの愛らしい姿を観ながら眠ってしまったもんです。
<8月19日>
「日本のアニメは世界一」とかおだてられて、ひたすらそれらが乱造・消費されている一方で、実は海外のアニメ作品の一部はそれらより遥かに高いレベルを誇っている、特に脚本において。
いや、今更ながらではあるが「バットマン ザ・フューチャー 甦ったジョーカー」を観て感心する事しきり。
バットマンの物語は長年の間、コミック・劇場版・TVシリーズ・アニメシリーズ等々の多岐にわたって、それぞれが独立しながらも影響を与え合い、時代性豊かな作品を生みつづけている。
で、この「ザ・フューチャー(ビヨンド)」シリーズだが、バットマン=ブルース・ウェインは既に老い(それより前に初代ロビンはウェインの元を離れ”ナイトウィング”として活躍)、2代目ロビンも引退し、こっちはただの技術屋のオッサンに。バットガールは父の後を継いで警察署長にという背景。
この「甦ったジョーカー」では、彼等の思い出したくもない暗い過去がジョーカーの復活(若い姿のままで!)によって呼び覚まされ、心理的に追い込まれる中で、2代目バットマン=テリー・マクギニスが謎に挑み、ジョーカーと対決するという話。
とにかく絵柄とは対照的におっそろしくハードな内容で、完全に大人(というか旧バットマン世代)向け。当時の仲間が「ヒーローごっこに嫌気がさした」と言い現実に回帰する中、若い後継者と”ヒーロー”を続けるウェインと宿敵ジョーカーの微妙な関係には涙したね。筒井康隆の「わが良き狼」をもっとダークにしたようなもんか。
作画的にも(日本の某有名アニメ会社が協力してる)シンプルだがスタイリッシュかつハイレベルであり、末端肥大的にメカやキャラに傾倒する近年の日本アニメには無い魅力に溢れている。
当シリーズ、アメリカでの評判は良いみたいなんだが、日本では今一つ認知されてないのが残念。未見の方は是非このスペシャル版だけでも観て欲しい。
<8月7日>
いやぁ、春からずっと疲れが溜まってたんか、週末に夏風邪で発熱、ブッ倒れてしまいました。ようやく今日から復活したんですが、倒れてた数日間は、あまりの辛さにゼイゼイ言いながらグッタリしてただけで、密かに期待したほどはビデオや本も消化できず、全く無駄に過ごしてしまいました。全くサラリーマンは身体が資本ですな。気を付けなければ。こうみえて結構健康には気を使ってたつもりなんですが、やはり俺ももう若くはないのか。疲れた身体にポリパテの粉塵をタップリ吸ったのがこたえたのかもしれませんが。なんにしてもプラクズは撒き散らしても、老害を振り撒くようなジジイにはなりたくないもんです。
プラクズといえば、やはりモーターツールを使ったときは凄まじいですな。先日知人と話してたんですが、「モーターツールは必須工具か? 若い内から持ってたほうが良いか?」これはモデラーの永遠の議題ですわな。やはり高価なもんですから、私も入手したのは社会人になってからです。それまでは全て手でやっていた訳で、しかも購入前のほうがどう考えてもアグレッシブな造りをしてましたから、何とも答えようがないです。
なんで購入を決断したかというと、当時私は1/43のF1ホワイトメタルキットにハマってまして、作られた方はご存知でしょうがアレはボディにサスのアームを取り付けるため、0.5ミリの穴を結構な数開ける必要があるんですよ。ピンバイスだと指は痛くなるわでそれだけでウンザリしたもんです。それとやはりムクのインダクションポッドを開口したいとかの欲も出てきまして、結局京都の某模型店でそそのかされて購入した訳です。
モーターツールでなくては絶対にできない工作ってのはほとんど無いと思いますが、あえて言うなら”くり抜き”でしょう。昔Bクラブ誌で公開されていた速水氏のガンダムスクラッチ作例の製作方法(原型=ファンド→レジンで複製→ムクをクリ抜いて仕上げ)なんかはモーターツールさえあれば、かなり効率が良く材質的にも安定する良いこと尽くめの工作方です。
ただ、覚えておいて欲しいのは、「モーターツールを使用すると労力の削減にはなるが、器用さやテクニック部分の補助としての効果は期待するな」ということでしょう。実際不慣れに使うとイタズラに作品を傷つけて修正の手間を増やすだけです。この辺、あるとなしで作風の幅が劇的に変わるエアブラシとは違います。しかもモーターツールは、用途に適した先端工具を揃えないと役に立たないので結構投資もかかります。
悩める若者への助言になったか? 亀の甲より横山kow(意味なし)。
<7月31日>
週刊少年マガジン掲載の読み切り大怪作、「〜ガンプラ開発物語〜『究極のガンダムを創れ!』」を読んで、ガイーンと脱力。はぁ。
<7月28日>
楽しみにしてた「復刻版 GOLDEN LUCKY 下巻」をゲット。読み耽る。連載終了はもう随分昔のような気がしていたが、それでも96年まで続いていたとは。下巻では、今の「えの素」に繋がるエログロナンセンスギャグが乗りに乗っていて秀逸。
あと、「ポケ玩ランド vol.5 キャラウィール ハイウェイ」も購入。オマケのCW「新サイクロン ライダー2号バージョン」が欲しかっただけ。で、このオマケだが、ちゃんとパッケージまで新規に製作されていて驚いた。発売ペースも停滞気味のCWだが、やはり見逃せないわ。
B社では「キャラウィール番長」なる人物が、一人で実務を担当してるとのこと(「本当か?」と思う部分もあるが)。個人的には、こういう特定の担当者に脚光をあてるマーケティングには否定的で、それは「脚光を浴びるべきは商品であってスタッフではない」と思ってるからなんだが、マスコミ的には担当者の顔がハッキリ見えた方がやり易いんだろうな。各社益々担当の顔と実名を露出する方向に進んでいる。「プロジェクトX」気取りか。
なにか勘違いするスタッフや痛いユーザーを増やすだけのような気がしてどうにも好きになれんのだが。
<7月21日>
例のブツは、TOPの画像の通り、ようやく立ち上がるとこまでいきました。バランスも悪く無さそうで良かった。昔作ったヤツはスマート過ぎる上にやたら身長が高くなってしまったので、今回は他のMGキットと並べてもおかしくないように仕上げたいと思ってます。
全然関係ない話で恐縮ですが、昨日TVを観ていたらなんかリサイクルの話をしてまして、ペットボトルを再生して作られたワイシャツについて「高級ブランドのシャツよりもパリっとしてて良いんですよ」とか文化人のオッサンが得意げに言ってました。
この阿呆が。ポリエステルのシャツがパリパリしてるのは当たり前じゃ。ちょっと汗かくとベタベタになるし肌触りも悪いあんなシャツ着れるかボケ。とか部屋で狂ったように荒れてしまいましたが、いやしかし一般の人の衣料に関する認識なんてこの程度なのでしょうな。
しかし、俺もあちこちで間違えたことを偉そうにしゃべったり書いたりしてるのかも知れんと、ちょっと我が身を振りかえってみたり。
饒舌に過ぎたが、諒とされたい(海原雄山)。
<7月17日>
HGUCのシャアザクをゲット。
適当に組んでみたんですが、いやこれはナカナカの出来です。過去のザクキットでは文句無く一番といっても良いでしょう。
前に触れたボディバランスの解釈を含めて、数ヶ所気になる点はあるんですが、デザイン・設計者が旧画稿をいかに研究して作られたかがうかがえる素晴らしいキットになっています。
でも個人的にはやっぱり1/144は小さいです。今回の解釈で1/100がまたリリースされたら本当に嬉しいんですが。
<7月14日>
私の周囲の人はご存知だと思いますが、私はしばしばマラリアの如く、突発的に一つのことにハマリます。
今週は「美味しんぼ」が文庫版でリリースされているのを知り、一気に後半15冊を買い込んで読破してしまいました。連載初期の頃はリアルタイムで買ってたんですが、二木まり子やら近城やらオーストラリアネタ連発とかの辺でウザくなってこの辺から立ち読みで済ましてたのだ。
しかし山岡・栗田結婚ネタの長さには改めて驚いたね。作者としても物語上の見せ場だから気合が入ったんでしょうが、サブキャラの結婚ネタはサラっと済ます癖に、主人公コンビに限っては、もはや「DangDang気になる」(中村由真)どころではない生々しい紆余曲折ぶりで、この件を読んで本当に結婚が嫌になる人もいるんじゃないでしょうか。
その勢いを借りてビデオ屋に行ったんですが、残念なことにアニメ版は無く、代わりに三國連太郎の映画版を借りようとまで思い詰めたんですが何とか堪えました。
しかたなくネットをさまよってると、面白い美味しんぼサイトを発見。もちろん注目すべきは、あの「東西新聞社」の模型でしょう!
無断でリンクしてスマンですが、下記参照。
<美味しんぼ倶楽部>=キャラ解説など爆笑しましたわ。
そんでこれが東西新聞社!! かなり出来も良さそう。
なんとか模型の話に持って行けて良かった。
<7月11日>
ここしばらく読んでるのが、「戦争と平和/富野由悠季」。富野と大塚英志その他2人との対談。
「SF作家ほどマトモな人間はいない」といったのは星新一だったか。今やSF作家どころか、アニメ監督しか堂々と正論を言えない世の中になってしまったんだなぁ、悲しいことに。
今の富野が世界・日本をどう見ているか、氏の世界観と作品の交わりを捉えるため、要は理論武装のためのテキストとしては良い本と思う。お勧め。
しかしヤツはこのごに及んでも、「ZZ」についてだけは一言も触れやがらないな。
<7月7日>
いや、例のトップページのヤツなんですが、ガシガシ手を動かしてる内に徐々に形になってきました。
私の場合、テクニック的には古典派なんで未だにプラ板工作主体なんですが、現物合わせを交えつつやってるとやっぱり楽しいですな。資質的にはスクラッチ派なのかも。
過去の経験から、各ユニットの形状や構成については把握できてるつもりなんで、試行錯誤がない分割とスムーズに作業できてます。もちろん10年以上前のと同じモノを作っても意味が無いので、新解釈も取りいれていくつもりですけど。
<6月30日>
ああ、TOPの写真のヤツ、ついに手を付けてしまった。思い入れの強いアイテムだけに半端な気持ちでは作れんし、困ったもんや。下記MG作例のパワードGMに触発されてしもうたんよ。
という訳で材料仕込みにWAVEに行ったら、キャラウィールの新作3点(ショッカー戦闘員、パトレイバー指揮車、マシンハヤブサ)が出てたので、とりあえず買ってしまう。全然思い入れの無いアイテム達なんだが惰性だ。こんな買い物のし方はいかんなぁ。リリース告知されてる宇宙刑事2種は本当に楽しみにしてるんだが。
<6月26日>
なんか久しぶりに模型誌を3誌買い。
・HJ=オラザクがお目当て。スクラッチ部門金賞のSガンダムは、当HPからリンクを貼らせて頂いている、でんちゅう氏の作品。何よりも、設定を超越したSFマインド溢れる作風が素晴らしい。アニメのおもちゃでも現用兵器でもない「未来兵器」の臭いがスゴクて本当に参りました。
・電ホ=GM改使用カトキ版ガンダムの、丁寧な製作ガイドが良いですな。
・モデグラ=今月の各誌作例で最も惹かれたのが、当誌のパワードGM。ミキシングビルドの妙が面白いし、造型が過去のヌーベルGMV作例と韻を踏んでいるのも興味深い。
ただ、長谷川氏によるゲルググはちょっと・・・ 各部の形状が煮詰めきれてないというか、方向を見失った感じ。旧作のMSをアップデートする際は、設定画や大河原氏のイラストを穴が開くほど見直して、各パーツの形状やバランス、位置関係や他のMSとの類似点を改めて十分理解してから再構築しないと、とかく散漫な印象になってしまう。今回のゲルググでいうと、上腕、肩アーマーやボディにそれが言える。バンダイのキットの誤った解釈に引きずられたまま、とりあえず手が動くままにいじったな・・・という印象は免れず。好きなライターだけに残念な作例であった。
ところで、HGUCでシャアザクが出るじゃないですか。非常に楽しみにしてるんですけど、HJ掲載のFG版との比較写真を見る限り、胴体のバランスがかなり良い感じ。前にも言ったように、とにかくバンダイのザクは動力パイプコネクターの位置が高すぎで、胸が上下に長い=ウェストから下が短い。今回のHGUCでもまだダメなんだけど、コネクターをちょいと下げてコックピットハッチを作りなおすだけで全然良くなる筈。あとは、左肩のアーマーがあいかわらずイビツなようで、ココが「球にヘリの付いた」形にさえなってくれれば・・・
<6月23日>
例によって週末はビデオ鑑賞で休養。意外と面白かったのが「ターンエー 劇場版二作」。
自作品含む全てのシリーズを「黒歴史」と強引に括って、遠い未来の”ガンダム”を描いた、正に本家にのみ許される意欲作だった訳だが、やや冗長であったTV版に比べ、合わせて4時間強にまとめあげた本作は展開も小気味よく楽しめる。
シド・ミード画によるMS群は月という「異文化」からの来訪者という位置付けで描かれる一方で、ザクはパロディのように1stの安彦画をなぞる。彼等が肉弾戦を繰り広げる様はある意味新鮮だ。富野ガンダムと彼以外の手による作品の大きな違いは、MSの擬人化の絶妙な按配であること(Z、ZZにおいては氏は製作現場には関わってないのは周知の通り)を再認。
質の高さは認められながらも、TV版が残念な評価に終わったのは、マーチャンダイズ面での失敗(あえて言い切ってしまうが)もさることながら、最大の要因は同時代性の欠如である。”媚び”の欠如と言っても良いかもしれない。ストーリー、キャラ・メカデザイン、演出などの全てが現在のアニメの主流である方法論(特定のベクトルに極端に先鋭化した・・・ケレン味とか”萌え”とか)と180度異なり、いたって”普通の感覚”と(オブラートに包んではいるが)”いつまでもガンダムから離れられない・離してくれない人々への悪意”で作られている。「逆シャア」迄をピークとする(そしてそれが氏の作家性であると長年誤解されてきた)神経症的なキャラ描写も抑えられ、安心感をもって観ることができる反面、嗜好の分化が極度に進んだ現在の環境では、この良作もユーザー不在の悲劇は避けられなかったといえよう。
だから「過去の作品」として観ることができる今からこそ、再評価の望まれる作品である。特に旧作ファンには是非見て欲しい。「ジ・オリジン」の居心地の良さとはまた別の感慨がある筈だから。
しかし、聞くところでは「コスモス」の後番組として9月から新ガンダムが始まるらしい。もちろん富野作にあらず。
<6月18日>
やはりコスモスですか。ここ数日いろんなサイトや掲示板を見ていて「嫌やなぁ」と思うのが、「どう言えば子供は納得するんでしょうか」とか「子供が泣いてます。今回の措置は納得がいきません」とかいう意見の多さ。
快楽を絶たれたことで戸惑い泣く子供に対して、親が行うべきことが広義での教育なのであって、その責任を他者に向けてあまつさえ「納得いく説明をしろ」とは何事か。世の中の事はそもそも納得いかないことだらけなのであって、それに対して”解かり易い”説明などは存在しないし他人にそれを求めるなんて思考停止も甚だしい。
俺の知人で、「子供が泣いて困ってるんです〜どうしても〇〇が欲しいんです〜」というバカ親の決り文句のどうでもいいような訴えに対して、「子供にできる最大限のしかし陳腐な自己表現ですな。しかしそれをもってしてもどうにもならないことが世の中には沢山あるという事を教えてあげなさい。そうしないと自己中心的な考え方しかできない人間になりますよ」とあっさり言ってのけた男がいますが全く同感。
楽しい話をしよう。先日書いたデロリアンのチョロQ(本当にタカラ製でUSJ限定)を知人が入手してくれました。感謝。
あと、ジョニー・ライトニングの2パックセットも購入。写真の通り、なんとドクのバン(!)とのセットで、レンジでとろけたマーティとドク付き。もちろんBTTFTの駐車場のシーンがモチーフな訳ですが、肝心のデロリアンが単品売りと同じ「U」仕様なのは、見てみぬふりをするのが大人の態度でしょう。「納得のいく説明をしてください!」とか言わないように。うまくオチたので以上。
<6月16日>
いや、他人の不幸は密の味とはよく言いますが、これは穏やかでないですな。ウルトラマンコスモスの主役男優逮捕ですか。
番組打ち切りに加えて夏の映画もアウトかもってことです。玩具はというと未だ回収にはなってないようですが、今週には何らかの動きがあるのでは。
97年末の、ポケモン全国幼児ブッ倒れ事件よりも深刻な、前代未聞の事態ですな。よりによって主役が初犯とはいえ犯罪者になってしまった訳ですから、TVは打ち切りで残りの話も放映ナシ。全話ビデオ販売もダメとなるのが妥当でしょう。報道を見る限り、余罪も追求されそうな気もしますし。
おそらくこの俳優からしたら、「若い頃のちょっとしたおイタ」のつもりだったと思うんですよ。身近でも割と良くある話ですし。しかし、ちょうどその時期決まった大仕事が子供番組のましてやウルトラですから、ちょっとその辺隙があったというか、防衛本能が無さ過ぎと思いますな。もちろん彼のしたことを庇う気は全くないですが。
で、玩具の方はというとコレは難しい。妥当な線で、「主役俳優のフィギュアや顔写真の入った商品は継続販売不可」、「もし映画が中止になった場合、関連商品は発売中止」となるんでしょうなぁ。
しかし、既に販売中の商品を回収する義務がB社にあるのか? というとどうなんでしょう。商法的に考えると、流通に販売した時点では、この様な事態や突然の番組打ち切りは想定されてない訳で、重大な環境の変化があった訳ですから、流通から訴え出れば勝てそうな気もします。玩具メーカーの場合、商法ウンヌンよりも、どうしても社会的・道徳的なオブリゲーションを追及されるんで、知らんぷりもできないでしょうし。後学の為にも今回のケースの対応を見守りたいですな。
しかし、この事件が知らされた金曜って、夕方はB社々員は皆会議室でW杯鑑賞の筈だったんですよ。本当に一寸先は闇というか、なにがどうなるか分からないものです。
で、週末は上記動向を気にしつつもやっぱり他人事なんでノンビリしてました。今更ですがレイ・ブラッドベリの「火星年代記」を読み耽ったり、DVDの「V」を一気観したりとか。
しかし、「V」は大昔TVでやってたときには始めの方しか観てなかったんで今回初めて最後まで観まして、ラストであの無口な混血のガキが光りだしてからは、逆シャアとかイデオン発動編をもっとショボくしたような、とにかく何がどうなったのかも分からないまま勝手に盛り上がって終わってしまい、失笑してしまいましたな。ここまで散々付き合わされた当時の視聴者はよく怒らなかったものです。
まあそこまでのお話も、地球人側もビジター側も呆れるほど裏切り者だらけなうえに、皆自分勝手なマヌケ揃いで観ていて嫌な気分になるだけのストーリーなんですが。
<6月12日>
突然で申し訳ありませんが、私がフェチと言っても良いくらい好きで堪らないのが「略語」です。もちろん"OPEC"とか"GNP"じゃなくて、"AT-AT"とか"VMsAWrs"、"SPT"とかのことですね。まあ、知ってても一般的な社会生活上はこれっぽっちも役に立たないんですが。しかし頭イイか既知外か、必ずどっちかの烙印を押されるという諸刃の刃。
ほんで最近知人達と話していて感じたんですが、意外と「ナイトライダー」の”KITT”が略語だということを皆知らないです。
ちなみに"Knight Industries Two Thousand"なんですが。そのままですね。ちなみに「ナイトライダー 2000」のナイト4000は"同 Four Thousand"で愛称が"KIFT"。イマイチ締まらないです。あ、"KARR"ですか? "Knight Automated Roving Robot"です。
だから未だに嫁さんももらえん・・・(クワトロ大尉)
<6月10日>
楽しみにしてたアオシマ製1/43BTTFのデロリアン(1&2)をゲット。3のはあんまり好きじゃないので、とりあえずパス。今月金欠だし。
近年デロリアンはミニカーのリリースラッシュで、キャラウィールやコーギー、最近では1/18(BTTF版と市販車版、SunStar製)や、1/43で市販車仕様PMA製のミニカーも出てますな。で、今回のアオシマ製のは内部までとてもよく出来てるんですが、残念ながらボディの質感がイマイチ。この辺は流石にPMAの方が一枚上手です(こっちは市販者バージョンですが)。
なんと大阪のUSJでは限定でBTTF版のチョロQも売られてるそうで、これはその内入手すべきですな。
あくまで噂ですが、ここにきて続々リリースされてるのは、やはりUSJのオープンが一因との説アリ。というのも、世界各国にユニバーサル・スタジオはある訳ですが、園内での物販はどこもイマイチ。よってオープンしたて&土産物好きの日本人の国民性もあり好調なUSJに多くを買ってもらって、且つ一般市場にも販売することで、ようやくメーカーの生産ロット&採算分岐以上の数量をこなすことができるようになったため・・・とか。もちろん車種の魅力あってのことですが。
全く裏は取ってないので、ヨソで言いふらさぬよう。
<6月5日>
オールドケナー、それは魔性のコレクション。って俺はアホか。
いや、数年前からコツコツ集めてたんですが、最近また火がついてルーズのSWフィギュアを買いまくってます。アメリカの人によると、今の相場でルーズなら20万円でコンプリートできるそうで、俺もそれを目指して驀進中です。ってなぁ、昔は知人に「SWフィギュアのコレクションは身を滅ぼすから止めなさい。」とか説教垂れてたくせに。
ところで下のセンチネル作例オークションですが、結局ボールのみ8万7千円で落札。他のはお値段をグッと下げて再出品中です。
なんか騒いだわりに盛り上がらなかったですな。「マスターズ オブ 肩ス・カシ」ってヤツでしょうか。
<5月28日>
久しぶりに模型の話でもするか。
「ガンダム センチネル」。いや、こうしてタイプしてるだけでドキドキします。当時ハマった私のような人間には、今となっては安易に口に出すのさえ躊躇われる単語ですな。今こうしてパソコンに向かってる間にも、当時のことを色々思い出して、懐かしすぎて当時に帰りたいような恥ずかしくて二度と思い出したくないようななんとも言えない心境になります。マジで。
で、今話題になってるのは、当時の作例がヤフーオークションに出品されているということ。
ココをクリック
どれも安藤昌弘氏の手による作品なので、出品者も彼本人なのでしょう。話題作りやプロモーションの一環として、雑誌作例が販売されることは多くありますが、伝説となった連載企画の超高いレベルの(しかも10年以上前の)作品が出品されることは、恐らく初めてなのでは。ある意味スキャンダラスですらあります。
商品説明の文にもそこはかとない物悲しさが漂いますが、謙虚な文章とは裏腹な強気なお値段に驚く人も多いでしょう。しかし! 我々当時のセンチネラー(恥ずかしいな)には、正に家宝モノの逸品です。また、これを入手、複製して儲けようという悪人やら、展示用として入手を望むお店の人などもいるんでしょうな。
オークション終了まで目が離せそうにもありません。
<5月26日>
ああ、「小林サッカー」早く観たいなぁ。そういえば「修羅雪姫」も結局観逃した。新宿とかまで映画を観に行くのがタルいんで、最近は吉祥寺でやってる映画しか観に行かなくなってしまった。
前に書いた「謎のゲーム魔境」は、1&2巻も探しまくって買ったのだ。「1」は過去の雑多なゲーム機特集(俺も持ってた”アルカディア”とかな)、「2」はATARI特集でどっちも結構面白かった。
コノ手の本は書き手に愛情と知識経験がないと、事実の羅列だけの薄っぺらなものになりがちだが、いやその事実の部分ですらリサーチ不足の酷いのも多いな、まあ何にしてもこのシリーズは楽しめたわ。置いてる本屋も少なそうだが、一読をお勧めしとく。
<5月25日>
ああ、下のE2感想を読み返すと、文章も内容も滅茶苦茶で恥ずかしいな。でも興奮のままに未整理で書いた文章で面白いから、ちょっと手直しして置いておこうっと。夏にまた死ぬほど観ることになるだろうから、そうなると冷めたツマランことしか書けそうもないし。
しかし、いや偶然というのは恐ろしいもので、たまたまレンタルしてきてた俺の好きなホラー映画、「マウス オブ マッドネス」に新アナキンのヘイデン・クリステンセン君が出演してたんですな。それを知って返却前に慌てて見直したんですが、結局どこに出てたのか未だに分からないので、知ってる人がいたら教えてください。
ところで、昔好きだったいわゆるナンセンス四コマ漫画、「ゴ−ルデン ラッキー」(榎本俊二)が復刻! 早速買ってきたがやっぱりエエわ。当時友人にこの漫画を熱烈に薦めて、既知外を見るような目で見られたのも懐かしい。
<5月21日>
観たぞ! 「エピソード2」!! いや、まだ興奮が治まらないが、旧作世代のセンチメンタリズムを抜きにすれば&誤解を恐れずに言うなら、最高の評価をしても良いと思う。
**以下 ちょっとだけネタバレ含むので注意**
序盤はE1と同じようなタッチでストーリーも目まぐるしく展開し、コルサントのスピーダーによるチェイスもイマイチ乗り切れないので、「これはヤバイ」とハラハラしたのだが、アナキンとパドメがタトゥイーンに帰還するあたりから急激に盛り上がる。
なにより素晴らしいのは、E1の最大の欠点と言われたのは「主人公不在」だが、今回は心理描写がアナキンにフォーカスできているため、”自身の高い能力の自覚とそれゆえの増長”、”その自負と、経験不足・初の単独任務への不安”、”師匠オビ=ワンへの敬意と反発”、”パドメへの満たされない想い”などのジレンマに振り回される彼に感情移入し易く、母の死によって彼の危うい精神バランスが崩壊するにあたってそれはピークを迎える。予告編で観る限りは、ヘイデン君の大根っぷりが心配の種だったが、大熱演でおおいに満足。
旧作のルークとソロ、E1のクワイ=ガンとオビ=ワンの性格を分解・再構築して、アナキンとオビ=ワンに振り分けたことが成功しているし、アナキンがオビ=ワンのことを「父親代わり」という台詞が何度かあるが、これがSWの裏主題である物語原型”父親殺し”を想起させて感慨深い。常にSWは”師匠と弟子”≒”父親と息子”の関係性とその危うさを物語に内包してきたが、それがハッキリ表面に出た今作こそ、ある意味最もSWらしい作品になったといえるのではないか。もちろんE4での二人の対決あってのことだが。
中盤以降、急に映画としては非常に荒っぽい作りになり、音楽もなりふり構わず印象的なフレーズの連打でたたみかけて一気に最後まで観せる。この辺、編集などケチのつけようはいくらでもあるが、この乱暴さが逆に異様な迫力を感じさせて秀逸。
「SW(E4)の興行上での成功の秘訣は、映像的見せ場はあえて存分には見せず、観客に欲求不満を起こさせてリピート客を促進していること。」と指摘したのは星新一だったか。今回は、中盤のジャンゴvs.オビ=ワン、クライマックスの剣戟がそれにあたるが、E1に比べ格段に見せ方が上手くなり、上記要件を満たせているのもナイス。特にクリストファー・リーの存在感と演技は画面を引き締めていて素晴らしい。
またノベライズの感想でも書いたとおり、かなりアダルトなタッチになっていて性的な隠喩(囚われたシミは陵辱を想像させるし、ドゥークー伯爵のライトセーバーの形状は明らかに男性器のソレだ。加えてジャンゴとボバの関係は自己愛の究極)も目に付く。これが一層ダークな雰囲気を醸して完成度を高め、ファイナルバトルの凄惨さでとどめを刺す。
まあ、今更俺がなんと言おうが皆様観に行くでしょうから、これ以上能書きを垂れるのはヤメにしますが。そういえば前にノベライズの件で触れた”アレの設計図”もちゃんと出てましたな。
しかしなぁ、パドメもあれだけ目の前で肌を露出して19歳ヤリたい盛りのアナキンをそそっておいて、いざとなると突き放すのは酷い話だと想うがどうか。
<5月19日アゲイン>
いや、「未だに続いてる」ことがネタになってる漫画って沢山あるじゃないですか。「こち亀」「ガラスの仮面」とか、「JOJO」とか。しかし本当に驚きましたね。「強殖装甲ガイバー」がまだ続いていると知った時は。
MAX渡辺氏によるスクラッチ「ガイバー1」がホビージャパンに掲載されたのが86年の1月号だから、そこから数えても16年ですか。海外での実写映画化が2作品。OVAも単発で1本とシリーズモノがあったものの、その名を聞かれなくなって随分経ちますが、掲載誌を代えて続いていたとは。早速最新の二冊を買ってみましたが、スマン、期待したほど面白くなかった。登場するゾアノイドも装飾過多でエースの超獣みたくなってしまってて、当初の機能美を感じさせるスタイリッシュさは微塵も有りません。お話もあいかわらず「遺跡が・・・」、「獣神将が・・・」とかやってるんですが、ついに収拾つかないまま10年以上やってたんですな。
で、週末に買って読んだ本。
・「強殖装甲ガイバー」18&19巻=上記
・ファビュラス・バーカー・ボーイズの映画欠席裁判=「映画秘宝」その他連載のウェイン町山&ガース柳下の対談をまとめたもの。既読のものも多かったが楽しめた。
・謎のゲーム魔境3=レトロorクソゲーの本って、内容に当たり外れが大きい。しかしこれほど面白い題材も中々ない訳で、この本は「MSX特集」ってことで買ったが内容はOK! 当時のユーザー(俺もそうだったわ)にはお勧めの1冊。初期の隠れた傑作「SASA」(ファミコンの”アストロロボ SASA”とは似て非なるモノ)が紹介されてないのが残念だが。
・ボトムズ アーカイヴ=内容を見ずに買ったが、全く歯ごたえがなく駄目です。ボトムズ本も色々出ましたが、「ボトムズ・アライヴ」が一番良いようですな。
しかし30男とは思えん、恐ろしく偏った読書(ともいえんか)嗜好になってる・・・ 金持ち父さんやらファインマンさんもビックリやね。
<5月19日>
ようやく仕事が少し落ち着いた。この2週間は休みもとれず悪夢のようやったわ。
ところでようやくエピソード2が全米公開ですか。スパイダーマンの興行と比べてどうこう言うアホがこれから増えそうですが、クモ男は週末公開で館数もずっとE2より多いので、単純比較は不可能かと。この辺のインチキで有名なのは「ジュラシック・パーク2 ロストワールド」ですな。米国の夏休みの初日に尋常じゃない館数で公開して、しかも特に対抗馬もいなかったので内容のクソっぷりに見合わない立派な興行成績が今でも燦然と輝いています。
そういえば静岡ホビーショーで、マスターグレード新作が展示されたそうです。
なるほど「エレファントマン」ですか。
冗談はさておき、THE−O、マラサイ、ジオングのどれかで、正解は来月に発表するらしいんですが、なんでこんなに勿体ぶったことをするのか。バンダイはガンプラの新作発表ごときに社会的なニュース価値があるとでも思っているんでしょうか。それとも、「次のマスターグレードは何ですか〜」とか、ヘラヘラ半笑いで聞いてくる白痴どもへの対抗手段なのか。
<5月2日>
いやスマン、申し訳無い。本当はそんなに反省してないけどとりあえずそう言っておく。
下のE2サントラの件、どうやら俺の買ったUSA版がボーナストラック無しで、EUと日本版は全てボーナストラック有りということらしい。
俺の行ったCD屋ではUSA版とEU版が混在していたうえに、店頭のEU版がヨーダ柄しかなかったことによる事実誤認であった。どっちにしても日本版も買わなきゃならんことには変わりがないのだが。
こうして俺が無駄遣いさせられてる金で、ルーカスがダサいネルシャツを買ったりブクブク太ったりしてるのかと思うとやり切れないが、作品に貢いだ金で珍妙な服を買われてしまう永野護ファンよりはマシな筈と自分を慰めてみる。
<4月29日>
いや、早くもスター・ウォーズ漬けか。
☆その1=E2のサントラ(輸入版)ゲット。ヤラしいことにジャケットが数種あるので、俺はもちろんジャンゴのを買うのだ。しかし! 後で見るとヨーダのバージョンにはサービストラックがあるやないか! ヤラレタ! 仕方ないのでそっちは日本版で。くそー。
早速聞いたが、E1&4〜6の聞き覚えのあるキャッチーな曲がテンコ盛り(帝国のマーチもあるぞ!)でとても新作のサントラとは思えん。曲数もなんか少ない気がするので、E1みたく完全版のサントラも出るんでしょうなぁ。
☆その2=ファインモールドのタイ・ファイターもゲット。これも早速作り始める。繊細なモールドに感激。とてもサーフェイサーは吹けません。個人的な好みでいうと、キャノピーは窓枠のみの方が良かったが・・・(昔出てたアルゴノーツのキャストキットはそうなってた)マスキングシールまで付いてるのは嬉しいですな。
ああ、そういえば、幸運にもMGのF2ザクも店頭で見かけたので買った。これについてはその内に。
<4月24日>
あー、無念。F2ザクはゲットできず。クソ忙しい中、仕事を早く切り上げて模型店を5件ハシゴしたものの、どこも売り切れ。最近のMGは入手し易かった(っていうかほとんど買ってないが)ので甘く見た俺が悪かった。まあ当分作る暇も無いし、直にリピート分も店頭に並ぶだろうから良いけど。
なんにせよあのキットを満足する出来に仕上げるには相当苦労しそうなんで、気長に構えよう。なんといっても「ザク」だしな。と、負け惜しみを言ってみる30歳男。
全然関係無いんですが、疲れたときには「スターシップ トゥルーパーズ」を観るに限りますな。
その劇中、作戦直前の船内でリコとザンダーが殴り合いをする件があるじゃないですか。リコがザンダーに殴りかかった瞬間に、それまで彼の横で真顔で喧嘩を止めようとしていたカルメンが素晴らしい身のこなしでヒラリと横に逃げます。いや、本当にこんな女には関わりたくないですな。
<4月21日>
「エピソード2」のノベライズが発売されてたので、慌ててゲット。読みふける。
ネタバレは避けますが、E1と比べてグッと対象年齢が上がってシリアスな感じで満足。クライマックスの展開も結構ショッキングだ。今回のウリは、ファンサービスとも取れるE1&4〜6への関連性か。もちろん、ジャンゴ&ボバ・フェットが一番の大技ではあるが、最終決戦の件でニヤリとさせる小ネタも1つある。これは映画にも出てくるのか。楽しみにしてよう。
<4月9日>
いやですね、このHPを改めて見ると恐ろしいことに、「モデリングギャラリー」では新作を半年以上載せてないことに、今更ながら気づきましたよ。確かに、昨年9月にそれまで造ってたヤツらを放っぽり出してFAZZに取りかかって、まだチマチマやってる訳だから手が遅いのにも程があるってもんですな。
その上、一番のウリの筈の「模型学部」や「珍プラ」、「ブレラン」なんて一年近く放置プレイ中でして、これはヤバイ。
しかし流石に三十にもなると、「絶対完成させるぜ!」とか熱いことを言う気も起きません。この枯れっぷりは、「ジェネレーションズ」のログハウスでまったりしてるカーク船長なみではないでしょうか。
私の知り合いの方々には解かってもらえると思いますが、夏までは私の人生をかけて、会社でデカイ仕事の面倒をみないといけないので、勘弁してくだされ。
<4月8日>
なんだかんだ言いつつも、今月には出てしまいますなぁ、F2ザク。
たまたまネット上で、パッケージ完成見本らしき画像を発見しました。これで見ると思ってたよりは良さそうですが、ボディバランスの悪さ(F2ザクのボディは上半身が小さめで、スカート〜フンドシが上下に長いハズだが)や、腕のゴッツさは変わらずでやりきれませんな。残された数少ないキラーアイテムだけに残念な限りです。今の気持ちは、「その姿は偲びん・・・」って感じでしょうか。
<4月7日>
いや最近平日は異様に忙しくて脳みそが疲れてるもんで、週末は頭を休めてノンビリすることにしてます。部屋の掃除をしたり、本を読みふけったりとか。おそらく休日の私の知能指数は、中学校の体育教師とか長嶋一茂の妾の子供位に低いのではないかと思われます。
そんな訳で、楽しみにしてた「ブラックホーク・ダウン」もまだ観に行ってません。観るとなんか余計に疲れそうなんで。それで今日は旧ルパンのDVDを部屋でダラダラ観てました。
そんなこんなでようやく脳の機能が回復してきたので、モデグラのワンフェス対談を改めて読み返してみましたが、やっぱり何回読んでも意味が解かりません。
言葉というのは恐ろしいもので、ある現象や事項を表すのに便利な言葉が見つかると、濫用されて本来の意味や定義、バックボーンを無視して一人歩きしてしまい、人の思考を停止させる働きがあります(「セクハラ」、「リストラ」、「リスク」なんかも良い例でしょう。最近の模型誌だと「ケレン味」とかがあります)。これが一番恐ろしくて、発言した人は何かスゴイ意味のあることを言った気になって満足してそれ以上考えるのを止めちゃいますし、聞く側もそのフレーズに対しての絶対的な対抗語彙を持たない場合、沈黙せざるを得ません。会社の会議が停滞するのは、大体言語感覚が貧困なアホのオッサン(主に40代)が、無神経にこういう発言をした際です。
それでようやく本題、上記対談で連発されてる「萌え」です。基本的に2次元やフィギュアの女の子等、交接不可能な女性にリビドーを感じる状態を指すようです。最近では定義が拡大されて、自分が惹かれるもの全て「萌え〜」とか言っちゃう人も多いんで訳が解かりませんが。
なんにしても、80年代のアニメフィギュアは、表現技術が稚拙でリビドーを催すほどのレベルではなかった訳で、それがようやく生々しいコイトスを連想させるまでにレベルアップしたということなのでしょう。個人的には興味のないカテゴリーなので、あまり偉そうなことは言えませんが、その類のフィギュアは結構古くからあったにはあったんですが、造型レベルは別にしてある意味皆が自主規制していたその壁がぶち壊れてあけっぴろげになったのには、「エヴァンゲリオン」(特に脱衣ゲーム版のフィギュア)や18禁ゲームがきっかけになったという部分には賛同です。
一方で、生々しいその部分のみが肥大した造型物も多くなったようで、それらがイベントの現場でもてはやされる現状についてウダウダ言ってますが、一昔前にメカもので「〜版」的なものや異様にディティール過多な作品が人気を集めたのと、まあ同じようなものなのでしょう。
なんにしても、模型誌の記事中でも「恥部」として扱われてきたアニメ(美少女)フィギュアの、近年の急激な地位向上を見るにつけ、今後どうなるのかは興味深いところです。
<4月2日>
下のシルバーリングですが、「作るときのアドバイスがあれが教えて欲しい」との要望があったので、以下簡単に。
・顔の部分は原型を型取って、クレイを押しつけて作ってます。この部分の乾燥時間をタップリ(1週間くらい!)とるのがコツ。焦ると絶対失敗します。リング部分は棒に巻きつけて作りますが、これは案外早く固まります。2晩もあれば充分のようです。
・焼きはバーナーでやってます。目視しながら焼成できるので、失敗も避けられるかと。
・加工は焼成前にできるだけ済ませておく。焼きあがってしまうと信じられないくらい堅い。どれくらい堅いかというと、モーターツールでもガンガン弾かれて怪我をしかけたくらいですわ。
・造型時に表面を均すのは、水を含ませた筆で何回も撫ぜてやると良いです。
・焼成後の磨きは(パンフではステンレスブラシで、とあるが)、スチールウール→コンパウンドで。この方法が早くてしかも綺麗に仕上がります。
あと大事なのは、
パンフには、焼成後10%くらい縮むのでリング部は大きめに! とあるんですが、経験上はそんなに縮みません。具体的に言うと、今回は19〜20ミリ直径のものを作るのに、縮みを予測して造型時の直径を22ミリにしたんですが、結果はせいぜい21ミリくらい。つまりほとんど縮みは見込まなくても良いのではと思います。
私自身はアクセサリー嫌いなので、自分で身につけることはないんですが、作る分には結構面白い。ハマってしまいそうです。
話代わって、私が個人的に好きなSWグッズに、78年当時のタカラ製SWアイテムがあります。有名どころでは、胸の◎からミサイルを発射するC−3POとか、パーツの組替えで奇怪な形状になるXウィングとかで、どれもそのハズしっぷりが今となっては春風のように心地良いですが、今回知人の好意で、ZETCA(意味不明)なるダイキャスト製の小さなXウィングとタイ・ファイターを入手できました。感謝。
一見、ただのちゃちい玩具ですが、タイ・ファイターは機体後部がケナーの大嘘造型丸写しだったり、ソーラーパネルが『”カチカチ”と音を出して(原文ママ)』回転したりと、良い味出してて気が抜けません。
最も不可解なのは、このシリーズ(ZETCA)海外で異様にコレクション評価が高いらしく、プライスガイドとかを見るとアッと驚く値段が記載されていたりします。誤植だと信じたいんですが。
<3月31日>
トップページにも載せてみましたが、知人の依頼でウォーズマンのシルバーリングを作ってみました。前回の石仮面リングから1年経っての2作目ですが、素材の扱いにも慣れたおかげで、案外アッサリと出来てしまいました。まあ、今回は原型については浪漫堂フィギュアをコピーして楽をしたせいもありますが。
ところで、吉祥寺で前から欲しかったRiddell社のミニチュアSWヘルメット「ボバ・フェット」が目を疑う特価(¥2、800!!=当時定価は一万円以上した気がするんですが・・・)で売られていたので迷わず買いました。このシリーズ、なんと言っても「プロップの45%縮小」でなく、イマジネーションを働かせて内部まで造型されているのがウリで、質感はまあまあながらも中々見応えのある商品です。大きさも飾るには手ごろなのでお奨めです。ちょっと古い商品ですが、当時あまり売れなかったようなので今でも見つけるのは容易な筈。
あと、キャラウィールのカリ城セットやら、映画版スパイダーマンのフィギュアを衝動買いしたりでああ散財。バイクの車検も出したばかりだというのに。
<3月27日>
今更でスマンが、SWエピソード2の最新(最終)予告編、”Clone War”について。
「今度のSWはラブロマンス!」なんて大嘘のアクション満載の映画になりそうやなぁ(実際ラブストーリーネタは、20世紀FOXの女性動員作戦で、本当は今まで通りの頭悪い映画らしいのでちょっと安心)。何よりも感じたのが、”己の持つ力を自覚し、慢心するアナキンと彼をそそのかすパルパティーン”、”弟子のアナキンを気遣いながらも、彼をコントロールできず悩むオビ=ワン”(社会人男子なら、どっちかには絶対感情移入するよな)などの人間的なドラマの描写ですな。はっきりE1で弱い部分がソコだっただけに期待も膨らむというものです。いや、本当にこれでE1みたく映画的につまらなかったら(あえて断言)、本当にルーカス御大もおしまいでしょうから、それを見届けるだけで今まで生きてきた甲斐もあるというものです。
話変わって今月の電ホですが、イエローサブマリンのSAFS(MA.K)の紹介ページがありまして、そこに書かれた現電ホ編集長の一文は心に染みます。今までの模型誌でMA.Kについて触れた記事からは得られなかった、ある意味ショッキングな内容と言っても良いでしょう。地味な構成だったので何気に読み飛ばした人もいらっしゃるでしょうが、是非ご一読を&当HPの「模型学部」MA.Kの項も合わせて読んでいただくと感慨もひとしおかと。
<3月24日>
模型誌各誌を読みふける。しかし、楽しみにしてたマスターグレードのF2ザクですが、ちょっと不満な出来っぽいですな。
特に胴体上部は、グフカスタムのそれが良いバランスだっただけに、今回継承できていないのが残念。フロントスカートも設定の分割が変更されている上に、面取りや動力パイプコネクター部のバランスがイマイチ。後は何と言っても下腕の大きさや形状の解釈に難が有りそうです。プロポーション的には、出渕氏描くところのザクFZに近い感じで、パーツ替えでこっちもリリースされるという噂もあるだけに複雑な心境です。
MGでは、0083版のジムも予告されてます。F2を見た後だけに期待と不安が入り混じりますな。パワードGMやガンダムVer.2?等のバリエーション展開も期待できるし、オイシイ題材なんですが。
ガンダムエースの新刊も購入。何気にMGジオングのリリースの記載がありました。オリジンからの商品化では、やはり可動戦士風?のザクですか。スネ〜足首の造型・バランスにちょっと難有りですが良い感じです。対象の本質を突いた良い商品になるのでは。期待。
オリジン連載自体はちょっと中だるみの感もありますが、いつものようにキャラクター・メカ共にリアリズムに溢れ、イキイキとしており興奮。どうもアニメ&コミック業界人も大注目みたいですな。このクオリティなら当然でしょうが。
しかし、安彦氏のインタビューで「完結までは6〜7年」との記述があり、他人事ながら心配になります。いっそのこと、FSS的に「オイシイ所から先に描いちゃう」方式で、まずは最後まで行っちゃっても良いと思うんですが。
<3月22日>
いや、FAZZ製作開始してから早いもんでもう半年ですよ。我ながら手が遅いなぁ。実はブーレイもチマチマ造ってはいるんですが、それはさておき、いやマジで仕事が忙しくて帰りに模型屋に寄ることもままならぬ日々が続いてます。腹いせに昨日は散財してしまいました。
前に言ってたキューブリックのTRONも買ってみたんですが、無駄にデカイパッケージの割に内容はショボイですな。タンク欲しさにさくらやで40%OFFだったのをゲットしたものの押し入れ直行です。あと、バンプレストの1/144カトキ版ガンダムも購入。これは結構気に入りました、安いし。しかし先日リリースされたGP−04といい、ターゲットにズバリマッチした墓掘りもココまでいくと立派です。
あとは、「モンティ・パイソン・ホーリー・グレイル」のDVDですか。昨年に発売告知されてから随分経ちましたがようやくのリリースです。今回は吹替えもバッチリ収録されてるし、観きれないほどの特典に大満足。前にも同じようなコトを書いた気がしますが、モンティ・パイソンはやはり一人でまったりと観るに限りますな。多人数で観ると、お互い「俺はココで笑えるぜ」ってな自慢大会じみてきて、ヤラしくなります。
<3月10日>
運動不足気味だったので、ティップネスへ。自虐的なまでにガシガシ泳ぐ。スッキリした後はもちろん吉祥寺の模型屋めぐりをするのだ。
WAVEでは、買い逃して悔しかったPMAの1:43 BAR1999テストカー(ビルニューブ)をゲット。並行輸入モノとのことで、すこし高かったが仕方がない。
ところで、引きこもりグッズとしてオリンパスのアイトレック(SONYのグラストロンのような、めがね型TV)をオークションで入手。
○
・流石に迫力はある(2mの距離で52型TVを観るのに相当とのこと)。部屋の電気を消した日にゃ映画館気分満点。
・思ってたより視界を妨げないので、鑑賞しながらの飲食や喫煙も可。
×
・画質はちょっと辛い。特にF1とか観ると、細かいスポンサーロゴなんか潰れてしまう。最近のDVDはメニュー画面の文字が小さかったりするので、それもキツイ時がある。
・液晶なので観る角度がずれると色調変化が大きく、観づらくなる。この辺、グラス型よりもヘッドマウント型の方が良いと思う。
てな感じ。まあ、未だに14型のTVしかもってない私のような貧乏人は重宝するんですが、家にデカイTVを置けるブルジョアジーには無用の長物でしょう。
<3月9日>
うースマン。しばらく更新が全然できなかった。俺の社会人キャリア史上最高のテンションで働かされて、猛烈に忙しかったもんで。
ところで、話題が古くて申し訳無いが、F1オーストラリアGPはイマイチ盛り上がりませんでしたな。やはり今年もフェラーリなのか。しかしながらメルボルンのコースは、特性上マシンの差が出難い割に、かといってドライバーの腕もあまり反映されないつまらないコースなので(次戦マレーシアもそんな感じ)、もう少し様子を見たいところですな。
しかし、F1速報誌の老舗「GPX」(あのデカイ本)が店頭にないと思ってたら廃刊になってたらしいですな。今宮純のコメントや、「事情通」が好きだったのに残念。
「オイ、”GPX”ついに廃刊らしいぜ。GP明けの本屋も寂しくなるなぁ。誰だい?”フットワーク出版ってまだある?”とか言ってるヤツは?」
ってな感じでしょうか。判る人にだけ判ればええわ。
<2月26日>
なんでも20周年を記念して特別編も公開されるとかで、再評価の気運高まる「TRON」の復刻版トイをゲット。
当時のものは、今となってはとても手が出ない値段だっただけに嬉しい限り。しかしなんとも味のある造型で、俺的には変にスカしたキューブリックより全然好きですな。あっちはタンクがラインナップされてるので、それだけ欲しいんですが。
<2月25日>
今更でスマンが、「ダーク・エンジェル」だ。ようやく4巻まで観たんだが、早くもXファイル化。謎が謎を呼びつつダラダラ続きそうなんで、もうどうでも良くなってきたわ。
しかし、マックスが乗ってるバイク。プロモーション時にジェシカ・アルバが乗ってるのはZZ−R250のよう。しかし、劇中では「Ninja 650」と言ってるな、と見せかけてZZ−Rに650は無い筈やぞ(600ならある)。真実はどこにあるのやら。
<2月24日>
帰国以来猛烈に忙しかったんでちょっと休養したくて、週末はちょっとバイク乗った以外、部屋で引きこもってた(給料日前で金もないし)。
ところでようやく観たわ、「クレヨンしんちゃん オトナ帝国の逆襲」。正直、そんなに言う程の傑作とも思えんが(中には浮かれて、「ココ10年での最高傑作」とかいう人もいるくらいだからな)。テーマとしては興味深い、というか正に「今ならでは」という時代性に満ちた作品であることは確か。
ついでに、某書で一緒に褒められてた「ドラえもん がんばれジャイアン!」も観た。ジャイ子が、知り合った男の子と同人誌デビュー(!)するのを、ジャイアンとの兄弟愛をからめて描いた短編。ちょっと題材に違和感もあるが、サザエさんと違って本来ドラえもんという作品は、スター・ウォーズやプラモブームなど時代性を作品に取り込んでいくことには積極的だった筈なので、その意味では藤子F氏の意向には忠実なのか。流石にドラえもんにはずっとご無沙汰だったんだが、背景画(完全に現代の風景になってる!)のディティールへのこだわりは目を疑うほど。しかもそれは屋外だけで、家の中の描写は昔のドラえもんのまんまという・・・
話戻って「オトナ帝国」。この作品でいうところの「オトナ」ってのは、30代後半の万博世代だが、「80〜90年初頭博」があったら俺は迷わず行くね。誰か作ってくれ。
<2月16日>
いや、随分長い間更新できんかった。申し訳ない。エライ風邪ひいて寝込んでた後に、すぐ1週間ほどニューヨークに出張してたもんで。NYといえば、トイザらスの新店がオープンしてましてもちろん行ってみたんですが、巨大な観覧車や動く恐竜、各メーカーの新製品ディスプレイなど、いわゆるトイザらスのイメージとは全くコンセプトの違うシュワルツの豪華版みたいなお店で、非常に面白かったですな(もちろんシュワルツより全然安い)。MIAのUS版を漁ろうと思ってたんですが、意外と大したものがなくガトーのゲルググとGMキャノン2を買ったのみでした。
帰国後、しばらくの遅れを取り戻すべくWAVEへ。「Zplus C1」を無事ゲット。
しかし、先日のモデグラのZplus特集はイマイチでしたな。俺の考えでは、そもそも「プロジェクトZ」掲載のあさの作胸像は、航空機風アレンジに”逃げた”造りだと思う。近年の某誌作例を例に挙げるまでもなく、ビッグスケールのガンダム胸像はどうしてもハリボテっぽさからは逃れられない。それを回避すべく航空機風のディティーリング・カラーリングを施したのは、上記の通り「逃げ」としてではあるが、当時としては非常に斬新な方法論であった。
その後の1/100作例やセンチネルでの再登場を経て、キャラクターとして熟成が進められたが、設定的にも造型の方法論的にも、MS(=昔ながらのロボット)と航空機の境で揺れ動く非常に魅力的な存在として昇華された。
また、当初からの「パイロット=アムロ・レイ」という設定も、「Z」、「ZZ」における彼の存在を考えるに、ユーザーの本来望む0087〜88でのアムロ像にマッチしていたことも見逃せない(作劇上カミーユやジュドーより目立つ訳にはいかず、ガンダムタイプMSには乗せられない・・・)。
いかにもMSV的な、「スペシャルMSの量産型」のデザインは多数起こされたが(量産型νガンダムなんてのもあるくらいだからな)、その中でも群を抜く人気を誇る存在になったのは、デザインや設定上の魅力、スタッフやファンによる愛情に加え、センチネルという「物語」を纏えたことによるもので、映像媒体に登場しないMSとしては非常に幸運な運命を辿ったといえよう。
<1月29日>
いや、嬉しさの余りトップページに載せちゃいましたが、まさか再版されたとは!の「ナイトライダー 2000」の「ナイト4000」(ちなみに、「ナイトライダー」のKITTは「ナイト2000」。ややこしい)です。
KITTの方は、当時買ったものをナイトフラッシャー付きで今も大事に持ってるんですが(コレもどうやら再版されるらしい)、流石にコッチは持ってなくて、プレミア価格で売られてるのを眺めてはいつも溜息をついてただけに嬉しい限りです。
まあ、出来は大したことないんですが。是非KITTやKARRも造って並べたいですなぁ。そうすればララァも喜ぶ・・・かどうかは知りませんが。
しかし、先日の日記でKRについて触れた直後に! これがシンクロニシティというやつか。
<1月27日>
今更で申し訳ないですが、キャメロンの「ダーク・エンジェル」1巻を借りて観ました。
世評通り結構面白い。しかしアメリカのTVドラマの1話の辺ってのは、商業上異様に気合が入ってて面白いのは良くあること。まあ気に入ったので、しばらく追いかけてみるか。主人公の女の娘が乗ってるバイク、私にはカワサキのZZ−R250に見えるんですがどうなんでしょう。一応近未来という設定なので、他にもっと世界観に合う車種もあると思うんですが。
ところでですね、最近読んだ本でも書かれてましたが、海外のTVドラマってのは日本とは全く製作体制が違いまして、一番の違いはシーズン単位で構成されていて、人気がありスポンサーの出資がある限りは、再放送をはさみつつエンドレスで続くし、視聴率が悪ければそこで突然終わりということなんですよ。よって、いわゆる「最終回」というものは存在しないんですな。大抵の番組は(GOさえ出ればいつでも)そのまま続きが作れるようになってます。
まあ、「X−FILES」最終回では全ての謎が解き明かされると思っているオメデタイ人も、未だに私の周囲に結構いるんですが。
私も子供の頃は海外TVが大好きでして、特に「冒険野郎マクガイバー」、「ナイトライダー」や「ブルーサンダー」には熱くなったもんです(エアウルフはあんまり好きじゃなかった)。最近置いてるビデオ屋も少ないので、全話DVD化してもらえないもんでしょうか。
<1月26日>
体調が悪い中、仕事頑張りすぎてダウン。今日は各模型誌読んだりで静養してました。
ところで、ウェーブからMa.K.のインジェクションキットが出ますか・・・ 「模型学部」にも書きましたが、モデルカステンのレジンキットは、Ma.K.の存在意義と矛盾すると考えていたので、今回のキットリリースは嬉しい限り。まずはファイアーボールSGだそうですが、もちろんスネークアイも出ることでしょう。ペースはゆっくりでもいいんで、息の長い展開をお願いしたいものです。
試作の展示でもあるかな・・・とウェーブに行きましたが、残念ながらそれは無し。PMAの1/43トヨタGT1(ルマン1999)3号車と、何故か棚の隅っこに置いてあったSWのアンプノブ(出来はそれなりですが、なんか格好良い)を買って帰りました。
ところでFAZZですが、いやMGでZplusC1が出るじゃないですか、そのディスクレドームを流用しようと思ってちょっとお休み中。思い入れのあるアイテムだし、まあゆっくり造ってます。
<1月20日>
「好きな場所は?」と聞かれたら、迷わず「本屋」と答える私です。
どんなに仕事が忙しくて帰りの遅い時でも、帰路でまだ空いてる本屋があればとりあえず入りますし、休みの日で特にすることが無ければまず本屋に足を運びます。それも本が一杯あれば良いという訳ではなくて、例えば梅田の紀伊国屋や旭屋のような、立ち読みスペースもロクにない上にやたら混んでる本屋はダメですな。
近所でもお気に入りの本屋(古本屋含む)が数件ありまして、今日も合計1時間くらい滞在してましたが、こういう習慣があると、普通では考えられないような偶然というか、巡り合わせも起こります。
たまたま「QUICK JAPAN」なんぞという、普段は目にもとめないようなスカした雑誌を手に取ってしまいまして、パラパラと見てたらなんと、「板尾創路」特集なんぞというシブイ記事がありました。
「これは!」と思って読みふけってたんですが、しかしながら内容なダメダメでしたな。あのですね、同書の記載で「シンガーソングライター板尾」コントの一つの歌のタイトルが「MINASHIGO」となってたんですが、これは「MINAMISHO(南署)」の間違いと思われます。未成年者保護条例違反だったかで、警察にしょっぴかれた後、ようやく出演再開した彼に、DT浜田が彼にフッたタイトルだっただけに笑いも大きかった訳ですが、この間違い一つをとっても、いかにしょーもない記事か知れると言うものです。
本人へのインタビュー記事もあったんですが、批評というのは外部から行うから意味があるんであって、この内容では結局インタビュアーが自分の意見を押し付けて「そうでしょ? そうでしょ?」と言ってるだけやないですか。サブカル系評論者の底の浅さを露呈してるだけのような気がするんですがどうか。
最近モデグラのあさのまさひこの記事でも、この手が多いのはちょっと困りものですな。
<1月19日>
今更で申し訳無いですが、新型iMacですか。私の周囲でも、「買うた」宣言をする人多数ですが、いや、なにかこういう「わかり易い」ちょっとセンスの良いモノに関しては距離を置きたくなる俺。
そういえば昔、会社の先輩が、彼の彼女が「テレタビーズ」が好きだという話を嬉しそうにしてまして、思わず「絶対その娘は、テレタビーズを可愛いなんて本当は思ってないですよ。”ちょっと一般の人と違ってセンスの良い私”をアピールしたいだけなんですよ。その内に、ロクに維持もできないくせに”ベスパが欲しい”、”チンクチェントかミニ・クーパー(何故かいつもクーパー)に乗りたい”とか言い出しますよ。とんでもない女です。」とか口走ってしまい、死ぬほど怒られたこともありました。
模型界においては、この手ではもちろん「モデルグラフィックス」(というか、あさのまさひこ)が筆頭ですな。元々影響され易いうえに世間一般的”センス”にインフェリオリティ・コンプレックスを抱えるモデラー&オタク人種をアッという間に洗脳してしまった結果が、今の状態ですわ。
<1月14日>
いや、平和な連休でした。
DVD「地獄の黙示録」を買いました。なんか権利上の問題とかで、アッいう間に売り切れて再版もなかったようなので探してたのですが、中古を安く買えました。良かった。そろそろ特別版の上映も始まるようなので、予習としてもタイムリーでしたな。
あと、「三大怪獣 地球最大の決戦」を観ました。これもDVDが出たのを店頭で見て急に再見したくなったのですが、上記「じごもく」を買ってしまった為の金欠により、レンタルで我慢。
この作品、私には特撮マニアが言う程の名作とはとても思えないんですが、平成ゴジラのみみっちいセット(特に「ビオランテ」の大阪ビジネスパークとか)を見慣れた目には、当時の豪華な特撮セットは驚きです。押井守風に言うと、「セットは広大だわ・・・」って感じでしょうか。
<1月11日>
昨日今日で読んだ本。
「山本弘のハマリもの」と「2ちゃんねる宣言 挑発するメディア」。前者はやや話題の古さを感じるものの、ちょっと面白かった。特に「スはスペシウムのス」(これってレイ・ブラッドベリ短編集の捩り?)。これが識者の余裕ってもんだろうが。後者を読了して、改めてネットと書籍・紙メディアの関係の未来について考える。
瑣末な例では、前にも書いたが実際F1速報誌などはもはや存在意義を無くしている訳で、いくらDTPが発達してももはや紙メディアのリードタイムの長さとコスト高は致命的だ。
そんな中、個人的に注目しているのが電ホ。各種オマケや誌上限定商品など、政治力か? ホビー誌生き残りの1つの方向性として目が離せない。旧世代メディアの抵抗がどこまで続くか見物である。もちろん良い意味で。
<1月8日>
レンタルビデオで、「ピッチブラック」を借りて観ました。
事故で漂着した惑星は、モンスターに滅ぼされた開拓星だった・・・という、正調「エイリアン」バリエーションで、まあ特に可も無く不可もない映画、としか言いようがないですな。最後に生き残る面子が予想外で、そこでだけちょっと驚きましたが。モンスターは平成ギャオス風でもありましたが、もう少し生態をきちんと描写しても良かったのでは。
しかし「映画秘宝」って、辛口をウリにしてる割に、コノ手の映画にはまるで日本特撮を語る「宇宙船」の如く異様に甘いのは何でなんでしょう。
そういえば、先日書いた吉田真里子の話、妙に好評でいろんな方々からコメントを頂きましたが、それでも彼女の事を知っている人は稀なようで、今更ながらマイナーさを痛感しましたな。
<1月6日>
皆さんは「吉田真里子」というアイドル歌手を憶えておいででしょうか。
87年にミス・マガジン特別賞を受賞して、翌年に歌手デビューした娘なんですが、楽曲にもあまりめぐまれず、それでもCM出演とか何度かブレイクのチャンスはあったものの結局メジャーにはなれなかった、まあB級アイドルというやつですな。
当時俺は結構彼女に入れ込んでまして、コンサートや握手会にも、三重県の田舎から大阪まで学校をサボってわざわざ出かけたものです。っていうか、彼女がDJをつとめるラジオ番組に出演したこともありましたな。
しかし、それなりには可愛いもののちょっと田舎臭いというか野暮ったい、歌も声量不足なうえに調子っ外れ、そんな彼女になんでそんなに当時の俺がハマってたのかというと、受験やらでやたら苦しかったのと、高校生でありながら大人のお仕事(しかも自分の夢であった世界)に足を踏み込んだものの思うようにいかなくて辛かった自分の環境が、デビューはしたもののイマイチブレイクできない彼女に感情移入させてたんでしょうなぁ。確かにそれまで好きだったアイドルに比べて、性的な対象としてはあまり見ていなかった気もします。
高校を卒業してからはすっかり彼女の事も忘れていましたが、5〜6年前に、インディーズで音楽活動を続けているということを知り、アルバムを探して買ってみました。
この時も、社会に出て数年経ち色々考えることの多かった時期で、細々と活動していた彼女の心意気を応援する意味と、昔の自分を振り返って、改めて行く先を考える機会にでもなればと聞いてみましたが、やはり相変わらずの弱弱しい歌声に、懐かしさと共に何か未だ自分の才能や将来性に諦めがつかないのであろう彼女と自分を照らし合わせて、複雑な思いになったのを憶えています。結局俺もその後転職したりで色々あったんですが。
で、なんでこんな話を長々としているのかというとですね、たまたま彼女のオフィシャルホームページというのを発見しまして、そこの記述を見るに、今年31歳にして今度こそ引退したらしいんですな。昨年に結婚もされたそうで、現在は何か会社で事務仕事をしているとのこと。ホームページに書かれたプロフィールやエッセイに書かれた内容も、当時のママのセンスの無さというか垢抜けなさと、不器用丸出しは変わることが無く感慨深いものがありました。
全くもって自己中勘違いなモノ言いで恐縮ですが、俺の人生の岐路でいつも遭遇したその名前を見るにつけ、複雑な思いになり色々と考えてしまうのも事実です。
「人生諦めが肝心」ということでもないでしょうが。
<1月5日>
明けましておめでとうございます。
いや、ウチに帰ってみたらバイクのバッテリーが見事にアガってまして、慌てて充電器を買いに行ったりでイキナリ疲れましたわ。
ところで、帰りの新幹線で読んだのが筒井康隆「魚藍観音記」。発刊時に本屋でパラパラと立ち読みしたんですが、イマイチな気がしたので買わなかった本です。しかし、巷で結構高い評価の作品があるようなので、この機会に読んでみたんですわ。世評通り傑作なのが「ジャズ犬達」。個人的に気に入ったのが「谷間の豪族」。いや何かもう余裕ですな、御大。星新一でいうと「どんぐり民話館」くらいの詩情を感じさせます。
年が明けてようやく仕事も一段落したので、そろそろFAZZも製作再開するなり。他にも造りたいのが溜まってるんで。