<2006年の日記>

<12月28日>
 芸能界のバカ騒ぎや恋愛ドラマには興味が無いのでTV番組はほとんど観ないのだが、それでもたまにワイドショーの芸能ニュースとやらを観てみると、やたら梨園梨園と言われている。さほど金回りが良いとは思えない果樹園という田舎の地味な3K仕事が、実は芸能界と密接な関係があるという事実には今更ながら驚かされる。昔からの慣習でもあるのか、それともTV関係者や芸能事務所を団体で招待しての梨もぎツアーが頻繁に行われており、それが意外と実入りの多いビジネスなのだろうか。


 と書いている人がいたら、まあよっぽどの馬鹿か無知と思われて笑いものにされるでしょうなぁ。でも、俺もこのサイトが一方通行で校正する人もいないのを良いことに、ここで同じようなことをやっているのではないかとたまに恐怖に襲われます。一応模型とか自分の得意分野についてのサイトなので、さほど的外れなことは書いてないつもりではいるのですが。
 おかげさまでこのサイトも開設から早七年。細々と続けてまいりましたが、前にも書いたようについにというかようやくというか、トップのカウンターが10万を超えました。しかし、今年も残すところあとわずかなのになんと言うことだ。久々に完成品のUPが無い年となってしまいました。反省しきりです。
 ろくに完成品も出さないくせに七年間偉そうなことばかり書いてきたこのサイトですが、まあ衒学という行為を恥じる気持ちも無いわけではなく、ペダンチックな物言いに反射的に反感を抱いてしまう方が多いことも承知してはいるものの、文体というものもあるのでこればっかりはご容赦いただきたいところです。

 それはさておき、明日の朝には東京を発って実家に戻りますので、今年の日記のアップはこれが最後となります。常連の約三〇名の皆様。今年もご愛読いただきまして有難うございました。また来年もよろしくお願いいたします。
 それでは良いお年を。

<12月26日>
 プリンターの調子が悪く、四苦八苦しながら年賀状を印刷中。疲れる。
 で、合間に今月の模型誌を読む。そういえば来年発売のマスターグレードのHi−νガンダム、世間では散々な言われようだなぁ。ついでに手元の資料を引っ張り出すと、『ベルトーチカ・チルドレン』の挿絵版νガンダムとHJ’90年8月号での全身初出イラストでは、ヒザ、スネにフロント・リアスカートがややボリュームアップされてるくらいで、本体自体のバランスはノーマルのνとあんまり変わらないんだよな。同HJに掲載されたスクラッチ作例がかなり異形で大迫力な感じなので、こっちのインパクトが強すぎて、以降Hi−νのイメージはその作例版で固定してしまったんだろう。
 一方で、近年に出渕裕が画集で発表したノーマルνのリファイン版もかなり独特なプロポーションで(ヒョロっとしててひ弱な感じも受けるのだが)、今回のMG版Hi−νはむしろこっちをベースにHi−νの意匠を加えていったということのようなのだ。そう考えると、背面のスタビライザーの形状が変更されたこと以外は、出渕本人によるνのデザインの進化(というか変化)を忠実にトレースしていると言えないこともない。俺はどっちかと言うと、「散々ガレキやスクラッチでやりつくされたHi−νを今更MGで出すなら、それらとは違うアプローチで面白いものを作って欲しいなぁ」と思ってたので、かなり楽しんで毎月の進捗を見ているのだが。
 いつの世もマニアというのは思い入れのあるアイテムには保守的なものなので、「俺が欲しいのはこんなHi−νじゃない!」といった多くの意見も分からんではないのだが、今回のMG版はこれはこれで変わってて良いとおもうけどな。挿絵版やHJ画稿版に準拠したHi−νを作りたい場合も、テールスカート、プロペラントタンクとヒザを大型化して、スタビライザーを何とかすれば(もしくは目をつぶるか)、かなり近いものが出来るのではないかな。少なくとも俺は買うつもりですよ。MGはデカすぎて持て余すので、できれば1/144で欲しかったというのが本音ではあるけど。

<12月25日>
 ウェーブから、待望の宇宙用AFSことルナポーンが発売されたので買って来ました。まずは二個買いで、一個はとりあえず組んでみる用、もう一個は「いつかはファルケ」のためのお布施です。同社のマシーネンシリーズも、今回からオール新金型になったんですが、箱を開けて見ると旧日東のキットと瓜二つのパーツがいろいろあってかなり不思議な気分。作りやすそうなキットだし、色々と遊びがいがありそうで作るのが楽しみです。
 ちょうど良い機会なんで紹介しますが、横山宏もかつてガンダムコミックを描いていたといったらあなたは信じるでしょうか。実はお描きあそばれたことがあるんですよねぇ。Bクラのポケ戦本で。

 なんと素晴らしく格好の良いザクではありませんか。この他にもジオンの無人偵察機とか連邦の多脚戦車、そしてなんとジオングも出てくるオールカラー8Pのコミックです。
 横山ウォッチャーでこの本をお持ちでない方は、↓の表紙を目印に古本屋にダッシュ。Vol.1は結構お安くあちこちで見かけるのに、こっちのVol.2は店頭では滅多に見かけないので、それでこのコミックはあまり知られてないのかもしれません。


<12月20日>
 しばらく前に書いた『横山宏 Ma.k. モデリングブック』ですが、やはり読んだ人たちの間では大評判のようです。良いことだ。で、同書で紹介されている材料や工具を慌てて買いに行った人も多いでしょうが、俺もその中の一人。今回買ったのはコレ。オルファのアートナイフプロです。

 実は以前から氏が薦めていたのでとっくに購入済みで愛用中だったのですが、「柄が太くて使いやすいアートナイフ」くらいにしか思っていず、写真の丸刃の使い方がよく分からないままにずっと普通の直線刃で使ってました。そこで試しに放置してあった丸刃を入れてみて吃驚。直線刃がどっちかというと「平面の紙を切るような細かい作業」に向いているのに対し、丸刃は削りを多用する模型制作にピッタリです。氏が書いている通り、周囲を傷つけることなく必要なところにだけ刃を当てることができるんですね。実に使い易い。
 という訳でもう一本買ってきて、そっちを丸刃専用として使うことにしました。問題はこの丸刃、スペアがちょっと割高なんですよねぇ。でももう手放せません。本当、まだまだ模型についても知らないことが多いなぁ。

<12月18日>
 フィニッシャーズから、俺の大好きなレイトンハウスCG891(1989)のトランスキットがなんと限定30個で発売になったということを知り、慌ててあちこちに在庫確認。で、なんとか上手いことゲットできました。
 しかし箱を開けて腰が抜けました。わざわざ金を出して苦労を買ってしまいましたよ。

 いわゆる「地雷」というやつです。考証、原型、抜きともに10年以上前のアマチュアレベルのもので、スクラッチした方が早いとまでは思いませんが、頑張って修正すれば見れるようには…。いや、オタク語録から引用するなら「ショートケーキに手直ししたらステーキになるとでも思っとるのかね。君は」くらいの文句は言って良いと思います。
 嘆いたり毒づいてても仕方が無いので、何とかすべくCG891の資料を色々と調べているんですが、あの名車マーチ881と、レイトンCG901(タミヤからキット化されたやつです)のちょうど中間型みたいなプロポーション&ディティールなんですな。当たり前と言えば当たり前ですが。
 しかしフィニッシャーズと言えば、自動車模型用の各種塗料とかで有名な、F1にももちろんスゴイこだわりのありそうなブランドなんですが、そこがなんでこんな不出来なものを世に出しちゃうんだろう。不思議です。
 まあこれでニューウェイのレイトン三部作(881、891、901)が1/20でそれぞれキット化されたことになりますね。それ以外のレイトンF1に関しては、871は格好悪いから要らないし(実はベン・ホビーの1/24だったかのゼンマイ走行キットを持ってる)、911は同じクリス・マーフィー作のロータス107から簡単に作れる気がするんですがどうなんでしょう。

<12月15日>
 ここんとこ、ちょっとプライベートが小忙しくてなかなかプラモ時間が確保できない。で、先週に買ったまま放置していたのを忘れかけてたのが↓

 STUDIO27のスーパーアグリSA06です。店で見つけて速攻で確保。で、それで安心して作らないまま放置されそうな予感。バックにあるのは今週のオートスポーツ誌。結構良い資料写真が載ってるから、制作の際にはかなり参考になりそう。ちなみにゼッケン1(何でやねん)の鈴木亜久里仕様で撮影されてるんで、作るときはこれでやりたいなぁ。馬鹿馬鹿しいけど、ジョーダン196のマンセル・テスト仕様みたいでなんか良くないか。
 資料写真で思い出しましたが、先月の『F1グランプリ特集』にはジョーダン191、今月の『カーマガジン』誌ではロータス77(!)に101と、ここにきてなぜか古いF1マシンの模型向け資料写真が掲載される雑誌が立て続けに出てるんで、書店でもチェックが怠れません。

<12月12日>
 ティム・バートンの『バットマン』や『バットマン・リターンズ』が公開されたとき、巷には判で押したように「病める現代のアメリカを戯画化して〜」との批評があふれてたものだ。それを見るたびに俺は、「いや、いくらなんでもあれは病みすぎやろ」と笑ってたものだが、あれから十五年以上が経ち、実は今の日本のほうが病んでるんじゃなかろうかと思うこともしばしば。で、何の話かというとスゴイ本を読んでしまったのだ。平山夢明著『独白するユニバーサル横メルカトル』がそれ。
 表紙と帯の煽り文句に釣られてなんとなく買ってみたのだが、「どうせ今風のスカしたホラーなんじゃないの」と軽い気持ちで読み始めて驚愕。想像をはるかに超える悪意、狂気と暴力、吐瀉物や体液が充満する悪趣味の極致たる各編に心から戦慄。久々に読書でアテられて具合が悪くなった。それでも引き込まれるこの力は作者の高い知性に裏付けられたものか。
 実はこの作家、ずいぶん前に雑誌でコラムを読んでから同姓ということもあって少し気になってはいたのだが、ただの怪談カルト物書きと侮ってました。スマン。一種の天才です。あくまで一種のだけど。
 度胸のある読書好きな方はぜひどうぞ。
独白するユニバーサル横メルカトル

<12月10日>
 スパーク製のレイトンハウス・ポルシェが到着。いやーコレ楽しみだったんですよ。大昔にオニクスから出てた同ポルシェとF1以来、久々のレイトンハウスのミニカーです。
 レイトンブルーの色も美しいし、もちろん全体のクオリティも前記オニクスのとは比べ物にならない出来の良さで大満足です。買ってよかった。レイトンハウスドリンクのグレープフルーツ味が口中に蘇るような素晴らしさです。


 ところで、久々にニュータイプ誌を買いました。何と、永野版ナイチンゲール改めナハトガルが本邦初公開です。これに関しては、永野本人が「自分が本気でデザインした数少ないメカの一つ」だとか、「Zガンダムリメイクの際には、富野監督のためにタダでもう一度描く」とかの例によってのちょっとアレな発言を繰り返しており、ファンの間ではもはや伝説化していた幻のMSであることは今更言うまでもないでしょう。

 実は昔に頭部だけが発表されていた(下)のですが、こうして今回ついに全身図を見せられると、ホラ、あの、何と言いますか、幻は幻のままでおいといた方がよかっ、いや、大変失礼いたしました。独創的でとても素晴らしいデザインですね。この絵に触発されて、来年の夏頃にはこのMSのスクラッチ作品が沢山発表されるんではないでしょうか。


<12月8日>
 こっそりと楽しみにしていた、装着変身のシャドームーンが発売されてたのでゲット。夏のおもちゃショーだったかで試作品を見たときから嫌な予感はしていたのだが、製品版でもやはりあんまり格好良くは無かった。
 装着変身を買ったのは久しぶり(シャリバン以来かな)だったのだが、頭部が「装着」じゃなく差し替えになってたりと、以前にも増してシリーズのコンセプトがわけわか丸になってきている模様。別に他の商品と着せ替えできるわけでもないしなぁ。
 文句ばっかり書いてるようですが、高い金を出して放映当時の超合金を買わずとも、同じようなものが手軽に手に入るというのは良いことなのだろうな。ウン。


<12月7日>
 昨日届いた『ダイナマイト関西 2006』のDVDを、二晩かけてようやく観終わる。ちょっと前に中古で買った2003年版のがかなり面白かったので、ずっと楽しみにしていたのだ。
 なんとDVD二枚組五時間以上の収録で、見応え充分だった。しかし面白いなぁ。TVのバラエティー番組ではおミソ扱いの芸人が意外な地力を見せ付けたりして、こっちも認識を改めたりするのがまた楽しい。自分と波長の合うお笑いの中に長時間どっぷりと漬かっていると、あまりの居心地の良さになかなか現実に戻れなくなります。

ダイナマイト関西2006~オープントーナメント大会~

<12月5日>
 日曜の晩遅くに関西から帰ってきて、グッタリして眠りに。昨日は会社から帰宅して、週末の間撮り溜められてた「タモリ倶楽部」、「やりすぎコージー」、「ガキの使い」、「ウルトラマンメビウス」を一気観してるうちにやはり眠ってしまった。
 ところで、宣言通りマシーネンのモデリングブックはもう一冊買ったぞ。高いことは高いのだが、実際に専門家からこれだけの内容を教えてもらおうとすれば、一体どれだけの授業料が必要なのかを考えると全然安い。

 ここからは全然関係ない話です。サラリーマンも俺らくらいの年代になると友人と生々しい収入の話をすることが増えます。俺なんかは隠すほどの給料ではないので、ウッカリ洗いざらいしゃべってしまって、友人からの同情の視線に耐えられなくなることもしばしばです。若い頃に死ぬほど働いてお金を貯めて、歳をとったら独立してそれまでの経験と人脈で食っていくのが理想なのですが、まあそんなに上手くはいかないですね。
 しかし大きなお世話ですが、原型師とか模型の世界で腕一本で生きている人って本当にすごいですよね。原型師といえば何となくすごい高額のギャラを貰っている印象がありますが、実際にはそうでもないのではないでしょうか。例えば、月に二つの原型を納品したとして、材料費と拘束時間、同年代のサラリーマンの月収を考えると、せめて40万くらいは欲しいと思うのが当然でしょう。でもガレージキットも昔ほどは数が売れないので、まあ例えば200個としましょうか。メーカー出荷の単価が一万円として、売上げは200万円ですね。個人で考えると大金ですが、会社としてはちょっとショッパイ金額です。この売上げから製品原価や印刷物代などを差し引いた上で、原型代として捻出できる金額はというと、ちょっと触れたくない感じになっちゃいますね。八つ当たりみたいですが、ビークラブのガレージキットの出来が最近今ひとつパッとしないのは、この「キットの数がはけない」→「売上げが少ない」→「原型などの開発にかけられる予算が少ない」→「良い原型師が確保できない」→「もっとキットが売れなくなる」という悪循環にハマっているのかもしれません。
 そうなると腕の良い造型家さんは、「自分でキットを量産して売れば儲かるのではないか」と考えますよね。当然です。しかし、そうなるとやはり兼業だと色々と難しいから専業でイベントでの売上げに賭けることになり、リスク回避のためにアイテム選定は売れ筋の悪く言えば保守的なものになっていきます。
 腕の立つ職人や芸術家が、その作品の対価としてのギャラにこだわることや、自分で商品をプロデュースして販売の利益まで手にしていくのは悪いことではないですし、むしろある意味潰しの効かない人気商売ですから、稼げるうちに稼ぐことは大いに結構です。やはり有名になると対応が面倒なくらい依頼も殺到するでしょうから、高いギャラの明示はやんわりとお断りしたいときにも有効です。
「自分は野球ロボットではない」ことを自身に納得させるために球団との年俸交渉に執着する星飛雄馬や、庶民にはもうどうでもいいくらいの高給について相思相愛のはずのロン・デニスと延々とギャラ交渉するセナを例に挙げるまでもなく、私にはよく分からない世界ですが、金銭というのは芸術家やスポーツ選手の矜持やアイデンティティーを保つにはやはり重要なことなのでしょう。

 何が言いたいのかというと、昔は模型誌のライターやGKの原型も、学生がバイト感覚というか若手モデラーとしてのステータスみたいな感じで頑張ってやっていた訳ですが、後を継ぐ若い人が出てこないと、彼らも年齢を重ね、つまりはそれなりの収入が確保されないとやってられなくなりますから、どうしても前記のようなややこしいことになってしまって停滞しちゃうんですよね。前にも同じようなことを書きましたが、ホント、若いチャレンジャーの登場を望む、ですよ。そういう意味では、昔は海洋堂とかボークスが梁山泊的な機能を果たしていたんですが、今の両社は若い造型家志望者にはちょっと大手になりすぎちゃったかな。

<12月1日>
 早いもんで、今年もあと一ヶ月。しかし、今年はネプチューンにかかりっきり(というほどでもないが)だったこともあって、まだ完成品が一つもないぞ。これはマズイ。
 という訳で、制作意欲を増進すべく、楽しみにしていた『横山宏 Ma.K.モデリングブック』を買ってきた。本屋で手にとってみると意外に薄く、しかもお値段が¥3,800。皆さんもこれは高いと思われるでしょうが、中を見て納得。本当にスゴイ。
 オールカラーで塗料の混ぜ方からパテの盛り方、横山的筆塗り技法や美大の授業で習うようなウンチクまで、全ページが全く無駄の無い「模型制作の知恵」の集積。とても一晩や二晩で読みきれる密度ではありません。俺も読んでるうちに興奮のあまり意味も無く塗料をかき混ぜたりして有機溶剤の香りでようやく鎮静しました。

 話かわって、俺が模型制作で行き詰ったり煮詰まってしまった時にいつも手に取る本が何冊かあって、それは未だに『HOW TO BUILD GUNDAM 1&2』、『PROJECT Z&MISSION ZZ』、『GUNDAM SENTINEL』に小林誠の『モデルカーレーサーズ』と『ハイパーウェポン』、あとマシーネン関連。有名どころばかりなので今更これらの本について説明はしないが、「実験的で面白い模型を作りたい」がモットーの俺にとって、前述の本は今読んでもどれも刺激的で、いつも何かしらのインスピレーションを与えてくれる。もちろん今回のモデリングブックも殿堂入り決定。
 明日から従妹の結婚式のために帰省するので、この本はカバンに入れておいて新幹線の車内でひたすら読みふけろう。で、それは保存用として実家に置いて帰って、東京で手元に置く用にもう一冊買い足すことに決めた。褒め放題ですが、とにかくそれくらい素晴らしい

<11月28日>
 ネプチューンはホント、もう一息のところまで出来ているのだが、気合を入れて塗装しようと思ってた日に限って雨降りだったりするもんで、そんな時に手慰みにチマチマイジってるのがコレ。

 古いキットだけど、スタイルは悪くない(というか、元デザイン自体がよく解からん線なのもあるが)ので、去年のメタスと同じような作り方で気楽にやるつもり。もうMGとかHGUCはパーツ数が多すぎて作る気にならんのよ。いつも一番やりたい部分だけ作った後は、パーツと工程の多さに息切れして完成しないし。
 周囲の皆に理解されたかというと全然そうでもないのだが、あのメタスは自分ではかなり気に入っていて、「もうガンプラは旧キットベースのこういう作り方でいいんじゃねえの」と思ってるくらいなのだ。それと今年の春にモデグラでやったザブングル特集の横山トラッド11にシビれちゃったもんで、ああいう風に自由に豪放にプラモデルしたいという憧れもあったりして。
 神経を使う塗装とか磨きばっかりのMH制作で溜まったストレスを、また模型で発散する。と。

<11月25日>
 今の会社はたまに土曜が出勤日のことがあって、つまり今日がその日だった。入社したばかりで有給休暇も無いので、仕方なく後ろ向きな気持ちで朝から勤務。
 人ゴミが大嫌いだから休日はほとんど街には出向かないのだが、せっかく出てきたのだから帰りに今日公開の『パプリカ』でも観に行くかと思って定時でダッシュ。新宿に行ってみると、なんと劇場の前は大行列で「19:00〜の最終回は立ち見ナリ」の看板が。どうせ不人気だろうと思ってたらなんてこった。仕方なく観るのを断念してトボトボと帰ってきました。しかし、東京では新宿と池袋でしか観れないんだよなぁ。どうしよう。

 で、打ちひしがれて帰宅し、録画してあった『ウルトラマンメビウス』を観ると、今日はレオ客演の回で、これが結構面白くて少し元気になりました。もうね、正義とか友情とか努力なんてのは、子供向けTV番組の中にしかないですから、世間のアレやコレにげんなりしたおじさんはこんなものを見せられたらシビれちゃいますよ。
 そういえば子供の頃に再放送が無かったせいで、レオについては数年前にレンタルビデオで少し観たくらいで実はほとんど知らないのだ。ちなみに俺が「レオ」と聞いて未だに真っ先に頭に浮かぶのは、レオが一寸法師になってお椀で川を下るあまりにも強烈なあのカットなのだが、それとて子供の時に読んだ本の写真でしか知らないもんなぁ。

<11月20日>
 スター・ウォーズの玩具の話です。1997年頃にガルーブのマイクロマシンで「ダイキャスト・ビークル」というラインがありまして、お手頃なサイズで結構な種類の旧三部作登場メカがリリースされてました。ダイキャスト製でなんとなくミニカーっぽいノリの商品でしたので、当時からこれが好きで集めてたのですが、いくら頑張っても見つからないアイテムが数種ありまして、ついにコンプリートを断念しました。その後、当シリーズはE1の時も何種か出てまして、これは問題無く買えたんですが、あまり売れなかったのかシリーズは中断してしまいました。
 しかし、「もうあれは出ないのかなぁ」と思ってたら、昨年のE3公開時に突然復活。しかしどえらいハイペースで新旧メカがガッツンガッツンと発売されたもんで、昔買い逃した旧作メカと新作メカで良さげなのを買うので精一杯。そのリリースラッシュに付いていけず、結局今回もコンプリートはできませんでした。
 で、先日某アメトイショップに久しぶりに行ってみたら、棚にはそのシリーズがかなりの種類揃ってまして、まだまだラインナップが増えていることに驚いていると、視界に気になる一品が。

 これは、エピソード3にチラっと出ていたファルコン・タイプの宇宙船ではないか。こんなものまで商品化されるとは、やっぱりSWトイの世界は深いなぁ。もちろん買いましたが、同シリーズのソロ仕様ファルコン号と並べてやるのが粋というものでしょうね。

<11月14日>
 夏に全話を再見して以来エルガイム関連の資料をいろいろと漁っていたのだが、ずっと探してた一冊『模型情報別冊 エルガイム・スーパーメカニックガイド』をようやくゲット。たまたま立ち寄った古本屋の片隅に置いてあった。

「こんな薄っぺらい小冊子をどうしてわざわざ」と思われる方も多いでしょうけど、知ってる人は知っている。これにしか載ってない永野画稿があるのだ。
このアシュラテンプルとか

 これなんか、プローラーU(大破したMk.Uを改装したもの)とヌーベル・ディザード飛行形態のランデブー飛行ですよ。
 他にも初期稿とかいろいろ他ではお目にかかれないものが多いので、エルガイム好きな方はぜひどうぞ。あまり市場には出てこないものですが、頑張って探してみる価値はあるかと。

<11月13日>
 今日、会社で調べものをするためYahoo!を開いたところ目に入ったニュースに驚愕。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061113-00000039-jij-soci
 彼は高校の同窓生で、俺は三年生の時に初めて同じクラスになった。それまではお互いに全然面識がなかったし、普段も全く違うグループに(分かりやすく言うと、彼がモテモテ組。俺がオタク組)属してたのだが、少しはこっちを気にかけてくれてたのか、共通の友人を介してたまに声をかけてくれて、好きなマンガや芸人について話をしたことが何度かあった。そういえば、当時流行ってた『コージ苑』の貸し借りをして、「板垣死すとも自由はぷぅ」のページを読んで二人で大笑いしたこともあったっけ。
 卒業式の日も、「ツレと二人で東京に行って芸人になるから」と誇らしげに語ってたよなぁ。その後数年経って、『タモリのボキャブラ天国』での彼らのネタに大笑いすることになるのだが、あのメンバーの中でもネタのシュールさは頭一つ抜けていて、とても新鮮だった。
 芸人としての活動についてはその後にもいろいろなことがあったようだけど、最近はまた彼の評価が高まってきていたようなので、俺も東京にいることだしまたテレビや劇場で会えるかなぁと楽しみにしていたのに本当に残念。
 心よりご冥福をお祈りします。

 昨晩、考え事をしていたら突然高校時代のことが思い出されたので、なんとなく下の日記を書いてみたのだが、虫の知らせみたいなものでもあったのかな。

<11月12日>
 久々に超説教臭い話をしましょう。

 俺がオタク伸び盛りの高校生だった時、当時住んでいた田舎では周囲にプラモについて自分と同レベル以上の人はいなかった。まあ友達が少なかっただけかも知れないが、つまり自分より上手い作品を見ようと思ったら、年に数回大阪に出てイベントやコンテストに参加するか、雑誌の作例記事を見るしかなかったのだ。
 その分、模型雑誌は毎月ボロボロになるまで読み倒したものだが、所詮そんな環境では情報交換も切磋琢磨も無いわけで、結局あまり上達しなかったのはそのせいもあったのかなぁと思う。一方、素材も技術も新しいことはとりあえず自分で試すしかなかった訳で、シリコン複製もバキュームフォームもポリパテもフレンドリープラスチックも、とにかくまず自分で材料や素材を買ってきて、雑誌を参考にしつつ自己流で使い方をマスターするほかなかった。これはこれで良かったと今でも思ってる。
 で、最近の若い子と話をしてて思うのが、彼らってなんかすごく目が肥えてるというか耳年増な気がする。普段からネットやお店で素晴らしい作品を見ているからか、「作ってみよう」よりも「これは自分には作れない」って考えが先行してしまってる。失敗を異常に恐れるあまり、素材や塗料の使い方について根掘り葉掘り訊いてくるのに、結局は「そんなに上手くは使えないなぁ」ってなってしまって手が動かない模様。目が肥えてるから他人の作品の粗を見つけるのは上手なんだけど。
 爺くさい話だが、俺らの時代も雑誌の作例というのは、最初は手の届かない神様レベルに見えた。それでも自分でも出来そうなところから少しずつ真似をしているうちに、中にはあっさりそのレベルをクリアする人が一握りはいて、そんな人が次の時代を担っていくという入れ替わりが毎年のようにあった。もちろん俺のように途中で脱落する人が大部分だったけど。
 突き詰めると、「工作が好き」なのか「上手い完成品が欲しい」だけなのかというモデラーの資質みたいな話になる訳なのだが、俺は前者のタイプなので完成品には固執しないし、むしろ完成しなくても自分のやりたい作業の部分だけやってしまったら後は投げ出しても平気なくらいなので、最近多数派の後者のタイプとは話が合わないと思うこともしばしば。

 今も昔も、若者というのは下積みや努力を嫌って、「デビュー作で一発当ててスター街道まっしぐら」みたいなストーリーに憧れるもんですが、模型に関してはその時の自分のレベルでできることをコツコツと積み上げる真面目な人の方が、趣味として楽しんで長く続けることができるんじゃないですかね。少子化とかゲームなどの他の娯楽の影響もあれば、シンナーや粉塵の害にもうるさいご時世になって、模型人口は縮小する一方ですが、若い人には頑張ってもらってまた我々年寄りを蹴散らすような勢いある作品を見せて欲しいもんですよ。

<11月11日>
『フィルム・ファンタスティック』全7巻がようやく揃ったので自慢する。
 東京に出てきてから古本屋やオークションで見つけ次第少しずつ買い揃えていたのだが、この手の全集ものの常として、最終巻あたりがなかなか入手困難だったのだ。つまり揃えるのに7年以上かかったことになるな。
 この本、知らない人も多いと思うけど、SF・ファンタジー映画、TV番組のほとんど全てについて各種データと解説、ストーリーが記された大変な労作。特に『トワイライトゾーン』や『コルチャック』などのTVシリーズ有名どころは、そのエピソード全話について説明があるもんで、今でも貴重な資料でとても重宝する。
 ’85〜86年の発行で一冊¥1,500もするので、当時中学生の俺にはとても手が出ず、また地元の本屋にはこんなイカした本は入荷しなかった。数年経っての高校時代、受験勉強のために出かけた名張の図書館で全巻揃っているのを発見し、勉強をほっぽり出して読みふけったことを今でも覚えている。
 インターネットの発達で今ではググれば大抵のことは分かるけど、当時はこういった文献がオタクの教養を支えていたのだよ。先人の苦労に感謝。


<11月4日>
 知人に教えてもらって、随分前からAmazonに予約を入れてたこの本が到着。
Sculpting a Galaxy: Inside the Star Wars Model Shop
 モデグラの最近の号で取り上げられてたりもしたのでご存知の方も多いでしょうが、いやスゴイ。始めて見る写真がいっぱいの上に、その写真がこれでもかとデカイんですよ。それはもうこんな↓感じで。全ページこんな調子で、久々に激しく興奮しましたね。


 この本、来年に日本語版が出るらしいんですが、それまではとても待てないし、例によって日本語版はちょっと手が出ないくらい高額になりそうな気もするので、とりあえずは買っておいて良かった。いつものごとくその内作ろうと積みっぱなしな、ファインモールドのボバ版スレーブTを作る時の参考になる写真もいっぱいです。スレーブTの裏側のカラー写真なんか始めて見たよ。本当。

<11月3日>
 転職したりもしたけど、わたしは元気です。

 ところで、ゲームミュージックのCDなんか滅多に買わないんですが、これは少し興味をそそられたので購入してみました。
STAR CRUISER~PC SOUND of ARSYS~
 俺が中学生でシャープのX1を愛用していた時代の、それも末期に『ウイバーン』というゲームがありまして、まあテグザーのように変形するロボットが主人公のザナドゥみたいなリアルタイムRPGだったんですが、これがなかなか面白く、当時はかなりやり込んだものです。この時代になると、X1のゲームソフトの開発も、ハードの性能をフルに発揮できるくらいに発達しており、このソフトも迷路を進むくだりはリアルタイムで3D描画されていたりで驚いたものです。このゲームを作ったのがアルシスソフトウェアという会社で、これが『サンダーフォース』や『プラズマライン』で有名なテクノソフトのスタッフが立ち上げた会社であるというのは後で知りました。
 その二年後の1988年にこの会社が発売した、『スタークルーザー』というゲームがまた名作らしく、今でもファンが多いそうなのですが、その頃になると俺もゲームより模型に熱中していた時期なので、残念ながらこっちのゲームはやらずじまいでした。まあX1用はturbo専用でしか出なかったようなので、やりたくても出来なかったですけど。
 で、このCD早速聞いてみましたが、今となっては耳に突き刺さるようなPSGだかFM音源だかのサウンドがなんとも懐かしいですな。音楽までテグザーのパチもんくさくて苦笑しますけど。そういえば、この頃にはもうゲーム制作も分業化が進んできてましたね。それより以前では、基本のプログラムはもちろん、キャラクターデザインや音楽まですべて一人でやるのが当たり前だったなんて聞いても、今の人は信用してくれないのではないでしょうか。

<10月31日>
 楽しみにしていたモスピーダの可変レギオス・エータ(旧イマイのキットで、今回はアオシマからの再販)が発売されたので早速買ってきました。

 それにしてもなぜ今回は昔あった三種(イオタ、ゼータ、エータ)コンパチ仕様で再販しなかったのだろうか。作るにしても積むにしてもそっちの方が都合がいいのだが。
 このキットは80年代狂乱のキャラクターキットブーム末期のものでして、バルキリー、オーガスなどに続く可変キットとしてイマイの設計の優秀さを知らしめた名キットです。今見てもモールドはシャ−プだし、変形時に負荷のかかる部分は金属パーツまで使用していて、派手さは無いものの当時のイマイの真面目な姿勢が伝わってきます。まあ実際に作ることを考えると結構苦労しそうなんで、そうなると楽に作れる当時300円の非変形の方も欲しくなってきますね。

<10月30日>
 すみません。しばらく実家に帰ってました。で、その間にこのサイトのカウンターもようやく10万を超えました
 開設したのが’99年の11月ですから、ちょうど七年かかったことになります。ちょっと前に調べてみたら、大体一日に30くらい数字が増えてましたので、一年で一万と少しのペースで少しずつ、まさにこのサイトのノリに相応しくゆっくりとしつこくカウンタ数を稼いできたようです。今までお越しくださった方々(というか常連の約三十名様)には心から感謝&これからも宜しくお願いいたします。そういえば、'99年といえば前の会社に転職した年。で、今回10万ヒットの時にまた次の会社に移籍ですから、これも何かのお導きなのでしょう。
 思い返せば当時はまだサイト(そのころは「ホームページ」と言うことの方が多かったですな。今にして思えば誤用ですが)を運営している知人も少なく、俺も周囲の影響でこのサイトを始めた訳ですが、その頃の知人のサイトというのは今ではほとんど閉鎖されてしまってたり、開店休業状態だったり、無意味に日常を垂れ流すブログにとって変わられたりで、初期のスタイルのままで継続しているところというのはほとんど無いですね。ここなんかトップページすら全く変えてないというのに。
 そういえば、その頃はもちろんダイヤルアップ接続が主流だったので、重くなる画像などのアップはできるだけ避けて、文章をメインの模型サイトを作ってみようというのが、本来のこのサイトの趣旨だったんですよ。その割に当時の文章は拙いですが。で、ある時期から、「!」や「?」はよっぽどの必要性が無い限り使わないとか、「〜なのは私だけ?」とか「反吐が出る」などの自動化された痴呆っぽいフレーズは使わないとか、「ケレン味」とかの陳腐な批評言語は避けるとかのことを意識しつつ、日本語のルールをある程度は勉強して文章を書くようになって、まあ今では少しはマシになったのではないかと思ってます。
 良い機会なので今回、開設当時の内容や日記を読み返してみたところ、先述したように文章も無茶苦茶ですし、それよりもむやみやたらに熱いというか、とにかくはた迷惑なくらい色々と吠えてます。まあ俺自体が公私問わず狂犬のように何にでも噛み付いていた時代のことなのですが、今読み返すとさすがに赤面してしまいますね。
 そんな俺ももう三十代半ば。周囲からも「丸くなったなぁ」と言われることがしばしばで、確かにそうですね。最近では、「そろそろ成人女性には参政権を与えてもいいんじゃないだろうか」と人前で堂々と言えるくらいには、社会的弱者にも寛容になったと自負しています。高校時代の知人も皆、歌手とか作家とかお笑い芸人とか漫画家やらでどんどんビッグになってますが、俺も負けないようにこの調子でどんどん優しいオジさんになって、銅像とまではいかなくてもコールドキャストのスタチュー、それが駄目ならPVCのゴム人形程度には、いやそれも贅沢ならせめてフィンガーポップとかで商品化されるくらいには偉くなりたいものです。

 それでは繰り返しになりますが、今後とも宜しくお願いいたします。

<10月24日>
 エログロナンセンス漫画の超名作、『えの素』のトリビュート本が出たので、早速買った。本屋で手にとってみると意外と分厚かったので驚いたが、参加作家のトリビュート作品+その作家が選んだ傑作選という形式だったのだな。実は『えの素』本編の方は昔は全巻持っていたのだが、書籍整理の際に処分してしまっていたので、このところまた読みたくなり古本屋で揃えなおした次第。最近このパターンが多い気がする。何か「負けた」という気になるな。何に負けたのかは分からんが。
 残念ながらトリビュート作品の方は特に見るべきものは無かったのだが、凄いのは寺田克也画の葛原さんと、なんとなんと竹谷隆之が造型作品を寄稿していらっしゃる。この二人の作品は他を圧倒する画力(造形力)と下品さで必見。
 ところで、収録されてる本編を読みなおすと、やっぱりスゴイこのスピード感とトリップ感。別に異世界ものでもないドメスティックな設定のはずなのに、この凄まじいまでの非現実感はなんなのだろう。
 しかし、「あなたの表情がオッパイくらい豊かだったらよかったのにねぇ」は何度読んでも名言。現実世界ではまず聞くことが無い感動的なお言葉であるといえましょう。



<10月21日>
 長い間探していた、永井豪の『混乱列島』(S52年発行)をついにゲット。永井豪の漫画はそりゃ凄い名作はいっぱいあれど、俺はあまり好みではないこともあってか、なぜか手元には一冊も無かったのだが、この本だけは特別。なんと筒井康隆の小説群を漫画化した短編作品集なのだ。古本屋でもめったに見かけないし、ごくごくたまに置いてあったりヤフオクに出ても、いつもとても手が出せない値段が付いているのでもう諦めかけていたのだが、執念が実ってここにようやく入手できました。

 早速読みましたが、中でも俺も大好きな「佇むひと」、「俺に関する噂」が秀逸だなあ。特に前者は原作のあのやりきれなさが、漫画化されてもしみじみと伝わってきます。「アフリカの血」はいかにも永井豪が好きそうな原作なんでやはりこれも良い出来。ツツイストを気取るならやはり必須の本と言えましょうなぁ。今のところ復刻の話は聞きませんが、ぜひ再び世に出して欲しいものです。

<10月20日>
 今日は幕張のプラモ・ラジコンショーに行ってきましたよ。業者日の二日目となると会場も空いていて、ゆっくりと回ることが出来ました。
 バンダイでは、レイズナーに続いてのR3第二弾は噂どおりにエルガイムMk.U。あとギャリアの試作品のようなものが展示されてました。まあ順当な選択と言えましょう。模型関係のメーカーは一通り見てまわりましたが、総じてここ数年に比べて意外性のあるというか、チャレンジングなアイテムは少なかった気がしました。バンダイの大型アイテムがヤト以外に無かったことや、最近はインターネットで展示物が告知やリークされてしまうのもそういった印象を与える一因でしょうけどね。
 そういえば、トイズ・マッコイのブースに1/6のSAFSがあって、これは少し驚きました。おいくら万円になるのかなぁ。

<10月18日>
 ここ数日は、お店での「お願いします」、「ありがとう」以外はほとんど人と会話してない気がする。21エモンのモンガー(初期)のようだ。
 で、何をしていたかというと、部屋の整理をしたり次の仕事の準備をしたり、そうでない時は模型を作りながら↓の『めぞん一刻』のDVDを観ている時間が長かった訳ですが、おかげさまでなんとか全話観終わりました。改めて観てみると、中盤以降は記憶してたよりも原作との差異、というかアレンジや独自のエピソードが多かった。二階堂が出てこないのは知っていたし、まあこれは大筋に関係ないので別に良いのだが、それでもかなり丁寧に気を使って改変しているのが分かるので、原作信者の俺も楽しんで観れましたね。
 俺が原作でも一番好きだった、最後の方で三鷹が明日菜との結婚を心の底から決心するところと、結果オーライとはいえあまりに切ないこずえちゃんとの別れのくだりは、原作よりもアニメの方が雰囲気があって良いかもしれない。漫画では表現できない、音楽や動き、「間」の使い方が良いからだろうな。
 しかし、俺も完結から二十年近く経って、この作品の感想をこんなとこに書くようになるとは、当時は想像もしてなかったよ。やれやれ。

<10月15日>
 最近、TVアニメ版『めぞん一刻』の全話DVDを入手したんで、百話近くあるこの作品を楽しみながら、毎日少しずつ観ています。
 原作については今更言うまでも無いけど、この世知辛い世の中では珍しいくらいにアニメ版も良い作品でして、季節感も豊かに感心するくらい丁寧に原作の流れを追っています。『うる星〜』みたいに極端なアニメオリジナル要素に走ることも無かったので、当時から原作派だった俺も安心して毎週観てましたよ。それにしてもオープニングやエンディングも名曲揃いで懐かしい限りです。
 俺が原作を読み始めたのが中学生の時、完結したのが高校に入ってすぐくらいの時期で、まだまだ子供だった自分に、憧れの大学生〜社会人の生活や人間関係というものを面白おかしく垣間見せてくれた作品でした。当時の高校生の読み物としては、『冬物語』と並んでド定番だったよなぁ。

<10月14日>
 ネプチューンはようやく顔が装着。眼の塗装はかなり細かいんで手強かった。
 しかしそれよりも肩アーマーに付く装甲パーツのマスキングは本当に面倒くさかった。ここくらいはデカールにしてくれればいいのに。紋章みたいな柄の濃い青はガンダムカラーのリックディアス用、真ん中のブルーはフィニッシャーズのスーパーファイン・コバルト(これ、某キャラクターブルーなんか比べ物にならないすごくキレイな青なんですが、隠ぺい力が皆無なせいで、結構扱いづらい塗料ではあります)、ピンクはまたガンダムカラーのキュベレイMk.U用。ガンダムカラーは調合しにくい微妙な中間色がいっぱいあるので、そのMSに興味が無くてもいい色があればとりあえず買っておくのをお薦めします。
 ここまで出来れば後は早い、と信じたい。


<10月12日>
 しばらく手が止まっていたわけではなく、まあすこし停滞気味ではあったんですが、ネプチューンはちゃんと作ってますよ。細かいパーツが多いもんで、それらの処理に結構手間取ってただけです。
←数日間乾燥させてから研ぎ出すパーツ達。こんな写真みせても面白くないから黙ってた。
 で、今日UPしたとおり、ようやく頭にが付きました。ここもかなり長い間迷ってた部分でして、設定画ではフレームなどのメカ部分と同じような色なので、つまりはそれらと同じ素材ということなのでしょうが、といって今回の造り方に合わせてつや消しのグレーに塗る訳にはいかない。やはりこの角は当MHのシンボリックなパーツですから、それなりの処理をしたいところですが、グロスのグレーでは貧乏くさくて見栄えがしないし、金属色もなんか違う。パールだと装甲と表現がカブる。スペシャル感を出すためにどうしようかと考えた挙句、結局ダークグレーの上にマジョーラを吹いてみました。角度によって緑色にキラキラ光って面白いんですが、やっぱり粒子の粗さが気になるなぁ。しかし写真に撮ってみると、やはりこの効果は全然映らないのであった。


(10月11日のネプチューン)

足首横のメカっぽい部分は、バイクのマフラーのような焼け表現を。面倒だったが、アクセントにはなる。

<10月9日>
 周囲の方々にはもう連絡しましたが、今まで世話になった会社を退職することにしたので、ただ今有給休暇消化期間中です。
 という訳で今週は心身の休養&調整期間として、毎日青汁を飲んだり普段飲むのもコーラを止めて野菜ジュースにしたり、毎日ティップネスに水泳しに行ったりでひたすらノンビリしてました。あとは部屋の掃除とか本を読んだりLDを整理したりしてる内に、あっという間に一週間が経ちましたね。真面目な話、歳と不摂生のせいか、去年あたりから体も頭も相当ダメっぽかったんですよ。血中に悪玉コレステロール多過ぎとか。
 おかげでかなり体調も良くなり、頭もしっかり働くようになりました。来月からはまた若い頃のようにアグレッシブに働けそうです。日本も完全週休二日制なんか止めて、それよりも毎年一ヶ月間のバカンス休暇制にした方が良いですよ、本当に。そのほうが体調もコントロールできるし、普段「時間が無いから」と言い訳してやらないでいることもちゃんとできるようになります。

 つまらないブログのような話はほどほどにして、スポーンで有名なマクファーレン・トイズ。ここ数年はあまり名前を聞かなくなりましたが、それでもしっかりと大量の新製品をリリースし続けています。スポーンもまだ続いているのでそれはそれで驚きなんですがまあ置いといて、たまに新製品で欲しいものがあっても、昔と比べて取扱店も輸入量も全然少ないので、俺のような恵まれた場所に住んでいても入手にはなかなか苦労します。
 で、最近のラインナップではハンナ・バーバラのシリーズがありまして、その第一弾になんと俺の大好きなトム&ジェリーのフィギュアがあってそれが無茶苦茶欲しかったんですよ。しかしどこも売り切れかアソートのセットでしか買えない状態で手こずっていた訳ですが、ようやく売ってるお店を見つけてゲットしました。

 貧乏性なのでまだ開封してませんが、組み立てると↓のようになります。ダイナマイトにネズミ捕りなど、必要なものは全て入っている上にこの臨場感。トムのあの悲鳴が聞こえてくるようではありませんか。素晴らしい。


<10月5日>
 久々に映画館へ。『X−MEN ファイナル ディシジョン』を観る。このシリーズ、一作目の印象が悪すぎて「2」はスルーしてたのだが、今回のは評判が良いらしいので。
 俺はX−MENについてはコミックスの類もほとんど読んだことが無くて、主要キャラについての軽い知識くらいしかない半可通王子なので、あまり突っ込んだことは書けないが、世評どおりそれなりに面白かった。
 やはり脚本が良くできていて、モロバレながらも序盤の伏線はちゃんと回収するし、あれだけ多くのキャラクターが出てくるのに、それぞれちゃんと見せ場や心理描写のシーンがあって、クライマックスに向けて各キャラクターが自分の人生を決断してそれぞれ実行していく展開はお見事。もちろんクライマックスのスペクタクル、破壊&虐殺シーンもほどよく迫力があり、ラストのしんみりさに軽いサプライズと、実に隙の無い出来栄え。つまり軽く観る分にはかなりお薦めです。コアな原作ファンの感想も聞きたいところ。
 しかし、一作目ではあれほど美人でエロかったファムケ・ヤンセンがもうただの間延びしたオバサンになってしまっていて、この点だけはサイクロプスとウルヴァリンに全く感情移入できないよな。

(この日のネプチューン)


<10月1日>
『スター・ウォーズ アクション・フィギュア データベース』のVol.3が出たので買ってきた。
 今回は’98年末から’01年の時期、つまりE1公開時(’99)の商品が中心になっているわけで、今見ると実に感慨深い、というかまあプライベートでも色々と思い出深い時期なので。
 ところで、この本もこれまでは古いフィギュアの歴史探求的な意味合いもあったのだが、今回あたりからは割と最近のものを紹介していく訳で、つまり過去二冊とは若干意味合いが違ってくる。つまり、SWでもヴィンテージ品を紹介する場合には、「俺の知らないこんなものがあったのか」とか「これが入手困難で有名な○○か」という分かりやすいアピールポイントがあるので読者の心を掴みやすいのだが、最近の商品となると、ラインナップやバリエーションについてもかなり周知されているうえに、ちょっと前にも書いたように相場としては叩き売り状態の商品ばかりなので、それらをどのように紹介してくるか興味があったのだ。
 で、結論を言うと今回の本は、膨大な数のSWフィギュアについて一つ一つ丁寧に、映画本編や過去・現在のラインナップ全体との関係性を主観、客観使い分けて説明してくれていて、読み物としてもとても楽しめる良心的な内容になっている。もちろん資料性も高いので文句無し。「激レア・即ゲット」ばかり書きたててブームを短命化させたフィギュア・ライターの人たちもこの本を呼んで反省して欲しいよ。全く。
 じっくり読んでいると、俺もこの時期のベーシックフィギュアはほとんど持っている筈なのだが、あらかた処分したはずのそれ以外のシリーズの商品もまた欲しくなっちゃうなぁ。これは危険だ。



<9月28日>
 シューマッハのF1ラストマシン、フェラーリ248F1のマテル製1/18ミニカーが到着。
 今は昔の1998年、マテルがフェラーリとの独占契約のもとでミニカーをリリース開始したときは、ミニチャンと比べてそのクオリティの低さにガッカリしたものでしたが、結局大して進歩しないままの商品に付き合って、俺も毎年買い続けてしまいましたなぁ。今回もどうにもパッとしない出来なんですが、引退効果かどこも売り切れのようです。
 この機会に、押入れに放り込んだままの1/18シューマッハ・ミニカーコレクションをご開帳しようと思ったんですが、このスケールに絞り込んでもおそらく20台以上あるんで嵩張る嵩張る。で、あっさり断念。もうじき暇になるんで、その際に整理をかねて記念撮影でもしよう。


<9月25日>
 レーシングオン特別編集『Cカーの時代』(リンク)を購入。あまりの興奮にいい歳して保存用と読む用の二冊買いをしてしまいました。
 内容ですが、これまでの特集記事をまとめたものの増補版という感じで、俺としたことが買い逃した号があったので非常にありがたい。オマケのDVDもそこそこ面白くて大満足です。正直な話、当方グループC全盛期にはあまり注目してなかったのですが、XJR14やプジョー905、メルセデスC291などの末期Cカー時代から急激に好きになって現在に至ります。しかし今までグループCの歴史をまとめた良い資料はなかなか無かったので本当に嬉しい。
 昨今模型の世界でも人気のグループCですが、私の周囲でもポルシェ956&962派と、大パワーターボの日本車派、最後に私のような末期変態車派に大きく分かれるようです。とはいうものの、どのタイプの人もやっぱりマツダ787Bについては好きというかミニカーでもなんでも新製品が出るたびにとりあえず買ってしまう人も多いようですね。俺も含めて。日本人やのう。
 と、ここまで読み返すと浅香唯ばりにCを連呼してますが、まあそれくらい興奮してるということですよ。

<9月23日>
 しばらくネプチューンの途中写真をUPしてませんでした。別にサボってた訳ではなく、いや少し逃避してたのも事実なんですが、それはとにかく面倒くさい作業をしていたからなんですよ。
 特に脚についてなんですが、質感のメリハリをつけようと、ピカピカの外装に対してメカ部分はフラットにすることに決めて、何とかボディーはそのようにできたものの、次の脚に取りかかるにあたっては、このキットはメカと外装が一体で成型されてる部分が多いものですから、
・まずは外装をピカピカにコンパウンド仕上げまでやってしまう。
             ↓
・メカ部分を筆塗り(影、基本色、明るい部分の三色で。またフィルタリングなどの技法も使ってメリハリをつける。後にスミ入れも)。
             ↓
・苦労してマスキングしたり、またはノンマスキングで覚悟を決めてフラットクリヤーをメカ部のみに吹く。これでツヤも均一になるし筆塗りのムラも目立たなくなって一石二鳥。
の作業が必要になるんですね。かなり苦戦しましたがなんとか片足はやっつけましたよ。疲れた。



<9月21日>
『べーしっ君』のDVDが近所のブックオフで売られていたので買ってみました。俺もコミックは全巻持ってるくらいのべーしっ君好きなんですが、ちょっと前に確か通販限定だったかで発売されたこのDVDは、なぜかまだ持ってませんでした。

 DVDといってもアニメな訳ではなく、漫画のコマをヒトコマずつ表示しながら(若干のエフェクトあり)、台詞が読み上げられるだけの紙芝居みたいなものですが、目森親子の声優はもちろん古谷徹&加藤清三の『巨人の星』コンビでして、無駄に金がかかってます。
『べーしっ君』といえば、「すてらのなばびこーん」とか「ばぼーん」とか「すぽぽーん」ですが、俺はこの類の言葉はずっと擬音語か擬態語だと思ってました。しかし、このDVDでは声優が高らかに叫んでいる訳で、つまりこれらのフレーズは、登場人物の台詞だったんですね。驚き。
 しかし、「モデムには石原真理子タイプなどが」とか、「TOKYOナンパストリート」とか「親子揃って夕やけニャンニャン」などなど、時代を感じさせて味わい深いですなぁ。だからそれがこの2006年に何の意味があるのかと問われても困りますけど。キャプテンシステムで『オホーツクに消ゆ』をするが如きわびさびがあるとだけ言っておきましょうか。

<9月20日>
 おかげさんでレイズナーは無事に買えました。しかしあからさまに強化型への換装を想定したパーツ割とランナー配置で、これは今後の展開が楽しみ。ざっと見た限りでは、結構組立て(後ハメするか否かとか)と塗装で腕が試されそう。プロポーション的にも俺の好みとは少し違うけど、まあこれはこれで良いのではないかな。

 ところで、『アニメノベライズの世界』という本が出てまして、面白そうだったんで読んでみました。前にも書いたかもしれないけど、活字信仰なのか、小説の体をなしたものをなんでも「原作」と言っちゃう人がいるけど、これは活字が先にあってそれをアニメ化した場合のことで、ノベライズとは
・アニメ本編や決定稿を忠実に活字化したもの
・アニメの設定と大筋を借りて、一部または大半を改編した小説
・アニメ脚本の初期案を小説の形にしたもの
・アニメで描ききれなかった部分(心理描写、エピソード等)を補完する小説(サイドストーリー含む)
と、まあ強引に分類してみましたが、特に二番目の場合、ファンの間で「どっちが本当?」的な幼稚な議論が交わされることが多いですね。最近は「パラレルワールド」という便利な言葉で自動的に語られるので、その手の混乱もあまりない気もしますけど。
 文学用語でいうところの「異本」というやつですが、前記レイズナーでもガンダムでも、「リファイン」と言われるデザインもこの一種と言えないことはないですね。つまり何が言いたいかというと、メディアが違えば表現も違って当然。アニメ作画用の設定画と、立体物及びそれ用の画稿では色々異なるのが当たり前ということです。ディティールが多いとかそれだけの話じゃなくて。
 その辺で、両者の間を行ったり来たりして考えながら作っていくのがアニメロボットプラモの楽しみの醍醐味だと思うんですよ。まあそれだけですけど。



<9月18日>
 三連休ももうお終いで寂しいな。いろいろと慌しくて、まあゆっくり休養もできたけど大して実のあることはできなかった。無念。
 楽しみにしていたというか、もう待ちくたびれて俺も雛菊の花になるかと思った1/48レイズナーが発売されたようなので、今日になってノコノコと買いに出かけたら吉祥寺ではどこも売り切れ。なんと、売れてるのか。仕方ないから明日の会社帰りに秋葉か新宿で探そう。
 ところで、前に書いた『SFこども図書館』。その後のことはmixiの方にちょこちょこ書いてたのだが、実家の物置から『黒い宇宙船』と『深海の宇宙怪物』を発掘。その後にもたまーにヤフオクに出るので、何とか手の出る値段のをコツコツと落とすことにしていたところ、今回この二冊をゲット。

 なんと、『SFこども図書館』より前の、『<エスエフ>世界の名作』版ですよ。昭和41年の発行なのに箱付きの美品で、まさに感激の一言。それにしてもこの歳にしてバローズは初読なんて、恥ずかしくて他人には言えないよな。
 シリーズ中ではさほど人気ではない二冊とはいえ、そこそこのお値段だったもんですから、手元のプラモやミニカーを少し手放して購入費用の補填をしよう。貧乏人は辛いね。

<9月13日>
 昨日届いた『スター・ウォーズ』旧三部作のDVDを、二晩かけてようやく観終わりました。もちろん観たのはオリジナル版だけです。今更ですがやっぱり良いですね。
 やはり俺にとってSWとはこっちなんですよ。今のお子様にはSFXがちょっとキツかろうが、ハン・ソロに撃たれるグリードが一コマだけ貧相な姿になってようが(スローで観ると分かります。結構可笑しい)、やっぱり「理力」で「光剣」ですよ、我々の世代は。なんでもカタカナで表記すれば良いってもんではありません。それにしても「理力」=「ことわりのちから」とはなんと言う名訳でしょうか。フォースの概念を、たった二文字でこれほど的確に表した言葉は他に無いでしょう。
 しかししかし、今回も『特別編』は一昨年出たものと同じ(E4のジャバのトホホなCGが修正されてたり、E6最後の幽体アナキンがヘイデンの方)なので、未だに1997年公開オリジナル版『特別編』(あーもうややこしい)のLDが捨てられません。やれやれ。

<9月11日>
 昨日のF1で、M.シューマッハーが今季限りでの引退を発表しました。’91年のデビュー以来、ずっとファンを自称してきた当方としては寂しい限りです。
 思い起こせば衝撃的なデビューから早十五年。彼も三七歳のおっさんになってしまいました。最多勝記録の90勝(現時点)にもちろん歴代最多の7回のチャンピオン。この記録は不思議なことにセナとプロストの記録合計とほぼ同じなんですよね(プロスト=51勝で4回チャンプ、セナ=41勝で3回チャンプ)。ちなみにパトレーゼの参戦記録256戦には、あと少しのところで届かない感じです(今期終了時で250戦だったと思う)。
 模型の話をしますと、私もB194ジョーダン191は作ったし、そういえばB192は登場すぐの時期に塗装直前の状態までスクラッチしたこともありました(結局ウェーブから発売が告知されたんでゴミ箱へ)。でもフェラーリに入ってからのマシンはどれもあまり好きではないし、F310は嫌いじゃないけど格好悪いからわざわざ作る気がしないので、今更作りたいマシンももう無いというのが正直なところです。いつか作ろうと思って手元に置いてあるキットも、彼がテストしたリジェ・ルノーとかメルセデスのC291とかのマイナー車のレジンキットばかりですね。
 あ、ちょっと待て。スタジオ27から出てたメルセデスのC11(グループC)は作りたいぞ。誰か持ってる奴はいないか。

<9月5日>
 ここ数年ですっかり認知されてあちこちからリリースされるようになったコレクション・アイテムとして、「プロップ・レプリカ」というのがありますよね。ご存じない方のために一応説明しときますと、映画の撮影に使用された小道具やミニチュアの複製品と思っていただければいいかと。で、このジャンルの一番人気はもちろん『スター・ウォーズ」 のライトセーバーでして、私も一つは持っていたいんですがやはり高額なのでなかなかその機会もなく、未だに買えてません。
 とはいうもののこのライトセーバーとかだと、プロップから型取り・複製したりプロップに使われたのと同じ部品を流用して作っているわけではなく、どっちかというと「実物大でディスプレイ用の高級な商品」という面が強いと思われます。最近では安価な「縮小版レプリカ」とかいうものまで登場して、こうなってしまうとプロップ・レプリカの本来の醍醐味である、「撮影現場の雰囲気を生々しく伝える」部分はどんどん希薄になっちゃうのではないかと。まあ前述の通り一本も持ってない俺の言葉ですから、つまりは「あのブドウは酸っぱいに決まってる」って言ってるだけですけど。
 で、長い前置きでしたが、ライトセーバーが買えない俺でもなんとか頑張って今回買ってしまったのはこれです。

 なんと『銀河ヒッチハイク・ガイド』でロボットのマーヴィンが持ってた銃のプロップ・レプリカです。


 NECA社の商品で限定数は1,000個のようですが、果たして日本では何人が買ったのでしょうか。これは前述の通りの伝統的な手法のレプリカでして、撮影用小道具からダイレクトに型取り・複製している感じです。つくりは大雑把だし表面やスジ彫りはガタガタだしで、撮影現場で使われる小道具がいかにいい加減なものか。そしてそれがスクリーンに映ったときにはいかに素晴らしく見えて我々に夢を見せてくれるものかをしっかりと伝えてくれるナイスなアイテムです。まあこれを見て自分も欲しいと思う人なんていないでしょうから、どれだけ褒めても大丈夫ですね。
 ちなみにこれが入っている箱もただの無地のカートンという男らしさ。この飾り気の無さと胡散臭さこそプロップ・レプリカなるものの本来の姿だと思うんですがどうでしょうか。

<9月3日>
 バンプレストの『ミニプラモデルコレクション 〜マルサン 円谷プロ編〜』を、ケチな俺にしては珍しくBOX買いでゲット。
 以前に出てた第一弾(東宝編)よりも、かなりストライクなセレクションだったので、ちょっと気になっていたのだが、やはり第一弾があまり売れなかったせいでどの店も仕入れを渋ったのか、それとも俺の目がフシ穴だったのかで店頭で見ることは無かったのだが、何気なく見た通販ショップで特価になっていた。この値段なら迷わずに買うでしょう、普通は。

 十個入りで、ウルトラホークとネロンガは各一個。他は彩色版と無彩色のそれぞれ二種が入ってました。ちなみにネロンガはシークレットアイテム扱いでしかもクリア成型なんですが、生意気にも本物のプラモと同じく第一弾のバラゴンのパーツ替えです。
 前にも書きましたが、これらのキットは大昔にホビージャパンで『小田雅弘のアンティークキット・セレクション』を読んでからずっと憧れていたので、縮小版とはいえこうして手元に揃うとなんとも嬉しいものです。本当の復刻版も色々と出ましたが、あれは意外とデカくて持て余すし。そういえば、近々ガンプラでも似たような商品が発売されるそうですが、ちょっとあれは欲しくない。森永チョコスナックのオマケを再度復刻してくれる方が嬉しいよ。
 しかしもうさすがに第三弾は無いんだろうなぁ。ギャンゴとかゴメスとかペギラとかシュピーゲル号など、マルサンのキットで欲しいのはまだまだあるのだが。

この日のネプチューン途中写真


<8月31日>
 色々と疲れたので、ミニカーによるヒーリングを試みる。で、ビザールのアルファロメオ B.A.T.9を購入。こういう変な車のミニカーは出たときに買っておかないと。

 このメーカーのミニカーを買うのは初めてだが、ちょっと仕上げが荒いなぁ(ちなみにレジン製です)。しかもボディカラーがシルバーなんで、余計に下地の不備が目立ってる感じ。そのくせワイパーやホイールのエッチング部分は妙に繊細だったりで、よく分からん。で、これを前に紹介したフェラーリ・モデューロのミニカーと並べてニヤニヤしたり、ちょっとお酒の力も借りたりでようやく元気になりました。

<8月30日>
 葬儀から帰ってきたばかりで、他のことは考えられない精神状態なので一昨日亡くなった友人について書く。興味の無い方は飛ばしてください。

 彼とは大学のサークルでの同期であったが特別親しかった訳ではなく、どっちかというとサークル内でも別のグループ(というのも変な話だが)で行動することが多かったので、二人だけで話したり出かけたりしたことは当時には数えるほどしか無かったと思う。
 それでも卒業後も何度か会合で顔をあわせ、また一度はウチに泊まりに来たり、メールでちょくちょくやりとりしたりで、最近では俺にとっては数少ない「俺の知らないオタク知識を色々と教えてくれる」貴重な友人となっていた。彼と俺では微妙に得意分野が違ったのだ。
 彼が一時自宅療養中の時期、大阪出張の折に初めてお宅訪問して、その蔵書量(主に漫画とSF、ファンタジー小説だが、奥の方の本棚にはもはや灯りが届かず、懐中電灯持参で踏み込まないといけないくらい)に驚き、また某漫画原作者の研究サイトを運営していたことを聞かされ、またそのサイトがウィキペディアでも紹介されるような、つまりファンの間では第一人者としての認知をされていたことを恥ずかしながら初めて知ったのだった。その後そこで紹介されてた漫画の一つが『やりすぎコージー』で面白おかしく取り上げられていたのを教えたら、「関西での放映を楽しみに待つ」という返事もくれてたのに。
 その原作者というのは数多くのペンネームを使っているそうで、そういう場合は台詞の言い回しやストーリー展開で推定したり、マイナーな漫画家の作品だと単行本化されてないものも多いらしく、「最近はヤフオクで掲載号の雑誌を探して買うようになってしまったでぇ」と笑っていたのもつい三ヶ月前の話なのだなぁ。その時にお土産に持っていったモデグラのザブングル特集号や加藤直之の画集やらを喜んで受け取ってくれたのが忘れられんよ。
 周囲の方々はご存知の通り、永野護ファンの彼に送るつもりで作っていたネプチューンは結局間に合わなかった。言い訳がましいが回復を信じて引っ張るだけ引っ張るつもりでもあったのだ。とにかく完成させたら奈良に持っていくから、今しばらく待っててくれい。

<8月26日>
 しばらく高額商品を買うのは控えようと思っていたのですが、これは我慢できませんでした。ジェントル・ジャイアントのミニバスト・スタチュー ショック・トルーパー。海外のイベント限定で販売されたものなので、多少割り増し価格でも、まあ現地に行くことを考えたら安いかなどと絶妙な言い訳をしつつヤフオクでゲット。同シリーズの通常品で、E3版のトルーパーも色々出るようだけど、これがあれば満足なんで他はもういいや。思ってたより箱が大きかったので驚いた。


 ところで、今月の模型誌は電ホ、HJともにレイズナー特集で、表紙もレイズナーという素晴らしいことに。電ホの付録についてきた設定資料集がありがたい。作例の方はというと、新キット作例についてはHJの方がいい感じ。しかし電ホには、しばらく前にネット上で話題になったプライベーターによる大河原設定版1/48スクラッチ作品が掲載。と、今月は二誌とも保存版だなぁ。皆に馬鹿にされながらもレイズナー愛を唱え続けていて本当に良かった。

<8月23日>
 ワンフェスとキャラホビ、夏の二大模型イベントが終了し、どっちも行けなかった俺もネットで今年の傾向を色々と勉強しました。面白い出品がいっぱいあって、ほんと皆さん頑張りますねぇ。
 で、いつものことですがこの時期になるとあちこちの掲示板が荒れるんですよ、転売屋とディーラーダッシュ(ディーラー参加者が、開場と同時に他の人気ディーラーのブースに買い物に走ること。もちろんブースに近いうえに、事前に場所を確認してルートまで検討できるので、一般客よりかなり有利になる。略して最近は「D′」と書くらしい)の話題で。そのせいでまともな話が全然できないんで、俺もしばらくはあまりその手の掲示板を見ません。
 最近は転売屋も悪質になってきて、ホームレスを雇って人気アイテムを大量に買い集めたり、徹夜で並んだりは当たり前のようで、本当に困ったことです。一方で、それを非難する人たちも「彼らのせいで純粋に欲しい人が買えない」とか、なんだかピュアな心があればどんなことも上手くいかないとおかしいというような変な理屈の一点張りだからこれも困りものです。それが本当なら俺もスケボーに乗った天使になって、皆より低い姿勢でイベントに颯爽と出陣しますよ。また、そういう人たちがディーラーや主催者の発言の揚げ足を取って、「主催者が黙認してるようじゃ彼らも同罪だ」みたいな論調になるパターンもあります。こういう善意を自称する人たちというのは大概は「善良なボクらが良い目を見れないのはおかしいでちゅー」という白痴じみた駄々を、自動化されたつまらない言葉に言い換えて叫んでいるだけの可哀想な人たちですのでそれはおいといて、転売現象の恐ろしいところは、どんな参加者でもその誘惑からは逃れられないということなんですね。「これを買って帰ってオクで売れば、今日の交通費くらいはでるんじゃないだろうか」というような。
 とはいうものの、用事でイベントに行けなかった人や遠方の人にとっては、転売屋がオクに出品してくれるのは結構ありがたいんですよね。正直な話。どれもが馬鹿みたいに値上がりするわけでもないですし。

 で、そろそろ長くなってきたので結論らしきものを言いますが、転売屋を根絶する方法はありません。というか、前にも書いたとおり、極論すれば計画的であろうがなかろうが会場にいる皆がその予備軍です。もうそんなことにピリピリするよりも、欲しいものが買えようが買えまいが、イベントに参加、観覧したことを損得勘定無しに楽しめるようにならないと、この類の趣味も文化として成熟しないと思うんですよね。「高い入場料払ったのに」とかブツクサ言ってる人ってのは、文化とか教養とは縁の無い浅ましい人なんですね、結局のところ。俺のような精神的貴族(でも財政は庶民以下)にはもうそんなことどうでもいいんですよ。カンラカラカラ。

<8月22日>
 突然ですが、高名な原型師だった佐藤[ロボ師]拓氏が亡くなられたそうです……。(リンクはココ。このゲッターロボ達は本当に凄いですね)
 氏の作風というよりネタ的に少し私の好みとは違う部分もあり、作品をずっとウォッチしていたわけではないのですが、それでもあの躍動感あふれる迫力満点の造型にはいつも驚かされてました。で、私の所有している唯一の氏の作品、海洋堂のシャドームーン・ソフビキットをストックから引っ張り出してきました。古いキットですがこれも良い造型なんですよねぇ。心から冥福をお祈りします。


 気を取り直していきましょう。一昨日にF1のDVDについて書いたばかりですが、今日池袋に行ったら昨年のが三本セットでなんと半額以下にて売ってましたんで、買ってしまいました。とりあえず一枚だけ観てみましたが、前にも書いたとおりやっぱ昨シーズンはつまらん。スーパーアグリのおかげで、今年のF1が興味深く観れていることを再認。


 さらに、知人が新潮文庫版の『宇宙の果てのレストラン』を当方に譲ってくださいました。有難うございます。やっぱり表紙画が良いですなぁ。最近古本をよく買うようになって思うんですが、昔のSF小説は子供向けも大人向けもイラストが素晴らしい本が多いです。世界的に有名な画家、イラストレーターが書いてることも多く、そういう贅沢が許された時代があったんですね。羨ましい。


<8月20日>
 私のような所謂「地上波組」のプアなF1好きには、レースの放映もグダグダだし総集編も昔に比べて時間が短い上に内容も薄いわで、ここ数年のフジテレビのF1番組にストレスの溜まる年が続いているのではないでしょうか。で、今までも気になっていたのですが昨年はシーズン自体に興味がもてなかったのでスルーしてたF1総集編のDVDを買ってみました。
 Vol.1は第一〜六戦までの収録で145分と観応え充分。で、音声が「ナレーション」、「川井ちゃんとアナウンサーの解説」、「走行音のみ」の三つが選択できます。川井ちゃんのは相変わらず耳障りな声でゴシップや悪口ばかり言っているのでちょっとアレでしたが、このナレーションというのがズバリ数年前まで年末に放映してた総集編そのままでして、TVの方が「一般層にアピールする」という名目でその実、変なモデルやタレントが司会しつつ大スポンサー様のホンダ&トヨタの太鼓持ちばかりしてて内容がスカスカになってしまった今、古き時代からの良心的なF1番組は金を払ってこのDVDを買うことでしか楽しめなくなっていたとは。住みにくい世の中ですが、DVD自体はお薦めなんでぜひどうぞ。
 で、なんで今シーズンはF1がそんなに気になっているのかというと、スタジオ27からスーパーアグリのキットが発売(リンクはココ)されてるからなんですね。真っ白な初走行仕様と開幕戦仕様が既に出てますが、俺の本命はサンマリノ仕様です。カウルのカラーリング(赤のストライプの入り方)がこっちの方が格好いいんですよ。



<8月18日>
 本日東京に帰還。明日と明後日はちょっとばかり仕事のようなものもあるので、ワンフェス&キャラホビに行くかどうかは未定。多分行けないと思う。お金も無いし。
 ところで、キャラホビと言えば今回の話題作は何といってもウェーブの永野ポスター版キュベレイ(リンクはココをクリック)でしょう。キュベレイはこれまでも立体化に恵まれてきた上に、HGUCやMGもフォルムが良いので、今となってはよっぽどのものでないと誰も感心しないところですが、今回のコレには「キュベレイの立体物では、未だに小田雅弘の1/100スクラッチ作例を越えるものはないね」とか吹いてた俺も、ミッキー・ロークのネコパンチでも喰らったかのように一発でノックダウンされました。ちなみに原型はあの新井智之さんですね。いや素晴らしい。立ちポーズでのプロポーションには少し「?」なところもありますが、あのポスター画を基にひたすらスタイリッシュな方向に行けばこういう造型になるのですね。飛びポーズ(キュベレイの運用の仕方を考えると、こっちが本来の形態だと思う)ではどう見えるのか気になるところです。
 そういえば、数年前には某有名原型師が手がけた、MHのディティールを引用したキュベレイのレジンキットがやはりイベントで販売されてましたね。もちろんあれもお見事でしたが、同じモチーフでもキュベレイとかはやっぱり永野護のデザインとして認知されているものですから、やはり本人の元絵のある無しで世間の評価(というか物欲のそそられ具合)はかなり違うものなのでしょうな。

<8月12日>
 お盆休み突入。俺もこれから荷物をまとめて実家に帰ります。もちろんバイクで。この機会に普段全然乗れてない分を一気に取り戻すのだ。片道500キロ弱は確かにキツイけど、ある意味これぞ非日常の快楽。辛いだけならこんなことはしませんよ。今宮純がF1を追って世界を飛び回る日常を、「これを辛いと感じるようになったらそれが辞め時だろう」と語ったのも理解できる気がします。バイクに長時間乗ってると集中力も研ぎ澄まされてくるし、微妙な振動が体内の活動を活発化させる気も。ウチに付くころには浮世の煩わしいアレやコレもすっかり忘れてリフレッシュ完了ですよ。
 そんな良いことずくめなのに、なぜ普段はそれができないのかと問われると、ホラ、東京ははすぐ渋滞するし排気ガスで空気も悪い。ちょっとツーリングにでも出かけようとすりゃ、早朝に出発してお昼には帰ってこないと道が混んで大変なことに。そもそもバイクは夏は暑いし冬は寒い。事故れば命に関わるしって、あれぇ。バイクを賛美しているはずなのになぜこんなことに。
 まあそれはさておき、皆さんも良いお盆休みを!

<8月11日>
 知人から、「最近この日記の更新頻度が落ちてるんじゃないか」と言われてしまった。自分ではそんなつもりは無かったのだが、よく考えたらmixiの日記の方も並行して書いてるからだ。そっちは模型とか玩具についてではなくて、ペットの犬猫、子供の成長ぶりとかその日に喰った飯についてであったり、酔っぱらっての失敗談や寝ているときに見た夢の話、会社にいる変わり者の同僚のエピソードなどの書いてる本人以外は全然面白くない話を中心に、または小泉の靖国参拝とか銀行の貸し渋り、石原軍団の炊出しなどの社会問題について書いてます。

 まあそれは嘘なんですけど、話変わってブックオフで懐かしい本を見つけたのでつい買ってしまいました。1988年発行の『C調アイドル大語解 【アイドル用語の基礎知識】』ですよ。イラストを描いてるのは真鍋公彦。つまり皆様ご存知の模型文化ライターあさのまさひこですよ。この当時から圧倒的にストレンジでピーキーな血中オリーブ少女濃度がどうだったのかは知りませんが、まあ今読むとこっぱずかしい半面、当時の雰囲気を懐かしむ分にはなかなか楽しい本です。心はいつも80年代。


<8月8日>
 という訳で『ほとんど無害』読了。いやー素晴らしかったです。地球の破壊に始まって時間と空間+多元宇宙を行ったり来たりのアーサーの長い旅はここに切なく、そしてあっけなく終了。この作品についてはシリーズ中最高か最低かの極端な評価がされているようですが、俺は断然前者。前作から続くアーサーの精神的成長に、広告代理店的エリート商業主義が作り出した「怪物」新H2Gに勝ち目の無い戦いを挑むフォード。解説にあるとおり無責任でひたすら楽しい青春時代への決別がテーマとなった本作は、その二人の活躍、心理描写からオーラスにおける前々作での伏線のお見事な回収も含めて完成度がきわめて高く、英国風味SFスラップスティック・コメディとして始まった本シリーズは、本作を含むラスト二冊をもって見事に文学として結実したと言えましょう。
 とか偉そうに書いてますけど、本国で当作品が発表されたのは1992年。思い返せば小学生の時に第一作の新潮文庫版を手にとってから(そして訳が分からず投げ出してから)十年経っていて、その時には俺はもう大学生になってたんだよなぁ。感慨深い。
 そんな作品がようやく本邦初訳。まさかこの歳になってシリーズ全作を新訳で読み、そしてこれほど感動することができるとは。もちろん映画化の影響が大きいのでしょうが、本当に河出書房と翻訳者に感謝です。そういえばこの本には訳者のあとがきとは別に、大森望による解説もついていて、それによると氏が新潮社在籍中に担当したのがシリーズ第三作『宇宙クリケット大戦争』だったとのこと。人に歴史あり。

<8月6日>
 いやー暑い週末でしたね。俺もお盆の帰省ツーリングに備えてバイクの具合をチェックしたり、部屋の掃除をして本やミニカー等を実家に送ったりと、ちょっと忙しかったです。
 ところで、ネプチューンはここに来て筆塗りの作業が多くなってきました。やっぱり筆で塗るとコクのある仕上がりになるんで面白い。やめられません。時間はかかりますけどね。
 また話は変わって『銀河ヒッチハイク・ガイド』シリーズの完結編、『ほとんど無害』が発売されたので早速買ってきました。まだ全部読めてはいませんが、今までとはちょっと雰囲気が違う感じで新鮮です。『銀河〜』といえば、最近古本で風見潤訳の新潮文庫版も手に入れました。ちなみに昭和五十七年の発行ですよ。表紙のイラストが味わい深いですな。


<7月31日>
 昨今の第何次かのガンダムブームのおかげで、関連書籍も随分復刻されましたが、当方待望の講談社のMSV本が三冊まとめて発売されましたので、早速買ってきました。元の本は1984年発行でして、当時ウッカリと買いそびれてしまい、気が付けばもう本屋さんには置いてなかったので友達の家で読ませてもらったのを今でも覚えています。

 今改めて読み返してみると、収録されている画稿については大半が当時の模型情報別冊『MSVハンドブック』と被っているので、特に目新しいものは無かったのですが、模型の作例もちょこちょこ載っていたり、何といっても文字情報が多くて楽しめます。現行の設定(まあ「公式」ってやつですか)とは異なる部分も見受けられますが、そんなことはノープロブレム。我々のように戦時下で小学生時代を送ったおっさんたちには必携といえましょうな。

<7月30日>
 夕方から晩まで、つまらない会社の仕事があって出かけてたんで疲れた。
 で、週末恒例のネプチューン進捗報告。ブラシ塗装と磨きの日々にもええかげんに飽き飽きしてきたので、スミ入れやメカ部の塗装を少しやって気分転換。やっぱり俺はこういうファジーな作業の方が好きだ。
 スミ入れに使う塗料は、生の黒はクドイのであまり使わず、ジャーマングレー、ハルレッド、レッドブラウン+黒、ロイヤルブルーなんかを場所によって使い分けている。TOPに持ってきた後頭部のメカも、完成時にはあまり見えないと思うけど、しっかり塗り分け&スミ入れや汚しを入れて、ピカピカの装甲部分とは異なる質感を出そうと奮闘中。

↓これは頭部の矢印みたいなマークにはロイヤルブルーを入れてますよという例。


<7月23日>
 この土日でネプチューンは結構進んだ。外装のパーツも少しずつ仕上がってきて(ちなみに、クリヤー層を2000番のペーパーで研ぎ出し。その後にタミヤのコンパウンドにて細目→仕上げの二回磨き。これで顔が映り込むる程度には磨きこめるはずなんだが、今回は下地が不十分でそこまでは…)、完璧とはとても言えないけどまあまあの出来具合。「カーモデルでもあるまいし」と、下地作りにそこまでは気を使わなかった(それでもガンプラに比べたら数倍の手間をかけてる)ので、その分逆に仕上げの際は粗を修正するのに手間がかかって後悔してるけど。
 それにしても恥ずかしながら今回初めてMHを真面目に作ってみて、驚いているのがその難易度の高さ。前にも書いたけどMHの模型については原型制作の部分だけがいつもフィーチャーされて、それを入手したユーザーの作業については今までもあまり触れられていない気がする。実はキットを作る側にも、軸打ち、表面処理に始まって塗装(パールやメタリックなどの特殊な塗料の使い方、ブラシ塗装の部分と筆でいく箇所の見切り、前記した磨き、スミ入れなど)はもちろん組上げまで、それこそスケールモノ、キャラモノの両方のノウハウを生かして、「持てる技を全部動員する」くらいの姿勢で挑まないとモノにならない。俺も今回甘く見ていたせいで、ココに来て不満足な点もいっぱい出てきてるけど、これは今後への反省材料ということで。

<7月20日>
 親切な知人がくれたDVD、ガンダムのMSイグルー第二巻を観る。もらっておいて失礼な話だけど、今まで買ってなかったのは後述するけど要は、「観なくても内容になんとなく想像がついていた」から。
 約30分の短編だが、そこそこ面白い。でもその面白さは所詮お手軽な「以前どこかで観たような」面白さであって、新しい感動を与えてくれるものではないんだよな。実写の代わりにCGを使って、「リアルな戦争映画のガンダム」を作りたいということなのだろうが、それにしては肝心の脚本(実験兵器に搭乗して初の実践に臨む学徒兵と、軍人であるその姉の話がメイン)がどうにも薄っぺらというか陳腐だし、爺臭いこと言えば「本当の戦場、本当の兵隊」を感じさせない。この程度のドラマならもう同人ものとかでウンザリするほど見ましたよ。って感じ。
 あとロボットアニメというかことガンダムについてはCGという表現技法は(現在のところ)不向きであると言わざるを得ない。なぜなら、いかに質感やテクスチャを実写に近づけても、「実在する巨大なもの」を表現するための技術としてはまだまだ実写に劣るし、手書きアニメでの演出や作画におけるディフォルメや絵心の妙といったものにもまだまだ遠いレベルだから。この辺はもう技術といっても伝統芸みたいなノウハウの部分なんで、時間とハードの進歩が解決するとは思えないのだよ。ピクサーを代表する海外のアニメに見られるような「まんが映画」では、CG技術と映画制作のノウハウは上手く融合して新しい世界を生んでいるんだけどなぁ。



<7月18日>
 たまには義務的な読書もいいんでないか。という訳で、ここ数日で大塚英志『初心者のための「文学」』、ウンベルト・エーコ『ウンベルト・エーコの文体練習』を読了。
 前者は日本の自然主義的純文学作品をテキストに、書かれた当時の時代性と現代との関係性、またそれらの作品に接する方法論を語っていく、掲載誌(ザ・スニーカー)に似合わぬきわめて真面目な文学論。いかにも日本人的な、「文学とは人間を描き人生の指針となるもの」というような型にはまった思考はちょっとどうかと思うが。対して後者は、クラーク風に言うと「充分に発達した文学はデタラメと見分けがつかない」という感じのかなり手強い内容。さすが記号論の重鎮。薄い本なのに俺のごとき貧相な知性ではとても歯が立ちません。数あるパロディも原典のレベルが高すぎて、もう「ぶぶ漬けでも召し上がりますか」状態で退散ですわ。こんな正反対の方向性の本を一緒に読むもんじゃないね。頭がおかしくなるわ。
 そういえば、大塚英志はサブカル方面では「文学を読め」と言いつつ、文学の場では「ライトノベルや漫画に学べ」みたいなことを言っていて、これは同じ小説という枠の中にいながら断絶しているかのような両者に、お互いの個性と優劣を知ることが発展につながるのだよと言っているのであって、余計なお世話ではあっても決して矛盾ではないのだが、これってガンプラとスケールモデルの関係にも似てるよな。

<7月17日>
 猛暑が一段落したと思ったら今日は雨。嫌になっちゃうぜ。仕方ないからエアコンでガンガン除湿しながら、それでできる程度の塗装を進める。

 で、最近個人運営の某模型サイトで知った方法を試してみた。

↑マスキングする前にスジ彫りにスミを入れる。これをガイドにしてマスキングすると。

↑こうなる。消えたスミはまた後で入れなおせば良い。
 この方法を使うと手間は増えるが、スジ彫りとマスキングの境界線がズレるのが回避できてナイス。まだまだ学ぶことは多いなぁ。
 そういえばこのスネ外側の模様みたいな四角形。カラーイラストでは俺がそうしたように濃いターコイズっぽい色なのだが、キットの完成見本では濃いブルーになっている。今回はイラストの配色に準じた訳だが、こっちの方が落ち着いた雰囲気になって良いと思う。まあお好み次第ということで。ちなみにコミック(モノクロページ)では、この部分は白くなっている。

<7月16日>
 暑い。暑すぎるぜ。昨日は仕事だったのだが今日はお休み。部屋にこもってネプチューンの作業再開。
 結局マジョーラは使わなかった。理由はいろいろあるのだが、「逃げた」と思ってもらって結構。やっぱりあの粒子の粗さに馴染めなかったのだ。で、代わりにウェーブのブルーパール粉をスーパークリヤーで溶いたものを吹いてからクリヤー吹き。何度か吹いてから研ぎ出しに入る予定。

<7月12日>
 予約してたミニカー、Qモデルのマツダ767Bが到着。一台ずつ出るのかと思ってたら三台同時のリリースでちょっとビックリ。

 やっぱりこのカラーリングはミニカー映えして格好いいなぁ。これで767B、787B、MX−R01がレナウンカラーで並べられる。これぞコレクションの醍醐味というものでしょう。
 ところでこの車、1989年のル・マン出場車なんですが、なんとパソコン雑誌の『ログイン』がスポンサーをしてまして、ごく小さいものですが「LOGIN」ロゴのステッカーが車体に貼られていました。もちろんこのミニカーでもそれをちゃんと再現してまして、ちょっと感激しちゃいました。すてらのなばびこーん。
 それにしても80年代のログインは面白かった。誌面で紹介されていた海外ゲームでは、特に『ボールブレイザー』と同時に発売されたルーカス・アーツのゲーム、『レスキュー・オン・フラクタルス』が印象に残っています。これは未だに現物を見たことすらなく、死ぬまでに一度はプレイしてみたいものだとずっと恋焦がれています。まあ今見たらガッカリするかもしれませんけど。

<7月11日>
 あらら。前の日記から五日も経ってたのか。週末はネプチューンの塗装をひたすらやってたけど、まあいろいろ苦労してますよ。
 ところで、下に書いたSW『最後の指令』は結局Amazonで古本を購入。便利な時代だ。で、今日読了したけどなかなか面白かった。映画に登場してないキャラクターはどうにも感情移入できないというかルックスのイメージが湧かないことに最後まで苦しめられたが、それでも一部のキャラはフィギュアとか漫画で知っていたおかげで少しは助かった。「映画を観るように場面を思い浮かべながら読む」なんて文学的な行為ではないが、SWだけにこの場合は仕方ないだろう。
 で、この小説が優れているのは派手な戦闘などのアクションの描写を最低限にして、映画では描ききれない心理、戦略などをじっくりと書いている点かな。「読ませるSW」としてはさすがに名作と言われるだけあって一級品。三部作のそれぞれ上下巻とあってボリュームはそれなりにあるが強くお薦めですね。まあSWマニアには「今更何を」と笑われるだろうけど。

<7月6日>
 帰宅するのが12時を過ぎるまで仕事するなんて何年ぶりだろうか。といっても別に意味のある仕事をしてたわけでなく、延々と続く無意味な商談にウンザリしてただけなのだが。
 ところで、最近ハマってるのが、十年以上前に出版された竹書房のスター・ウォーズ小説のシリーズ。数年前に古本屋で買って放ったらかしになってたティモシイ・ザーン『帝国の後継者』を読んでみたら意外に面白く、早速続きの『暗黒の艦隊』まで読了。今はこのザーン三部作完結編の『最後の指令』を探しているとこなのだが、なかなか見つからないのでその代わりに他のを買っては読みふける日々。この手の小説は頭を使わないで読めるから通勤中に読むのには向いてる。
 古本ばかり読んでいるわけでもないぞ。吾妻ひでおの新刊『うつうつひでお日記』も読了。漫画だが。ベストセラーになった『失踪日記』の二匹目のどぜうを狙って出版されたのは見え見えだが、延々と繰り返される食って飲んで読書して音楽聴いてTV観て少しだけ仕事しての日々の描写には、作者も述べているように読者まで鬱に引きずり込む迫力がある。はたしてこれは文化的な生活として理想的なのかどん底なのか。俺はちょっと憧れちゃうけどな。



<7月5日>
 先週からなんだか仕事が忙しいなぁ。いい歳して出世もできずに安い給料でこんなに働かないとならないのは、きっと前世で悪いことをしたからだ。麻薬殺人レイプ幼女誘拐誹謗中傷野糞とかの。
 で、ちょっとヘコみつつ会社帰りにブックオフに寄ってみると、こないだ来たときは何も買うものがなかったはずなのに、今日までの間に俺と同じ嗜好のオタクがやはり悪事の報いで早死にしたらしく、あるわあるわの大盤振る舞い。持ってなかった本にもう一冊欲しかった本、程度は良いのも悪いのもカビくさいのまでありましたが、買い物はざっとこんなもんですよ。

 これだけの荷物を抱えてレジで精算してもらうと、なんと三千円也。ああ生きてて良かった。

<7月4日>
 いきなり硬い話で恐縮ですが、会社と個人商店の違いとは何か。それは「会社は事業活動を継続しなければならない」ということなんですよ。つまり、「去年は儲かったから、しばらくは働かないで遊んで暮らそう」とかが許されず、前年が良かろうと悪かろうとそれがプレッシャーになって、今年は今年でなにかしらの事業を頑張らないといけないんですね。それが半永久的に続くわけで、これがゴーイング・コンサーンと言うやつです。あと利害関係者たちとの関係性と要求で事業が成立していること。ちなみにこれはオープン・システムと言います。
 同じような話です。小説でも作詞でもなんでもいいんですけど、それが創作ということになると、ちょっと気の利いた人なら彼の中にあるものを引っ張り出して、まあ第一作は何とかなることが多いんですよ。しかし、そのレベルの作品を一生涯コンスタントに生み出せるかというと話はまったく別です。例えば「作者と同世代の現代の高校生がよく描けている」小説でたまたま若くして脚光を浴びちゃった人だと、結局はそのまま「同世代の大学生がよく描けている」小説を書いて、「同世代の女性を代弁している」エッセイを書いて、「主婦の等身大の生活がよく描けている」コラム書きになっちゃって、どんどん文学とは遠い世界に行ってしまうというのはよくあることですね。

 さあ、ここからどう強引に話をもっていくのかですが、前に書いた『エルガイム』ようやく全巻視聴しました。この作品、アニメマニアの中では未だに「失敗作」という共通認識のようですが、俺にはかなり楽しめたんですよ。これが失敗作なら、最近のSEEDなんちゃらはもうどないやねんという感じで。
 で、この作品を観ていて興味深かったのが、成り立ちが上記のパターンと似てる気がしたんですね。つまりガンダム、イデオンの後のザブングル、ダンバインと来て、さすがの富野監督もロボットアニメではもう新しいムーブメントは起こせなくなってきた。しかし、サンライズという会社とそれを取り巻く利害関係者は、「じゃあ止めましょう」という訳にはいきません。で、なんとか走り出した作品のトーンは「異世界での軽妙なロボット活劇」という、どうもザブングル臭い感じ(この点、永野護が当時も指摘済み)もあって、さすがの富野監督ももう開ける引き出しが少なくなってきた感があります。
 さあ。永野護の起用は「若手の抜擢と世代交代の促進」。デザイナーや脚本家への作品作りの「権限委譲」。リリス・ファウは「直近の成功例を踏襲」。もう駄目な経営者が教科書を見ながら打つテコ入れそのものじゃないですか。もちろんこんな手法で経営が改善されるわけもなく、次は『Z』で「過去の大ヒット商品をリバイバル」ですよ。もう悲しくて涙が出ますね。そこで抜擢した若手が勝手に偉くなって独立しちゃうくだりはもう最高です。
「神聖な創作活動を会社経営と一緒にするとは」と怒る人もいるでしょうが、何を仰いますやら。カルロス・ゴーンの言葉を借りるまでもなく、「会社経営は芸術」ですよ。マニュアル通りにやれば上手くいくようなことは芸術とは言いません。

 そういえば、前記の『ザブングル』との類似で思い出しました。ザブングルには「ギャブレット・ギャブレイ」、エルガイムにはご存知「ギャブレット・ギャブレー」という人物が登場するんですが、これがわざとなのかそれとも前に使った名前なのを忘れててもう一回やっちゃったのか。今でも気になるところです。

<7月2日>
 てな訳で、ネプチューンは長かった表面処理とベースホワイト塗装もようやく一段落。今日から一発目の塗装に入る。
 結局装甲部の基本色は俺のイメージと好み、それと目新しさを考えて、フィニッシャーズの稀少色レイトンブルーに多目の白と味付けに他の色も少し入れて調整。メーカーの完成見本も含めてキレイな空色に塗っている人が多いようだが、俺の感覚では割と緑寄りなんだよな。印刷物は色味のバラつきが激しいから、どれを参考にするかの問題もあって決め付けはできないけど。とりあえず手元にある単行本11巻のカラーページにある画稿の明るい部分と影の部分の中間くらいの色味にした。
 この後マジョーラかパールを吹くので、それで一段明るくなるし、1/100と大きめのサイズであること、それと関節部分なんかのグレーをちょい明るめに塗るつもりなので、それらを考慮して明度を決めたつもりなんだが、吉と出るか凶と出るか、模型作りの醍醐味ですよ。既に答えの出ている安全な道なんか選ばないないぜ。
 それにしても乾燥機を導入して良かった。天気の問題はともかく、このカリっとした乾き具合は自然乾燥じゃあなかなか出ないね。

<7月1日>
 早いもんで本年ももう半分を消化しましたか。しかし今年に入って一つも完成品がないのは気まずいので、そろそろネプチューンの制作ピッチを上げなければ。しかし天気も湿度もこんな状況では。という訳で、久々に食器乾燥機を導入。学生時代からに愛用してたのは東京への引越しの際に捨ててしまっていたので、この度新たに買いなおしたわけですが、知らない間にこの機械も進歩していたようで、安いやつでも温風吹きつけが標準装備になっている模様。しかしそれは模型には不要なので、今回も思いっきり安い昔ながらのやつで。これで効率も上がるし、しばらくご無沙汰だったカーモデルも作れるかな。


<6月27日>
 ちょっと遅くなりましたが、こないだの週末はエルガイムの全話分LD‐BOXが届いたんで、それと知人が貸してくれた’94〜95のF1の同じくLDを頑張って観つつ、車検に出してたバイクを回収に行ったり、ビージェイの移転バーゲンに毎日通いつめたり、そんな中でもしっかり泳いでそれなりに運動不足を解消したりと、なんだか盛りだくさんでした。仕上げにはF1カナダGPまであったもんで、おかげで昨日はフラフラの精薄状態で出社。帰宅するやいなや深い眠りに落ちてしまいました。
 で、今回のバーゲンでの戦利品はこんな感じで。

 かさばるものが多いですが、どれも半額以下ならもう買うしかないでしょう。特に右下のフェラーリF1に注目。BBR製で無駄に豪華なケースに入った2004年チャンピオン記念仕様なんですが、これって普通に買ったらもうあなた5万5千円もする代物ですよ。畜生。だからって安ければ買っても良いというわけでもないでしょうに、どうにも欲望を止められませんでした。それでは歌っていただきましょう。渡辺美里さん『君の弱さ』。

 そういえば、今激しく葛藤してるのがコレ。ああ欲しい。欲しすぎるけど、いくらなんでも高いよ。

<6月20日>
 昨晩に白を吹いたパーツを、「ピカピカやないか」とニコニコしながら見ていて愕然。まあ二つくらいのパーツの話ですが、段差を埋めるのに瞬着を使った箇所。そこを磨いてる際に力加減をミスったのか、レジンと瞬着の硬度差によって削りムラが出来て表面が変にウネってます。ああどうやって修正しよう。俺としたことが。面倒だけど、上手くプラパテで表面を作りなおして→丁寧に磨いて平滑に→パテをヒケさせないように気をつけて白吹きなおししかないかなぁ。全然関係ないが、昨日とか今日のように工程を「→」を使って羅列してると、『いけない! ルナ先生』を思い出してしまった。

<6月19日>
 今日はわりかし天気も良かったのでチャンス! 週末に雨で出来なかったネプチューンの塗装を進める。前とあんまり変わってないように見えるでしょうが、白塗装後たっぷり乾燥→発見した気泡や段差を埋め→1500番とかのペーパーやスポンジやすりで全体を研いでツルツルに→再度白塗装を根気良く行っています。これを二〜三回やればほぼ満足のいく表面になるんですね。色をつけるのはこれからです。
 今回初めての白塗装をしたパーツにも、初めて分かる細かい気泡がビッシリとあったりして、ああまだまだ手がかかるなぁ。そういえばこのキット、原型からしてそうなのか成型の際のことなのかは分かりませんが、結構表面が荒れてるんですよ。これをひたすら磨いてスムーズにしていくのは辛くもあり楽しくもあり。こういう作業がいやな人には作れないタイプの模型です。

<6月17日>
 突然ですが、今年も毎月のようにスター・ウォーズの新作トイ、フィギュアが発売されてます。これらに対して俺のとっている現状の対応は、
・ いわゆるベーシックフィギュア(BF)のみに購買の対象を絞る。
・ 国内発売される新製品は、とりあえず各一個だけ通販で予約する。
・ 日本で発売されないバージョン違いや限定商品のBFで欲しいものがあれば、フィギュアショップの店頭かヤフオクで。それもあまり急がずに相場が落ち着いてから買う(悠長に構えすぎて失敗し、高値で買わざるをえないことも)。
・ 複数個欲しくなってしまったものがあればそれは買う。禁を破って欲しくなってしまったBF以外のSWトイも同じ。
・ 場合によっては通販で実家に直送。東京で買ったものもある程度まとまったら実家に送って、帰省の際に物置を整理。
 なんだか馬鹿馬鹿しいですが、それでもなかなか止められませんなぁ。その実家の物置も今やカートンで満杯になってしまい、お盆にはまたそろそろ整理、つまり処分するものを選別しないと。

 で、スター・ウォーズのグッズ、特にフィギュアといえば、未だに「プレミア必至のお宝玩具」の筆頭に挙げられるというか、そういう思い込みが一般の人やマスコミには根強いようですが、BFに関して言えば、ヴィンテージと呼ばれる旧三部作公開時の商品ならいざしらず、‘90年代半ばからのつまり特別編の少し前からリリースされた商品は、ごく一部の限定商品とか稀少なバリエーションを除いて、発売当時の価格以上で取引されるものはほとんど無いと思います。むしろここ最近の傾向として、発売時に少し高騰したアイテムも、数年待てばかなりお安く買えるようになることが多いです。もちろん中にはそうじゃないものもありますが。
 とは言ってもあまりにも膨大になりすぎたSWトイの世界。よっぽど金銭・保管場所に恵まれた人でもない限り、「何が何でも全部」とはもういかないでしょう。じゃあ俺のような貧乏で置き場所もないSWコレクターはこれからどうすべきなのかというと、もうテーマを絞るとか、お気に入りのやつだけ買うとか、今までのコレクションの一部は泣く泣く二束三文で手放すかしかないのかなぁと思います。そうやってお金とスペースを回転させていかないと、もうどうにもなりませんわ。
 そんな中で、なかなか日本には根付かない「コレクターズ・ガイド」的な書籍ですが、スター・ウォーズのトイについてはホビージャパンのこのシリーズのおかげで大分環境が良くなりそうです。Vol.1が発売されたときにも当サイトで紹介しましたので、内容について今更詳しく述べませんが、こうも資料性が高いとこの本自体がもはやフィギュアそのものと等価というか、自分が持ってないフィギュアをわざわざ高い金出して買わなくてもこの本があればもうそれでいいやと思うこともあるから不思議です。今のところ第二巻までが発売されてますが、なんとか末永く続けていただきたいものです。俺も読みすぎて早速ボロボロにしちゃったんで、保存用も合わせて二冊ずつ買ってますけど。やれやれ。

<6月14日>
「モノを創る」とか「自分を表現する」とか、なんか使い古された言い回しがあるじゃないですか。でも実際の話、創作でも芸術と言われるものでも、「ある程度の技術や才能、知識が要求される」ことが明確なものと、その辺素人でも見よう見まねでなんとかできそうに、とっつき易く見られちゃうものがある訳ですね。前者だと絵画や音楽の演奏、割と後者に属するものがTシャツとかの軽いデザインや詩の類なんかだと思うんですよ。ずいぶん乱暴な論調ですけど。フミヤートにメロラップ
 で、「クリエイティブな仕事がしたいですぅ。私は他の人と違うんですぅ」っていう若いときにありがちな勘違いをした兄ちゃん姉ちゃんが、「技術も経験もありませんけどやる気と熱意だけは負けません!」って自動化された言い回しで彼らの夢とやらを語る場合、まあこれって「テクニックも恵まれた容姿もお金もないけど性欲だけは人一倍ありますんでヤラせてください」って女性を口説くのと同じくらいバカだと思うんですがそれはさておき、わりと映画ってのはその手の人に目をつけられやすい気がします。

 ずいぶん長い前置きになってしまいましたが、柳下毅一郎『興行師たちの映画史 エクスプロイテーション・フィルム全史読了。タイトルを見て「配給会社の話かな」と思いきや、いやいやとんでもない。偽ドキュメンタリー、フリークス、セックス、ポルノ、黒人、ギミックといったキワモノ映画を作った人たちと、それぞれのジャンルの歴史についての考察の本でした。これは面白いです。この本を読むと、所謂芸術・大作映画とこの本に出てくるようなアレな映画のどっちが、より映画というものの本質に近いんだろうかと考えてしまいますね。近年のシステマティックに脱臭されたハリウッド映画や、監督も役者も「自分大好き!」な人たちばかりの邦画にウンザリした向きにはお勧めです。



<6月12日 その2>
 今日も仕事の後に都内を彷徨いましたが、結局天皇ベンツはゲットできず。代わりにという訳でもないですが、Red Lineのフェラーリ・モデューロ(モドゥロ)をゲット。
 このメーカーのミニカーはレジン製のハンドメイド(中国製)なんですが、BBRやMRに比べて安い分クオリティもそれなりで何か大味。Sparkに比べて高い。Make Upとは同価格帯だけどそれでも質は落ちるし車種もありきたりなフェラーリばっかりと言うわけで、今まで全く食指が動きませんでしたが、まさかこんなナイスな車を出してくれるとは。これでちょっと気が晴れました。


<6月12日>
 今日というかもう昨日だが、雨のせいで塗装ができず。で、手慰みに前に書いたコレをやってました。

 レッドブルのSW仕様ですが、とにかくデカールの数が多いんで面倒くさかったですね。しかも結構頭を使わないと貼れないところもいっぱいあります。モノコックサイドのデカールを貼るのにサスアームをどうするのかとか。あとフロントウィングやサイドポンツーン開口部などの三次曲面で造型されててどう考えてもキレイに貼れないところをどうごまかすかとか、そもそもその前に元のミニカーに貼られているデカールのどこをはがしてどこを残すのかとか。
 結局半日かかってしまい、肩も少しこって疲れましたが、それでも出来上がってしまえば素晴らしくミニカー映えするカラーリングに思わずニヤけてしまいます。いやーいいもんですね。

<6月11日>
(『銀河烈風バクシンガー』のOPで)
ヒロヒトって知ってるかい? むかし、アジア大陸でイキに暴れまわってたっていうぜ。いまも世ン中荒れ放題。ボヤボヤしてるとテポドンでドッカンだ。右翼も左翼も…。右翼も左翼も!!」
 天皇 天皇 情け無用♪ 太平洋ベルトのアウトローもふるえだす♪ すみません。これはブライガーでした。そして俺としたことが正気を失ってました。というのも、ミニチャンプスから昭和天皇の御料車が出たんですよ。

(画像はヤフオクの出品物から勝手に転載。ごめんなさい)


 このカイザー・ヒロヒト専用メルセデス770K、無茶苦茶欲しいんですが、さすがは国民の象徴。大人気のようで、今日何件かミニカー屋を回りましたがどこも売り切れ。ヤフオクでもお値段赤丸急上昇中でサルが笑ってます。誰か見つけたら買っておいてくれ。

<6月10日>
「三十を過ぎて趣味にハマると歯止めが利かない」みたいなことがよく言われますが、なるほど俺もフィギュアとかミニカーをぼちぼち集め始めたのは二十代半ばだったものの、その頃はちょっと気に入ったのをツマむ程度だったのが、三十を過ぎたあたりから「あれもこれも買うとかな」みたいにそれがエスカレートした気がします。
 というより、それくらいの歳から他人の目とか異性にどう思われるかとかが全然気にならなくなってきて、今では若い女の子に「きんもーっ☆」とか言われても、その罵倒が春のそよ風のように心地良く耳をくすぐり、肌を刺す軽蔑の視線も背中をかく孫の手のように気持ちよく感じるようになってしまいました。
 まあそんな俺でも、これは我ながらキモイかもしれんと思う所有物がありまして、いや未だに萌え系には興味が皆無なんでそっちじゃなくて、ブックオフとかで安い80年代アイドルのCDをちょこちょこ買ってるうちに、当時から持ってたのと合わせると、何気にそこそこの枚数になってたんですね。
 で、そんな俺が中学〜高校時代に聴きまくってた斉藤由貴が本当にひさしぶりに新曲を出したんですよ。たまたま聴く機会があったんですが、やっぱりいいですなぁ。中国の核はきれいな核。斉藤由貴のぽっちゃりはイイぽっちゃりですよ。新作映画の『スケバン刑事』にも出演するらしいし。そういえば彼女の1stアルバム『AXIA』は、未だに聴いたことが無い。誰か持ってないかなぁ。今となっては中古屋にも滅多に無いし、あっても高いんだよな。



<6月6日>
『さようなら、いままで魚をありがとう』読了。タイトルだけでは何のことやら分からない人も多いでしょうけど、『銀河ヒッチハイク・ガイド』シリーズの第四作ですよ。原著発表から二十二年も経って、この度ようやくの日本語版発売です。今回はなんとラブストーリーがメインなんですが、いやぁ面白いなぁ。
 このシリーズ、回を重ねるごとに評判が悪くなっていくというのが通説らしいんですが、俺にはここまでどれも同じくらい面白いけどな。まあ続編やシリーズものを書く作家の場合、ファンの期待というか思い込みというか固定観念みたいなものに殉じて、シチュエーションがちょっと変わっただけの同じようなお話を延々と書く人もいれば、しんどい思いをしてまでも毎回それを壊して楽しむ作家もいるわけで、どっちかというとファンに愛されるのは前者だったりするんですが、『銀河ヒッチハイク〜』の場合は、前者と後者のバランスが上手く取れてるいいシリーズだと思いますね。



<6月4日>
 まずはファンデーションホワイトで下塗り。この段階で初めて分かる気泡やパーティングラインが結構出てきて冷や汗。さすがMH。なかなかスムーズに進ませてくれんのぉ。


 ところで、今回から新兵器を導入してみました。

『イオナイザーブローガン』というんですが、静電気除去機能がついてまして、塗装前にブシーッと吹くと表面のホコリを飛ばしてくれるだけでなく、その後の塗装時にも静電気でホコリが吸着するのを防いでくれるというスグレモノです。
 某有名カーモデラーのサイトで紹介されているのを見て知ったんですが、本来は電子機器の組み立て時に使用するもので、それが転じて板金屋さんとかの塗装業者も使っているらしいですね。
 意外と高いものだったので、俺も自分の使用頻度を考えるとかなり迷ったのですが、先日にお酒の勢いで発注しちゃいました。とりあえず今日使ってみたところ、なかなか効果はあるようです。

<6月3日>
 ネプチューンはパーツが揃ってきたので、ここからは塗装と組み立てを並行して進めることに。で、いろいろ考えた結果、大体の方向性が決まったので、まずはテストピースを作ってみる。

↑ フィニッシャーズのファンデーションホワイト(お薦め。そこらのベースホワイトとは比べ物にならない隠ぺい力)で下地を作って、影やエッジの部分にターコイズを。


↑ 全体にレイトンブルーを吹く。


↑ ここで登場。マジョーラカラーのマッターホルンという塗料。本来は白の上に吹く塗料で、見る角度によって青とアイボリーに変化して輝く。実は絶版色らしいのだが、発売当時に知人からもらっちゃったのが未使用のままで手元にあった。これを上から均一に薄く吹き付ける。


↑ するとこのように。デジカメ写真ではよく分からないけど、見る角度によって面ごとに青く発色するので結構面白い効果が得られる。

 結論として、せっかく手に入れたレイトンブルーは発色や色味がちょっと好みじゃない(濃い上に濁ってる気がする)ので白を混ぜて薄くするか他の色を考えるとして、マジョーラはラメ調に下品にギラギラになるのを恐れていたのだが、それは心配したほどでもなく結構面白い効果が出たし、パールでは今更新鮮味もないので、こっちでいくことに決定。

<5月29日>
 昨日書いたレッドブル・クルサード車ですが、今日仕事してたら、突然まだ置いてそうなお店を思い出しました。で、いてもたってもいられずに会社の帰りに立ち寄ってみたらやっぱりありましたよ。俺ってサエてる。都内でお探しの方には申し訳ないですが、そこで複数購入させてもらいました。だって知人から「急がないからそのうちにこしらえて」って言われたんだもん。
 でもクルサードは昨日のモナコでも表彰台に立っちゃったしスゴイなぁ。そういえば、今年はスーパーマンカラーだったようですが、こっちはちょっとそそられませんな。申し訳ないけど。


 ついでに立ち寄った古本屋で、この本をゲット。

 なんで今更こんな本をと思われそうですが、実はこれには昔コミックボンボンに掲載された、永野護描くリック・ディアスのイラストが、小さくですが再録されてるんですねぇ。それを知ってからずっと探していたんですよ。どこでも安く見かけたような気がしてたんですが、いざ探すとなかなか見つからなくて苦労しました。なのでイジワルしてココでも全部は見せません。まあ著作権のウンヌンもありますし。


<5月28日>
 金曜から大阪出張、土曜は奈良の知人宅に行って、今日東京に戻ってきました。相変わらず慌しい。しかし明日からは異動のために、またしばらくは東京が仕事場になりそうです。
 ところで、今日はF1モナコGPですが、タイミングよく昨年のモナコで走ったレッドブルのスター・ウォーズ仕様のデカールが発売されました。

 この手のミニカー用アフターデカールというのは、まあ所謂無版権な訳ですが、「流石にSWのを無版権で出すのは怖いよなぁ」と諦めていただけに嬉しい。早速購入して、次はミニチャンの1/43 レッドブルをゲットと思いきや、皆考えることは同じのようで、結構探したのに本当にどこにも売ってない。昨年のマシンのミニカーの中では不人気No.1、戦国魔人No.1でついこないだまであちこちで安売りされてたはずのに、今晩のうちにはヤフオクでもプレミアが付きかねないきわどい状況です。わずか一週間で環境激変ですよ。これだからミニカーの世界は恐ろしい。それでも何とかクルサード車を一台ゲットできましたが、あとはクリエンかリウッツィのを買うしかないのかなぁ。トホホ。

<5月25日>
「最近の子供は本を読まないからでゲームばかりしているから云々」という言説にはもうウンザリしている昨今ですが、あのですね、親が「時間が無い」とか言い訳して本も読まず、読書の楽しさを子供に教えない限りは子供は本好きになんかならないんですよ。ウチの父親は人間的にはちょっとアレな人ですが、俺が子供のときには「活字の本はいくら買ってもOK。代金は後で親に請求しろ」というルールを導入してくれたもんですから、おかげさまでこんな立派な反社会的な人間に育ちましたよ。そう、本を読むというのは賢くなること。賢くなるというのは反社会的になること。つまり阿呆な大人は読まないような小難しい活字の本こそ、エロ本なんか比べ物にならない悪書なんですな。歴史に残るようなとんでもない犯罪者はほとんどが読書好きの教養人ですよ。
 で、何の話かというと、そんな中でも俺がまだ可愛い小学生だった頃に学校の図書館で借りまくってた子供向け海外SFのシリーズが復刊されてたんですね。
(これがオリジナル。表紙を見ただけで懐かしさで涙が出てきます)
 特に『黒い宇宙船』が好きで、表紙絵や挿絵を何度も模写したのも懐かしい思い出です。復刻版は表紙のイラストが変わってしまったのが残念ですが、今の子供にもこういう良作をいっぱい読んで、どんどん人生を踏み外して欲しいものです。
(復刻版はこんな感じ)

<5月24日>
 ネプチューンですが、とりあえず立ってはいるものの俺の軸打ちがイマイチでして、一応金属線は入っているんですがしっかりと固定できてないもんで、アチコチがグラグラな状態なんですよ。しかし、まずはしっかりと立ってもらわないと腕のポーズが決められない。という訳で、今回は塗装と組上げを同時進行でいくことに決定。時間に余裕がある人の特権のような作り方ですな。あと元の造型が折紙つきじゃないとできない芸当ですが。
 で、早速今日は早めの時間に退社して塗りまくろうと思ったら、ウチにたどり着いた途端に大雨ですよ。もう。

 仕方ないので、今月の模型誌を眺めてモヤモヤを発散。いやーモデグラのザブングル特集は面白いなぁ。まさか横山宏がトラッド11を作るなんて。Bクラブ誌に載ったハイザック以来じゃないでしょうか。氏がロボットアニメのプラモ作例を作るのは。しかしそこらのキャラクターモデラーとは全く違うその作り方に塗装。神経症みたいに窮屈で潔癖な作り方が賞賛される昨今のキャラクターモデルの傾向とは全く異なり、例えばパーツの継ぎ目の消さなさ加減なんかも本当にスゴイ。

 それにしてもバンダイから1/48のレイズナーが出るんですよ。コレは本当に楽しみです。あまりにも楽しみなんでフィニッシャーズカラーのコバルトブルーまで買ってしまって、こっちはいつでも受け入れOKの体勢ですよ。

<5月22日>
 軸打ち(特に股間)に手間取りつつ、ようやくネプチューンは立ちました。S字立ちというか鳥足というかチ○ポつき出しというか、ちょっとやりすぎた感もありますがそれなりにまとまったと思ってるんですけどね。それにしてもこのキットの脚部は関節の接点も小さいし、ポーズを決めるにあたってのガイドも無いしで結構苦労してます。上級者向けキットやのう。
 あと頭部周辺や腰周りに付くパーツにもいちいち軸打ちしないといけないんですよねぇ。完成してもどうやって運んだらいいのか、いっそのこと現地で最終組み立てをするしかないのかなどと悩みは尽きず。


<5月18日>
 突然ですが、下の写真のミニカーに注目。

 ただのRC2(元レーシング・チャンピオンだっけ)製、『スクービー・ドゥー』ミニカー5台セットですね。アメリカの安物ミニカーにありがちな、既存の車種に適当なカラーリングとキャラクターの印刷をしただけのもので、私も普段だったら頼まれても買わない類の代物です。
 しかし実はこのミニカー、マニアの間で今話題になってるんですねぇ。なぜかというと、5台並んだ一番下にひっそりと収まっている紫色の車。これが『マッドマックス』のインターセプターにそっくりだから。しかもこの車、同社のラインナップ中では過去に発売されたことがなく、なんと今回の5台セットで初登場の型らしいんですよ。


 ちなみに箱に書かれている車メーカーの商品化許諾表記を見るとその中にフォードの名前もあって、それがこの車に対してのことなのかは不明ですが(インターセプターのベース車はオーストラリア・フォードのファルコンという車)、なんにしても世界中の劇中車ミニカーコレクターが渇望する1/64サイズのインターセプターが、まさかこんな形で手に入ろうとは…。
 皆様からは「じゃあこれを黒く塗るつもりなんやね」と言われそうですが、いやいやそれをやったら出来上がるのはただの「インターセプターのパチモン」やないですか。これはあくまでも「インターセプターのような形をした『スクービー・ドゥー』のミニカー」だからこそ面白いんですよ。マニアって本当に変ですね。

<5月17日>
 週末からネプチューン再開。慣れない軸打ちに少々手間取るも着々と進んでます。本当に久々のレジンキットなんですが、だいぶん勘も取り戻せてきました。レジンキットの場合、あんまりいつまでも手でイジくってると摩擦でエッジがだんだんとダレてくるので、そろそろ一部パーツは先行して塗装しちゃおうかなぁなどと考え中です。いや、こないだ買ったレイトンブルーを早く吹いてみたいだけなんですけどね。
 そういえば、今日久しぶりにミスタークラフトに行ってみたら、(フィニッシャーズのはご多分にもれずとっくの昔に売り切れてたのに)モデラーズ・マイアミブルーの缶スプレーはまだ普通に売ってて驚きました。こないだは用済み呼ばわりしてスマン。まだまだ現役だったのね。それともこれが「バアさんはしつこい」ってやつですか。

<5月14日>
 最近といってもここ数年で、模型用塗料の選択肢も幅広くなってきました。こう言っちゃあなんですが、流通や色数の面で圧倒的に優位にたっている分、品質的にはどうにも安物感のあったクレオスやタミヤに満足できない向きにはガイアノーツやフィニッシャーズやらのラインナップが豊富になってまして、まあお店は在庫管理やら陳列で大変でしょうけど、ユーザー側としてはいろいろと使い分けや使い比べができて面白い状況です。特にフィニッシャーズのは用途をピンポイントで突いた色(もちろんカーモデル用が主)が豊富で、使用する分にも隠蔽力(これは色にもよるけど)や発色が素晴らしいんで、ラッカー系のブラシ塗装はできれば全部これでやりたいくらいです。
 で、今回造ってるネプチューンもそろそろ塗装のことを考えないとと言うわけで、知人にトイズプレスのFSS資料本を見せてもらいつつ計画を練るに、やはりここはレイトンブルーがいいのではということでフィニッシャーズのを入手しようとしたところ、なんと限定生産色だったようで店頭では見かけないし通販でもどこも売り切れてるわでちょっと困りましたが、思い立って荻窪の喜屋に行ったらあっさりと解決。今後のことも考えて二本買ってきたので、これで将来レイトンハウスを作るときにも安心。今までは昔買ってあったモデラーズの「マイアミブルー」やグン産のスプレーの買い置きから少しずつビンに移して使ってましたけど、これでめでたく彼らは用済み、バアさんは用済みですよ。
 そういえば、XJR14用に同じくフィニッシャーズの限定色、ジャガーパープルも二本確保してあるんですが、これもなかなか混色では出しづらい良い色です。この色でガルバルディβも塗れるかな。

 このように、「いつかアレを作る用」として買ったまま、棚でワインのように熟成されていく塗料がウチにはいっぱいあります。キットもそうですが塗料も一期一会、買い逃すとなかなか手に入らないことも多いですから。と言い訳。

<5月9日>
 高かった、本当に高かったが買ったぞ。エグゾトの1/18 XJR−9(’88年ル・マン優勝車)

 値段もスゴイが出来もスゴイ。テカテカのクリヤー仕上げが映えるビッグスケールのボディワークには圧倒されます。よく見るとエグゾト独特の細部工作の荒さやデカールのわずかな乱れなんかもありましたが、それも逆に迫力を感じさせるかも(これはアバタもエクボというやつでしょうけど)。写真は撮ってないですが、もちろんリアカウルが外れて中身の具も鑑賞できます。
 この車も1〜3号車が相次いでリリースされましたが、俺はこの2号車だけ持ってればいいや。なぜかこれだけちゃんとSilk Cutのロゴが入ってるし。ああ、実家に持って帰ってしまったザウバーC9とかと並べたいよお。

<5月8日>
 しつこくレーザーディスクの話をします。私のような時代遅れのLD党がそのコレクションを自慢するときに、真っ先に挙げるのが「未DVD化のソフト」でしょう。ウチにも劇場版ガンダム三部作のオリジナル版とか、モンティ・パイソンの『ライフ・オブ・ブライアン』とか、もちろんF1関連のソフトやらがたんまりとあります。濃い例ですと「LD版の『ブラック・レイン』はDVDとはトリミングが微妙に違っていて、DVDでは見えない画面の端っこまで映ってるから貴重」とかいう人までいる始末で、ここまでいくとちょっとアレですがまあそういう面白い世界な訳ですよ。
 しかしこの手の阿呆が「未DVD化」ソフトの筆頭としてあげるのは、もちろん『スター・ウォーズ 旧三部作のオリジナル版THX仕様』でしょう。実はE1もLDとDVDで微妙に違いがあるのですがそれはさておき、リアルタイムで旧三部作を観た人間にとってSWとはオリジナル版以外の何ものでもなく、私も子供の頃からもはや数え切れない回数を観たものですからその音楽や台詞、効果音のテンポを身体が覚えてしまっていて、たまに特別編を観るとその編集の違いにちょっと調子が狂っちゃいます。なもんで今でも観るのはLDのオリジナル版ばかりなんですよ。
 しかし、突然こんなニュースが。嬉しいような困ったような。まあ買いますけどね。

 頼まれもののSTIKFAS完成。陳腐なディスプレイ台だが、初めてミラコンを使ったので扱いに少々苦戦。



<5月6日>
 今日は訳あってネプチューンはお休み。TOP画像のSTIKFASをイジる。

 作業中には、こないだ大阪で半額にて二枚ほど買った『プリズナーNo.6』のDVDを流していましたが、いや実に面白いですな。「管理社会への挑戦」というテーマも、この歳にしてようやく理解できる感じです。実はこのDVD、買ってから数回トライしたものの、いつも途中で飽きるか寝てしまうかで完走ならず。じっくり観れたのは今日が初です。そういえば学生時代にもレンタルしたことがありましたが、その時も「訳わからん」と投げ出してしまってました。さすがに休みに入って一週間ともなると、こういうものがじっくり楽しんで観れる精神状態になります。
 ジェットコースタームービーに慣らされて、「テンポが良い」とか「目まぐるしい展開」とかを褒め言葉としてインプットされた我々の世代としては、情けない話ですがこの手のはどうしても退屈とかテンポが悪いとか思ってしまって、やっぱり心身ともに落ち着いた状態じゃないと観れないです。しかし落ち着いてちゃんと観れば、ハリウッドの幼稚な娯楽大作とは比べ物にならない満足感が得られるという。残りのDVDも欲しいけど、またゆっくり観れるのはいつになることやら。

<5月3日>
 今日のネプチューンはこんな感じ。

 ここにきて、サフを吹かないと分からない細かい気泡が結構出てきた。パーツ表面に小さくプチプチ…と無数に出ちゃってるやつ。こういうのってみんなどうやって埋めてるのかなぁ。俺の場合は濃い目の溶きパテをすり込んでるんだが、楽な反面乾燥に時間がかかるし、サフでヒケるので好ましくない。かといって瞬着系だとペーパーがけの際にレジンと硬度差があるんでスムーズにならなかったり。アルテコだと粉の粒子が結構粗いので上手くすり込めない。プラパテ以外だと、やっぱアルテコを薄めに混ぜてやるのがいいのかなぁ。昔の模型誌で、パーツに瞬着を塗りたくってから硬化液を含ませたティッシュで拭くという荒業も読んだことがあるけど、それはちょっと怖くてできん。

<5月2日>
 今日は雨だったんでサフが吹けなかった。で、昨日までに造ってあった分をネチネチと仕上げたり。
 作業が進まないかわりに、しばらく偉そうなことを書いてなかったんで久々に一発かます。

 今回ネプチューンを作るにあたって、前にも書いたようにMHに触れるのはずいぶん久しぶりなもんで、勉強のために模型誌のバックナンバーを見たりボークスやウェーブに完成品を見学に行ったりした。
 そこで思ったのだが、失礼ながら最近のMH完成品って意外とつまらない。模型誌に載ってるGKメーカーの完成見本に準拠してるのだろうが、カラーイラストに沿った色でベタ塗りして、上手い人はパールで仕上げ。ツヤは全身同じようなトーンでピカピカに。墨入れは黒一色。もちろん作業量を考えるとこれだけでも決して簡単なことではないのだが、ほんとそれだけ。しかも俺が見た完成品では、表面がザラザラのまま光沢で仕上げてるのも多かった(サフ→塗装→クリヤーと吹きっぱなしでフィニッシュしてるからだろう。カーモデル未経験者には意外と研ぎ出しの技法は知られてないものだ)。

 永野護のMHはデザイン段階で立体としての構成、密度や見栄えも考慮されているため、原型師の仕事はそれを立体に置き換えていくことだけでほぼ完結し、原型師独自の視点、方法論が介入する余地はほとんどない。もっとも、レジンキットという「商品」の形で世に送り出される以上、ユーザーに受け入れられやすいことも必要ということで、それが許されない事情もあるが。
 しかしそれがユーザーの手に渡ってからキットを組む際についての方法論、というか作法については未だにほとんど語られていないことに気づいた。ここから先は俺の考えになるが、永野護がヘビーなモデラー(それもスケールものの)である以上は、MHの立体物についてもその視点が必要になるのではないか。思いつくことを一つ挙げると、スケールもので必須とされる技法のひとつに「質感表現」がある。ツヤの有無、金属色の使い分け、異素材の使用などでそれを行うわけだが、このことにより同じ銀色でもアルミと鉄の違いを表現したり、黒でもツヤや色味を変えることで違いを作り出す。こういったテクニックの積み重ねにより、F1の模型では、ピカピカの塗装が施されたカウル、カーボンむき出しのウィング、アルミの遮熱板、熱で焼けたエキゾースト・パイプ、鍛造のホイールなどの質感を擬似的に表現し、模型的な見せ場とする。で、今回MHを造るにあたってこれを応用できないか、と考えたのだ。たとえば装甲と内部メカで塗装法やツヤを違えてみたりして、質感表現の違いによりアクセントをつける技法がMHでも使えるのではないかということ。
 またしても私見だが、MHというものの面白さは、「この世のものではない」感じと「実際にありそうなリアリティ」の両者のバランスによって成り立っているのではないかと思っている。半透明装甲だとか金ピカとかバスター砲のような非現実的な発想がありつつも、一方では近接兵器が埋め込まれてたり、動力パイプや手作りっぽい彫刻があったり鋳造っぽい箇所があったり。そういった両方の要素を上手く盛り込んだ模型が作れたら、新製品を買った・作った(または積んだ)の言葉しか飛び交わないような昨今のMH模型の世界に風穴を開けることができるかなぁと考えているのだが。それが俺のコンプレックス(しついこいようだけど劣等感でなく「複合観念」の意で)の発散にしかならないうえに、知人からは例によって「普通に造れよ」と言われるだけだとしてもさ。

<5月1日>
 今日はここまで。

 作業的にはパーツの整形ばかりですが、まあこれで大きな部品についてはだいたい終わったかと。
 情けない話ですが、昨日も書いたルーペスタンドの下でずっと作業してます。明るい部屋に住んでて目も良い人には不要なのでしょうが、俺の場合このスタンドを使って作業すると、極小の気泡やパーティングラインの発見において全然効率が違います。逆にわかりすぎてしまうのでそれが気になって仕方がなく、いつまでもじろじろ見てそれらを発見しては埋めたり削ったりをしてしまい、かえって作業スピードが落ちるという悪影響もありますが。

<4月30日>
 いやあ。引きこもりは楽しいなぁ。あまりの楽しさに晩飯食いに行くのすら億劫になって、宅配ピザを頼んじゃうようなダメ人間ぶりですよ。
 ネプチューンはとりあえずここまで。

 おっそろしいことに、MHのレジンキットを実際に作るのは高校生のとき以来ですが、それにしても最近のキットは進歩したもんですな。もちろん原型は名匠生嶋氏によるものですから全く問題ないですが、成型も大したもので気泡もほとんど無いし、分割やパーティングラインの入れ方も工夫されてます。とはいうものの、パーティングをエッジ部分に置いてるパーツが多いので、その場合レジンの素の状態では全然見えず、サフを吹いてからズビっと見える段差に気づくこともしばしば。
 久々にこういったものを作ろうとすると、素材や工具の進歩には助けられます。アルテコの瞬着パテは言うに及ばず、ウェーブの黒い瞬着、最近流行りのスポンジやすり(割高だけど本当に便利。カーモデルの研ぎ出しとかはもうコレなしでは考えられない)、ルーペ付きスタンドなどフル稼働ですよ。いやぁ楽しい楽しい。
 楽しいついでに筒井康隆の新刊『壊れ方指南」』も読まなきゃ。一年中こんな暮らしだといいのになぁ。



<4月27日>
 実は昨日も大阪に。しかしあと一日仕事するふりをすればGWに突入ですよ。
 今回のGWではコイツを作る。

 いつもは一個つくるのに一年以上かけるようなダラダラモデリングをエンジョイしている俺だが、今回ばかりは訳あってそうはいかず、迅速に完成させなければならん。
 振り返って考えるに、俺の手が極端に遅くなったのは社会人になってからで、それまでは「ロボットものの塗装なんて、一日とちょっとあればできますよ」ってなスピードモデリングが信条だったのだから、やってできないことはない。いや、やらねばならぬ。やれるだろう。やれるかな。ま、ちょっと覚悟はしておけ。忘れて〜くれ〜るな〜。なのだ。
 もちろんドワッジも並行してガシガシやっつけるので、もうGWの間は模型漬けのシンナー天国生活を送る。携帯の電源もずっとOFFにしておく位の意気込みで現実逃避させてもらうのでよろしく。

<4月24日>
 先週は水曜から金曜まで大阪で仕事。その後いったん実家に帰って知人のお見舞い。そして昨日の晩に東京に戻るという移動してばかりの一週間であった。しかし結局それで疲れが残ってしまい、今日の午前中は部屋でダウン。情けなや。それでも今回は仕事の合間をぬって、久々に日本橋までオタクショッピングに出かけましたが、やっぱり楽しいですな。今度行くときは、ぜひ三宮まで足を伸ばしたい。
 という訳で、この間まったく模型に触れなかったのでかなり禁断症状が。今日も帰りの電車の中でモデグラを読んでなんとか心を鎮めてましたが、GWは帰省もせずに模型三昧で過ごすつもりなんで、仕事漬けのつまんない生活もあと少しの辛抱です。

 最後に今回読んだ本を。


 表題作は、『ドラえもん』とかにもある「人工的に小さな宇宙(惑星)を作って、それを神の視点から観察する」という定番SFネタの元祖。海外SFにしてはサクサク読めるんで、この手が苦手な人にもお薦め。ちなみに作者のエドモンド・ハミルトンは、『キャプテン・フューチャー』の人ですよ。

<4月17日>
 いやあ、昨晩の『ガキの使い』は面白かった。幸い録画してたもんで、三回も観なおしたら笑いすぎて具合が悪くなったわ。久々にダウンタウンの凄さを思い知らされた。
 ところで、TOPに画像貼っておきながらドワッジについてなんのコメントもしてなかった。だいたいあんな感じで、もう手を入れるところはほとんど無いんだわ。頭部をグッと低く、前のめりにしたのは俺の好みもあるが、当時に描かれたあさののコンセプト画がこんな感じなのだ。あとはやっぱりプロペラント・タンクをいっぱいブっ刺したいなぁ。

<4月14日>
 今日は名古屋に日帰り出張。我ながら頑張るね。
 で、今読んでる本がアヴラム・デイヴィッドスン『どんがらがん』。例によって古典SFの短編集ですが、この本には『さもなくば海は牡蠣でいっぱいに』という作品が収録されていまして、この作品が昔日本で始めて紹介されたときの邦題こそが、『あるいは牡蠣でいっぱいの海』。つまり筒井康隆はこの小説のタイトルをもじって自身の作品につけてたんですな。ちなみに原題は"Or All the Seas with Oysters"で、作中の文脈からするに旧題は誤訳です。古参のSFマニアには不評のようですが、新しい邦題の方が意味的には正しい。
 当サイトの題名ももちろんそれを拝借してるんですが、今は昔の1999年、開設当時の俺は筒井康隆の作品から引用しているつもりで得意げな気分を満喫してまして、更にその元ネタがあるということを知ったのは、恐ろしいことにそれからしばらく経ってのことだったんですねぇ。恥ずかしい恥ずかしい。ハーラン・エリスンを知らずに、エヴァンゲリオンからタイトルを引用してくだらない本を出してしまった編集者のことを馬鹿にできないなぁ。
 かように、オタクもちょっと油断すると、普段馬鹿にしている人種と同レベルの間違いをしちゃうんですねぇ。知識のあくなき探求はオタクの美徳。まだまだ勉強することは多いですよ。

 ちなみに、筒井康隆の小説に出てくる印象深いフレーズ、「鉄の陰茎お許しを」の元ネタは、キャプテン・フューチャーの短編の邦題、『鉄の神経お許しを』。ホント馬鹿馬鹿しいね。



<4月13日>
 ここ数日というものの、仕事で一日中立ちっぱなしで疲れた疲れた。帰ってすぐ眠りこけちゃうもんで、ドワッジもぜんぜん進まないし、日記の更新も滞りがち、しかも仕事でも謝りっぱなし(まあこれは俺が悪いわけじゃないけど)で、とりあえずごめんなさい、スマン、ソーリー、SORRY、総理! 総理!と、最後は辻元清美っぽく決めてみましたが、そんななかでも『宇宙クリケット大戦争』は読了しました。
 シリーズ中では前二作に比して評価は芳しくないと聞いていたのですが、なんということだ。一応筋や主題らしきもののあった前二作品より大きく飛躍して、このナンセンス、無軌道ぶりに過去二作からの唐突かつ無茶な引用、それに馬鹿馬鹿しくもほろ苦いラスト。いかにも俺好みの大傑作ではないか。どれくらい感動したかというと、これと同種の感動は『脱走と追跡のサンバ』以来ですよ。あまりにも素晴らしいんで、通勤中も寝床の中でも何度も読みかえしています。「で、どんな話なの」と訊かれても全く回答不能。「計算されたデタラメはもはやデタラメではない」とはよく言われますが、こんな心底めちゃくちゃな小説を読んだのは久しぶりです。
 で、本邦初訳となるシリーズ第四作と五作、つまり"So Long,and Thanks for All the Fish" と、"Mostly Harmless"も年内発売予定とのことで、これらも心から楽しみです。

<4月10日>
『F1モデリング』の最新号購入。前号のレイトンハウス特集の続きに加え、鈴木亜久里の小特集(ザクスピード、ラルース)は読みごたえ充分。その上、1/43作例でティレル018(’89アレジ仕様)ときてはたまりません。
 俺もまたF1模型作りたいなぁ。というわけで、最近手に入れたF1キットを。

 今は亡きロッソの『1/43 フェラーリ641/2』です。しかし何という素晴らしいパッケージか。すごいことに正面には商品名もメーカー名も書いてありません。ウェーブのB192やプロターの同じくフェラーリ641/2のパッケージも強烈なデザインですが、俺はこれがF1プラモのベストパッケージデザイン賞だと思いますね。つーか、この箱だと中に入ってるのがフェラーリなのかマクラーレンなのか分からんだろ。
 で、横を見ると、そこは普通のプラモデルの箱なんですけどね。「100勝記念モデル」の記載が眩しいなぁ。

 このキット、短命だったロッソ末期のキットであるうえに、F1ブームも下火の時期だったせいか生産数も少なかったようで、見たことがない人も多いのではないでしょうか。私も当時お店で見たのは一度だけでした。もちろん貧乏学生だったにも関わらずその際にしっかりと買ったんですが、作りかけの状態だったこともあって、数年前実家のストックを大掃除した際に捨ててしまいました。その後猛烈に後悔してずっと探していたんですが、ここにようやく再度ゲット成功。
 じゃあ今度こそ作るのかというとそんなことはなく、俺のF1プラモコレクションの一つとして永遠の眠りにつくんですね、これが。

<4月9日>
 木〜金は大阪出張でした。ほんで、土日はゆっくりと部屋の掃除をしたり読書したりでのんびりと。
 読書といえば、「ファイブスター物語」の12巻が発売になりましたので、早速購入された方も多いでしょう。FSSについては、俺はNT誌やTOJを手に取ることはほとんど無く、単行本でまとめて読む派なので、内容についてはまあよく分かってないことも多いのですが、やっぱり見逃せないコミックではあります。MH的には新デザインのヘルマイネが登場してて、これがなかなか格好イイですな。どっかキット化してくれんだろうか。
 楽しみにしてた『宇宙クリケット大戦争』も読まなくちゃ。忙しい忙しい。



<4月3日>
 早いもんで、今年のF1ももう三戦を消化しました。しかし、スーパーアグリは良いですな。「参加することに意義がある」、「勝てなければ参加する意味が無い」どちらも極論ですが、こういった二元論では解釈できない、もっと深いところに人間性の解放というものがあるということを改めて思い知ります。それにしても、F1に参戦表明してマシンを作って現地に持ち込んでレースを戦ってすこしずつ改良して……という一連の流れをリアルタイムで見る機会を得ている俺たちは、非常に幸運であると言えましょうな。

 ところで、フレドリック・ブラウン『発狂した宇宙』読了。というか、今の今まで読んでなかったことが恥ずかしいくらいの古典名作SFですが、この本のあとがきはなんと筒井康隆によるものでした。氏によるとブラウンのファンには『発狂した宇宙』派と『火星人ゴーホーム』派がいるそうですが、どっちかというと俺は『火星人〜』派かなぁ。
 しかしこの『発狂した〜』のオチ、やはり俺が大好きな『バック・トゥ・ザ・フューチャー』との類似性について考えてしまう。今までそれについて触れた文章は読んだことが無いから、俺の考えすぎかなぁ。それとも言わずもがなということなのか、または海外SFでは特に珍しくも無いありふれたオチなのか。どうなんだろ。



<追記>
 今月のレーシング・オン、グループC特集で超お薦め。メルセデスのC11、C291はもちろんジャガーXJR14も写真満載。これで1/43のキットが作れる…。

<4月1日>
 『スター・ウォーズ・クロニクル エピソード1+2+3』がようやく届いた。本当に発売されるのか心配していたのだが、結果的に一ヶ月の延期で済んだということに。
 前のヤツ(E4〜6)のもたいがい高価だったけど、今回のはそれにも増して高い本だし、正直E1〜3についてはあんまり探究心も湧いてこないので、購入を躊躇していたのだが、完全受注生産(今更そんな言葉を信じるほどこっちもウブじゃないけど)ということと、E1〜3については関連書籍もあんまり買ってなかったので、どうせならこれ一冊持ってりゃいいかと考えて予約を決断したのだ。
 ちなみにこの本は、昨年に英語版が先行して発売されていて、こっちの方だと半額くらいでAmazon(日本の)で買える。じゃあそっちでええやんという事ではなくて、実は英語版はE3の部分が日本版と全然違うらしい。つまりアチラではE3のDVD発売とタイミングを合わせて発売するために、既に日本で高貴氏が制作していたE1+2部分に、ルーカスフィルム独自で編集したE3部分を加えて強引に出したということ。で、そのE1+2部分に更に加筆修正したうえで、同じく高貴氏が編集したE3部分が収録されたのが今回の日本語版という訳。
 この辺のいきさつは、昨年末に出た小説、『暗黒卿ダース・ヴェイダー』のあとがきに書いてあったので知ったのだ。やっぱり何でも目を通しておくもんだなぁ。ところで、この小説はE3直後を舞台にした、ヴェイダーによるジェダイ狩りとキャッシーク侵攻のお話。ヴェイダーが自分の不自由な身体について延々と愚痴ってパルパティーンに呆れられたり(アナキン時代のように軽やかに跳んだりできなくなったので、E4以降で見られるようなどっしり構えて力任せに剣を振る戦闘スタイルになったというくだりには苦笑)、ヴェイダー=アナキンの変わり果てた姿ということを知る数少ない人物であるベイル・オーガナの苦難、タトゥイーンに隠遁したオビ=ワンのその後など、登場人物もエピソードもファンサービス満載なんで何気にお薦め。



<3月28日>
 今日は名古屋に日帰り出張。アグレッシブやなぁ。で、仕事が終わり、帰りの新幹線までの時間つぶしに立ち寄ったまんだらけで、『ダンバイン』のLDボックス(前編)を驚いたことに525円で購入。LDの価格暴落ここに極まる。実は値札の貼り間違いだったりして。
 帰宅してからさっそく一枚目だけ観たが、いやー面白いね。富野監督は『第一話』を作るのが特に天才的であることを再認。短い時間に世界観、各キャラクターの性格、勢力間の対立、人間関係からもちろんロボットの設定・活躍まで一気に見せるこの出来は、もう流石としか言いようがない。
 模型的には付属のリーフレットに、モデルグラフィックスのAB特集(2000年9月号)にて立体化された、宮武リファイン・ダンバインのイラストが掲載されているのが要注目。しかも、宮武考えるところのダンバインの「色」についての言及が。それによると、
「玉虫などの甲虫の持つ色の美しさをイメージ」
「全体のベースは銀で、ところどころ金や青に発色する」とのこと。
 この「色」については、前記モデグラの作例記事内でもイマイチ説明不足で不満だったのだが、何のことはない。既に発表済みだったのだ。しかし、LDの方が五年も前に発売されてたとはなぁ。モデグラが初出とばかり思ってたわ。お恥ずかしい。


 最後に、今日の車中で読了した本を紹介。結構面白かったのでお薦め。


<3月27日>
 昨日の最後に書いた暴言に我ながら慄然。面白いので消さないでおくが、もう読んでしまった人はどうか読まなかったことにしてくれ。つまり何が言いたかったかというと、「特撮作品は、ただ怪獣とかヒーローが出ているということとは別途に映像作品としての価値をもっていないとあきません」という、びっくりするくらい青臭いことなのだが。

 話変わって、今月のホビージャパンを読むと、おお、やはりという感じでドム→ドワッジの改造作例が載ってた。なるほど。俺と工作方法は全然違うけど、いろいろと参考になるなぁ。太ももの後ハメ方法はさっそく真似させてもらおう。ボディ後部やスカートの合体方法は、俺よりこの人のやり方の方が要領が良い感じですな。しかし、この改造をやってる人、今の日本には結構な数がいるのでは。

<3月26日>
 吉祥寺という街は、どういう訳かその規模の割には本屋がやたらと多い。とはいうものの、文芸書(特に俺の好きな海外翻訳モノ)になると、本当に頼りになるのは、パルコのB1とユザワヤの同じく地下にある本屋ということになるか。で、パルコの地下に久々に行ってみたらあるわあるわ。給料日の後だったこともあって調子に乗って、単行本、文庫本まとめて10冊近くまとめ買いしてしまった。これで出張の移動時間や、お金の無い週末も安心して過ごせるってもんだ。しかし、しばらく前に書いた『異色作家短編集』はもちろん、クラシックSFの再販が地味にブームなようで、欲しい本が山ほどあって選ぶのに苦労したぞ。この手の本の発売情報はネットで調べるのにも限界があるので、やはりリアル店舗が近くにあったほうがいいな。

 ところでドワッジは、気が付いたらドムから改造を要する部分以外はほとんどできてしまった。キットの構成が巧みなので、パーツを切り離して整形していくだけであれよあれよという間に部品が揃ってしまう。やっぱりイランことを考えずに普通のドムでさらっと作った方が良かったかな。とりあえず手を入れたのは、すねのフレアがいかにもプラモっぽい肉厚&断面で興ざめなので、例によって薄々攻撃をしただけ。ジャイアントバズは、HGUCのと旧キットのどっちが良いかな。HGのはディティールも細かいし格好良いけど、デカすぎて下品(そういえば、MIAをはじめとして最近のガンダム商品はどんどん武器が大型化してて、個人的にはちょっと好みに合わない。MSを人間に置き換えた場合、あんなにデカイ武器を持ってたら歩くこともままならんと思うのだが)なので、旧キットでシンプルに仕上げたいと思っているのだがどうか。

 また話は変わるが、昨日で『ウルトラマン マックス』が最終回だった。前に書いたメトロン星人の回と、ウルトラQの回以外は特に感心することもなかったのだが、機械が勝手に毎週録画してくれているので、何となくほとんどの回を観てしまっていたのだ。
 特撮番組と言えば、俺の場合『リュウケンドー』、ライダー、戦隊にウルトラと、とりあえず一話だけ録画するつもりが、そのまま自動的に毎週録画されているので暇な時にちょこちょこ観てる訳だ。で、まあこういうことを書くのもあれだけど、俺の場合、実は(周囲はどう思っているのか知らんが)どうもほとんどの日本の特撮モノは何と言うか口に合わない。もちろん一部のゴジラ映画やウルトラQなど、大好きな作品もいっぱいあるのだが、最近の作品に限って言えば『響鬼』と『デカレンジャー』が突然変異的に美味しくいただけただけで、それ以外のは大抵「一口だけ食べてご馳走様」な状態なのだ。
 何でそれらが口に合わないかというとそれは自分でもなんとなく分かってて、こう言っちゃうと身も蓋も無いですけど、ホラ、やっぱ幼稚じゃないですか。脚本も演出も役者の演技もデザインもなにもかもが。
 と言い捨てて、怖い人が来ないうちに逃げる。さようなら。

<3月23日>
 火曜日からちょっと風邪ひいたようで、熱&咳でダウン。情けない。昨日と今日は会社休んで、部屋で静養。
 ただ寝ていても退屈なので、レーザーディスクのF1ソフトを鑑賞する。先日、オークションでまとめて落札したので、これまでに集めてたのと合わせて整理してみたら、なんと’87〜’91はコンプリート。’92と’93も数枚を残してほとんどが揃ってた。スゲー。
 そういえば俺が学生だった’90年くらいの時期には、このビデオが結構レンタルビデオ屋にも置いてあって、たまに借りて観ていたものだ。ソフト自体もヘビーユーザーを意識したつくりで、今宮純や森脇さんの解説がかなりマニアックなので、今観ても内容が充実していてとても面白い。当時このソフトを観れなかった人や、当時のF1を振り返りたい人のためにぜひDVDで再発売してもらいたいものだが、やっぱり権利関係のウンヌンとかあるのかね。まあ今更何万円も出して買う気もしないので、俺はLDで充分だけど。

 TOP画のドワッジは、リアスカートを旧キットから強引に現物合わせで。もう少し下に伸びた方が”らしい”気がするのだが、あまりやり過ぎるとヤラしいし、これは全身のバランスを見てから再度検討するとしよう。しかし、ドワッジの特徴である肩の動力パイプをどうするかが悩ましいな。元々の設定に少し無理がある部分なので、いっそのこと無視しようとも思ったのだが、やっぱりそれは手抜きし過ぎだろうという訳で、ちょっと考え中。

<3月20日>
「最近の評論が面白くないのは、著者が読み巧者ぶりをひけらかさなくなったからだ」と書いてたのは誰だったっけなぁ。俺もそれには同感。あまり思想が偏ってたりするのはちょっとアレですが、そのジャンルや対象に思い入れ、造詣が深い人は、どんどんそれをひけらかせて我々読者を挑発して欲しいものです。
 という訳で、山本弘『トンデモ本? 違う、SFだ!』は、まさにその通りの内容で、実に面白かったです。実はこの本、一昨年に発売されていたのだが、タイトルを見て「また下世話なツッコミ本か」と勘違いして手に取ってもいなかったのだ。しかし、本書中でSF小説の題名について講釈をたれる本人がこんな的外れな書名をつけるとは思えないので、さては出版社の担当に、「『トンデモ本』ってタイトルに入れないと売れないって、上の者や営業から言われてるんですぅ」とでも泣きつかれたのだろうか。
 それはさておき、内容は古今東西のSF小説の紹介と解説。古典から昨今のライトノベルまで、著者感じるところの「いかに”SF”してるか」のみを基準とし、かつ評価が定まって批評言語も出尽くした古典名作はあえて除外して構成された本書は、SF好きの読書好きには必読。俺も偉そうなことを言っても、SF小説についてはまだまだ初心者レベル。精進せんと。

 Amazonリンクばかりベタベタ貼ってるな。見苦しくてスマン。

<3月19日>
 木曜の夕方からちょろっと大阪出張。で、昨晩に帰ってきました。楽しみにしてたDVD『銀河ヒッチハイク・ガイド』が留守中に届いてたので、ゆっくりと鑑賞。
 ウン。流石は原作者自らによる脚本。原作(本作の場合、本当の原作はラジオドラマ版ということになるが、便宜上小説版を「原作」と書く。ご容赦)の要素を上手く取捨選択&独自の要素を加え、難解な要素はできるだけ廃した軽快なストーリー展開は、初見の人にもとっつき易いのでは。"So Long & Thanks For All The Fish"から映画が始まるのは素晴らしいセンスだし、地球再生のシーンも流石は現在の特撮技術で迫力満点。有名な「ほぼ無害」がないのは「?」だったが、カットされちゃってたのね。ここは結構重要なギャグだと思うんだがなぁ。
 しかし、原作独特のまわりくどい言い回しやゆったりした時間の流れみたいなものはやはり映画向けではないのか、表面上は所謂ハリウッド娯楽作的な触感で作られているような感もあるので、原作の雰囲気を残しているのはやっぱり昔のBBCテレビドラマ版の方かな。ヒロインのチャーミングさでは、圧倒的に今回の映画版の方が上だけど(TV版はケバいオバサン)。ちなみに、テーマ曲がTV版と同じだったり、TV版のマーヴィンもカメオ出演してたりで、こっちも観ておいた方が映画版をより楽しめます。


 あと、帰りの電車で読んだ『蘇るPC−8801伝説』。結構楽しみにしていたのだが、今までのシリーズに比べてイマイチ良くないぞ。せっかくの関係者インタビューは突っ込みが浅すぎて、どうでもいいことばかりで面白くないし、他の記事も誤記が多い。「やっぱり88ユーザーは馬鹿ばっかりだぜ」などと、今も昔もシャープ教のクリーンコンピュータ原理主義者の俺は毒づいてしまうのであった。


<3月15日>
「完成しない病」が深刻になってきたので、リハビリにHGUCのドムをイジってみる。そりゃパラス・アテネとかヘイズルのような派手さや新鮮味はないけど、世評どおりに素晴らしいキットですよ。これは。で、早速ドワッジモドキにしようとガシガシ工作。
 ガンプラを作るときは、過去の雑誌作例やイラストを準拠枠とするか、もしくは設定画からコンセプトデザインにまで遡って、対象の本質に迫ろうとするのが俺の流儀。という訳で、ちょうど手元にあったZZ当時のモデグラを見ていろいろと考えてみる。なるほど。「前から見たら普通のドム」というのが、G型のデザインの根本にあるのだな。と楽をする言い訳。リハビリだからこれでいいのだ。というものの、頭部は下部をめいっぱい削って低くし、ボディ後部の増加ユニットはドワッジのものを幅つめして強引に合体。接続部をプラ板で新造したりと、この辺りは結構手がかかってます。
 ドワッジにしようと思ったのは、もちろんモデグラ先月号の横縞みゆき氏の作例の影響ですね。中学〜高校生の時は、氏の作例には楽しませてもらったものです。といっても、今で言う超絶作例だった訳ではなく、どれも程よい手の入れ方にオリジナルのアレンジとカラーリングが気の利いた、ガンプラの楽しみ方としてはきわめて正攻法で、昨今みたいな息苦しさがなくて今見ても良いものですよ。ホントに。例えていうなら、プラモが上手い近所の年上の兄ちゃんの作品を見せてもらっているような感じですかね。これはもちろん賛辞です。

 ところで、久々に良いヴィンテージもんのミニカーが手に入ったので、大きめの写真でちょっと自慢。

『謎の円盤UFO』に登場した、ストレイカー司令官の車です。もちろん当時のDINKY製。格好いいなぁ。箱や説明書も付いてて、状態もそこそこ良いんですが、プルバックゼンマイは既に死亡。

<3月13日>
 俺が一番好きなGr.Cのレーシングカーは、ジャガーXJR14であるということは何度か書いた気がしますが、もう十五年も経つのに未だ量産品のミニカーはリリースされず、恋しさは募るばかり。プロバンスのキットはもちろん持ってるんですが、いかんせん今となっては資料が乏しく、分からない事だらけでなかなかはかどりません。それならいっそのこと、と言うわけで、買ってしまいました。モデルガレージ ロムのハンドメイド品(これはプロバンスではなく、マーシュモデルのキットがベース)を。

 恐ろしいことに、予約受付時点ではまだ値段が書いてなかったにも関わらず、清水ダイブでエイヤっと予約。発送メールをもらう際に、ようやくおそるおそる値段を訊くという無謀な行為を。しかしやっぱ格好いいなぁ。ロムの中では比較的廉価(それでもホニャララ万円)なシリーズの一つなんで、クオリティに関してはまあそれなり。といっても、もちろんなかなかここまでは作れませんけどね。
 で、せっかく買ったので、やっぱりやってみたくなるのが

 昔買ったプロバンス完成品の兄弟マシン、MX−R01と。実に幸せな風景。しかし、この二つの買い物の合計金額は、恐ろしくて人前ではちょっと言えないわ。

<3月10日>
 今度は名古屋出張から帰って来たとこだ。疲れたぜ。今日の夕方は仕事が終わってから速攻で名古屋まんだらけに行ったけど、特に欲しいものは無かった。残念。
 出張が続くと、車中でじっくり本が読める機会が増えるので、実はそれが嬉しい。こういうときには難しい本は避けて、サクサク読める平易な本を選ぶのが俺のパターン。そういえば、行きの際に家でせっかく準備していた本をカバンに入れるのを忘れてしまい、ロクな本が売って無い東京駅の構内でたまたま買った、中島誠之助『ニセモノ師たち』が異様に面白くて、二日間で何度も読み返してしまった。
「だまされて贋物をつかまされやすい人」の分析に始まって、骨董界のなんとも怪しい、騙し騙されの業者間バトルのエピソード群が実にエキサイティングで、昨今の古玩具をめぐるアレコレなんて、このホンマもんの世界に比べればなんとも可愛いもんだ。お薦めです。

 後は、なぜか最近水木しげる熱が再燃で、ちくま文庫の短編集三冊を一気読み。TV第二期鬼太郎の名作、『死神のノルマ』の元になった作品群収録の、『死神の招待状』が特に良いね。ノルマ達成を焦るがあまりに、自分の子を殺してしまう死神夫婦には泣けるぜ。

<3月6日>
 観たぞ。『ZガンダムV』。かなり面白かったので満足。
 ラストのネタバレはしないけど、TV版での「あれもこれも上手くいかなくて、現実はやっぱ厳しいですわ」路線から大きく変わった(シーンとか構成という意味だけでなく、思想的に)結果は、「地球はやっぱり偉大ですわっちゅうことを宇宙の人らも見直したらなアカン。人類がお互いを分かり合うのはまだ難しいけど、とりあえずは身近な愛する人の肉体を抱いて現実に喜びを見出してみまひょか」ってとこなのかなぁ。センチネルのラストを思い出した人も多いと思う。これが富野言うところの「健やか」。このファのオ○ンコなら富野は舐められるのか。

 構成的にはキリマンジャロとダカールをバッサリと切り、舞台を宇宙に限定してエウーゴ、アクシズ、ティターンズ(ジャミトフ、バスク)+シロッコの思惑が入り乱れて、彼らが会談しては決裂してばっかりの話だけど、全く訳がわからなかったTV版に比べて随分スッキリした。しかしその中にレコア、エマ、ファ、カツ、サラ達のドラマが入るので、やはり慌しいことには変わりはない。それでも台詞が丁寧に丁寧にリライトされてるので、より意味が伝わり易くなってるし、声優陣では、特にハマーン役の熱演が素晴らしい。しかしTVで言うところの『宇宙を駆ける』のくだりは、やっぱり送り手の凄い情念を感じてシビれるね。

 相変わらず新画と旧画が入り乱れる(なんと、一画面の中に新旧の画が同居してたりするカットもいっぱい)違和感はあるが、やはり「ここぞ!」というシーンほど旧画で行くのは男らしいなぁ。特に人物に関しては、当時の安彦&北爪のテクニック(喜怒哀楽だけでなく、戸惑い、焦り、照れや緊張まで、多彩な感情を全て表情と細かな仕草で表現してるのは素晴らしいよ)に、今の原画マンはとても敵わないことを、大画面で観ると痛感した。メカのシーンは、描き込みが細かくてグリグリ動いてれば見栄えがするから、本質的な腕の優劣はつき難いけど、人物はやっぱ無理。過去二作に比べれば大分マシになったけど、それでもまだ作画が大胆さに欠けて、表情が固い上に目が死んでる。

 MS的には、マニア向けのサービスでかくれハイザック、ドラッツェ、GMキャノンU、ガザEらしきもの(!)がチラチラと見えるんで、この辺はDVDが出たらじっくり観なおしたいところ。
 じゃあ、この映画を観て何かMSが作りたくなったかというと、なぜかそれはあまり無し。『T』のアッシマー戦で見られたのはスピーディーさと小細工の面白さだったが、今回はそれだけではない重厚な演出を期待してたのだが。まあそれでも『SEED』よりは全然良いのだがな。あ、来月出るガザCは買うけど。

<3月1日>
 早いもんでもう三月ですか。周囲はバタバタと慌しいのですが、それはさておきお薦めの本を何点か。
『日本の名レース100選 Vol.4』…「これはマニアックな本が出たなぁ」と思ってはいたものの、Vol.1から3までは扱っているレースがあまりにも古すぎて、当方は興味レスだったのですが、今回は’96年の鈴鹿ITCということで迷わずゲット。当時を振り返る鈴木亜久里のインタビューが面白すぎるので、そこだけでも読む価値アリ。実はこのレース、俺は当時鈴鹿まで観に行ったというのは前にも書いたっけ。
『スター・ウォーズ アクション・フィギュア データベース Vol.1(リンクは下)』…かの名著、『スター・ウォーズ アクション・フィギュア・アーカイブ』からもう十年近くが経ち、あの本を超えるSWフィギュアの解説本はもう出ないと思ってたら、ついに出ました。豊富な写真はもちろん、解説文もとても興味深いので超お薦め。今まで見た事のないようなプロップの写真もあります(AT−ATの足の裏なんか初めて見たので驚いた)。例の『365DAYS』と言い、未だに新しい資料がどんどん出てくるあたり、SWは映画もグッズもまだまだ掘り下げられるということですな。こういった本が米本国でなく、日本から出るのが誇らしくもありますね。

 それでは、明日から週末まで関西で過ごします。良い週末を。


<2月25日>
『キングコング』関連のDVDを二枚買ったので、それらについて。ちなみにどっちもリージョン1なのでご注意を(と書いたが、「リージョン1」とパッケージにはあるが1933年版コングの方は日本のプレーヤーでも再生できた。と補足[2月26日])。
 まずは、1933年のオリジナル版、リマスターDVD。本編はおいといて(画質が良いとしか書くことないもんな)、大事なのは特典DVDの方。ピーター・ジャクソンが当時のスチールやイメージボードを参考に、今更白黒映像&コマ取りで再現した、「コングに谷底に落とされた探検隊が、トカゲやクモの怪物に襲われて全滅するシーン」が今回の目玉。ご存じない方のために説明すると、当時このシーンは撮影されたもののカットされた部分(理由は尺の都合説、映画のテンポ重視説、残酷すぎた説などがアリ)で、そのシーンを改めて現代に撮りなおした訳。これが観たかったがために買ったといっても過言ではないので満足。<詳しくはこのサイトを>
 次は『キングコング対ゴジラ』の同じくUSA版。「デジタル・リマスターした筈の日本版DVDよりも、画質、発色が格段に良い」というのでマニアの間では話題になっていたもの。日本版のDVDは随分前に売り飛ばしちゃったので、今となっては比較できないけど、確かに発色が素晴らしい。ゴジラやコングの生々しい色使いは一見の価値アリ。当時の空気まで伝わってくるような鮮やかな色彩はまさに「総天然ショック」、は77AVか。まあとにかく素晴らしいですよ。アメリカでの劇場公開版ということで、英語吹き替えのみならず編集も何気にあちこち違ってるのでそれだけでも興味深い。<これも詳しくはココで>

 こんなのが出るから、未だに古いリージョンフリーのプレーヤーが捨てられない。というか、こういう良いソフトが日本でリリースされないってのは、やっぱりこの国は文化後進国ということだわな。

<2月24日>
「もう古本ネタとかはいいから、とっととプラモ作れやプラモ」とお思いの方も多いでしょうが、今回はあまりにも嬉しかったのでまあよろしいがなと、拡大版でお送りします。
 都内の古本屋で、ずっと欲しかったというよりは「俺のような貧乏人には手が届かないもの」と思ってたこれを、ちょっと信じがたいほどお安く買うことができました。

            ☆☆☆シド・ミード クロノログ☆☆☆

 デカイ。重い。持って帰るのにかなり難儀しました。今も腕が痛い。
 中を開けると、↓のようになっております。本が二冊とレーザーディスクが二枚入り。

 中身も素晴らしい。

 未だに信じ難いのですが、どうも俺が買ったコレ、輸送用の段ボールのみが開封されていて中の本とかはビニールに包まれたままの、実質新品のようなんですよ。いったいどんな人が前オーナーだったのか、そしてどうして売られる羽目になったのか等と思わず色々考えてしまいますね。ちなみに、’91年発行ですからもう15年前の本です。
 しかし、当時の価格が四万五千円(税抜き)ですよ。発売当時にこれを買えたのはどんなブルジョアジーなオタクだったのでしょうか。まあデザイン関係の仕事の人とかは会社の経費で買ったのかもしれませんが、それでもどれくらいの数が発行されたんでしょうかねぇ。
 まあ何にしても、俺としてはとてもイイ買い物ができたので、今日もオタクの神様に感謝の祈りを捧げましょう。来週の大阪出張の際にも良いものにめぐり合えますようにと。

<2月23日>
 星新一の本に、『できそこない博物館』というのがありまして、分かりやすく言うと氏がボツにしたショート・ショートのアイデア・メモ群を、本人の解説を交えて紹介したものなんですが、これを筒井康隆が評して曰く、「貴族の発想である。『アーわが家の屑箱はそち等貧民にとって宝の山であろうからお前らに恵んでつかわす』実際にその通りなので腹立たしい」素晴らしい名文ですね。
 これが何の話につながるかと言うと、発売されたばかりの『横山宏 Ma.K. スケッチブック』(リンクは下記)のことです。マシーネン関係は最初の方にちょっとあるだけで、大半はゾイドやゲーム用デザイン、その他オリジナルメカから有名人の似顔絵までバリエーション豊富な内容なので、まあタイトルに偽りが少しあるような気もしますが、逆に今までお目にかかれなかったイラストばかりなので新鮮で素晴らしい。今イラストと書きましたが、タイトルの通りスケッチブックからそこらの紙切れまで、その上にペンを走らせたラフというか落書きに近いものまで多数なので誤解無き様。
 こういう本を読んでは、天才の創作過程について詮索したくなるのは我々凡人の悲しさですが、それを親切な先輩が教えてくれるような、また時には突き放すような解説文も例によって非常に楽しい。氏といい小林誠といい、年々文章がシニカルになっている感があり、それについて物申したい方もいらっしゃるようですが、それも氏の奔放なキャラクターの一端。楽しめます。
 まあ、買えってことですよ。


<2月21日>
 走った。スーパーアグリがついに公の場で走りましたよ。

 見た感じではやはりアロウズA23のまんまで、2006年度のレギュレーション対応もまだしていないようですが、これはまずA23にホンダエンジンを積んでとりあえず動かすこと、という段階なのでしょうね。開幕前にあと一回テストできるらしいので、その際に新空力パッケージをトライするのでしょう。
 発表から三ヶ月でここまで。驚異的と言ってもいいスピードですね。正直なところ、新チーム参戦時のスケジューリングとしては半年くらい遅れてる感じですが、とにかく応援するしかありません。最近のF1チームは広告代理店的マーケティングなのか単に金のあるところに群がる奴らが多いのか変に豪華絢爛で、俺は逆にいやらしさを感じることが多いんですが、何と言うか、今回のスーパーアグリのピット風景は正に「レーシングチーム」と言う感じで好きですね。この格好に構ってられる場合じゃないという雰囲気が。

 で、十五年位前のF1模型ブームの時なら、これを即攻で作るやつはいっぱいいたでしょうが、今ではどうなんでしょうか。スタジオ27のレジンキットやミニチャンのミニカーもA23は入手困難だしなぁ。

<2月16日>
 あと半月とちょっとで『ZガンダムV』も公開される訳ですが、今回は公式サイトでも未だに特報しか観れないしどうなってんのかなぁと思ってたら、やはりネットの世界はスゴイ。予告編(しかも劇場用の長いヤツとTVCM版で短いヤツの両方)がしっかりと転がってました。早速何度も観ましたが、羽を畳んで飛ぶキュベレイは近藤版みたいで格好良いし、かくれハイザックもチラっと映ってるしで、実に楽しみです。

 話は変わりますが、『プラモつくろう CUSTOM』という番組がありまして、視聴環境も無いくせに絶対に見逃せないと思ってた『高橋清二 VS.ミレニアム・ファルコン』の回を、知人に録画していただきました。心から感謝です。
 いやぁ。実に素晴らしい内容でした。流石は名匠。プロップの薀蓄から工作技法まで、本当にタメになりました。ちなみに初期の回はDVD化もされてるようですね。
 でも、俺はまだこのファルコン号を買ってないんですよ。あまりの箱の大きさに躊躇してしまってるんですね。ずいぶん前に買ったスレイブ1の方もまだ手をつけてないし、いっそのこと憧れのニートになって、二年くらいプラモばっかり作ってたいなぁ。

<2月15日>
 しばらく前から、’91年の全日本F3000にシューマッハーが一戦だけスポット参戦した時の資料を集めているんですが、この度ようやく当時のオートスポーツとレーシングオンが手に入りました。

 いかに衝撃的なデビュー(予選二位、決勝二位!)だったのかは、各誌の浮かれぶりにも明らかで、そのレースの記事ページだけでなく、各コラムもシューマッハーの話題で持ち切り、異例のインタビュー記事まで掲載されています。当時の彼はメルセデス・ワークスの一員とはいえ、まだまだ貧乏だったようで、「支援者の資金援助をもらい続けるために、常にレースではベストの成績を出さないと、すぐに資金が尽きてレースができなくなってしまうんだ」みたいなことを神妙に語っています。今からはとても考えられん。

 なんで今更この時のレースの資料を集めているかというと、ホラ、彼も今年あたりでそろそろ引退しそうじゃないですか。シューマッハーのミニカーは1/43を中心に俺の手元にはかなりの種類が揃ってるんですが、この時のF3000だけはダイキャストミニカーはおろかレジンキットでも出てないんですよ。ウン、まあそういうことですね。これ以上言うといつもの有言不実行になっちゃうんでご勘弁。

<2月10日>
 久々にグッとくるF1ミニカーが出ましたよ。

 ミニチャン製ティレル012、ステファン・ベロフ車です。まさかこんなレアな車が発売されるとは。大した成績は残してない上に失格騒ぎがあったりドライバーは夭逝しているしで、縁起も良くない車だというのに。私事で恐縮というか、そもそもこのサイトには私事しか書いていないのだが、俺はティレルの011〜014の一連のシリーズが大好きで、ベネトンカラーの011アルボレート車を、昔(’93年だからもう10年以上前か)にスクラッチしてモデグラのF1特集に投稿してたりもするのだ。ちなみにその号では、同車(しかも同カラー)をスクラッチしてきた奴が俺の他に二人もいて、三人の011が並んだそのページはなんとも言えん奇妙な雰囲気であった。それはともかく、014はMERIのメタルキットを持ってるからいいとして、012は最近メイクアップが古いMERIのキットを再販したそうなのだが、それは手に入らなかったし資料も全然手に入らないわで途方にくれてただけに、このミニカーは嬉しいなぁ。この012、’83年仕様ベネトンカラーのやら’84年もブルーのがあったりとカラーバリエーションが豊富なもんで、そのあたりの発売も期待したいところ。ちゅーか、この黒のは一番格好悪いと思うんだが。

 で、資料が無いと書いた直後にググってみたら、知らん間にこんなサイトが。<ココをクリック>
 やっぱりこっちの色の方が良いと思うんだがなぁ。

<2月7日>
 去年からやってるゾイドだが、トップに載せた通り、どういうわけかいくら手を動かしても進んでる気がしない。作ってるのは数年前に出た「ゴジュラス・ギガ」というやつだが、昔に作ったアイアンコングとかゴジュラスに比べ、どうもパーツが多いというか細切れの感が強く、いくら作業してもなかなか部品が揃わないのだ。イライラするぜ。
 まあ失礼ながら所詮ゾイドだし、もっともっと荒々しい造りでも構わないというか、その方が迫力が出て良いかも。元々一つ一つのパーツの仕上がりやエッジ、継ぎ目消しなんぞに神経質になる素材ではないのだ。
 という訳で作業に戻るので今日はこれだけ。スマンね。

<2月3日>
 これまでにも何回か書きましたが、古本屋めぐりは私の趣味の一つです。とはいうものの、まあ買うのは安い本ばかりで、プレミア品にはまず手を出さないんですが、今回ばかりはそうは言ってられないものに遭遇してしまったので、大枚はたいて買ってしまいました。

 それがこの、「コミックボンボン緊急増刊『Zガンダムを10倍楽しむ本』」です。既にウチには山ほどガンダム関連のムックや資料本があって、ガンダム研究や模型制作の資料にはまず不自由ない環境にありながらも、なぜこの本をそんなに欲しかったかというと(と言うか、まだ持ってなかった事を怒られても仕方がない)、コレでしか見れない画稿とかがあるんですよ。低年齢向けの本でありながらも、大河原邦夫描き下ろしの表紙を見ただけで、これはタダモノではないのは分かると思いますが、中を開けると、そこは「宝石箱やぁ〜」ですね。

↑ 永野護による初期稿版キュベレイ


↑ 同じく永野護による、リック・ディアス。当時の永野画稿で、ディアスの前腕内側が描かれてるのはこれだけでは。いろいろと新発見があって、これでまた制作中のMGディアスの完成が遅れてしまう。

 あんまりやると怖い人に怒られそうなので、この辺で勘弁しといたるわなのですが、他にも近藤和久によるGMUの初期稿とか、あまり知る人もいない『コルベットブースター』、『ライトライナー』(共にGM用の大気圏内飛行オプション)や、『スクート』(ジオンMS用のロケットボート)、FA−78用輸送機『ガンキャリー』などなどが。
 文章部分も、Zのストーリー原案(グラナダで連邦軍に紛れて潜伏していたシャアが、ティターンズの新兵器「Zガンダム」を殲滅すべく立ち上がる)についての記載など、貴重な資料満載なんで、皆さんもお店で見かけたら、お値段にかかわらず、ぜひ購入されることをお薦めします。
 この本はZ放映開始間もない頃に出たんですが、まあ正直なところ、俺も含めて当時の旧作ファンの大半は、「この番組、俺が期待してたガンダムの続編とは、なんか違う…」と戸惑っていたのではないでしょうかね。そういう雰囲気すらもほんのり味わえる、なんとも興味深い本ですよ。本当に。

<1月31日>
 おお! ついに『銀河ヒッチハイク・ガイド』の三巻目こと、コレが四月発売予定になりました。
 この邦題、もちろん昔の新潮文庫版と同じなんですが、原題は"Life, The Universe and Everything"なんですね。これがどうしてクリケット大戦争なのか、当時も読んでなかったので知らないんですが、何にせよ楽しみなことです。映画版のDVDも三月に出るし。 もちろんこれも予約済みです。

 ところでDVDといえば、去年から言ってた『ミステリーゾーン』ですが、コツコツとヤフオクで中古品を買い集めた結果、全二七巻揃うまで、なんとあと四巻というところまで来ました。俺らしく粘着質なことに、それぞれ入手した価格を記録しているんですが、今のところ平均単価は新品価格を僅かながらも下回っています。われながら偉い。
 あと足りないのは、二〇巻以降の四枚なんですが、やはり皆持ってないのは同じらしく、この辺りのはたまに出品されても大人気で入札殺到です。しかし面白いことに、毎回の落札価格が下は六千円代から上は二万円近くと、異様に幅があるんですね。おそらく、「この一枚で全部揃うんやぁ〜」という奴が、なりふりかまわず高額入札をするせいでしょうが、相場というものがまったく読めない状態です。ちなみに全巻揃いだと、恐ろしいことに二十万円即決でも、すぐに落札される感じですね(発売当時に普通に買ってたら、二七枚*約五千円で、大体十三万五千円ですか)。
 えー。ここで私も宣言します。残り四枚は、女房子供を質に入れてでも(いないけど)、そして破産してでも、一歩も譲らず高額入札して手に入れると。ライバルどもよ、かかって来んかい。

<1月28日>
 まったくもってつまらない書き出しで恐縮ですが、去年の年末からというものの、家電・PC関連をことごとく買い替え若しくは新規購入する羽目になってまして、それはPC本体、デジカメに始まって、洗濯機(学生時代からずっと、「家に洗濯機を置かない主義」を貫いてきたのに、お世話になってた近所のコインランドリーがこの度取り壊されてしまったのだ。なんてこった)やら電気ポットやらを次々と買わざるを得ない日々が続いてまして、最近は貯金残高と睨めっこしてはため息をつくばかりですよ。トホホホ。
 そんな俺に追い討ちをかけるように、十年くらい愛用してたモーターツールまでダメになってしまい、腹を括ってこれも買い替えました。今となってはそんなに出番もないのだけれど、これがあると工作の効率も違うし、無ければできないこと(無垢のくり貫きとか、メタルキットの加工とか)もあるので仕方が無い。
 今回買ったのはコレですけど、まあお値段もトルクも、もちろん本体の大きさも手頃でナイス。というか、これまで使ってたボークスのやつと、本体はほとんど同じ仕様のようですね。さあ、これからは君が頑張って働いておくれ。

<1月27日>
 突然ですが、最近のマイブームはレーザーディスクのソフトです。いや、何と言っても安いんですよ。中古ショップやヤフオクでも、大概のものは投売り状態です。
 とは言うものの、やっぱり買うのは未DVD化だったり、DVDだとやたら高いソフト(アニメや特撮なんか特にそうですね)が中心ですが、ここ最近ではF1のLDソフトを買い漁ってます。こないだもフジテレビのF1ソフトを、’88、’90、’91と揃えまして、あまりの懐かしさに何度も何度も観直してしまいました。オッサンの発言ですが、やっぱりこの頃のF1は面白いなぁ。特に’91を観ると、シューマッハのデビューがいかに衝撃的だったかがよく分かります。
 で、盛り上がってるところにタイミング良く、ミニチャンから1/18のB191が発売。通販で予約してたのがずいぶん昔だったもんで、こっちもすっかり忘れてましたよ。

(撮影が面倒だったんで写真は某サイトから無断転載。スマン)
 なんかディティールが大味な感じがするんですが、特徴はよく捉えていて、なかなか気に入りました。そういえば、’92の序盤を走ったB191Bも予約してるんですが、こっちが出るのはいつになることやら。

<1月24日>
 帰宅時に今月号の模型誌を買って読んでたら、あららら、HGUCメタス発売ですか。せめて三ヶ月前に言ってくれてたらなぁ。まあ、例えHGUCが出てたとしても、結局は去年作ったのと同じようなものを作ってただろうから別に構わないけど。
 そういえば、スクラッチした直後にキット発売というのは幸いにして経験したことがない(まあ十年近くスクラッチなんてしてないけどな)が、ガンプラリニューアル全盛の折、最近はこういうこともあるのだなぁ。ひょっとしたらこれは偶然でもなんでもなく、静岡から発信されるメタスの波動を俺が感知してしまった故の制作だったのかも。と、デンパなことを言ってみる。

<1月22日>
 レインボー造型の、『RMW 1/2 シャドームーン』が到着。

 当シリーズの商品を買うのは今回が初めてだが、やっぱりシャドームーンは格好良いわ。高額商品なもんで、結構迷ってたけど買って正解。このシリーズでも今までの商品は結構特価になってたりで、あまり売れてない感じだったのだが、流石にこのアイテムは人気のようで、売切れ店も多い模様。
 最近は1/43のミニカーをぱったりと買わなくなったと思ったら、今度は買い物が高額化する一方。困ったね。 

<1月21日>
 楽しみにしていた新刊、筒井康隆『銀齢の果て』読了。今日は大雪のために外出する気が起きなかったのでちょうど良かった。
 内容を紹介すると、まあ「老人版『バトル・ロワイヤル』」の一言で済んでしまうのだが、そこはさすがに巨匠。その文章力や構成力は元ネタを遥かに凌ぎ、あまりの面白さに興奮しながら一気読みしてしまった。しかし、なんという人物描写の面白さと生々しさ、そのドタバタの馬鹿らしさ、いまだ健在のブラックさ、意表をつくというかやはりこう来たかというクライマックスの展開に、ラストは少しホロリとさせる見事さ。まさに快作で大満足。この主題を問題提起と受け取るか、老人の開き直りと受け取るか、それとも馬鹿げた思いつきと考えるかは読者次第ということで。俺も何も言わんよ。「年寄りの面倒を見るのは嫌だが、自分の親には生きていて欲しい」なんてみっともないエゴはブラック・ジョークの精神に反するしな。
 あとは、今連載中の『巨船ベラス・レトラス』が早く単行本にならないかなぁ(早期終了を願ってるわけでなく、ただまとめて読みたいだけ)。たまに連載誌(ちなみに『文學界』。そんな固い雑誌置いてる本屋、近所にもなかなか無いよ)を立ち読みするのだが、こっちは『銀齢〜』にもましてブラックで、俺ですらちょっとヒく、もしくは狂笑を催すような内容なもんで。

<1月16日>
 昨日書いたSW本の件ですが、UPしたのは昨年に試しにちょっと訳してみた部分だけなんですね。今日も少し追加してUPしたので、本をお持ちの方はどうぞ&間違いのご指摘プリーズ。しかしながら、UPした後で改めて読み直すと誤訳が出るわ出るわ。そういう部分も、気付き次第随時手直ししているので宜しく。
 しかし本当にこの本、面白いです。訳しながらも感心することしきり。マジで日本語版出ないかなぁ。

<1月15日>
 去年に知人に教えてもらって入手し(その後、モデグラでも紹介された)、その内容には結構感激してたので、当サイトでも既に紹介したと思い込んでいたのだが、今見たらそんな記載は無かった。何の話かというと、この本なんですけどね。
 で、内容の素晴らしさについては前記モデグラで何度も触れられてるので今更書きませんが、残念なことにこの本、日本語版の出版予定が無さそうなんですね。そこで、一念発起というわけでもありませんが、自分が興味ありそうなところからコツコツと翻訳の真似事をやってみることにしました。TOPページの下の方に小さくリンクがあるので、この本をお持ちの方はどうぞご覧になってくださいということじゃなくて、訳の間違いや駄目なところがあればぜひぜひ教えてください。当方の語学力ではかなり苦戦を強いられてますので。

<1月11日>
 実は、帰京してすぐの四日にこの日記を更新した直後、買ってまだ二ヶ月のPCが壊れてしまい、交換用のHDDが届くまで何もできませんでした。今日到着したHDDを取り替えて(DELLのPCは、ユーザーが自分で本体のフタを開けて取り替える。確かに効率的だが、何か釈然としない)、ようやく復活した訳です。
 この一週間の間に何をしてたかというと、例のゾイドをシコシコ作ったり、ようやく届いたフレドリック・ブラウンの本を読んだり、そのあまりの面白さに同シリーズのリチャード・マシスンのまで買ってしまったりで、外のあまりの寒さも手伝って、普段以上にインドアな野郎になってましたが、それでも寒空の中に出かけて観てきましたよ、『キング・コング』を。

 いや、世評通り実に素晴らしかったです。俺は特に1933年のオリジナル・コングが大好きなもんで、ピーター・ジャクソンの同作品への思い入れたっぷりの本作には、心からシビれました。しかし、あの『バッド・テイスト』の、そして『ブレインデッド』のピーター・ジャクソンが、まさか『キング・コング』を監督するなんてなぁ。ちなみに本編を観ると、監督はヒロインや主人公(なのか? ジャック・ドリスコルのこと)ではなく、映画プロデューサー=カール・デナムに思いっきり感情移入してるのがモロバレで、そこがかなり可笑しい。ちなみにオリジナル版は約百分なんですが、本作はなんと三時間もあり、それでも追加したエピソードはごく僅かで、ひたすら忠実にそして丁寧にオリジナル版を追っていくストーリーにも感心しましたね。あと、登場人物がみんな男らしくて、行動がいちいち格好良い。これはまさに古き良き映画の世界だなぁ。
 今まで多くの特撮オタク監督が望み、そして挫折していった『キング・コング』のリメイク(そういえば、『マイティ・ジョー』なんてのもありましたな)を、ここまで完璧に成し遂げたP・ジャクソンは、やっぱり男の中の男、オタクの中のオタクです。本当に素晴らしい。
 個人的には、オリジナル版コングに見られた愛嬌というか痴呆っぽい表情が今回のジャクソン・コングでは見られず、ひたすら精悍な顔つきで描かれていたり、コングがアンの服を剥いでその匂いを嗅ぐエロエロなシーンが無かったりするのが少し残念な感もあり。
 とは言うものの、いやー新年早々良い映画が観れて、良かった良かった。

 ところで、話変わってオリジナルのコングについてなんですが、当然映画や当時の資料写真はモノクロなんで、その色がはっきりわかる資料は俺の手元にはないんですが、俺の目にはコングの毛は茶色に見えるんですよね。ものの本によると、「ウサギの毛皮を細かく切って貼り付けた」とありますが、画面や撮影時の写真を見るに少なくとも黒ではないのは確かなのではないでしょうか。
 一人で考えても仕方ないので、ウィリス・オブライエンに敬意を表して、『ロスト・ワールド』のビデオでも観て寝るとしよう。詳しい人の助言を求む。

<1月4日>
 皆様、あけましておめでとうございます。

 いきなり買い物の話で恐縮ですが、長い間恋焦がれていた、エグゾトの1/18 ザウバー・メルセデスC9、ル・マン1989年優勝車を、ようやく手に入れました。こいつ、「一番人気になるに決まってるから、豪華セットにして、その分値段を吊り上げちゃおう」という商魂逞しい仕様で、カウル無しシャシーなんてありがた迷惑なものがオマケについてるせいでやたら箱もデカけりゃお値段も高く、当時はずっと指をくわえて見ていました。剥き出しシャシー無しでその分安価な、61、62号車でも良いんですが、ゆくゆくは三台並べるとかのブルジョアジー計画ならともかく、どうせ一台しか買えないならやっぱり優勝車である63号車が欲しいじゃないですか。このミニカー、たまにヤフオクにも出るんですが、やはり人気でいつも惨敗しては悔しさで枕を濡らしていました。しかしそんな屈辱の日々ともようやくお別れです。

 ちなみに、東京に帰る途中にフラリと立ち寄った大阪の某ミニカー屋さんが閉店だか移転だかのセール中で、結構安く買えましたよ。東京では、今となってはお店で見かけることすら無いのに。ちなみに、メーカー希望小売価格だと4万円以上するんですよねぇ。店から発送してもらおうと思ったらアッサリ拒否されたので、デカイ箱を抱えて新幹線に乗り、東京まで帰ってきました。
 しかしなんという迫力とクオリティ。BBRやMRとかの1/43ハンドメイドミニカーも良いですが、やっぱり1/18の迫力には敵いませんな。去年に買ったAaの787Bや、同じくAaのTS020(’98&’99)なんかと並べて飾りたいものです。ああ極楽。
 とはいうものの、1/18はやっぱり高いし嵩張るしで、「これぞ!」と思う車種しか買っちゃあイカンよと自分を押さえつけようと必死な俺ですが、Aaから今度はR390GT1の発売がアナウンスされてるんですよねぇ。やれやれ。

 しかし本当に高い買い物だったので、手元のミニカーからまたかなりの台数を処分して、今回の出費を補填します。しかしコイツを手に入れちゃうと、他のミニカーが一気に色褪せて見えてしまい、そんなのを何台手放そうが別に惜しくもなくなってくるという。良いのか悪いのか。

 という訳で、今年も宜しくお願いします。


 <戻る>