<2009年前半の日記>

<6月29日>
 この日記はあまり下書きや推敲もせずにアドリブで書いていることが多いし、その上お酒の力を借りちゃってたりもするので、昨日や一昨日みたく、ちょっと上から目線で偉そうなことを書こうとすると、すぐに化けの皮がはがれるというか、まあ一応UPした後とか次の日にはもう一度読み直して、少なくとも誤字脱字の類は直すようにしてるんですが、やはり文章それ自体の酷さはどうしようもありませんなぁ。
 とは言うものの、内容はともかく文章の見た目に関しては、いろいろ調べたりしながらできるだけ正しい日本語を使うように注意しているつもりではありますが、それでも俺の乏しい国語力と語彙のせいで、うっかり的を得てしまってたり食指が伸びていたり、確信犯的に汚名挽回するには役不足だったり、ゲッペルスがイマラチオしてたり、好きなウォーカーマシンであるガラパゴスタイプとプロメテウスタイプをフューチャーして欲しかったりはしていないかと気が気ではありません。
 こういう言葉の間違いというのは、こっちが親切心で指摘してあげたつもりでも、逆恨みされることはあっても感謝されることなんてまずなくて、「意味が伝わればいいんです!」と語尾を上げながら生理中の蓮舫のような怖い顔でキレられるのがオチですから、結局誰も教えてくれないまま、ずっと間違えて使っていて影で笑いものにされていることは俺にだって多いんだろうなぁと冷や汗をかいてしまいますね。
 
 まあそんなことはどうでもよろしい。週末に届いたミニカーを紹介します。
 待望のspark製、1/43のレイトンハウス・マーチ881です。

 カペリ3位(といってもレース後に繰り上げ)のベルギーGP仕様というのがシブイ。普通モデル化するなら伝説の日本GP仕様だと思いますが、その内に出してくれることを期待しましょう。
 実はこの車は、その流麗なフォルムと美しいカラーリングに魅了されて俺がF1に興味を持つきっかけになったマシンなもんですから、自分にとってとても思い入れが強いんですよ。
 このサイズでは、今まではあまり出来のよろしくないタメオのキットしか無かったですから、今回のミニカー化は本当に嬉しいです。
 とても造形の難しいマシンなんですが、このミニカーではニューウェイ覚醒寸前の過渡期的空力フォルムがよく再現されています。当時の他のF1と比べて、「ほんの少しだけ未来から来た」って感じがとても格好良いんですよね。翌年の891でのオーパーツ的進化も素敵なんですけど。
 こうして眺めていると、やっぱり横に並べるためのグージェルミン車も欲しくなりますな。
 ただ残念なのは、ヘルメットの形状がイマイチで、丸っちい上にデカールでのバイザーの表現もダサく、もう昔のONYXそっくりの作りなんですよね。まあsparkのF1シリーズも始まったばかりなので、ここは今後の改良に期待です。

<6月28日>
 いきなり昔話で恐縮ですが、俺がアニメをあまり観なかった時期というのがありまして、それが90年代の始めから終盤あたりまででしょうか。
 何でかというと、そのあたりで巷のアニメのキャラクター造形が変わったというか、やたらエキセントリックでその分人間的な複雑さに乏しいキャラクターが多く目につくようになったんですね。最後の砦と思っていたガンダムにもシーマとかが出るようになってしまい、しかもそれが世間では結構人気があるらしいというのを知って、とうとう萎えてしまったということもありました。当時最も嫌いだったキャラクターが、『パトレイバー』の後藤だったといえば、なんとなくご理解いただけるでしょうか。
 で、放送当時に後輩に薦められてTV版『エヴァ』を観たときも、ストーリーとかは面白いと思いつつも、いかにも当時のアニメ的に極端なキャラクターが苦手で、どうにも没頭できなかったのを覚えています。

 これが何の話に繋がるかというともうお分かりいただけたでしょうが、今回の『破』ではおそらく意図的に、各キャラクターがかつて持っていたエキセントリックさが鳴りを潜めていて、代わりによりリアリズムを感じるようになっているんですよ。太古の化石な言葉で言うと、「人間が描けている」ってやつですね。自動化された言い回しって便利だなぁ。
 これってかなり特殊なケースだと思うんですが、多分TVシリーズで今回のような描き方をしてしまうと、「キャラクター作りが徹底しておらず中途半端」と批判の対象になってしまうんですよね。過去のエヴァ作品でそれぞれの属性ってやつを嫌というほど刷り込まれたからこそ、今回の表現、例えばいろいろ言葉を尽くして何かを伝えようとしても、息子の前でも仮面を取れないのが歯がゆいゲンドウとか、意固地に突っ張りながらも周囲との関係性の中で自分に欠けている部分に気づき始めるアスカなどのシーンが活きてくるんでしょう。
 蛇足ですが、宮崎駿なんかは割とこういった部分に無頓着で、その分アニメ的な動きとかメカとかロリコンの表現に長けた人なんでしょう。反して富野監督はそういう人間心理の表現に自覚的で、やっぱり断トツに上手いと思うんですよね。
 今作はそういう部分での庵野秀明の作劇の方法論の変化も垣間見えるようで、とても面白い映画でした。前記に関して言えば、ちょっとどのキャラも自分の内心をそのまま口にしすぎるきらいはあるんですが。

 で、今日は調子に乗って、久しぶりに『序』のDVDを引っ張り出してきて何度も観なおしてしまいましたが、これも最近また新しいバージョンが発売されてたんですね。まあいつものエヴァ商法というか、それに乗ってあげるのも良いんでしょうけど、新しく出たのがEVA:1.11で、俺が持ってるのが1.01だから、「まあ0.1くらいの差じゃたいした違いは無いだろうから、あと0.5くらい数が増えたら買いなおしてもいいや」と意味不明な言い訳を自分にしてしまう貧乏人の悲しさであった。


<6月27日>

 ちょっと忙しないが、アニメをいろいろ観たので一気に簡潔に。

 まずは早速のヱヴァ『破』。これはスゴイ。本当にスゴイ。あまりに感心したので、もう『ラブ&ポップ』のことは忘れてあげてもいいくらいです。
 一応ネタバレに注意しながら書くことにしますが、ドラマ的には新キャラ「マリ」が参入したことにより起こる、玉突き的な役割変更にまずは驚き。オリジナルに親しんだ人ほどそのショックは大きいのではないでしょうか。
 そして前作『序』では、なんとなくシンジが前向きなキャラになってるなぁというのは皆さんも思われたでしょうが、今回はそれ以上にレイに変化が。綾波レイといえば、『エヴァ』でオタク文化に産み落とされた無口系非人間的美少女のステレオタイプですが、十年以上の時を経てその性格付けがやや見直され、人間性の獲得的な部分をぐっと掘り下げて描かれているので、それがクライマックスのあっと驚く展開につながっていく様は感動的です。
 その分、アスカの内面の変化が性急で、登場→退場までの流れが少し慌しく感じるのは残念ですが、まあ仕方が無いでしょう。二時間の劇場アニメだと、どうしても劇中の時間経過と観客の時間感覚が乖離してしまうものですし。
 とにかく前述のレイしかりで、演出やキャラクター作りにおいてエヴァが生んだ類型をあまり再利用せず、エピゴーネンが多すぎて今となってはありきたりになってしまった要素を排除した作りが印象的でした。クラシックの代わりに童謡や昔の流行歌を使ったりとか。あとは初号機の体型が露骨にウルトラマンに描かれているのが面白かったです。
 とにかく「待った甲斐はある作品だった」。この一言に尽きるのではないでしょうか。お忙しい中、初日の指定席を確保してくださった知人に心から感謝です。

 どんどんいきます。結局最後までつきあって観てしまった『けいおん!』。その最終話であるところの番外編。ドラマ的には先週の『最終回』で盛り上がって一旦終わっているのでってああややこしいな。
 とにかく今週のは始まりからあまりにも不穏な雰囲気に満ちてたので、「これは多分ドラムの娘が死んでおしまいなんだろうな」と思いながら観てたら、幸いそうはならずに良かった。

 最後。『エンドレスエイト』二話目を観る。当り外れの差が大きいと思う『ハルヒ』短編原作の中では、かなり好きな話。
 で、アニメの方も2ループ目ということで、先週と同じことをしているはずなのに、なんとなく倦怠感を感じさせる前半から、種明かしを経て後半の不気味さに至る演出が上手い。ベタだけど視点の変化による日常の中の非日常性。SFだなぁ。
 今更すぎる上にネタバレも全く恐れずに書くが、この話もオチ的には『憂鬱』と同じなわけで、快活で美形で万能で、俗的な悩みとは全く縁のなさそうな少女の心の影にある侘しさを、SF的なガジェットでエンターテインメントとして成立させたことが、このシリーズを他と差別化しているんだよな。と、再認した次第。

 以上。

<6月26日>
 会社帰りにガンダムエースを購入。今月号でついに『ガンダムUC』は完結。
 ドラマ的には先月号がクライマックスだった感もありですが、いろいろ決着がついてのキレイな終幕でしたね。
 正直、俺には文体があまり肌に合わず、読んでてやや苦痛に感じることもあって、毎号毎号ちゃんと読み込んでいたわけではないもんですから、あまり細かい批評もし難いのですが、『逆シャア』と『F91』の間の穴埋めとしてはとてもよく出来ていましたよね。
『Z』〜『逆シャア』では、NTは人類の進化どころかもうエスパーじみたおっそろしいものになっていたのに、『F91』劇中の台詞では過去の遺物呼ばわり。その認識の変化に、当時も観ていて「面白いなぁ」と思ったものですが、『UC』はその変化への答えの一つ。とも読み取れる内容が自分的にはとても興味深かったですね。
 で、UCに関してはアニメ化はもちろん、今月の模型誌を見る限りではプラモをはじめ商品がどんどんリリースされるようで、まあ模型はどれも手がかかりそうなものばかりで、ぐうたらな俺にはちょっと手が出せない気もするのですが、とりあえず楽しみにしていましょう。とにかくスターク・ジェガンをプリーズ。

<6月20日>
 やべぇ。『真マジンガー』が面白すぎて、ガンダム含め他のロボットものがもうどうでもよくなってきた。やっぱり原体験の影響ってすごいなぁ。
 俺にはスーパーロボット系のマニアがよく言う、「熱ければ最高」的な嗜好は全く無いので、これくらいがちょうど良い按配で、戦闘シーンのほどよい破天荒さと、ほんのちょっぴりのリアルさが実に心地良い。
 で、各キャラが活き活き(あしゅら男爵最高だよな)してるから、ロボットがなかなか出ない展開でも退屈しない。原作の生かし方と改変具合もファンサービスに満ちてるし、このアニメ、本当に老練の技だと思うわ。
 超合金魂は今のところスルーしてるけど、今度出るらしいプラモのマジンガーは買ってしまいそうな予感。

 買ってしまうといえば、ちょっと前に出たHGUCのシュツルム・ディアス。もちろん購入済みだったんで、とりあえず素組みしてみました。

 MGと同じく、一つ一つのパーツ形状には全くもって納得がいかないのだけど、こうしてみるとしっかりとディアスに見えるから不思議。昔ノーマルのディアスが出たときも思ったけど、取り説完成見本の写真でかなり損をしてるんだよな、このキット。
 とは言うものの、やはりバインダーの短さは気になるところ。当時のモデグラに載った、永野画の1/144原寸図と比較すると、やはり前半分の長さが2cmほど足りない。前後端の幅はほとんど同じなんだけど。

<6月18日>
 もう少し頑張ってみた。本当に面倒くさい。みんなよくやるよ。


<6月17日>
 という訳で、VF-25を組み立て中。モチベーションUPのため、久々にFを一話から観なおしてみたり。

 メサイア本体は世評どおりのスーパーキットですが、アーマードの追加パーツに関してはいつものバンダイというか、少し大味なのがちょっと困りますね。
 俺にとっての初メサイアなので、色々勉強しながらコツコツと進めています。変な意地張らずに、ノーマルのメサイアをこれの前に一個でも素組みして慣れておけばよかった。

 とりあえず、左右のパーツを混同しないように、途中のパーツを入れるタッパーもそれぞれ分けてみたりして慎重にやってます。そういえば、少し昔のガンプラってパーツ裏にも部品番号が彫られていて、非常に親切だったんですが、なぜか最近のキットにはそれがないので、まあ昔ながらに油性ペンで番号を書くのもいいでしょうけど、俺の場合はモーターツールでパーツの裏面にナンバーを軽く彫っちゃうことが多いです。塗装などの作業のドサクサで消えたりすることも無いので、とても具合がよろしい。

 関係ないですが、俺はPCの操作がとても苦手なんですよ。模型なら地味な作業でもいつまでも延々と続けていられるんですが、画像の加工とかお絵かきの類になると、一時間ももたず投げ出したくなります。
 最近も、「俺もイカしたネタ動画でも作って投稿したいなぁ」と思いたって早速作業を開始したところ、やはりすぐにイライラしてきて一瞬でギブアップしてしまいました。
 そんな俺がなんとか作った、実にくだらねー2コマGIFアニメがコレ。

「いつか完全版を作る!」と、模型でいつも言っている嘘をここでも吐きつつ、恥を晒してしまおう。

<6月14日>
 昨日のことになっちゃいましたが、セラヴィーはスミ入れが抜けてた部分や汚しなどをほんの少し手直しして、ギャラリー(リンク)にUPしました。
 俺のような旧世代が00のキットをどう楽しむか…の一例として見てもらえると嬉しいです。

 ところで、今年になってからは俺らしくもなくガンガンと完成品をUPしておりますが、これで部屋のストックが少しは減ったかというと全然そんなことはなく、むしろ「作るより買う方が多ければ、積みプラモは増える一方である」という、当たり前のことを再認させられるだけだったりして。

 で、買ってしまいました。待望のアーマードメサイア
 VF-25を次々に完成させていく知人たちに対してずっと、「アーマードが出れば俺も作るんだけど」などと嘯いていた手前、とりあえず買わぬわけにはいかず。というか、値引きはイマイチだったけどおまけデカール付きで売ってるお店をたまたま見つけてしまったのが運の付きということですが。しかし箱がデカイ。汚い部屋の背景で恐縮です。


 ついでに週末に届いた一品を紹介。

 留之助商店(リンク)のブラスター。流石によくできてます。

 って、ちっさいよ。1/6ということは、12インチのフィギュアに持たせる用ってことですね。

 そういえば、先日に書いた本物プロップのブラスター、なんと二千万円以上で落札されたそうで(リンク)。心底からブルジョアのことをうらやましく思ってしまう。

<6月11日>
 クリアーパーツの存在を忘れてた。という訳で、慌てて塗装。

 グリーンは、クレオスのメタリックグリーンの上澄みを使用。同社のクリアーグリーンはかなり黄緑っぽいので、こっちの色味の方が好みです。肘につく丸いパーツには、塗装後に裏からメタルックを貼っています。
 で、こういった部品を組み込んだら、とりあえず出来上がりですね。


 FAZZ+小林誠のハイパーウェポン風味にしたかったんですがどうでしょう。
 そういえばお約束として、同スケールの00ガンダムから発光ユニットを流用して、頭部と背面の眼が光るようにしてみました。特に背中の方は見事な光りっぷりが豪華でナイスです。
 後は細かい修正や塗り足しをして、写真もその内にちゃんと撮りなおしますね。

 で、遅ればせながら俺もなんとかスネークアイ購入。旧日東キットよりも、横山宏のデザイン画や(最初のSAFSの)スクラッチモデルに近いプロポーションが格好良いんだ。
 ああ早く作りたい。


<6月9日>
 セラヴィーはチマチマとスミ入れや汚しをしていますので、次回UPまでしばしのお待ちを。

 で、今日もまた関係ない話をしますが、俺は所謂「萌え系フィギュア」とか「美少女フィギュア」の類にはあまり興味が無くて、というか「キャラクターグッズ」としてならともかく、造形物として興味をそそられるものに出会ったことがほとんど無い、と言った方が正確なのかな。
 とは言うものの、やはり毎月模型誌を眺めていればそれらは嫌でも目に入る訳で、中にはオッと思うものもあるのだけど、よくよく見てみると、それはポーズや表情が派手で写真映えしていたり、格好やポーズがえらく扇情的だったり、または情景や服装、小道具なんかの作りこみがスゴイということであって(もちろんそれはそれでスゴイことなんですよ)、「造形物」としてそれが俺の心をつかむかというと、どうもそうではない、という感じです。
 俺の嗜好としては、やっぱり竹谷隆之、小林誠、横山宏、または海外GKなどなど、キレイで上品というよりも、造形家の指や道具の動きの形跡が完成品からも垣間見えるような、生っぽい造形が好きなもんですから、そういった要素を極力廃して、何より清潔感が重視される美少女フィギュアの類とはイマイチ相性が悪いのでしょう。

 でもそんな俺でも、中にはああっと感銘を受けるようなアニメフィギュアというものもありまして、その例が昔モデグラの表紙にもなった↓の綾波とアスカです。

 これには本当にビックリしましたね。「ついにアニメフィギュアもここまで来たか」とか思ったものです。
 最初にワンフェスで展示された際には、見本品の仕上げや塗装の出来が「あまりにもあまり」だったそうで、↑のモデルはその後にあさのまさひこのディレクションで塗り直されたものだそうなんですが、同号には再塗装前の状態も小さく掲載されていまして、それが↓なんですけど(スキャンが面倒だったんで、誌面のデジカメ撮影でスマヌ)、

俺は今でもこっちの方が造形を活かしていて、インパクトも大だと思っています。当時も、「元の塗装の方が表現としては絵画的で全然良いのに、なんでわざわざいかにもアニメフィギュア的に小奇麗な塗装にしちゃうかなぁ」とボヤいたものです。

 で、長々と書いてしまいましたが、つまりたまたま立ち寄った中古屋で発見して、ついに手に入れたんですよ、その綾波のレジンキット版を。(アスカは売ってなかった。無念)

 発売されたのは2002年ということで、もうそんなに昔のキットだったんですね。
 箱は割と小型なんですが、中を見てパーツのデカさにビックリ。半身像とはいえ、1/4のフィギュアってこんなに大きいのか。
 実物を見るのは初めてだったのですが、造形も彫塑的というか想像通りの素晴らしさで、本当に良いものです。こういうのなら、俺でも頑張って作ろうという気になりますよ。
 モデグラが異様に持ち上げたせいもあってか、当時かなり話題になった(一年後くらいにコールドキャスト製の塗装済み完成品も発売されてました。写真で見る限り塗装がイマイチでトホホな出来でしたけど)作品でしたが、やはり多数のアニメフィギュアマニアの好みには合わなかったのか、結局この路線はあまり発展しなかったのが残念です。まあ生半可な腕では真似できないし、そうしたところで特別売れる訳でもないってことでしょうか。難しいですね。

 しかし、長年気になっていたアイテムだけに、(プレミア価格という訳でもなかったし)店頭で見るや否や迷う間もなく衝動買いしてしまいましたが、今月は他にも高額な買い物を色々としてしまってるんで、クレカの請求が来るのがマジで怖い。本当にどうしよう。え、「払えばいいと思うよ」
 お後がよろしいようで。

<6月8日>
 模型の制作ペースは遅くとも、せめてこの日記だけはこまめに更新しておこうと心がけてはいるのですが、ついつい書きそびれてしまうことも多いです。
 で、これもその内の一つ。先週に届いていた新作『ヤト』のプロモーションDVDです。

 公式サイト(リンク)にて案内があったので、俺も速攻で応募したのですが、今日びネット配信すれば安く済むものを、わざわざDVDにして5,000名の大人数にプレゼントとはなんと太っ腹なことでしょうか。
 この恩着せがましい記載にも納得ですよ。

 裏面のデザインも、ITに不自由なオッサンが見様見真似で作ったパワーポイントの資料みたいで、手作り感満点です。
 あちこちに見られる日本語の乱れからも、もう並々ならぬ意気込みが感じられるじゃないですか。

 で、内容についてですが、これが実に素晴らしい。ヤマト発進のくだりとか迫力満点でちょっと感動です。ヤマトといえば、最近パチンコ用に作られたCG映像もありましたが、あっちが「いかにもCG」な雰囲気で、画面の情報量に比して動きや演出が単調であまり面白みが無かったのに対し、この新作ヤマトのほうはバリバリにCGを使用しつつも、昔ながらの日本的アニメ演出も各所に見られ、それが良い感じに活きていると思いますね。
 何といっても、小林誠デザインのブルーノア(『ハイパーウェポン』にデザインが載ってましたね)や、コスモパルサーなどの新メカが格好良いんだ。いかにも小林メカなデザインラインが魅力的なコスモパルサー、どこかプラキット化してくれないもんでしょうか。

<6月7日>
 あと少しあと少しと言いつつ、牛歩戦術で頑張っているセラヴィーですが、ようやくデカールを貼りました。

 見てのとおり、ガンダムデカールの同機用を使用しています。ガンダムデカールも、シリーズを重ねる間に随分改良されているようで、初期のに比べると白部分の黄変も無くなりましたし、フィルム部分も若干丈夫になってきている気がします。
 ガンプラはどうしてもストライプ系のデカールが多くなるので、もう少し、あともう少しだけフィルム部分がシッカリしてくれれば、より貼りやすくなって有難いのですが。
 ソレ・スタは一応一種のテロリスト集団ですから、機体にコードネームや機体番号、組織のエンブレムが堂々と書いてあるのはどうかと思うので、その辺は控えめにしています。
 しかしついつい大砲だけは悪ノリのお遊びマーキングを。

 これは多分、何か兵器かシステムの略称ですね。決して「無敵のラブミサイル 全弾発射」ではないと思います。

 細かい部分の塗装も一気にやってしまいましょう。
 肩やスネに付いている金庫の鍵みたいなパーツ。これは何かと思ったら、GN粒子を噴出するGNバーニアだそうです。驚きですね。
 そういうことならば、指定色の黄色で塗るのも芸が無いですから、ここと大砲の中のパーツの塗装には、ちょっと変な気を起こしてしまいましょう。

 下地の黒を吹いた後、フィニッシャーズのチタニウムを塗ります。この塗料、スゴク良い色なんで、使うチャンスを狙っていたんですよ。

 その後にクリアーブルー&オレンジで、派手派手しくバイクのマフラーっぽい表現を。GN粒子のGN熱でGNチタンがGN焼けしてるって感じですね。
 後は汚し&スミ入れを適当にやっちゃえば、ほとんど完成なのではないでしょうか。

 ところで、久々に再販されたSTUDIO27のXJR14が届きました。

 今回の再販は100個限定。しかもメーカー直の通販のみでの取扱いということですが、まだココ(リンク)で買えるようなので(STUDIO27の「通販限定オフィシャル」のところにいますよ)、同車の好きな方はお早めにどうぞ。

<6月4日>
 本日はみんなに、私のとっておきの模型話(モケバナ)を、聞かせてあげちゃうよ〜♪

 と、いい歳して&今更なことに最近某動画サイトで知って以来、なんかツボに入ってしまってミニにいや失礼、耳にタコができるくらい聴いたせいで、もう脳にこびりついて離れない『Do-Dai』の替え歌で今日の日記を始めてみた、もうすぐ四十郎です。

 と言いつつ、今回は模型について別に大した話があるわけでもなく、実は発売されたら早速薀蓄を垂れもといレビューを決めようと思っていた、待望のウェーブのマシーネン新作はスネークアイ(リンク)ですが、俺が行く模型店はどこも誰かが先回りして買い占めているらしく、未だにゲットどころか実物を見たことすらないのですよ。
 マシーネンモデラーは平均年齢が高い上に、みんな冬の時代のトラウマがあるせいで、やはり購買力が半端ではないですね。まあ業界的には良いことなのでしょうけど。

 で、おかげさまで例のグレーも無事に手に入ったことだし、こそこそとセラヴィーを進めていたところ、なんとか基本塗装が一段落しました。

 洞察力に秀でた知人からは、「まさかあの色なのか」と的中されてしまいましたが、もちろんそのまさかですよ。ああ、また俺の失敗作の歴史に新しい一ページが。「私の良いとこ述べよ♪」ですよ。もう。
 明日は天気がイマイチっぽいので、作業が進められるか分かりませんけど、まあここまで出来たら後は早いでしょう。とまた気が緩んでしまうのであった。

<6月1日>
 昨日書いたグレー23問題の件、この色が入ったセットで手に入りやすいのを教えてくださった方、ガンダムカラーの各内容について検索できる素晴らしいサイトをお教えいただいた方など、皆様の早速のご協力に、まずは心から感謝です。
 具合の良い中間色が豊富だからってすぐにガンダムカラーを使ってしまう自分の迂闊さを恥じるとともに、情報をお寄せいただいた皆様に重ねてお礼申し上げます。
 という訳でとりあえず安心できたので、そのグレーを手に入れるまでの間、ホワイト部分の塗装を進めます。

 細かいレシピなんかに興味がある人はいないでしょうけど、発売当時に買ったままでずっと棚に眠っていたクレオスのクールホワイトをベースに、ダークイエローとかこれまたガンダムカラーの適当な白系の塗料をドボドボ入れて、オフホワイトっぽい色にしてみました。たっぷり多めに作ったので、こっちは最後までもつと信じたい。
 この手の塗料では、俺はずっとフィニッシャーズのファンデーションホワイトを愛用していた(というか、フィニッシャーズの塗料は大瓶なうえにものすごく濃いので、薄めながら使ってるともう全然減らないんですよ)ので、このクールホワイトの出番は無かったのですが、なるほど。ファンデ白と遜色ない隠ぺい力の強さで、快適に塗装が進みます。

 引き続きコンプレッサーの空気圧をフルバースト状態で、一気にブワーっと塗っていく次第です。気分はもう左官屋さんですよ。真面目なモデラーが見たら怒りそうな大雑把さですが、その分塗料は薄めてますし、まあこれでいいんですいいんです。俺がまだ十代で、模型をガシガシ粗製乱造してたときはずっとこういう塗り方でしたね。とにかく速く作業が進むんで。一方で、塗装ブースや空気清浄機の吸入キャパを超えたミストがもうもうと部屋に立ちこめたり、ものすごい勢いで水抜き、特にハンドグリップフィルターの方に水がたまっていくので、ちょっと怖くなる時もありますけど。
 そういえば、しばらく前に知人から聞いたのですが、バンダイの(っていうか、俺にとっては今でも「ストリームベースの」ですが)川口名人も、最近のモデラーの傾向からはちょっと考えられないような高い圧でブラシ塗装されるそうで。これは古いモデラーの特徴なのかもしれないですね。

<5月31日>
 うーん。せっかく張り切って塗装しようとしたのに、悪天候に悩まされた週末でした。
 雨の合い間をぬって、何とか少しは進めたんですが、結局ココまででギブ。今回は荒っぽく、タミヤのトリガータイプのハンドピースで、圧を高めにブワァーっと吹いていたところ、このやり方だと塗料の消費がハンパでなく速いのを忘れてた…。あっという間に虎の子だったガンダムカラーのグレー23を一本使い切ってしまい、明日から同じ色が入ってるセットを探すハメになってしまいました。手に入るかなぁ。


 ところで、遅ればせながら今月の模型誌を読んでいたら、ついにHJから『HOW TO BUILD GUNDAM』二冊が復刊されるんですね。
 1&2のセットで三千円ということで、まあ当時モノを古本で買うよりも少し安いって感じでしょうか。オリジナル版を複数冊キープしている俺としては、今回の復刻版を買うかどうかはまだ考え中ですが、当時の製版フィルムが残っているとも思えませんので、やはり写真の再現具合に不安が否めませんなぁ。同じく数年前に復刊された『青の騎士』の方は、オリジナルからスキャンして復刻したらしく、そこがイマイチだったんで、今回のは印刷の具合を見てから考えよう。
 と、改めて手持ちの本を見るに、制作記事はもちろんとして、広告が意外と面白いなぁ。もう無くなってしまったお店も多いですけど、とにかく当時の熱気が伝わってきますよ。

 内容についてですが、特に『2』の方は今見ても収録作品の思想的なハイレベルっぷりと自由さが素晴らしく(だって、アニメ通りのカラーリングのMSなんかほとんど載っていないんだぜ)、当時小学生だった俺は、自分の思考レベルをはるかに超えるものを見せられたショックで知恵熱を出してしまい、しばらくは読むのが怖かったくらいです。
 ディティールとか表面仕上げなどの表層的な部分ではなく、当時のモデラーが『ガンダム』というコンテンツに対して取り組んだ姿勢や、そしてかつてよく言われた「キットは素材」という言葉の意味が、今のガンプラモデラーに通じるのかどうかは分かりませんが、とにかく得るものは多いと思いますので、ぜひ若い方々にも手にとっていただきたいものですね。
「故きを温ねて〜」ではありませんが、それら当時最先端であった作品の数々が、「ショボイ」とか「出来が悪い」なんて言葉で切り捨てられてしまうほど、現代のモデラーの洞察力は腐ってはいないと信じたいものです。もちろん「これってオフィシャル?」も無しでお願いします。
And now…in anticipation of your insight 〜ですよ。全く。

 ついでに。前に作った某シカは両目が中心に寄りすぎてて、着ぐるみにあまり似ていないことが分かったので修正しておきました。その時は黒く塗っただけだったので、直しついでに凸モールドに。まあどうでもいいですけどね。


<5月27日>
 セラヴィーは塗装を開始。とりあえずいつものように、装甲の裏などの陰になる部分に黒+ブラウンの混色を吹き付けておくことから始めます。

 このような奥まった場所を塗るときは、コンプレッサーの圧を高めにしておくと、奥まで塗料が届きやすいのでなお楽チンです。
 今回はあまり細かいところに神経を使わず、ブワァーっと一気に塗り上げちゃうつもりですよ。

 話は変わりますが、俺はかつてアパレル関連の仕事をしていたことがあるとは思えないくらい、元々からファッションにはあまり興味が無いのですが、歳のせいでそれが更に酷くなり、ユニクロ係数が高いのはもちろんとして、ついに衣類を買うことすら稀になってしまいました。
 家にいるときは言うに及ばず、今の会社はわりかしラフな服装で出社OKなこともあって、外出着にもだんだん無頓着になってきてまして、最近では出かける時、少しなら服にウンコが付いていても全然気にしなくなりました。
 そんな俺でもこれだけはと欲しかった服がありまして、昨年に発売されたのですがあまりの高額さに手が出ず、ずっとセールになるのを待っていたところ、ついにチャンスが訪れ、ようやく手に入れましたよ。

 このパーカー、なんとシド・ミード御大のデザインなんですよ。よく知りませんが、ADDICTとかいうイギリスのブランドとのコラボ商品らしいです。まあ中国製なんですけどね。

 あまりに格好良いんで気に入っちゃいました。俺の数少ないおしゃれ着として大切にしないと。うっかりカレーうどんの汁を飛ばしたりしないように気をつけよう。

 ところで、ついに再販されましたよ。『テクノポリス21C』のテムジンが。

 このアニメ、当時HJでスクラッチやキット作例がガンガン掲載されていて、俺も随分憧れたものですが、このテムジンだけは作りたくともキットを店頭で見かけることすらなく、結局買えずじまいでした。ちなみにアニメの方は随分後に観ることができたんですが、やっぱり思い出は綺麗なままで取っておいたほうが良かったですね。
 アオシマ製同作のキットは生産数が多かったのか不人気なだけなのか、ほとんどのアイテムは今でも安く入手できるんですが、このテムジンだけはやはり人気で、あっと驚く高額で取引されるアイテムとなってしまっていただけに、まさに待望の再販です。
 中を見ると、モールドもシャープだし、車体表面は上品な梨地だしで、当時にしてはずいぶんクオリティが高いキットだったことが伺えます。これはちゃんと作ってあげたい。
 しかも流石に当時の資料を持っているモデラーも少なかろうということか、今回のキットには設定資料がオマケに入ってるんですよ。

 しかし、「テムチンって。「チン」て。いくら原画の方に手書きでそう書いてあるからって、こりゃないですよ。

<5月25日>
 で、セラヴィーの工作は最終段階に。

 スラスターなどがベッタリ塞がってて見栄えが悪い部分に、スジ彫りの入ったプラ板を貼り付けてごまかしたり。


 こんなところに目立つ押出しピン跡があるので、パテで埋めてやったり。それでも一段ヘコんだところにあるピン跡は消すのも大変なので、これまたプラ板を貼ってごまかしたり。


 スネ前部のアーマーは、結局溶きパテであまりオーバースケールにならぬ程度に梨地っぽくしてみたり。ここはありえないほど前面投影面積がデカイので、「弾を受けとめる」部分なんだろうと勝手に解釈し、先日エッジを落としたのと加えて戦車の防盾(「ぼうじゅん」と読みます)的に処理してみたつもりです。こういった俺解釈を思いつくままにどんどん盛り込んでくのがキャラクターモデルの楽しさの一つなんじゃないでしょうか。

 ちなみに、ほぼ全てのパーツにタミヤのサフを吹いていますが、継ぎ目消しやらでヤスリやペーパーをガシガシかけたようなところは、普通のサフを吹いた後に1000番以上のペーパーで軽く一撫で。そういった加工をほとんどしていないパーツや、ディティールをつぶしたくないようなところ、つまり下地としてグレーが軽く乗れば充分という部分には、ファインの方のサフを吹きっぱなしというように使い分けています。
 サフ吹いた後のザラザラ肌があまり好きじゃないからそうしているだけですので、あまり気にすることじゃないですけど。
 さあさあ、これでついに塗装に入っちゃいますよ。しばらく普通の塗装が続いたので、今回はもうビビらず人目を気にせず、久々に痛々しいまでの出鱈目をやってみるつもりです。

<5月23日>
 昨晩はついに東京でも『ハルヒ』の新作が放映されていましたね。ウッカリさんの俺も今回ばかりは見逃すなんてことはなく、むしろ事前にそのエピソードを原作で読み直しておくという、いかにもオタクな準備をして視聴に臨みましたよ。しかも『笹の葉〜』は結構好きな話なんで。
 で、感想ですが、もちろん作品内容や質自体には全く文句はなく、むしろよくあのお話を分かりやすくアニメで表現したなぁと、ホッとしたくらいなんですが、何というかいくら新作とはいえ、さすがに初めて原作を読んだり第一期を観たときの衝撃はないですね。当たり前なんですけど。
 今のところは、本編のTV放映が終わってからリリースされた、追加エピソードの出来の良いOVAを観せてもらったって感じに近いでしょうか。
 今後も新作がたびたび挿入されるかたちで、この「改めての放送」が進んでいくようなんですが、この現実の三年というブランク期間と、作品が現実に与える影響の関係性がどうなるのか。つまりこの作品がもたらすのは、かつてのような「新しい驚き」なのか、「今ではスタンダードになった、単に三年前と同じもの」に留まるのか、しばらく注目です。

<5月22日>
 頭部は成型上の都合か安全対策かのため、アンテナが太くもっさりしているので、少し削り込んでスッキリさせてやりました。

 写真は撮ってませんが、子機のほうのアンテナも同様です。
 面倒くさがりの俺の場合、こういう部分はタミヤの180番耐水ペーパーをプラ板や金属製の物差しなどに両面テープで貼ったもので削っています。ガシガシ削れて非常に便利。今まで、この番手のペーパーはどう使うのかよく分かってなかったのですが、モデグラの記事でライターが多用しているのを読んだので試しに使ってみたら、とても使い勝手が良いので、最近のお気に入りです。
 とかやってる間に、実はもうほとんどのパーツがサフ吹きまで終わってるのだ。やればできるやん。

 ところで、都内有名模型店の閉店が相次ぐ中、俺が一番困っているのが素材や工具、塗料の品揃えの良いお店がどんどん減っていることなのだけど、世の中上手くできているというか、既存のお店でそれらを強化してくれるところも出てきました。
 秋葉で言うと、アソビットのホビーシティ(俺は未だに「LAOX HOBBY館」といったほうがピンとくるのだけど)がそれでして、正直なところ今まではあまり使いどころの無いお店でしたが、最近になって俺の大好きなフィニッシャーズの塗料の扱いをはじめてくれたり、前に書いたようにエアーブラシ関連で気前の良いバーゲンをやってくれたり、もちろん工具の類も充実で、最近ちょっとご贔屓です。スーパーモデラーズ亡き今、電ホの作例を展示してるのもポイント高し。
 といっても、この充実がいつまで継続するのかについては不安もありますが。
(量販の大型店舗の場合、オープンや改装時には、数ヶ月前から売れ筋商品を問屋がストックしてたり、とりあえず棚を埋めるため何でもかんでも持ち込まれたりするんで、その時だけは素晴らしい売り場ができあがるんですが、次第に既存の定番品の品揃えまで目が行き届かなくなって、塗料やプラ材などの欠品が目立つようになるんですよね)

<5月21日>
 とか何とかやってる間に、どんどん部品が揃っていくぞ。
 自分好みに改造しようとか変なことを考えず、ひたすら素直に作業をこなしているだけとはいえ、こんなハイペースで頑張って本当に大丈夫なのか、俺。

 こうしてみると、親機の方はやっぱりガンダムらしからぬ特異なプロポーションが格好良いなぁ。デブいロボットが好物の俺にはかなりツボです。しかもマスターグレードと違って、あの煩わしいフレームが無いので、作るのも本当に楽ちんだ。このペースでいけば、思いのほか早くカタがつくかも。

 という訳で、今日は楽しみにしていた新製品、MGグフver.2.0を買うつもりだったのですが、コイツが完成するまでは自粛することにいたしました。
 その代わりに完成品のサンプルが展示されているのを未練がましくマジマジと凝視してきたんですが、頭部といい胸周りといい、大河原画の形状をしっかりと再現していて実に素晴らしいんですよね。前のMGグフも格好良かったんですけど、その辺りを適当にアレンジでごまかしたような感があって、イマイチ作る気になれなかったんですよ。
 まあ、ガレージキットなんかとは違って、ガンプラは発売時に焦って買わずとも、当面は店頭に供給が続くでしょうから、今はひたすら我慢です。

<5月19日>
 刊行されたのが一年と少し前なので今更感もありますが、話題の書『小松左京自伝 ―実存を求めて―』を買ってきたので、早速読みはじめる。
 とは言うものの、俺は恥かしいことに小松左京の本はあまり読んだことがないのだ。星&筒井はほとんど全部読んでるのになぁ。
 そういえば、御三家の中では一番のベストセラー作家だったのに、現在の文学的評価では他二名より低い気がする件について、某所で「小松左京にとって文学は多数ある興味のうちの一つでしかなく云々」と語られていましたが、この本を読む限りでは、確かに非常識なほどに多方面にエネルギッシュではありますが、文学に対する思い入れでは彼らに劣っていなかった気もしますね。それとも昔の教養人ってのはこのレベルの素地は当たり前だったのでしょうか。なんにしても多方面での活躍が、結果的に文壇での評価を下げてしまったのなら、それはとても残念なことです。

 で、その自伝ですが、とりあえずパラパラと飛ばし読みしたところ、やはりなかなか面白い。有名な、貧乏時代に精液をフライパンで炒めて食べた話は載っていないようですが、今ついに明かされる『さよならジュピター 第二部』のプロットは興味深くて必読です。いろんな意味で。

 ところで、お部屋の片付けをしていると、こないだ買ったオートアートの1/12カタナが出てきました。これ、プロポーションというかタンクやシート周りの造形について不満のあるうるさ型もいらっしゃるようですが、同社特有の清潔感のあるシャープな仕上がりはなかなかのものです。
 ここに来てなぜかカタナは商品化ラッシュで、他にも各社から何点か出ているようですが、俺はこのAa製を推しますね。少し割高ですけど

 最後に。先週の静岡ホビーショーで、各メーカーから期待のラインナップがいっぱい発表されました。この不景気にもかかわらず、新製品をたくさん開発してくれる皆さんには心から感謝です。
 で、俺の期待してるのは、何といってもフジミのF1シリーズですね。マクラーレンMP4/6にフェラーリ87/88Cと、ずっと1/20で欲しかったマシンの連続リリースにもうメロメロです。
 あ、もちろんHGUCのジェガンも楽しみなんですけど、試作を見る限りではプロポーションにちょっと不安が。


<5月17日>
 先日UPしたザクなんですが、言葉で言ってもうまく伝わらないでしょうから、いっそ大河原画と並べてみましょう。

 なんとなくやりたいことがお分かりいただけるのではないでしょうか。バンダイ風味のザクも嫌いじゃないんですけど、あえて無駄に手をかけてキツイ坂を登ってみてるわけです。

 で、この週末は天気はイマイチだし超金欠だしで、家に閉じこもってずっと模型を作っていました。しかも上のザクと見せかけて、しばらく前に購入報告したセラヴィーを。理由あって先にこっちをやっつけてしまう可能性も大です。
 購入後すぐから少しずつ進めてはいたんですが、このキット、プロポーションは良いんですけど、前に書いたとおりパーツ割が豪快というか大味で、そのため継ぎ目消しをしないといけない部分が多かったり、あとヒケ埋めもかなりしんどく、それらがあまりにも面倒でついつい手が遠のいてしまっていました。

 それもこんな感じで、タチの悪いことにあちこち一段ヘコんだとこに継ぎ目がありやがるんですよ。
 知人に「どうやって消せばいいかな?」とたずねたところ、「普通にペーパーかければいいやん」とアホを見る目で見られてしまったので、やっぱり楽はできないかと、5ミリや3ミリのプラ角棒にペーパーを貼り付けて、ひたすらチマチマと作業です。ああ疲れた。

 このロボット、すごくカクカクしたフォルムが特徴なんですが、スネの前半分だけはあまりにも箱っぽいのが自分的にはキツかったので、荒っぽい作業で角を丸めてみました。

 写真ではイマイチ分かり難いでしょうか。これは「箱っぽさ」を消すためには昔からある手法で、あまり上品ではありませんが、ストームトルーパーのコスチュームの装甲(実物はバキューム成型)的に、いかにも「一体成型である」って雰囲気にしたかったんですね。ココって実機でも一体成型だと思うんで。
 これで、「ソレスタル・ビーイングってのは、こんなデカイ装甲を一体成型できるような非常識な技術をもった組織なんだ」という感じも出せたかなぁと思うんですがどうでしょう。やっぱ良くないかな。

 ついでに、スネは後ろに出る継ぎ目を消すために、HJの製作記事を参考に後ハメ加工。これもまじめな人が見たら怒りそうな豪快な作業をしています。

 で、サフを吹きまくって、なんだかんだと今はこんな感じです。パーツが少ないから楽チンと思いきや、背中にももう一匹ガンダムちゃんがいるので、結局二体分の手間がかかってしまうという。


 今日の日記は少し長いですがもう少しお付き合いを。
『〜宇宙海賊』の二巻読了。一巻より全然面白いです。もう感心するくらい王道のスペースオペラで、流石なお手前でした。大昔に『クラッシャージョウ』とか『ダーティペア』を読んだ時の気持ちが少し甦りましたね。
 設定の都合上もあってか、あまり壮大な「銀河系規模の危機」とかにならないのが丁度良い感じです。未熟な主人公がいきなり宇宙を救ってしまっても、こっちはシラけるでしょうから。
 このシリーズ、前にも書いたようにアニメ化決定とのことで早期に続刊も出るでしょうし、今後が楽しみです。

 ではまた。

<5月14日>
 ついに、ついに立ちましたよ。ちょっと感激。

 もちろん、これからがまだまだ大変なんですが、しかしここまできたならば、あとはパーツを一つ一つ仕上げていくだけで、今度こそ完成するはずなんですよ。

 とにかくザクに関しては皆さんそれぞれのイメージをお持ちでしょうが、自分なりって言ったって、各自が持っている印象というものは必ずそれまでに見た何かに準拠しているはずでして、それを形にしていくのが、模型作りの楽しみの一つだと思うんですよ。
 急に強気になってしまって恐縮ですが、俺の場合だと06Rってのは、大河原画は当然として、何といっても『HOW TO〜2』の小田雅弘作例と、MAX渡辺の1/60ライデン機キット作例、この三つなわけです。
 とにかくもう少し頑張れば後は何とかなると信じて作業続行です。

 と、見せかけて、我慢できず買った『〜宇宙海賊』の二巻を少し読んでみたら予想外に面白かったので、これから読書のほうに戻るんですけどね。

<5月12日>
『世界征服のすゝめ』読了。
 '84〜87年の作品なので、さすがに古さを感じるというか、こういった小説がもてはやされたあの時代の雰囲気が今になってみるとエラく恥かしかったりするけど、やはり人気作だっただけあって、結構面白かった。
 文体が文体だからして、読んでいるとついつい「自分でもこれくらいは書けるんじゃ」なんて思ってしまいがちなんだけど、実際にはとてもとても書けない。そういう感じのライトでナンセンスでスラップスティックかつ少しブラックでもあり、そして当時の日本SFの雰囲気を堪能できる一冊でした。
 先日の『〜宇宙海賊』といい、このテの小説は小学生で卒業したと自分では思っていたけど、三つ子の魂百までというか、試しに読んでみるとやっぱり楽しいものです。何をいまさら。

<5月11日>
 知人から、「自分もウレタンクリアーを使ってみたいので、なんかアドバイスを」と言われたので、ついでにここにも書いときます。俺だってまだ二つしか完成品がないんで、あまり偉そうなのも顰蹙でしょうが。

 まず、ウレタンクリアーは所謂ラッカー系の塗料とは全く違う特性を持っています。表面に光沢のある高級そうな印刷物って、紙の上にビニールを貼ってあるものがあるじゃないですか。あれのビニール層がもう少し厚く、そして硬くなった状態をイメージしてもらえればいいのではないでしょうか。別の表現をすると、高透明度のエポキシ接着剤を薄めて塗料として使うみたいな感じとか。もちろん成分的には全然違うものですよ。念のため。

 この塗料の長所として、「下地の塗装やデカールを侵さない」「厚塗りが一発でできる」ということがよく言われますが、まず下地を侵さないということは、ラッカー塗料のように下の塗装面を溶かして定着しているわけではなく、あくまで「上に密着して乗っかっている」だけなんですね(実際に硬化後はペリペリと剥がすこともできます)。説明書の注意書きに、「硬化後にはカッターの刃やドリルを入れないこと」と書いてあるのは、つまりクリアーの塗装面にうかつに刃物をあてちゃうと、その圧力でクリアー層が下地から浮いてしまうんですよ。こうなっちゃうともうお手上げで、浮き上がって白くなったクリアー層を見ながら溜息をつく羽目になります。
 そして、ブラシで吹くときには二液を混合した上でウレタンシンナーで希釈するわけですが、このシンナーは文字通りの「薄め液」なんですね。所謂模型用のラッカーシンナーとは異なる成分で、結構揮発性が高い感じです。
 また硬化までのステップが二段階になってまして、まずは模型表面に吹き付けられた塗料からシンナー分が揮発する→クリアー塗料分がものすごくネバネバした原液状になって塗装面に付着する→クリアー分が化学反応で硬化して、クリアー層が完成する、ということのようです。
 で、揮発ではなく化学反応で硬化するから、多少厚塗りしてもOKということです。しかし、シンナーで薄めすぎると、ブラシ吹きが容易な反面、シンナー分の揮発量も多いので、その分塗膜の体積が減って、塗装面が少し荒れてしまうと。
 ウレタンクリアーを塗料皿とかに多めに注いで放置してみると、粘度はどんどん高くなるんですが、レジンのように透明な樹脂の塊としてすぐに硬化するというわけではありません。これはシンナー分がなかなか揮発しきらないからでしょう。

 この吹きつけ時の希釈の塩梅がちょっと難しいのですが、まあコンプレッサーの圧力とも相談しつつ、様子を見ながら自分が吹きやすい程度に薄めていって、あとはゆっくり何度も何度も吹き重ねていく、というのが俺は一番やりやすいと思いました。
 ちょっと吹いては軽くシンナー分を揮発させることで塗料がタレるのを防ぎ、上から何度も吹き重ねることで塗膜を徐々に厚くしていくわけです。そうすれば、上から吹いた塗料のシンナー分がすでに吹かれた塗料を溶かして、自然と表面も滑らかになります。あとは埃の付きにくい場所に安置して、完全硬化を待てばOK.

 初めてハルヒ車に使ったときは、最低限しか薄めなかったのとブラシと模型を離しすぎたのが理由で、塗料が模型に届く前にシンナー分が揮発しちゃって、クリア分の霧がそのまま白いザラザラとなって車体にドバっと付着してしまいました。上からたっぷり重ね吹きすれば、そのザラザラも塗料&シンナーで溶けてキレイな表面に戻ったんですが、その分塗膜が厚くなりすぎてスジボリが一部埋まってしまいました。
 その反省を踏まえて、今回のシャナ車では前回よりかなり薄めたものを、上記のようにゆっくり何度も吹き重ねることで、ほぼ問題のない仕上がりになったと思います。

 と、長々と偉そうに書いてしまいましたが、もし間違っていたらごめんなさい。しかしこういったノウハウは、やはり習うより慣れろ。自分で試して身につけるしかないんじゃないですかね。
 とにかく、クリア吹きや研ぎ出しが苦手だった俺にとっては強力な助っ人となる塗料だけに、もう少し使いこんでマスターしたいものです。

 あ、あと最近知ったテクニックを。
 クリア塗装前にデカールの糊や表面の汚れなどを取るため、軽く水洗いしたり濡れた布で拭いたりというのはみなさんも必ずやると思いますが、その際に水道水を使うと、カルシウムだかカルキだかが乾燥時に白い跡になって残ってしまい、なかなかキレイにならずイライラさせられます。
 で、その作業の際は薬局で売っている精製水を使うと、跡も残らずビックリするくらいにキレイになりますよ。安いし手軽に手に入るので超おススメです。

<5月10日>
 という訳で、『ミニスカ宇宙海賊』読了。
 まあ何といいますか、さすがはベテラン作家という感じの完成度でした。序盤はあまりにもオールド・ファッションでいかにもなスペオペ風描写にちょっと辟易しましたが、まあこれはこれで大切なことなのでしょう。ストーリーについては、今回はまだプロローグ的な立志編ということなので、今後をお楽しみにと言う感じですね。
 で、後半の見せ場である主人公の初戦闘は宇宙空間での電子戦。少し地味な上にテクニカルタームが頻出するので、それについていけない人には辛いかも。
 すでに二巻目も出ているようで、どちらかというとそっちのほうの評判が良いみたいなんですよ。気になります。

 ところで、不勉強にして知らなかったのですが、この本、昨年に創刊された「朝日ノベルズ」いうレーベルの中の一冊なんですね。
 そのサイト(リンク)を見てみると、ちょっと驚くくらいに豪華というか、懐かしい顔ぶれが揃っています。創刊に際して、そこそこのビッグネーム(というのも微妙ですが)を集めてきたんでしょうか。
 で、本屋に行ったついでにもう一冊買ってきました。火浦功『世界征服のすゝめ』。ああ、この名前を目にするのも久しぶりだなぁ。こちらは旧作に加筆修正&一部新作追加と追う形です。
 まあ、入手困難な本がこういう形で復刊されるのは、昔に読んだ作品を今一度手に取りたくなることが多い我々オッサンにはありがたい話です。

 そういえば、最近知人に薦められた『ブギーポップは笑わない』も読んでみたんですが、ちょっと古い作品ながら、当時のラノベ界への影響大だった作品だけに、やはり興味深い内容でしたね。一巻だけではまだ何ともいえないですけど。

 で、ここからは少しだけ模型の話です。

 ザクの脚部はこうなっています。

 できるだけキット状態と脚の長さを変えたくなかったんですが、足首のソールが高くなった分、2mmほど上下に伸びていますね。

 はこんな感じです。

 上腕を削りこんだことなどで、キットに比してメリハリのついたフォルムになっていると思います。

 バラバラに進めていたパーツも、ようやくそれぞれが繋がるようになってきたので、そろそろ全身像もお見せできるんじゃないでしょうか。いや、若干の不安は否めませんが。

<5月8日>
 この勢いに乗って、ずっと放置状態だったMGザクver.2.0も、いい加減にケリをつけたく。
 で、前回にUPしてから早くも二年近く経っている訳ですが、その間にやっていたことといったら、

 前腕は、06Rの三連星仕様のパーツに変更して(MSV世代としては、やはりこのプリン形のヒジは魅力的すぎる)、また前と同じ作業をやり直してたり。

 右肩のシールドは、エッジの処理が気に入らないので、幅増しついでにカッチリさせたり。(最初は両肩ともスパイクにするつもりだったのが気が変わった)

 挙句の果てに裏面のリブっぽいモールドはごっそり削り落としてしまったり。(いや、これはちょっと言えないくらい恥ずかしい失敗をしてキットのモールドを台無しにしてしまったので、それをごまかす為なんですが)

 スネはBクラの旧MG用の改造パーツを。って話は当時もしたと思うんですが、足首に比してこれくらい小さいんですよ。06Rはやっぱりこうでしょう。

 と、まあ俺の人生を象徴するかのごとく、迷走しまくっているのがお分かりいただけるでしょうか。

 全然関係ないですが、小説にしても漫画にしても、消費者に興味を抱かせるためのつかみとして、タイトルというのはとても重要なわけですが、この題名が本屋で目に留まった瞬間に、不覚にも買ってしまってました。『ARIEL』で有名なあの笹本祐一のスペースオペラ最新シリーズ、『ミニスカ宇宙海賊(パイレーツ)』を。いや、俺もさすがにこのタイトルはどうかと思いますが、作者自身もあとがきで思いっきりぼやいてますな。で、これアニメ化も決まっているそうで。
 気楽なお話っぽいんで、週末の間に一気に読んじゃいましょう。 


<5月6日>
 今日で楽しかった連休も終わり。という訳で、こないだの百式(リンク)に続いて、なんとか痛車も完成しました(リンク)。
 以前にボディの塗装状態をUPしてからも、少しずつ作業を進めていたのですけど、やはりボディができたらやる気が激しく減退してしまったのと、他の部分の工作でミスを連発してしまって、もう諦めようかとも思っていたのだけど、気力を振り絞って勢いで完成させた。まあ写真では分かり難い(映らないようにもしてるしな)ミスばかりだと思いますが、粗探しはご勘弁を。

 俺らしくもなく、この連休中はいろいろ頑張ってしまいましたが、横山宏が例のファルケ本で、模型制作に大切なのは三つの「Q」であると書いておられまして。
 それはクエスト、クイック、クオンティティーで、つまり(技法に限らず)いろいろと探求・探索して、やる気が萎えない内に素早く、そして数をこなせば、四つ目の「Q」=クオリティーが自然に着いてくるものだということだそうです。
 これって口で言うのは簡単でも、実際にやるとなると、俺のように言い訳癖がついた頭でっかちな人間にはかなりキツイものがあります。で、とりあえず今回のGW中だけでも実践してみようとしたんですよ。
 まあ、あまり完璧なものを作ろうとしすぎると、たった一箇所の失敗で凹んでしまったり、ちょっと難易度の高い部分があるとギブアップしちゃってそこで手が止まるというのはよくあることなんですが、そんなことお構いなしに騙し騙しでもとりあえず完成させてしまうというのは、精神神衛生上もすごく良いと思いますよ。
 実際、一個完成させてみると、「ここはこうすべきだった」「ここは気をつけよう」というポイントも分かりますから、また同じものをもう一つ作ってみれば、もっと上手にできるんじゃないですかね。

 そういえば横山宏も、「同じものを何度も作ればどんどん上手くなるよ」ってどこかで言ってたなぁ。

<5月1日>
 という訳で、百式はようやくここまで来たぞ。

 見てのとおり、Z放映当時のモデグラに載ったあさのまさひこの1/144作例をリスペクト。赤黒のカラーリングはもちろん、胸のスタビライザー(今回はザク・フリッパーのパーツから流用)、片方だけの「百」(白のデカールなんてないので、プリンタで刷った自作デカールで再現。一枚だと透けるので二枚重ねで貼った)などなど、引用しまくってます。
 で、色気を出して目を光らせようと、買ってあった発光頭部キットを組み込んでみたところ、俺の組み方がおかしいのか、発光ユニットが干渉してしまい首が浮きまくりでどうしようもなかったので、とりあえずオミットしてむりやり固定してみた。パッケージの写真だとちゃんと納まってるんで、やっぱり俺が間違ってるんかなぁ。

 で、赤の部分にはスミ入れしかしてないんだけど、やっぱり汚しを入れようかなぁと考えつつ、おやすみなさいです。

<4月30日
 ふう。連休初日とはいえ、思いっきり徹夜しちゃいました。少し仮眠して、今目が覚めたところです。
 で、何を作ってたのかというと、某マスコットキャラの頭部なんですが。一応イラストではなく、着ぐるみの方に準拠しています。

 パテをこね始めてから完成まで、わずか4時間の超スピード造形です。こんなもの、一瞬でも我に返って「俺はいったい何をやっているのだろう」と考えてしまうと手が止まって、ゴミ箱に直行するのは目に見えているので、一気に作ってしまう必然性があったのですよ。
 木部用エポパテと瞬着パテがあれば、タバコ休憩をはさみつつほぼノンストップで作れるので、実にスピーディーでした。

 そして、頭部だけあってもしゃーないので、近所のコンビニでねんどろいどの小さいのをゲットして、そのボディに乗っけてみると、なんとも禍々しい雰囲気でイカしています。

 まあ興味がある人もいないでしょうけど、制作過程の途中写真は一応こっち(リンク)にまとめときました。
 さあ、朝飯でも食べに出かけるか。

<4月29日>
 塗装のスランプは続き、もう行き詰った感じでげんなりしてたのですが、今日は天気も良かったし、昼間ならまあ多少の作動音もよかろうと、気分転換にコンプレッサーをチェンジ。しばらく使ってなかったウェーブの317で試してみたら、思いのほか塗装がはかどった。
 俺程度の腕だと、やっぱりこれくらいの空気圧の方が上手く塗れるのかな。ずっと使ってきた(もう十年選手か)クレオスのL5がもう寿命なのかもしれないけど、考えてみれば、グロス塗装は高めの圧で一気に塗ったほうがキレイに仕上がるって、昔から模型の本で書かれてた気がする。

 で、せっかく塗った黒部分(生だとキツすぎるので、スーパーブラックに茶系の色を混ぜてます)は、ラッカー、エナメル何でもありで汚しまくります。
 ああ、ここからどうなるんだろ。

<4月27日>
 週末から今晩にかけてちょっと頑張ったんで、外装の塗装はなんとか目処がついたかな。
 しかしここにきて、グロス塗装で大苦戦。何がどうというのではなく、何か思うように行かない。まあ、ここから更にいろいろやるつもりなので、基本塗装自体はそこそこええかげんでも構わないのだけど、やっぱり自分の腕の無さにいまさらながらショックを受けたりして。

 そしてこの時代のマスターグレードに顕著なんですが、本体の出来は良くても武器類のパーツ割や構成が大雑把で作りにくかったり、まだプラモとしてのパーツ分割を実機での分割線として表現することのノウハウが未発達なために、見栄えがイマイチな部分が多くて、工作にかなり手こずってしまった。
 どうしても上手くヤスリがけができなかったので、クレイバズーカの後端の排気口はいったん切り離して整形したり。遠回りだけど、結果的にキレイに仕上がるはず。

 後はランドセルも、キットのままだと分割線があちこちに入って見苦しいので、面出しも兼ねて接着&継ぎ目消しで一体感を増したり(比較写真がないと分かんないね)。

 完成まであと少しと思いきや、まだまだ先は長そう。

<4月24日>
 楽しみにしていた『マシーネンクリーガー・プロファイル1:ファルケ』をゲット。というか、近場の本屋や模型店に置いてなくて、結構探し回ったぞ。
 値段のわりに薄いので驚いたけど、中身を見て納得。ものすごく内容が濃いのだ。
 キット化記念としての模型本&設定本かと思ってたら大違い。想像をはるかに超える『月刊:横山宏』っぷりでした。いや、月刊じゃあないですけど。
 マシーネン以外にも、過去作イラストやスケールモデル(車、飛行機)、エッセイなどてんこ盛りの内容で、もちろんファルケも新旧作例やSF3Dでの発表当時の資料(HJ記事の再録には驚きました)、そしてまた筆塗り塗装のプロセスも写真満載でたっぷり説明されていて大満足。まさに一人舞台。kowオン・ステージで、こりゃあとても一晩では読みきれない内容ですね。

 こういうものを読むにつけ、横山宏というアーティストが、本当に世界でたった一人の人間であることを痛感します。人間に順番や優劣をつけて他人を貶めたり、また無理に平等に扱って差異=個性に蓋をする昨今の風潮が心から馬鹿馬鹿しくなりますなぁ。
 そんなことにこだわるのは、周囲ばかり気にしてはコンプレックスを抱える凡人だけであって、本物の芸術家ってのはその作品や人間性も含めてワンアンドオンリーであるものなのですよ。いやぁ。


<4月23日>
 自慢するようなことではないんですが、俺は本当に運が悪いんですよ。それはもう追手内洋一なみに。もちろん仕事運も悪いんですが、とにかく自分でも呆れるくらいに悪いのはくじ運です。
 そんな俺がギャンブルに手を出すなんて自殺行為そのものですが、パチンコやスロットで一年間に負けた金額を言うと皆顔色が変わるくらいですから、やはりこれは本物です。

 で、何の話かというと、ちょっと前に書いた『スター・ウォーズ ビークル・コレクション』の第一弾を買ったときも、覚悟を決めて箱買いしたら、基本はそれぞれ二個入ってるはずなのに一番欲しかったXウィングが一個しか無かったり(シークレットの兼ね合いで、通常品の内で一種だけが一個しか入ってないんですな。よりによってというやつです)、しかもせっかくのその一個が不良品でパーツが欠品してたり(これはメーカーに送り返して交換してもらいましたけど)ということがあった日にゃ、もう我ながら感心するくらいの運のなさです。
 そういうわけで、最近出た同シリーズの第二弾も、箱買いするのはちょっと腰が引けてしまっていたのですが、やっぱりAT-ATだけは欲しいと思ってたところ、今日帰り道に寄ったお店で重めのを三つ買ってみたら、何とビンゴなことに全部AT-ATでした。俺のことですから、三つともAT-TEというのも覚悟してたんですが。嬉しいですがお店にはごめんなさい。悪気は無かったんです。

 しかし他の機体に比べて笑ってしまうくらいにデカイ。何でこれがそんなに欲しかったのかというと、このシリーズ、1/144の統一スケールということで、小学生の時の誕生日プレゼントに買ってもらった思い出のキット、mpcの『氷の惑星ホスの戦い』を、今のレベルで再現したいという夢が俺にはあるんですよ。
 当時HJの素晴らしい作例記事に憧れて、「俺もあんな格好いいジオラマを作るんだ」と野心に燃えてゲットしたんですが、箱を開けてあまりの大味さに愕然とししたものです。でもタミヤの3Dスプレーで雪を再現したりして一生懸命作ったなぁ。
 あのキット、付属していたフィギュア類が何となく1/144スケールだったんですが、記憶を頼りに比較してみると今回のAT-ATは、やはり同キット付属のそれととほぼ同じサイズなんじゃないでしょうか。今回の第二弾をもってAT-ATのみならずXウィングもスノースピーダーもAT-STも、ついにこのビークル・コレクションで揃うことになりましたので、前記の『ホス』のキットを今一度手に入れて(何度か再販されているので、入手は容易なはず)、それに付属のジオラマベースやフィギュア、ターレットなんかと組み合わせれば、ついに幼い時からの夢を実現することになるんですなぁと遠い目になってしまいます。

 どうでもいい話なんですが、今回のラッキーで浮かれてしまって、その勢いで帰り道にホールに出撃してみたら、調子に乗ってる時というのは恐ろしいもので、珍しくスロでちょっと勝って無事生還できました。まあRTがわずか2Gで転落したりと俺らしい面も垣間見えたんですが、今日の勝ちのおかげで予約していたミニカーの代金もようやく払えそうですよ。やっほーい。


<4月21日>
 春から始まったアニメの数々、まあ何となく観てます。
 と言ってもとりあえず真面目に視聴継続してるのは、『真マジンガー』『ハヤテのごとく!!』『けいおん!』『鋼の錬金術師』くらい。どれも原作モノのうえに、こうして羅列してみると何だか新鮮味のない面子だなぁ。マクロスや00があった時期に比べると寂しい限りです。
 この中では、『ハヤテ』と『鋼の〜』は第二シーズンや再アニメ化ということで、どっちも「前のとは違って原作に忠実」なのがウリらしいですが、じゃあそれで面白くなったのかというとまた別の話ですな。で、『マジンガー』は言わずと知れた元祖スーパーロボットですが、今川監督の手による、いつもの「リメイクにしてリメイクにあらず」な作風で、なんだかんだ言いつつもやっぱり面白い。
 前にも同じようなことを書いた気がしますが、前者二作が原作に準拠するという縛りのせいで、毒にも薬にもならない無難なアニメ化の範疇に収まっちゃってる一方、『マジンガー』の方は、俺の望むリメイク手法「過激な異本作り」になりそうで、かなり期待しちゃってます。
 まあ一話のクライマックスぶつ切り先見せ(でいいのかな)とか、三話の「その名を! その名を! その名を! その名を! その名を! その名を!」には俺も大笑いしちゃいましたが、例によって今川ファンからは大喝采、保守派のマジンガー好きからは「ちょっとこれは…」の大合唱のようですね。
 アニメに限らず、こういった作品というのは古くなればなるほどその時代との関係性とは切り離せなくなるわけで、絵だけキレイにしたリメイクなんて、当時の感動も新しい驚きも何もない、非常につまらないものが出来上がってしまうのは目に見えているわけですから、このマジンガーがどれだけ古いマジンガーを壊し、そして新しい(かどうかは分かんないけど)衝撃を与えてくれるか、まずはお手並み拝見といったところです。スーパーロボットものは苦手な俺でも楽しんでるくらいですから、やっぱり面白いアニメなのでしょう、ここまでは。

<4月19日>
 俺はバリバリの文系人間なんで、所謂科学書の類ははっきりと苦手です。哲学とか評論の本なら、ちょっと小難しげでもなんとか読めるんですが、理系の書物だともうお手上げ。学研のひみつシリーズより上のランクの本になると、何を書いてあるのかすら全く理解できないことも多いですよ。
 そういえば高校時代は親に言われて嫌々理系を選択したものの、一学期で早くもその才能がないことを痛感させられ、三年生になるときに逃げるように文系に転身。大学受験の際は、得意だった国語と英語でできるだけ点を稼ぎ、後は世界史を暗記科目と割り切ることで短期集中的に詰め込んで(だって興味がないからすぐに忘れるんだもん)何とか合格を手に入れたものです。
 しかし今でもたまに面白げな科学書を本屋でみかけると、ついつい買ってしまう悪い癖もあったりして。どうせ途中で放り出してしまうくせに。で、今回もその話なんですけどね。

 サイモン・シン『宇宙創成』。ホラ、文系人間もひきつけられるタイトルじゃないですか。この著者、ちょっと前に話題になった『フェルマーの最終定理』や『暗号解読』を書いた人ですね。
 苦手意識と戦いつつも少しずつ読んでいってますが、本書で語られる宇宙理論の歴史や計算式よりも、本論とは関係ない文中の魅力的なフレーズに惹きつけられてしまうのは文系の性でしょうか。
「科学理論の名に値するものはすべて、検証可能で現実世界と矛盾してはならない」
「テクノロジーは生を快適にするために役立つが、科学はひたすら世界を理解しようとする努力だ」
などなど、上巻をちょっと読んだだけでもなかなか良い感じです。

 まあ科学音痴で数学的なセンスもない俺ですが、水の結晶とか血液型性格診断とか宇宙のブラザーとかエルバッキーやらの疑似科学に釣られない感覚だけはかろうじて持っているところを見ると、よく言えばバランスの取れた、悪く言えば中途半端な資質の人間なんだろうなとは思っちゃいますね。つまり現実世界では生き難いタイプかもしれないということですよ。やれやれ。


<4月14日>
 久々の雨降り。こんな日はサフ吹きや塗装はお休みで、普段面倒で手をつけない工作をやるに限る。
 で、A型(で作ろうとしてるのだ)の特徴なのになぜかキットでは省略されているスタビレーター先っぽのセンサーを追加工作。こんな工作に一晩もかけてるから、手が遅いと言われる。下側も好みで少しだけライン変更。
 ついでにキットでは上下で変な分割なので(まあツートンカラーを成型色で再現するためと言うのは分かってるけどさ)、ちゃんと整形してスムーズに慣らしてあげましょう。


 しかしこれも例のメタルコンポジットではコンパチでちゃんと再現されていると聞くと、また悔しさがこみ上げてきたりして。

<4月13日>
 もうここまできたら最後まで完成させてあげたいので、投げ出したい衝動と必死に戦いながら、どうでもいいような箇所の制作を続行。作ってて本当につまんねぇ。模型制作って地味な作業の積み重ねだね。


 ところで俺は古いタイプのモデラーな上に作業が荒っぽいので、パーツをランナーから切り離した部分、所謂「ゲート跡」の処理なんかは特に意識もせず、いつもゲートを多めに切り離した後は棒ヤスリ&ペーパーでガシガシ処理していたのですが、これって早いようで逆に結構手間を食います。最近のガンプラはパーツが多いので尚更です。
 で、最近知人に教えられたのですが、今時のモデラーはタミヤの薄刃ニッパーとやらでゲートをスッパリ切ってしまうらしいんですね。そうするとほとんどゲート跡も目立たず、どんどん工作が進んでいくとか。

 と言うわけで、なぜか今だとamazonで妙に安いこともあって、俺も導入してみました。確かにあまり跡を残さずに、パーツギリギリのところでゲートがサクっと切れて快適です。
 これで俺も皆みたいに早くキレイにプラモデルが作れるぞ。わーい。


 また話は変わりますが、今日のこのニュース(リンク)には驚きましたね。これが所謂アップ用のプロップなら、謎の多かったこのブツの解析も一気にケリがついて、さらに出来のいい商品がいろいろと出回ることになるのではないでしょうか。落札したブルジョアジーは、すぐに全世界に(まあ俺にだけでも良いけど)情報公開すべし。

<4月11日>
 こんな天気の良い日は、部屋を掃除して洗濯もすませたら迷わずマンガ喫茶に直行。で、結局晩遅くまで居てしまったというダメ野郎です。
 特に読みたいものがあったわけでもなかったのだけど、最近アニメの二期が始まったのをたまたま観たらちょっと面白かった、『ハヤテのごとく!』をとりあえず読破してきました。あとは続刊が出てた『ゼロセン』とか『ガイバー』とかも。後者は最初のOVAに出てきた女性版ガイバーUがここにきて突然の登場で驚きましたね。しかしこの漫画もいつまで続くんでしょうか。

 ここで話は変わりますが、オタクにありがちな失敗、「初回発売の際は、納品ショートで予約してた分が相当削られてしまったので、再販時には保険をかけてあちこちに予約したら、それらが全部届いて真っ青」をやってしまいました。
 ああ、こんなに要らないのに。

 まあこれはただの再販じゃなく、前の『ハルヒ』と同じく、デカールが透け対策された改良版なのですが。そのうち作りたいと思いつつ、初回版は未着手のまんまだなぁと反省。
 そういえばこのシリーズ、国産キットには珍しく第二弾から箱がシュリンクパックされるようになりまして、巷で言われるようなデカール盗難対策が理由ならなんとも世知辛い話です。
 シュリンクパックと言えば、俺が子供のときは洋物キット=シュリンクパック=高級品というイメージがありまして、それらのキットは店頭でもちょっと良い場所に置かれて、国産キットとは別格な雰囲気を発していました。そしてそのような、例えばSWのキットの箱を模型店で手に取るときには、大人の階段を上っているような、「俺はこんなキットを買っちゃうようなイカしたお子様なんだぜ。諸君」という高揚感があったものです。
 まあ、実際に小遣いをはたいて買ったそれらの(当時としては)高額キット、家に帰って箱を開けてビックリ、というかガッカリなことが多かったのですけどね。

 しかし今になって考えるとそれら舶来キットというものは、「美麗な箱を手にとって眺め、中身をいろいろ想像しているときこそが一番幸せなのであって、シュリンクを破いてキット内容を見たらその瞬間に魔法が解けちゃう」というシュレディンガーチックな葛藤こそが当時の楽しみ方だったような気がしますね。

<4月8日>
 おお、両脚が立った。ちょっと感動。

 ところで、(なぜか)学研から『キャラクター・エイジ』というムックが少し前に出てまして、まあ気の利いた大きな本屋には置いてあったと思うのですが、これはつまりSF模型(玩具でなく模型!)の専門誌なんですな。編集ディレクターが柿沼秀樹ということで、期待通りものすごく濃いんですよ。もうこんな内容を欲している人が日本にどれくらいいるのかと、読んでて疑問に思ってしまうくらいに。スケビとかアーマーモデリングのSF模型版、と言えばなんとなく雰囲気は分かっていただけるでしょうか。
 失礼ながら「これは一冊で終わっちゃうかなぁ」と思ってたのですが、今日に本屋をのぞいたら何と第二号が出てたので、早速買ってきたところ、今回ももう笑ってしまうくらい濃い。
 空想科学戦車特集ということで古のキットを作り倒したり、大昔のメーカーオリジナルSF戦車をリファインしてバリバリにスクラッチしてみたり、それ以外のキット作例なんか、オーロラのムーンバス(この記事が目当てで買ったようなもんだ)やポーラライツのエンプラにメビウスのフライング・サブ、古いところではmpcのスピーダー・バイクや今井のスペクトラム秘密トレーラーなんぞをもの凄いクオリティで作り倒してます。骨董品クラスのキットから最新キット&食玩まで、SFネタなら何でも来いですよ。しかもアニメキットは全然出てこないという男らしさ。
 俺にとっては、神がかった面白さを感じる本なんですが、一般向けとはとても言えませんなぁ。とにかく長く続けていただきたいものです。


<4月7日>
 で、百式は本塗装開始。使ってる塗料はフィニッシャーズのディープレッドです。前に作ったライデンゲルググと同じですね。

 ここからは根気の勝負。少し吹いてはペーパーで埃やゴミを取ってやってまた吹くの繰り返し。完璧を望むといつまでも終わらないので、適当なとこで妥協するのも大事だけど。
 スネ前部アーマーがサフ色なのは、前に書いたサフ吹き失敗のザラザラがどんだけ研ぎ出しでごまかそうとしてもダメで、もうどうにもならないと判断したので、シンナーにドブ付けして塗料を全部落とし、下地からやり直ししてるから。一歩進んで二歩下がる。まあ、こんなこともあるさ。


 ついでにZplusもちょっと進行。切り離したヒザに回転軸を設ける。太もも側にポリキャップを仕込む訳だけど、定番工作で難易度は低いとはいえ、今までは結構面倒くさい作業だった。
 しかし、前に書いたウェーブのプラサポがあれば全然楽チンなのだ。このパーツ、あまりの便利さにもっと買いだめしておきたくなるね。

 しかしそれにしても気になるのはメタルコンポジットのZplus。赤の方もamazonに再入荷したようで、結構安くなってますね。ああ、欲しい。欲しいのだ。


<4月4日>
 明らかに俺の守備範囲外だったけど、何の気なしに録画した『けいおん!』(リンク)。畜生、鳴り物入りの新番組だけあって結構面白いな。
 ところで、作りかけの模型でいっぱいの我が家ですが、今日もあれこれイジっていたらば、自分でも驚いたことに前にちょっと載せたMGの百式が一番進んでいるような。いつのまにか下地塗装もほとんど完了ですよ。
 しかし先日触れたZplusもそうなんですが、この時期のMGって何か組みにくいです。プロポーションなどは良くても、イジりたい向きにはどうもユーザーフレンドリーじゃないというか。80年代当時のことを考えると贅沢な悩みですが、今月のモデグラのMSV旧キット特集を読んでいると、あまりの面白さにやっぱり俺は昔のキットを昔風にイジくってるほうが性に合っているのではという気持ちもふつふつと。


 そういえば今年もF1は早くも第二戦に突入ですが、またしてものレギューレション変更でさらに貧相になってしまった今年のマシンには、どうにも興味がわきませんなぁ。と思いつつ、『F1 MODELING』の最新号が出ていたのでゲット。
 おお。大好きなレイトン・マーチCG891の記事が組まれているではないか。このマシン、日本ではもうF1ブームだった頃にもかかわらず、意外と資料が乏しくて、俺も古本屋などをずいぶんあたったんですが、結局一番役に立ちそうだったのはマーチの公式サイトらしきところ(リンク)と、タメオの1/43メタルキットに入っていたインストの写真(ただし白黒)だったという。
 そんなに資料を集めてどうするのかというと、これまた前にもUPしたフィニッシャーズのトランスキットをむきになって未だにこねくり回しているからなのです。
 で、良い資料が手に入ったうれしさと(でもCG881と混同されてる写真もあったり、フロントウィングやディフューザー周りは未だによくわからないのだけど)、それでこれまでどうにもわからなかったボディラインの一部がようやく理解できたので、早速豪快にパテを盛ってしまいました。いかにこのキットがいい加減かということですが。

 ああ、これでまた完成から一歩遠ざかった。いっそのことSTUDIO27あたりからキット化されないもんでしょうか。


<4月2日>
 巷では、ついに発売されたメタルコンポジットZplusの出来の良さに、往年のセンチネラーたちが狂喜しているようです。
 俺も欲しい。もちろん欲しいのですが、給料日直後なのにスロットで大負けが続いたせいで生活費すら危ういこの状況では、あのお値段はとても手が出ないんですよ。先日も店頭に飾られている見本にへばりついて延々と眺め続け、ショーケースを顔の脂まみれにしてきたところです。俺にバンコラン並みの眼力があれば、きっとあのサンプルは粉々に破壊されていたことでしょう。

 しかし、俺もモデラーの端くれ。数年前からちょっと手をつけては止めを繰り返してきたMGのZplusにそのストレスをぶつける事にしました。情けなや。まあそのせいで例の痛車をはじめ、他の多くの作りかけプラモのほうが止まっちゃってる訳でもありますが。

 これでもここに至るまでに結構手をかけてるんですよ。スネなんかキットだと角ばりすぎなのを丸めるために相当削り込んでますし。
 しかしどう足掻いても、頭部だけはキットをベースにいじるより、メタルコンポジットのを移植したほうが手っ取り早く格好いいものが出来そうなんですよね。しかしそんな勿体ないことは模型の神様もお許しにならないでしょうし、結局今の俺に言えるのは、「白青や白赤のZpulsなんて欲しくねえよ。やっぱりロービジじゃなきゃ。それにあのブドウは酸っぱいに決まってるさ」。これだけです。ルサンチマン万歳。


<3月30日>
 せっかくの機会なので、引き続き『00』について書く。大して面白い内容ではないので読み飛ばしてもらって全然OK。じゃあ書くなというところだが、この日記に記すことで、自分で後々に読み返した際に、「当時の俺はなんとこっぱずかしいことを書いていたのだ」ともだえることが快感なのだ。
 なあに、本当に我慢できなくなったらその文章をごっそり抹消すればよろしい。活字と違ってインターネットはその点お気楽なのだから。

『00』に限らず、『SEED』だろうが『W』だろうが所謂「非宇宙世紀」のガンダムは、商業的な意味合いだけで「ガンダム」の名を冠しているだけでなく、いやひょっとしたら『G』とか『W』のころは本当にそれだけだったのかもしれないのだけど、ある時期から、つまり『∀』以降からは意図的に「メタ・ガンダム」としての作りが仕込まれている気がするのだ。
 宇宙世紀を舞台にすることが段々と窮屈になって、過去作品からの引用や隙間埋めに徹することにしか価値を見出せなくなる一方で(もちろんそれが悪いと言ってる訳ではなく、またその最たる例が俺も絶賛お楽しみ中のユニコーンだけど)、じゃあ「非宇宙世紀モノ」では何ができるのだろうかと考えた場合、『SEED』と『00』ってのは両極というか、面白いテストケースになったなぁと。
 昨日も同じようなことを書いたけど、過去作からの引用を商業的な話題性と割り切った『SEED』と、それまでは安易な引用を慎重に避けつつも(「地球連邦」くらいしか思いつかないや)、クライマックスの敵役として、制作サイドの悪意たっぷりに古谷徹&RX-78にそっくりなMSを配した『00』。意味合いこそ違え、どっちも明らかに「ガンダム慣れ」した古参の視聴者に喧嘩を売っているわけで、こういう手法をもたらしたという意味でも、やっぱり『∀』の影響ってのは大きかったのではないでしょうか。
 しかし『∀』ってのは、富野監督のガンダムに対する愛情と憎しみの両方が濃厚に詰め込まれた上に、TVシリーズとしてのロボットアニメ制作の技術論的には形而上的にも形而下的にもおそらく最高峰な作品な訳で、前記二作品にはそこまでの完成度も無ければ、制作側のドロドロした感情も込められていないのが仕方ないとはいえ残念なところではありますけど。

 というわけで、この腐れ駄文をここまでお読みいただいた方はどうもお疲れ様でした。

<3月29日>
 そんなこんなで、『ガンダムOO』は今日でお終い。
 ストーリー的には先週でほとんど処理していたので、予想通りというか最終回はラスボス対決とエピローグが延々というパターンでしたが、まあ面白かったですね。
 特に本当の最後の敵MSとなったOガンダムとパイロットであるリボンズの描かれ方が実に良かったです。あの演出はオマージュの皮を被りつつも、1st世代への悪意がたっぷりでしょう。
 エルガイムもそうでしたが、最後は主役機が大破して主人公は前半乗ってた機体に乗り換えての決着というパターンが、俺は好きなんですよ。エクシアR2、バッチリ最後を〆てくれました。

 あとここをご覧の皆様には、最後の字幕「The Childhood of Humankind Ends」の元ネタは、クラークの『幼年期の終わり』(原題:Childhood's End)ってのは言わずもがなですよね。
 この辺り、スタッフ勢が当初やりたかったことと、なんだかんだあった結果出来あがったものとの乖離が見られるような気もしますね。邪推かなぁ。ラストの木星大写しも意味ありげでしたが。
 さあ、来年の映画版は総集編かスピンオフかそれとも続編なのか、今のところ情報はありませんが、とにかく楽しみにしていましょう。

 そういえば、新しいPC(HP製)は昨日にようやく到着しました。
 で、データの移し変えやソフトのインストールしなおしなどで、一日つぶす羽目になってしまった。持ってたソフトがVsita非対応で買いなおしたりともう涙目でしたけど。
 しかしXPのシンプルサクサク動作にすっかり慣れてしまってたもんですから、Vistaは使い難いことこの上なし。しかも何か動作が遅いのといちいち余計な演出が入るせいで、今までに比べてすべての作業がワンテンポ遅れるようなイライラがあります。なんでこんなものを売るんだ。ゲイツ死すべし。

<3月26日>
 という訳で、昨晩にはアニメの方の『とらドラ!』もめでたく完結しましたね。
 アニメ制作時にはもちろん最終巻の脱稿は間に合わず、プロットのみが制作陣に渡されていたそうなので、不安半分で放送を迎えたのですが、原作と大筋では同じでもあちこち差異があったり、または小説では書かれていなかった部分もいろいろ描かれていて、これはこれで良い異本になっていたのではないでしょうか。
 俺的には、まあ仕方のないことなのですが原作で印象的だった台詞のあれこれが反映されていないのが残念ではありました。これは前回にも(つまり最終巻相当の二話)に共通して言えることですけど、この二回だけキャラの言葉使いや台詞回しに違和感を感じるんですよね。原作を読んでいない人はどう感じたのか聞いてみたい所です。
 しかしこれで毎週観るのが楽しみなアニメがまた一つ無くなってしまったのは寂しいですなぁ。同作を散々布教しまくったせいで巻き添えを食らわされた俺の周囲の方々には申し訳なく思うとともに、なんか面白いアニメがあったら俺にも教えてくれ。

 ラノベも色々読みましたけど、また面白いのを探さないとなぁ。と言いつつも、去年まではあれだけ熱中していたのに、今ではあまりそっちには興味が湧かず、むしろゴリゴリのSFを読みたいのだ。『SFが読みたい!』の今年版を買ったせいですけど。
 そういえばこないだの三連休からはもうPSPも電源すら入れていないや。本当に熱しやすく冷めやすい俺。


<3月24日>
 ここんとこ、どうも塗装が上手くいかずにスランプ状態だったのですが(失敗続きだったせいで、恥ずかしくてここにUPもできやしない)、これはどうもエアブラシがもうダメになってきているのではないかと責任転嫁して、新調を考えていたところ、秋葉の某所で半額セールをやっているという情報をゲット。
 で、早速クレオスのを一本買ってきました。

 最近流行りのノズルの先っぽが割れたタイプですが、吹いているときにもノズルに塗料が溜まったりしないのでなかなか良い感じです。半額で買える内に、もう一二本買っておこうかなどと恐ろしいことを考えてしまいますね。
 寡作な俺ですが、前のは何だかんだと結構長い間使っていたので、ちょうど買い替え時だったのでしょう。

 ついでにウェーブの新製品、プラサポAもあったので一通りのサイズを買っておきました。これ、前の@の方は、どこにどう使えばいいのか俺にはイマイチよく分からない商品だったのですが、今回のこれは素晴らしい。

 俺が十代のときにこいつがあれば、ロボットモノの改造やスクラッチがどれほど楽になったことか。
 ホント、この商品を一目見て使い方がピンとこない人はモデラー失格とまでは言いませんけど、「これで起きなきゃ寝てなさい」級の画期的なパーツですよ。素晴らしい。

<3月22日>
 春はお別れの季節です。という訳で、『ラインバレル』が終わり、『とらドラ!』と『00』も後一回を残すだけとなりました。
 で、今日はその『00』の放映日だった訳ですが、ガンダムはラスト前一話が一番盛り上がるとの伝統に沿ってか、今回もなかなか面白かったです。
 完結前にどうこういうのはリスキーなのですが、ここまでの流れを見るに、この作品について世間では賛否両論というか、ちょっと戸惑っているような感じがします。いつもの話ですが、皆がそれぞれ「ガンダム」に期待するものと実作品との齟齬というか。

 で、最初の『ガンダム』で俺にとって一番ツボにはまったのは、スペースコロニーとかMSとかのガジェットはもちろん、ニュータイプや宇宙空間での艦隊(+MS)戦といった「SF」の部分だったんですね。そういう意味で俺は1stはもちろん、Zの初期(バリュートを見たときには感激したものです)、CCA、∀あたりがスゴク好きなんですよ。
「リアルなセンソーモノが観たい」派の言い分も分からないではないんですが、じゃあ『08小隊』とか『イグルー』が面白かったかというと、俺にはさっぱりなんですよ。あの類は既存の戦争映画の兵器をMSに置き換えただけに見えて。まあ脚本の問題もあるんでしょうけど、センスオブワンダー(ああ、俺もついにこんな言葉を恥ずかしげもなく口にするようになってしまった)が欠如しているというか。
 そこで今回の『00』ですが、俺が同作を気に入ってるのも、どうやらその「SF」をやろうとしているらしいところなんですね。まあそれが出来のいいSFかどうかは別として。
 1stのミノフスキー粒子、ニュータイプに対して、木星で作られた太陽炉やイノベイター、ヴェーダとか挙句の果てに「外宇宙に進出」「来るべき意思との対話」ですよ。こんなのは非富野系ガンダムでもなかなか上手く盛り込めなかった要素ですからチャレンジングなことです。
 また当初出てきた各国のMSが現用兵器の延長線上にあったのに対し、ガンダム勢はそのコンセプトから全く違う、「(作中の時代設定より)少し未来の技術で作られた兵器」という得体の知れないロボットだったのも面白かったですね。

 じゃあこの路線が世間に受け入れられたのかというと、なかなか難しかったのかも知れませんし、『ガンダム』の名を冠する以上、商業的なハードル設定の高さや船頭多くしてなんとやらもいろいろあるわけで、批評的にも商業的にも大成功とは言えないまでも、後々改めて評価されることがあればいいなぁと思いますね。時流に乗った訳でもないし、そういうタイプの作品でしょう。

 と、まだ最終回を観て盛大にズッコける可能性もあるのに偉そうに長々と語ってしまいましたが、まあ来週を楽しみにしていましょう。
 そういえばこの作品、戦闘シーンのBGMがどれも異様に格好良いんですが、それもその筈、川井憲次でした。今更気付くなんて本当に格好悪いなぁ。しかしそう知るとサントラが欲しくなってくるという。

 ああ言い忘れてたことを最後に。つまりこういう考えの下、先日からちょこちょこ作り始めているセラヴィーを完成させられるといいなぁということです。「現用兵器から想像できる範疇を超えた、よく分からない未来の兵器」としてのMSってやつを。考えれば考えるほど、ただの小林誠のAS風になっちゃうんですけどね。

 ところで、三年半の間酷使しまくってたDELLのデスクトップがそろそろ危篤状態らしく、HDDはカリカリ断末魔の雄たけびを上げるし、ちょっと負荷をかけるといつ電源が落ちるか分からないという下血しまくり状態になってきました。
 新しいPCはすでに発注しているのですが、それが届くまでは今まさにこの日記を書いている時の様に、いつダウンするか分からずヒヤヒヤしながら使い続けないとなりません。
 という訳で、これから一週間ほどここの更新がちゃんとできるかどうか分からないのでご容赦を。

<3月20日>
 待ちに待ったハセガワのファルケが届いた。
 とりあえず箱がデカイのに驚き。早速、お供えのヤクルトと記念撮影。

 中もとにかくスゴイです。

 思わず息を呑んだのですが、ランナー状態での配置やディティール、成型色からも日東のクレーテやホルニッセと同じ雰囲気がプンプンします。部品を眺めているだけでも当時の熱気がよみがえるようです。
 同じ新規金型キットでも、ウェーブのAFSが「今時の出来のいいキャラクターキット」なのに対し、こっちはかつての日東と同じく、モノグラムやレベルのキットを範としたような、架空のメカでありながらスケールモデルとしての威厳のようなものを感じると言うか、とにかく俺的にはここ数年で一番のプラモデルですよ。

 横山宏本人が作った作例がまた凄まじく格好良いんだ(リンク)。この塗装には本当に脱帽ですよね。

 オマケ。もちろんヤクルトエンジンも完全再現。


<3月16日>
 うう。数日ぶりの更新になってしまいましたが、この間も仕事はもちろん模型や勉強や写経や憂国や天皇制について考えることをサボっていたわけではありません。毎晩、「サイト更新する前にちょっとだけ」とついつい例のゲームに逃避してしまい、気が付いたらPSPを握り締めたままで眠りこけている日々が続いてただけなのですよ。
 で、調子に乗って二本目も買ってしまいました。

 しかしこの黄色のに手をつけて改めて気がついたのですが、こっちはキャラの平均年齢が低すぎるせいかイマイチ俺の中では盛り上がらないことと、キャラが変わっても結局やることは一緒なので、育成の作業をこなすのにももうウンザリしてきたということ。やっぱり俺はこの手のゲームには向いてないや。
 いや、面白いのは確かなんですけどね。所謂ギャルゲーには全く疎かった俺でもこんなに楽しめたくらいですから。そう、『サクラ』は『ウルティマ』的、『アイマス』は『ウィザードリィ』的な楽しさを持ったソフトなのでしょう。って、この例えで今でも通じるかは疑問ですが。
 だって俺がPCゲームに熱中してたのは20年以上前だもんなぁ。当時に最後にやったRPGが『夢幻の心臓U』、そしてADVでは多分『軽井沢誘拐案内』が最後だったと思います。どっちのジャンルも黎明期から付き合ってたもんで、この二本をやり終わり、「もうこのジャンルでこれ以上のゲームは出るまい」と思ってしまって以降は、あまりゲームにのめりこむことはありませんでしたから。
 ジジ臭くどうでもいい昔話をしてしまいましたので、ここからはプラモの話をします。

 痛車はちゃんとウレタンクリアを吹いて、研ぎ出しまで済ましました。俺もようやくウレタンクリアの扱いにも慣れたようで、吹き易い希釈具合と、厚すぎず薄すぎずの吹き重ね具合を少しは身体で覚えられてきました。こういうのって、理屈やマニュアルじゃなく、やっぱり数をこなさないと分からないですよね。
 それでも今回もアチコチ細かいミスをしてるんで、上手く使えるようになるにはまだまだ勉強が必要ですが。

 そういえば毎週楽しみにしている『00』もあと二回でお終いですか。同番組のMSにはイマイチ食指が動かない俺ですが、一つだけ結構気に入ってたのがありまして、そいつの1/100キットが発売されましたので、早速買ってきました。

 まずは箱がデカイ。で、例によってバーッと適当に各所を組んでみたんですが、まあビックリするくらい大味なパーツ分割で、継ぎ目消しや挟み込み上等の、最近のマスターグレードとかとは比較にならないくらいに先祖帰りした構成に驚きました。言い換えると、その辺をどう処理するかがモデラー的には腕の見せどころかと。
 とはいうもののプロポーションは全く問題なく、組み上がればボリューム満点の格好いいセラヴィーになるはずですので、例によってゆっくりと楽しんで作ってみようと考えています。

<3月11日>
 そういえば最近の俺はSWに関しては新作のスピンオフとかアニメの類を追いかけることはあまりせず、その分旧三部作の方を相変わらずしつこく掘り下げてお勉強という、E1以前の状態に戻った感じです。
 で、旧作のキャラでも相変わらず毎月結構な数のベーシック・フィギュアが発売されておりますが、未だに「初フィギュア化」の商品が多いと言うのもスゴイ話です。まあそう言うキャラは流石にどマイナーすぎると言うか、フィギュア化されても別に欲しくないからどうにでもしてくれというのが正直なところですけど。
 しかしそんな中でも、非常に注目していたものがありまして、これがこの「スペース・トルーパー」です。

 このストームトルーパーのバリエーション、E4のデス・スターにファルコン号がつかまるシーンでチラッと画面に映っていたのは俺もかなり昔から知っていたんですが、いつの間にかずいぶん研究が進んでいたようで、今回のフィギュア化を祝して年末のHJで突然に一ページ丸々使って紹介されていたのは記憶に新しいところです。

 で、それだけ気になってたくせに俺としたことがすっかり予約を忘れてまして、発売を知って慌ててあちこちをあたったんですが、やはり皆考えることは同じで、店頭ではどこも売り切れ。それでも通販で残ってるところを見つけてようやくゲットしましたよ。
 いやー。実際に手にしてみると、そんなに騒ぐほどのものでもないんですけど、やっぱり嬉しいものです。

<3月10日>
 プロデューサー稼業の忙しさにかまけて、ここ数日更新怠っててスマヌ。
 しかし本当によくできたゲームだなぁ。ダウンロードコンテンツなんか誰が買うかと意地を張りつつも、ずっと遊んでるとついつい、「やっぱりもっといろんな服が欲しいな」と思ってしまうところとか。で、ストアで値段を見て、バーチャルな服のくせに、リアルに修羅場を生きている俺の普段着や下着と同じくらいの値段がすることを知り、急に冷静な大人に戻ってしまいましたけど。
 とかいいつつも、女の子の気難しさはリアルもゲームも同じ。こっちが一生懸命に明るく挨拶してるのにドン引きされてテンション下げられたり、どんな衣装を与えてもとりあえず文句言うやつとか、歌に命かけてると豪語するわりに素っ頓狂なアイドルソング歌いながらステージで歌詞をド忘れしたり派手に転んだりしやがるクソガキには、いい加減ウザさを感じるようになってきましたけど。

 ところで俺はプラモ愛してる派なので、ガンダム系の完成品トイはほとんど買わないんですが(GFFすら最初のフルアーマーしか買ってないしなぁ。しかもちょっと遊んで捨てた)、これだけは我慢できず買ってしまいました。

 ROBOT魂のターンXです。シド・ミード好きには、これはマストアイテムでしょう。
 俺の場合、MSイン・アクションやGFFとかはあのゴムゴムしたPVCの質感やパーティングラインの露骨さがキライで、生理的に拒否してしまうのですが、これは素材にABSが多用されており、手に持っても固めの感触でカッチリとしていて、なかなか良い感じです。エッジのシャープさなんかプラモより上ですね。
 ちなみにそのままだとスミ入れが少なくて寂しい感じなので、写真のはグレー系の塗料で各所にスミ入れを追加してあります。
 プロポーション的には、ミード画を初めて見たときのような「異形」な感じはあまりせず、オーソドックスに格好良いMS体型になっているのが残念な感もあるのですが、TVの作画だとこんな感じだった気もするので、まあ良しとしましょう。あと、背中のウェポンラックや手持ちの武器が小さめで、ちょっと寂しいようなので、その辺は1/144のプラキットから流用してコンバートしてやるのも一興かと存じます。
 とにかくターンXの出来の良い立体物が手に入るということだけで、今は嬉しさをじっくりかみ締めたいですな。

<3月5日>
 来週の10日発売と聞いていたのだが、なんだもう出てるのかと、会社帰りに『とらドラ!』第10巻をゲット。そして早速読了。
 ここまでいろいろありましたが、高校生らしい悩みの数々、恋愛も家庭も学業も全て丸くおさまってすっきりのハッピーエンドでございました。で、めでたく完結。ラブコメ不感症の俺でも、たっぷり楽しませていただいたことに感謝です。

 ところで、同じく今日発売だったPSPの新色を購入。この色、店頭で見本を見て一目ぼれし、ずっと狙っていたのだ。

 通勤時などはいつも本を読むか携帯でネットを見ているかだし、携帯機なんか買ったってどうせゲームなんてほとんどやらないくせに、なんで高い金出してハードを買ったのかというと、これ用のソフトを先日すでに購入していたからなんですよ。

 べ、べ、別にソフトと本体の色をお揃いにしようと思ったんじゃないからね!! いや、本当に偶然ですよ。
 この日記を書く前にちょっとだけ遊んでみましたが、ヤバイ。面白すぎる。多くのプレイヤーと同じく、俺ももう現実世界に戻れないかも。
 まあ冷静に考えてみると、現実にアイドルをプロデュースしている人たちはおそらく俺と同年代の中年のオッサンな訳で、それを俺がバーチャルな世界で体験してみるというのは、勉強熱心さを褒められこそすれ、決して恥ずかしいことではないのだと必死の言い訳。
 とは言うものの、流石に家の外でこのゲームはできませんなぁ。

<3月4日>
 前に紹介した、IRLのクローン・ウォーズ仕様には、1/64もありました。やっぱりこのサイズは集めて楽しいですな。
 こんなミニカーを手に入れてニコニコしてる変人が日本にどれくらいいるのかは知りませんけど。


 で、例の痛車は、もう片面もデカールを貼り終えましたとも。

 こっちサイドは、キット指定のキャラ画があんまり気に入らなかったので別の柄にしましたが、面倒なことに変わりはありません。
 で、後ろはこんな感じ。

 頭痛がしますね。

 これでようやく一段落。ちょっと上手く貼れなかった箇所もあって、そこらは後に塗料でリタッチしてやる必要がありそうです。まあ少し失敗もあったけど上出来上出来。と、自分の苦労をねぎらってやりたくなります。

<3月3日>
 こんなの貼れるかぁーっ!!
 と喚きたくなる気持ちをグッと堪えて作業続行。で、なんとかここまで。早く帰って作業を開始したのに、深夜までかかってしまった。

 とにかく超大判のキャラやロゴなどのデカールに四苦八苦。
 しかも前のハルヒと違ってウィンドゥなどにまたがりまくるもんですから、貼り付けながら現物合わせでカットしてフィッティングさせてやらないといけません。その上何枚も貼り重ねるんだから尚更面倒です。まあアオシマご自慢の新技術デカールのおかげで、透けに関しては気にせず作業できるだけ有難いんですが。
 しかしウィンドゥで分割される境目には大きな段差があるんで、カットしてもどうしてもチグハグになる部分が出てしまうのはどうしようもないのかなぁ。

<3月2日>
 配色やデカールの都合上、ボディカラーを塗ったら次はマスキングして窓周りなどの黒を塗装しないといけません。面倒くさい。
 で、少しデカールを貼ったところでタイムアウト。もう遅いので寝ます。

 しかし今回のデカール、大判でファイヤーパターンとか格好良いんだけど、貼るのはかなり難易度が高いぞ。俺のささやかな自信が少しずつ崩壊していくのが自分でも分かります。トホホホ。

<3月1日>
 引き続き、遥かアメリカから荷物が到着。

 2005年にケロッグがタイアップしたE3のNASCARですよ。これがずっと手に入らなくて難義してたんだ。
 で、ミニカーを見てニヤニヤしてたら急にカーモデルが作りたくなって、やはり突然にアオシマのエスティマなんぞをイジり始めてしまいました。

 ボディー全面をペーパーがけして表面を整えたら、タミヤのファインサーフェイサーをざっと一吹き。
 その後フィニッシャーズのピュアブラックで下塗りしたら、マジョーラのトラペジウム(マゼンダ&ゴールド)を吹きつけ後、軽くクリアーでコート&艶出しです。少し頭がお気の毒な人たちが乗っているような車にしたいので、大体思惑通り…かな。
 しかしこの手の車を作るのは当然初めてなんですが、ルーフやボディの面積が広いせいもあってか、ホコリが付きまくってしまって困った困った。乾燥後にしっかりペーパーかけて取ってやらないとです。
 いつも手の遅い俺らしくも無く、キット到着から半日でここまでやってしまいましたが、やればできるというか、まあたまにはこのようなやっつけモデリングも楽しいものです。

<2月26日>
 久々にミニカーの話で勝手に盛り上がりましょう。

 俺の興味からは果てしなくfar, far awayなところで、世界中のお子様達に大人気らしい『クローン・ウォーズ』。同作に関しては、俺もフィギュアの類は全然買ってないんですが、コレだけは存在を知ってすぐにe-bayに特攻をかけてました。で、円高の援護もあって、なりふり構わずにゲットだぜ。

 昨年のインディ・カーシリーズでのマルコ・アンドレッティ車、一戦だけ走った『クローン・ウォーズ』仕様です。1/18とデカくて迫力充分なんですが、クオリティは同スケールのミニチャンと比べると2ランクくらいは落ちる感じですね。

 話変わって、ちょっと前に出たレーシングオンの最新号はマクラーレンF1特集でした、F1といってもあのF1ではなく、マクラーレンF1の方でって、ええいややこしいな。つまりマクラーレン製のスーパーカーのことです。
 数年前から完全に回顧趣味に転換したレーシングオンは本当に面白くて、資料性も高いですから毎号楽しみにしているんですが、今回も期待を裏切らない内容でした。ゴードン・マーレイが同車を作るにあたって、最も参考にしたのがNSXだったという話なんか、俺の手柄でもなんでもないのに嬉しくなっちゃいますよ。
 で、俗物な俺はもちろんこの車が大好きですから、もうミニカーの類は資金の許す限り買い集め続けたいと思っているのですが、最近ゲットできたのがこれです。

 イクソ製の1/43で、ル・マンの予備予選仕様というマニアックなアイテム選択。そしてこのカラーリングの格好よさ。マクラーレンの伝統、オレンジの配色が泣かせます。
 ミニカー雑誌の誌上通販で1,500個限定だったらしいですが、今でもオークションなどではリーズナブルな値段で入手できるようです。

 ああ、やっぱり良いミニカーは眺めているだけで心が癒されますなぁ。


<2月23日>
 昨日完成したザクキャノンを眺めていてしみじみと思ったんですが、このカラーリングにしちゃうと、MSVのエセミリタリー風味もZに登場するMSのスタイリッシュな雰囲気のどっちも全然感じられず、ただの地味な玩具ロボットですね。自分では結構気に入ってるんですけど。

 ところで、皆様が苦労して模型を完成させた際に、最も充実感を感じるのはどんな時でしょうか。俺の場合、出来上がっちゃうと一気に興味が失せるタイプなんで、完成品はとっととテレビの上とか棚に置いてしまった後、せっせと部屋を掃除している時が一番幸せなんですよね。使用した塗料の瓶を整理してラックにしまっている時間とか。特にもう不要になった箱やランナー、取説なんかをゴミ袋に放り込む瞬間が最高です。
 今回のザクキャノンだと箱もやたらデカイし、武器類を作らなかったので余ったパーツも沢山で、それらをどーんとまとめて捨てた時には、何ともいえない嬉しさでニヤけてしまいましたね。

 で、片づけが一段落したら、手元のキットをあれこれ手に取りながら、「次はどれに手をつけようかな」と考えるのがまた幸せなんですよ。
「コレを作ろうかな」ならまだしも、「コレでアレが作れるんじゃないか」とか、「コレとコレでアレを作ろう」とかの楽観的妄想にふけってる時間の楽しさは格別です。で、お調子ものの俺ですと、そういったことを思い立った瞬間に商品を手にとってレジに並んでたり通販に注文してしまったりオークションに入札してたりで、またどんどん無意味なストックが増えていくという。
 そうですね。例えば

 ↑コレを少し改造したら、なんちゃってのアレが出来るんじゃないか?

 いや、アレを作るんなら、↑コレにこのパーツを付ければ、もっと楽にそれっぽくなるんじゃないか?

 それよりもせっかく久々に再販されたんだから、↑コレを改造してアレを作ろうや。

 前からやりたかったアレもそろそろ作ろうぜ。

 ネタが旬な内に、模型誌でも未だに作例が無いアレを頑張って作ってみてはどうか。

 などなど。で、資料と見比べてみて、ちゃんと作ろうとすると結構大変なことに気が付き、急に冷静な自分に戻ってしまうという。本当にアホですね。

<2月22日>
 ふう。久々にプラモ作って徹夜しちゃいました。と言う訳で、ザクキャノン完成。(ギャラリーはこちら)
 見てのとおり、『Z』にチラッと登場した、連邦軍仕様のカラーリングです。ちょうどガンダムカラーに連邦軍仕様ハイザックのがあるので、濃い青と薄い青はそれをそのまんま使いました。メカ部などの濃いグレーは、サザビー用セットに入ってた黒で、二の腕とかの薄いグレーは多分量産カラーのディアスのやつ。と、ガンダムカラーづくしでまとめてみました。良い感じの中間色が多くて使いやすいんだ。
 今回は胴体などの濃いブルーの部分とメカ部分を半ツヤに、手足などはつや消しにして、全体が単調にならぬようにしてみましたが、出来上がってみるとまたしても見事に80年代の模型誌テイストではないでしょうか。
 実は同カラーリングでは、『Z』放映時にホビージャパンに載ってた1/144ハイザックの作例が印象に残ってたんで、その感じをパクってみただけなんですけどね。
 では、お休みなさい。

<2月19日>
 ついに発売されましたよ。フジミのフェラーリ248F1
 同社の前作、641/2の出来がなかなか良かった上に、久々の現行(って言っても2006年型ですが)フェラーリF1の1/20インジェクションキット。しかもシューマッハのラストマシンということで、もう我慢ならんとイチモツをそそり立たせて待ち構えていた種馬達も多いのではないでしょうか。俺ももちろんその中の一人という訳で、早速買ってまいりました。

 このキット、発売前にはなぜかパーツ分割はおろか完成見本すらまともに露出せず、「本当に今月出るのか?」などと言われていましたが、予定通りに店頭に並んでいるのを見てちょっと感激。
 で、これが話題のボディパーツ。

 複雑な形状を再現するため、あちこちが分割されていますが、驚きなのがカウルとモノコックが一体で成型されていること。
 もちろんエンジンなどの中身の具もしっかりと再現されていますので、つまり「中身を見せたい奴は自分でカウルを切り離せ」ということですね。
 一見不親切なようで、実際はパーツ状態でカウルが分割されていると、合わせ目のスリ合わせとか塗装の厚み分の修正とかが意外と難儀なものですから、このカウル一体式は、実は初心者から上級者までに対応した優れもののアイデアなのではないでしょうか。

 また取説を読んでても面白いんだ。これ、どうやって組み立てるのが良いんだろうかと色々考えつつ、今後の模型誌作例記事を楽しみに、安心して積むとしましょう。

<2月18日>
 ザクキャノンの塗装は佳境に入ってきました。という訳で、今まで知らないフリをしていたこんな部分も、そろそろ手をつけないと。

 つま先の黄色い部分を塗っただけなんですけどね。こういうところの塗装って、何かと面倒じゃないですか。いつもみたいに「カラーリングは少しアレンジしてみました」ですっとぼけて無視しても良いんですけど、俺らしくもなくここは逃げずにマスキングで勝負です。

 とか言ってる間に、なぜか百式の方も結構進めてたりして。

 こっちも前の光武Fと同じく、サフ吹きのチョンボによるザラザラ肌を手直しするのに結構苦戦したんですが、まあ細かいことを言わなければ何とか見れるようにはなりそうです。
 結論。サフはやっぱりケチケチせずにタミヤのスプレーを使うのが一番ですな。光沢仕上げにするつもりの時など表面の平滑さが要求される場合には、ファインサーフェイサーの方を使えばザラつきもほとんど無く、スムーズに塗装に移れて実によろしい。

<2月15日>
 昨日の土曜は出勤日。で、今日は夕方から用事で外出と、何だか疲れがとれませんなぁ。

 ところで、俺はあんまり食玩というかトレーディングフィギュアの類は買わないんですが(まあ、普通の人に比べれば買ってるのかもしれないですけど)、そして仮面ライダーもさほど興味が無いんですが(まあ、普通の人に比べれば以下略)、それでもしばらく前から少し気になっていたのが、「ライダーマスクコレクション」という商品でして、最近秋葉で安く買える店を発見したこともあり、そこに立ち寄るついでに好きなライダーをちょこちょことつまみ買いしていた結果がコレ。

 基本的にはリアルタイムで観た作品が好きなのと、所謂平成ライダーの大半はあんまり趣味が合わないという訳で、お気に入りだけ買ってるとこうなっちゃいますね。不人気ライダーばかりなのか、比較的安く買えるのがラッキーというか何と言うか。
 とは言うものの、一番欲しいシャドームーンとBLACKが未入手なのが悔しいところです。たまに売ってても手が出ないほど高いんだ。
 この商品、素材もPVCではなく硬質のプラですし、最低限のパーツ割ながら前半分が透明パーツで成型されているので複眼がそれっぽく再現されていたり、もちろん造型もなかなかの出来なので、ちょっぴりディティールアップしてあげるとか、1/6くらいのフィギュアと差し替えてやったり、またはバリエーションにリペイントしてやるとかで、モデラー的にもいろいろと遊べそうな気がします。
 つまり、安いのを良いことに実はがっつりと複数買いしているのだ。ケケケケケ。

<2月12日>
 さあ、昨晩の『とらドラ!』は、ドラマ的に所謂一つの山場だった訳ですが、アニメで表現できるのかなぁと思ってた部分もなかなか出来が良くて、まさに鬱と感動の宝石箱やぁ〜でしたね。
 で、一晩経ってネットを覗いてみると、案の定というか若い衆たちがすっかり取り乱してしまってました。このエピソードが本当のクリスマスに放映されてたら、心の病気で具合が悪くなるやつが続出したんじゃないでしょうか。
「今まで散々、月9やトレンディードラマを馬鹿にしてきたお前らが、今熱中してるのがこんなアニメかよ」との罵倒にも負けず、ひたすら感動を語る者、「こうなったのはあのキャラが悪い」と犯人探しをする奴、誰も頼んでないのに自分の恋愛論を語り出すイケメン、初期のドタバタぶりを懐かしんで、こんな展開は酷いと原作者批判を始める奴に、反論する奴に煽る奴。
 お前ら心配するな。これはフィクションだ。作り話ですよ。ただのまんが映画ですよ。まあ原作に関していえば、今回の話が収録されてる7巻よりも、この後の8巻と9巻のほうがキツイと思うんですけどね。俺なんか8巻を読んだ後は、二日くらい引きずって気が重かったですよ。
 で、その原作の方は来月に出る第10巻でめでたく完結するそうで。アニメも同時期に最終回ということで最後までキッチリやってくれるそうですから、視聴者のヤングたちも正気を失わず、おっちゃんと一緒に毎週を楽しみにしていましょうね。

<2月11日>
 光武Fは、主要パーツにサフを吹いてチェック。はいいのだけど、タミヤの瓶入りサフをエアブラシで吹いたら、何が悪かったのかかなりのザラザラ肌になってしまいビックリ。で、それを磨きなおす作業でグッタリ。
 薄め方が足りなかったのかハンドピースの調子が悪かったのか、初めてのアクシデントだったのでよく理由は分かりませんが、とにかく疲れた。やっぱり瓶入りサフは目の細かいのも常備しておいた方がいいな。


 で、ザクキャノンの方は面倒くさかった動力パイプも一段落して、本当に後一息のところまで来ましたよ。


 そういえば、先日に作りかけで放置中のものをイジって云々と書きましたが、例えばコレですね。マスターグレードの百式

 多分作り始めたのは一年くらい前で、大して面白いことをするわけでもないからここで取り上げることも無く、手の空いている時にチマチマやってただけなのですが、そうしている間にだんだんパーツが揃ってくるとちょっと嬉しいものです。

<2月8日>
 今日は作りかけで放置しているアレやコレをイジくってました。適当なところでザクキャノンの塗装や光武Fに戻るつもりだったのですが、熱中しているうちに気が付けばこんな時間になってしまいました。やっぱり俺って塗装よりも工作を楽しいと感じるタイプなのだろうか。

 ところで、魂SPECのファルゲン参上。もう少し安くなるまで待つつもりだったのだけど、実物を店頭で見たらもう我慢できなくなってしまった。

 前のバリグナー以上に、プロポーション、可動ともによく練られた商品で、文句なしの出来栄えです。スカート部が可動対策で軟質素材なのは賛否あるかもしれませんが。
 ストライプは俺的にはあまり金色のイメージはないので、やっぱり黄色の方が好みなんですけどね。まあ金の方が玩具的には映えるので、これはこれで良いのかもしれません。
 さあ、バリグナーと並べて遊びましょう。

<2月7日>
 S.I.C.の新シリーズ、「極魂」の響鬼をゲット。店頭で見たときの印象は「なんかパッとしないなぁ」だったのだけど、それは多分塗装のせい。
 というわけで、ちょっと手を入れてみました。

 まずはもちろんマジョーラカラーのアンドロメダをブラシ吹き(やっぱり写真ではほとんど写らないな。綺麗なんだけど)。そして赤の部分が暗いので朱色で上塗りして、あとはスミ入れの追加と塗装のハミ出し部分を修正してやれば、グッと満足感のある仕上がりになります。
 作業自体は簡単なのでお薦めですよ。本当、小さいのによく動くし、とにかく格好良いんだ。後はこのサイズのワルキューレ・ルーンがあるといいんだけど。
 ところで最近知ったのですが、『響鬼』の団子屋姉妹の妹を熱演していた女優さんは、しばらく前に亡くなっていたんですね。すごく良い感じの人だったのに残念です。今更ですがご冥福を。


<2月5日>
 トイザらスで素敵なものをみつけたので、即ゲット。

 昨年にいっぱい出たインディ・ジョーンズのトイの中に、こんなイカしたアイテムがあったとは。まあタイタニウムなんで出来はそれなりですけど、嬉しい一品です。

 ついでにミニチャンの新作、スーパーアグリのラストイヤー・マシンも到着。

 ほー、富士スピードウェイ仕様ですか。って、お前、その頃にはもう撤退しとったやないかい。

 とかなんとかやってる間に、最近なんか部屋が狭くなってきたなぁと思ってたら、年明けから買い込んだ物たちが床に詰まれて結構就寝スペースを圧縮していたのだ。整理してロフトに上げとくか。

 予約してた新製品以外にも、中古屋で見かけて嬉しさのあまり買い込んでしまった光武とか、年始恒例の特価処分で衝動買いしたのやらでこんな感じ。実はこの他にもミニカーの類がまだまだありまっせ。
 そういえば、超合金のVF-25は一度中を開けてみただけで、まだ一回も変形させてないやとか、京商の1/64マクラーレンもせっかく箱買いしたのにこれもまだ開封してないとか、もうあきませんな。

<2月3日>
 最近は模型の制作過程の話ばかりでしたので、読んでる人も面白くなかったでしょうから、息抜きに手持ちのキットの自慢でもしてみます。
 カトキ版というかカトキ風のMS造型では、今や大御所の小松原博之氏の原型によるボークスのエルメスです。当時はあまり売れなかったのか、店頭でも結構長期間見かけた気がするんですが、今では入手するのはちょっと難儀なようです。

 完成写真でお分かりの通り、設定画とは一味違う独特のメリハリの効いた造型ですが、このフォルムは『めぐりあい宇宙』で新規に描かれたエルメスのワンカットを元にしたそうで、言われてみれば「ああ、あのシーンか」と思う方も多いのではないでしょうか。
 いや、本当に格好良いんですよ。下の写真で伝わるかどうかは分かりませんが。

 その内に完成させてやりたいものです。パーツも少ないので、作るの楽そうですし。

<2月2日>
 今更特に欲しいものも無かったし、行列に並ぶのが嫌だったので最後のバーゲンには行きませんでしたが、昨日で秋葉のスーパーモデラーズが閉店してしまいました。
 ビージェイ譲りの充実した素材&工具の品揃えや、電ホの作例など有名モデラーの作例が常時展示されていたり、また各種実演イベントなど、今となっては数少ない「本当のモデラーのためのお店」だっただけに残念でなりません。
 一見華やかで活気がありそうにみえる今のホビー業界ですが、本当のところは(特に小売は)どこも自転車操業で大変だということを知らしめてしまいましたね。これからまた材料や工具を揃えるのに苦労しそうだなぁ。どうしよ。

 ところで、光武Fは削り落としてしまったリベットを復活させます。面倒くさいけどちょっと楽しい。

 あ、肩アーマーはフチ部分のエッジが変な気がしたので、削って丸みをつけています。

 リベットの再現は、ウェーブのリベットパーツを切って貼っていくだけですが、数が多いんでそれなりに時間がかかりましたな。
 俺なりのコツとしては、流し込みタイプの接着剤をちょんちょんとパーツの方に付け、プラ地が軽く溶けてきたら、細いアートナイフの先でリベットを突いて一つずつ乗せていくという感じです。その後はリベットの周囲にまた接着剤を流し込んでしっかり接着固定。
 で、このリベットパーツ、かれこれ20年近く売られている気がしますが(確か俺が学生の頃にはもうあったもんなぁ)、流石に金型がヘタってきたのか、バリが出まくっているのには参りました。とにかくちまちまとバリを取りつつ、根気が勝負の作業でしたね。

<2月1日>
 今日は天気もよく、絶好の塗装日和でしたね。つまり最近は雨でも晴れでも家で模型ばっかりいじってる、腐れ中年な俺です。
 ザクキャノンは相変わらず「塗っても塗っても終わらない」地獄ですが、なんとかここまで来ましたよ。

 しかしフレームもせっかく塗装したのに、ちょっと動かしたり装甲を付け外ししただけで、塗料がアチコチ剥げる剥げる。この辺のクリアランスの調整をもっとやってくれれば、ガンプラも今よりずっと好きになれるんですが。
 後は動力パイプを何とかすれば…と思ったら、手首作るのを忘れてたー。慌ててBクラの高級手首を調達したので、それで何とかしちゃいましょう。キットの可動手首は嫌いなんですよ。弱弱しい感じがして。

 ところで、今日の『ガンダム00』はついに軌道エレベーターがエライことになってしまい、実にカタストロフィで面白かったですね。万一の倒壊時には部品をできるだけ細かく排除していって、地上に達する前にどんどん燃やしてしまうというのは、実際の同エレベーターの計画でも考えられている仕組みだそうです。そういえば今回では、ガンダムが一般に与えた間違った科学知識「大気摩擦」じゃなく、ちゃんと「断熱圧縮」って言っていたのが良かったですね。
 軌道エレベーターについては、実は日本にもこんな団体(リンク)がありまして、サイト内で『00』についてもあれこれ論じてるんですよ。ガンダムとなると熱くなってしまうのか、エレベーターとは関係ない話が多く、ただのアニメオタクのブログ化してるのがちょっと可笑しいですが。

<1月31日>
 雨降り&寒い。今日は家からほとんど出ずに引きこもり状態です。
 で、引き続き細かい作業を継続。

 ヒザアーマー側面にもヒケを発見したので埋め。で、上面のパーツ継ぎ目ですが、「どうせ関節パーツで隠れるから、消さなくてもいいかな」と思ってたら、完成時に意外と見えてしまうことが分かったので、面倒くさいけどパテを使って消しました。
 こういう奥まった部分はペーパーがけがし難いので、俺もとても苦手なのですが、こんなときに活躍する自作工具(というほどでもない)がコレ。

 コトブキヤ製のバーニア用パーツにプラ棒で持ち手をつけた(力を入れやすいように曲げてます)だけですが、これに耐水ペーパーを両面テープで貼ったものでペーパーがけすると、あっという間に作業完了です。

 あとはバイザー側面の丸モールドもいびつなので、ドリルでグリグリと修正。

 そういえば、前に書いた「震電改」が到着。


 ドイツ軍仕様のデカールも入っているのがイカします。メーカーの遊び心というやつですね。キット自体は、今時珍しい凸モールドのパネルラインに驚きました。元は結構古いキットなのでしょうか。

<1月30日>
 雨降りのため、光武Fの作業続行。基本的な素性に関しては全く問題の無い良いキットなので、細かいディティールについてチマチマと手を入れていきます。主に成型の都合でちょっと変になってしまった部分の修正ですね。

 例えば設定どおりにスネ後部のカバーの穴を開口してやったり。ここも抜きの方向の関係で楕円になってる箇所があるので、この作業は好都合です。


 次はエンジン部。一体で抜くためか、排気ダクトの形が少し残念なことになっています。バルジも何となく不自然ですね。

 で、こうなります。バルジは削り取って半丸のプラ棒で再現。ダクトも作り直してやると、グッと立体栄えします。ここはストレートな円柱ではなく、少し反ったようになっているので、プラパイプを温めて曲げてからカットすることで再現しようとしましたが、イマイチちゃんと曲がってくれませんでした。まあ小さい部品なので、これくらいで勘弁してください。

<1月29日>
 またしてもポンチ絵の話で恐縮ですが、昨晩から『とらドラ!』のオープニングが新しくなりました
 で、前OPでは仲良く行進していたキャラたちが、今回は目も合わさずすれ違ったりバラバラの方向に歩いている導入から、原作既読者にはたまらない、今後のお話から抜き出された短いカットが次々と挿入されるくだりには脱帽です。櫛枝実乃梨が怖い顔して廊下を全力で走るシーンは、やっぱり9巻のあのシーンなんだろうなぁとか。今後のヘビーな展開を予感させる素晴らしい出来と言っていいでしょう。
 こういうのって、サブカルチャーというかオタクカルチャー特有だと思うのですが、リアルタイムで追っている人間のみに分かる興奮というべきもので、例えば今になってようやく『サクラ大戦』シリーズをプレイした俺では、作品や現象の本質には全然迫れてないんだろうなぁと痛感する日々ですよ。
 つまり食わず嫌いをせずに、「同じアホなら踊らにゃ損損」の精神こそ、立派なオタクになるための必要条件だと思うわけです。反省。

 ところで先日「震電改」の話をしましたが、模型も店頭に置かれている状態でのユーザーへの訴求力を考えるなら、パッケージデザインは購入意欲・制作意欲に大きく影響する部分でして、つまり店頭でマスターグレードの新製品であるGファイターが発売されていたのですが、ボックスアートが実に素晴らしくて驚きました。最近のバンダイにあるまじき格好良さです。
 子供の頃から今に至るまでずっとGパーツ一式を馬鹿にしてきた俺ですら、「これはちょっと作ってみたい」と思ってしまったくらいですから、皆様もぜひ一度お店で手にとってご覧くださいまし。

<1月27日>
 結局、古本屋で見つけたので買ってしまいました。『サクラ大戦3』の設定資料集を。
 こっちの本には、明貴美加の原画やオフィシャルのイラストも各種掲載されていて、前記の『蒸気工廠』と合わせれば、光武の模型制作用資料としては充分なものになるでしょう。
 更に制作意欲を高めるため、OVA(リンク)も観てみたんですが、これはまあ「ちょっとは面白い」程度のものでしたね。しかしエリカのおはようダンスにあんな曰くがあったとは。

 ええ歳して、まんが映画の話ばかりで恐縮ですが、最近始まった番組で結構気に入ってるのが、『ライドバック』(リンク)というヤツです。バイク乗りのツボを押さえた演出が結構素晴らしいものでして、俺も初めてバイクに乗ったときの感動を少し思い出してしまいましたね。ロボット形態を見て、80年代にあった『デッドヒート』というつまらないOVAも何となく思い出してしまいましたが。
 レースものかと思いきや、原作(漫画原作だったのだ)について少し調べてみたら、これからはちょっと違う展開になるようです。確かに一話冒頭でもそれっぽい雰囲気はあったんですが。まあ期待半分不安半分で楽しみにするとしましょう。
 本編も良いんですが、とにかくOPが格好良いんだ(リンク)。バイクに乗る白ワンピースの女の子って、なんかビジュアル的にスゴイインパクトです。もちろん、現実にこんな格好でバイクに乗っている女子がいたら、速攻でとっ捕まえて説教食らわせ、KISSとかelfとかKADOYAやらのだっさいバイクウェアに着替えさせますけどね。
 とにかく国内でバイクが売れなくて、ほとんどの車種が廃盤になったりどのメーカーも青息吐息の昨今、こういうアニメにでも影響されて、バイクに乗ろうとする若者が少しでも増えてくれるといいんですけど。


<1月25日>
 今日は俺の誕生日でした。ああ、忍び寄る40歳の気配。
 そんなつまらないことはさておき、ザクキャノンは主要な外装の塗装がほぼ完了しました。面倒だった。

 ランドセルもほとんど出来てきたし、あと一息ですね。筒状で成型されている砲身など、パーティングラインが激細でズレもないため実に作業が楽で、こういうところはバンダイの技術に素直に感心したり。


 で、この週末にドリキャスの『サクラ大戦2』は無事に完了しました。まあリアルタイムで1からやってきた人と、今更1〜4をぶっ通しでやった人間では感じ方に違いがあって当たり前だと思うのですが、俺的なランキングとしては、3→1→2→4(まあ、4はオマケみたいなもんだし)ですね。

 そして光武Fですが、制作中にどうにもわからないことが出てきたもんでちょっと困って(前に書いたように、俺が同作に関心を持ったのが去年の年末なので、手元に資料の類が全然無かったのだ)、関連本を買ってみました。
 下の『蒸気工廠』というやつですが、期待していたような光武の設定資料やCG画の類は無かったものの、各機体の格好良いイラストや解説など、なかなか見応え読み応えがありました。
 で、そのイラストを見るに、「なるほど、そうだったのか。参考になった」というところがある一方、「知らなければキットのままで済ましていたのに……」と思ってしまうところなどが各々あって、またチマチマとどうでもええ所に手を入れていってしまってますね。この辺は後日に。


<1月22日>
 いやあ、昨晩の『とらドラ!』はスゴかったですね。原作屈指のあの凄惨なシーンを、よくぞうまくアニメにしたもんです。お待ちかねの格闘シーンになった途端に絵のタッチがガラリと変わったときは驚きましたけど、それも実に効果的でした。
 まあ原作に比べて出血も少なかったし、そこまでの経緯やキャラの心情の描写もかなり駆け足だったので、急な展開に戸惑った人も多かったでしょうが、それにしてもなかなか感動的で良かったですね。
 来週からはまた悲しさ全開のクリスマス編ですか。こないだ出たスピンオフの二巻を読んで、シリーズ当初のお気楽なラブコメっぷりに思考回路が戻ってしまった俺には、なかなか辛いお話が続きますな。って言っても、ここから先はずっとそんな感じですけど。

 それはさておき、ここんところ雨降りが続いていますので塗装ができず、もっぱら前に書いた光武Fをイジっています。継ぎ目消しやピン後を埋めたりヒケの処理を淡々とやっているだけで、ディティールアップはまだまだこれからですが。

 しかしガンプラのヒケを処理しているときはなんだかとても腹立たしいというか、嫌々やらされている感が強いのに、同じ作業でもこういうキットだとむしろ楽しいのはどうしてだろう。前者は外面だけは良いお坊ちゃんの下の世話をさせられている気分。対して後者は、「お前は磨けば光る原石なんだ」とハッパをかけている気分とでも言いましょうか。そう、俺は「褒めて育てる」タイプだったのだ。いや、ちょっと違うか。

<1月20日>
 実機の知識が貧弱なうえに、工作や塗装に繊細さが要求されるような先入観があって、飛行機模型は正直苦手です。今までの人生においてもほとんど作ったことがありません。ta152は大好きなので、何個かキットを積んでるけど。
 で、そんなヘタレな俺でも、コレ(リンク)は迷わず予約しちゃいましたよ。(キット詳細はココの下の方を)
 震電改ジェットバージョンとはなんと素敵なアイテム選定。しかも上記のボックスアートを描いたのは横山宏です。もう絵を見るだけでイマジネーション膨らむ素晴らしい格好良さではないですか。
 飛行機模型はベテランモデラーや研究家が多いので、迂闊なものを作っちゃうといろいろ大変らしいですが、こういう架空の機体なら考証とかにとらわれず、好きなように作れそうで良いですねぇ。

<1月18日>
 急に寒くなったせいか風邪気味な上に、土曜日は出勤日だったもんで、すっかりダウン状態。今日は家でおとなしくしていました。
 で、手慰みにイジってたのがコレ。


 CCPのトイラジコン、『きゃらコン』(リンク)クラン・クラン仕様スープラ。デカール貼ってクリア吹いただけの(もちろん研ぎ出しなんかしない)、お手軽モデリングです。
 思いの他というかデカールが良質で、その上ボディ形状やデカールデザインが素直なこともあって、非常に貼りやすかったです。
 で、これから作ろうという人のために一応アドバイスです。ルーフのデカールはそのままだと貼りにくいので、ストライブの部分で三分割すると楽だということ。あと、ボディ塗装のシルバーが弱いのか、クリアーを吹く際は慎重に進めないと銀の粒子が流れてしまって汚くなるので注意しましょう(つまり、俺は思いっきりやってしまった。薄吹き何回かしたのになぁ)。
 なんだかんだ言っても痛車模型は完成度を求めるとそれなりに敷居の高いモデリングでもありますので、こういうお手軽な商品が増えるのは良いことですね。

 ところで、楽しみにしていた、『ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ』のDVD1巻も観た。散々見飽きたはずのシチュエーションなのに、やっぱり面白いなぁ。「未来ネタなのに舞台が現代なおかげで、とても低予算で作れる」という映画第一作のノリがそのまま活きてる感じで、2や3は大作になりすぎて正直ゲップが出そうだった俺には、ちょうどいい塩梅ですよ。

<1月15日>
 ザクキャノンの塗装継続中。ホコリの付着に悩まされつつも、少しずつ塗り上がっていきます。やれ楽し。


 少し前に書いたドリキャスの『サクラ大戦』ですが、とりあえず4と1は頑張ってクリアしました。平日は(眠れなくなるとマズイから)ゲームはしない主義なので、ついに次の週末からは最後の楽しみに取っておいた「2」に取りかかろうかと。
 俺の周囲の人はみんな口を揃えて、「2→1→3→4の順にお薦め」って言うんですよね。そして少し前に出た「V」の話題を振ると、こっちから目を逸らして「あれはちょっと…」と遠い目をしてしまうのも同じ。

 で、調子にのって光武Fのキットもイジり始めちゃいました。

 リベットを全部削り落としちゃったりと、またしても泥沼の予感。
 青色のグリシーヌ仕様で作っているのは、単に装備や塗装が楽そうなのとたまたま中古屋でキットがゲットできたからであって、別に俺の嫁仕様という訳ではないということだけは言い訳がましく主張させてもらいます。

<1月11日>
 今年最初の勝負にも惨敗で涙目です。もうパチンコなんてしないなんて言わないよ絶対。

 で、天気も良かったので、そろそろザクキャノンの塗装開始。さすがMG。パーツが多くて面倒くさい。

 まずはパーツ裏面につや消しブラックを塗装。その後表面にはかなり薄めたファンデーションブルーをサラっと吹いて表面をチェックしてます。それでホコリやゴミが付いてたり(サフ吹きの時にも結構付いちゃうもんです)、表面が荒れてしまっていた部分を細かいペーパーで処理してあげている段階ですね。
 ランドセルとか動力パイプなど、細かいパーツはまだ手付かずなんですが、工作ばっかりも飽きてきたので、気分転換も含めて塗装を始めちゃった次第です。

<1月10日>
 年末年始からずっと不在&仕事で受け取れなかったブツが、運送屋さんからいっぱい届いて我ながら驚き。
 という訳で、オクで落としてゲットしちゃいましたよ。今更ドリームキャストを。

 本体一式と『サクラ大戦』の1〜4に大戦コラムス、同じくサクラのオンラインゲーム(これって今でも遊べるのか?)のフルセットで約5千円と、なんとお買い得なセットか。前オーナーと湯川専務に感謝です。
 で、今日は外も寒いし、家から一歩も出ずにゲーム三昧でした。ドリキャスは良いゲームが多いんで、これからたっぷり遊ばせてもらうつもりです。

 あ、去年に書いた痛車ハルヒのデカール改善版も到着。
 パッケージのシールがまぶしいです。

 中を見ると、見るからに白部分の印刷の質が良くなっており、これでかなり貼りやすくなったのではないでしょうか。

 そして俺が数個キープしていた初回版(この機会にデカールを見てみたら、わずか一年で見事に黄変してました)は希少価値が出てプレミアに、なんてことはなく、もう所謂「バアさんは用済み」状態になってしまいましたね。トホホ。

<1月4日>
 遅くなりましたが、とりあえず
 あけましておめでとうございます
 そして年末にお付き合いいただいた関西勢のみなさま、ありがとうございました。

 という訳で、先ほど嫌々ながら東京に戻ってまいりました。
 この休みには久々にじっくりとゲームでもしようかと思い、実家にいる間はずっと『サクラ大戦3』『スター・ウォーズ フォース アンリーシュド』なんかを遊んでいました。
 後者はさておき、とりあえず『サクラ〜』ですが、この三作目、最初のドリームキャスト版が出たのは2001年と随分昔です。その後'05年にPS2版がリリースされたんですが、品薄だったのかずっとプレミアソフトとなっていたところ、最近になって唐突に廉価版で再発売されたんですな。
 実家の近所のGEOでたまたま中古のそれを見つけて気まぐれで買ったんですが、いやー、実に面白かったです。やっぱり金とメーカーの威信がかかったソフトは違いますね。ゲーム好きの皆様には何を今更って感じでしょうが、まさに一級の娯楽大作という感じで、全然古さを感じませんでしたよ。
 飽きっぽい俺らしくもなく張り切って、結局2周もやってしまいました。同シリーズをプレイすること自体初めてですし、しかもどっちかというと俺の頭の中ではキャラよりも「光武」のイメージが強かったもんですから、実際にやってみるまでああいう内容とは知りませんでした。と少し苦笑。

 で、この勢いに乗って『4』もやってみたいんですが、調べてみるとこれはDCかPCでしか出てないんですよ。『サクラ』オーソリティーである某先輩に言わせると、『2』が一番面白いそうなんですが、1〜2のキャラやメカはどうもピンとこないんですよね。あ、最近PS2で出たらしい『X』は、評判がイマイチらしいんでとりあえずパス。
 そういえば興奮冷めやらぬうちにと、『3』に登場する光武Fのキットをネットや今日立ち寄った(大阪の)日本橋で探してみたんですが、やはり古い商品だけに欲しいタイプのは全然手に入らない。やっぱり模型は旬のものということをあらためて痛感いたしました。

 例によってとりとめの無い話で始まってしまいましたが、今年も宜しくお願いします



 <戻る>