<2009年後半の日記>
<12月26日>
明日の早い時間に東京を発って帰省しますので、今年の更新はこれが最後になります。こっちに戻ってくるまで更新はありませんので、その間は見ても無駄ですからご承知を。
しかし模型・玩具問わず今月の新製品ラッシュはすさまじかったですなぁ。俺もあと5個は欲しいキットがあったんですが、とりあえず年内は買い物も打ち止めです。慌てて買ってもどうせすぐには作れないし。
で、総括というわけでもないですが、俺らしくもなく今年は結構完成品をUPしたことで、勿体なくも各所からお褒めの言葉を頂戴しました。もちろん作品自体についてじゃなくて、「完成品をUPしたこと」についてですよ。
まあ俺のほうもここにきてようやく、プラモデルを完成させるコツみたいなものが掴めてきたというか。それはつまり、「完成させる」ことなんですよね。アホの子の物言いみたいで恐縮ですが、怪しげな出来でもとにかく完成させることを目的にすれば意外と何とかなるもんだと。
模型制作の無数の工程を全て完全なノーミスで乗り切ることなんて俺にはまず不可能ですし、また全ての部品に自分なりに完璧なクオリティとやらを求めていたら、それはなかなか進まないのも当然なわけで、つまり目標を「質」ではなく「とりあえず完成させる」ことに設定すればいいんですよ。一旦完成させてしまえば、そこからさらに手を入れることもまた楽しみなわけですし。
そして厚顔になることも大事。つまり写真をUPしてあれこれ言われたら、「いや。実物を見るとそうでもないですよ」。実物を見て何か言われたら、「それは写真にしたら別に気にならないからいいんですよ」という、どっかの与党のようなダブルスタンダードを身につければ、模型なんて実に簡単に思えてくるから不思議です。一応心の中では「次は気をつけよう」とは思ってるんですけどね。まあもともと子供の玩具だもんなぁ。そんなに顔引きつらせてやる趣味じゃないですよ。
今年といえば、前にも書いたようにこのサイトもおかげさまで十周年を迎えることができ、自分としてはとても感慨深いものがありました。
その原動力にはもちろん俺のおしゃべり好きや露出癖もあるんですが、ココを開設してまだ間もなく、毎日の訪問者が10人とちょっとだった時に知り合いがかけてくれた、「毎日PC立ち上げて真っ先にお前のサイトを見るけど、更新されてなかった日は本当にガッカリするわ」という一言が大きかったと、今改めて思います。
厚かましくも、氏と同じように思っていてくださる方が他にもいるはずと信じて、どうでもいいことばかりせっせせっせと書きなぐり続けて早十年。今後もよろしくお願いいたします。
というわけで、みなさん良いお年を!
<12月24日>
というわけで、今年も何とか生き抜いた自分へのプレゼント。
フェイ・イェンといえば、ちょっと前にハセガワのキットを買ったはいいが、ちょっとだけ組んでそのあまりの繊細さに、「これは俺にはまだ早い」と断念し、結局掃除の際に捨ててしまったという苦い思い出が。
コトブキヤのキットを買ったのは始めてですが、噂どおり今時珍しいくらい油でヌルヌルしてましたので、早速洗剤に漬けてしばらく放置中。
ガンプラに慣れてしまった身には、パーツのシャープさや分割の多さが新鮮です。まあ、帰省の都合とかもあって、本格的に作り始めるのは来年になりそうですが、今度こそ完成させてあげたいものです。
<12月23日>
重い話題なので、ココに書くべきかどうかしばらく迷っていたのだがやっぱり書く。
車や運転が好きというよりも、「生きるか死ぬかの瀬戸際にいるのが堪らなく好き」という理由でレーサーになった彼が、引退後に登山家・冒険家の道を歩んだことは、現役時代から応援していた俺には至極納得のいくものであったし、男の生き方として尊敬に値するものだった。
今回富士山で起こった不幸な事故についてのあれこれは、多分経験者や当事者にしか分からないものだろうし、そもそも企業というものの最終的な目的が利益や社員・株主への貢献なんかではなく、ひたすら「存続すること」であることと同じく、人間にとって「生きる」ことは手段でなく目的。「生きている間はひたすら生き続けなければならない」と考える俺にとって、それは全く正しい選択だったと思う。
前の戦争の時のことを挙げるまでもなく、「自分だけが生き残る」ことを恥とする文化がこの国には未だに根強いわけで、まあそれはそれで立派な考えなんだろうけど、だからといって彼が後ろ指を指されるようなことだけはあってはいけないと思うよ。全く。
「自分のことは自分だけの問題。生きるも死ぬも一人」と割り切れる若い頃と違って、周囲との関係性あってこその自己というものを明確に意識するような歳になってから、こういうことが起きてしまったことへの苦しみというのは、特に彼のような心底誠実な人間にとっては想像を絶するものだろうし、それこそ本人にしか分からないことだと思う。
つまり今回の当事者がたまたま有名人であったからといって、ここぞとばかり面白おかしくセンセーショナルに騒ぎ立てるマスコミというものに改めて怒りを感じるのであった。なんでそっとしておいてあげられないんだろうね。人の心を土足で踏みにじる行為の何がジャーナリズムか。
<12月22日>
まずは悲しいニュース(リンク)。
ウチにあるのはコレの一つ前の型で、MD-5000(を、パラレル→USB変換ケーブルでPCに繋いで無理やり使ってる)というやつだけど、来年の早い時期に資金が確保できたら、最後のチャンスにこっちを一台買いたいなぁ。
このお値段は、今だと随分と高価な部類になるんだろうけど、当時は「他よりちょっと高い」程度だった気がする。「この程度の価格差なら、もうコレしかないだろ」と張り切って購入した記憶があるので。
本体はともかく、サプライ品の供給はいつまで続けてくれるんでしょうか。困った困った。
そしてグッドニュース(リンク)。
このキット、当時買ったのをまだ実家に一個積んであるはず。
散々な成績だったけど、超個性的なスタイルにアレジのクレイジーな走りと、「エンジンその他に足を引っ張られただけで、空力的には決して間違ってなかったんじゃないか?」という願望が入り混じって、当時を知る人には今でも人気のマシンですね。実際、最近のF1ではこれに似たサイドの処理も見られたわけで。
しかし名作ぞろいのモデラーズF1プラモの金型、何処に行ったのかと思いきやフジミがゲットしていたとは。この勢いで1/24のティレル019やフェラーリ643(実は歴代フェラーリF1で一番好き)も再販して欲しいものです。これらも各一個は持ってるけど、当時以来の久々にまた作りたい。
あ、でもフットワークFA13は別に良いです。キットとしての出来は一番だけど格好悪いし、実家にも一個積んであるしってコレばっかりか。
<12月20日>
というわけで、今日は久々に模型のことを忘れて、部屋の掃除をしたりダラダラ寝て過ごしたり。完成した後の、この開放感が快感です。
ところで少し前に、削りカスなんかを飛ばすのにPC用のダストブロワーが便利で云々と書きましたが、塗装前のホコリ飛ばしにも愛用してます。
もともと電子機器用ということもあってか、ゴミだけでなく静電気もしっかり除去してくれるようで、ブラシ塗装したときのホコリの付き具合に歴然とした違いを感じます。ずっとホコリの付着に悩まされてきた俺には強い味方ですよ。
俺のような劣悪な制作環境でなんとか頑張っている人はもちろんですし、これから空気が乾燥する季節になりますので、そういう意味でも超お勧めです。別に高価なものでもないですし。
ただし、デカールを貼った上に吹くときはちょっと離すとかして、あまり強く吹かない方が良いですね。完全に密着してなかったせいもあったんでしょうが、何枚かが吹き飛ばされてヒラヒラと宙に舞ってしまいました。
そういえば、待望のハセガワ製ルナダイバーが発売されたようです。週明けに買いに行こうかな。
<12月19日>
ようやくクシャトリヤが完成したので、ギャラリーにUPしました。
例によって途中でダレた時期もあったとはいえ、制作期間は大体2ヶ月。まあまあのペースではないでしょうか。後は暇なときにチマチマとコピックとかで塗り足して楽しもうかと。
一部昨年から持ち越したものもあったものの、今年は俺にしては結構な数の完成品をUPすることができましたね。それでも、せっかくお誘いいただいたのに参加できなかったコンペやイベントも何度かありましたので、来年はそのような不義理をできるだけ無くしたいものです。
しかしやはりクシャトリヤはデカイ。所詮1/144だし身長はさほどでもないんですが、バインダーが着くとドーンと四方にボリュームが増えますので、飾る場所に苦労しそうです。
ところで、先日書いたamazonのお買い得商品の数々。実は後先考えずにちょっぴり注文しちゃったんですが、他にも色々お安くなってます。
ああ、とてもとても悩むぜ。
<12月17日>
クシャトリヤはなんとかここまで。
やはりパーツが多いせいでクリアーかけがいくらやっても終わらず、あまりの苦しさに意識が朦朧としてきて、「俺、この塗装が終わったら故郷に帰って幼馴染みとうんたらかんたら」と、変なフラグ立てまくりながらの必死の作業でしたが、さすがにもう完成するでしょう。
ところで、ここんところ面白いアニメが無いので、未見だったコレ(リンク)に挑戦してみました。「アレが何でロボットアニメになってんねん」と皆が突っ込むこの作品、ゲームのことを忘れて観ることさえできれば、意外と評判が良いようなんですよね。
それ以外に俺がこのアニメについて知っていることと言えば、当時のバンダイビジュアルの株主に対する報告書に、「この作品のDVDが全然売れなかったので、業績予想をドーンと下方修正します。スマン」とあって、激しく殺意が芽生えたことくらいです。
で、試しに何話か観てみたところ、確かに序盤から結構シリアスで面白かったんですが、中盤あたりで何だか疲れてきました。なんというか、登場人物が皆そろって陰気でギスギスしてるんですよ。こっちまで段々気が滅入ってきた。オープニングは何度観ても飽きないくらいに格好いいのになぁ。(リンク)
そしてそろそろ年末ということで、例によって部屋の掃除も始めましたが、ヤバイことに、amazonのカートに入れてあった監視銘柄玩具が軒並み安くなってきました。この値段なら買いだろ。いや、もう破産寸前のヤバイ経済状態なのにそれはイカンだろなどと動揺を隠せない冬の夜です。
というわけで、気になるアイテムをザッと上に挙げたことで、同じ悩みを来訪者と共有できるであろうとちょっと安心したので、時間も遅いし今日はもう布団に入ります。一度も面白いとは思わなかったけど、なぜか毎週観てた『にゃんこい!』も、今日で最終回だしな。
<12月15日>
ついに発売された話題のキット。俺も早速買ってきました。
何という箱のデカさ。そしてこの箱を、透け透けのビニール袋に入れて俺に手渡したさく○やの店員を呪います。電車の中で、他の乗客の目から隠すのに必死だったぞ。
もちろん中もデカいし、成型色も強烈。しかしなんで1/48なんだろう。如月千早なら普通72だろ。と、ややディープなネタを虚ろな眼でボソボソ呟きつつ、パーツを少し切り出してみましたが、こんなのをいつも普通に作ってる飛行機モデラーって本当にスゴイ。くっ。
キット自体は結構古いものなのでしょうか。金型の痛みが原因と思われるパーツ表面の荒れも結構ありますね。これは難儀しそうです。
俺が今まで見てきた模型の中で、おそらく最も巨大なデカール。箱と同サイズでピッタリ収まってました。星の数とか尋常じゃねぇ。
案の定、飛行機模型に不慣れな購入者の悲鳴が各所から聞こえてきますが(俺含む)、これを「スケールモデル」として作れる自信は全くないなぁ。どうしよう。
<12月13日>
今日は特に書くこともないので、誰も興味ないだろうけど、クシャトリヤのカラーリングについて記す。俺はもう見慣れてしまったけど、やっぱり酷いんだろうな。今回のも。
一応、このスネークアイのカラーリングをパクってみたので、しばらく前に付属の筆目当てで何セットか買った、ガイアノーツのマシーネン・ペインティングセットを使用。というか、最近はガンプラばっかりでマシーネンを全然作ってないので、もったいないからこの塗料を使ってみたかっただけ。バインダーの丸っこい部分が似てるから良いかもと思ったんだけど、そんなことはなかった。
基本塗装は、そのセットのサイレントグレイとモンキーローズ。といっても、そのまま使うと1/144のガンプラには濃すぎる気がしたので、クールホワイトを入れて明度を上げています。グレーは更にホワイト分を足したものも用意して、明暗二色でカウンターシェイド風にしています。あ、トサカのブルーも最近のマシーネンでよく使われるカラーリングですね。一度やってみたかったんだ。
後はデカール貼ってクリアーかければ完成の予定。また変な気を起こさなければいいけど。
<12月12日>
ようやく完成が見えてきました。
ユニットが多いせいで、もうスミ入れや汚しもいつまでやっても終わらないような恐怖はありましたが、それでもあと一息です。
もう少し塗りこみたい気もするんだけど、ほどほどにしておいたほうがいいかなぁ。
<12月10日>
深刻な不景気ですなぁ。しかしこういうご時勢だからこそ、俺も口座の残高とにらめっこして溜息ばかりつくのは止めて、ファインマンさんのように冗談ばっかり言って楽しく日々を過ごしたいものです。金持ち父さんのチーズはどこにいったのかなぁ。
ところで、少し前に買った本にコレがあります。
このアニメ、学研が出資していたせいか、どうもムックの類はこれしか出ていないようです。
もちろん横山&小林資料としてゲットしたんですが、どのメカもいかにも両氏らしい、魅力的なデザインばかり。映画自体は、当時観た記憶ではまあ凡作って感じでしたけど。
ところで、こういったデザイン画などの資料を探している時には、ムック本だけでなく劇場パンフも見逃せないのですが、これに関しては俺もまだパンフを見たことがないんですよ。つまり、もし持っている人がいたら情報求む。
<12月8日>
という訳で、今月に入ってから一週間、毎日この日記を更新するという荒業に挑戦してみました。
実際の話、早く寝たい日など結構キツかったのは確かですが、改めて読み返してみると、毎日書いても内容は特に普段と変わらないということにちょっと驚いてみたり。まあ、段々推敲も面倒になってくるので、後で文章を直す手間が余計にかかってしまうのは仕方がないですね。
これ以上続けると、もう俺のネタも底を尽いてしまい、今以上に空っぽな人間になってしまいそうなので、このくらいで勘弁してもらいます。
話は変わりますが、俺の場合は年齢的にギリギリ間に合わなかったというか、とにかくリアルタイムでちゃんと『ヤマト』を観てないんですね。それでも劇場版の児童向けノベライズを読んだり、メカコレを作った記憶はかすかにあるんですけど、俺にとっての松本原体験というのは、まず『999』。思い入れがあるのは、『アルカディア』と『1000年女王』なんですよ。そしてようやくオタクに目覚めた頃には、『ヤマト』はもはやパロディやギャグのネタとしてしか扱われてなかったという。
で、例の復活篇に対する古参のファンの先輩方のノリはちょっと理解できないところがありまして、これじゃあイカンと、最近安くなったDVDの『さらば〜』を買ってみました。
ここで気の利いた感想でも書ければいいんですけど、一週間ほどプレイヤーに入れっぱなしで毎晩鑑賞を試みてるんですが、いつも森雪が唐突に服を脱いで、艦を降りるとか古代とグダグダしたやり取りをするあたりで、もうどうでもよくなって寝てしまうという。いや、本当にお恥かしい限りです。
<12月7日>
模型自体もそうなんですが、同じくらい俺が情熱を燃やし続けているのが、それらに関連する資料の収集です。
古くから持ってるものもそこそこあるつもりなんですが、やはり学生の頃はお小遣いの都合もありましたし、そもそも高校までは住んでたのが三重の田舎だったこともあり、今の蔵書については社会人になってからようやく入手したものの方が多いんじゃないかと思います。
昔のアニメ作品に関しては、最近でもいろいろ資料集的な本が出たりしてますけど、やはり当時の本にしか載ってないようなものが未だに結構あるんですよね。
で、それの何が楽しいのかというと、ただ眺めたり模型制作時の参考にするのは当然なんですが、知人と飲んでたりでふと話題をふられたときに、「ああ、それなら○○に載ってますよ。もちろん俺も持ってますけど。必要でしたらお貸ししましょうか」などと物知り紳士ぶって、ささやかながら世のため人のためにお役に立てれば、それが何よりの幸せかなと。いや。恩を売りたいとかただ自慢したいとか優越感に浸ろうなどといったやらしい気持ちはちょっとしかないですよ。
で、最近古本屋でゲットしたものから二点。玄人衆には今更と思われるでしょうが、まあお許しを。
『クラッシャージョウ メカニカルアート集』。これはスゴイです。初期稿から決定稿まで、河森正治による同作のメカイラストばかりで構成された豪華な一冊。
そういえば、日東から当時この映画に登場するベンツとBMWのプラモが発売されており、俺もずっと欲しているんですが(たまに売ってても高いんだ)、この本にはそれらの他にもロールスやアストン、アルファにフィアットの設定画が収録されています。どれも素晴らしいデザインなので、どっかが1/43でGKにでもしてくれないもんでしょうか。
もう一冊が、Bクラ別冊の『バブルガム・クライシス』。この作品自体にはあまり興味はないのですが、ゲストメカで「グリフォン」という車がありまして、これのコンセプト・デザインをしたのが横山宏なんですね。
その横山版グリフォンの資料をずっと探しているんですが、この本にも数種のデザイン画が(モノクロなうえにやや小さいですが)収録されています。
まあこの1ページのために買ったようなもんです。某有名古書店で、店員さんに頼んでビニール袋を開封してもらい、ペラペラとページをめくってこれを見つけたときの俺は、きっと恍惚の表情を浮かべていたことでしょう。
てな訳で、俺のどうでもいい趣味は果てしなく続くのであった。
<12月6日>
クシャトリヤはもう少し。あと一頑張りです。
で、面倒くさそうだったんで、今まで放置していた袖とかのエングレーブ部分を塗装。
ここ、模型的には一つの見せ場というか、腕の見せ所なんじゃないでしょうか。ココがヨレヨレだと非常にみっともないんですよね。模型誌では、黒部分を先に塗ってマスキング。そして白を塗装するという方法が紹介されていましたが、これはあまりにも面倒くさい。
で、俺の場合は先に白で全体を塗ってから、エナメルの黒をブラシで吹き、白部分だけをシンナーで拭き取るという方法で処理しました。
拭き取りの際は、タミヤの模型用綿棒を使います。固さといい形状といい、実に使いやすいです。このキットの場合、モールドがシャープでクッキリしていることもあって、とても上手い具合に出来ました。もちろんマスキングするよりも全然早くできるので、超お勧めの手法です。
拭き取りが終わったら、ラッカーのクリアを軽く吹いて、表面保護&ツヤを整えて終了。
ところで、何となく衝動的に『ターミネーター4』のDVDを買ってきました。早速観たところ、そこそこ楽しめたんですが、『ターミネーター』というのは、「現代で繰り広げられる、未来からきた者たちの戦闘」というのが本来の面白さの部分ですから、今回の『4』みたく全編が未来でのストーリーだと、ただの近未来戦争SFにしかならないという難しいところが。
<12月5日>
と、書いた舌の根も乾かぬうちに、SWベーシック・フィギュア新作のボバ到着。
最近のBFは、新製品といっても新金型なのかリパックだかリペイントもしくはリデコなのやら、俺にはもう全然分からないのですが、これもとてもよくできていますね。
そのままでは首が思いっきり上を向いてしまっていて間抜けなので、中の人の顎(なんとヘルメットが脱着できるのだ)の部分を削り込んでやりました。これで視線を下に向けることができます。
ところで、アイマス仕様がトップバッターとなることで話題のハセガワの1/48 ラプター。テストショットのパーツ写真が公開されましたが、まさに衝撃のクオリティです。(リンク)
この表面モールド、ついに日本の飛行機モデルもここまでの表現力を手に入れたのかと、感心してしまいますね。作りたいけど、いろいろ大変そうだなぁ。
<12月4日>
ネットでは日に日に言葉が激烈になっているというか、たまたま身近で見つからなかったら「どこにも売ってない」。ちょっと嫌な気分になったら「反吐が出る」。ちょっとパーツの合いが悪かったら「とても組めない。不良品」。まあこれが俺の思うような誇張表現でなく、全て本当のことだったら、世の中大変な状況の人が多いんだなぁと思いますが。
しかし、印象が強かったり新鮮な言葉なんてものも、使われれば使われるほど陳腐化していくもんだということは日々痛感しますね。俺も今では「歌姫」と聞いても、「ああ、女性歌手か」以上の反応はできません。
そういえば、通販ショップから今日届いたメールにあった、某初音さん家のお嬢さんのフィギュアの紹介文。「バーチャル感をリアルに表現」。本当に意味が分からん。
ところで、話題の本。遅ればせながら俺もようやく買いました。
いや。実に面白い。何が面白いって、これだけ呆れたり笑いながら読み終えても、紹介されている玩具についてどれ一つ欲しいと思えないところが。
しかし、さっきの話ではないですが、「大人の鑑賞に耐えうる」とか「完全再現」「究極のクオリティ」とかの言葉にウンザリしてきた当方としては、むしろこのチープさ、ええかげんさこそ玩具の本質なのではないかと思えてきたりして。ホラ、玩具って大人の商売人が子供から小遣いを巻き上げるためのものでしょう。間違っても「夢を売る」なんてものではないですよね。まあ売ってたとしても悪夢の類でしょう。
と、ここまで書いてから、何気なく一昨日の日記を読み返してみてアッと驚き。寝る直前に慌てて書いてたので、クシャトリヤの途中写真をUPするのを忘れているではないか。これではまるで自分の作品に世間が注目していると勘違いしているような、出し惜しみ感たっぷりの自意識過剰なやらしさです。
というわけで、慌てて下に写真を貼り付け。
どうだ。言ったとおりえらいことになってるだろ。これをご覧になって気持ちが悪くなろうが、子供がひきつけをおこそうが、お婆ちゃんが壁と会話を始めようが、ペニスから膿が出ようが、当方としては謝罪も賠償も一切する気のない強気外交を貫く所存でございますゆえご容赦を。
<12月3日>
最近ではもう、フィギュアなどのSWのグッズは以前ほど買ってはいないのですが、それはやはり置き場所の問題が大きくて。後、SWグッズ=お宝プレミア品という思い込みのある純粋な方はまだ多いようですが、大抵のものは少し待てば二束三文とまではいかずともかなり安く買えるということが身に染みたから、別に焦って買う気にならないんですよ。
それとは少し違う見方だと、もうフィギュアの類は種類や相場がある程度決まってきているので、結局「金と置き場所があればいつでも揃えられる」という状態だからだと思うんですよね。つまり俺には一生縁のない話です。
一方では、以前からしつこくココで紹介しているNASCARをはじめとするSWミニカーのような、「誰も興味を示さないけど、どれだけの種類があるのかを探索しつつコツコツ集める」系の方が好きになってきました。コレクションって本来そういうものだと思うんですよね。強迫観念に追われるように金と時間を費やしてリストの空白をひたすら埋めていくわけではなく、少しずつ手元に揃っていくものによって自分の価値観を作っていくというか。そのほうが人生が豊かになるってもんでしょう。この辺は前にも同じことを書きましたね。
とは言うものの、まあ買えないにしても果たしてどんなものがあるのかあったのかの興味は尽きないわけで、そこはさすがコレクター先進国というか、アメリカでは古今東西のSWの関連グッズを網羅した本が今までにも結構出ていて、俺も数冊持っているんですが、やはり眺めているだけで楽しいものです。
で、最近出たのがこの本。俺ももちろん買いました。
何が面白いって、この本所謂「珍品」のみを紹介しているんですね。もうどうでもいい国でだけ発売された本当にどうでもいいものとか、ファンメイドのブートレグものとか。一方で、所謂「レアモノ」、メーカーの試作品とか、すでに価値が確立された希少価値のあるフィギュアなどがごちゃまぜで取り上げられていて、これまた眺めているだけで楽しいです。まあ俺の知人には分かっていただけるでしょうが、個人的にものすごく思い入れのあるアイテムがちょこっと紹介されてたりして、スゴク嬉しい。
また写真だけでなく、添えられた解説が結構面白い。もちろん洋書なんですが、文章は平易なんで、俺の乏しい英語力でも時間をかければなんとか読めます。最近出たパチンコやパチスロのSWも紹介されているんですが、その文化のないアメリカ人が同胞に何とかそれを説明しようとしている文章が、妙に可笑しいです。
俺と同じように、クローン・ウォーズとかについて行けず、SW熱の冷め切ってしまった方々に特にお勧めです。
<12月2日>
ウン。まあいろいろ難儀したおかげで、クシャトリヤは何とかなりそうです。この場合の「何とかなる」というのは、もちろん「良い作品になる」という意味ではなく、「心が折れずに完成まで持っていけそうな気がする」という意味ですが。
しかし、塗り始めたときには「エライことをしてしまった」と思うカラーリングも、毎日眺めているとだんだん慣れてくるというか、「これはこれでアリだよな」と思ってしまいますね。で、お披露目してあまりの皆のヒキっぷりに愕然とするというのがいつものパターン。
話は変わりますが、昨日書いたスニーカー大賞作品がイマイチ口に合わなかったので、今日は今年の電撃小説大賞受賞作(リンク)、『アクセル・ワールド』を読んでみた。
比べるとこっちの方が少し面白いかな。今更感のあるサイバーパンクでバーチャルな格闘ゲームでバトルロワイヤルなお話としては、それなりに読ませる内容でございました。ヒロインの言動や心理はいろいろ唐突過ぎると思いますが。
しかし、ラノベというのもスタージョンさんの言うとおり、ここしばらくは読んでも読んでもなかなかこれという作品にはめぐり合えませんなぁ。俺の場合、日常から漫画雑誌や単行本を買う習慣がないので、最近はその代わりにラノベを手に取ることが多いんですが、大抵は帰りの電車で読み終わったら、網棚に置いて帰ってもいいかな止まりですね。その分、たまにゴリゴリのSFを読むと、あまりの面白さに止まらなくなって、駅を乗り過ごしそうになることも多いんですが。
まあその内にラノベでもまた当りを引くこともあるさと、どうでもいいオタク修行に精を出す中年ライフでありました。
<12月1日>
『ハルヒ』以来、6年ぶりのスニーカー大賞受賞作と、鳴り物入りの新刊『シュガーダーク』。電車の車内吊りで見て、これは大変だと早速ゲット。で、いきなり読了。
だがしかしスマン。俺にはアカンかった。確かに「よく書けている」んだろうけど、なんか一昔前の同人ゲームのシナリオを読まされているような感覚だな。
俺の個人的な考えと断っておくが、小説でも漫画でもいいけど毎年選出される以上、「大賞」を与えられるべき作品というのは、「時代性を色濃く反映した」ものか「これまでになかった」もの。一歩譲っても、どこか極端に先鋭化した部分が面白かったり、「新しさは無くても永く普遍的に支持される可能性がある」もののどれかであるべきだと。
そういう意味では、正直この作品がなんで大賞なのか俺には理解できないのだが、まあ続刊もあるようなので、これから面白くなることに期待。
そう考えると、こないだ読んだ『化物語』はホント、凄かったよ。
.<11月29日>
本当に、頑張って塗装しようと思った日に限って雨が降りやがるな。
で、クシャトリヤはすでに基本塗装がかなり進んでいるんですが、しばらく無難なカラーリングばかりだったこともあって、今回は気楽にデタラメをやってみたところ、かなりヤバイ感じになってしまいまして。どうヤバイかというと、パクリだからオリジナリティ皆無のクセに、クシャトリヤに全然マッチしてないという。こりゃダメだ。
今の状態でUPしてココの訪問者の心理を激しく不安にさせつつ進行するか、それとももう少し進んでから突然UPして罵詈雑言を浴びるのを選ぶか、今しばらく考えよう。本当、こういうことが起きるから模型って楽しいな。
で、ここからは恒例の購入報告です。
今年も待望の、小林誠『ハイパーウェポン二〇〇九 宇宙戦艦と宇宙空母』。なかなか売ってる店がなくて、結構探したぞ。
内容ですが、残念なことに今回は模型の話はほとんど無く、『ヤマト 復活編』と『ギャラクティカ』の資料集の体裁でした。しかしコスモパルサーは格好良いなあ。キットやトイが出ないなら自作しちゃおうかしらなどと考えていたら、一応出るんだな。高いけど。(リンク)
しかし、↑の商品一覧にあるコールドキャストのヤマト。途中写真がどうみてもバンダイキットにパテ盛って改造中って感じなんですが、大丈夫なんでしょうか。いろんな意味で。
あと、ついに俺も手に入れましたよ。ミニチャンの1/64新作、イェガーマイスターのポルシェ934。世評どおり、車体自体もスゴクよく出来てるんですが(写真だけで見ると、1/43と区別がつかないんじゃないでしょうか。このサイズでワイパーをちゃんと再現してるのには驚きです)、それよりも1/43のフォーマットを踏襲した外箱と台座が楽しいです。ブランド力ってこういうところに出るんだなと感心した次第。
<11月23日>
調子に乗って昨日はあんなことを書いてしまいましたが、世間では好評みたいですね。劇場版『マクロスF』。
俺も別に観て損したとは思ってませんし、それなりに楽しんでいる内、あっという間に二時間が経ってましたから、皆さんもぜひ一度はご覧くださいませ。特に戦闘シーンは、やっぱり大画面で観ないと勿体ない出来でしたし。
まあ、事前にあれだけ露出していたキャッチコピー、「歌で銀河が救えるわけないでしょ」が劇中で一度も使われなかったのには、『アリオン』の「人の子の分際で!」以来の驚きを感じましたが。
で、クシャトリヤはようやく塗装開始です。例によって裏面などや影の部分を黒+茶で塗りつぶすところから。
そういえばその前に、装甲パーツの表面に溶きパテを塗ってます。このキットは表面積が大きいので、そのまんま塗装するとどうしても間延びした感じが出てしまいます。それを少し回避するために、溶きパテをこすり付けたり叩くように塗ったりして、横山宏が言うところの「テクスチャーを足す」処理をしてみた次第です。梨地表現ということでもないので全身に行ったわけではなく、あくまで部分的に、広い面積の部分を中心にです。これが成功か失敗かは、ちゃんと塗ってみないと分かりませんが。
最近のガンプラでは、スジ彫りやディティールを追加して「間をもたせる」ようにする人も多いですけど、俺はスジ彫りが下手なこともあってこっちの方が好みです。
しかし、結局こういう処理をするなら、あんなに必死こいて面出しや表面処理をすることもなかった。塗装も例によって無茶苦茶をやるつもりだし、プラモ作りなんてそんなに神経削ってやることじゃないね。
まあ俺にしては模型制作を頑張った今年も、年内は多分こいつが最後になるでしょうから後一ヶ月かけてゆっくりと片付けましょう。
話変わって、週末に到着したミニカー。
前にも紹介したSpark製1/43 レイトン・マーチ881の、今度はグージェルミン車です。俺としたことが、これは予約しようと思ってるうちに気づいたらどこも締め切ってて困ったんですが、発売直後に通販サイトを巡回して何とかゲットできました。人気ありすぎだろ。
写真で分かるかどうかですが、なんと驚いたことに、ヘルメットのバイザーが透明パーツで再現されており、中にはちゃんと顔もあります。今後はこれが1/43ミニカー付属フィギュアのスタンダードになるのでしょうか。スゴイ。
っていうか、カペリ車とこんな目立つ部分の作りが違ってたら、二台並べて飾れないじゃないかよ。せっかくの同GP仕様なのに。
ところで、このサイトも先日ついに開設から十年を迎えました。だからといって何か特別なことをする訳でもないんですが、この機会にちょっとカウンターを確認したら、未だ零細サイトとはいえ、毎日の訪問者数は開設時の数倍になってました。
この増え方はただ単にネット環境の普及に比例しているんでしょうが、それはつまり今や来訪者の大半が、俺の知らない、会ったこともメール交換したこともない人達であるということで、まあ俺の物言いにむかついて二度と来ない方も多いんでしょうけど、それでもこうやって大勢にご覧いただいているということには、ちょっと責任も感じたりします。
というわけで、今後はむやみやたらに偉ぶったり、できもしないことを宣言したり、人や会社の悪口を書いたり、差別発言をしたり、怪文書をばら撒いたり、天皇制を批判したり、円高を容認したり、自身の献金疑惑から逃げ回ったりするようなことは慎んで、つねに謙虚な姿勢で皆に愛されるサイトになるように心がけて続けていくつもりです。と、神妙なことを、風呂上りの半裸で陰嚢をボリボリ掻き毟りながら所信表明してみました。
まあとにかく、今後ともよろしくお願いいたします。
<11月22日>
昨日の話だが、劇場版『マクロスF』を観た。例によってチケット確保していただいたakirax78氏に感謝。
結構楽しみにしていたので、TV版をしっかり観なおしてから劇場に向かったのだが、今作はちょっと感心できなかったというのが正直なところ。
TV版の『F』がヒットし、DVD(BD)もCDも、玩具やプラモその他関連グッズもよく売れて、声優も人気になったことだし、ご祝儀を兼ねてもう一発という思惑で作られたと思えるこの作品だけど、言ってしまえばそれだけ。ヒット作品で「もう一稼ぎ」するためだけの映画になっちゃたなぁと。
そういう意味ではとてもよく出来ているんですよね。サブキャラの出番をかなり省いて三角関係に焦点を当てた作りも、凝りに凝ったシェリルのライブシーンも、バリバリ動きまくる戦闘シーンも(この部分についてはむしろTV版のクオリティの高さを再認したけど)。
上映時間の七割が新作だそうですが、確かに後半は全くの別物。TV版を観ていても観てなくても楽しめる構成になってました。ただどうしても何か物足りない。そういう商業的に分かりやすい部分以外での「プラスアルファ」が無いんですよ。
個人的には、(これはダイジェスト版の宿命ですが)TV版ではわりかし丁寧に描かれていた人間関係の積み重ねというか、例えばランカやシェリルとアルトとの、出会いから近づいたり離れたりの展開がやや性急で、どうにも馴染めなかったのが残念でした。
いろいろ言いたいことはありますが、まあまだ前半戦の折り返し。後編に期待しましょう。全編通しての、何かしらの面白い仕掛けがあることは確実なようですし。
<11月20日>
やたら多い細かいパーツ類にゲンナリしつつも、ほとんどの部品がサフ吹きまで終了。
この連休から塗装に入れるかなぁ。って、今回はノープランで何となく手の動くままに作ってたから、そもそもどう塗るかすらまだ考えてないや。
<11月18日>
最近、アニメのDVDがめっきり売れなくなったらしいです。「深夜アニメは、オタクにDVDを売って儲けるビジネスモデルなんだよ」なんてしたり顔で説明してくださる鬼平半可通な方も未だにいらっしゃいますが、「何出しても一万枚は売れる」なんてのはもう遠い昔のお話。まあTVアニメなんか、局製作か太っ腹なスポンサーでも付かない限りは基本持ち出しなんで、なんとも大変なことです。
この辺については説明も面倒なんで下記の本でも読んでください。ちょっとデータが古いし掘り下げも不足気味ですが、具体的な数字などの例が面白く、初心者向けです。
じゃあ何でDVDが売れないのかということについて、先日に非オタクの知人とお話する機会があったんですが、作品の質がとかヒット作不在とかムーヴメントとか、市場が飽和状態とか言われましたけど、俺はただ単に、さすがのオタクも「もうこれ以上モノを増やせない」ってことだと思うんですよ。自分の事を顧みると。
思えば、昔はあのバカでかいLDを必死こいて買ってたわけで、DVDが出たときにはそのコンパクトさに狂喜して、「これでいくら買っても置き場所に困らない」と考えたものです。
しかしそれから十年近くも経てば、そのコンパクトなDVDですら保管スペースに困るくらいに溜め込んじゃったわけで、もう買えないんですよね。お金とか作品内容の問題じゃなく。よっぽどの話題作でもないともう心理的にブレーキがかかっちゃうんですよ、置き場所という物理的な問題で。そうなれば、「DVDしか出ないんだったらBDが出るまで待とう」っていう言い訳で自分を誤魔化すのもアリですよね。俺なんか歯止めが利かなくなるのを恐れてBDプレイヤーすら買ってないわけですし。
(この辺の見解の相違については、俺がオタク文化についていつも思う、「輪の中にいる俺らと、輪の外から批評する人の認識の格差」ってのが如実に出ているのではないかと思います)
で、フィギュアやミニカーが今までほど売れないってのも、根本は同じなんじゃないでしょうか。そして最近のミニカーのコレクションの主流というか、今一番人気があるのは、1/43よりスペースをとらない1/64な訳ですよ。
ちょっと前にミニチャンも1/64市場に参入(というか、再参戦ですね。「マイクロチャンプス」とかありましたし)してきて、またそのクオリティが素晴らしいらしく、あまりの人気で俺も未だに店頭でお目にかかったことがないんですが、近いうちに一台くらいはゲットしたいものです。
この分野では国内のメーカーさんもそれなりに頑張ってまして、中でも最近話題になったミニカーといえばコレ。
トミカ リミテッド ビンテージ ネオというクソ長い名前のシリーズ新作、CR-Xです。
車種選択はもちろん、内装の塗り分け、ランプ・ライト類の処理、細かいロゴの印刷、ウィンドーの透明感など、値段と大きさを考えると、もう信じられないほどの素晴らしさです。
俺もこの赤のを買った後に、更にもう一二台欲しくなってお店に行ったんですが、これまたあまりの人気に速攻でどこも売り切れ。未だにゾンビのごとくミニカー売り場を徘徊している情けない状態です。
このシリーズ、車種選択が好みじゃない(というか渋すぎだろ)こともあって、これまであまり食指が動かなかったのですが、この出来で俺の欲しい国産車アレコレを色々出して欲しいもんです。
<11月15日>
今日の東京は異様に天気が良く、暑いくらいだったので、超久々にバイクを始動。考えてみれば、お盆以来週末は模型漬けが続いていたので、全然乗ってなかった。
少し間が空いてしまいましたが、クシャトリヤはゆっくりとですが順調に進行中です。とはいうものの、バーニアなどの小パーツがやたら多いんで、ここしばらくはずっとその処理にかかりっきりです。おかげでここにUPするほどの面白い進行が全然ありません。
しかしそれもかなり目処がついてきたんですが、まだ恐怖のファンネル*24個が待っているんですよねぇ。トホホです。
やはり同スケールのユニコーンと並べてあげたいんですけど、グズグズしてるうちにそっちももうじき発売されちゃいそうですね。同スケールなら↓も出来は良いようですし、ここまで安くなればこっちで済ますのも手かもしれませんな。
ところで、楽しみにしてたROBOT魂のクァドラン・レアが発売されたので買ってきました。独特の曲面で構成されたフォルムが実によく再現されており、素晴らしい出来です。前腕がちょっとカクカクした感じで、自分の好みとは少し違うんですが、それ以外は本当に文句なし。背中のミサイル発射口が(差し替えでなく)ちゃんと開閉することには驚きです。今更ですが、玩具も進化したもんだ。
クァドランといえば、パイロットがどういう体勢で乗っているのかがいつも議論のタネになりますが、参考になりそうなものとして、下記のイラストがあります。
イマイのTV版キットや、やまと劇場版トイ、そして今回のROBOT魂でも、股関節部分はガンダム的にフンドシから左右の軸を介して太ももに繋がっているんですけど、ここはボディ下部からパイロットの股間が生えているような感じが正しいんじゃないでしょうか。スーツの脚部にパイロットの脚が入っているならやはりそうでしょう。
宮武氏も、クァドランに関しては「腰が無いのが特徴なデザイン」って言ってた気がしますし。
<11月9日>
というわけで、ついにバインダーを装着。この状態になるとやはりデカイ。とにかくデカイ。完成しても、こんなのを置くスペースは俺の部屋には無いぞ。
しかし何というか、貧すれば模型すというか、平日にフラフラと遊び歩くお金がないと、本当に制作がはかどりますね。良いのか悪いのか。
<11月8日>
今日は友人と久々に会ってスカッと飲むために渋谷なんぞに。休みの日にあんな混雑した街に行くのなんて何年ぶりだろうか。
「友達自慢は、自分自身が空っぽなやつがすること」というのは分かっているのだが、あまりにもめでたいので今回だけはご容赦を。司法試験合格おめでとう。
しかしあれだけ各所で閉店してたのに、渋谷パルコのポストホビーがまだ健在なのは少し驚いたね。まあ場所柄、お金持ちの常連がいっぱいいたりするのかな。
ところで、怒涛のペーパーがけで指をボロボロにしながらも、何とか四枚やっつけましたよ。二度とやりたくねぇ。
どうでもいいですが、ポチっと丸いモールドがちょっと見栄えしないので、マルイチのディティールを貼り付けてやりました。そして巨大なヒケを発見したので今更手直し中。
他のパーツも大体そろってきたし、これは本当に完成するかもしれないですよ。
<11月3日>
急に寒くなってきましたね。普段以上に、外出するのが億劫な季節到来ですか。
という訳で、何となく手を動かしている間に、クシャトリヤはこんな感じに。
すごく良くできたキットなんで、特に手を入れる場所は無いです。実際、頭部のツノをシャープにした以外はほとんど加工もしてません。模型誌作例では脚(特に太もも)をボリュームアップしていましたが、俺的には別にやらなくてもOKと判断しちゃいましたし。
と言いながらも、気まぐれでバインダーの縁に薄々攻撃をかけてみました。超荒い作業をしたんで、溶きパテ塗って様子見です。
やってみてわかったんですが、あまり効果がない上にものすごく面倒くさい。その上に四枚もあるわけですから、絶対に真似しちゃいけません。
あと肩のこのパーツだけは目立つところなので、継ぎ目消しをちゃんとやっておいたほうが良いかもしれません。
あ、ついでに書いときますが、一番上の写真で後ろに写ってるのはOA機器用のダストブロワーです。ヤスリやペーパーをかけた後の粉を飛ばすのには、最近コレを使ってます。手っ取り早くてしかも楽なので実に便利。いちいち歯ブラシや筆でなんてやってらんねえ。安いものだし、お勧めです。
しかし、これに関しては特にやりたいことというか、面白いことも思いつかないままに流れだけでここまで来ちゃいました。この先どうしようかなぁ。
<11月1日>
いやぁ。先週後半は毎日のように飲んだくれてしまいまして。お付き合いいただいた皆様、どうもありがとうございました。
俺の悪いところで、その会が楽しければ楽しいほど、理性が出すストップ信号を無視して延々と飲みすぎる悪癖が未だに抜けず。帰る頃には世界が全回転&食ったものも全部もどしちゃって、ボクの胃袋ぴぃかぴか状態を今回も何度もやってしまいましたが、エエ歳してこれじゃあイカンなぁ。
そこで今日は久々に身体を休めようと、水泳したり読書に耽ったり。
という訳で、機本伸司の新刊、『パズルの軌跡』を読了。映画化もされた傑作SF、『神様のパズル』の続編ということで、楽しみにしていた本。この人の作品で文庫書き下ろしってのは珍しいね。
前作のラストで「普通の女の子」としての道を選んだ天才少女の「自分探し」がテーマで、この作家らしく、普遍的且つ永遠の疑問、「自分とは、世界とは何か」と最新テクノロジーとの危険な関係性を軸に話が進みます。
正直、今回に関しては小説としての完成度はイマイチだと思うんですよね。それでも、前記のようないろんな意味で難しいテーマに繰り返し果敢に、そして極めて慎重に挑むこの作家のスタンスが俺はとても好きなんですよ。
俺が学生の頃にも、「人間の人生とか、その人が『いつどこで何をするか』は、DNAで全部決まってるんだって!」と目をキラキラさせて教えてくれるとても可愛らしい方が周囲に数人いらっしゃいましたが、世界の真理や「自分はなぜここにあるのか」を知りたいという欲望は皆に共通でも、それを安易に自分だけが分かった気持ちになってしまうのってやっぱり危険ですよね。
まあ、どうしても早急に真理を知りたいという人には、俺は科学や哲学よりも、宗教やセミナーとか宇宙のブラザー、または色んなコンサルタントの類をお薦めすることにしているんですが。ちょっと高くつきますけど、どんな高名な科学者や哲学者もたどり着けなかった境地に凡人が手っ取り早くたどり着くには、それくらいの出費は仕方が無いでしょう。
話がそれてしまいましたが、この小説で描かれるところの悩める人間の救済手段、例の「人類補完計画」とちょっと似通った部分もあったりして、まあ「おめでとう」「ありがとう」ですね。結局の話。
それでも、理論や観念よりも身体感覚こそが「自分」であり「世界」であるということには、俺はかなり共感できるんですよね。こんな変な世の中だからこそ、そういう考え方が大切だと思いますよ。
<10月27日>
何といいますか、「期日までに完成させなければならない」というプレッシャーからようやく開放されたおかげで、あれ以来、俺ときたら今まで以上に、手持ちのキットのあれこれにちょっと手をつけてはまた他のに浮気するという、食い散らかしまくり状態がずっと継続中です。
こないだ部屋を大掃除して、「もうこれは完成しないや」と思った作りかけのキットを大量に(特大のゴミ袋二つ分もあったぞ)捨てたばかりだというのに。
で、前から興味があったMGのMk-II Ver.2.0とか
クシャトリヤとか
久々にカーモデルをとランエボとか
まあ、前に書いたとおり、今年はすでに結構な数の完成品をUPしましたから、後はこれらの中からどれか一つでも年内に完成させることが出来れば、俺も三流とはいえモデラー気取りとして最低限の義務は果たしたと言っていいのではないでしょうか。「模型やってまんねん」と風の神さんっぽく堂々と人前で言える程度には。
<10月26日>
最近は観るアニメが無いなぁ。毎週ちゃんと観てるのは、前に書いた『超電磁砲』くらいです。
これ、とにかくオープニングの歌が格好いいんだ(リンク)。あと、最近の若い子向けのアニメには珍しく、登場人物がみんなイイ子なんで、そういう意味でも安心して観れますよ。
そもそもなんで俺がこのアニメを観ようと思ったかというと、俺は子供の頃から「レールガン」というものに憧れがあるんですよ。銃器という野蛮で血なまぐさい兵器が、電気と科学の力でこんなにワンダーなものになるとはと、その原理を知ったときにはちょっと感動したものです。
まあ、現実には安全性や持ち運びを考えると、実用化されるのはまだまだ先のようですけど、最近はちょっと気の利いた学生には簡単に作れちゃうらしいですよ、レールガンって(リンク)。
<10月24日>
というわけで、先日書いたオーガニック的な何か。じゃなくて、オーガニックのブルーサンダーが届きました。
箱がデケー。
とりあえず本体だけ取り出してみましたが、細部に至るまで実に良く出来ていますね。特にキャノピーの透明度が素晴らしい。ここはブルーサンダーの大きな見せ場ですから、この質の高さは嬉しいです。
なんかすっかり特価品ハンターとなってしまった俺ですが、これがこの値段なら本当に良い買い物ですよ。
ところで、前に書いたと言えば『トップガン』のNinjaもついにというか唐突にというか、とにかくアオシマから発売されるそうで。(リンク)
もう何でもありですなぁ。すごい時代になったものです。
<10月20日>
「ブルーサンダー派かエアウルフ派か」という議論は、俺らの世代にとって、「Winkは右か左か」と同じくらいにメジャーな話題なのではないでしょうか。
それで言えば、俺は断然ブルーサンダー派。昔にHJに乗ったスクラッチ作例を見て感激して以来、断然こっちです。だってエアウルフに比べてハッタリのカマし具合が全然違うじゃないですか。
もちろん当時に出たモノグラム製のプラモも未だに大事に取ってあるんですが、その貴重なブツも、アオシマからついに新金型のキットが発売される(リンク)ということでようやくお役御免。と思ってたら、いつの間にかもう店頭に並んでたんだな。近所で見かけなかったから知らなかった。
さあ買うかと思ってネットで調べてたら、なんてことだ。少し前に発売されていたオーガニック製の完成品がなんとこのお値段ですよ。
この商品もかなり出来が良かったらしく、各所で絶賛されていたようですが、そのお値段ゆえになかなか手が出せず悔しい思いをしていたので、この安さは素晴らしい。こっちも早速注文せねば。
それにしてもこのメーカー、なんだか最近は開店休業状態のようですね。一時期は自社製品のみならずリボルテックの販売元にもなってたりでかなり派手にやってたのになぁ。
<10月18日>
昨日の土曜は出勤日だったので、会社帰りに立ち寄った模型店にて『マシーネンクリーガー・プロファイル2:スネークアイ』ゲット。で、二日間かけてじっくりと読みふける。
やはり今号も無茶苦茶面白い。普段の模型誌よりも熱心に読んでしまうのは、高い本だからせめてできる限り元を取ってやろうという貧乏人根性もあるんですが、とにかく俺にとって「模型作りに関して知らなかったこと」がいっぱい書いてるからなんですよ。
美術・デザイン的なノウハウはもちろん、工具・素材のあっと驚く使い方、そして精神論的なことまで、これほど面白くかつ色々教えてくれる人なんて他にいないですからね。
しかし、この本に収録されている1/24のスピットファイアはスゴイなぁ。実機写真以上に生々しいというか、まあ撮影も上手いんでしょうけど、本当に「一枚の絵」として成立している模型ですよね。
ところで、ある程度のキャリアがある人たちがそれなりのレベルで会話しているところに突然乱入してきて、空気を読めない発言や的外れな批判をぶちかました挙句、それをたしなめられると「排他的ですね!」と突っかかってくる輩。もしくはちょっと調べれば分かるようなこと、特に決まった答えも無いようなことを延々と根掘り葉掘り質問してきて、あまりのキリの無さに皆もゲンナリしてきてだんだんリアクションが薄くなると、「不親切ですね!」「ここには分かる人はいないんですか?」と吠える人。こういうのって本当に困りますね。
まあネットの中なら、このテのお人は軽くスルーできるんですが、リアルな世界でも最近こういう人が多くなってるような気がしていて。いやもういいや。話題を変えましょう。
今日届いたミニカー。
ノレブ製の1/18 FIAT500ですが、これ、M.シューマッハーが昨年の氷上レースに出場したときのものだそうです。
調べたら実車の画像があったので無断転載スマン。ちなみに後ろに映ってるのはライコネン車で、こっちのミニカーも発売されているようです。
F1を引退してもう三年も経つのに、まだまだ俺のシューマッハー・ミニカーコレクションは充実していきますね。そういえば、彼がドイツのスーパーバイクに出場した時のCBRも欲しいんですが、流石にミニカーは出ないでしょうなぁ。
↑またしても無断転載で申し訳ない。
<10月16日>
合憲でしょでしょ♪
○○が△△できる世界で
××がいるから票が獲れるの
日本のためじゃない♪
PCのデスクトップを整理していたら、民主党がプッシュするホニャララ参政権をネタに思いついた、実にくだらない替え歌の歌詞がでてきたので、今日の日記はそれで始めてみました。
さすがにそのままUPするのは憚られる内容だったので、伏字の部分は各自で想像して埋めてください。このサイトには政治・思想・宗教的なことは書かない方針なのですが、まあお遊びならたまにはいいでしょう。
ところで今の俺は、何とか展示会に間に合わせて完成品をでっちあげたことと、多くの作品を見て刺激を受けたことで、模型に関してかなりテンションが上がっているんですが、経験上、こういう時は結構危険です。
何がかというと、こんな精神状態で手をつけたものというのは、かなりの確率で未完成のまま投げ出しちゃうんですよね。
と、ここまで自分のことが分かっているにも拘らず、話題の新製品が発売されているのを見て、『T2』のダイソンさん(死にかけ)みたいに鼻息を荒くして買ってきてしまいました。もちろんHGUCのクシャトリヤのことです。
箱のデカさには驚きましたが、これは大きなバインダーが四つもあるのが原因でして、MS本体だけ見ると、前に作ったサザビークラスの大きさ&パーツ数みたいですね。
さあ、上記のことを承知で手をつけてしまうのか。考えどころです。
<10月14日>
よく考えたら、今年はもうガンプラ四つに痛車で一つ。すでに五個も完成品をUPしたわけで、手の遅い俺にしてはかつて無いほどの驚異的なペースではないでしょうか。
肝心の作品自体はどれも大したものではないのがアレですが、いつの間にか狭い部屋の展示スペースもいっぱいになっていたので、Zplusだけ飾っておいて、名古屋に持っていった他の作品たちはこのまましまっちゃいましょう。
ところで、前の百式に続いて今回もあさのまさひこの作例をパクってみましたけど、モデラーとしての彼は俺にとって今でもリスペクトの対象です。
「モデラーとしての」なんて書いてしまいましたが、編集者やプロデューサー、物書きとしての氏は、今ではちょっとあれこれ言われる存在になってしまいましたね。
振り返って考えるに、80年代後半から90年代初頭の彼というのは、ありがちな言葉で言うと、「盲の国の片目の王様」でした。王様の語るあれこれに、我々はいつも真剣に耳を傾け、大きな刺激を受けていたものです。
しかしその内に、我々もなんだかうっすらと目が見えてきた。そうなると王様の言うことは陳腐化してしまいます。自分たちだってうすらぼんやりとしか見えていないくせにね。それでも俺は彼には本当に感謝しているんですよ。
バンダイのウォーカーギャリアに関する仕事では、プロデュース能力の健在ぶりを再認しましたが、そんなことよりもまた彼自身の模型作品を見たいものですなぁ。もうあんな面倒くさいことはやってくれないでしょうけど。
しかし、氏の文章を読むといつも思うんですが、文学とかの古典的芸術分野や経済、つまり本来の「教養」と思われる部分にはてんで弱いんですよね。これがサブカルチャー偏重な物書きの限界でしょうか。オタクカルチャーをスポーツや音楽のアナロジーで語る部分は、今でもそれなりに面白いんですが。
おお、またしても偉そうなことを。模型完成&展示会の後で疲れてる上に、未だ興奮冷めやらずテンションが上がっているおっさんのたわごとと聞き流していただけると幸いです。
<10月13日>
デアゴスティーニの東宝特撮DVD(リンク)、もちろん俺もちゃんと買ってますよ。
この後、『三大怪獣』『海底軍艦』と続くんだけど、何度も観た名作といわれる作品群より、未見だったりもう覚えてないようなマイナー作品が早く欲しいなぁ。ガバラのとかバランとかエスパイとか。廉価版で嬉しいのはやっぱりそういう部分でしょう。
俺も一応オタクの端くれとして、大抵の作品は観てるはずなんだけど、じゃあ東宝特撮が好きなのかと問われると、そうとは言い切れない微妙なポジションにいたりして。
いやぁ、好きな作品は沢山あるんですよ。『ゴジラの逆襲』『キンゴジ』『怪獣大戦争』。平成では『ビオランテ』『vs.キングギドラ』とか。でも観れば観るほど、そして語ろうとすればするほど、所謂「特撮マニア」との温度差に居心地が悪くなるというか。
以下のことにはまあ異論もおありでしょうが、昔々海外SFやディズニーアニメなどをベースに自分たちの地位を作り上げた人たちをオタク創世記のメンバーとするなら、彼らへの反抗心の表れとして、それまで真っ当に評価されてなかった日本の特撮作品に目をつけ無理やり意味付けして下駄を履かせ、半ば強引に「自分たちのオタク文化」として格上げしたのがその後の世代だと思うんですよ。
でも、その「意味付け」を真に受けちゃった純真な人が結構多かったようで、もちろんそれには色々なコンプレックスが絡んでいるのでなお強固な感じでして、その手の方々が未だに根強くて実に困った。いや、この話は何かと怖いんでもうやめますが、何にしても、俺には古参の特撮マニアが言うような性質のものだとは思えないんですよ。
もちろん今観ても、古さはあれど娯楽作品としては一級ですよ。特撮の職人芸も含めて。だからこそ俺は、前記のような方たちとは別の目線でこれらの作品を楽しみたいと思うんですよね。
なんか偉そうですみませんが。
ところで、こんな話の後でなんですが、知人の漫画で新刊が出ました。
もちろん俺も一冊義理買いしましたが、早速読んだらなかなか面白かったので、ここに堂々と紹介して今日の話はおしまいです。
<10月12日>
というわけで、名古屋から帰還。
我々のブースはこんな感じでした。
あれだけの完成品が集まると実に楽しいですね。ついつい部屋に引きこもってしまいがちで、他のモデラーさんたちとの交流がほとんどない俺にとっては実に刺激的なイベントでした。運営の皆様を始め、会場でお話させていただいた方々、そして今回のイベント参加に関して何から何までお世話になりっぱなしだったakirax78氏に心から感謝です。
しかし久々にこういう場に出ると、やはりスクラッチは模型コンペの華。俺も次回があればなにかでっち上げたいなぁなどと恐ろしいことを考えてしまいますよ。
今のガンプラって、造る人見る人の平均年齢が高くなったせいか、何かお茶やお花の習い事のように形式化、権威主義が進んでいるような雰囲気を感じることがたまにあって、それは窮屈で正直好きではないのですが、こうして大勢で会してみると、まだまだ面白いことをやっている人はいっぱいいるんだなぁと再認しましたね。
お世話になった方々に改めて感謝です。
ついでに、今回展示したZplus(ギャラリー)について補足。
腰のビームカノンから伸びるパイプは、最初期の画稿&作例に準拠して、脇に接続するようにしました。見た目にもアクセントになるのでいい感じです。
あと塗装は、連載当時のあさのまさひこ作のA1B型から引用してそれっぽくしています。基本色はダックエッググリーンとエアスペリオリティブルーにそれぞれクールホワイトをたっぷり入れて明度&隠蔽力をUPさせたもの。
まあ何とか完成したし、安定が危ういにも関わらず会場で倒れて粉々になることもなく、無事に展示を終えることが出来てよかったですよ。
<10月8日>
名古屋行きの準備中。
何といいますか、このFAZZ、もう六年以上前に作ったものですよ。今改めて見ると、色々冒険してるなぁというか、それが見事に失敗しまくってて実に微笑ましいです。それでもやっぱり思い入れがあって、自分の中では大好きな作品なんですが。
今回、少しだけ補修&手直ししましたけど、基本的には当時のまま。難ばっかりの作品ではありますが、今回せっかくZplusを持っていくのでそのお供にと。
しかしこれをもう一度作れと言われたら、全力でNoと言ってしまいますね。よくこれだけあれこれ手を入れたもんだ。
それにしてもちゃんと自立するんだな。完成してからずっと浮かせてたから、自分でも分からんかった。
ところでアオシマ痛車の新作。まさに今年の目玉商品が発売されたので、早速買ってきました。
流石に売れ筋だけあって気合が入ったのか、デカールが豪華です。
しばらくガンダムづくしでしたから、また車も作りたいなぁ。
そういえば、今日から幕張のホビーショーだったんですね。何を勘違いしたのか、俺はずっと来週だと思い込んでいて、「会社脱け出して行けるかなぁ」などとノンビリ考えてましたが時既に遅し。
慌ててネットでいろいろ情報収集したところ、MGのVガンやユニコーンのMS(リゼル!)も良いんですが、驚いたのはやっぱりココ(リンク)。このラインナップ、豪華すぎるだろ。
<10月7日>
フゥ。Zplusはついに完成しました。というか、完成したことにしました。
例によって最終の仕上げ段階であれやこれのトラブルもあったりはしましたし、何かと不満の残る出来栄えではありますが、これ以上何かやろうとすればまた裏目に出て悲惨なことになるのは確実なので、もうこれ以上は絶対触りません。触りませんっ。
で、今日からは一緒に持っていく作品の梱包&一部お化粧直しなど。俺の模型って、もう写真撮ってサイトにUPすること前提でしか作ってないのが多く、実物を見られることなんか全然これっぽっちも考慮してないので、映らない部分は平気で手を抜きまくっていたりして、まあお恥かしい限りですよ。
ところで、毎週楽しみにしていたアニメが次々と終わってしまい、また観るものがない状態ですなぁ。
そんな中で、たまたま録画できてた『とある科学の超電磁砲』の第一話は少し面白かった。この一話を観るだけで、世界観や主要キャラクターの関係などが一発で分かる王道な作りは評価されてもいいのではと。
これも原作はラノベ…じゃなくて、やはりちょっと前にアニメ化されてたラノベ『禁書目録』の外伝な漫画が元なのか。暇なときに読んでみよう。
最後に、ちょっと前に届いていたこのCD(リンク)。ようやくゆっくり聴くことができました。
確か300口の注文が集まったら生産とのことだったのですが、俺が注文してからもその数が揃うまで結構時間がかかったようで。貴重品ですな。しかしよく考えたら、当時買ってたシングルCDのほとんどは、まだ実家で保管中な気が。
<10月4日>
いやー。Zplusはようやく塗装が終わって、後は本当の細部仕上げを残すのみ。
これまでの苦労を台無しにするようなチョンボ。そうですね。ツールクリーナーのボトルを倒してパーツの上にぶちまけたり、大量の瞬着がドピュッとノズルから飛んで付着したり、片付けする時に小部品をウッカリ捨ててしまったり(全て経験アリ)してしまわないように注意しましょう。
で、なんで長々と語っておきながら、ここでそれをUPしないかというと、別に出し惜しみしてる訳でももったいぶってる訳でもなく、知人からのお誘いで参加させていただく、来週末のコレ(リンク)に持っていくために頑張って作ってたからなんですよ。なんと総勢150名のガンプラモデラーが集う展示会。他人の完成品を見せてもらうのが大好きな俺には本当に楽しみです。
今回のZplus、バタバタしてただけに仕上がりは正直かなり荒いし、そんなに威張るような出来ではないんですが、このサイトをご覧いただいていて、しばしばメールを頂戴する方も何名か参加されているようなので、そのようなお世話になってる方々へのお礼も兼ねて、会場で初お披露目したいということなんですよね。
俺の場合、塗装を開始する段になるといつも、「今回も変な色にするんですか?」という質問を頂くんですが、そういう部分でも、半端に事前にお見せするよりは、やっぱり会場で初めて見てゲンナリしてくださいということで、まあよろしくお願いいたします。
話変わって、相変わらず車種選択が絶好調なスパークの新作、ティレル018アレジ車(1989年フランスGP仕様ということは、アレジのF1デビュー戦ですね)が到着。
カラーリングのバリエーションが豊富な同車ですが、個人的には一番好きな仕様なので、ようやくのミニカー化はとても嬉しいです。ミニチャンで今まで出てなかったのが不思議だ。
もちろん出来も良いし、前にレイトンハウスで指摘したヘルメット形状も改善されています。素晴らしい。
でも、やっぱりキャメルが無いのは仕方が無いよな。と思ってたら箱の裏になにやら貼り付いてました。
やるな、スパーク。もう何でもありか。
<9月30日>
参りましたね。週明けからずっと雨ですよ。
とはいうものの、流石にもう時間がヤバイので、強引に塗装を進めることにしました。良い機会なのでついでに装備も増強です。
この写真でわかるでしょうか。水抜きフィルターを一個増設して、
コンプレッサー → 水抜き → ホース → 水抜き → ホース → ハンドグリップフィルター(あ、写真ではつけるの忘れた) → ハンドピース
としています。
これ、以前に「317はオートOFF機能もあって使いやすいんだけど、圧が強めのせいかすぐに水を吹いて困る」と書いたときに教えていただいた方法なんですが、実際にやってみるとものすごく効果的です。その証拠に、これまではあっという間に水がいっぱいに溜まってたハンドグリップフィルターですが、もう水滴すらほとんどつきません。
水の問題が解決すれば、あとはいつもより塗料をさらに薄めにして慎重に吹けば、この程度の悪天候であればなんとかなりますね。
水抜きとホース、各一個追加で買えばいいだけなので、これは超お薦めです。
<9月27日>
あれだけ言った手前、触れないわけにはいかないよなぁ。『真マジンガー』の最終回。
ええ、俺も呆然としましたよ。一話を観たときと同じく。で、あわててその一話を観なおしましたとも。
しかし、リメイクだろうがなんだろうが、『マジンガーZ』であるということは、Dr.ヘルの後にミケーネ、そしてZの後にはグレートが控えている訳で、どうやってもハッピーエンドにならないのは、はなっから決まっていたんですよね。もちろん一話&二話冒頭の、暗黒大将軍vs.マジンガーの前振りもあったわけで。しかし、古代の神様が敵ってのも壮大な話だ。
まあ皆さんも色々おっしゃりたいことはおありでしょうが、この作品、『マジンガーZ』の異本として、本当に素晴らしい出来だったのは疑いの無いところでしょう。
それにしても相変わらずの今川節だったなぁ。終わりよければ、と気持ちよく言い切れないのがちょっとアレですが、半年間本当に楽しませてもらいましたよ。思えばあの一話を観たときの衝撃がなければ、この番組を最後まで観ることは無かったかもしれません。監督はじめスタッフの皆さんに心から感謝です。
つーか、ああいう終わり方にした以上、ちゃんとグレート編もやってくれ。
(とはいうものの、二話冒頭で眠っている甲児の回想が、Z始動から最終話までの話+一話冒頭とも取れる作りなわけで、これって今流行のループってやつでしょうか)
<9月26日>
作業も大詰め。細かい部分の工作。
アンテナはプラ板で自作。手首は最初期のA型設定画にある出っ張りを再現。
このZplusについては、もうあまり時間も無いのでそろそろ工作を半ば強引に終了させて塗装に入るのだが、訳あってここでの公開はちょっと後にする。ちなみに塗装は今回オーソドックスにいくので、大して面白くないものになると思う。変な期待をしている方々には申し訳ない。
というわけで、早速『傷物語』『偽物語』上下巻の計三冊を読了。ラノベとはいえ、この一気読みは流石に少し疲れるね。
一応説明しておくと、
時系列順:傷→化→偽
発行順:化→傷→偽
しかし、これは俺の個人的な嗜好かもしれないのだけど、前日譚ってのはどうもワクワクしないな。結末というか「その後のこと」がすでに分かってしまっているからだろうか。そういえばSWのE1〜3も、ストーリー自体にはいまいちノれなかったし。
なので、俺にとっては後日談たる『偽物語』の方がインパクトも評価も上になってしまうのだが、ストーリーはさておきどちらも著者の筆の走りが絶好調で、下品極まりない面白会話分とキャラクターの(主に性的)暴走っぷりに、不覚にも何度か声に出して笑ってしまった。言葉のスラップスティックって感じだなあ。著者の才能に軽く嫉妬。
まあお勧めですよ。どれくらい気に入ったかというと、当初は全巻読んだらとっとと売ってしまうつもりだったのが、読後は「しばらくは手元に置いておこう」と思うくらいに。
そういえばアニメの方も丁度最終回で、今回は主人公とヒロインの会話がほとんどの、絵的に地味なパートながら、二人の関係がぐっと近づく良い部分。こっちもなかなかの出来栄えでした。とはいえ、やっぱり俺は活字派なのかなぁ。原作の方が二人に感情移入できてしまう。どっちが良いとか悪いとかの話ではなく。
ところで、最終回といえば、前に書いた『大正野球娘。』も無事に終了。まあ、一応毎週観ていたとはいえ取り立てて書くこともないのだけど、最近珍しいくらいの良心的なアニメでしたね。
<9月23日>
放映中のアニメが好評らしいということで、その原作、西尾維新『化物語』上下巻をゲット。で、久々に一気読み完了。
この作品のみならず、作家自身の高い評判も前々から聞いていたのだけど、今までなかなか手が出なかったのは、文庫じゃないからちょっとお高いのと、ラノベで上下巻構成は読むのがしんどそうな気がしたから、つまり勝手に長編と思い込んでいたのだが、いざ入手してみたら中編の連続ものだった。どれも適度な長さで読み易い。
で、内容はよくある学園怪奇ハンターもの。の一言で済ましてしまうのは簡単だけど、この手の小説のお手本とでもいえそうなねちっこい文体や、表裏一体の言動が魅力的すぎるヒロイン(役柄的に仕方ないとは言え、回を重ねるごとに出番が減っていくのは寂しいなぁ)、しつこいくらいオタクペダンチックな会話文も含めてかなり面白かった。
特に三つ目の「猿の手」のお話は、散々使い古された題材を用いながらも、ちょっとひねりが効いたダークな雰囲気が秀逸ですね。
続編や前日譚もあるようなので、近いうちにそっちも読んでみましょう。
あまりに感心したので、調子に乗ってアニメの方も既放映分をこれまた一気に観てみました。こっちもなかなか面白いんですが、制作会社のクセか演出がちょっと奇を衒いすぎかなぁ。まあ、これがウケてるんでしょうし、この作品の場合、オーソドックスな演出にしちゃうと、原作のアクも消えてまったく普通の学園ホラーアニメになっちゃいそうなんで、これはこれで良いのかもしれません。
ところで、昨日UPしようと思いながらも寝てしまった部分の説明から。
自作したフライング・アーマーはこのように付きます。やはり昔の設定画に準拠しています。
後ろから見るとわかりやすいですが、キットのはこれまた変形の都合で基部のフレームがゴツイうえに、MS形態での位置が外側過ぎるので(まあC型のバックパックが着くことも考えてのことなんでしょうけど)、これくらいタイトな位置関係にしたいところです。
で、今日も引きこもって作業し続けたおかげで、ついにここまで。
もう疲れたんで、細かい作業あれこれについての説明は省略させてくださいませ。(写真もいちいち撮ってないしさ)
<9月20日>
SW(ANH)公開当時、星新一が同作について「宇宙船の戦闘シーンや宇宙人が集まる酒場など、もっと観ていたいと思うシーンほど、短くてあっという間に終わってしまうのが上手い。何度も映画館に足を運びたくなるわけだ」ということを書いているのを読んで、「なるほど」と思ったものでした。
また別のところで、ハリウッドの2時間ものの映画は、大抵中盤にちょっとのんびりしたシーンがあって、それが観客の心を一旦休ませることでクライマックスの盛り上がりが増幅される効果を生んでいるということも知りました。最後に延々と続くスタッフロールも、観る側を余韻に浸らせつつも、「ハイ。楽しい時間はここまでですよ」と、現実に引き戻してあげるものだという説もあるそうです。
そう考えると、素人批評でありがちな、「途中でダレるのが欠点」とか「○○の活躍シーンが少ないのが難点」とか、自分の単純な快感原則にそぐわない部分をピンポントであげつらうものってのが、いかに無意味かということですね。
で、話変わって、ここ半年間俺の心を鷲掴みにしてきた『真マジンガー』が来週ついに最終回です。
もうしつこいくらいじっくりとした牛歩で話を進めてきた序盤に比べ、ここ数話は目まぐるしい展開で観ているほうは一喜一憂の激しく疲れる状態ですが、こういうところ、本当に今川監督は上手いと思います。
師匠の富野監督を技巧派、文学派とするなら、こっちは自己中&永遠の荒削りって感じでしょうか。「いつものオナニー」なんて揶揄する人もいますけど、自分のオナニーをこんなに面白く見せられる人なんてなかなかいないですよ。見る人を選ぶタイプなのは間違いないですが。
正直俺も、『味っ子』『Gロボ』『Gガン』なんかは、あまり良いとは思えなかったんですけど、『鉄人』あたりから一味変わってきた気がします。癖のある尖がった部分が良い感じに熟成して、少し深みとコクが加わってきたという具合の。
まあこの作品の否定派の常套句で、「熱さが足りない」「ロボットの活躍が少ない」「主人公が空気」なんて書いてあるのを読むと、俺の場合「ちょこっと入れるだけであんなに美味しくなるんだから、いっぱい入れたらもっと美味しくなるはず」 と考えて、料理に味の素をてんこ盛りにしてしまう後進国の人たちをいつも思い浮かべちゃうんですがどうなんでしょう。しかもこの作品の「美味しい部分」ってのはそこではないと思うんですが。
とは言うものの、最終回を観るまで、俺もあんまり偉そうなことは言わない方がいいですね。自重します。
<9月19日>
待望の連休に突入。というわけで、今日は少し頑張りました。
「そのままでいく」と言いきった舌の根も乾かぬうちに、やっぱりやっちゃいました。上がキット、下が改造後です。
本体部の後半を削りこんで、少しでも薄くなるようにしたうえに、フェアリング部の端を延ばして、ちょっとはそれっぽく見えるようにしたつもりです。
あとは、途中状態だったパーツ群にひたすらペーパーをかけ、サフまで吹いて状態をチェックです。例によって手を入れた部分は普通のタミヤ缶サフ、無改造で軽く下地だけ作りたいところはファインサフと使い分けています。
今回は派手に手を入れた部分が多いので、サフを吹くと消しきれてない傷とかがよく分かって、ちょっとブルーになりますけど。
散々苦労した肩アーマーの、キットとの違いがお分かりいただけますでしょうか。これくらい横に長い方が好みです。
ビームカノンも、余計な分割を埋めたおかげで、かなりスッキリした感じに見えますね。
なんだかんだやりつつも、少しずつ完成が見えてきた気がします。あと一息かなぁ。
ところで、話題の新製品が到着しました。
何というパッケージ。これを店頭で買う勇気は俺には無いなぁ。
で、中を見てまたビックリ。
ハセガワには珍しく、機体のメインカラーである黄色で成型されています。正直なところ、いつものグレーのほうが作りやすいですよねぇ。
肝心のデカールですが、流石同社ご自慢のシルクスクリーン。とても美しい仕上がりで、見ているだけでも楽しいですね。シルクの限界か、肌色などが網掛け状になっているのがちょっと気になりますが。
<9月17日>
有名なフィギュアモデラーさんが亡くなったそうです。
俺はその人をフィギュアじゃなくマシーネンの方で知ったのですが、直接対面したわけでなくてもとても寂しい。氏のサイトやブログも消滅してしまったそうなので、もう作品を見ることもできないんだなぁ。(9/19
すみません。俺の早とちりだったようで、サイトはまだ閲覧できました)
そういえば、3年ほど前に俺の友人が亡くなったことをこのサイトにも書きましたね。実は彼も生前はサイトを運営してまして、それはある有名な漫画原作者についての研究サイトだったのですが、やはり彼が亡くなってから間もなく消滅してしまいました。
後日たまたま調べものをしたときに、彼のサイトはその筋では結構有名だったことを知り、またミラーサイトが作られて、その研究成果はしっかりと残されているのを見て、何とも嬉しくなりました。
虎は死して…ではありませんが、そういう形で残るものがあるということは、その人が生きたことの証明というわけで、偶然にも知性や創造性というものをどっかの何かに与えられた人類という奇妙な生き物にとって、とても大切なことであるという気がします。
ご冥福を。
ところで、今週は少し忙しく、ココも更新していなければZplusも全然進まずやきもきさせてすみませんなのですが、前に書いたメタコンの方はすでに届いています。
早速開封してみたところ、ガシガシ遊べてとても良い商品なんですが、残念なことに今回のに流用できそうな部品はなかったですねぇ。頭は正直悩みどころなのですが。
また話は変わりますが、amazonやヤフオクで画期的だったと思うのが、玩具や模型(もちろんそれ以外もですが)に、「相場」という感覚を持ち込んだことではないでしょうか。それまで定価(誤用御免)売りが当たり前だった商品が、需要と供給のバランスで価格が激しく変動するという状況となり、今更ですがまあやっぱり面白いですね。こないだ研究用に半額くらいで買ったばかりのフィギュアが、ふと見たら突然プレミア価格になってたりして。
で、お安いものの中で今狙ってるのがコレ。プラモの方も作りかけで放置してるんですが、やっぱり欲しいよなぁ。映画が公開されたらまた人気が出そうなんで、押さえるなら今のうちかな。
<9月13日>
ひたすら細かい作業を続けております。
胸にある出っ張りは、キットではなぜかスジ彫りになっているので、プラ板を削りだして貼り付け。
腰のビームカノンはキットとは分割箇所をちょっと変えて、工作や塗装をやり易く。プラ成型で表現されている動力パイプは削り取りました。
キットのシールドは変形優先の形状のため、MS形態オンリーでいくことを考えると厚みその他の点でどうにも納得できないのだけど、ここはフォルムにこだわるとスクラッチになってしまうので、もうキットのままでいくことにしました。不自然な継ぎ目を消したり、エッジ、面をちゃんと処理してやれば、これはこれで見れるはず…。
首は前後上下に伸ばしておきます。キットのままだと頭の位置が下すぎて、普通のMSと変わらないので。
これでもうパーツというか各ユニットは出揃っているので、後はバインダーを何とかすれば、という感じでしょうか。さあ時間が無くなってきましたよ。
<9月10日>
この値段ならとりあえず買っておくか。今作ってるのに役に立つかは、届いてみないとわかんないけど。
<9月6日>
あの程度のものをちょろっとでっちあげたくらいで偉そうなことを言われても迷惑でしょうが、こないだフィギュアらしきものを一体やってみて実感したのが、やっぱり作って初めてわかることが多いこと。すなわち俺はまだまだ経験不足だなぁということでした。
例えば眼を塗るときでも、どのような順番で塗ればいいのか。そもそも漫画キャラの眼はフィギュアにしたときにはどのように塗装で表現すればいいのかとかですね。いくら元の絵があるっていっても、そもそもそれがどのような理屈や方法論で描かれているのかを知らないってことや、また立体は立体でまた別の特性があるわけですから、その両者にどのように折り合いをつけるかのさじ加減ってところでしょうか。
はじめっから「作れない」「技術が無い」なんて言って、手を動かそうとしない人が多い昨今、まあ俺もその中の一人なんですが、それでも模型の場合はとりあえず「技術が無い」って言葉の意味するところが自分にはよく分からない。
工具を持ってないとかそういう意味ではないでしょうし、「不器用」とか「不得手」ってのも違うとすれば、これはおそらく「ノウハウが無い」ということなんでしょうと解釈して話を進めますと、そういうときに役立つのが指南書です。
俺もガンプラやスケールモデルの技法解説本は結構持ってるんですが、そういえばフィギュアのは持ってないなぁと思っていたところ、丁度素晴らしいものを見つけたので紹介します。
『フィギュアの達人 上級編』がそれでして、なんと東海村源八さんによる、フィギュアスクラッチの解説本です。
式波さんのフィギュアができる過程を、プランニングから造形、型取り複製から塗装、版元監修、ついには「原型師で食っていけるか」まで豊富な写真と図解、軽妙な文章で説明されており、読み応え充分。とても勉強になりますね。
この本を読むと、フィギュアの造形もメカと同じで、別に人間離れした特殊能力によるわけではなく、地道な作業の繰り返しと、段取り・要領や方法論の活用、つまり「こうすればこうなる」「こういうところはこうする」的なノウハウの蓄積と応用によるものなんだなぁと再認します。
とにかく超お薦めです。ご一読を。
<9月5日>
ふう。もう週末か。平日はちょっとバタバタしてたので、更新が滞っててソーリー。
で、腹を括ってバインダーはプラ板で作り直すことにしました。この部分、描かれた時期や用途によっていろんな形状の絵があるんですが、今回は完全に俺の好みで、最初の全身スクラッチ作例やセンチネルの初期のものに準拠しています。
ご覧の通り削り出しが大変で、モーターツールやら60番の布ペーパーを駆使しての強引な形出しです。
ここからは怒涛の買い物報告です。
まずはマスターレプリカ製クローン・トルーパーのレプリカヘルメット。(大体45%サイズだったかな)
某店で半額以下の特価だったので、喜んで買ったものです。箱も傷んでるし、店頭展示品かなと思ったら、実は未開封品でラッキー。
ライデルからラインナップを引き継いでのこのシリーズ、俺は結構好きなんですよね。
で、シンクロニシティ発動。別のお店でこれまた異様に安かったので、中古のベイダー卿もゲット。
これは昔買ったのが実家にも一個あるような気がするんですが、それは遊んでるときに落として傷をつけちゃってたので、もう一個欲しかったんですよ。イエーイ。
ミニカーはスパークのメルセデスC291と、hpiのアルファ155はBTCCタルキーニ仕様。どっちも昔ミニチャンで出ていた車ですが、流石に新しいだけあって素晴らしい出来です。
スパークさんよ。しつこいようだがそろそろC292を出してくれますまいか。
最後だ。久々に買った痛車プラモ。
ちょっと組んでみようかなと思ったら、部品内容のミスで回収とな。(リンク)
ああ、交換してもらうのが面倒くせえ。
<8月30日>
引き続き、どうでもいいような細かい作業ばかりです。
腰のビームカノンは、キットのでも形は悪くないんですが、分割のせいもあってなんかグダグダした感じがあるので、各所を接着して面出し。シャッキリさせます。
ウェストの部分は、MS形態だと側面の欠けている部分が目立つのでプラ板で埋めちゃいましょう。
股間のムーバブル・フレームは真四角というわけにもいかないので、それっぽい形状に。
肩の上の出っ張りは、キットのままだとメリハリに欠けるので、昔の画稿に沿って大きくします。
細かい部分ですが、足首のフェアリングは、先端がべったり塞がってて野暮ったいので、削り込んでおきます。
で、例によって立たせるとこんな感じ。この状態で眺めながらああだこうだと考えてる時間が一番楽しいんですよね。
<8月25日>
先日、突然TOPに途中写真だけを載せてしまいましたが、あれからも頑張って色々進めたので、一気に説明しちゃいます。
腕はヒジ関節のフレームで2ミリ延長。
キットのままでは腕が胴体に近すぎるので、ここは何とかしたいところ。肩アーマーはモールドを全部削り落として、パテとプラ板で外に向けて大型化。加えて肩の関節軸を延長することで、腕がより外側に付くようにします。
頭部は、まずひさしの部分を上に切り詰めています。キットはおでこが広すぎるんですね。そしてその分、頬の部分を上に延長しました。バルカンを基準に、ひさしと頬あての位置関係を見てもらうと判りやすいのでは。
リアのアーマーは、確か燃料タンクという設定だったような。エッジを落としまくって丸みをつけています。
とまあ、このキットのMS形態はすごく格好いいんですが、リアルタイムでのセンチネル世代としては、どうにもゼータっぽいというか、普通のプロポーションすぎるので、昔の画稿にあるような所謂「人型を外した」状態にしようと悪戦苦闘してる訳ですよ。加えてディティールにも変なこだわりを入れているので、もう大変。頑張れば頑張るほど完成が遠のいていくようなジレンマを感じます。
で、ここまでやって立たせた状態がコレ。あ、もちろん股関節も作り直してます。
どうでしょうか。ちなみに、Zplusと言えばバリエーションが豊富なMSですが、実はどのタイプで作るか、まだ決めかねているんですよ。どの仕様にしても、一長一短の魅力と面倒くささがあるんですよね。
<8月22日>
やっぱり休み明けは全然気合が入らなくてダメだね。
で、買ったのは随分前だが、読みかけで長らく放ってあったフレドリック・ブラウン『天の光はすべて星』をようやく読了。
なんで途中まで読んで放置していたかというと、ブラウン作品中では『火星人ゴーホーム』『発狂した宇宙』などのスラップスティック系SFが好きな俺には、これはちょっとロマンチックすぎるかなぁと思ったのと、なんとなくラストまでの物語の展開が読めてしまった気がしたから。
しかし最後までちゃんと読んでビックリ。予想とは全く違う、悲しくも夢のある、実に良いラストでした。読み終えてから、タイトルの意味に思いをはせてみるのもまたオツなものです。
ネタバレしないように気をつけて書きますが、現役を退いてもまだ宇宙飛行を諦められない主人公(57歳!)が、木星探査計画の立案を知って、自身の人脈や才覚、行動によってその計画への参加を企むというストーリー。途中から突然純愛路線になったりしてこれもまた驚きますが、先にも書いたとおり、その結末には何ともジーンと来ます。
これって、若い時期に読んでも全然ピンと来ないだろうなぁ。未だかなえられていない自身の夢や野心と、老いていく自分という現実との折り合いをどうつけて次世代に引き継ぐか。俺たちのような中年にとってこそ意味のあるSFって気がします。
そしてこの作品の題名、もちろん『グレンラガン』最終回の元ネタなわけですが、なんと後書きが同作のシリーズ構成担当者によるものでして、どうしてこのタイトルを採用したか、そして本小説と『グレン〜』の類似性について思い入れたっぷりに書かれており、とても興味深いです。グレンラガン好きの方もぜひお読みください。
話は変わりますが、新作『溜息』編が始まりましたね。元となる原作小説はシリーズ二作目にあたるわけでして、そのせいでこうしてアニメで正確な時系列順で観せられると、メンバーのまだギクシャクした雰囲気や未成長なハルヒのキャラに何となく違和感を感じてしまいますね。ここまで来る間に、皆でいろいろな経験(エンドレスエイトもな)をしているはずなのに。
全然関係ないが、一期より引き継いで登場の「ワンワン屋」は何回見ても笑ってしまう。関西にいるときはカーモデルをいろいろ買わせていただきました。長いこと行ってないけど、あの親切な店主のおっちゃん、元気かなぁ。
<8月17日>
というわけで、しばらく更新してなくてすんませんでした。
昨日、無事に東京に戻ってまいりまして、今日からまた平凡以下の阿呆サラリーマンにも復帰です。往復1,000kmを激走して、もうバイクはお腹いっぱいなんで、しばらくは乗る気にならないですね。
休みの間にお忙しい中、関西で時間を割いてお付き合いいただいた皆様に改めて感謝です。ここでは語りつくせないほどのあれやこれ、本当に有難うございました。おかげさまで楽しい休暇を満喫させていただきました。
で、充分リフレッシュしたことだし、模型も再開しますよ。というか、もうあまり時間がないことに改めて気づいて冷や汗ですよ。いつもこうだなぁ。
この間にゲットしたり観たり読んだりしたあれこれについてもいろいろ書きたいのですが、それは明日以降ということでご容赦を。
<8月8日>
いやー。ようやく終わりましたね、『エンドレスエイト』。正直、ちょっと評価し辛い。二回目かせめて三回目で終わっていれば、ハナマルをあげられたんですが。
そういえば、先日知人に「相変わらずいろいろアニメ観てるなぁ」と言われたんですが、実はそんなに「観て」はいないんですよ。ほとんどの番組は、模型作ったりPCイジってたり、また酷い時には本を読みながらTVで録画を繰り返しで流しっぱなしにしてるだけで、つまり画面はほとんど観てないので、「あのシーンの作画が」とか言われても全然ピンと来なかったり。超邪道ですね。
もちろん気に入ったものや注目しているものについては後でちゃんと観返してますけど、これで俺がアニメの作画やキャラクターの容姿についてほとんど触れない理由もお分かりいただけましたでしょうか。そもそもメカはともかく、キャラの所謂「アニメ絵」はあんまり好きじゃないもんで。
で、数少ない「毎週リアルタイムでTVの前に座ってちゃんと観ている」アニメであるところの『真マジンガー』も観たし、そろそろ帰省します。しかしまさか、ブロッケンの頭ラグビーまでやってくれるとは。
というわけで、多分一週間ほどここの更新はありませんのであしからず。とか言ってる間に、散々アクティブ・ハートっぷりを見せつけてくれたのりピーもようやく捕まったようで、これで安心して帰れますな。
それでは荷物も積み込んだし、愛車のバイクで三重の実家に向かってマジンゴー!!
<8月7日>
のりピーが本当に夢冒険に旅立ってしまうとはなぁ。全盛期ですら彼女に見向きもしなかった自分の選球眼には、我ながら感心するぜ。
それはさておき、学生時代に友人たちと楽しく打ったり、阿佐田哲也の小説にハマって文庫本がボロボロになるまで読みふけったりで、実際に打つことはもうほとんどないけれど、今でも麻雀モノはジャンル問わず好物です。
で、知人に教えてもらってしばらく前から録画してあった、『咲-Saki-』のアニメ(リンク)を観てみた。
一人一芸、エスパーじみた特殊能力を駆使した麻雀バトルは荒唐無稽で結構面白いな。その能力も、通用する相手としない相手があったりの三すくみ的パワーバランスがまた良い感じ。
実際に麻雀をやってると、突然自分に神が宿ったかのごとくアガりまくる展開というのがあるわけで、このアニメでもそこが一番の見せ場。各キャラが覚醒して、そのパワー全開で逆転したりしなかったり、また再逆転されたりの盛り上がりがたまらないね。
で、首位をめぐって散々戦いを繰り広げた挙句、どうでもいいヤツのショボイアガりであっさり終わったりするとこなんかに、また変なリアリティを感じたりして。
<8月2日>
『マスターピース ロールアウト ダブルゼータ・ガンダム』が届く。前に出たZ編が面白かったので、こいつも楽しみにしていたのだ。
今回も凝りに凝った作例がてんこ盛りで面白い。個人的にはこの手の作風はちょっと肌に合わないのだけど、ガンプラというかMS造形の最も先鋭化した部分という意味で、やっぱり目が離せないね。
実は俺的には前作の作例で一番面白かったのは、川口名人のグロス塗装テカテカのMk-Uだったりして(あれって、昔に模型情報の別冊で氏が触れていたMK-Uの塗装解釈の最新表現だと思ってるんですけどどうなんでしょう)、今回も氏による1/35のジオラマがとても良い感じです。
という訳で、その本に刺激されたという訳でもないのだけど、訳あって前にUPしたZプラスの進行を少し急ぐ。
スネのチャフ/フレア・ディスペンサー(スラスターじゃないんだよ)の部分を別体化してます。面倒くさいけど、これをやるとグっと立体感がUPする筈。
最後に、同じく週末に届いたミニカー。Aaの1/18 スカイライン・スーパーシルエット。とにかくスゴイ出来です。この車が好きな人にはたまらないのではないでしょうか。
しかし、ほぼ半額だったから買えたけど、普通だとかなりのお値段なんだよな。まあマテルのフェラーリシリーズが、たいした出来でもないのに同じくらいの値段がすることを考えると、このクオリティというのは、実に良心的なんですけどね。
<8月1日>
こないだのスネークアイのようなことにならぬよう、今度はちゃんと予約していた再販フリーゲ&カウツが到着。やっぱりパッケージはこのスタイルがいいね。横にある"Package Design Based by Kunitaka Imai"の表記が泣かせます。
そういえば前回の再販の時にも買い逃していたので、カウツを買うのは人生でこれが始めてだったりして。
話は変わりますが、最近ちょこちょこ書いてましたけど、今年の俺のテーマとして、芸の幅を広げるべく、興味も無かったので今まで未踏だったフィギュアのジャンルに挑戦したいというのがありまして。とは言うもののいきなりスクラッチとかに手をつけたらまた未完成に終わるのは目に見えていますから、知人のアドバイスもあって、最近流行りのねんどろいどぷちの改造から始めてみました。
で、最近ここの更新もせずにちまちまやってたのが、とりあえずできたっぽいんで、勇気を出し、いろんな意味で恥かくのを承知で晒します。
何気にスカートはバキュームフォームで自作したりで、色々手間かけたわりに拙い仕上がりなのが恐縮ですが、小さいこともあってまあムズイわ。特に眼なんか、モールドも無いつるぺたの顔に筆で手描きなんて、不器用な俺にはとてもできねえと半泣きになりながらの作業でしたよ。フィギュアモデラーのことを、改めて尊敬してしまいますね。
↓どうでもいいが途中状態。
あと、勝手に練習台にして原作者にはスマンこってす。
<7月29日>
ついにBMWまで撤退を発表してしまったF1ですが、まあこれは予想できたこと。そもそも自動車メーカーにとって、F1に参加する経済的な意味なんて無いに等しいんですよ。「プロモーションの一環として」「企業価値を高めるため」「若者の認知度を高めるため」なんて、詐欺師まがいの広告代理店が言う台詞です。
こればっかりは、「F1やりたい」という技術者の思い入れとそれを支える技術力、そして彼らをサポートできるだけの経済的後ろ盾がないと、そしてもちろん成績が伴わないと続けるのは無理でしょうなぁ。
「ウチは世界一の車メーカーなんだから、満を持してF1に出ちゃいますよ。勝てないはずがないですよ。いや、全く勝てないままですけど、金の力で自社サーキットにグランプリも誘致しちゃいました。大失敗でしたけど。とかやってるうちに大不況でヤバくなっちゃいました」とかやってる極東のどこかのメーカーは恥を知れって感じです。
で、何の話かというとワンフェスなんですが、これもF1やル・マンと似たところがあって、そもそもプライベーターたちの草レースに、少しのワークス勢が華を添えるみたいなもんだったんですね。いつの間にかかなり商業化が進んでしまいましたが、それでもキャラホビに比べるとまだ良い意味でのアマチュアリズムが残っているのが良いところです。
企業ブースもかなり増えていますが、見ているとハッキリわかるんですよ。さっきの話と同じで、社員が好きで参加している会社と、仕事で嫌々というか、「ワンフェスというオタクカルチャーの最前線でコンテンツをアピールするのが、マァーケッティングとしてとても有効です。ウィン=ウィンです」と聞かされて、何となく参加しましたって感じで白けた雰囲気のブースとの温度差が。
あ、ちなみにメーカーにとって、この手のイベントに参加する意味なんてほとんどないです。俺だって参加用(入場者に対するアピールの広告費換算! 限定商品の売上!)と参加止める用(費用対効果マイナス!)の両方の社内プレゼン資料がすぐ作れます。つまるところ、やりたいかそうでないかだけですよ。
この不景気ですから、本当にやりたいと思っている人たちが経済的な理由で参戦できず、一方で好きでもなんでもないのに、とりあえず金かけて派手っぽくアピールしてみることが仕事なブースが増えていってるのが最近のワンフェスの傾向だとすれば、これは昨今のF1にそっくりですねという気がしています。
とはいうものの、そんなことよりも実は商業主義に毒されつつあるのはディーラー、一般客問わず参加者も同じなのではないかという気もしていて、「限定品も無いメーカーはブース出すな」「充分な数が作れないなら最初から売るな」「こっちが客なのに、やっと入場できたころにはディーラー同士で買いつくされた後なんて差別だ」「商品化の許諾が下りないんなら作りたくない」「金払うんだから版権下りて当たり前」。文句だらけです。
気持ちは分からないでもないんですが、本来は参加型のイベントなのに、サービスや利益を享受することしか考えられない人が多いのは、まあちょっと寂しいですね。これではまだまだ文化国家とはいえないですよ。
<7月26日>
またしても一週間、ここの更新をサボリジニーですみません。蜜蟻食って反省します。
この間、決してずっとみくみくにされていたわけではなく、ちょっと仕事関係やプライベートでのあれこれ、その上気候の変化の影響もあったのか、ここんとこかなり精神的にお疲れ気味でして。まあいろいろありすぎた昨年に比べたらまだマシな方なんですが、それでも浮浪者に強姦された女学生なみにテンションが低い日々を送っていますね。何とかしなきゃ。
しかし今日は暑かったなぁ。せっかくのワンフェス再開だったのに、グッタリしちゃってとても幕張まで行く気になんかならねえ。
で、気分転換に久々(でもないか)に景気良くミニカーのお買い物です。いや、特価だったんですが。
ミニチャンの1/12トライアンフTR6、『大脱走』仕様です。模型になるとやっぱ地味ですが、格好いいですね。これと並べられるマックィーンのフィギュアも欲しいところです。
車に比べると、バイクの劇中車ミニカーというのは商品化の機会がかなり乏しいというか、そもそも魅力的なアイテム自体があまりない状況です。
そんな中で、やはり皆が欲しいのは『トップガン』のNINJAなんですよね。映画自体や俳優の評価とはあまり関係ないところで、なぜか未だに強く支持されているアイテムです。
で、昔ネットであれこれ調べていたときに見つけた、撮影時の実車写真らしきものがコレ。(出所ももうわからないので、無断転用すみません)
どうもノーマルには無いカラーリングらしいんですよね、困ったことに。
まあニンジャ自体は人気車でもあることだし、そのうちにミニカーになることを期待しましょう。
<7月20日>
この三連休、所用のためあっち行ったりこっち行ったりで慌しく、無念にも全然模型が作れませんでした。
ただ時間だけはあったので、久々にゲームに没頭することはできましたね。PSPの電源を入れるのも久々だったんで、充電コードをどこにしまったかすっかり忘れてて、部屋中を随分探し回りましたよ。
いやー。発売即どこも完売でもう諦めてたんですが、なぜか今頃予約特典のねんどろいど付きでしかも安く買えてしまいました。
内容はオーソドックスな音ゲーですが、実に面白い。プレイ前には知ってる楽曲は数曲しかなかったんですが、やりこむうちにほとんど覚えてしまいましたわ。これはお勧めです。
音ゲーはやればやるほど上手くなるのが成績から実感できるんで、何気にハマってしまいますな。
このゲーム、前評判もそこそこ高かったらしいんですが、ドラクエ騒ぎの影で何気に10万本以上を販売していたそうで、しかも店頭ではどこも売り切れ状態ですから、これは大したもんです。
<7月14日>
またしてもアレ系のフィギュアの話で恐縮です。
引き続きいろいろ調べていたら、なかなかこの世界も業が深いようで、今まで知らなかった文化に驚きの日々です。
一番驚いたのは、一応このサイトにも品格というものがあってまあちょっと書きづらいのですが、そのなんですか、所謂「ぶっかけ」のことです。あのテの造形物にリアルで欲情する人がいるというのも信じがたいですが、性癖は人それぞれだとしても、それにしてもなぁという感じですね。
で、フィギュアを中古で買うとですよ、それは「前オーナーがぶっかけた」ものである恐れがあるということで、まあその程度の酸でフィギュアが変形したり塗装が溶けたりはしないでしょうけど、やっぱり気持ち悪いですよね。そのリスクを犯して少しでも安く中古品を買うか、やはり店頭で未開封を確認して買うか、それぞれの派閥で議論してたりして、マニアにとってはまさにセイシをかけた戦いですね。ってこれは千原Jr.のネタのパクリですが。
書いてて自分でも具合が悪くなってきたので慌てて話題を変えましょう。
週末に書いた『大正野球娘。』。今のところ原作二巻まで読了したんですが、調べてみるとこの小説、作者のプロフィールについては非公開なんですね。文体や描写からするに、結構年配の方なんじゃないかという気がします。そして本来はあまりラノベ畑の人ではないような感も。若い人が意図的にやっているとすれば脱帽ですが。
内容については、まあアニメのほうも二話までしか観てないのでまだ何ともいえないですけど、アニメ版よりもキャラの心理描写が細かく、またそれぞれのウブな恋愛模様にページが割かれていて、流石にこの歳になると読んでて気恥ずかしさはありますが、これはこれで面白いと思いますね。
大正時代の風俗についての描写も結構多いんですが、これは俺の知識が乏しいので、事実に準拠してるのか遊びで入れたフィクションなのかが区別できず、しっかり楽しめないのが悔しいですな。
<7月12日>
今年のここまでの日記。更新が多かったのか画像を貼り付けすぎたのか、とにかくエラク重くなっていて、更新や閲覧にも支障が出てきたので、ちょうど七月なこともあるし今月から後半戦という形で分割した。これでテレホーダイじゃない方も安心して開けるようになったのではないでしょうか。
ところで、先月に終了した『けいおん!』の録画設定を解除していなかったので、そのままレコーダーが二回分を勝手に録画してくれていた『大正野球娘。』。捨てるのも勿体ないかと観てみたら意外と面白かったので、原作の小説(というかラノベだな)を買ってきた。で、例によって一巻目は早速読了。ページも少ないし平易な文体なので、あっという間に読めちゃうね。結構面白かったので、今晩中に二巻も読んでしまう予感。アニメのほうももうしばらく付き合ってみよう。
でも、「男子がすなるという、あれ」って文法がおかしくないか。「すなる」に伝聞の意があるので、後に「という」がこういう形で続くのはやっぱり変だよな。「男子がすなる、あれ」とか「男子がすなる野球というもの」ならわかるんだけど。
いかん。また無粋なことを。で、結局は俺の方が間違ってて、また恥をかくというオチになるかもしれん。怖い怖い
<7月11日>
ここ2週間くらいで撮りためたアニメを観て、ちょっと驚いたので軽く作ってみた。我ながら暇だね。
<7月10日>
昨日何気なく書いた内容について、驚いたことに結構なリアクションをいただきました。
かなりシンプルに概要だけを説明したので、個別のケースについてはそれこそ「関係者同士の話し合いや契約でどうにでもなる」ことですから、細かい話をするとキリが無いんですよね。
この類の問題に興味のある方は、著作権関係の本を一冊でもお読みいただけるとありがたいです。
あと、誤解されている方が多いようなので追記しますが、著作権というのはあくまで実体化された個別の作品について発生するので、例えばキャラクターというイメージ的なものではなく、その「キャラクターの絵」こそが著作物であると思ってください。
例を挙げると「○○版サザビー」とかいう場合、その漠然としたイメージについてではなく、「○○が描いたサザビーの絵」一つ一つに(二次的ですが)著作権が発生するということなんですよ。そう考えると、バンダイからのキット化に際して、Hi-νガンダムを出淵裕に"描きおろしてもらわないといけなかった"理由も法的な意味から理解できるんじゃないかなぁ。それに近藤版・小林版・永野版××が許諾されない場合でも、モデラー独自アレンジならOKになりやすいことも何となく。
こういうのって数学や文学と同じで、素養のある人にはすんなり頭に入るんですが、そうでない人にはなかなか理解しにくいと思うんですよね。仕方ないです。
まあこの話はもうどうでもいいや。
最近都内で本格的な模型店の閉店が相次いだ影響がジワジワと効いてきていて、今まで普通に買えていたものがなかなか手に入れにくくなっていて困った困った。
その一例が、F1用とかのデカールの類。で、STUDIO27からタミヤのレイトンハウスCG901B用デカールが出たと聞いたのだけど、どこにも売ってないというか、今までそのテのを買ってたお店が近場に無くなっちゃったんですよね。
で、仕方なく通販でお取り寄せ。
いつもどおり美しい印刷で、眺めているだけで楽しいですね。というか、なんで3枚も買ってるんだ、俺。
肝心のキットですが、これも絶版になって久しく、今では入手も簡単ではありません。という訳で、ロフトに昇って調べてみたら流石は俺。ちゃんとキープしてあった。
これに加えて確か実家にもストックがあったような。好きなキットは見かけ次第何個でも買ってしまう悪癖もたまに役に立つもんですね。
<7月9日>
仕事柄というか、著作権のあれやこれやについては勉強しないといけないことが多い訳で。
しかし「法律ではどうなってるんだ!」とか「これは違法だろ!!」とか吠える人に限って、ろくに法律の勉強もしていなくて、聞きかじった言葉や都市伝説じみた間違った理解を得意げにご披露いただけるだけで、こっちが話す内容が全然通じないのはどうしてだろう。あげくの果てには「そんな法律はおかしい!」だから困っちゃいます。
まあ、「ガンダムの版権をバンダイが持ってて他の会社は商品を出せないっていうのは独占禁止法違反じゃないの」とか真顔で言う人がこの世に存在するくらいですから、もう仕方が無いでしょう。
という訳で、ちょっと知人に訊かれたことがあって、丁度いいタイミングなのでついでにここにも書く。
所謂「○○版」とかのオリジナルアレンジ系ガンダムの扱いについて、あれの権利関係ってどうなるのってことです。
話を分かりやすくするために、A社が著作権を持つアニメ『G』があったとして、その『G』に登場するロボット「P」をベースに、俺が描いたロボット「P2号」のイラストがあったとしましょう。
その「P2号」は「P」の二次的著作物となる訳で、じゃあそれらの関係はどうなるかというと、俺はA社の許諾がないとP2号のイラストを世に出せません。ただしA社も俺の許諾がないとそのP2号のイラストを使えません。
これが原則です。こういうと分かりやすいでしょ。(二次とはいえそれが「著作物」足りえるかの説明とか、商標については長くなるので省略します)
つまり「○○版ガンダム」は、○○が描いたイラストに関しては、創通・サンライズが許諾すれば世に出せます。
で、それを見た俺がガレージキットにしたいと思って創通・サンライズに問い合わせても、彼らは○○の許可が無い限り、勝手に俺に商品化を許諾することはできないんですね、著作権の仕組み上は。こうなると話がややこしくなります。
しかも本来こういうのは正確には「版権」ではなくて「商品化権」の話なのですが、どっちも俗語なのでまた説明が難しい。また上記のことはあくまで一般論であって、関係者間の契約や約束でどうにでも転ぶ話である上にしかもお金が絡むことですから、それはもうどうしようもなくややこしいことに。
まあそれでも、イベントとかの一日版権で「○○版××」のガレキの許諾が下り難い理由が何となくお分かりいただけましたでしょうか。思いっきりシンプルに説明したので、本当はもっとややこしい要件がいっぱいあるんですが、その辺は今度飲むときにでも気軽に訊いてください。
<7月7日>
ヤバイ。ここに来てなんか仕事が忙しいぞ。
そのせいか家に帰ってきても模型をイジる気力が湧いてこないというか、例のガンプラ合宿で完全燃焼してしまった感もアリだったり。
まあそんなことはいいや。こういう時は薀蓄話に限ります。
デカイ声では言えませんが、ちょっと芸の幅を広げてみたいという気持ちもあって、少し前からあの手のフィギュアをこっそり研究し始めました。今まで作ろうと思ったことすらなかったのですが、使う素材や工具、塗料が同じならひょっとしたら俺にもできるんじゃないかと。
で、試しに何個か市販のを買ってバラバラにしてみたり塗装を落としてみたりの非人道的行為に及んでいたわけですが、そこで俺が完成品PVCフィギュアに感じていた違和感の正体が少し分かりました。
所謂ガレージキットを見ているときには気にならないのですが、PVCとかの量産品を見るとどうも顔が平面的というか、特に眼の周りの表現が平坦な気がしていたんですね。前から見るとそうでもないんですが、横から見た際にはやはり。
で、実際にブツを手にとって納得。
ガレキだと眼の部分はメリハリ付けて彫刻し、眼球を曲面で処理するのが当たり前ですが、完成品のフィギュアだと眼をタンポ印刷で処理するので、ここは顔面とツライチに近い状態にしておかないといけないんですよ。そうじゃないとタンポが上手く入らないんですね。
眼球を立体的に表現してマスク塗装で処理するという手もあるのですが、これだと品質を安定させるのが難しく、またマスクを作るときの微妙な塩梅で本来意図していたものとかけ離れてしまうこともあるわけで、まあ仕方ないということらしいです。
知人によると、日本で作られた原型の段階ではしっかり眼が掘り込んであっても、海外で金型を作る際に眼の部分は埋められ、タンポ印刷し易いように加工されるという流れのようですね。
タンポだとイラレなどで作られた画像データをそのまま印刷用に転用できるので、特にフィギュアの眼などのデリケートな部分を処理するのには簡単で確実ですし。
フィギュア好きな人には常識なのかもしれませんが、今まで興味をもって見ることの無かった俺には、ちょっと新鮮なお勉強でした。ご教示いただいた皆さんに感謝です。
<7月5日>
先週は平日をほぼ毎晩飲みっぱなしで過ごしたために更新できず。スマン。
で、週末は知人にお誘いいただいて、ガンプラ合宿。ペンションを借り切って、土曜の一日で一体を簡単仕上げでフィニッシュするという企画で、実に楽しかった。ありがとうございます。
俺は買ったままでずっと放置してたHGUCのνガンダムHWSで参加。
全体にペーパーをかけて部分塗装、スミ入れ→適当にデカール貼り&汚しというお手軽な制作っぷり。しかもファンネルはタイムオーバーで断念。あと、腰の連邦マークも黄色の塗料が無かったんでパスという、なんと気楽なことか。
このキット、元のν自体が評判どおり素晴らしく出来が良いんで、ストレスなく楽しんで作れましたね。たまにはこういうモデリングも良いものです。
で、そのまま今日は皆とあちこち観光(お台場の実物大RX-78も見たぞ)して、先ほど帰宅したところでして、流石に疲れたんでここまででお休みなさい。
<戻る>