<2010年後半の日記>

<12月28日>
 というわけで、これから実家に帰りますので、例によって戻ってくるまでココの更新はありません。
 新幹線車内でのお楽しみ用に、『傾物語』も買ったし、これまたいつものように保存用のプラモや本を大量に実家に送って、こっちの部屋も少しすっきりしたしで準備万端ですな。

 それでは、皆さんも良いお年を!


<12月25日>
 もう東京国際アニメフェアでは、目玉作品としてコレを上映すればいいんじゃないかな。



 と、軽いネタを入れつつ、今日も色々購入報告です。
 まずは、ミニチャンの1/43 エスポラルース、亜久里車です。

 細かいところで言いたい事(特徴的な右バックミラーのアンテナが無いとか)はあるんですが、前から見た時のフォルムはまさにLC90で、素晴らしいですね。
 車体を埋め尽くす勢いの日本企業のロゴが、あの時代を思い出させてくれます。

 そしてついに届いたぞ。魂SPECのドラグナー2。予算の都合上、3は買えなかったのだ。無念。
 早速、昔買ったD1と記念撮影。(久々に箱から出してみたら、装甲部分のプラがちょっと黄変してた。ショック)

 これはスゴイ出来。しかし、何でこのシリーズはドラグナー系だけこんなに別格で出来が良いんでしょうか。


 写真のUPが続きますが、そういえばその内フィギュアを作る作ると言いながら、結局今年も果たせずじまいでしたので、懺悔の意味も込めて、amazonで絶賛投げ売り中我が家の本棚の守護妖怪を載せておきます。

 髪が白髪みたいで嫌だったので、リペイントしてるんですよ、一応。


<12月23日>
 という訳で、今日は自宅でおとなしく宅急便受け取りデーです。

 まずは、ついに来た。ハセガワの1/35 ナッツロッカー

 俺の嗜好として、マシーネンのプラモは横山宏のオリジナルモデルと同寸のものしか興味がないのだけど、これは同氏サイトでの解説(例によって無断リンクでスミマセン)を読んで、速攻で注文。
 何と言いますか、本当に「プラモデル」の何たるかを改めて教えられるセンセの説明ですなぁ。と、またしても恋する乙女の顔になってしまう俺。

 そして前にちょっと触れた、hpiの1/43 ラーク・マクラーレン

 こないだのixoのがやりすぎなくらい幅広だったのに比べると、こっちはより実車に近いプロポーションなのではないでしょうか。清潔感や細部のクオリティは申し分ないんですが、褪色防止のためか肝心のボディーカラーの蛍光ピンクがちょっと濁った感じなのが残念かな。1997年、鈴鹿1000kmで同車を実際に見た(ちょっと自慢)際には、もっと鮮やかな、ixoやミニチャンの方に近い色だった記憶があるんですけど。
 そのレース、マクラーレンにポルシェ、メルセデスと、当時のモンスターGTマシン総出演で、実に豪華な顔ぶれでしたわ。どれもコースを走る実車を初めて実際に見て、その車体の平べったさに驚きましたねぇ。今思い出してもゾクゾクする格好良さでした。


<12月20日>
 例によって会社帰りに買った、箭本進一『放課後、ゲームセンターで』を電車の中で読了。不勉強にして存じませんでしたが、著者はゲームライターとしてその筋では有名とのこと。
 青春小説風にゲームの思い出を綴った内容、なんだけど、そこで取り上げられるのはゲーム&ウオッチにはじまって、ブラックオニキス、ハングオン、初代グラディウスにダライアスや初期ドラクエと、何とも嬉しい顔ぶれ。多分俺と同年代だな。
 とは言うものの、俺がゲーム(というか当時のPCやアーケード&コンシューマゲーム)にハマってたのはハッキリと1986年までで、87年初頭からは一気に心が離れていったので、実はダライアスなんかやったこともなかったりして。ウチみたいな田舎にはそんなの置いてるゲーセンもなかったしな。

 ここからは鬱陶しい自分語りになりますが、その時期に何があったかというと、ゲームが一気に難易度UP&複雑化して、またX68000が出たタイミング。市販ゲームもそれまでの個人制作から、集団での体制が普通になり、つまり「俺には手に負えない」ものになったことを痛感したんですね。PC雑誌を読んでも、急に内容のほとんどが理解できなくなったことに驚愕して、慌てて逃げ出した感じです。
 そんなこんなで、Zガンダムの頃にこれまた「今の模型誌の作例みたいなのは、俺にはとてもできねぇ」と一旦逃亡した模型の世界に出戻りして、現在に至るわけです。
 そしてこの時期を境に、それまで近しい存在だった「ゲームを作ったりもする人」と「ゲームは遊ぶオンリーの人」の距離もドカーンと広がった気がします。
 という訳で、前述の模型誌作例のエスカレート期、「スクラッチが当たり前」な時代を乗り切った我々が今でもそれなりにタフな模型制作を行えるのと同じく、この時を生き抜いて、今でもサラリと色々こなしちゃうゲーマー&プログラミング派の人には、敬意はもちろん、身分の違いもわきまえず、密かに親近感を抱いてたりして。


<12月19日>
 無駄に勉強熱心な俺のオタク修行は続く。
 まあ、なんだかんだ言っても、最近の若い衆の性癖、いや失礼。マイルドな今風の言葉に言い換えると「属性」ってやつですが、眼鏡だとかメイドだとか巫女だとかはどれもオッサンにはピンと来ませんな。
 その代わりに、我々の世代特有の属性ってのが一つあると思ってまして、つまり「スケバン」ってやつですよ。いや、別に同意していただかなくても結構ですが。というか、自分だけに当てはまることを一般論っぽく語って誤魔化そうとするのは、全くもって良くないね。
 で、今年放送されたアニメの評価が散々だったらしい、『オオカミさんと七人の仲間たち』の原作一巻を読んでみる。
 うん。そこそこ面白いじゃないか。シチュエーションや文体をちょっと変えたら、ちょっと出来の悪い一般向けの小説としても出せそうな感じです。見方を変えると、ラノベとしてはオタクの嗜好ベクトルへのアピールが弱いのは否めないってことです。御伽噺を元ネタにしているのに、それを上手く活かせていないのも減点かなぁ。
 で、そのアニメの方も少し観てみたら、どこがどうと言うことは無いのですが、やっぱり色々な部分が残念な出来ですね。オープニング(リンク)を観ただけでも、そこはかとなくその駄目っぷりを感じてしまいます。歌ってるのMay'nなんだけど。

<12月18日>
 今日は12月18日。改変されたこっちの世界では、俺はちゃんと予約していたらしい。
 というわけで到着。

 買うにしても通常版でいいやと思ってたのだが、余計な気を回してくれたもんだ。

<12月14日>
 最近話題の某歌舞伎俳優は、曰く「人を怒らせる天才」だそうで。しかし、その方面の才能なら俺もなかなかのものだと自負していて、って気軽な気持ちで書き始めたら、嫌な記憶が多数、エライ勢いで甦ってきて頭がおかしくなりそうので、慌てて話を変える。

 なんだかんだ言っても、読む本を選ぶ際には俺は結構慎重派で、初めて読む作家の場合は特に、ある程度世間の評価などを確認してからようやく買うのが常。なんだけど、最近本屋で見かけてちょっと気になってたので、あえて禁を犯して今晩のお帰りのお供には、耳目口司『丘ルトロジック 沈丁花桜のカンタータ』をチョイス。例によってラノベだけど、帯に大きく「スニーカー史上 最凶の<<優秀賞>>出現」とあったら期待しちゃうよねぇ。
 で、読み始めた時には、「また変な部活動モノかよ」だったのだが、途中からいろいろおかしくなってきて、最後にはフーンって感じ。つまりあまり感心しなかったというか、いろいろ惜しい作品だな。
 欠点を挙げればキリが無いのだけど、ホラ、ミステリーとかでよくあるじゃないですか。登場人物がついに追い詰められて、半狂乱で自身の生い立ちから犯罪歴に至るまでを延々と告白するってのが。アレを一冊の本で四人くらいがやってしまうのはいかがなものかとか、当初は常識人のように見せてた主人公もかなりホニャララな人だったのプロットとか。
 短編の連作と見るとエピソードの一つ一つは悪くないんだけど、一冊まとめて読むと、さすがに詰め込み過ぎな感が否めないって感じかなぁ。あと、文体の問題なのか、何か俺にはひっかかって読み難い。
 まあ、『木島日記』とか(他に適切な例えが浮かばずスマン)の、みんな病んでるオカルト系ミステリーのティーンズ版、としてその存在価値はあるんじゃないでしょうか。 
 蛇足ですが、下品でダラけた芸術家肌の同期生、江西陀梔のキャラはなかなか良いな。新しいステレオタイプになるかもしれん。


<12月12日>
 近所の本屋に行ったら売ってたので、速攻で買って読んだぞ、『僕は友達が少ない』Dを。
 ネタや文章は確かに面白いんだが、良くも悪くも今時のラノベだなぁ。主人公を取り巻く人間関係の薄っぺらさと、これが本筋なのかはわからんがシリーズ通してのストーリー展開が陳腐すぎる。強くお薦めするほどでもないんだが、興味があったらとりあえず読んでみても宜しいかと。


 ところで、さすがにもう年内は新しく完成品をUPすることもなさそうなので、総括というわけでもないのだけど軽く書いてみる。
 昨年に続いて、俺らしくもなく少しはまとまった数の模型を完成させてきて、自分なりに心がけてきた「批評性を込める」模型制作ということに対して、ちょっとは成果があったのかなぁとは思う。この場合の「批評」の対象というのは、キットそのものに限らず、元のデザイン画であったり、原作自体だったり、模型誌作例であったり、または当時や現在の環境についてであったり。もちろんただのくだらないネタや引用だったりもするけどさ。
「模型の場合、批評は自作品をもって行うべし」というのが俺の持論だが(「完成までは至らなくてもよし」という甘い条件付ではあるけど)、腕に劣る俺なりに考えた差別化するための方法論、どう伝わっているのかは不明ながらも、皆様もちょっとは面白がってくれているようなので、ささやかながら満足感に浸ってしまっています。

 で、そろそろほとぼりも冷めた頃だろうと思うので、先日のマシーネン展示会について書く。これまで同展示会に参加したことはなかったのだけど、ネットなどで参加作品を見たり、会合の類に何度か顔を出したりで、マシーネンの現状にはそれなりの知識はあったはず。
 しかしそれまでの「観察者」から「当事者」にスタンスを変えて初めてわかったこと。何と、マシーネンは現在進行形の模型だったのだ。一方、俺にとってはいくら新キットが出ようがマシーネン、いやSF3Dは「懐かしむもの」だったんですよ。
 会場での皆さんの作品と自作品の間に存在するこのどうしようもないギャップ。もちろん俺の参加作の出来の悪さについては気づいてないフリをして話を進めますが、マシーネンを「今のモノ」として模型を制作されている方々、そしてもちろん横山宏本人に対して、非常に失礼な人間が失礼な作品で参加しちゃったなぁという反省もありつつ、じゃあ次回も参加するとしたら、俺も「2011年モード」のマシーネンを作ろうなどということは全く無く、あの違和感の原因をハッキリ認識したが最後。今度はもっと嫌がらせのような作品を持ち込んで、更に会場内で白い眼で見られる(もしくは完全に黙殺される)ネタはないかと必死で資料を漁ってたりもするのだが。ケケケケケケケ。

<12月11日>
「時間がないから本が読めない」などと言い訳をする奴は、時間があったとしてもどうせ読まないんであって。しかしもう俺くらいになると、仕事やらでグッタリしてる時期こそ、いつも以上に本を買って読み倒しますよ。スミマセン。ただの現実逃避です。あと、会社の近くにあるデカイ本屋が結構遅くまでやってるのも有難い。
 最近もしばらくそういう状態だった訳ですが、部屋の一角に積み上げて放置してたブツを片付けついでに並べてみたら、非常に怪しげな品揃えになってました。というか、偉そうなことを言っておきながら恐縮ですが、これは「本」じゃねぇな。漫画とラノベばっかりだ。これだけ漫画を買うのも久しぶりではあるんですが。

 前置きが長くなりました。上の写真にも写ってますが、評判が良いらしいラノベ、『僕は友達が少ない』四巻までを一気読み。五巻も最近出たらしいんですが、売り切れてしまったのか俺の行った本屋には無かった。
 近頃多い、「部室でグダグダとオタクトーク」系のラノベと思っていたのだが、まあそれがページの大半ではあっても、本作は着想がなかなか秀逸で、かなり楽しく読んだ。
 人付き合いが苦手だったり、性格に難アリだったり、趣味性癖がちょっとアレだったり、またはただ単に容姿で敬遠されてたりで、これまで友達に恵まれなかった面子ばかりが集まり、「友達ができたときに備えて」ゲームしたり海に行ったり演劇したりなど団体行動の練習をするドタバタが各巻のメインエピソード。
 で、それらの活動を通して各メンバーがちょっとは通じ合ったりやっぱりどうしようもなかったりの中で醸し出される「面白うてやがて悲しき」な雰囲気が良い味を出してる。あとは各キャラの哀しい過去話が生々しすぎて、笑うに笑えんのがまた。
 まあ、三巻くらいになるともうこれはこれで一つの仲良しグループになっちゃってて、初期に見られた「一匹狼の群れ」的な奇妙な感じはもう無いのが残念なんだけど。あと、ラノベだから仕方ないんだが、所謂ハーレム化とか、人物設定の一部がリアリティ無視で媚びすぎてて、中年が読むにはちょっとなぁ。

<12月9日>
 ここで愚痴を垂れても仕方ないのだけど、本来の意図とは全く異なる理由、つまり会社の仕事というカルマに拘束されて、模型制作はお休みモード継続中。情けねぇ。
 帰りにお店に寄ることもままならぬせいで、どんどん世間から取り残されてるような気が。まあ、今は通販という力強い味方がいるとはいえ、あまりに時間が経つのが早いせいで、「その内に予約しとかなきゃ」と思ってたものが、気がついたらすでに発売されてるってことが多くて、最近非常にマズイんですよ。ウェーブのラプターとか。

 そして、もっとオタクとして恥ずべきなのは、そうやって「発売!」というイベントで皆が盛り上がる時期、つまり一番の「旬」を逃してしまったが最後、もう急に興味が失せてどうでもよくなってしまうということなのではないでしょうか。
 くどくどと話しましたが、要するにですね、つまりこれは予約しておくべきなのだろうな。

 いや、やっぱりこんなの買ってちゃダメだろなどとグズグズしている内に、いつの間にか発売されていて以下同文。

 しかし、まあ何といいますか、確かに通販で予約&お届けというシステムは、我々多忙な一人暮らしのビジネスメンにとっては非常に有難い一方、すでに予約や受け取りすら面倒くさいという心境になってきているのも事実でありまして。
 そしてこの俺と同じような心境に至る人間が増えるにしたがって、ついにamazonも売上が右肩下がりになってきたとしたら、次はもうアレですよ、アレ。週末や帰宅後に、リアカーにプラモや玩具、ミニカー、漫画を満載したおばちゃんが部屋のチャイムを鳴らし、俺は「今日はコレとコレを買っておこうかな。あの雑誌の最新号も出たんだ。じゃ、コレも。あ、次に来るときはアレの最新刊も宜しくね」ってな感じになるんでしょうね。
 いや、ちょっと待て。同じような光景、昭和の時代にもよく見かけたような。

<12月6日>
 週末にココを更新してないと、変な罪悪感に苛まれるな。
 まあここしばらくは妙に仕事が忙しく、また金曜の晩に泊まりに来てくれた友人のプラモ作りをお手伝いして土曜を過ごしていたのだ。
 彼曰く、「知人からガンプラをもらったが、工具も塗料もろくに持ってないからお前の部屋で作ることにした」。何という頼られっぷり。道具の無いやつは俺んとこに来い。俺にはあるから心配すんな。見ろよ青いパテ、白いサフ。一日で何とかなるだろう。いや、本当に何とかしましたよ。もうヘロヘロになって、その後はずっと寝てましたけど。

 で、昨日は日も暮れてからようやく外に出る気になって一泳ぎしてきたのだけれど、街はもうすっかり師走ですな。吉祥寺駅周辺の人混みにゲンナリしました。
 もうすぐ、玩具売場では気軽に買い物もできぬほどレジに行列ができる時期。ならばそうなる前にと、会社帰りにせっせと買い物に勤しむわけですよ。

 まずはトミカリミテッドビンテージネオの新作、ジェミニのハンドリング・バイ・ロータス仕様

 やっぱりこの時代の車は格好良いなぁ。ホント、今の日本車ってどうしてこんなになっちゃったんだろう。

 そして話題のベアッガイ

 もう今年はいっぱい完成品もUPして、ノルマは充分果たした気分だから、年内はコイツと戯れつつ時間をつぶすとするかね。

 また買い物といえば、売り場が混む時期こそamazonのお世話にもなりたい訳で、

いや、安くなったなぁ。格好良いしエロイし、これなら持ってても色々言い訳ができそうだから欲しいんだけど、お店で飾られてたサンプルを見て、そのまさにメルトランディ級のデカさに、家にはとてもこれを飾る場所は無いなぁと溜息をつきつつ、先日ついにこれを購入したという某ラジオスターの先輩を羨んで我が身の不幸を嘆く情けなさなのだ。

<12月1日>
 今日からついに12月ですよ。どうしましょう。
 というわけで、ようやく重圧から開放されて、今週はプラモのことなんかこれっぽっちも考えず、たまにはまじめに残業をしたり、お誘いいただいた忘年会におじゃましたり、例によって制作中は荒れ放題だった部屋の掃除をして過ごしております。
 あとはもちろん、到着したミニカーの新製品を愛でてみたりですね。

 で、今日ご紹介するのはイクソの新作、ラーク・マクラーレンは1997ル・マン仕様です。

 この車、もちろん当時にミニチャンから出てた訳ですが、俺としたことが新発売で店頭で見た際、迂闊にも買い逃してしまいまして、探しまわっているうちに、皆さんご存知の通りミニチャンのマクラーレンF1ではトップクラスのプレミアアイテムになってしまいました。
 多分このことを一生悔やむんだろうなぁと思っていたので、随分時間はかかりましたがこのイクソ版の登場は実に嬉しいですな。まあ、所詮イクソというか、いや別にメーカー批判ではなく、つまり「値段なり」の作りなのは仕方ないです。
 それでも蛍光ピンクも鮮やかなカラーリングはよく再現されてますし、同社の商品に特徴的なメリハリの効いたボディの造形は充分魅力的なので、お薦めの一台ですよ。安いですしね。
 と言いつつも、コレ、近々にhpiからも出るらしいんですよねぇ。もちろん予約しましたが。

<11月28日>
 というわけで、昨日はマシーネン展示会にお邪魔しておりました。一応出品した二つはギャラリー(リンク)にUPしときましたので、お暇な方はどうぞ。
 横山先生はじめ、スタッフおよび参加者の皆様、誠に有難うございました。そしてあまりの楽しさにお酒の力もあって、色々失礼こいたような記憶多数で、お恥かしいかぎりでございました。また、このサイトを普段ご覧いただいていて、会場でお声をおかけいただきました方々に重ねてお礼申し上げます。いや本当の話、俺という人物は実際に会ってみると、ここを見てご想像いただいているよりも全然面白くないただのヘタれた中年でございますというのがよくお分かりいただけたかと存じます。

 で、今日はもう一日中、部屋でグッタリしてましたよ。通販の荷物も色々受け取らなきゃいけなかったし。畜生、どのメーカーも出たばかりの俺の給料を狙って色々発売しやがって。
 例えば、バンダイから待望の再販。旧今井のモンスターとか。

 このキット、発売当時にも作ったことがあるんですが、脚も腕も関節がブラブラで全く保持できず、あの頃の俺にはモノにできなくて結局捨ててしまった苦い記憶が。今なら少しは上手く作れるかなぁ。

 マイケル・ジャクソンの『ムーンウォーカー』に登場したことで有名な、ストラトス・ゼロの1/43ミニカーとか。

 これ、値段のわりにケース周りがどうも安っぽいのがちょっとアレですが、ミニカー本体は良く出来ていますので、ぜひマイケル仕様のオレンジのも欲しいものです。(ちなみに映画に出ていたのはレプリカだったらしい。そりゃそうか(リンク)

 しかし、ここ一ヶ月くらいはずっと模型漬けでかなり疲れたので、しばらくプラモは触りたくねぇ。


<11月24日>
 さあ、クリアーを軽く吹いて終わりにするか。と思いつつ、たまたまマシーネン関係のサイトをいろいろ見てて愕然。AFSオリジナルモデルの見たことの無い写真がいっぱいで、デカールの貼り忘れが多数あることを知り(手元の本には無かった角度の写真とか、俺が汚れだと思ってた部分がマーキングだったりとか)、慌てて貼り足し。
 他にもいろいろ新しく知ったことがあって、あああ、もっと早くここを見ておけばあそこもここももっとイジれたのに。というか、あんな有名な人のサイトを、作る前にちゃんとチェックしてなかった俺が迂闊なだけなのだが。
 というわけで、本当に間に合うのか。だんだんケツに火が点いてきましたよ。

 ところで、前にオタク同士の会話でよくある話題について変なことを書きましたが、俺も「設定」の話は大好きです。
 しかししかし、この「設定好き」にも二種類あるようなんですよね。俺は「こっちの世界の人」と「あっちの世界の人」と呼んで区別してるんですが、つまり「AはBである」という設定について、「AはBであるという設定は、○○に××が△△で発言していたこと」などという考え方をするのが前者、そういう考えを一切持たず、「A=B」と完結しちゃってるのが後者。で、俺は前者の方なんですよ。
 言い換えると、「作品とは人間の創作物である」という、ある意味醒めた見方をする前者に対し、後者は作品世界にずっぽり入り込んじゃってるんですよね。
 俺は設定に矛盾があろうが、所詮人間の仕事だからミスもあるし、気が変わって変更することだってあるだろうと思って、全然気にしないどころか、そういうのを楽しんでしまうタイプなんですが、後者にはそれがどうも理解できないようです。「その設定ってオフィシャル?」「それは公式に発表されたもの?」って言葉を見るたび、どうしてそんなことが気になるのか、当初俺には全く理解できなかったんですが、つまりそういう人種は前述の「あっちの世界の人」に属するようです。ガンダムとかのリファインデザインの類を、「元のとは別のタイプのMS」として解釈してしまうのもそのテの人ですね。
 つまり何が言いたいかというと、両者は水と油とゆえ、不幸にして一緒の場に居合わせようもんならそりゃあ話も噛み合いませんわな。

<11月23日>
 AFSも塗装&デカール貼りまで完了。

 今回はデカールも、キット付属のを使いつつ横山宏のオリジナルモデルをできるだけ再現する方向で。写真をよく見ると、当時の時代性もあってか、オーバースケール気味に結構ベタベタと全身に貼られまくっていますね。
 塗装ですが、いつもの黒+ブラウン系を全身に吹いたらマホガニーを適当に吹き、後はずっと家で眠ってたガイアノーツのMa.K.カラー、ジェダイトグレイを筆でペタペタと塗ってます。
 このジェダイトグレイ、筆塗り用に希釈済みとあって、とても塗りやすいし隠ぺい力もなかなか。そして何といってもずっと憧れていた「あの色」にAFSが塗りあがっていくのがとても感動的です。素晴らしい。
 俺は例の筆付きのセットを複数買ってあったのを今頃になって使っているわけですが、最近単体でも売られているようなので、超お薦めです。これで塗れば、なんでもマシーネンになる気がします。

<11月22日>
 もうウンザリするくらい巷に溢れる、「オタク文化」を語ることを商売にしている人たちのなかで、俺にとって今でも別格な存在が岡田斗司夫という人なのであって。彼が他と一線を画すポイントは、前述の人たちが外からの視線で客観的に語ろうとして、結果的に本質からどんどん遠ざかってしまっているのとは真逆に、常に「輪の中」からの言葉を発しているところなのだと思っている。
 とは言うものの、今となっては「この人から新しいものが発信されることはもう無いだろう」という諦めもあるんだが、ここは素直にこの話し上手な大先輩による、面白おかしい昔話の芸を楽しみたいところ。

 という訳で、買ってきました新刊の『遺言』。実はこの本を知ったのは、西崎某への追悼文となるココ(リンク)を読んだから。久々に本領発揮な面白さじゃないですか。もうこのエピソードが事実か否かは問題じゃないんですよね。このトンデモな話が口伝えにアニメオタクの間で末永く語り継がれることこそ、故人にとって一番の手向けとなるんじゃないでしょうか。
 で、本書ですが、「オタクがオタクに受けるためにモノを創っていた」古きよき時代、つまりDAICON、ガイナックス時代の思い出話に始まって、現状への問題意識としての真面目な記述も結構共感できたり、なかなかいい内容だと思いますよ。ちょっと値は張りますがお薦めです。

 話は変わりますが、なんとウィリアム・ギブスンが初音ミクについて言及(リンク)
 このコメントの前には、「何でアニメ絵なんだよ」的な発言があったそうなのですが、サイバーパンクの元祖をもってしても、バーチャルアイドルとアニメ絵との親和性の高さに気づくにはずいぶん時間がかかったようで。

<11月21日>
 ここんところ、お休みの日はAM中に洗濯や部屋のお掃除、軽く水泳などの雑用をこなしたら、後はずっと部屋に閉じこもって深夜まで延々と模型をつくる、という自堕落な生活を続けております。
 で、今日も今日とて各種塗料や工具に埋もれつつ、組んずほぐれつ弄りまわしているうちに、ようやく一つ完成しました。
 何でこんなに必死こいていたかというと、俺もついに来週末開催のコレ(リンク)に出品させていただくんですよ。何ともチャレンジャーなことです。もちろん、出不精引きこもり人見知りの性格ゆえ、自発的にではなくとある方からお誘いいただいたためなんですが。とにかく、一つはできあがって既に手元にあるということで、当日手ぶらでお詫びに回る心配が無くなって一安心です。
 そして先日からのAFSも当然コレ要員だった訳ですけど、そっちはこれからラストスパート。せっかくの展示会ですから、ショボイ作品ではありますが、俺なりにしっかりと「枯れ木も山の賑わい」な役どころを務めさせていただければと。

 ところで、「このライトノベルがすごい!」の2011年版が出てたので買ってきました。ああ、しばらく勉強をサボってたせいで、知らん作品ばっかりになってるなぁ。
 ラノベといえば、たまたまTVを点けたらベストセラーランキングで『化物語』が紹介されてまして、解説者がしたり顔で「これはライトノベルなんですけど、一般小説としても面白く」云々と述べておられましたが、あのですね。わが国のエンターテインメントジャンル一般小説で、これより面白い作品がここ数年ありましたか、と首根っこをつかんでお説教したい気分ですね。ホント。


<11月20日>
 届いた。届いてしまった。
 最終生産だというので、散々悩んだ挙句に結局注文していたのだ。

 これまで使っていたのは、これの一つ前のモデルのMD-5000というやつで、十年以上前に買ったもの。当時の機種はまだUSBポートが無かったと言えば、どれだけ古いかなんとなく分かってもらえるかと。
 騙し騙しではあるけどそれがまだ使えているので、急いで新しいのにチェンジする必要は無いから、こっちはしばらくこのままで置いておいてもいいのだけど、俺の狭い部屋には置き場所がないぞ。どうしよ。やっぱり前のをオークションにでも出そうかなぁ。

 ところで、ようやっとAFSを塗りはじめました。筆塗りはやっぱり面白いな。


<11月18日>
 ようやく塗装直前です。


 しっかしなぁ。あれだけ手を入れたつもりなのに、そして目指していたものがズバリそれだとはいえ、こうして見ると本当にただの普通のAFSにしか見えないことに安心したりガッカリしたり。

 ところで、なんでこんなに前回から間が空いたかというと、ここしばらくはこのAFSを放り出して、しばらく前にチラ見せデンジャー♪したブツをやっつけるのに必死だったから。まあ、そっちもその内に載せます。

<11月17日>
『キャラクター・エイジ』のVOL.5が出てたので迷わずゲット。今回はITCメカ特集。
 相変わらず面白いなぁ。各方面には申し訳無いながらも、一冊通しての作例のクオリティの高さ&ネタ選択の絶妙さで、今一番楽しみにしてる模型誌だわ。後は少しでいいからアニメ系の作例が載っていたら申し分ないんだが。
 そして、おお、またもムーンバスの作例が掲載されているではないか(HJも電ホも、モデグラさえスルーだったもんなぁ)。しかも今回はプロポーション改修を含む徹底工作か。と思って記事を読むと、この雑誌について「ムーンバスの作例が載っているような、そんな模型誌」がコンセプトとの柿沼編集ディレクターの言葉。まさに至言。そんな模型誌なら俺も毎号買い続けますとも。

 ところで、散々偉そうなことを言いつつも、最近「俺にはオタク的な感性が欠落しているのではないか」と思うことが多くて。つまり各所で自称オタクな皆さんの語られていることが、自分には全然当てはまらないんですよ。
 例えば「ドリルは男のロマン」なんてこれっぽっちも思えなかったり、アッガイに萌えなかったり、パーソナルカラーリング&カスタム武装な俺仕様のMSが嫌いだったり、ワンダバを聴いても胸躍らなかったり、アンドレア・モーダは別に格好良く見えなかったり、銃を持っても人格が変わらなかったり、完全変形よりも作るのが楽な差し替えの方が好きだったり、ネコ耳もメイドもツンデレも、更に語尾に「にょ」と付けても全然ピンと来なかったり、『けいおん!』の五人にも「実際に付き合うと面倒くさそうな娘たちだなぁ」としか思えなかったり、試しに観てみても全然ハートキャッチされなかったり、実の妹がそんなに可愛いわけがなかったり。
 そしてそういったことを「熱く」(コレがまた大事らしい)語っている人をみるにつけ、何か嘘くさいものすら感じて、「そんなに無理して自分をオタクっぽく見せなくてもいいのに」とまで思ってしまうのは、やはり悪夢の80年代後半、あのオタク差別時代の精神的外傷が今でも消えないからなのだろうか。いや、マジであの時代には、ただアニメを観ているというだけで、幼女限定の性犯罪者予備軍として後ろ指を指されたんですよ。
 という訳で、公私問わず当時あれだけ欲していたはずの「オタクな人たちとの交流」があっても、本当に長くお付き合いできるのはどうしてもごく一部の、俺的に「話が合う」人たちだけになってしまうんですよねぇ。
 いや、そんなはずはない。間違っているのは世界のほうだ。お前こそ本当のオタク。と、誰でもいいから拙者に言って欲しいでござる。頼んます。


<11月15日>
 昨晩はここを更新しようと思いつつも、F1が始まるまではやはりそわそわと落ち着かず、またUPするためにアロンソのチャンピオン獲得を祝福する内容の、デリケートな部分も濡れまくるような美文名文を用意してスタンバイしていたのですが、皆さんご存知の通りのあの結末のため、あまりのショックに泣き叫びながら部屋にあったビールを全部飲んでしまい、朦朧とした意識の中で三回マス掻いてやっと寝た。
 という訳で、全く以って酷い書き出しで恐縮ですが、とは言うもののマシンの差を考えるに当然の締めくくりというか、本当にここまでよくやりましたよ。あの眉毛は。

 またそれとは別にもう一つショックなことがありまして、数年にわたってずっとお世話になっていたミニカーの通販ショップが廃業してしまいました。
 予約は確実、お値段安し、対応は迅速丁寧という素晴らしいお店だったんで本当に有難かったのですが、廃業のために俺が予約していた商品も未入荷分は全部登録抹消ということで、まあ実はちょっとホッとしている部分があるのも事実ではありますが、キャンセルされちゃったアレやコレ、今更他に予約できるアテも無く、そもそもあそこほど安くなかったりで、いやー困りました。

 ところで全然関係ないですが、やっぱりちょっと気になるよな、コレ。こいつなら、「俺はカトキハジメのメカが好きなんで、まあ仕方ないよね」ってなお澄まし顔で堂々と部屋に飾れるでしょうか。


<11月9日>
 気に入ったので、セットのも買っちゃいました。

 ちなみにこの米トイザらス限定の3pack版にしか入ってないのが一種あるという、非常にいやらしいことになっているそうです。しかし、新しいライトサイクル(黒いやつ)の格好悪さにはちょっと笑ってしまった。いいのか、こんなんで。

 で、さらにさらに開封用のも追加で入手できたとなると、やっぱりいろいろ並べて遊びたくなりますわな。


 そしてスピナーといえばもちろん話題の↓。やっぱり買わないとダメかなぁ。ブルーレイのプレイヤーも持ってないのに。今更、映画本編を観なおすこともないと思うし。というか、もう映像ソフトは付いてこなくてもいいよ。


<11月7日>
 という訳で、工作はほぼ終了。

 パイロットの頭は、キットよりかなり下にセットしてみました。肩関節の付け位置からするとこれくらいが妥当なのでは。オリジナルモデルでもこんな感じですし。
 あと、ほとんど見えないところですが、肩にはパイプを二本。

 ココ、オリジナルモデルではスプリング状のものが付いてまして、つまり旧日東キットで肩関節にあった歯車みたいな変なモールドは、どうやらそれを再現したもののようです。
 ウェーブ版では省略された部分ですが、それでもこのキットのボックスアートにはしっかり描かれているところから、横山センセ的には、実は重要なディティールなのではないかと思いまして。

 ところで、ナイスな劇中車ミニカーをゲットしたのでご紹介。

 話題の新作映画『トロン:レガシー』より、ライトサイクルです。今作では全くの新デザインのものも登場するそうですが、これは旧作に出たやつのモディファイ版ということでしょうか。格好良いですなぁ。

<11月5日>
 東京のそこそこ便の良いところに住んでるくせに、お洒落文化やトレンドスポットに全く縁の無い俺にとって、ミスタークラフト亡き今となっては、恵比寿という駅は全く用が無いというか、実際同店が無くなってから二年以上、本当に下車したことすらなかった訳ですが、今日は珍しく会社帰りに立ち寄ってみました。
 と言っても、ちょっと探し物があって某有名アメトイショップに行きたかっただけなのですが。しかし俺が上京してきた十年ちょっと昔には色々と問題のあった同店も、今では品揃え、価格ともに良心的なナイスショップになってますね。店員さんも親切だし。
 ちなみにミスクラがあったビルは、今ではコンビニ&カラオケになってました。まったく面白くねぇ。

 で、残念なことにお目当てのものはゲットできなかったのですが、せっかくだし手ぶらで帰るのも気が引けたので、ホットウィールの新しいバットモービルを買ってきました。

 不勉強なことに、このバージョンの出自を知らなかったので、会計時に訊いてみたところ、最近のアニメに登場したヤツとのことです。
『ビギンズ』や『ダークナイト』では、随分味気ない姿になってしまったバットモービルですが、コイツは相変わらずのロングノーズ&ショートデッキで格好良いです。
 俺は、バットモービル=その時代のアメリカ人が憧れる自動車の象徴だと思っているんですが、そういう意味ではこのスタイルも、もはや時代遅れなのかもしれないですね。

<11月3日>
 いやー。祝日って本当に良いもんですね。という訳で、今日も泳ぎに行った以外は部屋にこもって模型づくし。

 いきなりピンボケですみません。上腕のパーツはフチを削って薄くしてやります。左腕の方だけ、接着面で少しだけ幅をつめてみたんですけど、これはあまり効果はないようですね。

 もともと股間の幅がありすぎな印象があったんですが、太ももを幅増ししたことで、それがより強調されてしまったので、ポリパーツを削り込んで、思いっきり幅を狭めてやります。

 で、もうどうせポリパーツは使えないので、各パーツをアルミ線で繋いでやるとこんな感じです。


 長身でロボット然としたキットに比べて、横山宏のオリジナルモデルに近い、「中に人が入っている」ような感じがするプロポーションになったのではないでしょうか。俺にとってのAFSって、やっぱりこうなんですよ。

<10月31日>
「お前は何がやりたいんだ」という感じのAFSですが、まあこんな具合です。

 腰の箱の後ろからパイプが生えるところは、ちゃんと開口してやると見映えが違ってくると思います。

 背中の吸気口も、彫りを深くしてやりましょう。

 もう本当にどうでもいいというか、写真でも分かり難いと思いますが、腰フロントアーマーは上側のラインが直線的すぎるので丸みをつけてやります。

 で、上半身はこんな感じに。先日書いたヘルメット側面の形状がわかり易いと思います。Mk.IIの頭部はやっぱりこうでしょう。

 ガンプラだと、イジればイジるほど完成から遠ざかっていくのに気が滅入ったりするんですが、マシーネンの場合はなぜかそれでもどんどん部品が揃っていきます。なんという楽しさ。実に素晴らしいですね。

 ついでに最近ゲットしたミニカーを紹介しときます。
 まずはついにスタート。hpiの1/43 マクラーレンF1から、1997プレゼン仕様です。

 やや淡白な印象を受けるのも相変わらずですが、安定したクオリティで安心して買えるメーカーですね。個人的にはこのロングボディ仕様よりも、デビュー時のショート版の方が好きなんで、そっちの方も展開して欲しいところです。

 そして、トミカリミテッドヴィンテージの日産Be-1。このスケールでは初めてのミニカー化なのかな。

 こちらもいつもながらの安心の出来なんですが、実車はもう少し大顔というかライトが大きいイメージがあったんですけどね。あと、ボディカラーも「パンプキンイエロー」というだけあってもっと濁った色のイメージだったんですが、まあこの辺は俺の記憶違いかも。

 あ、最後に。昨日、例によってakirax78氏のおかげさまで、『ガンダムUC』の二話を劇場にて観てきました。お話的にはちょっと地味なパートではあるんですが、特に赤い彗星大暴れのシーンとか観てしまうと、やっぱりガンプラを造りたくなりますね。


<10月28日>
 なんだか最近、ここの更新頻度が落ちてますね。なぜか仕事が少し忙しいとか、給料日早々にパチンコで負けまくってヘコんでたとかもあったんですが、まあ良いことも悪いことも色々あって、日常生活の密度がそれなりに濃くなってくると(この今の状況に、ポジティブな意で捉えられ易い「充実」という言葉は使いたくないなぁ)、このサイトという「俺の城」的非日常空間に逃げ込む理由も希薄になるのかもしれません。
 とか何とか言いつつも、久々に漫画でも読むかと、最近話題らしい『進撃の巨人』の既刊二冊を買ってみました。
 なかなか面白げな着想ではあるんですが、正直期待したほどでは無し。まだお話も大して進んでいないので作者の意図も見え難く、今の時点での判断は早すぎると思いますが、SFなようなファンタジーなような神話なような寓話なような、なんとも言えない不思議な世界感に加え、あまり洗練されていない作画の醸し出す妙な迫力が魅力的と言えないこともありません。今後の展開に期待ですな。

 などと言ってる間に、会社帰りに本屋を覗いてみたら、いつの間にか出てるではないか。『猫物語 白』が。
 早速猛烈な勢いで一気読みしましたが、序盤はいつもの雰囲気で始まるものの、後半になって、今作に限って「語り部」を代えた意図が見えてきてからはかなり渋い展開で、実に感心させられました。
 これまでの同シリーズ独特の文体やノリが気に入ってた自分としては、「こんなに登場人物の心の内を掘り下げちゃって大丈夫なのかな」という懸念もあったのですが、読後にBOXに貼られたシールの「新章開幕!」に気づいて、杞憂杞憂と改めて感心。やっぱこうでもしないと「一区切り」はつかないよなぁと、もうしつこいくらいに感心です。


<10月24日>
 給料日前の週末は、浪費を避けるべく部屋にこもって模型三昧でいいんじゃなイカ。
 という訳で、巷で評判らしいウェーブの「ヤスリスティック」を使ってみたでゲソ。

 とりあえず使用頻度の高そうな400番と600番(やっぱり皆考えることは同じらしく、この2種だけ売り切れのお店多し)を買ってみましたが、実に良いです。これまで平面に耐水ペーパーをかけやすくするため、シャーペンの芯ケースやら金属定規やら油絵具のナイフやらヤスリほう台やら、もうとにかくいろいろと貼り付けるものを試してきましたが、何のことはない。このヤスリスティックを買えばすべて解決したのだ。
 コストパフォーマンスが気がかりでしたが、実は表裏両面がヤスリなので、それは大したハンディにならないことも判明。もちろん使用の際にはケチケチと小さく切って使ってますけど。
 コイツを使えば、ちょっと考えられないくらいに作業がはかどりますね。素晴らしい。

 あ、AFSもちゃんとやってますよ。ちゃんと。

<10月21日>
 とりあえず手をつけてみたところをざっとおさらい。
 実は先日、会社帰りに立ち寄った新宿の模型ファクトリーで、横山宏のAFSオリジナルモデルを見ることができまして、その際に知ったことなどを盛り込んでみようと思っています。とはいうものの、その時は「今度また来てゆっくり見よう」と思ってとっとと帰宅してしまい、そして次に訪れたときにはすでに撤去されていたという悲しいパターンでしたので、記憶も極めてうすらぼんやりしてますが。
 では、細かくてどうでもいいようなことばかりですけど。


 胴体はどうも長い気がしたので、下部でバッサリと。そして胸アーマーの下端がキットだと直線的になってるのを丸めました(上写真の赤丸部)。あとは胸周りにパテを盛って、日東版みたく膨らませてます。
 そして頭部。両サイドのパネル状の部分が、キットだと板を貼った感じですけど、オリジナルモデルでは上面はヘルメットからスムーズに繋がっていたので、そのようにしてみました。

 足首は後部上端を丸めてます。丸いバルジに沿ってる感じですね。

 ここは個人的にキットで気になってた部分。前部装甲の外側について、上を削りこみ下にパテを盛って末広がり感を強調してやります。オリジナルモデルでは、上端は後部の箱に少し食い込むくらいでした。

 ここは比較の必要もないですね。太ももが細く感じたので、1ミリプラ板を挟んでます。

<10月18日>
 先週にようやくジ・Oをやっつけた後は、例によってビール飲んだくれて毎日グダグダしておりましたが、そろそろ復活。大物が続いたので、たまには小品も悪くないはずと、久々に、本当に久々にマシーネンをイジってみました。

 というほど格好良い話ではなく、訳あって早々にマシーネンの完成品を一つでっちあげないといけないので、とりあえず手元にあったAFSならパーツも少ないし何とかなるだろうと思っただけなんですけどね。
 で、例によってどうでもいいところ、本当にどうでもいいところにチマチマと手を入れておりますが、こんなことしてて大丈夫なのか。まあ、改造箇所については、その内に説明します。

<10月16日>
 今放送しているアニメで、面白いのはと問われると、やっぱコレ(リンク)かなぁ。
 カートゥーン調の絵柄や、低レベルな下品ワードの連呼には賛否両論のようだけど、日本のアニメが海外でウケてる一方で、日本人としては未だにあちらの作風にちょっとしたコンプレックス(しついこいようだけど「劣等感」の意じゃないぞ)もある訳で、今だからこそガイナックスが作る必然性もあるように思う。
 とはいうものの、ここまで観た印象では、とりあえずその表現を模倣するのに精一杯、って感じでとりたてて感心もしなかったのだけど、この三回目の放送でようやく一皮剥けた感あり。良い意味でのくっだらなさに、爆笑させていただきました。
 おなじみ『プライベート・ライアン』調での精子の擬人化は、ウディ・アレンの映画や筒井康隆『欠陥バスの突撃』を彷彿とさせる、馬鹿馬鹿しくも素晴らしい出来映えだったのではないでしょうか。チャクショウ、ちゃくしょう、着床!

 映画で何となく思い出しましたけど、「『アバター』は観た?」とよく訊かれるんですが、すみません。まだ観てません。
 同作については各所で「俺がやりたかったのに、キャメロンに先にやられてしまった!」的な感想文を見かけたんですが、そう書いてる人に限って別に映画監督でも何でもなかったり。それも結構な頻度で。
 これって、キャメロンとかガイナックス作品とか、所謂濃いオタク系の制作者から提示されるものに対して特有の反応って気がします。行き過ぎると、やはりたまにネットその他で見かける「ずっと俺の頭にあったアイデアを○○が盗んで勝手に発表した! 謝罪と賠償を以下略」というとてもとても気の毒なことになるわけで、まあ彼らの作品には、何か特定ユーザー層の自意識を刺激するような何かがあるんでしょうなぁ。
 そういう意味では、最初のTVのエヴァは確かにヤバかった。クリエイターというか、まだ作ってもいない自作を世に問いたい願望が人並み以上に強いユーザー、椎名桜子風に言うと「職業:作家、処女作執筆中」というやつですが、とにかくそういう人たちを、必要以上に刺激して冷静さを失わせるだけの危険性をもった作品でしたね。かくいう俺も、いや、あまりに恥かしいのでやっぱりこの話は止めますが、まあ「実制作者とユーザーには、一見近いようでもとても遠い距離がある」というのが俺の思考の原理ゆえ、何と言いますか自分の立場をわきまえるということは大切なことだと思いますよ。本当に。

<10月11日>
 という訳で、このお休みを利用してジ・Oは無理やり完成ということにしました。(ギャラリーはこちら)
 一応『PROJECT Z』収録コミックのシャア用がイメージソースなんですが、塗るときに頭にあったのは1987年のモデグラ掲載、↓の作例だったりして。

 これって小松原博之氏の模型誌デビュー作だったんでしたっけ。スゲー。後ろにいるロイヤルガードがまたいろんな意味でスゴイ。俺もこいつら作って並べたかったよ。
 しかしこのジ・O、デカくて満足度最高なのは良いんですが、ガンダムロボットにしては珍しく前後左右にもボリュームがあるんで、いざ完成してしまうと狭い陳列スペースを激しく圧迫しますね。また完成品をいくつか仕舞わないといけないな。

 ところで、この週末といえばF1日本GPでしたが、可夢偉の活躍はスゴかったですね。俺も興奮のあまり、録画したのを何度も何度も観てしまいました。
 これで今年のザウバーがもう少し模型映えするマシンだったら、高額なGKだろうがなんだろうが作ろうという気になったんですが。

<10月6日>
 しばらくロボットプラモの制作のことばかりで、つまらない内容が続いてしまいましたので、今日はもっとつまらないことを書きます。

「コース上での抜きつ抜かれつが無いからつまらない」「マシンで勝敗が決まってしまうから面白くない」。モータースポーツ贔屓ではあっても、F1が好きではない人の常套句ですが、こういう人に俺が思うところのF1の面白さを理解してもらうのは本当に難しい。
 実際のレースというのは、試験で言うところの「結果発表」の場であって、まあたまに激しいバトルやチャンピオン争いが観れるともちろん興奮するんですが、それはあくまで「もらえればラッキー」なボーナスみたいなもんで、F1の面白さの大半は、コースインする前の段階にあると思うんですよ。
「マシンで勝敗が決まる」と言っても、そのマシンを作って走らせるのはもちろん人間の仕事であって、そのマシンをコースに送り出すまでのデザイナーやチーム、エンジンサプライヤーの葛藤などの、「裏側」を知って初めて本当に楽しめるのがF1だと。

 そういう意味では、最近のF1はコスト削減の制約が厳しくなりすぎて、昔に比べて名車も迷車も生まれ難い環境ではあるんですが、過去のマシンを振り返るとその時代性やドライバー含めてのめぐり合わせの妙というものがやっぱり興味深く、ここでようやく紹介となるのが、『名車列伝』という本。
 最近ようやく2巻目が出たんですが、紙質やサイズの問題で模型制作の参考にするのはちょっと辛いながらも、やっぱり解説文がとても面白いんですよね。マシン誕生の背景や現在になって振り返ればの奇妙な運命など、まさに今この時代に書かれる意味のあるナイスな本だと言えましょう。
 1992年、あの異次元マシンFW14Bを駆ったマンセルがチームメイトのパトレーゼに圧倒的な差をつけたその「秘密」など、まさにTV放送を漠然と観ていてもわからない、裏側でのあまりに人間臭いもう一つの闘いに、当時を思い出して今更ながら胸が熱くなります。同世代のF1ファンには超お薦めです。


 ところで本と言えば、先日書いた映画版『00』のノベライズが出てたので、こちらも読んでみました。
 スマン。俺が間違っていた。この作品にSFとやらを求めてはならなかったのだ。
「人間同士の理解と協調とは、相手の胸に飛び込んで肉体感覚をもって行うべし」という、つまり北方謙三言うところの「ソープに行け!」みたいなことが同作の全てであって、異星のアレとてそれを語るための道具に過ぎず、俺のようにプロット細部の不備や説明不足に突っ込むのは、ひたすら野暮なだけだったのだと。
「それくらい映画観てすぐに気づけ」と言われると、こりゃもう返す言葉がございませんな。面目ない。


<10月3日>
 スミ入れ、デカール、汚しと一気に頑張った。

 さあ、つや消しクリアでも吹いて終わらせようとしたら、またしても雨の襲撃でストップ。無念なり。

 ストライプはキット付属のが格好いいんでそれを使ったんですが、例によってインレタ式なんで、一旦クリアデカールに転写してから貼り付けました。それでも梨地の上に貼るのは難儀でしたが、マークセッター&ソフター、熱湯綿棒(電源を入れたアイロンを机の上に置いておき、濡らした綿棒をそれに軽く一瞬押し付け熱して使うと効率がいい。同じことを半田ゴテでやる人もいるけど、さすがに危ないので俺はアイロン派)を駆使してもう強引に。
 それでも千切れたり欠けたりした部分は塗料でリタッチすれば、意外となんとかなるもんです。
 いやー。疲れた。でも本体の塗装が終わったとしても、HGUCの時も苦しめられた無数のバーニアが待ってるんですよね。トホホ。

<10月2日>
 これを書いている今はもうすぐ午前2時。どれくらいぶっ通しで作業してたのか、もはや記憶にございませんが、気合を入れて一気に塗ったぞ。

「前と変わってないじゃん」とか言うな。今回は赤く塗るんだよ、赤く。
 小林風な赤にしたく、手当たり次第にあれこれ混ぜまくったので、もはや完全に再現不可能。「使い切っちゃったらどうしよう」と、瓶の残りを見てはハラハラしながらの作業でした。
 わけあって、あまり長くコイツに関わってもいられないので、こっからは今まで以上に凄まじいやっつけ仕事になりますよ。
 ところでやっつけ仕事といえば例のF1韓国GP。いや、この話題はやっぱり止めときましょう。

<9月29日>
 よーし。晴れの日くらいは頑張って塗装しちゃうぞ。
 というわけで、ようやく下塗りが完了。デカイはパーツは多いわでとにかく疲れたので写真は一部でスマン。

 いつもの黒+ブラウンの上に艦底色で毒々しく。この上から本塗装に入ります。

 そういえば、作業しながら横目でチラチラと巷で注目の『けいおん!!』最終話を観ました。まあなんというか、この世界にずっと漬かっていたいファンには申し訳ないのだけど、やっぱりこの手のアニメで2クール放送は冗長な気がするなぁ。1クールでサラっと卒業した方が良かったような。
 ところで記念撮影のシーン各種を見てふと思い出したのだが、一期の最初の頃には、ベースの娘は写真好きでフィルムカメラを持ち歩いてるとかいう設定がなかったっけ。いつの間にか忘れられた設定なのか、俺の記憶違いなのか。

 そして最終回といえば、実は何気に気に入って観ていた『生徒会役員共』も終わってしまって寂しい限り。中高生レベルの下ネタを延々と垂れ流すだけのくっだらないアニメだけど、不覚にも何度か笑ってしまったり。

  さあ、なんだかんだとダラダラやってきたジ・Oもあと少し。完成までア○ル締めてがんばろう!
(ちなみにanalは形容詞なので、この場合は本来anusが正しい)


<9月27日>
 雨が続いてるせいで、塗装が全然進まないアル。
 しかたないので、ちょっと前に買ってあった竹宮ゆゆ子『ゴールデンタイム』を一気読み。『とらドラ!』著者の新作ということで、かなり売れている模様。
 ラノベには珍しく大学が舞台で、親友に惚れているちょっと変わった女の子の恋愛成就のため、主人公が二人の間に入ってあれこれ苦労を…って、またこんな話かよ。
 まあ、二つめ三つめだと「またか」だけど、二十作くらい続けて同じネタで書いてたら、そのうち「この作者が長年追求しているテーマである…」と褒め言葉で修飾されるのかもしれんが。ってそんなことはないか。
 ストーリーやキャラクターについては、やっぱりこれは少女マンガのノリなんでしょうなぁ。それでも相変わらず会話や地の文が変に面白く、このテに疎い俺にも楽しく読めました。基本はラブコメなんでしょうけど、例によってちょっと重めの要素も盛り込んであったりして。それにしてもこの作者、いつもながら女の子が「汚れ役」になるくだりの描写が秀逸だわ。
 ラノベの場合、一巻目で「これは!」となる事はなくても、巻を重ねるごとに面白くなる作品も結構あるので、来春予定との二巻目も楽しみにしていよう。それまで覚えていればだが。


<9月24日>
 何か毎回書いている気がしますが、今度も言ってしまうのだ。「塗っても塗っても終わらん」。デカイだけに更に手強いぜ。
 これだからフレームと装甲が分かれてるガンプラって嫌い。しかし、今回はネタがネタだけに、成型色がチラリとでも見えたり、プラスティッキーな質感が目に入ってしまうと興醒めなので、ひたすら頑張るしかないのだ。



<9月23日>
 あれこれ迷っててもしょうがないので、ジ・オは塗装を始めた。のはいいんだが、今日は大雨のため作業できず。今週末は晴れることを期待、だな。

 ところで、最近はロボットやSFものが不作ということもあって、あまりアニメは観てないのだが、今日は部屋でダラダラと色々鑑賞。
 例のストライクなんちゃらも最終回だったようで、まあ清々しいくらいのご都合主義&根性論で全て解決でしたね。
 そのタイトル、『天空より永遠に』の元ネタは、昔のアメリカ映画『地上より永遠に』なのか、それと同題の『サイボーグ009』の最終話なのか。戦争物ということなら前者、「助けに来た仲間ともども能力を使い果たして落下」の共通点で後者。おそらく二重にかけているんだろうな。
 そういえば最後のシーン。海岸に打ち上げられた両脚の間に刀が突き刺さっているというのは、やっぱアレの隠喩なのだろうかとか、まあそういうことを考えながら観るアニメではないわな。

 話は変わり、俺としたことがすっかり失念していて、親切な人に教えられ慌てて注文していた筒井康隆『現代語裏辞典』が到着。
 期待していた通り、やっぱり面白いなぁ。どのページを開いても、必ず数点は「おおっ」と思うものがあるってのはスゴイよ。
 調子に乗って、気に入ったものからちょっとだけ引用しておく。

・語気:真実を述べるときは弱めるのが普通である
・排気ガス:嫌煙権運動家が無視するもの。
・廃人:松尾芭蕉


<9月20日>
 もう塗装に入ってしまおうかしら。それとももう少しイジってみようかな。

 ところで、ここをご覧の方はご存知の通り、俺の場合少し手をつけては投げ出す模型が異様に多いんですが、年に数回の部屋の大掃除の際に、「もうこれはアカンわ」とギブアップしたものは(他に使えそうなパーツだけもぎ取って)、思い切りよくまとめて捨てちゃってます。模型の神様ごめんなさい。
 で、その習慣が長いと、「コレ、前の時も捨てなかったっけ」と思うこともしばしば。つまり何度も買って作ろうとしては、その度途中で投げ出してるものがあるようです。
 そして今回の掃除でも出てきたのがHGUCのマラサイ。これで何回目だ。

 これは昔モデグラで見た超格好良い作例を真似して、ドムのスネと合体させてますね。
 そのドムも、去年クシャトリヤを作った時にバズーカを使ってしまったので、捨てるかどうか迷った末にスネだけ残してこうやって活用しようとしていたようです。ささやかな抵抗というやつか。

<9月19日>
 出来ないのならやるな だけどやれるのなら出来る♪
 と、最近聞いた変な歌の歌詞を引用してみましたが、何の話かというと、昨日劇場版『00』を観てきたわけです。
 うん。面白かったですよ。難はあっても、というか難だらけでも。ガンダムでSF侵略パニックファーストコンタクトものをやろうとした度胸は評価すべきと思うので、戦闘シーンの散漫さやプロットの雑さ、TV版ではあれだけ格好良かったのにな劇伴のイマイチな使われ方にも眼を瞑ります。あと『00』のキャラが好きだった方々には、各面子それなりの決着が見れて、満足だったのではないでしょうか。
 しかしなぁ。この手の作品では、異星からの来訪者に対してどう意思疎通をするかとか、彼らの生態や文化、思考体系などを「謎解き」していく人類側の過程を見せるのがストーリー展開上のキモだと思ってたんですが、唯一その鍵を握ってるとおぼしき主人公イノベーターの台詞が「わからない」「本当にわからないんだ」で、後は最後まで眠りっぱなしなあたりどうなのよ。え、どうなんだ。

 とにかく、今回もチケット手配などいろいろお世話になったakirax78氏に感謝です。いや、これだけいつもお世話になりっぱなしだと、その内、借金の保証人になってくれとか身代わりで出頭しろとか嫁の身体を差し出せとか言われても、もう絶対断れませんよ。有難い話です。

<9月15日>
 ちんたらちんたらとですが、まあ今はこんな感じです。武器とか作るの面倒くせぇ。
 こうしてグレーに染まってくると、全体のフォルムがよく分かって、イメージが具体化してくるのがまた楽しいですね。アドバイスに感謝です。

 装甲はベタながらも鋳造っぽく荒らしていますが、今回試してみたのがコレ。

 模型店にて「ドライブラシ用」ということで売られていたもので(上は未使用。下が使用中。早くもボロボロです)、実はこないだのバッシュの塗装時に試してみたところ、毛が硬くてあまり好みではなかったので、今回溶きパテを塗ったくり&上からガシガシ叩いてテクスチャーを付けるのに使ってみたわけです。模型用の筆にしてはそれなりのお値段がしただけあって、この用途にはなかなか使いやすくて満足。

<9月12日>
 数年前、『ミステリーゾーン』つまりTV版『トワイライト・ゾーン』の日本語版DVDを全巻揃えたという自慢話をここに書きました。
「全巻」と言うものの、これは「全話」というわけではなく、つまりは残りのエピソードはBOXでまとめてリリースされるはずだったのが、結局ボツになってしまったんですね。
 そして時は流れ、先日たまたま入ったブックオフで、なんと『ミステリーゾーンDVDコレクション』というものを見つけまして。つまりはアレです。デアゴスティーニとかの書店売りDVDですよ。最近一部の地方で試験販売されていたようで、冊子の案内を見るにどうやらついに全話DVD化されそうな意気込みを感じます。大枚はたいて揃えた先述のDVDのことを考えると、ちょっと悔しい気もしますが、これはまた頑張って買わねばなるまいと。
 で、全国発売はいつじゃろうかとネットで調べてみたら、どうも数巻のリリース後に休刊の案内が出ていたとか、販売元が無くなってるとか、別の会社が引き継いで発売予定とか、色々な情報が乱れ飛んでいて、まさにミステリー。俺も変な空間に足を踏み入れてしまったのだろうか。

<9月8日>
 所謂「海外SF小説」を本当に面白いと思ったのは、実はエエ歳になってからなのであって、いや、確かに子供の頃もジュブナイルの類はそれなりに読んでいたのだが、SF好きを自称するなら当然中高生のときに通過しておくべき作品群に関しては、どうにも当時の俺の手に余ったようで。
 この大人になってはじめて面白さがわかるというのは、SF=子供向けという我が国の固定観念とは違って本来からアダルト向けの作品だったということなのか、それとも俺の精神年齢の発達が遅すぎるせいなのかは分かりませんが(多分後者)、昔に軽く手にとってはみたもののあまりピンと来なかった作品を今改めて読んでみると、これまた意外なほど面白かったりする。

 何の話かというと、今読んでいるのがR・A・ラファティ『九百人のお祖母さん』。初版は1988年ということで、確かに当時、何かの書評でえらく褒めてたので興味を持って、表題作だけ立ち読みした記憶があります。その時買うまでに至らなかったところをみると、大して感心もしなかったのだろうと。
 で、この度たまたま店頭でみかけたので、その表紙に懐かしさもあって購入&早速読んでみると、これが実に面白い。どれも短編SFのお手本のような見事な出来栄えで、何というかよくできた法螺話を聞いている気分です。で、俺はというと、「よくまあ、こんなにいろいろと面白い話を思いつくもんだ」と、半開きの口にうつろな目でアホっぽく感心することしかできないのであった。成長してねぇ。

 まあ、それにしてもこの本だって文庫なのに940円もするわけで、例えばハリウッド映画のDVDと値段を比べると、近年の映像メディアの低価格化には改めて驚きますね。気がついたら映像よりも活字のほうが贅沢品になっていたとは、昔の人に言っても誰も信じないでしょうなぁ。


<9月6日>
 皆様ご察しのとおり、小林風にとイジればイジるほど、どんどん遠ざかっていく気がする今回のジ・O。でも、このモッタリしたスタイルはどっかで見た気が…と思ってたら、これだ。

 昔のHJに掲載された、近藤和久画のヤツ。
 ヘタッピが小林ジ・Oを真似るとどうしてもこうなってしまうのか。いや、近藤先生の悪口を書いてるわけではありませんよ。絶対にそうではありません。

 ところで、前に書いた『ザ・シンプソンズ』ですが、俺からのお勧めエピソードが二つ。邦題『あのクレヨンをもういちど』『ホーマーのおしおき』です。まあどっちも某コメントつき動画サイトにUPされて、いや、ちゃんとDVDを買って観ましょう。約束だぞ。
 前者は、某アルジャーなんたらを下敷きにしつつ、それとは似て非なるラストが実に泣かせる大傑作。下敷きと書きましたが、こういうのはパクリとかオマージュとかリスペクトとかではなく、我が国では「本歌取り」と言います。おお、なんと便利な言葉。これからも使いまくろう本歌取り(七五調)。
 そして後者は、その昔俺がこのアニメにハマるきっかけになった思い出深い一作。散々ドタバタやパロディをえげつなくやりまくった後の、その壮大なオチにアッと驚く作品です。実はこの結末、これ一発だけのネタかと思いきや、他のエピソードでもちょっと触れられてたりして、これまた驚き。ああ、ネタバレできないのがもどかしい。
 どっちもアメリカらしい、自由・個人主義の中で子供をしつける難しさと、そもそも大人になりきれてない親、そしてその上で生まれる家族の絆らしきものを、押し付けがましくなく描ききった素晴らしい作品だと思うんですよ。まあ、未だに独身貧民の俺が言っても説得力ゼロエックス号ですが。

<9月5日>
 あまりの暑さに、毎日家に帰ってはビールを飲みまくって寝てしまうので、なかなか作業が進みませんが、こんな感じです。

 胴体の下部がボリューム不足に感じたので、豪快にパテを盛ってみました。これはしんどかった。
 ちなみに前回セロテープで貼っただけだったフロントスカートは、見えないのをいいことにあっと驚く適当な作業で腰に固定しました。いかにええかげんな固定(というかブラブラだけどな)なのかは、実物をご覧いただける方には、その内こっそりお見せしましょう。
 この手のスカートですが、今の人達はちゃんとポリキャップとかで関節やフレームを作って可動するようにするのが当たり前のようですが、俺たちの現役時代は、真鍮線やパイプでヒンジを作ることすら高等テクニックと思われていて、挙句のはてには「裏から布テープで貼っておきました。色が黒だと目立たないのでお勧めです」とか模型誌にあったのをそのまま真似してましたからね。本当の話ですよ。

 ところで、先日はなんだか変なことを書いてしまいましたが、懲りずに続けますと、俺はオタクの定番の話題としての「パクリ」ネタもあんまり好きじゃないんですよ。
 これは「新しい作品は常に過去の作品の影響のもとに成り立っている」というのが俺の持論だということもあるんですが、遊びとしての「元ネタ探し」は好きでも、それがやれパクリだと作者を批判するような方向に話が進むと一気につまらなく感じてしまうんですよ。
 それがエスカレートして、「影響が見られる」レベルの事までパクリだパクリだと騒ぎ立てたり、第一発見者は自分だとなぜか威張られたり、まして相関関係や時系列を無視した言いがかりに近いのは、たとえネットの中でも全くもってノーサンキューですな。
 それを言い出したら、ヴァーホーベンの『インビジブル』は『Oh! 透明人間』のパクリだし、『エンティティー/霊体』は『おじゃまユーレイくん』のパクリだし、モーターヘッドの半透明装甲はほしのあきのパクリ(リンク)ですよ。くっだらねぇ。

<9月2日>
 というわけで、前に書いた『SF3Dクロニクルズ』を買ってきた。まあ当たり前の話だが、すでに読んだ内容ばかりだな。
 とはいうものの、当時のバックナンバーの大半を実家に置いている身としては、こうやってまとまった形で手元にあると、とても重宝するので有難い。
 で、この本、復活してからのこの十年でマシーネンのファンになった若い人には、どう受け取られるのかな。当時いかにこれが衝撃的だったかを理解してもらえないのは仕方ないとして、せめてもの俺の願いは、企画のスタートから追いかけることで、マシーネンは「デザイン&模型先行のコンテンツであった」ということを認識して欲しいということかな。
 くどくど書くのも面倒なので、どっかで読んだ内容を適当に引用するが、つまり「設定や世界観というのは、自分がやりたいネタに説得力を持たせるために後付けするもの」。この思想こそマシーネンの根底だと思うね。

 ついでに、ふと思い出したのでここで愚痴をたれることにするが、何でオタクって、あんなに「定義付け」が好きなのかね。「特撮の定義は?」「パチ組みの定義は?」「リアルの定義は?」、このテでの極めつけはもちろん「SFの定義は?」ですが、どうしてそんな非建設的かつ不毛な話題であれだけ盛り上がれるのか不思議だ。
 と以前からのモヤモヤを書いてちょっとスッキリしたことでもあるし、この件についてはもう一言で充分だろ。「この世のことはどれだけレッテル貼って分類しても、必ずその枠に収まらなかったり複数の分類にまたがる『例外』が発生します」。

<8月29日>
 民主党の代表選のキャッチコピーはぜひ、「勝った方が人類最大の敵になる」でお願いしたい。懐かしいな。

 ところで、今更というか久々にというか、突然『ザ・シンプソンズ』にハマってしまい、未見だったエピソードを視聴しまくっています。
 で、その内にその内にと思いつつも、急いで観るのは何か勿体ない気がしてずっと先延ばしにしてきた劇場版もようやく観ました。やっぱり期待以上に素晴らしすぎる。これで大事にとってあった老後の楽しみの一つを消費してしまった。
 蛇足ながらこの映画、2007年の公開だったんですが、劇中最後の最後でシーズン2(1990年放送!)のネタをこっそり混ぜてあるあたり、もうどんだけ凝った脚本やねんという感じです。
 話をTVシリーズに戻しますが、家族や住民との絡みを軸にしつつ、政治、宗教、人種、老人、環境問題など、日本のアニメがビビって避けているようなネタをたっぷり盛り込んで、それを「ちょっとイイ話」(また単純な感動話にしない、捻った作りがまたいいんだ)や「面白うてやがて悲しき」エピソードに仕上げるのはもちろん、俺好みのドタバタ、不条理やブラックなオチも多く、とにかく"Made in U.S.A."の底力を痛感する作品ですね。パロディや芸能人ギャグの元ネタが分かってたらもっと楽しめるんだろうなぁ。

<8月28日>
 腕をつけてみたら、脚が長いのがちょっと気になったので、股関節の軸を限界まで上に移動することで、短足に見えるようにしました。多分1cmくらいは縮んでるはず。

 キット独特のプロポーションの良さは失われましたが、自分的に好みになったので勇気百倍。


 気合を入れて前スカートをプラ板で自作。久々にハードなプラ板工作をしたので疲れましたよ。フンドシが前に出ていない小林版独特の構成を再現したく。

 そして背面のスタビライザーも作り直し。デカイ。

 前記の通り、すっかりスクラッチなどしなくなった今の俺にしてはなかなかにアグレッシブな作業で、握力低下のためか指がツりまくりで難儀していたところ、ちょっと前に買ってあったのを思い出して使ってみたら大正解だったのが、クレオスの鬼目ヤスリというやつ。おっそろしい程の切削力です。その代わり削りすぎには要注意だったり、パーツが深い傷まみれになるので後の手直しが大変そうですけどね。


<8月26日>
 立ったぞ。

 いやこのキット、マジで素晴らしいわ。MGとは思えん組み易さにこの格好良さ。ガンプラがみんなこんな感じの作りだったら、世の中に完成品がもっと増えるんじゃないでしょうか。
 ちなみに頭部は、やっぱりエポパテで小林風にしちゃいました。昔作ったHGUCと同じ工作だけど、前よりはちょっと真面目に作ろうとしてるので、より小林っぽくなるのではないかと勝手に思ってます。
 足首もなんとなくエッジを丸めてみたんですが、この写真ではわかんないね。

<8月22日>
 そんなこんなで、ジ・Oに手をつけてみた。

 笑ってしまうくらいに大きいパーツ群。そして部品数も少ないので、あっという間にランナーがスカスカになっていくのがなんだか楽しい。
 パーツ構成を見たときは、脚のフレーム部分の継ぎ目消しが面倒そうだなぁと少し萎えていたのですが、試しに組んでみたら、結局は全然見えないのが分かって超ラッキー。
 このキットに関しては、そのまま綺麗に組むより、各自のイマジネーションを炸裂させて、好き勝手にやるのが正解って気がします。ちなみに俺が今回自分なりに設定したテーマは、(いつも以上に)「荒く」作ること。このネタばかりは、ついつい細かいところを気にしてばかりで、手が止まったりペースが落ちたりするのはナンセンスって気がします。これだけ作りやすい親切なキットだから尚更です。

<8月18日>
 盆前のゴタゴタから過酷な実家往復、今週からの社会人復帰と慌しかった日々も落ち着き、俺の精神もようやく安定してきましたよ。また模型も作らないとな。

 ところで、ここは俺が見たり聞いたりしたものについて色々語らせていただく場でもあるわけですが、自分がいたく気に入ったものであっても、またそれが世間で話題になっていれば尚のこと、他所様と同じような切り口、批評言語で語るのは芸がないという強迫観念があり、慢性的に不足気味のオツムで色々考えこんでしまうこともあります。

 という訳で、古本屋に注文していたハヤカワ文庫はポール・アンダースン『大魔王作戦』が届きました。

 初版は昭和58年というこの作品、その筋ではかなり評価が高い古典的名作らしいんですが、いつものように、恥ずかしながらこれまで存在すら知りませんでした。
 で、今回何でわざわざ取り寄せてまで読もうとしているかというと、この小説、実はあの某パンツじゃないアニメの元ネタというか準拠枠的なものらしいということを知ったからなんですよ。先日開催されたコレ(リンク)の会場で、制作者側の口から明かされた事実。
 もちろん先ほど受け取ったばかりなので、まだちゃんと読んではいないんですが、とりあえずパラパラと中身をチェックしたところ、流石にそのアニメとは違って、表紙のホウキにまたがった女の子が、「食い込む…」とか「擦れるぅ…」とか「痛いです!」とか言う変態小説ではなさそうなんで、ちょっと安心。

 それにしても、そっちのアニメの方も、先日の回はなかなか素晴らしかったですね。海上の敵への反跳爆撃、成層圏への戦闘員の多段式打上げ、無音の中で(代わりに歌が流れる演出がナイスすぎる)おでこをくっ付けて骨伝導で会話などなどのミリタリーネタ&SF的な仕掛けの面白さに、アニメらしいキャラクター演出が見事にミックスされていて、すっかりスレてしまった中年の俺にも変な感動がありました。
 あまりに感心したので、そもそも空気もないような上空を生身で飛んでたり、「成層圏は寒いからコートを羽織っていこう」な会話やらのおかしさに気づくのにかなり時間がかかりましたよ。そして次回予告は観なかったことにしよう。

<8月16日>
 という訳で、恥ずかしながら帰ってまいりました。
 お忙しい中、関西で私めにお付き合いいただいた皆様にありがとう。残念ながらお会いできなかった方々にさようなら。そして全てのうんたらかんたらにおめで  いや、そんなことはありませんよ。また年末に集合しましょうね。

 ところで、東京に戻ってようやくマスターグレードのジ・O(今はこの表記なんですね。英語だと「THE-O」。俺はついつい「ジ・オ」と書いてしまうんですが、手元の古い本を見ると「ジオ」「ジO」「THE O」とまちまちでちょっと面白い)を買いました。
 一つ一つのパーツが大きいので大味にも感じますが、作りやすそうな良いキットに思えます。このMS、デザイン上は脚のフレーム構成が独特なのがウリで、アニメ用の設定画にも、「足の関節フツーとはちがってます。注意」とあるくらいなんですが、今回のMG版も昔のHGUCと同じく、普通のMSと同じような作りになってしまってるのが残念ではあります。まあ完成したらあまり見えない部分だし、これくらいは良しとしましょう。


<8月8日>
 昨日からゆっくり休んだおかげで体力も回復したっぽいので、例のごとくこれからバイクに乗って帰省します。というわけで、これまたいつものようにこっちに帰ってくるまでここの更新はありませんから、その間は見ても無駄ですので念のため。

 ところで、先日発表されたコレ↓。楽しみですねぇ。何と読者投稿のページまで収録されるそうで、当時俺も猿真似して変なマイオリジナルを何個もでっちあげたんですが、まあ歳もいかぬ子供の仕事ゆえ出来は言うまでもないものでしたし、写真を撮ることもままならなかったため、ついに一度も投稿できないまま連載終了してしまったのが残念でありました。(無断リンクで恐縮ですがコチラもぜひご覧ください)


<8月5日>
 先週から続いたちょっぴり過酷な日々も、今日でようやく一段落…だよな。そうだと言ってくれ。これで夏休みに突入できるんですよね、そうですよね。

 という訳で、ようやく早く帰宅できたので、週頭から運送屋さんで預かってもらってた荷物を受け取り。

 楽しみにしてたミニチャンの1/43 レイトンハウス・マーチ ジャッドC901です。

 ってオイ。この年にはもうマーチの名は無くてただの「レイトンハウス」だし、型番もCG901だ。相変わらずミニチャンの台紙表記はいい加減だな。
 ミニカー自体の出来にはまあまあ満足なんですが、俺もなんだか贅沢になったというか、スパークの同サイズF1に比べるとどうしてもイマイチ感が。値段や素材の違いを考えるとこの比較はフェアじゃないことは承知してるつもりなんですが、やっぱりね。
 ところで、これでようやくレイトンもスパークで'87と'88年型、ミニチャンで'90年型が揃ったわけで、やっぱりここでも無視されるのが悔しい'89年型。一番格好良いし一番好きなのになぁ。
 まあ見た目が格好良いだけで結果が伴ってないというか、本当に文字通り「結果を残せてない」車だから仕方が無いのかもしれませんが。何と言ってもノーポイントだもんな。
 やっぱりまだまだしばらくは、手元のタメオのメタルキットと睨めっこするしかないのか。

<8月2日>
 大したことはしてないのに、なんだこの忙しさは。出勤日でもないのに土曜も会社で仕事してたんだぜ。で、日曜もぐったりしてたせいで、全然プラモが作れない。
 せめてものウサ晴らしに、ちょっとだけ手をつけてみたのがコレ。ひそかに話題のキット、童友社(!)の1/43レヴェントン

「エッチングパーツ付き」と書いてはあるが、それはブレーキディスクという割とどうでもいい箇所だった。内容的にはプラモデルというよりも、「組み立て式ミニカー」の風情ですね。素材もABSだし。
 で、驚いたのがこの内装パーツ。

 このサイドを折り曲げて

 このようにします。
 このキット、もともとは海外メーカーのもののようで、何とも不思議な味わいです。しかし値段の安さと出来の良さで、かなり世間での評価は高いようですね。皆様もぜひ手に取ってみてください。


<7月30日>
 しかしなぁ。そんな詭弁で道理が通ってしまうなら、その内に「マ○コじゃないから恥かしくないもん!」なんてことも。いやいや、今週はちょっと仕事が忙しくて疲れてるからといって、こんなことを考えてしまう俺はもうダメなのだろうか。しかし、「ちょっと変な」部分に眼を瞑れば、異世界戦記ものとして結構面白いアニメなのも確かであって、いやいやいけませんな。という訳で、ここからは模型の話をする。

 俺の自慢するほどでもないコレクション、Bクラの0083ジム三兄弟です。ちなみにどれも可動はなく、ポーズ固定の仕様。
 原型制作はパワードが森ともひろ、カスタムとクウェルが小松原博之という豪華布陣ですね。で、パワードに注目された方はさすがです。森ともひろといえばもちろんセンチネル0079のジムを制作されたわけで、つまりは当然あのジムをベースにしているのではないかと。上下に薄い足首なんかにもその特徴が出ていますね。
 そしてなぜかラインナップに0083版ノーマルのジム、つまりジム改がない。これは俺も疑問なところでして、もしジム改がリリースされてたなら当時の俺が見逃すはずもなく、かといってジム改だけがないのは不自然すぎる。果たして出てたのか否か、未だに俺にとっては謎なんですよ。
 またしばらく後になって、これらのMSはフル可動版として再発売されたんですが、その新版とこいつら固定版が同じ原型だったのかがまた謎です。完成見本の写真で見る限り、少なくともクゥエルは別原型のように見えるんですが。

 で、何で今回こんな古いキットを取り上げたかというと、最近ジム改はフル可動の方では間違いなく発売されていたことを知り、そしてついにそれを手に入れたからなんですね。

 早速中身をチェックすると、確かに各パーツは上記森原型のパワードと共通しています。またこのキット、なぜか箱にも取り説にも原型師のクレジットがありませんが、見る限り少なくともベースは森ともひろの手によるものと見て間違いないでしょう。頭部の造形が素晴らしいんだ。
 モデグラのセンチネル作例と見比べると、(そもそもセンチネルジムとジム改でデザインが若干違う部分は仕方ないとしても)ディティールなどに少し差異は見られるんですが、とりあえずこのキットは、「あのジム」を元にしたものと見て宜しいんじゃないでしょうか。

 そして今回このネタを書く理由がもう一つ。今度HGUCでジム改が出るじゃないですか。まあ気にならない人は気にならないんでしょうけど、俺のように未だにセンチネル0079の作例群が忘れられず、「せっかくF2ザクで久々に溜飲を下げたのに、クゥエルに続いてジム改でもやっちまったか。そしてカスタムはいつまで待っても出ない。バンダイはカトキジムに恨みでもあるのかね」と、ついつい後ろ向きな独り言を漏らしてしまう方は、ぜひこのレジンキットの方をお買い求めくださいということで。

 そしてまた話は変わりますが、俺も早速買って読みましたよ、『猫物語 黒。畜生、相変わらず腹が立つくらいに面白いな。本当、ただ単に面白いだけの小説なんだけど、やはりひたすらに面白い。そして巻末のシリーズ続刊のお知らせを読むと、来年いっぱいはまだまだ楽しませてくれそうで、実に嬉しい限りです。


<7月26日>
 何と言いますか、ここで少し昔の本を紹介する際には、そしてそれが名作とされるものであれば尚更、俺の日記に釣られて読んだ人が楽しんでくれるといいなぁというポカポカした気持ちと、また一方では「いつも偉そうなこと言ってるくせに、まだあれを読んでなかったなんて」と馬鹿にされる恐怖があります。まあ、「長門の100冊」の内、二割も読んでない俺ですから、そんなことあまり気にしても仕方がない。

 ところで、ラノベと言えばボーイミーツガール、ボーイミーツガールと言えばラノベですが、ここで「すべてのボーイミーツガールは跪け」と言われる、まあ俺が勝手に言ってるんですが、とにかく青春恋愛SFの名作、マイクル・コーニイ『ハローサマー、グッドバイ』をようやく読んだと言う話になるわけです。
 いやぁ、これはスゴイ。出だしからまさにお約束で、もちろん舞台は夏、そして避暑地。生意気盛りのエリート少年と純朴な田舎娘の再会から、数々の事件を通して深まる関係、もう一組の男女が絡む三角関係、そしてお楽しみのアレコレから大人の事情で引き裂かれるまで一気に描ききったかと思わせておいて、まさにSF的なあっと驚くオチをつける(というか、ここで舞台設定を異星にした意味がようやくわかるという)。もう完璧ですね。貫禄、格が違う。蛇足ですが、「大人になった」ヒロイン二人の変化が微笑ましくもおっそろしいんだ。
 ラノベや漫画での所謂「セカイ系」ボーイミーツガールものに食傷気味の方はぜひご一読を。そして「今更そんなもの得意げに紹介すんな」とか「いい歳してそんな作品に感動するな」と罵倒されるこの恐怖も、あの星の不思議動物、ロリンに癒して欲しいものです。


<7月23日>
 俺のプラモ人生における模型誌とは、「初恋相手(ちなみに年上)がHJ。人懐っこいクラスメイトはBクラ。筆下ろしは遊び好きなモデグラ姉さんのお世話になって、仕事で知り合った電ホとは大人の関係」って感じでしょうか。あと隣家のおばさんはモデルアートだ。
 本人以外には何の価値もないアナロジーで、今回も恐縮極まりない書き出しになってしまいましたが、ネット全盛の昨今でもやはり俺には模型誌についてセンチメンタルな思い入れがありまして、ゆえに昨今の各誌について色々物申したい気持ちもありつつ、「相手の立場」も理解できる年頃になった自分としては、「今後ますますのご健勝をお祈り申し上げます」の社交辞令を繰り返す状態です。

 で、何の話かというと、今月のHJ。久々に表紙を見た瞬間に「おおぅ」と奇声を発すると、気がつけばレジで代金を支払っておりました。

 このガンダム、俺にとって理想のガンプラの作り方の一つですなぁ。「キットは素材」ってこういうことですよね。また、「小さい模型を大きく見せるには、細かい部分を作りこみなさい」という先人の教えも脳裏によみがえったり。写真をまじまじと見てるだけで知恵熱が出てきそうなこの興奮こそ、俺が大好きな80年代の模型誌的感動です。
 こういう作例が毎月載るような素晴らしい模型誌がこの世にあるなら、俺も腹を括って添い遂げてもいいんですが。
 と、いろいろ感激しながら同誌を読んでいたら、意外なところに自分の名前を発見してこれまた超驚き。ああ、当時まだまだ未熟な子供だった俺の初恋は、ただの片思いではなかったのだ。あなたも憶えていてくださったんですね。

<7月20日>
 いやぁ。またしても更新サボっててすみません。
 この一週間、ちょっとだけ仕事が忙しくてお疲れ気味だったり、帰宅したら帰宅したでバイクの車検代を捻出するために、朝方まで豪ドルのレートと格闘したり(結局ほとんど儲けられなかったけど、とりあえず損はしなかったのでよしとしよう)、ウォークマンを買った嬉しさで、通勤中に聴くためのCDを買いあさったり(例によって他人にはとても見せられない中身になってしまったが、まあよしとしよう)、せっかく寝てもあまりの暑さにいつも超早朝に目が覚めてしまうので慢性の寝不足状態だったり(クーラーつけて寝て体調崩しては元も子もないので、これもよしとしよう)してました。

 で、「詳しくは次回以降に」と書いておいて全くスルーするのもシュールで面白いと思ったのだが、やっぱり思い直してザクIIIの話をします。
 このMSを作る際、一番役に立つ資料はやっぱりコレ。ZZ放映当時、モデグラの'87年3月号です。ってサラっと書いてますが、二三年も前ですか。俺も歳をとるはずだ。

 小田雅弘による初期デザインやバリエーション画稿、各部解説など読み応え充分なので超お勧めです。幸い今でも古本屋で容易に入手できる号ですので、興味のある方はぜひ。

 で、HGUCの上半身と旧キットの下半身を強引にドッキングさせ、小田画稿にはあるのにアニメ設定画ではオミットされたパイロンを再現の図。

 ここに何が着くのかは分からんが、とにかくパイロンだ。

<7月12日>
 昨晩はここを更新しよう更新しなきゃと思いつつも、選挙速報とF1イギリスGPにすっかり釘付けで、その上両方ともかなり満足な結果だったもんですから、ビールで祝杯をあげてる内に朝方になってそのままグッタリと寝てしまいました。スマン。それにしても今年のF1は面白すぎだろ。

 で、前にちょっと書いたザクIIIの話の続きをします。面白いことに、今月のHJと電ホの両方で同MSの作例を掲載してまして、どっちもなかなかお上手でしたね。
 そして俺は何でそれらの作例を見習わずに旧キットとニコイチなんてことをしようとしているかというと、HGUCのはやっぱりちょっと違うんですわ。
 このMS、元デザインは小田雅弘の手によるものということは皆様もご承知でしょうが、描かれた画が少ないうえ、元々仕込まれていた「ネタ」の部分がアニメ用設定にクリンアップされる際にかなりスポイルされてたり、劇中でははぜんぜん活かされてなかったりします。
 また明貴美加によるMC型(マシュマー仕様)の設定画では、ノーマルタイプと同じはずのパーツでも微妙なラインの差異があったりで、どうもイメージが分散しちゃってる感じですね。特にノーマル型は劇中での印象も希薄ですし、ザクIIIの立体物や雑誌作例でこれはというものがぱっと浮かんでこないのはそんなことも理由かもしれません。

 で、なんだかくどくどと書いてしまいましたが、俺がHGUCで気に入らないのが、例えばこの背面。

 バックパックは、本来は旧キット(右)のように腰から生えたアームに接続されていて、上半身を動かしてもバックパックはそれに付いてこないという、実に理にかなったというか他に無い面白い構造になってるんですが、どうしたことかHGUCでは普通に背中に貼りついてます。

 だからどうしたと言われても困るんですが、つまりリファインは大いに結構ですけど、こういう元デザインの特徴的な部分はちゃんと残しておいて欲しいなぁと思いながら、この週末もあれこれイジってたわけです。詳しくは次回以降に。

<7月8日>
 今年ももう七月なので、例によって後半戦でページを分割。
 合宿の疲れもようやく取れて、持っていった工具など一式をやっと整理したり、不在中の荷物を受け取ったり。

 で、ミニチャンの今年版ショーカーがついにリリース。

 おお。シューマッハー・コレクションの通しナンバーがついに復活。'98年シーズンでの40番で中断して以来の連番に、何となく胸がときめきます。
 いつかは'99年から'06年の分もミニチャンで出しなおして欲しいなぁ。

 そしてこれも楽しみにしていた、ウェーブのエンゲージSR3

 前のSR1にも増して良い感じのパーツ構成で、今度は「俺にも作れるかも」な雰囲気がしますね。そして何といっても話題なのは、ベイル部分の驚愕のゲート方式。もうアンダーゲートどころではないこのトリッキーな抜き方が面白すぎます。
 あえて今回写真は載せませんので、皆さんもぜひ実際に見て驚いてください。


 <戻る>