<2011年前半の日記>

<6月29日>
 ちょっと更新をサボってる間にいろいろと書くことが溜まってきたので、今日一気に片付ける。と言っても誰のためというわけでも、もちろん仕事でやってる訳でもないので、つまりいつものごとくオブザ俺・バイザ俺・フォーザ俺ということになるのだが。

 まずは『ジ オリジン』最終回。まさに感無量だね。劇場で『めぐりあい宇宙』を観た当時の感動が甦りました。
 で、ついに完結した本作だけど、この10年間に渉る連載で最初から最後まで貫かれてたのは、(『Z』とか『0083』とかの)ファースト以降のガンダム作品のネタを完全に排除したところ。俺のような下品な人間や、マーケッティングに精通したコンサルタンツな人なら、絶対にガトー、シーマやヘンケンをチラっと出すとかの浅知恵を発露するだろうに、そこは流石元祖にして本家、全く俗世に媚びませんでしたなぁ。劇場版の最後にあった「グワジンで脱出するシャア」も描かないとは、本当に徹底してます。
 これは「『ジ オリジン』の後にガンダム無し」な作家の悪意なのか否か、まさに"your anticipation"に期待って感じですね。
 話題のアニメ化の件は、全編安彦原画ならぜひ観たいけど、劇場版『Z』の新作カットみたく、画質こそ綺麗だけど何だか精気の抜けた人物やメカの画がピコピコ動くのを延々と見せられるのもなんだかなぁということで。

 ハイ次。今日発売されていた『囮物語』を一気読み。外出時に俺の分も買ってきてくれた職場の同僚に感謝。
 前作『花物語』の時は、俺も随分変なことを書いちゃいましたが、今回はなかなか良かったです。哀しいというか切ないというか、なんともやりきれないお話で、撫子=ラスボスってのは、ああこういうことだったのねと。
 これが作家が当初から予定していたことだったのか、ラノベらしくシリーズが続きキャラが「独り立ち」した結果がこれなのか、いろいろ考えてしまいますね。

 それ、例の『ハイパーウェポン 2011』。「ムサシ」のキメラっぽさがエゲツなくて格好良いですねぇ。そして参加者多数ジ・オ大会の作品群には、やはり俺もモデラーの端くれ。激しく興奮してしまいます。
 よし、俺もこんなのを作るぞ作るぞと、他人からの影響を受けやすいことに定評がある小生のぴゅあぴゅあはーとはもう濡れ濡れですよ。

 最後になってしまい恐縮ですが、先日に開催されたというガンプラのイベントにあの新井智之氏が出席され、その際に当時のモデグラに掲載されたザクIII作例の展示があったそうです。
 で、親切な方がその時に撮影された同作例の写真を送ってくださいました。有難うございます。まさか現存してたとはなぁ。
 あの作品のザクIII本体は、一見勝手気ままにアレンジしているように見えて、実は設定画(&小田画稿)に描かれたディティールやラインを実に上手く拾ってるんですよ。氏の技術力の賜物でしょう。
 しかし、いやぁ、こうなるとやっぱちゃんと完成させないと気まずいですよねぇ。エヘエヘエヘ。


<6月25日>
 昨日は、前の前の会社でとてもとてもお世話になった方のお通夜でした。
 俺がまだ二十代の生意気盛り、ならまだいいが、それを通り越して知人いわく「狂犬」状態だった時に、いやな顔ひとつせずにいろいろ面倒をみていただいたことはもちろん、仕事というか業界や商品の一から十まで、格好ばかりの「マーケティング」とやらではなく、そのものの本質についていろいろ教えていただいた恩は今でも忘れておらず、いつか具体的な形でお返ししたいと思っていたのだけど、もはやそれも果たせぬこととなってしまい、悲しいことです。
 何の因果か、これまでの職場で俺の世話をしてくれた人はどんどん亡くなっていくなぁと、こう書いているだけでもう三人も思い当たるのもやりきれないです。しかも皆、まだ若くしてのことなのでなおさらですよ。

 それはさておき、今日は前からの約束で、知人との会合だったのですが、そこでこれから来年にかけての模型関係のあれやこれやで打ち合わせ。
 調子に乗って安請け合いを連発するのもいいが、果たして全部本当にこなせるのかと、ちょっと考えただけで俺のシルキーハートは破れる寸前ですが、まあ生きてる以上は生きている人間のやるべきことをしなきゃあいかんと、柄にもなく強がってみたり。

<6月21日>
 アメトイといえば、激安即ゲット。つまり、ちょっと気になっていたものが特価になっていると、抑えが効かずついつい買ってしまうダメな俺ですが、最近購入したのはコレ。

 ジェントル・ジャイアント製の約1/2 ジャンゴ・フェットのヘルメット。汚い机の上でスマン。
 このシリーズ、ライデルからマスターレプリカへ、そしてこのジャンゴは前記のとおりGG社からと、発売元を転々としている流浪の商品です。それでも続いてるって事は、俺以外にも集めてる人が結構いるってことだろうね。
 以前のボバとかに比べると、ちょっと塗装や仕上げが荒い(オデコの黒ラインもズレてるし)気がしますが、格好良いのでまあ良しとしましょう。特価だったしな。

 で、今年も出ますよ。小林誠のハイパーウェポン。ああ、楽しみ。


<6月19日>
 色々と面倒くさい作業を続けて、今日はこんな感じです。
 バックパックは旧キットのがデカくて格好良いので、そのまま使っています。

 苦労していますが、ようやく目指してるものが見えてきた気がしますね。小田画稿とカトキ画のエエとこ取りをしつつ、小田雅弘がこのMSに盛り込んでいた(そして決定稿や劇中ではオミットされた)「遊び」の部分をいろいろ取り入れようとしてるんですがどうでしょうか。

<6月18日>
 例によっていろいろと荷物が届く週末。
 で、「そろそろ俺も買っておこうかな」シリーズの続き。ZZのレーザーディスクBOXです。

 もちろんお目当てはオマケのリーフレット。特にZZの初期稿は、これでしか見れないものが多く収録されてるんですよ。

 こんな永野画とか。

 小林誠の絵もいっぱい収録されてるし、文章記事も下手なムック本よりも面白いですなぁ。ちなみにこれはBOX1の方。こっちはメカ中心なんですが、BOX2のリーフレットはキャラクター中心の内容だから、特に買う必要はないかも。そっちも表紙が小林誠画なんで、持ってて損はないですけど。

 これだって当時はBOX一つが四万円もしてたわけで、あの頃の日本は景気が良かったなぁ。まあ、俺は今回コレを当時価格の約1/40のお値段で買ったんですが。長い間待ってて良かった。

<6月17日>
 久々にミニカーを。

 佐藤琢磨の1/64 インディカーです。
 IRL、CART合わせると、今までにも結構な数の日本人ドライバーが参戦しましたが、本国でミニカーになったのはこれが初めてじゃないでしょうか。そういう意味でもぜひ押さえておきたいアイテムですね。初年度の去年はグダグダだった琢磨も、今年はちゃんと結果を出してますし、この調子で頑張って欲しいものです。

 やや地味な感もありますが、ロータスカラーはシンプルで格好良いですね。

 ところで、俺らのようなオタク気質のバイク好きにとってのささやかな楽しみの一つが、アニメや映画にチラっと登場するバイクを見ては、ネチネチと車種を特定することです。

 で、昨晩の『緋弾のアリア』に登場したこのバイク。


 は、おそらくコレなのでは。

 しかし高校生がなんでこんなの乗り回してるんだよ。羨ましすぎる。

<6月15日>
 ちょっと楽しみにしていた、「ユリイカ」臨時増刊号『涼宮ハルヒのユリイカ!』を読む。
 確かに読み応えがあって面白かったけど、純文学の側から彼らの批評言語でもってメッタメタに切り込む内容を期待してただけに、少し拍子抜けというか、これじゃあ別冊宝島の『僕たちの好きな○○』に毛が生えた程度じゃんというのが正直なところ。
 これに限らず、最近多い伝統的芸術分野からのオタクカルチャーへの擦り寄りは、個人的にはあまり好きになれなくて。それは制度=権力に対する俺の思い込みというか、彼らにはいつまでも「分からず屋の頑固親父」でいて欲しいというエディプス・コンプレックスの現われなんだろうけどさ。ほんと、いい歳したオタクって嫌だね。
 ところで、この本収録のいくつかの文章でも、過剰な物語性を排除した最近の「日常系」アニメやラノベへの批判的言及が見られるんだけど、オイオイ、それは自然主義な私小説こそ文学の本道としてきたわが国の文学者の発言とは思えんなぁ。『あずまんが』は『布団』と同列なのか。こういうところからも、なんか居心地の悪さというか、制度側がこんなに物分かりがよくていいんだろうかという不安を感じたり。
 しかしサブカルチャーが反抗期の文化なら、今の日本ではその矛先は一体どこに向いてるんだろうね。


<6月14日>
 よっぽどの気力と体力(両方とも若さの特権だ。つまり俺にはもう無い)、あとは時間的余裕でもない限り、模型を作る際に「この作品でやりたいこと」ってのは一つに絞るのが正解って気がします。そうでもしないとまず完成しない。
 で、何の話かというと、去年にちょっとお見せしたザクIIIですが、たまに引っ張り出しては少しずつ作業を進めた結果、今はこんな感じなんですね。

 足首は今はHGUCのものを取り付けていますが、旧キットベースのものに入れ替える予定。
 元のキットがHGUCにしては煮詰めが甘いというか、イマイチな印象が強いとはいえ、手当たりしだいに「あれもやりたいこれもやりたい」ってなっちゃうと、結局はいつまで経っても一向に進捗が見られないことになってしまうという良い見本ですな。
 で、この写真から俺の沢山の「やりたいこと」が伝わるのかというと、やはり疑問なのであって。ここに書くネタに困ったときにでも、ひとつひとつネッチリと解説しようかな。

<6月11日>
 雨ニモマケズ。って感じで、マラサイは強引に完成させちゃいました(ギャラリー)
 もう嫌味なくらいの80年代的な仕上がりっていうか、正確には80年代の読者投稿作品(で、編集部からは「仕上げが粗いぞ。もう一息だ!」みたいに突っ込まれたりする)っぽくしてみました。やっぱ俺はこの時代の作り方が好みだな。
 そういえば関節部などの塗装もあの時代の定番、フラットブラック+黒鉄色です。やっぱりコレでしょ。

 前に少し触れましたが、元ネタはコレ。モデグラの'86年6月号です。この辺りの作例は、『PROJECT Z』や『MISSION ZZ』に収録されてないのが結構多いんだ。面白い作例がいっぱい埋もれてるんですよね。

 で、この号を手に入れたのは実はついこないだ(実家にはあるんだけど)。つまり、それまでは記憶だけを頼りにこいつを真似しようとしてたんですが、改めて見ると思ってた以上に手の入った作例なのに驚き。当時のキットがあれだったとはいえ、もはや原型をとどめてねぇ。人間の記憶って本当にあてにならないね。

 ところで、巷で人気のフィギュアーツ仮面ライダーシリーズ、特に興味のないキャラクターばかりだったので、これまでは俺もずっとスルーしてたんですが、コイツだけはとゲットしました。

 へー。S.I.C.や装着変身と違って、ダイキャストは使ってないんだ。サイズ的にちょっと物足りない気もしますけど、可動もなかなかですし、ディティールや塗装も細部までとても良くできています。ちょっとアニメっぽいというか、スマートなプロポーションですが、このキャラクターには似合ってる気がしますね。
 あまりに気に入ったので、今手元にあるシャドームーンの玩具達と記念撮影など。

 数年ぶりに取り出してみましたが、やっぱりS.I.C.のアレンジは素晴らしいです。

<6月9日>
 せっかくやる気になって楽しく塗装をしてたのに、またしても雨のために中断。呪われてるのか。
 ところで、『リブート』の3巻が到着

 残念ながら、今回は未公開デザインのお披露目は無し。それにしても、例のL.E.Dのお値段には驚いたわ。確かに俺も、MHを完成品で出すならPVC製の廉価なものより、BBRとかの高級ミニカー的方向性の方が相応しいとは思ってたけどさ。

 これが欲しければ、本を4冊も買った上で更に3万5千円だもんなぁ。そしてこの企画を「応募者全員サービス」と謳ってしまうという、いつもの永野っぷり。ネットでよく見かけた「お前にオプーナを買う権利をやろう」のアスキーアートを思い出して、思わず笑ってしまった。
 というわけで俺は諦めた。そしてこの高額商品を買われたブルジョアな方は、ぜひ貧乏人のわたくしめに実物をお見せくださいませ。興味はあるんですよ、もちろん。

<6月5日>
 晩からは雨の予報だったので、日中に少し作業を進める。

 明るい方のグリーンは、三階調ほど塗り重ねてみた。ちなみに表面はサフ吹きっぱなしの状態を生かしてザラっとした感じですが、逆効果だったかな。

 で、最近多い雨降りの日など、塗装ができない時にちょこちょこと作業していたら、なんとほとんど出来てしまったのがコレ。

 袖などのエングレービングを削り落とした以外は特に何もしていない。というか、全く思い入れの無いMSなので、イジるポイントもよくわからないのだ。
 その上劇中での印象も希薄なので、全然イメージが湧かん。そもそもZZは放映当時ちゃんと毎週観ていたはずなのだが、「プレリュードZZ」のMSクイズとプルが死ぬ話、あとグレミーがあっけなく死ぬところ以外はこれっぽっちも思い出せないわ。
 それでもこうして立ち上がった姿を見ると、意外に格好良いMSだよな。

<6月4日>
 横山宏ファンならば当然持っているべき。なのかどうかはわかりませんが、俺もついに買いました『ZXE-D(ゼクシード)』
 1996年の発売で、当時の価格は約二万円。その他、色んな意味で伝説となった(詳しく知りたい方はググってください)プレイステーション用ソフトです。

 話には聞いていたが、とにかく箱がデケェ。


 中はこんな感じ。箱の半分はパーツがぎっしりです。

 肝心の横山宏デザインのロボットプラモ(豪華四体セットです)は、思っていたよりも大きいし、作りも本格的で、流石バンダイという感じですね。

 さて、買ったはいいが(だって安かったんだもん)、これをどうするのか。さあ、どうするんだ、俺。

<6月3日>
 と書いたらすぐに、親切な知人が「はがない」のドラマCDをムニャムニャしてくださったので、おかげさまで無事に聴くことができました。いや、笑ったね。
 しかし、エエ歳してこのテのを面白いと思ってしまうのは、長い間オタクやってるせいで「一周して逆に面白い」ってヤツなんでしょうけど、最近なんだかコレも、皆と同じコースを一緒に走ってるつもりでも、同一周回なのか俺が一周先にいるのか、それどころか他の人たちはみなずっと先を行っていて俺はうんと周回遅れにされているのかが、本当にわからないことがあります。

 で、何の話かというと、俺が今、『シュタインズ・ゲート』の次に毎週楽しんじゃってるのが、『緋弾のアリア』というアニメでして。
 これはスゴイ。俗に言う「学園超能力バトルモノ」なんですが、自分がラノベ作りを考える時に、「これは止めとこう」と思うようなこと、主要な登場人物が皆、(架空の人物含む)歴史上の有名人の子孫だったり、発生する事件がハリウッドの映画で見たようなものばかりだったり、出てくる武器が(架空のもの含む)古今東西ごちゃ混ぜだったり、一方では超能力で凍らせたり火を放ったり、主人公が性的に興奮すると特殊能力に目覚めたり、ツンデレだったりヤンデレだったり長門だったり、もちろんちんちくりんのヒロインは釘宮だったり、いやこれは原作者のせいではありませんが、とにかく「中二」もここまでやれば一つの芸というか。
 また各話の筋がでたらめもいいとこだったり、小道具(学校にある跳び箱が防弾仕様だとか、脱ぐとパラシュートになるセーラー服とか)や、変な伏線(敵が幼馴染に変装してるのを、胸元からチラリと見える下着の色で見破ったりとか)が面白すぎて、突っ込みが追いつかないとはまさにこのこと。
 という訳で、ここであえてお勧めすることはありませんが、このアニメを面白いと感じる人とは良い友達になれそうな気がする。俺にとってそんな作品ですよ。(リンク)
 ちなみに、俺らしくもないことに原作はまだ読んでいない。というか、全く読む気になれん。もう一度言いますが、つまり俺にとってそういう作品ですよ。

<6月1日>
 アニメ化も決定したらしい人気ラノベ、『僕は友達が少ないE』を読む。

 あいかわらずひたすらにくっだらないけど面白い。ところでこの6巻、ドラマCDつきの限定版もあったようで、実はそっちも少し気になっていたのだが、幸か不幸か本屋では見かけなかった。
 で、本にはそのドラマになったエピソードも収録されているのだけど、これにはなかなか感心した。まさにドラマCDというメディアに合致したというか、その特性を存分に活用した、これまでになく馬鹿馬鹿しいお話で、とりわけオチのくだりはやっぱり声優の(おそらく)熱演で聴きたかったなぁと、ちょっと後悔したりして。

 そういえば、『リブート』も三巻目がそろそろスタンバイか。今度はどんな画稿が公開されるんだろうなぁ。そして例の谷明作のL.E.D.は注文すべきなのかどうか。


<5月31日>
 天気が悪いとか仕事が忙しいとかやる気が出ないとか靴の紐が切れて不吉だとかで、しばらく放置していたマラサイも、ようやく塗装に入ります。
 といっても、いつものように装甲裏や影の部分を黒く塗っただけだが。

 ほんと、いつも通りの面白みの無い塗り始めですが、今回ここから先はちょっと試してみたいこともありまして。まあ、楽をしたい一心で、結果仕上がりが悪くなることをごまかすレトリックを思いついただけとも言いますが。
 明日からはまた雨降りらしいし、とりあえずここまでは出来てよかったよかった。

<5月28日>
 雨が続いているせいで、なかなか塗装ができませんなぁ。
 仕方ないので、今年後半のあれやこれやのために模型制作ネタ探しをしようと、古本屋を回っているのだが、おかげで面白い資料がいろいろ手に入った。まあ、そうなったらそうなったで、どれを作るのが良いのか迷ってしまい、結局何にするのかはまだ決めきれていないのだが。

 ところで、少し前に憧れのバローベのヤスリについて少し書きましたが、あまりにも気に入ったので、使用頻度の高い平ヤスリを何種か買い足した。

 特にデカイやつは高いだけあって、強烈な削りっぷりで本当に素晴らしい。あまりにも素晴らしいので、これがあれば何でも作れそうな気がするくらいです。
 そういえば最初に買った一本は、当初は貧乏性でケチケチ使っていたのだが、やはり便利なので、結局そればかり使うようになってしまったという。削ってて気持ちが良いもんなぁ。

<5月26日>
 と、いう訳で『驚愕』前後巻読了。
 いや、これは素晴らしい。待った甲斐はあった。
 ストーリーについては何を書いてもネタバレになるのでスルーしますが、色々新しい謎や伏線を散りばめつつも、彼らのお話はもうこれで完結でいいんじゃないかなというほどのお見事な締めっぷりで、一巻目からのメイン・サブ各々の登場人物が皆、この物語という虚構の中で成長し、現在過去未来をしっかりと「生きている」ことへの感動は、俺の拙い文章では語り尽くせないですなぁ。
 これはもう、「ラノベ的ビルドゥングスロマン」の一つの到達点と言ってもいいんじゃないでしょうか。そして、「芝生の向こうに時計台のような建物が見えた」の一文にはニヤリとしちゃうよねぇ。卒業生としてはさ。

<5月25日>
 今日は早く帰宅できて、宿から送った荷物も無事に受け取れたので、せっかくだから写真をちゃんと撮っておこう。


 一晩で作っただけあって、あまり他人様にお見せできるようなものでもないが。

 そんなことより、ついに届きましたよ。
 随分待たされたもんだ。読むのが楽しみすぎる。


<5月22日>
 というわけで、合宿から帰宅。先述の通り今回はバイクでの参加だったんで、午後から天気がヤバそうだったから二日目のレジャー各種はパスして、とっとと撤収させていただいた。申し訳ない。そして東京に戻りバイクを車庫に入れたまさにその瞬間から、こっちも本格的に雨降り開始でまさに僥倖。助かった。

 で、今回の皆の完成品各種。三年目にしてますますバラエティ豊かになってまいりました。訳あって一作品は非公開(格好良かったのに)。

 俺のはコレ、ジム・カスタム。(ヘボい携帯写真なのでボケててスマン)

 頑張ってエアブラシで全塗装だけど、15:00過ぎからの開始で、26:00頃には完成と、こっちも手馴れてきた気がします。メンバーには、朝方までやってた方もいたようで、お疲れ様でした。
 いやー。今回もいろいろ勉強になって楽しかった(設備の豪華なコテージだったし)ので、またお誘いください。よろしくお願いします。

<5月20日>
 GW明けからいろいろバタバタしてたせいか、一週間が経つのが速すぎるぞ、オイ。
 で、明日から恒例のプラモ合宿なので、工具も全部梱包しちゃってる(今回はバイクで移動し、途中で皆と合流することにしたので、嵩張るものは先に宅急便で送った)し、朝は早いしで、もう寝る。大したことも書けずスマン。

<5月18日>
「その内に買わないとなぁ」と思ってる間に、ふと気づけばもう二十年以上経ってたのかと驚きつつ、古書店でようやくゲット。希少価値がある本でもないので、入手は容易なはずです。

 もちろんお目当ては、この横山宏の作品です。

 何という格好良さ。このゴジラ、キンゴジがイメージソースなのでしょうか。スーパーX2も本人の元デザインではなく、劇中に近いものになっているのがシブイ。

 しかし、この本に収録されてる他の漫画は、なんだか読む気がしないなぁ。ビッグネームが名を連ねている割には、何というか珍作揃いで、そういう意味では面白いんですけどね。

<5月16日>
 その昔、ティム・バートンという天才映画監督がおった。今でもいる気がするが、あれは大衆向けにリ・イマジネーションされた別人だと思うことにしている。
 で、俺の場合、彼の最高傑作は『エド・ウッド』。その次が『ビートルジュース』と『バットマン』だということにしてるんだが、まあその辺の話は置いといて、大ヒットした『バットマン』は、その数年前からのコミックにおけるバットマン再構築からの流れに属するというのはよく知られた話。
 その一連のコミック群については、代表的な何作かは目を通しているつもりなんだけど、その中で未読だった『キリングジョーク』をようやくゲット。リニューアル版が昨年出ていたことは知ってたのに、なぜか買いそびれていたのだ。
 早速読んだところ、確かに面白いんだけど、やっぱり今更読んでも発表当時の衝撃というのは感じられないのが残念。
 前にも同じようなことを書いた気がするが、「狂人」というのは自分には理解できないからこそ怖いのであって、佐野史郎が狂気を表現しようと熱演すればするほど、「商売とはいえ、この人も大変だなぁ」と思ってしまうのとは逆に、この作品みたくジョーカーを「自身の不幸に耐えられずに狂気に逃げた可哀相な人」にしてしまうのは、この稀有なキャラクターを矮小化する行為なんじゃないかなぁ。
 ちなみに俺にとって一番印象深いジョーカーは、前述のバートン版の映画でブルースの回想に登場するやつで(まだジョーカーじゃないけど)、あのシーンはブルースの脳内でトラウマとして強化された「両親を殺した怖いオッサン」の姿を見事に映像化していたと思うしだいですよ。


<5月14日>
 GW明けだけあって、今週はなんだか忙しかったなぁ。まあ、今日もお昼までは会社で仕事してたんですけどね。

 なので、模型制作もなかなかはかどらないのだけど、ちょっと手をつけては休止ばかりの中、こいつは近いうちに完成しそうだ。

 これ、本体のマラサイを含む「作りかけのまま捨てられそうなキットの救済」及び「部品取りに使われたキットの残りのパーツを活用する」を趣旨に作り始めたものなので、特に気負うことも無く、ひたすら気軽な作り方です。よって取り立てて言うこともなし。本当に大したことはしてないもんなぁ。

<5月8日>
 今日で連休も終わりか。寂しすぎる。
 しばらく前に買ったまま放置していた、榎本俊二 奈須きのこ『3/16事件』読了。普段ラノベがどうとか偉そうなことを言ってる割に、奈須きのこの小説を読むのはこれがはじめてだったり。
 内容は、奈須の小説を榎本が(全編じゃないけど)漫画化の「宙の外」と、榎本作の漫画を奈須が小説化の「MAGNITUNING」の二本立て各二種がメインディッシュ。「これをどうやって漫画化するんだよ」の前者に、「これをどうやって小説にするんだ」の後者、どちらも素晴らしい核融合っぷりで楽しみました。
 ただ、それまでのかっ飛びっぷりが良かっただけに、小説版「MAGNI〜」のラストはいかにも文芸的予定調和な「意外な結末」レベルというか、ありきたりで少し拍子抜けしたかなぁ。

 そういえばGWの間、ここでは模型の話題がありませんでしたが、一応少しは作業してました。前にチラっとお見せしたマラサイとか。

 今日は久々に天気がよかったので、この撮影後にバラしてサフ吹き中です。

<5月6日>
 山本弘『アリスへの決別』を読む。例によってのSF短編集。
 この人の小説を読むたびに俺がいつも困ってしまうのは、「もし学生が書いた作品だとしたら、“たいへんよくできました”級」と思ってしまうところ。目上に対して失礼な話だけど。
 本書だと、児ポ法ネタの表題作に加え、バラエティ番組の低俗化、ネット世論の危うさやTVのオカルト番組の悪影響、更には天○制などなど、題材もアイデアも悪くないのに、著者の意図がどれも一方的&直球に作品表面に出すぎていて、押し付けがましく思えるのもその理由かな。
 どれも短編だから枚数の制約があってのことかもしれないけど、こういった主義主張的な部分については、著者の考えとは違う立場の人たちも掘り下げたり(または思いっきり戯画化するか)、もう少し読者の判断や想像に委ねる書き方のほうが俺には好ましく感じる。
 とはいえ、本書のウリと思われる二編、「オルダーセンの世界」「夢幻潜航艇」はかなり良かった。夢=異世界とする作品は多いけど、この二作(同一の世界の話なのだ)はやや力技ながらも、夢=「人類の意識の共生+人の作り出す虚構の世界」として成立させる設定を構築したうえで話が作られていて、ストーリー云々よりも、その世界観に浸るのが心地良い作品でした。

 そしてこっちの方が目玉。前から読みたかった伊藤計劃『ハーモニー』も読了。デビュー作の『虐殺器官』と合わせて評価が高いのは知ってたんだが、ほら、ハードSFって読むのに気合が要るじゃないですか。で、最近文庫化されたそうだし、せっかくの休暇だしと、いざ読もうと本屋を回ってもどこも置いてないんだわ。売れてるのか元々部数が少ないのか。
 そこでちょっと大きめの本屋で、ハヤカワ棚を探していたんだけどやっぱり見つからない。仕方なく店員さんに訊いてみたところ、店内の他の場所にあったらしく、速攻で最後の一冊を持ってきてくれました。感謝。会計の際、すごく嬉しそうに「この本、P.K.ディックの賞を獲ったんですよ」などと話しかけられたあたり、俺、お仲間と思われたな。
 内容については、今更ここで触れるまでもないでしょう。素晴らしいです。飯を食うのも忘れて一気読みしちゃいましたよ。
 皆様ご存知の通り、著者は本書が遺作とのことで、まったく惜しい方を亡くしたものです。


<5月4日>
 さて、ここで問題です。正しい書名はどっちでしょうか? (正解はコチラ)

 と、以前に作ったまま放置していたくっだらない画像でお目汚し恐縮なのですが、例のデアゴスティーニの東宝特撮DVD。今後のリリース予定を見ていたら、『BBJ』も『ガンヘッド』もラインナップされていないことに驚きました。若い人にもぜひ観て欲しい作品なんだけどなぁ。
 どっちも製作発表、雑誌などでのメイキング情報、予告編を経ての公開直前までが盛り上がりのピークで、実際に作品を観たが最後、深い沈黙の海に呑み込まれてしまったのは俺も皆さんと同様ですが、それでも『ガンヘッド』は映画館に三回も観にいったわけで、それくらい好きというか、自分にとって「観れば観るだけ学ぶものがある」(いろんな意味で)映画でした。
 これらの作品あってこそ、あの『ビオランテ』が生まれたわけで、当時の『BBJ』『'84ゴジラ』『ガンヘッド』から『ビオランテ』『VS.キングギドラ』に至る流れというのは、オタクなファンと制作側、マスコミがそれぞれ総出で自分の考える「これからの日本特撮」のビジョンをぶつけあっては、結果できあがった作品に失望し、それでも懲りずに次回作に臨むという、現在進行形の熱さがありましたね。
 昔の東宝特撮映画=旧世代に対するコンプレックスに、当時隆盛を極めていたハリウッドSFX作品への憧れが入り混じり、伝統と革新の板挟みで何がなんだか自分たちの中でも未整理なまま、「俺たちには何か新しいことができるはず」という熱意ばかりが空回りしていた、当時の日本を象徴するような特撮新世代の青年期。それはそれは懐かしい時代のお話です。

<5月3日>
 貴重な休みの日に、部屋で昼間っからビールを飲んでゴロゴロするというのは、実に素晴らしい贅沢なのではないでしょうか。これ以上の贅沢といえば、大画面ハイビジョンテレビで「風のリグレット」をプレイすることくらいしか思いつきません。
 というわけで、amazonからお勧めのメールが来て発売されていることを知った『半熟作家と“文学少女”な編集者』を読む。
 数年前からここをお読みの方であれば、俺がこのシリーズを気持ち悪いくらい推していたのを覚えていただいているかもしれませんが、本編完結後に出たものについては、短編集(一冊だけつまみ食いしたけど)や続編にあたる「見習い」シリーズはほとんど読んでいませんでした。まあ、なんともおセンチなことですが、本編読了後の感慨を、そのまま綺麗な思い出として残しておきたかったんですね。
 しかし、今回のはこれが本当の完結編らしいということで、意を決して読むことにしましたよ。期待しすぎたあまり、ジャー・ジャー・ビンクスとかミディ・クロリアンやらに俺の青春の思い出を台無しにされた苦い記憶も少し頭をよぎりましたが、そこは作者を信じて。
 で、内容ですが、本編のようにやたら死人が出たりリストカットしたりメンヘラにストーキングされるようなヘビーなお話ではなく、コメディと言ってもいいような面白おかしい物語でしたね。出版社で編集者として働き始めた「先輩」と、売れっ子高校生作家の交流の悲喜劇に、背中がムズ痒くなりそうなさわやか路線の甘酸っぱさを堪能いたしました。
 避けては通れぬ、本編主人公の作品内での扱いもとても慎重でいい感じですし、そして最後のオチについては、ああ、やっぱりシリーズ全作通してちゃんと読んでたら感動も更に倍、だったんだろうなぁと、これまで臆病にも手を出してなかったことをちょっと後悔したりして。

 ちなみに、本編についてはしばらく前にアニメ映画化もされておりまして、昨年に一応そっちも観たんですが、感想は「詰め込みすぎのくせに端折りすぎてて訳わからん」でしたね。まあ、突き刺せば人を殺せそうなアゴが(参照)が気にならない方は一度ご覧になられるのもいいんじゃないでしょうか。これこそ時間の無駄遣い=最高の贅沢ってやつですよ。


<5月2日>
 久々の更新でスマン。当方、絶賛連休消化中。といっても、本当にグダグダしてるだけだけど。

 ところでこの機会にと、以前から興味のあった『ジャスティス・リーグ』のアニメ版をボチボチ観ています。やっぱり面白い。
 一見単純な筋書きに、多くのヒーローたちの抱えるジレンマ、ややこしい人間関係を盛り込んだストーリーは、どの話をとっても短いのに深みがあって素晴らしいんですよね。
 特に気に入ったのは、スーパーマンが「主が望む幻想を見せる」植物に取り付かれ、自分的に理想化された世界で、家族たちと幸せに過ごす夢を見続ける話。そのささやか(本当に平凡で泣ける)な幸せに別れを告げて、悪との不毛な戦いに帰還するくだりに、『グレンラガン』のラストらへんと共通するものを感じてしまったり。
 アメコミヒーローってとにかく歴史が長いもんですから、掘り下げもメタもパラレルもクロスオーバーもありとあらゆることをやっているあまり、そのキャラクター個人個人の人間性、そして彼らの関係性における重層さがただならぬことになってるんですよ。

 ところで、ついでとしてやっぱり書きたくなるのが『まどか』についてなんだけど、あの最終回、俺的にはどうしてもあまり高い評価はできなくて。あくまで個人的な感じ方ですし、もちろん「風呂敷をちゃんと畳んだ」ということとは別の話です。
 この作品、話が進んでいく中で視聴者が感情移入するキャラクターが次々に入れ替わるのが特徴的で、最後の最後で主人公にその順番が回ってくるという構成がまずよくできています。
 しかしその肝心のラストで、彼女があの大それた決心に至る理由・きっかけが理解できない。それまでシチュエーションこそ異常だけど等身大に毛の生えた程度の女の子たちの目線で進めてきた話が、突然超越的な視点になったことへの違和感。そして世界を根本から作り直してしまうという解決方法は、自分の世界観からはどうしても受け入れられないからなんですよ。
 サブカル的批評言語では一絡げに「セカイ系」と括られちゃうんでしょうけど、それなら自分的には、『エヴァ』での自分自身の内面への回帰や、『ハルヒ』の非日常を渇望しつつも現実を改変することには強力に抑制の効いた物語の方が共感できるなぁと。
 それでも、「魔女がいなくなった世界でも、人の呪いは別の形で現れる」というのは、『ボトムズ』の「神は死んでも戦争は起きた」と似てて、この無常観はとても好きなんですけどね。

<4月24日>
 今日は知人にお声をかけていただき、都内の模型展示会に参加させてもらいました。といっても、最近は特に目新しいものを作ったわけでもないので、去年作ったジ・オとバッシュを持っていっただけですが。
 今回の行って良かった感激イベントは、来場されたあの川口克己氏とお話できたこと。まあ話といっても、相手にお構いなしに、一方的に自分の言いたいことをまくしたてただけという、いかにもオタクらしい醜態を晒したとも言いますが。
 それにしても、氏の持ち込まれたコア・ファイターは本当に素晴らしかったなぁ。あの上品で独特の光沢ある塗装。キャラクターモデルらしく見栄えがして、かつしっかりした技術的裏付けを感じさせるあんな作り方ができるようになるまで、俺はあとどれくらい精進すればいいのだろう。
 というわけで、また機会があれば、というかこれに懲りずまたお声をおかけください。模型イベントについては、自発的に行動することはほとんど無い自分ゆえに、「呼ばれたら断らない」を方針としておりますので。

 そしていつものように超いい加減な梱包(バラしたりもせずにそのままプチプチでくるんだだけ)で輸送したせいで、帰宅してから見てみたら二体とも塗装があちこちスレたりハゲてしまってたので、丁度良い機会だからこのまま仕舞っておいて、部屋の貴重な展示スペースを空けることにしよう。二体ともこれまでお勤めご苦労様。

<4月23日 その2>
 ようやく完結した『まどか』。もうすでに観た人大勢がいろいろ言ってて出遅れティアヌスだし、かといってわざわざ皆と違う観点を考えるのも面倒だし、そもそも「面白かった」以外には大して書くこともないで、パスしちゃおうとも思ったのだけど、やっぱり書く。

 俺が昔読んだ本で印象的だったフレーズ、「メディアはメッセージである」。あまりにも古典かつ有名なので、今更引用するのも恥かしいくらいなんだけど、これをアニメに例えると、同じ作品であっても、その公開方法が地上波、OVA、劇場映画、ネット配信その他諸々で、それぞれユーザーの受ける印象や世界との関係性も違うものとなってくるのは必然であって。
 で、作り手がどのくらいこの差異を意識していたかはわからないけど、当作の場合、毎週放映の「TVアニメ」だったことが、その作品評価やムーブメントに大きな影響を与えたことも確かであって。
 また肝心のクライマックスの時期に、わが国を突如襲った「非日常」による番組の放送延期が作品世界と妙にシンクロして、視聴者の心理にも影響したというありえない偶然まであったり。そういえば最初の『エヴァ』も、放送前には阪神大震災とかオウムとかいろいろあったなぁ。
 所詮アニメ、とはいうものの、「優れた虚構は現実と影響を与え合う」という俺の持論からするに、こうして一つの事件としてオタク世界に語り継がれるであろう作品が生まれた訳で、リアルタイムでそれを体験することができた幸運に、素直に感謝したいね。

 とまあ、作品内容とは全然関係ないくっだらない能書きに終始するのも癪なので、最後に一言だけ。やっぱり「ストーリーをちゃんと終わらせる」ってのは大事だなぁ。ホント、某Angelなんとかの人にも見習って欲しかったよ。着想は奇抜でも、〆は王道で。これって名作の条件のような気がします。

<4月23日>
 最近買ったミニカー各種をご紹介。

 まずはhpiの1/43 ラーク・マクラーレン。ようやく俺的本命、'97年の鈴鹿仕様が発売されました。

 肝心のラークのロゴは入っていませんが、メーカーのサイト(リンク)で頼めば後日こっそりデカールを送ってくれるようで。そういえば前に買ったXJR-9でも、同様にシルクカットのデカールを貰ったっけ。このメーカーはこういうアフターケアをしてくれるから好きだ。

 そして相変わらず車種選定が素晴らしい、TLVネオのシビック。所謂「スポーツシビック」ですね。

 歴代シビックでは俺の一番好きなタイプなのに、これまでミニカー化には恵まれてなかったんで、とても嬉しい。しかし、この車のブルーってこんな色だっけ。もう少し薄い感じだったような。

 最後は、かたやこのサイズでのミニカー化はこれが何度目だのホットウィール版デロリアン。一作目の仕様ですね。

 キャラウィールやJL版と比べると、HWだけにチープな作りですが、これはこれで味があってよろしい。しかしこの手のミニカーをアメトイショップでそれなりのお値段で買う時は、いつも何とも言えない理不尽さを感じますなぁ。本来は安さがウリのHWのはずなのに。

<4月22日>
 なんか知らんが、今週も忙しかったなぁ。それでもようやく安らぎの週末だ。
 そんな感じなので今期のアニメもろくに観れてないのだが、『Droronえん魔くん』と『シュタインズ・ゲート』だけは頑張って観てるぞ。
 前者はさておき、『シュタインズ〜』は前評判が高そうだったので、とりあえず一話だけ観たところ、まさかTVアニメで「ジョン・タイター」の名を聞くことになろうとは。一応実在の人物(と言ってもいいのだろうか)なので、知らない人はググってください。
 ゲーム原作ということで、そっちをやっちゃった方が早い気もするんですが、やっぱりオチというか仕掛けが命のストーリー展開だけに、これはあえて毎週のお楽しみのままにしておきたいなぁ。まあこれを観ていると、登場人物が全員過剰なアニメ言語でしゃべるもんだから、その気持ち悪さに激しくイラついたりもするんだけど。ストーリーや設定が奇抜な作品ほど、やっぱり台詞だけは自然主義でやって欲しいな。

 で、アニメの話といえばもちろん、そう、これからついに、昨晩録画しておいた『まどか』の最終回を観るのだ。楽しみすぎる。

<4月20日>
 ここんとこ、少し帰りが遅くてお疲れ気味。そのせいで宅急便がなかなか受け取れないのもストレスだけど、モデルガレージロム・東京店の閉店セールに行くつもりだったのをすっかり忘れてたわ。
 いつの間にか東京店がオープンしていた(二年前だって)を知ったのは確か去年。勤め先から歩いていける距離なのについつい行きそびれてて、結局今月になってからようやく一度行ったきりだったなぁ。

 ロムと言えば大阪は福島に小さな店舗が一つだけあった時代、1990年に大学に入ってからその存在を知って、初めてお店を訪問したときの感激は今でも忘れられない。ヨーロッパ製のメタル・レジンキットやアフターパーツの豊富な在庫はもちろんとして、ありがちな表現で恐縮だけど、ディスプレイされていたF1の完成品は、まさに宝石のように当時の俺の目に映ったなぁ。
 あれから二十年が経ち、完成品ミニカーのクオリティが飛躍的に向上して、ラインナップも痒いところに手が届くようになった今では、1/43のメタル・レジンキットというのは、模型の歴史的には「役目を終えた」感が強くて、その手のお店からは足が遠のくのも仕方が無い(もうミスクラもビージェイも無いしな)。と情けない言い訳をしたりして。

 で、カーモデルで思い出しましたが、その内に痛車を作る時に使おうと、暇なときに作ったしょーもない画像が出てきたので晒しておこう。

 こうやって元ネタも並べておかないと分からないだろうと思うので、仕方なくそうしたけど、白けきった空気の中で、自分では面白いつもりで放ったギャグをクドクドと説明する行為と同様、我ながら切なくなるね。

<4月17日>
 あれ。もう一週間が経ったのか。
 ここんとこいろいろと参り気味だったので、とにかく笑いが欲しくて、この週末は体力と時間の続く限り『サウスパーク』マラソンと洒落こんでみました。
 それにしても、いつの間にかシーズン14までいってたとは。ちょっと調べてみたら、俺が発売されたVHS(古い!)やDVDを全部購入したり、日本では未放映の『チンポコモン』観たさに海外版のDVDを買ったりしてた頃から、何と10年近くのご無沙汰でした。
 それにしても驚いたのが相変わらずの質の高さ。最新シーズンでも初めて観た時の衝撃はそのまま、どころかより洗練されていて、政治・宗教・思想・人種・マスコミ・芸能・ディズニー・エコロジー・大衆の浅薄さ大人の愚かさ子供の馬鹿さ等々、世の中のありとあらゆるものに無差別攻撃を加える筆鋒の鋭さはよりエスカレートしていました。
 そういえば、去年は『シンプソンズ』を観まくてった時期がありましたが、こうして一気観すると両者の似て否なる部分が際立つというか、「ちょっとイイ話」的に感動させるエピソードは『シンプソンズ』の方が良いですね。で、『サウスパーク』の持ち味は何といっても前述のような過激な無差別攻撃とそれを見せる際の捻り方。そして攻撃対象は外部にとどまらず、放送局の体質や製作側内部のゴタゴタ(新興宗教批判による、同宗教の信者である声優の離脱とか)まで悪意たっぷりに面白くネタにしてしまうあたり、本当に恐れ入ります。やっぱりアメリカってすごい国だよ。

<4月11日>
 えーっと。土曜日は勿体なくもお声をかけていただきまして、前の職場のモデラー有志飲み会に参加。完成品がいっぱい集まってとても楽しかったです。またよろしくお願いします。

 で、週末の買い物をまとめて紹介。

 ずっと探していたこのCD、「何で今更」ってことはないぞ。今年設置されたパチスロ版『サクラ大戦3』のサントラなのだ。
 ゲームの主要な曲一揃いに加え、新曲(五人分のキャラソン)も一挙収録と、実にお買い得。もちろんそれら新曲も広井王子作詞&田中公平作曲のコンビネーションですよ。
 しかし残念といってはご本人に極めて失礼なんだけど、ジャケ画は藤島康介じゃなくて松原秀典の手によるもの。いや、こっちも本物といえばもちろん本物なんだが、やっぱりねぇ。


 そして『リブート』二巻。例によってデザイン解説のコーナーが面白いんだけど、もちろん目玉はついに公開されたぞの永野版ナイチンゲールにヤクト・なんちゃら。これもまあ、ご本人には極めて失礼ながらも、散々いつもの自画自賛を聞かされて期待ばかりが膨らんでいたこちらユーザー側としては、これらは永遠に幻のままにしておいた方が良かっ…いや、失礼しました。格好良いと思いますよ。


 最後に、極めてプライベートなことで恐縮ですが、ようやく液晶TVを買いました。それも22型という身分相応に質素なものを。
 ただでさえ狭い部屋の中で、貴重な空間を大きく占拠していた25型ブラウン管TVの巨体ともついにサヨナラ(引取りに来た電気屋のおっちゃんがスゴク嫌な顔をしていたのが印象的だった)したら、一気に部屋がスッキリして笑っちゃいましたね。
 さあ、これでXboxをお迎えする準備もOKですよ。

<4月7日>
 雑誌でもあまり取り上げられなくなっちゃいましたが、今でもアメトイを買ってる人はどれくらいいるのだろう。
 というか、日本でも大人向けの玩具が質・量ともに成熟してきたことや、国内メーカーも積極的に海外コンテンツの商品を出すようになったこと、またいろんな会社が海外メーカーの代理店となって積極的に国内での展開を行ったことなどで、昔とは「アメトイ」に対する感覚も随分変わってきた気がします。グローバル化の影響ってやつですか。かつてのブームは物珍しさもあってのことだったと思うんですが、今ではすっかり「ラインナップの一つ」として売り場に溶け込んでますもんねぇ。
 とはいうものの、アメリカ製SFX映画の全盛期を知るものとして、そして当時は高くてとても手が出なかった(しかし作りは大雑把)それらの玩具を、マニアックなお店で指をくわえて見るしかなかった世代の俺らとしては、まだそんな「舶来モノ」への憧れはかすかに残っておりまして。

 話が長くなりましたが、昨年に書いた『トロン:レガシー』のライトサイクル。ようやくデカイ方も買いました。いや、何度か機会はあったんですが、通販で送料を払ってまで買う気になれなかったり、たまたまお店で見つけてもどうも塗装が汚いのしか残ってなかったりで、グズグズしてただけなんですけど。

 いやー。やっぱ格好良いですなぁ。

 コクピットが開いてフィギュアを乗せられるようになっています。ちなみに映画はまだ観ていない(観た人たちの評判は良かったようですね)ので、情けないことにどの人物のフィギュアを買えばいいのかわからず、そっちは未入手です。

 手前にあるのは昨年に紹介したダイキャストのやつ。ちなみにこの大きい方には発光ギミックも付いてるんですが、期待して光らせてみたらちょっとショボかった。

 そしてこれを手に入れたからには、随分昔にNECAから復刻された旧作版のライトサイクル(フライホイールで走るヤツ)と並べてやりたいところです。それも当時にもちろん買いました。そしてちょっと遊んだ後に実家の物置にぶち込んだまま…ならまだいいんですけど、数年前に大掃除した際に「これはもう要らんやろ」と処分した中に含まれてたのではなかったかと、今更顔色を変えています。まさか新作があるなんて思ってなかったもんなぁ。果たしてどうだったのか、次の帰省まで不安で眠れない夜が続きそうです。

<4月5日>
 窓際に適当に積んであったのが先日の地震の際に崩れ落ち、テレビやラックの裏にも散乱してしまっていたデアゴスティーニの東宝特撮DVDたちをようやく救出。

 気になった作品しか買ってないつもりだったのだけど、それでもいつの間にか結構溜まってたんだな。
 ちなみに、一番好きな『ビオゴジ』は普通のちゃんとしたDVDですでに持ってるのと(デアゴス版には無い、メイキングやコメンタリーが面白いのだ)、『キンゴジ』はもう観なおす気にもならぬほど何度も観たし、色鮮やかな海外版DVD(勝手にリンクですみません。ココココ参照)を持っているから、わざわざこのシリーズで買いなおすようなことはしていない。安心されよ。
 それにしてもこのチョイス、爺になってもまだ初代ゴジラ信仰から逃れられない気の毒な方々、いや間違えました、生粋古参の東宝特撮ファンから見ると、何ともミーハーで嘆かわしいラインナップかもしれないですなぁ。
 と言いつつ、実は今回久々に(というか、子供のとき以来に)観て、昭和後期のゴジラ映画の面白さにちょっと目覚めてしまったのも事実でして。特に『大戦争』『総進撃』『メカゴジラ』あたりは、意外と特撮も凝ってたり、それなりにお金もかかってて見応えのある内容ですよ。
 俺も若い頃はこの時代のゴジラ映画を馬鹿にしてましたけど、今改めて観ると、当時の製作者は彼らなりに観客へのサービス精神や「誠意」を持った映画作りをしていたんだなぁと思いますね。

<4月4日>
 しばらく前の話ですが、今年もF1が開幕しましたね。
 というか、正にちょうど開幕したその金曜日、久々の先輩と呑んでいて、「今年のF1はいつから始まるの?」と訊かれた際、「本来の開幕戦が中止になっちゃったし、4月に入ってからじゃなかったでしたっけ」などとええかげんなことを口走ってしまい、帰宅後にネットをチェックして青ざめたのはここだけの話だ。
 F1といえば、ちょうど本屋にレーシングオンの最新号が並んでいたので、早速買いました。今回はアラン・プロスト特集
 俺の場合、彼はシューマッハ(兄)とはまた別の次元で、やっぱり大好きなドライバーなのであって、つまりそれは、当時まだ二十歳前後だった自分にとって初めて、「大人の生き方・仕事の仕方」というのを考えさせてくれた人だから。
 何かにつけ自分を敵視して突っかかってくる、セナという「困った若い子」相手のプロストの対応ってのは、この歳になると改めて感じさせられるものがありますな。

 で、F1つながりで、先日届いたミニカーを紹介。

 スパーク製の1/43 1994年のティレル022 片山右京車です。当時出てたのはONYXのもミニチャンのもいまいちパッとしない感じだったのだけど(だから当時も買わなかった。まあ、その頃はお金も無くてシューマッハ車を集めるのが精一杯だったのと、完成品ミニカーをどこかバカにしていて、ろくに完成もさせられないくせにTAMEOのメタルキットばかり買ってたからってのもあるが)、今こうして最新のスパーク版を手にとって見ると、「パッとしない」のはミニカーの出来云々ではなく、この車自体のキャラクターがそうだったのだなと再認。
 それでもクソっ速かったのは、さすがポストレスウェイト博士。飾りっけのなさが逆説的に、「本当のレーシングカー、本当のF1」の姿を感じさせてくれて、右京大暴れの思い出と共に、やっぱり今でも好きな一台です。
 それにしても、やっぱりドライバーのフィギュアが乗っていないのは寂しい。F1というのは、車だけドライバーだけで成り立つものではなく、その両者が合わさって始めてドラマになるのだということを、このミニカーからこれまた再認。

<4月3日>
「芸の幅を広げるため、そのうちに俺も萌え萌えのエロエロなフィギュアを作る」と言い出してから早数年。まあ、いつものことだけど。
 と言いつつ勉強のためにと、最近雑誌やネットで見たPVC完成品の中で、一番完成度が高そうでしかも売れまくってるらしいやつを買ってみた。

 で、組み立てたは良いものの置き場所が無かったので、とりあえずTVの上(こういう時、ブラウン管のTVは実に便利だ)に置いてみたのだが、そうするといつものように椅子や床に座っていてふと何の気なしにそっちを見たときに、フィギュアより自分の目線が下にあってそれを見上げる形になるわけで、つまり、いや、なんと言うか実に目のやり場に困ることになってしまいますな。これは刺激的すぎて赤面しちゃうよ、純情なオタク中年は。最近の若い子は進んどるねぇ。
 この調子じゃあフィギュアを作れるようになるまではまだまだかかりそうでんな。

 と、上手いこと言い訳ができたところで、いつの間にか発売されていた、『Ma.K. in SF3D』を購入。
 HJの連載は実は毎号結構楽しみにしていて、それまで半々くらいだった電ホとHJの購入比率が、この連載が始まってからはHJのほうがグッと増えたくらいなのだが、マシーネンファンの間でも賛否両論というか、なかなか「価値」を見出し難い連載なのも確かなようで。
 随分昔に書いた「模型学部」でも触れたように、俺はモデラーとしてのMAX渡辺という人を、「芸術家」でも「職人」でも「デザイナー」でもなく、どっちかというと泥臭くて垢抜けない「模型工作の人」と認識しているのだが、そういう人がひたすら多作するこの企画を読んで、我々に何か得ることがあったのかというと、つまり結局は「作れば作るほど上手くなる」ってことに尽きるんじゃないかなぁと。
 よってこの本に収録されている、各々の作例やメイキング記事についても特に語ることはないのだけど、歳をとって手は動かないのに口だけうるさくなったり、やたら時間ばっかりかかることをやってしまう挙句に完成しないとかはある程度仕方が無いにしても、一方でこういう作り方ってのもやっぱり忘れちゃあいけないんだろうなと。
 子供の頃、土曜の朝に模型店に行って買ったプラモを、日曜の晩には必ず完成させていたようにさ。反省反省。


<4月1日>
 先日書いた、カラーライズ版『ウルトラQ』の件。どうも俺は記事をちゃんと読んでなかったようで、そうか、ソフビとかのオマケが付いたヤツだけが販路限定で、普通のBOXはどこでも買えるんだ。

 割引の効いたこの値段なら、極貧の俺にも買えないこともなさそうだぞ。そもそも大昔のTV番組をBDの高画質で観るなんてバカバカしいから、DVDで充分だし。あの葡萄は酸っぱいに決まってるし。
 そしていつの間にか開設された公式サイト(リンク)の画像を見ると、まさに総、天、然、ショック。ということもなく、わざとらしく人工着色っぽいのがなかなか良い味を出してるなぁ。
 そういえば、みんな大好き1933年版『キングコング』(←この作品についてだけは、後のリメイク版とは違えて、「キング」と「コング」の間にナカグロを入れない方が俺的には好ましく感じるので、あえてこう書く)も、後にカラー版が作られてるので、興味がある人はコッソリこのあたり(リンク)を覗いてみるのもいいんじゃないでしょうか。

<3月29日>
 もう出てるはずだと思ったけど、昨日も本屋にはまだ置いてなかったなぁと思いきや、今日はあった『花物語』をゲット&速攻で読了。
 皆が卒業した後の三年生版・神原駿河が主役で語り部も彼女という、やや意外な設定で、まあ、なんと言うか、ここまで当シリーズを一通り読んできた立場から言うと、ちょっと言い難いんだけど「凡作だなぁ」と。
 ここしばらくイロモノっぽいウケに走った分の反動で、ようやくオーソドックスな「怪異」話&学園モノに回帰したという見方もできるんだが、「いやいやまだまだ何か仕掛けがあるはず」と期待してページをめくってたら、結局拍子抜けしちゃうのは仕方がないか。
 批評ボキャブラリーの貧困な俺にはもはやこれ以上語ることはないんだけど、まだまだシリーズは続く(あと三作?)ようなので、すべて出揃ってようやく、シリーズの中でのこの作品のポジショニングがわかるってことなのかもなぁ。


<3月28日>
 ちょっと回復したからといって模型なんかいじくってたせいで、昨晩遅くから風邪がぶり返したようで、今日は午後から会社をお休みして、家でおとなしく寝てました。で、こんな変な時間に目が覚めてしまった。
 寝こんでる間には、ぼんやりした頭で今月の模型誌を読んだりしていましたが、おお、『ウルトラQ』のカラー版ソフトが出るのか。これはスゴイ。
 もちろん怪獣たちも良いんですが、それよりも楽しみにしているのは、俺の大好きな地底超特急イナズマ号がいったいどんな色になるのかです。

 上は、帰省の際に俺の部屋から発掘した図面。当時(おそらく高校の時)、友達から借りた録画VTRをしつこく一時停止しては、眼力を最大にして細部のディティールを読み取ろうとしたものです。
 その後、プラ板の箱組やバキュームフォームでアウトラインはできあがって、後はディティーリングのみというところまで作ってあったのは覚えているのですが、やはり捨ててしまったのか、さすがに現物は発見できませんでした。残念。
 その時も完成したらどういう色に塗ろうかといろいろ考えてたんですが、幼少時代に集めてたウルトラマンのカードの中に人工着色したと思われるイナズマ号の写真を発見して興奮したものです。そしてそれも図面と一緒に出てきました。我ながら物持ちが良いなぁ。

 モノクロスチール写真の濃淡具合と比較するまでもなく、あきらかに実物とは違うカラーリングなんですが、これはこれで格好良いと思いませんか。

 しかし、そのカラー版ウルトラQのDVD&BD、仕方ないとは思うけどやっぱりちょっとお高いなぁ。それにしても欲しい。欲しい。

<3月27日>
 金曜の晩に風邪をもらってきてしまったらしく、昨日は一日部屋でぶっ倒れていたんですが、何とか回復。
 といっても、出かけるにはまだしんどかったので、先日の自宅待機中に基本塗装までやった、長谷川の1/72ドラケンを引っ張り出してきました。

 で、半日かけてデカール貼り。


 これ、上手い人は皆そうしているように、金ストライプはデカールは使わずに塗装した方が良いです。俺はレタッチ前提でむりやりデカールで処理しようとしたんですが、やっぱり言わんこっちゃないのグダグダになってしまいました。特に裏面は酷い酷い。
 しかしこのシリーズ、モデラーに対する「無茶振り」っぷりで有名ですけど、このドラケンの場合は、元のキットの出来が良くて組み易い上に、形状的にデカールも貼り易いという評判を信じて頑張ってみたところ、それでもやっぱり俺の手には余りますなぁ。何個か作ればもっと上手くなれるかしら。

<3月22日>
 少し古い話で恐縮ですが、「『とらドラ!』はリアル」と誰だったかが発言したことで、オタク界隈でちょっとした論争になったことがあるようです。
 論争といっても、いつもの揚げ足取り罵倒合戦だったと勝手に決めつけて、その議論自体は読んでもいないのですが、俺が同作を評価するのもまさにその「リアル」な部分だったのであって。まあ前述の議論とやらの内容は大体想像がつくのだけど、つまり一口に「リアル」と言うからこんがらがってるのであって、「リアリティ」と「リアリズム」を混同しちゃいかんよというお話。
『とらドラ!』の登場人物の設定自体はどれも現実味がない、つまりリアリティは皆無なのだけど、じゃあそういう境遇の人間がこれこれしかじかな状況に直面したときに、どう考えて行動するのか。そこになかなかのリアリズムがあったと思うんですね。まあ、ちょっと誤用な感もあるが気にするな。
 で、自分なりに少しはラノベを各種読んできて、その中で面白いと思った作品は大抵このリアリズムを持ってるんですよ。
 ビジネス上のラノベの特性というか、最初は無理やりな設定でキャラを「立たせて」売り出した登場人物が、巻を重ねるにつれ俗に言う「一人歩き」を始める現象。これこそがラノベの醍醐味じゃないかなぁと。
 もちろん一般小説でも似たことは起こりますが、そこでまたラノベの特性。なんとラノベにはイラストがあるんですよ。平面とは言え、実体化した姿を持つことで、作者&読者視点からも人格の形成がより強化されるんじゃないかと。人は見かけが何割かって言いますし。

 前置きが随分長くなりましたが、以前に一巻を読んで、ここでもあまり良い評価を書かなかった『丘ルトロジック』。それでも少しは気になっていたので、最近出たらしい二巻も買って読んでみたところ、ストーリーもちょっと面白かった(俺の好きなドッペルゲンガーネタだしな)んですが、それよりも一作目ではその無理くりなエキセントリックさに感情移入できないどころか、ちょっとヒいてしまったキャラクター達が、リアリズムを持って一人立ちする気配が微かですがあるんですよ。
 と言うわけで、これからもちょっと注意して読みつづけるつもりです。この、「一巻だけ読んで○×判定しちゃダメ」ってのもラノベの面白さ。
 ちなみに、この機会に一巻を読み直そうかと思ったら、先日他のラノベや漫画とまとめてブックオフに売り飛ばしていたらしく、すでに我が家にはなかった。トホホ。


<3月21日>
 しばらくお休みをいただいておりましたが(会社も自宅待機だったのだ)、そろそろ我々も失った日常を少しでも取り戻すべく、明日からは会社勤めも再開です。
 で、こちらもいつものように購入報告。

 楽しみにしていたメビウスモデルのスペースクリッパーです。

 仮組みしてみたところ、今回は完全新規金型ということで、流石にプロポーションは素晴らしいです。プロポーションは。ディティールはかなり怪しげというか、アメリカンなキットではありますが。

 そして、やはりパンナムのデカールが入ってないのが残念なところ。で、幸いにしてフォントもロゴも容易に手に入るということで、久々にプリンタでデカールを刷ってみました。

 旧オーロラキットの印象が強いのか、このマークは薄い水色のイメージがあったんですが、撮影用プロップの写真だと、同社のロゴまんまの結構濃いブルーでしたので、一応両方作ってみました。

 撮影用プロップといえば、この作品については「完璧主義者のキューブリックが撮影後に全部捨ててしまったたせいもあって、ミニチュアの写真はほとんど残っていない」と言われていたのを俺もずっと真に受けていたんですが、この機会に海外のサイトを中心にいろいろ当たってみると、意外と資料写真が出てきましたね。
 特に海外の模型フォーラムの類では、皆で写真や図面、3DCGなんかをUPしてはワイワイやっていて、流石歴史と文化を感じさせます。
 まあそれらの資料写真、これまで知らなかったことが色々分かったのは結構ですが、気にしだすとキリがないから、このキットを作ろうという気があるなら、さっぱり見なかったことにしたほうが賢明なのは言うまでもないですけど。

<3月14日>
 というわけで、いつになるかは分からないが生活が平常運転に戻るまで、当分アニメとかプラモとかラノベとか怪獣とか宇宙船とかロボットとかネコ耳どころではない感じ。
 汐留から7時間以上かけテクテク歩いて帰った金曜に続き、今日も新宿から徒歩で帰宅(まあ、ちょっとバスを使えたのでその分楽をしたが)。

 町を歩いていると、一見いつもと同じ景色に見えても、コンビニからは食料品、薬局からはトイレットペーパーやティッシュがごっそり消えた風景はなかなかに非日常。幸いにして、まだ人心まではおかしくなっていないらしいことに安堵しつつも、こんな生活が当分続くことを考えると、さすがに鬱になります。
 もちろんダイレクトに災害に見舞われた地域の方々のことを考えると、誇り高いゲルマン民族の末裔としては、この程度でグダグダ言うわけにはいかないのだが。

<3月13日>
 一応報告しておきますが、当方無事にしております。
 そして、いつもここをご覧いただいている皆様のご無事をお祈りします。

 今は、これ以上何も書くべきではないという気がするので、これにて失礼。

<3月10日>
 久々にNewtypeなんぞを購入。

 もちろんお目当ては、ゴティックなんとかの特集に絡めて掲載されている、ZZ用に描かれた永野護の未発表MSデザインですよ。

 おお。ハンマ・ハンマの絵はBクラに載ってたやつだけど、それ以外の三点、百式NEU、エムナイン、ソルは確かに初めて見るぞ。例の「リブート」のブラテンといい、小出しにしてきやがるなぁ、畜生。関係ないが、今見るとこれらの永野製MS達のキテレツさは、後のザンスカールMS勢と通じるものがあったり。

 ところで、俺的にZZ当時を振り返るに、Zの時には確かにMSデザインの統一感の無さや開発系統の見えなさがとても嫌だったんですが、一方でその反省を活かしたと思われる、「○○の発展型」ばかりなZZの出淵MSはどれもピンと来なくて、今でも全然思い入れが無いんですよ。
 当時子供ながらに、「これまでに無いものを持ち込むと叩かれるし、以前見たようなものばかりだとつまらない。本当に難しいもんだなぁ」などと思ったものです。
 富野監督をはじめ、制作陣にやはりこのジレンマがあったのは各種インタビューなどからも読み取れますが、辛いところですよね。創作者として過去のものに縛られたくはないが、周囲は「アレをもう一度」を要求し、そしてその通りやっても当然新しいものは生まれてこない。また組織の一員である以上、自らの破壊衝動よりも組織の論理を優先してモノを作らないといけないという。
 富野監督というか、井荻麟の書く歌詞というのは、作品の世界観を短い曲の中で表現しきってしまう素晴らしいものが多いのだけど、『Z』で言えば「今は動けない それが運命だけど」という一節は、作品世界のことではなく、現実側での氏の当時の状況を表したものなのではなかったのかと。
 そして前記の永野MS達が『ZZ』に登場していたら、作品自体はやっぱり失敗していただろうけど、保守派が大多数であったユーザーやスポンサーに対して、これ以上ない「嫌がらせ」になってたんだろうなぁと考えると、そうあって欲しかったようなそんなことはないような、何とも複雑な気分になりますね。

 で、決して嫌いじゃないんだけど、既存作品の枠で閉じられた「伝統芸能としてのガンダム」に対してあまりに従順というか忠実な『0083』や『ユニコーン』、あと『センチネル』(模型ではなく小説単体での話ね)に対して、イマイチ俺がノリきれない理由もこの辺にあるのかなぁとも思ってしまうのであった。
 つまり俺にとって『ガンダム』ってのは、その作品世界内部の掘り下げ(やれ時系列だのパラレルだのオフィシャルだののくっだらない議論も含めて)よりも、富野監督やサンライズ、メカやキャラデザイナー、玩具メーカー等々関係者達の関係性によって生まれる、現実世界でのその変幻自在な存在に面白さを感じて、ずっとずっと追いかけているわけです。

<3月8日>
 いや、なんだか更新サボっててすみません。
 こないだの週末は金曜の晩から後輩が泊まりにきてくれたり、日曜は(これまたakirax78氏のお誘いで)新宿にて『ガンダムUC』の三話を観たりと、まあいろいろてんこ盛りでした。

 という訳でその感想はというと、ウン、三話目にして初めて『UC』を面白いと思いましたよ。
 原作の中でもパラオ攻略戦は特に好きなエピソードなんですが、アニメのガンダム各種ではこれまでありそうでなかったシチュエーションなんですよね。久々に聞いた気がする「ミノフスキー粒子戦闘濃度散布!」で、もうテンションは急上昇です。
 そしてクライマックスはこれまたガンダムのお約束イベント、みんな大好き大気圏突入ですから、まあこれは素晴らしいものでした。戦闘シーン以外では、歯車のオッサンやクローン女がやたらクドクド主義主張をしゃべっておりましたが、そんなの全然記憶に残ってねぇ。
 正直に言うと、俺はこのアニメ版『UC』に関しては、所詮非富野ガンダムなんだから、無理してニュータイプ論や人間ドラマなんかやろうとせずに、戦争してるとこだけしっかり見せてくれればいいや程度のひねくれた見方をしておりましたが、これでかなり満たされました。今回こそはDVDも買ってしまうかもしれん。


<3月2日>
 引き続き、お買い物報告です。
 例のカトキハルヒも週末に届いていたのをようやく開封。ありがちなポーズで飾ってみました。

「メカと女の子」という、80年代的なノリが楽しい、ナイスな商品です。
 これもやたら可動が凝っていて、一通りイジくって満足したらお気に入りのポーズでディスプレイ。そんな玩具ですね。

<3月1日>
 こないだの土曜は前の前の前の会社、ええいややこしいな、つまり俺が新卒で入社した会社の同期が東京マラソン参加のために上京してきたので、数年ぶりに彼と会ったり(久々の非オタクの友達との呑みだったので、家族やらお金やらの生々しい話で盛り上がって楽しかった)、そして日曜は既出の通り皆で映画を観にいったので(久々のオタクの友達との呑みだったので、アニメやらプラモやらのくだらない話で盛り上がって楽しかった)、ちょっと買い物&報告がお留守になっておりました。

 という訳で、前のMk-IIに続いて、ついに発売されましたよ。

 MK‐IIでちょっと嫌だった関節の緩さもなく、今回も非常に完成度が高いですね。いろいろギミックを詰め込みすぎたことが裏目に出て、プレイバリューに難アリだった魂SPEC版に比べ、コンパクトに遊びやすくまとまっている感じです。
 バインダーがちゃんと二枚入っていたのが嬉しかったMk‐IIに続いて、今回はパワーランチャーが三本入っており、写真のようなフル装備状態にできるのが良いところ。こういうのって、確かにコスト増→価格UPに繋がるんでしょうが、じゃあその部品を一個余分に入れるためのコストって実際おいくらやねんと考えると、結果的にこの商品仕様が正解というか、ナイスな判断だと思いますね。
 エルガイムの場合、設定や画稿に仕込まれたディティールやギミックが膨大なだけに、今回については、玩具レビューでありがちな「ココとココが再現されていれば完璧だったのに」的、重箱の隅をつつく指摘よりも、それらの取捨選択を巧みに行い、価格やサイズ以上にユーザーを満足させる商品に仕上げたことを賞賛すべきなのではないでしょうか。消費者としても、ようやく往年のスーパーハイコンからの呪縛が解かれたって気がします。
 とかいいつつも、太ももや上腕がPVC製で、他のABS製の装甲パーツと明らかに見た目の質感が異なる気持ち悪さは、俺も眺めてて気になるんですけど。


<2月27日>
 今日は例によってakirax78氏のご手配にて、劇場版マクロスFを鑑賞に。
 前作がちょっと微妙な感じだっただけに不安もありましたが、結果から言ってしまうと、今度はOKでしたよ。

 TV版だと、当初は「スーパースター」=シェリルと「彼女に憧れる女の子」=ランカだったのが、中盤からそれぞれ「絶望の中で歌う妖精」と「人類の希望の歌姫」にドラマチックに変化していく流れと、彼女たちに対するアルトの心の動きなんかがストーリーの主軸の一つだった訳ですが、この映画でも短いなりにその辺は上手く描かれていたのではないでしょうか。
 TV版とは違う、もう一つの『マクロスF』として、その結末には賛否両論あるでしょうが、マクロスらしいノリのバカバカしいところやファンサービスなんかも程よく盛り込んでいて、これなら俺もお勧めできますね。もちろんライブシーンはいつも通り、安心の高クオリティです。
 結構上映時間が長い上に物語の展開が忙しく、また中盤にも「ダレる」時間を作っていないため、なんだか観終わって異様に疲れた映画でしたが。

 そしてキュベレイは公約通り、もう強引にパーツを繋いでみました。


 おお。格好良いけど、あれだけ苦労したのにただのキュベレイにしか見えないな。当たり前か。

<2月24日>
「早く僕と契約して強化人間になってよ!」

 なんというシミュラクラ。てな訳でバインダーはこんな感じに。週末には何とかして立たせたい。

 ところで、随分前にお酒の勢いで予約していたままキャンセルするのをすっかり忘れてて、気がついたら届いてしまった。

 もちろん、Xbox本体は持っていない。そしてウチのブラウン管TVにはHDMI端子も無い。またこんなものを始めてしまったが最後、しばらくは模型が作れなくなることは確実。さあどうする、どうする俺。

<2月22日>
 自分なりにいろいろ試した結果、棒ヤスリはタミヤの3本セットのやつをどんどん使い捨てるのが一番良いと思っている俺ですが、それでも長年憧れていたものがありまして、それがメイド・イン・スイスのバローベというヤツです。
 F1のメタルモデルを主に作ってる人の記事を読むと、いつも「これしかない!」という感じで紹介されていますし、去年のモデグラ工具特集号でもベタ褒めされてたんですが、なぜかこれまで模型店で見かけることがなく、機会があれば俺も使ってみたいなぁとずっと思ってたら、何のことはない。たまたま立ち寄ったハンズにありました。

 早速ちょっと試してみたところ、何というか、確かに今まで使っていたヤスリとはぜんぜん感触の違う何かを感じますね。たとえそれがプラシーボ効果だったとしても。何といっても、ヤスリをかけた跡が全然残らずスムーズ表面なのが驚きです。
 そんなに高いものでもないんですが(これで1,200円くらいでした)、それでもさすがに使い捨てにするのははばかられるお値段ですので、ここぞという場所でビシっと使うのが良いんでしょうが、果たしてそんな機会があるのだろうか。

<2月20日>
 バインダーをようやく結合させました。下が絞り込まれた造形がナイスです。

 いやー。やっぱりただでさえ強度がヤバい上に、試しに胴体に付けてみたら、あまりの重さに大変なことになりました。対策を考えないとなぁ。
 ところで、キュベレイのバインダーといえば、下のように設定画では前後の形状が異なるんですが、ガレージキット含む商品化の際は、これが無視されて前後対称とされることも多いようです。バンダイのキットだと、旧1/220はこれが再現されていたのに、MGやHGUCでは前と後が同じという解釈でしたね。ちなみに量産型キュベレイは前後対称でOKとややこしい。

 で、この小田キュベレイも前後同じになってるんですけど、これはまあご愛嬌というか、そもそもTV登場前に作られた作品ですし。(とは言うものの、このレジンキット化に際し、バインダーは作り直されている筈なんですが)
訂正:後のMG誌記事内において、小田氏より「気付かなかったわけでなく、自分なりの解釈である」旨の説明がありました。

 そういえば、ネプチューンもコツコツと進めているんですが、本当にコツコツというか、まだまだパーツを一つ一つ整形している段階なんで、目に見える進捗が無いんですよね。
 例えばこんなところ。

 頭は顔の内部(眼のあるところ)を切り取って、別パーツにしました。
 どうしてかというと、↓の部分の継ぎ目を消すためです。

 この部分、漫画のほうを見るとキットのように別パーツでOKともとれるんですが、いかにもプラモっぽくて嫌だったので。

<2月18日>
 お休みの前日、夜更かししてのプラモ作りってどうしてこんなに楽しいんだろう。
 というわけで、腕がつきましたよ。手は片方で力尽きたが。しかしこのフォルム、素晴らしい。

 それにしてもパーツはすべてレジンのムクなんで、重すぎるファンネルコンテナとか、どうやってバインダーを固定すればいいのかとかの問題山積みです。

<2月16日>
 最近、歳のせいか記憶がやたらごっちゃになってて困る。ついさっきも『獣人雪男』を観ていて、「なかなか街に出て行かないなぁ」と思ってたら、それは『北京原人の逆襲』の方やがな。あと、どうも自分の中で『ヒドゥン』と『ゼイリブ』を混同しているようだとふと気がつき、過去のこの日記を見てみたらやっぱり間違って書いてるな。これは恥かしい。直さないけど。

 ところで、五島勉の大予言がドキュメンタリーではなく法螺話であるのと同じように、フロイトの精神分析は科学ではなく文学な訳ですが、逆に言うと夢を題材にしたフィクションの準拠枠として、フロイトは必須項目だと思うんですよ。
 何が言いたいかというと、最近観たアニメの『夢喰いメリー』とか、夢=異世界として設定してそっちの世界から現実への干渉を描く作品(ちょっと前に読んだ『ドリームバスター』もそうか)の多くに対して、俺がどうしても拭えない違和感がその辺にあって、つまり「いくら夢の中でもこれはおかしいと思うわ」とか「こんな夢を見たら即効で目が覚めるわ」とか思っちゃうんですよね。
 フロイトの夢理論を基にしたエンターテインメントとしては、かの『パプリカ』が既にあるので、同じ切り口であれ以上のものを書くのは難しいんでしょうけど。でも、俺が一番好きなのは『パプリカ』でも『夢の木坂』でもなく、短編の『夢の検閲官』なんだよなぁ。そういえば、それもしばらく前にドラマ化されたと聞いたのだが、どんな出来だったのだろう。
 話がそれまくりますが、『ハルヒ』一作目のラスト、あの閉鎖空間からの脱出方法は陳腐だと思う方も多いでしょうけど、キョンの台詞どおり、ジグムントさんの夢理論的には実に正しいというか、純情な高校生がこんなことしたら、そらすぐ目も覚めるわと、初読の際は感心したものです。『驚愕』予約しなきゃ。


<2月13日>
 いささか古い話題で恐縮なのだが、「文学なら仕方ないけど、アニメや漫画でそういうのをやってはダメ」というのが、都知事の考えならば、それはもちろん無茶苦茶な理屈ではあるけど、気持ちとしては俺にも少しは理解できるのであって。
 大人でも危ういような文学的「悪書」にうっかりと中高生が触れて変な影響を受け、頭がおかしくなったり犯罪をおかしてしまったなら、それは不幸な事故というか自業自得という逃げも言えるのだけど、日常生活の中で何気なく目に入ってしまう可能性の高いアニメや漫画では、ちょっとその言い訳は立ち難いなぁということと、あとは作り手側にもその自覚と覚悟があるのかという部分で、やっぱり俺には疑問が残ってしまう。
 とか言ってる内に、肝心の我が国の文学では話題づくりを優先するあまり、某二大文学賞の受賞作品が一番つまらないという変な状況なわけで、本来文学が担うはずだった社会に対する「毒」の部分を、現在では漫画やアニメが引き受けざるを得ないという説が本当ならば尚更、その作り手が無自覚なまま、危険な作品をやはり話題性重視で世に送り出しているというのは非常にマズイのではないかと。
 まあ、何が言いたいかというと、ここでも何回か触れた『まどか☆マギカ』。俺らオッサンになると、「はぁスゲーなぁ」と驚いたり感心しつつも、それなりに平常心を保って楽しむことができるのだけど、これを観てる若い人やお子様からは、そう、まさにTV版『エヴァ』の時のように、頭がおかしくなっちゃう者がこれからいっぱい出てくるんだろうなぁという、恐怖と無責任なワクワクを感じてるんですよ。

 どうでもいい話で申し訳なかったですが、ここから模型の話。
 肩のバインダーはこんなになっております。

 小田先生、一体どうやって組めと仰るんですか、コレを。

 で、この部分を作り直しちゃうのも大人気ないし、今回はできるだけ元の形を生かしたいという思いもあって、とりあえずこのようにしてみました。

 これでちゃんと固定できるのかなぁ。不安だ。

 そして、かなり部品も揃って、立たせるところまで来ました。

 ああ、なんと言う格好良さでしょう。当時の制作記事にもありますが、胴体上面のパイプ部分の処理に大胆なアレンジを行った結果、この上半身の幅の狭さが実現できてるんですね。

<2月11日>
 今日は一日中雪が降ってましたね。寒すぎるわ。
 という訳で、部屋に引きこもって模型三昧。いや、それどころか「模型制作の合い間に模型を作る」という贅沢までしちゃってました。

 ネプチューンはこんな感じ。

 また俺の悪い癖で、面倒なフレームを後回しにして、何となく楽しそうな外装から作っています。今回もパーツがちょっと油でヌルヌルする気がしたので、切り離したら愛用の超音波洗浄機に放り込んでは、引き上げて加工の繰り返しという、普通の人には理解できないであろう作業を延々と行います。

 しかししかし、実は今はこっちの方に夢中だったりして。

 こないだ書いた小田キュベレイ。久々に引っ張り出してイジってたら止まらなくなってしまいました。
 こっちは部品をガシガシ整形し、気泡、欠けや段差を瞬着パテや黒瞬着で強引に処理したら、サフをタップリ厚めに吹いてチェック。そしてまた表面処理の繰り返し。試しに組んでみたら、もう泣けるくらいに格好良いんだ。素晴らしすぎる。
 元々がガレージキットというよりは、スクラッチ作品のパーツ複製という意味合いの強いブツですので、もう作り難いなんてもんじゃありません。最近のモデラーが見たら、完全に不良品扱いされるんじゃないでしょうか。

 ところで、各所で大人気の『まどか☆マギカ』。今週の六話目も観ましたが、いや、やっぱりスゴイですね。
 変身アイテムなどという、お約束というか使い古されすぎて、視聴者ももはやマクガフィンとも思っていないようなものにあんな酷い意味を持たせるとか、もう嫌過ぎます。
 あまりにも強烈なので、『まどか』の後は『Rio』とか『お兄ちゃんのことなんか〜』の、頭空っぽアニメでも観てちゃんとリフレッシュしておかないと、精神の具合が悪くなりますよ。

<2月5日>
 ついに到着しましたよ。

 ネプチューンと言えば、数年前に生嶋さんのレジンキットを四苦八苦の末に完成させたものですが、なにぶん当時は俺もプラモデル初心者でしたので、今ならもう少し上手に作れるかなぁ。
 早速内容を確認すると、前のバッシュよりは作りやすそうに見えます。ああ楽しみ。

 ところで、去年にも書きましたが、もうすっかりウェーブのヤスリスティックの虜になってしまいまして、もはやコレ無しでは模型が作れない。というか、無かった時代にはどうやって作ってたのかを忘れてしまってます。
 それどころか、「もしコレが手に入らなくなったらどうしよう」という恐怖は購入へ、購入は買い溜めへ、買い溜めは在庫へと繋がって(ヨーダ調で読むべし)いたようで、、部屋を整理したら結構出てきました。

 俺の場合、主に使っているのは180番、400番、600番ですね。作るのがガンプラの類なら、これくらいの種類があれば充分。ガシガシ削れる180番があれば、鉄ヤスリの使用頻度もグッと下がります。
 使い始めの頃はコストパフォーマンスを懸念していたんですが、耐水ペーパーに比べて切削力がとても長く維持されるので、意外なほど消費しないんですよね(両面使えますし)。経験上、1/144のガンプラなら1/2本も必要ないくらいです。
 ただし、ペーパーだとその切削力の低下により自然に目が細かくなっていって、上手くやれば一枚で仕上げまで持っていけるのですが、前述の通り、保ちの良いヤスリスティックの場合はそれがないので、最後に目の細かいヤツでの一撫でが必要になる場合がありますけど。

<2月3日>
 ってな訳で、作りかけシリーズ第二弾。海洋堂の1/100 小田キュベレイ。この日記を調べてみたら、2007年の入手でした。

 それから少しずつ作っていたんですが、とにかく抜きが酷く、気泡のみならず欠けや段ズレは当たり前。その上に所謂「一部お手付き品」で前オーナーの処理がイマイチ良くなく、工作にかなり手こずっていたところ、後に某中古屋さんで幸運にももう一体ゲットしまして、しかもそっちの方は後で生産されたものらしく、手流しでもなくかなり成型が良かったんですよ。
 じゃあそっちを使ってもう一度作り直すかとも思ったんですが、せっかくここまでやったのにという悔しさもあって、無理やり続行。どれだけ苦労しようとも、当時死ぬほど憧れたあのキュベレイのためならエンヤコラな気持ちで、今でも少しずつ頑張っています。

 ホレ。この格好良さ。とにかくこれこそが俺にとって至高のキュベレイである以上、どれだけ出来が良く作りやすくても、MGやHGUCに手を出す気には全然なれないんですよ。
 しかし実際に手にとって見ると、「あの小田さんのキュベレイってこんなにアバウトな作りだったのか」と驚きます。パーツ同士の接続のガイドになるものも全然ありませんし、装甲裏など見えない部分の超適当さなど、当時のスクラッチ作例がいかに誌面用の撮影に特化した、言い換えると、限られた制作期間で誌面において最大の効果を上げるように作られていたかを再認します。見習いたいね。

<2月2日>
 相変わらず寒いしお金は無いし、次に作るつもりだったアレが届くまではまだ時間があるしという訳で、こういう時期は、手を着けては休止してを繰り返しているブツ(まあ本当に腐るほどあります)をロフトの奥から引っ張り出してきて、懲りずにまたチマチマと弄繰り回すのが楽しい。

 で、これもその内の一つである1/144のリック・ディアス。もう少し進んだらちゃんとここで紹介しようかな。実はこのサイトでディアスと言えばの、例のマスターグレードの方も諦めが悪いことにまだ捨てられず、たまに取り出しては手を入れているのだけど。

 ところで、今一番面白いアニメは、やっぱり『まどか☆マギカ』ということになるのだろうな。魔法少女モノの決まり事をことごとく悪意的に再構成した、あのエグさは素晴らしい。子供が題名だけでうっかり観てしまったら泣くだろ、アレは。
 あとは『これはゾンビですか?』。原作のラノベはとりあえず3巻まで読んだけど、これに関しては下手に原作に手をつけるよりも、アニメの方だけ毎週ボケーっと観ている方が楽しいかもしれない。ええ歳してアニメの話ばかりも何ですが、しゃーなしだな。

<1月30日>
 とは言うものの、引きこもってばかりもいられないので、毎週のノルマである水泳に行くついでに、もう要らない本やCD・DVD、ゲームの類をまとめてブックオフに持っていったら思ってたよりお金になったので、嬉しくなってROBOT魂のエルガイムMk‐IIをゲット。

 いや、これは素晴らしい。
 まずは設計者だか原型師だかの執念を感じるような可動箇所の多さがスゴイ。イジくっていると、こんなところまで動くのかと驚かされます。差し替えで当然と思っていた肩のフックがちゃんと下りるところとか、バスターランチャーのグリップ連動なんかも感心。
 もう動くところが多すぎて、全身がグニャグニャするせいで逆に遊び難いくらいですので、可動箇所はもう少し固めに調整しておいてくれればより良かったんですが。あと、バインダーがちゃんと二枚入ってるところもポイント高い。
 これは次に出るMk‐Iの方も期待できそうです。

 その勢いで本屋に行き、やはり気になっていた『田中克自流 飛行機模型筆塗り塗装術』も購入。
 スケビ連載時も熟読してたんだけど、やっぱりこの人はスゴイ。高い本ですし、とにかく独特かつ高度な技法ですので、我々凡人が真似したり他のジャンルに応用するのはちょっと難しいかもしれないですが、「世の中にはこういう技法でスゴイ模型を作る人がいる」という勉強の意味だけでも読む価値は充分にあります。お薦めです。


<1月29日>
 あまりのクソ寒さにとても外出する気になれず、一日中家に引きこもって黙々と作業していたら、何と出来上がってしまった。


 色々失敗だらけで酷い出来だからUPするのも気が引けるのだけど、出来てしまったものは仕方がない。
 カラーリングはバーサーカーつながりで、某急進派の対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェイスってことで。イマイチ上手く処理しきれてないけど。

<1月26日>
 ついに最終決戦という訳で、ノリノリで会社帰りに駅前の本屋で購入。

って、おい。この表紙を見て、まさかジ・オリジンが休載とは、海のリハクでも見抜けんだろ。「オリジン」「ORIGIN」「ORIGIN」って合計三箇所も書いてあるのに。
 まあ、安彦×庵野対談が無茶苦茶面白かったから、少しだけ許す。少しだけな。

 どうせオリジンしか読まないから、電車の時間つぶしにもならないので、毎号買ってる訳ではないのだけど、いつも楽しみにしてるのが、大河原邦男描き下ろしのMSポスター。前回のライデンザクなんか本当に素晴らしいって。

 この胴体の面構成や頭部形状をちゃんと再現したプラモはいつ出るのかなぁと思いつつ、これが今のところメガサイズ・ザクを買う気にならない理由なのだと、言い訳がましくつぶやいてみたり。本当の話、俺が好きなザクは「大河原ザク」「安彦ザク」なのであって、決して「バンダイザク」じゃないのだよと、違いのわかる男ぶってこれまた更につぶやいてみたり。

<1月23日>
 前に書いたように、継ぎ目消しもほとんど必要ないし、実は必要なのかもしれない部分もパスしちゃったりしたせいで、あっという間に塗装開始です。

 例によってろくに事前のプランニングもせずに塗りはじめたんで、どうなることかは自分でも不明です。

 塗装で思い出しましたが、俺はエアブラシ塗装が下手というか、塗料を上手い塩梅に希釈するのが苦手なんですよ。で、模型誌でよく書かれているように、吹く度に皿やコップに塗料を出してシンナーで薄めてたら、濃すぎたり薄すぎたりで手間取って全く作業が進まないんで、結局よく使う色についてはこういう体制に至りました。

 右からつや消しクリアー、装甲の裏や影の部分に使うつや消しブラック+ブラウン、クールホワイト、フィニッシャーズのファンデーションブルー、同ファンデーションピンクです。
 どれもそのままブラシで吹けるように、希釈済みのものを大瓶で常時スタンバイさせてあります。使用頻度の高い塗料は、希釈済みをこうやって常に用意しておくと、薄める時に失敗することが無いばかりか、塗料をとっかえひっかえ吹きたい時などにも驚異的に作業効率がUPするんですよ。超お勧めの方法です。
 写真には無いですが、つや有りのクリアーや原色系一式などもそうしてます。あと、このくらい薄めてあると、顔料もあまり沈殿しないので、ものによってはかき混ぜすら不要で、瓶ごとガシガシ振り回しただけで使えたりもします。
 ちなみに本塗装の際も、使う塗料はほとんど全部を(流石に小瓶ですが)同じようにしていますね。俺のような下手くその場合、塗装時にはしくじった部分の修正作業が非常に多いもんですから、こうでもしないと話になりません。
 あと、先ほど触れなかった一番左の小瓶は溶きパテですね。これもいちいちチューブから出したりシンナーで溶くのが面倒くさいのでこうしています。プラパテを使用する工程は、大抵これで済ましちゃいますね。

<1月22日>
 たまには趣向を変えて、最近入手した女性フィギュアのGKを紹介します。

 まずは海洋堂のアスカ。レジンキットです。

 以前に綾波の方をゲットしたという話を書いたと思いますが、やっぱりペアになるこっちも欲しいなぁとずっと探していたもの。なぜか綾波に比べてなかなか見かけず苦労しましたが、ようやく手に入れました。素晴らしい造形です。
 実は最近、このキットの素晴らしい完成品を某所で見まして、急にまた欲しくなってたんですよ。

 そしてこれも古いキットですが、ファルシオン製、ゼイラムのイリア。こちらはソフビキット。

 実は当時にも一個買ってあったはずなんですが、今は実家の物置の奥深く、すでに発掘が不可能な腐海の底に沈んでいると思われるので、手元にもう一個欲しかった。
 これ、竹谷隆之原型なんですけど、同氏の作品には珍しく頭部のみ原型師が異なり、ひらおかとしえの作となっている造形核融合。これがまた役者に瓜二つのリアルかつ美人さんという、秀逸な出来なんですよね。発表当時には度肝を抜かれたものです。



 今回紹介した二点、どちらもGKならではの商品で、本当に良いものですよ。

<1月17日>
 という訳で、ようやく馬鹿デカいジオラマを送り出して部屋もすっきりしたので(俺の部屋は本当に狭いんで、あんなのが居座っていると、模型制作どころか日常生活にも支障があるくらいなんですよ)、お店で次に作るものを物色し、ガンダム! きみにきめた!でHGFCゲットだぜ!

 いや、昨日も買う気満々でお出かけしたもののどこも売り切れだったんで、今日の会社帰りに買っただけなんですけどね。
 中を見て驚いたんですが、とにかく一体成型化が素晴らしく、継ぎ目を消す必要はほとんどなさそうですね。ササッと作って、2月についに届くであろうアレの準備運動を終わらせたいところです。

 全然関係ないが、昨日の日記をふと読み返してみたらお酒のせいか(今も思いっきりビール飲んでるんですが)、同じ言葉を何度も繰り返したりでエラく見苦しかったので、ちょっと直した。スマン。

<1月16日>
 横山宏のナッツロッカー制作記事が載っているとあって、アーマーモデリングを購入。最近の同誌は例の付録商法のせいで立ち読みもできなかったしで、なんかご無沙汰な感じ。
 それにしても、制作技術的には何となく停滞が続いているガンプラに比べて、AFV模型の進化はすさまじく、特に塗装に関しては、同誌で紹介されている各種技法なんかもうわけがわからん。ファレホ、油彩のみならずヘアスプレーまで駆使したり、ロシア戦車のグリーンに深みを出すためにクリアー塗料を使いまくったりと、未だに戦車といえばドライブラシと思っている俺からはどんどん遠い世界に行っています。

 ところで、所詮趣味とは言うものの、いや趣味だからこそと言うか、たまには義務的にこういう他ジャンルの世界のことをお勉強するのも大事だとは思っていて、意識的に目を通すようにしています。つまりHJや電ホも買って読んではいるんですが、キャラモデルが中心だと、やっぱり技法的な面では「既に知っていること」しか書いてないんですよね。
 そういう意味で、モデグラの艦船模型の記事とか、スケアビ、アーマーモデリングなんかは、実機・実車のことも含めて、まだまだ俺の知らないことがいっぱい書かれているんで、読んでいてとてもためになる気がしますよ。まあ、実社会では役に立たない知識ばかりですけど。


<1月15日>
 こ、こんなサービス、めったにしないんだからね! という訳で、いろいろ盛りつけ。

 もうこれで勘弁してもらっていいでしょ。明日に発送しちゃおう。

<1月10日>
 いや、寒い寒い。あまりの寒さに、この三連休はほとんど外出しませんでしたよ。
 で、例のジオラマはこんな感じに。

 540*540もあるんだぜ。デカイ。デカすぎる。流石にハンドピースでは歯が立たないので、缶スプレーの世話になりました。
 後は賑やかし用に同スケールの車を一台、ということだったので、そいつを片付ければおしまい。まあ拙いものだし超やっつけ仕事でしたが、何とかお役に立てそうで良かった。
 こんなものを作るのは初めてだったので、色々勉強になりました。また機会があれば、もっと要領良くできるかなぁ。

<1月9日>
 さあ、この連休から模型作りも再開。といきたいんだけど、年始早々から知人に頼まれて、展示用のちょっとしたジオラマを作る羽目に。

 で、それ用に、ミニアートという会社の1/35な建物を買ってきました。

 大きさにしては割安だったので、最近は良い物があるなぁと感心していたのだけど、家に帰って箱を開けビックリ。各面を貼り合せて作るバキュームフォームキットだったのだ。それでも「こんなの作れるか!」と投げ出したい誘惑と必死に戦い、何とか形にしたぞ。

 まあ、色々と手を抜いてるけどさ。どうせ端っこの添え物だし。
 キット状態の写真を撮る気力は無かったので、興味のある人は「ミニアート 建物」とかでググってください。

 そして俺もついにゲット。最近話題のヒートペンだ。

 早速使ってみましたが、ああなるほど。ハンダごての低温仕様って感じなのか。これを使って色々やってる人(ランナーやプラ板の箱組みからフィギュアを作っちゃう人もいるんだぜ)のサイトでも見て勉強させてもらうとしますか。

 最後に、最近はラノベやマンガの話しかしていませんでしたが、しかし『傾物語は面白かった。なんと今回の新趣向はSFでした。それも程よくクラシックでジュブナイルな感じの。そして今回ばかりは作者も書くのにかなり苦労した感じが、読んでいても何となく伝わって来たんですが、後書きの「なんとかして阿良々木君と幼女しかでてこない小説を書けないものかと、数々の試行錯誤を〜」のくだりには笑ってしまった。やっぱタダもんじゃねぇ。
 というわけで、「ようじょ」繋がりでカート・ヴォネガット・ジュニア『タイタンの妖女』も読了。ちゃんと普通の本も読んでるんだぜ。
 これまた、何で今まで読んでなかったのかと怒られそうですが、ヴォネガットの小説は昔に何冊か読んでみたものの、どれもイマイチ口に合わず、「この作家は何であんなに評価が高いのかなぁ」などと恐ろしいことを考えていたから。
 しかし流石に、出世作にして代表作の本書は素晴らしいですね。このナンセンスにしてスラップスティックかつ哲学的で重厚な味わいに、面白うてやがて優しきなストーリー。あまりに感動して、三回読み返したくらいです。これぞSF。これぞ文学。
 いや、普段は俺も偉そうに、「くだらない一般小説なんて読むくらいなら、面白いラノベを読んだほうがよっぽどマシ」なんてほざいていますが、本当の本物の文学作品の前にはやっぱり完全敗北です。


<1月5日>
 あけましておめでとうございます。

 昨日後ろ髪を引かれる思いで実家を後にし、東京に戻ってまいりました。
 年末に神戸でお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。まさかあの大人数で一晩かけて『Angel Beats!』を全話鑑賞することになろうとは思いませんでしたが。やっぱ面白いよな。いろんな意味で。

 東京では受け取れないであろうと実家に送ってあった数々のブツもしっかり持ち帰りました。というわけで、今年の玩具紹介のトップバッターは少年隊。オイ、張り切っていこうぜ! 『仮面ライダー』!! ではなく、もちろんアレです。
「BDなんてどうせ観ないし」と思いきや、なぜか父が俺を出し抜いて大型TVとBDプレーヤーを導入していたので、これ幸いとしっかり視聴しましたが、流石の解像度というか、建物や背景などの細かい部分がこれでもかと更にクッキリハッキリと見えるのには驚きましたね。
 で、話を戻しますが、コレ。


 大きさが醸し出す迫力にはかなり満足なんですが、分かっていたとはいえ、やっぱりチャチいなぁ。もし映画公開当時にコレがあれば、さぞ素晴らしかったでしょうけど。そういえば、SWのベーシックフィギュアとサイズが合いそうな気も。

 てな感じで、今年もよろしくお願いします。


 <戻る>