<日記>

<8月10日>
 本当かどうかは知りませんが、筒井康隆が谷川流(というか、「ハルヒ」シリーズ)を評して、「お前がタイムパラドックスモノを書くのは十年早い」と言ったとか言わなかったとかいう話をどこかで読んだような。事実だとすれば御大厳しすぎ。
 それはさておき、作家と作品の相性について同じようなことを感じることって多いじゃないですか。「ヤンキーギャグ漫画家が新撰組を描くなんて十年早い」とか、「『世界名作劇場』をやるのは十年早い」「お前に『因果地平』は十年早い」とか。
 まあそれで成功する例も多いですし、チャレンジ精神は大事だと思いますが、一足飛びに高みを目指すよりも、まずは身の丈にあったもので結果を出すというのも大切なことです。
 で、その「背伸びせずにできることを最大限にキッチリこなす」作品作りということを強く感じるのが、もういい加減にしつこいと思われそうですが、やっぱり『マジェスティックプリンス』は面白いなあということでして。俺的には今放送してるアニメはどれもイマイチで、『2199』を除けば、毎週ちゃんと観てるのはこれと『物語』だけですよ。

 ロボットアニメだと戦闘シーンがどうしても単調になりがちで、つまりは毎週「やっつけろー(たまに「うわーピンチだー」)」「やられたー。おぼえてろー」なアンパンマンパターンに陥ってしまうわけですが、このアニメは舞台や戦略、展開などにいつも趣向を凝らしていて、前回の大気圏突入も良かったですが、今回もついに地球に侵入してきた強敵を倒すのに、二人がかりで敵をメッタ刺しして地面に縫いつけ→突撃係のブースターをパージしてぶつけ→索敵係からエネルギー注入してもらった狙撃担当が宇宙から一撃必殺という、アイデアとハッタリ満載の展開には本当に感心しましたわ。ロボット戦争アニメの面白さをこれほど味わせてくる作品は久々ではないでしょうか。
 そしてその戦闘シーンを通じて、かつてはあんなにバラバラのドタバタだったメンバーの連携&団結、一人一人の成長までしっかり描いてしまう上手さには脱帽です。まあ新隊員の役割が未だに上手く見つけられないのか、今回は出稼ぎして他所でフィーバーしてたのはご愛嬌ですが。

 そして評判になっているからなのか放送前から準備してたのがようやく表に出てきただけなのかは分かりませんが、立体物の商品化も進んでいるようで、メカはメガハウスから出ることが既報ですが(やはりゴールド4に期待)、フィギュアはウェーブが先陣をって、ヒロイン勢じゃなく教官改め艦長がトップバッターかい(リンク)。まあこの辺の「ハズし」方もいかにも『MJP』らしいって感じで、これからのラストスパートがますます楽しみですね。

 ついでに書いておきますと、明日の朝に東京を経って帰省しますので、しばらくここの更新はありません。ご容赦を。
 昨年に続き今年もバイクでなく新幹線移動ですが、自己診断ではもうほとんど問題ないとはいえ、やはりまだ腰が怖いので、無念すぎるが仕方ない。

<8月8日>
「ともだち百人できるかな」なんて歌がありましたが、今SNSでそんなに沢山友達を作ろうもんなら、一日50回は皆が食ってるラーメンの写真に「イイネ!」を付けたり、子犬の引き取り手募集を「拡散希望」させられることに人生の貴重な時間を奪われるハメになるのではないでしょうか。ネット社会のディストピアな一面である。ホント、「(爆)」ってやつですよ(核爆)

 ところで、模型も作らないわロクにここも更新しないわで、その貴重な時間を費やして最近は何をしていたかというと、ようやく発売されたアニス・ファームのエロいフィギュアに鼻の下を伸ばしていたばかりではなく、映画批評関係を色々ネットで探索してました。詳しい話はまた後日。
 ちなみに一番笑ったのはコレ(リンク*ニコ動)ですかね。褒め言葉ですが、くっだらねえ。

<8月4日>
 といっても昨日の話。
『頭文字D』がついに完結したということで、近所の漫画喫茶に行って未読の分を一気読み+未刊行分はごにょごにょで補完。
 まあ何というか、連載初期の面白さはとうに失われてしまっているのは世評通りで仕方がないとはいえ、それでも最終回なりの感動はあったのかと問われると、やっぱりイマイチだったと言わざるを得ないのだけど、せめてせっかくの最後の敵と主人公の関係性、相似と相違によるお互いの感じるところをもうちょっと深く描けていればなあという残念さは感じました。

 で、俺の悪い癖でダラダラ長居してしまったので、他に読んだものについても軽く(本当は楳図かずおの『14歳』が読みたかったのだけど置いてなかった。イモムシの意地悪)。
 コミック版『ハルヒ』。これまで読んだことが無かったのだけど、俺の好きな『驚愕』編をやってるということで。
 あの説明台詞の多い面倒くさい話を几帳面に漫画に置き換え、わかりやすくしているとは思うのだけど、無難なコミカライズのレベルに留まっていて、つまりは漫画ならではの絵的な魅力に乏しくて少しがっかりかなあ。といっても、同シリーズについてはもはや原作よりもアニメの印象が強すぎて、俺の脳内で作られた「仮想アニメ版」と無意識に比較しているからかもしれないけど。まあここまでは大して派手な展開でもないので、これからのクライマックス部分に期待って感じですかね。

 ガンダムの『サンダーボルト』。巷で話題の作品で、周囲から薦められていたのだけど、俺はガンダムのコミック作品、特に一年戦争のサイドストーリー的なものには食傷気味なんですよ。
 本作でも主人公&ライバルキャラの「ステレオタイプな型破り」造形に辟易させられるのは仕方ないとして、確かに戦闘シーンやMSの描写に少し目新しい部分はあるけどそれも驚くほどのものは無かったかなあ。というのは、最初の『MS戦記』をリアルタイムで読んだ世代には仕方の無いことかもしれませんが。
 特に気になったのは、連邦側とジオン側の描き方(絵的にも演出的にも)にあまり違いが無くて、読んでると今はどっち側のくだりなのかが分からなくなってくるんですよ。この辺、最初のアニメ1stはもちろん、『オリジン』や前述の『MS戦記』ではちゃんと描き分けができてたと思うんですけどね。

 と、ここまで書いていて、ネガティブな感想ばかりなことに我ながら驚く。そもそも俺はそんなに漫画を読まない人だとはいえ、これはいけません。誰か面白い漫画を紹介してくれ。あ、一連の『咲』シリーズはずっと楽しく読んでますよってに。

<7月28日>
 モンスターアーツのモスゴジが到着。


 今回は眼球が凝ったつくりになってまして、表層部が透明パーツな二重構造にすることで、モスゴジ特有の藪睨みな目つきを再現しようとしているようです。このサイズではちょっと無理があるような気もしますが、それなりに効果はでてますね。
 よく動くし各部の造形も申し分ないんですが、やや前傾姿勢気味&腰周りにボリューム付いているせいで、モスゴジのスリムなイメージとはちょっと違うかなあというのが残念なところ。平成ゴジラっぽいというか。
 俺的にはモスゴジは背筋がピーンと伸びていて、首から上がちょっとだけ前のめりになってる感じが好ましいんですが、それは↓のあたりの造形物で刷り込まれてるだけなのかも。


<7月23日>
 うー、アカン。全然調子が戻らんままにここの更新も久々になってしまった、

 で、今日はやっぱりこのネタになるんでしょうが、まさかプラモのボックスアートが国際問題(というかいちゃもんだな)になろうとは。(リンク)
 例によってここで政治的な発言をするのは控えますが、俺的にはまさに痛快。そして一つ言えるのは、この報道のおかげでキットがバカ売れすることは間違いないのであって、本当に国を挙げて販促してくれるとは、日本の景気回復に熱心なお国が近くにあると助かりますなあ。
 青島さんにはぜひ調子に乗っていただいて、この路線を更に極めていただきたいものです。

<7月10日>
 またしても厄年の話(ヤクバナ)で恐縮ですが、昨日にぎっくり腰というものを生まれて初めて経験いたしまして。
 特に重たいものを持ったわけでもなく、普通に会社で仕事してて椅子から立ち上がった途端にズキューン!と来た。で、一晩安静にして今朝整形外科に行ったところ、幸いにして重症ではなかった模様で、今はそこそこ普通に歩いて動いております。

 ここで気晴らしに模型の話をしますが、というか以前に書いてあったまま、内容がイマイチだったので放置してあった駄文をこのドサクサにUPするだけなんですけどね。

 こういうことを書くとまた怒られそうだけど、こないだの竹谷隆之展、沢山の作品を一つ一つ鑑賞していて、俺がだんだんお腹いっぱいというか途中から飽きてきた感があったのは、ぱっと見にどれも同じような造形、塗装で作られているからだと思うんですよ。仕出しのお弁当を毎日食べていると、どの食材も同じ味付けなことに食傷気味になる感じというか。
 もちろん批判しているわけではなく、独自の世界観+技法によって長年超高いレベルの作品を制作されているということなんですが、飽きっぽくてフラフラ足元の定まらない俺には及びもつかない話です。

 ところで、模型において「自由に作る」=「自分の好きなように作る」と標榜する人が多くいらっしゃるわけですが、同じ言葉であっても横山宏らの言うところとは少し意味が違う気がします。
 氏がいう「自分の好きなように」というのは、「まずは『自分の好き』を確立し、その枠(もちろん延ばしたり縮めたり歪めたりもできる)にギュギュっと押し込むように作りあげる」ということだと理解しているんですが、これこそが作家性とか芸術家のワンアンドオンリー性というやつかもしれません。
 横山宏や小林誠は、飛行機や車のスケールモデルを作ってもとんでもなく上手いんですが、その上手さというのは基本工作がどうとかいうレベルではなく、アレンジやオリジナル造形とは異なる実在のものの模型であっても、紛れも無い「横山宏の作品」「小林誠の作品」として成立しているスゴさだと思うんですよ。上手く説明できなくて申し訳ないですけど。

 そういう意味では、竹谷隆之の作品でも、どっちかというと氏のオリジナル要素が希薄なものの方により凄みを感じるのにも理由があるのではないでしょうか。


<7月7日>
 日本でもカジノ解禁がどうだのと言ってる政治家さんが多くいらっしゃいますが、カジノってのはフラフラ遊びに来るお金持ちの外人観光客をカモにするのが主目的なわけで、それをわが国がやろうとしも上手くいかないんじゃないかなあ。まして中流日本人がなけなしの金でカジノに通うなんてそれこそ国益を損なう行為でしょう。まあ最近は来日の際の楽しみとしてパチンコに興じる外人さんも多いようなので、いっそのことそっちに誘導するのもありかと思いますが。
 そういう意味では、かつて麻生さんが提唱していた「国営まんが喫茶」に俺は大賛成だったわけで、そういう施設こそ海外から日本を訪れる観光客の受け入れ場所として必要なものだったのではないでしょうか。そもそもは日本人が利用するためのものではないはずだったんですよ。

 と、珍しく政治絡みの話をしてみましたが、実際の話、平日の秋葉の外人比率の高さは結構スゴイですからね。お店の狭い通路ですれ違うときに、外人から「スミマセン」と声をかけられ、思わず「OK」と返してしまったりで、もう何が何やらって感じですよ。
 麻生構想が、海外からの観光客向けに通向けでディープな電気街と、ライトだけど通訳などのサービスが充実している国営の観光地の両面で攻めるという作戦だったとすれば、今のところ実現していないのは実に残念なことだといわざるを得ませんな。
 それでも次の選挙の後にはやってくれんかなぁ。まあ今はまだそれどころではないでしょうが。

<7月6日>
 ああ、先週で放送が終わってしまい、もう『ヴァルヴレイヴ』が観れない週末のなんと味気ないことよ。

 突然ですが『まどか』に関しては、実は俺は最終回放送後は一切観返すこともなく、関連書籍もスルーならばもちろん映画版も観る気にもならないのだけど、それは俺にとってあの作品は「毎週一話ずつ観る」から面白かった作品であって、それ以上のものではないと思っているからです。
 で、『ヴ〜』に関しても類似の感想なのであって、まあ面白さの方向は明後日向きとはいえ、毎週毎週色んな意味でハラハラさせてくれた同作には変な思い入れが生じているのも事実。あまりのあんまりさにヒステリックな批判をする方々の気持ちもわからないではないですが、少なくとも俺にとっては、変に小奇麗な「エエ話し」にまとまった烏賊工船アニメよりも全然面白かったですよ。
 もう最終回の頃には、あの奇天烈なメカ描写も見慣れるとまさに「霊長兵器を霊長たらしめる革命的な存在であることに変わりはない」演出(←3号機プラモの箱の解説文より。意味不明である)だという気分すらしてきましたからね。
 盛大にばら撒きまくった謎や伏線、そしてそもそも着地点の見えないお話をどう回収というか挽回するのか、二期も楽しみで仕方ないですわ。

<7月3日>
 スーパーマンの新作映画が本国で公開されたと知り、ちょっと興味が出てきたので調べたところ、なんだまたしても「リアル志向でヒーローの苦悩を描く」作品なのか。もうその類にはウンザリックですよ、もう。

 というわけで、楽しみにしてた『バットマン:ダークナイト リターンズ』の下巻が到着。
 いや、こっちは本当に素晴らしいね。老いたバットマンが時に不法に時に情緒に訴えて彼なりの方法でゴッサムを守りつつ、スーパーマンやジョーカーとの決着に臨む姿には本当にシビれますよ。
 読んだのは随分昔な上に、今は実家に置いてあって手元にないうろ覚え状態でこんなことを書くのもアレですが、鑑賞しているとコミックの一コマ一コマが思い出されて、その再現度に感心感心(スーパーマンの牧場での無意味な格好つけポーズまでそのまんまで笑ってしまった)。この感覚、最近他でも味わったなあと思えば、ああそうか、こないだまでTVで放送してたアニメ版の『JoJo』だ。


<6月27日>
 昨晩はakirax氏らと、秋葉でやってる「竹谷隆之の仕事展」(リンク)に行ってきたのだ。
 いやースゴかったね。もうレベルが違いすぎて何の参考にもならん。せめて塗装くらいはと食い入るように見た『未来忍者』不知火のキット完成品を見ただけでも、嫌になるくらい格の違いを見せ付けられましたからね。(でも機械部分の塗装が昔俺が作ったものと表現がよく似てて、ささやかながら溜飲を下げた思いもしましたが)

 というわけで、最近東京では模型関係のイベントが多くてとても行ききれないくらいなのですが、少し前にはやはり秋葉のコトブキヤで横山宏の展示&サイン会もあったようです。
 で、その際のインタビューをニコ動とかの海洋堂チャンネル(リンク1)(リンク2)で見たわけですが、冷静に考えると、もし俺がずっと関西にいたならば、展示会や個展などでご本人をお見掛けして厚かましくも挨拶かますどころか、動いてしゃべるkowセンセを初めて観るのがこの動画ということになっていたのではないかと思うと、俺も随分贅沢になったものです。

<6月25日>
 そういえば最近あまりミニカーを買ってないなあと思いきや、話題作オートアートの1/18 X2010が到着。

 各色あるけど、せっかく買うならやっぱりこのレッドブルはベッテル仕様でしょ。
 もちろんミニカーとしてもよく出来てるし、もうびっくりするくらい格好良いな。俺のようにこの手の未来の車が好きな人にはたまらない一品でしょう。
 そういえば昔小林誠が『迷宮都市』で作ってたキャメルカラーのレーシングカーも格好良かったなあ。あれ、どっかが1/43のレジンキットで出してくれないかしら。

 あとはROBOT魂のクスィーガンダムも届いてるんだけどまだ箱を開けてないや。

<6月18日>
「これからはコンテンツビジネスだ」と経営者が言い出したら、その会社はちょっとアレである。というのが俺が苦節ウン十年のサラリーマン生活で得た教訓。
 いや、その考え自体が間違ってるとは思いませんが、こういう発言の底には、どうも手段と目的というか原因と結果を履き違えたような気持ち悪さが。

 というわけで、円谷英明『ウルトラマンが泣いている 円谷プロの失敗』読了。
 発売前から一部で話題になっていた本なのだけど、読んで楽しい内容ではないだろうなとちょっと躊躇していたものの、やっぱり気になったので買ってしまった。
 良い作品を作るにはお金がかかるかもしれないけど、その言い訳を許容してしまうとどんどん歯止めが利かなくなるうえ、それが必ず成功するとは限らないという現実。作品がヒットすることで、その商品化権料によって儲けるという仕組みが、いつの間にか周囲に気を遣いながら商品化権料を稼ぐために作品を作るようになっていくという逆転現象、ワンマン経営が招いた危機などなど、抑えた筆致ながら円谷プロが抱え続けた問題について生々しく(特に出てくる金額がやたら具体的に)書かれていて、読んでいて息苦しいほど身につまされます。お勧めです。

 で、俺的にウルトラシリーズについては、世間でQ〜セブンが神格化されるあまり、以降の作品が極端に軽視される傾向に疑問があるということは前にも書いたと思う。
 加えて俺はTV版のメビウス以降、最近のウルトラマン映画や怪獣バトルモノなどはほとんど観てないのだけど、実はあれはあれで幸せな状態なんじゃないかと思うこともあって、初期作品のテーマ性とかに捉われ続けた結果、本家なのに特撮マニアの自主映画みたいな陳腐なオマージュやエピゴーネンばっかり作ってるよりも、いや、別に平成セブンとかダークファンタジーの話じゃないですよ。一般論です、一般論。シリーズの歴史の有効活用としてはこっちの方がまだ健全なんじゃないかなあ。

<6月16日>
 知人の漫画家から昔聞いた話によると(山岡士郎風)、「ツンデレの黄金比は、ツン:デレ=8:2」だそうです。ちなみに漫画やアニメのそれは5:5くらいのものが多く、それでは単なる二重人格だとか。
 これが何の話に繋がるかというと、遅ればせながらようやく観た『X-MEN ファースト・ジェネレーション』のこと。

 いや、まあ世評どおりそこそこ面白かったですよ。でもねえ、上映時間の中で「ミュータントとしての悲愁や葛藤」描写の割合が多すぎやしませんか。

 例えば昔の仮面ライダーのことを「改造人間の哀しみ」がどーたらとか言われても、昔のTVのにそんなのあったっけという感じですし、ヤマト第一作(TV版)について「悲壮感」がどうしたというのに至っては「それってエンディングの歌が辛気臭かっただけじゃないですか」としか思えませんよ、感受性が貧乏な俺としては。
 なのに大人向けにリメイクされるといつも、そんなことに焦点を当てすぎて変に深刻ぶったつまらないものになったり、かといってあまり触れないと旧作マニアから「悲壮感が足りない」と批判されるという気の毒なことになるんですよ。そもそも旧作の劇中にあったかどうかも怪しいものなのに。

 話をX-MENに戻しますが、例によって登場人物がスゴク多い上に、ほぼ全員にその「哀愁や葛藤」のくだりがあるもんですから、観ているこちらはずっとテンションだだ下がりでして、そうなるとクライマックスに少しだけある活躍シーンもなんだか楽しくない。
 こういう映画ってのは、まずは彼らの大活躍を見せて「俺もああなりたい」と目一杯憧れさせておいてから、その内面のチラ見せで「実はこの人たちも結構大変なんやね…」となる対比が面白い訳で、そう、ヒーローものも活躍と哀しみは8:2の比率がいいんじゃないでしょうか。

<6月15日>
 近代F1で名デザイナーといえば、ニューウェイ、バーン、バーナード、ブラウンってことになるんだろうけど、俺は天才肌の彼らとは逆の作風のハーベイ・ポストレスウエイト博士が好きだった。好きというか「尊敬」という方が正しい気がしますね。
 特にティレル018&022、ザウバーC12の三兄弟、見た目には全く普通なのに速かったのは、基本ができている、つまりはハーベイさんが車のことを本当によく理解して作っていたからということがよくわかります。鈴木亜久理が後年ティレル020をドライブしたときにも、「アラン・ジェンキンスのマシンとは違って、しっかり剛性がある『ちゃんとした』車だ」みたいに評してたのも可笑しかったですし。この人作のオール・ホンダF1が実現していたら面白かっただろうなあ。
 一方で、他の人と組んで作った車には結構「ハズレ」もあった気がしますが、逆に大当たりだったのがティレル019
 というわけで長くなりましたが、『GP Car Stoty ティレル019』を購入。

 極めてシンプルな018をベースにしている上にシーズン中にも大したアップデートは無かった筈ですから、散々語られつくされたハイノーズ以外にはあんまり書くことがないんじゃないかと思っていたのですが、意外と読み応えがあって面白かった。フロントのモノショックに電動のライドハイトコントロールが仕込まれてたなんて初めて知りましたわ。
 模型的には、巻末に今は亡きモデラーズの1/24キットについての記事がありまして、もちろん当時俺も中嶋仕様で作りましたよ。このキットを「019特有のギスギスしたラインをよく再現している」と評したのは小林誠でしたっけ。
 今にして思えばあれが俺にとって初めてF1キットを完成させた経験でしたね。デカールの処理やクリアーの吹き方(缶スプレーでやってた)など手探りで失敗だらけな上に、上手くサスアームの調整ができずに四輪がちゃんと設置してないというとてもみっともない出来でしたが、それでも喜んでもらってくれた大学の先輩には感謝です。
 そういえばこの本には、当時計画されていたらしいロスマンズ仕様の想像図も載っているんですが、これが意外と格好良かったので、今あえてこれを作るというのも乙なものかもしれません。

<6月10日>
「ずっと敵だと思っていたのは、環境に適応して姿を変えた人類だったのだ!」
「学校の先生や町の住民も皆、新兵器開発のための軍属だったのだ!」
「主人公たちの機体は、亡命者からもたらされた異星人の技術で作られていたのだ!」
 どれがどうとは言いませんが、まあそのなんだ、俺がすっかりスレてしまったのか単に無感動症なのか、一週間でこう連発されても、どれも「ふーん」としか思えませんでしたわ。「ふーん現象」ですよ、星新一言うところの。

 そんな俺でもコレ(リンク)には少し驚きましたね。まさか本家からとは。そしてなんというシンクロニシティー。って、やはり考えることは皆同じということでしょうか。まあ有名なネタだしなあ。

<6月7日>
 最近読んだ本や漫画について。

 まずは「ヤングエース」誌の貞本エヴァ最終回
 といっても、俺は単行本派なので、いきなりこの最終話だけ読んでもわけがわからんかったのだが、とても綺麗に終わらせたということだけは伝わった。綺麗過ぎて毒にもクスリにもならんという物足りなさもあるけどさ。
 あえてこじつけるなら(以下ネタバレ含む)、化石化した量産型を指しての母子の会話「えらい学者さん達がいろいろ調べてるんだけどね」「わからないんだって」は、庵野の旧劇場版の隠喩で…ってことはないよね。

 そして筒井康隆『聖痕』。御大久々の新聞連載ということで気合が入ったのか、読み応えがあって面白かった。
 五歳の時に変質者にペニスを切り取られた美少年の一代記とでも言えば良いのかな。そのテーマはもちろん、言葉、時代性の取り込みなどなどの変な試みが満載で、特に文中で古語や枕詞を無理くり使いまくって、その解説に注釈がついてくるんだけど、やがてそれらの中に段々怪しいものが(要は民明書房なんだが)混じってくるのが可笑しい。


 最後に、岡田斗司夫が某所で絶賛してるのを見て、慌てて買い揃えた永井豪『激マン!』
「永井豪はいかにして『デビルマン』を描いたか」という一種自伝で、永井ファン、原作デビルマン好きにはたまらない本と言えましょうなあ。
 当時どういう環境で何を考えて(または考えないで)あの大傑作漫画が描かれたのか、虚実取り混ぜ思いっきり楽しめますので、私からも勧めです。


<6月2日>
 今年に入ってからの俺のあまりの凹みっぷりに、というわけでもないだろうけど、知人から会合や飲みにお誘いいただくことが増え、おかげさまでちょっとは気が晴れますね。ありがとうございます。

 ところで、シリーズというのは長く続けることで、良い面悪い面というものがあるのであって、何の話かというとまずは『暦物語』を読了。
 前作(もう書名も忘れたわ)が俺的にイマイチだったこともあって、かつての情熱はどこへやら、事前に発売日をチェックすることもなく、気が付いたら店頭に並んでたって感じだったのだけど、今回は……まあまあかな。登場人物が増えてきたので、名前を見てもどのエピソードに出てきた誰だったか咄嗟に思い出せん。
 内容は来るべきクライマックス最終章(今度は本当にそうなんだよな)に向けてのインターミッション的な短編集で、シリーズの中での位置づけとしてはあまり重くないようなので、これまた良し悪しって感じでしょうか。ヒキの部分はちょっとズルイ気がしますが。


 さて、ここからようやく本題に入るわけですが、ウェーブのフィギュアのシリーズで「ビーチクイーンズ」というのがありまして、サイズもお値段もお手頃な上に、たまに「おおっ」と思う出来のがあるものですから、実は俺も気に入ったものを数体購入しておりました。
 ちなみに今メーカーのサイト(リンク)で調べてみたところ、シリーズ開始が2009年、既に200種近いラインナップで、figmaやねんどろいどに並ぶ、フィギュア界の定番シリーズとしてのポジションを確立したといっていいんじゃないでしょうか。リアルタイムのキャラから通好みの懐かし系まで網羅し、また前述したようにスケールフィギュアとしては小さめ&衣装を水着で統一したことで比較的低価格なため、コレクションや衝動買いし易いのも勝因の一つでしょう。
 そして長く続ければこういうこともできるというか、今更という言い方もできますが、最近になってオプションパーツ的な商品の展開も始まりまして、ブログやサイトでレビューしてくれる人には本発売前に新製品を差し上げましょうという実に気前の良いキャンペーンがメーカーのサイトで告知されていました。

 いやー、前置きが長くなりましたが、大して数も持ってないくせに俺も張り切ってそのキャンペーンに応募して、送っていただいたのがコレです。

 ああなるほど。こう来ましたか。
(これは、ウェーブのサンプルレビューに申し込んだ上で届いた発売前のサンプルです)

 中身はこんな感じ。ベースの底上げ&連結ができます。

 このように小物入れになるので、交換用の顔や小物を仕舞えます。沢山持ってる人には結構便利なんじゃないでしょうか。

 ちなみにコレはネームプレートで、実はこのために最近の商品ではキャラの名前がパッケージに印刷されているそうなんですが、俺、箱は棄てちゃってたんで出番ナシ。無念。

 家にあるセイバー女史で試してみました。おお、トロピカル。
 せっかくのこの商品、どう楽しむかというと、やはり誰でも思いつくのが背景のチェンジでしょう。
 で、俺はこうしてみました。

 我ながらくっだらねえ。
(元ネタがわからない&いろいろ耐性のある方は、「ソフマップ アイドル」とかでググってください)

【商品データ】
製品名:ビーチクイーンズ専用 拡張ベースセット
価格:840円(税込)
発売時期:2013年7月発売予定
製品仕様:ABS製完成品
サイズ:NONスケール
メーカー:株式会社ウェーブ(http://www.hobby-wave.com/
(c)WAVE CORPORATION

<5月26日>
 映画やアニメ、ゲームというのは集団で分業して制作するものですから、それぞれのパートで質の良し悪しが出るのも仕方がないのであって、まあ監督やプロデューサーがその辺を上手くコントロールできて悪いところが突出しすぎないようになっていたり、または奇跡的に全てが上手くいくこともあるのでしょうけど、批判的なスタンスの人にかかるとそれら要素の中で一番ダメな部分が真っ先に標的になります。
 何の話かというと、まずは俺も実は毎週楽しみにしている『ヴァルヴレイブ』。良いとこ悪いとこを挙げていくのは他の方にお任せしておきますが、とりあえずコレだけ話題になっているのはある意味成功なんでしょうか。
 ちなみに去年の『GTM』で俺が驚いたのが、アニメ映画でありながら完全に永野護の「個人作品」としてクオリティコントロールされていることでした。あれを作るのに人間一人のどれだけのエネルギーと時間を要したのか、想像するだけでおっそろしいことです。
 一方で『Q』だと、もうその辺のバランスがわけがわからないことになってまして、どこからどこまでが庵野分なのか、まあほとんど全部なんでしょうけど、おそらくは彼の描きたいシーン、やりたいドラマをぶつ切りで未整理のままありったけぶち込んだ結果があれなんでしょうなあ。面白かったですけど。
 最後の例、俺が今ベタぼれな『マジェスティックプリンス』はそういったバランス感覚が非常に良くて、ところどころに「これはいいね」という箇所が見られる一方で、好み以外の部分、つまり「ここの質が低い」という客観的な指摘がし辛い感じでして、上に挙げた三作に比して安心感が大きい。こっちの方を好むのは俺が歳をとったせいもあるでしょうが、そもそも高レベルでのスタンダードが無いと前衛も異端もクソも無いわけで、まだ放送中ですがもう少し(商業的にも)評価されて欲しい作品ですね。

<5月25日>
 おおっと。次はガリアンだったのか。(リンク)
 スゲー値段だなーと驚く一方で、これさえ持っていればおそらく一生ガリアンには困らないわけで、結果的にはむしろ安いのではとも思ってしまう。

 ところで、先日取り上げた小田雅弘の本を読んで、その後もぼけーっとGKについてあれこれ考えているのだけど、あの頃とは随分時代が変わったなあと。
 私見ですが、GKがどーんと広まった理由にはユーザー視点での「ハイクオリティの立体物が手に入る」というのはもちろんですが、一方で制作者側にとっても「自分たちが欲しいものを自分たちで商品化できる」、そしてそれをお金に出来る「メーカーごっこ」が楽しかったというのも大きかったと思っています。
 で、現在ではその頃の有名どころ、ボークス、ウェーブ、コトブキヤらは皆すごい勢いでインジェクションキットを開発・販売しているわけで、「ごっこ」どころか本当の「プラモメーカー」になっちゃったよ。
 実際の話、あのキャラクターモデルブームの時よりもリリースされているキャラプラモの総数は増えてるんじゃないでしょうか。商品ごとの販売数量減少と高価格化を引き換えにして。

 ここで突然下世話な話になりますが、仮に今回のガリアンがインジェクションキットになっていた場合、上代を8,800円の掛け率60%と仮定して、6千個売れたら約3千万円の売上。レジンキットで同じ売上を出そうとすれば(メーカー直販なのでそのまま6万円で割ってみる)、約500個売れたらOK。
 これはものすごく乱暴な計算ですが、更に各々の開発費、製造コストや開発期間を考慮したら、さあ結局はどっちで出した方が儲かるんでしょうか。ということを上記メーカーの方々は日々考えておられるんでしょうなあ。

<5月21日>
 何度か書いてますので「またか」と思われるでしょうが、俺は今年が本厄でして、いやあマジでキツイ。ここまでやることなすこと裏目に出ると流石に参ってしまい、こないだの土日なんて二日間ほとんど何も食わず、家でぐったりとぼやけた意識で『新トワイライトゾーン』を全話一気観しておりました。

 しかしとても作る気分にならないとしても、買うことだけは止められん。俺もこの二機はしっかりと購入しましたよ。

 まずはギャラガですが、考えてみると、ゼクシードを除けばマシーネン以外の横山メカがインジェクションキット化されるのはコレが初めてなんじゃないでしょうか。
 そして買った人だけが味わえる愉悦。細部のディティールにマシーネンと共通する意匠や、SWの某メカっぽい部分があちこちに見られてニヤリとさせられます。本体の成型色も昔の洋物キットを彷彿とさせてイイ感じです。
 一方ソルバルウの方はというと、こちらは成型色での色分けやディスプレイベースなど、ギャラガとは逆にいかにも最近のプラモデルという感じです。
 こうして同じナムコで、しかも近い時期にリリースされたシューティングゲームの自機が立て続けに同じメーカーからリリースされたわけですが(箱のサイズも同じなんだぜ)、こういうキット状態でも味わえる差異というか差別化が(故意かどうかはわかりませんが)、さらに模型の面白さを再認させてくれますね。

<5月15日>
 こういう本(リンク)が出ていることを知り、慌てて秋葉に行ったのが先週の話。
 なのだが、海洋堂やボークスにも在庫がなかったぞ。しかもボークスの若い店員さんに取り扱いを尋ねたところ、「おだまさひろ? 知りませんね……」だと。なんと罰当たりな。
 通販でも結構売り切れてるし(トイズプレスの本はamazonでは扱ってないのだ)、どうしようかと途方に暮れていたところ、知人のご厚意で入手することができました。本当にありがとうございます。

 で、早速読み始めたところ、もう無茶苦茶に懐かしく面白い。この二日間、空いた時間を見つけては飽きることなく読み耽ってしまった。
 ガンプラブームからガレージキット、モデグラの創刊、そしてFSS連載開始と、あまりにも目まぐるしく世界が変容していったあの時代、小田雅弘という人が時にはその中心に、時には少し離れた場所からの実体験を(中にはここまで言っちゃっていいのかと思うくらいに)赤裸々に語りつくします。もちろん、あの1/35 LEDミラージュについても。
 また一方では、日本におけるガレージキットの誕生からの歴史を、関係者とのやり取りや著者の記憶、文献から解き明かしていくというのが、もう一つのテーマとして書かれています。俺は「ガレージキット」が和製英語だったなんて今まで知らなかったよ。
「あの頃東京ではそんなことが」「大阪はこう見られていたのか」なんて感想も、地域による情報格差の大きかったあの頃を思い返すと本当に感慨深いというか。東京人には、当時の俺のような関西方面在住の(それも大阪には月に一度出られたらいい方)中高生にとって、年に一度の「ホビージャパン フェスティバル」がどれほどのビッグイベントだったかなんて理解できないでしょうな。

 とにかくお勧めの本ですので、皆さんもぜひお読みください。ビージェイ(リンク)にはまだ在庫があるようですし。

<5月13日>
 ちょっと古い話ですが、『トロン:レガシー』を公開時に観そびれてしまったので、その内に観なきゃなあと思っていたところ、ヨドバシに行ったらとても安くそのBDが売ってたわけですよ。
 これはラッキーと手にとってレジに向かう途中で俺は気が付いてしまった。今、俺が着ているTシャツがまさにその『トロン:レガシー』のものであることに。
 で、急に恥ずかしくなって結局買えずに家に帰ったわけですが、まあこういう経験はオタクな人なら何度かあるのではないでしょうか。というか、そんなこと気にせずに堂々とレジに行って、店員さんに「コイツどれだけトロン好きやねん」と思われてこそオタクってことでしょうけど。

 というわけで、最近買ったお気に入りのTシャツがコレ。

 コレを着てオオハシ模型に行くのが今の俺の野望です。

<5月6日>
 ここまで観てきたところ、『マジェスティックプリンス』が面白いのだ。
 一話視聴の時点では、どうにもデザインや性格に馴染めなかった主役ら五人のキャラだけど、ここまで丁寧にお話を進めてきた成果で(毎話毎話、日常と戦闘の各パートを両方しっかり入れてくるところがまた秀逸だ)段々愛着が沸いてきて、我々には不憫に思える彼らの境遇に対し、本人らがそれをなんとも思ってないギャップなども面白く感じてきた。
 また彼らが生死を共にするうちに少しずつまとまってきて、相変わらずプライベートや訓練では全くバラバラなのに、作戦から命からがら帰還した後には何となく五人で集まってグダグダしてしまうあたりの描写には、本当に上手いなあと感心してしまったり。
 で、興味がわいてきたのでようやく公式サイトを覗いてみたところ、ものすごく多い脇役キャラクターや世界設定などもかなり作りこまれているようで、いや、その作りこみに感心したわけではなく、それらの設定を全然知らなくても作品が楽しめていたところがまたスゴイと思ったわけで、これは今後もかなり期待できそうですよ。
 まあ俺のモデラー感性的にはイマイチ食指の動かないロボットデザインなのが残念なのだけど、作品の中ではそれぞれの役割や特徴をちゃんと区別して描いていて、そんなロボットアニメも最近お目にかかれなかったのでまたちょっと嬉しい。

<5月5日>
 そんなことはありえないとは知りつつも、関係者がここを見ていないことを祈りながら、超上から目線で超無責任かつ超意味不明なことを書きます。ここから先、読んでて不愉快に感じた方には即時撤退をお勧めします。


 ネットの掲示板やモデラー間で話をしていてたまに話題になるのが、「模型誌のライターのギャラは安すぎるのではないか」ということ。まあ俺も又聞きでその金額を知ってはいますが、技術料的なものを無しにしても、費やした時間に加えて材料費や工具代まで考えるとちょっとあり得ないですね。
 では他のジャンルではというと、漫画家やイラストレーターさんのギャラも大して高くはないんですよね。まあ漫画家や小説家の場合、単行本化などの際の印税が大きいんで一概には言えない部分もありますが、雑誌掲載の時点で高額のギャラを受け取れるのはごく一部の人気作家だけでしょう。
 ここで模型の話に戻りますが、じゃあ人気漫画家のように、その人の作例が掲載されているおかげで万部単位で雑誌の売り上げが伸びるというレベルのモデラーが日本に何人いますかってことですよ。
 とはいうものの、大半の模型誌ライターの方はギャラについてグダグダ言うことなんかなく、趣味の延長(+少しのお小遣い稼ぎ)や本業のための実績作りなどの目的でその名誉あるお仕事をされていると思いますし、その方がある意味では健全だと思います。
 そしてまた身の程知らずな暴論を述べますが、俺がモデラーの中で横山宏、小林誠に竹谷隆之(近年では模型誌での作例はないですけど)が別格だと思っているのは、先に書いた「売れ行きを変えることができる」レベルの作家性と技術を兼ね備えている数少ない存在だと思っているからなんですよ。

 また少し話はずれますが、「模型は著作物か」という話を知人としたことがありまして、俺が思うにほとんどの模型は否。どれほど上手くても著作物、すなわち「思想や感情を芸術的な分野で創作したもの」ではないと思うんですよね。そういう意味でも、やはり前記のお三人は著作物と言える作品を発表される別格な存在ですよね。
 ちなみにGKの原型は著作物であるという古い判例もあるようなんですが、あれは生嶋さんがボークス時代に作られたMHについてのことなんで、逆に言うとあのクラスじゃないとお話にならないってことでもありますわな。

 てな感じで、結局はいつものごとく何が言いたいのかイマイチわからない内容になってしまいましたわ。暴論失礼しました。(と、謝っておけばなんとかなるだろう)

<5月4日>
 そろそろ時効だと思うので、放送当時はあまり触れないようにしていた『AGE』について。
 ご存知のとおり、商業的にも批評的にも酷い結果になっちゃったわけだけど、今更「ダメなところ探し」をするつもりは無くて、では何が言いたいかというと、あの作品は「企画書の時点では満点」だったんじゃないかということ。
 年少者をターゲットにした新しいガンダムをヒットさせるというテーマに関しては、スタッフの人選、ストーリーの骨格、ゲームや筺体含む商品展開、敵味方のメカデザインなどなど、どれも過去の継承と払拭、トレンドの取り入れ方などにおいてプランナーやコンサルタントの模範解答的というか、「マーケティングの方向が明確で宜しい」ってやつなんですよね。
 この辺、とても難しいところなんですが、ガンダムが現状置かれている「ハイターゲットのマニア向け」のポジションを嫌って、新しい世代に広く受ける子供向け作品という当初方針を意識しすぎたあまり、「逆張り」を外しまくったというか。
 多くの企業が関わるビッグプロジェクトだと、どうしてもそういう思考パターンに陥りがちで、まあそれでヒットする例も無いわけではないのだけど、やはりお子様はそこまで甘くなかったですわ。

 だから大人向けの作品の方が作るのが簡単だということはなくて、これは知人の言葉の受け売りですが、「百万人に受ける(可能性がある)ものを作る」ことはもちろん素晴らしいことだけど、「ターゲットは一万人しかいないけど、その一万人の大半が買ってくれるものを作る」ことだって同じくらいに重要で難しい、ものづくりのもう一つの方法論であるということなんでしょうなあ。

<5月3日>
 以前にもここで俺の熱い思いを語りたおした地底超特急いなずま号ですが、ついにというかようやくというか、とにかく商品化されるようです(リンク)
 そして他の方がネットにUPした画像を無断で借用して、その上それが自分の手柄でもあるかのように自慢するのはとてもとてもいけない事だと分かってはいるのだけどご容赦を。成田亨がかつてこういうイラストを描いていたそうで。

 この画、レーザーディスクのオマケの解説書に掲載されているらしいです。こういう貴重な資料がこのまま忘れ去られてしまうのは勿体無いので、どこかで再録・まとめてもらえないでしょうかねえ。

<4月30日>
 GWに入ってすぐの土曜の朝に心残りの無いようにまとめ吸いして以降、丸々三日間以上タバコを吸ってない。
 普段の俺のヘビーでキュートなスモーカーっぷりをご存知の方々には信じられないかもしれないけど、実は昨年あたりから連休の際には何度か同じことを試みていて、確かいつも二日くらいで復帰してたから、今回はすでにそれを上回ったことになるか。
 一時禁煙といっても俺の場合は別にイライラもしなければ禁断症状などの面白いことが起こることもなく、血行が良くなるせいか最初の数時間だけ指先が少しムズムズするのが気持ち悪い後はもうタバコの存在すら意識しなくなり、そこからは嗅覚味覚が回復してくるのをゆっくり楽しんでみたり。
 まあそのせいで普段食べてる外食の味がいかに濃い(特に化学調味料がキツイ)のかを知ってげんなりしたりもするのだけど、ミネラルウォーターやコーヒー、生野菜の味がよくわかるのはちょっと楽しいね。

 というように、「いつでも止めれる」ことを自分でたまに確認しているからこそ止めないというのも傍から見るとおかしいのかも知れないけど、こうしてしばらく止めてみて後の一服がまた楽しみだったり、一方で長年自分にとって欠かせないと思ってるものでも、いざ無くなってみれば意外と大したことないもんだというこんな矛盾やブレこそ人間らしさというものかもしれん。

<4月19日>
 今更で恐縮ですが、こないだの週末にはakirax氏のお世話になって『ヤト2199』を観にいったのだ。
 もちろんようやく始まったTV放送の方も楽しく観ているわけですが、今回劇場で鑑賞して思ったのが、この盛り上がりにクオリティの高さだと、四話分まとめて観ちゃうのは勿体無いというか、毎週日曜夕方に家で待機して一話ずつ観た方がより楽しめるのではないかと。特に俺のようなヤマト初心者は尚更。

<4月11日>
 頂点には「創造の神」としての永野護その1がいる。といっても本当の宇宙や世界を創っているわけではなく、神様らしい本能の赴くままに「作り話」としてのそれを年表にまとめては延々と足したり引いたり変えたりしている存在である。これまた神様らしく気まぐれなお方だ。
 そしてその下にはそのお話の「語り部」として漫画を描く永野護その2がいる。神様に対しては従順かつ自分の描く作品に対しては真摯で責任感の強いやつだがとんでもない俗物で、自分が今好きなものや昔好きだったもの、嫌らしいまでのペダントリーなど、とにかく自分の性癖(これ、「性的な嗜好」だけを指す言葉じゃないよ。誤解のないように書いておくが)を作品の中に入れたがる。インタビューとかでしゃべってるのも大抵コイツ。
 更に下には「交渉役」として永野護その3がいて、永野2の描いた漫画やイラストを元に、副読本や画集の制作、ガレージキットなどの商品化にせっせと励む。その2の我侭に振り回されて周囲に迷惑をかけつつも、コイツがいるから外部との関係が何とか成り立っている。

『FSS』=永野護というのを俺はこう解釈していて、要はほとんどそのままエス、エゴ、スーパーエゴという人間の自我の構造なのだけど、つまりその2が派手に「やらかしちゃった」のが話題沸騰中、連載再開の巻なのではないかと。
 これが巷で言われているように「これからはこっちで行きますんでそこんとこよろしく!」なのか、それともお遊びで作った「異本」なのかは来月以降を読まんとわからんですなあ。

 最後に少しはモデラーらしいことを書くと、俺の好きなデコースバッシュがパーマに失敗したおばちゃんみたいにされちゃってショック。しかし、あっち版のヘルマイネやブーレイ(2巻の方な)ってどんな感じなんだろうね。

<4月7日>
 なんだか間が空いてしまってすみません。
 この季節になると毎年書いている気がしますが、もう本当にやることなすこと裏目裏目な日々を送っていまして、暖かくなって俺のお脳みそがちょっとアレになっているだけとは思えないくらいに実害が出てますから、これはマジで本厄200%のエゲつなさでした。この一ヶ月くらいで、何度「ウィルヘルムの叫び」にそっくりな情けない声をあげてしまったことか。

 ところで、最近観ていたアニメも次々に最終回を迎えまして、ということは新番組が続々と放送開始されているわけですが、ロボット好きにはやはり「ガルガンティア」「ヴァルヴレイヴ」「マジェスティックプリンス」ってことになるんでしょうか。で、先鋒「マジェスティック〜」は視聴済み。これから色々面白い趣向がありそうなんでちょっと楽しみ。
 そしてここから爺っぽい愚痴になるんですが、ロボットアニメについて皆がやりとりしている掲示板などを見ていると必ず「そもそも戦闘兵器が人型である必要なんて〜」と得意げに言い出してしまう可愛い方がいらっしゃいます。またかとウンザリする反面でそれにも一理あって、つまり「その作品内で人型ロボットが登場する必然性があるか」っていうのは結構重要な気がします。
 例えば最初のガンダムでは、既存の兵器で構成された連邦軍に対して、MSによる新しい戦術が圧倒的に有利であるからジオンが独立戦争に踏み切ったとか、剣による騎士の戦いの延長としてオーラバトラーがあるとか、巨人と戦うためのバトロイドって感じでしょうか。もともと現実にはありえない存在だけに、どんなこじつけの理由でも有る無しの差は大きい気がします。所謂リアル系のロボットアニメでは、その世界における最新兵器としてのロボットもあれば戦車や飛行機もあるという感じで扱われることも多いですが、それなら戦車や飛行機に対してロボットの(作品内での)アドバンテージは何ぞやという部分を説明しておいて欲しいなあと。
 それができていれば、その世界に合致したロボットのデザインというのもおのずと決まってくるわけで、作品固有の構成要素として成立すればもう勝利。昔のサンライズ作品が今でも評価されているのはこの点じゃないでしょうか。デザインは作品世界と不可分であって、切り離してしまっては良し悪しを語れないってことでもありますか。
 と、歳をとった俺の「最近はどのアニメのロボットを見ても同じに見えて区別がつかん」言い訳をそれっぽく書いてみました。でもマジな話、作品Aと作品Bでロボットを入れ替えても別に不具合がないという例がここんとこ多い気は確かにするんですよね。
 作品内容的にメカデザインの代替が利かないのは近年では『ZOIDS』くらいだったのではって、これも極端な例か。

<3月27日>
 こないだの週末、ビージェイがお蔵出しアイテムの販売(リンク)をしているという情報をキャッチし、慌ててページを見てみると、おお、あれやこれやの欲しいものばかりではないか。
 というわけで、お金もないのにいろいろ頼んでしまったものを今日受け取った。
 しかし興奮が冷めて後、改めてページを開くと俺が買ったものが軒並み売切れになってて笑ったわ。やっぱり皆考えることは同じなんだな。(今はほとんどが売り切れになっちゃってますが)
 何を買ったかは追って報告するかもしれませんけど(残念ながらアルフィンは買っていない)、こういうことがあるからネット通販は楽しい、いや恐ろしい。

<3月25日>
 残念ながら今日も本の紹介です。
『MSV-R ザク編』。先月の発売だったんだが、なかなか本屋で売ってなくてけっこう探したぞ。まあ、amazonでは普通に売ってるみたいだが。

 一見コミックの体裁なんだけど、内容は昔のMSV+最近のMSV-Rの画稿に機体解説がほとんどで、巻末におまけ漫画って感じ。
 で、肝心の画稿各種は、昔のはともかくMSV-Rのやつは(俺の不勉強のせいだけど)色々新鮮で面白いね。しかしこれだけバリエーションが増えると、もう普通のザクやグフのほうが少なかったんではないかとも思うが。
 そして最近の大河原ザクを見て思うのが、各ユニットの形状やバランスがより煮詰められて明確になってきていること。特に頭部、胴体、前腕、スネなんかは「ああ、こういう形なのか」と、つまりはバンダイ製プラモやトイのザクとの差異が余計に気になるってことなんだけどさ。
 これらの純正大河原ザク、GKでもいいから商品化してくれないかなあ。

<3月23日>
 とりとめの無い話ばかりですみませんが。

 創刊の発表以来、少し楽しみにしていた『ダブルアール・メカニクス』を買う。アニメロボット版の『キャラクター・エイジ』みたいなものを想像していたのでそういう意味ではちょっと期待はずれか。
 作例のレベル云々についてはわが身を省みて不問とさせていただきますが、どのページを見ても、あえて「今」これをやる意味というか、元の作品やキットまたはあの時代に対する批評性があまりにも希薄でなあ。


 最近は有名モデラーさんのtwitterを片っ端からフォローしてはつぶやきを拝見しているのですが、川口克己氏HGUCの06Rを作られていまして、その手の入れ方がとても興味深い。
 氏が『HOW TO〜2』でスクラッチされた作例や小田1/100作例についての言及、大河原画へのアプローチの方法論など、とにかく勉強になります。

『グレートメカニクスDX24』。少し立ち読みしたら富野監督の『エルガイム』インタビュー記事が面白かったので購入。
 特に氏の永野評が興味深く、それは「物語」重視の富野vs.「ビジュアル」の永野という対立の構図に繋がるのだけど、当時の自分があの作品を「つまらない」と感じていた理由も少し分かってきた気がします。


<3月16日>
 とグダグダしていても仕方が無いので、シナンジュ・スタインを塗り始めました。といってもこないだのνガンダムと同じく、とりあえずできたパーツから塗っていくという流れ作業的な展開で。
 今回はヒケ埋めの手間が少しあったので、そういう箇所には塗装前にサフを吹くわけですが、ちょっと気分を変えてみようと巷で評判のガイアノーツ製サーフェーサーエヴォの赤いのを試しました。ちなみにこの色を選んだのに特に意味はありません。

 なるほど。試しにエアブラシで少し吹いてみると、タミヤの普通のとファインの中間くらいな質感、つまり細かいキズ消しには有効な分、ほんの少しザラついちゃう感じですね。乾燥後に1000番くらいのペーパーで軽く一撫でしてやればちょうどいいくらいです。
 部品全体にバーッと吹くのはやはり缶の方が楽ですが、今回のようなストレート組みの場合など、ごく一部にピンポイントで吹きたい場合にはこっちが便利そうなので、早速薄めたものを瓶に用意していつでも使えるようにスタンバイしておきました。

 ところでそのシナンジュ・スタインですが、HJと電ホ両誌作例ではビシっと端正で格好良い感じでしたので、こっちはちょっと違う仕上がりにしたいなあなどと考えています。

<3月14日>
 なんだ。amazonの方が安かったのか。

 ところで、俺はここでもしばしばまだ観てもいない映画についてグダグダ能書きを垂れて呆れられたりしますが、同様にというか逆にというか、年末に読み始めて以来、まだまだ途中までしか読んでないくせに会う人会う人に「これは大傑作に違いない」と語っては苦笑いされていたフェリクス・J・パルマ『宙の地図』をようやく読了。
 いや、本当にスゴイ小説でした。これぞ伝統的SF文学。
 H・G・ウェルズを主人公に、そして彼の『宇宙戦争』を題材に、 『物体X』『トリポッド』その他諸々のSF作品を彷彿とさせるエピソードを挟みつつ時間と空間、読者の視点をあちこちに飛ばした結果、それらがあっと驚く予定調和な結末と人間人生賛歌に結実する感動はまさに至福。しかし上巻でくっだらねえと思ったメタ展開がまさかまさかの伏線だったとは。やや冗長な序盤を頑張ってクリアーした甲斐がありましたよ。
 俺がSF小説を好んで読むのは、それが人間の素晴らしい想像力が発露する一つの形式だと信じているから。とかいうとさすがに大げさすぎますが、久々に「SF読んでてよかった」と思える作品にめぐり合えた興奮を抑えられませんわ。超々お勧めです。


<3月9日>
 お誘いいただいていた模型制作の会より先ほど帰宅。皆様お世話になりました。
 約束どおり、会場ではしっかり五体のガンダムが揃いましたぜ。俺も天元理心流の名にかけてなんとか間に合わせましたよ。


 勢揃いの画&各メンバーの作品についてはakirax氏がUPしてくださることに期待しましょう。

 この会合では別に一日で完成させないといけないわけではないので(もちろん完成させた方が格好良いけど)、俺は発売されて間もないのに最近あちこちで安売りになっているのを見て購入したシナンジュ・スタインに着手。
 まあこれもあまり手を入れるつもりはなく、変な気をおこさなければ前のνみたくサラっと作れそうな好キットですので、そのうちにここで進捗をお見せできればと。

<3月4日>
 というわけで今日はデカール貼りです。ロゴは動画を一時停止したものから作ったので、劇中に忠実というか完璧な筈だ。

 無理矢理に後ハメにしたのでブラブラ気味だけど、刀身は一応展開します。
 ここまでやったら後はツヤ消しクリアーでテクスチャー・オン!すれば完成だな。

 ところで昨日はakirax氏にお誘いいただいて、皆でガンダムUCを観にいきました。
 いや、今回は面白かったね。俺のご贔屓ローゼン・ズールも勝ったり負けたり大活躍でした。まあ戦闘シーンより皆の演説の方が長かった気もするが。とにかくメインキャラが代わる代わる出張ってきては延々と一説ぶつのが面白くて面白くてさ。あんたらどれだけ溜まってたんやと。
 で、お話自体は結構進んだのかそうでもないのか。要は「ようやくゴール地点が分かったんで皆でヨーイ・ドン!」のいいところで次回に続く。って来年まで待たないといかんとは。

<3月2日>
 私事にてちょっと打ちひしがれてグダグダしているうちに、あっという間にまた週末ですか。
 で、例のプラモ会合は9日になったということで、何ということだもう来週ではないか。当方先週にざっと塗装して以降、あまり模型な気分ではなかったのでシェンロンは全く進行しておらず、慌てて今日から塗装の仕上げに入る。とりあえず軽くスミ入れするところまでは終わった。

 で、武器をまだ作ってなかったことに気づいてこれまた慌てて制作。
 今回欲しい形は最近人気らしいコトブキヤの武器キットにありそうな感じだったのでお店やネットで探してみたが、どうもそういうのはまだ発売されていない模様。仕方なく店頭であれこれ物色し、結局ガンダムSEEDシリーズのキットから流用してでっち上げましたわ。

 キットに付属する握り手はやや大きくて、残念ながらシェンロンには合わなかったので、これまた適当な平手のパーツにむりやり固定しました。見ての通りちゃんと握れてないけど、そんな細かいことは気にしないのだ。
 しかしこういうバカっぽい武器が必要な時は意外と役に立つもんだね、SEED関係のキットは。

<2月23日>
 平日の間は寒かったり雨降りだったりを理由にしてサボってたシェンロンガンダムの塗装を進める。本体の基本塗装は大体終わった。

 ところでネットで皆様の進捗を見るにかなり周回遅れ気味&今月のHJの作例がスゴク良かったりでテンション維持に苦労しつつも、06Rはこんな感じです。

 って、キットのパーツを全然使ってないな。
 俺がずっとイジってる1/100の縮小版という感じにしたいんですよね。足首は前記HJの作例ではマリナーのパーツを移植しており、なるほどと思わされましたが、こっちはHG(08小隊のやつ)をベースにしています。足首を上下に長くすることで、相対的にスネを小さく見せたい狙いなんですけどどうなることやら。

<2月18日>
 数年前、某N先輩が実家の俺の部屋にいらっしゃった際に本棚を見て、「ガンヘッドの本が充実してるな」と笑われたことがありましたが、いや、そんなには持ってないですよ。そもそも当時の俺は高校生でお金も無く、肝心のHJ別冊を「映画に関係ない内容ばっかりだなあ」とスルーしてしまったことを未だに悔やんでますし。

 で、何がどうしたのか突然発売された新刊『ガンヘッド パーフェクション』ですが、どっかで内容を確認してから買うかどうか決めようとグズグズしてるうちにamazonでは売切れてしまい、これで諦めがついたと思いきや、会社の近くの本屋に一冊だけ残ってたのを見つけてゲット。

 いや、素晴らしいね。これまた高かったけど買ってよかった。まさか今になってこれだけの量の未公開資料が拝めるとは思ってもいませんでした。
 何といっても企画段階からのデザイン画や立体物が盛りだくさんに掲載されており、これだけでも買う価値はあるでしょう。大河原邦夫の本に小さく載ってた初期案の立体物はMAXファクトリーが作ってたとは知らんかった。もちろん企画開始からの紆余曲折についてや関係者インタビューなどの読み物も面白いです。
 この本だけ読んでると、なんかコレが大ヒットした名作だったような気分になってくるのがとても可笑しいですが。

 さあ、こうなったら次は『さよならジュピター パーフェクション』の刊行にも期待したいところです。

<2月17日>
 先日書いた来月の会合用のお題はコレ。

『W』は後輩がごにょごにょしてくれたDVDが手元にあるのでTV版もOVA版も一応観ているはずなのだけど、内容を全然覚えてないぞ。
 そもそも俺、ずっとこのガンダムのことを「ドラゴンガンダム」だと思ってたわ。で、それの改良強化新型が「シェンロンガンダム」だという、変に辻褄の合った間違いを。
 なので、せっかくだから『W 』についていろいろ勉強しなおしてみたのだが、最初のガンダム五人衆はフォルムや武器だけでなく色でもしっかりキャラクター分けしようとしているのに、なぜかコイツだけ普通のトリコロールでウィングガンダムと被っているのが妙だ。そして改造された「アルトロン」では緑主体のカラーリングに変更されてめでたしめでたしと。
 というわけで、深く考えずにグリーンで塗ってみよう。

 今回はビビッドにいきたかったので、ガイアノーツのヴァーチャロンカラー二種+ビリジアンにしてみたが、何だかエライことに。ちなみにビリジアンだけが異様に隠ぺい力が弱くて苦労しそうだぞ。

 ところで、話題のHGUC 06Rはやっぱり俺も買っちゃいました。週末の間にこっちも結構進めたのだが、未だバラバラ状態なので途中写真のUPは次の機会に。

<2月15日>
 というわけで、世間が急にザクづいてきたので、俺も自分の恥部を晒すことにしました。
 胴体はこんな感じです。

 何が言いたいかというと、上半身の左右ブロック下部のラインです。

 ここはキット(左)のような一直線でなく、右のように一旦水平に外に伸びてから斜め上に伸びるんだと思うんですよね。そうするとその下のサイドスカート上端との繋がりも自然になる気がします。
 いつも動力パイプに隠れる部分なのでわかり辛いですが、ザクバリエーションの画を見るにやはりそうなっているように見えます。


 あと動力パイプの付く円筒はバンダイキットではいつも胸中央ブロックと同じ幅なんですが、ここは本来少し短くなってるはずです。キットでは自己主張しすぎですけど、少し幅を縮めてやればお上品になるかと。
 ということをネチネチやるのも模型の楽しさだと思ってるんですが。

<2月14日>
 PCを買い換えるたび、付属しているキーボードのタッチが安っぽくフニャフニャになっていくのが嫌で嫌で、「もう昔のPCみたいなしっかりしたストローク&触感のキーボードは手に入らないのかなあ」と思っていたところ、それは今では「メカニカルキーボード」と呼ばれていることを教えてもらって早速購入。

 おお、見た目こそ普通のキーボードだが、ちゃんとキーの一つ一つに機械式のスイッチが入っていて、タイピングが実に心地良いぞ。高かったけど買ってよかった。
 そういえば昔は「MZ-2500のキーボードのタッチが素晴らしい」と言われており、俺もPCショップに通っては飽きることなくキーを叩き続けたものよ。ちなみに俺の持っていたX1csのキーボードのタッチはなんとも締まりの無い酷いものだったので、余計にMZ-2500のしっとりカッチリな感触が羨ましかった。

<2月11日>
 てなわけで、先日の会合では俺の含む三体のVer.Ka+二体のνガンダムが並ぶという豪華な顔ぶれ(リンク)だったわけですが、作った人にしかわからないこのキットの素晴らしさで盛り上がること盛り上がること。
 個人的な感覚としても、ガンプラ向けとして久々の「意義ある」リファインデザインだったなあと。それでも「元デザインのココは見逃さないで欲しかった」と重箱の隅をつつきたい気持ちもあるにはあるんですが、キットのこの出来の前では野暮ってもんですわな。

 そしてココから爺っぽい愚痴になるんですが、ホラ、今度HGUCで06Rが出るじゃないですか。発売の報を耳にしたときはそりゃ喜んだもんですが、模型誌の写真を見てがっかりというか、このリファインはないんじゃないかと。
「長い短い細い太い」のイメージ批評は良くないとは知りつつも、元デザインに対する理解がないというか、06R含むザクの本来のシルエットである、
・胴体は腰から上が小さくて下が長い
・腕は肩+上腕が細長くて前腕は意外とコンパクト
・脚は太ももと足首が長くてスネは小さい

がことごとく逆の解釈になっちゃってるんですよね。 
 最も世間ではあまり不評ではないようですし、送り手側が「これが21世紀にふさわしいのザクの姿である」と確信犯でやっているなら、これはもう俺の方が間違っているらしいという話になるんですが。
 ところで数年前にここでしつこく途中経過をUPしていた1/100の06Rは、あれからもチマチマと手を入れてはいまして、というか昨年某所に出品しようとガシガシ進めてたんですが結局完成には至らず。近いうちにまた現状をUPしますので、それで俺が今日書いた文句の補足になればいいんですけど。

<2月9日>
 そして先ほどakirax氏らとの飲み会から帰宅したので、ギャラリー(リンク)にνガンダムをUP。
 カラーリングの元ネタは、特報フィルムでバルカンをぶっ放すやつとか、あとはやっぱりこれでしょうか。


 映画の情報が公開されたときのニュータイプの表紙&カラーページのやつですね。これを見たときは俺も「今度のガンダムは真っ白なんだ!」と興奮したものですが、見事に騙されましたな。
 まあ後は「最新のνガンダムのプラモを最古のカラーリングで塗る」というのも風情があるかとか、今ならもちろんプロト・ユニコーンっぽく見えるのも面白いかなどのネタっぽい思いもあったりして。
 そして年明け早々のお題を無事にクリアして一安心したのもつかの間、昨年のジェノアスに続き、参加メンバーには春の会合に向けてのお題が振られたのであった。ああ、これもガンダムとはいえこの作品やMSに関しては本当に何も知らないぞ。どうしよう。

<2月4日>
 というわけで、ここしばらく週末の模型漬けの間、ずっとBGVにはアニメを流していたんですが、それも切り替えるのが面倒なのでひたすら同じ番組を再生してまして、そしてそれが『ビビッドレッド・オペレーション』なんていうおバカ(褒め言葉)なアニメだったせいで、俺の控えめサイズなお脳味噌はすっかりダメになってしまったようです。
 これを書いている今も、脳内で再生され続ける台詞は、「イグニッション! テクスチャー・オン!!」ですわ。やれやれ。
 で、ちょっと興味が出てきたので調べてみたところ、それなりに実績のあるスタッフを揃えて作られているようで、しかしその面子同士が足りないところを補えてない。というか、お互い足りないところそっちのけで自分がやりたいことばっかやってる結果、このようにとてつもなく「変」でありながら何だか面白くなりそうなアニメが出来ていると。

<2月3日>
 νガンダムは昨日に無理矢理完成させました。といっても今週末の飲み会に持って行く用なので、写真のUPも週末になりますがご容赦を。
 ということは、昨日にスミ入れと汚しをした訳ですが、このキットには溝でなく薄い段差になってるディティールが多く、そういう箇所にちゃんとスミを流すのは困難です。なので俺の場合はズボラしてシャーペンで線を書きました。最近は親切なことにガンプラ用のが売ってるんでそれを使われるのがいいでしょう。俺は文房具屋で普通の0.3芯シャーペンを買ったんですが、実は前記ガンプラ用の方が安かったというのは笑い話です。

 この技法は大昔にちょっと試したことがありましたが、久々にやってみるととにかく楽なんですよねえ。もう今度からは全部コレでやっちゃおうかしらと思うくらいに。茶色とかコゲ茶の芯も出してくれればいいんですけど。

 ところで、昨春に盗難に遭ったショックからようやく立ち直り、また自転車を買いました。

 ワイヤーロックは多少太くても本職の手にかかると簡単に切られることを痛感したので、今回からはバイク用のチェーンロックで対抗します。これが切られるならもう諦めるか、もっと硬くて重いアブスとかのやつを使うしかないですな。

<1月29日>
 νガンダムは今日からデカール貼り。キット付属のを全部貼るのはしんどいし、なんだかゴチャゴチャしそうなので適当に間引いときゃいいや。
 ついでに肩・脚の付根と足首にある丸い関節パーツは、クレオスのスーパーアイアンでギラギラにしてみました。

 継ぎ目を消した部分などの処理がいい加減なもんで小キズが目立ってたりもしますが、どうせ組み立てたらほとんど見えないからこれでいいのだ。
 表面処理の拙さをごまかすために本体の装甲部はガサガサのつや消しにするつもりなので、このメタリックな部分がアクセントになると良いんですが。

 ところで今度こそ本当にシューマッハのラストF1マシンになるであろう、ミニチャン製1/43の2012年型メルセデスが到着。

 やっぱり段差ノーズはミニカーになっても格好悪いなあ。
 流石に2006年の最初の引退時に比べると特集本などがほとんど出てないのが寂しいですが、↓のはなかなか面白かったです。


<1月27日>
 というわけで、もう完全に「クオリティよりクイック」なモードに切り替えて今日もノンストップで作業を続けたおかげで、なんと一通りのパーツが基本塗装完了までいったぞ。何度も言うように今回フィン・ファンネルは作らないのだが、ライフルと盾は一応作ったので、あとは残り時間と相談してバズーカをどうするかって感じ。
 ちなみにスピード重視+俺の好みで色々とやってはアカンことを。

 例えばこのキットにはウリの一つとして全関節可動のスゲー手首が付いているのですが、パーティングラインを消すのに手こずりそうだし強度にも不安があるので、問答無用でバンダイの手首セットに交換。またバーニアの内側が別パーツになって色分けされているにも関わらず、ここも単色にしちゃいます。
 このキットの「エエとこ」を次々に潰してしまうのは少し抵抗もありますが、こうして自分の作りやすいレベルまで引きずりおろしてしまうのもスピード向上のための方法の一つであると開き直ってしまいます。

 で、晩からようやく落ち着いて今月の模型誌を読んでいたのだが、電ホにもHJにもνガンダムの作例はなかった。てっきり先月に続いて今度はみっちり作りこんだ作例が掲載されるだろうと思っていたのに。それでもモデグラの二作例はやっぱり後発だけあってどっちも面白いなあ。
 まあ今俺が作ってるのとネタ被りが無いことを確認して安心したので、ようやく枕を高くして眠れるわ。

 そして引き続きガンダムネタですが、予約していた『ミード・ガンダム【復刻版】』が届いた。

 当時買った一冊は今は実家に置いてあるのだが、たまに無性に読みたくなることがあって困っていたのでこれで一安心。
 いつ読んでもいろいろとためになる本なので、買いそびれていた皆さんはこの機会にどうぞ。

<1月26日>
 どうやらこの世界の神様は、俺が金持ちになって遊んで暮らすことをなんとしても阻止したいらしい。
 というわけで、打ちひしがれて今日はおとなしく家でプラモを作ってました。2月早々にakirax氏らが開催する飲み会にお声をかけていただいたので。ということは例のνガンダムにもついに締め切りが設定されてしまったのだ。
 このプラモについては同氏がとっくに先行して着々と進めてらっしゃる都合上、こっちは少しでも違うことをしないとなあと、余計なことを考えてしまう。

 例えば、今回のカトキ版では腰フロントと肩のアーマーに追加の板が付いてまして格好良いんですが、これはおそらくはカウンターというかバランス取り用のウェイト(背面に背負い物が多いガンダムなので、フロントアーマーなんか特に)なんだろうかと想像して、いかにも後付けっぽく梨地にしてみたりとか。

 で、結局朝から夕方まで一心不乱に作ってたわけですが、前に書いた「一人流れ作業」の体制でやってるもんで進行が速い速い。
 今月は毎週土日の片一方くらいしか模型してないにもかかわらず、今時点での進捗はというと、なんとロボット本体の大半は基本塗装までいきました。後はランドセルとか武器(これはパスするかもしれん)やらの面倒くさい作業が待っているんですけどね。

<1月24日>
 俺が小学生高学年のとき、親と行った本屋で買ってもらったのが、かの名著『ファンタスティック コレクション ウルトラマン:特撮ヒーローのすばらしき世界』でした。当時夢中になって読み耽ったためにボロボロになったものがもちろん今でも実家で保管されてます。

 で、何がそんなに衝撃だったかというと、まずは当時の俺の歳ではとうに卒業していてしかるべき子供番組を、もういやらしいほど深読みして大人っぽく語ることの面白さ。それと俺がおそらくは人生で始めて出会った「読ませる」ウルトラマンムックだったことでしょうか。俺の評論好きはこの時代から始まっていたのかもしれません。

 そういう意味では昨今の大人向けの特撮本にはイマイチ物足りなさを感じていたのですが、巷で話題のコレ、俺も買ってみました。

 なるほど。これは面白い。前述のファンコレが作品世界そのものを解説する方向ならば、こっちは制作者の目線・証言から成立経緯を掘り下げる本って感じでしょうか。これまであまり語られることのなかった裏方さんのインタビューが多いのもそういうことでしょう。
 そして冒頭の話に繋がるわけですが、何とこの本にはそのファンコレの著者が当時を語るページもありまして、それがまた面白かった。「オタク」なんて言葉すらまだ無かったあの時代、あなたたちが世に送り出したあのシリーズの素晴らしさは俺の人格形成の一助になっちゃってますよ。

<1月19日>
 この一週間、乱高下する為替に翻弄され、生きた心地もせずというかとてもレートを観続ける度胸が無く、毎晩帰宅してはビール飲みまくって気絶し、睡眠投資法に望みを託す日々でしたが、ようやくお休みになりましたので、今日は久々にゆっくりとνガンダムの続きを作っていました。
 先日書いたように、「ある程度パーツの成型が終わったらそのまま塗装して組み立て」を繰り返しているので、行ったりきたりで一見効率が悪いように思えるかもしれませんが、実際にやってみるとものすごい勢いでパーツが仕上がっていきます。今回は改造ナシ、ディティールアップナシ、できればフィンファンネルもナシと割り切っているので可能になった作り方ではありますが。

 ところで、最近衝動買いしてしまった玩具でちょっと遊ぶ。

 このロボット、大昔にモデグラでキット大改造(スクラッチだったかもしれん)の作例を見て以来、気に入ってたんですよね。大河原ザコメカの最高傑作だと思ってます。というかこれが登場してたのは『グランゾート』だったんだな。俺はずっと『ワタル』と勘違いしてたわ。どっちもTVを観てないし。

 もちろん変形もできます。面白格好いいぜ。


<1月15日>
 年末にチラッと写真を載せましたが、ビリケンのガラモンは散々どこにも売ってねえとわめいていたものの、秋葉のコトブキヤに行ったらあっさり購入できた。
 怪獣模型はそんなに買わない方なのだけど、というか好きな怪獣は大抵「作るならコレ!」と決めたものがあるので、それさえ入手できたら満足してしまうのだ。例えばビオゴジなら諸岡版(これは以前に書いたね)、モスゴジならイノウエアーツ、キンゴジは大阪ゴジラ団といった具合に。
 で、ガラモンも原詠人のをずっと大切に持っていて、更に前記ビリケンのもゲットできたのでこれで一段落かと思いきや、またスゴイのが出てしまいました(リンク)

 ああ、高いけど欲しいなあ。

<1月13日>
 と、威勢よく今年も開始した直後、お恥ずかしいことに風邪をひいてしまいまして、帰宅しては風邪薬に栄養ドリンク、養命酒に黒酢などを手当たり次第に飲みまくってぶっ倒れるように眠る日々が続いておりましたが、ようやく回復しました。
 で、昨日はakirax氏らとヤマトの映画を観にいき、今日は家でおとなしくせっせとνガンダムを作っておりました。
 で、そのνガンダムですが、いつもとはちょっと作り方を変え、塗装と組み立てを同時進行しております。
 その理由一つ目。いつもみたいにパーツを全部揃えてから塗装をしようとしたら、そこにたどり着くまでに絶対にギブアップします。そしてなんとか塗装を始めることができても、こんどはその工程で投げ出したくなることは確実だから。というのは半分冗談としても、このキットのやや特殊な構造上、やはり塗装と工作は並行して進めた方が何かと便利です。
 そして二つ目。結構細かいパーツが多いので、パーツがバラバラというか粉々の状態が長く続くと絶対にパーツを紛失します。というか、すでに何個か無くした。これ以上の惨事を防ぐために、各ユニットのパーツが揃い次第塗装を行って、片っ端から組み上げていくことにしたわけです。
 というわけで、途中写真はある程度できあがってからUPすることにしますがご容赦を。

 そして話は変わって、あの名作『ダークナイト・リターンズ』がアニメ化されていることを今更知り、早速BDを取り寄せました。

 今回はPart1ということでまだ物語も前半ですがすでに無茶苦茶面白いぞ。Part2でのジョーカーやスーパーマンとの対決が楽しみでならん。
 やっぱりバットマンはコミックかアニメで観るに限るよ。

<1月5日>
 あけましておめでとうございます
 関西でお会いできた皆様、ありがとうございました。そしてお会いできなかった方々は残念でしたがまた次の機会に。

 昨年の反省として、それなりの数の完成品をUPしたもののどうも小品に偏ってしまいまして、つまりガンプラでいうところの1/100は一つもありませんでしたね。ディアスもあと一息のところまではきたんですが、サフ状態があまりにも愛おしくて塗るのが勿体無くなってしまいましたし。
 というわけでいきなりですが例のMGνガンダムを作り始めました。当初は全く作る気がなかったんですが、周囲の方々が皆購入してはガシガシ作ってるのを見て単純にも影響されてしまいまして。そして買ってから取説やパーツを眺めていて、「思ってたほど難しいキットじゃないのでは」と感じたのもきっかけです。

 そして話は変わりますが、昨年の終わり頃にここに書いた首掛け紙ヤスリがあまりにも便利だったので、手元にある工具もその仕様に改造してみました

 これをエプロンの上端に留めて使っています。
 何のメリットがあるかというと、まずは作業中常につきまとっていた「デザインナイフが机の下に落ちて足の甲にグサリと刺さる」恐怖から開放されます(幸いにして俺は経験ナシ)。これはデカイ。もちろん工具の持ち替えにかかる時間は大幅に短縮されますよ。
 他の工具もこの改造を考えたんですが、まずは使用頻度が最も高いこの二つで充分かと。あんまりいっぱいぶら下げても重い上に胸元で探す手間が増えるだけなので。
 俺が思いつくくらいですからすでにやっている方も多いでしょうが、ものすごく作業効率がUPしますので、皆様もぜひお試しください。

 というわけで、早速くだらない模型話(モケバナ)から始まってしまいましたが、今年もよろしくお願いします。

 <戻る>