<日記>
<12月28日>
色々なことにカタをつけて気が抜けたのか、一昨日から風邪をひいて軽く寝込んでいましたがようやく回復。
部屋の整理のために恒例というか、かつてないほど大量の模型・玩具・ミニカーを実家に発送しました。のはいいが、果たしてまだ保管できるだけのスペースがあるのか。
そしてこれから帰省しますので、例によって当分ここの更新はありませんのでご了承ください。
それでは皆様、良いお年を!!
<12月24日>
ああ、結局買ってしまった。
理由その1。土曜にふと立ち寄ったホールにて、まどかやほむらが魔女を倒しまくってガシガシとコインもとい購入資金を稼いでくれたこと。
理由その2。やはり皆があれこれ言いながら作ってるのを見て我慢ができなくなったこと。
しかし悪夢のようだったこの厄年をなんとか乗り切れそうな自分へのクリスマスプレゼントのはずが、どう考えても新たな苦難をわざわざお金を出して買ったとしか思えんぞ。
ところで買い物といえば、部屋を整理していたところしばらく前に買ったまま放置していたらしいフィギュアーツのZXが出てきた。
前にも書いたように、俺にとって昭和ライダーの中でZXは大好きな部類に入るわけですが、ZXのフィギュアを買った際に必ずチェックしてしまう箇所がありまして。
↑で丸した部分。つまり眼球が口元に少しだけはみ出しているのを再現できているがどうかです。
まあサイズの問題もあるので一概にはいえないですが、ここがそれっぽく出来てると途端に「似てる」気がするんですね。で、今回のフィギュアーツはというと、「あと一息」というところでしょうか。前のS.I.C.に比べれば全然マシとはいえ。マニアっていやだね。
そういえば、ストロンガーもチャージアップ版のフィギュアでは、単に色を塗り替えてるだけでツノの形状の違い(一応書いとくと少し大きくて形もカクカクしてるのだ)を再現してない商品が結構ある気がします。それに気づいてしまうと途端に買う気が失せちゃいますよ。本当にマニアっていやだね。
(ちなみに↑の「ライダーマスクコレクション」は流石の再現度です。持ってないので画像は無断転載、スマヌ)
<12月23日>
土曜日は久々に遊びに来てくれた友達が持ってきたHGUCハンブラビを、二人してせっせと作って塗って、半日で完成させたりしてました。
で、06R-2もようやく完成。
当初はジョニー仕様にしようと思ってたんだけど、やっぱりあの機体は思い入れがあるので老後の楽しみにとっておく事にして、今回はMSVの青いやつにした。
青はガイアノーツのボトムズ用新色(多分ラビドリー用のやつ)にクールホワイトを少し入れ、黄色はファンデーションクリームにやはりクールホワイト。
ところで、たまたま立ち寄った模型店で見かけて、あまりの格好良さに衝動買いしてしまった未来カーのプラモがコレ。
なんかもう、スゴイとしか言い様がないぞ。
中を見ると本体は畳色の成型色で、クリアーパーツは無色とグリーンの選択式。メッキパーツや背景用の台紙までサービスてんこ盛りで、とても充実してます。
で、コイツが何モノなのかを帰宅後に調べてみると(お店のおっちゃんもよく知らない様子だった)、どうやら古いキットの再販で、今回はプラッツが輸入している模様(リンク)。
最近カーモデルを作ってない俺ですが、これを完成させてスピナーとかライトサイクルと並べたらさぞかし格好良いだろうなあと夢が膨らみますわー。
<12月17日>
先週からお仕事のアレがちょっとナニなせいで毎日帰りが遅いのですが、閉店一時間前ともなると流石に空いてるな。話題のパチスロ『まどか☆マギカ』。
で、一時間の勝負と割り切って着席直後にいきなりのホッパーエラー。そしたら店中に響き渡るのはマミさんの悲痛なお声で、
「エラーなら、店員さんを呼ぶしかないじゃない!!」
もう苦笑いするしかないですな。
まあお察しのとおり、その後も特に見せ場はなく、俺の引きの弱さのせいでマミさんの首を何度も何度もすっ飛ばして終わったわけですが、短い時間とはいえ、さやかの縁日デートとかマミさんのスイカ割りとかの、アニメ本編とは全く関係が見出せない「何じゃこりゃ」な演出はたっぷり拝めましたね。物好きな方はどうぞ。
<12月15日>
寒いし金もないしで、今日は一日06R-2を塗って塗って塗りまくっておりました。基本塗装がほぼ終わったので、今週中には完成するかな。
ところで、久々にミニカーを購入。ずっと探していたので、手に入ってよかった。
スパーク製1/43のデルタウイング。久々の本格派な「珍車」ということでやはり人気が高い模様。これでちゃんとしたレーシングスピードで曲がるってんだから、考えた人はスゴイですなあ。
ところで、楽しみにしてた『GP Car Story マーチ881』が出てたので早速購入。
うん。今回も内容充実で面白くて、昔に出た『F1モデリング』の同車特集号と合わせてファン必携ですわ。
そういえば、タメオ製メタルキットの作例が掲載されてましたが、アレ、俺的には太ましくて印象がイマイチなんですよね。昔作ろうとした際も、ボディ後半を削りこんでる内に力尽きてギブアップした苦い記憶が。スパークの完成品がある現在では今更という感じですが、新規で出しなおしてくれないかなあ。
そして次はついにFW16ですよ。色々あったせいか特に初期型は資料が乏しく、モデラー的には未だに謎の部分が多いこの車。内容に早くも期待しちゃいますねえ。
<12月10日>
サフを吹いていってます。あとは細部の仕上げや粗をごまかしたら塗装に入れそうです。
こうしてみると、なかなか良いキットなのだな。
ところで、アメイジングを完成させ、続いてこのR-2をとにかく完成させようと作り始めて以降、やはり手を動かすというのは大事なもので、前に書いたようなザクに対する変なこだわりが解消してきた気がします。
というわけで何度もトライしては投げ出していたこのキットも、今の俺ならなんとかなるんじゃないかと、諦め悪く再開してみましたわ。どこをどうイジってるのかは写真から汲み取ってくだされ。
<12月7日>
連日飲み歩いていた分の遅れを取り戻すべく、今日はプラモ作りに勤しみました。
前腕のカバー部分は、最近のバンダイザクにありがちな変な抉れを埋め、先細りになるように少し削りこみました。
上半身のサイドブロックは、下部を大河原画のように面を増やします。これで腰周りのラインが少し落ち着きます。
前スカートは、これも大河原画のようにフンドシブロックとの間に隙間を作るべく、少し削りこみます。内側と外側のラインが平行になるくらいが好ましいのでは。
キットみたいにぴったり閉じていると、なんだか腰巻きみたいであんまり好きじゃないので。
キットのツノは分厚すぎて、削り込むのもメンドイので、ザクタンクだったかのパーツを流用。
で、それぞれを組み立てると、こんな感じです。
キットに比べて、少しは大河原画的な風情になってきたかなあ。
ところで、言うまでも無く足首はザク・マリナーのものを使っていますが、実はコレ、こないだのアメイジング用に買ってあったもの。でもスネ内部に干渉するのか上手く付かなかったんですよ。で、そっちの方はどうせアーマーで隠れてよく見えないしと、結局キットのものをそのまま使ったので、ちょうど余ってたんですよ。
<12月4日>
と、啖呵をきった直後に飲み会のお誘いをいただいて、手が止まってしまうのもいつものこと。
でも今日は少し頑張った。
アメイジングを作った際にも思ったんですが、このキット、股間ブロックの幅があるせいで、ちょっと脚を開くと太ももが離れすぎ&横のスカートまで開いてしまってラインが崩れてしまう。
で、その解決法。
股間の部分をごっそり削り取って、薄く作り直す。旧MGのゲルググの同箇所を思い浮かべていただけるとよろしいかと。実はヒントは十年以上も前に提示されていたのだ。どうせ完成したら全然見えないので、現物あわせでかなり適当にやっちゃってます。
すると、こうなります。
開脚しても、太ももの上部はふんどしの幅よりも奥に入り込むので自然なラインで繋がり、サイドスカートも閉じたままです。大河原イラストの「二次元の嘘」に対して、その解釈の一つになるでしょうか。
ところで日本語というのは難しいもので、昨今では良い意味で使われることの多い「拘り」という言葉。本来は「捉われて足を引っ張るもの」というようなネガティブな意だったそうです。
俺にとってザクへの拘りというのはまさにその悪い方に作用していて、おかげでちょっと作っては投げ出してしまうことばかりなのですが、今回はちょっと意識を変えて「コレはコレで良し」としてキットの造形を受け入れる方向で作ろうと思っています。というか、そう割り切らんと絶対に完成せんわ。
<12月2日>
親切な方が教えてくださいました。「お前のザク、口吻のパーツがちゃんと差し込まれて無いぞ」。
おおお、よく見たら確かにそうだ。ガチャガチャとイジってる間に緩んでたのに気づかなかったらしい。でもまあ、これはこれで味があるし、写真を撮りなおすのも面倒なのでこのままでごめんなさいしておこう。ご指摘サンクスです。
ところで今年の前半にグダグダな進捗をUPしてた1/144の06Rですが、実は「ひょっとして近いうちにライデン機が出るんじゃないか」と思い、発売されたらそっちの仕様でと言い訳して放置してました。
で、ついに発売されたそのキット、早速買ってきたはいいものの、やっぱりパーツ構成やバランスが独特で、作りかけのアレとはちょっと合わせ難いなあと思いましたので、それはそれで普通に組んでみることにしました。
まあ今週は制作時間がたっぷり取れそうなので(ただの金欠とも言うが)、平日の間ににできるところまでやってしまおう。
<12月1日>
というわけで何となく完成。
いやー、楽しいキットでした。
緑二色は、ちょうど部屋の塗料箱を掃除してたら出てきたガンダムカラーでマスターグレードF2ザク用のやつ(何年前に買ったんだ)にクールホワイトをたっぷり入れ、手持ちのグリーン系塗料各種で適当に色味を調整したもの。スケール感を考えるともうちょっと薄くても良かったかなあ。
グレーも同じくF2用に入ってたファントムグレー+クールホワイト。武器類はニュートラルグレーとなんだかワンパターンだね。
<11月30日>
おおっと。とか言ってる間にも、アメイジングなヤツは塗装やデカール貼りも終わってしまったぞ。あとはクリアーを吹くばかりとは、今日一日いかにノリノリで作っていたかということでしょうなあ。
ところで、久々にSWのフィギュアを買いました。出来が良いと評判らしい、6inchシリーズの新作です。
流石に日本メーカーの大人向けのやつに比べると可動は少し見劣りがしますが、それでもグリグリ動かして遊べるのは楽しいし、破損などを気にしないでイジれる頑丈さは流石ハスブロという感じです。
<11月25日>
うわ、また随分間が空いてしまいましたが、決してこの間ずっとパチスロの『化物語』とかパチンコの『百花繚乱』に夢中になっていたり、アホになってアニメ『ワルキューレロマンツェ』を観ていたわけではなく、やはりいろいろバタバタしておりました。色々飲み会も開いていただいて恐縮この上ないですが、この辺の話は今度。
ところで、こないだ例によってakirax氏らと、秋葉でやってたガンプラエキスポに行ってきたわけです。その影響もあってか少しながらも模型力が復活し、久々に俺が心から「これはぜひ作りたい」と思えるアメイジングな新作ガンプラの制作にせっせと励んでいました。
怠惰な俺がストレートに組んでるだけなのに、この格好良さですよ。まさにアメイジング。このかつてないほどアメイジングなプラモ、ぜひ皆さんもお手にとってその半端じゃないアメイジングっぷりを堪能してください。嘆かわしいことにこのアメイジングさが分からないモデラーが多いようで、amazonや実店舗でもアメイジングな価格で売られてますし。
<11月10日>
本屋さんに行くと、この不景気だというのに結構な数の模型誌が創刊されてたり、ムック本の多さに驚かされるわ。
とはいうものの、パラパラと立ち読みしててもなかなか購入に至らない理由もはっきりしてて、つまりは俺らのようなおっさんモデラーにとってはどれも「帯に短い」んですよね。かといって「タスキに長い」訳でもなく。
とか言う俺もモデグラは毎月買っている理由も明確で、毎号特集記事が読み物として面白いからです。HJを買った時も、マシーネン関係の記事などは熱心に読みますし。
もちろん若い方々にはどれもしっかり目を通して、学べるものはどんどん吸収して欲しいというのは言うまでもありませんが、どれだけお上手でも所謂キットレビュー程度のガンプラ作例には反応できなくなってるのも事実。
という現状への一つの投げかけが、電撃の『ガンダムホビーライフ』だと思っていて、腕利きモデラー陣の力作がたっぷり拝めるのは実に有難いですね。本誌などからの転載でなく、新作ばかりというのはかなり経費がかかっていると思うので、これはまあ大変なことですよ。
とかいいつつ、第1号はあまりピンと来なかったのですが、第2号はかなり面白くなってました。少しずつですが、単なる作例の陳列でなく、俺のよく言うところの「批評性」。つまりお上手なだけでなく、「今誌上でこのアイテムを作る意味」というものが見える作品が増えてきた気がします。
まあ何だかんだ偉そうなことをいいつつも、3号には更に期待ってことで。
<11月4日>
という訳で、展示会から帰宅。横山先生並びにスタッフの皆様、ありがとうございました。
前述の通り、恥ずかしながら今回はやっつけ仕事のアーケロンのみ。というわけにもいかないので、以前の作品を少しお色直ししたもので場所を埋めました。
この写真を撮影した後、忘れてたところを少し塗り足したり、アンテナが太い&短くて格好悪いので金属線に置き換えたりしたけどな。
これで四年連続の参加となったわけですが、AFS、SAFS、ファイアボールにこのアーケロンと、手前味噌ながら自分なりに思い入れのあったアイテムについてオリジナルモデルを強く意識した一連の制作もようやく一段落しました。ということは、「次のステップ」を考えないといけないことになるわけですが、まあ今はのんびりと久々に完成品をUPできた満足感に浸らせてくださいまし。
<11月2日>
なんだか今年はすっかり「元モデラー」と化しておりましたが、流石にもうそんな呑気なことは言っておられず、今朝から慌ててマシーネンを作っていたのだが、何と一日でクリアーがけ直前までできてしまった。
といっても、昨年にキットを購入してすぐに貼り合わせる部品の接着だけはしてあったのだけど、棚から箱を引っ張り出して継ぎ目を消したのが先週のこと。そのまままた今日まで放置していたので、あまりのスピードに自分でも驚いた。
ウェーブのマシーネンを作るのも数度目なので手馴れてきたことと、各種装備の充実で制作速度自体が近年上がっていたのも確かなのだけど、これは手前味噌ながら再び「ラスト一週間の逆転ファイター」を自称してもいいのではないでしょうか。
といっても、別に俺の腕が良いわけではなく、マシーネンという模型のジャンルが元々そういう性質のものなのでしょう。マシーネンモデラーの制作の速さや完成品の多さにはいつも驚かされますし。
まあそういう訳で小品な上に出来はそれなりですが、SF3D当時からずっと作りたかったアイテムなので満足&手ぶらで恥をかくことは回避できて良かった良かった。
あ、あとここしばらくの間、ずっと「私事でごたごた」的なことばかり書いていた気がしますが、一部のお友達には少しお話したとおり、近々に決着できそうな状況になってきましたので、まだお会いしてない方々には近いうちにお知らせします。
<10月23日>
久々に近況報告であります。当方相変わらずゴタゴタのグダグダですけど、ようやく模型的な話題です。
週末は毎年恒例、akirax氏らの模型合宿を急遽ごめんなさいし、用事で三重&名古屋に行ってたのですが、閉場間際にこちらの(リンク)展示会に滑り込み。
なんとその会場には山田卓司&金子辰也のベテランジオラマモデラーがいらっしゃってまして、前の会社でのお仕事で10年ちょっと前にお世話になった両氏にようやくお礼を言えたりとか。
そして昨日はakirax氏と秋葉のこの個展(リンク)に。
前述の山田&金子両名が確立した「プラモジオラマ」の世界を、「見せる」次のステップに進化させた荒川氏の作品は本当にすごかったですよ。
とか色々翻弄されている間に、うっかり予約を忘れてたコレ↓。今日慌てて注文しましたとも。本当、俺が腐ってる間にも世間はどんどん先に行ってますわな。
<10月13日>
何をとち狂ったか、一週間前から突然ジョギングを始めたのである。といっても、一回15〜30分くらいだけど。まあ、身体にも精神にも少しは良い影響があるみたいだね。
ところで、ついに始まりましたよ『ヴァルヴレイヴ』の二期が。
一期終了からの三ヶ月間、変に反省して普通のアニメになってたら嫌だなあと思ってたのだけど、そこは変わらずの「ヴヴヴ」クオリティで大安心。で、散々突っ込んだ後にネットやニコ動で皆と共有するのがまた楽しいのだ。
例えば冒頭の戦闘シーンはスゴク格好良さげなんだけど、武器の鎖鎌で敵を拘束するのにこのロボットはなんと錘でなく鎌の方を投げちゃうのだ。「それじゃあ、せっかく縛っても攻撃できないでしょうに」とハラハラ。もちろん各所で同じ突っ込みをされてて、俺が間違ってなかったことに一安心したり。しっかりしてくれよサンライズ。
あとはこれまた各所で話題の『キルラキル』。主人公の女の子がなかなか魅力的で宜しい。ドラマの『スケバン刑事』世代は思わずニヤリとしてしまうEDといい、オッサンだけでなく若い子らにもウケて欲しいものです。『グレンラガン』が苦手だった俺も(最後のSF展開は素晴らしかったけど)、こっちは楽しめそうな予感。
<9月29日>
ええ、ええ、もちろん買いましたよ。
これももちろん俺にとって、「冷静ではいられない」アイテムなのであり、ドーベンウルフにはどうにも馴染めなかった当時、『MISSION ZZ』の「G-V」イラストを見て初めて「ちょっと格好良いかも」と思い、モデグラのスクラッチ作例を見てかなり好きになり、そしてお化粧直しされてセンチネルに登場、FAZZをボコボコにする大活躍で完全にやられてしまいましたね。
前記「G-V」の作例においてモデラーの想像で造形された背面がそのままセンチネルの設定に使用されたという流れとか、そもそものZplusとか、こういった模型誌作例=モデラーのアイデアが本編へ取り込まれる面白さってのをリアルタイムで経験できたのは、本当に幸運だったと思うし楽しかったですよ。
で、このROBOT魂版Mk-V(俺は未だに「G-V」と言ってしまい、相手に「?」な顔をされてしまうのだが)、俺も一応MG.OC.K版とイベント限定のWAVE版レジンキット(どっちも知人のご厚意で譲っていただいたものですが)を所有しているにも関わらず、やっぱ我慢できませんでしたわ。業が深いな。
<9月24日>
「これまでの映画の枠に捉われない作品を」「映画の土俵で戦うなら、伝統芸術としての映画の文法は踏まえるべき」。
一方を貫けば必ずもう一方の論理で批判されるという意味では、映画監督としての彼本人もその作品も不幸な境遇だというしかないが、それでも毎度毎度臨戦態勢で待ち構えている人が多いからこれだけ話題になるわけで。もちろん俺だって、彼の名前を目や耳にするだけで、もう冷静ではいられなくなりますからね。
とか言ってる癖に俺は『大日本人』は何度観ようとしても途中で寝てしまうし、『しんぼる』は全然観る気にもならないのだけど、唯一ちゃんと観た『さや侍』は傑作だと思う。いや、単にちゃんとまとまった映画というだけでない何かや「彼らしさ」が作中には確かにあって、笑いと涙と戸惑いと少しの「変」さに翻弄されるのが心地良い映画だと。
まあそれだって劇場でどっしり腰を据えて観る作品かというと決してそうではなく、家に友達と集まってとか、飛行機の機内上映や修学旅行のバス内、学校に生徒を集めて上映とか、そういうシチュエーションの方が似合っていると思うけどさ。
ああ、新作が楽しみだなあ。
<9月22日>
まずはお詫びです。
この週末に開催されている某模型展示会に参加する予定だったのですが、我々メンバーの諸事情により断念することになりました。
主催者の方々にはご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。
先ほど放送された『2199』の25話。劇場公開に間に合わなかったシーンの数々(ゲールが! 藪が!)を観て「ああ、本当はこうだったのか。面白いー」と感心しつつ、後一話あるのでちょっと早い気もするけど、改めて本作が作られた意義について考えてしまう。
旧作ファンへのサービスと新しいファンの取り込み、この相反する目的を達成できたかというと、元々両立が超困難な課題だけに満点ではないにせよ、立派に成功したと言っていいと思う。少なくとも商業的には大成功でしょう。
で、旧作を全く知らないわけではないけれど…の立場な俺は本作を散々楽しむ一方で、旧作ファンの一部がヒステリックにこの『2199』を叩く理由も、少しは分からないわけでもない。ほんの少しだけ。
森雪の正体をめぐるあれこれに始まる「旧作で『?』だった部分への言及や回答」、異色エピソード二篇、イスカンダルに着いてからの波動砲問題など、まあ傍目にも蛇足な感はあるし、旧作ファンには「馬鹿にされた」と思われても仕方ないよねという気はします。
一方で「萌えに媚びた」という批判には賛同しかねるのであって、それは今回追加された女性キャラは皆とても魅力的に描かれていて、まあステレオタイプ的ないやらしさも少しはあるのだけど、彼女らとの絡みにより男性陣にもより人間味がUPしたという効果まであって、それは結果的に森雪やイスカンダル姉妹が少し霞んでしまうくらいでしたから、決して産むためのいや失礼「萌えるための機械」には終わっていない出来栄えであったと思うんですよね。
そして並んで多い批判が「旧作の本質が失われた」というものだけど、これはその「本質」とやらが人それぞれなだけにどうしようもないなあと。よく言われる「悲壮感」については、以前にもここで少し茶化しちゃいましたけど、そもそも子供向けのTVアニメである以上、なんだかんだあっても任務は成功して地球に帰還できるに決まってるでしょうと。
視聴していた当時はまだ幼くて、「本当にイスカンダルに辿り着けるのか」と毎週ドキドキしていたというのならわかるんですが、本作を観ながらその当時の感覚と「すでに知っている結末」が脳内で混線してた人もいるのでは。そう考えると本作で「悲壮感」を感じないのはむしろあんたの方に責任が…いや、やっぱ止めときます。これは俺も『オリジン』のアニメが開始されたら、「ガンダムの本質はリアルな戦争描写だ」「いや人類の革新だ」とか騒いじゃうんだろうなあという自戒を込めて書いてるつもりですけどね。
と、また変なことを書いてしまいましたが、前述したように「旧作を観たことがある人にはあの感動を再び。そしてリメイクならではのサービスを味わって欲しい」「これが初めての『ヤマト』になる人のため、古さを感じさせない作品に」の双方を高い次元で両立させようとしたスタッフの意気込みは大切にしたいというのが俺の考えですかね。キツイ言い方をすれば、これを「どっちも中途半端」と評するのは少し無思慮でしょう。
そして『復活篇』『キムタク実写版』などなど新作の度に「悪い冗談」扱いだった古臭い『ヤマト』というコンテンツを、ようやく(特にマーチャンダイズ面で)アニメ界の第一線に返り咲かせた功績はとても大きく、決して過小評価してはならないと。
それはもう、こうなったらバンダイもアンドロメダのプラモを出すためだけにOVAなり続編なりを作らせてもおかしくないんじゃないかというくらいに。なんだかんだ言っても期待しちゃいますよねえ。
<9月15日>
今更映画シリーズの続きです。しばらく前にDVDを安く買ってきたまま、ずっと部屋の隅に放置してた『第9地区』をようやく鑑賞。これも監督さんの新作が公開ということで。
いやー。確かに面白いな。あらすじは大体知ってたので、「どっちかというと短編小説向けのお話じゃないかな」と思ってたんだけど、SF的異文化交流ネタと現実の差別問題を寓話的に組み合わせ、二時間きっちり見せるエンターテインメントとしてまとめきった手腕には感心です。あと、演出に『ロボコップ』と近いものを感じたら、やっぱりこの人、バーホーベンが大好きなのね。
SFといえば、「知的生命体は自分の姿に似せてロボットを作る」原則をしっかり踏まえているののもナイスですね。一方では、何から何までゴリゴリ説明せず、説明をスルーしたり観客にゆだねるぼんやりした部分が多いのも、結果的に良しだと思います。それがラストのしんみり感に繋がるんで。
差別というか、別種の存在として見下していたモノの立場に置かされることでの感情の揺らぎを描いた作品としては、旧TV版『トワイライトゾーン』の「日本軍の洞窟」と並ぶ名作と言えましょう。
それにしても本当に今更だなあ。
映画といえば、やはり小心者ゆえ気になって、あちこちで既出の『パシフィック・リム』の感想や批評をチェックしたところ、自分と一致するのも多くて安心する一方、「ヒーローロボットに大切なタメ、トメが足りない」「怪獣に円谷作品のような愛嬌が無い」「戦闘シーンにケレン味(出た!)が不足」とか「パイロットの女の子は下からのアングルで撮れ」などの、要は「日本の特撮やロボットアニメならこうするんだからそうするべき」的な感想にはちょっと疑問ですね。
確かに日本の特撮・アニメのオマージュが多いのは確かですが、前に書いたように「日本の特撮・アニメそのもの」を撮ろうとしているわけではないと思うんですよね。観客の方が「日本のオタクコンテンツ的要素」に過度に反応するあまり、監督の意図や方向性とは無関係に「俺らならこうする」を押し付けてる気がします。
これも異文化交流の難しさでしょうか。
<9月14日>
実は『スタートレック』には詳しくないのだ。知人と飲んでる時でも、「お前なら知ってて当然」的にSTの話題を振られるとちょっと困ってしまうくらいに。
劇場版はII〜VIまでは一応観てるけど、どれもお話の面白さに感心したという曖昧な記憶しかないや。とはいうものの、世間的にはVやVIは駄作扱いらしいので、いかに俺が浅いかってことだろうな。
そしてTVシリーズはどれも全然観てないのだけど、関西にいた頃はずっと深夜に放送してたのに、毎回始まってすぐに寝てしまってなあ。
ちなみに一番好きな宇宙船はリライアント。エンタープライズでは最初のTV版のとD型が格好良いと思います。
というわけで、最新作の評判がとても良いらしいので、予習のためにようやく2009年版の映画を自宅鑑賞。
おお、やっぱり面白いなあ。俺のような「ちょっとかじった」程度の人間には新しさと懐かしさの配合が実に心地良い。若きカークのあまりのやんちゃ&強運ぶりは目に余るが、まあこれくらいやってくれると後のシリーズでの彼の大大活躍っぷりにも説得力が出るってもんですよ。
これまでの作品に比べてエンターテインメント要素が強くなっているのは確かなので、ファンの一部にはウケが悪いようだけど、SWに比べてSTはストーリー重視な分やや地味だとか、シリーズが拡張していくに従って一見さんお断りな感じがしてずっとSTから遠ざかってた俺の偏見を払拭するには充分でしたね。
そしてようやく観たといえば、以前に某映画評論家のラジオにて大笑いで絶賛されてたのを聴いて以来気になってた、『劇場版 虫皇帝』も鑑賞。コレ、説明不要の馬鹿馬鹿しさに悪趣味さ、そしてちょっとした感動もありで、俺からも結構お勧めですわ。変に世の中をわかった気になってるオッサンでも、これを観れば失ってた幼児性を取り戻せる感じというか。
<9月8日>
巨大怪獣も巨大ロボットも、確かに日本のお家芸ではあるのだけど、よく考えてみると日本の特撮モノにおいて「ロボットvs.怪獣」というのはあんまり無い気がする。
メカゴジラとか戦隊モノがそうだといえるかもしれないけど、あれはどっちかというと着ぐるみvs.着ぐるみなんであって、所謂「見立て」の元に成立するものだから。別の見方をすれば、大きいかとか人型であるか否かとかを問わなければ、『エイリアン2』(パワードスーツだけど)とか『最後の海底巨獣』(これはショベルカーだな)など洋画での実例も結構あるんじゃないでしょうか。
というわけで、散々勿体ぶった挙句、結局観てきましたよ、『パシフィック・リム』。幸いにして3D吹き替え版という、評判の良い組み合わせで。
うん。確かに面白かった。吹き替えの効果もあってか、登場人物がみんなイケイケのノリノリで、それがいかにも追い詰められた人類の開き直りっぽくて良かったです。
VFXについては、見せ場となる二回の大規模戦闘が夜間&海底というのがちょっと不満。前者は香港の夜景の美しさ、後者はストーリー上の必然性という理由はあるにせよ、やっぱ多少チープに見えても白昼堂々の大バトルが見たかったなあ。「ここまでやっておきながら逃げんなよ!」と言いたくもなります。
あと後者のシーンがなんか海中っぽくないんですよね。これは俺が海底からデカイ泡がポコポコとか青いフィルターがかかってるとか画面がユラユラするとかの古典的海中表現になれちゃってるからかしら。
で、あちこちのシーンで日本の特撮&アニメの影響やオマージュがあるってのは世評の通りで、観てて「ああ、これはアレだなあ」と楽しくく思う一方、ロボットや怪獣のデザインがイマイチ日本人好みじゃないというか、これまでのハリウッド作品に比べて頑張ってはいるものの、まだまだリアリティ寄りでキャラクター性が希薄なのが洋画っぽい。
この和洋折衷な感覚も、スタッフロールを見て納得。「ハリーハウゼンと本多猪四郎に捧ぐ」ってことで、つまり両者の融合こそこの映画だったんだなあと。
そして俺的結論。確かにすごく面白いし良くできている映画だけど、何回も観るほどではない。そしてこの映画をめぐる日本の特撮関係者の発言も注目されているようだけれど、前述のとおり日本特撮の延長にあるものではなく、洋画的表現とのハイブリッド作品ですよ。得るものは多くても、これが本来日本で作られるべき映画だったかとか、日本特撮関係者が嫉妬するようなものかというとちょっと違うでしょうね。悪く言えば外人オタク監督による贅沢な一発芸の範疇だと思います。単品での面白さは充分にあっても、映画史的な「これの先」は見えないというか。
ちなみに監督の過去作も全く観てないし、インタビューはもちろん批評などについても全く不勉強な状態で本作を観たおっさんの悪意的感想であるということだけ、最後に言い訳がましく書いておきます
<9月5日>
映画の件で引き続き超ジジ臭い話を連打形式で書き殴ります。
まず、俺は所謂「銀残し」ってのが大嫌いなんですよ。理由は簡単で、実際に目に映る風景と違ってて気持ち悪いからなんですけど、あれって「人間以外の何か」の視点であるとか、映像内世界の虚構性の表現などの意味があるならともかく、何となくスタイリッシュで格好良いからでやる技法じゃないと思うんですけどね。
それさえなければ『FINAL WARS』や『マイノリティ・レポート』ももっと楽しめたのに(そういえば、知人と飲んでいる時にこのタイトルがなかなか思い出せなくて、思わず「ほら、あの『トータル・リコール』じゃないほう」と口走ってしまい恥ずかしかった)。それに比べて「総天然色」の響きのなんと素晴らしいことよ。
同じような意味で最近の映画に多い嫌なやつが、「やたらカメラがグルグル回る」演出でして、それもやっぱり観てて気持ち悪くて、まあ『マトリックス』に関しては作品内電脳世界の胡散臭さをよく表していたとは思うので除外しますが、せっかくの見せ場のシーンで頻繁にやるのはご勘弁いただきたい。現実の人の眼やカメラではありえない視点移動の違和感に加え、「そもそもこれは誰の視点なのか」という疑問が湧いて集中できなくなるんで。
平成ガメラシリーズの特撮が素晴らしいのは、どのシーンも「視点」の主体が明確かつ的確だったからだと思いますわ。
ついでに言うと、SWの特別編が俺含む爺連中に評判が悪い理由として、つまり俺の場合だと昔から(誇張でなく)何百回と観たためにすっかり身体に刷り込まれてしまった作品のテンポが、ところどころにある追加シーンのせいでガタっと乱されるからなんですよ。家でボケーっと観ていても所々で突然に感じる違和感の正体がそれです。
と、ここまで書いて内容のあまりのあんまりさに我ながら驚く一方、予告編を観て俺が『パシフィック・リム』に抱いている「自分には合わないんじゃないか」的な不安も何となくわかっていただけたのではないでしょうか。
CGが実写とアニメの両方に使用されるようになり、両者の境界が曖昧になったせいで、アニメでCGのメカなどを観ると『絵』としてのメリハリの無さにしょんぼりし、実写映画を観れば逆にアニメっぽく陳腐に感じてしまうという、せっかくのお互いの良いところを殺してるやんということでしょう。ちなみにCGによる写実的な背景やメカと一緒に従来からのアニメ絵のキャラがいる構図は、まさに某先輩の仰るところの「ボーンフリー状態」ですわな。
そしてどう考えてもこれ以上は書かない方がいい気がするのでもう逃亡します。さらば。
<9月3日>
かれこれ半年、何をどうしても回復しない俺のプラモスピリッツ。このしばらくニッパーを握るのは足の爪を切る時くらいでしたなんてとても言えねえ。
つまり模型誌を見てもダメ。知人と飲んでもダメ。店頭で素晴らしい完成品を見てもダメ。作りかけのあんなブツやこれまで作りたかったアレやコレのことを考えても、作業を想定するだけで気が滅入ってきてあきません。
で、逆に考えることにした。全く思い入れの無いアイテムならどうなんだと。
というわけで、出来が良いと評判のHGUCのメッサーラに手をつけてみたところ、おお、いちいち「ここはこうなってるはず」とか考えないおかげで、信じられないくらいにサクサク作業が進むぞ。しかもそれなりに集中しているため、手を動かしている間は浮世のウザイことを忘れられるというオマケつきで。
なので近々に途中経過は報告します。って、普通に組んでるだけだけどな。
ところで、俺も一応周囲からは映画好きと思われているフシがあるのだけど、最近の映画は全然観なくなってしまい、「映画好き」からただの「昔の映画好き」に成り下がったノスタルお爺さんですよ。それでも映画の評論や感想サイトはそれなりにチェックしているのだけど、「映画ファンなら観ておくべき」的な論調で語られるほど観たくなくなるのはなぜだ。
そういう意味では、例えば「たけしの映画は観てますか」と問われると、すかさず「うん!『哀しい気分でジョーク』は良かったよね!」と答えてしまうくらいにちょっとアレな俺ですが、それでも『パシフィック・リム』は観といた方がいいんだろうか。でも、あれ怪獣もロボットもCGだしなあ。特撮っぽいフリしてても所詮絵というか0と1だけのデータですからね。一方ミニチュア特撮で言うと、『ガンヘッド』なら未だに何度観ても鑑賞後には小一時間一人反省会をしてしまうくらい好きなんですけど。
映画で思い出しましたが、皆映画の感想でカタルシスカタルシス言い過ぎ。お前ら、絶対に本来の意味を知らず「爽快感」くらいのニュアンスで使ってるだろうと。
<8月25日>
昨日はakirax氏らと、ついに完結の『2199』鑑賞に。
前章の七色星団と今回前半のガミラス本星のくだりが見応え充分の大迫力だった分、その後がちょっと蛇足というか冗長に感じてしまうのは仕方ないですが、長年のファンにとってはやはりいろいろと感慨深かったのではないでしょうか。
上映終了後の観客による拍手は、無事に帰還を果たしたヤマトクルーに対して、同じく当初は不可能に思われた完走を成し遂げた制作陣に対して、そして劇場でしっかり最終章まで見届けた我々自身に対しての、とても温かく感じるものでありましたことよ。この皆の偉業には、重傷でありながらイスカンダルで性奴隷として酷使されて早死にし、そのまま未練たらしくヤマト艦内のあちこちをウロウロしていた古代守の霊もきっと成仏したことでしょう。
というわけで、今回はヤマトグッズのご紹介です。
このTシャツ、吉祥寺の某所でなんと一枚200円で売られているのですが、もちろん怪しげな海賊版などではなく、れっきとしたオフィシャルの商品です。
で、付いてたタグがコレ。
]
2009年? そして「製作開始記念」?? ということは『復活篇』に際してのものでしょうか。
謎が謎を呼ぶこのTシャツ、当然品質はしっかりしたまともなものですので、皆様も吉祥寺にお越しの際は話のネタにどうぞ(ちなみになぜかMサイズしか売ってません)。
<戻る>