<2017年後半の日記>
過去の日記はコチラ

<12月31日>
 それでは、これから実家に帰りますので、しばらくココの更新はありません。
 皆様も良いお年をお迎えください。

<12月26日>
 自分へのクリスマスプレゼント第二弾。


 ノレブの1/18 ザウバーC9ですが、このスケールでのミニカーは昔頑張ってエグゾトのを買ったのになぜ今更またかというと、コレ、シューマッハー、フレンツェン、ベンドリンガーがテストした仕様なんですって。
 シューマッハーが乗ったCカーのメルセデスというともちろんC11とC291ですが、このC9も確かにC11がシェイクダウンする前とか、そもそもチーム入りする際などにテストで乗っていてもおかしくはない。手元の本を色々調べたところ、1990年シーズンの前にテストしてるのは間違いないんですが、果たしてC9に乗ったのかまでは特定できませんでした。
 しかし代わりにネットでこの写真を見つけましたよ。

 おお。これは確かにC9。そしてゼッケンなども今回のミニカーと同じだ。
 この時三人が実際にドライブしたのかは分かりませんが、もうこれでエビデンス(←俺的に最近恥ずかしい言葉)としては充分でしょう。

 ところでミニカーとしての出来はどうなのかというと、ミニチャンやAaがもはや手の届かないレベルに高額化してしまった昨今でも、ノレブは比較的低価格で頑張ってるメーカーだけあって、まあお値段なりということで。それでもデカイし迫力充分なので満足です。
 これで久々にシューマッハーのミニカーコレクションに新顔が。できたら前述のC11やC291もこのスケールで出して欲しいなあ。

<12月25日>
 週末に部屋やクローゼットを少し掃除したのですが、今年は頑張ってそこそこの数の完成品をUPしたにもかかわらず、長い間作りかけだったものを完成させることが多かったために新しく買ったキットが溜まってるかと思いきや、例年に比してあまり買わなかった気がするというか、金欠で手元にあったプラモや玩具から結構な数を処分したからなのか、とにかく意外なほどクローゼットの中は余裕があった。おかげで実家送りにするものもほとんど無さそうです。
 と、安心したところに楽しみにしてたプラモが届きました。

 さほどAT好きではない(作品自体は大好きだけど)俺も、数年前に作ったラビドリー、昔スクラッチしたこともあるツヴァークに並んでこいつは大好きなんですよ。
 とはいえボークスやMAXファクトリーのガレージキットは、デカくて高かったりそもそもレジンやソフビは苦手だったりでついに手を出さないままだったので、まさに待望のキット化です。
 来年はコレとヴァイ・オ・ラで半年は過ごせそうですな。あ、同時に予約したVF-4は来年に発売延期されたのか。


<12月21日>
 世間では未だに熱く交わされる『E8』についての議論ですが、このサイトではもう触れる気はありません。
 なぜかというと、今はああだこうだと言ってる俺自身が数年後には大絶賛している可能性を捨てきれないからです。そう、当時あれほど嫌いだった『Z』のドラマやハンブラビも今では大好きですからね。卑怯者と笑わば笑え。そういえば、小林誠も『E8』を評して一言「Zみたいな作品やね」みたいに言っていたなあ。

 話変わって、あの小林源文がガルパンを描くというあまりの衝撃に、ついつい買ってしまいました。

 思ってたよりも短い作品だったけど、このくだりで大笑いできたから充分元は取った。

 本編だけでなく、編集部の煽りや解説などまでいちいち面白いんだ。
 何でもゲンブン先生ノリノリのハイテンションで三日で描き上げたとか。パロディというか、悪ふざけはやっぱりこれくらいマジでやらないと。

<12月17日>
 という訳で観てきましたよ、E8。今回も予告編やフィギュア関連以外ではほとんど事前情報ナシで。
 金曜の晩にまずは一回目。鑑賞後は自分でも驚くくらいなんの感慨も感動もなく、ただただ「口に合わなかった」と戸惑いながら帰宅。
 土曜の朝から色々ネットなどで皆の感想を読んだりして、晩に二回目の鑑賞。少し理解も深めて落ち着いた。
 そして今日の夕方から三回目を鑑賞し、ようやく自分の中での整理がつきました、

 ちなみに部分部分のツッコミについては、他所でも散々語られてるでしょうから、ここでは触れないようにします。

〜以下、ネタバレ含む〜

 前作E7のテーマとして、作品内でも現実の映画界的にも「伝説の復活」を謳ったのは面白いということは二年前にも書きました。そして今回のE8では方向をひっくり返し、その伝説を「幻想」とし、また古いものをお役御免としたり破壊することにテーマが置かれているようです。
 E7であれだけ思わせぶりで、今回ようやく姿を見せたスノークが老醜や支配欲の象徴として矮小化され、挙句あっさり倒されちゃったこともその現れでしょう。流石にルークに関してはそこまで単純ではなかったですが、まあかなり残念な扱いでした。
 しかし作品内のストーリーでそれを行うのはともかく、映画としてのSWの決まり事や様式についてまで壊しちゃったことはいただけませんね。「それがアリなんだったら、これまでの作品での描写までおかしいことになっちゃうんで」ってことです。
 そして本作では敵も味方もとにかく作戦が失敗続きで、特にレジスタンス側がどんどん不幸になっていく訳ですが、その原因がことごとく登場人物の深慮の無さにあるのが観客にもわかってしまう。つまり観客より登場人物の方が思考的に劣っており、これってノースロップ・フライ的にいうと喜劇的な「風刺・アイロニー」に分類されるんじゃないでしょうかね。その癖、表向きはシリアスに話を進めようとするもんですから、そのギャップが観ていて感じる気持ち悪さの原因の一つなんじゃないでしょうか。「パロディ映画観てるみたい」という感想もおそらくこれに起因するのでは。

 もちろん良いシーンもあるんですよ。マーク・ハミルの演技全般や冒頭の戦闘シーン(ただし爆撃機が出てくるまで)、レンとレイの共闘とか。ただ、結果的に映画としての面白さや満足感を考えた際に、他のマイナス点とも合算して良い印象にならないのは、控えめに言っても監督(本作では兼脚本家)の力量不足なんじゃないですかね。
 あと、美術面についてもかなり想像力が後退してる気がします。特に地球のそれと大差ないカジノのシーンにはガッカリしました。元々そういうのに興味がない監督なのかも知れませんが、それならそんな人がSWをやっちゃダメでしょと。

 まあ、世間的にも賛否両論というかお怒りの方も多いようですが、評論家や映画サイトにD社からの圧力や工作とやらが本当にあるのかはともかく、「若い人には好評」ってのだけはウソじゃないと思いますよ。何故かというと、「若い頃は何を観ても大抵面白いから」です。俺らみたいに子供の頃からこじらせてない限りは。

 長くなりそうなので、とりあえず今日はここまで。
 あ、楽しみにしてたヴァイ・オ・ラを受け取ってきました。作るのは早くても年明けからかなあ。


<12月8日>
 いやー、今週はそこそこ忙しくて、プラモもまだ全然できてませんわ。
 しかも週明け月曜の仕事のため前日から東京入りする必要があり、日曜の名古屋マシーネン展示会に行けなくなってしまったのが非常に残念です。まあ募集告知に気が付くのが遅れ、参加のエントリーができなかったために主催者に迷惑をかけずに済んだのが不幸中の幸いでした。名古屋ではもちろん初開催ですし、横山先生も来場されるとのことで、ぜひ行きたかったのになあ。

 気を取り直して今日届いてたミニカーの紹介です。

 これ、むちゃくちゃ格好いいと思いませんか。久々に店頭で一目ぼれした(買ったのは通販ですが)ミニカーです。
 ちなみにすっかりレース界に疎くなってしまったゆえ、この車がいつどこの何のレースを走ったのかも知らないくらいなんですが、お店で見た瞬間に、「これはぜひ同スケールの767B、787BやMX-R01と並べてやらなくては」と無駄な義務感に駆られてしまいましたね。まあそれらは今は実家に置いてあるので、ここでそのズラリ並んだ雄姿をお見せできないのが残念なんですが。


<12月5日>
 突然思い出したので忘れないうちに書きますが、数年前に某有名モデラーさんと展示会でお話しした時、その方が最近初めて飛行機プラモを作られた際に翼端灯左右の赤青を間違えて恥をかいたという話をしてくださいました。
 その時、俺は「ああ、私もどっちがどっちだったかたまにわからなくなります」と無難な感じで相槌をうちつつ、その実は『サヨクはアカ』って覚えるといいですよ!」という言葉が口から出ようとするのを必死でこらえたものです。
 まあ覚え方としては悪くないと思うんですが、あまりにもあんまりなんでとても人前では言えませんなあ。特にこのサイトでは政治的な発言を慎むことにしているので尚更です。
 ちなみにお上品な方々の間では、「ポート(左舷)ワインは赤ワイン」と覚えるのがメジャーだそうな。
 
<12月4日>
 年末商戦だの年末進行だのとは縁の無い業界に移りもう十年、今年もまったり終わればいいなと思ってたのに好事魔多し。大型案件のため少なくとも今月前半はそうはいかなくなってきたのですが、周囲に迷惑をかけてすみませんしつつ、この週末には所用で実家に帰っていました。
 で、そしてそのついでに持って帰って来た本を紹介します。

 このカトキ版百式、滅茶苦茶格好良いと思いませんか。ありがちなアレンジとは逆に、足首は横に平べったく腰のスカートは小さくというのもイカしてますよね。
 これは昔バンダイのカードダス用に描き下ろされたもので、同じくカトキ画のゼータもありました。

 これも格好いいなあ。特に頭部とかハの字に広がったフライング・アーマーとか。
 画像はかろうじて判別できる程度に小さくしたつもりですが、大きいサイズで見たい方は↓の本を買うてください。1ページ使ってドーンと載ってますので。

 しかし俺がまだ京都にいた頃の1997年の発行だったとは。当時、「こんなレアで格好良い絵が載った本は、後にきっと入手困難になるに違いない」と思って慌てて買ったことは覚えていたんですが、全然そんなことはなかったので少しガッカリ。
 もしこの本をお持ちでない方で、このイラストにご興味がおありでしたら、20年経っても安く買えることを神様に感謝して注文ボタンをクリックすべきですよ。

<11月28日>
 というわけで、約一ヶ月の間プラモのことはすっかり忘れて平和な暮らしをしておりましたが、そろそろ有機溶剤の臭いも恋しくなってきましたので、また何か作ろうかと手元のストックや作りかけのもの、または最近届いたキットの袋を開けたりして検討していましたが、どうやら先月頑張りすぎたせいでガンプラには完全に食傷気味なようで、自分でも驚くくらい気分が盛り上がりません。
 それなら久々に別ジャンルのものをと、約二年前に買ったまま積んであったコレに決めました。

 といっても、どうもパーツが油でヌルヌルしてる気がするんで、ただいま洗ってる最中ですけどね。

 ところで、今月はGBWCにオラザクと大型コンテストの結果発表で盛り上がっていましたね。もちろん当方は蚊帳の外から皆さん上手いなスゴイなと感心するばかりですが、毎年この手のコンテストの後にはちょっとおかしくなる方々がいらっしゃいまして、気の毒なことです。
 人付き合いが苦手な俺でも一応人並みにSNSをやっているとどうしても目に入る、大御所や地元の名士気取りになるのはまだ理解できるし可愛いものですが、それが行き過ぎて他人の作品にあれこれ口を出して嫌われたりとか、それよりマズイのは「次はもっとスゴイの作らなくちゃ」というプレッシャーで自縄自縛に陥ってしまい、それ以降何も作れなくなる人だったり、または翌年に更に頑張った作品を出したつもりが今度はあっさり落選して、審査員や入賞者を逆恨みするにいたっては言語道断です。
 これは自省も含めて書いているつもりですが、長いこと模型やってると、運命の気まぐれのようなもので一瞬脚光を浴びることは誰にでもありますから、そういう時こそちょっと気楽になって、初心者気分で未経験のジャンルの模型を勉強してみるとか、いっそ模型以外の楽しみに一時的に没頭してみるとかで、「普通の自分」を引き戻す方がいいんじゃないですかね。舞い上がってしまったせいで何かやらかし、人間関係や周囲の信用を毀損してしまうと、下手すりゃ一生模型が作れなくなっちゃいますから。
 前にも言いましたが、趣味は人生を豊かにするためのものですから、それが原因で不幸になってしまうのは本当に馬鹿馬鹿しいですよ。

<11月24日>
「潜水艦映画にハズレなし」とは昔よく言われたことですが、他には麻雀モノとかも同じく、つまりそれらはよっぽどしくじったり変なことをしない限り、観客や読者に一定以上の面白さを提供できる良い題材なんでしょうな。
 そして最近になって「南極ミステリー」ネタもその類なんじゃないかと思うようになりました。古典としての『狂気の山脈にて』はいうまでもなく、ここでも取り上げたドラえもん映画やシグマフォースの『ダーウィンの警告』などももれなく面白かったです。

 で、なんの話かというと、先日ちょっと触れたグレッグ・ベック『クウォトアンの生贄』を読んだわけなんですが、やはりこれも面白かった。お酒の勢いで衝動買いしただけで大して期待してなかったのに。
 内容を詳しく紹介するのもはばかられるくらいに荒唐無稽オブ荒唐無稽な小説なんですけど、怪獣モノとしても秀逸な出来で、展開の勢いにも乗せられて結局一気読みしちゃいましたよ。
 これがシリーズ第一作目ということらしいですが、訳者の後書きによると本国では既に結構な巻数が出ているようなので、竹書房さんには頑張ってもらってどんどん翻訳して欲しいものです。
 しかし、本書では特に触れられてないけど、登場するクリーチャーの特徴がこの記事(リンク1)(リンク2)のと似てるんだが、これは昔からよくある話なのか、それともこの小説の元ネタの一つなのか。そしてニワカ南極マニアの俺は、この記事にも超ワクワクしちゃいますよ。南極万歳。パダルカ博士とボストーク湖にも万歳。

<11月19日>
 昨日の内に買い物に行ったりヴァイ・オ・ラを予約したり、新しい眼鏡を作ったりと所用を終わらせていたので、今日はまた映画と銭湯でも行こうかなと思ってたけど、天気も不安定だし寒いしで、結局家でのんびりと過ごすことに。

 で、賛否両論らしい映画の方は観てないけど、その前日譚の小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了。

 うーん。困ったことにこれは口に合わなかったなあ。
 人類が世界各地に出現した怪獣たちと闘ってやがて…という経緯を、当事者の証言などから描こうという小説なんだけど、とにかく登場人物や台詞含む文体、エピソードや政治認識が恥ずかしくなるくらいにステレオタイプで幼稚すぎる。また過去の怪獣映画のオマージュやネタがてんこ盛りなのがまた作者の得意顔を想像させて恥ずかしいというか。
 まあ、頭の中の大半がゴジラ映画のことで占められてるような人には楽しめるところも多いでしょうし、あるいはちょっと気の利いた小学生には程よく背伸びもできて良いんじゃないでしょうか。

 と書いていて思い出した。怪獣モノと言えば、少し前に買ってあったコレを口直しに読んでみよう。こっちは俺の好みに合うといいのだけど。


<11月18日>
 客観的な構造主義に依らない素人批評は、どうしても作品自体より「こう見てしまう自分」の方を暴いてしまうという話はここで何度もしていますが、逆に言うと、それを書く時には「なぜ自分はそう感じるのか。または感じることができなかったのか」と向かい合うことを要求されます。
 これは古い作品のリメイクや続編を観たときにより顕著になると思っていて、その一例として、「ヤマトはなんとかイスカンダルにたどり着いて、コスモクリーナーを持って地球に帰還する」ことを知っている今の我々が『2199』を観ても、オリジナルを観た当時感じた悲壮感とやらやハラハラが甦ってこなかったのは仕方の無いことでしょう(そういう意味で思いっきり「異本」に振り切った『2202』をどう捉えるかも然りですが、これは別の機会に)。

 同じようなことを、こないだ観た『2049』の批評(というか感想)を各所で読んでも思ってしまうのであって、つまり前作の所謂「劇場公開版」(以下、劇場版)の後に「ディレクターズ・カット」(以下、DC)を観てしまったら、デッカードのナレーションは「設定や心情をちゃんと説明してくれて親切」ではなく、「蛇足」としか感じないでしょうし、ラストのドライブシーンが無いのも「無理矢理で不自然なものがなくて好ましい」と捉えてしまうわけですね。それらは最初の試写での評価に対応して、公開時に突貫で追加されたものだという情報が無ければ、DCで元々の状態に戻したのは単に監督の自己満足的な改悪と捉えられてもおかしくないはずなのに。つまりDCこそが監督の本来意図したものでそれがリドリーの作家性だとしても、多くの観客に観てもらう映画として本当にそれが正解だったのかは別の話でしょう。
 ちなみに俺は劇場版も決して嫌いじゃないんですよね。俺も別れた女房から「スシ」と呼ばれてみたいもんですよ。冷たい魚と。まあ女房いないけど。

 とはいえ、前作に対する現在での世間の受け止め方を見るに、『2049』がDC以降の演出に準拠しているのは至極まっとうな選択だと思うし、そのためにKの心情が観客には全然伝わらないというか演出や台詞で説明しようとしないのも、決して欠点ではなく、むしろ前作の風味を踏まえていて好ましいと受け取るべきなのだけど。

『2049』については、先日書いたとおり俺はかなり好意的に評価していて、前述のような『ブレラン』の文脈を踏まえつつ、ストーリーについて有耶無耶なところは有耶無耶なままにしてくれているところもその理由の一つです。
「デッカートはレプリカントだったのか」「レイチェルに寿命はあったのか(前作の劇場版では無理矢理ハッピーエンドにするためにナレーションで言っちゃってるけど)」などの前作の謎的な部分について、『2049』では一切「公式の見解」(この言葉大嫌い)を出していませんし、Kは人間に憧れていたのか、最後の決心の動機と目的はなどもです。まあ、監督のインタビューとかで言及済みだったら申し訳ないですけど、少なくともスクリーンを観ている限りは、この説明不足感と主人公への感情移入のできなさこそブレランだよなあと感じた上での俺の高評価なんですが皆さんはどうでしょう。

<11月15日>
「次は何を作ろうかな」と色々考えたりネタ探しをしている時はいつも楽しいんだけど、今回調べ物をしていた際に、某アニメにファルコラスティコが登場していたという衝撃的な情報が目に入ったわけですよ。
 それは初耳。『学園特捜ヒカルオン』のは知ってたけどと、慌てて検索するもズバリの画像は見つからず、やむなくamazonで中古のDVDを取り寄せました。ちなみに一枚1円とか(ただし+送料)でお安かったからなんですけどね。
 で、ワクワクしながら再生して吃驚。




 全然違うやんけ。誰だ、ろくに実車と見比べもせずにいい加減な書き込みをしたヤツは。
 とはいえ多少は参考にしたのかもで、↓のガングリップとか半端に似せてるところが余計にむかつくんですが。


 まあせっかくだからと観た本編は結構面白かったし、これはこれで良しということで少し頭を冷やして、またネタ探しをリリカルマジカル頑張ります。

<11月13日>
 akirax氏が先日のイベントでの我々の作品&会場での注目作品をまとめてくださいました(リンク)。こうして見ると、随分沢山持ち込んだもんだ。紹介するのも大変。
 我々がこの手のイベントに参加するのは年に一回のこれだけとはいえ、メンバーも偉くなって仕事が大変だったり家庭の事情があったりできたりで、年々障壁が高くなってきている感もあり、いつまで続けられるかわかりませんが、無理の無い範囲で楽しくやりたいものです。

<11月12日>
 この週末は実家に帰ろうと思っていたのだけど、両親が今月いっぱいはどの週末もお出かけや旅行で不在とのことで、金曜の晩は昨日書いたとおりに映画(面白かった)、土曜は大須でゆっくりお買い物(無駄遣いした)、今日は朝からバイクで峠へ(寒かった)&夕方はスーパー銭湯へ(暖かかった)と、久々にお休みを堪能いたしました。

 ついでにちょうど届いた今月のNTも読みましたが、カイゼリン、スゴイですねえ。
 また永野護の解説が面白くて、俺的に永野デザインのスゴイところとして、特にディアスがそうなんだけどデザインから機能だけでなく各パーツの製法(鋳造とかプレスとか溶接とか)まで見えてくるところだという話は前にもしたっけ。つまりデザインとしてもワンアンドオンリーの素晴らしいものなのはもちろん、その裏づけとしての現実の兵器や機械に対する知識が巧妙に込められているとこだと思っています。
 そういう意味では今回の解説、MHとGTMの外装デザインの違いが、「MHは鋳造や鍛造、GTMは切削」と言われてなるほどでしたし、その概念や運用についても「GTMはMHと違って云々」とかなり具体的に色々語られているのですが、これは逆に言えば「MHとはどういうものか」の理解の一助になるわけで、そういう要素を盛り込んで何か面白いMHの模型が作れないかなあと考えてみたり。

<11月11日>
 昨晩、ようやく『ブレードランナー 2049』を観てきました。
 実は観るまではさほど乗り気でなくて、それは俺が上映時間の長い映画が苦手なことと、昔小説の『ブレードランナー2』を読んだのだけど、これがもう蛇足としか言いようのない出来で、更に続編の『3』もあってそっちを読めば評価が変わるという話もあるのですが流石にその気力はなかったこと。つまり、ブレランの続編というからにはどうしても「デッカードとレイチェルのその後」を描かざるを得ない訳で、他作品で同じような題材では『赫奕たる異端』もありましたが、そっちもイマイチだったしなあとか。
 そもそもブレランという映画自体、映像偏重が過ぎる当時のリドリー・スコットが制作中も完成後も考えが(周囲の意見からの影響もあったりで)ブレブレで、その結果「どうにでも解釈できる」余地が異常に多いだけにそこが面白いと思っているので、今更下手に「公式の見解」とやらを付与して欲しくないという気持ちも強かったんですね。

 前置きが長くなりましたが、じゃあどうだったのかというと、とても面白かったです。
 くっそ長い上映時間中も苦痛や眠気を感じることなく、映画の世界やお話に没頭できました。そしてとにかく感心したのが、美術や映像だけじゃなく役者の演技とかも含めて、とにかく全てが「ブレランっぽい」んですよ(そしてお話が「ちょっとディックっぽい」ところも良い)。
 ストーリーも人によっては説明不足と思えるかもしれませんが、前作と同じく観る人によっていろんな解釈ができる場面も多く、ネットではマニアが議論で盛り上がってるんだろうなあと。

 結論としては、かなり満足です。あの作品自体もマニアもややこしい映画の35年ぶりの続編としては充分すぎるほどの完成度ではないでしょうか。
 あ、でも映像面ではこれだけ「ブレランっぽく」頑張ってるのに、肝心のスピナーが飛ぶシーンで↓のような光の輪っかが無いのは俺的には結構な減点ですけど。


 ちなみにもちろんスピナーの玩具はちゃんと買ってますよ。

 仲間が増えたので記念撮影もしたりして。


<11月8日>
 今回センチネルものを作るにあたって、当時の気持ちに戻るためのBGMとして、制作中にずっと流していたCDたち。
 ちなみに肝心の『風夢』『BLOOM』『portrait』なんかを含め、当時ものがまだまだ実家にあるはずなんだけど、夏の帰省時に持って帰ってくるのを忘れた。

 一日中ずっとこれらを聴きながら部屋でプラモ作ってると、本当に今が何年で自分が何歳か分からなくなりますからね。頭おかしいですわ。

 ところで、何と復刻されるとは(リンク)
 東京にいた頃は、まんだらけのショーケースに入ってたこの本をいつも指をくわえて見ていましたが、クッソ高いプレミア価格で買わず我慢してて良かった。
 成田亨の画集の類はもちろん何冊か持っていますが、解説にあるとおり、この本にしか載ってないものも結構あったはずなんですよねえ。

<11月7日>
 無事にイベントが終わったので、今週は会社の仕事をみっちり&しばらくできてなかったジョギングや遊びの色々を楽しむ予定。
 ちなみに名古屋に帰ってから真っ先に、今回の制作で残ったパーツや、展示が終わってお疲れ様だったりこれはもういいやな完成品をたんまり捨ててスッキリしましたよ。積みプラがどうとか言いますが、実は完成品の方が全然嵩張りますからね。どんどん捨ててどんどん入れ替えないと。

 しかし毎年のこととはいえ、流石にこの二ヶ月はキツかったというか、マジで十月の記憶が全然ありませんが、これでしばらくはプラモから離れられそうです。というと、「趣味の模型は楽しんで作らなきゃ。苦しんじゃダメ」とか忠告して下さる方もいらっしゃいますが、そこはスポーツやゲームと同じで、「ややハード」くらいが一番やってて面白いんですよ。
 そしてその後は少し休んでても、いつの間にかまた作りたくなるもんです。人生メリハリが大事。伊達にウン十年もプラモしていませんわ。

 あ、ついでに書いておきます。今回のSガンダムのブルーですが、これは今年作ったガンダム4号機と同じく、フィニッシャーズのスカイブルーを調色もせずそのまんまで使ってます。
 フィニッシャーズカラーはその大半がカーモデル用なんですが、他のメーカーの塗料に無い色が多いので、キャラクターモデルに塗るとちょっと新鮮&「瓶生」派の俺としては使いやすいんですよね。

<11月6日>
 昨晩、無事に名古屋に戻って参りました。
 大変ではありましたが、おかげさまでとても楽しく過ごせた三日間でした。主催者はもちろん、他の出展者や来場者の方々には心から有難うございます。

 で、早速報告。我々のブースはこんな感じでした。これは一日目の朝で、二日目には少し配置換えをしましたが、そっちは写真撮り忘れた。

 こちらは今回のテーマ、akirax氏との二人(と妙なのが一台)でガンダム・センチネルコーナー


 こっちはもう何でもありのバラエティコーナー。今年は俺もこっちにしっかり参加できて良かった。

 各作品の詳しい解説は、例年のごとくakirax氏のブログ(リンク)にお任せするとして、俺のもう一つの新作、Sガンダムはこんな感じでした。

 今回、akirax氏がスゲー格好良いビグ・ザムとハミングバード版Ex-Sを作られていたので、同じセンチネルネタでも最新モードはそちらにお任せして、俺は逆にゼクもSガンダムもとことん遡ることをテーマにしたんですね。
 もちろん元ネタはコレ。初期案のイオタ・ガンダム(仮称)決定稿少し前のスプリーム・ガンダムです。


 会場では皆さん「?」だったかもしれませんが、つまりこういうことだったんですよ。

<11月3日>
 という訳で、無事に梱包も終わりましたので、これから大阪に出発。

 久しぶりの皆様にお会いできることを楽しみにしております。

<11月1日>
 ゼク・アインは何とか完成。

 もはや何も語るまい。
 もちろんSガンダムも同時に完成しているのですが、そっちは週末のこのイベント(リンク)にて。
 現物をご覧頂いた方は、両者ともかつてないほどの荒い仕上げに絶句してください。

<10月29日>
 いやー、この一週間は毎日毎日プラモ漬けで本当にキツかった。ちなみに金曜は久々に東京出張だったのですが、仕事終わりの寄り道もそこそこに帰宅して(新幹線が満席で数本遅らせる羽目になるとは思わなかったけど)、今の今まで頑張ってました。
 で、Sガンもゼクも、あとはクリアーを吹くだけです。

 そしてせっかくですから、由緒正しい伝統のマーキングをシールドに貼りました。

 しかし、両方ともいかにも俺らしいというか、かつてなく荒い仕上がりになりそうですが、まあこれはこれで良いんじゃないのかな。リメンバー'80年代が今回の俺的テーマでもありましたし。

<10月22日>
 この土日の間に一度は大須に行って素材や塗料を補充しないとと思っていたのだけど、結局昨日はずっと家にいたので、今日大雨の中出かける羽目に。

 で、超久々にガッツリとプラ板の箱組みを。

 いや、今頃になってこんなことをしていて、本当に完成するのか。

 ところで、今回キットの各所にある微細気泡の対策に、ココで読んで(リンク)興味があったクレヨンを試してみました。紹介されているのと同じ銘柄を買うあたり、俺らしい几帳面さと言えましょう。

 おおなるほど。これは確かにスゴイ。埋めてくれる大きさにはどうしても限界はあるようですが、極小のものはしっかり埋まってくれます。何度かやってコツもつかめてきた気がしますが、何度もせっせと塗りこんでいく感じで、あとふき取りはあまり力を入れない方がいいんでしょうか。
 まあ気泡に関しては、今回は白とかの目立つボディカラーじゃないし、時間もないので適当にごまかすつもりだったのですが、おかげでかなり見栄えが良くなりました。

<10月21日>
 今週の成果がここまで。

 なんとカオスな光景か。
 結局サフはブラシ吹きを諦めて、タミヤの缶スプレーに切り替えました。さすが食い付きもよく、安心と信頼のタミヤブランドです。
 というか、ここ数年は缶のサフを使ってなかったもんですから、ずっと前に買ったやつの使いかけや未開封のが数本家に残ってたので、ちょうど良いやとこの機会に。ちなみに普通のやつとファインのやつがあったので、サフの後一磨きが必要なのは普通ので、細かいディテールが入ってるパーツとかはファインの方でと使い分けていましたが、途中でそれも面倒になってほとんどファインに。

 それにしても、こりゃスゴイキットですわ。どれくらいスゴイかというと、作っていて「コレは俺にはまだ早い」という言葉が頭に何度も浮かぶくらいです。流石は3D造形、インジェクションキット並とまではいかずとも、物凄い精度とディテールで作られています。まあ、原型を磨き足りなかったのか、一部に積層の段がうっすらと残ってたり、「ここは磨きにくそうだなあ」と思うようなところはやっぱり磨いてなかったりというのはご愛嬌ですが。

 しかし例年のことながら、自分でもげんなりするほどの突貫っぷりです。まあ仕上げなどにはこだわらず、とにかく「形にする」ことで精一杯な訳ですが果たして本当に完成するのか。

<10月16日>
 というわけで、Sガンダムは一息つけたのですが、ついにakirax氏がビグ・ザムに着手(リンク)したとのこと。
 常に氏に対しては後手後手に回ってしまい反省しきりですが、慌てて俺も追っかけでコレを作り始めました。

 夏に大枚はたいて入手していたんですねえ。もちろんコピー品などではありませんよ。
 実は少し前にちょっとだけ手をつけようとしたんですが、ここで吃驚。いつもの超音波洗浄機でもなかなか離型剤が落ちず、試しに吹いたサフもパリパリ剥がれるんで、しかたなくこないだの週末にポリデントに一晩漬けておいたら何とか取れたっぽい(俺の場合、両面テープがちゃんとくっつくかが目安)ので、ようやく今度こそ本当に作り始めることに。
 しかし憧れのrecklessキット、作るのは初めてなんですが、とにかくパーツが細かいですし、何度も言うように俺はレジンキットの制作が大の苦手なので、もし完成しなくても大目に見てやってください。

<10月15日>
 やれやれ、Sガンダムはようやく(多分)全部のパーツが揃って、基本塗装も(多分)終了しました。
 後は細かい部分のミスを誤魔化しつつデカール貼ってスミ入れ&汚しをしてと、ここからはもうゆっくりでも大丈夫でしょう。

 ところで、いつの間にか発売してた『GP Car Story』のMP4/5の号を購入。

 セナチャンピオン車のMP4/5Bでなく、あえてこっちを先に出すあたりが良いですね。
 F1というのはマシンで勝ち負けが決まるからつまらないと言う人もいますが、そのマシンを作るのも人間、そしてそれを操るドライバーや、何というか人と人との巡り合わせのようなものも含めてのヒューマンな要素がやはり面白くて、今回はもちろんあのセナプロ第一回激突マシンなわけですから、本書の構成もいつもよりそっちに比重があるようで、流石に読み応えがありました。
 今になってプロストが語るセナという人間はやはりとても興味深く、またセナの各種発言からマスコミや大衆がカリスマ性を過剰に感じてしまうのではとプロストが危惧していたところなど、当時のマスコミのセナプロ対決やそれぞれの人間性に関する報道がどこまで真実を伝えていたのか、あれは最近で言うところの「フェイク・ニュース」ではなかったのかとか、今更ながら考え込んでしまいます。

 ちなみに次号はなんとザウバーC12といいうことで、トップ争いするマシンではありませんでしたが、俺も大好きなポストレスウェイト博士による手堅い手堅い傑作車。中堅チーム好きには楽しみです。

<10月11日>
 というわけで、こないだの三連休からずっとずっとSガンダムを塗っていたわけですが、俺らしくもなくパチンコにも行かず飲みにも行かずマジメに作業に励んでいたおかげで、ようやく目処が付いてきました。本当、久々の「塗っても塗っても終わらん」地獄でしたよ。申し訳ないことに途中経過を撮影する気力も無い日々ですが、それはもう少しお待ちくださいませ。

 自分の中でのSガンダムという存在、そしてこのスーパーなキットと向かい合うことになかなか覚悟がつかなかったのも事実ですが、雑誌やネットで見られる超絶な作例とクオリオティ面で張り合うことは早々に諦めて、作業工数自体は最低限にしつつ、ちょっと面白いものができるといいなあという気楽な心境でこの二ヶ月間作り続けてきました。
 とか言ってる間にakirax氏はEX-SというかBst仕様で恐ろしく格好良いの(リンク)を完成させちゃうもんですから困った困ったと言いつつ、氏の作品と並べたときのコントラストというものも大事だし、それと以前から俺が知人に言っていた、「今となってはガンプラにおけるセンチネルというのは、もはやパロディとしてしか成立しないのでは」という思いも込めつつ、次の週末に向けて制作も佳境に向かいますわ。

<10月7日>
 直接的な説明を省いて謎の部分を多めにすると、「説明不足」「無責任」「逃げた」と言われ、かと言ってきっちり解説すると「神秘性が薄れた」「説明パートが蛇足」だのと叩かれる。
 それとは別の話で、ある作品がヒットした場合、その要素が多くの人の手によるものであったにも拘らず、監督以外のスタッフが入れ替わったり、監督の権限がより強くなった形で作られた続編は、前作のファンからは「これはちょっと違う…」というものになりがち。

 という二つのことをどうしても考えてしまう映画、そう『コヴェナント』をようやく観てきたわけです。
 最初に言っておきますが、俺にとってはとても面白かったです。ただし、前作『プロメテウス』とセットで考えないといけない作品であるのはもちろん、その前作で色々しっちゃかめっちゃかだった部分が(俺は逆にそこが結構好きだったんですが)、今回は随分落ち着いた感じで、安心感とそれに相反する物足りなさはあるかも。

 本作ではアンドロイドのデヴィッドに対する監督の感情移入が強すぎるのは本人も言ってるとおりですが、そこに最初の『エイリアン』から三十年以上経ち、当時それを一緒に作ったギーガーもダン・オバノンも既にこの世におらず、他の主力スタッフも不在の中で、それでも一人きりでシリーズを作らねばならないリドリー・スコットの心情が反映されていると思うのは考えすぎでしょうか。
 そんな孤独な作業の結果、生まれるものが極めてグロテスクで独りよがりなものになるのも共通している気がしますわ。劇中でも何度か出てくる言葉、「クリエイター」になろう、創造主になろうとするエゴというか業というか、その哀れさと醜さが本作のテーマの一つとしてあるのかなあとも思ったり。自作曲を笛で吹いてる程度ならまだ可愛いんですけどね。

 あ、ちなみに今回のエイリアンが胞子で感染するという設定は、実は第一作の際にあったボツ案だったりして、そういう古い設定や構想を再利用しているところを見つけるのも、マニアには楽しいのではないでしょうか。それを言うなら、そもそもエイリアンが異星人による生物兵器だというのからしてその類ですが。

<10月3日>
 物事を大げさに表現する時、ついつい「空前絶後」なんて言ってしまいがちですが、「空前」はともかく「絶後」はなぜわかるのか。

 ところで、楽しみにしていたsparkのローラT92が到着。

 こんな酷いカラーリングのマシンが本当にあのル・マンを走っていたとは今でも信じられないくらいですが、その見た目のあまりにもなあんまりさに加え、F1デビューどころかまだ日本にも来る前のH.H.フレンツェンが乗ってたということで一部では有名なこのマシン、何気にフォルムは結構格好良いんですよね。
 ちなみに上の写真ではケースの角で隠れてますが、カウルの後半には赤文字でデカデカと「オロナミンC」と書かれていて、これがまたダサさを上乗せしています。
 しかし昔スターターのレジンキットで発売されてはいましたが、こんな珍車がこのクオリティで完成品ミニカー化されることは「絶後」じゃないでしょうか。

<10月2日>
 先日の土曜日は、ナゴモに行ってきました。
 素晴らしい作品を沢山見ることができて楽しかったのはもちろんですが、それよりも自慢は今をときめくメカトロウィーゴの小林和史さんとお話できたことです。といってもいつものように遠慮レスで一方的に話しかけただけともいいますが。ずっと見たかった氏のでっかいP.K.A.も間近で拝見できたし、いやあ満足でした。
 日曜は日曜で、全国から有名モデラーさん達が大勢いらっしゃったようですが、その日の俺はバイクのブレーキフルード漏れのため、BMWのお家芸アッセンブル交換(マスターシリンダーのユニットごと交換だって)のあまりの仕打ちに愕然として寝込んでましたけどね。いくらなんでも高すぎるわ。

 ところでSガンダムの方は日々進めてはいるのですが、分かっていたこととはいえ本当にパーツが多いですね。それでもようやくほとんど揃ってきた気がします。さあ、ここから一気にスパートなるか、それともまたダラダラしてしまうのか。

<9月24日>
 土曜は朝から奈良でお墓参り。午後に一旦実家に帰り、夕方は日本橋で買い物してから名古屋に戻るという超慌しい一日だったので、今日は部屋でゆっくりと模型してましたが、ここしばらくはバックパック周りとかの地味な部分の工作ばかりで面白くないから、特に写真もUPしませんがご容赦を。

 で、上に書いたように土曜は移動時間が長い一日でしたので、その間にジェームズ・ロリンズ『アイス・ハント』を読みました。

 ウン、今回も面白くて満足でした。敵の怪物がアンブロケトゥスってのも新鮮だし。

 ところで、ウチにも届きました。

 俺は所謂平静メカゴジラはあまり好きではないのだけど、全身テロンテロンしてて巨大感に乏しく顔もなんだか犬っぽい劇中版とは違い、このポスター版はゴツゴツメカメカしてて格好良いです。
 しかしまさかの商品化ですよねえ。それもミニフィギュアやソフビではなく、変形合体する本格派の超合金ですからね。確か以前に買った昭和版や機龍の超合金もまだ実家の物置にあると思うので、その内ズラっと並べてあげたいものです。

<9月20日>
 いやあ。お恥ずかしいことに、連休の間に少し風邪をひいてしまったようで、昨日の午後から今日までお休みいただいて療養しておりました。
 で、報告が遅れましたがSガンダムはここまで。

 まだまだ途中ですが、こうして見るとなかなか格好良いのではないでしょうか。
 前に書いた肩と太ももの定番工作以外でプロポーションに手を入れる気は無かったのですが、肩の取り付け位置が少し低い気がしたので、肩側のフレームのパーツ(胴体に接続する軸が付いてるの部品です)を左右入れ替えることで対処してみました。文章では伝わらないでしょうが、実際組んだ人なら分かるはず。
 といっても変形に支障が出るかもなので、俺のようにMS形態で作る人限定でお勧めです。

<9月17日>
 何の話かは書きませんが、「自分には法的に正当な権利がないことはわかってるけれど、少しでも思い当たる節があるなら何らかの『誠意』くらい見せてくれてもいいんじゃない?」ってのは、ヤクザやごろつきの言うことだと思っているのだけど。

 それはさておき、この連休中に少し読書もしておこうとジェームズ・ロリンズ『アマゾニア』を読み始めたらもう止まらず、結局一気読みしてしまった。

 言うまでもなく『シグマフォース』の作者で、新刊が出るまで待ちきれないなあと調べていたところ、別の出版社から出ていたコレにたどり着いた次第。「翻訳がイマイチ」との評もありましたが、俺はあまり気にならず面白かったです。
 最後の風呂敷の畳みっぷりの性急さにはちょっと驚いたけど、海外のこの手の小説にありがちな前半のダラダラで疲れることもなく、敵も味方も容赦なくバタバタ死んでいく展開の可笑しさもあって、なかなか途中で止められませんでしたわ。どうしてこの人の小説は、こんなに俺を夢中にさせるのか。

<9月13日>
 引き続きSガンダムは進めているのだけど、わざわざ写真を上げるほどの面白いこともしてないので、その合間にちょこちょこ進めてたSAFSプロトタイプの方を。

 前にUPしたのは夏真っ盛りの頃で、このスーツもさぞかし暑かろう眩しかろうと庇をつけてあげたのに、ダラダラやってるうちに涼しくなってきて、もうその恩恵もなさそうですが、後少しで塗装に入れそうです。
 まあここから細かいパーツをチマチマ作るのが面倒だったりもするんですけどね。

<9月10日>
 この週末は久々に模型漬け。というか、そろそろペース上げないとヤバイ。

 本体パーツはほとんどをランナーから切り出しました。そして俺的難関、スネの延長と肩の大型化(とりあえず前側の二枚だけ)を行っています。頭は昨年に出た食玩のを乗せてみた状態と、どれも定番の工作ですね。
 お恥ずかしいことに、発売当時も買ったものの結局手付かずで手放してしまったので、このキットを実際に作るのは初めてですが、やはりこの時期のキットの特徴で、かなり組み難い一方、最近のνガンやサザビーのMGとかとは全然違う意味で「スーパー」なキットであることを実感します。
 まあ俺の中でSガンダムはセンチネルのMSの中での優先順位が低いですし、とにかく大変そうなキットですので、一生作ることはないだろうと思っていたのですが、MGに関してはFAZZもZplusも作りましたし、自分的に「あえて今やるとちょっと面白いかもしれない」作り方も思いついたので、秋に向けてこの機会にと。
 例によってかなり先行されているakirax氏(リンク)のを参考にさせていただきつつ、この調子でガシガシ進めていきたいものです。

<9月8日>
 昨日は日帰りで東京に出張で、名古屋に帰る前に秋葉に立ち寄って、『TOYSUP!』の17号を購入。少し前に出てたようなのだが、例によって名古屋ではみかけなかったので。

 もちろんお目当ては小田雅弘「ガンダムデイズ」連載な訳ですが、今回はザク編の第三回ということで、HTBG2の06Rの話。
 いや、これはスゴイ内容でした。06Rがデザインされた経緯、G型ザクってなんだったのか、マインレイヤーとMAX渡辺作例のデビュー作の件などなど、本当にこれまで語られなかったことばかり(内容の一部は、文中にもあるとおり少し前の『グレートメカニック』誌でも書かれていましたが、こっちの方が全然詳しくて面白いです)。
 ちなみに第三回と書きましたが、15号の第一回がバンダイからキットが出る前の状況や川口名人のスクラッチ作品の話、16号が「ザクの正解は実は今もってわからない」という各所の形状解釈の話と、ザクが好きな人には絶対に読んでいただきたい内容です。
 あと、ココ(リンク)のコメント欄での川口名人と高橋昌也のやりとりにも注目。実は俺も前から「肩はあまりハの字に切るべきではないのでは」と思っているのですがどうなんでしょう。

<9月3日>
 昨日の土曜は出勤日だったので、今日はゆっくり自宅で過ごすついでに先日買った『映画秘宝』を読む。
 例の『ワンダーウーマン』含む面白そうな記事が色々載ってるようだったから久々に買ったのだけど、中でも歴代エイリアン特集が面白かったわ。

 恥ずかしながら、俺も昔のHJ記事の影響で、今の今までビッグチャップの肩の出っ張りはパイプ状だと思い込んでました。で、『2』のウォリアーから板状になったというのも昔どこかで読んだ気がするんですが、まさかそれが間違い(というかボブ・バーンズの仕業な可能性濃厚)だったとは。まあ近年のビッグチャップのフィギュアを見るといつもそこが塞がってたんで、薄々おかしいなとも思ってはいたんですが。
 で、そこで絶賛されてるコトブキヤのビッグチャップがどうにも欲しくなって調べてみたところ、昨年の発売なのに既に結構なプレミアがついてんのね。


 悔しさのあまり色々ググってたら、ココの解説(リンク)が超詳しくてタメになるんで、また欲しくなっちゃいましたけど。

<8月30日>
 ワンフェスやC3も終わり、そこで販売されたGKについて色々あったようなので、今日は皆さんが大嫌いな法律の話をします。

「知的財産」なんて言葉が広まったおかげで、なんでもかんでもこれは著作物だから制作者に著作権があると主張する人も多いですが、これって実は大きな間違いなんですね。
 例えばガレージキットの原型についても、それが著作物という前提でお話をされる方も多いですが、これはガレキというカテゴリーで何でも一緒くたにしてはダメで、個別の造形物が著作物の要件を満たすかという風に考えるべきでしょう。
 今更言うまでもないですが、著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」ですよね。ジャンル問わず、この要件を満たさないと著作物ではないわけです。

 という話になると、昔の生嶋氏とボークスの裁判の話を持ち出して「ガレキは著作物って判例があります!」と決めつける人もいますが、あれはあくまで「生嶋さんの作ったモーターヘッドについての判決」と考えるべきです。
 どういうことかというと、前述の著作物の定義の中の「創作的に」の所で、その創作的な部分の比率が重要なわけです。元にした絵がある場合、その絵に対して造形家がどれだけ自身の創作を加えて立体化したかの「差分」と言ってもいいでしょう。
 つまり生嶋さんの場合、漫画のコマやイラストから要素を取捨選択し、描かれていない部分は自分で考えたその造形に充分な創作性があったと認められたわけで、これは流石ですよね。
 というわけで、あの判例をガレキ全体に敷衍して考えるのは宜しくないです。

 実際、やはり食玩フィギュアについて海洋堂とフルタが争ったケースでは、実在する動物のリアルなフィギュアや、絵を単純に立体に置き換えたような造形物については創作性に乏しく著作物ではないという判例もありますので、ガレキやスクラッチ作品、ましてプラモの完成品ならなんでもかんでも著作物という訳ではなく、繰り返しますがその作品の中に「充分な創作性があるか」、これはオリジナリティと言い換えても良いかもしれませんが、とにかくそこが肝心なんですよ。

 とはいうものの、地裁や高裁の判決をどこまで絶対のものとするかという話もありますけどね。

<8月26日>
 今週末はC3はもちろん、各地で模型のイベントや展示会が多く、皆様大忙しのようですが、俺はのんびりと久々に映画鑑賞。『ワンダーウーマン』を観てきました。
 いやー。面白かった。例によって全く事前情報ナシで、ただ評判は良いようだったので気になってました。
 序盤は「ベッタベタやなあ」とさほど感心もしなかったのだけど、戦場に行っての中盤からはグイグイ引き込まれましたね。そして予想していたとはいえ、ラストのあの展開には熱くなったりちょっと感動もしましたよ。
 公開されたばかりなのでこれ以上のネタバレは避けますが、主役の女優さんが本当に素晴らしいんだ。強くて格好良いのはもちろん、良くも悪くもの純真さや、一貫してブレないからこそのそれが揺らぐシーンの表現力。そしてもちろんあれくらい近寄りがたい美人じゃないと成り立たないキャラクターだけに、まさにハマリ役でしたね。
 マーベルよりDC派の俺としては、久々に一矢を報いた思いというか。とにかくお勧めですわ。

<8月23日>
 無事に発送もしたので今週は静養させてもらうことにして、昨日はマッサージ屋(はじめて90分コースを頼んだ)、今日はスーパー銭湯と、リハビリに励んでおります。
 元来肩こり体質ではない筈の俺も、六日間ぶっ通しでのプラモ作りは流石にキツかったようで、最後には肩を通り越して背中まで痛くなってきてました。

 というわけで、久々に模型関係のSNSなどもじっくり見ていたのだけど、相変わらず日々炎上まではいかずともどーでもいい議論が延々と交わされてて面白いですね。
 老婆心ながら、そういう話をする際には、演繹的に書くと一見上手くまとめたつもりでもただの極論や全否定・全肯定のつまらない文章になりがちなので、できるだけ帰納的に書くように心がけた方がいいですよ。

<8月21日>
 もういい加減疲れたので、νガンダムはもうこれで勘弁してもらおう。


 会場に行かれる方で、もしコレを見かけたら、生暖かい目で俺の苦労をねぎらってください。

<8月20日>
「君子危うきに近寄らず」という言葉はもちろん知っているのだけど、残念なことに俺は君子ではないので、危険と分かっていても「なんだか面白そう」と思うとフラフラと近づいてしまうのもいつものこと。
 という訳で、個人製作で手流しのロボットGKという代物、普通は避けるべきなのかもしれませんが、原型がスゴク格好良いのはもちろん、彼のνガンダムへの思い入れも常々聞かされていたし、コンセプトも面白い。その上何とデジタル原型と聞けば、どういうものか見てみたい気持ちが勝り、我慢できず吸い寄せられてしまった次第です。
 とはいえ、当初の予定よりはうんと早く送ってくれたし、注型状態も思ってたより全然良かった(ちなみに俺が受け取ったのは限りなく試し抜きに近いもので、本番ではもっと良くなってるとのこと)のと、とりあえず塗れていれば仕上げはとことん荒くてもいいという寛容っぷり、そして夏休み後半をフルに使えたおかげで、なんとかほぼ完成といえる状態までこぎつけました。
 後は無数の粗を誤魔化せば任務完了ですが、長かった夏休みもついに終わってしまい、明日からまた会社ですから、今晩は早めに寝ることにしますので、その作業と写真は明日以降ってことで。

 話は変わりますが、出先で「この塗料を切らしてたはず」と思って買ってきたはいいものの、帰宅して確認したら実はまだ余裕で残ってたということは皆さんもよくあるのではないでしょうか。
 そういう場合、俺はこのようにマスキングテープに日付を書いて巻きつけておきます

 こうすることで、古いのがまだ残ってるのに間違えて新しい瓶を開封してしまうことを避けて、先入先出できるようにしている訳ですね。つまり今日もやってしまいましたよ、トホホ。ちなみにこの色、小林誠式でフラットブラックと混ぜてウォッシングに使います。今回のνガンでは使いませんが、この後作るものにと。
 あ、もちろん良く使う塗料を常にストックしておく際にも有効です。

 そしてまた話変わって、『カガクチョップ』の新刊が出てるということを知人から教えてもらいましたので、早速買って読みました。今回も面白いぞ。


<8月17日>
 今年の日記もようやくここから後半戦に切り替えです。
 お盆休みは少し実家にいてトンボ帰り。知人が今度のC3で販売するらしいνガンダムのレジンキットを作ってました。


 そして本当に久々にプラモで徹夜したりしつつ、昨晩にはここまで出来ました。格好いいぞ。

 ところで、家電の耐用期間として「十年」というのを何となく意識している人は多いと思います。
 何の話かというと、十一年前に買って以来、ずっと愛用していた食器乾燥機がついに壊れたようで、全く熱を発しなくなりました(多分少し前からだと思うけど、「クーラーが効いてるから全然熱くならないのかな」などと呑気に考えてて気づくのが遅れた)。
 で、物入りの時期なのに泣く泣く買い替えです。

 模型の世界ではすっかり定番となったコイツですが、いざ買おうとして吃驚。以前のヤツは既に生産終了しており、新機種になった代わりに値段がグンと上がってました。


 まあ新機種だからといって何が変わったわけでもなさそうですが、とりあえずこれで安心。今後はコイツに頑張ってもらいましょう。

<戻る>