<1/100 MG リック・ディアス制作記 >
2020年
10.4 全身を更新
10.11 フロントアーマーを更新
2016年
12.28 全身を更新
2015年
9.16 前腕を更新
9.6 胸を更新
6.27 胸を更新
6.21 胸をUP。スネを更新。全身を更新
6.7 前腕を更新
2012年
9.9 全身を更新
7.17 手首をUP
6.27 サイドスカートを更新
6.23 サイドスカートをUP。スネを更新。足首を更新
6.16 スネを更新。全身を更新
2008年
7.21 スネを更新
7.20 前腕&腰を更新。リアスカートをUP
7.17 上腕をUP
7.15 肩を更新
7.13 頭部を更新
2005年
9.2 頭部を更新
8.15 フロントアーマーをUP
8.7 太ももをUP
7.31 スネを更新
7.5 腰をUP
5.18 足首をUP
5.8 スネを更新
5.2 前腕を更新。スネをUP
4.29 頭部を更新。肩をUP
4.24 制作開始:頭部、前腕をUP
<始めに>
リック・ディアスと言えば、数あるMSの中でも特に「立体化が難しいMS」だと思う。
当時描かれた画稿で俺の手元にあるものとしては、
・初期稿(永野)
・前面パース(永野)
・背面パース(永野)
・スーパーディティール画(永野)
・頭部、武器、手などの細部画(永野)
・モデルグラフィックス(以下「モデグラ」と表記)誌 ’85年月号掲載のプラモディティールアップ用解説画稿(永野)=別冊「プロジェクトZ」に再録
・上方パース(前・背)、腕、脚(ややこしいことに、これらは藤田一己画)
がある。
ハッキリ言って永野護の当時の画力にも問題はあると思うが、どのパーツをとっても解釈が困難で、しかも画稿によって形状、バランスが異なっている部分も多く、その上に既存MSと形状の似た部分が皆無であるという、モデラーにとっては実に作りにくいMSである。
また、前面パースに見られる、「重MSだけど、肥えている訳でも大柄な訳でもない」バランスと、スーパーディティール画での重量感タップリの背面の両方を、いかに模型上で再現できるかが腕の見せ所となるのでは。
では、模型作例の歴史ではいかにこの難物MSに取り組んできたかというと、私見ですが「見るべきものがある」作例を挙げていくと、
・モデグラ(掲載号確認できず。後報)の中沢博之作、1/100 リック・ディアス(プロジェクトZに再録)
・モデグラ88年4月号、葉山貴之による、ヒストリー・メーカーズ 1/100 シュツルム・ディアス
・モデグラ(掲載号確認できず。後報)の、1/144 HGUC リック・ディアス改造 シュツルム・ディアス
くらいだ。うわ、全部モデグラだ。
上記以外の作例でも良く出来ているものはもちろん沢山あるのだが、前記したようなこの難物MSの立体化に永野稿を準拠枠として挑んで成功しているのは、俺の知る限りではこの3つだけ。その中でも、葉山作のシュツルム・ディアスはいまだに最高峰であると言っても過言ではないだろう。
そういえば、B−CLUBからも1/100と1/144でレジンキットが発売されていて、どちらもまあそれなりの出来ではあったのだが、正直物足りない感は否めなかった。
<キットについて>
このMGキットでは先行したHGUCの反省を踏まえて、開発画稿にはカトキハジメによるかなり踏み込んだコメントが書かれているにも拘らず、いざ当のキットを見るとビックリするほどそれが反映されていない。と言っても別に犯人探しや開発者の糾弾をするつもりは毛頭なくて、まあそれくらい難しいMSだということなのだけど。
で、素組みしてみると、実にスマートで「分かりやすい」格好良さを持ったキットであるので、これはこれで良いかとも思っていたのだが、やっぱりじっくり取り組んでみたいし、しばらくキットを弄んでいるうちに改修箇所や方法についてもなんとなく分かってきた気がしたので、この度制作を開始しましたという次第。
俺としては常々、「HOW TO BUILD GUNDAM 2」における、小田雅弘氏の1/144 ジオング作例に見られるアプローチに憧れていたこともあって、ここは「ジックリと対象を突き詰める」面白さでやってみようと。
とか言いつつも、キットを完全否定してしまうと結局スクラッチした方が早いということになってしまうので、あくまでキットベースだからどうしても限界はあると思いまっせと逃げ口上を。
<制作編>
<全身>
↑('12.6.16)
かなりパーツが揃ってきたので、ようやく組み上げてみた。
(この時点ではサイドスカートはキットのノーマル状態にサフ吹きしたものを付けているが、後に作り直した)
↓('12.9.9)
ついに立つ。スネと足首のバランスが結構お気に入りです。
素組との比較。
↓('15.6.21)
修正版の胸パーツを組み込んでみた。やっぱりこの方がしっくりくるかなあ。
↓('16.12.28)
足首の付き方を調整して、少し立ちやすくしたりしています。
↓('20.10.4)
最終の組み立てに向け、各所を調整したり軸を通したり。
<頭部>
↑('05.4.24)
キットでは前から見たときに左右が膨らんでいるが、ここはゲッソリと抉りこまれるのが正しい。よって、パテで裏打ちした後にモーターツールで削り倒す。上の写真は、とりあえず荒削りしてみた状態。
頭頂部カバーは、穴の部分がなぜか台形になっているので長方形に直す。本来は、スリムな頭部と無骨なカバーの対照的な組み合わせが映えるデザインなのだ。
↑('05.4.29)
横から見るとこんな感じ。ラインが切り替わる部分の頂点をキットより低くして、スムーズかつシャープに。
あと、カバーの後端もキットでは後ろに倒れ気味なので、削り込んで直角に近くしてやる。
↑('05.9.2)
キットではモノアイが大きすぎて顔つきがイメージと違う。測ってみたらキットのパーツは直径6ミリだったので、5ミリのLEDの先を切り取って付けてみた。これでイイ感じになったと思う。
しかしこれをやると、新しく作ったモノアイに+モールドを彫るという作業を強いられてしまう。俺はこういう作業が苦手な上に、当然クリアーパーツなので失敗したらやり直しが効かない。不安だ。
↑('08.7.13)
頭部カバーは、全体的に断面が台形になっているのがやっぱり納得できなかったので、プラバンで作り直し。ついでにシャア仕様にしてみた。この仕様だと側面にハッチは付かないらしいので、工作をサボれて一石二鳥。
雑な作業をしたので、頭部と接する面のフィッティングがイマイチ。後で修正しないと。
<肩>
↑('05.4.29)
スラスター部分は、キットでは「肩アーマーの中から出ている」解釈だが、ここはハッキリと分離しておりアーマーから浮いた位置にスラスターが付くのが本当。
で、とりあえずスラスターを切り離す。4つもあるので面倒くさい。アーマーはご存知の通り変な位置に分割線があるので、これもしっかり消してやらないと。
↑('08.7.15)
こうなります。スラスターが肩本体から少し(0.5mmくらい)浮いているのが分かるでしょうか。
面倒くさいうえに全然見映えがしないので、絶対に真似してはいけません。
あと、横に付く小さなアーマーは変な角が立っていて気持ち悪いので、各所のエッジを落としています。
<上腕>
↑('08.7.17)
これは結構皆さんもやられているのではないでしょうか。
キットだと角張りすぎなので、角を落として断面を丸っこくします。一回り細くなったように見えれば成功でしょう。
<前腕>
↑('05.4.24)
袖口外側がなぜか下に行くほど広がっているので、裏打ちしてから一直線になるように削り込む。また○モールドはキットではスジ彫りだが、ここは凹になるのが正しい。パイプが付く側も、キットはグニャグニャしたラインで変なので、ここも直線的に処理。前腕自体は、案外シンプルな形状なのだ。
↑('05.5.2)
ひじ関節部は、キットでは可動優先で形状が改変されている。今回は固定ポーズでいくので、旧設定画(この部分は永野画稿がないので、藤田画稿に準じるしかない)に沿った解釈に変更。ついでにボックス部の変な段差やエッジも無くしてしまう。
↑('08.7.20)
で、こんな感じになります。外側のスジ彫りなどはこれから。
↓('15.6.7)
下の写真で赤線を引いたところは、折れ線が入っているのがイマイチなので、パテでスムーズなラインにしてやりました。
こんな感じです。
↓('15.9.16)
外側の部分は当初スジ彫りだけで済ますつもりでしたが、やっぱりどうにもしまりが無いので、頑張って立体的に処理しました。
<手首>
↑('12.7.17)
ここは永野コメントにある「カバーではなく指と一体化している」のを再現したくていろいろ試したんだけど、どうにも上手くいかずギブ。
「武器を持たせる」ことを優先して、キットでは面取りされているカバー部のエッジをがっつり立ててやるだけにしました。妥協妥協。
<胸>
↓('15.6.21)
ここはキットのままでもイイ感じなんですが、試しにやってみました。
中央ブロックを幅増しして、その上端の部分を削り込みます。
比較。右がキット素組みです。これで○した部分の変な段差やエッジの処理を修正できます。
試しに装着するとこんな感じ。結構雰囲気が変わります。
↓('15.6.27)
やっぱり違うアプローチも試してみることにしました。
左の写真でいう赤い線の部分に角度がついているため、前から見た時には右の写真のようにハの字になって、胴体両サイドのオレンジの線と平行になりません。
キットの構成の方がスリムな感じで格好良いのは確かなのですが、永野画ではココはどっちも平行になるように描かれているようです。
で、そこをイジってみたのがコレです。
こっちはかなり無骨でカクカクした感じになります。
↓('15.6.27)
前回の仕様でいくことにしたのだけど、もう一手間を入れます。
キットでは上の線(赤)に対して、下の線(黄色)が斜めなのを、水平から気持ち斜めくらいになるようにパテを盛ります。
これでOK。スリムな印象のキットに比べて、かなりイメージが変わります。
<腰>
↑('05.7.5)
ココが難問。
まずチ○コカバーの横幅が足りない。あと、下端はチョロっと下にはみ出るのがチャームポイントなので、そのように直す。ついでに上部も削ったりで微妙にライン修正。キットではスリムでシャープな感じだが、もっと泥臭くもったりさせたいところ。
そして腰にあたる部分。キットは明らかに面取りの解釈がおかしい。しかし永野画もかなり不可解なので大苦戦中。誰か助けてくれ。
フロントアーマーの取付け方がイマイチ格好悪いので、ココも埋めてしまい、後でまた考えることに。
↑('08.7.20)
結局こうなりました。面などの構成は、LEDミラージュに近い感じにしてみました。
<フロントアーマー>
↑('05.8.15)
大型化&厚みUPの方向にイジってる人が多いようだが、俺は逆に小型化する。当時の設定画を見るに意外なほど小さいのだ。それが単なる重MSらしからぬ軽快さを演出している……ような気がする。
上写真でいうところの上部は斜めの角度を強くして、腰部分にフィットするようにする。また、下部分は緩やかな弧を描くのが正しい。更にキットのままではサイド&下部のフチの角度が寝過ぎなので、より直角に近くなるようにする。
↑('20.10.11)
ずっと迷ってた部分なのですが、腰に取り付けた際にどうしても弱々しく見えるので、厚みを増してみました。
取り付けるとこんな感じ。
<サイドスカート>
↑('12.6.23)
キットでは膨らんでいる前後面を平面構成に変更。
↑('12.6.27)
角を丸めてできあがり。永野護の画だとこのような形状に見えるし、実際に装着したときにもしっくりくると思う。
<リアアーマー>
↑('08.7.21)
ココは素直に、キットのクワトロ仕様のパーツをそのまま使います。下部の装甲断面モールドが好みじゃなかったので、ごっそり削り落としていますけど。
<太もも>
↑('05.8.7)
今風の解釈というやつか可動範囲確保のためか(実際ヒザは良く曲がる)、ヒザ関節がムーバブル・フレーム的処理になっている。ここが俺的ディアスのイメージと合わずちょっと気に入らなかったので、旧キットのようにモノコック構造っぽく退化させる。といってもフレームが入る部分を埋めて、下端の妙に複雑なカットでカクカクした部分をスムーズにならしてやるだけだけど。
ついでに、キットではパーツの継ぎ目をごまかすために中央部が軽く段になっているので、ここも削ってツライチにしてしまう。
太ももの形状自体は特に気になる部分は無かった。というか、完成時にはあまり目立たない部分なので、ムキになって手を入れる気も無いのだ。
<スネ>
↑('05.5.2)
ここはリック・ディアスのキモとなる部分なので、工作は大変だがもうやるしかない。
まず、スソの部分を大幅にカット。特に外側はキットのように単純ではなく、何とも難しい角度が付く。次にヒザに変な角度が付いているので、垂直になるようにパテを盛る。更にスネ前部のアーマーの角度が倒れ過ぎなので、グッと前に突き出すように。
ここまでが工作の第一段階。まだまだやることは多い。
↑('05.5.8)
第二段階。前装甲の角度を決めて隙間を埋める。そして大工事、後面がキットでは角ばってるので丸みをつける。ついでに内側の膨らんでる部分のラインもツライチにしてしまう。一番下の断面図を見てもらうと分かりやすいと思う。 最初はパテ盛りだけで処理しようとしたが、後ろに長くなりすぎてしまい大失敗。盛る部分は最低限に抑えて、ひたすら削り込むことで丸くする方向に変更した。モーターツールでガリガリやった後に、100番の超荒い布ヤスリで面を出していく。この傷だらけの部品を表面処理することを考えると頭が痛いよ。
↑('05.7.31)
イジリすぎて自分でも訳が分からなくなってきたので、スソの断面を作ってから全面ペーパーがけ。サフを吹いて様子を見てみることにした。上下が大幅に短縮され、前後のボリュームがUPしている。差が分かり易いよう、写真映りを考慮して比較対照もクワトロ版の赤整形パーツに交替。
上面(太ももの付く辺りのこと)にあるエッジも削り落として丸くしている。
3つ目の写真。キットではひざ裏のムーバブル・フレームが収まる部分に切り欠きがあるが、ここも埋めてしまう。全体的にいかにも鋳造であるという塊っぽい一体感のある造形にしたいところだが。
↑('08.7.21)
なんとか両方とも形になってきたのでサフ吹きして状態を確認。
こうしてみると、仕上がりまではまだまだですね。
↑('12.6.16)
ヒザあてはお約束、ガルバルディβから移植しました。あつらえたようにピッタリ&大きくて迫力。
↑('12.6.23)
細かいことだけど、側面につくこのパーツはキットのような四角錐ではなくラウンドした形状だと思うので、削り込んで再現した。
↓('15.6.21)
この赤丸の部分をなだらかにしています。
<足首>
↑('05.5.18)
キットのはとにかくデカイ。デカすぎるのでまずは前半分をイジる。つま先をざっくりカットしたら、先細りになるように左右幅を詰める。後部と接する面の幅・角度は変えないように注意しつつすり合わせをしたら接着。その後に地面に接する面を数ミリカットして上下高も減らす。
しかしこれをやったがために、足の裏は完全に自作することを強いられてしまう。どうしよか……。
↑('12.6.23)
両側面にあるスリット状のモールドが浅かったのでくり抜いた。
<戻る>