<講義第一回>
――ガンプラにおける、
動力パイプの表現技法の歴史――
まず、第一回は、ガンプラディティールアップの定番。動力パイプ表現の歴史について。
1・黎明期
70年代当初、MSの動力パイプは設定画に順じた表現から離れることなく、ランナー(プラ棒もなかったので)を火であぶり、バイクのマフラーのごとく手曲げしたものに節をスジ彫りするという原始的な方法で表現されていた。
(今回、ガンプラ誕生以前、70年代にスクラッチされたMSについての資料があまり入手できなかったので、お持ちの方がいらっしゃれば情報提供お願いします。)
2・発展期
しかし、1982年、ホビージャパン誌(以下HJ)2月号、川口克巳氏による1:72 メカニックザク作例にて、大河原邦夫氏のイラストにおけるフレキシブルパイプを再現すべく、針金芯の糸ハンダ巻きによる製作方法が発表。続く3月号の1:100 グフ作例においても同方法を用いた作例が紙面を飾り、一気に当時の定番技法と化す。
ただ、この方法は材料の入手の難しさや、手間がかかること、均一に巻くことの困難さ、そしてコストが高くつくことにより、年少者には高嶺の花であったことは否めない。当時の年少者は、キットのパイプにリード線を巻きつけたり、安価なアルミ線を使ったりで、各自工夫を凝らした作品群が町にあふれた。
そして、同年、モビルスプリング(この名称自体は当時の販売元の商品名であった筈であり、以下、当講義では現在通称として浸透している名称である"パイプスプリング"と表記する)の発売を迎える。
これ自体は、従来からあった、密巻きスプリングを長めのカッティングとしたものであり、形状の固定の為に内部に針金を入れて使用する。その絶大な効果と手軽さに、当時のモデラーに熱烈に歓迎された。ちなみに、同年HJ8月号においては、同品使用により、動力パイプを2型同様にセッティングされた旧ザクの作例が掲載。同素材が手軽さゆえに乱用を招いたことが分かる。ただ、特に地方においては、まだまだ入手困難であり、全国区に浸透するのは各社より同種素材が発売されるのを待つこととなる。
そして、84年春に発売された、日東社の上記SF3Dシリーズ1弾"AFS mk2"において、異種素材の導入に積極的であった当シリーズが、この素材を標準装備した初のキャラクターキットとなった。ちなみに、最近原作者の横山宏氏が、MG誌誌上にて当素材について、「錆びたほうが、接着も塗装もし易い。」と発言。10年以上もの間、サビ止めに苦心し続けていたモデラー達の目から鱗が落ちた。
この素材は現在でもWAVEより、"A-SPRING"として各径が販売されており、その需要が未だ絶えないことを感じさせる。
3・応用期
そして時代はZガンダムへ。1985年のモデルグラフィックス(以下MG)誌12月号に掲載された"エプシイガンダム"作例において、アクセサリー用チェーンが使用され(記事内では、"西独ギデオン社製"と記載)、従来のMSの文脈とは異なる永野MSの表現に一役買った。しかし、入手の困難さと形状固定が不可能なことがネックとなる。(当素材は同様のものが後年WAVEより、"J-CHAIN"として販売された。)
また当時、ガンプラ作例のハイディティール化が急激に加速。主に内部メカ等のパイプ表現として、ガラスチューブ(これも後年、WAVEより発売)やビニールパイプ、はては髪の毛をしばるゴム等、各種異素材の導入が進み、全国のモデラーはそれらを求めてハンズはもとより、DIYや電機屋までを徘徊させられるハメとなる。
これら技法開発の結果、モデラーは各種素材の使い分けにおけるセンスが問われる時代となった。
例えば、MG誌87年1月号掲載の、谷氏製作の1:144 アイザック作例では(写真と記事から判断するに)、リード線の束にニューム管の輪切りを被せるという方法がとられていた。現在のマスターグレード ザクでの表現に通ずる、面白い技法であったが、浸透はしなかった。
意外なことに、キャラクターキット製作の方法論を徹底して追及した、"ガンダム センチネル"(87-90)においてもパイプ表現についてのノウハウには触れられることはなかった(Z-Plus作例において、お菓子の包装ひもを使って笑いをとったくらいだろうか。)。今、センチネル関連の作例を見直すと、ガラスチューブの多用が目立ち、当時の読者に、スタイリッシュな印象を与えるのに一役買っていたのが分かる。
4・新時代
90年の、ガンダムセンチネル終了後、キャラクターキットの技法進化は長い低迷期に入った。
それを打ち破り、新時代をもたらしたのは、95年にバンダイ社より発売された"マスターグレード(以下MG)"シリーズの登場による市場の活性化であったことに異論はないであろう。
第2段として発売された"1:100 MS-06 ザク"において、芯とパイプスプリング、外装の3層構造による表現が採用。外装の隙間からパイプスプリングが見える様は、まさに理想と呼べるモノであった。当時では、戦車モデルにおいても組立て式のキャタピラが定番化しており、これを意識した企画でもあったのだろう。
同様の表現は、それ以前にも各誌にてトライされてはいたが(上記MG誌掲載のアイザック等)、成功とは言い難かった。それに対し、MG付属のパーツは、各節のエッジを斜めにカットすることにより、説得力と自然さには格段の違いがあった。まさにインジェクションキットのアドバンテージを生かした表現であった。
また、HJ誌96年11月号掲載の、高橋やすまさ氏による1:144 HGザク作例は、1:144で同様の表現に挑み、真鍮パイプとプラパイプの輪切りを駆使した労作であったが、このエッジの処理と、各節の長さの見極めにやや不自然さを感じた。
しかし、キット付属パーツの難点として、パーツ整形の面倒さは避け難く、これを解消すべくMAXファクトリーより、"ブラスパイプMAX"として、真鍮挽きものによる外装パーツが発売。
このパーツの意義は、スケールモデルにおいては既に定着していた、「プラモデルのもつ材質特性上の欠点を、金属等の複合素材への置き換えにより解決する」方法論をキャラクターキットに持ち込んだことである。既に戦車模型では金属挽きものパーツにより、砲身の真円を追求、飛行機やカーモデルでもエッチングパーツや挽きものパーツの使用が普及し、複合素材化の流れにキャラクターモデルがやや取り残された感があっただけに、画期的な商品であった。
余談であるが、筆者はこの後、挽きものによるビームサーベルの柄の発売を期待したのだが、未だその気配は無い。この箇所も、キャラクターモデラーが円柱の精度に無頓着なままに放置してきたパーツなのだが。
当商品はその後、1:144 HGシリーズ対応のサイズも発売。雑誌作例では定番のパーツとなる。しかし、現在においても、あくまで"贅沢品"の扱いであり、キャラクターモデラーに上記のような意識付けをもたらすまでには至らないのが残念である。
5・現在
98年、カトキハジメ氏による、1:100 MG GP−02 のデザインワークにおいて、下腕のパイプ表現に軟質素材の使用が提案されたが、採用されず。あまつさえ、キットにはプラ整形による"∩"状のパーツがセットされ、相変わらずの円柱の精度への意識の低さを感じさせた。
また、99年には、バンダイ社より、"1:60 パーフェクトグレード MS-06 ザク"が発売。動力パイプには、MGと若干異なる方式が採用されたが、あまり意味は感じられず、また、キット自体への不満足もあり、ユーザーには否定的に受け取られた。
これ以降は、特に新しい表現は確立されていない。(99年11月時点)
6・まとめ
このように、ガンプラにおけるパイプの表現は常に進化を続けてきたが、 上記の各素材を使用する意味は、大きく分けて、
・ 細かなディティールにより、精密感を演出する。
・ 異素材の使用により、質感にアクセントを付ける。
・ 断面の真円性など、精度を求める。
・ キットそのままのパーツと置きかえることで、容易に作品の差別化を計る。
・ イラスト、デザインにおける表現を、模型で再現する。
・ スクラッチの際など、流用パーツでは再現が困難な場合に使用する。
・ 素材の持つ弾力性や屈曲性により、可動の際のフレキシビリティを持たせる。
などにまとめられるであろう。
何がしたいのかが明確でなく、とりあえず、既存のパーツを別素材に置き換えただけの作品は、全体のバランスが崩れ、逆効果となるばかりである。
最近はさすがに停滞を感じるが、この試行錯誤の末、多くの選択肢と、それを使い分ける能力を得たことは、スケールモデルには無い技術であるとして、キャラクターモデラーは誇りに思って良いだろう。そして今後の更なる新技法の開発を期待する次第である。
以上。
<戻る>