<講義第十回>
これからもマックスと呼んでくれ
〜MAX渡辺とガンプラ〜

1・初めに
 MAX渡辺(渡辺誠)は80年代、あの狂乱のガンプラ&アニメロボットプラモ・ブーム時の模型誌ライターの中では数少ない現役である。その名前に特別な感慨を抱く古参モデラーも多いだろう。
 この度、ホビージャパン(以下HJ)誌別冊として「MAX渡辺モビルスーツ作品集」が発売された機会をもって、氏について少し語らせてちょうだい。

2・活動初期
 今や伝説の「HOW TO BUILD GUNDAM」(1981年)の読者投稿ページに掲載されたフルスクラッチの1/60グフが、HJのライターへ登用されるきっかけであったらしい。しかしこのグフ、今見てもその迫力には唸らされる。確かに各部の形状は、ベースとなったザクのキットに引きずられて煮詰めが不十分であったりするのだが、工作から塗装にいたるまで、当時としては群を抜く出来栄えであり、「これぞグフ」という説得力に満ちた力強い造形は実に素晴らしい。
 そして、同書の続編「HOW TO〜 2」(1982年)にて、「MS−06F 爆撃用バーニア(今で言う”ザク マインレイヤー”)をもって、ライターデビューとなる。絶頂期のストリームベースを筆頭にした錚々たる顔ぶれの中でもその作品は全く見劣りせず、実に見事なデビュー作品であった。改めてこの作品を見直すと、おそらくザクの雑誌作例史上で初となる、「スカートの分割」を導入していたことに驚く。

3・ホビージャパンのライターとして
 その後、HJ誌のライターとして氏の活躍が見られた訳だが、当時のHJライター陣というのは、小田雅弘、川口克己、佐藤直樹、横山宏、松本州平ら、こうして名前を列挙するだけで興奮してしまうほどの豪華な役者揃いであった。その中で、氏はガンダム、マクロス、ボトムズから果ては「バリバリ伝説」まで、幅広いキャラクターの作品を発表し、キャラクターモデルのエース級ライターとしての地位を確かなものにしていく。
 この時代に発表された氏の作品に、「1/60 MS−06R2 ジョニー・ライデン機」(1984年2月号掲載)がある。バンダイ製キットをベースに、プロポーションから各部形状まで徹底的に改修が施されたこの作品は今見ても学ぶところが多く、私が思うに未だにこれを超える06R2作品は無いのである。
 そして、同年のモデルグラフィックス誌創刊に伴ってHJライターの大半が離脱した後も、エルガイム、ボトムズを中心に、作例レベルが大幅にダウンした同誌の中で別格とも言える目玉作例を手がけ続けたことは今更語るまでもあるまい。
 氏の興したガレージキットメーカーとしての「MAXファクトリー」については、少しこの講義の趣旨とずれるので割愛。

4・マスターグレード発売:ガンプラ=MAX渡辺の時代
 ここまで見直して改めて思うのだが、80年代は「MAX渡辺=ガンプラ」というイメージはあまり無かった。活動時期のタイミングによるものなのだろうか、私にはどうしても、氏はボトムズや(マジンガーZなどの)スーパーロボット、もしくはガイバーなどの”通向け”なアイテムのイメージがある。
 しかしながら、マスターグレード(以下MG)・ガンダムの発売(1995年)の機会より、氏がHJ誌のガンダム作例における、言わば”頂点”としての任を負うこととなる。
 そのMG発売前のガンプラ状況というのは、技術的にもマーチャンダイズ的にも完全な停滞期。”センチネル”の祭りの後の虚脱感のみが長期に亘ってシーンを支配していたと言っては言いすぎだろうが、まあそういう状態であった。その中で、「HOW TO〜」とも、「センチネル」とも違う新しい作例を世に問うことが、氏に与えられた非常に困難な課題であったといえよう。
 そこで氏が繰り出したのが、今で言う「MAX塗り」であった。技法自体はかつてよりAFVを中心に一部のモデラー間で使用されていたものだが、これをガンプラに応用、恐ろしく写真映え・展示映えする作品を生み出した。そしてその塗装法は、「HOW TO〜」時代の「ハゲチョロ、注意書き」、「センチネル」の「パステルカラー、デザイン化されたマーキング」に続く、第2次ガンプラブーム(もうそう言ってもいいだろう)の代表的技法として世を席巻したのであった。

5・作品論
 で、話は戻って、氏の「モビルスーツ作品集」である。この本を読んでまず思ったのが、「あぁ、この人はやっぱりプラモデルが好きなんだなぁ」ということ。モデラーの資質の分類法として、「模型が好きか、その対象物(戦車、飛行機など)が好きなのか」というのは使い古された言い回しではあるが、その分類でいくと、氏は”模型工作が好き”な方であるのは間違いない。その上で対象物について見識を深めていくというタイプなのだろう。で、自分でオリジナルを創出することには興味のないタイプではないか。
 実際に氏の作品をご覧になった方々も多いと思うが、氏の作品の仕上げは意外と荒い。しかしそれでも、(モビルスーツの)デザインの”キモ”やキャラクター性を充分理解した上で、模型として見栄えのするように的確な工作、塗装が施されているために、結果そのキャラクター性が際立っており、見る側としてはその完成品としての魅力に感服してしまうのだ。
 神経症、潔癖症的な作り込みを至高とする昨今の「センチネル」やFSSの流れを汲む作風とは全く異なる方法論であり、言うならば氏は、「古いタイプ」のモデラーなのだろう。しかし、その彼があくなき探求(新技術、技法の開拓に熱心なのは氏の美徳だ)により生み出してきたハイレベルな作品群を堪能できる当作品集は、間違いなく「買い」だ。

6・最後に余計なこと
 まあ、すぐ上で「買い」と言ってしまってるのではあるが、今までの「ガンダム・ウェポンズ」シリーズを全部持ってる人にとっては、この本には新作2点分の価値しかないのかも知れない。しかし、新作として掲載された1/60ザクはそれだけのために買ってもいいくらい素晴らしい作品だ。相変わらず胴の動力パイプコネクターの位置が高いけど。
 最後に一言。この本を読んだ後に私が思ったのは、「この人、ついに一人で『HOW TO BUILD GUNDAM』を作っちゃったよ」ということであった。まさに継続は力なり。 


<戻る>