<講義第十一回>
ナイチンゲールは男か女か? (『コージ苑』風)
〜Hi−νガンダムとナイチンゲールの微妙な立ち位置〜前編


初めに
 2007年の今年、ついにバンダイよりマスターグレード「Hi−νガンダム」がリリースされる。しかし、出渕裕による模型用の新画稿が発表されるや否やインターネットではかつて無いほどの罵倒と悲観が。しかし、俺にはさほど「外した」デザイン&キットとも思えない。そこで今回は、スパロボでHi−νを知った若い人にもこのMSの奇妙な生い立ちが分かるように、ついでにライバル機である「ナイチンゲール」も一緒にやってみよう。

Hi−νガンダム編 その1:「小説版」が始まりだった
 Hi−νの話に入る前に、まずは映画『逆襲のシャア』に登場したνガンダムのデザイン(以下「アニメ版」)について。
 ところで、「ZZガンダムをデザインしたのは誰?」と答えると、誰もが「小林誠!」と答えるだろう。しかし、アニメ用設定画を描いたのは明貴美加だし、小林誠が(少なくともアニメ用設定画が発表されるより前に)アニメ登場版と同一デザインのZZを描いたことはない。この辺が集団作業のややこしいところである。
 νガンダムについてはこれと真逆のことが言え、つまり「アニメ版νガンダムの設定画を描いたのは出渕裕だが、同MSのコンセプトを考案したのは同氏ではない」のだ。νガンダムのデザイン作業の初期段階においては、富野監督の指示の元、それこそ尋常じゃない数のデザイナー、イラストレーター、デザイン会社が関わっており、当時描かれたその膨大な画稿や状況については、関連書籍に多数収録されている通りである。
 結局のところ、アニメ版νガンダムを構成する各要素については、出渕裕独自のアイデア、ラインというのはほとんど無く、多くのデザイナーとその他制作スタッフによってまとめあげられたものを、最終的に彼が清書したもの=決定稿と考えるべきなのだろう。
 結果的に、ZやZZと比して無難でオーソドックス&シンプルでありながらもフィン・ファンネルのインパクトもあって、νガンダムのデザインは「アムロが乗る最新・最強のガンダム」として当時のファンに受け入れられ、リアルタイムでの評価としては成功したと言ってもいいだろう。

 前置きが長くなったが、映画公開(1988年春)と同時期に、角川書店より「小説版『逆襲のシャア』」として、『ベルトーチカ・チルドレン』が発売された。同書の巻頭には出渕裕描き下ろしのMS群のイラストが収録されており、サザビーの代わりに作中に登場する「ナイチンゲール」以外、そこに描かれたMSは一部ディティールの違いこそあれ、アニメ版とイメージ的に大きな違いは無いものだった。
 ここに初出となる「小説版νガンダム」だが、一見して判るアニメ版との差異は下記の通り。
・頭部が前後に長く、バランスが大きく異なる
・背部にスタビレーター
・同じく背部にプロペラント・タンク
・ビーム・ライフルが別物(HWS装備のνが持っているものの原型か?)
・リア・アーマーが異様に大きい
・一部バーニアの位置などのディティールが若干異なる

・フィン・ファンネルは未装着
というところで、当時のモデラーとしてはアニメ版と大きく異なる頭部に興味が集中していたものの、正直さほど印象が違うわけでも格好良いわけでもないし、他の部分や全体のプロポーションについても、「確かにあちこちがちょっと違うけど、あえて模型で再現するほどでもないから、この小説版とアニメ版をわざわざ明確に分けて模型を作るほどではない」という受け取り方だった。このイラストがパースを強調した「一枚絵」としてのものであり、設定画の類とは違ったのも一因だろう。
 付け加えるなら、同書に収録された一連のイラストでは、前記したナイチンゲールに皆の興味が集中しており、νガンダムについてはその頭部の造型を除いて、あまりモデラーは注目していなかったというのも事実だったのではないだろうか。

 その状況を端的に表す例として、モデルグラフィックス誌1988年9月号に掲載されたハイコンのνガンダム作例(作:伊勢昌弘)では、頭部を自作した小説版のそれに換装する試みがなされているが、他の箇所については特に小説版を意識することなかった。またその肝心の頭部があまり立体映えしなかったこともあってか、その後フォロワーが現れることもなかった。

Hi−νガンダム編 その2:ホビージャパンにスクラッチ作例登場
 映画公開の後、『逆シャア』のMSモデリングについては、インジェクションキット化も一段落した後、MSVの類もさほど人気を得られなかったことや、作品自体の微妙な評価もあり(当時は今ほど高く評価されていたわけではなかったのだよ)、またなんと言っても当時圧倒的な影響力を誇った『センチネル』の陰に隠れた感も否めず、つまり沈静化してしまったのである。
 そして時は流れ、1990年のニュータイプ5月号に「出渕裕が小説版の設定画を書き起こし、ホビージャパン誌上で立体化」の告知がなされ、そのホビージャパン8月号でついに管義弘氏によるスクラッチ作例が発表されたのである。
 ちなみにその前月の7月号、モデルグラフィックス誌では『センチネル』が三年にもわたるその連載を終了させていた。この「小説版ν」の企画は、当時コアなガンプラモデラーの支持を同誌に持っていかれていたHJ陣営の必死の抵抗だったと見るのは下世話すぎるだろうか。
 ややこしいので、この号のHJに掲載された設定画を「HJ設定版」、作例の方を「HJ作例版」と今後記すことにしてその画稿を見ると、小説版では「イラスト的なディフォルメ」と見ていた部分が、今回はアニメ設定版との明確な違いとして描かれている。
・フロント、リアのスカートが長い
・ヒザ部が長く伸びている
・肩アーマーが横に長い

というところがそれだが、他に股間前部(所謂フンドシ)の形状や肩アーマー前後のバーニアなど、小説版に準ずる部分が多い一方で、右腕前腕の形状や一部のディティール(脇下のバーニアやヒザ関節)についてはアニメ版とも小説版とも異なったデザインとなっている。
 アニメ版と大きく異なるのは背面のデザイン(フィン・ファンネルの付き方やスタビレーター、プロペラント・タンクなど)くらいだが、プロポーションについても肩アーマーが大型化+下半身が肥大化したことで、全身の印象もやや異なって見える。
 で、肝心の作例なのだが、これがかなり微妙なのだ。当時これを見た俺も戸惑った。アニメ版に比して各所がボリュームアップされた異形なプロポーションはインパクト抜群だが、正直かなり格好悪い。しかし、誌面では「出渕裕監修」を謳っており、記事中にも「一月に制作スタートし、4月の誌面に掲載する予定が、『デザインの再検討や二度のリテイクによって』遅れてしまい、結果的に同号に掲載される」経緯なども記されており、イラストの印象とはやや異なるプロポーションながらも、「これが小説版νなのかぁ」と納得せざるを得なかったというのが当時のモデラーの正直な感想だったのではないかな。あと、カラーリングも出渕氏の指定だったそうだが(誌面でのカラー図掲載は無し)、明らかにセンチネルの影響下にありながらも、ちょっと垢抜けない感じ。という印象だったかな。

 という訳で次回につづく。次回はHJ設定版と今回のMGを繋ぐミッシング・リンクについて。


<戻る>