<講義第十二回>
ナイチンゲールは男か女か? (『コージ苑』風)
〜Hi−νガンダムとナイチンゲールの微妙な立ち位置〜中編


初めに
 前編から今日までの間に何をしていたかというと、ちょっと探し物。「フィギュア王」誌の2001年2月発売号(No.41)に、大畑晃一が氏のコラム連載「ロボットアニメ地獄変 今度は当たるぞ!!」にて、「逆シャア」のMSデザインについて書いているのを、当時立ち読みして知ってたので、今更古本屋で探してた。
 同誌には、俺の知る限りそこにしか掲載されていない大畑氏によるνガンダムやリ・ガズイのラフ(驚いたことに決定稿にかなり近い)が載っているので超お勧め。

Hi−νガンダム編 その3:ミッシング・リンクを探して
 前回に述べた通り、HJ誌に「新画稿・小説版νガンダム」の作例が掲載されて数年、B−CLUBから1/100、1/144、1/220のレジンキットが発売された。よく知られているように、「Hi−νガンダム」という名称は、このレジンキット商品化の際に付けられたものである。これまた有名な話だが、νガンダムは企画当初はHS(ハイ・エス)ガンダムと呼ばれており、そこから引用したネーミングだと推測される。ここで「出渕版νガンダム」といった「デザイン上のバージョン違い」ではなく、「Hi−ν」という固有の名称をあててしまったことが、この後の混乱に繋がっていく。キット自体はHJ設定版に準じた造型で、作例版のバランスをより煮詰めたまとまりの良いプロポーションに落ち着き、これらのキットのプロポーションが、モデラー間の共通認識として定着した。

 俺はTVゲームにはあまり詳しくないのだが、その後SDガンダム系のゲームに「νガンダムの発展形で、アムロが乗るMS」としてHi−νガンダムが登場し、その位置づけのステイタスもあって、それまではモデラーしか知らなかったこのガンダムの認知が高まっていったようだ。

 時は進んで2000年9月。画集「出渕裕 メカニカル デザインワークス」発売。表紙には、氏によってリファインされたνガンダム(腰アーマーには「ν2」と書かれているが、これには特に意味は無く、遊びで書いただけとの本人談)が掲載された。これについては後述するとして、問題は同書に掲載された所謂「ボツ画稿」のページ。ここに収録されたνガンダムのラフと思われるものの中に、プロポーションはアニメ版と変わらぬながらも、
・背中にスタビレーター
・同じく背部にプロペラント・タンク(HJ設定版よりかなり細く短い)
という、後のHi−νに通じる特徴を持ったものがあるのだ(フィン・ファンネルは描かれていない)。
 これがどういう経緯で描かれたものなのかは分からないのだが、可能性としては
1:アニメ版の前に描かれたラフであり、ここに描かれた意匠を小説版を描く際に復活させた。
2:アニメ版UPの後、小説版のイラストを描く際に描かれたもの。
3:小説版の後、HJ設定版を描くためのラフ。
 1の可能性が高いと思うのだが、これはもう俺には分かりません。

 話は戻って、同書表紙のνガンダム(以下「ν2」)だが、ディティール云々よりも、プロポーションがアニメ版のそれと大きく異なっているのが一目瞭然。腕(特に上腕)が長くなり、肩アーマーや胴体など、全体的にボリュームダウンしたような、より人間的で自然なスタイルになっている。所謂アニメロボット的なハッタリの効いたプロポーション(頭を小さく、肩を大きく、腰を絞って脚は長く)に逆行するそのスタイルは、モデラーにはあまり受け入れられなかったか、電撃ホビーマガジン誌2002年1月号にマスターグレードキット改造による作例が掲載されたものの、あまり影響力は持たなかったようだ(作例自体のクオリティは高い)。その後に、ガンダム・イボルブでよりハッタリの効いたアレンジが施されたνガンダムが発表された影響もあっただろう。とにかく影が薄いままでこの画稿は忘れられつつあった。

Hi−νガンダム編 その4:マスターグレード・キット化
 2007年1月号の模型誌にて、ついにマスターグレードでの「Hi−νガンダム」のキット化が発表され、出渕裕による模型用画稿も合わせて掲載された。そして、同機体についてはサンライズ公認による文字設定も新規に制作されるとの一文も。
 そのデザイン自体は、前記した「ν2」のフォルムを踏襲したうえで、HJ設定版の意匠が施されたものとなり、ここにHi−νのデザインは一旦の完結を見たといってもいいだろう。しかし、モデラーからは非難の対象となり、ネットにはちょっと読むに耐えないような罵詈雑言が溢れる状態となってしまった。
 そこでの争点となった箇所は
1:プロポーションが細身、貧弱すぎる。Hi−νはもっとボリュームあるMSのはず。
2:背中のスタビレーターが小さく貧弱すぎる。
3:プロペラント・タンクがやはり短く貧弱すぎる。
4:ファンネル・コンテナが小さすぎる
というところだろうか。

 しかし、1については今回のデザインは「ν2」の後に描かれるものであることからの必然であり、2及び3については前記「デザインワークス」掲載のラフのバランスとほぼ同じなのだ。4については、HJ設定版でも前からの画ではかなり小さく見えている(むしろ後ろからのアングルの画と、HJ作例のコンテナがデカ過ぎるのでは)。

 実際のところ、デザイナーの思うHi−ν(=νのリファイン版、バージョン違い)と、ユーザーの考えるHi−ν(=νの強化発展版、アムロが乗る最強のガンダム)の位置づけの違いと、そもそものνガンダム(及びHi−ν)の出自のあやふやさが生み出した、非常に不幸な現象なのだろう。ここまでお読みの方にはお分かりいただけると思うが、ν自体も、Hi−νと後年呼ばれるようになった機体も、出渕氏の個人的な創作と商業上の集団作業とが絡みあう複雑な状況下で作られてきたデザインなのである。分かりやすく言うと、ZZガンダムなら、アニメ版とどれだけ違ってても小林誠が描けば、「これが本来のZZなのかー。スゲー」とユーザーは納得できるのであるが、νガンダムの場合、出渕裕という「育ての親」はいても、「生みの親」は多数いて一人に特定できないという状況下で生まれたMSなのだ。この問題をリファイン版νである「Hi−ν」になっても引きずってしまった。これに加えて模型作例やガレージキットの造型が一人歩きしてHi−νガンダムのイメージを作ってしまったために、今回のような騒ぎを生んでしまったというのが俺の考え。


 次回は最終回として、MG Hi−ν騒ぎのまとめとナイチンゲールについて。


<戻る>