<講義第二回>
―― 君は「士魂」を
     書いたことがあるか(長渕剛風)――


今回は、やや軽めの短い話。
皆さんは、模型店のショーウインドーに飾られたガンプラで、肩やシールドに「士魂(しこん)」のマーキングを施されたモノを見たことがあるだろうか。(ちなみに私はコレを長年「土塊(どかい)」だと思っており、大恥をかいた。)
今回の講義は、このマーキングの由来とガンプラとの関係についてのお話。

1・発祥
 この「士魂」、そもそもは旧日本軍の第11戦車大隊のモットーであり、その由来は、"11"⇒"十一"⇒"士"という結構安直な発想である。(言葉の意味は、そのまま「武士の魂」とか、「武士の精神」くらいなもの。)
 それを現代の陸上自衛隊において、北海道に展開する第11師団の構成部隊の一つである第11戦車大隊が引き継いで、同隊所属の戦車にマーキングしているのである。
 模型においては、田宮製MMシリーズの74式戦車に同マーキングのデカールが付属。現在は冬季装備仕様として、(MM168 1993年発売)販売が継続されている。

2・普及と現状
 そのいわばハッピータイガーのごとく、ミリタリーマニアの符丁であった同モットーが、如何にしてガンプラに描かれることとなったのか。
 私の記憶では、1980年代末期より模型店店頭や、模型コンテスト会場で見かける機会が突然多くなった。
 関係者の証言によると、当時若手マンガ家の間で、パワードスーツやロボットの肩に同マーキングを施すのが流行り、それがプラモに波及したとの説が有力である。
 さすがに模型誌の作例では見かけなかったものの、中には、スコープドッグにまでマーキングした作品も見うけられ、「ギルガメス文字の立場は…」と人々を不安にさせた。

 現在でも、ビデオゲーム「電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム」の グリス・ボックにもマーキングされており、すっかり根付いてしまったことを感じさせる。

 実在の兵器類(に限らず)のマーキングをそのまま引用する手法は、マクロスのバルキリー VF−1Sにおける、ジョリー・ロジャースの例をあげるまでも無く、非常に効果的であり、特にこの「士魂」は漢字であるがゆえにインパクトも大きく、好んで使用されたのであろう。

 以上。

 なお、今回の講義については、ニフティサーブ コメディフォーラム内、オタクアミーゴス会議室の皆様に多くのアドバイスを頂きました。
 この場を借りて、皆様にお礼申し上げます。

<戻る>