<講義第三回>
――”パーフェクトグレード ガンダム”とは
なんだったのか?――
1・発売前夜
私事であるが、私が初めてパーフェクトグレード(以下PG)に関する情報を耳にしたのは、98年年初のことであった。顔見知りの模型店店主によると、彼の知人が、バンダイ社より発売される新しい1:60
ガンダムの企画開発に関わっているらしいとの事、そしてそのガンダムは、カトキハジメ氏によるデザインのものらしいとの事であった。
私も、その時は軽く聞き流していたが、当時はまさに、PGのエヴァンゲリオンの発売が、1万円クラスのキャラクターキットの突破口を開いた時期で、今後の展開への可能性を感じていただけに、何かリアリティーのある噂であった。
そして、ホビージャパン誌(以下HJ誌)98年11月号にて、PGガンダムの発売が発表。合わせて公開されたプロトタイプは、1:100
マスターグレード(以下MG)を1:60に拡大して、内部構造を組み込んだ如しで、正直に言って、プロポーション、各ユニットの解釈に関しても全く冴えた所が無く、大半のユーザーは大きな不安を抱かざるを得なかった。
しかし、翌12月号にて、テストショットが公開。骨太、スパルタンなそのプロポーションは、近年のスマートな解釈に食傷気味であったユーザーにとって逆に非常に新鮮であり、一気に注目される存在となる。
2・キット発売と模型誌各誌の動向
11月27日、ついにキット発売、事前には入手困難の噂も流れたが、少なくとも都内では、とくに混乱もなく、スムーズに購入できた。ユーザーは、その前代未聞の箱の大きさとランナーの数、組んでも組んでも完成しないことに仰天することとなる。
そして、(時期的に前後するが、)各模型誌でのキット紹介、作例記事は以下のとおり、
< HJ誌>
99年2月号にて、メインライター3氏による競作。
1・MAX渡辺氏による、G−3カラー作例。脚部延長&ボリュームアップがメインの工作。
2・山田卓司氏による、ほぼストレートの作例。氏得意のパステルによるウェザリングをウリにしつつ、ジオラマ展開も用意。
3・藤川明日香氏による、正統派ディティールアップ作例。脚部延長と安彦風フェイスの新造がポイントとなる。
また、4月号では、「ガンプラ簡単フィニッシュ法大全集」と題して、素組のキットに、成形色を生かしつつ、追加塗装で仕上げた3作例が掲載されるも、模型誌の記事として、この企画は果たしてふさわしいのかと、読者を戸惑わせた。
<MG誌>
99年1月号ガンダム・センチネル特集の記事中において、バンダイ社担当者とあさのまさひこ氏との対談もメインに、やたら熱い記事が掲載。紹介記事では、"150%のキット"との名コピーを残すも、作例としてのアプローチは
7月号まで待つこととなる。
<電撃ホビーマガジン誌>
99年1月号をもって創刊。PGに発売とタイミングを合わせた印象もあり。
丁寧な組み立てガイド記事が掲載されるも、これといった作例は用意されず。
追って、2月号にて、キャスバル仕様のカラーリングが施された作例が掲載。カラーリング以外は特に追加工作無し。
と、いった状況であった。
全体的な印象として、各誌とも時間的な制約はあったにせよ、当キットを持て余した感が否めなかった。
このエポックメイキングなキットを前にして、各氏記事文中では絶賛しつつも、ライターのもう一つの批評手段である作例においては、結局従来の「長い短い細い太い」印象批評&ディティールの追加削減作例の域を出る物ではなかったのである。
近年ガンプラについて、攻撃的アプローチを続けていたMAX氏の作例においても残念ながら同様であり、加えて1:100の氏作例と同じ方法論に則って工作、塗装&マーキングされたそれは、カラーリングの暗さもあいまって、ユーザーの製作意欲をかきたてる物とは言い難かった。
そんな中で、唯一強烈なインパクトを放ったのは、電撃誌
3月号掲載の、小林誠氏による作例"ソロモンエキスプレス"であった。最高級の大スケールキットを素材として、上記のごとし近年の模型誌的文脈にとらわれること無く、徹底的に楽しんで作られたその作例は、作品自体の大きさを感じさせる撮影もあり、氏のパワー健在を感じさせた。
また、HJ誌2月号にて、PGのデザインワークにカトキハジメ氏が参加していたことが記載。氏の意向、意匠が完全に反映された訳ではない当キットであるが、「PGはB社による下手なカトキ氏の模倣、またはB社自社デザイン班の敗北宣言」と辛辣な評価をしていた一部信者は恥をかいた。
そして、他誌に遅れること数ヶ月、MG誌7月号にて、ガンダム特集が企画。本特集の目玉として、ガンダム、ザクのPG2商品の作例が掲載された。
ガンダムの作例については、とくに批評として際立ったものはなかったが、作者得意の可動による遊びに加え、あえて80年代初期調のクラシックな塗装仕上げを行ったものであり、ザク作例の「センチネル以降」の作風との対比も楽しめる内容となった。キットを肯定しつつも、他誌作例に比べ非常に伸び伸びした作風が印象的であった。同特集でのプラモ狂四郎リスペクト記事との相乗効果もあったのだろうか。
そして、満を持してMG誌9月号、同誌の最上級作例展開"ヒストリーメーカーズ"として、哀原氏による作例が発表。作例自体よりも、他誌や同誌の伊藤氏作例をも対象とした批判ともとれる製作記事が話題となり、賛否両論を巻き起こした。
作例自体は、工作技術やセンス、費やした労力等どれも現在最高レベルのものであるが、オリジナリティーには疑問符が付く。近年多く見られる、"自分なりに対象物を追求し、最高の解釈を目指す筈が、原形となるフォルムやデザインに、カトキハジメ氏の意匠を引用して満足してしまう。"的な方法論の枠を超えるものではないのである(最もこれが同作者の持味ではあるので、好みの問題といってしまえばそれまでであるし、これはカトキ風です、と宣言してくれればスッキリするのだが。)。
蛇足ながらも、当ヒストリーメーカーズ企画が開始された80年代には、玉石混交の感もあったものの、その対象の本質を見極め、後数年はその作例を超えるモノは出ないであろうと思わせる素晴らしい作品が(葉山氏による、リック・ディアス等)次々と発表されていただけに、近年の2作品(ウィングガンダム、上記PGガンダム)が上記パターンにはまり込んでしまったのが残念でならない。
以上により、当キットの各誌作例展開は一段落を迎える。
巷では、ザクに続くPGの新商品の話題で盛り上がっており、この名作キットも他のアイテムと十羽一絡げに消費されてしまったかに感じられる。願わくば、当シリーズ商品が、田宮社の1:12
F1シリーズのように、フラッグシップモデルとしてモデラーが挑戦すべき一つの壁、頂点として君臨し続け、今後も素晴らしい作品が数多く生まれることを願う。
3・まとめ
果たして、当キットがもたらした意味とはなんだったのか。
1・長年キャラクターキットに不在であった、田宮社1:12
カーモデルや、ミリタリーでいうなら1:35 ドラゴンワゴンの様な、フラッグシップキットを誕生させたこと。
2・20cmのスタンダードサイズと、30cmサイズのロボットプラモの違いを、プロポーションバランスからギミックに至るまで、明確に形にしたこと。
3・良くも悪くも、(本物のガンダムの1/60縮小版ではなく)30cmサイズのロボットプラモとしての構成、表現に拘ったことで、スケールモデルとの方法論の根本的な違いを知らしめたこと。
4・PGエヴァに続き、1万円クラスのキャラクターモデルが存在することの可能性を開き、強引に未来を切り開いたこと。
5・特に武器類や腕部のボリューム感など、従来のバンダイ社プラモデルによるガンダムの造型パターンを打破したこと。
あと、冗談半分として、
6・内部フレームや、可動指の流用によるモデリングの広がりを生んだこと。
7・話題の高額商品として、模型店の売上げに大きく貢献したこと。
と、まとめさせてもらう。
4・蛇足
いろいろと能書きを述べさせてもらったが、このキット、町の模型店にしばしば完成品が展示されているが、ほとんどが未塗装品である。それもやむなしか。荒っぽい計算であるが、当キットのパーツ数は約600、1パーツあたりにかかる時間(切取、整形、塗装仕上げ)を平均2分としても1200分、20時間かかる計算になる。
私も恥ずかしながら、購入より1年経ってもまだ、一割も造れていない。全く各誌作例担当者の苦労を思うと、頭が下がる思いである。
以上。
<戻る>