<講義第四回>
――戦闘再開!SF3D改めマシーネンクリーガーの
              成功と憂鬱(前編)――

 皆の衆、お久しぶり。
 さて、今回の講義はリクエストも多く頂いた、あのSF3D改め、MA.K.ことマシーネンクリーガーについて。個人的にはこのアイテム、非常に思い入れが強くて客観的に語り難い。しかし、今更「日本のプラモデルとは思えないパッケージが…」とか、「個人作家が自作の商品化に関して、メーカーに対し強力なイニシアチブを…」とか書く気は無いぜ。

1・SF3Dオリジナル連載開始
 当企画がスタートしたのは、ホビージャパン誌(以下HJ)1982年5月号。当時はガンプラブームが(劇場版完結及び新キットラッシュが一段落したこともあり)、急速に冷めつつあり、同ジャンルの将来性に影が差しつつある時期であった。(この時期をキャラクターモデル全盛期とする見方もあるが、個人的には、この時期は既に技法的にも発展期を過ぎ、アイテム数こそ急増していたものの、技術面では停滞期にさしかかっていたと考えている。)
 その中、登場した記念すべき初の作品「A.F.S.」であったが、特集記事「すばらしき駄物キット」の一環なのかそうでないのか理解に苦しむ不思議な記事ではあった。
 大部分が自作であり、容易に真似できるものではないにもかかわらず、ミクロマンやスケールキットのパーツをアッセンブルしたことを強調し、作者の技量や労力をほとんどアピールしていない。当時の読者はこの新企画に戸惑った。
 しかし翌号には、「ドールハウス」作例が登場。カラーページには、前号のA.F.S.と並んだ写真が掲載され、単発の造型物ではないことを読者に伝え、これが事実上の連載本格始動となる。
 そして更に翌号には、敵役として「ホルニッセ」が掲載。世界観の構築が始まった……。

2・連載の成功、発展
 毎月発表される斬新かつ洗練されたデザインのメカ群と、新鮮な作風、氏の軽妙な文章に心踊らされる日々が続く中、読者投稿作品を紹介する「SFマイオリジナル」コーナーが開設。しかし、そこで紹介される作品は、横山氏の作例群とは毛色の異なるものが多く、違和感は否めなかった。
 その理由として、当時の読者に対してSF3Dの作例は、
・ 流用パーツ使用が贅沢過ぎる。(当時は、キットパーツのコラージュ造形は一般的ではなかった。)
・ 読者と横山氏のデザインスキル、実在兵器等への知識量のギャップが大きい。
  また、当時の読者のSFメカニック観と、横山氏のデザインとの格差。
・ 横山氏独特の塗装法が模倣できない。

等のハンディがあったのである。
 これらのことは、イラスト・デザイン等、美術業界の出身者と、「プラモデル(それもアニメのメカ)しか知らない」一般読者との方法論、資質や蓄積されたスキルの根本的な違いを露呈させた。横山氏の作例と比べると、大部分の読者作品はジャンクパーツの寄せ集めや、キャラクターモデル製作における方法論の亜流の範疇に留まってしまっていたのである。。

 しかし、このギャップに無自覚なまま、読者間での当企画人気は上昇の一途を辿り、またそのギャップを象徴するかのように、記事からは具体的な流用パーツや製作法の詳細についての記述が減少していく傾向が顕著となった。もはや当時の読者は、横山氏の作例を自身の創作活動に取り入れることよりも、毎月の作例や記事を待ち侘び、ひたすら消費する快感に溺れてしまっていたのである。

 そして1984年、ついに日東化学よりインジェクションキット第一段「A.F.S. mkII」がリリースされた。
 HJ誌'84年3月号では盛大にAFS特集が組まれ、模型としてのSF3Dの懐の深さと、当時のライター陣の順応力の高さを示すかのように、各ジャンルのトップモデラー達による贅沢な共演が読者を楽しませた。
 以降、順調に開発される新製品は、前記ギャップを若干ながらも埋めることに貢献したかにみえる。しかし手軽に作例の複製を手にすることが可能になった代償に、今度は作例との塗装技術の差が顕著になるという問題を生んだ。当時の読者が塗装の圧倒的な差に気づくのが遅れたのは、
・当時のSF3D記事には意外なほど塗装法についての記述が見られないこと。
・カラーページが(荒れた画質の)特撮写真で構成されており、その塗装を視認するのが困難だったこと。
・そもそも氏の塗装のレベルが当時のモデラーのレベルを遥かに超えており、彼等の思考で理解できる容量をオーバーしていたこと。

 
等が考えられる。私も、当時京都で開催された展示会において各種作例を初めて肉眼で見、その複雑玄妙な塗装におおいにショックを受けた。
 また同シリーズは、第一弾よりポリキャップやパイプスプリングから金属メッシュ、果てはエッチングパーツや足首内に設置するバランスウェイトまで、意欲的に
複合素材化を推し進めた。当時はスケールモデルにおいても前記素材群がキットに封入されることは珍しく、SF・キャラクターモデルとしては非常に画期的であったといえる。これら素材群の導入は高単価の一因ともなったのであろうが、当シリーズが醸し出すハイエンドな印象からか、反発はなく、むしろ好意的に受け止められた。

 当時の執筆陣の考えを現在横山氏は、「ドイツ軍モノと、SF(ガンダム含)との間を埋めるミッシングリンクを提供したかった。」と近年になって語っている。
 幸運であったのは、当時のHJ誌では、AFVの松本州平氏(SF3Dキットのパッケージ用作例も多く手がける)や梅本弘氏、キャラクターモデルの小田雅弘氏、川口克巳氏やMAX渡辺氏など、ライター陣のパーソナリティーを押し出すことで他ジャンルのモデラーの興味をも惹きつけ、そのままそのジャンルの模型にまで読者を引っ張り込む方法論が模型誌史上最も成功していた特殊な時期であったことである。
 このことにより、各ジャンルの垣根は現在とは比較にならないくらいに低かった。ライター陣が、専門とされているジャンル意外のカテゴリーの作例を発表することや、ライター間の交流も多く、また、年少のキャラクターモデラーですら、ミニAFVの記事を読み、松本氏の奇行に腹を抱えながらも氏のドライブラシ技術に圧倒され、模倣すべくAFVキットを購入し、各車輌についての解説をも学ぶというような幸せな日々がかつては在ったのである。
 SFのみならず、実在の兵器や乗り物についても造詣が深く、巧みに作品世界にそれらを持ち込むスタッフ陣の方法論が読者に受け入れられ易い状況が人気に加速をかけたといえるだろう。
 かくして、新ジャンル「ミリタリーSF模型」としてのSF3Dは大成功のまま、(上記のような問題を内包しつつも)継続、発展していったのである。

3・祭りのあと
 しかし、モデルグラフィックス(以下MG)誌の創刊と編集&執筆陣のスキャンダラスな移籍に伴い、SF3D連載のテンションは降下の一途をたどり、1985年12月号をもって、ひとまずの連載終了となる。
 付け加えるならば1984年12月号にて、揚田幸夫氏による「ファルコン&ラット」作例が掲載され、「SF3D=横山宏の世界」(前述のA.F.S.大会等を例外とすると)の大原則にタブーが導入された。以降、揚田氏やゲストモデラーによる作例の掲載が定例化され、(SF3Dを模型の1ジャンルとせんとするHJ誌の思惑であったのだろうが、)それが皮肉にも横山氏と他のモデラーとの力量差による違和感を強調する結果となった。
 メインスタッフの離脱と、誌面より伝わってくるモチベーションの低下、編集と読者とのベクトルのズレ、また、HJ誌史上、全体的に最もレベルの落ちた時期の作例群などを要因としたそれは、人気下降による自然消滅と簡単に言うにはあまりにも悲しすぎるその最期であった。
 商品化に関しては、コンバット・ジョー収納可能な、1/6 S.A.F.S.と、短編ストーリー映像のビデオ販売がピークであっただろうか(ちなみにどちらも出来は誉められたものではなかったが)。

 当時の人気モデラー達が一線を退いた後に、ある者はバンダイの社員として、ある者はGKメーカーとして、または編集者として等、模型の世界に留まる道を選択するものが多数いた一方で、横山氏の技量は模型業界に留まるものではなかった。MG誌創刊号よりの「ブレッヒマン」連載は、やがて「模型尽くし」コラムに形を変えて継続するものの、こちらもやがて終了を迎えた。
 特に「ブレッヒマン」のメカ群はSF3DにおけるS.A.F.S、ナッツロッカー、ノイ・スポッターのようなシリーズのイメージリーダー足り得るインパクトに欠け、横山氏の変わらぬ軽妙なコラムは楽しめたものの、デザイン・モデリング面の影響力は持ち得なかったのが残念であった。
 そして、横山氏の活躍のフィールドが模型以外に広がる一方で、模型誌で氏の名を見る機会は少なくなっていった。

 その後数年、模型界での氏の露出は、'80年代末期の小林誠氏の活躍時に、両氏がB-クラブ誌を中心に、「イラストレーターモデラー」としてフィーチャーされたに留まる。小林氏が「ガンダム」というフィールドを活用して、その力量を無邪気なまでに発散し、多くの模倣を生む一方で、横山氏は、「竜の時代」連載や、ドラグナー、ガンダムベースの単品作例など、精力的に作品を発表するものの、(巧みに時代と戯れつつも強烈な自意識を発散する小林氏に比べ)横山氏の作品群は当時の空気になじめず、居心地が悪そうな感は否めなかった。
 ただ、その時代においてもSF3D及び横山宏の人気は根強く、コンテストやコンベンション会場でそれらのアイテムを見かけることしばしばであった。

 以下、後編に続く。

<戻る>