<講義第五回>
――戦闘再開!SF3D改めマシーネンクリーガーの
              成功と憂鬱(後編)――
 いや、前編から半年以上経っての後編のUPでスマン。
 どうにも気が重い内容になってしまい、UPする気が中々起こらなかったのも事実。それでは講義再開!

1・復活に向けて
 モデルグラフィックス(以下MG)誌 1998年6月号、ヘッドライントピックスにて、「日東製SF3Dキット郡が、『マシーネンクリーガー』とシリーズ名を変更して再販」、との記事が掲載。HJ誌との訴訟についても触れ、スキャンダルを抱えながらの再出発をアピールした。当時既に、旧SF3Dは往年の名作キットとしてプレミア価格で取引されており、ある意味タイムリーかつ皆が再販を諦めていた状況だけに、待望の復活といえた。
 そして、翌7月号には、早くも「売れ行き好調」との記載、8月号では再販第2弾ラインナップを紹介。記事中に、すっかり疲弊したS.A.F.S.とナッツロッカー作例の写真が掲載され、特にクリアな写真で公開されたS.A.F.S.作例の塗装の複雑さに、今更ながら読者は目を見張った。
 しかしながら、この時点での復活の意味はあくまで「旧名作キットの再販」に過ぎず、「SF3D改め、MA.K.の活動再開」としてのアクションは翌1999年まで待たされることとなる。

2・戦闘再開!
 MG誌1999年2月号にて、巻頭特集"横山 宏、そして「マシーネンクリーガー」という物語"が企画。約40ページにも及ぶその内容は、実に読み応えのある特集記事となった。
 しかし、"アーティスト・横山氏と、MA.K.を再検証する"ことを謳ったこの特集が、その目的を果たし得たのかというと、残念ながらそうはならなかった。
 特に、10ページにも及ぶ(構成上、正味は半分程度だが。)あさのまさひこ氏によるインタビュー記事は不発の感が否めない。横山氏の(読者サービス目的もあるとしても)、往年と変わらぬ無邪気でナチュラルな語りに対し、あさの氏の電通的マーケティング論は"のれんに腕押し"の感が強く、氏の言葉の賢しさのみが鼻につく残念な内容であった。
 また、当時の関係者の証言もどれも興味深いものの、単なる同窓会の思い出話以上のものでは無かった(これは単に編集サイドでの力不足によるものであろうが。)。
 対して、横山氏の作例群は変わらず非常に魅力的で、読者の製作意欲をかきたてるに充分なクオリティであった。特に、ファイヤーボールIIこと「スネークアイ」は、正にHJ誌連載時のファイナル作例であった「NEWW ファイヤーボール」と対をなすモノとして、かつての読者には感慨深かったであろう。
 加えて、かつては"禁じ手"であった、横山氏以外のモデラーによって製作された作例も2点掲載されたが、添え物の感が強く、作例としてのインパクトに欠ける反面、横山ワールドには溶け込んでおり、かつての様な違和感は小さかった。

 上記の如き問題点はあるものの、総じて大成功といってもよい特集記事であった。

3・シーンは変わったのか?
 上記特集後、一時の休憩を経て、6月号にMA.K.コンテスト開催の告知が掲載。次号より折り込みページでのMA.K.連載が開始された。コンテスト参考用としての新作イラストと横山氏の活動情報がメインとなる内容であった。
 注目すべきは、11月号にて(横山氏のHPではそれより数ヶ月前)に、氏の塗装方の一端が公開。何とハンブロール+ラッカーうすめ液という、従来の模型製作セオリーを破壊する技法であった。もっとも、それだけが氏の塗装法の全てである訳がなく、その塗装法ですら、氏の卓越した色彩・デザイン感覚と実在兵器への知識量、そしてそれらをSFモデルにトランスレートする際のセンスに支えられた「横山モデリング」のほんの一部であることはいうまでもないが。

 そして、2000年1月号にて、コンテスト結果発表となる。
 結論から言うと、悪い意味で「何も変わっていなかった」と言わざるを得ない。参加作品のレベルはそれなりに高いものの、この10年間以上に渡ってのキャラクターモデルやスケールモデルの製作テクニック(ハード・ソフト共に)の進化から取り残されており、HJ連載当時開催のコンテストと比べて奇妙なほどに変化がない。
 これは、モデラー側の意識の問題も大きい。「横山氏のモデリングを、同等のレベルで模倣する」のか、「氏を凌駕するだけの自意識と知識、テクニックをアピールする」のかの意識付けが未だに出来ておらず、極めて凡庸な作品が羅列される状態となってしまったのである。

4・ルーティンワーク化
 翌2月号には、モデルカステンよりリリースされた「メルジーネ」キットの紹介が掲載。かつての「ガンダム・センチネル」においてのMG.O.C.Kを彷彿とさせる展開だが、残念ながら当キットはMG.O.C.Kに比して、現状のモデルシーンに対する批評・攻撃性は極めて薄い
 また、ユーザーの高齢化により、高価格なGKもMA.K.ラインナップの一つとして違和感無く受け入れられた一方で、上記特集記事内で海洋堂白井氏に、"「ガレージキットの魂」を宿したマスプロダクトキット"と評されたことと矛盾を起こす
 キャストキットで発売する意味が、「インジェクションキットだとコスト的にペイしないアイテムのリリース」というのも、勿論本来の存在意義の一つではあるのだが、本当にそれだけのバックボーンしか持たないキットのリリースは、MG誌自体が主張し続ける批評性と相反するものであり、この時点で同誌におけるMA.K.展開の方向性のピントがボケた感は否めないのではないか。
*補足:2002年、ウェーブよりインジェクションキット「ファイアーボールSG」のリリースが発表。

 
 以降の連載は、更に二度の特集を経た現在においても、非常に残念なことに、かつてのSF3Dが辿った道程と類似する。つまり毎月のルーティンワークと化したデザイン・作例の掲載が続くのみである。尚悪いことに、旧デザインの再生産を閉じた世界で延々と繰り返すのみとなり、インパクトある新規デザインも登場しなくなってしまうのである。再販キットでのパッケージ、デカールその他のリニューアルもサービス精神溢れる企画ではあるが、シリーズとしての統一感を失った感は否めない。

5・後編結論
 活動再開後早くも3年を迎えようとするMA.K.であるが、旧来のファンと横山氏の信頼を得るスタッフに支えられて今後も連載は人気のまま継続されるであろう。
 しかし往年の、天然の人達による奔放な創作活動と、彼等の若さゆえのエネルギーによる奇跡的ともいえる成功に比べ、現在の状況は新たな模型の世界を見せてはくれない。かつてのSF3Dは、”傭兵軍”、”シュトラール軍”や”A.F.S.”等の設定、世界観に基づきながらも、本質は横山氏とスタッフ陣の創作世界の発散であり、それが結果的に模型界の閉塞感に風穴を空け、絶大な支持を得た
 対して(往年のそれがあくまで奇跡的な偶然による結果であったとしても、)その批評性や攻撃性、そして製作サイドのエネルギーの無邪気な発散を失った現在のMA.K.は、形而下的にはSF3Dに継続するものではあるが、その精神性はかつてのSF3Dとは全く異なるものであり、単なる一ジャンル・一キャラクターに堕した形骸に過ぎないのではないか。
 この認識をMG誌が意図的に無視しているのならば、そのことが一番問題視されるべきだと思うのだが。

 前編執筆時には後編は、「復活後も、変わらず読者を刺激し続けるMA.K.ワールド!」的なハッピーエンドになることを期待していたのだが・・・ちょっと残念な内容になっちゃったな。

 以上。

<戻る>