<講義第六回>
――バンダイ「EXモデル」の経済学――
 
1・初めに
 賛否両論の中、「ガンダムトレーラー」を第一弾としてスタートしたバンダイの新シリーズ「EXモデル」だが、実際発売されてみると否定論が圧倒的である。その要因は、あまりに質素なキット内容の割に高価格(¥3,000)であることだが、ではその値段設定の妥当性はいかなるものかを探ってみようというのが今回のお題。

2・採算分析
 メーカーが新製品を開発するにあたり、最も重視するのが採算性。このキットについて勝手ながら推測でPLを出してみると、
<収入>
1>売上=上代¥3,000。メーカー出値を¥1,500として、2.4万個の出荷で3,600万円

<支出>
1>企画・設計費  = 200万
2>金型費 = 800万(金型面積は小さいが、スライド金型使用。)
3>パッケージ制作費 = 20万(デザイン・フィルム製作。)
4>社内人件費負担 = 360万(売上の10%)
5>物流費 = 288万(売上の8%)
6>版権料 = 360万(売上の10%)
7>仕入れ原価 = 360万円(原価を¥150と仮定*2.4万個)
8>宣伝広告費 = 100万円
 よって、
★支出計 = 2,488万円

 つまり、1,112万円の利益が残る。まあまあの企画ではないだろうか。

3・まとめ
 数年前に、やはりバンダイによるLM(リミテッドモデル)という商品があった。マイナーメカの(簡易インジェクションによる低価格での)キット化を目的としたものだが、アイテム群は魅力的であったものの、肝心のクオリティが低くあっという間に消滅した。ユーザーが欲しているのは「キット化された事実」だけでなく、商品の質が重要であるという、ある意味当然のことを証明した訳だが。
 今回のEXモデルでは反省を踏まえたか、それなりのクオリティを前提にしつつ上記に同じ目的で企画されたシリーズだけに、価格の上昇はやむを得ない判断であろう。「数が売れないアイテムならレジンキットで出せば」との意見もあるようだが、レジンキットは(量販店などに並べ難く)販売してくれる店が大幅に絞られるため、生産数量は1,000個未満となるだろう。また生産効率が悪いうえに原価が高く、更なるコストアップを生む。
 今回のガンダムトレーラー、キット内容を見る限りせいぜい¥600レベルと個人的には思う。しかし、それで採算を維持するための値段設定をすると上記の如くなってしまうのではないだろうか。また、レジンキットでのリリースとなると、安くとも¥8,000クラスのキットとなるだろう(同時期に発売されたB−CLUBの「MSハンガー」は¥9,800だ)。

 現在のマスターグレード・ハイグレードのガンダムキット群、アイテムによりバラツキはあるだろうが、生産・販売数は年間15〜30万個と推測している。ホビージャパン誌の発行部数が公称20万部だから、割とイイ線を突いているのではと思う。対して、EXモデルが想定している販売数はせいぜい1〜2万個程度ではないだろうか。文字通り「1桁違う」訳だ。
 
 現在ガンプラの購買年齢層は上昇カーブを描いており、¥3,000も絶対的には高価格ではない。「買う奴は買う」ということであるが、レジンキットの機動力とクオリティ、インジェクションキットの組み易さやイジリ易さと低価格。現状ではEXモデルはどっちつかずの印象を免れない。もっともこの企画自体がその矛盾を内包していることは否めないのだが。
 現実として、ユーザーの支持を得られていないこの現状で、当シリーズが継続できるか・・・今しばらく見守っていきたいと思う。

 以上。

<戻る>