<講義第九回>
――ぼく、ガレージキットの何なのさ――


1・初めに
  いきなり何とも小心な話で恐縮だが、知人が某ネット掲示板で当コーナーが酷評されてたということを教えてくれた。何でも、「自分が思ったことを、それが事実みたいに決め付けるサイコ野郎」だそうだ。そう言われてるらしいことを、実はちょっと気にしている。
 これはただ単に文体の問題であって、即ち俺がである体を好むからそういう印象を与えてるだけなのだ。そう思われるのが嫌なら、ですます体にして最後に「皆さん、本当に**なのか、もう一度考えてみませんか?」と締めればいいだけなのだが、そのフレーズはいかにも小市民的なワイドショー番組みたいで嫌らしいし、過去の講義との統一感も大事にしたいので、今後も文体を替えるつもりはない。貶さば貶せ。
 あと、こういった評論・批評の類も所詮は読み物であり、筆者の考えとは必ずしもイコールではないし、しかも読者の読み方や読解力レベルによっては筆者の本意が伝わってすらいないことも多々あるということは、教養として知っておいてくれ。

 それはさておき、今日はワンフェスに行ってきた。例によって、パンフには海洋堂館長やあさのまさひこが寄稿している訳だが、ここ最近の彼らの決め台詞は、「ガレージキット(以下GK)・スピリッツ」だ。では、そのGKスピリッツとは一体何であるかというと、彼らも色々言葉を尽くしてはいるものの、圧倒的なクオリティだとか他者に対する対抗意識であるとかで、どうにも精神論(まあ、”スピリッツ”だから当然だが)が多く、そのせいで例えばモデグラのワンフェス特集で作者が自作について語るときも、両氏の言葉を意識し過ぎてかこれまたどうにも歯切れが悪く、かえって”GKとは、又その精神性とは何か”について混迷の度を深めている感がある。最近出た「レプリカント」という雑誌にも、GKと完成品フィギュアの現状認識についてあさのが寄稿しているのだが、これも何か歯切れが悪く読んでて辛かった。
 という訳でタイミングも良いので、今回はGKについて、文学批評的な方法論で語ってみる。

2・「ガレージキットとは」
  「GKとはメタ模型である」。またしても言い切ってしまったが、つまりそれによりマス・プロダクションのプラキットを論ずる事が出来る、より高次(これも格上とか偉いという意味でなく、地層や建物のような階層を思い浮かべて欲しいのだが)の模型であるということ。事実、我々はGKによって、それまで信頼を置いていたプラキットに表現の限界があることを思い知った。その限界とは開発費の高さによるアイテム選定のハードルに始まって、生物的表現を不得手とすることや、抜きの都合によるモールドの省略やテーパーの付け方、又は作家性の希薄さだったりした訳だ。その反面で、価格の安さや量産性、組立て加工のし易さ等、インジェクションキットの長所も知りうることができた訳で、これが即ちGKの存在意義。

 で、今度はそのGKの中でも一味違う奴らが現れる。それが、「並みのモデラーにはまず組めない、若しくは組むことに異常なスキル・手間を要求するGKや、恐ろしく高価・巨大であったりするGK」である。例えば、ボークスの巨大レジンキット(RX−78やスコープドッグ、モーターヘッド等があった)、一連のヤクト・ミラージュや未だ発売されない谷明の超絶パーツ割の新作KOG等。広義ではゼネプロのペーパーキット・メーサー車&ポインターもこれに入るか。
 これらのように、ユーザーにとっての組立ての簡便性を一切考慮しないような最上級モデルを、便宜上「メタGK」と呼ぶ。アナロジーとしては、一時流行った「100倍とかの激辛カレー」が良いか(これは筒井康隆のパクリ)。このカレーはその辛さゆえに、カレーでありながらもはや食べ物とは呼べず、しかしそれを食することのできる特異体質もこの世には存在するという、まさにメタな食べ物。そしてその存在によって、我々は食物たるカレーについて深く考えることができるのだ。そして我々はメタGKによって、GKの持つ果てしない可能性・表現自由度の高さについても思いを馳せることができる。

 一方で、もう一つのメタGKがある。それが塗装済み完成品である。こいつの登場と爆発的普及により、我々はGKの持つネガティブな要素、高価格であることや組立て塗装に必要な手間や技術についても再認することができた。

 その上で、更にメタ・メタGKの位置にあるものまで登場した。バンダイのパーフェクトグレードシリーズを初めとする、超ハイグレードのインジェクション・プラキットである。何とグルっと一周して、プラキットに戻って来てしまった。

 随分簡単にまとまってしまったが、これが俺の考える「ガレージキットの存在意義」。つまり、「GKスピリッツとは、より低次の模型に対する批評性である」ということ。

 以上で今回の講義はお終い。


<戻る>