Creating the Worlds of STAR WARS 365 DAYS

日本語訳
*誤訳のご指摘や、未着手部の翻訳のご提供をお待ちしております。

(06.1.15)#63,#64,#91,#92,#108
(06.1.16)#37,#38,#43,#90(途中),#102
(06.1.17)#17,#21,#36,#56,#58
(06.1.23)#22,#27,#105
(06.1.31)#51,#95,#97,#98
(06.2.1)#10,#53=ここまでで23項目UP
(06.2.2)#65=24項目
(06.2.19)#106,#107=26項目
(06.2.21)#82,#84=27項目
(06.2.23)#52,#85=29項目

#10
撮影現場でのストームトルーパー
 チュニジアでのロケ撮影の風景を写した、貴重なパノラマ写真。ルーカス(カメラの隣り)が構図を検討する間、スタッフはストームトルーパーに塗り足し作業を(下:タトゥイーンでのC−3PO)。

#17
モス・アイズリー その2
 大きな宇宙船の残骸は、背後の建物や木を隠すためのものだ(右下)。カンティーナ酒場の外では、被り物で異星の動物に見立てたラマらしきものがデューバックと並んでいる(右上)。宇宙港には、巨大な着陸脚の付いた空飛ぶ円盤のような奇妙な物体がある(右ページ、左下:ここにもまた別の乗物が)。

#21
ミレニアム・ファルコンの外観セット その1
 実物大ファルコン号のセットが劇中では右側からしか映らないのは、元々その部分しか作られていないからだ(右下)。にもかかわらず、このセットはその大きさのあまり、スタジオのドアから運び出すことができなかった。それゆえ、第94ドッキング・ベイのシーン(左下)の撮影が終了したら、ファルコン号を残してドッキング・ベイのセットを取り除いて、機体の周囲に今度はデス・スター内格納庫のセットを組んだ(右ページ)。これらのシーンでは、パースのトリックで誤魔化している点がある。両シーン共、ファルコン号の左側がありえないほど壁に接近しているのだが、これは高い視点から見ないと判らないだろう。ちなみにデス・スター内部のシーン(右上)では、マット・ペインティングで機体の欠如部分や背景を描き足している。

#22
ミレニアム・ファルコンの外観セット その2
 ファルコン号実物大セットのパノラマ写真(右ページ)。グリード役の女優が写真左下に立っていることに注目(下:ファルコン号に搭乗するソロ達)。

#27
デス・スター内格納庫
 ミレニアム・ファルコンは牽引ビームによってデス・スター内の格納庫に引きずり込まれる。その格納庫はミニチュア(上、中段右)とセット(右ページ)で作られた。ミニチュアは、ファルコン号が収容されるシーンと脱出するシーンで使われている。セットの遠景(下段左右)では、マット・ペインティングによりセットで作られていない部分を補うことで、格納庫を実際のセットよりも広く見せ、貨物エレベーター(訳者注:ファルコン号コクピット下の大きな穴のことか)内部も表現している。

#36
Xウィング・ファイター
『新たなる希望』では、三種類の実物大Xウィング・ファイターが制作された。まず、ヤヴィン第四衛星の格納庫のシーンで登場する全身のセット(左下)。パイロットが乗降するシーンでは全てこのセットが使用されたため、翼は閉じており、着陸脚も降りた状態で作られている。
 二つめはコクピット部の撮影のため、簡略化され半分だけが作られたセットである(下段中央、右ページ)。このセットにはエンジン部はあるが翼までは作られていない。劇中でのコクピット内部のシーンで使用されたのは、全てこのセットである。翼が展開した状態で作られており、そのために劇中では、レッド・リーダー(ドリュー・ヘンリー)が攻撃隊形の号令をかける前にも、既に翼が展開しているカットがある。
 そして三つめはコクピットの前部だけが作られたもので、パイロット視点のカットで使用された(右下)。

#37
Yウィング・ファイター
 Xウィングと同様に、実物大セット(右)と前後左右に分割できるコクピットのセットが作られた(右ページ、下)。またミニチュアは、爆破用やアップ用に精密に作りこまれたものも追加で制作された。

#38
タイ・ファイター
 タイ・ファイターに関して実物大セットが作られたのは、コクピット部(右ページ)のみである。このセットは前後に分割できるようになっており、カメラアングルによって使い分けた。当セットは、一般型とダース・ヴェイダー専用機の両方のシーンに共通して使用された。ヴェイダーは当初、一般型(右上)と同型のタイ・ファイターに搭乗することになっていたが、ルーカスはポスト・プロダクションの段階で、「ヴェイダーは異なる形状の機体に乗っていた方が、三機編隊で飛行するシーンでも観客にとって判別し易い」と考えたのだ。結果的に、ヴェイダー専用機には後方窓が無い(右下)にも関わらず、その窓が映るカット(右中央)があるという、ミニチュアとセットの不一致が発生してしまった。また、両者は窓枠の位置が一致していない。ミニチュアでは窓枠が垂直に通っている(下段中央)が、それでは視界を妨げてしまうため、セットでは若干位置を回転させてある(左下)。また大きな計器板(下段中央:窓の奥に見えるのが計器板。この部分は一般型とヴェイダー専用機に共通である)は、セットでは作られていない(右ページ)。

#43
遠景用デス・スター
 当初、デス・スターの遠景はマット・ペインティングを使用する予定だった(右上)。しかしテスト撮影を行ったところ、リアリティに欠けるとの理由で、やはり模型を制作することになった。直径三フィートの模型は、アクリル半球を二つ合わせて作られた。地表に数千もの小さな明かりを点灯させるため、透明のアクリル球にはまず銀色の塗装が施され(右ページ:内部からの光漏れを防ぐには、黒よりも銀の塗装が適している)、表面へのディティール追加と塗装を行った後に、光らせる窓の部分を表面から引っかいて、透明のアクリル地を露出させている。内部には明るいステージライトが設置され、内側から全ての引っかき跡=窓を光らせる訳である。
 デス・スターのレーザー発射部は、前記マット・ペインティングを見て判るように、当初は赤道上にあったが、模型制作の際に位置が変更された。しかし、会議室シーン用のCGは既に完成していたために修正が間に合わず、元デザインのままとなった(左下)。

#51
エコー基地の格納庫 その1
 エコー基地のセットは非常に大きく、英国エルストリー・スタジオでは、特設ステージがそれ用に作られた。「スター・ウォーズ・ステージ」として知られるその広大なセットは、映画では断片的にしか映らない(右ページ:このステージは結局、ショッピングモールへの道をあけるために取り壊された。今では縮小されたエルストリー・スタジオだが、「ルーカス・ビル」は健在だ)。天井部分(下段右)と、輸送艇がある第二格納庫(下段左)はマット・ペインティングによるもの(上段左:ジョー・ジョンストン、ラルフ・マッカリーとマイク・パングラジオの三人が、反乱軍兵士役でカメオ出演している。 上段右:天井部分が合成され、セットは劇中ではこのように映っている)。

#52
エコー基地の格納庫 その2
 エコー・ベース内の巨大な格納庫のシーンは、メイン撮影班(右下写真でトーン・トーンに乗っているアーヴィン・カーシュナーが指揮)と第二撮影班によって1979年5月22日から6月6日にかけて撮影された。このセットをより大きく見せるため、反乱軍兵士の衣装を着た子供たちが後方にいる。この遠近法のトリックが高い効果を生んだ。数に限りのある実物大の戦闘機や宇宙船を上手く散りばめて、大部隊に見えるように工夫している(右ページ:実物大のスノースピーダーは、カバーをかけられて仕上げ塗装の準備中。中央のXウィングは、後ろにある前半分だけの同機を隠すように。 右上:撮影中。ハン・ソロやC−3POが)。
 この格納庫のシーンを撮影中、とても不幸な出来事があった。5月31日の日誌には、「7:45 ジョン・バリー[SW第一作のプロダクション・デザイナー]がスタジオに来訪。しかし気分がすぐれないとのことで、医者を手配した。詳しくはこのファイルに」と不吉な記載がある。その翌日、彼は死去した。また6月11日には、「希望する者がジョン・バレーの葬列に参加できるよう、撮影は午前中で中止した」とある。

#53
ミレニアム・ファルコンの外観セット(テイク2)
 ルーカスが『新たなる希望』を制作した時点では、映画の成功や続編の製作についての見込みは全く無かった。巨大なセットは大きなスペースを必要とするので、近々に再使用することが確定していない限りは、まず保存されることはない。加えて分解、保存、再組立の費用を考えると、実は改めて作った方が安上がりだ。という訳で、『新たなる希望』で使われた実物大のファルコン号は保存されず、『帝国の逆襲』の撮影に際しては、改めて新しいセットが建造された。
 今回は、第一作よりも多くのアングルからの撮影に耐えうるよう船の全体が作られ、また惑星ホスの格納庫(右ページと右上)、宇宙ナメクジの体内(右下)、クラウド・シティの発着場(左下)の三つの舞台を同じ「スター・ウォーズ・スタジオ」で撮影することになっていた。よって、ファルコン号のセットを建造したら、それ自体は動かさずに、周囲のセットを組み替えて各シーンを再現するのが、今回は有効な手法だったのだ。前作ではあまりのセットの大きさに、ファルコン号を動かせなかった訳だが。
新造されたファルコン号は、厳密には前回のものと同じ設計ではない。今回は暗い場面での出番が多いので、船体下部に照明が設置されている。当ページの写真で、前作版(中段右:ストームトルーパーと)と本作版(その下:ハンが駆け込もうとしている)の違いを見て欲しい。

#56
スノースピーダー
 スノースピーダーのコクピットのシーン(下)は、セットをブルースクリーンの前に置いて撮影された(右ページ:帽子をかぶっているのがアーヴィン・カーシュナー)。この手のシーンの撮影の常として、太陽光を表現するライトは、機体周囲の半円上のレールに設置される。ライトがレールに沿って移動することで、影にも動きが出て、フィルム上ではいかにも空中を飛んでいるような効果を生むのだ(右)。

#58
破壊されたスノースピーダー
 帝国軍AT−ATによる攻撃の中、ルーク・スカイウォーカーの乗るスノースピーダーは、レーザーの直撃を受け撃墜されてしまう(左下)。このシーンのために実物大の破壊されたスノースピーダーが作られ、ノルウェーのフィンセに送られた(右:青いパーカーを着たスタッフがコクピットをチェックしている。 右ページ:メジャーで距離を測って、カメラの焦点合わせ中)。ルークは、不時着したスノースピーダーがAT−ATに踏みつけられる前に何とか這い出す。スノースピーダーが破壊されるシーンは、ILMにて二フィート大のミニチュアを使用して撮影された(下段中央)。

#63
ヴェイダーの瞑想室
 ダース・ヴェイダーは、エグゼクター内に自身専用の瞑想室を保有する(右ページ)。第五ステージに建造され、五月二日から八日にかけて撮影されたこの大きな部屋には、ヴェイダーが皇帝とホログラムで交信する場所もある(右下、左上)。このセットはスター・デストロイヤーのブリッジと通路のセットに隣接している。瞑想室には、椅子と制御板(左下)、そしてヴェイダーのヘルメットを保持するアーム(右上)が設置されている。

#64
ミレニアム・ファルコンのコクピット(テイク2)
 第五ステージに再建されたファルコン号のセットは、基本的には前作のそれと同じだが、細部はかなり異なっている(右ページ:俳優達とスタッフが撮影準備中)。天井からぶら下がっていた箱は取り払われ(右下)、ハン・ソロ達が帝国軍の追跡から逃れようと奮闘するシーン(左下)でも判るように、コクピット横から後方への計器パネルには多数のライトや追加装備が設置された(右上)。
訳者注:「天井からぶら下がっていた箱(原文では”Chewbacca’s hanging dice”)」とは、E4中、モス・アイズリーでチューバッカがファルコン号の発進準備をするシーンで、コクピットに乗り込む彼の頭に当たってブラブラしている金属の箱のこと。DVDでは00:54:53のあたり。ちなみにこの箱は前記のシーンのみに映っており、E4劇中でも他のシーンではなぜか映っていない。

#65
ミレニアム・ファルコン内部(テイク2)
『帝国の逆襲』では、前作に比してファルコン号内部のシーンが多い。今回新しくデザインされた箇所は下記の通り。
1・ヴェイダーとの闘いに敗れたルークが横たわるベッド(左下)
2・ハン・ソロとレイアが初めてのキスを交わすマシン・ルーム(右ページ:キャリー・フィッシャーが立っている場所がそれ)
3・ハンがハイパードライブ装置を修理しようと潜り込む、メイン・ルーム床下のメンテナンス・アクセス・エリア(中央下)
4・チューバッカが作業する、天井上のメンテナンス・アクセス・エリア
5・ランド・カルリジアンがルークを回収する際、ファルコン号の船上に出るために乗るエレベーター(エレベーター本体とハッチ部分はそれぞれ別のセットだ)。このエレベーターを持ち上げているのはフォークリフトだ(右)
 船倉部シーンの撮影は、スタジオ撮影の初日、1973年3月13日に第八ステージにて行われた。当時の報告書によると、5月10日にこのセットでボヤが発生したらしい。原因は横倒しになったランプが、気づかれずに放置されていたため、との事。

#82
第二デス・スター
『ジェダイの帰還』は、エンドアの月の軌道上で建造中の第二デス・スターのシーンで幕を開ける。『新たなる希望』の先代に同じく、今回のデス・スターも三種の素材が用いられた。ミニチュアが遠景用(右)と近景用(下)の二種。そしてその中間用としてマット・ペインティング(右ページ:クリス・エヴァンズと)が使用された。

#84
ジャバの宮殿の外観
 ジャバの宮殿は、マット・ペインティングと四〇フィートに及ぶ入り口の実物大セット(右ページ)で表現された。これは役者が絡むシーンではアップのカットが多いので、彼らの背後に映る部分だけ作った方が安上がりだからであり、引いたカットではマット・ペインティングで欠如部分を補っている(左下:完成した映画より)。
 C−3POとR2−D2が宮殿の入り口を訪ねるシーンは、デス・バレーのTwenty Mule Team Canyon(役者注:地名。結構有名らしい)で、1982年12月11日に撮影された。
 日没シーンは数種が検討された。書割をバックにカエルのようなクリーチャーのパペットを設置した卓上サイズのミニチュアで撮影したもの(右下:立っているのがフィル・ティペット。エド・ハーシュもいる)。別バージョンで、クリーチャーがグッと手前にいるもの(右上)。最終的に映画で使用されたのは、画面の左下に小さくクリーチャーがいるバージョンだ(左上:完成した映画より)。

#85
ジャバの宮殿
 床下から操作するパペットを多数使用する必要上、ジャバの宮殿内部のセットはステージ8にて床から8フィートほど浮かせて作られた。結果的に落とし穴のギミックにも迫力が増したのだ(下段中央:建造中の写真。 下段左:撮影中。 右ページ:ドロイドが箱の上に乗っている。これはカメラアングルの都合だろうか。もしくはR2の足裏車輪が床の格子に引っかかるからか)。床下のパペット技師には十分なスペースがあった筈だ。宮殿の廊下は入り口内部も兼ねて作られた。宮殿内のシーンは1982年1月下旬、真冬時に撮影されたが、カメラクルーの大半がインフルエンザにやられてしまった。ルーカス自身も2月1日に感染してしまったとある。
 ポスト・プロダクションの段階で、デイヴ・カーソンがジャバの腕を着用して(右:フィル・ティペットと)、ジャバが生簀から食べ物を取り出すシーンが撮影され、映画に追加された。

#90(訳途中。ちょっと難しいので後回し)
ジャバのセイル・バージ内部
 セイル・バージのセットは、第九ステージに作られた(下:第六ステージ用のゴミ箱が置いてある)。セットにあるベネチア風のブラインドにより、チュニジアでの砂漠のシーンを

 このセットには屋根もあり、奴隷となったレイアのシーンでの、閉所恐怖症的な不安感を増す効果を狙っている。

#91
サンドストーム その1
 ジャバのセイル・バージとカークーンの大穴から脱出したルーク達一行は、砂漠に停泊させてあったファルコン号に向かった。船に近づく彼らを砂嵐が襲う(右ページ及び当ページ右)。
このシーンでは、『ジェダイの帰還』の作品中で唯一、ミレニアム・ファルコンの実物大セットが映る。『帝国の逆襲』時に建造されたファルコン号のセットは、あまりの大きさに保存ができず、当作に際して第二ステージに再度建造された。しかしながら、砂嵐のシーンでは視界が悪いため全体のセットは不要で、今回建造されたのはファルコン号の片側だけにとどまった(右ページ及び当ページ下)。ポスト・プロダクション中に、ルーカスはせっかく撮影初日に撮ったこのシーンを不要だと判断し、削除してしまった。

#92
サンドストーム その2
 この興味深いマット・ペインティングには、晴天下のタトウィーン地表に停泊しているミレニアム・ファルコンと、ルークのXウィングが描かれている。下に見える黒い部分には、ポスト・プロダクション時に俳優達が合成されるはずだった。彼らが谷を下る際に砂嵐に襲われることになっていたのだろう。

#95
モン・カラマリ・クルーザーの格納庫
 モン・カラマリ・クルーザー内部格納庫のセットは、床面、小分けにされた壁面、再塗装されたインペリアル・シャトルと、全身及び前半分のみのXウィングで構成された(右ページ:写真右側に、前半分だけのXウィングがある)。
 ソロとランドが会話するシーンのほとんどは、これらを背景に撮られた。彼らが自身とファルコン号の行く末について話すシーンで、二人の後方にファルコン号があるが、このシーンでは前述の砂嵐のシーンに登場した実物大セットは使用されてはいない。これは撮影スケジュールの都合で、ファルコン号のセットがあるスタジオが使用できなかっためであり、結局マット・ペインティングで代用された(右上:マイケル・パングラジオが仕上げ中。 右下:ソロとランドが会話するシーン用の背景)。

#97
インペリアル・シャトルのコクピット
 ハン・ソロ率いるエンドア攻撃部隊は、帝国軍の目を逃れてエンドアの月に潜入するために、鹵獲したインペリル・シャトルに乗り込む(左下)。コクピットの後方、つまりシャトルの後部は兵員を収容するスペースとしてデザインされたが、ここは劇中では映らない(右ページ:スタッフで満席状態。撮影前段階ではルーカスはイギリスにほとんど居なかったので、現場ではこのような写真を撮影。彼に送って確認を求めた)。当然だが、このコクピットのセットに座っても宇宙は見えない。窓の向こうには木の壁があるだけだ。

#98
スター・デストロイヤー艦橋
『ジェダイの帰還』撮影のために、エルストリー・スタジオの第一ステージに作られたスター・デストロイヤー艦橋内部のセットは、『帝国の逆襲』時のそれより遥かに大きい(右ページ:代役がヴェイダーのマスクとケープを身に着けて(グローブは未装着)リハーサル中。左下には黒いドロイドが)。プロダクション・アート部門の働きかけと、『ジェダイの〜』では艦橋内のシーンが増えたことで、ルーカスはセットを新造することを決めたのだ(下:ヴェイダー役のプラウズと、ピエット提督役のケニス・コリー)。

#102
帝国軍の発着プラットフォーム
 帝国軍士官(ビル・ホイランド)が、ルークの父であることが観客にも明かされたダース・ヴェイダー(左下)に彼を引き渡すのがこの場所である。第三ステージにあるこの発着場のセットは、上半分だけのAT−ATと一本の樹が特徴だ(右下、右ページ:アート部門が制作中のセットに、ヴェイダーの書割が置かれている)。左側に目をやると、平面的なAT−AT頭部や背景があるが、この写真のアングルではパースが狂ってしまっているので、違和感があるだろう。

#105
AT−ST内部
 エンドアの戦いで、チューバッカと二匹のイウォークは、チキン・ウォーカーことAT−STを奪うことに成功した(左下:コクピットの椅子後方から)。彼らに乗り込まれ、AT−STを強奪された兵士を演じたのは、共同プロデューサーのジム・ブルームとロバート・ワッツの二人だ(右下)。ちなみに、撮影時にはルーカスもそのコクピットに乗り込んだ(右ページ:ルーカスとブルーム)。

#106
エンドアの戦い その1
このシークエンスの一部は、ILMにてミニチュアを使用して撮影された。臨時のコーヒーバー「Javva the Hutt」があったCビルの右隣だ。ミニチュアAT−STの一台が、同じく森のミニチュアセット内で撮影されている(右ページ:ポ−ル・ヒューストンとラリー・タンが作業中。 右上:完成した映画より)。利口なイウォークが詰まれた木材を転がし、それがAT−STの脚を直撃、爆発する。爆発シーンはハイスピードで撮影された(左下:ILMにて撮影中。 右下:完成した映画より)。

#107
エンドアの戦い その2
 クライマックスとなるエンドアの戦いは形勢逆転。ミニチュアや実物大のチキン・ウォーカー(AT−ST)は、それぞれの運命を辿る。
<写真コメント>
左下:ILMのモーション・コントルール・ステージで、デニス・ミューレンがミニチュア版AT−STの準備中。
右上:森の中をAT−STが派手に動き回りながら、イウォークを狙撃するこのシークエンスは、クレッセント・シティ(訳者注:ニュー・オーリンズのこと)で撮影した背景とミニチュアの合成。
右中:しかし罠にはまってしまった。二本の巨木が頭部を直撃し、押しつぶしてしまう。このシーンではILMにてミニチュアを爆発させた。
右下:ライブアクション撮影でのAT−ST。チューバッカがAT−ST頭部に登るシーンでは、頭部をブルドーザーの先に取り付けて撮影した(右ページ)。

#108
AウィングとBウィング
 エンドアの上空では、反乱軍が第二デス・スターを攻撃している。反乱軍艦隊の多くはAウィングとBウィングで構成されている。Aウィングは実物大コクピットのセットがロンドンで作られた(右上)が、Bウィングにはコクピットのシーンは無く、セットは不要だった。両機体ともミニチュア・モデルが製作され、命が吹き込まれた。このような場合、原型に相当するものが一機作られ、それが型取り・複製され量産されるのが一般的で(右下:ウェスリー・シーズがAウィングのミニチュアの型取りを準備している)、その後に塗装が施される(左下:同じくシーズがAウィングを塗装している)。しかし、たとえ一つしかミニチュアの必要が無くても制作工程は変わらない。多くの場合、原型は木を削ったものにガラス繊維で外装を作り、その内部に補強材や内部メカのスペースを確保するのだ(右ページ:スコット・ファーラーが、モーション・コントロール用のステージに設置されたBウィングのミニチュアを撮影している)。



注1)固有名詞や専門用語は、知りうる限り現行の一般的表記に基づいていますが、一部は当方の好みで、あえて自分に最も馴染んだ表記を用いています。役者、スタッフ名等の日本語表記も同様ですが、参考になる資料が無い人名は、当方が英語表記から適当に考えて処理したりもしています。
注2)既にアップした部分も、随時修正、変更を加えています。