<1/144 HGUC ゼク・アイン制作記>

<始めに>
 ゼク・アインについては、それなりにセンチメンタルな思い入れがある。
 というのは、センチネル連載当時の1988年に一度スクラッチしているのだ。何と当時高校2年生である。もう随分昔の話だ。

↑がそれだが、当時は参考にできるものが、あさのまさひこのクリーンアップ画と連載第1回に掲載されたスクラッチ作例しか無い状況であった。その中で(工作技術や表現力も拙かったし)四苦八苦して完成させたのが懐かしい思い出である。
 これの完成後、本編にゼク・ツヴァイが登場し、やがてカトキハジメによるアインの新画稿が発表され、最終的にはMGよりレジンキットが発売されるという、言わばデザインの進化を見てきた身としては、このゼク・アインについては「かなり分っている」という自負はある。
 ちなみに、このスクラッチ作品は、完成まもなく上記のデザイン進化に伴うアップデートを施そうとバラバラにしたまま収拾がつかなくなってゴミ箱へ。よって現存はしていない。まあ残っててもどうということはないけれど。

 そして時は流れ(上記レジンキットが発売されたのは1989年)10年以上の沈黙を破って、ついに2001年の秋、待望の1/144インジェクションキットがバンダイより発売された。
 そして2003年秋、遅ればせながら俺もゼク・アインにケリをつけるべく制作を開始した訳である。

追記)
 更にそして2017年の秋、studio recklessのレジンキットで作ったのがコレ。何やってんだかもう。


<キットについて>
 「待望の初プラモ化」であったこのゼク・アインだが、残念ながら世間での評価は芳しくない。特にパッケージや取説に掲載されている完成見本の塗装があまり良くなく、それがより印象を悪くしているようだ。
 しかしながら、実際に手にとって見ると、各パーツ・ユニットの形状やバランスは決して悪くはなく、問題はそれぞれのユニットの繋がりの悪さにあるのが分った。よって、ポイントを絞って工作をすれば、さほど大改造を要せずにかなり出来の良いゼクが手に入るのではないかと思い、制作に着手した。
 また、知人曰く「どうもスカスカな感じがする」とのことで、これは特にアーマーの裏などが驚くほどおざなりな作りになっているのが原因と思われるので、そういった部分にも留意することに。

<頭部・胴体>
 ほとんどの工作はここに集中している。言い換えると、この部分をなんとかすれば見違えるように良くなる。

↑ 前から見たところ。肩ムーバブル・フレームの大型化や、フロントアーマーの形状変更がよく分かる。

↑ 横から。ウェスト部分をカットし上下高を大幅に短縮。頭部は若干前に移動し、胴体中央部を削り込むことで、頭部と胴体のフィッティングを調整している。頭部のアンテナはエッチングパーツに換えることで精密感・シャープさを演出。
 フロントアーマーは中央寄りのブロックを作り直し。外側の部分も厚みを増している。キットではかなり格好悪い部分なので改修が必須。

↑ これは何が言いたいかというと、まずはフンドシ部分のバーニアについて。キットではアーマーに一体でモールドされているが、それを股間のパーツ側に付くように作り直している。また、股間の軸も若干上に付け直している。これでキットの腰高な印象がかなり払拭できる。上記ウェスト部のカット具合は、この写真の方が分かり易いか。

<腕>

↑ 肩アーマーの付く軸を、若干上方に付け直す。これで、わざわざ肩アーマーを大型化せずとも同様の効果が得られる。また、アーマーの縁は薄く削りこんでいる。腕部はなかなか出来が良いので特に改修しなかったが、継ぎ目消しは面倒くさい。

<脚>

↑ キットのままでは、スネが上に向かってすぼまりすぎている。また、筋彫り部でラインが変わり、ここから膨らみが増すという形状を再現。上記のスクラッチ作品では、当時はまだこの部分の形状がよく分からず、偶然にもキットと同じような間違いをしてしまっている。
 また肩アーマーと同じく、スネの裾は縁を薄く削りこんでいる。

↑ 太ももの前後にある筋彫りを埋めている。キットでは装甲の分割線の表現として存在する溝だが、側面にも同様の溝があり、これはやはり変だ。
 また、足首にかかるアーマーはキットでは一体成型なうえに角度に表情が無いので、切り飛ばしてHGUCのZガンダムのものを少し加工して使用。気持ち悪いくらいにピッタリ合う。

<その他>

↑ シールドやリアアーマーの裏打ち工作は必須。面倒くさい。ここくらいはちゃんとパーツ化しておいてくれりゃいいのに。リアアーマーの裏面には、ディティールを入れるかどうか検討中。完成後はあまり見えない箇所なのでサボる可能性高し。

↑ 銃の前後に付く棒状の小部品は、プラ棒などで作り直すことで円柱の精度が上がりシャープさが増す。銃口やグリップは一度切り飛ばして、銃本体の工作後に付け直すと作業が楽だ。

↑ ピンボケでスマン。左手にはクラブを持たせることにする。クラブ自体はMa.kのノイ・パンツァーファウストの流用だが、持ち手はプラパイプで作り直す。これはしつこいようだが円柱の精度を上げるため。また、人差し指から4本の指を一旦切り離して角度を変えて再接着。クラブをちゃんと握らせる。クラブは真鍮線で手のひらに固定。

<全身>

 素組み(左)との比較。ゼクはやっぱり小兵的な雰囲気に持ち込みたい。

 これで自分の求めるプロポーションにかなり近づいた。

<塗装>
 今回は青には塗りたくなかったので、あえて違うカラーリングで奇を衒ってみたいところ。
 で、イメージソースをどれにするかということで、目をつけたのがコレ。

 ニュータイプ誌’87年8月号に掲載された、何とあの庵野秀明氏によるイラストだ。この強烈なカラーリングを元ネタにすることに決定。果たして立体で上手くまとめあげる事ができるのか、不安が拭えないまま塗装に入る。
 
 エアブラシで下塗りを施す。イラストで濃いグレーの部分は、試しに塗ってみたら模型には暗すぎる感があったので、明るいブラウン系に色調を変更。併せてグリーンも明るめにしてある。この上から迷彩や汚し、影を入れていくことを考えると、下地は明るい方が良い。

 ここからがお楽しみ。筆でペタペタと迷彩や影、エッジのアクセントなどを筆のタッチを残すように入れていく。

 大体終わった。胸ダクトのイエローと、おでこのホワイトがアクセントになって、全体の色が沈むのを防ぐ効果を生む。

<戻る>