<日記> 

<12月24日>
 そうか、今日はクリスマス・イブだったのか。今日も仕事が忙しくて、帰ってきたとたんヘタリこんでしまいましたよ。で、ようやく一息ついて荒れ放題だった部屋を片付け、こうしてPCに向かってる訳ですな。まあ仕事柄仕方ないです。
 買ってきたモデグラをゆったり読みながら手慰みに模型を弄るイブの夜こそオタクの本懐というものですが、ふとTVを点けて世間の浮かれように思いを馳せると、何故か頬を伝う熱いものが。汗かな? いや、違う、違うな。汗はもっとバァーッと流れるもんな。  寒いなぁココ。出られないのかな。おーい出してくださいよ。ねぇ。
 すみません。取り乱してカミーユ・ビダン(廃人)状態になってしまいました

 で、我に返って今月の模型誌ですが、一応三誌目を通しましたがなんか見るべきとこがないなぁ。そんな中でもモデグラのZ特集はちょっと面白かったです。特にHGUC風マラサイの作例が。でも、これって前にもハイザックかなんかの小特集記事でもやってませんでしたっけ、モデグラ。で、このマラサイを作った長谷川やすよし氏ですが、昔からそんなにズバ抜けて上手い訳ではないのですが、私にとっては、いつも製作意欲を刺激してくれるモデラーです。
 というか、最近の雑誌作例って、キレイに作ろうとしすぎなんじゃないですかね。もちろんキレイに作れるというのは基礎として大切なことなんですが、例えば昔のモデグラ別冊「プロジェクトZ」の作例とかを見ていると、工作技術を超越した思想や感情を感じるんですよ。
 まあ、感受性の違いかも知れませんし、ジジイがあんまり説教くさくなってもアレなんで、岡本太郎の言葉を引用して〆るとしましょう「今日の芸術は、うまくあってはいけない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない」。違う考えの人も沢山いらっしゃるでしょうが、俺の信条とするのはコレです。

<12月18日>
 ブレードランナーの町並みのミニチュアの中に、ミレニアム・ファルコンがこっそり紛れているというのはオタクの間では有名な話ですが、このファルコン号については「ケナーのトイである」とか、「SWの劇中で使用されたミニチュアそのものである」とか諸説あったんですな。俺は、「まさか映画のミニチュアを潰すなんて勿体無いことはせんだろ。やっぱケナーの玩具かMPCのプラモじゃねーの」とか思ってたんですが、思わぬところで真実を知りました。

 なんとこのセットが、海外のオークションに出品されたんですわ。上の写真を見る限り、少なくともトイやキットの流用ではないようです。解説文を読むと意外な事実が。なんと、ILMのスタッフが余暇で作っていたファルコン号のモデルをベースにしているとのこと。また無駄な知識が増えてしまった。

<12月14日>
 今年ももう師走ですなぁ。仕事柄、毎年この時期は慌しくてもうしんどいのですが、ろくにプラモも作らずに最近は何をしていたかというと、たまたま買った新刊の「ヘル」がきっかけで、筒井康隆の本を読み漁ってたのですよ。近所のブックオフで、妙に氏の本が充実してたのもそれに拍車をかけました。知らない間に、随分の作品が絶版になっていて驚きましたが、これは星新一とかも同様でして、両氏の作品で読書に目覚めた(小学生から高校にかけてで両氏の著作はほとんど全部読んだもんなぁ)者としては寂しい限り。
 その「ヘル」は正直あまり面白いとは思わなかった。89年のエッセイで既に語られていた、「人間のつながりを夢で通底させる」という着想は、もう「パプリカ」というエンターテインメントの超名作もある訳で、今もう一度書く必要が果たしてあったのかなぁ。今回の「ヘル」の方は”死”に密接な内容なので、切り口が違うといえばそうなんだが。俺ももっと歳を取れば分かるようになるのかも。

<12月3日>
 ボーナス支給直前の年末お買い物第一弾。バンダイの「超合金メカゴジラ1974」をゲット。発表以来ずっと楽しみにしていたアイテムなのだが、やはり売れてるようで、こないだの週末に発売されてから見る見る間に店頭から消えて行くので焦りまくって今日購入。
 ほとんどの部分の素材が樹脂なのは興醒めだが、流石に出来が良くてしかも遊べる(首の回転ギミックには笑った)ナイスな商品。パッケージの装丁やインストも良い感じだし、ちょっと割高だがお薦めしとくわ。旬のものだけに、再生産されるかどうか微妙だし。来年にまた限定メッキ版が出る気もしないではないが。

<12月2日>
 年末の大掃除の一環として、コレクションの整理を進行中。俺の場合、年末年始とかお盆とかで年に4回くらい実家に帰るのだが、その時期に部屋の玩具やプラモを見直して、いくらかは実家に送る。
 しかし、そろそろ実家の物置&元俺の部屋もいっぱいになってきたので、今回の帰省では実家の方も派手に整理しないとなぁ。特に今年はミニチャンプスのミニカーを死ぬほど沢山買ったので、その整理が大変そう。
 とかいいつつも、年末に向けて欲しいものが沢山あって、資金繰りを考えると頭が痛いわ。超合金の旧メカゴジラとかSICのアマゾンとか、MAXファクトリーのSAFSとかその他いっぱいでもう大変ですよ。

 ところで、最近買ったのが、ウェーブから出てる電動塗料かき混ぜ棒(正式な商品名忘れた)。
 コレがマジでいい。超お薦め。一度使ったら止められない便利さで、特に金属色をエアーブラシで吹く時なんかもうコレなしでは考えられない。ちょっと粘度が高くなってしまった塗料もウィンウィン混ぜまくるので実に頼もしい。
 ただ難点として何故か塗料が泡立ってしまうのだが、ブラシ塗装には関係ないし、筆塗りの際は最近では俺も横山宏風に皿に出して塗ってるので、これも無問題。と褒めちぎる。
 ちなみに塗料をかき混ぜた後は、薄め液のビンに付けて回せば棒についてる塗料もスッキリ落ちるのだ。


 ついでにまたウェーブ製品の宣伝だが、たまたま安売りしてたので塗料ラック(これまた商品名忘れた)も買った。これも実に便利で、無駄に同じ色ばっかり買ってしまう危険がようやっと解消された。特に俺なんか寡作なもんで、何か作るたびに塗料を買い直してる内に、気づいたら白ばっかり10本もあったりするのだが、これで今後は管理バッチリ、イエー。知らん間に塗料がこぼれてて部屋や箱を汚すこともないしな。


<11月24日>
 最近の買い物。

 左は、X−PLUS製ソフビのガラモン。雑誌で見て、その造形の良さに購入を決心。現在顔を中心にリペイント中。
 右のミニカーは、「マイノリティ・リポート」に登場した未来のレクサスで、1/24のマイスト製。実は海外ではマイノリティ〜パッケージ版も(トヨタディーラーでレクサスを買った人が貰えたとか…)あるのだが、そっちは手の出ないプレミア価格になっちゃってます。ずっと欲しかったアイテムなので、(パッケージはMR版じゃないけど)安価で買えるように輸入してくれたニッコーさんに感謝。

<11月23日分 追記>
 「マト・レボ」だが、昨日感想を書いた後に、ネット上での批評や感想を色々見た。それでも下記のような意見は見つからなかったのでここに追記することにする。

 つまり、この映画の主題となるのは、「現実への回帰」であるということ。
 本作では、マトリックス内でのいつもの様な派手なアクションはほとんど描かれず、逆に多くの時間が割かれる現実世界での戦いは汗臭く油臭く泥臭い。神業の如き操縦技術を披露するナイオビとは逆に、マトリックスに理想的な自身を投影しすぎたモーフィアスは現実世界では全く無力。そして、そのマトリックス=虚構世界内での力を無尽蔵に増加させたネオは、その力と決別すべく自らの分身であるスミスと対決した結果、お互いの存在を消滅させ、機械(=マトリックス)によるザイオン(=現実)への干渉を断つことに成功する。
 トリニティが一瞬見た現実の空の美しさに目を見張るシーンこそ、本作の主張であり、クリエイターが自ら創り出した虚構世界に対して別れを告げる瞬間であると言えよう。
 そのように、虚構世界での荒唐無稽なアクション映画に徹した「リローデッド」と対を成すのが本作である。マトリックスが高度管理社会の隠喩であるのは周知だが、本来その虚構世界からの脱出を描く映画の筈が、逆にマトリックス内でのネオ達の活躍に感情移入過多となってしまう観客への警告と決別の映画とも言える。

 そう考えると、1・2作のファンから徹底的に嫌われるのも理解できる。観客は「あの何でもできる世界」に自我を埋没させる快感に浸るために映画館に足を運んだのだから。まあ、エヴァンゲリオンと同じといえばそれまでだ。

<11月23日>
 ようやく観れたわ。「マトリックス レボリューションズ」。とりあえず、世間で言われてるほど悪くは無かった。
 「随分古典に回帰したストーリーになっちゃったなぁ」というのが、正直な感想。俺は嫌いではない。むしろSFは神話に回帰するという法則を確認できて感激したくらいだ。
 3作目にして、おしゃれもボンクラもカンフーもCGもアクションも添え物になり、むしろフィル・ティペット大先生のメカがウリなんだから、1作目のファンからは総スカンなのもまあ理解できる訳で、とはいうものの映画秘宝のこれまでの持ち上げぶりが信じられない悪口攻撃は目に余るがなぁ。

<11月13日>
 先週HGUCのギャプランを買ったままで、今日まで部屋の隅に放ったらかしにしてた。楽しみにしてたキットなもんで、期待通りの出来に満足。でも、年内はなにかと気分的に慌しいんで、果たして手を付けれるかなぁ。

 全然関係ないが、今朝のTVではやたらと「世界の中心で、愛を叫ぶ」とかいう恋愛小説の映画化について紹介されてた。このタイトル、嫌な予感がしたので検索してみたら、すでに数々の場所で叩かれてた。当たり前だ。
 まあ、こういった本を読んで泣いたり感動したりする人種はハーラン・エリスンは読まないだろうし、俺も恋愛小説なんかには一生縁の無い人間なんで、別にどうでもいいが。
 いや、ひょっとしたらこのタイトルは、世間知らずのSFオタクが勝手にそれを独創的と思って片山とかいう作家を非難してるだけで、この国では実は日常的に使われてる言い回しであって、皆は普段から「天気も良いし、今日は久しぶりに世界の中心で愛を叫んでみるか」とか、「先に風呂に入って、後で世界の中心で愛を叫ぼう」とか言ってるのかも。
 よし。俺も早速明日から使ってみようそうしよう。

<11月4日>
 東京国際映画祭で、「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」を観ることができた。チケットをくれた知人に感謝。
 

*****以下ネタバレあり*****


 前作の続編ということを明確に打ち出した、ゴジラ映画には珍しいパターンで、それがゆえに前作ほどの新鮮味や驚きは無いが、ドラマ部分はよく練られていて安心して観ることができる。
 しかし、その反面特撮パートが弱いのは残念。例えば、モスラをゴジラの適役に配すると(キャラクター上どうしてもモスラの攻撃が、幼虫=糸吐きと噛み付き、成虫=燐粉と引掻きしかないので)、対決シーンがどうにもマンネリ気味となる点は未だ払拭できず。
 メカゴジラも、前作のアブソリュート・ゼロのような一撃必殺兵器が搭載されてないので、作劇上のカタルシスや「いつ必殺技が出るか?」というハラハラ感が無いのは痛い。ゴジラとの格闘シーンも、前作のような派手な立ち回りがなく、旧来の怪獣押し競饅頭&飛び道具合戦に戻ってしまった。
 一方で、役者は皆熱演で子役も嫌味がなく、アニメ的な台詞回しやキャラ作りも最低限に収まっているので、映画的リアリズムをそこそこ感じることができて心地良い。
 前作に引き続いて、近年のゴジラ映画ではお薦めの部類に入るね。吉岡美穂の出番が少なく彼女の魅力を生かせてないのは減点だが。やっぱり釈由美子は10年に1人のカルト女優足りえる逸材やなぁと再認。

<10月20日>
 しつこいヤツだと思われるのは分かりきってるのだが、今日も「リローデッド」について書く。
 というのも、知人に教えて貰ったのだが、今店頭にある「BRUTUS」がタランティーノ特集であり、その中で彼がこの作品について糞味噌に語ってるのだ。
 そりゃそうだろうなぁ。タランティーノやスピルバーグ作品のような所謂映画的感動や実験、引用やリアリズムというものを一切持たないこの映画は、全くもって映画的文法では批評不能であり、繰り返しになるがそもそもこいつはオタクコンテンツの表層的断片のコラージュに過ぎないのであって、映画的文法から大きく外れている。彼が忌み嫌うのも当然なのだ(ちなみに前作については褒めてる)。
 それでも前作の時は、「全く新しい映像」とか「仮想現実がうんたらかんたら」いう言葉で何とか説明できたものの、その映像も新鮮味を失い(この映画でスクリーンに映し出されるものは、全て”何処かで見たような”モノであり、独自の新しいビジョンは無いといってもいい)、兄弟の社会的成功によってか、”現実社会への攻撃性”までも失ってしまって、仮想世界でのゲーム的バカ騒ぎとちょっと古いSFのような観念的やりとりに興じるだけの「リローデッド」は、もはや映画ではなく、それはウォシャウスキー兄弟の遊び場としか言いようのない変なものなのだ。彼らオタク監督の創造力の限界を示しているとも言える。
 これに解説を付加すること自体野暮というもので、ポカンと口開けて観て、入ったものをそのまま尻から出すだけでいいのである。この作品とシンクロできる資質を持ち、かつ貴重な時間をそれに費やす暇のある者は。

 これですっきりしたので寝る。ここまで俺の自慰につきあってくれてサンクス。

<10月19日>
 畜生。給料日前でマジで金がねぇよ。ヤフオクでミニチャンのミニカーを落札しまくったツケがきた。
 せっかくの週末も、ウチで「マトリックス リローデッド」のDVD鑑賞&作りかけのHGUCゼク・アインと戯れて過ごすハメに。

 しかしウチで寝転がって改めて観ると、やっぱリローデッド面白いな。こう言うと誤解されるかも知れんが。
 SFはいつだって、小説→映画→漫画→アニメ→小説に戻る の順にパクられては輪廻を繰り返してきたものだが、それにカンフーと変なファッションやらが加わって異国のオタクによってパッチワークされるとこうなるのだな。俺にはウォシャウスキー兄弟に才能があるとはこれっぽっちも思えないのだが、それはそのパッチワークの各要素が混じり合って同一化することなく、生のまま点描画的に投影されており、兄弟ならではの視点というものが欠如しているからなのだ。ある意味日本のファンタジーRPG的世界観に似ているとも言える。まあ、しかしその独自の視点とやらが無いゆえに、良くも悪くもカルト映画になりきれてないのだろうな。

 で、話変わってゼク・アインだが、結構手を入れるところは多いものの基本がしっかりしてるキットなので、ちょっとずつ各所に手を入れてバランスを調整するだけで随分良くなる。幸い手元にMGOK版のレジンキットがあるので、それで各所の解釈を確かめながらチマチマ作業できるのがラッキー。このキット、成型色が悪いのとインストの完成写真があっと驚く見栄えのしなさなので、それでかなり損をしてると思われる。

<10月12日>
 連休前には、楽しみにしてた東京プラ・ラジショーに行ってきたんですが、あまり時間がとれずに慌てて回ったんで、じっくり見れんかったわ、無念。
 ありきたりですが、HGUCのギャプランは格好良かったんで期待大。あと悪い意味で話題のPGのGP−01ですが、俺はもうこの機体には食傷気味なんで今まであまり意識していなかったのですが、いざ実物を見ると旧河森画稿のイメージにかなり近いプロポーションで、世間での悪評がちょっと気の毒ではありました。

 あと、週末には頑張って早起きして、話題の「実写版セーラームーン」を観てしまいました。いや、もう何と言うか… 凄いものでしたよ。

<10月5日>
 楽しみにしてたメディコム・トイの「BTTFU フューチャーカー」をゲット。
(右下にあるのは大きさ比較用のERTLのミニカー)


 プロポーション的には、某同人誌の図面そのまま(なんとサイズもほとんど同じ…)でして、まず問題はないでしょう。
 ディティール面では、まずタイヤがスリックなのが残念。コックピット内部は驚くほどあっさりしており、あの特徴的なシートやハンドルは全く再現されておらず、これは大減点です。あとはバックミラーの形がほんのちょっと気になるくらいです。裏面ディティールはかなり簡略化されてますが、ちゃんと足元には窓が付いています。
 手にとって遊ぶには大きさも手ごろですし、待望の1品であるのは間違いないですが、これで¥7,800はちょっと高いなぁ…

<9月29日>
 トップページにUPしたガンキャノンは、当HPと相互リンクして頂いているでんちゅうさんのHPでの、HGUCコンペ用のもの。よって、近々にコンペ作品がUPされるであろう氏のHPをご覧ください。
 このキットは昔から作りたかったんで、いい機会を頂けて良かった。感謝。

<9月17日>

 いや、本当にめでたいですな、阪神優勝
 幸運なことに先週は出張で1週間大阪に居まして(そのせいでこのページが更新できんかった)、仕事が終わってからも実家や友人の家に泊まって優勝の瞬間に備えて待機していたんですが、非常に残念なことに優勝決定の瞬間を迎えたのは、「今日もアカンわ。明日は仕事やし」と乗り込んだ新幹線の車中でした。
 筒井康隆であれば間違いなく、「そして、乱交パーティーが始まった」と締めくくったであろうあの道頓堀のバカ騒ぎに参戦できなかったことを死ぬまで悔やむことになりそうです。頼むから来年も優勝してくれ。それも俺が帰阪してるときに。

 話変わって、「いつ出るんかいのぉ」と日和ってる間に発売されてましたよ、アオシマの「マッドマックス インターセプター」!! もちろん、メタル製スーパーチャージャーの付いた高い方を買うのが男気というもんでしょう。
 煩型にはいろいろ不満の多いキットになってしまったようですが、SFカーマニアには最高の一品ですよ、これは。あまり手元に資料もないので、出来について私は偉そうなことは言えないんですが、個人的には、「1」の仕様が欲しかったなぁ(キットは「マッドマックス2」仕様)。
 まあ、あのアオシマのことですから、その内出してくれると信じていますが。

<9月7日>
 週末はすっかり駄目人間化。引きこもってVガンダムをずっと観てました。こりゃあかんわ。

 富野作品の系譜を考えるに、Vガンは非常に興味深い。本人曰く、「Vガンダムは、商業上もはや止められない”ガンダム”を徹底的に破壊して継続を絶つための作品」とのことだが、確かにその発露は強烈。
 デザインと裏腹に演出からヒーロー性を排除したヴィクトリー(このネーミング自体もう・・・)、13歳の少年がそのパイロットという出鱈目さ、まったく主張の感じられない敵メカデザインや省エネな作画、とどめにひたすら陰惨なキャラの死に様と、その分裂症っぷりはみてて寒くなるほど。それでも物語が終局に向かう中で必死に物語を紡ごうとする富野の葛藤は、作家としての本能と最後の意地がにじみ出てくる出来栄えで実に素晴らしい。
 旧世代のこだわりと新しい世代との断絶を描いた「逆シャア」と、家族(または擬似家族)間の協調への努力を訴える「F91」の次が、「もう考えすぎて僕鬱になっちゃたよ〜」のVということでよろしいか。ここで作家としての自分を放棄したかに見える富野が、「∀」でこの世に(それらはまた望まれてであったり望まれずであったりで)生み出された全ての”ガンダム”を包括するまでに達観できるようになるには数年の歳月を要したわけだが。

 ところで、模型的には極めて不遇な当シリーズ、サブMSはそのデザインの投げやりさから全く支持を得られなかったと見る。加えて作品自体の商業的失敗からマーチャンダイズ上も無視されることの多い当作だが、それでも0083以来オフィシャルのガンダムデザイナーとなったカトキハジメが、F91以降MSがダウンサイジングされた制約の中にアイデアをふんだんに取り入れたV、V2各ガンダムのデザインワークは、その作品自体の評価とは別に、キラーアイテムのネタも切れてきた今こそ新作キット・トイの発売という形で再評価されてしかるべきであろう。

<9月6日>
 そういえばこのHPではほとんど触れてなかったのですが、実は「ガンダムSEED」は結構ノリノリで観てます。しかし登場するMSがどれも模型映えしない(と俺は思う)ので、模型を1個も買ってないだけです。
 で、いよいよクライマックスな訳ですが、ちょっと今回の核兵器の描かれ方は無神経な気がしますなぁ。良識派のオバハン(何故か辻本元議員の顔を思い浮かべる)みたいに、「日本は世界唯一の被爆国として〜」とか威張る気もありませんが。
 元々その底の浅さを、勢いとキャラ萌えで押し切ってるだけのアニメなんであれこれ言うのも大人げないですか。すんまへん。

<9月4日>
 あまりデカい声では言えませんが、海外版のDVD−BOXでファーストGとVガン(両方ともTV版全話収録)を入手しまして、とりあえずはVガンからビシビシ観ていってます。
 で、有名な生首ヘルメットとか、「おかしいですよ! カテジナさん!」、「とち狂ってお友達にでもなりに来たのかい?」を満喫してる訳ですよ。
 Vガンって放映当時は全然観てなくて、その何年か後にオタクな後輩のウチで最終話近辺をビデオで観せてもらって、裸のお姉さん部隊をビームサーベルで焼き払うウッソに心底ヒイた記憶くらいしかなかったんですが、いや実際観てみるとなかなか面白いですな。エヴァを遥かに上回る病み具合です。なんかガンブラスターとか作りたくなっちゃったなぁ。

 しかしですね、俺の30年とちょっとの人生のなかで、ガンダムと名の付くもののプラモを作ってたり映像を観ていたり、あるいはガンダムについて考えていたりした時間を合計するとどのくらいになるんでしょうか。もし俺が蝉にでも生まれていたとして、成虫になった時に「プレリュードZZ」だけしか観れなくて天寿を真っ当しようもんなら本当にやりきれないですな。

<9月1日>
 あれですよ、先週後半はこの涼しいのに夏バテでダウンしちゃいましたよ。ちょっと仕事が慌しくて、食事をサボっていたせいらしい。皆さんもちゃんと食事は摂りましょう。

 それでですね、週末はようやく手に入れた”勝ちたいんや! ドリンク”を飲みながら療養してた訳ですが、それでもなんとか外に出て、SICのアナザー・シャドームーンは買いました。
 なんかコレ、随分品薄でどこもエライ騒ぎだったようですが、バンダイともあろう会社が今更ニーズを読み違える訳もなく、いったいどうなってるんでしょうか。通常商品と違って”限定”を謳っている以上、再生産も望み薄だし困ったことですなぁ(他人事でスマン)。

 ところで、最近ちょっとハマってしまったのが、Zガンダムのチョコスナック。あのミニプラモが付いてくるやつです。ファーストのは数年前に復刻されましたが、Zは当時もあまり店で見かけなくてずっと気になってたので嬉しい限り。大体1/300で、バンダイのサイコガンダムのプラモにちょうどいいサイズなんですよね。毎日少しずつのゲットで気が付いたら9体。それで近所のコンビニでは見かけなくなったので止む無くギブ。
 でも一番欲しかったバーザムは結局ゲットできず無念。なんかマークUばっか出てくるんですわ。余ってたら誰かくれ。

<8月25日>
 いやいやふと気付いたら随分更新してなかった。申し訳ない。前の書き込みの後すぐに帰省してしまい、その後先週もえらく慌しかったもんでな。
 ろくに仕事する気もないくせに妙に忙しかったのが実に悔しい。おかげですぐに完成すると思われたハイゴッグや、今回TOPに載せたファイヤーボールも全然作業が進まんのだ。

 ほんで今月の模型誌もろくに読めていないのだが、今月の電ホ、アドバンス・オブ・Zについて。意欲的な企画でありながら、期待に反して今ひとつ盛り上がりに欠ける同連載、その理由としてやはり模型作例の統一感の無さ構成の散漫さを挙げたい。
 この手の企画の場合、特撮フォト&作例やイラストのビジュアルパートと、設定&小説の文芸パートとのコンビネーションが重要でありながらも、模型誌である以上作例をある程度フィーチャーする必要がある。成功例の最たるものがセンチネルであることはもちろんだが、センチネルの場合、連載当初作例はあくまでフォトストーリーのプロップとしての機能を重視されていたと思われる。今見直すと、当時のモデラーのレベル基準の(現在と比較しての)低さを差し引いても、フォトストーリー連載時の作例の完成度はさほど高いわけではない。
 しかし見事なのは、それら全ての作例に統一感があり、特撮フォト上の同一画面に並んだ場合も作風がお互いに干渉しないようにディレクションされていることである。
 一方、同時期にHJ誌で連載されていた「タイラント・ソード」では、作例毎に作風のバラツキが大きく、どうにも単発作例の印象を免れなかった。

 で、今のアドバンス〜であるが、同じヘイズル、GMクウェル系の機体でもプロポーションやパーツの解釈にバラつきがあったり、塗装が画面映えしてなかったりで感心できない状況が続いていたが、今月号の「プロトタイプ・アッシマー」には可能性を感じる。
 かつてセンチネルが、ZプラスやG−Vを読者の知っている映像媒体のガンダムにリンクするものとして機能させたように劇中での活躍次第では同じ役割を果たせるかも知れないものであり、今までに掲載されたヘイズルやザク、ドムのバリエーションに欠けていた破壊力も持ち合わせている。その存在とデザイン双方に魅力を持ったナイスな新機体の登場であると思うがどうか。作例自体も良く出来てるし(フォトストーリーに使用するならもっと汚した方が良いとは思うがな)。

<8月4日>
 なぜかお店で、「スペース1999」のDVDが特価で叩き売られてたので、1巻だけ購入。資金難で「謎の円盤UFO」のDVD−BOXが買えない代償行為ではある。しかし、初見だがこっちも面白いな。買ってよかった。
 店頭であまり見なくなってきたんで慌てて「ターミネーター アルティメット エディション」も買ったので、こっちも観ないと。至福やなぁ。

 そういえば、昨日はワンフェスに行ってきたのだ。仕事抜きでブラブラするには最高に楽しいイベントだ。あんまり買い物はできなかったけど。

<7月30日>
 こないだの週末は仕事で出張してたので、昨日は代休に。そんでようやく「マトリックス リローデッド」を観た。今作は世間での評判は良くないようだが、俺的にはOK。
 前作は、「オタク兄弟が、割と使い古されたSFプロットをビジュアル重視で再構築してみたら、結果的にオシャレーな映画になってバカ受け」ということに尽きると思うが、今作ではよりSFとしての方向性が明確であり(この場合のSFというのは、映画ではなく小説を思い浮かべて欲しいのだが)、作品としての完成度は大幅に高まった反面、一般層を置き去りにしてしまった。
 この映画を楽しむには、ハヤカワとか創元とかの海外SFをスラスラと読める資質(または訓練)を要するのは確か。連打されるジャーゴン、造語や専門用語、他媒体(アニマトリックスやゲーム)を出展とするキャラクター登場のサービス、周囲の状況への反射反応で主人公が行動する展開、はては上映時間の長さも含めて、どれも映画的な快感原則からは程遠く、これはまさに海外SF小説の雰囲気。

 次作の予告を見る限り、ついに現実世界での戦いも本格化しそうで、そこにエージェント・スミスが絡む展開になるのか? まあ楽しみですな。

<7月24日>
 ホビージャパンの最新号をゲット。もちろん目玉はオラザクの結果発表です。俺のFAZZもなんとか一次予選は通過したようで、26ページの最下段にさりげなく載せてくれてます。ありがたや。入選は時の運もありますが、予選通過は実力勝負なので、これは非常に名誉なことです。
 今回の入選作品については、皆様いろいろ言いたいこともあるでしょうが、自分のことを棚にあげて言うならば、応募作が全体的にパワー不足なのも確かでしょう。
 俺は昔から模型コンテストというものが大好きでして、30を過ぎてこうしてHPを細々とやりながらも、機会を見ては応募しています。その中でも一番心に残るコンテストは、かつて(91〜93年)モデグラで毎年やっていたF1モデルのコンテストです。素晴らしい作品群が技を競い合い、まさに百花繚乱でした。
 このコンテストの評者のコメントで、非常に印象に残ったのが、「メジャーアイテムはどうしても点が辛くなる」、「アイテム選択の時点で勝負が決まることもある」ということでした。
 なるほど、今、RX−78やMS−06を作っても、よっぽどのものでないと人の目は引けないでしょう。俺も血気盛んな高校生時代、コンテスト応募用の作品に取り掛かるときには、まずはアイテム選択に一番頭を悩ませたものです。幸いにして、資質的にマイナー志向があるようで、他の参加者とアイテムが被る事はほとんど無く、それで成功を収めたことも幾度かありました。まあ、上記F1コンテストにティレル011を応募したときは、このアイテムでの応募者が恐ろしいことに俺を含めて3人もいたという笑い話もありますが。
 コンテストの楽しみというのは、ストUのCMではありませんが”俺より強いやつに会いに行く”というようなもんですから、選者を逆恨みするのは筋違いというものですよ。まあ、俺もここまで枯れ果てるのに15年くらいかかってますが。

 ジジイの説教はさておいて、HGUCハイゴッグ作ってます。旧キットに比べてあまり進歩のない気がするこのキットですが、流石に組み易くサクサクパーツが揃っていきます。
 気になる箇所は上半身に集中しているので、まずはパーツの継ぎ目にあたる前部のエッジをちゃんと出して、ダクトを作り直し。頭部はボリューム不足が気になったので、パテ盛りついでにスネークアイ風にしてしまいました。これでかなりメリハリの利いた良いボディになったのでは。
 あと、前腕のパイプディティールがオモチャっぽいので、埋めついでにここもちょっとボリュームアップしてみました。

<7月14日>
 ここしばらくは、寄り道もせずウチに帰ってTVかPCの前に座り込む日々が続いた。もちろん阪神の試合を観るためですよ。
 今まで野球には全く興味が無かったし、こないだの優勝(京都人的表現)の時も、俺はまだ中学生で野球は馬鹿がするものだと思っていた(後にやはりその通りだったことを知る)ので、ほとんど記憶が無い。
 92年はそれなりに観てた気もするが、その時もそれ以降も、俺にとっては阪神=新庄のいるチームという認識でしかなかった訳で、阪神ナショナリズムが心に芽生えたのはやはり東京に来てからなのかなぁ。それもなんか嫌ですが。
 いい歳してルールも全然知らないので、「ほー、これが”犠牲フライ”というものですか」とか「タッチアップという言葉の意味は良く分からんが、とりあえず今日も勝った」とかそんなレベルなのだが。

 まあ、無事に前半戦が終わって気分的にも落ち着いてきたので、そろそろまた手を動かすとしますか。
 あと、キャラウィールのギャバン魔空空間突入仕様とK.A.R.R.を買った。どっちも嬉しい商品化ではある。

<7月5日>
 オールナイトの先行上映で、「ターミネーター 3」を観る。ちなみに、前作「T2」は91年の公開。学生時代の楽しい思い出が多い時期に皆と観た映画なので、その分思い入れも大きい。

 で、ヒットシリーズの3作目にしてキャメロン抜き&シュワルツェネッガーの老いという大きなハンディを背負った本作に果敢に挑んだのはジョナサン・モストゥ。結果としては大健闘と言っていいのではないだろうかね。
 全編に散りばめられた、1&2作目からの”繰り返し”ギャグも気が利いているし、何よりも古き良きSF映画のエッセンスを上手く脚本に取り込んでおり、特にラストは「猿の惑星」シリーズ的な余韻を残すのがナイス。
 その分、アクションや視覚効果的には、現在のスタンダードな出来に留まっているが(それでもカーチェイスのトンデモ無さには驚いた)、シリーズを上手く締めくくり、見事大役を果たした。
 ところでこの監督、「U−571」を観たときも思ったが、主役級のキャラクターでも決してスーパーマン扱いをせず、あくまで普通の人間として描くので観客は感情移入がし易い。しかも今回のジョン・コナーは、前作の端整な顔立ちから一転して、ナイナイの岡村似のブサイク兄やん(しかもダメ人間)になってしまったので、超人的なアクションもないまま、彼が自分の運命に悩んだり決断する姿はリアリズムを感じて良いなぁ。
 難点と言えば、シュワルツェネッガー演じるターミネーターが、かつてのような「感情を持たない殺人マシーン」ではなく、『ターミネーターの真似芸をするシュワちゃん』にしか見えないことくらいかね。

<7月1日>
 ガキの駄賃の如き低額のボーナスに不貞腐れる一日。ほんで、仕事帰りは腹いせにミスクラに行ってしまう真性駄目人間な俺だ。
 イカンなぁ。ixoの1/24バイクミニカーにハマりつつある。まだそんなに買ってないが、半年もすれば何十台ものミニカーに囲まれてるんだろうなぁ。
 そもそもバイクは、ボディさえ美しければそこそこ見栄えのする4輪のミニカーと違って、作りこめば部品は細かくなる上に各所の質感の表現が困難で、ミニカー向けのアイテムとは言い難い(スタンドがないとディスプレイも出来ないし)。
 ミニチャンの1/12は確かにクオリティは最高だが、如何せん高額なので数を揃えるのはキツイ。で、1/24の出番な訳だが、WGP(今はmotoGPか)のマシンはONYXに始まり数々のブランドを経て、去年あたりでようやくixoに落ち着いた感じ。
 昔のONYXのは、ショボイライダーの人形が乗ってたりで興醒めだったが、ixoになってそれも無くなり(何故かヘルメットだけ付いてる車種もあるが)、市販車もラインナップされて、ようやく本腰を据えてかかれるコレクションアイテムとなったか。新製品から値下げされたし。
 これくらい能書きを垂れて言い訳しながら買う俺も相当重症やな。そういえば、去年のこの時期はSWのオールドケナーにハマってて、ちょっと人には言えない金額(給料1ヶ月分くらい)を浪費しちゃったなぁ。

<6月30日>
 昨日のフジの27時間番組中に、鶴瓶のチ○コがモロに映った事件を今日知った。爆笑。
 なんでも抗議があってフジが謝罪してるとのことだが、俗悪テレビ局の代表格たるフジがこの程度で動揺する訳も無かろう。そもそも鶴瓶師匠を泥酔させた時点でこうなるのは分かっていた筈であり、これこそ芸人のあるべき姿。
 「ギャグ」という言葉の由来は、口に嵌める拷問用具であり、つまりギャグというのは己の命を懸けて発するもの。このハプニングも師匠の偉業として末永く語り継がれることは間違いないのである。しかも今の時代は動画ファイルで保存、配布も自由自在。なんと素晴らしいことか。
 あれのどこが「不快感を与える映像」なものか。画面に一瞬垣間見える師匠のチン○のその微笑ましさが、不況に苦しむ日本に一服の平和をもたらしたと思って、辛いことも悲しいことも笑い飛ばすのが節度ある大人の態度といえよう。

<6月29日>
 なんか先週は色々欲しいものがいっぱい発売されて、私のような物欲アダルトチルドレンの皆様は出費が多くて大変だったのではないでしょうか。
 私も、なんとか「謎の円盤UFO」とかエヴァンゲリオンのDVDボックスは錐を腿に突き刺して我慢したんですが、UFOの方は遠からず買ってしまう予感。でも「ごっつええ感じ」DVDとか、アルファ156ワゴンのミニカーやらで気がつけば3万円以上散財してました。ウチの会社も業績不振で、ボーナスは1ヶ月分しかもらえないというのに。
 ところで、横山宏信者には待望の「復刻版ZOIDS24 デスピオン」も発売されました。これももちろんゲット済みなので、その内にネチネチと作りこんで紹介したいものです。

 それはさておき、昨晩オールナイトで「チャーリーズ・エンジェル フルスロットル」を見てきました。いや、実に面白かったです。もう「素晴らしい」とか「面白い」とかの言葉しか出てこなくて、何を見ても「スゴイ〜」しか感嘆のボキャブラリーがない馬鹿な女子アナみたいで申し訳ないですが、あの映画にクドクドした能書きは不要だし無意味でしょう。
 でも一言だけ。「死体を隠すのに一番適しているのは戦場である」という言葉を本で読んだことがありますが、これをこの映画に置き換えるなら、「女優の老けを隠すのには、もっと老けた女優を」。つまりそれがデミ・ムーアということですが。

<6月23日>
 やはり塗装は筆塗りに始まり筆塗りに終わるのか。
 「スケール アヴィエーション」誌で、驚愕の筆塗りテクニック講座の連載が始まりまして、これは必見です。横山宏の「ヨ式塗装」公開に続いてやってくれます大日本絵画。
 その内容についてここで詳しく述べることは避けますが、まさに目からうろこが落ちました。
 私も中学生時代にエアブラシを手にしたときから、「目指すはスティーブ・ウォン」と頑張ってましたが、最近になって、「味わいや深みを出すなら筆塗りかなぁ」と考えていた矢先でした。
 ウン、今度のバッシュは筆塗りで行こう、もうそれしかあらへん! とまたしても無謀な計画を立ててしまう、他人に影響されやすい俺。

<6月16日>
 昨日のことだが、WSCの1/100 バッシュ・ザ・ブラックナイト(デコース機)購入。
 いや、恥ずかしながら名工・生嶋氏の手によるMHを手にするのは初めてだったりする訳だが、いや、これがスゴイ。何がスゴイって、ただのスジ彫りで済ませてもいいところも溝の中にディティールがあったり、サーフェイサーが吹けないくらいの繊細なディティールであったり、全身に彫られた彫刻の意匠が見事に統一されていたり、シリコン型の分割が絶妙で全くディティールを損ねていなかったりで、本当に恐れ入りました。
 この重装仕様のバッシュは久々にシビレるMHだっただけに、果たしてどう作ったものかと思案中。果たしてこの至高のキットに力負けしない作品を作れる人間は、日本にどれだけいるのやら。
 もちろん俺も全く自信がないのは言うまでもない。

 あと、HGUCのハイゴッグも買った。こっちは、最近のキットにしては挟み込みのパーツが多かったり、すね前後面のスリットが埋まってたりで正直イマイチな印象。もう少し力強いフォルムの方が自分のイメージには合うのだが・・・
 しかしノーマルのゴッグと並べると、同じ系統の機体とはとても思えませんな。

<6月11日>
 今年のおもちゃショーは業者オンリーの上に、事前アポが必要とやらで各社ブースを回れずつまんねーよ。

 ところで、所謂「大人やなぁ」というのは、他人に寛容であるとかの意で使われる訳ですよ。何の話かというと、最近ブロードバンドで「ガンダムZZ」を観てまして、これが結構悪くない。放送当時の俺は、観なけりゃいいのに毎週「これは酷い・・・」と荒れまくってました。当時2ちゃんとかがあれば、乏しい性知識で下品な言葉を総動員して罵倒していたことでしょう。
 しかしながら、今ZZを改めて観て、「わりかしイケルやん」とか思ってしまうのは、もっと酷いものを数多く経験したがゆえに慣れてしまったのか、歳のせいでもう感受性が腐ってしまったのか、それともひょっとしてですよ、ZZは本当は面白くてそれに俺が31歳にしてようやく気づいたのか。
 まあ、未だにこんなこと言ってる時点で、本当の大人でないのだけは確かですが。皆さんも若い頃にもどって、布団の中でこっそり”ラカン・ダカランは強いのか弱いのか最後まで良く分からんかったとか呟いてみては如何でしょうか

<6月3日>
 いや、ついに完成したFAZZです。例のコンテストにも応募しましたとも。もっとも写真がダメダメなので全く期待はしてませんが、自己満足のためにあえて。
 しかし、完成の瞬間に達成感で床にヘタリこんでしまったのはプラモ人生で初めてですよ、全く。もっと大変そうなEX−Sとかを3年位かけて作ったら、失禁とか脱糞とか鼻が溶けたりとかするかもしれん。

 で、今日の買い物はマクファーレンのムービー・マニアックスから、「プレデター2」です。これお勧め。プレデターは立体物に恵まれたアイテムではありますが、サイズ、塗装やプレイバリューなど文句なし。エイリアンも出てたんですが、個人的に3&4のエイリアンは興味レスなのでパス。
 あと、DVDの「アニマトリックス」も買ってきたんですが、スマン、俺コレ駄目だわ。特にセル調アニメが、絵のタッチ、動き、演出、声、全て俺の嫌いな、所謂”ハイクオリティでオシャレーでアーティスティックでオートモーでオシイーなジャパニーズ・アニメーション”なのよ。もちろんマトリックス本編やウォシャウスキー兄弟の求める方向性がそのものズバリなので、分かってて観た俺が悪いのだが。
 映画の「マトリックス」自体が、SF、アニメ、サイバーパンク、アジアンテイスト等々の引用による派手なパッチワークを楽しむ映画だけに、モロにアニメになると逆に魅力を損なう感があるのも確か。まあこの辺については、「リローデッド」は観に行くつもりなんで、その際にでもネッチリ語りましょう。

<5月27日>
 急に観たくなって借りてきた、「劇場版 仮面ライダー龍騎」、「バトルロワイヤル」の低知能2本立てビデオをガシガシ流しながらFAZZの塗装を続行。
 いや、マジでこれは例のコンテストに間に合うかもしれませんよ。

<5月24日>
 FAZZ塗装中。ただでさえパーツ(ユニット)数が多くて大変なのに、Ma.k風の横山塗装までやっちまおうってんでもう大変。手を止めると面倒くさい気分が蔓延するので、何も考えずにガシガシ塗っていくしかない。
 しかし、所謂この”ヨ式塗装”、俺の腕ではまだ中途半端な物真似の域を出ないが、やはり効果的で模型の仕上がりが一気に盛り上がる。とはいうものの、マシーネンのようにユニット数の少ないモデルならまだしも、今回のFAZZの場合、パーツ毎の塗り分けも相当あるんで、作業の手間は数倍に跳ね上がってしまう。
 まあ、ウダウダ言わず、あと一頑張りするわ。

<5月13日>
 俺のレトロゲーム熱もここに極まる。PCソフトの「アタリ アーケード ヒッツ Vol1&2」を購入。「ポン」から「アステロイド」、「ミサイル・コマンド」まで、こればっかりやりまくってます。
 各2,000円で、それぞれ6本のゲーム収録なので実にお得。いや、70年代のゲーム(一部80年代ごく初期)がこれほど面白いとは。
 今のデジタル厚化粧で時間ばっかり喰うゲームとは正反対の、「シンプルな画面でお気軽に遊べて熱中度が高い」これらのソフト、「古さを感じさせない」なんてことは全く無く、むしろ今では携帯でも余裕で動くくらいのもんですが、まあ我々の世代の必携ソフトと言っちゃいましょう。
 百貨店の屋上のゲームコーナーで当時最新の「TVゲーム」を、指をくわえて見ていたあの頃が思い出されて涙が出ますよ。

 ところで、FAZZはなんだか遂に完成しそうな勢いです。ドキドキします。

<5月3日>
 こないだの連休は帰省してのんびり。我が実家は読む本がいっぱいで、いつまでもマッタリできる素晴らしい所。
 という訳で、昔の星新一&筒井康隆を読み倒してきた。しかし小〜高校の時に買い集めた本ばかりなので、両方とも流石に本がボロボロ。近いうちにまとめて買いなおしたいのだが。
 で、星新一だが、氏の著作はほとんどウチにある筈なのだが、短編集未収録のショートショートが6編あるそうな。一応記すと、「疑惑」、「壷」、「開放の時代」、「収穫」、「大宣伝」、「禁断の命令」。まあ、タイトルだけ聞いてもピンとこないし、「それって読んだことがあるような・・・」と錯誤するだけだよな。
 しかし、これらは星新一 ショートショート1001という、98年に出た3万円もする全集には収録されてるらしいのだ。しかし、あーなんということ。当時俺はこの本の存在を知らず、ここ数年ずっと探してるんだが未だ入手できず。誰か持ってたら売って。

 それはさておき、この3連休はお金もないので、部屋に引きこもって模型三昧することに決定。今日はFAZZを引っ張り出してまたネチネチといじってたわ。もう2年近く作ってる訳で、我ながら呆れかえりますな。ついでに、ずっとほったらかしだったFAZZ製作記のコーナーにも、今までの経過を加えてみたので、見てやっておくれ。

<4月25日>
 「可動戦士:百式」購入。出来の良さに満足。今までも百式は商品の出来に恵まれてきたが、今回が決定版となるか。
 MG&HGUCはプロポーションは良いが、カトキハジメのデザインアレンジがあまり成功と言えず、細部の意匠変更が逆効果で本来の流麗な印象をスポイルしていただけに、オリジナルデザインに近い今回の商品の方が印象は良い。パッケージも、シリーズとしての統一性こそ無いがBクラの1/100百式改を思わせる渋いデザイン。

 あと、先週末に届いた筒井康隆「小説のゆくえ」読了。もはや氏の小説は読む気もしないが、あいかわらず評論&エッセイは冴え渡っていて面白い。やはり、作家の資質と評論家の資質は同一人物に宿りこそすれ、同時の発露は有り得ないことなのか。
 それはさておき、芸術の理論・批評体系は、別ジャンルにおいても対応できる全方位性を持つケースも多いので(レトリック・用語が引用できるので便利というのもあるが)、幅広く読んでおいて損は無い。

<4月21日>
 最近報道番組がつまんない。あれほど毎日特集してたブッシュvs.フセインも今ではすっかりやらなくなって、「気分はもう戦後」かよ。「遠足は家に帰るまでが遠足。報道は事後報告までレポートして完結」ということを誰か教えてやれ。
 それよりも先日亡くなった加藤大治郎の扱いには、怒りを通り越して呆れてしまう。イチローや松井を凌ぐ可能性のある「日本の至宝」たる若手スポーツ選手の死やぞ。これで日本人のモトGP初チャンプの夢が潰えたというのに・・・ 次に可能性を感じさせるライダーが現れるのはいつの日になるのか。
 この場を借りて彼の冥福を心から願いたい。

<4月19日>
 お昼は天気が良かったのでバイク屋へ。久々にオイル交換をしてもらう。ついでにタイヤの空気圧を見てもらったところ、エラク空気が減ってたらしく、メカニックの兄ちゃんに説教を食らう。どうりで先月ツーリング行った時に挙動不安定に悩まされたわけだ。この機会に空気圧ゲージと空気入れを買う。給料日前で金欠が深刻なのに散財やなぁ。

 ここんとこ日記を更新してなかったことを今更反省。特に仕事が多忙だったりという訳でも無かったのだが、公私共々ちょっと気分の良くないことも多く塞ぎ込んでたり、水泳をサボってたのが体調不良を加速させてたのも事実。こんなことではイカンな。

 ところで、最近急に怪獣に興味が出てきて色々調べてた。こないだUPした逆ゴジもその一環だった訳だが。しかし、最近の怪獣模型の衰退ぶりは悲しい限り。真剣に雑誌広告やイベントのガレキ出展を見る限り、キャストキットのリリース数は大したものなのだが、その高価格ぶりには呆れ返る他ない。これはつまり販売数が少ないからに他ならないのだろう。
 バンダイのトイ、ガチャや玩菓の出来も良いし、スタチュー等の塗装済み完成品(ビリケンのソフビまで塗装済みになってしまったのはやはり時代か)も悪くないんだが、やはりこれらは塗装表現が単調で好きになれない。
 商品の性格上か、単純な明暗や黒の墨入れで立体感やメリハリを付けているものばかりで、色使いに絵画性が欠如してるのな。こればかりはセンスの問題なのでどうにもならんのだが。
 調べついでに面白げなキットを何点か買ってみたのでそのうちに紹介するつもり。

<4月6日>
 しばらく更新を怠ってた。スマン。

 ところで、ここしばらくは玩具&模型業界、激震でした。
 模型問屋の大手、三ツ星商店が解散。続いてフィギュア問屋のレッズが倒産。息をつく間もなく玩具問屋大手のツクダまで倒産という非常事態です。
 どこも大手ばかりで、特に三ツ星+ツクダの負債合計は約180億。これから中小のメーカーに余波が広がることは避けられないと思われます。

 これらの会社、一般のユーザーには馴染みがないせいか、これを機に「問屋・商社不要論」を声高に叫ぶ素人も増えるでしょうが、彼らの果たして来た役割は決して小さなものではなく、これから市場に与える影響を予想することはできませんが何もイイ事はないのだけは確かです。

 本来、大手の問屋というものは豊富な資金+人力+物流能力をもって商品を取り次ぐ訳で、よっぽどのことがない限り倒産はしない筈なんですね。副業に手を出したり投資に走って失敗したのなら同情の余地はありませんが、真っ当な商売をしていて、彼らのような大手が倒産してしまうのならば、今業界自体の経済構造が破綻しつつあるといっても過言ではないでしょう。これを一般的には「不景気」という訳ですが。弔意を表してこの場ではこれ以上の評論は避けましょう。

 とか、言ってる間に鈴鹿のMotoGPでの加藤大治郎大事故の報道が・・・ 本当、やり切れないことばかりですな。

<3月23日>
 給料日前で、自分でもびっくりするくらいに金が無い。というのに金曜にツーリング行ってしまったもんで、土日は自宅謹慎状態に。情けなや。
 不謹慎でスマンが、いや「不謹慎でスマン」と言っておけばいいと思ってるだけなのだが、ブッシュのおかげでTVとPCがあれば退屈しない週末であった。しかし、反戦デモの人の言うことってどうしてあんなに説得力がないのだろうか(特に日本のデモの人って、みんな目がイッちゃってるし)。それよりブッシュの、「あいつヤバイよ、絶対ヤバイ。皆で叩いちゃおうぜ、皆が嫌でも俺はやるよ、マジで」論法の方が、まだ理解できるのだが。
 そういえば、宇多田ヒカルが自身のHPで、この戦争について青いことをほざいているようですな。遠い国の人のことより、旦那が監督する「実写版・新造人間キャシャーン」の心配でもしてなさい。

 ところで、部屋の模様替えも終わったし、そろそろまた製作開始するか。最近キットを色々買いすぎて、また溜まっちゃってるし。

<3月20日>
 ああ、遂にというかようやくと言うか、とにかく戦争が始まったなぁ。
 日本はいつものようにうろたえたふりをして右往左往していればイイものを、小泉が何をトチ狂ったか変に張り切っちゃったりで気持ち悪いなぁ。「いかなる理由でも戦争はイケマセン」という使い勝手のいい論理がこの国に巣食ってしまった以上、何もせずに何も言わずにいるのが、実に嫌らしい、度胸もポリシーもない日本人らしい対応だと思うのだが。小泉久々にトリックスターぶりを発揮か、全く面白くないが。

 このサイトは10代しゃべり場ではないので戦争の話題はさておき、、ホビージャパンを一足お先にゲット。おお! マスターグレード新作はズゴック、HGUCはハイゴッグか!
 特にハイゴッグは旧キットの出来がイマイチだったんで嬉しい限り。しかし心配なことには、「出渕→カトキ→バンダイキット」のパターンでのリファインでは今まで成功例が無いのな。出渕デザインとカトキハジメのラインの相性が悪いのは、何となく皆も解かると思うが。

<3月16日>
 昨日ですが、ようやくジ・オが完成しました。確か手を付け始めたのが年初でしたので、2ヵ月半かかった訳ですか。俺にしては早いな。まあ大柄とはいえ1/144だから、作業量を考えるとそれでも充分遅いかな。
 1作プラモが完成すると、散らかった部屋を大掃除してついでに模様替えまでしてしまうのが、昔からの俺のしきたり。という訳で今日は天気も悪かったし、部屋の整理整頓に精を出す。DVDや本も溜まってきたんで、また売りにいかなくてはなぁ。
 で、今日の日記では今回のジ・オについて薀蓄でもたれようかと思ってたが、本屋で変なものを読んだのでそっちについて。

 恥ずかしながら「噂の真相」を本屋で立ち読みしてた訳ですよ。目当ての筒井康隆のエッセイだけ読むつもりだった筈が、ページをパラパラめくるうちに妙な一文を発見。中森明夫(名前出すだけで恥ずかしいわ)のコラムで、「あさのまさひこ賛」というモノ。いや、このオッサン「海洋堂クロニクル」を読んでシビれちゃったようなんだが(その前にQUICK JAPANは読んでなかったのかと問い詰めたい)、自分が編集者ならあさのに1千万与えて良い企画を作らせるウンヌンとか、もう赤面もの。
 あさのが中森を意識していることは本人が大昔から公言してた訳だが、もう皆がそのことも忘れた頃になって本人が食い付いてくるとは。まさに中森の無意識での自己愛発露
 あさのまさひこの模型界での功罪(現在も進行中)について今更ネチネチ語る気もないが、彼が現在ヒステリックなまでにユーザーから嫌われてるのは、以前のようにユーザーサイドが感情移入し易い立場に自分を演出することをせずに、時たま現れては美味しいところをつまみ食いしたり、村上某とかの変なものを押し付けてちょっかい出してくるように見えるからであり、また自身のポジショニングを、”オタク”、”元オタク”、”オタクより上位に立つもの(それが何なのかは分からんが)”とその場その場で使い分ける嫌らしさによるものなのだな。まあ、模型人独特の「手を動かさないものに模型を語る資格ナシ」論法は、実は俺も嫌いなんでどうでもいいのだが。
 しかし、あさのがサブカル界(モータースポーツや音楽系もか)に微笑ましくもチャレンジしては、本人が本来最も資質のある模型&オタク界に戻ってくるのを何度も見てきた我々には、中森の「これからのオタクを背負うべきはあさのだ」という一文も皮肉に感じるなぁ。

<3月9日>
 今年もF1が開幕しましたが、いやフジTVの放映は酷かったですな。胸が悪くなるとはまさにこの事。
 恐ろしいことに、現地からの国際映像(それも多分録画)を観ながら、スタジオで実況解説+タレントの男女が嬌声をあげるだけという神をも恐れぬ行為に出てきました。もちろん今宮純も川井ちゃんもナシです。
 ゲストの右京を迎えて、無神経にも彼が選手生命の危機に晒されたクラッシュシーンを嬉しげに見せてコメントさせるわ、緊張がピークに高まるスタートの時にもアホタレントは雑談をくっちゃべってるわで、途中から真面目に観るの辞めてネットで結果確認して寝ちゃいましたよ。
 レースの展開やチームの戦略、リタイア理由の説明も全然ないし、CMはやたら(観てない人は信じないかもしれんが、体感的には3分本編+1.5分CMのルーチンが繰り返されるくらいの感覚)入るわで、もうスポーツ番組の体を成してなかったですな。
 まさかこれに1年付き合わされる訳ではないでしょうが、CSの方ではマトモな内容の放送らしいんで、次のマレーシアもこんなんだったらマジで契約を考えてしまいますよ。

 多分、TVの奴ら(この言い回し好き)は、これが”一般層に受けるやり方”だと思ってるんでしょうが、とんでもない勘違いですな。頭の悪いゲーム屋が、”ライトユーザー向け”とか言ってカスのようなゲームを売り込んでくるようなもんです。

<3月3日>
 ジ・オはようやく完成が見えてきました。
 全身に無数にバーニアが付くのがこのMSのウリですが、ご丁寧にもキットでもほとんどのバーニアが別パーツになってます。しかし、雑誌作例の写真でも気になってたんですが、どうもこのバーニア群が整形の都合か、表面が荒れてるように感じるんですな。
 仕方ないので、一つ一つペーパーで面を整えながらの作業となり面倒くさいことこの上ありません。まあ、これが最終的な仕上がりの差になる筈なのでひたすら作業です。
 また、バーニアの塗装は全てエアブラシで行うのでこれも面倒くさい。カーモデラーなら基本ですが、金属色に塗るパーツは、どんなに小さくてもエアブラシで塗装した方が良いのだ。
 これらの面倒くさい作業が完成時に生きてくると信じてもう一息頑張るしかないですな・・・

<2月19日>
 TOPのジ・オですが、ついに塗装に突入。見てのとおりヤクトティーガー風にジャーマングレー+ダークイエローのインクスポット迷彩。なんとか外装は1次塗装が終わったので、今日はせっせとドライブラシに精を出す。残念ながら写真には写り難いので画像は省略。
 昔、コトブキヤから1/220のガレキが発売された時HJに掲載された作例(近藤和久作!)を準拠枠に今回は仕上げてみることに。足首上面に付けたディティールもそれをなぞったもの(近藤版ジ・オは、足首が分離してオールレンジ攻撃。そのビーム砲口ということだった)。まあ、楽しんで作ってますよ。

 ところで、↓のスクラッチマニュアルについて。俺の文が至らずすまん。全身のバランス確認の重要性については、実は解説文でしっかりと触れられている。しかしながら、そのバランス確認・修正作業についての写真やノウハウ解説がないので、あれでは初心者には理解が困難なのではないか(どの段階でバランス調整をするのかが分からない)ということを補足させてもらって本日は終了。

<2月15日>
 電ホ別冊「ガンダム スクラッチビルド マニュアル」を購入。連載記事の再録だが、掲載号で手元に無いのも多かったので有難い別冊だ。
 内容的には、どれもまあ面倒くさいほうへ面倒くさいほうへ丁寧に作り方を解説してくれていて(ライターでもここまでクソ真面目な作り方は絶対にしてないと思うぞ)、今まで各自自己流でやってきた作り方に対し、所謂正攻法を見直す意味でも意義深い本となった。
 ただちょっと疑問に思ったのが以下の2点。
各パーツ毎の作り方を1つづつ解説する構成になっている。俺の場合(というか、古い人は皆そうだと思うが)、ロボットモノのスクラッチは、まずラフで各パーツを揃え組上げて、そのプロポーションバランスのチェックと修正をする作業にかなりの時間をかけている。この本を読んで初スクラッチする人が、各パーツ毎にかなり作りこんでしまった後に全体を組み上げて、「何かバランスが変・・・」というありがちな過ちを犯さないか?
一部を除いて基本的に全て造形材料から自作する形式になっている。しかし実際にMSをスクラッチする場合、市販キットのパーツを流用又はゲージとして使用する事の方が多いのではないか。もちろんその場合はパーツの強度や左右対称などの精度の出し易さというメリットがある訳で、かつてB−CLUB誌で、小林とおるがほとんどのパーツを市販キットをゲージにして作った見事なスクラッチ作例を製作していた。その方法論による製作法解説にページをもっと割くことも必要だったのではないか? 実際、昨今のようにMGやHGUCのラインナップが充実してしまうと、それらのミキシングでかなりの労力を削減する事ができる筈。

 一見超絶技術で製作されていると思われがちなスクラッチ作例だが、実は地道な作業の積み重ねでできることがほとんどだし、逆にいうとそのような作業を重ねることで、実はガンダム系なら大抵のモノはできてしまうのだな。流石に「GKみたいなモーターヘッドを作りたい!」ともなると話は違うのは言うまでもないが。
 この本を読んで、若い子たちがどんどんスクラッチにチャレンジするようになってくれると模型の世界もまた活性化するので、そうなってくれるといいなぁ。「HOW TO BUILD〜」を見て育った世代がスクラッチ作品で腕を競って、模型誌面からパワーの漲っていた80年代後半のように。

<2月13日>
 いやぁ、PCを買い替えてしまいまして、今まで愛用してたメビウスノート(ペンティアムU、1998年購入)ともお別れです。やっぱり新しいPCは快適でいいですな。
 昨日から必死こいて各種データやらを移管してたんですが、このHP関係のファイルもようやく移動完了です。つまり! この日記が初めての新PCよりのUPです。

 ところで、今月のニュータイプ誌に、リニューアル版エヴァンゲリオン1話のDVDが付いてるじゃないですか。早速購入してみましたが、かなりイイです。というか、いままで演出だと思ってた画面の揺れが、ただの撮影時のガタツキだったということに驚きましたよ。

<2月6日>
 特別に褒めちぎる気も全くないし、人に薦めたい訳でもない、まして自分の人生を変えたなんて事はあり得ないけど、どうにも好きで何回でも観れてしまう映画。俺にとっては、「ゴジラ VS ビオランテ」がそれだ。あー恥ずかしい。
 いや、DVDを買ってしまったんでこうして恥を晒してる訳ですが、このDVD、オーディオコメンタリーが大森一樹&川北紘一の最強(いろんな意味で)コンビでして、これだけの為に買う価値は充分あるといっても過言ではないでしょう。
 俺はこの映画を観た当時は高校3年の大学受験中でして、自分史的に最もオタク度数の高い時期でもあった訳ですが、すっかりお気に入りで口実を作っては大阪まで出てきて2〜3回は観た記憶があります。余談ですが、この年は正月映画の当たり年で、他には「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」、「ゴーストバスターズ2」、「グレムリン2」、そしてもちろん「バットマン」が一斉に公開されてましたな。何と贅沢な時代であったことか。もちろんこれら全部観ましたが。
 で、この「ビオランテ」ですが、ハズしっぱなしだけどやたら調子の良い大森パートと、もうやる気全開アイデア満載の人海戦術川北パートが奇跡的なまでの調和を奏で、ああ、それは人間のまだ知らぬ快楽を目覚めさせて・・・ すみません言い過ぎました。しかし実際、上記のコメンタリーも両名の自虐的な苦笑いと自画自賛が入り乱れる、近年稀に見る面白い特典となってます。
 このコンビの次の作品、「VS キングギドラ」は、何と言いますか可愛いけど恐ろしく服や会話のセンスの無い女の子とデートしてて衆目に晒されてるような、実に居心地の悪い映画になってしまったので、やっぱりこの作品は奇跡だったんでしょうなぁ。
 あと、ちょっと真面目な話として、この映画の特徴として、”当時のゴジラマニアの安易な「こんなゴジラ映画キボーン」をワザとハズしている”ということも言えるのではないでしょうかね。不評だったスーパーXの後継機登場、超能力少女、敵は植物怪獣、非難後の無人化したビル街とゴジラ、すぎやまこういちの音楽等など。怪獣オタク的視点の平成ガメラやGMK、安易な思いつきのプロットに走って自滅したUSゴジラとは全く異質の「新生ゴジラ」へのアプローチは今見ても新鮮です。

 最後に、この映画から得た教訓としては、「〆切をキツくしないと、人間は仕事をしない」、「天才でなくともアイデアを溜めまくれば一発目は良作が作れるけど、調子に乗って次もやらせちゃ駄目よ」ということでしょうか。

<2月2日>
 前から観たかった、ジョン・カーペンター「ゴースト・オブ・マーズ」をDVDで観る。
 いやぁ、実に楽しめました。お勧めです。脚本・演出全てにわたって呆れるほどに新しい事はなあんにもしてないこの作品がこんなに面白いとは。これが昨年の映画だというのは驚きです。知らなければ80年代の映画と言われても不思議には思わなかったでしょう。
 お話ですが、火星の原住民の亡霊に憑依された移民が狂暴化。例によって安っぽいロックの流れる中、それに立ち向かう警官&犯罪者達という、もうこんな映画を21世紀にもなって真面目に撮ってるのはカーペンター御大だけです。長い創作活動のキャリアを持ちながら「鬼才」と言われつづけることの困難さは、すっかりヘタレてしまった筒井康隆の例を挙げるまでもないでしょうが、昨今ではすっかり失われてしまった男臭いアクション+ホラー映画の様式美がここにはあります。自分の資質が活きる作風を守り抜くことが、いかに大切かということを教えてくれる作品です。
 人生に張りを持たせる事ができるのが芸術の一面であるとすれば、俺が観たのは紛れもない芸術作品であったということか。

<1月30日>
 気がつけばこの日記、一ヶ月近く更新してなかった。スマン。
 年が明けてからというものの、かなりヘビーなシチュエーションに放り込まれてしまって、公私共に嫌なことが多く参ってたうえに風邪をひいてしまったりで、本当にブルーな一ヶ月だった。まあ、私的な付き合いの無い方々には何の事を言ってるのか分からんと思うが。

 気を取りなおしてTOPのジ・オだが、本当に良いキット。俺的にはHGUC中ベストと言いたいね。巧みなパーツ分割により、手もかからずに素晴らしいジ・オの立体物が手に入る。胴体や腕の一部で、パーツの継ぎ目消しにややテクニックが要るが、これは逆に腕の見せ所と考えるのが良。
 俺の場合、頭を小林風にちょっとパテで形状変更してみたくらいしかイジるとこが無いわ。あとはチョコチョコと小技を効かせて、一気にフィニッシュまで持って行きたいもんだ。後、やはり定番工作か? 装甲表面を荒そうとしてるんだが、タミヤパテの品質が変更されたせいで、以前のように上手く鋳造表現ができん。これは困った。
 そういえばこのジ・オ、今月の電ホの小林風作例がなかなか見事でしたな。

<1月6日>
 皆様、明けましておめでとうございます。
 改めて見れば、いつのまにかこのHPも4年目を迎えることとなりました。今年も宜しくお願いします。


 

<戻る>