<2007年の日記>

<12月29日>
 いやぁ。本年最後になにか格好良い締めの言葉でも書こうと思ったんですが、昨日からいろいろあって疲れちゃったもんでパス。
 それでは、これから新幹線に乗って帰省しますので、年明けまでここの更新はありません。

 良いお年を!

<12月26日>
 週があけてからというもの、ここにきて急に仕事が忙しくなって帰りは遅いし、例によってアルプスのプリンターの調子が悪くて(買ってから随分経つもんなぁ。でもたまにデカールを刷る必要上、買い替える訳にもいかないし)年賀状を刷るのには手間取るわ、部屋の荷物をせっせと実家に送るのも大変だわで、まったく慌しい状況です。
 まさに師走って感じですね。気ばっかり急いて、落ち着いてさばけばすぐ済むことでも妙に手間取ったりして。

 おかげでゲルググは全身サフ色のままで、まったく進んでません。ああ、サラっと完成させるつもりだったのに。
 そういえば、今月の模型誌もまだ目を通せていませんね。モデグラのカトキRX−78特集だけは速攻で読みましたが、他は電ホも電スケもHJも部屋に積んだまま状態です。ああ勿体ない。
 後はファインモールドの1/48 Xウィングを買って今年を締めたいのだけど、帰省するまでの残りわずかな期間。模型店に行けるチャンスは果たしてあるのか。って感じですよ。トホホ。

<12月24日>
 観たぞ、昨晩の『マクロスF(フロンティア)』
 全然期待してなかったのに、畜生。めちゃくちゃ面白い。やればできるじゃないか、サテライトも河森正治も。

 メカもキャラも歌もCGも全く問題なし。過去作品からの引用もてんこ盛りで、「私の歌を聴けぇ!」はもちろん、「7」や「エデン」がチラッと表示されたり、あと『娘娘』、学校がマクロスの形してたり、ゴースト、おまけに移動自販機や清掃ロボまで。ラストのガウォークは旧TV版とまんま同じで、とどめにエンディングの『愛・おぼ』とサービス満点。ハリウッド大作風のBGMも効いてるし、怪獣映画のノリで魅せるクライマックスまで、息もつかせぬ展開とはまさにこのこと。
 まだ放送枠は決まってないようだけど、こんな高クオリティの作品が毎週タダで観れるのなら、まだまだこの国のアニメも捨てたもんじゃない。最初だけ凄くて、その後のクオリティが全く安定しないのが『マクロス』の伝統、って不安もあるけどさ。デカルチャー。

<12月23日>
 お休みを利用して、『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』を一気に観てみました。2004年の作品です。
 これは、いつのまにかメーテルとエメラルダスが実姉妹で、しかもその母親が1000年女王=雪野弥生だったことになっていて仰天した『メーテルレジェンド』から続くお話…でいいのかな。『〜レジェンド』では白い服を着てたメーテル、今回の服は赤紫です。どうでもいいか。

 卑怯なことにオープニングの歌が旧TV版の『999』や『1000年女王』のものなので(追記:俺が観たのは、悪戯でOPの曲を差し替えてあったものらしい。どこで観たのかバレちゃうな。ぬか喜びさせやがって)、それを聞いただけで感涙のあまり、「ひょっとしてこれは傑作なのではないか」と条件反射してしまいましたが、頑張って全話観てみると、残念なことにあまり芳しくない世評通りのものでした。
 登場する各キャラのそれぞれ役割や時代背景については、松本零士作品にあまり詳しくない俺でも「?」となるところが多いんですが、まあ氏の作品についてはあまり設定とか時系列にこだわると頭がおかしくなるので、「各キャラ、こういう組み合わせで作られた作品もある」程度でとどめておくのがいいでしょう。
 全部で十三話もあるんですが、この内容なら三〜六話くらいでコンパクトにまとめた方が良かったんじゃあないかなぁ。

 ココを読む人で今更ネタバレを怒る方はいないでしょうから、とりあえず自制せずに走ってみますが、つまりはどうしてメーテルは、ネジにするための少年をせっせとプロメシュームに運ぶことを選んだのかというくだりがオチになってるんですよ。
 それはプロメシューム=機械化惑星を維持拡大するために、強い意志を持った人間から作ったネジが必要。で、メーテル達=その機械化惑星を破壊するためには、そのネジが惑星内部から反乱を起こすことが必要。という両者の利害が一致した危なっかしいバランスの元で、メーテルはその仕事をすることになったと。でも機械化惑星が滅んでも、プロメシュームは不滅でまた新しい惑星を作り始めるという、なんか無限ループの侘しい話なんですね。
 脚本というか各話の展開もちょっとアレだったし、調べてみるとやはり松本ファンの間でも好評とは言いがたかった作品のようです。ハーロックが旧TV版アルカディア号デザインの「デスシャドウ号」に乗ってたり、『1000年女王』の素っ裸で乗る飛行機がまた出てきたりのちょっとした面白ポイントはあるんですけどね。

 まあこれはもういいや。先ほどちょっと出かけたついでに、新刊の『“文学少女”と月花を孕く水妖』を買ってきました。早速読み倒しましたが、やっぱり今回も面白いなぁ。
 今回のお題は泉鏡花。そしてついにクライマックスに向けての伏線もいっぱいで、いやあ畜生、この歳して恥ずかしいことですが、もうテンションが上がっちゃって最終章が待ちきれませんよ。

<12月20日>
 とかなんとか言ってるうちに、『ロケットガール』は三巻まで無事読了。四巻目も出てるんだけど、これは短編集らしいんで、またの機会でいいや。
 いやあ、かなり良かったです。宇宙飛行モノの見せ場である予期せぬトラブルの連続、そしてその解決に奔走する地上組と現地組のコンビネーション、チームワークの面白さが満喫できます。
 そういう意味では特に二巻がお勧め。ただ少し作者の悪ノリが過ぎるというか、散々状況の困難さを説明して危機感を煽っておいて、いざ本番というときになってまさかのあのラストには拍子抜けしたけど。
 三巻も悪くないですが、こっちはちょっとテーマ自体に絵空事率が高めなんで、まあ好みの問題でしょう。

 そして無事増刷されたようで、『ゼオライマー』もようやくゲットできました。「ちみもりを」名義になってるのが泣かせます。
 この漫画が最初に発表されたのは1983〜84年。つまりリアルロボット全盛期ですが、そんな中で絶滅状態だったスーパーロボットものを脱構築してアダルト向けに仕立てたということで、高評価を受けつつも未完だった作品です。
 で、なぜか今年になって続きが描かれ、ようやく完結したわけですな。なんとも気の長い話です。ちなみにアニメ版は、この漫画の基本設定やネーミングの一部だけを使用した別物です。

 俺は昔の単行本も未読だったので、早速興奮して読みました。しかし言ってはなんですが、「幻の」に美味いものは無いというか。いや、もちろんつまらないということではないですよ。
 前述したように、ある意味特殊な時代に描かれた漫画なもんで、その同時代性あってこその作品というか、リアルもスーパーも選び放題にロボットものが溢れかえった今の時代では、イマイチこの作品の本来の魅力が伝わらないという感じでしょうか。

 しかし、当時の連載誌が連載誌なだけに(豆知識:その誌名が、ZZのエルピー・プルの名前の元ネタ)、エロイエロイと聞いてはいたが、これも今となっては全然大したことないですね。
 さっきのスーパーロボット云々も含めて、時代が変わればかつての衝撃も失われる。哀しいことです。


<12月18日>
 と書いた後に調べたら、『メイキング・オブ・ブレードランナー ファイナル・カット』は今日発売じゃないか。
 Amazonの売切れ表示を見、慌てて会社帰りに本屋に立ち寄り無事購入。その際、無意識のうちに保存用と読む用の二冊を抱えてレジに並んでいることに気付き、慌てて一冊を棚に戻す。俺は心の病気か。
 ついでに知人に薦められた、野尻抱介『沈黙のフライバイ』も買った。パラパラと立ち読みしたら結構面白げなハードSFだったので、準備運動用として同著者の『ロケットガール』一〜三巻もゲット。このようにして俺の部屋の本は増えていく。こないだガツンと減らしたばかりなのに。

 そしてとりあえず帰りの電車で『ロケットガール』一巻を読了。
 体重がある男のパイロットを乗せていては、日本製のしょぼいロケットを宇宙まで打ち上げるのは無理だ。で、その宇宙飛行士として、小型軽量・高性能な女子高生をスカウトする……という馬鹿げた話だけど、さすが評判どおり考証がしっかりしてて面白い。これぞSF。素晴らしい。
 ちょっと前の本(1994〜99年発表)だけど、当時から評価は高く、今年のアニメ化に際してリニューアル復刊されたらしい。ちなみに当方アニメは未見。その内に観ておこう。
 でもこの文庫版、挿絵のキャラクターがイマイチ…とか思うようになったら既にラノベ脳、人間失格ですね。申し訳ない。
(参考:アニメ版『ロケットガール』サイト)


<12月17日>
 ブレランのDVD、さすが五枚組だけあって手強い。頑張って毎日少しずつ観てますが、コメンタリーとかもあるんで、一枚あたり複数回観なければならず、なかなか制覇できません。

 ところでこのDVD収録の未公開シーン集を観たブレランマニアが一様に驚愕したのが、「二つで充分」な物の正体
 今までは、ワークプリント版で一瞬見える黒く細長い物体を、みんなエビだと思っていたんですが、違いました。いやー、俺も驚いた。っていうか、『メイキング・オブ・ブレードランナー』にもエビって書いてあるやないか。今までその記述を信じて疑わなかったけど、こうなると果たして原書ではどうなってたんだろうという疑問が。
 しかし真実を知ってしまったからには仕方が無い。俺も「あれってエビのことだったんだぜ」と得意げに薀蓄ってしまった知人たち全員にお詫び行脚をしなくちゃいかんな。

『メイキング〜』といえば、今回のファイナルカット版について増補したニューバージョン(リンク)が出るそうなので、これも買わないと。やれやれ年末は何かと物入りじゃのう


<12月16日>
 年収が 増えない涙は 心の消しゴムで消しちゃおぅ〜 メタモルフォ〜ォォォゼ♪

 たまたま早起きしてオープニングだけ見てしまったプリキュア5の替え歌で、いい歳してテンション高く始めてみましたが、そんな悲しみはさておき、世間はすっかり師走モードでなんともせわしないですなぁ。

 俺も次々に届く通販の商品をさばきつつ、部屋の掃除をして溜まりに溜まった本(ここ数ヶ月で、迷惑も顧みずラノベや文庫なんかを知人に配りまくって結構捌いたのだが、それでもまだまだ残りは多かった)をブックオフに持ち込んだり、やはり溜まったミニカー、プラモやフィギュアをまた実家に移す荷造りをしたり、衝動買いしたけどやっぱり要らんかったものを売っぱらう準備をしたり、先月から風邪のせいでしばらくサボってたティップネス通いを再開したりと、なんだかハードな週末でした。

 そんな中、例の『文学少女』は二巻から五巻まで、つまり既刊分すべてを土日で一気読み。いやー楽しかった。まあライトノベルはおやつみたいなもんですよ。あまりに手軽なんで、手持ち無沙汰な時についつい口に入れちゃう癖がつくのがなんですけど。最初の方はちょっと苦めの学園ミステリーというだけだったのが、途中からだんだんヘビーになってきて、特に四〜五巻はあっと驚く展開と内容の重さで、かなり満腹になりましたね。
 それにしても、現実の高校生って他にもいろいろ考えたりやらなきゃいけないことが多すぎて、こんなにしょっちゅう色恋沙汰で騒いだり暴れたり殺したり死んだりはしないと思うんですけどね。それを言ったら学園ミステリーなんてジャンルが成立しないか。
 残念なことにこのシリーズ、あと数巻で終わっちゃいそうなんだよな。まあいろいろあっての主人公たちの「成長」を描いてしまうと、いくら小説とはいえ時間の流れを止めることはできないわけで、この面白おかしく哀しいお話も、じきに迫っている「先輩」の卒業で一段落してしまうのでしょうなぁ。


 それはさておき、今日届いたミニカーの自慢です。
 EMPEROR Modelsの1/43 フェラーリFXX、シューマッハー仕様です。聞きなれないというか、初めて目にするメーカーだったので、お店に問い合わせたところ、実際に作ってるのはおなじみLook Smartで、シューマッハーサイドから商品化の許可が貰えなかったために、このブランドをでっちあげてホニャララ以下自粛したものだそうです。つまりクオリティに関してはLook Smartということで、安心の出来栄えです。
 この車、マテルから1/18のクソ高いのが出たのをこないだ買ったばかりなのですが1/43ではリリースされないそうなので、俺のシューマッハーコレクションを充実させるためにはこれに手を出さざるを得なかった。もちろんレジン製のハンドメイドなので高い、本当に高いんですけど。


 最後に。ブレードランナーのサントラの新しいのが出ました。なんと三枚組。今のところ日本版の発売はないとのことで、輸入版を買うしかないようです。ウチにも今日届きました。明日からの通勤電車のBGMにするか。会社なんか放り出してタンホイザー・ゲートにでも行っちゃいたくなりそうだけど。


<12月15日>
 というわけで、宅急便の兄ちゃんも苦笑いするほどの勢いで、次々と物が届きはじめた。
 一気にUPするのも面倒なので、しばらくは買うたもの自慢ばかりになると思うがご容赦を。

 トップバッターはもちろん、DVD『ブレードランナー アルティメット・コレクターズ・エディション プレミアム』。長い。
 高い金払うただけに、とにかく真っ先に気になるのがオマケのスピナー。

 おお。パトランプはもうちっと頑張って欲しかったとか、タンポ印刷の質がイマイチとかの言いたいことはあるけど、これはなかなかのものではありませんか。勇気を出して買ってよかった。
 ちなみに同じくオマケのユニコーンはプラ製でした。流石に折り紙ではなかったか。

 裏の窓もちゃんと再現されてます。

 ほぼ同スケールということで、前に紹介したスパンダウがあれば『迷宮都市』ごっこができます。

 何という幸せ。

 そして劇場版シンプソンズのイッチー&スクラッチー。このフィギュア、買い逃して悔しい思いをしていたところ、某ショップの通販バーゲン品の中に発見。早速オーダーしました。

 組み立てるとこのようになります。素晴らしい。


 買い逃したと言えば、先月に出てたのをすっかり忘れてた『冥王計画ゼオライマー 完全版』の単行本が、どこ行っても売り切れでまだ買えてないぞ。どうしよう。どうしよう。

<12月13日>
 最近人気らしいライトノベル、「文学少女」シリーズの第一巻、『“文学少女”と死にたがりの道化』読了。
 高校文学部のメンバー二人、物語(を書いた紙)が主食の美少女妖怪「先輩」とその後輩男子が主役で、名作文学とそれについての「先輩」の語りがキーになって展開していく学園モノ、というところ。評判になるだけあって、そこそこ楽しめるのでお薦め。といっても、俺のように会社帰りにスーツ姿で堂々と胸を張って「コレください」、書店のレジに並ぶ度胸のある中年独身男性は、ここの常連にもそうはいるまい。参ったか。
 ちなみに一巻のテーマは太宰治。しかし俺は太宰と聞くと、どうしても『コージ苑』の一連の四コマ漫画を思い出し笑いしてしまうのだが。生まれてすんまへん。

 そういえば、ネットでちょっと調べものをしてたら、子供の頃によく読んでた『マガーク少年探偵団』シリーズが復刊されていたことを偶然知って驚き(リンク)。でも今手に入る版では、表紙裏「ダガジグダガジグブンチャッチャ」のメンバー紹介漫画は収録されていないらしく、これは実に残念。機会があればまた読んでみたいものだ。

 それはさておき、今週〜来週が怖い。DVDだけでもガンダム劇場版三部作にマクロス”愛おぼ”のリマスター版やF1総集編、その他ファインモールドの1/48 Xウィングとか、とにかくあれやこれが年末最後の大放出とばかりに、仲良く一斉にリリースされまくるのだ。
 そしてその先陣をきって発売されたブレードランナーの超豪華BOX。オマケのスピナーミニカー欲しさに、女房子供を質に入れてまで予約していたのが、早くも今日届いていたようだ。しかし不幸にも残業で帰りが遅く受け取れず。畜生。

<12月9日>
 そんな訳で今日も部屋で療養に努める。その間になんと言うことだ。ゲルググがほとんど出来てしまったぞ。
 写真に写らないような余計な工作をせず、キットの素性のよさに甘えてひたすらそのままに完成させることに専念した作り方をしたためなのだが、いや、世間の模型サイトやブログとかを見てて、「俺にもこんな風にアッサリと作ることはできるんじゃないだろうか」と思ったのを実践してみただけなのだ。
 ヒザ関節のジャバラ状パーツの継ぎ目消しが面倒くさいくらいで、他はとても素直に組みあがる良いキットなので、万人にお薦め。いやぁ、ガンプラって本当に進化しましたね。
 と見せかけて、実は今回も殿様モデリングをしてたりする。昨日の写真にもチラッと映っているのだが、分かるかな。別に分からなくてもいいけどさ。

<12月8日>
 今週はまたしてもずっと風邪気味でテンション低し。
 という訳で今日も家で引きこもっていたら、楽しみにしていたボークスの再販1/100ヘルマイネが到着。

 発売当時(って’88年だぜ。もう随分昔だ)に喜び勇んで買ったものの、結局完成しなかったなぁ。当時のはパーツの先端にレジンが流れていない部分が結構多くて難儀したものだが、流石に今回の再販品は良好な成型状態で、今度こそちゃんと最後まで作ってやりたいものだ。

 ついでに、あまり面白い(というか、いつもの俺のような珍妙な)作品になりそうもないなぁと思って、また大した改造もしてないからウリの部分もないということで、ここでは今まで公開せずに黙々と作ってたHGUCのゲルググが、気が付いたらほとんど出来上がっていた。塗装どうしようかな。


<12月2日>
 ビアレス完成。羽根はあんまり好きじゃないので付けないでおこうとも思ったのだけど、やっぱり寂しいのでメガハウスの完成品フィギュア、レプラカーンから流用した。LOBのABに付いてる羽根も考えたが、竹谷原型だけあって格好いいけどちょっと大げさすぎるし、ちょうどコイツがまんだらけで安く売ってたので。透明の部分にはマジョーラカラーを筆塗りしたから、角度によってはキラキラ光って綺麗なんだけど写真には全く写らず残念。
 ちなみに本来このキットにはバキュームフォームの羽根がついていたらしいけど、今回入手した中古キットでは欠品してた(そういえば取説も無かったなぁ。それで安かったのかも)。まああっても使わなかっただろうけど。
 赤い三騎士は劇中では雪景色のなかで戦ってたような記憶があったので(間違ってたらスマン)、それっぽくベースも作ったけど、これが無くてもちゃんと自立するのがこのキットのスゴイところ。

 そういえば、今月の電ホに載っているサエキコウイチ作のバンダイ1/20スコープドッグが無茶苦茶格好良い。工作のポイントも面白いし、筆塗りによる塗装がホント凄いんだ。「下地を泣かせながら塗る」ってのが俺にはどう頑張っても上手くできないんだよなぁ。

<11月29日>
 そういえば早いものでこのサイトも開設から丸八年が経ち、ついに九年目に突入です。今後とも宜しくお願いいたします。

 待望のウェーブ製エンゲージ SR1が発売されたので、早速買ってきました。バンダイのプラモでは考えられない、指の切れそうな鋭いエッジやシャープな先端に感心。良いキットに遭遇すると、嬉しさのあまり二個買ってしまう癖は重症だな。


 ついでに、久々に再販されたドラグナーのキットも何種か買ったのですが、モデラー間で人気のガンドーラ、ゲルフ、ドラグーンは売り切れのために今回もゲットできず。まあ前の再販の時に買い逃したシュワルグが手に入っただけでも良しとするか。

<11月25日>
 ビアレスは塗装が一段落したので、ベースを作ってやる。
 今回はデコパージュの台を奢ってみた。木製の台にニスを塗り重ねていく。結構楽しい作業だ。

 なんかスゴク高級なものに見えるから不思議。

<11月23日>
 しばらくペタペタと楽しもうと考えていたのだけど、思いのほか早く塗りあがっていくぞ。思いっきりツヤが出てしまったので、どこかの段階でつや消しを吹いておかないとイカンな。上手い人ならツヤの具合までコントロールして筆塗りしていくらしいけど、俺にはそれは無理だ。

 ご覧のとおり、赤い三騎士仕様で塗っています。当時の完成見本もこの色で塗装されており、とても格好よかったのが印象に残っているので。と言ってもちゃんと資料を見て塗っている訳ではないので、配色に間違いがあるかもしれないですけど。

<11月21日>
 ビアレス塗装開始。まずはいつものように影に色を入れていってる状態。びっくりするほどモールドが深いので、奥まで流し込むのに難儀してます。

 会社帰りに早売りのホビージャパンを読んで驚き。MGで06Rのver2.0が出てしまうのか。予想されていたとはいえ早過ぎ。まあ仕方ないから俺はこのまま作り続けますけど。
 そしてボークスの広告によると、なんとヘルマイネのレジンキットが再販されるらしい。これは買っておかないと。ヘルマイネといえば海洋堂の葉山原型のを既に持ってるけど、ボークスのもあれはあれで良いものだしな。というかヘルマイネ大好きな俺には、せっかくのこの機会を無視するなんてできないよ。
 しかし今回のオラザク上位作品はどれも上手いというか面白い。相変わらず同年代が多くて、みんな本当に頑張ってるね。

<11月20日>
 急に寒くなったせいか酷い風邪をひいてしまいまして、日曜からずっと寝込んでいました。
 高熱と寒気と下痢のジェットストリームアタック、いやせっかくビアレスを作ってるところだからダンバインで言うとクの国、赤い三騎士のトリプラーですか、とにかく久々にキツイ状態でした。
 それでも何とか回復してきたんで、今日は午後から身体を引きずって出社したんですが、定時で逃げ帰って来てこの文章を書いている今でも、薬の副作用と斉藤隆治ばりの微熱で、頭フラフラ心フワフワの0-G Love状態です。情けない。

 話は変わりますが、観ましたよ、『装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ』。バンダイビジュアルの株主優待でもらったんですけどね(そういえば、年二回のDVDゲットを楽しみにしてこの銘柄では多少の損は我慢してたのに、この度のTOBで手放さざるを得なかったのだ。許すまじバンナムHD)。
 いやーかなり面白いです。ボトムズOVA名物、一見さんお断りのハードで硬派な作りがとにかく頼もしい。CGで描かれたATにはまだ違和感が残るけど(ガンダムのイグルーなんかもそうだったけど、変にテクスチャーに凝って違和感を生むよりも、ゾイドのアニメ初期みたく一見セルっぽい感じで作っちゃっていいんじゃないかな)、今後の展開が楽しみです。
 しかし内容云々よりもこの作品の問題は、いくらボトムズマニア向けの作品だといっても「高い金払ってDVD買ってまで観るほどのものかどうか」ということだと思うんですよ。かといってネット配信で観るのも味気ないし、やっぱりテレビ画面で(しかもできれば無料で)観たいなぁというのは、かつてのリアルロボットアニメ全盛期を経験したオジサンのわがままなのでしょうか。
 そういえば、このDVDには他のバンダイビジュアル作品の予告編もいっぱい入ってたけど、一つとして興味をそそられる物がなかったよなぁ。最近のアニメはわからん。

<11月17日>
 昨年の一月にこの日記で、「あと四巻」宣言をしてから二年近くが経ち、ようやく揃いましたよ。『ミステリーゾ−ン』のDVD全二七巻が。
 いやあ流石に最後の数本は中古屋ではもちろん、オクにも全然出てこないので本当に苦戦しました。まだ開封もしていないのが数本あるのがご愛嬌ですが、これでゆっくり安心して楽しめそうです。

 ビアレスはサフを吹くとこまで行きました。表面処理とか細部の仕上げがどうこう言うのもナンセンスな造型なので、このままペタペタと塗装しちゃうとしますかな。しかし本当に格好いいなぁ。


<11月11日>
 まず涼宮ハルヒが登場する。彼女は気がくるっていた。

 という書き出しだったら死ぬほど笑うんですが。
 何のことかというと、もちろんこのニュース(リンク)。いやあ楽しみだなぁ。しかし若者向けの小説という意味では、御大はむしろ元祖な訳で。

 ところで、ビアレスは一気に進めてガッチリとポーズ固定。なんと言う迫力。なんと言う格好よさ。しかもレジンのムクのクソ重いオーラコンバーターを背負っていながら、この姿勢でしっかり自立するんですよ。流石は原詠人。
 前に書いたように湯口、バリ、段差、気泡、その他の処理が本当に大変なキットなので、写真では分からずともここまで来るのにとんでもない作業量がかかってるんですが(普通に組むだけなのになぁ)、その苦労を吹き飛ばすだけの魅力がある造型です。早く塗装がしたいよ。



 また話は変わって、∀ガンダムのDVD‐BOXがAmazonで半額だったので買ってしまいました。とりあえず半分ほど観ましたが、本当に面白いですね。とっととMGでターンXを出してほしいものです。


<11月6日>
 俺の場合、模型は「完成させる」とか「完成品の数を増やす」ことよりも、「工作する」ことの方に楽しみを感じているタイプなので、部屋に来たことがある方はご存知の通り、作りかけというかいつまでもチマチマといじくり回しているものが手元には常にいっぱいあります。あんまり自慢できることでもないですけどね。
 で、その中の一つをご紹介。

 80年代中頃に海洋堂から発売されたレジンキットのビアレスです。原型はなんと、当時怪獣造型で超有名だった原詠人氏ですよ。海洋堂のオーラバトラーといえば、今池氏によるズワースとギトールが有名ですが、この原ビアレスも同時期の作品でありながらどうも今池ABの陰に隠れてしまった感じですね。存在自体知らない人も多いのではないでしょうか。
 キット自体はさすがは原詠人としか言いようのない、生物感あふれるというか、もう怪獣そのものの豪快で迫力のある造型でして、今見ると逆に新鮮です。完成すると格好良いんだろうなぁ。
 やはり当時のものですから型抜きも壮絶です。先っぽの尖った部分なんか全然レジンが流れてないし、気泡も大型のものがいたるところにあり、いや気泡というよりはもうパーツの一部が欠けているという感じですね。後で気付いたんですが、俺は湯口と間違えて角だか牙だかのパーツを何個か捨ててしまったようで、その辺も作り直しながら少しずつ楽しんで作らせてもらっています。
 最近のGKもそれはそれで良いものなんでしょうけど、俺はやっぱりこの時代のキットに愛着を感じますね。他にも作りかけのがいろいろあるんで、また機会をみてお見せしましょう。

<11月5日>
 昨日は富士スピードウェイまで、SuperGTを観戦に行ってきました。
 天気も良かったし、東名の渋滞には少し苦しんだけれど久々のサーキット観戦にまあ満足です。GTとはいえ、意外に良いエンジン音にちょっと感心もしたりして。
 GTといえば、随分前に予約していたコイツがついに届いてしまいました。

 大阪のモデルガレージ・ロム製(ベースはオートバーンのレジンキット)、ラーク・マクラーレンは'96年の全日本GTチャンピオン車、ゼッケン61号です。本当はラルフ・シューマッハ&服部の60号車もセットで欲しかったのだけど、あまりの値段の高さ(この写真を撮ってるデジカメよりもはるかに高いのだよ)と、60号車はミニチャンのを持ってることもあって、この一台で我慢せざるを得なかった。ああ、でもやっぱり二台並べたいよう。
 他にもいろいろ書きたいことがあるのだが(ザクの経過報告とか)、今日は数年ぶりに前の前の前の会社(我ながら転職ばっかりしてるなぁ)の先輩と飲みに行って、もうグデングデンでマトモな文章が書けんので、明日以降にまた。

<10月28日>
 随分長い間ここでUPしてなかったザクですが、今はこんな状態です。

 大がかりな工作については、ここで報告してた通りでもうほとんど終わっているのですが、それから先の部分で実はかなり手こずってまして、つまりは俺の工作力の無さのせいで、あちこちに破綻が来てるんですよ。
 プラとパテ類の境界がちゃんと処理できなかったり、組んでみたらパーツ同士が干渉したりとか。それでもココまできたら、あとはパーツを一つ一つ仕上げていけばなんとか形にはなると思いますので、今しばらくお待ちください。という感じですか。自分で言うのもなんですが、なかなか面白いものになるとは思いますよ。

 珍妙なものを作ってしまった罰として、自分を戒める意味でずっとHi-νをTOPの画像にしていましたが、流石に恥ずかしいのでそろそろお別れしたいですし。

<10月27日>
 楽しみにしてた、「魂SPEC ドラグナー」をゲット。まさか2007年になって、こんなに出来の良いバリグナーのトイが手に入るとは。手首もちゃんと大張してるのが泣かせます。

 番組自体はグダグダでしたが、MAのデザインは大河原リアルメカの到達点ともいえる素晴らしいものでしたし、バンダイキットの出来も良かったので、バリグナーの衝撃もあって模型的には当時もそこそこ盛り上がったアニメでしたね。
 で、例によってのワンポイント能書きで申し訳ないのですが、ドラグナーには意外と見逃されてきたポイントがありまして、まずは↓の設定画をご覧ください。

 見てのとおり、横から見た時に脱出ポッドは肩関節の軸より前に来るのが正しいのですが、昔のバンダイのキットは1/100も1/144も、なぜか肩軸の真下についてました。お手元にキットをお持ちの方はご確認ください。

 しかし、今回の魂SPECではようやく正しい解釈で造型されてますよ。素晴らしい。

 次に出るキャバリアー付きの設定画版ドラグナーにも激しく期待です。D-2出してくれよD-2を。

<10月26日>
 会社帰りの電車の中で、『ガンダムエース』を読む。
 おい。オリジンは休載だしユニコーンの挿絵も違う人になってるしで、御大の身体は大丈夫なのか。しかしオリジンが載ってないと、本当に読むところが無いなぁ。
 ユニコーンの方はというと、新MSとして「デルタプラス」のイラストが掲載されている。名前の通り百式の進化系というか、これこそが可変機構を備えた本来の姿の百式ということなのかな。格好良い。
 ユニコーンの舞台はU.C.0096。つまり『逆シャア』の三年後なのだが、主役メカであるユニコーンを始めとして、新しく登場するMSのほとんどが、シンプルな逆シャアの出渕MSよりも、やたらゴチャゴチャしたZ、ZZ系のMSっぽくデザインされているのが興味深い。例えばリゼル、デルタプラスとどっちもZ計画系のMSなのだけど、リ・ガズィとは全くデザインのアプローチが違うよな。これは「Z、ZZのデザインラインから、そのままMSが発展していったらどうなっていたか」という実験なのかもしれない。
 プラモデル用のリファインデザインについても、前にも書いたようにカトキハジメは出渕デザインとはものすごく相性が悪いようなので、無理してそっちに合わせる気も無さそうな今回の『ユニコーン』のMSデザイン群については、なんとなく懐かしいセンチネルの匂いもして、おかげさまですごく楽しませてもらってるのだよ。

<10月21日>
 最近はあまりF1のミニカーは買ってなかったのですが、久々にツボなマシンが出たのでゲット。

 ジャン・アレジのラストイヤー、2001年の終盤に彼が乗ったジョーダンEJ11です。

 この年のアレジは走らぬプロストで入賞するわ、終盤はこのジョーダンに電撃移籍して快走するわ、ライコネンに突っ込まれた最終戦以外は全戦完走という偉業を達成するわのベテランらしい大活躍ぶりで、本当に格好よかった。
 プロストAP04の方ももちろん持っていたんですが、このジョーダンはマテルからフレンツェン&トゥルーリ車が出てただけで、当時からずっとアレジ仕様の発売が望まれていただけに、実に嬉しい商品化です。ちなみにこのミニカーはアレジ200戦記念のアメリカGP仕様ですね。
 この年、俺は鈴鹿で観戦してたんですが、その時の印象だと車体の黄色はもっと派手な蛍光色だった気がしますけど、まあこれはこれで良しとしましょう。

<10月20日>
 例え話です。
 自分の恩師に二人の美人な娘さんがいるとしましょう。
 数年前に長女が芸能界にデビューしました。彼女は派手な衣装に身を包んで奇抜な歌を歌い、それはそれで若者の間で話題になり、スターとして一世を風靡しました。しかし飽きられるのも早かったようで、今ではギャグのネタになる程度の扱い。
 で、この度妹の方も芸能人になりました。こっちの方はまずは映画やドラマでキャリアを積んでいこうとしているようです。堅実なのでしょうが、残念ながら才能や華はあまり無いようで、このまま消えていく可能性大。

 かなり分かり難かったと思いますが、つまり俺にとっては前者が『ガンダムSEED』、後者が『ガンダム00』(まだ三話しかやってないけど)。
 どっちに対しても温かい目で見守っているつもりではあるんですが、それはお世話になった人の子供だからで、そうでなければ別に興味をもつことはなかっただろう、ってとこでしょうか。

 ところで、『デラックスな金庫』、『デラックスな拳銃』といえば星新一ですが、『デラックスなミニカー』といえばなんといってもエグゾトの1/18シリーズでしょう。
 値段が高い割に、同スケールのAaやPMA製モデルに比べて特別に出来が優れているわけでもない(というか作りはむしろ荒っぽい)のですが、その重量感や質素なパッケージからも漂う「舶来臭」みたいなものが俺を魅了します。巷でよく言われるように、ほとんどのモデルがタミヤのプラモを参考に設計されている(←控えめな表現)のはご愛嬌ですが。
 そしてついに届きましたよ。マセラティMC12のシューマッハー・テスト車が。梱包が厳重すぎて未だに上手く本体を取り出せてないのですが、素晴らしい出来と迫力で大満足です。

 このMC12にエンツォ、FXXと今年はシューマッハー関連でF1以外の車のミニカー、しかも高額商品がいくつか出たので、当方としてもかなり財政的に厳しかったのですが、もう流石にこれ以上は出ないでしょう。出ないと言ってくれ。

<10月18日>
『マルドゥック・ヴェロシティ』全三巻読了。
「人体改造により一人一芸の特殊能力を与えられた、いわくつきの元兵士たちで構成される特殊部隊」という、ありがちとはいえ最高に男心を刺激する設定と、メンバーのキャラクター作りにまずは感心。
 彼らと似た出自の犯罪者集団との壮絶な戦いの中、メンバーが次々とわびしく死んでいくシチュエーションも正に王道で泣けるぜ。ちょっと媚びた感のある『〜スクランブル』よりも、俺はこっちの方が好みだ。
 文体が独特なので俺には読みづらかった上に、登場人物の数が多すぎて困る。しかも二つの一族(変な日本語でスマン)がストーリーの中核を成すので、その関係者の数が実に多く、更に分かりにくさを増してしまっているのが残念。これならいっそのこと家系図でもつけて欲しかったよ。肝心の最後の謎解きが、登場人物の一人が延々と告白するだけという構成もどうかと。
 まあとにかくこれはお薦めですよ。やっぱり今回も吐きながら書いてくれたそうなので、心して読みましょう。

 関係ないですが、東京では深夜にTV版『マクロス』を再放送しています。さすがに激しく古さを感じますが、才能溢れる面々が若さのありったけをぶつけたこのアニメは、今観てもやっぱり面白いな。
 早く『愛は流れる』が観たい。

<10月14日>
 遅くなりましたが、金曜日には幕張のプラモデル・ラジコンショーに行ってきました。
 残念ながら各社あまり見るものがなく、バンダイがR3ギャリア発売に合わせて1/100ザブングルシリーズの再販を企画中であるとか、ウェーブからクラッシャージョウのミネルバが完成品でリリースされることくらいしか、自分的に興味をひかれるものが無かった感じです。不景気なのかネタ不足なのか、なんとも寂しいですなぁ。
 ミニカーももう各社一通り出し尽くした感じだし、そっちもなんだか落ち着いた雰囲気ではありましたね。

 ところで、電ホの別冊『ガンダムモデルズ MGザクver.2.0編』をゲットしました。まあHJのガンダム・ウェポンシリーズ的な体裁の本ですね。(リンク)
 基本は本誌掲載作品の再録ですが、表紙にある作り起しのシャアザクが素晴らしい。俺が制作中(&停滞中)のザクと同じようなところをイジってたり、また俺が気付かなかったところに着目してたりで、非常に参考になりました。近年の模型誌ザク作例としては、1/60のMAX渡辺作品以来の唸らせられる作品でした。
 あとは今時珍しいような小林誠風のジオラマも作ってたりと、なかなか面白い。この本はお薦めです。

<10月7日>
 さてさて、ついに始まりましたよ、『ガンダム00』
 一話を観た率直な感想は、「良くも悪くも今時のロボットアニメ」といった感じで、「これから何か新しいものが始まる」といったワクワク感は残念ながらありませんでしたね。その点では(結果はともかく)SEEDの方に軍配が上がるかな。まあ次週以降に期待です。
 登場人物のしゃべり方というか、声優の演技(話す速度や抑揚のつけ方)がどのキャラも見事なほど同じなので、それを意識して観直してみると少し笑えます。未来人は皆あんなもったいぶったしゃべり方をするのか。いやな世界だなぁ。

 ところでパチンコのエヴァは、ようやくJAもユイ暴走もアスカ覚醒も「最後のシ者」もAngel全回転も見れたので、もう満足しました。
 他のパチンコ(仮面ライダーとかサクラ大戦とか)も少しやってみましたが、どれも面白いとは全く思えなかったので、俺はやはりパチンコが好きなのではなく、たまたまゲームとしての「エヴァのパチンコ」がツボに入っただけなのでしょう。スロットももうほとんどやってないしなぁ。
 まあ更生したということで、褒めてあげてください。今度出るアクエリオンは少し気になりますけど。

<10月3日>
 今の会社には音楽担当の部門があって、そこにいるミュージシャン出身で自称腕利きの若者の一人と仲良くなったので、彼からいろいろと話を聞いていると結構面白い。
 彼曰く、「売れる音楽を創るには、『いかに大衆に媚びるか』が肝」だそうで、つまりある程度のレベルになると、どんな曲でも難なく作れるようになるので、そこで独創性や拘り、難解さのようなものをある程度捨て、「普通の人たちにも分かりやすくて、受け入れられ易い曲」を作れば良いそうなのだが、やはりプライドが邪魔をしてなかなかそれができない人が多いらしい。いろいろと深い話ですな。

 ところで、これが何の話につながるかと言うと、大衆というか特定の層に媚びた音楽で現在驀進中なのが、AKIBA POPというやつ。
 俺もニコニコ動画で始めて知ってアレコレ聴いてみたところ、まずは歌詞がなかなかに素晴らしく、「こういうことができる頭の良い人は、やっぱり異端の方向にいっちゃうのかなぁ」などと思いつつも、その媚びに媚びた曲と歌詞には感心を通り越して感動すら覚えた次第。
 まあ、お暇な方はとりあえずは下記のタイトルで検索していただいて、できればニコニコ動画、無理ならyoutubeや曲が試聴できるサイトにでも行って聴いてみてください。

"Magical Hacker くるくるリスク"
"電気の恋人"
"魅惑のツンデロイド"
"ようこそ! ヒミツの雀バラや!?"

 それにしてもこのテの曲、最初はあまりの恥ずかしさにうろたえるものの、中毒性もおっそろしく高いので、ハマってしまって社会復帰できなくなるようなことのないように、くれぐれもご注意ください。
 ん、俺ですか。鋼の意志をもつゲルマン民族をなめないでいただきたい。ここしばらくは毎日のように聴いていますが、全く中毒になんかなっていないですよ。 (ベタでスマン)

<9月30日>
 ジョン W.キャンベル風に言うと、『富士は地獄だ!』になるのが分かりきっていたので、スピードウェイのF1はスルー。
 おかげで、カンバン方式だかジャスト・イン・タイムだかのせいで下請けに在庫される部品のように、バスを待って立ちっぱなしで夜まで雨の中に放置される羽目にはならずにすんだ。
 結果的には正解だったと思うが、せっかくの年に一度のF1開催、最高のレジャー、お祭りの筈なのに、「行かずに自宅にいる方が正解」ってのはどう考えてもおかしい。再来年といわず来年から鈴鹿に戻して欲しいよ。
「できないのならやるな」という道理よりも、「それをなんとかするのが仕事だろ!」の無理が通ってしまうのがサラリーマンの世界。そのサラリーマン社会の世界最高峰に位置するトヨタさまが仕切るイベントでは、この惨事もおこるべくしておきたとしか言いようがないね。
 まあ、俺たちのような一般庶民は、トヨタのトヨタによるトヨタのためのイベントには近寄らない方が身のためという事ですよ。哀しい現実ですね。

<9月27日>
 で、『神様のパズル』も読了。
 落ちこぼれ大学生と天才少女が、ゼミの課題で「宇宙を創る」ことに挑戦するという、なんとSFなテーマ。作中でも例えられてますが、まさに日本版・現代版の『フェッセンデンの宇宙』です。
 高校時代に物理ができなくて(一学期の中間試験の点数が、生まれて初めて見たくらいの低得点だった時のショックは未だにトラウマ)、理系から文系に鞍替えせざるを得なかった俺には、理論部分はちょっとキツイレベルでしたが、文体は平易だし、お話自体や風呂敷の広げっぷりも面白い。宇宙誕生のような壮大、深遠なテーマと卑近な日常生活の対比も効果的だし、主人公と女の子が安易にくっついたりしないところもナイス。作者は俺よりも随分年上だそうで、この辺は人生経験が生かされているって感じですかね。
 でもこの作品、どうやってゲームや映画にするんだろうね。

 そういえば、ちょっと前に『マルドゥック・スクランブル』についても書いたけど、実はあの時点では一巻目しか読んでなかったのを、今週になってようやく二&三巻目も読了。これは続き物というよりは、元々一つの作品だったのを、話が長くなりすぎたから三部に分冊して発売したってことらしい。一巻目の最後が「彼らの戦いはこれからだ!」な感じだったのでおかしいとは思っていたのだが、そういうことだったのか。
 そもそも厳しく治安が維持されてそうな未来都市で建物をガンガン壊しながら銃撃戦したりするのはどうかと思うけど、それはさておきファンの間で評価の高いカジノでのギャンブル勝負のくだりは、噂どおりに面白くて大満足。
 最近になって前日譚も出てるみたいだし、熱が冷めないうちにそっちも読んでおくとするか。

 なんだかんだで、今年に入ってあんまり本を読んでいなかったのを、ここ一ヶ月くらいでずいぶん取り戻した気がするので(まあエンターテインメントばっかりだけどさ)、そろそろ気分を入れ替えて模型の方も気合を入れるとしましょう。



<9月25日>
 日曜日はもてぎのmotoGPを観戦に行くつもりで、前日から栃木の知人宅に泊めてもらっていたのですが、当日になって雨のために断念。まあ久しぶりにちょっとしたツーリングができたと思えばいいか。

 ところで、この連休中に機本伸司『メシアの処方箋』読了。表紙はちょっとアレですけどライトノベルじゃないよ。
 ヒマラヤで発見された「方舟」から発見された情報を元に、遺伝子操作で「救世主」を生み出そうという、ちょっと面白げなあらすじに惹かれて買ってみたところ、なかなか楽しめた。
 (以下軽いネタバレ。注意)
 この手の小説にありがちな倫理だとか生命の尊厳やらのセンチメンタルな議論もほどほどに、研究と実験に突き進む登場人物たちのアナーキーぶりは、挙句の果てには生きた女性の子宮に「救世主」を宿らせるところまでエスカレート。ここまで情け無用だとかえって清々しい。
 途中からは舞台が日本に戻って変に泥臭い展開。結末も割と予想通りだったけど、救済を求める人間たちの性と、ついに誕生した救世主との関係性と運命はちょっと新鮮で面白かったです。

 気に入ったので、同じ作者の『神様のパズル』も買ってきた。こっちは結構な話題作だったらしく、映画化&ゲーム化されるんだそうな。しつこいけどこれもライトノベルじゃないぞ。

(リンク)
メシアの処方箋
神様のパズル (ハルキ文庫)

<9月22日>
 実はここ数日、家のPCからネット接続ができなくなっていました。最近ネットサーフィン(死語)中に突然繋がらなくなったり、モデムの電源を入れてから接続できるようになるまでにやたら時間がかかることが多かったのですが、どうやらモデムが壊れていたようです。ADSLを導入してから丸六年の間、ほとんど電源入れっぱなしだったので、むしろ今までよく働いていてくれたというべきなのでしょうが。で、今日ようやく新しいモデムがプロバイダから届きましたよ。

 話変わって、先週に映画を観てしまってからパチンコエヴァ熱が再燃。といっても、かつてほどは熱くなってはいない。いやむしろ、「やはりパチンコやスロットは無教養で低所得な方々が嗜む遊戯であることでございます」と思っている昔の俺に戻った状態なのですが、エヴァは別腹ということで、まあ一日三千円程度なら遊んでみるのも悪くないと思ってから、なんと恐ろしいことにその三千円以内で初当たりを引き続けて、現在五連勝中です。積もりに積もった累積負け金額も、気が付いたら半減してました。
 こんなところで運を使っていると、その内ハサミジャガーに父も母も妹も惨殺されて自分も醜い改造人間にされてしまうくらいのとんでもなく酷い目に会う気がするので、パチンコはこれくらいでほどほどにしておきますが(最近は三連荘くらいで腕と耳が疲れて、もう家に帰りたくなってくるし)。幸か不幸か、私の以前からの友人はパチンコの類には疎い人が多くて、この面白さを伝えたい反面、下手に薦めて後で怨まれても困るし、まあ悩ましいところです。
 お暇なときにこのあたり(リンク)でもご覧いただいて、このえげつない演出の妙でも楽しんでいただけるといいのですが。「多分、パチンコは三作目だと思うから」が傑作すぎる。
 こっちは、好事家が作ったハルヒパチンコ動画(リンク)。その2以降の盛り上がりが素晴らしい。ほんとよく出来てます。

<9月17日>
 あっという間に三連休も終わってしまいましたね。それでは、この間の出来事について手短に。

 まず、話題の新作映画版『ヱヴァンゲリヲン』を観てきました。ご存知のとおり、まだまだ完結まで時間がかかりそうなので、性急な評価は避けますが、そうですね、「十年ぶりの同窓会で再会した女性は、もう若くはなくとも年齢相応にゴージャスな中々の美人になっていました。でも言っていることは相変わらずよくわからないままで、『そういえば、昔もコイツに散々気を持たされて青春を浪費したっけなぁ』という記憶がよみがえりました」という感じでしょうか。あんまり上手い例えじゃないですね。すみません。

 次。三鷹でやっていた『怪獣と美術』展(リンク)に行ってきました。成田亨の原画がいっぱい見れて大満足。できればもっと造形物が見たかったなぁ。高山造型の作品群とかも。
 会場で売っているパンフレットというか目録が、内容充実でとても良いのでお薦めです。

 フジミのフェラーリ126C2がついに出ました。とりあえずボディだけ組んでみましたが、特にノーズ周りとその横のサスカバーの形状が、ちょっと実車のイメージと違うようなこれでも良いようなという微妙なプロポーション。当時の実車写真を見ると、確かにこういう風に見えるものもあるんだけど、俺が感じるこの違和感は、プロターとかボシカの異様に格好良いフォルムに慣れちゃってるからなのかな。

 何にしても実車が現存していないので、今更どうこう言っても始まりませんが、キットとしては作りやすそうですし、正に待望のキット化&久々の新作1/20F1キットとして、これがあればF1モデラーの皆さんも当分楽しめるのではないでしょうか。
 ウィング類のパーツが、沢山ホコリを巻き込んだ状態でメッキされちゃってて、そのままでは使い物にならないのには困っちゃいますが(店頭にあるのを何個かみたらどれも似たり寄ったりな状態だったので、これはもう仕方ないですね)。

 最後にザク。スパイクアーマーが、キットのはちょっと好みじゃない形状だったので、これも旧MGのものを使います。なんと無改造でそのままver.2の肩に付けられます。やっぱりここは、「球にヘリがついている」ようにしたいんですよ。

 かつてはこの手のパーツをペーパーがけする作業は結構難儀だったのですが、いまはスポンジヤスリがあるので楽ちん楽ちん。
 フチの裏側は例によって薄く削りこんでいます。何気に面倒くさい工作ですが効果は大かと。


<9月13日>
 今の俺のささやかな野望。それは、子供の頃に学校の図書館で狂ったように読みふけった、岩崎書店の『SFこども図書館』シリーズを揃えること。
 機会あるたびにコツコツと買い集めているのですが、古本屋ではいつもガラスのショーケースに入れられていて、あっと驚くほど高いお値段がつけられていますし、たまにヤフオクに出品されても、大人気のためなかなかお手ごろな価格では落札できません。それでもなんとか頑張って、今回も一冊だけですが手に入れることができました。

『超能力部隊』です。おお、ハインラインだったのか。しかも訳者は矢野徹。当時読んだときには、女性が両手を切断される↓のシーンの挿絵がトラウマもののインパクトでした。

 やはりそれなりのお値段をお支払いしたのですが、届いたブツを見ると1977年モノとは思えないほどの美品でしかもカバーつき。約30年ぶりの再会を祝して、お酒を飲みながら早速たっぷり楽しませていただきましょうぞ。

<9月12日>
 久々で恐縮ですが、ザク
 Rタイプにするならやっぱりやっとかなくちゃの、ふともも後部のボリュームアップ。面倒くさいけど、後ろから見たときのチャームポイントだもんなぁ。

 あと側面のパーツ分割ラインもしっかり埋めて、モノコック構造を強調する感じで。ご覧のとおり、ヒザ関節の可動は殺してます。もう何やってんだか。

 で、『ハルヒ』は九巻目こと『分裂』も読了。これでようやく既刊分を全部読んだよ。
 ご存知のとおり、この九巻目と次に出る(はず)の十巻目『驚愕』は上下巻の構成になっており、つまりこの一冊だけでは完結しないので、今の時点での評価は避けますが、しかしここに来てちょっと面白いぞ。作者は一体何をやろうとしているのだ。読者を惑わす文章上のトリックなのか、ちょっとした文学的実験なのか、ただ単にメタフィクションネタをやってみたかったのか。次作の内容次第では、近年まれに見るSFの大傑作になるような気もするので、期待をこめつつ、はたしてこの風呂敷を無事にたたみきれるのかを楽しみに待つとしましょう。それにしてもやっぱりこの人は長編向けの作家さんですね。
 まあ当初の予定ではとっくに出ているはずだった『驚愕』の刊行は順調に遅れていて、事実上「予定は未定」状態のようなので、俺もこのままライトノベル脳になってしまう前に、これからの連休用にと買いためた大人向けの本をガシガシ読むようにします。

 そういえばカート・ヴォネガットが今年の四月に亡くなっていたということを恥ずかしながら今日知りました。この機会にといっては失礼ですが、彼の作品も読み返しておくとするかな。

<9月11日>
 レッドショルダー・マーチの件。ココ(リンク)で視聴できますね。二曲目の”Arrivano I Marines”がそれです。解説文を見ると、ここは海外のサイトなのにボトムズについても触れられていて驚き。

 ところで、『ハルヒ』は八巻目も読了。畜生。帰りの電車に揺られる一時間で読み終わってしまったぜ。もういちいち本屋に立ち寄るのが面倒くさいから、ついでに九巻目も買っておいた。これは明日の楽しみに取っておこう。
 で、毒食わば皿まで。ついでにここ数日で他のライトノベルも何冊か乱れ読みしてみた。とはいっても、さすがに手乗りタイガーとか撲殺天使とか使い魔とか灼眼やらは中年には敷居が高く、本屋で表紙を見ただけで頭がクラクラしてくるので、最近売り出し中の『狼と香辛料』とか、一応ハヤカワだし古参のSFマニアからも評価が高いらしい『マルドゥック・スクランブル』程度のもので勘弁してもらったけど。
 ライトノベルなんか半裸の女の子がうっかりちゃっかりしながら剣と魔法で戦うお話ばかりだと思ってたけど、時代は変わっていたんだな。中にはちょっと面白いのもあるよ。
 こないだの『NHKに〜』もそうだけど、一つのコンテンツで小説・漫画・アニメの三媒体をグルグル回すビジネスが昨今また流行ってきているようで(かつて、人はそれをメディアミックスと呼んだ)、そうなるともはやどれが本来の原作なのかはどうでもよくなってきているような気もするが、この商法の原作供給源として、(粗製濫造気味は否めないけど)エンターテインメント文学の発表の場があるということは、功罪あってもそれなりにイイことなのかもな。

<9月9日>
 この土日は、会社の後輩からの誘いに乗って、温泉地に一泊旅行。楽しかったけど疲れた。しかし東京に帰ってくると、その空気の汚れに愕然とするね。
 ところで、ボトムズのレッドショルダー・マーチ。あの印象深い音楽は、TV局にあったフリー音源が使用されていたとの説が有力で、未だにサントラにも収録されないまさに幻の曲でしたが、ついに音源が判明した模様。
 まあ詳しくは↓のレビューのとこでも見てくだされ。

 ボトムズと言えば、TV版オープニングを歌っている人は、クレジットでは「TETSU」となっていますが、実はその正体は織田哲郎。というのは有名なお話ですよね。

<9月7日>
 仕事帰りに買った、『ハルヒ』の七巻目であるところの「陰謀」読了。ちなみに所要時間三時間。600円分の娯楽としては、マンガよりも長持ちするけど文学作品や本格SFほど時間がかかるわけでもない。この微妙なコストパフォーマンスがライトノベルというものか。
 当作についてはプロットの荒っぽさが気になるけど、この作者はやっぱり長編の方が面白いね。しかしここにきて風呂敷をグイーンと急激に広げはじめたり、登場人物が増えまくってきたりで今後の展開についてはちょっと不安が。まあ、俺が心配するようなことでもないし、まさに今更というやつだけどね。
 既刊分については残すところあと二冊。それさえ読破すれば、俺もようやく引け目を感じることなくオタ共の会話に入っていけるというものですよ。

<9月5日>
 歳のせいでヘタってきた下半身を強化すべく、最近は帰宅後に自転車に乗っている。「おまわりさんに捕まって尋問とかされんように気ぃつけえや」との母親からのありがたい忠告を胸に、連日深夜に猛スピードで周辺エリアを徘徊しているのだ。それにしても自転車って、バイクや車と比べてなんとフリーダム。周囲に迷惑かけない限りでは信号無視も逆走も、走る場所だって歩道だろうが車道だろうがお構いなし&お咎めなしのすばらしい乗り物だなぁ。

 とか何とか言ってるうちに、小説の『ハルヒ』は六巻まで読了。さすがに通勤電車の中で読むわけにはいかないので、帰宅後しか読書時間が取れないから、ペースとしてはこんなもんだ。まあ、一冊読むのに一晩もかからない本だけど、他にも読まないといけない本はいっぱいあるしさ。
 このシリーズ、どれもおなじような体裁で売られているけど、中身は長編のと短編集のがあって、正直なところ後者収録の作品は結構ハズレも多いよ。それでも一通り読んでいくと、キャラクターの成長や変化、主要メンバー同士の関係が少しずつ深まっていく感動や、伏線の回収、脇役でチョロっと登場したり名前だけ出てきたキャラが後に重要な役割で再登場したりと、シリーズものの醍醐味もかなり楽しめるんで、やっぱりよくできたシリーズだと感心しますね。

 では、ここらへんでお約束のフレーズを。
「お、俺は別に『ハルヒ』にハマってるんじゃないからね! 筒井康隆が褒めてたって聞いたから、ちょこっと読んでみてあげてるだけなんだからね! 変な勘違いしないでよね!」

<9月2日>
 ガイアノーツのマシーネンカラー&一番筆セットが到着。通販での販売数が500個ということで、わりと呑気にかまえていたところ、みるみる間に在庫が減っていき、なんと一週間もたなかった。で、俺もなんとか在庫切れ寸前に注文。頑張って3セット確保した次第。ああ、早く使ってみたい。
 まあこのセットも近々再生産されるようだし、塗料や筆もそのうちに単品売りされるそうなのだが、やっぱり縁起もんですから。
リンク→(ガイアノーツ)(横山宏サイト内の同商品紹介ページ)


 ところで、親切な知人がアニメ版『ハルヒ』全話をゴニョゴニョしてくれたので、この週末に一気に観た。天気もいいのに部屋にこもってこんなアニメに見入ってるなんて、もう本物のダメ人間ですね。廃人ですよ、廃人。廃人/ラ・マンとか言っちゃったりして。
 ストーリーは小説で知ってるし(今のところ5巻まで読了)、今更女の子キャラに反応したりもしないのだが、律儀に実景とおりに描かれた背景画には目が釘付けになってしまった。
 それは学生時代を過ごした懐かしい場所ばかり。西宮北口駅周辺、夙川の桜、甲陽園、阪神尼崎商店街の模型店ワンワン屋(『ハルヒ』で同店が映るシーンでは、店の外にある段ボールに「PMA」と書いてあって笑った)まで、思い出深い風景にすっかり虜になってしまいましたよ。素晴らしい。本当に素晴らしい。

<8月31日>
 そして『NHKに〜』は、わずかの間に漫画、アニメ版もそれぞれ制覇。
 今更この作品についてあれこれいうのも恥ずかしいので少しだけ。これらの異本の内、どれか一つか二つしか接してない人のために簡単に言うと、
・小説=他二媒体の原作となるもの。ドラッグネタが多くて、一番ディープ。青臭いけど少し寓話的な匂いもあってナイス。
・漫画=最初の方はわりと原作に忠実だけど、中盤から最後まで独自の展開。ストーリー上重要なヒロインの生い立ちや境遇も原作とは別物。後半は物語はグダグダで絵も崩壊&ヒロイン電波全開。これはちょっと好みが分かれるか。俺はあまり好きでない。こういう作品の壊れっぷりを楽しむには歳をとりすぎたんだろうな。
・アニメ=前半〜中盤は漫画、クライマックスは原作に準拠。原作をベースに、漫画のエピソードを加えて群像劇風にお話を膨らませた。エンターテインメントとして充実している上に、ヒロインの可愛らしさはコレが一番。ただし、原作や漫画に見られるキツイ描写やエピソードは薄味でアッサリ。根性焼きも無いし。あと、OPとEDの歌が良い。
なので、お好みに合わせてどうぞ。俺のお薦めはやっぱり小説。ラストが泣けるぜ。

 作品論や作家論については、ココ(リンク)が悪意的で面白いから、ぜひ参照くだされ。
 以上。

<8月29日>
 という訳で、今日は会社帰りにウチの近所の漫画喫茶に立ち寄ってみましたが、なんということだ。最近の作品の品揃えが悪くて、置いてるのはベタなやつや古い作品ばっかり。
 オタクにあるまじきことに元々から俺はあんまりマンガに興味が無いから、その店にはPCが故障したときにメールをチェックするのに数回行ったことがあるくらいなので、棚の内容までよく見ていなかった。
 仕方が無いので、『ジゴロ次五郎』(いつのまにか完結してたとは)のラストを楽しみ、まだ続いている『ガイバー』のグダグダな展開に失笑し、『キン肉マンU世』の良い意味でいいかげんな展開に感心している間に二時間が経過したので撤退。ああすごい勢いでダメな人間になっていくなぁ。と見せかけて帰りに古本屋に立ち寄り、漫画版の『NHKに〜』を二巻買って帰宅。こっちも結構面白いね。

 ここからは、行ってもいないくせに先日のキャラホビについて書く。
 ガンダム関連での話題作は、なんといってもシリコントライブの永野ポスター版キュベレイ(リンク)だったようで、これはヤフオクでも結構イイお値段で取り引きされているようです。
 しかしキュベレイに関しては小田雅弘作の1/100を未だに至高の作品としてあがめている俺にとって、それは無用の長物。実は他にもっと気になっていたキットがありました。
 同じく永野ポスター版のガルバルディに準拠したガズR(L)です(リンク)。サイトの完成見本の映りが悪くて随分損をしている感じですが、腕は確かな造型家さんのはずなので、これはかなり欲しかったんですよ。
 で、例によってヤフオク頼みであれこれした結果、ラッキーなことにさほど競り合いにもならず、電車賃とか入場料とか、あのクソ暑かった日に会場をウロウロする労力を考えるとむしろ安いくらいの値段で落札できました。嬉しいな。嬉しいな。


<8月28日>
 ここんとこ制作報告が滞ってるザクですが、実はコレを探し回っていました。

 B−クラブ製の旧MG用06R改造パーツです。確か旧MGザクが出た直後に発売されたものなので、もう随分古い商品ですね。で、なんで今更これが必要なのかと言うと、MG版06Rのスネはデカ過ぎるんですよ。模型誌の作例ではスネパーツを切り刻んで小型化するのが定番の工作ですが、ちょっとそれは面倒だったので、手っ取り早く済まそうとこのキットを探していた次第でございます。
 で、どのくらい大きさが違うかと言うと、こんな感じ。

 また能書きで恐縮ですが、これって「Rタイプのスネとは何ぞや」という解釈の問題ではないでしょうかね。つまり「ノーマルザクのスネ内部フレームはそのままで、外装をRタイプのものに換装した」という解釈なら、MGのような大きさになると思うんですよ。でも原典たる大河原画のRタイプだとスネはぜんぜん小さいわけで、これは「モノコック構造であることを活かして、スネをユニットごと交換」という設定なんだろうと今回は解釈して、それと俺はここは小さめの方が好きなこともあって、このレジンキットのほうを使うことにしました。

 ところで、ええ歳して何を読んでんねんシリーズ第二弾として、今日は『NHKにようこそ!』を読んでみました。いやー面白いですね。ネタの生々しさと誇張ぶりに電車内で声を出して笑いそうになること数回。身につまされたりあまりの哀しさに身もだえすること数回。ヒロインのいじらしさが胸にグッとくること数え切れず。
 先ほど某サイトでこっそりアニメ版も数話観てみましたが、こっちもなかなか良い感じですね(さすがにドラッグネタはなかったけど)。今度は漫画喫茶に行って漫画版を読破してみるか。

<8月26日>
 何を今更と言われるか、ええ歳してアホかと思われるかでしょうけど。読みましたよ。小説『ハルヒ』シリーズ。正直、精神的オタク貴族階級の俺でも、40歳をもうすぐ前にして読む本としてはいくらなんでもちょっとアレですし、実際に本屋で買うときには久々にかなりの勇気を必要としましたけどね。でも、「やっぱり読んどかなくちゃなぁ」と思わせる内的必然性がいくつかあったのも事実なのですよ。(ちなみにアニメは未見。OPとEDは各所で飽きるほど観たけど)

 それはまず作者と俺の年代が近くて(俺の方が一〜二歳年下)、かつ出身大学&学部まで一緒だったのを知ったこと。つまり、同時代に作者と同じキャンパスで学生時代をすごしていたことへのシンパシー。そして俺にとって今でも大切な青春時代をすごした懐かしい場所である西宮周辺が舞台になっていること(もちろん作中で断定されるわけではないけど)。
 次に権威に弱くてスマン。最近に文芸誌の対談で筒井康隆が同シリーズを褒めていたことを知ったこと(なんと御大も読んだのだ)。
 まあ他にもいろいろあって、半日で初期の四作、つまり『憂鬱』、『溜息』、『退屈』、そして最高傑作と名高い『消失』までの四冊を一気読みした次第です。
 今でこそアニメやキャラ人気、グッズ展開などの華々しい成功があって、逆に色眼鏡で見られてしまうことが避けられない同作だけど、第一作が出版されたときに、真っ先にこの作品を高く評価したのが古参のSF作家&ファンの面々だったことは当時から知っていたし、その内に読もうと思っているうちに今日まで来てしまったという次第。実際読んでみると、正統派SF作品としての要素とエンターテインメント性、若い読者へのサービスが高次でバランスの取れた、素晴らしく知性的な作品群だと思いますね。

 作品論については今更俺ごときがどうこう言ってもナンセンスでしょうけど、SFという文学形態が、ジュブナイルにも大人向けエンターテインメントにもマスな居場所を失ってマニアックに閉塞してしまった中で、若年層向けライトノベルの環境に新しい居場所を見つけて、そこにこのようなハイレベルな作品が生まれる土壌が存在するというのは、素直に歓迎したいです。
 そういえばこの作者、下記インタビュー記事にあるように、古くからSF小説に親しんでおられるようですが、作中の語彙などからするに筒井康隆の作品もかなり読み込んでいるのでは。
作者インタビューへのリンク 年代のせいもあるでしょうけど、最近多い「アニメやマンガしか観ていない」ライトノベル作家とは資質と異にする作家さんですね)

<8月25日>
 今日は出勤日だったので、別にやることも無いのに一日会社で過ごすことになってしまった。少ない有休使うのももったいないから仕方が無い。
 ところで、グダグダしている間にとんでもないことが。あのホビットが破産だか倒産だかしてしまったらしい。なんてこった。梅田店が年初に閉店してから全店お亡くなりまで、あっという間のできごとでした。

 俺が高校生だった時、受験で大阪に出てきた際にHJの広告を頼りに立ち寄ったのがホビット梅田店との出会いだった。海洋堂やボークスがどうしても自社製品中心の品揃えになるのに対して、ホビットは幅広いメーカーのガレージキットを揃えていて、初めて行ったときにはかなり感動したものでしたよ。それからは学生時代はもちろん、社会人になっても東京に転勤させられるまではしょっちゅう足を運んだものです。そういえば大学生の時には、梅田店が入っていた雑居ビルに俺が入っていくのを、近くのJRAに馬券を買いに来ていたゼミの友人に目撃されて、「○○(俺の名)が梅田の怪しいビルに入っていくのを見かけたが、あいつは何かよからぬことでもやってるのか」と、変な噂を立てられたこともあったっけ。
 東京では新宿店と秋葉原店しか行ったことはないのですが、どっちのお店もここ数年は活気が無い感じで、なかなか模型店を続けていくのは難しいこのご時世。いろいろあったんだろうなぁとしか言いようがありません。
 さらばホビット。そして今までありがとう。

 パラダイス・イノウエアーツのソフビキットゴジラ(とくにキンゴジ)、買っておけば良かったと今になって後悔ですよ。

<8月22日>
 えー、白状いたします。先月の半ばから全く模型の制作が進んでいなかったのは、確かに心身ともに不健全な状態だったのもあるんですが、なぜかこの歳になってパチスロとパチンコに熱中していたことも大きかったのですよ。しかしお金ももう尽きましたし、やっぱり基本的には受身のままでお金と時間を浪費するだけの遊びですから、割と早く熱が冷めました。とは言うもののやはり悪いことばかりではなく、今回のハマリっぷりでこれらギャンブルについての理解は大きく深まりましたので、この経験はいずれ何かに活かされることでしょう。それにしてもパチンコのエヴァンゲリオンは面白かったなぁ。

 そういえばお盆の間は実家にいても暑さのあまりとても外に出る気にならず、かと言ってビール飲み放題のふやけた状態では難しい本は頭に入らないですから、もっぱら寝転がって気楽に読める類の本を読みふけってましたので、その辺をダラダラと思い出しつつ羅列して見ましょう。

・山本 弘『審判の日』=ホラー風味のSF短編集。相変わらず女性の心理・生理の描写はダメダメで、寒い台詞回しも目立ちますが、どの作品もアイデアは優れていますよね。
・赤城 毅『書物狩人』=これ、何となしに買った本だけど意外と面白かった。話に出てくる本はどれもうそ臭いけど、信じるも良し、信じないも良し。どの話も伝奇的な味付けが効いていて引き込まれますね。キャラの立てかたが強引すぎる主人公を始めとする登場人物の面々には苦笑しちゃいますけど。
北尾 トロ『ぶらぶらヂンヂン古書の旅』=俺の大好きなジャンルの一つが、「本(特に古本)についての本」。この本は、ネット古本屋経営者による日本全国古本屋巡りのルポルタージュ。これによると神戸にも結構面白い古本屋があるようなので、機会があれば行ってみよう。

 そして、実は一番楽しんだのが、『五代ゆう 榊一郎の小説指南』。ライトノベル作家志望者への面白HOW TO本で、作家願望の無い俺のような人間でも無茶苦茶楽しめた。言ってることは結構辛らつだしさ。しかもこの本、なんとホビージャパンが出版しているのだ。さすがオタク界の雄。『クイーンズブレイド』とかの、俺みたくウブなオッサンには気が狂ってるとしか思えないような、手段と目的が逆転したエロ萌え作品をガンガン展開する一方で、実はこんなに斜に構えた良書も出していたとは。

 時間はたっぷりありましたから他にもいろいろ読んだんですけど、その辺はまたの機会に。






<8月12日>
 ようやくお盆休み。今晩に東京を発って実家に帰ります。
 体調不良とあまりの暑さに結局ワンフェスには行けず。残念。

<8月7日>
「コミック・ガンボ」という漫画雑誌がたまに駅前で無料配布されています。タダだけあってさほど面白いわけでもないので、普段は受け取らずにスルーするのですが、今回は表紙を見るやいなや、配ってるお姉ちゃんを殺してでも奪い取る勢いでゲットしました。
(リンクはココ)
 なんと、すがやみつるの『サラリーマントレーダー あらし』ですよ。スゲー。あのあらしが、生活苦のために一攫千金を夢見て株取引を始めると言う、「こんにちは株式」な内容です。
 第一回目は無難に株初心者向けの説明をまじえつつの展開ですが、やはり今回も売買入力の際に0(ゼロ)とO(オー)を入力間違いするのかと思いきや残念ながらそれは無く、あらしが持ち株の値下がりに動揺するところで次回に続く。
 いやー第二回も楽しみです。

<8月4日>
 早速観てきたぞ。『トランスフォーマー』
 マイケル・ベイ監督の映画だから、ストーリーの整合性とか深遠なテーマだとかは全く無しにして、久々にハリウッド娯楽大作らしい大物量作戦を見せられた感じでお腹いっぱい。
 評価したいのは、トランスフォーマーのコンセプトたる「ロボット・イン・ディスガイズ」の面白さというものをしっかり表現できてるところ。逆にマイナス点は、変形後のロボット形態にそれぞれ一見して判るような特徴や個性がないので、混戦になるとどれが誰だかが段々判らなくなってくるところかな。
 ハリーハウゼン作品や旧『スター・ウォーズ』三部作、『ロボコップ』なんかの、プロのSFXマンによる匠の技に魅せられて人生狂った俺としては、昨今のCGメカには未だに違和感があるというか、「ああ、確かに格好いいしよく動いてるけど、これのミニチュアやプロップがあるわけではなく、結局はコンピューターのデータとしてしか存在しないんだよなぁ」という寂しさをいつも感じてしまうのだが、これも時代の流れというもの。仕方が無いですね。

<7月29日>
 この週末には予約してたものがいろいろ届きました。
 まずはsparkのメルセデスC11、シューマッハー組の1991ル・マン出場車。ここに来て同社製品のクオリティもどんどん挙がっており、コストパフォーマンスも高いです。

 ミニチャン製シューマッハー・コレクションの同車はSWC仕様だったので、ル・マン仕様でミニカー化されるのは多分初めて。無敵のC9と異形の失敗作C291の間で、イマイチマイナーな感のある同車(SWCではジャガーの陰に隠れてしまったし、ル・マンの優勝もマツダに掻っ攫われたしな)ですが、大排気量ターボCカーの完成形として洗練されたそのスタイリングは、ミニカーでもやっぱり魅力的ですね。

 そしてメルセデスつながりで、Yow Itoh氏によるこれまた1/43のレジンキット、メルセデスC292です。(リンク)

 写真映りが悪くて恐縮ですが、個人制作のレジンキットにしてはエッチングやデカール、注型もバッチリで、一昔前のプロバンスレベルのクオリティですね。充分です。
 このキットは数年前にごく少数が発売されたのですが、今では大変な高値で取引されていてとても手が出なかったので、今回の再販に乗じてゲットです。
 ご存知ない方のために説明しますと、このマシンはSWCの1992年シーズン用に前記C291の後継機として開発されたもので、前年のジャガーXJR14の影響を受けまくってます。残念ながらメルセデスがSWCを撤退してしまったので実戦には出場せず、資料もプレス用の写真が数点しかないようなんですが、とても魅力的なフォルムで、ぜひコレクションに加えたいと俺もずっと思っていた一台です。
 実車のモノコックはC291とほぼ同一のようで、このマシンの模型を作るならC291をベースにするのが妥当なんですが、この製品に関してはプロバンス製XJR14のキットを芯にして制作されています(いまは閉鎖されているようですが、当時はYow氏のサイトで製作過程が紹介されてたんですよ)。そのせいでフォルムに関してはちょっと不満もありますが、世界中探してもC292のキットといえばこれしかないわけで、まあ我慢しましょう。

 最後にアオシマ新世紀合金のメーサー車。なんとマニアックなことに『サンダ対ガイラ』仕様と『ゴジラ対ガイガン』仕様の二種類が発売されているんですが、もちろんサン・ガイ仕様のほうを買いました。

 てすりなどの繊細な部分もよく出来ていて、その分壊れやすそうで遊ぶのにはちょっと気を使いますが、電飾を作動させるとまさに劇中のシーンそのままです。これは素晴らしい。ウェザリングをすればもっと格好よくなりそうなんですが、高価な商品なので恐ろしくて手がつけられません。

 あとはバンダイからようやく再販されたリブギゴやキャラメルマン1号ですか。いやーいっぺんに届いたもんで整理が大変だ。

<7月24日>
 梅雨明けも近いのかな。俺は湿気が酷かったり長い間太陽にお目にかかれないと、体調や精神状態が非常に悪くなるので、早くカラっとした夏になって欲しい。
 ザクの方は少しずつ進んでいるんですが、この気候のせいでサフが吹けないのでここんところ停滞気味です。
 停滞といえば、もはやそれどころではないくらいに長い間放置しているリック・ディアスですが、実はこれもページを更新してないだけで少しは進んでいるんですよ。でもそういうところは自分でもイマイチ自信が持てないので、いつものビッグマウスが叩けずに自粛してるわけです。
 知人と顔をあわせて模型の話をするといつもディアスの状況について突っ込まれてしまい、そういう時はそうですね。『パタリロ!』で例えるとミカジューをオーダーされた喫茶店のマスターのような深刻な表情になってしまう俺ですが、まあ良いじゃないですか。模型なんて完成したらそれで楽しみが終わってしまうのですから、せっかくメーカーさんが貴重な予算を割いて世に出してくれたキット、長く遊びましょうよ。

 ところで、ここ数日で何軒かの模型売場に行ってみたが、ファインモールドのY−ウィングがどこも売り切れ(または未入荷)だぞ。どうしたことか。

<7月23日>
 本当に久々にリンクに一件追加。紹介文にもあるように、私の前職での先輩の模型ブログです。在籍時には公私ともにお世話になりました。模型に関しては私とは正反対に、上手くて綺麗でセンスが良くてしかも手が速い、そして細かい工作もお得意と、まったく頭が上がらないです。特にモーターヘッドやセンチネル系MSの制作については。

 ところで、前に書いた『トランスフォーマー ゴースト・オブ・イエスタデイ』はとうに読了してます。うーん。面白いけどちょっと盛り上がりにかけるというか、前日譚にしてもやや物足りない感はありますが、ファンサービスにも溢れてるし、巻末のTFシリーズ解説も勉強になったので、お暇な方はぜひご一読を。映画公開が待ちきれず、本編の方のノベライズも買ってきたのでこれから読みます。俺はTFに関しては最初のTVシリーズと『2010』しか知らないので、改めてシリーズ全体のお勉強も必要かな。とは言っても、最近の萌え展開には流石についていけないけどさ。

<7月17日>
 ここしばらく天気は悪いし湿気もすごいし、公私共にツイてないことばっかりでゲンナリ気味。こういう時期は読書でもして乗り切るしかないですね。
 というわけで、買ったまま部屋に放置してあった文庫本をほじくりかえして、巨匠だらけの読書大会。
 シオドア・スタージョン『時間のかかる彫刻』、ロバート・シェクリイ『人間の手がまだ触れない』、レイ・ブラッドベリの近作(ちなみに存命中です)『塵よりよみがえり』を一気読み。どれも初読ということで、自分の不勉強さを恥じるばかりですが、最近買った日本作家の小説はどれもピンと来なくて、しばらく読む気がしないんですよ。
 そして今日はその勢いにのって、ハヤカワ文庫の『トランスフォーマー ゴースト・オブ・イエスタデイ』を買ってきた。来月公開の映画の前日譚で、巷では結構評判の良い小説なのだ。映画の方は、マイケル・ベイへの拒絶反応と、スタースクリームが格好良すぎる予告編の板ばさみのなかで、観にいくかどうかを未だに悩み中。

<7月12日>
 美味しいお好み焼きが食べたくなったので、吉祥寺ヨドバシ内にある鶴橋風月で晩飯を。ついでに売場をのぞいてみたらなんと驚き。小林誠のアニメ『ICE』(公式サイトはココ)のDVDが、特価2,980円で売ってたので迷わずゲット。これ、本当は一万円くらいするんだよな。もちろん目当てはオマケについてるスパンダウのフィギュアです。

 このスパンダウ、ちょっと前に出てたレジンキット版は値段が高くてちょっと手が出なかったので、今回のゴム人形版で我慢。それでも小さい(1/43スケールだそうな)のによく出来てて嬉しい。
 もったいないから一応アニメ本編の方も観てみましたが、エヴァとかサイレントメビウスとかサクラ大戦とか、ちょっと昔に流行ったものをなんとなく寄せ集めたような感じで、とにかく時代遅れ臭がすごいです。私のようにゲテモノ好きな方はぜひ一見ください。
 ところでこのアニメではAKB48とかいう群体アイドルが声優をやってるんですが、その演技は世間でボロクソに言われているほど悪くはないような。いや、もちろん決して褒められたものではないんですけど、TV版マクロス第一話の一条輝とか、松崎しげるのハン・ソロで耳を鍛えられた我々の世代は、この程度では今更驚きませんよ。ニャンギラスの歌だって普通に聴いてましたからね。いや、あれは流石に当時もキツかったですけど。

<7月8日>
 今年のF1のチャンピオン争いはそこそこ面白い展開なんですが、俺的には応援したり感情移入できるドライバーやチームが(スーパーアグリ以外には)無いので、いまいち気分が盛り上がらないところです。
 ところで、シューマッハー関係のミニカーで最近入手したものを。

 どっちも1/18のビッグサイズで、BBRの(製造はエグゾトらしいです)エンツォとマテルのFXXですが、前者はノーマルのエンツォとは違ってF1と同じ明るめの赤で塗装された限定版。この二台は両方ともシューマッハーの所有車をミニカー化したものです。
 彼にとっては自家用車でも、俺のような貧乏人は「持たざる者」の哀しさ、ミニカーで我慢するしかありません。それでもこの二台、どっちも異様に高価なんで、二つ合わせると一か月分の家賃くらいの金額になってしまいます。パチスロも負けが込んできたし、今月無事に乗り切れるのかなぁ。不安だ。

<7月5日>
 今更ではございますが、今日は会社の帰りに、先週から営業している吉祥寺のヨドバシにようやく行ってきました。
 この手の大型店舗がオープンする際には、問屋さんは数ヶ月前からオープンに備えて在庫を貯めておいたりするので、他ではとっくに売り切れているような人気商品が今更ドドーンと並んでいたり、またはとにかく棚を埋めるために、問屋の倉庫奥に眠っていたような変なものがどさくさに紛れて押し込んであったりするので、実は何気に見所が多いんですよ。ガンプラはともかくスケールモデルに関して言うと、これくらい売場が広いと他ではなかなか見かけないキットなども結構棚においてあってちょっと嬉しいです。
 しかしこういった大型売場の難点として、とにかく新製品やら派手な売れ筋を並べるのに問屋さんや店員が忙殺されてしまい、既存商品の補充がおざなりになるせいで、オープンしてからしばらく経つと、地味なところで欠品が目に付くことになります。塗料とか工具がずっと切れっぱなしになってるのはよくあることで、ちょっと困りものです。
 それにしても吉祥寺はポストホビーもボークスも無くなってしまい、随分寂しい時期が続いていたのですが、これでようやく楽しみができました。一方で、やっぱり塗料、工具、素材、ミニカーやガレージキットの品揃えではビージェイの方が断然優れている訳で、この二店をうまく使い分けるのが、吉祥寺周辺に生息するモデラーの今後しばらくの楽しみというものではないでしょうか。

<7月2日>
 当たり前と言えば当たり前ですが、ロボットプラモは腕や脚が左右一組ずつあるわけで、つまりこの週末は今までにここに載せた腕や足首を左右揃えるのに疲れ果ててました。片方だけなら楽しんでガシガシと切った貼った削った盛ったができるんですが、同じものをもう一つ作るというのはやっぱりしんどいですね。

 その腕ですが、上腕のパーツがちょっと太めに感じます。これはこれで強そうで格好良いんですが、大河原ザクに見られるラインとは違う気がするし、ちょっと好みではないので豪快に削り込んでみました。見てのとおり可動はあきらめてます。

 実は肩ブロックも一回り小さくしたかったんですが、流石に面倒だし、手間のわりにあまり効果も無い気がしたので今回はパスです。

<6月26日>
 ザクに対する無力なテロ活動は続く。
 頭部はこういった感じにしてみました。ザクの頭は各自のイメージや好みもまちまちでしょうから、結局のところあまり人の意見や資料にとらわれず、自分の好きなようにいじるのが楽しいのではないでしょうか。

 俺の場合は、かの名著『HOW TO BUILD GUNDAM 2』に掲載された下記の側面図をちょっと意識してみた感じです。さすがに鼻は短めにしましたけど。


 このキットの前腕は画期的なパーツ分割&構成で、これまでのザクのキットから一気に進化した部分です。ここの可動は本当に素晴らしい。初めて組んだ時には結構感動しました。

 外側のラインが少しグンニャリしてるのが気持ち悪いのでまっすぐに整形したのと、ヒジ当ての形状もちょっと好みではないので、昔風にしてやっただけです。
 しかし今月のホビージャパンに載っていた、当キット改造の06R‐2の作例はすごく格好良かったですね。

 模型誌といえば、やはり今月のモデルグラフィックス誌。ロータス99T特集はかなり読み応えがありました。タミヤのキットも再販されたことだし、ここいらでタミヤのF1キット以上に新刊が出ない時期が続いている「クローズアップ&ヒストリー」でもロータス99Tの巻を出してくれないかなぁ。(やっぱり売れないか)

<6月25日>
 知人から、「お前がやってるのは改造とかディティールアップじゃなく、不毛な破壊工作だ。あ、あと塗装は今度こそ変な色気を出さずに普通の色で塗るように」と言われてしまったザクですが、週末に進めた分を一気にお知らせ。

 脇の部分を切り上げて、スカート周りのクリアランスを調整してます。これで大河原&安彦画に見られるような、「胸ブロックよりもずっと下をくぐって後ろに伸びていく」動力パイプが再現できるのではと。動力パイプといえば、バンダイのザクのほとんどはなぜか前面の動力パイプ接続部の長さが胸パネルの幅と同じなんですが、これは接続部の方が短くなるのが正しい。今回のver.2だと、上手いぐあいにパイプ接続部のパーツを使わなければ(それが上の写真の状態)良いだけなのでそのようにしよう。変な隙間が空いちゃうけど、どうせ見えないからそのままでも良し、後で埋めておいても良しということで。
 頭部を乗せて見ると、恐れてたより首長にはならない感じなんで、良かった良かった。
 これだけ無茶苦茶しちゃったんで、もうこれ以上はいじりません。いじりませんっ。


 キットの頭部はかわいくてすごく良い感じですね。アニメのイメージに近いのかな。
 おでこのひさしがちょっと前に出すぎな気がしたので、少し削りこんだ上でわずかに後退させて接着。
 モノアイシールドは、大河原画では横から見たときに前がかなり傾いて描かれているのでそのように作ってます。ちゃんとヒートプレスして透明にするか、面倒くさいから黒で塗ってごまかすかは考え中。あとは鼻先の動力パイプコネクターの左右幅がありすぎる気がしたんでちょっと削り込んだくらいです。


 足首はキットのも独特な解釈で面白いしよく動くんで文句はないのですが、なんとなく旧MGのものをベースにしてます。デカイけど。
 ソールの上端のラインが、横から見たときにメリハリが付いてて格好よすぎるので、ダルな感じに変更して、つま先もシャープに前方に伸びてるのを思いっきり削り込んでます。ここはこれくらい泥臭い感じでいいんじゃなかろうか。

 という訳で、もう泥沼ですね。これでいざ完成したら全身のバランス滅茶苦茶だったりしたら目も当てられませんな。ハッハッハ。

<6月23日>
 去年だったかに、F1のレーザーディスクを集めているということを書いたと思います。ヤフオクで落札したり知人の所有しているものをお借りしたりで、結局1987年から1994年までは揃えることが出来ました。LDは場所を食うので入手した分はほとんどをこれまたヤフオクで売ってしまったから、手元にはもうほとんど無いのですが、もちろんむにゃむにゃしておいたので、今でも観て楽しんでいます。
 当時はDVD化されることはまず無いと思っていたのですが、ついに1987年版がDVDでリリースされてしまいました。

 早速試しに買ってみたのですが、パッケージその他にも記載のあるとおり、内容的には前のLDソフトをそのまんまDVD化したものです。今ではヨボヨボになってしまった今宮さんの若い声が聞けてちょっと嬉しい。この安さも魅力でしょう。
 しかし残念なことに、このDVDにはLDの時にはあった「総集編」の一枚分が入ってないんですよ。これから’88年以降のも順次発売されるんでしょうが、各年の総集編は今宮さんや森脇さんらがスタジオでビデオを観ながら一年を振り返って延々と濃い話をするだけという面白さなんで(当時これを買った人は怒らなかったのだろうか)、今後はぜひこの総集編も収録して欲しいものです。

 F1といえば、シューマッハが引退したせいで気が抜けたのか、俺も最近はあまりF1のミニカーを買ってません。しかし、こういうものが突然出るから気が抜けませんよ。

 ディズニー映画『カーズ』で、そのM.シューマッハが声をあてたフェラーリF430のミニカーです。うん。やっぱりこれはコレクションに加えておかないとな。(実はこれも知人からのいただきものです。ありがとうございました)

<6月19日>
 ザクの胴体はもう弄くりまわしすぎて自分でもわけが分からなくなってきたので、ちょっと客観的に見てみようと思って、昨日例によってのゴーマンな文章といっしょに途中状態をUPしてみた訳ですが、結局のところどうしたらいいのかはさらに分からなくなりました。良いキットなんだからそのままサクっと組んだら良かったのに。「小人閑居して不善をなす」とはまさにこのことですな。
 で、今日は上半身の上面に1ミリのプラ板を貼ってみました。あとサイドスカートも上に伸ばして、上半身との間にあったスキマを埋めてます。これでスカートを横に開くことはほぼ不可能に。時代に逆行してますね。

 この状態で測ってみたら、驚いたことに胴体の上下長が元のキットとほとんど同じになりました。昨日のボリュームダウン発言はなんだったんだ。長い時間かけてなにやってんだか。もう寝るわ。

<6月18日>
 今日は少し長い話になりますがお付き合いください。
 今回制作中のザクと、キット素組みとを比較するとこのようになります。


 俺の方はまだ調整中なんであちこち隙間が空いていますが、それはさておき上半身がかなりボリュームダウンしているのはすぐにお分かりいただけるのではないかと。これで少しは原典たる大河原&安彦ザクに近づくはずです。
 写真で左右を比較してみると、胸パネルの大きさ自体はさほど変わらないのになぜバンダイのザクはこんなに上半身が上下に長いのか。
 その秘密はここにあります。

 それがこの胸のパネルの上、首元にある段差のような箇所です。これが胸の上にあるせいで、胴体が激しく上下に間延びしてしまう訳です。古くは最初の300円のから、バンダイが作るザクにはずっとこの部分があって、そのせいでボディのバランスが崩れてしまっています。
 下の写真はMSVのマインレイヤーです。これの方が分かりやすいですね。


 では、デザイン画ではここはどうなっているのか。見てみましょう。

「ホラ、設定画にもこの部分はあるじゃん」と思われる方も多いでしょう。それではアップで。

 これを見れば、そこは胴体の一部分ではなく首であるということが分かるでしょう。
 これが前に書いた、「バンダイのザク」が三十年近くの間、ずっと解釈を間違えてきた部分の一つです。ここがキットの解釈のようになっている絵は、大河原画、安彦画を合わせても俺の知る限りでは皆無です。ちなみに、大河原邦男による旧マスターグレード・ザクの画稿もこの安彦画と同じような構成になってるんですが、やはりキットには活かされていません。

 じゃあ、ここは本来どうなっているべきなのかをもっと知りたくなりますね。この部分が上面から明確に描かれた設定、イラストは大河原画、安彦画ともになかなか見当たらないのですが、幸いなことに、連載中の『ジ・オリジン』では何度も描かれています。例えば。

 なるほど、胸パネルの上端が胴体中央部の上面とツライチになるのが正解のようです。実は俺が昔に作ったスクラッチのザク(こないだこの日記に載せたやつです)は偶然にもこの解釈を採用していました。俺ってスゴイかも。
 で、下の写真ではプラ板の白がトンでしまって見えにくいですが、今回のザクももちろんこの解釈で作っています。

 ザクのボディには他にも色々と秘密な箇所があって、この荒削りな状態でもそれらを盛り込んでいるつもりなのですよ。まだまだ書き足りないですが、今日は疲れたのでここまで。続きはまた後日。

<6月17日>
 デカイ口叩いてたザクは、少しだけですがようやくお見せできるようになりました。

 キットパーツを活かすように心がけつつ、胴体のバランスをかなり変更しているのが分かるでしょうか。例によってノーマルと比較して色々語ろうと思って、キットは当然二個用意してあったんですが、あまりにも試行錯誤しすぎた結果その二個ともズタズタにしてしまったので、また一個買ってくるまで比較写真は勘弁してください。
 胸のコックピット部分はver.2のは形状がイマイチなので旧MGから(たまたま店にあったRタイプなので紫色してます)流用して、これまた少し加工中です。

 ザクの話は疲れるので、楽しい話をしましょう。

 ホットホイールの新作バットモービルです。HWのバットモービルはずっとチェックしてきたはずなのですが、今回はお恥ずかしいことに知人から一ついただいて初めて存在を知った次第です。安い商品だし、開封用にもう一個欲しいなぁと思っていたところ、amazonを見るとこないだまで売り切れだったのに在庫が復活しています。で、早速複数個ゲットしたので、めでたく開封して机の上を走らせ現実逃避できるようになりました。

 このタイプのバットモービルが手元にあるならば、隣に同車のベースになったリンカーンのフューチュラ(フツーラ)を並べてやりたいところです。このサイズではジョニーライトニングからしばらく前に出ていたんですが、かなりの人気アイテムだったようで当時もお店で見かけることはできませんでしたし、今でもヤフオクでは高値でちょっと手が出ません。残念。

<6月13日>
「ヒゲのプラモ怪人」こと小沢勝三氏が亡くなったとの報がネットに。ご冥福をお祈りします。「ヒゲさんの造形大百科」は、当時田舎暮らしで素材や工具の情報に飢えていた俺には本当に勉強になった良い本でした。

 ところで今月のスケールアヴィエーション誌、横山センセ制作のSR-71 ブラックバードの作例が無茶苦茶格好良い。こんな塗装(もちろん筆塗り)ができるようになりたいものだ。

 また話は変わるが、最近仕事の関係もあって会社帰りにパチスロ屋を覗くことが多い。貧乏なのであまりお金をつぎ込みはしないけど、最近は随分液晶の演出も派手になったもので、いろいろな機種を見てると結構楽しい。これで客層がもっと上品で静かで空気もキレイなら、俺にとっても良い遊び場になるのにな。
 今日ちょっとだけやってみたのはコレ。エロイ。

<6月10日>
 最近ではもう昔ほどはアメトイも買ってないのですが、これは欲しかったので某所で特価になっているのを知って迷わずゲット。

『ザ・シンプソンズ』の劇中劇、『イッチー&スクラッチー』のフィギュアです。さすがマクファーレン。突然こんなものを出してくるから油断がならないです。スクラッチーは胴体手足バラバラにできたりとギミックも楽しい(と言って良いのか)。これ、通常のシンプソンズシリーズと違って、箱入りのDX仕様なんで、お値段も少し高くてちょっと手が出なかったんですよね。
 同社の『トムとジェリー』フィギュアと並べて飾ってやるのが粋というもんでしょうな。やっぱり。

 ところで、Amazonの特価コーナーでコレも買っちゃいました(もう売り切れたかな)。ランカー(俺はどうしても「ランコア」表記には馴染めないな)大好きなんですよ。流石にこっちには置き場所が無いんで実家に直送したら、先ほど母から呆れた調子で到着の報告が。ごめんよ。

<6月7日>

 しかし今回のHi−νに限らず、俺が気に入ってたり、「面白いものができた」とほくそえんでる模型に限って、周囲からはまともに取り合ってもらえなかったり冷笑されたり腫れ物に触るような控えめな感想しかもらえなかったり、それどころかあけすけに「腕が落ちましたねぇ」みたいなことしか言われないのはなぜだ。
 考えてみれば子供の頃からそうだった。高校の美術の授業で描いた油絵も、自分ではすごく気に入ってたのに、先生から「これは…すごくユニークですね…」と皆の前でニヤニヤしながら言われた事もあったっけ。所詮その程度の男なのか。

 まあそれはさておいて、ザクは少しずつ進めているもののどうも上手くいかなくてイライラ中。自分の中での考え方がまだまとまっていないのかな。
 そして話題は更にとんで、そういえば二年以上リック・ディアスの制作記を放置していることに気が付きました。これは飽きたとかギブアップしたとかではなく、少しずつ作業は進めているのだが、UPするのをサボってたり他のを優先させてる内にこうなっちゃっただけで、このダラダラした作り方こそが俺なりの模型の楽しみなのだが、やっぱり間違ってるのかなぁ。
 そのダラダラ具合に拍車をかけたのが、最近このキットを入手したことかも。

←これはネットで見つけたメーカー完成見本の写真
 クラブM(F1のレジンキットで一時期ブイブイ言わせてたところ)がイベントで販売した、永野護リファイン版ディアスのレジンキットです。これは箱にもあるとおり2002年版ですが、数年に渉ってイベントで売られていたようなので、結果的にはそこそこの数が出回っているのではないでしょうか。今ではどうも人気キットとは言い難い状況のようで、調べたところ高額で取引されているようなことは無いですね。基になったイラスト自体が下半身はほとんど見えない訳で、その辺の造型がどうも胡散臭かったり、生嶋さんとかの神業的な作品を見てしまうとこのキットは同じ永野メカ造型としてはちょっと何ですね、我々凡人にもかなり親近感の持てる造型レベルだったりする(控えめな表現)のもあるんでしょうけど。このキット、ヤフオクにはちょくちょく出てるんですが、買ったとか作ったとかのレポートはネットでは全然見ませんね。
 これを先にササっと作りたいという誘惑とも戦ってるわけですよ。つまり。

<6月3日>
 という訳で、Hi−νガンダムUPしました。今まで黙ってましたが、νとHi-νのどっちがオフィシャルでスタイルの好みやイメージがどうのこうのとかの不毛な議論にウンザリしてたんで、いっそのこと「ハイエス・ガンダム」のコンセプトまで遡って作ってみようとしたんですよ。しかし流石に塗装は冒険しすぎました。これも実はベルトーチカ・チルドレン挿絵版のνが持ってるシールドがインクスポットっぽく見えることから思いついたんですが。
 しかしMGクラスで制作期間三ヵ月半というのは、俺にしては超スピード制作ですが、いろんな意味で完成度的にはちょっとアレでしたね。まあ出来上がってしまえばもう過去のこと。スパっと忘れて次のに取り掛かりましょう。

<6月2日>
 今週の後半は会社の研修で毎日帰りが遅かったので更新できなかった。スマン。
 で、今日はようやく休みになったんで雑用をあれこれ済ませて、一方ではそろそろHi−νも完成に。というか、夏までに作らなきゃならんものが溜まってるんで、いい加減にこれを片付けないとマズイ。
 まあ今回はトップコートの類を吹かないつもりなので、手を入れたくなったらいつでもOKな状態でとりあえず完成ということにしてしまおうということですね。

 夏と言えば、ファインモールドから待望のY‐ウィングが出るじゃないですか。俺がSWで好きなメカは、上から順にY‐ウィング、スレーブT、病院船なもんですから、ファインさんの心意気に応える意味でもこればかりは作らないとならないです。という訳でここでY‐ウィング愛を延々と語ろうと思って、こないだ実家に帰った時に小学生時代に作ったスクラッチのY‐ウィングの写真を探したんですが残念ながら見つけられませんでした。捨てちゃったのかなぁ。両脇のエンジンは薄手のプラバンを巻いて作ったり、一部には生意気にもレジンで複製したパーツを使ってたりと、無茶苦茶ながらも思い出深い作品だったのに。

<5月27日>
 昨日は会社の出勤日だったので、今日は家でのんびりしてました。で、しばらくUPしてなかったHi−νは、今ではこんな感じです。

 スミ入れやウェザリングなども同時進行でひたすらペタペタと塗っている訳ですが、もう流石に俺自身は見慣れたものの、初見の人には拒絶反応を起こされること間違いなしなカラーリングです。
 それにしてもこのキット、腕(特にヒジ)の関節がゆるくて、シールドやライフルを持たせると保持できずに垂れ下がってくるんですよ。あとフィン・ファンネルを装着すると、やはりそれの重みにも耐え切れず、ちゃんと立てないもんですから、結構頭が痛いです。悪いキットじゃないんだけどなぁ。

<5月26日>
 ここ一〜二年のSWベーシックフィギュアは、新製品といいつつもリペイントやリパックのアイテムが多くて困りものです。それでも頑張って、出るものはしっかり全部買ってきた俺も、さすがに疲れてまいりました。出費の面でも収納スペースの面でも。
 しかし、そのような倦怠感を吹き飛ばす気合充分の新作フィギュアがコレ。

 なんと、ラルフ・マッカリーによる初期デザイン版のボバ・フェットですよ。ストームトルーパーとお揃いのような白いコスチュームが実に格好良い。


 昔のベーシックフィギュアと比べると随分可動箇所も増えてますし、他にも別デザインの頭部とコンパチだったり胸のハッチが開いたりと、プレイバリューもなかなかです。値段は据え置きのままなのに。まあパーツや可動部が細かく作りこまれている分、ちょっと触るだけで部品がポロポロ取れたりもするんですが、これは仕方がないか。
 という訳で、こいつだけはぜひとも開封して遊んでみたかったので複数買いしちゃいました。やれやれ。

<5月22日>
 最近のプライズ景品はスゴイと聞いてはいたが、これには本当に驚愕しました。

 こうして写真にしてみると、去年買ったレインボー造型の二万円近くするやつとほとんど見分けが付かないではないか。むしろこっちは材質がプラな分、軽いうえに加工や再塗装もし易いし、これが二千円くらいで買えるとは何ということか。あまりに驚いたんで、思わず二個買いしてしまいました。
 それにしても、いつ見てもこのデザイン&造型は秀逸ですな。こんなに格好良い「悪の仮面ライダー」のデザインはこれからも出てこないのではないだろうかと思ってしまうほどに。
 このシリーズ、他にもライダー一号が出ているようですが、それにはあまり興味がないので、むしろ悪役を希望。ライダー以外にもハカイダー、トップガンダーやバイオハンター・シルバとか副官ブーバとかトーニャ・ハーディングやらの悪役の顔をズラリと並べてみたいもんですなぁ。

<5月21日>
 実家より帰還。無事に納品できて、これでようやく肩の荷が下りました。そしてこうしてPCに向かいながら、ふと机の脇のラックを見ると

ネプチューン、きみが出て行ったら棚ががらんとしちゃったよ。
でも……すぐになれると思う。だから………、
心配するなよネプチューン。

 柄にもなくセンチメンタルになってしまいましたが、俺は完成させてしまうと急激に興味が失せてしまうタイプなので、むしろこれでようやく棚にも空きスペースができたから、そろそろHi−νも完成させてここに並べてやるかなどと考えているのだ。
 今週からザクにも取り掛かりますよー。

<5月19日>
 今週末は実家に帰ります。
 こっちにはとても置けないので実家に直送してもらった、サイドショーのでかいボバ・フェットのフィギュアが届いてるはずなので楽しみ。

<5月16日>
 しばらく前に最近閉店した模型店の数々について触れたと思いますが、他にも新宿ホビットがビル内で移転して中身がグダグダになってしまっているとか、今日なんか数ヶ月ぶりにミスタークラフトに行ったら、あのビルの1Fがよく分からん和服屋になっていたりで、残念なことにまだまだこの流れは続きそうです。とは言うものの流石はミスクラ。カーモデルのアフターパーツの充実度や、「並行輸入」「レアモノ」ミニカーのプレミア度合は相変わらず他の追随を許しません。

 それはさておき、マスターグレードのザクver.2の話です。素組みでしばらく遊んでみたものの、どうにもしっくりこないというか、やっぱり最近のガンプラの「進化」は俺の嗜好とは真逆の方向に行ってるんだなぁと再認。可動部が多いのはいいが、動く箇所が多すぎてどこを持ってもなんだかグニャグニャしててポーズを決められなかったり、フレームと内装の構造的な問題でプロポーションに関しては手を入れることがほとんど不可能だったりと。
 ちょっと話は飛ぶが、ザク(MS-06)のバンダイ製プラモデルに関しては、安彦or大河原画稿とは異なる「バンダイのザク」というものがあって、この両者は似て非なるものというか、つまり「バンダイのザク」はいかに動こうがプロポーションが良かろうが、「大河原邦男のザク」とはいたるところが異なるんだよなぁ。パネルラインがどうとかそういうレベルじゃなくて、各ユニットの形状把握やバランス、解釈の点で。
 その大河原ザクの中でもわりと後期に描かれた、例えばスキウレの上に乗ってたりマインレイヤー色換えの限定シャアザクのイラストにあるタイプを再現しようと、十年以上前にスクラッチしてみたのが↓のザク。(これを作った時には、マスターグレードはまだ発表もされてなかったと思う)

「バンダイのザクに引っ張られない」ことを目的としたので、キットからの流用パーツは皆無。ああ、マシンガンと手首だけは使わせてもらったけど。この時に随分研究したので、先述した「大河原邦男のザク」について自分ではかなり理解しているとは思う。
 蛇足だが、旧MG版のザクでは、このバンダイザクの流れを断ち切り、かなり大河原画に接近した箇所がいくつもあって当時も少し驚いたのだが、そういった箇所がことごとく今回のver.2でまたまた「バンダイのザク」に戻ってしまっていてガッカリ。
 それが具体的にどういうことなのか、申し訳ないことにここまで読んでくれた方にも全然分からないと思うので、これから当サイトにてじっくりとやっていきますね。

<5月13日>
 佐藤琢磨の8位入賞で嬉しさのあまりビールを飲みすぎた。もうぐでんぐでんでちゃんとした文章が書けん。この週末はMGザクver.2を素組みしていろいろ書きたいこともあったのに。
 とにかくおめでとう。亜久里万歳。琢磨万歳。スーパーアグリ万歳。

<5月11日>
 最近こんな本が出た。
星新一 一〇〇一話をつくった人
 早速読んだのだが、かなり面白かった。実は俺はこの著者には強い不信感を抱いていて、それは彼女が以前に出したこの本のせいなのだ。
あのころの未来―星新一の預言
 これは星新一のSSの一部をブツ切りに引用して、それに「この作品は現代のコレコレを予言してまーす」という我田引水なこじつけをセットにしたものが延々と羅列されるだけという酷い本で、書店で立ち読みしたときには、「これは頭の不自由な人の自費出版本だろうか」と思わず奥付を確認したほどだったのだが、それはともかく今回の本に関してはそのリサーチや関係者の証言など実に生々しく、俺の知らないエピソードも満載で興奮のあまり一気に読んでしまった。
 中でも興味深かったのは、筒井康隆が『虚航船団』を発表した時の星の対応とやりとり。このくだりは、SFの方法論をもって文学的実験に挑戦する筒井と、普遍性を重視し「永遠に生き続ける」作品を追求する星との対比が際立っていて実にいい。
 俺が星新一の本で一番好きなのは、一〇〇一篇達成後に書かれた作品群が収録された『つねならぬ話』なのだが、リアルタイムでこの作品集を読んだときには、虚飾が完全に排除された文体と、時代も舞台ももはやどうでもいい純粋な物語の凄みに腰を抜かすほど感動した。ファンの間での評価はあんまり高くないみたいだけど。今にして思えば、この作品って『虚航船団』に対してのリアクションだったのだろうか。戦友であり同志であり先輩・後輩であった両者の方法論、小説・文学観、人生観に世界観、つまり全てが注がれた対になる作品なのだと思うと感慨深いかも。

 話し戻って、ただ今回の本でどうにも耐えられないのは、終章に代表される露骨に「感動させたい」意図が見える陳腐な文体。なんでここで突然未亡人の独白になるの。昔の少女漫画か。
 あと、508ページ。筒井康隆の『大いなる助走』に登場するSF作家はどう考えても筒井本人だ。そもそも文中に「SFご三家と呼ばれている中ではいちばん若い作家」と書いてあるだろうが。さては作者、星新一にセンチメンタルに感情移入するあまり、これを星のことだと思い込んだか。ちゃんと読め。アホ。

<5月10日>
 バイクの模型を作りたいとずっと思っているのだが、なかなかその機会がない。バイクプラモと言えば、大昔にホンダのNRを作ろうとしたものの結局途中で投げ出してしまったことがあるくらいで、俺がバイクのプラモを買ったのはそれが最初で最後じゃないかな。で、ここ数年はWGPやmotoGPに興味が出てきたので色々勉強していたのだが、ずっとミニチャンプスやタミヤのマスターワークなどの完成品を買い集めるばかりだったので、そろそろ俺も一つくらいは作ってみてもいいんじゃないかと最近また思い始めた。
 で、そのバイク模型のコツというか作法については模型誌の解説を読んでもよく分からなかったので、お勉強用にこのDVDを買ってみた次第。
プラモつくろう~プロたちの超絶テクニックを映像で観る!~Vol.5 オートバイ
 なるほど。カウルのデカール貼りやグロス塗装が大切なのはF1と同じだが、1/12の大スケールだけあってパイピングやマフラーの溶接跡、そしてなんと言っても実車に使われている多様な金属や樹脂の質感をいかに表現するかなどが見せ場になるのだな。勉強になりました。このシリーズ、結構お薦めです。
 しかし一番の問題は、俺が欲しいと思うバイクは既にほとんどを完成品ミニカーの類で所有してしまっていること。それなら完成品で持ってない車種を作ろうかとなると、当然あまり興味の無い車ばかりが対象になってしまい、やっぱり気分が盛り上がらない。贅沢な悩みかもしれんが。

<5月9日>
 昨日書いたネプチューンの件、早速教えていただきました。

 まあ、違うっちゃあ違う。のではないかなというレベルのことみたいですね。でも、このトライアングルみたいな飾りだけ本体と少し色を違えると、それで後姿がグッと引き締まるんですよ。永野護は意図的にやったのかなぁ。
 そういえばもう一点。

 盾の中心部の色はアイボリーっぽい薄いグレーで、十字部は濃いグレーでしたね。俺は何も考えずに生嶋さんの塗装見本や巷の作品と同じく白+ダークブルーにしちゃってました。腕に取り付けてみると、「なんか盾がキレイすぎて浮いてるなぁ」と思ってたんですけど、こういうことだったのか。いやあ、「まずは疑ってかかれ」ということですね。ちゅうか、MH作るなら画集くらい買えよと言われると返す言葉がありませんな。

<5月8日>
 楽しかったGWも終わり、昨日からまた平凡なサラリーマンに逆戻りです。それにしても、休みの九日間は誰とも口をきいてなかったんで発声の機能が退化してしまい、会社で電話をとってもしばらくはちゃんとしゃべることが出来なくてちょっとうろたえましたよ。
 ところで、MGのザクver.2は上半身だけ組んでガシガシと遊んでみたんですが、かなり良いですね。近いうちに制作を開始します。
 そして乳牛カラーのHi−νガンダムはこんな感じになってます。

 ちょうどのタイミングで、横山宏御大が似たような色のルナポーンをお作りになっているのですが(もちろんパクってるのは俺のほうです)リンクはココ、見比べると、同じような塗料を使って一生懸命に真似しようとしているつもりでも、やはり俺の塗装は本家に比べて迷彩パターンの大胆さ、筆の運びの勢い、色使いの絶妙さなどが全然及んでいません。これはもはや小手先のテクニック云々ではなく(もちろん技術は同等と言ってるわけではない。念のため)、なんと言うか自信の有無というか男らしさや器のサイズの問題というか、経験の差というか、とにかく人間としての格の違いを思い知らされるばかりです。
 普段は偉そうなことばかり言ってても、いざとなると氏の足元にも及ばない自分の力不足を恥じてしまいますね。こりゃ。こうなったらもう自分のサイトでも威張るのは止めて、模型店では人目につかないように棚に隠れて移動し、プラモや塗料を買うときも店員さんにチップをはずんで「私のようなゴミ以下のモデラーにもご親切に商品を売っていただいてありがとうございます」。町を歩いていて後ろ指を差されたら日の当たらぬ壁の影に隠れて泣いて、仕事も給料なんか受け取らずに連日深夜まで世のため人のため会社のために奉仕するくらいはしないといけないのではないでしょうか。

 話は変わってネプチューンの制作について、自分で忘れないためのメモを。
・このサイレンの剣は日本刀的な切れ味重視のものではなく、西洋のソードのように力任せに叩き切るタイプなのではと思って、メタルコートのアイアンを使って重そうに塗装。
・背面のチェーンからぶらさがってる飾りについて、俺はコミックス単行本しか持ってないのでよく分からないのだが、カラーページの小さな絵を見るに、どうも本体色とは違う色に見えたので、レイトンブルーの本体に対しここだけはガルフブルーで塗装してみた。大判の本をお持ちの皆さん。間違ってたら教えてください。間違いでも今更直すつもりは無いけど。


<5月5日>
 ようやくネプチューンは完成しました。今、水泳から帰ってきて、晩飯を食いながらビール飲みつつこれを書いているんですが、今日くらいは家でグデングデンに酔っぱらってもいいでしょう。
 これを一年かけて作り上げたことで最も嬉しかったのは、かなりの数の失敗や至らぬ点もある完成品なんですが、それでも所期の目的であった「スケールモデル的に各所で質感表現を違えて作る」ことを達成したこともさることながら、この歳になって模型に関してはもう自分の限界のようなものが見えてしまっている中で、「頑張ればまだまだ伸びしろがある」というのが分かったことなんですよ。横山宏曰く、「模型は百個も作れば自然と上手くなる」だそうですが、そこまではいかずとも、未経験のジャンル(実はMHのレジンキットを完成させたのは今回が初めてです。昔のスクラッチ・バルンシャは全然MH的な作り方ができてないし)に手を出すことで、かなりの経験やスキルを身につけることが出来るということを再認できました。
 その内またMHは作ってみたいですね。

<5月3日>
 いやあ恐ろしいことに、ここ四日間の記憶が全然無い。ちょこっとビージェイに買い物に行った以外は全く電車にも乗らず、ずっと家にこもってプラモつくりに明け暮れていたから、完全に時間の感覚を喪失してしまっていた。連休も残すところ三日になって、ふと財布を見るとこれまたビックリするくらいにお金が減っていない。なんて経済的な。

 経済といえば、誰のせいなのか模型界の不況ということを最近よく耳にします。ここ数年で閉店した模型店といえば、今思いつくところだけでビッグフットや六甲模型などの老舗の名店、梅田ホビットや高円寺のトイメート、吉祥寺からはポストホビーもボークスも姿を消してしまいました。「ああ、もう模型趣味なんてマイノリティだし、お店やってても儲からないんだろうなぁ」とついつい思ってしまいますが、よーく考えてみると、タミヤからはF1模型がどんどんリニューアルされて再販され、それ用のアフターパーツや塗料まで各社から絶賛リリース中。さらにさらにフジミからはフェラーリ126C2のインジェクションキット発売が告知。レジンキットでは毎月とんでもない種類のF1キットが発売されて、俺にはとても作りきれない状態です。マシーネンも健在ならばガンダムはマスターグレードがもうすぐ100体目を向かえ、発売されたばかりのザクは数年はあれこれ楽しめそうな傑作キット。アオシマからはモスピーダのキットが再販され、柿沼秀樹による作例がホビージャパンの誌面を飾る。そしてバンダイからはスコープドックの新キットが。
 この豊潤な環境のどこが不況なものか。というわけで、皆さんもどんどん模型しましょう。

 ついでに、今回試しに導入してみた新兵器がこれ。

 ハンドピースの根元についているのは、エアテックスの「ハンドグリップフィルター」という道具なんですが、つまりは水抜き&ゴミ取りフィルターです。普通だとコンプレッサー側にこの類のフィルターをつけるものなんですが、そこからハンドピースまでの間のホース内で結露したりするかも知れないわけで、水もゴミもハンドピースの直前で止めれば一番エエんと違うか、というコンセプトなのでしょうか。俺が使っているコンプレッサーはクレオスのL5で非力だし、コンプレッサー側にももちろん水抜きは付けている訳で、フィルターをダブルにしたら結果的に圧力が低下するのが心配だったのですが、さほどの悪影響はないようで、なんとなくハンドピースも持ちやすくなったしでかなり気に入りました。俺は数種類のハンドピースを付け替えながら塗装することが多いので、その付け替え作業も気持ちやりやすくなった感じ。どこまで効果があるのかは分かりませんが、使っているうちにフィルター内にうっすらと水蒸気の曇りらしきものが見えてきたところを見ると、それなりに仕事はしてくれているようです。

 で、この連休のおかげで、ようやくネプチューンは完成しそうです。実は昨晩、仕上げに向けての組立作業中にとんでもなく素人的な大チョンボをしてしまい、それに気付いた時はショックのあまり立て続けにタバコを五本吸ってコーヒーをブラックで一杯、そしてシャワーを浴び、それでも心が落ち着かなかったので、家を飛び出して三〇分くらい近所を走り回って現実逃避した末になんとか修復を決心して、今日ようやくその補修作業も終わったんですよ。それでもなんとかリカバリーできて良かった。一時は本当にもうダメかと。あ、あとTOPのHi−牛ガンダムはさらに塗装を進めて、これもなんだかスゴイことになっています。ハッハッハ。

 今月の下旬に納品に行くつもりなので、偶然にも最後に彼と話をした日からちょうど一年後ということになりそうですね。


<4月29日>
 今日は青山ブックセンターで開催中の横山宏展に行ってきました。SF3Dとして連載時の作品から最新作まで、氏の作品がズラリと展示されていて壮観。なんと連載一回目のAFSが現存してるんだもんなぁ。じっくり見てみると、日東キットのAFSやSAFSは、オリジナルモデルとは意外とプロポーション(というか各ユニットの形状)が違っていたことに驚き。今度作る時は参考にしよう。
 それにしても帰りの原宿駅での混雑には参りました。駅周辺から人でごった返していて、ようやく改札をくぐったらそこから先も人がすし詰め。ホームまで延々と行列してて全然進まないんですよ。田舎暮らしが好きで人ごみが大嫌いな俺には拷問のようでした。これだから東京は住みづらい。
 Hi−νですが、ここまで出来たならこれから先の塗装はしんどい工作を終えたことへのご褒美というか、まあお楽しみタイムみたいなもんですから、調子に乗って早速筆でペタペタと変な迷彩にしてみることに。ああどうなることやら。


<4月28日>
 連休突入で嬉しいな。で、GW企画という訳でもないですが、この度Hi−νガンダムを作るにあたって、映画や小説をたっぷり再見・再読したので、俺の周囲でも意外と知らない(気付いていない)人が多かった、同作の凝りに凝った演出の簡単な解説コーナーを作ってみました。他にも言いたいことは山ほどあるんですが、とりあえずはこの程度で充分でしょう。お暇な方はどうぞ。
↓がリンクです。
『逆襲のシャア』解説コーナー

<4月26日>
 やっと晴れた。で、Hi−νはこんな感じに。

 もちろん今の状態はあくまでも下塗りにすぎず、ここから筆でグチャグチャと汚く塗りこむ予定。

<4月24日>
 いやぁ。今晩も雨ですよ。こうなると塗装に関してはもうお手上げです。おかげで昨晩からずっとHi−νは食器乾燥機の中で待機したまま。仕方ないので、前からあまり気に入ってなかったフェイス部分をさらに少し手直ししてました。まあ他人には分からないくらいのレベルのことだと思うんですけどね。だからわざわざ写真も撮ってません。
 ところでネプチューンといいHi−νといい、俺らしくもなくなんかすごいペースで進んでいるようですが、これには訳がありまして、ほら、もうすぐMGザクver.2が出るじゃないですか。俺もしっかり二個予約入れちゃいましたし、ザクに手をつけると、それに夢中になってしまって他の制作が止まっちゃうのが目に見えてるんで、ザクが届く前になんとかこの二体にケリをつけないといけないんですよ。
 そのザクですが、雑誌の写真とかで見ている分には俺も物申したいことがいっぱいあったんですが、先日ビージェイで完成見本がレジ前に置いてあるのを見る機会がありまして、それがなんとまあ今まで抱いていた不安や不満なんてどうでもよくなってしまうくらいの素晴らしいザクだったんですね。本当に楽しみです。

<4月22日>
 腰後部のアーマーや腕もついてこの週末はここまで。ベースにはミラコンで地面をこしらえた。台に固定する際にはこの方が安定するかなと思って。あと一息だわ。

 このネプチューンと並行して、Hi−νの方もガシガシ塗装しているのですが、まだまだお見せできる状態になってないのでUPはしばらく待っててください。
 知人からはことごとく「Hi−νどんな色で塗るんや? 今度もやっぱり変な色?」と訊かれまくりなんですが、皆様のご期待に沿えるかどうかはともかく、日を追うごとに例によって珍妙で悪趣味なカラーリングになっていってますよ。

<4月21日>
 いやぁ、驚いた。『冥王計画ゼオライマー』の連載が再開されたとは(リンクはココ)。近所の本屋には売ってなかったので、明日にでも探しに行こう。そういえばガイバーもまだどっかの雑誌で連載が続いてるんだっけ。
 そのエロ漫画の方の『ゼオライマー』については未だに読んだことが無い(というかずっと探してるのだが結局まだ手に入らない)ので、偉そうに言えるようなことは何もないのですが、80年代末期のOVAバブル時代にリリースされたアニメ版は、DVDが安く売ってたので最近になってようやく観ました。
 このアニメ版が出た当時は、テレビアニメでは所謂リアルロボット系が行き詰ってきた一方で、OVAは毎月どんどん新作がリリースされ、そっちではロボットものでもファンタジーや異世界系に新しい方向性を求めてみたり、またはスーパーロボットへ回帰してみたりで、皆がいろいろな試みを行っていた楽しい時期でしたね。
 このアニメ版ゼオライマーも、当時の俺はメカのデザインが好みじゃなかったのと、スーパーロボット系もあまり好きじゃなかったので全く観てなかったのですが、今こうしてリラックスして観てみるとそこそこ楽しめます。スーパーロボット的世界観をうまく脱構築して、さらに少しダークな設定をドラマの主軸にしたところが原作と共通する方法論で、そこが特に評価されているようですね。
 聞くところによると、ゲームの「スーパーロボット大戦」ではこのゼオライマーがとんでもなく強いユニットとして登場して、その扱いには賛否両論だそうですが、確かに「最強!」が大好きで社会性が未成熟なお子様にはウケそうなロボットではあります。やれやれ。
(補足)
 あわててUPしたので書き忘れてた。模型的な面白話では、SDガンダムのプラモに、このゼオライマーと同じデザイナー(森木靖泰)の手によるものがありまして、これがゼオライマーにというかクスィーガンダムにもそっくりでなにか可笑しい。(リンクはココ)

<4月17日>
 今日も雨降り。おかげでというか、組立てをサクサクと進めてついにここまで! (大きい写真で失礼)


 苦節一年。いやあ、感動しますなぁ。このMHはこの状態にしてしまうとトゲトゲしててもう持つところが無いので、ここから先はベースに固定して進めます(ベースの裏から木ネジでがっちり固定)。
 それにしても、照明のせいかデジカメのせいかそれともウチのディスプレイが悪いのか、、いろいろと設定をイジってみたんですが、どうにも本体の色がちゃんと出ませんなぁ。昔に書いたように、塗装色はグリーン味の入ったレイトンブルーなんですが、これではただの水色にしか見えないです。表面の微妙なパールなんて写りゃあしない。

<4月16日>
 雨降りのため塗装が出来ず、地味な工作に専念。腕に小さなアーマー類が付いた。

 剣の刃の部分はレジンとメタルの両方の仕様が入ってるんだが、今回はレジン製を選択。レジンの方が軽いし、メタルの刃はなぜか右手に持つ剣の分しか入っていないので。そのレジンの刃は、キットの状態だとびっくりするくらい曲がってたのだが、レジンキット制作の基本通り熱湯に浸けたらまっすぐに更生してくれて安心。
 と、ここまで書いていてとんでもないことに思い当たってしまった。どこのパーツと書くとバレるので秘すが、このMHの一部で別にただの平面でも良いような板状のパーツ。手に取ってみるとなんとも微妙な曲面になっていて、「さすが生嶋造型だなぁ。こんな部分もわざわざ曲面で造型するなんて」などと感心していたのだが、ひょっとしたらここも剣の刃と同じく、キット状態ではぐんにゃり歪んでいただけだったのでは…。いや、そんなことはない。ありませんっ。あれは元々からそういう造型だったんです。そうに決まっている。誰かそうだと言ってくれ。

<4月15日追加>
 ついでにUPしておこう。

 前腕につくアーマーもできた。裏は流石に筆塗りも面倒だったんでマスキング&プラシ塗装したよ…。テープとゾルを併用すれば意外となんとかなるもんだ。
 表面のこういったスミ入れのやり方は、模型的には映えると思ってるんだが、「汚い」と思う人もいるだろうな。

<4月15日>
 ホラ。腕もだいぶ出来てるでしょ。嘘じゃないよ。

 先日書きましたが、この小さなアーマー類が難儀でして、パーツが薄いからすぐ貫通してしまって軸打ちが出来ない部分が多いんですね。手首についてるアーマーもエポパテやエポキシ接着剤を充填剤のように使って接着面積を稼ぎながらなんとかくっ付けている次第です。

 ところで、俺は最近の漫画にはあんまり強くなくて、雑誌もモーニングしか読んでないし、世間で何が流行ってるのかもよく知らないんですが、ちょっと面白そうだったので買ってみたのが『鉄子の旅』です。これも先日の「タモリ倶楽部」で紹介されてたのを見て知っただけなので、今更だったらスマン。実は俺は鉄道も全然分からないのだが、それでも結構楽しめた。しかしこういうタイプのオタクと行動を共にするのは疲れるだろうなぁと、我が身を省みることもなく苦笑い。ところで、これってアニメ化されるそうで。(リンクはココ)

<4月12日>
 えーっとですね。「君の塗った人魚は少しおでこが広すぎないかね」とのご指摘をいただきました。メーカーの完成見本と見比べたら確かにその通り。俺が自分の生え際の後退を気にしているのが反映されたのか、それとも美人=おでこが広いという日本古来の伝統が無意識のうちに準拠枠になっていたのかは分かりませんが、その髪の部分と前にUPした際はまだ少し塗り足りなかったところも手を入れて、まあこれで一段落ということで。

 自分では結構気に入ってるんですけど、どんなもんでしょうか。結果的にちょっと工芸品っぽい仕上がりになりました。恐れていたペンキ絵にはならなかったので、とりあえずは一安心です。
 他には腕の基本部分ももう下塗りが終わってますんで、近々に立ち上がって腕のついた状態もお見せできるかもしれません。しかしこのMH、腕にやたら細かいパネル状のパーツが多くて、それらが点で腕フレームについてますんで接着面積を稼げない上にパーツが薄いから軸打ちもできない。部屋に置いとく分にはそれでも良いんですが、今回は奈良まで電車で輸送することとかを考えると頭が痛い。

<4月8日>
 この週末は天気もまあまあだったんで、Hi−ν塗装進行中。

 今回はさすがにエアーブラシの力を借りて、影にブラック+茶色系の色を置いてからまずは下地の白を作っていく。俺は最近はこの作業にフィニッシャーズのファンデーションホワイトを使っている。ブラシ用にかなり希釈しているのだが、それでも軽く数度吹くだけで真っ白になる優れもの。この類の塗料も各社からいろいろ出てるけど、やっぱりこれが一番使い勝手が良いかな。
 乾燥したら2000番のペーパーで表面を均す&ホコリを取ってやって、再度仕上げに入る。それにしてもパーツが多くてああ面倒くさい。

 ところで、バイクで散策がてらに立ち寄ったリサイクル店でバンダイのアルカディア号が売ってたのでサルベージ。

 このキット、子供の頃から気になっていたのだが、当時小学生の俺にはとても手が届かなかった。というか、ロボットでもなくプレイバリューにも乏しい割に高額なこのキットには、とても貴重な小遣いを使えなかったというところか。実は実家にも数年前に買ったこのキットを一つだけ置いてあるのだが、やっぱり保存用は保存用として一個キープしておかないと怖くて作れないでしょう。何度か再販されているので、そんなに入手困難というわけでもないんですけどね。アルカディア号に詳しい人に言わせると、このキットは艦橋やボディの解釈にいろいろと間違いがあるそうなのですが、俺は別に気にならないので問題なし。今見てもデカクて大迫力ですよ。

<4月7日>
 ここ数ヶ月の間、せっせとコレクションを処分しては小金を貯めていたのですが、それは予約していたコレをお迎えするためだったんですよ。

 オートアート製1/12ムルシエラゴのランボルギーニ40周年カラーです。何度か書いたとおり俺はこの車が大好きで、未踏だった1/12のビッグスケールに恐怖もあったのですが、世界限定1,000台ということもあって腹を括って予約していた次第です。世界情勢を考えても、この先同じようなものがこの値段、このクオリティで作られるかどうかはもう分からない、中国生産のダイキャストミニカーの最高峰と言ってもいいのではないでしょうか。
 値段も強烈ですが(1/43のBBRが二台買えるくらい)その分クオリティも素晴らしい。何故か写真ではブルーっぽく見える感じですが、実物はもっとグリーン寄りの実に美しいメタリックカラーです。
 これはプレミア価格云々とは関係なしにわが家の家宝候補ナンバー1、宇宙スペースナンバー1、戦国魔人ナンバー1です。お金持ちになったら、これを飾るケースを居間にこしらえて、風呂上りの全裸でブランデーを飲みつつこのミニカーを眺めてニヤニヤしながら独り言をつぶやくのが今の俺のささやかな夢です。

<4月6日>
 映画化で話題の『ハンニバル・ライジング』読了。この手の翻訳小説、字を大きくして薄っぺらい上下巻で売るのをいいかげんに止めてくれないかなぁ。この程度の文章量、どうせ一日で読み終わるのに、わざわざ二冊持ち歩くなんて無駄としか思えんよ。
 しかし内容は実に面白かった。上巻の前半はその陰惨な内容に辟易させられるものの、それは後半の復讐劇に感情移入させるためのテクニック。読み終えてみれば実に痛快なピカレスク・ロマンになっています。このシリーズは一通り読んできたけど、当作が一番楽しめた。ああレクター博士、あこがれるなぁ。
 しかしこの作者、トマス・ハリスってどんな人なんだろうね。

<4月4日>
 という訳で、こんな感じでいかがでしょうか。

 下品にならない程度に陰影や色のメリハリもついて、まあまあの仕上がりではないでしょうか。実に面倒くさかった。肌色はガイアノーツのフレッシュを使ってみました。にごりのあまり無いキレイな発色でなかなか良いですね。
 角っこにマスキングテープを貼っているのは、塗装中に落としたり机にぶつけたりして下地が剥げることの無いように。つまり、この前に少しやっちまったということですよ。お恥ずかしい。

<4月3日>
 早く帰れた日やお休みの日に限っていつも天気が悪いんで、Hi-νはなかなか塗装が進みません。まあその前に手首をまだ作ってなかったことを急に思い出して、慌ててBクラの手首(νガンダム用は古い商品なので、今となってはなかなか売ってない)を探し回ってたりもしてたんですけどね。

 ところで、進んでいないといえば半年くらいここで経過報告してなかったネプチューンですが、やたらパーツの多い腕とか小部品を作るのにウンザリしつつも、実はラストスパートに入ってます。で、あまりにも面倒そうだったんで手をつける気にならなかった肩のレリーフも塗装を開始しました。

 まだまだ下塗りの段階でスケスケですけど、これを筆で塗ろうってんだから我ながら豪気です。ここはベタ塗りするとペンキ絵みたいでチープになるので、今回のように薄めた塗料を筆で明暗をつけながらじっくりやっていくしかないのではないでしょうか。
 これを塗っていて気がついたのですが、なんとわが家には肌色の塗料が一本もありませんでした。これはフィギュアの類を一切やらないからなんですが。昔F1を作ってた時も、ドライバーの顔を塗る時には、小面積のためにわざわざ塗料を買う気にならなくて(また当時は既製品に良い肌色の塗料が無かったこともあり)、いつも混色で対応していたんですよねぇ。しかし今回ばかりは仕方ない。早々に塗料を買いに行くか。
 結局またしても一年がかりになってしまいましたが、GWには完成品をお届けできるかなぁ。とは言うもののGWに帰省するかはまだ分からないので、連休中はこっちで模型制作に励み、その後に会社を休んで一時帰省かしようとも考えてるのだけれど。

<3月31日>
『ウルトラマンメビウス』最終回。やはりというか俺の苦手な「みんなの思いが奇跡を起こした」系のクライマックスでしたけど、まあいいか。この一年間けっこう楽しませてもらったので感謝。
 本作のように過去作品や設定の延長上の世界観でストーリーを展開すれば、どうしても「なんで兄弟が助けに来てくれないの?」、「どんな強い敵でもウルトラの父なら一撃じゃん」ということになってしまって、主人公や地球の絶望的なピンチというシチュエーションが成立しなくなってしまう訳で、そんな苦しい中ではまあまあ納得のいく形での最終章だったのでないですかね。

 ところで、楽しみにしていた『スター・ウォーズ スカルプティング・ア・ギャラクシー』が到着。原書の方はもう持っているのは既に書いた通りだが、改めてこの日本語版を手にしてみると読み物の部分が予想以上に面白く、一日読みふけってしまった。当時のモデル・ショップ(←この単語を、字幕で「模型店」と訳しているマヌケなDVDがあったけど、「工房」くらいが適切かな)における内幕やこぼれ話、または模型を作る人にしか分からないような撮影ミニチュア制作のマニアックなノウハウなど、大変勉強になりました。もちろん写真も見ごたえが充分で、特に塗装やウェザリングについては学ぶところ多し。
 E1〜3においてもかなりの部分でミニチュアが使われていたようで、例えばタトウィーンに停泊していたロイヤル・スターシップがミニチュアだったとは知りませんでした。ポッド・レースの観客席にシゾール(ガルーブのフィギュアかな?)がいたりするのも面白いし。
 とにかく超お薦めです。限定4000部とのことなので、ご購入はお早めに。



<3月29日>
 ああ、今週は仕事が少し忙しかったので疲れました。この歳で一日立ちっぱなしは辛いよ。

 ところで今までここに書いてなかったので、親切な人がメールをくれましたが、もちろん買いましたよ。筒井康隆の新刊、『巨船ベラス・レトラス』は。
 感想を書いてなかったのは、あまりの面白さにひたすら読み返して夢中になってたからです。現代の文学をめぐる諸々の問題、それは出版不況、読者の減少とレベルの低下、差別語問題、テレビや雑誌メディアの文学への無知、十代の女性作家に文学賞を与えてのアイドル的売出し(これを、「文学に『モーニング娘。』は要らん」とぶった切ったのも筒井康隆だった)、果て無き文学的実験の価値とはなど、重くなりそうな話題を平易な文章でエンターテインメントに仕立て上げた力量は健在で恐るべし。もちろんメタ・フィクション芸も満載で、万人にお薦めとはいきませんが、これらの投げかけ、文学以外のジャンルにもアナロジーとして通用することは確かなんで、まあ読んでみてください。
 内容も良いですが、表紙も素晴らしいです。なんと贅沢な。(リンクはココ)

 最後に、ようやくマクファーレンのトム&ジェリーを3種コンプリートすることができたので、ここにご開帳して今日はお休みなさい。



<3月25日>
 昨日は仕事だったし、今日は雨なのでまったく塗装ができず。で、気分転換にビージェイのバーゲンに行っていろいろ買い込んできました。
 ところで、模型用塗料というのはやはりいつでもどこでも買える、よくマニアがしたり顔で言ういやらしい言葉だと「安定供給」されるのが良いのは確かですが、たまにはそう簡単には手に入らないものもあって、それで「あえて入手困難なあの塗料で塗ってみましたよ」みたいなことをやっても面白いと思います。たとえそれが雑誌作例でも。
 実はMr.カラーだって既に絶版になった色も多く(主に鉄道系)、その中には結構使い勝手のいい色もあったんですよねぇ。青15号とか。
 そんなこんなで、最近話題になった塗料といえばやはりこれではないでしょうか。

 ガイアノーツの「ウルトラマリンブルー」です。(リンクはココ)
 ちょっとだけ瓶から出してみたところ、隠ぺい力は皆無ですが素晴らしくキレイな色ですね。比べた訳ではないですが、以前に書いたことがあるフィニッシャーズの「スーパーファインコバルト」よりも上等の青なのでしょうなぁ。
 これを使ってどうするのかは、まあゆっくりと考えましょう。さすがにレイズナーには贅沢すぎるでしょうし。

<3月22日>
 小部品を仕上げていく。シールドはなぜか上の部分だけ継ぎ目を消しているのが分かると思う。しかしビームライフルの継ぎ目消しは面倒くさかった…。ガンプラも進化して装甲はほとんど継ぎ目が出ないのに、あいかわらずこういうところには無頓着なままか。


 プロペラントタンクはこういう風に付く。

 昨日も書いたがこのパーツは付け根が可動するので、フィン・ファンネルやランドセルに干渉しないポジションに動かせばOK。ちなみにこの写真では後ろにいきすぎだ。ここもボディ側にはプラ棒を挿しただけというなげやりな作りになってます。どうせ写真には写らないし。

 ここで残念なお知らせ。工作は大体終わったので、そろそろ下塗りに入ります。よって、それが一段落するまでは多分途中経過のUPはできないんじゃないかなぁ。今週は土曜が出勤日なので尚更足踏みをする予感。
 と言っても、もちろん日常の雑事やら、塗装の進み具合についても何かあれば日々ここに書いていくので宜しくお願いします。ここ最近、ちょっとアクセスが多いようなので一応書いときます。

<3月21日>
 せっかくの天気の良い祝日だというのに、すっかり引きこもってました。
 そういえば、先日は大嘘を書いてしまいました。1989年にG3カラーのガンダム(RX−78)を作ったことがあるのをすっかり忘れていましたよ。なぜそれを思い出したかというと、今回のHi−νで予定しているカラーリングはその時のあまり趣味の良くないやつを…ゲホンゲホン。

 お詫びついでに、顔面はまた少し手を入れてしまいました。今度こそ満足したので、もうイジることはないでしょう。ガンダム系ばっかり作ってる人は身体に染み付いているであろうラインを、不慣れな俺は少し間違えていたことに気付いたんで、そこをちょっとだけ直したんですね。まあこの写真じゃあ分からないか。先日の写真で見て、初めてヒサシのラインが左右で歪んでいることに気付いたので、そこも少し手直し。

 ランドセルにはスタビレーター(この言葉、「スタビライザー」と「エレベーター」の合成語だったんですね)を接続。根元にアルミ線をブッ指しただけという、真面目な人が見たら怒り出しそうな作り方です。
 プロペラントタンクはキットのは使い物にならないし、フィン・ファンネルに干渉しそうなこともあって、もうオミットしてもいいかなぁなどと考えていたのですが、今回作ってるもののコンセプトを考えるにやっぱり欠かせないかなという思いもあって、一応作ってみることに。

 1/144のガーベラ・テトラのものを少し加工して。上手い具合に基部に可動部があるので、使いやすいのではないだろうか。えー。お気づきの方がいるかもしれませんが、去年の日記で一度紹介した作りかけのガーベラからもぎ取ってきました。スマンね。

 全身サフ色になってきましたが、サーフェイサーはタミヤのグレー二種(スーパーとファイン)を使い分けています。少し手を入れたりして荒れてるところはスーパーを吹き、キットのパーツを表面研ぎしただけのようなパーツはファインであっさりと。スーパーの方は濃くてキズ消しの能力も高い分、どうしても表面がザラザラしてしまうので、出来る限り乾燥後にスポンジやすりの目の細かいヤツで(プラの地が出ない程度に)磨きなおし、ツルツルにするように心がけています。

<3月19日>
 という訳で、週末はガンガンとサフ吹きに励んでました。全部のパーツが揃ったわけでもないのだけど。
 顔は以前からまたイジって結局こんな感じに。より小顔にして、こだわりのヒサシのラインも大体満足した。

 よく考えてみたらば、数年前のFAZZを別にすると、ガンダムらしいガンダムの模型を作るのは、『逆シャア』映画公開時に1/144νガンダムを作って以来なのだ。つまり約二十年ぶり。それ以降はずっとGM系やジオンのMSばかり作っていたんだなぁ。しかも俺、Zガンダム系(MSZ−006系ということ)のMSなんか、生まれてから一度も作ったことがありませんよ。今でこそ「ガンダム」じゃないと人気も出なけりゃプラモも売れないなんて状況ですが、俺が子供の頃は、「ガンダム(この場合RX−78を指す)なんか玩具っぽくて、せっかくのリアルな世界観が台無しやで」なんて言いながらザクやドムばっかり作ってたもんです。おかげで、「ガンダムの顔」を未だに立体で上手く把握できてなくて、今回もどう作ったらいいのか分からず結構苦労しました。

<3月18日>
 佐藤琢磨、ポイント取れず。無念。

 ところで、『グレートメカニック』という雑誌があって、まあここをご覧の方々はたいてい目を通していると思います。その雑誌の今回の特集が「大気圏突入」ということで、いつものように立ち読みしたら、ガンダム世界の大気圏突入について色々載ってて少し面白かったです。
 ところで、大気圏突入時に機体が激しく加熱されるのを、「大気との摩擦」のせいだと思ってる人も多いようですが、これは間違いで、本当は機体下部の空気が逃げ道を失うための「断熱圧縮」によるものなんですよ。科学に詳しい人によると、「大気との摩擦」という誤った認識を世に広めたのはガンダムだそうで…。で、それにも関わらずそのGM誌では、大気の摩擦という言葉は出てこないでちゃんと「断熱圧縮」と書いてあって、この雑誌のことをかなり見直しました。意外としっかり作ってたんですね。
 それで思い出しましたが、スゴイ新人のことを「超新星」と言う人がいますけど、これも超新星というのは星が爆発して無くなるときの光のことなので、この場合はただの「新星」でいいんですよ。大げさにしたくてついつい「超」と付けてしまう気持ちも分かるんですけどね。
 
 ところで、俺も人のうっかり間違いを偉そうに言えないことに、今日サーフェイサーの缶を処分するときに大チョンボをしてしまいまして、いきなり底に穴を開けたために、中に入ってた残りのサフとガス(意外と多かった)が思いっきり噴出して台所が大惨事になってしまいました。おかげでその後始末に午前中いっぱいかかっちゃいましたよ。「スプレー缶を捨てる時は、まずは缶を逆さにして吹いて、中のガスを全部抜いてから穴を開ける」模型がどうこう言う以前の一般常識ですよね。いやー、いつもそうしてた筈なんですが、「もう残ってないだろ」とついつい油断しちゃいました。お恥ずかしい。

<3月17日>
 今年もついにF1が開幕した。スーパーアグリすげー。

 最近、「今のうちに買っておかないとその内手に入らなくなるのではないか」という不安に駆られて模型を買い込んでしまうことが多い。ガンプラだけは大丈夫だと思っていても、旧MSVなんかはちっとも再販されないし、社会的な背景を考えても、接着、塗装が必須な古いキットは今後ますます手に入りにくくなるのではないかという恐怖なのだ。こないだの『FACTORYS』で小田雅弘が、「プラモデルが大量生産・大量消費される時代は終わった」という意味のことを書いてるのを読んだのも影響しているかもしれない。
 幸い昨今のキャラクター回顧ブームで、ザブングルやエルガイム、モスピーダなどのキットが立て続きに再販されているので、必要そうなものはしっかり買っておいたし、まあこんな危機は何度も乗り切ってきた筈のホビー業界&模型趣味。俺の杞憂に終わる可能性もあるのだが、それでも日東マシーネンのキットが枯渇状態で、皆探し回ってる現状や、雑誌などで再販が告知されて、俺も「リブギゴ」なんかを予約していた『Dr.スランプ』のキットがなんらかの理由で再販が中止されてしまったことなどを知るにつれ、どうしても不安になってしまうのだ。
 で、オークションで落札したジョニー・ライデン用のゲルググが今日届いた。ちょうどHGUCでゲルググキャノンが発売されたので、それを作る際にちょっと必要かなと思って。これだって、数年前までは普通にお店で買えたのだが、今ではそれなりの金額でないと手に入らなくなってしまったキットなのだ。再販してくれよ。


<3月16日>
「『プロ』とは何か」俺が社会人になった時の新人研修で、その講師が我々に投げかけたくだらない問題の一つだ。「ああ、これは俺たちの発言の揚げ足を取りまくって自信を喪失させ、まずは講師が優位に立って研修を進め易くする洗脳パターンの一つだ」という嫌ぁな予感がしたので俺はとりあえず黙っていたのだが、その後の同期と講師のやりとりたるやもう何と言うか、いや万一彼らがここを読んでたら気まずいから止めておこう。
 日本語に置き換えようとすると、「玄人」しかないのかな。英語だと”プロフェッショナル”で、「それを職業とする人、専門家」や「練達した人」ということ。反対語は「素人」と”アマチュア”だから、「趣味や余技でする人」、「初心者」くらいの意味でしかあり得ないのだが、どうも「プロ」という言葉にそれ以上の神性というかステイタスのようなものを感じている人が多いらしいと気付いたのはその時だっただろうか。
 言語の荒廃したインターネット上の掲示板では、「だから素人は…」と言われると、「へーあなたはプロなんですか。それで食ってるんですか。あなたがそうならそのプロとしての腕前とやらを見せなさいよ」という全くもって無益なやりとりが今日も繰り広げられてる訳だが、それは前記の言語感覚があれば起こりえない争いだと思うんだがな。
 ところで、市民感覚的には「プロ」と言う言葉は、「専業か趣味かに関わらず、商業ベースで何かをしている人」という意味でも使われる。模型だと、商業誌で作品を発表していたり、商品の原型や見本を作ってたら、それで「プロモデラーです」ということになるのかな。

 日本人の特質なのか、とにかく上下の関係を明確にしたがる傾向で、模型の世界でもプロという自分より上位の存在を自己の中に勝手に築いて、それに対してやたら噛み付いたり又は一方的に崇拝したり、まあどうでもいいようなことに神経をすり減らす人が多いことであるよ。
 実際は、そのプロとやらでなくても、いやむしろ余暇でやってる人の方が時たま良い物を作ったりするのは、模型に限らずどの世界でも同じであって、つまり何が言いたいかというとそういった優れた作品が、作者がプロかどうかなんて関係無しにとりあえず世間の目に触れることのできるインターネットって本当に便利だなぁという極めて当たり前のことになるのだが。こんなこと長々と書いてしまってスマンね。具体的に何について言いたかったのかは、お友達には今度飲んだときにゆっくり話しましょう。

<3月14日>
 大きめの写真で失礼。ようやくランドセル&フィン・ファンネルを本体と結合。重量がかかる部分になってしまったので、ランドセルと胴体の間には太めのアルミ線を通してガッチリと固めておく。頭部もちょこちょことイジってかなり小顔にしてみた。しかし背中が重くてやっぱりうまく立てない。どうしよか…。


<3月13日>
 本体はほとんど出来たかな。やはり結構格好の良いキットなのである。素性が良いのだ。
 この写真では見難いけど、太ももはしっかり継ぎ目を消してモノコック風に一体化する。このデザインで特徴的な太ももの流麗なラインが、キットでは無粋な分割で台無しなのだ。その分塗装は面倒になるが仕方がないね。
 νガンダムの太ももといえば、アニメ設定版の太ももも独特な美しいラインなのだが、マスターグレードのνガンダムではこれまた味も素っ気もない角々したカトキガンダムのラインにされていてゲンナリしたものでした。



 ここも問題のシールド。今回は下の分割は活かして、上の部分だけ継ぎ目を消してカラーリングすることに。ああ面倒くさい。余計な分割なんかしやがって。

 ところで、先日書いた『FACTORYS』の綴りの件。早速連絡をいただきました。あれは「TOYS」の文字を入れるためにわざとそのスペリングにしているとのこと。なるほど。確かに表紙でもその4文字だけ色が違う。勉強になりました。有難うございます。

<3月11日>
 前にも書いたとおり、ランドセルはνのものを使うのだが、真ん中で幅ツメしたのでバズーカが入らなくなってしまった。そこで大名モデリング第二弾。

 なんとMGのリ・ガズイのスタビレーターを使用する。これもランドセルの間に入らなかったので、結局ノコギリで真っ二つにして幅詰めしないといけなかったのだが。

 で、こんな感じになる。格好良いのか悪いのか。

 フィン・ファンネルも出来た。一番外側のだけちょこんと上に飛び出るのがチャームポイントなのだ。とにかくあらゆるパーツになんらかの目立つヒケがあるので、計六本仕上げるまでに耐水ペーパーを一枚丸々消費してしまった。これだけ面倒な作業を二日もかけてチマチマやってもお金がもらえるわけでもなく、いやむしろお金を払ってこんなことをするなんて、まさに無償の奉仕。これこそ趣味の楽しみというものなのだろうなぁ。ナイフで指を少し切ってしまったので、今日の作業はここまで。恥ずかしいね。

 ところで、トイズプレスの『FACTORYS 2007』(リンク)を買った。"FACTORY"の複数形は普通"FACTORIES"だと思うのだが、これもなんか意味があるのだろうか。
 特集の歴代レッドミラージュGK紹介が実に面白く、作業の合間に読みふける。小田雅弘の1/35は今見てもスゴイなぁ。ほんと、あの頃のGKは熱かったよ。商売とかクオリティ云々よりも、「いかに皆を驚かせるか」がモデラーのモチベーションになっていた時代。俺なんか毎月模型誌を読むたびに知恵熱を出してましたよ。

<3月10日>
 フィン・ファンネルはνガンダムのを使う。のだが、ヒケが多くて処理が大変だ…。半日かけてここまで。ひたすら面倒くさいけど、こういうところをしっかりやっておくと完成した時の見栄えが全然違うので手が抜けない。本体装着時には折りたたまれるので、そこまで気にしなくていい気もするのだけれど。

 話は変わるが、ちょっと前の『響鬼』で痛い目にあってから、「特撮番組についてどうこういうのは、やっぱり完結してからの方が無難だな」と感じてあえてあまり書かずにいたのだが、来週からついに『ウルトラマンメビウス』がラスト三部作に突入する。ちなみに今日の回は、メフィラス星人がまた人間に精神的な挑戦を仕掛けてくる話で面白かった。
 映画版のDVDがバカ売れしたり、しばらく前の「80」客演回がオタク大賞を獲ったとかで、世間的にも評価の高い同作だが、全く同感。一年たっぷり楽しませてもらってのクライマックスは、俺も心から楽しみにしているのだ。
 また話はそれるが、純文学とエンターテインメントの区分けはテーマとかではなく、単に「文体」である。という考え方があって、要は多くの純文学は文体を変えることでエンターテインメントに転換できる。もちろんその逆もありということなのだ。特撮の場合でいうと、『セブン』はウルトラで純文学をやろうとした野心的作品であったが、純文学の文体を使いこなせない未熟な人間が真似をすると、ただ単に借り物のフレーズを羅列しただけの陳腐な作品になってしまう。多くのセブン・フォロワーが陥った罠がこれだが、今回の『メビウス』は昭和ウルトラを準拠枠としながらも、エンターテインメントとして洗練されており、テーマ性を打ち出した回でも娯楽性を失わないように上手く演出されていて好感が持てる。もちろんたまには「ハズレ」の回もあったけど、それは仕方ない。
 ああ来週からの三週間が楽しみなような怖いような。そういえば、今年の特撮では『電王』も馬鹿馬鹿しくて面白いのでお薦め。玩具の販売も好調のようなので、路線変更の心配は当面しなくていい…かな。

<3月7日>
 という訳で、背中をバッサリやって平面にしてしまう。これでνガンダムのランドセルが付くようになるのだ。

 この写真で気付いたが、トサカの後部、キットのままだと下がポッカリと抜けてて格好悪いにも程があるな。埋めとかないと。
 俺らしくもなくガシガシ作っていってるのだが、これはとりあえず早く塗装ができる状態まで進めないとならぬ内的必然性があるからなのだ。別に〆切があるとかそういう訳ではない。まあ仕事があんまり厳しくなくて、疲れずに早く帰宅できてるとか、遊びに行くお金がないとかもあるんだけどさ。

<3月6日>

 この写真で分かるかな。オデコのひさしの先に出っ張りを。やっぱりνガンダムはこうでないと。

 もう毒食わば皿までのブルジョアモデリング。ランドセルは同じくMGのνガンダムからコンバート。しようと思ったら、そのままでは幅がありすぎるので、真ん中でバッサリ切ってHi-νの胴体に合わせ幅つめ。しかし、これをやると今度はこの隙間にバズーカが入らなくなると言う泥沼。そもそもHi-νのボディーにもプロペラント基部などの出っ張りがあって、そのままではこのランドセルを付けられないのだ。そして俺は途方にくれる。

<3月5日>

 写真が小さくて分かり難いけど、目の上のひさしの部分。キットでは一直線なのだがここを(アニメ画面での)νガンダムみたくカーブにしてみた。アニメ版νガンダムの顔の特徴的なところだが、これで少し表情が豊かになる。
 あとは頬っぺたのウルトラの父みたいなヒゲを削ったり、顎を少し小さくしてみたり。

 全然関係ないが、俺は詩歌の類はあまり手に取ったりしないのだが、石川啄木の歌で好きなやつを。

 人並みの才に過ぎざる わが友の 深き不平もあはれなるかな

 友が皆 我より偉く見ゆる日よ 花を買い来て妻と親しむ

 しんみりしますなぁ。

<3月4日>
 今週は時間があまり取れなかったので、さほど進んではいないのだが、予想以上に組みやすいのであるな。最近のガンプラは。

 開き直れば継ぎ目を消す場所も数箇所で事足りそうだし、数年前のMGのように「パーツが多くて組んでも組んでも終わらない」ということもなく、どんどん組みあがっていく。
 この写真で伝わるかどうか疑問だが、ここまで出来て立たせてみると、これまた思ってた以上に「出渕裕のガンダム」してるのだ。特にスネの曲面が理想的な出来栄えでなんとも色っぽい。このあたり、今までのバンダイキットが苦手としていた面構成の箇所(既存のνやケンプファーなど、出渕MSのキットはここがいつも角張っててイマイチだった)だけに、溜飲が下がるというか何と言うか。グダグダ言わずにサっと組んで塗装にじっくり時間をかけるのがいいんじゃないですかね。やっぱり。

<2月26日>
 表面にペーパーをかけて面を整えつつここまで組めた。胸のハッチは設計ミスかでうまく閉まらないので(俺の作り方が悪いのかと思ってネットで調べたら、やはり皆苦しんでいる模様)、ガッチリ固定しちゃった。


<2月25日>
 ワンフェスに行ってきたぞ。知人に挨拶しつつ会場をひたすらグルグルと巡回。特にこれといった買い物はしなかったけど、やっぱり楽しいなぁ。
 モデルアートのブースではちょうど小林誠先生のサイン会を開催していたので、そこでまたハイパーウェポンを買って(これで三冊目だ…)、ジ・オのページにサインしてもらった。ミーハーよのぉ。


 ところで、マスターグレードのHi−νガンダムは昨日買った。少しずつ組んでいるのだが、MGを買うのは久々ということもあって、その進化というかフォーマットの変化に少し戸惑いが。内部フレームはABS化が進んでいたり、外部装甲は継ぎ目が出る部分がほとんどなかったりと、より「組み立てる玩具」的な方向に行っていたのだな。俺のような古いタイプの作り方をする場合、それが裏目に出てかえってやり難かったりもするのだが。
 そういえばフレームはパーツの継ぎ目が消しづらいので困っていたら、各誌の作例などを見るに、今はこの辺はあまりこだわらずに、というかフレームは継ぎ目を消さない作り方もポピュラーな模様。確かに完成するとほとんど見えない内部フレームに時間をとられるのは馬鹿馬鹿しいもんなぁ。
「見えない部分に手をかけることこそ趣味のこだわり」、「趣味だから見えない部分は省略し、ストレスを無くして楽しく」。どっちの意見も間違ってはいないので、それぞれケース・バイ・ケースでってことで。無駄な議論は止めましょう。

<2月21日>
 先日に購入報告した『HYPER WEAPON 2007』ですが、中に「『ドラゴンズ ヘブン』はDVDでも発売されている」との記載があり、驚いた人も多いようです。
 あ。俺ですか。もちろん持ってますよ。


 確か発売されたのは数年前のことで(今はめっきり少なくなったジュエルケースが年代を感じさせますね)、入荷したお店も少なかったのか、俺も店頭で見かけたのは一回だけでしたね。その後、通販で見つけて買ったのがこれです。
 中古のビデオやLDが今でも安く買える作品なので、DVDを持っているからと言って威張れるほどのものでもありませんが。稀少っちゃあ稀少なのでしょうけど、別にプレミア価格で取引されているわけでもないようです。
 かく言う俺も、学生時代に知人が中古屋で見つけて買ってきてくれたVHS版がまだ実家にあったりもしますし。まあわざわざDVDで買いなおさなくてもあれで充分な気も。

<2月20日>
 ヨーダについて早速ご指摘をいただいてしまった。袖が二重になってる箇所、内側の方はヨーダがローブの下に着ているババシャツみたいな服の袖なので、胸の部分と同じ茶色が正しいとのこと。慌てて資料を見たら確かにその通り。いや。お恥ずかしい。「完成」なんてめったに言うもんじゃないね。
 そういえば、頭にかすかにある頭髪も塗ってないのだが、これはキットにもそれらしいモールドがあるのだけども、試しに塗ってみたらあんまり良くなかったのでシカトすることにしてしまった。まあ、近々に先述の袖を直す際に再チャレンジするかも。
 こういうことを教えてくれる人がいるのは実に有難いことですね。

 そういえば今週末はワンフェス。久々に行くことにしましたよ。楽しみです。

<2月19日>
 というわけでヨーダ完成。筆塗りでペタペタやるのは楽しい。写真で見ると塗装はちょっとクドく見えるかもだけど、実物はかなり小さいので、これくらいでちょうどいいのだ。模型は大きく見えた方が勝ちってことで。

 ↑はヒッポリト星人に捕まってブロンズ像にされるヨーダ。ではなく、ウェーブのケースに良いのがあったのでそれに固定。ケースの高さがありすぎるけどこれは仕方がない。

<2月17日>
 しばらく更新していなかったのは、ちょっとばかり体調崩してたり、家に帰ってもなんかやる気が起きなくてダラダラしてたから。ダメ人間よのお。
 ところで、買ったぞ。前に書いた小林誠の『HYPER WEAPON 2007』。なかなか置いてる本屋が無くて、かなり探し回った(amazonでは扱ってないのだ。予約して安心したかったのに)。ようやく見つけて手にしてみると、思ってたよりもデカイ&薄い。しかしもちろん内容は充実で、2D&3D両方の新作も見れるし、読み物も結構あり。その上なんと小林誠版ルナポーン(マシーネンの)の画稿まで載ってて大満足。
 例によって早々に読みすぎてボロボロにしてしまうことが予想されたので、とりあえず二冊買っておいた。心配だから見かけたらもう一冊買っとこうかな。アホか。

<2月7日>
 先日、久々に「模型学部」を更新してみました。あまり長いと読むほうも嫌になるでしょうから、今回は短めにして分割方式をとった訳ですが、これくらいの文章量なら一気に読めていいんじゃないですかね。
 文献をもとに記憶を辿ってみると、流石に「逆シャア」についてはもう忘れかけていたことも多いですね。公開前年の夏にはもうMSの設定画が公開されていたこと。νガンダムの色指定が「ターミネーターポリスみたい」と言われていたこと。そして今でこそかなり評価の高い同作品ですが、公開当時は「TV版イデオンの最終回を劇場で観せられたような感じ」とまで言われていたこと。フィン・ファンネルの設定は公開直前まで隠されていたこと。1/144のジェガンはヒジ関節が回転しないせいで全然ポーズがとれなかったこと。プラモのシリーズ展開は結構長くまで引っ張って、1/100のνガンダムは公開から半年も経ってからようやく発売されたことなどは、かつて飯島というAV女優がいたことや椎名桜子、モニカ・ルインスキーという名前と同じくらいに皆さんも忘れてしまっているのではないでしょうか。そして私もコレを描いている途中に、当時にオタク友達と意気込んで同映画を観にいったはずが、映画館を出るときには全員無口になってしまったこと(決して感動したからではない)を思い出してセンチメンタルな気持ちになっちゃいました。皆元気かなぁ。

 もう歳も歳ですから昔のことは忘れても仕方がないですが、これからやるべきことは絶対に忘れてはいけません。という訳で、もうすぐ小林誠の「ハイパーウェポン」新作(リンクはココ)が出ますので、これは買うのを忘れないように皆さんもご注意下さいませ。

<2月3日>
 都内の某F1ショップで気になるミニカーを見つけたので、ちょっと高い気もしたが迷わずゲット。

 2004年のシューマッハーのワールドチャンピオン7回を記念して作られたようなんですが、メーカーその他は不明。とにかくやたら笑顔が眩しいです。
 シューマッハーと言えば、引退したおかげでもう今年からは彼のF1ミニカーを買うこともないと安心していたら、なんとミニチャンプスから昔の彼のマシン(ベネトンとか)が仕様を変えて続々リリースされるようで、まだまだ俺もコレクションを止めるわけにはいかないのであった。もちろんこのトラックのような、今まで存在すら知らなかったような珍品も含めて、戦いは果てしなく続く。

<2月1日>
「ジジイの懐古趣味」とゲンナリされるのを承知で、この際俺も言ってしまおうではないか。「今の若い奴らと違って、昔のF1ドライバーは本当に個性な顔ぶれが揃っていた」。あ〜あ。言っちゃった。
 いや、なんでかというと、話題のコミック、『オレさま烈伝』(リンクはココ)を読んだからなのだ。しばらく前に「AUTO SPORTS」誌に連載されて、オッサンF1ファンから熱狂的に支持されたこの作品、本当に面白い。俺は結構見逃してしまった回も多かったので、こうして単行本に、しかも全三巻同時リリースという快挙には心から拍手。
 マンセル(ヒゲ)、プロスト(愚痴)、ラウダ(ヘビ)にピケ(女好き)、ハッキネン(泣き虫)からデイモン・ヒル(地味)、もっと前の時代だとサーティース(本田)やジム・クラーク(早死に)などのスター級は当然として、ちょっと下のクラスでは、おなじみアーバイン(セナに殴られ)、とどめにロベルト・モレノ(苦労しすぎ)と、まあ流石に俺も70年代の人とかのことは全然知らないのだが、それでも大笑いするほど楽しめるこの本、「最近はもうF1のTV観ててもいつも途中で寝ちゃうんだよなぁ」とお嘆きの諸兄は必読ですよ。

<1月28日>
 久々に「模型学部」更新。書いてて疲れたので前後編に分けた。実は最近の日記にちょこちょこ書いてた逆シャア関連とか閃ハサは、これを書くための勉強というか下準備を兼ねてたのだ。驚け。

<1月22日>
 先日の『閃光のハサウェイ』に引き続き、同じく富野小説の『機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー』を今読んでいる。これはつまり小説版の『逆シャア』なのだが、ベルトーチカがアムロの嫁さん役で登場する『ベルトーチカ・チルドレン』がいわば初期構想版で、映画と不一致な部分が多いのに対して、こっちは映画の前日譚+映画本編分という結構長いお話で、前記『ベルトーチカ〜』に比べてやや対象年齢が低いのか、文体もちょっと読み易い感じの異本。
 リ・ガズィの前にアムロが搭乗する連邦の量産MS「ジェダ」の登場や、開戦までの両陣営の駆け引き、νガンダム誕生の裏話、果てはアムロが連邦にいるのは「連邦内部からの改革を狙っているから(でもそれはとても出来そうにないということも自覚している)」と言い切っちゃったりと、どうしても映画だけでは説明不足の感が強い『逆シャア』のサブ・テキストとしてはこっちの方がお勧め。これまた今更の話ではありますが。

<1月21日>
 amazonには「レビュー」なる仕組みがあり、ユーザーがその本やDVDの感想を書き込めるようになっているのは皆さんもご存知でしょう。で、他のユーザーがそれに対して「参考になった/ならなかった」の評価もでき、その評価によって(どういう順位付けなのかは知りませんが。単純に「参考になった」の数なのかな)レビュアーがランキングされるようになっています。
 私もたまにレビューを書いてUPすることがあり、それはまあランキングや功名心云々よりも、「書評の書き方の勉強になるかな」くらいの気持ちで始めたことです。実際酷い文章のレビューも多いですから。これも修行と思って、「読んだらすぐに書く」ことを自分のルールにしてコツコツやってきたのですが、やはり俺らしくマイナーな本やDVDばかりなもんでなかなか評価も付き難く、今までランキングを気にしたことはほとんどありませんでした。しかし、先日見てみたら、いつの間にか八〇〇〇番台のレビュアーにはなってました。ランクとしてはまだまだ低い方でしょうけど。
 ベスト50あたりの人たちはどういうレビュアーなのかと見てみると、レビュー数が千を超えるような「質より量」の人だったり、まだ発売されてないものについてもガンガンレビューしているようなちょっとアレな人たちや、まともな人では例えば資格試験の参考書のレビュー等で得点を稼いでいたり、あとはゲームや漫画中心のレビュアーだったりするようで、とりあえずはランキングの高さ=レビューの質とは限らないということはよく分かりました。という訳で、どこかで私らしいコメントを発見された際はあまり攻撃なさらずに、どうぞ穏便にお願いします。

 ところで、TOPのヨーダは前に書いた海洋堂のレジンキットを筆塗りでペタペタと楽しんでいるものです。とにかく薄めまくった塗料を重ねて微妙な色合いを出していくのがこの手の筆塗りのコツなので、下地を透かしたり色々やってみながらエンドレスにいつまでも筆を入れていくことになるでしょう。ちなみに濃い色や影の部分を先に塗ってから明るい部分に筆を進めていくという技法です。横山式の一種ですね。

<1月20日>
 このサイトも随分長くやってますが、実は私も「ネタ帳」のようなものを持っていて、ふと思いついた駄洒落とか今後使おうと思った事項について書きとめておき、こことかmixiの日記に分散させて使っています。
 で、やはり無難なこととかスマートなネタから使っていくもんですから、見直してみると未だに使われず残っているのは、やや不謹慎な内容ばかりになってしまいました。そうですね、例えば

「天皇の戦争責任……priceless」

 とかそんなのです。友達と飲んでるときに小出しに使ったりもするんですが、最近はどこで誰が聞いてるかもわからないですから、ブラックジョークを話すのにも気を使いますよ。全く。ブラックジョーク好きを自称する文化人気取りの人ほど、自分の身内や自分が好きなことがネタにされると途端に「言っていいことと悪いことがあります!」と蓮舫のような怖い顔で睨むもんですから尚更です。


 ところで話は変わりますが、昨年にキャラホビで販売されたウェーブのキュベレイについて書いたことがありました。その際にも言ったことですが、俺はZ放映当時に作られた小田雅弘作の1/100 スクラッチ・キュベレイが未だに同MS造型の最高峰だと思っていて、’87〜’88年にイベントで少数発売されたレジンキット版をずっと探していたんですが、この度ようやく手に入れました。

 流石にMGとかが発売された今となってはプレミアがつくようなこともなく、リーズナブルなお値段でゲットできたわけですが、やっぱり特に頭部の造型が実に優美&複雑で素晴らしく、いつまで見ていても飽きません。そもそも元々の作例が当時のモデラーにあたえたインパクトは強烈だったもんですから、そういう意味で資料的価値も高いです。
 作るのは結構難儀しそうだけど、パーツも少ないんで、若い頃のようにこれくらいはサクッと完成できるパワーを取り戻したいと考える、もうすぐ35歳の冬であった。
訂正)後に一般販売もされたようで、HJ 1990年1月号の広告で告知されています、

<1月16日>
 あさのまさひこ『海洋堂マニアックス』を読む。四年前の前作『海洋堂クロニクル』は太田出版のオタク学叢書の一冊だったけど、今回は竹書房からの出版なんだな(レプリカントの別冊ということらしい)。装丁がそっくりなんでなかなか気がつかなかった。
 内容については割愛するが、やはり注目は最後の海洋堂白井氏のインタビュー、「『おまけフィギュアブーム』倒壊の真実」。ここで興味深かったのが、「ある時一斉にコンビニに食玩の新製品が並ばなくなった」という部分。実は今、玩具やホビー、趣味の世界で一番問題なのが「売場の縮小」なのだ。玩具にしても模型にしても昔ほどの数が売れないのは少子化や趣味の多様化だとか不景気やらのせいもあるが、とにかく店頭の数が全然足りないのだよ。「コンビニやGMSがいっぱいあるじゃん」と思う人も多いだろうけど、やつらは違うのだ。GMSやコンビニの基本スタンスはいつも後出しで、売れるもの、売れているものは大量に導入させるのだが、その一方で常に「この商品はどのタイミングで扱いを止めるか」を考えているのだ。
 特にブーム商品の場合はそれは酷く、商品が足りない足りないと言う一方、ブームが落ち着いて売れ行きが二割でも落ちたら扱い縮小への理由としてはもう充分。特価で売り逃げてそのままフェイドアウトに持ち込む。そして今度は他の売れ筋商品に目をつけるというのが彼らの行動パターン。で、見捨てられた商品(シリーズ)は、「前のが売れなかったから、次のはいらないよ」で強制終了されてしまう。メーカーとしては大口からの注文が出なかったら、いかにユーザーが望んでいても商品は出せない。量販店やコンビニというのは要は大規模な自転車操業をしているだけなのだ。
 海洋堂はモノ作りの人たちだから流通事情とかには疎いのは仕方ないにしても、「オタクカルチャー的ジャーナリズムの確立」を掲げるならその辺の事情も頼むぜ、模型文化ライターさん。そういえば、この人は未だに”減価償却”を「開発投資を営業利益で回収すること」の意味に誤用してる。背伸びしたがりの学生じゃあるまいし、その辺もしっかりして欲しいですなぁ。

 個人的にこの本で一番面白かったのは、海洋堂やゼネプロ以前のわが国におけるガレージキットのルーツを探る、山野純治と聖咲奇らへのインタビュー。当時の『宇宙船』は俺も毎号ボロボロになるまで愛読してましたよ。

<1月12日>
 引き続き『閃光の〜』の話です。しかし、この小説が書かれて随分経つけど、こんなにテロが身近に感じるようになる時代が来るとは当時は考えもしなかったよなぁ。
 テロというのは民主主義に対する挑戦であるからしてその行為は決して許されないのだが、じゃあその民主主義が「官僚と特権階級が牛耳る、見せかけだけの腐った民主主義」だったらどうなのよ。とか、大衆がテロに共感する場合、それは「敵の敵は味方だから」というだけだとか、まあ青臭いことではありますが、この小説、その辺かなり頑張ってます。今の日本も、官僚とか政治家とかマスコミとかNHKのやりたい放題を見るにつけ俺もウンザリするのだが、いかん。このサイトでは一切政治的発言をしないという方針を忘れていた。という訳で慌てて話題を変える。

 古本屋にある本には、薄いトレーシングペーパーみたいなものをカバーとしてかけてくれていることがありますよね。あの紙は硫酸紙、パラフィン紙とかグラシン紙などと呼ばれていて、厳密には製法がそれぞれ違うらしいのですが、本のカバーとして使うと痛みはもちろん日焼けや汚れをかなり防止してくれるそうで、昔から古本マニアにはおなじみのものです。
 で、俺もやっぱり蔵書が増えてきて、しかもそれらの中にはそこそこ貴重なものもあり、また気に入った本は何度も読み返す癖が昔からありますからどうしても本の痛みが気になり始め、しかも出版不況なのか新刊が多すぎるのかで、今までは馬鹿にしていた文庫本とかもどんどん絶版になっていて、最新のカタログを見ると、かつてあれだけお世話になった新潮文庫の筒井康隆の本もびっくりするほど種類が減っています。あの名作『朝のガスパール』まで絶版にしたのは許さんぞ。
 というわけで、その硫酸紙の類を探していたのですがどこに売ってるかも見当がつかず、結構あちこち回った結果、ようやく買えるところを見つけました。ついでに文庫本用にビニール製の安いカバーもまとめて購入。
 とりあえず手元にある本で貴重っぽいものから保護のためにカバー掛けを進めてますが、今更ながら自分のビブリオマニアっぷりに呆れるというか、実にキモイ行為ですね。万一他人にこの本棚を見られたら、わが書痴っぷりを晒してしまうわけで情けないかぎりですが、まあ仕方が無い。次の帰省時には実家の本もまとめてやっつけるぞ。

<1月11日>
 ここ数日は通勤電車の中で、ブックオフにて全三巻を入手した『閃光のハサウェイ』を読んでいる。恥ずかしいことに初読なのだ。まあもちろんあらすじとか登場キャラ、MSについての一通りの知識はあったけど。
 で、今回手に入れたのは驚いたことにH14年の三十五版。初版が平成元年だから、それからずーっと売れ続けて増刷し続けてるのだ。すごい話ですよ。
 しかし面白いなぁ。富野ガンダム小説についてはこれでほとんど読破したことになるのだが、氏の作品で一貫してるのが、徹底した「MS=機動歩兵」という描き方。MSは単なる人型の機械で、決してヒーローでもスーパーロボットでも人の意思をなんちゃらかんちゃらでも無いのである。クスイーとかペーネロペーとかのトンデモMSでもそれは変わらず。あくまでコックピットの装甲の奥からパイロットが操る、やや不自由な「ガワ」に過ぎないのだ。その前提のおかげで一方では、パイロットの意思が操作に直結するサイコミュというものの描写が実に効果的になる。絵やアクションの勢いでは押し切れない、小説という媒体がそういう描き方をさせてるだけなのかもしれないけど。アニメだと『F91』でのMSの描き方がそれに近い感じかなぁ。

 先日書いた『オーガス』もそうだが、もう俺くらいの歳になると、新しいものを追いかけるよりも、過去に取りこぼしてきたものを少しずつ埋めていくのが正しい中年オタクのあり方ではないかと思うのだ。ハルヒとかコードギアスとかダーティペアFを語るのは若い衆に任せてさ。

<1月9日>
 中古で安くLD−BOXをゲットしたので、毎日少しずつ『超時空世紀オーガス』を観ていってます。大ヒット作となった『マクロス』の後番組だったのが災いしたか、本放送時は(特にマーチャンダイズ的に)期待外れの烙印を押されてしまった当作ですが、当時から批評的な評価は高かったのでいつかは全話通して観てみたいと思ってたのです。
 たしかに面白い。いかにも’80年代的なラブコメ演出には赤面してしまいますが、昨年に『エルガイム』のレッシィとアムのやりとりを頑張って全話乗り越えた俺には、もはやこの程度は屁でもありません。それにしても異世界・並行宇宙とか軌道エレベーターとか、古典的SFネタをこれだけ上手くストーリーに取り込んでエンターテインメントとして成立させたロボットアニメというのは、未だにこれ以外には無いのではないかな。所謂「ちゃんとSFしてる」ってやつですよ。年寄りがよく言う言葉だと。

 全然関係無いですが、確か’98年か’99年ごろ、海洋堂が1/15サイズでスター・ウォーズのレジンキットを販売していたことを皆様はご記憶でしょうか。今でもハン・ソロが売れ残ってるのをたまに見かけたりしますが、その中でもチューバッカ、ヨーダとイウォーク(この二体はサイズが小さいせいでセット売り)の出来が素晴らしかったです。実はその三体は、今ではチョコエッグの原型師として名高いあの松村しのぶの造型によるものでした。もちろん当時に俺もそれらをしっかり買って、今でも実家に保管しています。
 で、特に好きだったヨーダを、たまたまこれまた中古で安くゲットできたので軽く組んで下地処理までやってみました。俺の周囲には「あのヨーダはちょっと受け付けんかった……」という人も多いので、まあ好き嫌いが分かれる造型なのでしょうが、俺は今でも大好きですね。


<1月7日>
 という訳で、昨日は病み上がりのまま遅くまで会社の新年会に参加してたため、かなり疲れたので今日は家にこもって静養。劇場公開時にはついつい観損ねた『スーパーマン リターンズ』のDVDを観てました。

 で、いきなり何ですけど、一応観ているものの過去4作のスーパーマン映画は俺はどうも苦手で、まあSFのくせにロボットも怪獣も宇宙船も全然出てこないせいもあるんですが、それより登場人物の誰にも感情移入できないからなんですよ。スーパーマンはちょっと理解が難しい人だし、ロイスは現実世界でもお付き合いしたくないタイプの女性だし、レックス・ルーサーは地味なルックスのハゲだし。
 でも今回のはなかなか評判も宜しいようなんで、いっちょ頑張って観てみたのですが、確かに色々小技も効いてて面白いんですけど、やっぱりどうに肌が合わないのは仕方がないのかなぁ。そういえば俺は監督のブライアン・シンガーもやっぱり相性が悪いみたいなんですが、それの原因は大体分かってて、そうですね。二時間前後の映画というのは、盛り上げるところとわざとダレさせて観客を休ませるところについて、効果的なタイムテーブルというか構造のパターンというのがあって、’90年代までのハリウッド映画はキッチリとそれに乗っ取って作られているのがほとんどだったんですよ。ところがB.シンガーの映画は、その構造が俺の今までの映画鑑賞経験でできあがってしまった体内時計と合わないようなんですね。時間を計りながら細かく分析すればもっとハッキリすると思いますけど。
 今回の映画でも、「ここは盛り上げてほしいなぁ」と思うところが変にまったりしてたり、「ここらへんで少し休ませて欲しいわ」と思うところで盛り上げられちゃって疲れたり、とどめに最後の方がやっぱり自分のリズムと合わなくて、観終わった後になんか違和感が残るんですよね。これは映画の出来がどうこういう話とはあまり関係無いので、批判的な意味で書いているのではないのですが、俺と同じように釈然としない思いでいる人は他にもいるのかなぁ。

*上記の映画のパターンについて、分かりやすいところでは下記の「5.映画=ジェットコースターだ」を参照。書いてる人はちょっとアレですけど、内容はマトモですから。
(ココをクリック)


<1月5日>
 あけましておめでとうございます
 昨晩に東京に戻ってきましたが、元日からずっと風邪気味で具合が悪かったので、今日も部屋でゆっくりと休んでいました(今の会社は変則的なことに明日の土曜日が仕事始めなのです)。
 で、布団の中でボーッとしながら今年初めて見た映画が、こんなこともあろうかと録画セットしておいた『スペースバンパイア』でした。今年こそ我々庶民にも景気回復が実感できる良い年になりますように。株、騰がれーっ!(小渕元首相風に)

*ちなみに、『スペースバンパイア』には、ピカード艦長ことプロフェッサーXことパトリック・スチュアートがものすごく情けない役で出ている。

 <戻る>