<2010年前半の日記>

<7月4日>
 という訳で、ご厚意で今年もお誘いいただいた一泊二日のプラモ合宿から帰宅。バリバリ若手から我ら中年まで、チェックイン後の15:00から深夜3:00まで、夕食をはさんでの約12時間、とにかく頑張った老若男女八名の成果がこれ。

 旧キットベースのGMスナイパーがイカすぜ。

 で、俺のはこのF2ザク(撮影は先ほど自宅にて)。キットの出来の良さに甘えて楽をさせてもらった作りです。

 継ぎ目消しなどの都合もあって今回は全塗装ということで、久々にタミヤアクリル(水性)をメインで使用。俺は若い頃はずっとこの塗料を愛用してまして、今でも日本製の模型用塗料としてはダントツで一番の使いやすさだと思ってます。
 大学に入って一人暮らしを始め、臭いなどを気にする必要がなくなったのと、泣き所の塗膜の弱さや色数の乏しさ、当時流行ってたソフビキットには不向きなこと、カーモデルの厚吹きや研ぎ出しに使えないことなどを理由にラッカーに再度移行して現在に至るわけですが、今回久々に使ってみて、この塗料の素晴らしさを再認しましたね。
 臭いのマイルドさは言うまでもなく、フラットであれば筆塗りで充分ですし、発色や隠蔽力も申し分ありません。聞くところによると、海外だとアクリルで主塗装を行った後に油彩、つまり油絵の具で塗り足していく手法がメジャーらしく、これが作風の違いにもなってるんでしょうね。

 まあ、疲れましたがとにかく楽しかった。お誘いいただいただけでなく、宿の手配から送迎まで、とにかくお世話になりっぱなしだったakirax78氏を始め、皆様に改めて感謝です。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした&おやすみなさい。

<7月1日>
 何と言いますか、俺の場合は一旦出来上がった模型には興味が無いというか、何ヶ月もいじくりまわしてたらその段階ですっかり見慣れちゃって、完成の満足感に浸る一瞬の後はもう、男女の関係で言えば「お前の身体には飽きたんだよ」な精神状態になっちゃうんで、自分の完成品をマジマジと見るってことはあんまり無いんですよね。見れば見るほど不出来な部分ばかりが気になって鬱になるってのもありますし。

 で、先日にakirax78氏と黒騎士くらべをした際に、ろくにインストも見ずに組んだせいでパーツの付け間違いがあちこちあるのに愕然としたりもあったんですが、それよりも改めて自分のをじっくり見て、何かあんまり良くないなぁと思ったのも事実でありまして。
 持論で恐縮ですが、MH模型のキモってのは、「この世のもの」な部分と「この世のものではない」部分の仕分けと見せ方を、塗装などでどう表現するかだと思っています。実務的な話だと、キャラクターモデルとスケールモデル両方のスキルが必要ということになりますか。
 昔作ったネプチューンで言うと、装甲やらはパールやグロスで「この世のものではない」感じ。フレームとかはフラットにしつつ汚れや焼けで現実的に処理して「この世のもの」って感じです。
 そういう意味では、今回完成したバッシュは結局どこもかしこも「この世のもの」なんですよね。ドライブラシやバイドルスピア持たせたりのハッタリで何とか人目を引くようにはなっていますが、前記の部分をもうちょっと何とかすべきだった気がします。
 完成度で言うとグダグダではありますが、そういう意味では前のネプチューンの方が自分的には満足度が高い。あっちの方が見れば見るほど「変」なんですよね。表現のレベルは低くても、それなりに異化効果が生まれていた気がしますわ。

 で、なんでこんな事を書いてこの場をしのごうとしているかというと、今週末は一年ぶりのプラモ合宿。なので、工具一式を荷造りしちゃってもう何もできないからなんですよ。
 仕方ないのでまた関係ない話をしますが、なんだかんだで結構観ている『けいおん!!』。今期はなんか無理やり「ちょっとええ話」にしようとしているようなエピソードが多くて、やや辟易気味なんですが、こないだの回はちょっと感心しました。
 二年生三人組メインのお話だったんですけど、部活中心の生活でまとまってる三年生四人に対して、彼女たちはそれぞれ別の「居場所」があるせいか、集まっても何か盛り上がらなかったりそもそもサイクルが噛み合わなかったりするあたりの表現が秀逸なんですよね。
 で、先輩たちと軽音してるたった一人の二年生が、今の日々を「夢のよう」と感じて実際夢だったりそうじゃなかったり、現実として近いであろう彼女たちとの別れや孤独に対して不安になる様子。かといって仲良し同級生たちといても「何か違う」感情がとてもいい感じに描かれていたと思いますよ。
 前作のヒットを踏まえ、成功が約束されている分、そのプレッシャーに上手く対応できているというか、ヒット作の続きだからこそこれくらいの冒険がゆるされるというか、とにかくそこらの「日常系」アニメとは格の違う何かを会得しかけている気がしますね。
 とここまで書いたが、読み返すにさすがに褒めすぎたかな。まああまり悪口ばっかり言ってると口が腐るといいますか、学生の頃には友人に「お前の話をずっと聞いてると、巻き添えで自分にも神罰がくだるんじゃないかと不安になるわ」とまで言われた俺ですから、すっかり丸い中年になった証として、これくらい褒め倒すのもたまには良いでしょう。

<6月27日>
 昨日は新宿のココへお出かけ。初訪問だったんですが、工具その他素材関係の充実っぷりに驚き。これから会社帰りに秋葉に出るのが面倒なときは、ここで買い物をしよう。一人暮らしの俺には無縁ですが、ここの制作ブースは人によっては重宝するんでしょうね。
 で、そこでakirax78氏バッシュ兄弟の記念撮影。だったんだけど、うっかり携帯カメラの解像度が低すぎちゃったわ。トホホ。


 ところで、突然で恐縮ですが作りかけのザクVです。

 一度作りたいと思ってたMSだったので、HGUCが出た当時に購入。パチ組みしてみたんですが、「これはどないもならんわ」と速攻でゴミ箱へさよなら。
「旧キットから作った方がいいよな」と思ったらそのキットがなかなか手に入らず、ようやくゲットできたと思ったら、「やっぱりこっちもどないもならんわ」と。そして今度はHGUCの方がなかなか手に入らなかったりで、無意味なループを延々と繰り返した末、ようやく二種のキットが揃ったので、見比べたり組み合わせたりしながら少し手をつけてみたもの。
 例によってあんまり急いで完成させる気はないんですけどね。

 話はまた変わりますが、上記模型ファクトリーでゲットしたウェーブのヤスリほう台

 評判が良いようなので探していたのですが、これも売り切れのお店が多くて、ようやく入手できたので使ってみたところ、いや、素晴らしいね。ペーパーがけの効率がむちゃくちゃUPします。何か「こんな良いものがあるならもっと早く教えてくれよ」って感じですよ。
 いちいち番手違いのペーパーを貼りかえるのが面倒だから、あと2セットくらい買って使いまくりたいものです。

<6月25日>
 社会のルールに則って、穏やかに楽しく青春の日々を過ごした者は消えてしまう世界。
 その平凡でも幸せな生活を肯定してやがて世界から消えることを選ぶのか、ヒロイン達のように「そうなれば自分が自分でなくなる」と考え、消えないために姿の見えない敵と戦い続ける方を選択するのかという、ある意味子供っぽい思想の相反がこの作品のキモだと思ってたんだけどなぁ。
 加えてその世界が、思いを残して死んだ人間の意識が集まる場所って発想に、寓話的かつ文学的な魅力を感じさせてくれたのも確かであって。だからこそディティール面にあちこち見られる不備にも眼を瞑ってたわけで。
 この舞台設定に、プログラミングでの世界改変などの変な理屈付けをしようとすれば、すぐに収拾がつかなくなることもわかってたわけで。
 また、くっだらないギャグとベタなお涙話で物語を進めていく手法にも目新しさを感じてたわけで。
 そしてその壮大なテーマを、この作家の力量では上手く処理しきれないであろうことも薄々感づいていたわけで。

 以前にも書きましたが、この作品は制作側の情熱が強く感じられる反面、とにかくいたるところが「拙い」。そして悪いことに登場人物の行動や人格までもが最後まで拙かった。俺はその拙さ全般も気に入って毎週観ていたわけですが、おしまいまで観ても、それが新しいものの創出には繋がらず、結局「珍味」のまま終わってしまったことがとても残念ですね。

 というわけで、最終回を観ての『Angel Beats!』まとめでした。寝る。

<6月23日>
 最近『ガンダムUC』を読んだという友人曰く、「戦闘シーンにも燃えたけど、やっぱり『ラプラスの箱』の正体には驚いたね。生理用品か妊娠検査薬みたいなシンプルなデザインなのに、まさかあんなゲームだったとは」。って、それは『ラブプラスの箱』やがな!

 と、このサイト用のmyネタ帳から古くてくだらないものを引っ張り出してきましたが、まあ同じことを考えたやつは大勢いるだろうと思って検索してみたら、本当にいっぱいいた。それで当時もボツにしたんだろうな。所詮凡人の物置にはゴミしか入ってませんよ。

 ところで、まだ手をつけてはいないのですが、エヴァンゲリオンについては引き続き色々考え中。というか、今まで初号機の立体物を手にした事がないので、初めて知ることばかりだったりして。
 例えば足の裏。こんなモールドがあるんですが、

 これって、ナイキのエアフォース1と似てるんですよね。

 偶然なのか、それともデザイナーがたまたま愛用してたのか、またはTV放映開始が'95年の後半だから例のスニーカーブームの影響なのか、なかなか面白いところです。

 と、こんなことマニアは知ってて当然なのでしょうが、試しに検索してみたら、幸いにして誰かがこれについて書いているのは見つからなかったので、今度こそ安心してここに記す。
 ふぅ。日記更新するのも楽じゃないぜ。


<6月19日>
 という訳で、一週間のグダグダ期間も終わり、次に作るものを物色し始めるいつものお楽しみタイム。
 例えば先日購入したコレとか。ボックスアートが何か変だ。

『破』の初号機は、リボルテックとかROBOT魂のとかがスゴク売れてるようなんで、このプラモも入手困難になったらマズイと思ってたのだが、幸か不幸かそうはならなかった模様。
 で、このキット、中身を見たらやたら細かいパーツが多いんで少し困惑。こんなにシンプルなデザインなのになんでだと思ったら、ああ、できるだけ成型色で色分けしたかったのだな。そのくせに、後ハメもしくはマスキングしないといけない部分も結構あったりでよく分からんな。

 ところで、俺は未だにエヴァンゲリオンのことがよく分からなくて。いや、もちろん作品自体はちゃんと観てるんですが、ガンダムやファイブスターと違って、エヴァは「模型として」どう作ったら良いのかのイメージがイマイチ頭の中に無いんですよ。
 ここしばらく過去の作例などを改めて調べてたんですが、俺の中で記憶に残ってるのは松村しのぶ版と東海村原八版(リンク)くらいかなぁ。作風として好対照な二作ですが、有機的な生物っぽく作るか、工業製品的なメカとして作るか、悩みどころですね。とか書いてると、何だかオーラバトラーの話をしているような気がしてきました。まあ、あれは異世界のものなんでどうにでも言い訳できましたが、エヴァの場合はそれも微妙だしなぁ。
 あまり考えずに、前記市販の完成品フィギュア感覚でサクサクっとやっちゃったほうがいいのかも知れません。


<6月16日>
 ついにプレッシャーから解き放たれ、「もう(しばらくは)模型を作らなくていいんだ!」の感動のあまり、今週はずっと毎日家でビール飲んでゴロゴロしてますが、やっぱり模型作りって楽しいですね。
 浮かれた挙句、バイドルスピアを分捕ったウェーブのバッシュはそれ以外の部品を全部ゴミの日に出しちゃったので、「あのパーツはいつかアレを作る時のために取っておくつもりだったのに」と今になって顔色を変えていますが、時すでに遅し。
 
 で、今回のボークスのバッシュですが、この日記でもキットとしてのクオリティについて結構批判めいたことを書いてた気もしますけど、それでも俺はこのキットをプロポーションとかディティール云々とは別のところでスゴク高く評価していて、それはなぜかというと、今では数少ない「上級者向け」と言えるキャラクターキットだからなんですよ。
 ガンプラを筆頭に、「誰でも簡単に作れる」プラモがもてはやされている昨今ではありますが、このバッシュは一味違う。作る人によって仕上がりが全然違うんじゃないでしょうか。もちろん苦労すればするほどそれに応えてくれるわけで、俺もネットで他の人の完成品を見ては、「ああ。自分もここをちゃんとやれば良かったなぁ」などと反省することしきり。

 偉そうな話で恐縮ですが、模型の作り方って人それぞれ、方法論や工作・塗装法もまちまちですが、少なくとも俺にとってプラモ作りってのは、「キットは素材。それを使って他人と少し違うものを作る」遊びなんですね。出来なんてどうでもいいんです。
 そもそも、「模型の本道はソリッドモデルであって、プラモデルなんて誰が作っても同じ」と昔は馬鹿にされてたんですよ。そう言われると何とか逆らいたくもなりますよね。
 そういう意味では、今回のキットは非常に面白い「素材」でしたので、皆さんもぜひ一度手にとってくださいませ。大変は大変ですけど、ヘタレの俺にだってちゃんと完成させられましたしね。

<6月13日>
 今晩から梅雨入りしそうなんで、それまでにできるだけ進めておこうと思って頑張ったら、自分でも驚いたことに、バッシュはとりあえず完成してしまった。(リンク)
 これから少し手を加えるかもしれないけど、まずはあまりの解放感に浮かれて、部屋でビールを何本も飲んでいるうちに眠り込んでしまったようで、深夜に突然目覚めた後、カナダGPを観ながらこれを書いていますが、いやーとにかく疲れた。俺の模型人生の中で「二度と作りたくないキット」がまた一つ。

 塗装に関しては、今回はデコース仕様ではなく昔のバッシュ色にしましたが、これは好みの問題と、あとはバッシュといえばモデグラに昔載ったこのスクラッチ作例↓が今でも大好きなんで、その影響ですかね。

 肩の丸い部分は、ただの飾りじゃなく放熱デバイスなんだろうと解釈して、塗装で焼けの表現を入れてみたりしました。
 あとは恐れていた通りというか、武器を持たせるとちゃんと自立しなくて転倒&落下事故が続出。あまりのストレスに結局台座から支柱を生やして立たせましたよ。
 それにしてもこの配色だとあまりにも地味というか、先に本体を組み上げていくと、ただの黒っぽいロボットが立ってるだけで、その見映えしなさに冷や汗が出ましたが、バイドルスピアとシールドを持たせると、そのオレンジ&赤が活きて一気に格好良くなるのに、今更ですが感心しました。
 当時の永野護のセンスってやっぱりスゴイですね。大事なことなので二回言いますが、「当時の」永野護のセンスはやっぱりスゴイです。

<6月12日>
『鋼の錬金術師』がついに完結ということで、『ガンガン』を買ってきました。
 しかしこの作品、九年も連載していたんだなぁ。まあ俺の場合は別にずっと追いかけてたわけではなく、最終電車に飛び乗ったような状態ですので、偉そうなことは言えませんが、なかなか感慨深いものです。
 ストーリー的には先月号が一番の山場という感じで、最終回はなんというか綺麗すぎるくらいの大団円&後日談で、ドラマ的にはちょっと物足りない感はありましたが、俺がこの作品のテーマと勝手に思ってる、「利己的行為への代償と償い」については、登場人物それぞれについて上手くケリをつけてたのではないでしょうか。いかにも少年漫画って感じで。
 個人主義ってのは、その名の通り自分にとって非常に都合のいい考えであるがゆえに、まだ社会性を身に付けていない子供や若い人にとって甘い蜜というかとにかく染まりやすいものですから、安易にそれに影響されてしまうと色々問題もありますんで、こういう良質なエンターテインメントで、周囲・社会への奉仕とか「分かち合う」みたいな考えを訴えているのを見るとなんだか安心しますね。俺も歳をとったな。

 ところで、今日も家に閉じこもってせっせと作業してたんですが、いくら「頑張ってます」と言っても、流石にちょっとは途中状態を載せとかないと信用されないでしょうから。

 肩の丸いパーツ。とりあえず銀に塗っただけ。


 盾は分割が気が利いてるんで、塗装がとても楽ですね。


 はめるとこんな感じ。格好良いぜ。

<6月10日>
 なんかラノベの世界でエライこと(リンク)が起こってたようです。幸か不幸か、俺はどっちも読んでないのでピンと来ませんが、どうも問題の作品の作者は随分お若いようですね。
 才能はあってもまだ人間的に未熟な物書き(に限らずですが)を起用するときのリスクというか、つまり若い時というのは感受性が強い一方、影響を受けた作品に対して他人のものと自分のものの区別がつき難くなる傾向があると思うんですよね。結果、他人の作品や意見を、自覚なしにそのまんま自分のものとしてアウトプットしてしまう訳です。しばらく前の安倍なつみの盗用騒ぎも根本は同じでしょう。
 こういうのは、よく言われる盗作の原因である、「ネタに困って」「どうしても書けなくなって」とかいうのとはちょっと背景が異なると思います。大人になると、「ここまではよし。ここから先はちょっとマズイからバレないように誤魔化しておこう」などの知恵や分別もついてくるんですが。
 その辺は周囲がしっかりしてあげないとイカン部分だと思うんで、審査員や編集者の方々は大変でしょうけど頑張ってください。と他人事発言。

 ところでバッシュですが、今週はずっと細部パーツを延々と仕上げ&塗装してますので、残念ながらここにUPできるような面白い進展はありません。
 後は、「完成したら見えないだろう」と豪快に手を抜いた部分が、実は思いっきり見えてしまうことに気づいて、慌てて汚しでごまかす方法を考えてたり、または大事な部分にポリキャップを入れ忘れたままガッチリと接着してしまってることに、これまた今更気がついて、慌ててビニール袋の切れ端を挟み込んだりしてますね。仮組みって大事だなぁ。
 で、「どうでもいいから、とりあえず立った姿を見せろや」と仰りたい向きもあろうかと思いますが、案ずるな。俺もまだ立ったところは見ていない。
 しかし本当に、ここまで来たら当初の不安もどこへやら。とりあえず完成はできそうな気がしてきましたよ。
「俺が完成させてやんよ! もしこのキットがどんなに作り難くても俺が完成させてやんよ!」ってやつです。『Angel Beats!』、やっぱり面白いよな。

<6月9日>
 例の『破』でもそうですが、ついにパッケージソフトではブルーレイの売上げ枚数がDVDを上回るようになったようです。
 俺はというと、BDどころかTVすら未だにアナログ地上波25型ブラウン管(しかも4:3画面)のままですが、これは店頭で客の眼を惹くためとはいえ、液晶TVのあの鮮やかを通り越してドギツイ色使いが生理的に嫌だとか、液晶TVではファミコンの光線銃で遊べないのが大問題だからとかいう訳ではなく、まあただ単に貧乏なだけです。
 とか言ってる間に、世間では3Dテレビの登場ですか。これもこないだ友人にその話題を振られたときに、「『3』ってのも中途半端だから、4Dテレビが出たら買うわ」と言ったら、可哀相な人を見る眼で黙ってじっと見つめられたので我ながら恥かしくなって、いや、そんなことはどうでもよろしい。
 ずいぶん昔、某家電メーカー勤務の叔父さんが俺にしてくれた話ですが、家電というのはとにかく価格競争が厳しく各社消耗戦を強いられる業界だそうで、つまり当時だと普通のTVを売っても儲からないから、代わりにお高いワイドTVを出して、利益率の高いそっちをプッシュしているということらしいんですね。
「付加価値」というと格好良いですが、つまりは前の例でいうと、4:3のTVで確保できない利益が全部ワイドTVに乗っけられてるということです。で、その叔父さんは、「ワイドTVを買うなら、4:3のTVを買ったほうがコストパフォーマンスは全然上だから、騙されずにそっちを買え」と言ってくれました。
 これは古い話ですが、多分今でも根本的には変わらないでしょう。多少高くても売れる新しいものをどんどん出していかないと、とにかく家電メーカーは儲からないということですね。今では海外勢の進出も強力ですからまあ大変なことです。

 思いっきり話がそれましたが、そもそも一昔前のアニメなんか、オリジナルのセル画よりも大きい画面で観る意味があるんでしょうか。
 そういえば模型誌でも、ものによっては本物の作例よりも大きいサイズで写真が掲載されていることも多いですから、作ってるライターの人も大変だろうなぁと思っちゃいますね。そういう意味では、俺みたくこうやって自分のサイトにUPしているだけだと、見せたくないところは見せないということを当たり前のようにやってますんで、非常に楽なことです。
 おお。何とか模型の話に繋げたぞ。

<6月5日>
 今日は天気が良かったので、昼飯を買いにマクドに&晩飯を買いにサンクスに行った以外は、完全に引きこもってました。
 で、ようやくフレーム部分を一気に塗装。

 今回使ったのは、クレオスのスーパーアイアンという塗料。普通の黒鉄色に比べて粒子が細かいのか、なかなか良い感じになりますね。高いだけのことはある。これも値段を確かめずにレジに持っていってから驚いた系。

 吹く時に使うシンナーも、世間で評判がいいらしいガイアノーツのメタリックマスターを使ってみました。どういう原理なのかはわかりませんが、確かに綺麗に塗れるような気がします

 ちなみに上の写真は、そのスーパーアイアンを吹いた後にクリアーを吹いてツヤを出し、さらにスミ入れも行った状態ですね。昔作ったネプチューンとは逆に、メカ部分をツヤありに装甲をツヤ消しにすることで、模型としてのメリハリをつけようとしている訳です。
 こうしてみると制作も段々と佳境に入ってきた気がしますが、昔から一度は作りたいと思ってた黒騎士バッシュだけに、作業していて俺もとても興奮してるというか、出来はともかく完成した暁にはもう満足して成仏してしまいそうですね。「それは、最高に気持ちがいいな……」ってやつです。『Angel Beats!』、やっぱり面白いよな。

<6月3日>
 今月号はセナの乗ったF1特集ということで、MP4/5制作の参考にもなるだろうし、他の記事も面白そうだったので、久々に、本当に20年ぶりくらいにモデルアートを買った。知らん間に随分高くなってるんだな。レジで驚いた。
 掲載されてる作例もなかなか良い感じで、特に外人さんの作られたマクラーレンが興味深かったですね。いかにも模型誌的な「ディティールアップ」ではない、絵画的リアリズム表現型とでもいいましょうか。

 ところで情報溢れる現代ですが、情報ってのは多ければ良いというものではなく、その中から価値ある情報を取捨選択する能力こそ大切だと。これ、何も最近の話ではなく、70年代の本にも普通に書いてあるんですよね。
 で、何が言いたいかというと、特にスケールモデルを作る時など、資料収集はもちろん大切なんですが、それに捉われすぎると、いつまでたっても完成しないどころか、永遠に手もつけられないという本末転倒な状態に陥るわけで。そしてそういう人が他人の作品に難癖つけてるのって、傍から見ててちょっと困りますよね。まあ俺自身もしょっちゅうやってますが。だって言わずにはいられないんだもん。許せ。

 そして情報と言えば、先ほど書いたように情報の価値も大切ですが、「正しい」情報を得ることも同じくらい重要です。この場合の「正しい」というのは、「目で見たものを鵜呑みにしない」ということも含まれていてって、もう回りくどいな。ええい。スパっと言っちゃいましょう。
 昨年だったか、俺のサイトの一日あたりのアクセス数は開設時に比べて数倍になっていてという話をしましたが、アクセスカウンターというのも実のところあまりあてにならないんで、正確なところは分からないんですよね。本当のところは開設時からほとんど増えていないのかも知れないです。
 また話が回りくどくなってきましたが、要は例えばこういうこと(無断リンクですみません)なんですよ。自分のブログのアクセス数を自慢げに報告する前に、あなたのそれは一日に1万人以上が訪れるだけの価値のある情報を発信してるかどうか考えたことはあるのかね。と、誰に言いたいのか分かる人には分かる、人にあるまじき暴言を吐いて今日は逃げます。おやすみなさい。

<5月31日>
 畜生。昨晩ココを更新しようと思ってたのに、F1のあまりの面白さに夢中になってしまい、可夢偉の入賞を祝ってビール飲みつつ録画を観なおしてる内に寝てしまったぜ。

 観なおしてるといえば例の『破』。これももう腹が立つくらい面白いな。何度再生したか分からん。我々の時代の言葉で言うと、「擦り切れるくらい観た」ってやつですが、はたしてデジタル世代にこの言い回しは通用するのか。
 先日の俺の日記を見ると、なんだかこの作品に対してちょっと批判的なように読めることに今更気づきましたが、そんなことはありませんよ。好みというか味わいの違いです。旧TV&劇場版が「甘口の劇薬」なら、新劇場版は「スカッとさわやかな良薬」ってことです。

 好みの違いといえば、ついに2社ともに発売されたようです。もちろんロータス79の話ですけど、俺は週末引きこもってたせいで、まだどっちも買ってません。
 完成見本の写真で比較するに、スタイリングではハセガワの方が好みかな。これこそまさに「好み」ってやつでして、いや、俺も若い頃は「タミヤって、実車そのままの縮小じゃなくて模型にしたときに格好良く見えるように云々」とか、迷惑を顧みず人の顔を見るたびに語ってましたが、流石に歳をとった。
 例えるならば女優、いや、話をよりリアルにするために声優にしましょう。自分にお気に入りの声優の娘がいたとして、カメラマンやスタジオの人がその腕で魔法をかけたグラビア写真の中の彼女と、握手会で微笑んでいる般若。もちろんどっちも本人。そしてあなたが求める彼女とはどっちか。という話ですね。
 先のロータスでいえば、79については俺はリアルタイム世代ではないし、バブル時代のモデグラのプッシュでようやく存在を知ったニワカ野郎なので、全くもって偉そうなことは言えないのですが、この車の模型で過去に一番ピンときたのは、ウェーブの1/24レジンキットでした。
 あのキットは、「ああ、皆の記憶では美化されて色っぽさ満点のブラック・ビューティーも、実車は意外と味気ないフォルムだったんだろうな」と思わせてくれましたね。原型担当は確か高橋清二さんだったと思うので、氏らしい「イメージよりリサーチ」の造形だったと言えるのではないでしょうか。

 おお、こんな話ばかりしていると、また怖い人に「バッシュは?」と怒られそうですね。
 今はこんな感じです。

 装甲部分は、下塗り後は全部筆塗り&ドライブラシでやっちゃってます。もうエライことになってますわ。

 で、フレームなどメタリック色の部分には、下地にグロスブラックを吹いてます。
 まあオマケ要素に余計なことを思いついちゃったもんで、変な作業も増えちゃってますけど。

<5月25日>
 ついに到着した『破』のDVD。もちろん我が家でもエンドレス再生中なので、そのTV画面をチラチラ観ながら塗装を継続。

 とりあえずガンダムカラーのファントムグレーをガシガシと筆塗り。良い感じにムラのある半光沢になってるので、(まだ先の話だけど)仕上げのクリアーを吹くのはなんだか勿体ないね。

 話は戻ってその『破』なんだけど、旧TV版のエヴァで俺がもっとも感心したのは、「庵野秀明は、ついにアニメでこんな”悪書”を創っちゃったんだなぁ」ということであって、それは悪書といってもエロとかヴァイオレンスとは違う、観たものの心理に深く刺さって頭をおかしくするようなもののこと。しかも表向きはアニメオタクの嗜好にばっちり合わせてある分、余計にタチが悪くて、こりゃ面白いと熱中しているうちに気がついたら取り込まれちゃってるような、あの悪意と狂気を思い返すに、今回の映画版はそういう意味では随分薄味になっちゃったなぁという気も。それでも、あの凄惨なシーンのバックに「今日の日はさようなら」が流れるエゲツなさはやっぱり流石だな。

<5月24日>
 せっかく頑張って塗装しようと思ったのに、ずっと雨ですね。昨日は終日の悪天候にすっかり不貞腐れてしまって、部屋でビール飲んでゴロゴロしてましたよ。

 それでも雨降りの合い間をぬって、少しは進めました。

 下塗りはマホガニーで。


 それが終わったら、ブラックグリーンを適当に、本当に適当にペタペタやってムラを作ってみました。

 ああ、これからどうなるんだろうなぁ。
 もちろん勝算があるどころか、全くのノープランでやってますので、この後一体どうなるのか俺自身にもぜんぜん分からないんですよね。
 まあ模型作りなんて別に深く考えずにこんな感じで良いんじゃないでしょうか。「ミスったらリハって事にしてもっかい」の精神ですよ。はっ!

<5月22日>
 塗り始めました。

 装甲部分は溶きパテで表面を荒らしてから(毎度のことながら、どうせこうするんなら必死こいてペーパーを全面にかける必要はなかった)、陰の部分を中心に、いつものように無造作に黒+ブラウン系の色を吹きまくり。

 ところで、最近は昔に比べて結構頑張って模型しているので、ちょっとは効率というものを考えるようになりまして、それは「その度に行う」作業をできるだけ減らすことなんですよ。
 例えば溶きパテは使いやすい濃度のものを瓶にたっぷり作っておくとか、使用頻度の高い陰色やベース用のホワイトなんかも、ブラシで吹きやすいように薄めまくったものを、これまた大きめの瓶に常時たんまり用意しておくとかですね。
 あと本格的に塗装に入るときには、各色やはりブラシ用に薄めたものをビンに多めに作っておくなど。そうすることで、塗るたびに塗料をいい塩梅に薄める面倒な工程に時間をとられる事なく、ちょっと時間のある時、インスタントにスピーディーな作業ができるんですよ。
 で、その類の新技。俺の場合、休日とかでノリノリの時は、部分ごとに工作してはサフ吹きを繰り返して制作を進めることがあるんですが、そんな時に面倒なのがサフ缶を温めることです。

 そこで最近はもうPCの上に普通のとファインタイプのを乗っけっぱなしにしてます。俺は自宅にいる間はほぼずっとPCを点けているので、いい感じに温まった状態を常にキープできて、実に具合がよろしい。エコだよ、これは。
 まあ馬鹿っぽいアイデアですけどね。こういうとき、デスクトップ型に固執していてよかったと思う。

<5月16日>
 今調べてみたら、去年の初めに作り始め、その後全くUPしてなかった光武Fですが、実は暇を見てはちょこちょこと進めてました。
 昨年の前半といえば、自分的には模型に関して超スランプというか、何をやっても上手くいかない時期だったんで、かなりみっともない仕上がりになっちゃいそうだという気がしてたから、ちょっとくらい進んでもあまりUPする気も起きませんでしたし、あと個人的にこのキットはなかなか難易度が高いと感じてまして、小さいし可愛いから簡単かと思いきや、細かいパーツがやたら多かったり整形やヒケ、ピン跡の処理などで苦戦してたのも事実なんですよね。
 というわけで特に急いで完成させる気もなくダラダラやってたんですが、ここにきてついに俺にとって猛烈に作り難いと感じた部分、関節部のポリパーツをレジンに置き換える作業を行いました。

 これも昨年の早いうちにシリコン型は作ってあって、ついでにレジンも購入していたんですが、こんな小さいパーツを複製するためだけにレジン一缶の封を切るのは惜しいので、他に使うことがあればそのついでにと思っていたところ、ついにその機会が来ないまま一年以上経ってしまいましたので、型のシリコンも劣化するだろうし、レジンもそろそろ品質的にヤバイだろということで、勿体ないけど使っちゃいました。
 俺は型取り複製が苦手なので、超いいかげんなものですけどね。


 で、その部品を組み込んでやると、ようやく立った。バッシュよりも先に立った。こうしてみるとキットの出来の良さがよく分かりますね。愛らしいけど格好良いフォルムをよく再現しています。
 蛇足ですが、参考にしようといろいろ検索していたら、多くの人がマシーネン風というか、横山宏の同キット作例を真似て作っておられるようで、普通にサクラ大戦の仕様で作ってるのがなかなか見つからないのには笑いましたね。やっぱり影響力大きいなぁ。
 しかしこのキット、ネットとかで見る限りではみんなポンポン気軽に作ってるのに、なんで俺だけこんなに手こずってるんでしょう。恥かしいな。

<5月13日>
 先日のメガサイズ・ガンダムで、「これまでになく完成が早いな」と知人から言われました。
 確かに俺らしくもなく一気に頑張ったのも事実なんですが、実は昨年後半から少し作り方を変えました。と言っても精神論などではなく、所謂「プラモデル用セメント」をできるだけ使わないようにしたんですね。ちなみに前述のメガ・ガンダムでは、オール瞬着でパーツを接着しており、プラ用のドロドロした接着剤は一滴も使ってません。

 これによってどういう効果があるかというと、まず貼り合わせた後、接着剤が完全に乾燥するまで数日放置する空白期間が無くなるんですよ。
 瞬着というのは衝撃に弱いとか、プラを溶かしてくっつける訳ではないから後で割れることが多いと昔から言われていますが、俺もそれは承知でしたので、大抵の接着部分には裏からウェーブの黒い瞬着を盛って補強しておく訳です。
 あとは瞬着硬化スプレーを一吹きすれば、そのまますぐにやすりがけでの継ぎ目消しなどの作業に入れますので実に効率がよろしい。
 そういえば、ヒケもちょっと深いものはやはりその黒瞬着で埋めてます。プラパテを使うのは、「浅く広い」ヒケに対してやキズを埋めるときだけですね。その程度なら一〜二日乾燥機に入れておけばパテもしっかり乾燥しますし。
 で、この方法で作るとどういうメリットがあるかというと、俺のような社会人モデラーでも、限られた時間で一気にまとまった作業を進められるんですよ。「今日は腕のここからここまでの部分をサフ吹き直前までやってしまおう」って感じです。
 実は昔から「模型作りが難しく感じる時があるのは、実はプラモデル用のセメントのせいなんじゃないか」と思ってはいたんですよね。まあ勿論ケース・バイ・ケースではありますが、普通にキットを組むだけなら瞬着を多用する方が俺には合っているようです。と模型を30年も作ってきて何を今更なことではありますが。

 という訳で、相変わらず何もしないで寝てしまう日も多いのですが、やる時はやる。バッシュも順調に進行しております。本当あと少し、あと少しで立ちそうなんですよ。

<5月12日>
 最近買ったSF映画プラモが2つ。

 まずはファインモールドの1/144 ファルコン号。前に出た1/72の方は、もちろんスゴク欲しかったのだけど、買っても持て余すだけなのが明白だったので恥ずかしながら未購入でした。



 で、今回の1/144は大きすぎず小さすぎず。何とも良い塩梅のサイズにまとまっています。
 いつもどおりディティールの再現度も素晴らしいですね。一つだけ欲を言えば、キャノピー部分は窓枠だけのも欲しかったな。

 そして時代を超えて我々のもとにやってきた話題のキット。メビウスモデルのムーンバスです。思ってたよりも大きい箱だった。

 旧版のそれと比べると、なぜかパッケージから『2001年〜』のロゴが消滅していますね。なんか問題でもあったんでしょうか。


 で、こちらは至って無機的にレイアウトされたパーツ群。オーロラ版は俺には一生縁はないだろうと思っていた幻のキットだっただけに、今回の復刻は本当に嬉しい不意打ち。とにかくメビウスモデルさんに感謝です。

 しかし、かたや1977年の映画のミニチュアを、現代の技術で精密模型化、もう一方は1968年の映画公開時のキットを、新規に金型をおこしてまで復刻と、方向性こそ違うけどとにかくどっちも長い間ずっと作品を愛し続けたファンの気持ちを裏切らない、素晴らしいキットだと思います。墓まで持っていきたいね。いや。本当はちゃんと作ってやらないといけないんでしょうが、とにかく箱を眺めてるだけでも至福なのに、さらにビニール袋越しにパーツをなでてみるだけでもうニヤニヤしてしまって小生の愚息も昇天な状態ですから、これじゃあまったく手が動きませんよ。


<5月10日>
 そろそろ例によって投げ出したと思われそうなので、バッシュの途中報告をするぞ。
 ちゃんとやってますよちゃんと。ただここんところひたすら、パーツを切り離す→洗浄機に入れて洗ったら引き上げる→整形する(肉厚がある分表面のウネりも大きいので、全面ペーパーがけは必須)→サフを吹くの繰り返しばかりで、大したドラマも無いのでUPしてなかっただけです。
 前に書いたように、かなりクセのある厄介なキットではあるんですが、コツさえ掴めれば全然OK。気分的にはガンプラより楽かもしれません。

 と言いつつ、なかなか作業がはかどらないのも事実ではありまして、それは工作がどうこうではなくて、とにかくパーツを少し作ってはどう繋がるのか試しに組んでみたい誘惑に勝てず、そして部品を組み合わせてはそのあまりの格好良さに見とれてしまう時間が異様に長いからなんですよ。
 どんな感じかというと、

 胴体

 肩

 足首

 写真からでも、この俺のワクワクな気持ちが分かっていただけるでしょうか。
 しっかし俺の悪いクセで、作るのが嫌いなフレーム関連を後回しにしているせいで、かなりのパーツが揃ってきているにもかかわらず、未だに立ってないんですよ。やれやれ。

<5月8日>
 先日完成させたメガサイズ・ガンダム。いいかげんに置き場所に困ってきたので、広い家に住む人に押し付けるべく、それを持って横浜の友人宅へ。おかげで部屋が少しスッキリ。
 ついでに、一度行きたいと思ってたこの有名模型店(リンク)も訪問。スケールモデルやミニカーの品揃えが充実してて素晴らしかった。ウチの近所にもこういうお店が欲しいなぁ。

 ところで、エンターテインメントの本読みとして俺には決定的に資質が欠けていると思うことが色々あって、その内の一つが「ミステリーが全然駄目」なことです。いや、本当に面白いと思えないんですよ。密室殺人とか時刻表トリックとか一族にまつわる因縁や赤毛の人の寄り集まりのお話が。
 そんな俺でも色々なジャンルの薀蓄や伝奇を絡めたミステリーなら、本来の事件などよりそっちの方に興味がいくのでまだ何とか楽しめます。というわけで、たまたま書店で見かけて衝動買いした、松岡圭祐『万能鑑定士Qの事件簿 I&II』を読了。
 ミステリーなのでここでネタバレはしませんが、主人公の女性鑑定士のキャラクターがなかなか独特で、ストーリー展開や鑑定士の知識・能力を活かした謎解きなどなど、結構面白い小説でした。しかし、作中で出版社や雑誌、漫画キャラや芸能人などが実名で出まくるのは何か意図があるんでしょうか。同時代性を持たせるにしてもあまり効果的とは思えないし、むしろ作品の陳腐化を早めるだけのような気が。


<5月5日>
 バッシュの制作は続く。
 前に書いたとおり、このキットのダボはたいがい当てにならないんですが、元々位置が合わない部分は切り飛ばせば済むとして、他には凹の方を2ミリのピンバイスで軽くえぐってやるというのも有効です。それだけでしっくり組み合わさる部分も多いですから。
 他に困ったのがココ。足首の付け根なんですが、軸とポリキャップの穴の大きさが合ってなくてキツすぎ。力任せにハメようにも全然駄目でした。

 で、ポリキャップ側の穴に4ミリのドリルを通して穴を拡げてやればOKです。

 ついでにココはポリ部分が丸見えなので、プラ板で囲ってやりました。幸いクリアランスが充分なので、そのままプラ板で囲うだけでOK。


 肩の部分もちょっと構成に無理があるというか、キツキツで全然余裕のない作りになっているので、穴をガバっと拡げて自由度を持たせ、後で接着してやることにしました。

 とまあ、このキット、いろいろな部分の調整がかなり不足してる感はあるんですが、上記のように簡単な作業で解決することばかりなので、黙々と作業するうちに何となくパーツは揃ってきました。
 それでもまだ立つには至らず。あと一頑張りだなぁ。

<5月2日>
『ガンダムUC』ですが、これってガンダムの映像作品では初の「原作つき」なんですよね。「他媒体ですでに発表&完結済」という意味での。
 ガンダムですらそうですから、今放映中のアニメ作品ももうほとんど全てが原作つきで、それはそれで楽しめるものではあるんですが、やっぱり「アニメオリジナル」というのもたまには観たい。
 で、最近ちょっと期待してるのが『Angel Beats!』というやつでして、たまたま一話を観たときには正直「こりゃあかんわ」と思ったのですが、回を重ねるごとに段々ハマってきました。特に4話のオチのくだらなさには、なかなか感心しましたね。
 詳しいことは公式サイト(ココ)でも見ていただければいいと思うのですが、今の俺の感想を一言で言うと、「『意余って言葉足らず』を全力でやってるアニメ」でしょうか。
 なんというか、キャラクター、設定、美術、音楽、演出など、全て売れ線狙いで一定以上の質でありながら、どれも「既にどこかで見たような」感が拭えないこと。ギャグ(特に「死なない」世界での命の粗末な扱われっぷり)部分はベタながら結構イケてるのに、シリアスなパートになると途端にケータイ小説並みに薄っぺらな自分語り&不幸自慢になってしまうところ、細かい部分の詰めが甘いところなどは減点ですが、それを上回る「何かをやろうとしている感」が毎週楽しいです。立派な商業作品のはずなのに激しく感じるアマチュアリズムを、こちらも好意的に受け取りたいというか。
 まだ半分も消化してないので、今の時点で早急な評価をすることは控えますが、この「超B級感」はなかなか病みつきになるものがあります。ビジュアル面の第一印象が良くないと(そもそもヒロインがモロあれだもんなぁ)食わず嫌いをしている方も、お暇なときに一見を。
 しかし、面白いロボットやSFのアニメが無いと、こんな変な作品ばっかり観てしまうな。

<5月1日>
 ちょっと更新滞っててスマン。今日から5月&待望の連休も半分消化ということで、これまでの成果。

 途方にくれるくらいのパーツ数を処理したつもりなんだが(特にスカートの装甲)、こうしてまとめると意外に少なく見えてがっかり。
 先日は結構キツイことを書きましたが、これまで作業してきて「意外と何とかなるやつ」らしいことも分かってきた。いや、それでも手がかかることには変わりはなく、まだ未着手のフレーム部分については、可動箇所の調整具合はいかがなもんかなど考えれば考えるほど怖くなるんですけどね。

 ところでついにというかようやくというか、とにかく『驚愕』の一部が掲載されてるということで、慌てて買ってきました。

 ああ、この歳になってこんな雑誌を買うようになってしまったとは。置いてる店も少ないし、漫画とかと違って立ち読みもできないもんなぁ。仕方がない。
 こういうときは都会に住んでて良かったというか、子供の頃住んでた田舎なんて、本屋の店員や店主がうっかり家族の知り合いだったりすると、俺がお店で何を買ったかなんて筒抜けみたいなもんでして、当時はよく姉に「○○書店で変な本ばっかり買わないでよ。友達があそこで働いてるんだから」なんて言われちゃったりしたものです。
 いや。話がそれました。内容ですが、噂どおりなんだかシリーズ自体のクライマックスな匂いがしますねぇ。ハルヒが家庭についてちょっとしんみりと語るところや、長門まで珍しく自分語りしたりとか。あと敵も味方もキャラクター総出演の様相だったり。
 著者コメントによると、現在80%の進捗で今年中には発売するとこことですが、もう焦らすのはほどほどにして、とっとと最後まで読ませてくださいよ。

<4月26日>
「どんなキットか」と問われれば、「巨大なビッグ1ガムのオマケの如し」と答える。
 いや、例のバッシュの話なんですけどね。土日の二日間をほとんど寝て(あとパチンコで負けて)過ごしてしまったとはいえ、今晩もその遅れを取り戻さんとじわじわ作業を進めてる訳ですが、とにかく手強すぎる。
 まず、パーツのダボが全くアテにならないので、接着の際はかならず全部切り飛ばさないといけません。その上で接着面にペーパーを当てても合わないパーツには、瞬着で強引に固め倒し。
 そしてどのパーツもエッジというかフチの部分がグダグダなのでしっかりペーパーがけと、ガンプラの数倍の手間がかかります。で、それだけ苦労した結果出来上がるものを考えるに、これならレジンキットを組んだ方が全然楽なのではとか。いや、そんなことはありません。ありませんっ。と慌ててよからぬ考えを吹き飛ばしながらの作業です。

 しかしそれよりも俺を驚愕させたのは、このキットの雑誌作例一番乗り、今月のホビージャパンの記事を見たときですね。
 なんとあの手練れ、柳生圭太氏の腕をもってしてもこのパッとしない仕上がりとは(時間的制約とか、ポージングのマズさ、写真映りの悪さなどあったとしても)。もうあの作例写真を見るだけで、あまりの恐怖に小心者の俺のおちんちんはさらに可愛く縮こまってしまいます。

 という訳で、全国の同胞に告ぐ。みんなっ、頑張って完成させましょうね。そう。出来云々ではなく、とにかく「完成させる」ことだけを目標にひたすら不毛な作業を続けましょう。しかし改めて冷静に考えると、これだけの手間をかけるならレジンキットを作った方がマシな気が。とかそんなことはありません。絶対にありませんっ。

<4月21日>
 ボークスのバッシュに少し手をつけてみたんですが、想像通りというか、いろいろと大変なキットです。
 で、キットの出来云々よりも気になったのが、前のコトブキヤのフェイ・イェンもそうだったんですが、パーツが油でギトギトしてるので、イジってる内に自分の手もネチャネチャしてくる気がして、ちょっと気持ち悪いです。
 お約束としてランナーごとお風呂に入れてやるのもいいですが、ちょうど良い機会なので、前に少し書いた超音波洗浄器を買ってみました。

 さっそく試しにやってみたんですが、コレ、スゲー良いです。洗浄槽内に水を張り、ちょっとだけ台所洗剤を入れたらパーツを投入してスイッチ・オン。数分の稼動ですっかり油が取れて、水洗いしてやると表面の光沢感や手触りまで先ほどとは明らかに違う(なんだかしっとりスベスベです)キレイなパーツの出来上がりです。
 もちろん、あまりの楽しさにプラモだけでは勿体ないと、眼鏡や時計、貨幣はもちろん、あれこれキレイにして楽しんじゃいました。
 で、最後の仕上げ。もともとこの装置はガレキの離型剤を落とすのに有効ということだったので、最近手に入れた20年ほど前のレジンキットを放り込んでスイッチを入れると、すぐに離型剤の残滓なのかなんなのか、白いアクのような気持ち悪い物体がブクブク浮き上がってきてちょっと驚き。もちろん、洗浄後に水洗いしてやれば、あっと驚くほどキレイになったパーツとご対面です。
 実に素晴らしい。大して高額なものでもないですし、前記の通り模型以外の用途でも実に使えるやつなので、皆さんもぜひお試しを。最初にこの使用法を考えた人はスゴイよ。

 ところで、この程度で驚いている場合じゃない。今や、レジンキット界では、離型剤落としにはポリデント(タフデントでも可)にパーツを漬け置きするのがトレンドらしいんですよ。これまたスゴイ発想。みんな次から次へとよく考えるなぁ。

<4月18日>
 例によってのデアゴスDVDで、『マタンゴ』を観た。
 恥ずかしながら初見でしたが、今更ながら結構面白かったので、調子に乗って原作としてクレジットされている短編小説、ウィリアム・ホ−プ・ホジスンの『闇の声』も読んでみようと思い立ち、早速取り寄せ。

 なるほど。本当に短いお話なんですが、これを膨らませてあの映画にしたのかと感心。またどうでもいい知識が増えてしまった。DVD付属の冊子によると、この小説とは別に、ほぼそのまま映画脚本に使われた、福島正実による小説版『マタンゴ』もあるとのことで、そっちはこの本(リンク)に収録されているそうです。現在入手困難のようですが、何とか手に入れたいなぁ。
 そういえば、マタンゴには別の作者によって近年書かれた続編小説もあるようで、こっちもなかなか評判がいいようですね。


 とかのんびりやってる間に、ついに届いた。届いてしまったぞ。

 俺と同じ通販予約組には、本日一斉に到着したようで、まさにゴングが鳴ったというか、誰が完成品UPを一番乗りするかのモデラー・バトルロイヤル開始ですな。
 しかしパーツや取説を見ても、とにかく「スゴイ」としかコメントの出てこないこのスーパーキット。果たして俺に完成させることができるのか。いや、もうそんな弱気になってどうする。何にしてもGWはコイツに渾身の戦いを挑むつもりですよ。

<4月17日>
 お買い物報告。

 俺のトミカサイズ劇中車コレクションに新顔が。

 ホットウィール新作、話題のECTO-1です。「これならジョニー・ライトニングで出来の良いのがあったんじゃないか」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、JLのは『ゴーストバスターズ2』に登場したECTO-1Aで、こっちは第一作のECTO-1です。装備品とかがいろいろ違うんですよ。
 しかし店頭はもちろん、ネットでもなかなかの争奪戦の有様で、俺もちょっと言えないくらいの金額で買う羽目になってしまいました。

 そして今回の目玉。海洋堂のOVA版ガリアンこと「鉄巨神」のレジンキットです。

 いやー当時からずっと憧れてたキットだけに、中古屋の棚の隅でこのパッケージを見つけたときはまさかと思いましたね。
 原型は小比類巻英二。といっても、これは架空の人格というかプロジェクト名のようなものであって、実際に原型を作っていたのは、
鉄巨神:田熊
邪神兵:今池
飛甲兵:ボーメ
スコープドッグ:ロボ師
(順不同敬称略)
だったというのは俺もかなり後に知ったんですが、当時から作品によって造形のタッチが明らかに違うのが疑問だったので、そう説明されてようやく納得でした。こういう遊びができた当時の空気って楽しいですね。

 で、キットの内容はこんな感じ。ああ、完成見本にあったあのベースもキットに含まれてたんだ。手流し時代のキットなので、成型状態などはちょっとキツイですが、実に素晴らしい造形ですね。ようやく手に取ることができて感激です。
 鉄巨神については出来のいい完成品(コレとか)が沢山リリースされている現在でも、この作品にはやっぱり造形物としての不変の魅力があると思いますよ。というか、当時HJの記事で刷り込まれてしまった俺にとって、今でもコレが一番格好良い鉄巨神です。俺がそう思うならそうなんでしょう。俺の中では。

<4月12日>
 小説でもアニメでも漫画でも、本当に「平凡な日常をありのまま描く」だけでは作品として成立しないわけで、それはどういうことかというと、例えば仲良しの女の子数人がお茶をしている風景であっても、それが波乱の前の一時の平穏や、微妙な不協和音、または環境が何かしら変わっても「ここだけは変わらない」安心感の象徴、等々として表現できているか否かが、まさに作家側の腕の見せ所だと俺は思っていて、まあいかにも古めかしい老害文学者的な考え方で恐縮ですが、そういう意味で、俺は『けいおん!』というアニメをそれなりに評価していたわけです。
 で、ついにというかようやくというか、先日放映された二期こと『けいおん!!』の一話。『ハルヒ』のときも同じ様なことを書いた気がしますが、作りに「手馴れた」感が出ている分、そしてあくまで「続き」である分、やはり前回ほど新しい面白さは感じないというのが正直なところ。
 まあ、これはこれで、現実世界でも女の子と長く過ごす間に、やがて出会った当初の新鮮さも無くなってだんだん冷めていく心情と同一のそれになってるとすれば、やっぱりちょっとスゴイことかもしれません。過剰なドラマ性のないこの作品ならではですね。

 それにしても、「ネタとして」じゃなくて、ちゃんと面白くて毎週が待ちきれないようなアニメにとんとお目にかかってないなぁ。いや。ありました。流石に口に出すのがはばかられますが、『聖痕のクェイサー』。ネタ度がこれ以上無いくらいに大きく上回っているとはいえ、ストーリーらしきものもそこそこ面白いんですよ、コレが。驚いたことに。
 まあ、いくら偉そうなことをいっても俺だって所詮「このインモラル・アニマルぅ!」ということか。そういえばそのドM女、『けいおん!』のベースの娘と声優が同じだったな。(最近では、ついにこの方面もそれなりに分かるようになってしまった)

<4月11日>
 フジミのMP4/5に手をつけてみた。このマシン好きなんだよな。プロストのチャンピオンマシンだからなのはもちろんとして、名車MP4/4と駄作MP4/5Bの間のまさに中途半端なフォルムそのまんまの成績とか、MP4/4でのゴードン・マーレイの設計思想を深く考えずに受け継いでる部分が散見されるような適当さとか。
 まあ中途半端と言ってしまいましたが、おかげで所謂マクラーレン・ホンダの中では、一番バランス的にまとまった格好良いマシンだと思うんですよ。キットの方も良いフォルムをしてます。

 パーツ数も少ないし簡単かと思いきや、やっぱりそれなりに手のかかるやつだった。まあ久しぶりを通り越して、前にF1を作ったのはいつだったのかも思い出せないくらいなので、リハビリを兼ねてあまり手は加えずに素直に作ってみるつもりだけど。
 それにしても、ほら例えばタミヤやハセガワのキットなら、あれこれ考えることはなく、メーカーの用意してくれたままに素直に手が進むんですが、これはフジミだけにちょっと組んでみる度、何かと「本当にこれでいいのか?」という疑問がいちいち頭に浮かんできますな。
 その上、手元の資料とちょっと見比べただけでも、ここは違うんじゃないかと思う部分があちこちあって。いや、今回は余計なことは考えません。考えませんっ。

 ところで、amazonは半額を切ってからが勝負とよく言いますが、そろそろそのラインに差し掛かってくる注目アイテムが何点か。悩むぜ。


<4月6日>
 戦い終わってようやく平和が訪れた我が家で、手元のプラモの箱を空けてはあれこれ夢想する、いつも通りの穏やかな日々。
 しかしフジミのF1キットっておおらかだなぁ。リサーチや再現度こそスケールモデルの命と思い込んでる人にはきわめて評判が悪いようですが、これはこれで素材として楽しいというか、「プラモなんてこんなもんでいいでしょ」という開き直りを感じたり、もはや「騙される方が悪い」のレベルですね。「完璧」であることの十字架を背負ってしまい、重箱の隅をつついては減点法でしか見れないようなタミヤやハセガワより、俺はこっちの方がお気楽で良いや。
 で、発売されてたのを知ったのだけど、近所の本屋ではどこも置いてなかったF1モデリングの最新号をようやくゲット。これまたいつもと同じく制作意欲がかき立てられるぜ。
 今回の特集はロータス79というわけで、夏には出るであろうハセガワ1/20キットの予習のつもりだったのだけど、オイ、コレ(リンク)はどういうことだ。マジで驚いたぞ。
 まさに仁義なき椅子取りゲーム。嬉しいのは確かだけど、どうにも複雑な気分だなぁ。しかし、このタミヤ版、やっぱりDFVやギアボックス周りは、いつもの70年代当時の金型から使いまわすのかね。そう考えると、なおさら素直に喜べないなぁ。

<4月4日>
 ようやく出来上がったというか、もう無理やり完成させたガンダム(ギャラリ−はココ)を抱えて昨晩は意気揚々とモデラー飲み会へ。お誘いいただきましてありがとうございました。おかげさまでとても楽しかったです。

 という訳で、しばらく続いたメガ・ガンダム地獄もついに終了。今日は心からダラけて朝からビールを飲んでグダグダしつつ、部屋の掃除をしたり、デアゴスDVDの『ゴジラ対メカゴジラ』を観たり(あまりの面白さについつい何度も観てしまったぞ。キングシーサーの歌のくだりはいつ観ても笑ってしまう)のダメ人間に逆戻りです。

 ところで今回のガンダム。実はRX-78を作るのは高校生の時以来だから20年ぶりか。まあたいした工作はしてないですが、自分なりに思うことを込めてみたつもりです。
 それは例のお台場ガンダムについて。アレを間近で観たときに、その存在感やディティールに色々感心しつつも、どうしても「やっぱりこのサイズの実戦兵器でトリコロールはないよなぁ」と思ってしまったんですね。
 思えば最初のガンプラブームの時でも、RX-78の存在って少し浮いてたじゃないですか。『ザブングル』におけるザブングルタイプみたく。で、当時のモデラーたちは、ザクやドムに比してリアルにするにも元々無理のあるオモチャ的デザインのコイツを、何とか(当時なりの)「リアル」に見せようと、あの手この手で苦労されていた訳で、まあ俺もセンチネル以降はそのことをすっかり忘れていましたが、昨年お台場ガンダムを見たことで、改めてトリコロールガンダムの「ありえなさ」を認識したというか。もちろんイベントとしての性格上、万人が「ガンダム」と認識できる記号性として、あのカラーリングしかありえないことは承知していますけど。
 今回『HOW TO BUILD GUNDAM 2』表紙の、あのモデルのカラーリングを引用したのは、そういう当時の精神への返礼とでも思っていただけると嬉しいです。
 そうですね。究極対至高・お菓子対決編での山岡士郎の台詞を借りるなら、「昔は汚しを入れ、マーキングを施し、カラーリングを変えてまでして、人間はリアルなガンダムを求めてきた」「人間のリアルなロボットプラモへの憧れを表現したかったのです」という感じでしょうか。

 まあ、半分は嘘ですけどね。せっかくの大型ガンダムキットだから、昔死ぬほど憧れたあの作品を真似してみたかったというか、「このサイズならもうあれしかない」って感じだっただけなんですけど。でも改めて同書を読み返してみたら、単純なツートンカラーじゃなくて、各所で微妙に色味の違うグレーを使ってたんですね。カラー写真が少ないので全然分からなかった。で、今更それを知ったはいいが、面倒だったので今回はそこまでは真似できなかった。無念。

 あ、ついでに記念として、先日書いた「ペンキ塗りたて」状態の写真も貼っておこう。酷いだろ。


<4月1日>
 ガンダムは、昨日のうちに基本塗装が完了。したのは良いんだけど、とりあえず組み上げて写真を撮ってみたら、あっと驚く「ペンキ塗りたて」な風情だったので、慌ててここにUPするのを止めた。スマン。
 で、昨晩から今晩にかけて再度バラしてスミ入れ→デカール貼り→汚しをしたらちょっとはマシになったんですが、バラバラ状態のまま明日以降のクリア吹きまで安置中なので今日もUPはできん。またしてもスマン。今しばらくのお待ちを。
 しかし今回ここまで来るのに一ヶ月もかかってないとは。今年の俺は一味違うなぁ。というか、むちゃくちゃ荒っぽく作ってるので、当然といえば当然なんですが。
 昔の俺、といっても中学〜高校時代の話なんで、その時代を知ってる人でここを見ている人はまずいないでしょうが、当時の俺の得意技はパワーモデリング。とにかく力技&速攻でやっつけちゃうタイプだったんですよね。その上に誰も考えつかないことをするのが大好きというパタリロ野郎だったんですが(それは今も変わってないか)、なんかあの時のノリが甦ってくるようなこの数週間でしたね。やれ楽し。

 しかし楽しいとは言っても、さすがにこれだけの大物を相手にしてるとゲップが出てくるというか、もう当分ガンプラは見たくないというくらいお腹いっぱいな状態なわけで、次は久々にF1を作りたいなぁ。
 今年のF1が予想外に面白いのと、今月のモデグラでのMP4/4特集がこれまた異様に面白かったからなんですが、もちろんここしばらくで買い込んでしまったF1プラモを消化したいというのもあったりして。

 変な飛行機も写ってる気もするが、それは気にするな。


<3月29日>
 ここも最近はプラモの途中写真ばかりで全然面白くないでしょうけど、俺も他のことに触れる余裕がもう全くありませんので、この先もしばらくは我慢してお付き合いくださいませ。
 というわけで、案の定というかもう塗っても塗っても塗っても塗っても終わらないぞ。一応、超大瓶にたっぷりと調合した塗料を作っておいたんですが、これは何とか最後までもちそうです。

 流石にこの大きさになると、プッシュ式のエアブラシで吹こうものなら指が痙攣をおこすことは確実ですので、トリガータイプで一気塗りです。
 ちょっと調べてみたら、いつの間にかタミヤからはもっと口径の大きいものも発売されていたようで、ああまだお金のあった時代にこっちを買っておけばよかった。


<3月28日>
 もうあれこれ考えるのは止めて、一気に塗っちゃうぞ。というわけで、とりあえずサフ吹き。

 食器乾燥機の中が満員電車状態で笑います。
 一通り吹くのに、タミヤの大きいほうの缶サフを二本半消費。凄まじいぜ。しかもあまりのボリュームに、吹いてる内にだんだん握力が落ちてきて、途中から親指でボタンを押していたが、案の定微妙な調整ができないのであちこちタレまくって、その手直しに結構手間がかかってしまったのはここだけの話だ。

 で、この勢いに乗って、陰になる部分などを塗っているとどんどんカオスな感じに。

 訳あって塗装を急がないといけないのだけど間に合うかなぁ。いや、間に合わせてみせるとも。

<3月24日>
 腕が付いた。格好良いぞ。

 このキット、プロポーションはいいんですよ。キットの完成見本や雑誌作例とかの印象がイマイチなのは、下半身の可動に変な制約があるせいが大きいと思うんですね。で、ちょっとだけ調整してやればこのとおり。大股開いて大地にそびえ立つ、力強いRX-78になります。

 ところで、俺の周囲でもこのキットに対して妙に手こずってたり腰が引けている人が多い気がするんですが、HGやMGの方法論の延長線上では絶対に苦戦します。こいつをやっつけるのに必要なのは、繊細さではなく大胆さです。己の破壊衝動の赴くままにひたすら工具を振るってガシガシとやっていれば意外と完成は近いはず。俺なんか、今回使ってるペーパーは100番と180番がメインですよ。仕上げも400番で充分。本当に大丈夫なのか。

<3月23日>
 ガンダムついに立つ。デカイ。とにかくデカイ。あんまり進んでないような気もするだろうけど気にすんな。

 この大きさだとヤスリがけその他の作業で、やたら体力を消耗します。とりあえず細かいことを気にしてたら完成しないのは明白なので、何も考えずにひたすら肉体労働を続けましょう。

 と、言いつつもここだけは分割しちゃいました。リアアーマーです。

 ここ、一体のままだと太ももに干渉して脚がうまく広げられないんですよ。

<3月22日>
 デアゴスティーニで、ようやく『怪獣大戦争』のDVDが出たので早速鑑賞。
 この映画、一連のシリーズの中でも大好きな作品なんだけど、なぜか観るのは子供の時以来。1979年にゴジラ25周年ということで『キンゴジ』『メカゴジラ』と三本立てで上映されたのを、当時父親に頼んで連れて行ってもらったのだ。このリバイバル企画、文献でもあまり触れられることがないのが不思議なのだけど、ポスターの画像は見つけたので無断転載でスマン。

 俺も部屋に貼ってたよコレ。格好良いんだ。

 それにしても今思うと、絶妙な三本のチョイスだなぁ。鑑賞後、父に「どれが一番面白かった?」と訊かれて、とても即答できずに考え込んでしまった記憶があります。

 で、何の話かというと、何度も書いてるように俺はどうも特撮マニアという人種が苦手で、自分のことは棚に上げて申し訳ないのですが、とにかく趣味嗜好の話をするのに全肯定か全否定か、ネット用語でいうと「信者かアンチか」ってことになるんでしょうけど、そういった二元論で自分や他人の立ち位置を固定しようとする考え方が嫌いなんですね。そこで個人的な経験だと、特撮マニアってのはその傾向が他のジャンルよりも強い気がするんですよ。「見方を変える」ってことができないというか。
 そういう中で東宝特撮、特にゴジラシリーズを批評するのに適した方法論って何だろうなぁと考えていたところ、ありました。それも海外に。

 とりあえずココ(リンク)を見ていただくのが良いのかな。
 映画批評やエンターテインメント評論の伝統や文脈に沿い、愛をもってかつ客観的に批評する。もちろんゴジラ映画へのマニアックな知識が必要な上に、その批評自体も「読ませる」クオリティで読み手に映画への興味を喚起させないといけないわけで、とにかくこれは素晴らしいものです。かなり感心しました。
 スゴイことに海外版や平成シリーズまで含めて一気にレビューしてるんですが、ミレニアム以降、「今回もまた設定をリセットするのかよ!」と吠えるくだりは爆笑ですね。
 この人、映画だけでなくクソゲー評論なんかでも有名な方らしく、この連休で手当たりしだいに観て随分楽しんじゃいました。しかしまさか『コンボイの謎』までこの調子でレビューしてたとは。

<3月18日>
 面倒くさいしキリがないので、あまり手を入れるつもりはないのだけど、頭部だけは少しだけイジってみました。


 目がパッチリで弱っちそうなので、庇の下面にプラ板を貼って目つきを悪くしたり、同箇所が丸っこいのが変なので直線的に削り込んだり、あとはアンテナの位置が若干高く感じたので下げてみたり、頬当てを前に伸ばしたり、顎もちょっと削ったりという感じですね。
 キットのままではやや面長な印象なのですが、顔面を削りこむのでなくヘルメット部に手を加えることで同様の効果を出そうとしてみたんですね。しかし見れば見るほどPGのガンダム顔に似てきたような。

<3月15日>
 またしてもしばらく更新不足でスマン。まあいろいろと腐ってました。
 しかし、ここにどうでもいいことを書き殴ることが、どれだけ自分の精神の均衡を保つのに貢献しているのかを、今更ながら痛感したり。

 というわけで、いつまでもこんなことではイカンと一念発起。買ってきましたよ。話題のキット、1/48 メガサイズモデル ガンダム

 いや、これ実に楽しいです。とにかく馬鹿デカイのに、パーツ数はHGUCより少ないくらい。必要最低限にして充分な可動箇所。ガシガシと組んでバリバリとヤスリをかけていると、浮世の鬱憤が吹っ飛びます。子供の頃に初めて1/60のガンダムを作ったときの感動も甦りますね。
 で、何でこれに手をつけたかというと、本当に久々に「素材」としてのガンプラの可能性を感じた商品だからなんですよ。
 ビッグスケールのガンプラの面白い作り方って、未だにあまり確立していないというか、あっと驚く成功例というと、やはりあの小林誠のPGガンダム作例、「ソロモンエクスプレス」くらいなんじゃないでしょうか。
 さすがに俺ごときではあんなトンデモモデルは作ろうにも作れませんが、それでも何かしらMGやHGではできない面白さを表現できるようなものにしたいなぁと考えているわけです。

<3月8日>
 引き続きアニメの話。最近不覚にもちょっと面白いと思ってしまっているのが『はなまる幼稚園』(リンク)。これってガイナックス制作なんだぜ。毎回エンディングが(歌も映像も)違ってたりと、かなり凝ったつくりなんだよなぁ。
 そういえばなんだかんだで毎週観ている『おおかみかくし』。そろそろ最終回が近いようで、回を重ねるにつれ少しずつ秘密の正体が明らかになってきた訳ですが、まさかそのまんま狼を隠してた話だったとは。やっぱり名は体を表すというか、困ったときは題名をちゃんと見直せば真実が見えてくるというか。
 何にしてもタイトルのつけ方って大事ですね。今にして思えば、最終的に誰と誰がくっつくのかも、タイトルを見ればズバリだったもんな。いや、これは『とらドラ!』の話ですが。

<3月7日>
 今放送中のアニメで一番面白いと思ってて、毎週視聴を楽しみにしているのは、実は何を今更の『鋼の錬金術師』だったりして。
 数年前にアニメ化された方は、途中からどうも口に合わなくなってきたので、あまりちゃんと観ていなかったのだけど、それが(原作のストックが少なかったための)アニメ独自の展開だったということを知ったのがしばらく前のこと。
 そして機会あって既刊の原作を一気読みしたところ、その面白さにかなり感銘を受けていたので、今回の再アニメ化はちょっと楽しみにしていたのだ。
 本作はその「原作に忠実」な点と、前のアニメがそれなりに支持されていたことが、不幸にして悪い方に作用してしまったようで、アニメファンの間での評価が伸び悩んでる感があるんだが、前記の通りの新参者の俺にとっては素晴らしく面白い。
 主役の兄弟よりもその周囲のキャラ達が、男も女も老いも若いも人も人ならざるものも、とにかく人間性豊かで魅力的に描かれていて、また彼らがそれぞれの事情と理念、思惑で動きつつ、利害関係や変な縁で協調したり又は敵対・離散したりと、群像劇的な面白さに少しのビルドゥングスロマン的な快感が加わって、そりゃあなかなかのもんですよ。
 地理的に分散しているキャラたちがそれぞれに活動しているせいで、話があちこちに飛ぶ上にもう登場人物が多すぎて、エンディングの声優のクレジットを見て笑っちゃうくらいなんですが。俺も名前だけ聞いてもピンとこないやつがいっぱいだもんなぁ。

 で、その番組もそろそろクライマックスっぽく、彼らがぞくぞくと集結してくる展開に興奮しつつ、そしてまた原作もまだ完結していないというか、そろそろアニメのほうが追いつきそうな感じらしいですが、一体どういうラストを迎えるのか、しばらくは目が離せませんな。
 でも、「衝撃の結末は映画館で!」は勘弁な。

<3月6日>
 何度か書いているように、俺はアニメメカ関連の古い文献を漁るのが大好きなんですが、最近入手したのがコレ。

 '83年3月号のアニメージュ付録の小冊子、『マクロス コレクション』です。なんと当時ものです。
 なんでこんなものを探していたかというと、河森正治の超レアなイラスト、「アーマード・ガウォーク VF-1J」が掲載されているからなんですよ。

 もっとも、この絵自体は数年前に発売された『河森正治マクロスデザインワークス』にも収録されたので、今となってはあまり希少性はないんですが、それでも同機体の文字設定はこの冊子にしか載ってません。あまりの重量にホバリングできないので実現しなかったとかなんとか。
 それより同ページに面白い記述がありました。バルキリーを始め、マクロスのメカの各所に描かれている所謂「マルイチ印」ですが、これについて同氏曰く、「デザイン時に見た目のバランスでつけ加えたもので、艦に固定する金具をつける部分とかバーニアとかいろいろな説があるけど、明確な用途は決まってない」とのこと。というわけで、モデラー間でも諸説あるこのディティール、皆自分の好きなように解釈して作ればよろしいんじゃないでしょうか。

 こういう発見があるからこの趣味は止められませんなぁ。他にも当時ならではの色々な談話が載っていて、実に面白い読みものでした。

<3月1日>
 昨晩は疲れてうっかり寝てしまったので、仕方なく今日の日記に記す。
 このイベント(リンク)に行ってきた。学生時代の後輩(といっても、年齢は俺より上というモラトリアムな関係)がいろいろお手伝いしていたそうで、また彼の描いた漫画も会場で売られるDVDの中の一編として収録されているとのこと。そしてそして、なぜか当日のトークショ−では、その後輩が泉谷御大とツーショットでマンガについて語り合うという。
 会場で展示されてた泉谷しげる描くところの漫画というのは、所謂旦那芸の域を出てないというのが正直なところだけど、まあ本人や周囲が楽しいならそれでいいんじゃないでしょうか。
 それよりも会場にいる他のお客さんというのが、いかにもというか「ちょっと一般人とは違う俺」を精一杯背伸びして、いやもう背伸びしすぎてちゃんと立ててないくらいにアピールされているアート系専門学校生&この機会にお近づきになって少しでもおこぼれに預かりたいわぁな同系列ただし中年のお方々(まあ俺の持つヒドゥンなみの偏見メガネを介して見てるとでも思ってください)がメニーメニーで、どうにもあの雰囲気は苦手だ。

 で、トークショーの後はサラっと当人にお疲れさんの挨拶だけして帰ろうとしたら、不相応なことに彼に紹介されて泉谷御大と記念撮影&Tシャツにサインまでいただいちゃう羽目になっちゃったんですが、ビビリながらご挨拶申し上げたところ、そこは流石ベテランというか、さっきまでのトークでのバンカラぶりとは打って変わってのすごくマトモというか腰の低いお方でして、やっぱり長期間にわたって成功し続ける方というのは人格的にも素晴らしいものですね。

<2月27日>
 予約してたミニカーが先週からアレコレ届き始めたんで、一気に紹介。

 まずは今回の目玉、ミニチャンの1/18ロータス79、アンドレッティ車

 これは素晴らしい。格好良いです。
 発表されてから発売まであまりにも時間がかかったので、俺も予約してたことをすっかり忘れてましたね。もう記憶が定かではないのですが、ショップに予約を入れたのは5〜6年前だったような。ここ数年はトンとご無沙汰だったそのショップからいきなり発送の案内が来たので驚きましたよ。
 しかしこの出来なら待った甲斐はあった。ちょっと前にも各ショップで「近日発売」の告知があって改めて予約を取っていたので、さぞかし沢山入荷するんだろうと思ってたら、流石の人気でかなり入手困難だったようですし。

 そして京商の1/64マクラーレンF1。これも一通り欲しかったので、1BOX予約してたもの。

 LARKの2台と関谷のルマン優勝車が本命だったのですが、流石にこれだけ揃うと壮観ですなぁ。
 ハロッズとかマルボロとか、今回ラインナップされなかった中にも魅力的なカラーリングのものが多いので、ぜひ第二弾、三弾と続けて欲しいものです。

 今や1/43のオールドF1はSparkの独壇場ですが、その新作。ハッキネンのロータス102Bと、パトレーゼのアルファロメオ

 特にアルファの方は珍しいミニカー化ですし、ベネトンカラーが実に見栄えがして良いです。

 そして初のミニカー化で、やっぱり楽しみにしてたレイトン・マーチの871

 このマシンは実はF3000の改造だったという記述を読んだことがあるのですが、確かに言われてみればその通りかもしれないと思わせられる野暮ったいフォルムが良いですね。むき出しのエンジン&ミッションの部分もそれなりにちゃんと作られています。

 本当、一斉にこれだけ発売されるもんですから、お金の工面が大変でしたよ。

<2月25日>
 先日宣言したとおり、ちゃんと買いましたよ。レイトンCG891

 いやー。嬉しい。デビュー戦のモナコ、グージェルミンの月面宙返り(ムーンサルト)なフランス、あとは日本GPの3種が発売されたんですが、他の2種が売り切れてたんで、しかもラスト一個だったもんですから、もう選択の余地なくフランスGP仕様をゲット。
 と書いた直後にサイト(リンク)を確認したら、全種復活してやがんの。まあ高速コース仕様のほうがこのマシンは格好いいから、これで良しとしよう。

 ところで、最近模型の話を書いていませんでしたが、それには寒くて手が動かなかった他にも理由が。
 つまりコレを待っていたんですよ。

 コイツが手に入ったが最後、他のものには全く興味が無くなるのが分かりきってたんで、あえてしばらくプラモ作りを絶って模型欲を溜め込んでいたんですよ。それはもう夢精寸前までに。
 とにかく俺にとって尋常じゃないほど思い入れのあるアイテムですし、そしてキットの出来も良さそうだしで、もう当分はこれしかないですな。

<2月21日>
 というわけで、今日は『ガンダムUC』を観に新宿へ。例によって俺の分までチケット確保していただいたakirax78氏に感謝。
 いやー。確かに良くできてましたね。今時珍しく手描きでグリグリ動くMS戦の格好良さにひたすら感心。そしてこれまで無かった表現を含め、戦闘シーンの細部ディティールが素晴らしい。例えば全周囲スクリーンの各種表示や、ファンネル収容・再チャージ、『逆シャア』みたく風船的にパンパン爆発せず、擱坐までの段階をねっちり描くところ、ついに融合炉が誘爆しての大爆発シーンなど、実に見ごたえのある場面がいっぱいでした。
 とはいうものの、観ていて「本当にコレで良いの?」という疑問が頭を離れなかったのも事実で、それは『UC』の企画・原作自体がそういうものであるからして仕方ないのですが、このアニメは「新しいものを見せる」よりも「すでにあるものを、いかに手をかけ改めて上手く見せるか」という作りなんですね。
 例えると演歌的というか、決まったフォーマットや伝統の様式美の中で、「いかにこぶしをきかせるか」「いかに良い着物を着るか」「いかに情感込めて歌い上げるか」。そういう作品に感じてしかたなかったんですよ。
 だからして、古参のガンダムマニアからは「こういう『絵』が見たかった」と絶賛されるでしょうし、俺もその一人なんですが、そもそも『ガンダム』ってそういう作品だったっけ。で、むしろ俺的には、最後に流れた劇場版『00』の予告の方にドキドキさせられたりして。まあこっちは「俺がまだ知らない物語」だから、原作をすでに読んじゃった『UC』はそういう意味では分が悪い。
 あ、最後に文句をもう一つ。劇伴がダメです。比較対象が三枝成章の『Z』『逆シャア』や、川井憲次の『00』じゃあ、これまた分が悪すぎるでしょうが、クライマックスでメインテーマが流れるところはさすがにグッときましたけど、それ以外のところ、特に戦闘シーンではBGMが頼りないせいで、それも俺にとって高揚感がイマイチだった一因かなと。

 偉そうなことばっかりいってすんません。まあもちろんDVDは買いますけどね。

<2月18日>
 ここ数日、東京は死ぬほど寒いです。お昼なのに外に出るとガタガタ震えるくらい。晩に家に帰っても、布団の中で丸まってるだけで何もできません。俺の部屋にも炬燵が置けるスペースが欲しい。
 その上、公私共に何だか不穏な雰囲気になってきて、もう俺のテンションは「ガンガン ズンズン グイグイ 降下♪」と、思わずメロラップで歌ってしまうほどです。

 ヘビーな気分を振り払うためにどうでもいい話をしますが、先日書いたように『消失』を立川の映画館まで観にいったところ、上映直前に係員のお姉さんが舞台前に立って言いました。「ただ今より、『涼宮ハルヒの復活を上映いたします」。あの時の劇場のざわっとした雰囲気はとてもシュールでしたね。まあストーリー的には間違ってもいないところがまた可笑しい。
 で、その時に思い出したのが昔後輩から聞いた話。彼がやはり映画館に『沈黙の戦艦』を観にいった際、同じく劇場のアナウンスで流れたのが、「ただ今より、『かんもくの…ちんせんを上映いたします」。この三点リーダの部分がキモでして、お姉さんも一瞬ヤバイと思ったであろう一瞬の間の後に、ええい、もうこのままいってしまえっという激情が観客席にまでビンビン伝わってきて、それはそれは面白かったそうです。って、俺の拙い文章じゃあどうにも上手く伝わらないな。畜生。夢に向かってフルパワー♪

<2月17日>
 ラノベばかりじゃなく、普通の小説もたまにはちゃんと読んでおりますよ。ここんところなかなか「当り」を引けないので、書くことがなかっただけで。
 で、先日書いた『SFが〜』での紹介文(「ゼロ年代ベストSF 海外篇」での9位)で今更ながら存在を知り、しばらく探していたクリストファー・プリースト『奇術師』をようやく本屋でゲット。
 いざ見つけてみると、文庫にしてはかなり厚いので最初は尻込みしたけど、あまりの面白さと、最近のハヤカワ文庫は活字が大きいこともあってか、実際に読み始めると一晩でサクっと読了。
 いや、これはスゴイですね。十九世紀のイギリスにいた二人の奇術師のライバル関係と、それぞれの子孫のお話なんですが、とにかく凝った構成です。
 同じテーマの出し物をウリにする奇術師二人の手記、彼らの子孫である男女の回想、現代の情景で章分けされ、またそれらが一人称と三人称を取り混ぜながら書かれており、それぞれの内容が巧みに誤読を誘いながら謎を深め、やがてあっという結末にたどり着くというこの作り。特に奇術師二人の視点を変えて語ることで、当時の真相が少しずつ読者に(誤解を交えつつ)明らかにされていくくだりと、それによって現代の子孫たちが抱え続けている謎に迫るクライマックスは圧巻です。
 また対立する二人の奇術師の相似や相違、運命の悪戯的に絡み合う人生の描写が面白く、これだけでも読み応えがありますね。
 世界幻想文学大賞受賞作ということで、まったくその賞の名にふさわしいというか、とにかく流石と思わせられるスゴイ小説でした。といっても、これまで他にどんな作品がこの賞を受賞してたのかなんて全然知らないんですが。

 そういえば、この小説は映画化もされてたそうなんですけど、あらすじを見る限りでは原作とはかなり異なる内容のようですね。


<2月14日>
 俺も劇場まで映画を観に行く回数が減りまくって久しいですが、それは人ごみの中で映画館まで足を運ぶのが億劫な他に、入場待ちや上映の時間的制約を受けたり、また鑑賞中にタバコも吸えなければ途中で休憩もできないし、他にもちょっと台詞を聞き逃しても巻き戻しできないとか、そういう不自由さが何となく嫌で、結局「DVDが出たら家で観たらいいや」ってなってしまうからなんでしょうなぁ。
 とはいうものの、鑑賞後に一杯飲みながら皆で感想を語り合う楽しさは格別ですし、何より「この時この場所で」というイベント的楽しみ、つまりお祭りに参加するという部分では、映画館に行く意義というのは今でも大いに認めるところでして、他にも「集中してじっくり観るべき映画」というのは、気が散って落ち着けない自宅よりも、劇場で観た方がやっぱり良いものです。

 というわけで、観てきましたよ。『消失』。原作はシリーズ屈指のSF要素が活きた名長編だけに、世評どおり実に見ごたえのある内容でありました。
 トリックや心理描写に凝っている分、絵面の派手さやテンポに欠けるこのエピソードは、正直TVアニメ向きではないよなぁと思っていたので、長尺でじっくり見せる劇場版は正解だったのではないでしょうか。TVでぶつ切りにされると、あの「日常の中で一人ぼっち」となる不気味さと、仲間との繋がりを求めて必死にもがく面白さは台無しだった気がしますね。また大画面のおかげで、キャラの微妙な表情の変化などもよく分かりますし。
 と、ここまでは褒めましたけど、まさか肝心のクライマックスのモノローグで、またエヴァというか昔の自主映画的な、ベタな心象風景のシーンを延々と見せられる羽目になるとは。2010年にもなって。
 そういえば原作を読んだ時にはあまり気にならなかったが、映像で見せられると、(風邪での欠席者が多かったとはいえ)谷口以外誰もハルヒの名に心当たりがあることをキョンに言わないってのは、やっぱりちょっと無理があるよな。それにしても長門のヒントはいつも分かり難い。
 しかしさすがに、2時間40分の上映時間は尿意との戦いを強いられます。劇場での鑑賞はこれも辛い。

 ところでラノベといえば、SF方面からの評価が高いというか、つまり『SFが読みたい! 2010年版』でエラク褒められていたうえお久光『紫色のクオリア』を買ってみました。
 早速一気に読了しましたが、これはなかなかスゴイ。「人間がロボットに見える」不思議ちゃんのほのぼの話から始まったときは、「またこの手のラノベか」と少し萎えましたが、それからいきなり急変貌。ちょっとダークになったかと思った途端、量子力学(もちろん「シュレ猫」あり)、平行世界にフェルマーの原理を軸にした怒涛のシリアスぶっ飛び展開。それも最後にはしっかりとSF的感動(これはやっぱり「文学的」でも「映画的」でもなく、「SF的」としか言いようがないなぁ)で〆られて、気軽に読めるくせにまさに感服の一冊でありました。俺からもお勧めです。
 どうでもいいけど、「すごいドリルを持っている」男子って、つまり、そういうことだよな?


<2月8日>
 会社帰りに、今月いっぱいで閉店のさくホビに寄ってみました。ああ、なんか栄枯盛衰諸行無常を感じさせる売場の光景でしたねぇ。何も買うものは無かった。
 しかし本当にもうどこで模型を買ったらいいのやらと、悲しい気分で店を出て、「メーテル。また一つ模型店が消えるよ…」と夜空につぶやいてみる社会のネジであった。

 ところで、ついに出るんですよ。STUDIO27から、レイトンハウス・マーチCG891(リンク)。これはもう買います。絶対に買います。金さえあれば全仕様欲しいくらいです。
 これでついに、何年間イジってもイジってもどうにもならなかったあのフィニッシャーズの腐れトランスキットとSAYONARAできるじゃないですか。やっぱり時間は夢を裏切りませんね。

<2月6日>
 寒い。寒すぎるぞ、おい。なんで暖房を入れた部屋の中にいるのに指がかじかむんだ。
 ところで、ニュルではハセガワが1/35のナッツロッカーを発表したとかで、いやー、素晴らしいですね。最近はもう作りきれないくらいのプラモ新作ラッシュで大変です。
 そういえば、リゼルはチマチマと作ってるんですが、個人的な感覚で言うと、出来の良し悪しとは別の次元で、実に作り難いキットです。こないだのフェイ・イェンとは大違い。
 どこが違うのか、自分でもよく分からないんですが、前にも書いたように「組まされている」感覚が強いんですね。で、例えば「ここの継ぎ目は消したいな」と思うと、細かく色分けされたパーツ分割の都合で別の部分に影響が出たりとか、とにかく素組み以上の事、つまり加工や塗装をしようと思うと必要以上に「段取り」に頭を悩ませる感じなんですよ。
 まあ映画を観ればテンションが騰がって一気に進みそうな気もするんですが、しばらくはダラダラな作業になりそうです。

 ところでモデラーって、一般的な道具でも普通の人が想像しないような使い方をしていることってあるじゃないですか。爪楊枝や割り箸、ティッシュを異様に消費してたりとか。
 で、俺も塗装の乾燥やパテの硬化促進に愛用しているこの食器乾燥器

を見ると、注目は「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の欄とレビュー。笑っちゃいますよね。
 そういえば、メガネ用の超音波洗浄機もレジンキットの洗浄とかに大活躍みたいですね。俺も欲しいなぁ。

<2月5日>
 いや、なんかご無沙汰しちゃって恐縮です。
 前に書いたHDDレコーダーの件、何と先輩からお古を譲り受けちゃいまして、これでイマイチ盛り上がらないままなんとなく観続けてた『おおかみかくし』とか、本筋らしきものはとうにどっかにいってしまい、毎回サブキャラクターのどうでもいいエピソードを垂れ流している『超電磁砲』とか、こんな酷いアニメが堂々と放送されるとはまだまだ世の中捨てたもんじゃないと思う『キディ・ガーランド』等などをまた毎週録画できるというものです。
 まったく、持つべきものはブルジョアの知り合いですなぁ。

 ところで、これも前に書いたデアゴスティーニの東宝特撮DVDシリーズ。あれ以降全然買ってないのですが、それは最近のリリースが全部初期の、「本命」クラスの作品ばっかりだからなんですよ(リンク)。もう飽きるくらいに観た映画ばっかりだもんなぁ。
 これも前に同じようなことを書いた気がしますが、所謂「怪獣映画」って80年台前半にオタク文化の象徴的に脚光を浴びたジャンルではありますけど、その世代のオピニオンリーダー的な人たちの物言いって、俺はあまり信用できない。
 特撮映画の年表を見ていていつも思うんですが、東宝の人はわりと早い時期に「大人向け」な一般作品としての怪獣映画の発展性の無さに見切りをつけていたんじゃないでしょうか。実際に公開順に作品を観てみると、『モスゴジ』あたりでもう人間ドラマと怪獣との組み合わせに限界を感じますし、次が『地球最大の決戦』、『怪獣大戦争』ですから、この辺からの路線変更って、手探りではありながらも、特撮マニアがいうような「堕落した」変化だとは決して思えないんですよね。同時期公開で従来路線の『フラバラ』『サンガイ』あたりだと特撮はそりゃもう素晴らしいんですが、本来的な映画としての面白さは全然ですし。で、ゴジラも深刻ぶった大人とあおりのアングルで絡むより、宇宙からの侵略者とプロレスしている方がどう見ても活き活きしてるんですよ。
 海外の怪獣映画というのも、『原始怪獣現る』とか『水爆と深海の〜』とか沢山ありますが、やっぱりどれも似たり寄ったりというか、まあ怪獣が出てきて暴れ、最初オタオタしてた人間に退治されちゃうだけの話で、結局ホラーやSF、スプラッター映画と融合することで何とか生き延びたことを考えると、日本の後期ゴジラ映画は、怪獣たちに「子供向け」という最高に居心地の良いステージを与えて延命させてあげることができた、世界的にも稀有な例と言えるのではないでしょうか。
 とか言ってる間に、SWを筆頭にSFX映画(って言葉も古いよな)を「子供から大人まで楽しめるエンターテインメント」として作る技法が発達したわけで、日本も遅ればせながら怪獣をネタに何とかそれっぽいものを作れるようになったのが、『ビオランテ』や平成ガメラ(ただし『3』は除く)、そして俺の大好きな『×メカゴジラ』(所謂『釈ゴジ』)なんじゃないかと思う次第ですよ。

 久々の更新でテンションが上がったのか、ちょっと長くなったので今日はここまで。

<1月30日>
 HDDレコーダが壊れてからというものの、起床時以外は全くTVを点けない一週間でした。
 もうニュースの類はネットで充分だし、アニメの録画ができなかったのは痛いけど、それだってゴニョゴニョすればいつでも観ることはできるわけで、もう全然困りませんね。

 ところで、楽しみにしてた新製品、ウェーブのS.A.F.S.を買いました。前に出たスネークアイもまだ積んだままですが、俺的には本命はコッチ。

 パッケージが格好良いですね。最近横山宏が描くマシーネンのイラストは、模型の写真をトレースしているものが多いそうなんですが、コレも多分そうではないでしょうか。この手法だと、パースやフォルムは正確なんでしょうが、絵としてのディフォルメというか手癖のような「ブレ」や主張が無いんで、個人的にはイマイチ面白くない。3DCGを見てるようなもんですね。

 この新生S.A.F.S.、重量感タップリの日東のキットに親しんだ方々にはイマイチ評判が良くないという話を聞くんですが、俺はむしろ日東版に違和感があったので、ややスリムでデザイン画&オリジナルモデルに近いコッチの方が断然好みです。
 タカラの1/24スコープドッグと同じで、模型としての完成度があまりに高かったがために、設定画などとの差異よりも、実際に手にとって作った記憶や思い入れの方が勝って、「コレが本物」と刷り込まれてしまうということなんでしょうね。S.A.F.S.の場合、日東のキット発売後のバリエーション各種はそのキットをベースに作られていた訳ですし、刷り込みが強いのは仕方の無い面もありますけど。
 まあ今では日東版は入手困難ではありますが、それぞれ好みで作り分けることができるというのは喜ばしいことではないでしょうか。

 ただ、今回のウェーブ版、スネークアイの時も思ったんですが、本体部分について、せっかく作り直すならココはもうちょっと考えて欲しかったという所も多いんですよね。
 例えば、足首は上下分割にしてくれれば継ぎ目消しは不要になったのにとか、スネも前後で分割してくれれば以下同文とか、関節のシーリングの部分はプラ製のも入れてくれれば塗装や改造が容易だったのにとかですけど。まあ部外者は好き勝手言うもんですが、胴体の分割とかスネークアイのバーニア一体成型とか、オオっと驚くような画期的なアイデアも各所に見られるだけに、余計残念に思うしだいですよ。


<1月25日>
 おおおお。またしてもHDDレコーダが壊れた。例によってブランクDVD-Rを読み込まなくなったので、フタを開けてあちこちイジってたら、バチッという音とともに完全にご臨終。今回も二年しかもたなかったか。部屋の契約更新もあるし、本当にお金がないぞ。どうしよ。しかも現行の製品って、地デジオンリーでアナログ非対応のモデルばっかり。どうしよどうしよ。
 ところで、ガンダムUCの新作PVが公開されましたね(リンク)。MS戦の描写が格好良いですなぁ。初めて0083のOVAを観たときの感動が甦ります。

<1月24日>
 しかし先日のフェイ・イェン。写真にしてみるとあちこち粗が目立ちますな。これが前に書いた「実物を見ると気にならないんですけどね」というやつでして。いや、実際完成するとスゴク小さいんですよ、このキット。目立つ部分はそれなりにキレイなグロスに仕上がってますし、小さいパーツのちょっとした仕上げの不備なんて、実物を目の前にすると全然気になりません。と、激しく開き直り。
 で、そういった部分は後でちゃんと直しておこうとか、尻尾の部分は展開状態をまだ作ってないので、それもその内に作ろうということは全然無いんですわ。何といっても今回使わなかったパーツは、箱や取り説と一緒にもう全部捨てちゃいましたからね。

 ところで、今月からホビージャパンでMAX渡辺氏によるマシーネンの連載が始まって、過去の経緯を知る世代としてはちょっとした驚きでした。と言いつつも、趣味の世界にスキャンダラスな話題を持ち込むことを好まない俺としては、「皆仲良く」で盛り上げて欲しいところです。
 何で盛り上げて欲しいかと言うともちろん新作キットの発売が期待できるからなんですが、まだルナダイバーを買ってない俺が言っても説得力無いですね。スーパージェリーはちゃんと買いましたけど。
 しかしMAX氏がノリノリで作ったと思われる今回の作例群、横山宏の作品と比べるとなんとも興味深いです。一言で言うと、芸術家と職人の違いですね。筆の跡や運び、工作や塗装のムラなどの不確実性を作品の一部として取り込む芸術家タイプと、そのような要素をできるだけ廃したブレの無いものを高度な技術で作り上げる職人型。同じ模型の達人でも作り方は好対照です。

 あ、最後に。楽しみにしてたリゼルも買いました。もちろん出来は素晴らしいんですが、HGUCにしてはパーツが細かくて作るの面倒くさそうです。

<1月21日>
 とか言ってる間に、フェイ・イェンが完成してしまったので、ギャラリー(リンク)にUPした。
 こんなズボラな俺でもサクサク完成させられる好キットですが、これから作る人に少しだけ。
 まず、前に書いたようにパーツに結構油が残っているので、ランナー状態はもちろん、塗装前にも再度洗剤でガシガシ洗った方がいいです。俺はサボったんで、マスキング時に塗装がはがれたりして少し苦労しました。
 あとゴーグルと胸のクリヤーパーツは、完成時には一応軽く接着しておいた方がいいです、スナップフィットだからと安心していると、俺のようにちょっと倒したりした際など気づかぬ間に外れたパーツがどっかに行ってしまい、血相変えて部屋中探し回る羽目になります。

 というわけで、何とか今年一発目の完成品もUPしたし、次のに取り掛かるとしましょうか。

<1月19日>
 先日貼ったデカールも乾燥したようだし、ようやくクリアーを吹いた。例によってフィニッシャーズのオートクリアーです。塗膜がタフな感じで、俺にはとても使い易い。
 グロス塗装で仕上げるには、表面処理その他で多少の粗はあるんですけど、もういいや。このまま完成させちゃいます。模型は勢いが大事。

 しかしこうして見ると明白でしょうが、そうですよ。カラーリングの元ネタはアレですよ、アレ。案の定、すでにUPした画像で皆さんお気づきのようで、今日仕事がらみでお会いした方々数人からニヤニヤ笑顔で的中されてしまいましたが。やっぱ露骨だよなぁ。

 ところで、こういったオリジナルというかキット指定とは全然違うカラーリングにする際、事前に紙やPC上で彩色してみる慎重派の方が多いようですが、俺はそんな面倒なことをしたことはほとんどないですね。いつも手の赴くまま適当で、たまに通勤電車や退屈な会議の時にぼんやり頭の中でシミュレーションするくらいでしょうか。
 実は今回のブツも、この適当にやった配色が完成時にどうなるのか、組み上げてみるまで自分でも全然分かりません。
 そんなんだから変なカラーリングの模型ばっかり作っちゃうんですね。反省反省。

<1月18日>
 先日書いたとおり、新宿のさくホビが閉店間近ということで、全品値札より20%オフになってるという話を聞いて、早速行ってきました。で、俺の場合、こういう時はキットやフィギュアよりも消耗品の工具や素材を買いだめするのが常。というわけで、いろいろ買い込んでまいりました。イエーイ。閉店までにあと何回か通わせてもらおう。
 こんな調子なもんですから、ここ数年模型店の閉店が相次いだこともあって、筆なんかもう数年は困らないじゃないかと思うくらいにため込んでますよ。
 そういえば、昨年は頑張っていろいろ完成させたせいで、随分前に買ったガイアノーツのツールクリーナーとエアブラシ用シンナーの1Lボトルを、ようやく綺麗に使い切りました。今年に入ってからそれぞれ買いなおしましたが、頑張ってガシガシ消費したいものです。

 話変わって、今年のトンデモ模型・オブ・ザ・イヤーにはとりあえずコレ(リンク)をノミネート。ちなみにベースのキットはコレ(リンク)ですね。
 これもアオシマは商標登録したのでしょうか。と思ってココ(リンク)で調べたら、さすがにこいつはまだ登録されておらず。そして同車が登録してた「痛車」については、グッスマが異議申し立てをしていることが分かったり。いやー。面白い。

<1月17日>
 平日は色々ゴタゴタしてたり、昨日も出勤日だったりで、ちょっと滞ってたフェイ・イェンの作業を今日のお休みで一気にこなす。
 パーツでかなり色分けされているとはいえ、自分で塗り分けてやらないといけない場所も多くて難儀。

 ラッカーかエナメルか、筆塗りかマスキングか。ケース・バイ・ケースで使い分けながら、ノンストップでひたすら作業し続け、なんとかほとんどのパーツの塗装が終わったぞ。写真にゴチャっと写ってるスカート縁の模様は本当に面倒くさかった。
 しかしあれだけ手間がかかったのに、脚の模様なんか黒地にガンメタなんて地味な配色にしたせいで、写真じゃ全然分からないね。普通の色で作る場合なら、ここはデカールにしておいて欲しかったと思うところです。

 しかしぐずぐずしている間に、ネットでもあちこちでこのキットの完成品がUPされていて、俺も焦りまくりです。それでもかなり完成が見えてきたんですが、こういうネタ系の模型は前にも書いたとおり多少粗くても一気に作ってしまわないと。ふと我に返って、その馬鹿馬鹿しさに手が止まってしまう前にね。

<1月13日>
 しかし新年早々、スゴイ妄想っぷりだね、昨日の日記。今年もいきなりロクなことがなくて、心身ともに腐ってしまうとこんなもんか。

 新年早々と言えば、わずか二週間で模型関連でもいろいろなことが起こりますなぁ。東京に来てからずっと、新宿のホビー館には随分お世話になったさくらやがあんなことになったり、ハセガワのドラゴン代理店契約がいきなり終了(リンク)しちゃったりとか。これからも色々なことが起きそうで、この先行き不透明感は何とも恐ろしいことです。
 と思いつつテレビを点けたら、某政治家の関係先がついにというかようやくというか一斉に家宅捜索ですか。まああれだけ好き放題すれば、そりゃあ「そうはいかんざき」ってことになるでしょうなぁ。

<1月12日>
 前番組の予約設定がそのままだったので、たまたま録画されてた『おおかみかくし』というアニメを観てみました。
 ありきたりと言われればそうなのかもしれませんが、あまりにもどこかで見たような設定やストーリーにちょっと驚いたので、調べてみたら何のことはない。原作原案として、その人がクレジットされてました(リンク)。原作原案。聞き慣れない言葉です。そして原作者はコナミデジタルエンタテインメント。ちょっと変な感じがしますね。
 そしてこのアニメ、昨年コナミから発売されたゲームが原作なんですが、そこでは「原案・監督」として氏の名前がクレジットされてます。(リンク) 
 アニメでの「原作原案」というのはつまり、「このアニメの原作であるゲームの原案提供者」ということなんでしょう。

 所謂「原作つき」アニメの場合、アニメ作品はその二次的著作物となります。この場合、アニメ制作側の権利というのは実は大したことなくて、法的には色々な面で原作者の権利が強く尊重されると思ってください。そしてその「原作」というのは、原則的に著作物として小説やマンガなどに順ずる形態をとってないといけないんですね。
 対して「原案」とある場合は、何らかのアイデアを提供しているだけと思ってください。単なるアイデアは著作物でもなんでもありませんので、原案提供者の権利というのは限定的というかまず考えられません。

 整理するとこの場合、
ゲーム原案者は竜騎士07 → (ゲーム原作者はコナミ) → よって二次的著作物であるアニメの原作者はコナミ
ということでしょうか。

 この作品の場合、コナミが同コンテンツをいろいろ展開するにあたって、原作者が社外にいるといろいろ権利関係がややこしい(というか、原作者の許諾が無いと何もできないに等しい)んで、同社が原作者となることで問題を解決しようと、このような体制にしたと思われます。「原作」であるゲームの制作にあたって、竜騎士07氏が書いた小説や脚本の類があったのか、アイデアの口頭説明、意見交換程度で済ませたのかは我々には知るべくもありません。前者だとすれば、所謂「買い取り」だったのかもしれません。
 もっと悪意的に想像すれば、コナミ側で当初やりたかったストーリーがあまりにもアレに似てたんで、こりゃまずいとそっちの原作者と交渉して「名義貸し」のような形でケリをつけたとか。で、原案だけだと大したギャラも払えないので監督もやっていただいたとか。いや。ありえないことじゃないですよ。

 最近の同じような例だと、某宇宙戦艦の映画で「原案:石原慎太郎」とありましたが、これは上記の通りあくまでアイデアを提供しただけ。想像するに、西崎某と慎太郎さんが会談を持ち、そこで映画についての意見交換をした程度なんじゃないでしょうか。つまり、「こんなのがいいんじゃない」程度のアイデアを話したくらいで、「石原慎太郎が書いた『復活篇』の原作小説」の類は存在しないと思われます。
 それであれだけ堂々と名前がクレジットされているのは、名義貸しによる話題作りや、両者の人間関係によるものが大きいと勝手に推測します。
 もちろん、そこでお金が動いたか否かはビジネスや契約の話なんで、著作権云々とは別のお話です。

 想像ばかりですみませんが、最後に少しだけ。「知的所有権」とか「ビジネスモデル特許」とか、結構日常的に使われる言葉になっちゃいましたが、それらが認められるには結構厳しい要件を満たす必要があるんですよ。どんなに画期的で面白くても、ゲームのルールなんか、特許の対象にも著作物にもならないものだったりしますしね。
 それでもその辺の仕組みさえ軽くでも知っていれば、上のようなちょっとしたクレジットの表記の一つについてアレコレ邪推して楽しむこともできるというものです。

<1月11日>
 寒い。寒すぎる。外に出る気が全く起こらん。
 というわけで、フェイ・イェンの基本塗装が一段落したので、気分転換に年末に買ったままだったコレに少し手をつけてみました。デカイです。

 前に書いたとおり、パーツ状態で見ると途方にくれちゃう感じなんですが、スリ合わせをちゃんとしてやれば、各部品がピタリピタリと所定の位置に収まっていきます。
 また、パーツ構成が実に合理的にできていて、手を付けてみて始めて分かる巧みさに驚きます。インストを読むだけではピンとこない組み立てと塗装の手順についても、試しに仮組みしてみれば、どうやればいいのかがだんだんと分かってくる感じですね。
 ハセガワの1/48現用機キットをイジるのは始めて(正確には、子供の頃ファントムを買ってもらったはいいが、上手く組めずにアチコチ瞬着でガビガビにしたあげく、ギブアップして捨ててしまった苦い記憶が)なのですが、本当、スケールモデルの奥深さはスゴイですね。
 今更ながらちょっと感動です。

<1月10日>
 このキット、予想以上にサクサクとパーツが揃っていきます。ガンプラと似て非なる、というかガンプラがヒケの修正とかパーティングラインの処理で、それなりに作ろうとするとドエラク手間がかかるのに比べると、この手軽さは好対照ですね。
 しかし、本当の難関は塗装なんですよ。昨日書いたように大半はパーツで色分けされているのですが、それでも再現しきれなかった所が結構多い(これは元デザインのためですけど)。細かい塗りわけが必要なクリヤーパーツもいっぱいあるし、これは制作の比重を塗装に置いたほうがよさそうだと判断して、工作もそこそこに早速塗装に入りました。

 ピンクは好みじゃないので、グリーン主体にします。塗料はフィニッシャーズのペパーミント。スゴクいい色なんですけど、あまりに特殊すぎて使い道が全然無いので困ってたんですよね。
 今回は工作と塗装を並行して行うという、俺にしては珍しいパターンですが、あっち行ったりこっち行ったりで効率は悪くなる一方で気分転換にもなりますので、結果的に早く完成するはず…と思いたい。

<1月9日>
 今年一発目のお休みというわけで、作るのを楽しみにしてたコトブキヤのフェイ・イェンに手をつけてみました。
 しかし小さい。ガンプラの1/100サイズを想定していたんですが、細身ということもあって、体感的にはそれより二回りくらい小柄です。1/144のMSを作るつもりで取り組んだほうがよさそう。

 噂どおり、異様に細かいパーツ分割に驚かされますが、合いなどは良好のようです。
 ネットでも早速あちこちで完成品がUPされているところを見ると、完成までもっていくのはわりと容易な感じです。確かにパーツは多いんですが、特に迷ったり困ったりするところもなく、サクサクと進んでいきますね。
 成型色でのパーツ分けが細かいということで、サフを吹く必要なんて本来は無いようなもんなんですが、そこはそれ。ちょっとカラーリングをイジッてみたくなったもんで。出来のいいキットのようだし、多少の遊びは入れて楽しく作るのがいいんじゃないでしょうか。

<1月7日>
 しかしこの不景気だというのに、欲しい模型はどんどんどんどん発売されますね。本当、目先の新製品の予定を見てるだけで気が遠くなるというか、いくら作っても追いつかないんじゃないでしょうか。メーカーさんの努力には心から感謝です。

 そして本日のサプライズは、やはり突然発表されたコレ(リンク)
 三月、つまり企業の決算月に急遽発売されるブツには地雷が多いというのが定説ですが(特にTVゲーム)、とにかく待望の模型化ですし、試作を見る限りではかなり良い感じのフォルムです。
 所謂「棺桶マシン」として多くのF1ファンにトラウマを植え付けつつも、冒険的な空力処理やロスマンズの美しいカラーリングで大人気のこのマシンですが、例の事故が原因でのチームの秘密主義、レギュレーションの度重なる変更や、最終的にサイドポンツーンの短いB型に換装されたこともあり、肝心の前半戦仕様は資料が乏しく、未だに謎の多い車です。
 そしてもちろんこれまで決定版と言われる商品もなく、タメオ&BBRの1/43、ミニチャンの1/43と1/18、クラブMやHIROのレジンキットのどれもが「何か違う…」な感じだっただけに、このフジミのキットに対しても日本中のF1モデラー達が目を吊り上げて粗探しすることは確実でしょう。
 まあ、俺も実は当時クラブMの1/20レジンキットを買ったのはいいけど、例によって途中で投げ出しちゃったんですよ。だってボディやアンダーパネルが左右非対称に歪みまくってるのが、パーツ状態を一見しただけで分かっちゃうような代物だったんだもん。当時のF1ガレキはおおらかでした。デカールの質は良さそうだったんで、それだけはまだ手元に残ってるんですけどね。
 いやー。とにかく楽しみです。

 そしてコレ(リンク)。なんだ。結局1/72も出るんじゃないかよ。

<1月6日>
 おおおおおお。昨日の後半、何を書いているのか自分でもさっぱりわからん。疲れている上に休みボケが重なるとこんなもんか。
 読み返してみるに、どうやらまったり日常系漫画とそのアニメについて、短編小説のアナロジーで何かを言おうとしているらしいということはなんとか感じ取れた。

 モーム云々というのは、彼が「あっと言わせるような結末もなく、ただ市民の日常を書くだけのような短編小説はロクなもんではない」と、チェーホフの作品を槍玉に挙げたことについて。そして「チェーホフがそのような自作の方法論を正当化するのは、単に自分が得意だからだ」と追い討ちをかけたはいいが、「そういうお前もしっかりオチをつけるのが得意なだけじゃん。正当化してるのはお前も一緒だろ」と皆が突っ込んだというオチが。
 まあつまるところこのエピソードは、舞台劇の制限下にある戯曲から文学を解放するべく「小説」というジャンルが生まれ、そしてさらに自由な短編小説という形態が生まれるに至って、キッチリ構築された制約を踏まえ続けることと新ジャンルとしての自由さのバランスの面白さ・難しさを伝える逸話と俺は解釈しているわけですよ。

 残念なことに文学の世界では、「現代の女の子の生態を描く」ことに成功した例と言うのはあまり聞かないし、そもそもそんなものを描くことに文学的な価値があるのか激しく疑問ですが、「そういうことは、世界や人物のディフォルメが容易な漫画やアニメでやってくれ」ということならば、そっちでは色々な作品で成功している訳で、ホント、テーマと媒体の相性って面白いですね。
 しかし今更こんなこと(リンク)を書いて面白いと思っているホイチョイな人がいるくらいだからなぁ。この手の議論は、上の例のように文学の世界では百年以上も前からやっているというのに。

 ふぅ。力づくですが何とかまとめた。という訳で、この件については一切の感想、批判を拒否します。俺には何も見えません聞こえませんっ。

<1月5日>
 皆様。明けましておめでとうございます。

 というわけで、昨日嫌々ながらも東京に戻ってまいりまして、今日からまたショボクレたサラリーマンにも逆戻りです。お休み中、関西でお付き合いいただきました皆さんには、改めてお礼申し上げます。

 この休みの間はダラダラ過ごすと決めていたので、『トランスフォーマー/リベンジ』のDVDを観て、悪い意味で予想通りの内容にガッカリしたり、知人宅で観せてもらった『みなみけ』が妙にツボにハマって、1期〜3期&OVAまで一気観したり(世評どおり2期はイマイチだった)、まあこの辺については改めて話すとして、最後の日は日本橋でオタクショップ散策を満喫したりと、それなりに充実しておりましたよ。
 考えてみると、こっちにいないときのアレコレについては、ブログなら随時書き込むことができて、それはそれで良いんでしょうが、前にも書いたように、俺はブログという表現形態がどうも好きになれないので、今年も意地を張ってこのフォーマットは変えないことにする。
 この形式の方が、一年分まとめてダーッと一気読みしたりするのにも便利だし、コメントに書き込んでもらったりまたそれに返答したりという手間が訪問者と俺お互いに不要というメリットは、実に捨てがたいのだ。ブログ形式でまめに更新しようとすると、どうしても短文で締りなく日常を垂れ流す傾向になるのは避けられないし。俺は日常を覗き見させることに価値があるような芸能人でもないし、「その日に言いたいことをそれなりの質で吐き散らかす」にはココのほうがやりやすいのだ。

 突然話が繋がるのだが、上に書いた『みなみけ』にしても『けいおん!』にしても、平凡な日常をオチもなく延々と描く…みたいな紹介が多いけど、本当にそうかね。
『けいおん!』は俺も一通り観たけど、「部室でお茶飲みながらダラダラしているだけの話」なんて一話も無かったぞ。確かにその類のシーンは毎回あったけど、それ以上にいつも何かしらのドラマや舞台の移動があったはず。充分にストーリー性はあったと思うがなぁ。
 まあこの辺の議論については、サマセット・モームのチェーホフ批判に代表されるように、文学の世界ではもう言い尽くされているところではありますし、物語に過剰なドラマ性を持たせることの是非や起承転結の要不要なども、結局は作者の得手不得手によるところが大きいということで結論は出てるんですよね。どっちが勝ちとか負けとかでなく、最終的な作品としての文学的感動、漫画的感動、アニメ的感動があればいいんですよ。結局の話。

 てな訳で、遅くまで会社の新年会に付き合ってフラフラの頭で書いているのでもうグダグダですが、こんな感じで今年もよろしくお願いします。

 <戻る>