<2011年後半の日記>

<12月28日>
 というわけで、これから実家に帰りますので、年明けまでここの更新はありません。

 それではみなさん、関西で会おう!&良いお年を!!

<12月27日>
 擬似ビジネス書や自己啓発本の類は大嫌いなので手に取ることすらありませんが、たまには経済とか法律についての本を義務的に読むことにしていて、例えば最近話題のコレとか。

 リーマンショックの後も、グローバル化とか構造改革とかのそれは良いことだ良いことだと持て囃される事に国を挙げて励んでいる筈なのに、なぜやればやるほどデフレって日本が不幸になっているのかということについての一つの見方という意味で、実に読んだ価値があった。

 まあ、この手の本をここで取り上げることがほとんどないのは、単純に皆が興味ないだろうからなのだけど、実際の話、いくら漫画を読んだりアニメを観ても「大事なことは全て教われる」なんて訳ないですからね。いくら美味しくて大好きだからといっても、自分の身体の健康のためにはいつも甘いお菓子ばっかり食べている訳にはいきません。
 そういえば偽者がいるってことはないでしょうけど、また誤解している人もいるようですが、俺はネット掲示板の類でオタク分野について専門家や経済通ぶった書き込みはしてませんよ。
 だって、そもそも減価償却とか原価とか版権(これ、人によって指してるのが著作権のことだったり商品化権のことだったりまたは出版権の意だったりでもう無茶苦茶)やらの意味をよくわかってない俺と、その俺よりわかってない人との間でまともな話なんてできないでしょうが。
 だから俺のスタンスは常にこのサイトで言いっ放しで反論拒否。わざわざ他所に出かけてこちらにメリットの無い喧嘩を売るような真似はしません。

 とか散々偉ぶった挙句、実は今日『Fate/Zero』の原作小説全六巻をまとめ買いしてしまいました。
 だってさあ、あの第一クール最終話を観せられて、おとなしく春まで待てるわけないじゃーん。正月休みの間に怒涛の勢いで一気読みする予定。ワクワクするぜい。


<12月26日>
 と書いた直後。土曜日からどうも風邪をひいてしまったようで、二日間部屋でダウンしていました。しかしその状態でも(安物だけど)ふわふわの羽毛布団にくるまれてると、まるでトーントーンの腹の中にいるような心地よさですなぁ。
 そんな中、ぐったりしながら今月のモデグラを読んでいましたが、今回は戦艦大和特集ということで、タミヤ新製品の素晴らしい作例が掲載されていましたね。で、今更驚いたのが、大和ってスゲーデカイのな。これまで見てきた大和の模型ではイマイチピンと来なかったけど、今回の記事で砲塔周りのUP写真を見て初めてその巨大さを実感したというか。こんなデカイ砲塔をどうやって操作してたんだろうと考えこんでしまうのも、同作例の素晴らしいディティーリング、塗装があってこそ得られる感覚ですよ。
 こりゃあ伝説として語り継がれるのも当然だし、未だに日本の模型が大和と零戦ばかりになるのも納得ならば、宇宙を飛ばしたりネウロイに突っ込ませたくもなるってもんですわ。
 我が国も今年は色々あって、というか二年前あたりからスゴイ勢いで落ちぶれてきていますが、またこんなスゴイものを造れる国になって世界を驚かせて欲しいものです。

<12月23日>
「この三連休はクソ寒そうだし、どこも人混みだらけで買い物どころじゃないだろうから、部屋に引きこもって読書やプラモ作りを楽しむのが最善」と言ったら、知人にすごく悲しそうな目で見つめられたのだが、俺、何か間違ったこと言ったかね。

 という訳で、書きそびれていたが『恋物語』読了。(以下、ネタバレ含む)
 って、おい。「最終巻」って「セカンドシーズンの最終巻」かよ。そして来年からは「ファイナルシーズン」開始って。それはそれでもいいけど、せめて今回で卒業式まではやれよ。
 来年早々にはTVの『偽』&劇場版『傷』の公開を控えて、カバーにある謳い文句が、「100l悪趣味で書かれた小説です。」ってのもなんか意味深だよなぁ。

 ところで書籍ネタついでに、「『リブート』のEが出てたはず」と思って本屋で探したがみつからず、家で調べてみたら(リンク)、なんだ、一月に延期してたのか。
 そういえば来年には『ゴティックメード』も公開なんだよな。俺の認識では究極の自主制作アニメって感じなんですが、製作開始から公開されるまでの話題の方が楽しいというか、実際に観るのが楽しみなようなそうでもないような。しかし永野護個人でそれだけのお金を出せるなら、角川さんもついでに同時上映用の『宇宙皇子II』も作ってみてはいかがでしょうか。


<12月22日>
 今年の自分に課したテーマとして、長年使っているものを処分したり買い替えたりするということがありました。
 それは例えばテレビだったり電気スタンドだったりしたわけですが、一方でこっそりと模型関係の工具とかも地道に入れ替えを行っておりました。
 で、その中の一つがピンバイスでして、もうドリル刃各種なんか何年どころか何十年使っているのか自分でも分からない。もちろん切れ味が落ちているのかどうかも分からないという状態でしたので、そろそろ何とかしないとと思ってた訳です。
 そして今回入手したのがコレ。ウェーブのワンタッチピンバイス(リンク)。いや正直に言おう。知人からのクリスマスプレゼントです。お気遣い有難うございます。

 試しにちょっと使ってみましたが、実に素晴らしい。ドリルの交換が簡単なのがこんなに有難いとは。俺の場合、指が細い上に握力も女の子並みに弱いもんで、あの毎回ギュギュッと基部を締め上げる作業が結構苦痛だったんですよ。
 そしてこれは皆さんも覚えがあると思いますが、普通のピンバイスだとグリグリ回しているうちに緩んできて、その度にまた締めなおすのが面倒だったんですよね。しかーし、この商品は↑の写真の通り、ドリルの付け根が六角形になっているおかげで、いつまでも緩むことなく回し続けることができるんですよ。一式収納できる付属ケースも気が利いてるし。

 と、段々TVショッピングのように胡散臭くなってきましたが、これは本当にお薦めです。ちなみに付属のドリル刃は1.0、2.0、3.0の三種ということで、あとは1.2と2.5mmがあれば満足なのだがと思いつつ同社のサイトを見て笑った(リンク)。いや、こんなに種類は要りませんって。

 ところで、ようやく俺もゲットしました。ハセガワのグローサーフント

 思ってたより箱がデカかった。そして中には細かいパーツがギッシリ。こりゃあ組み立て甲斐がありそうだ。
 そして驚いたのが、成型色が濃いマホガニーみたいな色です。

 ああ、これなら装甲裏を黒く塗る手間が省けるし、上手くやれば全体を下塗りする作業すら要らないかも。これまたナイスアイデアですね。

<12月19日>
 と書いた直後、今日も今日とてまたしてもアッと驚く出来事が。久々に『チーム★アメリカ』を観たり『首長ティンブクの尊厳』でも読んで追悼するか。
 しっかし、今月も色々欲しいプラモデルが発売されますね。不景気なんて信じられんよ。
 年末の大整理大会が一段落した後だけに、ちょっとセーブしないといけないのだが、このやせ我慢もいつまで続くことやら。


<12月18日>
「事実は小説より奇なり」なんてことがよく言われますが、今年の日本は本当にその通りだったなぁ。
 そして少し前にここで紹介してた、藤真千歳『スワロウテイル/幼形成熟の終わり』をようやく読み終えました。ここんとこちょっといろいろあって本を読む気分じゃなかったこともあるけど、こんなに時間かけてちゃあイカンね。
 感想ですが、まずはエラク詰め込んだもんだということ。そしてその中でもちょっと気になったのが、作中に昨今の日本の政治や社会情勢を反映したと思われる描写や台詞が多いんだけど、それがつまり冒頭に書いたことでして、要は現実の方があまりにも悲惨で滑稽、無茶苦茶すぎて、風刺が風刺になってないというか、現実をよりエスカレートさせたり戯画化するという虚構の機能が仕事をしていない。
 それでも人造人間に人工知能、テロリストや外交、内政に心理学、多くのSF的ガジェットに「戦う女の子」とちょっとの萌えや悪趣味、そしてたまに出てくるオタクジャーゴンその他諸々、これだけ多種多様な要素をぶち込みながらも、なんとか活劇っぽくストーリーを成立させているのは作者の力量の賜物。と言えないこともないんだけど、読み終えた時に文学的な感動があったかというと前作比でもちょっと微妙。
 後書きを読むとやはり(ちなみに今年九月の刊行である)、今のわが国の状況から大きく影響を受けた内容であることが分かるんだけど、こちらとしては逆に、3.11以前の状態で(または一昨年の総選挙より前に)書かれたこの小説を読みたかったというのが正直なところかな。現実からの著者心理への干渉が作品に良い影響を与えるとは限らない一例。著者の年齢を見ると俺より四歳年下ということで、いろいろナーバスなお年頃なのは理解できるんだけどさ。

<12月16日>
「今年ももう終わりなんだなぁ」と実感する事。俺の場合、それは玩具売り場が異様に混雑してて、店員や売り場応援の問屋&メーカー社員がてんやわんやしてるのを見た時ですが、他に挙げるならば、『F1速報』の総集編が店頭に並んだ時でしょうか。(リンク)
 というわけで、2011年版も買ってきました。考えてみたら1990年からずっと買ってるんだよなぁ。
 昔はこの手の本が各社合わせて三〜四冊出てた気がしますが、今でも毎年出版され続けているのはおそらくこれだけなのではないでしょうか。(訂正:「グランプリ特集」のもあったわ。月刊誌共々、最近は全然買ってないんで忘れてた)なぜ俺が昔からこれを選んでいたかというと、他に比べて「読ませる」記事が多いからなんですね。もちろん今宮純も寄稿しています。

 ここで話はガラっと変わりますが、俺がアニメの『ハルヒ』を観て、最初に「あ、いいな」と思ったのはOP初っ端の歌詞でした。そういえば新入社員の頃、会社でとてもお世話になった先輩も同じ事を言っていましたよ。仕事でもプライベートでも、本当に迷った時はまず自分の心の深い所に訊けと。
 何の話かというと、もちろん昨晩の『アイマス』ですが、それがまさにそういう内容でして、まあ演出とか脚本には色々言いたい事もありますが、特に情緒不安定な若い娘が何もかも見失った時に大事なことは、やっぱりそういうことなんじゃないかなと。仲間によって救われるちょっと前のお話もそれなりに良かったですけど。
 で、来週はついに最終回。おそらくは歌って踊ってのライブづくしで盛り上げるんでしょうが、もうどさくさに紛れて実写で声優のライブシーンを挿入されても俺は感動してしまうかもしれないですね。

<12月11日>
 S.I.C.のスーパー1が届いた。リリースペース速いな、おい。

 前のスカイライダーほどの「やってしもうた」感はなく、こっちはそこそこ良い感じなのではないでしょうか。スカイのときに指摘した腕の短さも、今回はさほど気になりません。個人的なS.I.C.の全盛期、昔のBLACKやシャドームーンの時代を知っているものとしては、「何か薄味だなぁ」とは思ってしまいますが。

 最近はもう、バリバリ開封して遊んでますよ。箱も捨てちゃってるし。

 ところで、先週から部屋の大掃除の話をしていますが、年末から年明けまでにもう一個くらいは完成させたいなぁと思いながら、造りかけのブツを色々整理していました。
 そんな中では、一番形になってきてるのはとりあえずコレでしょうか。

 散々苦労してる割にイマイチ格好良くないのは、やっぱり元デザインに原因が…いや、そんなことはないと思いますが、それでもまだまだやることは多そうなんですよねぇ。

<12月10日>
 今日は年末大掃除の第二弾。
 開封もせずに積まれてたガンプラなどを大きな段ボールに詰めて、中古屋に発送。あとは当面作る気はないけど取っておきたいものをまとめて実家に送れば一段落かな。
 そして完成品もいろいろ邪魔になってきたところ、ちょうど知り合いの模型店から引き取ってやろうとの有難い申し出をいただいていたので、とりあえず一番嵩張るジ・オとちょっと古いけどセラヴィーを、サイクリングがてら石神井まで自転車で持って行って押し付ける。天気が良かったせいか、この気温の低さも身が引き締まるようで心地良いね。
 いやあ、これで少しは片付いたぞ。

 そして去るものがあれば来るものもあり。
 1/64もあるということを知って、早速買っちゃいました。

 こっちはBMWディーラーで販売されていたそうで、製造元は不明ですが、まあそれなりの出来ですね。
 この白が本来の実車のイメージカラーで、先日紹介した1/43のガンメタのやつは、『ミッション:インポッシブル』仕様ってことでいいのかな

<12月9日>
 エス、エゴ、スーパーエゴという自我の段階を考えるに(知らん人はググってくれ)、俺の超自我を構築したものは何かというと子供の頃の読書経験に他ならないのだけど、それを具体的に言うとやっぱり星新一と筒井康隆なんだろうなぁ。
 で、その星新一作品の中に、俺が今でも大好きな『服を着たゾウ』というのがあって、まあこれも知らん人はググって欲しいのだけど、スーパーエゴという概念を実に分かりやすく教えてくれる名作だ。で、これを「模型制作」や「モデラー」ということに置き換えて考えてみると、やっぱり1982〜84年あたりのHJがそれに該当するのかな。
 そしてそれに匹敵するのが1985〜1990年あたりのモデグラなのであって、そしてこっちは一方で俺にとって一時「模型が作れなくなった」元凶でもあるのだが、まあその話は今度にするとして、前記HJに関して言うならば、俺の中のモデラーの理想像は、小田雅弘・川口克己→横山宏&松竹梅トリオという変遷だった。
 それはつまり作品だけでなく、「模型を作る大人」としての彼らのライフスタイルに魅せられたわけなのだけど(と言っても、今の俺よりも全然若いんだよな)、ここまで前置きが長くて恐縮、これでようやく話題の書、『戦車模型低級技術指南』のご紹介となるわけです。(リンク)
 いやー、格好良い。格好良すぎるぜ、この模型に対するスタンス。まさに人生の縮図というか、趣味に縛られるのでなく、趣味によって豊かになる人生とはこういうことだよなぁと。皆様にも是非ご一読いただきたい本です。技術や道具云々よりも、模型作りを楽しむとはどういうことかを、これでもかと教えてくれます。
 あっち行ったりこっち行ったりでいつまでもフラフラしてて、中年になった今でも全く構えが定まらない俺も、一度は催眠術師に「お前はモデラーである」と暗示をかけてもらった方がいいんだろうなぁ。


<12月7日>
 俺も世のオタク共の傾向に違わず、コンセプトカーというものが大好きなわけですが、この度衝動買いしてしまったミニカーがコレ。

 JADI製の1/43 BMW Vision Efficient Dynamics。俺もビーマーの端くれ(バイクだけど)。やっぱり欲しくなりますよねぇ。
 どうもミニチャンやエブロに比べてワンランク落ちるイメージがあるうえに、車種にもピンと来るものがなくて、同社のミニカーはこれまで買った記憶がないのだけど、これは格好良いし、出来もなかなかなのではないでしょうか。

 ところで、最近は毎日寝る前に『マシーネンクリーガー グラフィックス Vol.2』を眺めているんですが、今回の収録分は2002〜2005年ということで、この時期のマシーネンって、色々変で面白いんですよね。
 食玩ブームで海洋堂などが脚光を浴びていた時期だったことと相まって、玩具やフィギュア、アニメを「お洒落なサブカル」的に持ち上げようとしてた流れに横山宏も巻き込まれていたというか。例えばキューブリックにNIKEとのコラボ、イエサブのトレーディングフィギュアにプーヤントイズなどなど、あの当時の雰囲気というのはなんか独特で、今となっては何となく気恥ずかしさすら感じます。もちろん当時のご本人の想いがどうであったのは、赤の他人の俺には知るべくもありません。
 で、今ではその類の商品はすっかりなくなり、それでも続々と発売されるウェーブやハセガワ、GKなどの「純」模型な新商品に皆大喜びし、切磋琢磨した結果として展示会があれだけ賑わっている訳ですから、マシーネンというのは良くも悪くも「模型に始まり模型に終わる」というか、まさに模型のために生きて生かされる横山宏らしいコンテンツになったなぁと再認できて、個人的にはとても嬉しいんですが、それこそ現在のご本人の心境は俺のような凡人には計り知れぬところであります。


<12月4日>
 この週末は恒例の年末大掃除。
 というわけで、今年も手を付けては途中で放置してた模型の山とにらめっこして、継続組とさよなら組の仕分けを行う。完成させられなかった奴等よ、本当にスマン。
 しかし模型以外にも玩具や書籍、衣料品の類もあったとはいえ、結局大きなゴミ袋*五袋分もゴミが出たのには我ながら呆れた。無駄の多い生き方をしているなぁ。明日の朝、ゴミ出しするのが大変だ。
 そういえば春以降、この大掃除で発掘されるまで俺もすっかり忘れていた海洋堂のキュベレイですが、これはもちろん継続組。で、ついでに当キットについて書いてた内容について訂正とお詫びです。その内UPしようと思いつつ、こっちも綺麗さっぱり忘れてた。

 お詫びその一。'87〜88のワンフェスのみで販売されたと思ってたんですが、一般販売もあったようです。

 上の写真はHJの1990年1月号に載ってた広告。キット用に改修された後の完成時の姿が拝める貴重なページですね。特にバインダーの形状が、MG誌での初掲載時とは全然異なります。
 ということは俺が二個持ってる内で、段ボールでない印刷箱の方は一般販売された分なのだろうな。そっちの方が抜きも綺麗だったし。

 お詫びその二。バインダーの前後対称の形状についていちゃもんをつけましたが、後のMG誌でのキュベレイ1/220キット改造記事において、小田氏より「気付かなかったわけではなく、自分なりの解釈である」との説明がありました。

 それなりに調べてたつもりで書いてるこのサイトですが、こういう風に思い違いしてたり忘れちゃってるまま、間違ったことを記述してる例は他にも沢山あるんだろうなぁ。皆様もお気づきの際はご一報いただけると幸いです。

<12月2日>
 俺の知人はアニメの『アイマス』がどうも口に合わないらしく、先日も自身のブログで同作について散々悪態ついてるのを世界中に発信した結果、罰が当たって盛大に風邪をひいておられましたが、一方で俺の方はというと、これ以上ないくらいに毎週楽しんでるんですよね。確かにたまに変な話もあるんですが、まあとにかく皆良い子ばかりで、とてもPSPのゲームで散々俺を困らせたクソガキ共と同一人物とは思えん。
 それはさておき、先述の知人の話を聞くに、細かい欠点云々よりも、つまりは初っ端からあの世界に入り込めるか否かが勝負って気がします。「あの世界」とはどういうことかというと、アイドルという存在と社会との関係を目いっぱい理想化したというか、つまりはアイドル版の『美藝公』みたいなもんだと。知らん人はググってください。

 そして久々に模型の話をしますが、最近はスケールモデルの本を読むのが楽しくて、こないだもスケビのフランカー特集号にすっかりシビれてしまい、その影響でモデルカステンのカラーセットまで買っちゃいました。

 この無茶苦茶格好良いブルー迷彩の各色、混色の下手な俺にはなかなか出せない色なので、実に有難い。さあ、これで何を塗ろうかなぁ。
 そしてハセガワから同機の新金型キットがでたのもアイマス仕様のおかげなんだから、ぶつくさ文句言わずに「そこに跪いて!」って感じですよ、もう。

<12月1日>
 今年の九月に長年愛用していた携帯と別れを告げ、ようやく俺もスマートフォンにしたのだが、良かった点は電車の中で自由自在にネットサーフィンできて退屈しなくなったこと。悪くなった点は、おかげで通勤中に本を読まなくなったこと。
 しかしこんなことじゃあイカンと心を改め、『SFマガジン』でプッシュしてるのを見て衝動買いしていた(実は表紙画が『文学少女』の人だったのも釣られた理由だったり。しかしラノベではないので挿絵は無い。残念)、藤真千歳『スワロウテイル人口少女販売処』をようやく読了した。読書サボリのブランクのせいか、意外と時間がかかったぞ。
 思ってたよりもどっしりめのハードな内容だったので、読後の満足感もなかなか。知性を持つ人造の異性というのは、世界有数の変態国である日本固有のSFテーマだと思うのだが(ファティマはその最たる例かな)、本作ではその存在理由と人間との関係性の危うさを、少しくどいくらいな背景設定の説明を絡めてじっくりと描いていてかなり好感が持てた。恋人 or 配偶者としての人造人間との「性」というテーマをこれだけ重く扱ったSFもちょっと記憶に無いね。
 お話自体はどっちかというと地味なんだけど、非常に手間をかけて書いてあるのが伝わってくる文章に感心しつつ、読後にはヒロインの悲しい境遇やそれと裏腹のチャーミングさにどっぷり感情移入してメロメロになっちゃうという。
 続編の『幼形成熟の終わり』も一緒に買ってあったので、勢いのままに読み始めたのだが、こっちも出だしからかなり面白い。やっぱり冬の夜は読書に限るね。特にSF。
 
 で、今日の〆の言葉ですが、人造の美女による名台詞といえばやっぱりコレでしょう。
「ジンフィーズ飲むわ」


<11月30日>
 模型地獄からの開放感でうっかりホールに行ってしまい、大負けした後にかぎって色々と代引きで届くなぁ、もう。

 というわけで、オートアートから新作ミニカー、1/18のビッグスケールでLP670が到着。

 ムルシエラゴ系が大好きな俺も、当初は別に買う気はなかったのだが(デカイし高いし)、このターコイズブルーの写真を見た瞬間に一目惚れして予約していたらしい。まあ、いつものごとく酔っ払ってたんだろう。
 しかし良い色だなぁ。眺めているとレイトンとかみっくみくなデカールを貼りたくなっちゃいますね。

 ところで、どうしてみんなあんなに悪口ばかり言うんだろうね、『AGE』。俺も一応毎週観てますが、それなりに楽しんでますよ。
 そりゃあ脚本や演出には突っ込みどころだらけですけど、それでもやっぱり観てしまうのは、今のガンダムというかロボットアニメ全般が失ってしまった「まんが映画」の楽しさを期待してるからなんですよ。そしてそれをガンダムでやる意味があるのかと問われれば、俺は自信を持って「ある」と答えたいですね。
 それは、ガンダムは確かにロボットアニメに革命をもたらしましたが、年月が経ってすでに「制度」と化してしまったそれをまた「ガンダム」でブチ壊して、たとえ陳腐でも年少者が心底楽しめるような原始の姿に戻せるかっていう、文芸復興的なものへの期待です。
 とか言いつつも、今のところはやや期待外れと言わざるを得ないですが、これとて俺の望むものの押し付けによる規範批評にすぎないわけで、つまりは「スタッフのやりたいこと。見せたいもの」がまだよく分からない以上、しばらくは判断保留が続きそうです。
 いや、別に「俺は無理矢理でもAGEを擁護することを強いられているんだ!!というわけではありませんよ。とにかく、ヒステリックに誰某を叩く世間の流れにはまだ乗りたくないという表明と思っていただければ。

<11月25日>
 やっほー、給料日だぜ。
 というわけで、会社帰りにヨドバシに立ち寄って、モンスターアーツのゴジラをゲット。

 バンダイから送り込まれた対リボルテックの最終兵器。酒井ゆうじ原型のゴジラが可動フィギュアとして商品化ということで、かなり期待していたのですが、いざ手にしてみるとちょっとガッカリかなぁ。
 可動箇所の多さのわりに、動く範囲が狭くてあんまりポーズが取れないのは仕方がないとしても、そのせいで胴体から頭部へのラインが不自然だったり、顎の辺も何かおかしい感じですね。あとは肝心の眼球周りが、成型や生産の都合か、造形塗装ともにイマイチな気がします。
 そして初回特典!ということで、放射能火炎のパーツがオマケに付いていました。

 悪くは無いがなんかマヌケだぞ。というか、何かを思い出した。何だろう。ああ、これか。

 と、ここまで自分の造ったグダグダなゴジラを棚に上げて好き放題書いちゃいましたが、じゃあお前のお薦めする平成ゴジラの商品はどれなのだと問われると、やっぱりコレですね。

 諸岡原型のMAXファクトリー製ビオゴジ。映画公開直後に発表されたものですが、未だにこれを超えるものは無い気がします。どのくらいスゴイかというと、それまで怪獣の模型といえば原詠人をはじめとする生物的造形を至高のものとしていた俺でしたが、この作品が蒙を啓いてくれたおかげで、「着ぐるみ忠実派の造形も悪くない」と思えるようになりました。
 まあ、どさくさに紛れて、しばらく前に入手したこのキットを自慢したかっただけですが。

<11月23日>
 プラモを作ってないと、本当に一日が長く感じるわ。今日は久々にバイクに乗ったり(お盆以来だったぞ。どれだけ余裕が無かったんだ、俺)、後回しにしていた用事をいろいろこなしたりでのんびり過ごす。
 そして「給料日まで口座からお金を下ろさないですみそうだ」と思ってた矢先に、予約していたミニカーが代引きで届くというトラップが仕掛けられていた。

 届いたのはsparkのレイトンハウスCG911。ニューウェイに代わってクリス・マーフィ作のこの年のマシンは、シンプルで格好良いね。

 ってちょっと待て。台座の「1990」って何だ。1991年の車だろ、コレは。

 で、しばらく前に入手していた同車の'92年仕様、ヴェンドリンガー車と記念撮影。

 こっちは発売当時に買いそびれてしまってガッカリだったところ、中古屋さんで見つけてゲットしたもの。少し安かったのでラッキーと思いきや、家に持ち帰ってみたらアンテナは欠品してるわバックミラーはポロッと脱落するわでトホホだったわ。

 話は変わって、今放送中のアニメでは『Fate/Zero』が面白いですね。
 このシリーズ、オタク界隈では超メジャーなコンテンツらしいですが、不勉強にも俺は前作(という表現でいいのだろうか)のアニメや映画もゲームも漫画も、もちろん本作の原作小説も全く見てないおかげで、全てが新鮮に楽しめてますよ。
 なので、ここからはすごく的外れなことを書いてしまうかもしれないのだけど、これってお話の骨組は完全に少年漫画ですよね。召喚した過去の英雄を操り、お宝をめぐってバトルするってだけの。
 しかしながら独自の味付けでこの作品を面白くしている部分が、きわめてオーソドックスな土台を用意しておきながら、その「お約束」の要素をことごとく悪意的&ブラックに表現することでの、展開の変化球っぷりに尽きると思うんですが、とここまで書いてふと気がついた。俺、今年の初めあたりに同じようなことを書いた記憶があるぞ。で、本作の原作者をもう一度確認したら、ああやっぱりそういうことなのか。まあこの程度の知識ですよ。お恥かしい限り。
 なんにせよ、今の段階ですでに登場人物の誰も幸せになれない臭いがぷんぷんしてて、これからが楽しみですよ。

<11月22日>
 そういえば、こないだの日曜にはマシーネン展示会のみならず、JMCの展示会とモデラーズフリマにも連れて行っていただいたのだ。感謝感謝。
 そこでの戦利品、ドラゴンTシャツが↓
(表)

(裏)

 これ、格好良すぎるだろ。
 しかし、今でもドラゴンの取説ってこんな感じなのかね。

<11月21日>
 昨晩は帰宅してから速攻で眠り込んでしまったので、先ほどギャラリー(リンク)にUPしといた。ああ、恥かしい恥かしい。

 展示会は初参加だった前回以上に楽しかったです。スタッフの皆様、横山先生、本当に有難うございました。
 それにしても参加者のレベルが高すぎて、適当な数字で申し訳ないが、少なくとも出品作品の90%以上が俺よりずっと上手い訳で、しかも年齢層もゴニョゴニョですから、そうなると俺なんて洟垂れ小僧もいいところ。つまりこのときだけはイイ歳したこのおっさんも、虚勢を放り出してただの青二才に戻れるわけで、何と言いますかそういう居心地の良さがありますね。

<11月19日>
 ようし。なんとか出来上がった。これでもうしばらくはプラモデルには触れたくないね。

 というわけで、今日は大雨で出かける気にもならないし、家で録画したアイマス第二十話を観てそのベタな展開にちょっと感動してしまったり、最近買ったにもかかわらず全然遊べてなかった玩具たちと戯れてみる。

 まずはホットウィールのスティングレイ・コンセプト実車についてはコチラ)。

 先日ネットで存在を知って、これは欲しいなと思ってたところ、近所の西友でたまたま見つけてゲット。俺の行動圏内の西友はどこも競争が激しいのかヘビーなマニアが買い占めているのか、いつも全然良いものが残ってないので、今回はラッキーだった。

 そして楽しみにしていたS.I.C.のスカイライダー

 うーん。リアルタイムで観ていた世代なのでこの商品にはとても期待していたのだけど、ちょっとガッカリかなぁ。まず、頭部の造形があんまり好みじゃない(タレ目になってないんだよな)。そして、最近のこの手のフィギュアに多い傾向なんだけど、腕というか前腕が短くて、素立ちだとあまり気にならなくても、ポーズを取らせた時にプロポーションに違和感を感じてしまう。
 そういえば、更に楽しみにしていた同シリーズのZXも、先日HJに載ってた塗装見本ではやはり目の形状が変で、ホント「お前は誰やねん」な状態だったので、予約するかどうかちょっと迷っているのだ。どうしようかなあ。

<11月17日>
 ふぅ。ようやく塗り上がったぞ。先日の下塗りはブラシだったけど、そこから先はオール筆塗りで頑張ってみた。しかしながらまたしても下塗りの効果が全然出てなくて溜息。どうやったらいいんだよ。

 写真では出来立てのツヤツヤですが、この後フラットクリアーを吹くつもり。
 いやー、またしてもの突貫でしたが、今回も手ぶらでコレ(リンク)に行く羽目にならずに良かった良かった。
 実はコレともう一個(まだ造りかけだがこっちはもっと酷い出来)を持参する予定なので、俺のプラモ地獄はもうちっとだけ続くんじゃ。

<11月14日>
 昨晩ココにUPした後、サフ吹きと溶きパテ塗りは終わらせていたので、今日は寄り道もせずにまっすぐ帰宅してせっせと下塗りに勤しむ。
 懲りないことに、こないだのザクで不完全燃焼だったMAX渡辺流の塗装に再チャレンジ。は良いけど、カメムシだか玉虫だかを通り越して、『蔵六の奇病』みたいになってしまったぞ。大丈夫なのか。

 もう少し進めたかったのだけど、途中から何か吹き具合がよろしくないと思ったら、いつの間にか外は結構な雨降りでした。で、今日はここまで。無念だ。

 それにしても、ここんとこノルマをこなすのに精一杯で、せっかく届いたフジミのコレもろくに中身も見れて無いぞ。トホホ。

 ところで、昨日は目一杯テンパっていたので、すっかり書くのを忘れてましたが、土曜の晩にはakirax氏のお導きで、『ガンダムUC』の第四話を劇場で鑑賞してきました。スゴイ競争率だったらしいチケットの確保など、本当に有難うございました。
 んで内容ですが、話題の新旧珍MS大集合はやっぱり面白かったです。もうここまで来ると、ペーパープランとかごく少数の試作機や現地改修機とかの旧来の設定はもうどこへいったのやらのお祭り騒ぎです。まあ細かいことは言わずにひたすら呑気に楽しんでいればいいんでしょう。
 それにしても、もう劇中で出てくる人出てくる人、とにかく語る語る。主人公やヒロインはもちろん、砂漠の食堂のマスターまでが延々とスペースノイドと地球組の関係についてクドクド語るもんですから、しかも小説が元だけあって、立場や境遇も違うはずの皆が、同じ口調や語彙で同じようなことを延々と喋りまくっちゃうわけですから、終いには観ているこっちもだんだん苦笑いするようになっちゃいましたよ。
 そういえば、そのakirax氏はブルジョアなことに劇場で一切の値引きなしに先行販売されていたBDをゲットされていましたが、俺は実は『UC』のソフトはまだ一本も買ってないんですよ。その理由はというと、まあ、上に書いたことと関係してるんですが、つまりは「戦闘シーンだけ編集したソフトがあれば絶対に買うのになぁ」ってことなんですかね。

<11月13日>
 ケツに火が点かないと手が動かないのはいつものこととはいえ、流石に今回はヤバすぎる。ここんとこしばらくは名古屋の件で手がいっぱいだったので、ずっと放置していたウェーブのS.A.F.S.をようやくここまで。

 昨年のA.F.S.と同じく、横山宏のオリジナルモデルっぽくをコンセプトに造ろうとしていたんだけど、今回はキットの出来が良いことと、俺の知見が足りないこともあって、まあ大したことはしていません。
 足首を丸っこくしたのや、スネの裾のラインを少し変更(ここは解釈が分かれる部分だと思う。というか、俺のもオリジナルモデルの形とは違う)、ヒザのアーマーは旧日東版キットの方が大きさ・形ともに好みなのでそっちに変更(成型色が同じなんで、写真では分からんよな)、後は背中のパイプをアルミ線で作り直した(これはA.F.S.の時に、完成してから「やれば良かった」と後悔した部分)くらいかなぁ。
 あ、あと定番工作の溶接跡表現は、伸ばしランナーを流し込み接着剤で無理やり接着して、そこをヒートペンでちょんちょんとやって処理しました。速くて楽なのでお薦めです。
 どうなることやらと不安でしたが、こうして組み上げてみたら、なんとか俺の中のS.A.F.S.像、つまり初掲載時の作例の一つ、直立のハッチオープンモデルにわりかし近い感じになってて胸を撫で下ろしました。ホント、出来の良いキットは楽でいいね。

<11月10日>
 会社帰りに立ち寄った本屋さんで吃驚。デアゴスティーニで『BBJ』が出てるじゃないか。

 で、慌ててゲットした後、家で調べてみたら、好評につき同シリーズは当初の予定より延長されてたそうで、その追加組に『BBJ』もめでたくラインナップされたんだってさ。
 数十年ぶりに観てみましたが、さすがにこれだけの期間寝かせると、いい感じに熟成されてとても面白く……はなっていませんね。でも、世間で言われるほどの駄作とも思わんが。これより酷いSF映画なんて、世の中には無数にありますよ。思わず「SFはやっぱり屁だねぇ」と口走ってしまうようなものが沢山。
 とにかく今でもマニアが集まった際に、これだけその話題で盛り上がれる日本特撮映画はないですからね。多分俺たちは死ぬまでこの映画の反省会を続けることでしょう。
 というわけで、皆様もぜひこの機会にご鑑賞いただき、後の小室ファミリーの一員、マーク・パンサーが演じる天才コンピューター少年の勇姿をご堪能ください。
 そういえば、先日のイベントでの我らのグループ名「ジュピターゴースト」は、実はこの作品から採られていたということを、最近になってakirax氏より聞かされて驚きました。渋すぎるぜ。
 
 同イベントといえば開催後も、そこで知り合った方々がブログで拙作を紹介してくださったり、会場で撮った写真を送ってくださったりして、とても嬉しいですね。
 俺の場合、模型の展示会に限らず、旅行とかでも本当に自分でも呆れるほどに写真を撮らないんですよ。今回も撮影したのは先日掲載したブースの全景二枚だけです。まあその分、バンコラン並の自慢の眼力で舐めるようにじっくりと見て、気に入った模型はくっきりはっきり脳内に焼き付けるように心がけているんですが。
 ↓はそんな物臭な俺のためにわざわざメールで送ってくださった、ブレキャミさんのZと和茶さんの百式の写真。どちらもお上手ですなぁ。


<11月8日>
 見せたがりの構って欲しがりな俺にしては珍しく、途中写真をほとんどUPしてなかった理由その1:完成しなかったら恥かしいから。その2:途中写真の印象が悪すぎて、自分でもどうなるのか不安だったから。その3:そんな精神的余裕は無かったから。
 というわけで、せっかくのここの日記なのに別にもったいぶってた訳ではない……と思います。参加メンバーにはちょくちょく報告しては、皆の不安を煽っていましたし。なので、今更ながら復習と画像保管庫の役割を兼ねて、これまでのグダグダな苦戦ぶりを振り返ってみましょう。

 お盆明けにようやくキットを買ってきて、何となく簡単そうな部品から手を付け始め、ここに最初にUPしたのが8/289/4にはラフな状態の頭部をお披露目してますね。その後、9/11〜17あたりまではスカートやスネと悪戦苦闘していたようです。まだここにUPするだけの余裕があった時期か。
 で、9/25にようやく立たせるだけの部品が揃ってます。

 うわ。これは酷い。こんな写真を送りつけられたメンバー諸氏の心境たるや、察するに余りあります。

 怪獣の粘土細工を終えて作業再開。10/8にはここまで。胸中央ブロックの増加装甲は木工パテの塊から一気に削り出し。

 左肩のスパイクアーマー、スネ、スカートなどなどはパテ工作の雑さが災いして、延々と盛っては削り磨き続ける羽目になってしまい、その上にキットそのままな部分との見た目の差異が大きくて、どうにも途方に暮れてた時期ですね。
 それでもこの辺りから、プロポーションに関しては少しずつ自分でも完成形が見えてきていたような気が。

 で、遅ればせながらここからスパート開始。10/16には一通りのパーツが揃っています。


 自分ではこれで充分OKと思ったんですが、ヒザ周りが貧弱に見えるとの指摘をいただきました。

 で、ヒザ関節部を切り詰めたりしてバランス変更。武器や動力パイプ含むほぼ全てのパーツを磨いてサフ吹きまで行ったのがこの状態。10/19にUPしたものの別ショットですね。ポーズがクタっとしてて、あまりにも格好悪いのでボツにした写真と思われます。

 この時点では、スカート前面の分割ラインはアニメっぽく一本線だったんですが、やっぱり思い直して後に凸凹パターンに彫りなおしています。ここから塗装前の最終チェック。

 そしてようやく塗装を開始したのが10/22。塗り始めてからも、見落としてたキズや隙間を発見してはパテで埋めたりしつつの突貫作業を続けたものです

 汚し含めての塗装を完了したのが10/30

 塗装後に組み立ててみて、頭部が浮いて見えることにようやく気がついたので、この後その辺りの調整を行いました。

 で、何が言いたいかというと、モデラーと一口に言っても、ロボットプラモを作るにあたっての重点ポイントというのは皆それぞれ異なる訳で、俺の場合だととにかくフォルム。この場合のフォルムというのは全身の太い細い長い短いというだけでなく、各パーツ毎の形状も含めてですが、今回はザクだけに尚更、限られた時間の大半をその工作にかけて延々とイジくり回し、塗装なんてのは本当に「色が着いてりゃ充分」程度にしか考えてなかったんですねぇ。ということが、こうしてみると良く分かります。そうでなけりゃストレート組で充分な良いキットだもんな。

<11月7日>
 昨晩、フラフラになって名古屋より戻ってまいりました。
 それにしても相変わらずの超弩級イベントでございました。まずはスタッフの皆様、本当に有難うございました&お疲れ様でした。そして会場でお声をかけていただいた皆様や、俺のようなドブ臭い不審者に声をかけられても嫌な顔一つせず、延々とくっだらないおしゃべりにお付き合いくださった方々にも心から感謝です。
 他にもいつもネットで作品やブログを拝見しては、「あー、スゲーなあ。俺もこんなの作りたいなあ」と思ってた方をたまたまお見かけしたので、これはチャンスと+αの勇気を振りしぼって話しかけてみたところ、なんとその方が普段からこのサイトをご覧になっていることを告白され、こりゃあ迂闊なことは書けんと震え上がったりとか、まあ色々ありましたよ。
 そして我々のブースはこんな感じでした。皆好き勝手やってますなぁ。



 ところで、出発前にザクの撮影は済ませていたので、一応ギャラリー(リンク)にUPしときましたが、あまり写りが宜しくないから、その内撮りなおすかもしれません。やはり面倒になって撮りなおさないかもしれません。
 そしてとてもそんな余裕は無かったので、ココでも能書き、いや失敬、解説を全然してませんでしたが、皆さんお察しの通り、元ネタはコレ。小林誠のザク・ファーストです。

 掲載誌は電ホの'99.10月号。もうそんなに昔のことなのか。まあPGザクが発売された頃の作例だしな。
 この作品、俺がこれまでに見てきたザクの作例の中で、一二を争うお気に入りでして、当時本屋でコレを見たときには、その場にしばらく無言で立ち尽くすくらいの衝撃がありました。

 そして同じくビッグサイズのザク作例として、忘れられないのがもう一つ。

 こっちは更に昔、モデグラ'86年11月号掲載の岩瀬昭人作、1/60キット大改造作例です。
 モデラーにおけるザクの第一人者といえば、小田雅弘より同氏。実は今回の俺のも、スカートの形状とかスネの梨地処理なんかはこっちを意識してるんですよ。

 これら素晴らしい先人の作品群を踏み台に、俺のザクがギャラリーの前で華麗にジャンプを決められたかというと決してそんなことはなく、むしろ今井メロばりに着地に失敗。尻餅をついてズルズルと斜面を滑り落ちる醜態を晒しただけのような気もしますが、まあそれも良し。これも模型、これも人生ですよ。

 で、見事に受勲されたakirax氏は、年内いっぱい悠々自適の隠居生活に入られるそうですが、俺のような負け組みはそうはいきません。今月下旬にはまた別の戦場が待ち構えているのだ。畜生、いつも死ぬのは機動歩兵だ! と、ジョニー・リコっぽく捨て台詞を決めたところで、今日はココまで。
 ホント、皆さんお疲れ様でした。

<11月5日>
 これから東京を経って名古屋に向かいます。
 明日、会場で皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。というか、卓の周辺で俺を見かけたら、ぜひぜひお声をかけてくださいませ。

<11月4日>
 予約したのは半年も前のことだったのか。延期につぐ延期で、もうすっかり忘れてたfigmaのロボコップがついに届きました。

 おお。なかなか格好良いぞ。ガレージキットやケナーの玩具しかなかった昔に比べて、今ではロボコップフィギュアの選択肢も随分増えましたが、手ごろなサイズ&お値段でディティールもカッチリしてて、よくうごく、キレイな商品はなかなか無かったので嬉しい限りです。
 巷で言われてるように、お顔がエラクあっさりしてるので、ここはクドイくらいに塗り足してあげた方がいいでしょうね。
 ところで、ロボコップの商品を見るときに、俺が必ず真っ先にチェックしてしまうのが、ヘルメット横の刻印「OCP POLICE〜」はちゃんと再現されているかということなんですが、この商品ではタンポ印刷で表現されています。ちっ、ココは減点だぜって、マニアって人種は本当に気持ち悪いね。


 ところで、フィギュア塗装法の解説DVDがオマケについていると聞いて、慌てて買ってきたのがこの『レプリカントEX Vol.2』。実はVol.1も既に買っていて、なかなかためになる内容だったので、今回も興味津々だったのだ。

 で、そのDVDはなんと収録時間が4時間近くもあるという超大作で笑った。まあ、盛り上げるナレーションとかもなく、制作者自身が説明しながら造っている様子を延々と収録しているので、どうにも間延びしたというか、変にリアルでじっと見続けるのも辛い内容なんですが、サフレスによる肌の塗装法などなどはとても勉強になりました。
 ああ、俺もこんな感じにエロい非実在美少女のフィギュアを造って、青少年に悪影響を与えてみてぇ。

<10月31日>
 というわけで、ザクは名古屋入りに向けてちょこっと塗装の修正やユニット間クリアランスなどの微調整を行う。調子に乗ってあまり弄ろうとすると、うっかり壊したり傷つけたり汚したりでロクな目にあわないから、このままそっとしておいた方がいいのだけど、デカすぎて俺の部屋には安置できる場所すらないぞ。困った。

 ところで、昨日紹介したアイマス筐体はしっかりゲットした訳ですが、最近のプラモデルの各社リリースペースになかなか追いつけず、未購入でもそのうち作りたいキットは山ほどあって、例えばコレ↓

「まだ買ってなかったのかよ」と言われそうですが、バイク模型への苦手意識(何度挑戦しても、未だに完成したことが無い)が災いして、いつも店頭で二の足を踏んでしまうのだ。しかしまさかキット化されるとはなぁ。数年前に缶コーヒーか何かのプレゼント品になってた1/12完成品ミニカーを、高値で落札しないで良かったよ。
 でも、ちゃんとフィニッシャーズの専用塗料は買ってあるぞ。同社お得意の限定だろうと思いこんでいて、お店で見かけた時に慌てて購入したのだが、一応定番扱いなのな。

 そういえばガイアノーツからもこのTECH21用塗料が出てたけど、実物を見たら異様にデカイ瓶で笑った。なんだ、あれは。
 他にもフジミといえば、三角ビートルとかエヴァレーシングとか、魅力的なアイテムがいっぱいで、どれも欲しい作りたいのだけど、名古屋行きの直後にもう一つビッグイベントが控えてるんで、もう年末までは身動きが取れそうにないですわ。頑張れ、負けるな、俺。

 そしてもちろん、↓も忘れちゃいけない。

 コレに関してはもはや、「買うか買わないか」ではなく、「いくつ買うか」という会話が俺の周囲でも普通に交わされていますが、もちろん二つで充……。イヤイヤ、お約束とはいえ、俺としたことがこんなベタなことを書きかけるとは危ないところだった。

<10月30日>
 ようやくザクが完成したので、今日は午後から部屋の掃除を。
 外箱を潰したり、ランナーから今後使うかもしれないパーツだけ切り取ってゴミ袋に入れていると、いつものごとく変な達成感があるな。今回はデカブツ二個分の処理だけに格別ですよ。
 振り返ってみると、お盆明けからようやく取り掛かる気になって、しかも9月は変な怪獣までこねくりまわしてたので、ホント、よくココまでたどり着いたよ。まあ、完成しただけで充分エライと思っているので、例によって出来は不問にしてください。

 しかしおかげでこの二ヶ月間、他のキットには全然手がつけられなかったなぁ。いろいろ買い込んでたのに。現実逃避してただけとも言いますが。
 例えばHJでの異様に気合の入った作例が素晴らしかったコレとか。

 このキット、よく出来てるだけにお店でプラモデルとか模型コーナーに置かれてるのがちょっと勿体ないというか、モデラーやフィギュアマニアよりも、このコンテンツのファン向けな「キャラクターグッズ」としての存在価値が高い、面白い存在の商品だと思いますよ。

<10月29日>
 今週に入ってから風邪をひいてしまいまして、熱はほとんど無さそうなんですが、喉と鼻がちと辛い状態でした。
 で、朝は身体を引きずって会社に行き、晩に帰宅したら劇薬を飲みまくって仮眠。目が覚めたら作業開始と、かなり過酷な日を送っていたわけですが、やはり限界。昨日はお休みをいただいて静養し、今日は天気も良いので一気に塗装を仕上げちゃうことにしました。
 前に書いたように、今回は「現在の」AFV模型の手法を試してみたく、ドライブラシにウォッシングはもちろん、チッピングにドッティング、もうなんでもありの総力戦をしてみました。
 で、ようやくここまで。

「本当に間に合うのか」と、自分でもハラハラしてましたが、ここにきてようやくキン肉スグルばり、ラスト一週間の奇跡の逆転ファイターっぷりを発揮ですよ。まあ、ケツに火が点かないと手が動かないとか、単に荒っぽいだけともいいますが。
 そういえば前々から「間に合うのか」とか「皆より遅れてる」とか書いてたくせに、なぜそんなに焦ってるのかをここで説明してなかったことを突然思い出しました。このザク、来週末開催のコレ(リンク)に出品するために必死こいて作ってたわけです。まあ、同サイトのリンクからいらっしゃってる方はお察しでしょうけど。
 引きこもり型の社会不適応モデラーな俺ですが、やはり二年前の同イベントはすごく楽しかったわけで、今回もお誘いいただいたのをいいことに、しかも前回の二名+見学者体制から大きくパワーアップして、四名展示の大所帯(というほどでもないか)で参加することになりました。

 というわけで、ようやくここまできたこのザク、前と同じく完成品のUPは会場での展示後となりますがご容赦を。

<10月27日>
 ってなわけで、基本塗装はほぼ終わっているのだ。

 うん、全くもって普通のザクだ。ガンダムカラー万歳。
 ちょっと色味を変えて何色か吹き重ねてるんだけど、写真じゃあわかんないね。ちなみに、一色吹くたび上から軽くクリアーを吹いてます(これもMAX渡辺流の猿真似)。表面保護の効果に加えて、スミ入れや汚し、デカール貼りがやり易くなるはずなんだけどどうなることやら。
 今回は大型モデルということで、あえてサフ吹きっぱなしで表面をザラつかせているのだけど、完成したときにはどう見えるかなぁ。これは俺だけかもしれないけど、ビッグスケールの場合はザラザラの方が格好いいという思い込みが。
 さあ、実質二ヶ月間の突貫工事となったコイツも、あと一息でおしまいですよ。

<10月23日>
 昨日一生懸命に下塗りしたザクだけど、上から基本色を吹いたらほとんど隠れちゃって、わざわざあんなことをした意味は無かったわ。上塗りに使った塗料の隠ぺい力がそこそこ高かったのも一因だろうけど、やっぱり筆で「下地を溶かしながら」塗らないと効果の無い技法なんだろうな。
 で、今回は全くもって普通のザク色に塗るので、しかも横着してガンダムカラー(単品)のザク用と思われるグリーン二色をそのまんま使ってるので、これっぽっちも面白味は無いね。まあ、素人が色々考えるより、ガンダムカラーって銘打って売られてるくらいだから、素直にそれを使うのが一番間違いが無くてバッチリでしょ。

 ところで、作業中のBGVには昨日書いた『マクロスF』を流しっぱなしにしていました。面倒くさがりの俺には珍しく、いつもはスルーする映像特典の類も少し観たのだけど、変なところで驚いたのがラストの解釈。つまり「バジュラクィーンとアルトはどうなったのか」ってことで、ファンの間ではいろいろ議論があったらしい。あれだけ分かり易い演出だったのになんでだ。
 で、それについての河森正治のインタビューも収録されてるんだけど、更に俺は劇場で観た時には、スタッフロールの後半でシェリルのイヤリングが光った後、二人が歌うコンサート&台詞「いつだって奇跡は〜」で、「ああ、これはアルトが帰還したことを匂わせてるんだなぁ。そのシーンをズバリ見せないというのは良い気配りだなぁ」などと、ぼけーっと口を開けながら感心したものだった。ちなみに同じく劇場版の『00』のラストではって、いやその話は止めましょう。
 これ、『愛おぼ』の締めもそうだったんだけど、スタッフロール&バックに流れる曲を、「作品の物語の一部」として見せる、河森流の高度な演出だと思うんですよね。そういう意味で、『愛おぼ』のラストは、ミンメイのコンサートシーンが流れる所謂「完全版」はどうしても蛇足に感じてしまうので、やっぱり最初の劇場公開版の方が好きだ(まあ、これは制作が間に合わなかったためということらしいけど)。
 世の中にはこういうのを「説明不足」とか「独りよがり」と言って毛嫌いする人が多いのも分からんではないんですが、「投げっぱなし」と「観客にゆだねる」のを一緒にはして欲しくないなぁと。作り手に必要なのが「創造力」なら、受け手に求められるのは「想像力」ですよ。おお、ちょっと良いことを言ったぞ。

<10月22日>
 雨が上がるのを見計らって、ついに塗装を始めました。
 今回は、最近ちょっとお勉強していたAFVの塗装法を試してみたく、しばらく前のアーマーモデリングはメルカバ特集で紹介されていた、MAX渡辺のやり方を真似することに。氏だけにキャラクターモデルとも親和性が高そうに感じたので。
 いつものように裏面や奥まった部分に影色を吹いたら、全体にベース・グレーMAXを塗ります。この塗料、実は先日塗料棚を整理していたら未使用のものが一瓶出てきた。確か発売されたころに吉祥寺のBe-Jで買ったものだから、もう十年くらいは部屋で眠っていたのか。初使用でしたが、確かにこれはいいですね。ウリの一つである隠ぺい力の高さは言うまでも無く、色味も面白いし、程よくグロスなので塗面を荒らさない。そして良い塩梅に薄めた状態で売られているので、そのままブラシに移せて吹けるのも高ポイントです。なんで今まで使ってなかったんだろう。

 で、上記AM誌でMAX氏言うところの「カメムシ」状態まで一気にやっちゃいます。

 おお、なんかスゲー。本当にこれで大丈夫なのか。

 ところで、『劇場版マクロスF』のBDが届きました。そう、俺ももうDVDじゃない。プロデューサーさん、BDですよ! BD!

 残念ながら、お楽しみのフィルム切れ端は、今回も(多分バルキリーのコックピット内と思われる)どうでもいいカットでした。本当に俺ってくじ運が悪いなぁ。せめて巷で話題のコレ(リンク)を引き当てたかったよ。

<10月19日>
 ずいぶん長く間が空いてしまって申し訳ない。
 この十日間何をしていたかというと、確かにずっとザクを作ってたんですが、作業を行う以前にまず机に座る覚悟がつかず、アニメを観たりパチンコ屋に行ったりでひたすら現実逃避していた日の方が多かったです。もちろんこのサイトを更新する気力もナッシングで。
 また少し進めては途中写真を知人にメールで送りつけて、色々アドバイスも頂戴してたんですが、皆さんとにかく苦笑いしか出ないようで、自分でもエライものに手をつけてしまったという後悔の念との戦いだったりして。
 俺自身メガサイズは二作目ということで、前回の経験を過信してたのも事実だけど、今回も大苦戦で、もうひたすら体力勝負だったり、それなりに豊富にストックしてあったはずのパテ類、ペーパーやヤスリスティックがものすごい勢いで消費されるのに改めて驚いたり、また作業を開始したら速攻で机の上が粉塵や削りカスだらけになるのにウンザリしたりと、まあそんな日々でした。

 前置きが随分長くなりましたが、それでもようやくここまで来ました。

 この期に及んでも、今日になっていきなりノコギリでパーツをギリギリと切り詰めて、若干のバランス調整を行ったりしてるんですけどね。
 自分なりのザクとの長く苦しい戦いの成果、もはや客観的な視点なんぞこれっぽっちも持ててないんですが、コレ、他人にはどう見えてるんでしょうねぇ。

<10月9日>
 今夏はちょっとサボって、興味があるやつだけつまみ喰いしていたのをちょっと反省し、秋の新作アニメは片っ端から視聴しているのだが、数こそ多いものの、残念なことに俺の琴線に触れるものはほとんど無いでゲソ。
 というわけで、とうとう始まりましたなぁ、『AGE』。一話だけでは何とも言えませんが、エラく保守的なスタートでしたね。悪くは無いけどツカミが弱いというか。
 個人的には敵を非人間というか「正体不明」な存在にするってのはあんまり好きじゃなくて、それはお話によっぽどのサプライスが無い限りは、ただ単に敵側のドラマを描くことを放棄しているように感じてしまうからなのだが、その上に今だとどうしても『マクロスF』と比較されてしまうわけで(外骨格的な見た目も同じだし)、ほんと、これからどうなるんでしょうね。
 今回のガンダムは「革新」なのかどうか、っていうかそもそも最初のガンダム自体が作品内では「人類の革新」を主軸に、一方で現実の世界では「アニメの革新」を実現した作品だけに、どうしてもそういった方向を期待しちゃうわけですよ。
 全然関係ないがここまで書いていたら、前にいた会社で「○○ルネッサンス」なるエラく壮大な変化を訴えるお餅の絵、いや失礼。素晴らしい経営方針を見せられた際に、「ルネッサンスっていうなら古典に回帰する方向であるべきなのでは」と思ったことを突然思い出した。どこのことかは、ここを見てくれている人でわかる人にはわかると思うが。

<10月8日>
 おお、出てたんだ。というわけで、『ファウスト vol.8』をゲット。前号が出たのはなんと三年前ですよ。
 もちろんお目当ては、筒井康隆の『ビアンカ・オーバースタディ』。これ、面白すぎるだろ。またしても流石の文章&ストーリー展開に大笑いしてしまった。エンターテインメントにおける文体というものを熟知した巨匠によるラノベへのアプローチとして、パロディとも大真面目に適応しようとしているとも取れるところがまた楽しいんだ。
 三年ぶりということで、俺も前回のお話をほとんど忘れてましたが、あまりにも間が空いたために御大の方でもボヤいてたり、またアニメ化という話もあるようで(リンク)、もし実現したら絶対に観るわ。とても地上波で放送できるとは思えんが。

 ところで、今日は一日中部屋にこもってザクを作ってたので、その際のBGVに、先日再放送してたのを録画した『あの花』を一気観してしまった。あれだけ話題になってたのに、また周囲からも観ろ観ろと言われてたのに、これまでずっと未見だったのだ。お恥かしい。
 終盤は大体展開に予想がついてきましたが、実はめんま以外が全員死んでいた、ということもなく、それなりの感動を得て無事に完走しましたけど、ちょっと世間的には過大評価なんじゃないかという気もしたり。
 オタクって、普段はメロドラマや「泣ける」お話を散々バカにしてるくせに、同じような内容をアニメでやられるとコロっと釣られるあたりが実に可愛らしいんですが、この作品に関してはアニメで作る意味というのはそれなりにはあったのかなぁ。実写だと目も当てられないであろうクサいシーンが多いし。
 あと気に入ったのは、小学生や高校生を、ちゃんと社会的に無力な「子供」として描けていること。彼らの抱える年齢相応の悩みを変に誇張することなく、そこに子供時代の辛い思い出という少しの非現実を混ぜ込むのが自然で、また親子の関係や学校という居場所の意味も上手く描けていたと思いますよ。再会した仲間たちと一夏の不思議な経験を終え、皆少しだけ良い方に変化し、やがてそれぞれの日常に回帰していくエピローグもいい感じです。
 最近「トラウマ」という言葉も随分軽くなったなぁと思うことが多いというか、過去の嫌な記憶は全部トラウマと書いてしまう人に自意識過剰なものを感じて、ちょっと不機嫌になってしまう俺ですが、このエンディングはそれの「解決」でも「決別」でもなく、過去を引きずりながらも現実としての日常は続き、なんだかんだ言っても人はその中であがいて生きるしかないという解釈が正しければ、いやそれは流石に我田引水にも程があるかと思いつつも言いたいことは全部書いたので、同作について語るのはこれでおしまい。


<10月2日>
 最近はプラモや玩具の話ばっかりだったので、久々に映画の話をする。
 近年では劇場公開からすぐにセルソフトがリリースされるようになって、しかも(特に洋画は)低価格だし、高画質&大画面TVとか字幕吹き替え自由自在とか、昔からは想像もできないくらい恵まれた環境になったから、さぞかし映画も数多く観るようになるかと思いきや実際は逆で、昔の自分からは考えられないほど映画を観ない人間に堕落してしまった。
 やっぱり「上映されているうちに観とかないと」という切迫感とか、夏休みに友達ととか、そういうイベント性こそが俺にとっての映画の魅力の大きな部分だったのだろうか。「映画を観る」という行為自体がハレの非日常だった時代よ、さらば。
 というわけで、そんな古き懐かしき時代において、自分にとって更に「特別」な存在だった映画の一つといえば、『インディ・ジョーンズ』シリーズだけど、相変わらず古参のファンにも「4」の評判は悪いんだよなぁ。宇宙人はダメって言うくせに、何百年も生きてる騎士はOKなのかよ。
 俺思うに、このシリーズの根本は、「考古学者のオッサンが語る『法螺話』」なのであって、当時もヒトラーのサインをもらうシーンで遅まきながらそれを確信したのだけど、そういう目で見るとジェットコースター・ムービーと呼ばれる構成も納得できる(法螺話に「息抜き」の場面は要らんのだ)し、そもそも『ヤング・インディ』はまさにそれだったよな。
 その流れで言うと、現代の子供に聖櫃だの聖杯だの言っても面白がってくれるわけはなく、インディおじいさんがしゃーなしに繰り出した法螺話の最新作が宇宙人ネタってのはやっぱり納得でしょ。冒頭の冷蔵庫のシーンだって、聴き手から突っ込まれるのは承知というか。

 と、どうでもいい話を延々としてきたのはなぜかと言うと、まあこの動画(リンク・ニコ動なので観れない人はスマン)を観て、そりゃもう感心したので、彼とは違う切り口で何か書けないかなぁと思っただけなのだ。駄文にここまでお付き合いいただいて恐縮。

<9月30日>
 会社帰りに本屋に寄ったら、おお忘れてた、『鬼物語』が出てるじゃないか。というわけで、頑張って速攻で読了。やっぱり面白いなぁ。
 俺はとにかく「一気読み」するのが、このシリーズの楽しみ方だとしているのだが、それは何日もかけてじっくり一文一文味わうよりも、おそらくは執筆中の作者の精神状態に合わせて、自分も脳みその処理速度を最大まで上げて読んだ方が、より作品に感情移入できると思うから。この場合の「感情移入」の対象となるのは、登場人物ではなく作者でもなく、この作品自体な訳で、そうすることによって作品が書かれたシチュエーションを追体験できると思っているのだけど、これ間違っとるかね。

 そして家に帰ったら、いろいろと荷物が到着。
 まずは先日もてぎで開催されたインディを観戦してきた友人のお土産。琢磨車の1/64ミニカー

 しばらく前にここで紹介したのは昨年仕様だったので、今回のコレが今年版。カラーリングが少し派手になってます。サイドポンツーン(で良いのだろうか)に入った“With you Japan”ロゴがナイス。

 で、一緒に買ってきてくれたこの帽子。格好良いけど、こんな派手なのどこで被ればいいのさ。とにかくありがとう。


 そしてWeb限定の魂スペック ドラグーン。隣に変な箱も写ってるが気にするな。

 早速取り出して遊びたいところだけど、今は制作中のプラモで部屋がぐちゃぐちゃなので、落ち着くまで我慢我慢。


<9月29日>
 今月末は半期の決算月ということもあってちょっと仕事は立て込んでるわ、急に涼しくなったせいで風邪をひくわ、家に帰ったら帰ったでザクその他と延々格闘することになるわで、今週の俺は正直かなり疲れてる。
 ところでそのザク、途中写真を見た人は皆が皆、これは果たして完成するのか、そして完成したとしてもちゃんと見れるものになるのかという不安を訴えるという怪しげな状態。あまり見せない方が、お互いの精神衛生上よろしいかもしれませんな。

 まあ、何にしてもストレス解消には買い物が一番です。
 で、今回の自慢。海洋堂のレジンキット GR-2。ベテラン田熊勝夫氏による原型です。

 某中古屋にて、お手ごろプライスで棚にあるのを発見して速攻で購入してしまった。

 中を開けると、まさに鈍器クラスのレジンの塊がゴロリゴロリと。こりゃあ格好良いわ。


<9月25日>
 というわけで、ようやく一息つけたので、ずっと楽しみに取っておいた『シュタゲ』の終盤を一気観。
 ああやっぱり期待通りの面白さだったなぁ。俺の大好きなシチュエーションである「未来の自分からのメッセージ」のシーンには本当にしびれたわ。お互いに阿吽でツーカーな一方、周囲の人たちは全然内容を理解できずポカーンとしてるのがいいんだよな。
 正直に言うと、俺は一部の古参を除いてゲーム界のシナリオライターという人たちの作品をあまり信用してない。というか、まあそれは俺がゲーム業界を「エンターテインメント業界の掃き溜め」という思いっきり偏見の目でみているからなのだが、このお話はスゴイなぁと素直に感心してしまった。時代は変わったね。
 これってADVゲームの特性である「選択肢」を、世界線という形でプロットに盛り込んだ発想の勝利だよなぁ。そういう意味では、アニメは当然一本道なわけだけど、それを無限の選択肢があるように錯覚させ、その中からこの結末が選ばれるのは物語的な必然であると視聴者に納得させる脚本・演出の勝利でもあると思うよ。
 とまあ、肝心の原作をプレイしていない上に、タイムマシンもののADVゲームは『タイムシークレット』シリーズしかプレイしたことがない俺が言っても全然説得力がないですが。

 ちなみに作中で出てくる「第三次世界大戦」は、実在のジョン・タイターの発言と重なってるわけで、こういう小ネタも嬉しくなっちゃうよね。

<9月24日>
 ようやくできたぞ。

 まあ、本当にお見せするほどのものではないんで、なんともお恥かしい限りなのだけど、手元の記録やこの日記を見ると、なんと取り掛かってから一ヶ月もかけずにここまでたどり着いたわけで、相変わらずの俺のやっつけ仕事っぷりには我ながら感心するね。
 で、このゴジラのようなものはようやく一段落(後はちょっとしたオマケも造らないといけないのだけど)。今後しばらくはおとなしく部屋の番をしてもらうことになる。
 しかし以前に書いたように、粘土での怪獣造形なんて二十年ぶり。本当に苦労したよ。参考にするため、ゴジラのGKや参考書籍もいろいろ買って勉強したのだけど、第一線の方々は本当にお上手ですなぁ。俺もここで諦めず、もっと数をこなしたら少しは上手くなるかしら。

 ところで楽しみにしてたマシーネンの新キット、ケッツァーを買ってきました。黒箱が格好いいですね。

 やや厚みのある箱を開けてみると、予想外にパーツが多くて少し驚き。ああ、この後は例のザクもあるし、これを造れるのはいつになることやら。

<9月22日>
「出来の悪い子ほど可愛い」なんてことがよく言われますが、俺にとっては今作ってるゴジラがまさにそれでして、どれだけ可愛がっているかというと、毎晩少しづつ手を入れては枕元に置いて、ニヤニヤと眺めながら眠りにつくくらいです。
 まあ、「誰も褒めてくれないならせめて俺だけは」という制作者のせめてもの情けでもありますか。

 ところで「出来の悪い子」といえば、ゴジラ映画ではなんといってもコレでしょう。

 上記ゴジラ人形の制作に弾みをつけようと、先日張り切って買ってきたのですが、そのまましばらく放置してあったのをようやく視聴。
 しかし巷で言われるほどの駄作だとは思わんがなぁ。もちろん名作だとか面白いとかも全く思いませんが、やたら思わせぶりに深刻ぶったり、明後日の方向にリアルリアルほざいてる作品にお疲れ気味の脳みそにとっては、「やっぱ怪獣映画ってこんなもんだよなぁ」というチャイルディッシュ気分に浸りつつ、テレビの特撮番組の延長線上で気楽に観れる作品だと思いますよ。良い意味で「幼稚」ですね。いや、その言葉に良い意味なんぞは無いが。
 そういえばオタクな人はよくこの手の作品を評するのに合わせて、「俺は幼少の頃に観た時から、これは酷いと思ってたよ」などと、「違いのわかるお子様」だった御自分をアピールしてくださいますが、そういう話をされると、子供の頃は「対ガイガン」が大好きだった俺はいつも肩身が狭い思いをするので、そろそろ勘弁してください。

<9月19日>
 この三連休は、こいつにかかりっきりだったような気がする。ザクも少しは進めたけど。
 というわけで、そろそろ自分でも訳がわからなくなってきたので、溶きパテを塗りたくってグレー一色にしてみた。


 ヒダヒダはゴジラ造形で一般的な「彫り込む」ではなく「貼る」方向で作ってみたけど、なんかミミズが全身に這っているような変な感じになってしまった。まあ塗れば大して気にならんだろ。後は爪と牙をつければ何とか形はできあがるのではないかと。そしてやっぱり体表の表現と顔周りはもう一頑張りしたいなぁ。時間に少し余裕ができたので、ボケーっと眺めながらいろいろ考えることができる。
 ちなみに正面から見ると驚愕の格好悪さなので、その写真は絶対に見せられないね。

<9月17日>
 ザクに手をつけるとついつい平静さを失ってしまうのは、戦争体験者の性なのだろうか。
 というわけで、胴体はこんな感じに。

 このスカート、最初はバキュームフォ−ムでできるかなと思ってたのだが、俺の桃象ではサイズ的に無理。ならばというわけで、スタイロフォームで芯を作ってその上にパテを盛り、硬化後にフォーム部分を削り落とすという、なんとも前時代的というか体力勝負の作り方に賭けてみました。
 パテ部分の表面を整えるのには、60番のペーパーなどという豪快な道具まで使っちゃいましたよ。もうフラフラ。裏面の処理は後回しにしよう。

<9月16日>
 というわけで、届いた。

 前のブレランは実家で少し観ただけなので、これが我が家のプレーヤーで初めて再生するBDということになる。
 思い返すに我が家に初めてビデオデッキが来た時に初めて観たのが、親父に頼み込んで一緒に買ってもらった『ジェダイの復讐』(当時のVHSソフトは二万円くらいしたんだぜ)。社会人になってようやくLDプレーヤーを買った時も、初視聴はSWのCAV版豪華BOXだったわ。残念ながらDVDプレーヤー購入の時、SWはまだソフト化されてなかったが。
 このように俺にとってAVハードの進化はSWソフトの歴史でもあって、まあDVDからは本編の内容にまで少しずつ変更が入るんで何だか変なことになっているが、やっぱり出るたびに買ってしまうのだ。

 で、今回も例によってどうでもいいような変更多数で、世界中で賛否両論というかまあ批判多数のようですが、これは古くからの友達に会うたび、彼が出世してて、髪型や服装・アクセサリーが少しずつ豪華に、そして少しずつ趣味が悪くなっているようでその若作りに苦笑い、って感じが俺的には嫌いじゃないぜ。

 実は今回のBDを迎えるにあたって、部屋にいっぱいあったSWソフト(VHS、LD、DVD)をごっそり処分したのだが、LDのANH特別編だけは取っておいた。あの下手っくそなジャバのCGは、今となってはこれでしか観れないもんなぁ。あとは「劇場公開版」がオマケについてるDVDだけ残しておけばいいや。どうせ普段観るのはそれだけだし。

<9月11日>
「○○は要らないから、その分安くしろ」とか「少し高くなってもいいから△△は付けるべきだろ」やら、マニアというのは主張だけして責任は取らないという、どっかの国の現与党のようにいい加減な連中ばかりなわけですが、俺もその例に漏れず。来週届くはずの↓

皆さんももちろん予約済みだと思いますが、やっぱりE1とE2は要らんよなぁ。まあこのBOXを買った人で、真っ先にE1を観るのは世界中でもジェイク・ロイドとその家族くらいしかいないと思いますし。

 ところで、先日書いたゴジラの件。その手にお詳しいと思われる知人数名に途中写真をお見せしたところ、皆が皆「元ネタはわからんな。そもそも造形が下手すぎるから余計にわからん」という感じのリアクションだったので、確かにそれもそうだと考え直し、恥を忍んで今日の状態をUPしときます。


 そしてザクはこんな感じに。もう何が何だか。

 実は土曜に模型関係の友人らとの会合があったのだが、荷物の都合もあって俺はこいつを持参できなかった。バラバラ状態のこれを持ち込んでたら、「本当に完成するのか」とまた皆の顔色を変えさせる羽目になっていただろうて。しかし、皆さん結構順調に進んでいるようで冷や汗ですよ。

 最後に。最近は家でずっと模型を造ってる感じなのだけど、その際には録画してるアニメ版『アイマス』を延々と流してるもんで、劇中で流れる歌ももう覚えちゃったわ。内容が面白すぎることがないので、集中が乱されず非常に具合がよろしい。
 お話も結構良いですよ。歌手になりたい娘が、バラエティ番組でドタバタやらされて不満タラタラ。周囲の説得や助けで何とか場を盛り上げて無事に収録を終えるも、家に帰ってから独りで猛烈に凹む話とか、貧乏な家の娘が一生懸命に家事や兄弟の面倒をみる感動エピソードの翌々週には、「事務所の冷蔵庫のプリンを勝手に食べたのは、貧乏人のお前だろ!」と仲間のアイドルに尋問されてたりとか。
『シュタゲ』も録画が溜まってきたんで、そろそろ一気に観たいのだけど、あれは画面をちゃんと観てないと話がわからなくなるので、模型作りの時には不向きだ。

<9月7日>
 昔、モータースポーツジャーナリストの今宮純が書いていたことで、印象深い一文がありました。毎年毎年F1を追いかけて、一年のほとんどを海外での移動に費やす生活について、他人からはいつも「大変でしょう」と言われるけど、それを苦痛に思うようになった時が、自分がこの仕事を辞める時だと。
 多分俺にとってのそれが、毎年バイクで往復1000kmを走るお盆の帰省と、あとはやっぱり模型制作なんだろうなぁ。まあ、どっちも趣味の話なんで、比較するのもおこがましいですが。

 という訳で、今週は帰宅して食事を摂ったらすぐにパテをこねてゴジラをイジり、一段落したら乾燥機に放り込んで就寝。そして朝起きたら(歳のせいで早起きになった)またパテをこねてから出社と、なんだかよくわからない生活です。
 ザクのこともあるし、どっちも本当に大丈夫なのかと思いつつ、もうこうなったら「やればできる きっと 絶対 私No.1」の精神で頑張るしかありません。

 そんな感じですので、あまり面白い話題もないのですが、これだけは自慢。
 先日開催されたキャラホビにて、かのstudio RECKLESSが販売したレジンキット、1/144のガンキャノン・ディテクタです。

 ゲテモノ揃いのZ-MSVの中で、俺がなぜか例外的に好きなMSでありまして、若い頃から何度もスクラッチに挑戦してはギブアップしつづけた苦い記憶が。
 今回キット化されたのは、もちろん次回の『ガンダムUC』に登場するから(カトキ画もあるしな)なんでしょうけど、やはりこの機会を逃すわけはいかないということで、気合を入れてゲットしました。もちろんイベントには行ってないので、もうとことん勝負するつもりだったのですが、会場での価格+交通費程度であっさり落札できて拍子抜け。ひょっとして世間的には不人気MSなのか。

 中は例によって異様に細かいパーツがギッシリ。ああ、これを作れるのはいつになるんだろう。

<9月5日>
 昨日書いたゴジラについて、「初ゴジでっか?」とのメールをいただきましたが、速水時代ならともかく、大御所と呼ばれる方々を初め、多くの造形家さん達が素晴らしい作品の数々を発表したこの今になって、下手っくそな俺ごときが初・逆・キン・モスはもちろん、ギド・ラド・ミレ・ハム・釈などなどの着ぐるみゴジラ造形を人前に晒そうもんなら、今度こそ恥をかくどころでは済まないのは重々承知しておりますので、ちょっと変化球なゴジラさんです。
 とか書きつつ、結局完成もさせずにしらばっくれるのがいつもの俺のパターンではありますが、今回ばかりは敵前逃亡は許されない状況下での制作です。

 で、久々に粘土をこねてて思ったんですが、もともと芸術的才能がない上に芸大とかでちゃんと勉強したわけでもない俺の作り方って、造形というか「彫塑」ではなく、所詮は模型的だなぁということ。つまり、スタイロフォームとアルミ線で「骨」を作って、ファンドで「肉」をつけ、エポパテで「皮」を被せて造ってるんですね。そうでもしないとちゃんとした生き物の形にならないんですよ。で、昨日の写真はその「肉をつける」とこまでやった状態。
 ここまで来るのに、盛ったり削ったりを何度も何度も繰り返していますが、これとて芸術家なら「頭の中にあるものを手で再現する」ところを、俺の場合は写真やイラスト、他の立体物を見ながら試行錯誤です。これを言い換えると、つまり俺がやっているのは「創作」ではなく「工作」です。
 そして今日からエポパテ(別にファンドでもいいんだけど、エポパテの方が硬化時間が長く稼げるので、ああでもないこうでもないとイジり易い)で皮を被せる作業に入りましたが、先述のように正統派ではなくてかなりネタに走っているため、ここから先を見せるとモロバレになっちゃいますから、しばらくは写真のUPはいたしません。もったいぶってるみたいで恐縮ですがご容赦を。

<9月4日>
 ザクの頭には、皆様も一家言おありだとは思いますが、俺は今回こういう感じで。


 どこを何ミリとかいう話ではないのでその辺は省略しますが、バンダイのキットは横から見たときにモノアイシールドの前端が垂直になっているせいで、庇が前に伸びすぎているのが特徴です。で、その部分にちゃんと角度を付け、庇を短縮するのと合わせて、大河原画にみられる「上目遣い」を再現しようとしてます。
 鼻というか口というかの垂れ下がりは最低限に、口のダクトは大きめに造ってみました。

 そして大苦戦中のスネ。今回のテーマの一つとして、「モノコック構造を表現したい」というのがありまして、パーツを全て一体化して曲面をなだらかにしています。いやー。表面処理が大変なんだ。


 と、これはこれで大変なんですが、それよりもこっち。実は訳あって某怪獣王を造っています。

 ファンドをこねるのは何と二十年ぶりですよ。元々粘土造形は下手糞なうえにやはりブランクが長すぎて、こっちこそマジで大苦戦中です。それでもようやくアウトラインが見えてきました。問題の頭部はファンドで作るのは辛かったので、エポパテで別進行中です。
 で、本当はこっちの方が急ぎなんであって、今月中に(少なくともサフ吹きまでは)終わらせないといけないのだ。大丈夫なのか、俺。

<9月2日>
 そうかぁ。自分にとってはもう何だか懐かしい感じだけど、↓が発売されるんだ。

 本来こういうのの面白さって、記号を盛り込んでそれっぽく見せる「見立て」の部分だと思うんで、そのまんまの人間の顔とか付いちゃうと俺は逆に萎えちゃうんですけど。あと、脚の模様が少し気持ち悪いなぁ。
 などと考えながら、遅まきながら今月号のHJを眺めてたら、誰も気づかないようなところに小さくこっそりと↓の告知が。

 そんな企画があったことすら知りませんでしたよ。
 ノーマル版の通販を受け付けてた時は、「洒落で買うにはちょっと高いなぁ」とスルーしたのだけど、実は最近少しだけお安くゲットしてたのだ。箱に少し痛みがあるとのことでしたがノープレブレム。

 昔作った俺のフェイ・イェンと並べてみようとしたら、思ってたより中身が大きかったので断念。上のバンダイ版フェイ・イェンとだったら大きさが合うかなぁ。

<8月31日>
 その昔、といっても二十年と少し前。ミニカーといえば日本製、ドイツ製にイタリア、フランス製と、それぞれの国の工場で作っているもんじゃった。そして各国で、ラインアップや作りにもそれぞれ個性というか国民性が出ていたもんじゃ。
 ほんで90年代の初頭、ミニチャンプス、というかPMAが1/43のF1やDTMのマシンをリリースした際、皆が驚いたのは、その精巧さと低価格に加えて、「中国製」ということだったのだよ。
 時は流れてほとんどのメーカーが中国で製造するようになった現在では、人件費・材料費の高騰によるものか、ブームも去ってやっぱり数が売れないからなのか、それとも必要以上にクオリティに拘りすぎているのか、中国製ダイキャストミニカーの価格はここ数年でどんどん騰がり、ミニチャンのレーシングカーなど、ちょっと買うのを躊躇してしまうような値段になってしまったわ。
 そんな中で、今でも比較的低価格でそこそこのクオリティ、まあまあのラインアップでのリリースを続けてくれている数少ないメーカーの一つがixoです。
 という訳で、予約していた新作ミニカーが到着。

 まずはライコネンの2010WRCシトロエン

 レッドブルカラーがイカします。

 そしてこっちが本命。マクラーレンF1の'95鈴鹿1000km優勝車。もちろんドライバーの内の一人は同年のル・マンのウィナー、関谷さんです。

 これはなぜかミニチャンでも発売されなかった車だけに嬉しい。ボディカラーのブラックも渋く決まってて、って、この車は黒じゃなくてガンメタだろ。
 で、こっちはまだこの国がというか俺が景気良かった時代に買った、モデルガレージロム製の同車ハンドメイドミニカー。買った当時はここにUPしてなかったので、この機会に自慢だ。プレートにある通り、製造数30個の内の25番目だぜ。


 しかし、サイズも車種も全く同じなこの二つのマクラーレン。実は価格に十倍の違いがあるって言ってもとても一般人には理解できないでしょうなぁ。これが趣味の世界ってもんですよ。

<8月28日>
 今日は久々にのんびりと模型制作に専念。実は少し前からメガサイズ・ザクを作っているのだ。
 昨年に散々苦労して同シリーズのガンダムを完成させ、「こんなデカイプラモは二度とやる気がしねぇ」と思い、またザクの方はイマイチ自分の好みではないデザインで作られていることもあってスルーするつもりだったのだが、最近某所で素晴らしい作品を見た(ホワイトオーガというらしい。とにかくスゴク手が入ってて格好良かった)のと、HJでこれまた格好良い06Rの作例を見たことに触発されて。やっぱり俺だって作りたいのだ。
 そして今回は一味違う。前のガンダムの時に色々学んだおかげで、対大型ガンプラの設備増強を行って戦いに臨むことにしたぞ。


 ヤスリスティックの80番&180番。ガリガリ削れて痛快です。


 そして前にも書いたバローベのヤスリ。バローベというと、とかく精密ヤスリの方がフィーチャーされがちですが、実はこの大型の方が「他には無い」削り心地で、そこらのヤスリとは一味違う同社製品のすごさが堪能できます。削ってる時の音からして違うもんなぁ。


 モーターツール用の超硬刃ビット。今まで使ってた安物とは比べ物にならない削りっぷりです。


 そして今度は「盛る」対策。特大の瞬着硬化スプレー。使っても使っても減りません。


 ウェーブの軽量エポパテ・沢山入っててコストパフォーマンス高し。

 これらに加えて、いつもの黒瞬着さえあれば、まあ大抵の工作には対応できます。
 で、今はこんな感じ。

 うっとうしいスジ彫りを埋める作業は、黒瞬着→硬化スプレー→ヤスリスティック180番→ヤスリスティック400番であっという間に完了します。傷が不安なところは、溶きパテ(これも既に瓶にたっぷり作ってある)を塗って、あとで磨きなおせばよろしい。
 しかしこれだけ大雑把かつ激しい工作をしていると、体力の消耗はもちろん、並行して作りたい他のものに手をつけても、細かい作業モードに脳みそがなかなか移行できなかったり。

 ところでヤスリスティックといえば、やはり人気なのか売り切れのケースが多く、欲しいときに欲しい番手のが手に入るとは限らないので、お店で見かけ次第、よく使う番手のものを買う癖がついてしまいました。
 で、気がつけばこんな事態に。

 まあ、ボチボチ消化しますよ。やっぱり切らすのが不安というか、もうこれが無いとプラモが作れないもんなぁ。

<8月23日>
 あー畜生。いろいろ手こずっててなかなか模型制作が進まん。という訳で、今日はせっかくここの日記に書いても皆のウケが悪いことに定評のあるラノベの話をする。
 竹宮ゆゆこ『ゴールデンタイム 3』読了。お盆に帰省した際、日本橋のアニメイトで買った。レジに持っていったら、お店の人が袋に入れる前に怪訝な顔をして、「これ、特典が抜かれてますね。取り替えます」。おお、世の中には悪いやつがいるもんだなあ。
 で、その「特典」とやらが何だったのかというと、実は未だによくわかってないのだが、おそらく本と一緒にシュリンクパックされていたイラストのカードのことだと思う。栞には大きくポストカードには小さい。これは一体何をするためのものなのか。しかしこんな薄い紙一枚が無いことに一見して気づくとは、さすがプロ店員。そして、これが欲しかったら俺に言ってくれたらタダであげたのに、わざわざリスクを犯して盗むとは、世の中には悪いやつが以下同文。
 思いっきり話がそれましたが、今回もそこそこ面白かった。女性作家の本領発揮というか、ヒロインの言動の外しっぷりが魅力的なのはもちろん、男同士のやり取りや交流を書くのも上手いんだよな。
 内容的には、ラノベには珍しく大学が舞台でドメスティックなお話なんだが、まあ大学生の日常なんてサークルと飲み会くらいしかお楽しみは無い訳で、それだけではとことん地味な展開になりそうなところを、主人公に一つ非現実なラノベ的設定を入れてあるのがポイント。のはずなんだけど、今まではそれが本筋に全然絡んでこないのが不思議で、これは『とらドラ!』一巻の瞬間移動能力みたいな、ずっと気にしてるのは俺だけで実はどうでもいいことなのかと思いきや、次回あたりからようやく活きてきそうで、ちょっと楽しみです。


<8月21日>
 またしても変に間が空いてしまってスマン。
 先週は月曜の晩に実家を出て火曜の早朝に帰宅。水曜から会社のお仕事も再開したのはいいんだけど、あの暑さ&ちょっと多忙で食欲まで失ってすっかりダウン。で、週末辺りから涼しくなってようやく体調も戻った次第です。情けない。

 久々に模型制作も再開しましたが、これまた間が空いたせいで、片付けてあったはずの工具が見つからないとか、勘がなかなか戻らなかったりで苦戦中。そろそろ本腰入れないとヤバイのだが。

 そして模型と言えば、これはお盆前の話ですが、ブルジョアエリート会社員の先輩の新居にお邪魔し、俺訪問のマーキングとして、ちょうど要求されていたAFSを置いてきました。

 この景色はまさに高級マンションの風格。そしてお子さんの玩具に紛れて変なものがある風情がナイスだ。
 頑張って模型を作るのもいいですが、完成品というのは飾るにしても仕舞うにしてもそれなりに嵩張るものですから、俺の拙い作品でもこうして嫁ぎ先が見つかるというのは、俺も身請け人も、そしてもちろん模型自体にとっても幸せなことなんじゃないでしょうか。

<8月10日>
 ここんとこ、公私共にちょっとバタバタしてたもんで、更新が滞っててすみません。
 とか言いつつも、ようやく今日から夏休みなので、いつものように速攻でバイクにまたがって実家に戻ります。
 関西の皆さん、そちらでお会いしましょう。

<8月4日>
 今日は軽めに横山宏ネタで。
 まずはコレ(リンク)ギャラガ30周年記念のバンドデシネ

 そしてなんと言ってもコレ。デアゴスの週刊に、豪華大判イラスト描きおろしです。

 無茶苦茶格好良いぞ、おい。に興味の無い俺も、これはたまらず買ってしまった。というか、置いてる店がなかなかなくて、結構探したぞ。

 しかしますますイラストの活動がお盛んなようで、嬉しい限りです。

<8月3日>
 貧乏人らしくセコイ話で恐縮ですが、アニメのDVDやBDを買うときには、序盤のは見送っても構わないから、とにかく最終巻あたりはちゃんと押さえておけと。ちなみにBOXの前後分割なら後半の方が重要です。
 その心は、特に第一巻は大抵多めに出荷されるし、ファンならとりあえず買っておく人も多いから、後々ダブついて特価や中古で安く買える可能性が高いのに対し、終盤になると皆熱が冷めてきて買う人も限定されてくる上に、メーカーやお店側も大体売れる数が読めていてもう無駄な数は作らないし仕入れないから、いざ欲しくなっても、散々探し回った末にヘタすりゃプレミア価格で買う羽目になることがあるからなんですよ。

 何の話かというと、スマン。俺は後ろ向きな決心をした。あれだけ欲しかった『総天然色ウルトラQ』も、今月発売のVol.1はまずは見送る。
 しかし、この祭りに乗れないのも口惜しいということで、泣く泣くムック本で我慢することにしたわ。

 とはいえこのご時勢、ムック本も結構高いのな。
 で、内容ですが、もちろん前に書いたイナズマ号のページを真っ先に探したところ、おおぅこんな色になったのか。モノクロで判別できる階調とは違う気もするが、概ね予想通りだった。

 特撮の話を続けますが、数ある仮面ライダーの中で俺が好きなベスト3、スカイライダー、スーパー1(このあたりはリアルタイム世代なもんで)、ZXの内、なんと二種が年内にS.I.C.で商品化されることになりました。

 スカイの方は、もっと大胆にアレンジして欲しかったとか、後期型の明るい緑の方が良かったとか、色々言いたいこともありますが、本当に久々のS.I.C.購入になりそうです。というか、もう予約したがな。
 ↓の写真は、最近まんだらけで買ったマスクコレクションのスカイライダー(後期型)。やっぱりコレだよ、コレ。

 最後にライダーといえば、巷で話題のコレ(リンク)。いかにもオタクが喜びそうなあざとい異本ではありますが、結構面白くて更新を楽しみにしています。

<8月2日>
 面白い小説にめぐり合うには、本を読むのが上手な人のお薦めにしたがうのが一番なのであって、そういう意味で、俺が最も頼りにしている「読み上手」の一つが、日本SF大賞というものです。

 で、その大賞受賞作とのことで、森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ』読了。
 言うまでも無く、『太陽の塔』『夜は短し歩けよ乙女』などの作品で、すでに高い評価を得た作家ではありますが、スマン。どっちも知人に薦められて買ったはいいが、あまり口に合わなくて途中で脱落した。そしてこういうときに俺がよく使う便利な言葉、「この本は俺にはまだ早い」を捨て台詞に、それからずっとこの作家のことも意識してなかったのだけど、当作は頑張って読みきったぞ。

 うわぁ。これは良いなぁ。語彙の貧困な俺には適切な批評言語が見つからないのだが、ジュブナイルでもSFでもファンタジーでも寓話でもないけど、一方ではどれにも当てはまるような気もする。どうとでも深読みできるけど、元々そんなのは無意味とも思わされる。作者によると、これは『ソラリス』の影響下で書いた作品とのことで、ああ、この感覚はアレだったのかと納得。
 そしてついに迎えるクライマックスで、「お姉さん」がホニャララの大群を引き連れて進軍するくだりにはかなり感心した。そう、「感動」でも「興奮」でもなく、「感心」としか言いようのないこの気持ちこそ、ここしばらく忘れていた小説の面白さというものかも知れん。という訳で、読み下手語り下手の俺からもお薦めです。


<7月31日>
 コンビニでガムを買ったら、オマケについてました。

 俺の思うZplusにはあまり似てないのだけど、これはこれで格好良いか。
 しばらく前に出てたSガンの方は買い逃してしまったのだが、やっぱり並べたくなるよな。

 ところで、映画『ザボーガー』の予告編が素晴らしすぎて、大笑いしちゃいました(リンク)。これ、ひょっとしたら日本版『ダークナイト・リターンズ』になるんじゃないか。

<7月29日>
 非常に悲しいことですが、星取表更新です。

● アシモフ
● クラーク
○ ブラッドベリ
● ブラウン
● ハインライン
● ディック
● ホーガン
○ エリスン
○ イーガン
● ヴォネガット
● 星
● 小松
○ 筒井
● 栗本

 皆さんもよーく暗記して、くれぐれも間違わぬようにしてください。

 ぜんぜん関係ないが、前番組の設定をキャンセルしてなかったようでたまたま録画されていた『まよチキ!』を観たら、原作者の名前が「あさのハジメ」。おや、と思い調べてみたが、センチネラーにしては若いんだよな。本名なのか偶然なのか。

<7月24日>
 ずっと探していたGKをようやく手に入れました。

 コトブキヤ製ヴイナス戦記の1/20 ハウンド、今更言うまでもなく横山宏のデザインで、原型は原口高陽によるもの。パッケージには微かにセンセのサインの痕跡が。

 中身はこんな感じ。見る限り抜きはまあまあ良好っぽいですね。

 パッケージ側面にはシリーズラインナップが記載されていますが、当時も楽しみにしていたタコ(これは小林誠のデザイン)は、結局発売されなかったような。


 ところで、俺も毎週絶賛視聴中の『シュタインズ・ゲート』ですが、原作のゲームの方ではこういうものが発売されるそうです(リンク)
 これは面白いなぁ。懐かしのタイリングペイントが秀逸すぎる。ここまでやるのなら、メッセージがカタカナ表記だったらなお良かったのにとか、テープ版は無いのかとか、もちろん物をはめ込むときのコマンドは"attach"だろうとか、ジャストサウンドには対応しているのかとか、ミス・紅莉栖・コンテストはやらないのかとか、いろいろと夢が膨らみます。

<7月23日>
 俺が今年一番の楽しみにしていたミニカー、Sparkの1/18 XJR14がついに到着。

 したのはいいんだが、中を見て驚き。リアウィングは脱落してるし(というか、痕を見る限り、元々まともに接着する気も無かっただろという状態だったぞ)、デカールや塗装もあちこち欠けてるしの残念っぷりでした。Sparkの1/18を買ったのは初めてだったのだけど、以前に同社の製品を店頭で見た際に感じていた不安が的中してしまった。まあ、俺がたまたま超ハズレを引いただけかもしれないが。
 で、ここはモデラーの端くれらしく、頑張って修復やリタッチを加え、その勢いのままにこっそり付属していたシルクカットのデカールもちゃんと貼ってやって、なんとかフォロー。

 おお、迫力の大スケールも相まって無茶苦茶格好いいじゃないか。そこそこ高額だし、まさか給料日直前に届くとは思ってなかった(代引きにしてたのだ)けど、やっぱり買って良かった。
 しかし、これで家にストックしてあるSTUDIO27のレジンキット(なぜか2台もある)の立場がますます微妙になっちゃったなぁ。

<7月17日>
 昨日は数年前に盗まれて以来久々に、都内移動用の自転車を購入。
 そして今日はお盆の帰省に備えてバイクのタイヤ&ブレーキパッドを交換と、ものすごい勢いでお金が無くなっていきます。

 この類って、手続きや作業にかかる意外と長い時間を鬱陶しく感じてしまう俺はついつい後回しにしてしまう悪い癖があるから、こういう連休の機会に一気にやってしまわないと。
 後は三年半も使ってて、もはやボロイを通り越して朽ち果てた状態な携帯かなぁ。そういえば、携帯で「着うたフル」ってあるじゃないですか。当初あの存在が俺には理解できなくて、「電話がかかってきた時に、相手を待たせてのんびり一曲丸ごと聴くなんておかしいだろ」などと思ってましたよ。ハッハッハ。

 ついでに書いときますと、先日ついにブルーレイレコーダも買いまして、ようやく地デジを録画できる環境が整いました。BDのソフトは前に書いたブレランしか持ってないけど。

 さあ、これで用事は一段落したので、また模型制作にかかりますか。

<7月12日>
 何度か書いていますが、この日記では政治、宗教、思想の話題はナシってことになっていて、あとは食べ物の話もNGにしてました。まあ、どれも読む側からしたらつまらんからな。しかし今回だけは禁を破って書く。

 東京に転勤してきた約十三年前から比べると、うどんをはじめ、たこ焼きやお好み焼きなど、関西風の食べ物を探すのは随分容易になりました。
 それでもたまに無性に食べたくなるのに、こっちではどうにも手に入らないもの。それがカールの「うすあじ」でした。あのこんぶのさわやかな風味は、関西人の食生活には欠かせないものなのではないでしょうか。

 で、先日の模型合宿の際、買出しにいった山梨のスーパーでたまたま発見して、制作の合い間に懐かしい味を堪能したものです(ちなみに俺以外は全員関東人だったのだが、試食した皆のリアクションもうすあじだった。まあしかたないか)。そしてその時の俺の取り乱しっぷりに哀れみを感じたのか、後に参加者の一人がたまたま地元のスーパーで発見したそれを一袋送ってくれたりもしたのだが、その程度で長年の渇きが癒されるはずもなく、カールだけに食えば食うほど喉が渇くというか歯の間にカスがつまるというか、まあとにかくずっとこのうすあじカールを欲してたわけです。

 随分話が長くなりましたが、たまたまAmazonでコレを取り扱ってるのを発見しました。で、早速オーダー。お酒のつまみに食しやすいように、小つぶの方にしたけど。

 しかし、「アマゾン、トモダチ…」など呻きつつ野生児のようにコレを貪り食う今の俺の姿は、とても他人には見せられませんなぁ。


<7月11日>
久々にナイスなミニカーをゲットしたのでご紹介。

 反射で見難くてすみません。スター・ツアーズのスタースピーダー6台セットです。しかもこれまでありそうで無かったトミカサイズ。
 本体の型は全て共通ですが、よく見るとR2ユニットの形状が各種あったりして芸が細かい。これらは各惑星周辺ルートの仕様ということらしいんですが、ナブーの黄色とベスピンのオレンジというのは安直すぎるだろ。

<7月10日>
 今朝は早起きしてしまったので、他にやることもなかったからとりあえずドライセンを完成させた(ギャラリー)

 カラーリングは、古いモデグラの作例を真似しました。(↓『MISSION ZZ』より)

 これ、渋くて当時からお気に入りだったんですよ。

 しっかし、『UC』に登場したりキット化が告知された時には、俺の周囲にもにわかドライセンファンが結構多かった気がするのですが、その後このキットを買って作った人はあまりいないような。まあ、所詮その程度のMSなんでしょうなぁ。
 もちろん俺も大して思い入れはなく、こうして完成品を目の前にしても、それはあまり変わらなかったり。いかにも出淵MSらしく、「格好から入る」というか、適度なキャラクター性を持った無難なデザインではあるんですが。

<7月9日>
 もう一週間更新していなかったか。連日の猛暑に、帰宅するや否やビール飲んだくれては寝ちゃう日が続いてたからなぁ。
 とはいうものの、全く何もしていなかったわけではなく、今日も部屋にこもって前にちょっとUPしたドライセンの塗装を続行。

 塗り始めてしばらくは、どうも上手く吹けない&表面がザラザラになっちゃって途方に暮れてたんだが、これは気温が高すぎたからのようで、それに気づいてからはいつも以上に塗料を薄めて吹くことで対処。すでにしくじっちゃった部分はちょっと磨きなおしたり、汚しその他でごまかしたりで何とかここまで。
 それにしても暑いね。

<7月2日>
 いやー。暑いですね。今日は家から出ずに、一日中ダラダラと模型を作ってました。おかげで結構進んだので、久々に解説編です。


 ランドセルはこのようにフンドシから伸びたアームに接続されます。工作の都合上、スカートは分割してしまいました。

 そして俺的にザクIIIの一番謎の部分。まず、当時のモデグラにあった解説が↓です。

 コレ、いったいどういう意味なんでしょうか。

 で、自分なりに解釈するとこういうことなんじゃないかと。まず、キットの前腕からヒジのカバー部分を切り取ってゴミ箱へ。そして次に自作したそれを関節部のフレームにくっ付けてみます。

 その結果、ヒジが逆に曲がるようになります。

 ザクIIIの場合、手首の付け根に角度が付いていて、腕をまっすぐにすると手首が内側に向くのが特徴なんですが、それは180度腕を回すと写真のような状態になって、武器を持つのに具合が良いという意味なんじゃないかと思ったんですが、本当のところはどうなんでしょう。誰か知ってる人がおれば教えていただきたいものです。

 腕の話の補足ですが、見てのとおり右肩のシールドは旧キットの形のほうが好きなのでそっちを使用。左肩アーマーのトゲを削り落としているのは、上部のはアーマー先端を上に跳ね上げた時に当たってしまうから。そして後のトゲがやはり旧キットから流用したランドセルに当たってしまうからなんですよ。なんで跳ね上げた状態にしているかというと、これはまた次の機会に。

 ついでに↑のウェポンラッチも再現してみました。ここに何が付くのかは知らないけど。

<7月1日>
 早くも今年後半戦。という訳で、ここもページを切り替えました。この半年分、大した内容でもないのに結構な容量になっていたようで。
 だからもういいかげんに日記はブログでやれと言ってくださる方もいらっしゃるんですが、前に書いたようにこの形式の方が過去の分を一気読みするのに便利だし、ホラ、ブログってコメント欄があるじゃないですか。アレに全然書き込みがないのも寂しいし、かといっていちいち返事するのも面倒くさい。よって、まだしばらくは「しないさせない持ちこませない」の非コメ三原則を貫かせていただきますので、ご意見、ご感想、ご脅迫にお物乞いはメールにてプリーズ。

 ところで後半戦といえば、今年のF1もヨーロッパラウンド開始という時期になって、ようやく昨年のメルセデス・シューマッハー車が発売になりました。

 これを予約した時には、「彼の最後のF1になるのかなぁ」などと、モニタ越しにセンチメンタルな気分になったものですが、幸か不幸かそうはならなかった。 
 何を今更でしょうが、俺はこれが最初の昨シーズンミニカーだったので知らなかった。なんと今回から箱が細長くなりました。

 前のと比べるとこんな感じ。1992年からずっと変わらなかったミニチャン伝統のパッケージも、約20年目にしてついに衣替えですか。

 ああしかし、買いだめしてあった旧サイズ対応の保存用ケースをどうしてくれるんだ。トホホ。

 <戻る>