<2014年後半の日記>

<12月30日>
 今年の年末はいつもと少しパターンが違い、仕事納めの後、一旦実家に帰り、今日また名古屋に戻ってきました。
 そして今晩を名古屋で皆と過ごし、明日にまた実家に戻るという。
 なので、年内はこれが最後の更新。次は来年ということになります。

 それでは皆様、良いお年を!

<12月21日>
 そういえば、今月のスケビ『飛ぶ理由』ではついにZZが登場しまして、流石にスゴイとしか言いようのないインパクトでした。
 今やガンダムはやれ正史だのパラレルだのオフィシャルだの黒歴史だの所詮同人だのと、権利者の事情云々よりもユーザーのほうで勝手に枠を決めて自縛してしまう傾向が年々強くなっている気がしますが、十年以上前からこうなることを予想していたのか、確信犯(この場合は誤用じゃないよな)的に「偽史」を送り出したのが『ソロモンエクスプレス』だと思っています。それも半ばガンダムの広報誌と言ってもいい電ホでやったことに大きな意義があり、その偽史がまた想像力豊かなSF的、模型的アイデア満載で、むしろこっちの方が面白…いや、この辺でやめておきますが、それはそれはスゴイ衝撃だった訳です。
 で、今やってる『飛ぶ理由』では、さらに範囲を拡大し、あらゆる虚構と現実を融合させるという荒業で毎号毎号楽しませていただいてるわけですが、さあ、その二つが合体するともう、俺の理解を超えて、久々に知恵熱が出そうな事件なことですよ。
 そういう意味でも、マシーネンが技法的にも思想的にもミリタリズムと古典的な美術の価値観をベースにしているのとは異なり、『飛ぶ理由』は極めて現代文学的な方法論で展開していると思うんですが、以前に知人の前でこの高説を披露したところ、誰も同意せずにすぐに他の話題に移ってしまったことからするに、俺の壮大な勘違いかもしれません。

 前置きが随分長くなりましたが、つまりは予約していた『AS』が届いたわけです。

 連載当時に予告してたのに、結局出なかった別冊が、まさか20年以上も経って現実になるとは。
 再掲載を中心にしつつも、新規の文章や改訂している箇所が至る所に散りばめられており、実に読み応えがあります。当時のHJと並べてあれこれ比較したい誘惑に駆られますね。

 そして師走ということで、他にも新製品が色々と届きましたよ。

 まずは百万式。元々やる気だったのに加え、akirax氏より新年会のお題として提示された以上、これは作らないと。


 こっちは無事に発売されて良かったのコトブキヤ スーパーX2。箱がデカイぞ(値段も高いが)。果たして川北監督はギリギリこれの製品版を見れたのでしょうか。

 というわけで、今週末は久々に手を動かして模型してましたが、たかだか一ヵ月半とはいえブランクのせいで、なかなか上手くいきません。まあ、寒いと外に出る気もなくなりますから、この機会にボチボチ進めることにしますわ。あ、週明けにはようやく名古屋にもコレ(リンク。音が出るので注意)が導入されるのか。フィーバーフィーバー!!

<12月20日>
 うわ。気がつけば二週間も更新をサボっていたのか。
 この間、特に何をしていたわけでもなく、相変わらずバタバタしながらものんべんだらりと過ごしていましたが、その間にも世間では色々新製品が発売されたり、有名人著名人が亡くなったりといろいろなことがありまして、まあこの二つを同列で語るのはどうかと思いますが、特に後者の方ではその度にちょっとココに書こうかなと思いつつも毎回止めてました。
 有名人の訃報といっても、年がら年中誰かしらかが亡くなっているわけで、個人的な交流があった方ならともかく、作品やインタビューなどを通してしか知らない俳優や作家、映画監督のことを「巨星墜つ」と書いたり「R.I.P.」するのは今更どうしようもないくらいアホっぽいしな。
 というわけで、川北監督よさらば。『ビオランテ』『キングギドラ』は、今でも俺的ゴジラ映画ベスト5に入る名作でしたよ。

 そして友人からアッと驚く情報が。何と俺が楽しみにしていたコトブキヤのマリンカイザーが発売中止(リンク)になってしまったそうです。久々にやる気満々でスタンバイしてたコトブキヤのロボットプラモだけに残念でなりません。
 確かにここ数年、メーカー各社からの面白プラモのリリースはエスカレートする一方でしたからねえ。すっかり当たり前のようになっていた「数が出ないマイナーアイテムでも、採算度外視でハイクオリティなアイテムを出してくれ」的なオタクの身勝手な願望を打ち砕く出来事ですが、こればっかりは仕方がない。といっても、昔は「無い物は自分で作れ」というのが正論だったわけですし、いつかは、というか実は案外近いうちに、この模型的には異常に恵まれた時代も本格的に終わるのかもしれません。

<12月5日>
 結局買ってしまった。

 このキットの発売を知ったときには、「今更なアイテムすぎる」と全然食指が動かなかったのだけど、よく考えてみると俺は大昔から旧mpcの大小、ファインの大小と、毎回買っては途中で投げ出していて、完成させたことは一度もなかったのだ。
 モデラーとしてはとうに「終わった」部類の俺ですが、それは逆に、これまでちゃんと完成させられなかったアイテムについて、自分なりに一つ一つケリをつけていくのに残りの模型人生を費やすのも悪くないと最近は思う時もありまして。このキットは作りやすそうだし、今度こそ。

 ところで皆さんもご存知の通り、主人公機のクセに、とにかくレッド5は資料がない。特に塗装についてはどうしようもないくらいなんで、ここはやはり先人の知恵を借りましょう。

 高橋清二氏による解説文も素晴らしいんですが、スゴイことに編集部(つまり柿沼秀樹ってことだよな)による、最新にして詳細な塗装図が掲載されています(残念ながら底面と後部の図は無いんですが、まあそれくらいはいいですよね)。

 こういうことがあると、当時急いで作らなくて逆に良かったのかもしれないとも思ってしまいますね。継続は力なり。歳をとるのも悪くない。


<12月1日>
 模型歴が長いとそれはそれで逆に知らないことも出てくるというか。
 何の話かというと、タミヤのベーシックエアーブラシってあるじゃないですか。同社の安いコンプレッサーについてくる樹脂外装のエアーブラシのことですけど、それについて知り合いの某原型師(馴れ馴れしいけど、他に良い表現が思いつかないのでご容赦を)が、サフだかクリアーだかを吹くのに長年このエアーブラシを愛用していて、でも最近の仕様だと昔は付属していた太吹き用のノズルが付いていないので、それ欲しさにヤフオクで古いのを落札した、ということをつぶやかれてるのを目にした訳です。
 そんな変更があったとは知らんかったと、自分の工具箱で十年以上は死蔵されてたそれを慌てて引っ張り出してみたんですが、このエアーブラシ、俺も都合三回は買い替えてる上に、ノズルやカバーを適当に入れ替えて使ってたらしく、今の状態と予備でとってあったノズルのどっちがどっちだかよくわからん。下手したら全部細吹き用かもしれんし。
 しかもいつのまにかボディを新調してたようで、カップは黄変してるのに全体は妙にキレイだったりして。多分大昔にビージェイで袋売りしてたのを買ったんだよなあ(今はタミヤから単品売りもされているそうです)。

 そこでせっかく見つけたものだし、もし宜しければ差し上げるんで使ってくださいと、了承のうえで送りつけてしまいました。
 そして本日ご報告いただいたところによると、俺のにはちゃんと太い方のノズルが付いていたそうです。どうせずっと使わなかったものだけに、下手したら今後一生出番の無いまま捨てられていたでしょうから、専門家の元でお役に立てるなら道具も本望でしょう。
 というわけで、皆さんもお手元に太ノズル付属版のコレをお持ちでしたら、その太ノズル&ノズルカバーだけでもどんどん某氏に送りつけて、この機会に一生分をストックしておいてもらうのもいいのではないでしょうか

 ちなみにこのエアーブラシ、ちゃちい割にベタ塗りには最適で、俺の経験ではタミヤアクリルとの相性が抜群でした。でも、エアー出っ放しの仕様とか表現力の弱さを考えると、逆に初心者には勧めにくい。これで「エアーブラシってこんなものか」と思って欲しくないんですよね。
 逆に言うと、ある程度以上のキャリアがある人がその特性を理解したうえで、二本目、三本目として使うと手放せなくなるというのも分かる気がします。軽いしさ。

<11月29日>
 飽きっぽい俺のことゆえ、数回遊んだらそれっきりになってしまうのが分かっているので、あまりTFは買わないのだけど、これは少し楽しみにしてたのだ。


 おお、何とも地球にI LOVE YOUなやつじゃないですか。と思ったら、取説のコミックでその辺のことがさりげなくではなく露骨に解説してあって笑いました。
 ヘリコプターのやつも買おうかなあ。


<11月24日>
 この三連休はとても天気が良かったので、土日はバイクで帰省していました。
 そしてついにバンダイのSWプラモが発売されたと聞いたので、今日の朝に早速買ってきましたよ。

 ちなみに書籍などでは随分前から「ヴェイダー」表記なのに、玩具やフィギュアは未だに「ベイダー」なのは、「ダース・ベイダー」で商標登録されているからなのだ。と、どうでもいい豆知識。

 そして午後からはビール飲みつつ部分塗装で完成させてしまった。夕方にはもう出来あがってグリグリ遊んでたので、いかに組み易いナイスなキットかということですね。


 頭部は造形はもちろん、グロス成型やシャープなモールドが素晴らしいので、マスクのガンメタ非対称塗装を再現(俺のはいい加減だけど)するのと、目にクリアーオレンジを塗っただけで、ぐっと雰囲気が出るので超お勧めです。
 あと細部はシールやデカールをほとんど使わずにチマチマ塗ってやり、マントに(それも表だけ)ファントムグレーを吹いてつや消しコートしたらおしまい。

 それにしてもまさかバンダイからこんなに出来の良いベイダーのプラモが出るなんてなあ。欲を言うならもっと大きいのが欲しいけど、昔のmpcのベイダーも作って並べてやりたくなりますよ。


<11月18日>
 もうすぐ設置から一年が経つので、撤去される前にせめてほむらエピソードとロングフリーズ、時間遡行は引いておきたいのだけど、なかなか思うようにはいきませんなあ。このままでは、俺が格好良いところを見せたのは、一度きりの裏ボとプチボーナス中のBAR揃いだけになってしまいそうです。そういえば、キュウべえチャレンジも引いたことがないぞ。

 ところで、新作の情報をチラホラ目にするようになりましたが、久々にコレはスゴイと思わせるSWの本が出ました。

 ボバのメットの各種比較だけでもう感激ですよ。

 保管されている衣装を引っ張り出しての新撮らしく、当然ですが見たことのない写真ばかりです。

 ヴェイダーやトルーパーはもちろん、人間様の衣装も豊富に掲載されていますし、まあ洋書なんで文章を読むのは多少難儀しますが、写真を見ているだけでも興奮する内容なので、皆様も是非どうぞ。

<11月16日>
 しばらくホールに行けなかった鬱憤を晴らすべくというわけでもないのだけど、何と今週は月曜から土曜まで毎日閉店ギリギリまでホールに皆勤賞でした。幸いほぼプラマイゼロで生還できて良かった。
 なので今日はおとなしく部屋の掃除やら洗濯をしていました。

 そして注文していたオートアート製1/43 マクラーレンP1も到着。

 何度も書いているように、マクラーレンF1は大好きなので、ミニカーも色々買ってたのだけど、その後に出たMP4-12Cにはイマイチ食指が動かず、今回のP1もアチコチからミニカーが出るようなので、どこのを買おうかと迷っていたところ、リーズナブルなお値段のコレをとりあえず一台。
 現物を見ないままで通販で注文したのですが、期待通りオートアートらしいカッチリしたシャープな出来ですね。ミニカーで改めて見てみると、グネグネしたボディーのラインがなかなか面白いです。やはり格好良いとは思えないのだけど。

<11月9日>
 というわけで、火曜日からはお仕事が怒涛の忙しさでして、金曜の晩には本当にフラフラでした。
 そしてその勢いで、土曜は後輩夫妻と浜松までバイクでツーリング。餃子をたっぷり食って帰還しました。遠距離ツーリングは久しぶりだったので本当に楽しかった。

 で、今日は久々に何も予定の無い休日でしたので、部屋の掃除や洗濯をしたりしつつ大須まで出かけたところ、何とジョーシンが阪神応援フェアか何かで全品10%オフでした。しかしこういうときに限って、買うつもりだったものはボークスにしか置いてないと言う。
 まあここんとこかなりキットを溜め込んでしまっていたので、これ以上在庫を増やすことがなかったのは幸いかもしれませんが。

 そういうことで体調も回復しましたし、「俺より強いやつに会いに行く」というか、9割がた俺より強いやつだったモデスポ遠征で受けた刺激もようやく冷めてきましたので、ぼちぼちいつもの俺のペースで模型いじりも再開できると思いますわ。ブロックヘッドも届いたし、モデリングブック2も無茶苦茶面白かったし(この本、内容が面白いとかどうとかよりも、とにかく作るのに大変な労力がかかった一冊だと思いますので、まずは横山先生や編集者の方々に「お疲れ様」と言いたい気分ですけど)と、まだまだ楽しみは終わりません。
 まあ俺は模型に限らず趣味というのは人生を楽しく、豊かにするためにあると思っていますので、その趣味が逆に人生を苦しくしないよう、くれぐれも無理のないように、皆さんも模型とお付き合いすれば、いついつまでも長続きして宜しいのではないかと。

<11月3日>
 先ほど名古屋に戻って参りました。
 疲れたけど本当に楽しかった。運営の方々はもちろん、会場でお話させていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 で、我々二名のブースはこんな感じでした。


 akirax氏(リンク)MH豪華三体をメインに、νとサザビー各二体などなどと、まあ面白い品揃えになったのではないでしょうか。
 俺もここしばらくの間に作ったやつらを、ようやく衆目に晒すことができて良かった。

 ああ、そういえば結局何とか間に合ったというか、もう少し塗り足したかったなぁのGファルコンの写真もUPしときます(リンク)

 しつこいようですが、本当に疲れたのでもう寝ます。詳しいことはまた後日。

<10月31日>
 休み前に最後の最後まで仕事がアレしてまして、ようやく帰宅しました。ただいま22:30。
 これから荷造りをして、明日の朝に大阪に向かいます。
 Gファルコンも完成度は70%くらいながら、まあ飾っておかしくはない状態なのでこれで断念します。
 それでは皆様、宜しければ会場でお声をかけていただけますと幸いです。

<10月27日>
 というわけで、昨日は学生の時の先輩の結婚式、今日は日帰りで京都に出張と、相変わらずバタバタですが、それでも久々に自称「ラスト一週間の逆転ファイター」の面目躍如というべきか、とりあえず完成しました。後はちまちまと少し塗り足すだけでいいや。
 で、何でそんなものを作っていたかというと、今週末にはakirax氏コレ(リンク)に参加させていただくからです。
 まあ俺なんかが出場するにはあまりにもハイレベルな展示会なので、甲子園でいうところの思い出登板みたいなものと分かっていても腰が引けまくっていましたし、今年はそれなりに完成品もUPできたので、どうせ大したものも作れないならそれらをダラダラと並べるだけでいいんじゃないかとも思ったのですが、やっぱり新作は持って行きたかったので、何とかなりそうで本当に良かった。
 と言っても、↓の写真のとおり、全然改造もしていませんし、細かいところも粗ばかりで、またしても皆さんを失笑させるもしくは黙殺されること必至ですけど、自分にとってこんなものでも新作として展示できるか否か、つまりゼロと1の違いは人生の中では常に大きいのですよ。

<10月24日>
 そして何とかこれから塗装に入れそうです。

 最近ロボットばっかりだったので、久々に宇宙戦闘機を作りたくて着手したんですが、思いの他手こずった。もっと正直に言うと、全く思い入れの無いアイテムなのでなかなかテンションが揚がらなかったというところもありますけど。
 若干古めのキットだし、継ぎ目消しなど少しいやらしい箇所もあるので、途中で何度も投げ出したくなりましたが、こうして見るとボリューム感もあって、結構俺好みのフォルムじゃないですか。まあ、元のカラーリングがちょっとアレですので、サフのグレー一色になると、ようやく全身のフォルムが分かってきますね。
 例によって80年代風の「何でもアリ」な風情にしたいんですが、果たしてどうなることやら。

<10月22日>
 今日は日帰りで東京出張だったのですが、用事が済んだらとっとと名古屋へ戻ってきました。色々バタバタしてて、寄り道する時間も惜しい。

 ところで『Gレコ』ですが、某所で気になる話題があったので。
 そもそも富野が本作のターゲットとしているのは「10〜15歳」なんだよな(リンク)
 俺がこの辺の歳だった頃には、最初のガンダムはもちろん、ザブングルやZ、逆シャアなどの富野作品を楽しんで観てましたし、読書でいうなら海外SFや筒井康隆もかなり読んでましたから、別におかしなことは言っていない。
 これがどう捻じ曲がったのか、「富野は本作は『子供向け』だと言ってたけど、こんなのは子供向けじゃない、子供にはこのお話は分からないし、実際に見せても興味を示さない」になっているようですね。
 まず、例えばアニメ、漫画、玩具やゲームとかのマーケティングに関わったことがある人なら分かると思うんですが、「子供」って一口に言っても結構細かく分類されるんですよ。『妖怪ウォッチ』とかを例えに出して『Gレコ』の批判をしている人が思う「子供」てのは、おそらくもっと下の層のことなんじゃないかな。
 また富野が言わんとしているのは、単に彼らにウケる、快楽原則に触れるということではなく、「彼らの超自我形成に良い影響を与える作品を提供したい」ということだと思うんですよね。
 その辺の解釈を間違ったままで、富野発言を元に『Gレコ』を批評・批判するのはちょっと的外れなんじゃないかなあ。
 まあそれなら深夜でやるのはどうなのとか、大人の俺にもお話がよくわからんとかはさておき。

<10月18日>
『Gレコ』面白いなあ。
 ここまでの4話を何度か観返して、ようやく少しずつ世界設定や固有名詞・造語の意味が分かってきた。ついでに公式サイトに設定説明のページ(リンク)があったのでそこを見て補足と。
 世界設定で思い出しましたが、昨今この意味で「世界観」という言葉を使うのが俺的にはどうも嫌で、それは哲学用語としてのそれと意味するところがあまりにも違うからなんでしょうけど、まあ仕方ないか。今では歌手のことを皆アーティストというようなもんだ。「シンガーソングライター」なんて言葉ももう死語なんだろうなあ。

 ところで話を戻しますが、改めて観るとやっぱり富野ガンダムはMSの扱いが独特で面白い。あくまで人間の手足の延長としての道具扱いなんですよね。戦闘シーンも各MSの機能や長所短所を踏まえての攻防がしっかり描かれていて、素晴らしいとしか言えませんわ。ああ、グリモアが作りてえ。


<10月13日>
 というわけで、昨晩へろへろになって東京より戻って参りました。

 その移動中に読んだのがコレ。

 前に書いたように、海洋堂だけじゃなくオタクビジネスやその界隈について書いたエセビジネス書や評論は多いけど、それらは「環の外から書いたもの」と、当事者や関係者が「環の中から書いたもの」の二つに分けることができて、大半が読む価値の無い前者に対してこっちはちゃんと「環の中の人」が書いた本。正確には「環の中心なんだけど、核ではなくその周りをグルグル回ってた人」による、80年代の海洋堂が舞台の青春記と言える内容。著者だけでなく、海洋堂や日本のガレージキットそのものの青春時代って意味も込めてね。
 一つ一つのエピソードがとても面白くて、当時の熱気を思い出しては胸が熱くなるので、同世代のマニアにはとてもお勧めです。

 そして出張中に届いていた新作ミニカー。

 オートアートの1/18 マクラーレンF1。銀や黒のがしばらく前にリリースされてて気になってたんだけど、それらはあえてスルーして、このオレンジが出るのをずっと待っていたのだ。しかしLMで出してくれるとは、待ってて良かった。この色のならミニチャンの1/12もデカくて格好良いんだけど、あれはGTRじゃなくてロードカーなのが残念だったんだよな。

<10月9日>
 俺はプライベートにおいて模型関係はもちろん他のことでも、自分からは積極的に参加表明しない代わりに、お誘いをいただいた場合には物理的に可能でさえあればNOと言わないことにしているのだけど、それが重なるときには重なるもので、最近になって不本意ながらお断りをさせていただいた案件が多数。
 例えば今週末の三連休は何ということかの東京出張が入ってしまったので、せっかく初めて声をかけてくださった名古屋での模型の会合に参加できず、11月の東京での展示会も大阪行きと被ってしまったのでダメ。その上20年以上会っていない大学の先輩の結婚式も他の用事でアウト。今朝も学生時代の後輩が面白そうな模型関連のお手伝いの話を紹介してくれたのに、今月はマジで手がいっぱいいっぱいなのでごめんなさいでした。
 これ以外にも同じようなことが一〜二件あったので、あまりこんなことが続いては、残り少ない俺の信用も今度こそ完全に底をついてしまうのではと不安になりますので、この場で改めてお詫びします。皆様申し訳ありません。これに懲りずに何度でも機会があればお声をおかけくださいませ。

 というわけで今回は、某自称日本一のクオリティ・ペーパーでジャーナリスト宣言な左向き新聞社の逆パターンで、「謝罪はするが撤回はしない」という形式で攻めてみました。

<10月6日>
 期待通りというか、期待以上に面白かった、『Gレコ』1&2話。久々に翌週の展開が気になるアニメです。これは待ち遠しくても待ちますよ。
 プラモの方も色々出るみたいだし、模型誌に載ってた設定画だと、「ヘカテー」ってMSがデヴォンシャっぽくてズバリ俺好みなのだ。キット化されなかったら泣くぞ。

 ところで、最近模型の報告をしていませんが、実は少し前から作り始めたものにかなり手こずっています。近々の展示会にakirax氏と出展するので、それ用にと考えているのですが、なかなか思うように進まず。まあ一発ネタみたいなもんだし、ここで散々晒した挙句に完成しなかったら格好悪いしなあと、姑息にも考えていたりして。

 そして模型といえば心から楽しみなのがこの本。HJからの発行とは驚きました。どんな内容になるのか今からワクワクです。


<9月29日>
 珍しいことにいきなり少女マンガの話からはじめますが、『ガラスの仮面』で主人公の女の子が通行人だかの役をあてられた際に、その人物の人となりだか設定だかを演出家に延々と問い質すエピソードがあったような。
 もちろん作品中では、彼女の芝居に対する熱意だとか「役を演じる」ことへの(良い意味での)拘りの発露として描かれていたわけですが、当時の俺はそれを読んで、「ここでの彼女は『記号としての通行人』を期待されているわけで、そこに主題とは関係ないそんな裏設定とかドラマを求めるのって野暮だしハッキリ言って余計だよね」などと思ったものです。
 まあ世間的には俺の方が間違っているんでしょうが、一方でアニメの絵コンテとかでも、宮崎駿的に一枚の画として鑑賞に耐えるようなものが素晴らしいものだとされている傾向がありますけど、それは彼が元々絵描きでかつ時間と才能があるからやっているだけで、絵コンテ本来の目的からしたら過剰だし嫌味だよね、などとも思います。そしてそういう描きこまれたものが良い絵コンテだと思い込んだ輩に、「こんなラフなものでは、そちらが欲しい画のイメージが伝わりません!」とか言われてウンザリもしますし。
 つまり俺はモノ作りにおいては足し算や掛け算よりも、無駄な物はもちろんとして世間的には「あったほうが良い」とされているものすらどんどん削ぎ落としていくことに魅力を感じる性質なんでしょう。よく言えば吟醸酒的な。

 で、昔にも書いた記憶がありますが、俺は星新一の最高傑作は『つねならぬ話』収録の『はじまりの物語』だと思っていて、もうこの作品の洗練っぷりときたら、本当に日本文学史上の究極だとすら思います。その上で、書いてる内容は世界の誕生についてですからねえ。これほどの壮大なテーマだからこそ、徹底的に削ぎ落として書く意味があるというものです。技法と題材の奇跡的な一致でしょう。

 そしてこれが何の話に繋がるかというと、久々の筒井康隆短編集『繁栄の昭和』なわけです。

 前述の星新一とは異なる世界で、筒井康隆は短編小説という分野においての技法を極めているというか。それは文章そのものでなく、アイデアの一点勝負で短編小説を書ききるという点においてだと思います。
 言い換えると、短編小説というジャンルにおいてのみ有効に成立するアイデアを、虚飾なしにそのまんま出してくる。前フリは必要最小限で余韻もほとんど残さない。これもまた究極に洗練された技ではないでしょうか。
 などとクドクド書いても伝わりませんね。昔の筒井康隆の短編小説には、それはスゴイ作品が沢山あるんですが、そういう読者ウケやサービスの部分とは違う、より自己の中だけの技の鍛錬に近い匂いがする最近の作品もそれはそれで素晴らしいものだと言いたかった。

 本の話になったので、同じく最近買ったコレも紹介しておきます。

 小学生の時、親が買ってきた文庫のSFを家で読んでて、まあ俺には理解が難しい内容だったので当然途中で投げ出したんですが、一応最後だけはと思ってそこだけ読み、その結末を今でも覚えている作品があります。
 主人公の男が、生物がまだ生まれていないどこかの惑星の海に入り、そこで宇宙服を脱いで精子を海に放つ。その精子たちがやがてはこの星での生物の始祖となるだろうという感じの大きいんだか小さいんだかよくわかりませんが、とにかくそういうラストでした。
 何となくサンリオSF文庫だった気がしてたんですが、この本を読んでてもそれらしいものにはまだ行き当たってないですねえ。誰か知ってたら教えてくれ。

<9月25日>
 ここんとこは日帰りばっかだったので、久々の一泊東京出張から先ほど帰宅。
 移動の際にちょっと立ち寄り、一月の引越しの際にちゃんと挨拶できなかった某氏にお会いできたので良かった。まあ、アポなしでいきなり押しかけた上に手土産も持たずだったので、失礼の上塗りをしただけとも言うが。

 ところで、そうして部屋に帰ってきてみれば、以前に書いた定期購読のホビージャパンが届いておりました。いやあ、これ便利すぎるだろ。

<9月21日>
 というわけで、色々とお疲れだったので、週末はぐったり静養しておりました。
 そして前に書いたH.W.S.が到着。注文したのはついこないだのような気がしていたが、時が経つのは早い。

 ああ、まだ肝心のHi-νを買っていないというのに。ナイチンゲールも買ってないというのに。まあ買ったところで、しばらくは手をつけられない状況なのだけど。
 とりあえず中身だけ軽くチェックしてみましたが、と言っても入ってるのは武器だけなので何の面白みもないですね。

<9月20日>
 何度も言うように俺はココでは極力、政治、経済や思想の話はしないことにしていて、まあそれは良いとしても、ココで書く話題として模型の話はともかく、ラノベやアニメの話にイマイチ皆の食いつきが悪いのは、俺の知見がまだ足りないからなのかな。
 というわけで、更に皆の食いつきが悪いぱちんこの話から始めてみます。
 メーカーのプロモーションによる演出の説明では、基本的に「大当たり確定」などという断定はしないで、最大限でも「確定!?」とかいう微妙な表現をするくらいです。
 これは万一バグがあったりまたは単に遊技者の勘違いでも、それがクレームにならないためにという理由が大きいのですが、一方では世の中に「確実」というものは存在しないという深いお話として広げることができるのではないでしょうか。

 で、皆さんの周囲にも「それは確定ですか?」ってやたら訊いてくる人っていませんか。その内容の重要度に関わらず。
 もう時効だと思うので書きますが、以前に勤めた会社でもその手の人がおりまして、数年先についての話でも、必ず「それって確定?」と訊いてくるんですよ。で、「いえ、まだ計画の段階です」と答えると、今度は「それが確定するのはいつ?」「来年中には決まるんじゃないですか」「来年に決まるのは確定? それはいつ?」「早ければ来年の夏頃かなあ」「それは確定?」とか本当にキリが無いので、俺も終いには「世界は常に不確実性の中にあります!」と声を荒げてしまったことがありました。
 まあ嘘でも「ハイ、確定ですよ」と言えばスゴク嬉しそうな顔で満足されるんですが、次には「それは確定だってお客さんに喋っていい?」とか更にリスキーなことを仰るんで、もう迂闊なことは言えませんって。
 そしてそういう人に限って、いざ自分が何かを決めないといけない立場になると、今度はいつまでも「○○がわからないので、まだ決定できません」って手遅れになるまで放置しているという。自分が他人に求めることと、自身の言動の不一致にとことん無頓着でいられるのは、ある意味羨ましいことです。

 ちなみに社会に出ると、やたら中長期の計画を「確定」させることに拘り、そしてそれが良い会社だと考える無理な人の多さに驚きますが、そういう人には「ローリングプラン」「コンティンジェンシープラン」という言葉を教えてあげるのが親切というものです。
「将来的なヴィジョン」と言えば聞こえは良いですが、実のところ単なる希望的観測に基づいて中長期の計画を立てたは良いが、それに固執するあまりに環境の変化に対しての軌道修正ができず、エライことになったケースっていっぱいあると思うんですけどね。某液晶テレビメーカーとか。

 そしてこういう話が特に皆さんのウケが悪いので、次はちゃんと模型の話をするようにします。ハイ。

<9月16日>
 たまたま知人と話していた内容について、せっかくなので下記に。興味がない人はスルーしてもらって結構。

・日本のぱちんこ年間売上が20兆円
・遊技人口が1千万人
ということは、
・一人あたりで200万円/年
・一日で5,500円=一週間だと38,500円。週に一、二回行くとしても、まあ平均でこれくらいはサンドに入れるよね
・年間200万のうち10%が店の取り分だとすると、180万円が手元に帰ってきて年間に20万負ける計算だから毎月1万7千円の損
 こうしてみると、他の趣味と大して変わらない金額だよな。

 別の見方として、
・年間売り上げが20兆円
・店の取り分が10%=2兆円
・その内、台の購入費が50%なら1兆円
・一台あたり30万円とすると、年間で約330万台がメーカーから出荷されていることになって、これが年間の販売台数と近い数字に

 ものすごくざっくりかつあえてぼかした部分もあるけど、大体こんな感じで。
 確かに巨大産業ではあるんだろうけど、世間では頭の20兆円という数字だけが一人歩きしてアレコレ言われてる傾向が強い。でもこうやって細かく分割してみると、どれもリーズナブルというか、落ちつくべきところに落ち着くって感じだよね。世間のイメージほど簡単に儲かる業界でもないのだ。

 お暇な方はガンプラとかTVゲームででも試してみるとよろしいかと。

<9月12日>
 お仕事がなんだかんだと慌しいのもあってしばらく模型してないので仕方なく、作らない人が言っても何の説得力もない能書きを垂れます。

「芸術は模倣から」という言い回しは大嫌いなのだけど、実はある部分では真理なのではという思いも確かにあって、それは有名モデラーの作品をそっくり真似しようとしてみると、もう嫌になるくらい自分に足りないところがわかります。
 俺で言うと、数年前から年一で作ってた一連のマシーネンとか。オリジナルモデルの写真や実物をじっくり見ては、同じように作ろうと頑張ったつもりではあるんですが、いざ完成してみると、とても本家とは並べられない感じです。
 一方お上手な方の作品で、雑誌作例を真似して作られたものでは、もう本当に見分けがつかないレベルだったりするんですよね。コピーすることで、観察力や工作力が培われたり活かされたりってことでしょうか。

 ところで、料理が下手な人によくある傾向として、「マニュアル通りに作らず、途中で変な自己流の味付けを加える」ことがあるそうです。
 と、ここまで書いていてふと思いましたが、確かに「設定通りに塗るのはつまらない」とばかりに、いつも俺オリジナルのアレンジで配色、塗装してるこのサイトの模型って…、いやいやいや、変なことを考えてはいけません。趣味はいつでもゴーイングマイウェイですよゴー前へ胡麻和え。古いか。

<9月11日>
 検索エンジンの巡回やら、前にも書いた水増し(リンク)とかが跋扈するインターネットゆえ、自分のサイトのアクセスカウンターの数字はあまり気にしてないので、この移転を機会にTOPページから外そうとも思ったのだけど、引っ越してきてすぐなら本当の人間様によるアクセス数がわかるんじゃないかとも思ってやっぱり設置し、ここ数日の結果を見るに、以前と比べ大して減ってないことも判明。当分は検索エンジンに引っかかることも無いだろうし、マイペースで平和やね。

 ところでアニメが好評らしいということを知り、原作漫画1〜2巻を買ってみた『野崎くん』が面白かったので早速アニメの方も観てみたが、俺はやっぱ原作の方が好きかな。
 4コマ漫画がアニメ化されたのを観ていると、どうも間延びした感じが気になってなあ。まあ俺がこう感じるのは子供の頃の『サザエさん』からずっとだし、これを言っても毎度周囲からは同意も得られないので、アニメがダメだと言ってるわけではありませんが。単なる性格の不一致というやつでしょう。
 ちなみに3〜5巻は会社の若手が貸してくれたので、一気読みすることができました。感謝。


<9月7日>
 ああ 『拡散希望』に協力しないと 冷たい人と言われそう
 でも もっと楽しい瞬間に 「いいね!」は取っておきたいの♪

 ファイルを整理していたら、メモの中から斉藤由貴『卒業』のつまらない替え歌が出てきたので、せっかくだから今日の日記はそれで初めてみました。
 というわけで無事にサイトの移動も終わり、これからはここで活動を継続することになります。古い日記も復活できたし、容量的にもこの先数年は大丈夫でしょう。

 ところで、今日はコチラの展示会(リンク)に行ってきました。
 素晴らしい作品が沢山見れて、とても良かったです。そういえば、ちょうど去年の秋にもお邪魔しましたね。この一年間を考えると自分的には色々と感慨深い。

 そして帰り道で、探していたフィギュア王をゲット。

 実は俺は怪獣ソフビも含む所謂「レトロ風」なフィギュアはあんまり好きじゃなくて、それは制作者がこれ見よがしにアピールするところの「ユルさ」に、江角マキコとかの「自然体」にも通じる何かを感じるからなんですが、それはさておきこのマーティはデロリアンのミニカーと並べる用にちょっと欲しかったんですわ。安いし。
 あ、でもジョージ・マクフライはちょっと欲しいかも。


<9月6日>
 今日は好天にも関わらず出勤日だったので、明日は爽やかにバイクに乗ろうと思いきや、予報は雨どころか今日の帰りにはもう大雨でしたよ。嫌になっちゃう。
 というわけでなんだか元気少ない俺ですが、昨晩に『Q』がTVでやってたのを観たわけです。
 前にも書いたように、「エヴァの謎解きに懸命になるのは人生の無駄遣い」と思っている俺にとって、やっぱり今観なおしてもわけのわからない映画ですなあ。
 ちなみに俺は同作中では、トウジのシャツのシーンがとても好きというか、これは上手いなあと感心したわけですが、よくよく考えなくても、ヤツはいつもジャージ姿でワイシャツは着てなかったよな。つまりあれは同姓同名の別人の服だ! などと考えてしまうのもやはり無駄なことです。
 つまりアニメの深読みというのはネタとしては面白いけど、あんまりそれに本気になっちゃうのはどうかと。そういえば、『まどか』の一話でなぜか「歯を磨いた後に朝食を食べている」ことに何か面白いこじつけがあったら教えてください。

<9月3日>
 というわけで、思い立ったら吉日で善は急げ。早速、今よりも大容量のサーバを確保してアップロードのテストも済ませましたので、非常に名残惜しいですが近々にこのサイトは引越しします
 まあ本当のところはお金なんて大したことではなくて、2005年から2007年あたりは、自分なりに色々面白いことをしていたつもりの時期なので、できれば消したくないというのが本音だったり。
 早ければ今週中には移転して、ここで新サイトのアドレスをお知らせしますので、宜しくお願いします。

<9月2日>
 いやあ、お恥ずかしい。
 先日UPしたMk-IIですが、写真や実物を眺めるにつけ、「ちょっと肩幅が広いというか、腕が胴体から離れ気味だなあ」とは思っておりました。「でもまあMk-IIって元々こんな感じだしな」とも。
 それでもやっぱり何かがおかしい気がしたので、改めて触ってみて驚愕。肩がちゃんと奥まで入ってませんでしたわ。重量がかかる箇所だけにかなりキツイ設計なのと、二段階に押し込むようになっているとはまったく気づかず。昨年のザクアメイジングに続く失態ですわ。
 というわけで、今更ですが一昨日の写真を新しくしておきました。調子に乗って他のところにUPしたのも直しとかなきゃ。

 ところで、こないだサーバの容量制限で2006年の日記を削除したという話をしましたが、その分もあっというまに使っちゃったみたいで、2007&2008年の分も泣く泣くこの電脳世界から抹殺しました。
 約十五年間にわたり細々と続けていたこのサイトですが、正直なところ、維持するためだけに毎月無駄に高い金を払っている事実もありますし、安いところを見つけたら近々に移転するやもしれません。その際はまたお知らせします。

<9月1日>
 昨日やっつけ仕事のMk-IIをUPしたわけですが、皆さんの反応はともかく、まああまりにも普通なんで、自分的には逆に新鮮やね。
 ところで、俺にとってMK-IIは大好きなMSなんですが、一方で旧1/144&1/100、旧HG、HGUC、旧MG、MG Ver.2.0、PG、RGと、発売されたキットは放送当時から全部買ってきたにも関わらず、一つも完成したことがないという因縁のアイテムでした。
 今回の2.0だって、買ったのは多分3個目ですね。出来はさておき、これでようやくスッキリしましたわ。

 スッキリしたといえば、これで部屋からお手つき品の箱が一個消えたと思いきや、入れ替わるようにまた新作キットが届きました。

 ウェーブの1/100 ストライクバルキリーです。
 これも俺にとっては長年の「作らないと」なアイテムでして(ちなみにファイター形態にしか興味は無い)、昔に1/100でイマイのバトロイドとアリイの可変タイプをニコイチしようとしたのに始まり、イマイの1/72 スーパーを改造して作ろうとしたのも遠い思い出。時は流れてハセガワの1/72や1/48を作ることも考えたんですが、あれは精密すぎてちょっと俺には難しそうだしなあとずっと躊躇っていたら、ここに来てウェーブからの発売を知った次第です。
 サイズもパーツ数も手頃だし、今度こそコイツをやっつけたい。


<8月31日>
 昨日は朝起きたら良い天気でしたので、ここぞとばかりにバイクに飛び乗り、西に向かって走ってるうち、どうにも止まらなくなって結局針テラス(リンク)まで行ってしまいました。
 俺が関西にいた頃には存在しなかった施設ですが、今やバイク乗りや車好きのメッカらしく、噂どおりの賑わいでした。バイクの数も凄かったですよ。テージ3Dの実車なんて初めて見ました。

 で、その反動と言う訳でもないですが、今日は一日中部屋にこもってプラモを作っていました。
 朝から飯も食わずにずっと模型していたのですが、このまま終日部屋から出ない記録を作ろうと、遅めの晩御飯に宅配ピザを注文した直後、ビールを切らしていたことに気づいて、それを買いにコンビニまで出かけてしまいました。無念。

 というわけで、Mk-IIが完成しました。


 いやあ、自分でもビックリするくらいに普通の作り方ですな。
 手を入れた箇所などは、以前にここで書いたとおりですが、左腕のシールド接続部はキット付属のゴツイアームを使わず、前腕に直結させました。

 あとささやかな面白ポイントとして、シールドの塗装は↓のNG版にしてみました。こっちの方が見た目に軽そうで好みです。

 俺的には、↓の模型情報の表紙(石橋謙一画)で印象的な仕様ですね。

 Mk-IIを作る際には、ぜひともこのイラストの格好良さを再現したいと思っていたのですが、まだまだ遠く及びませんわ。

<8月28日>
 わが国で再販売価格維持が認められているのは、書籍、雑誌、新聞、音楽レコード(CDも) なので、それ以外の例えば玩具やプラモに関してはあくまで「メーカー希望小売価格」であって「定価」ではないというお話は随分前にもしました。
 とは言うものの我々貧乏人にとっては、どうせ毎月買う物だし、模型誌くらいはなんとか安く買えないかなあと思ってしまうのも仕方ないですが、今月のHJを見てて少し驚いた(リンク)
 これ、お得すぎるだろ。俺も迷わず注文しましたわ。ちなみに雑誌の定期購読に関しては、弾力的運用ってやつで値引き販売OKなんだってさ。

<8月24日>
 流石にもう我慢できんので、何とか天気のもちそうな内にと思い、朝からバイクで一走りしてきました。
 目的地は、名古屋に来たならここはぜひ行きたいと思っていたラクーンさん(リンク)です。

 失礼ながら、到着した時には「ひょっとして移転した跡地に来てしまったのか?」と思っちゃいましたが、外からは見えない二階が模型店になってました。
 そして中に入って感激。ミスクラが無くなって以来、こんなにメタル&レジンキットが揃ったお店を見るのは初めてですよ。もちろん素材やデカールなどのオプションパーツも充実で素晴らしい。
 もう欲しいものだらけでしたがここはグっと我慢して、給料が入るか突然大富豪になったらまた来ようと心に誓って帰途につきました。

 ところで、『飛ぶ理由 Revised』が到着。
 どこが前のと違うのか、気になっていた方も多いと思います。俺も早速比べてみましたところ、旧版の最後の方の10頁弱、つまりミードヤマトやゲストモデラー作品などの部分が、まるっと前回未収録の「飛ぶ理由」作品に入れ替わってました。
 まあ両方残す人もいれば、今回のがあれば充分という考えもありますし、そこは各自でご判断くださいませ(つまり、旧版だけでOKという選択肢は無いね)。


<8月23日>
 うわあ、今日も雨ですよ。仕方ないからターンXをとっととやっつけちゃいましょう。
 そしてここであっと驚け。実はキットはもう一個買ってありフレームを別途組んで塗装まで済ませてあったのだ。なので、つや消しクリアーを全身にブワーっと吹いたら装甲を全て取り外し、そっちの新品フレームに付け替えておしまい。



 フレームの組み立て作業が二度手間のように思われるかもしれませんが、なんでそんなことをしたかというと、外装はフレームに組み付けた状態で一気にまとめて塗った方が楽だからです。
 外装パーツをちまちまと一個一個塗っていくのは時間もかかるし面倒なんですよね。そしてこの作り方だとロボット全身をひとつの「塊」として作業できるので、全体の色調を合わせるのも容易な上に、汚しなどのバランスも把握しやすい。しかも一旦組み上げた際に、完成時に見えるところとそうでないところが確認できるので、本番用のフレームはその辺の手の抜きどころを把握した上で作れば宜しいと、良いこと尽くめです。
 まあ今回はたまたま半額で売られてるのを発見したのと、飽きる前に完成をとスピード重視で作ることにしたので、前から考えてたこの方法を試してみた次第です。
 ちなみに完成後に部屋の掃除をする際も、キット二つ分の箱やランナーを一気に捨てられるので、スッキリ感も二倍です。

<8月21日>
「なんだよ! 『すれ違いコリドー』リーチは激アツの筈じゃないか!」(未読の原作エピソードがあったのかと思って、慌ててググってしまったのは内緒だ)とか、「『神人撃破チャレンジ』の成功率って本当に1/4もあるのか?」「7以外の通常図柄が揃った時点で、北校祭モード突入の期待値は絶望的ってことじゃないか!」などと、初当たりが重い上に全てがことごとく悪い方に偏った結果、『ハルヒ』にはもう完膚なきまでにボッコボコにやられました。「私は一匹の養分…」って、これはまた違う台でしたね。
 その結果、もう本当にお金が無い。どれくらい無いかというと、ずっと探していたのに、こないだ東京に出張した際にたまたま見かけたHGHMのアトールも買う気が起きなかったくらいです。
 なので代わりに買ってきたのがコレ。

 AKインタラクティブ(リンク)のエナメル塗料とそのシンナーです。
 エナメル塗料はタミヤ一筋な俺ですが、以前に模型誌で紹介されているのを見て、この「ライトラスト」というサビ表現用のやつが気になっていました。
 その一本だけ買って帰るつもりだったのですが、店員さんが親切で色々と詳しく教えてくださいましたので、ついでにサビ用のもう一色とシンナー(なんと無臭なそうな)も購入した次第です。早く試してみたい。

 ところで、俺も早速予約しましたよ。

 これが発売されたら、どっちも作り難そうで20年もの間大切に死蔵していたファルシオンのソフビ版スーパーXIIも、ウェーブのレジン製メーサータンクも、もはや用済みかと考えると寂しいような嬉しいような。

<8月17日>
 先月からずっと、俺がバイクに乗るつもりだった日に限って雨降りだったりするもんで、まあ本当にご無沙汰だったのですが、ここで乗らねばいつ乗るとばかりに張り切っていたお盆の帰省も昨日書いたとおり。そして、今日の今日こそはと気合を入れてガレージに行ったら、何とバッテリーが上がってました。電子制御満載のBMWの宿命とはいえ、一ヶ月ももたないとはなあ。

 で、あまりの悔しさに自転車をすっ飛ばしてジョーシンに行ったところ、驚いたことにモデグラのターンX作例が展示されていました。実物もやはり素晴らしい出来でしたので、じっくり視姦しまくってやる気を補充し、帰宅後に少し作業を進めました。
 結局キャラパスはこんな感じに。ロボット本体とは表現を変えつつ、「よく分からないもの」にしようとしてるうちにスレーブ1っぽくできないかとの色気が出てきて、あれこれやった結果、やはりよくわからない物になってしまいましたけど。

 こうしてみると、赤と緑は逆の方がまだ良かったかもしれませんね。

 本体もデカールを貼って、ほぼ出来上がり。

 ウン。手前味噌ながら、こっちもなかなかに変てこりんで面白いのではないでしょうか。

 そういえば、規定の容量をオーバーしてしまったので、泣く泣く2006年の日記を削除しました。それ以前のを削除したのはずっと前だった気がするので、意外と長持ちした。このサイトを始めたのが1999年ですから、約半分が今はUPされていない状態ですね。まあ俺のPCには残っているので、ウェブ上に残しておきたい情報がそこにあれば、部分的に抽出して再UPしようかなあと考えています。

<8月16日>
 という訳で、少しの間帰省してました。
 元々休みが短い上に家の用事であまりゆっくりできず、また大阪や神戸に出かけることもできなかったので、そちら方面の皆様には次の機会にお会いしましょう。
 そして更に不本意なことに、お天気がかなり怪しかったので、ギリギリまで様子を見た結果、泣く泣く電車で移動したので、この機会にとずっと放置していた『終物語 下』を車中で読みました。

【以下軽いネタバレ含む】

 ウン、面白かったです。後一冊出るらしいんだけど、それは番外編のようなものらしいという話を信じてこの日記を書きますが、正直なところ忍野扇の正体は期待はずれというか、まあ色々想像してた中でも一番普通のやつだった。
 でも、これはこれでアリだと思うし、むしろこういうオチにしたことを高く評価したい。いや、やっぱりこうじゃないと。
 俺はこのシリーズにおける「怪異」を、青春時代にありがちな「自分と友達は、この世で特異な存在(であればいいなあ)」という意識の隠喩だと思っていて、そこを卒業&進学という区切りで大冒険も一段落し、色々なものとさよならしたり新しいスタートを切るという、ハッピーエンドながらほんのり苦さと喪失感があって、とても気に入った。
「卒業」を迎えて変わるもの変わらないもの、そして残った怪異それぞれもやがては風化したり、当たり前の風景になっていくうちに日常のあれこれに埋没して忘れられていくんだろうなあという切なさがあるよ。

 極端な話、この手のラノベについては、高校時代という多感かつ不安定な時期における妄想を描いて、読者の共感(というか願望充足だよな)を得るというところがキモだと思っていて、その一方でどう「卒業」させて社会なり大学生なりの次のステップをポジティブに見せるかが、作家の人生経験や腕の見せ所な気がする。
 そしてそれらの多くが上手く卒業を書けず単にダラダラ続いたり、またはさっぱり諦めてしまうことを考えると、結構長く続いたこのシリーズ、とても上手く折り合いをつけたと思う。

 で、ちょうど先ほどニコ生でアニメ版の『花物語』を観たのだが、これも同じような喪失感と希望を描いた良作だと思う。まあ面白いかと言われると、ちょっと疑問は残るんだけど。
 そういえば、その『花』を観て思い出したけど、扇の性別とか泥舟の生死とかのまだ残ってる謎については果たして今後明かされるのかしら。それとも俺の理解不足や忘れてるとかで、もう作中では明かされてるのかな。

<8月12日>
 どう見ても面倒くさそうだったので、何とか作らないで済ます方法は無いかと考えていたのだけど、やはりコレがないと格好悪いので、仕方なくキャラパスを作った。
 パズルのようなパーツ分割で、あの複雑怪奇な形状を見事に再現していますねえ。継ぎ目消しも必要ないので、まあ思ってたほど厄介ではなかったです。

 塗装はガイアのサフの上に軽くシャアピンクを吹いて、ちょっと退色したようにしてみました。
 スモーククリアーのパーツからは、思ってたよりも内部が見えるので、ちゃんと塗り分けとか汚しとかをしておいた方が良かったかなとちょっと後悔。

<8月11日>
 素人批評(多くの評論家も含む)は、良くも悪くも、批評している本人の自己紹介にしかならないという話は随分前にもしたと思う。だからこそプロの批評家じゃなくても、有名人著名人による批評というのは面白いのだ。
 そういう意味で、こないだの『ゴジラ』の各所での評論は結構面白くて、俺も自分で書いた後にあれこれチェックしてみたのだ。
 褒めてるのは別にいいとして、驚いたことに批判している人たちも結構いて、その多くは、初代ゴジラの映画と比較して、反戦思想がどうとか核の脅威がどうとか言っているので、「今回のは初代のリメイクじゃないのに何言ってんだ」とも思ったのだが、実は彼らの言い分というかスタンスも分からんではない。
「怪獣映画の本質がわかってない」「これはゴジラじゃない」「ゴジラのテーマを理解してない」的な言い草が結構目に付くけど(ちなみに俺は「コレは○○じゃない」とか「コレは○○の映画じゃなくて××の映画だね」的な言い回しが大嫌いで、それは散々使い古された陳腐な言い回しにも関わらず、「上手いこと言った!」「全否定してやった!」という書き手のドヤ顔が目に浮かんでウンザリするからなのだが)、多分それはこの映画のどこがどうとかいう具体的な話ではなく、今回のアメリカ版を観ることで、彼らは1954年版、つまり初代ゴジラとそれを作った人たちへの忠誠・信仰を改めて心に誓ったのだと思う。「誰がどんなものを作ろうと、僕は初代ゴジラを崇め続けます」的な。
 そしてほら、ちょっと前にも似たようなことがあったじゃないですか、そう『ヤマト』ですよ。

<8月10日>
 俺がバイクで出かけようと思った日に限って雨降りが続いておりますが、なんと今日はそれどころじゃない台風でしたので、仕方なくターンXでも塗ります。
 前にも書いたように、超適当に速攻でできる方法で。

 まず、装甲の裏を黒く塗ります。ガイアの瓶サフの黒に同じく茶色のを混ぜました。

 それをフレームに組み付けて、外側には溶きパテを適当に塗りたくり面にメリハリを付けます。

 そしたら全面真っ黒に先ほどのサフを吹きます。

 その後、オレンジやら青やら緑やらをランダムに吹きつけ&シャアピンクを筆でペタペタと塗りつけます。

 ここでようやく基本色を吹きます。モデグラの作例が格好良かったので、少し意識してフィニッシャーズのファンデーションクリームにしました。

 最近小林誠の本に良く書いてある技法。シンナーをドバッと吹き付けて表面の塗料を溶かし、そこにエアブラシを空吹きして下地を出していきます。初めてやってみましたが、結構加減が難しいです。それでも塗装のハゲだけでなく、先に下地に吹き付けた各色が溶け出してきて面白い効果が出ますね。

 その勢いのまま、スミ入れまでやっちゃいました。エッジはスポンジヤスリでチッピングっぽく塗料を剥がしてます。
 ここまで一気にやったので疲れた。よく見たらパーツの組み付けを一部間違えていますが、どうせまたバラすので気にしない。

<8月8日>
 ジブリが自社でのアニメ制作を止めちゃうとかなんとかのニュースがありましたので、この機会に恥を忍んで書きますと、劇場、ビデオを問わず、実はジブリのアニメはほとんど観てないのだ。ちなみに映画館で観たのも、大学時代に友人と行った『紅の豚』だけという。
 でも宮崎駿の『アルバトロス』『さらば愛しき〜』『カリオストロ』は大好きで、特に後の2作は、子供のころに初めてTVで観て、頭がクラクラするくらいの衝撃を受けた。「アニメってこんなことができるんだ。こんなに面白いんだ」という感じの。

 で、以降は社会人になってから友人宅で『トトロ』を無理矢理観せられただけかな。それも途中からずっと他の事を考えていたので、ストーリーは全然覚えていない。
 別にへそ曲がりを気取っているつもりはないのだけど、周囲の人が宮崎駿の新作を賞賛するたび、こっちも期待して「それは『カリオストロ』より面白いんけ?」と質問すると、なぜか相手は口ごもってしまうのだ。それならあえて観る必要もないかなと。
 ちなみにそういう質問をすると、大抵「でも『ラピュタ』は面白いよ」と言われるので、その内に観ようとは思っていますが。あ、あと何となく気になってる『ホーホケキョ』も。

<8月6日>
 今年に何回か書いた、シューマッハコレクションの48番は何ぞやという問題。迷惑なことにあちこちのミニカー屋に行く度に店員さんに質問していたのだけど、なかなか満足のいく答えは得られず、ずっとモヤモヤしていたのですが、ようやく決着。

 数年前に出たこの2台セット。↑の赤丸部分にNr.48の記載があるそうです。
 なるほどなあ。これまでナンバリングされてたのは全部単品のものばかりだったから、完全に盲点でしたわ。まあこれなら両方とも単品で持ってる車種だから別に要らないというか、そのうち安く買える機会を待てばいいや。
 ちなみにどこで知ったかというと、ココ(リンク)でした。ちょうど俺がこの疑問を抱いた時期のやりとりですので、やはり気になってる人は他にもいたんだなと変な納得。

<8月4日>
 これまで散々、これは楽しみにしていただの絶対作らなきゃなどと言いながら、全然手が動いていないのを流石に反省して(給料日前で金が無いだけとも言うが)、とりあえずターンXに手をつけてみました。

 いや、このキットはスゴイ。あれだけややこしいデザインなのに、本当にパーツ数が少なく、一晩でサラっと本体は出来ちゃいました。
 しかし随分出遅れた分、模型誌各誌の作例を参考にできる反面、今から作る人はそれらとは違う何かを考えないとなあ。まあいつも通り、超いい加減な作り方でGOしますが。

<8月3日>
 久々にナイスなミニカーを入手しましたので紹介します。


 1/43のレジン製完成品、幻の日本製スポーツカーです。

 なんて勿体ぶっても仕方ないですね。コレです。


 数年前にパチスロの販促用として作られた、結構有名なミニカーだそうですが、俺は最近になってその存在を知りました(ここが詳しいリンク1)(リンク2)
 原作漫画というよりはパチスロの演出の画からの立体化のようですね。ちなみにアニメ版は原作とは全然違ってディーノっぽい感じですが、これって「息子の名前をつけた車」繋がりだったのだろうか。

 俺は打ったことがないのですが、ボディカラーで小役のナビをしているそうなので、それならミニカーも青じゃなくて赤とか黄色の方が嬉しかった気がしますが。
 ちなみにミニカーとしての出来もなかなかなので、クラシックカーのミニカーコレクション展示の中にしらっと紛れ込ませても良い感じなのではないでしょうか。


<8月1日>
 いやー。夏真っ盛りですね。あまりの暑さにやけくそになって、夜は狂ったようにジョギングしては汗まみれになっているのだけど、まあこれはこれでちょっと楽しい。

 ところで、ついに届きました。

「高い本だなあ」と思っていたのだけど、まずはその分厚さに納得。収録作品の量が多いだけでなく、テキストも読み応えがあって素晴らしい。帯の推薦文を書いた人のことは気に入らんが(でも言ってることは否定しない)。
 内容ですが、数年前に買った「怪獣と美術」の目録とかなりの数が被ってるのは仕方ないとはいえ、残念ながら未収録のも多いんだよなあ。あくまで「現在遺族の手元にある」ものということなのかもしれないけど、当時の雑誌や絵本またはカードだったかのイラストや、所謂第三次怪獣ブームの際の作品の一部、更にLDの表紙やブックレットで見たことがある作品が結構載ってないのが残念。まあ俺の乏しい知識でコレだから、詳しい人から見たらもっともっと未収録のがあるんでしょうけど。

 特撮といえばですね。一昨年グダグダしているうちに結局行きそびれてしまって、未だにそれを悔やんでる俺のために、わざわざ名古屋まで来てくれるそうです(リンク)
(実は先日『ゴジラ』を観にいったときに宣伝が流れてたのだが、注意力散漫なことに「またやるんだ」程度でスルーしてしまったので、後で知った)
 今度こそ、今度こそ絶対に行かなきゃ。

 そういえば、コレも届きました。新規パーツのレーダーが格好良くて嬉しい。


<7月26日>
 というわけで、早速『ゴジラ』を観てきたのだ。
 自分には珍しいことに、事前の情報ほとんどナシで、まあゴジラのデザインくらいは予告編や玩具で見て知ってたのと、後は敵の怪獣も出てくるらしいとかの程度。製作の経緯とか監督についても全然知りませんで。

 いやあ、面白かったですね。大興奮でした。今の時代にここまで王道な「怪獣映画」が観れるとは。本当にちゃんとした「映画」なんですよ、驚いたことに。
 そして何が王道かって、所謂「特撮マニアの喜びそうなもの」の類が全然無いんですよ。超兵器のワンダバも、マッドサイエンティストや昼行灯も美少女もドリルもパラボラも。ひ弱な青年がオタク知識で大活躍もしなければ、佐野史郎がわざとらしい「怪演」をすることもありません。
 そんな偏った嗜好に頼らずひたすら手堅く、過去の因縁から怪獣の出現、生態の描写・分析や、それに翻弄されまた対処する軍隊や群衆、主人公家族のあれこれを描くだけ。それなのに何なんだろうか、この惹きつけられる感じは。ゴジラが初めて放射能火炎を吐くシーンでは、登場人物の台詞とシンクロして、思わず「スゲエ」と呟いてしまいましたよ。
 ああそうそう、今時の大作映画だけに映像はもちろん素晴らしい。特に海を行くゴジラの描写(船と並走するシーンがお気に入りです)が格好良いんだ。冒頭の映像も、UMA好きには堪りません。
 ゴジラという素材の良さを活かすために、余計な味付けやトッピングを一切せず、また去年の某映画のような日本特撮やアニメへの過度な擦り寄り(それを「愛情」と呼ぶ人もいるけどさ)も無しで、その素材本来の風味だけをたっぷり味ってもらう、これって言うは易いけど、実際にはアレコレ口出しされてなかなかできないことだと思うんですよね。ちなみにいかにもハリウッド的なくだらない盛り上げ演出(車のエンジンがなかなかかからないとか、ドキドキ追いかけっこや高いところからの飛び降りとか)も必要最小限で、こういうとこも匙加減がよろしい。
 あとラストの台詞も気が利いてますわ。劇中でのゴジラの扱いについて、実に上手い落とし所です(平成ガメラと同じだけどな)。続編も作りやすそうだし。

 とまあ、ベタ褒めになってしまいましたが、とにかくこれはお勧めです。

<7月21日>
 せっかくの連休ですので、多数の作りかけの中から何とか一機完成させました。

 まあ特に言うこともありませんが、前に書いたように劇中のキリコ機をイメージして汚しは控えめに仕上げてみましたけど、あんまり面白くないかな。あとは俺の好みで、肩アーマーは縁取りのモールドを削りとって設定画っぽくしています。
 組みやすくてプロポーションも良い、ナイスなキットなんですが、露出してしまう肩付け根とかのポリキャップは、もう少し地味なダークグレーとかの目立たない成型色にして欲しかったですね。

 ところでこないだのHGUC Zplusですが、パーツ交換の対応だと思っていたらどうやら店頭分も回収されてしまったようで、お店に行っても全然売ってませんね。ということは、家にある初回生産分は稀少品ということらしいので、早速一個組んでみました。

 WRにしてみると、なんだか分厚いなあ。同じ差し替え変形なゼータの時には、腕は不要としたおかげでかなり薄くて良い感じだったのに。何でこっちはこんなことに。
 ちなみに俺もネットで知ったんですが、ヒザあての部品を外すと、↑のように脚がよく曲がるので、WR形態で少しだけ自然な感じになります。

 最後に。ようやくMAXファクトリーのソルティックが届きました。

 と思ったら、もうブロックヘッドの予約が始まってるのか。俺的にはこっちが本命。楽しみすぎる。


<7月20日>
 おお、こんな本が出るとは。というわけで、早速予約しておきました。ついでにハイパーウェポンの新刊も。


 ところで、MGでHi-νの新しいやつが出るというのを、静岡のホビーショーの展示で見てから早二ヶ月。
 特に楽しみにしているというわけでもないので、そのことすらすっかり忘れておりましたが、プレバンのでそれ用のHWSパーツの予約が始まった(リンク)というので、一応こっちは予約しておきました。まんまと踊らされてるね。
 ところでそのカトキ版HWSですが、盾のカラーリングが出渕裕の小説版イラストモチーフで面白い。まあ、以前に旧版MGのHi-νで似たカラーリングを試して大失敗した俺には、「この迷彩は格好悪いし、立体にすると変だから止めといた方が」という権利が少しはあるでしょう。ただ模型でこの類の塗装をする場合には、インクスポット部分は他の部分より少し薄めの調色にした方が良さそうだという勉強にはなっていて、今回のMGでもそんな感じですので、その辺は流石カトキさんという気がします。

 そういえば、どっかのアンケートでは歴代ガンダム作品で『逆シャア』が一番人気だったという記事を最近読みましたが、俺も同作は大好きで、初見時にはもちろんラストで「???」となりつつ、乏しい小遣いで何度も劇場に足を運んで以来、ビデオやDVDでもう100回以上は観ているのではないでしょうか。
 別に最高傑作だとは思いませんが、歳をとってからも観れば観るほど味があるというか発見があるというか、作品内での説明不足が逆に探究心をそそられるというかで、以前には本サイト内にこんなページ(リンク)を作ってしまったくらいです。
 他にはずっと更新してない「模型学部」のコーナーにもHi-νの項がありますが、先日ここをご覧になっている方からメールをいただいたのをきっかけに、久々に読み返してみたところ、自分でも何を言いたいのかどころか、そもそも何が書いてあるのかもよくわからん。わかるのは、どうやら当時の俺には何かこれをUPしたくなる衝動があったんだろうなあということくらいか。
 今ならもう少し平易に書けるのではないかという思いもありますが、それよりもこういう昔の文章を読むと、当時の自分が背伸びして変に難しい言葉を使おうとし、結局誤用してないかの方が怖い。
 ホラ、結構身近にもいるじゃないですか。「すべからく」の使いかたとか、「損益が出ちゃったよー」とか言っちゃう人とか(俺はこう言われるといつも「どっちやねん」と心の中で突っ込むのだが)、「現実と剥離している」とか書いちゃったり。

 話がそれましたが、映画の『逆シャア』が好きな人にはやっぱり『ベルチル』と『ハイ・ストリーマー』は読んでおいて欲しい。両者共に映画の原作ともノベライズともつかない小説ですが、ここは「異本」という便利な言葉がありますので、やや誤用っぽいながらもそれで片付けるとしてですね、特に『ベルチル』で良いのは、色々過去を背負いながら近々に「父親」となるアムロと、いつまでもララァに母親を見るロリコンのシャアということで、二人の対比がより引き立ってると思うんですね。

 最後に、『逆シャア』についてはココ(リンク)の評がとても面白かったので、ぜひお読みくださいませ。

<7月16日>
 少し前の話ですが、sparkが1/64を展開開始とのことで、俺も早速ゲットしたのがこのデルタウィング

 小さいのに良くできてる上に安いので、これは良い買い物でした。
 そしてこのマシンのミニカーを買った人は、とりあえず裏面を見たくなるのではないでしょうか。

 実車のフロントタイヤはもう少し細かった気がしますが、まあいいでしょう。

 ところで買い物といえば、今バーゲン価格になってるコレは迷わず「買い」でしょうな。


<7月14日>
 なんだかんだとバタバタしていて、なかなか模型する気分になれずにグダグダしていたら、結構間が空いてしまってすみません。
 ちなみに今日も日帰りで東京に行っておりまして、久々にヨドバシやアソビットであれこれ買い物もしてきました。

 とか言ってる間に、ついにHGUCのZplusが発売されたので、一昨日に俺も二個ばかり買ってきましたが、ここで予想もしていなかった展開が(リンク)
 フロントアーマーは模型誌掲載のテストショットやボックスアートでもこの形状になってたので、「また余計なアレンジしやがって」と思ってたのですが、もう何がなにやら。
 まあそれはさておきこのキット、俺のような堅物センチネラーは色々物申したいところではありますが、各パーツの捉え方など、基本的なところは悪くは無いんじゃないかなあと。模型誌各誌(というかモデグラ)の作例が楽しみです。

 <戻る>