<2015年後半の日記>

<12月27日>
 ジェットモグラの新しいキットが到着。

 モーターライズが嬉しい(そうじゃなかったら買ってなかった)けど、ドリルがいまどき珍しいモナカ割りだったり、パーツの構成も今時のプラモっぽくないですね。

 まあコレよりも俺にとっての本命は来春発売の↓なんですけど。

 しかし、今年はかつてなくプラモを買い込んでしまった気がする。なにせ毎月のように魅力的な新製品が山ほど発売されるんだもんな。
 制作の方も、特に前半はそれなりには頑張ったつもりなんだけど、積まれていく量には全く追いつかず(後半は1/35のガンダムにかかりっきりだったのもデカいけど)。とりあえず来年は、今年に積んでしまった分を少しずつでも消化していくしかないかなあ。

<12月26日>
 昔のシネファンタスティックとか帝国通信とか、ネタバレどころかガセやすっぱ抜き上等のノリを楽しんでいた身としては、結構楽しかったよ、今月のHJは。
 そもそも「雑誌に書いてあるからこの情報は正しい」なんて考えがまかり通るようになったのは、割と最近のことなんじゃないかな。そういう読者の目に加えて版元のチェックだとかスポンサーの意向だとかの窮屈さ、もっというなら皆が勝手に決めて他人に押し付けてる「正しさ」こそが世の中をつまらなくしてると思うんだけど。

 ところでここにきてDRAGONも参戦ということで、ついにつや消レブラツワで塗装指示されるSWプラモが手に入ることになりそうです(リンク)
 もちろん1/35のAT-ATが大注目ですが、1/144のAT-STもスノースピーダーとセットということは、ついに帝国版の初キット化と思われますので期待です。本当にそうであれば、このラインナップなら最新のクオリティで「氷の惑星ホスの戦い」が再現できるんですよ。って、ファインモールドの食玩の時も書いた気がしますが、そっちのAT-STはROTJ版しかなかったので。

<12月21日>
 さすがに年内はもう観に行くことはないと思いますし、あまりダラダラ引きずるのも好きじゃないので、E7についてはこれで一旦終わりにします。

 俺と同じ世代の古参のファンで、これから観に行こうという方へ。
 今回からディズニーだしルーカスじゃないしでどうしてもそういう色眼鏡はあるでしょうし、自戒も含めて言うなら、最初はどうしても身構えてしまう、というか揚げ足取る気満々の「これを認めたら負け」くらいな気持ちで臨んでしまうのは仕方がないと思います。実際俺も一回目の鑑賞では不満タラタラでした。
 でもそういう緊張が解けた二回目からは、JJらが作りたかったもの、そしてやれたことやれなかったことが色々と見えてくると思います。
 つまらない例ですが、本作にも例によって被り物(っぽい)エイリアンやクリーチャーがいっぱい出てくるんですが、それらの中に旧作に出てきたのはほとんどいません。それも最初は不満だったんですが、よく考えると本作の舞台は旧作では出てこない惑星ばかりなわけで、そこにいるヤツラはタトゥイーンやコルサントのとは違って当たり前なんですよね(一方で同型が銀河中にいるであろうドロイドは見覚えのある形が多いあたり芸が細かい)。

 この映画を観る際には、そういう風に全てにおいて「自分の中のSW」と向き合った上での製作者側とのすり合わせを必要とするのかもしれません。それは映画の見方として歪なのかもしれませんが、そのくらいSWというのは特殊な作品になってしまったということでしょう。
 そして鑑賞前はもちろん、鑑賞後もあまり他人の批評は目に入れないほうがいいと思います。あれだけ評論好きな俺も、今回だけは全くスルーしてますし。そうすれば、独立した個人として雑音なしに作品と深く向き合えると思います。
 これに限らずですが、下手のする批評や感想というのは、作品自体の本質よりも「自分はこの作品に対してこう考えてしまう人間です」ということを表してしまうもの。客観的に作品を批評してるつもりでも、やればやるほど最終的には自分の心の奥底を探ってさらけ出してしまうものです。
 俺なんかよりもよっぽど聡明な方々なら、ことわりのちから=理力と共にさえあれば、より『フォースの覚醒』を楽しめるんじゃないでしょうか。

<12月20日>
 というわけで、ちゃんと三回観た証拠。

 ウン。二回目からは初見の際の拒否感というか、「とりあえずケチつけてやろう」的な穿った意識が払拭され、三回目には心から楽しめました。
 また最初はどうしても「よく出来たパチもん」を見せられてる感があったのですが、ようやく「これは本物と言っても差し支えないかなあ」くらいには好意的になれたのは良かったです。

 偉そうな話で恐縮ですが、先日も知人との間で、もう俺が特撮やSF映画を観て激しく感動したり人生や人間性に影響を与えられるようなことは無いのかもしれないという悲観的な話をしました。それは自分自身の問題なのか、SF映画というジャンルがもはや歴史的な役割を終えつつあるのか。
 俺の好きな言葉で(でも誰が言ったかは忘れた)「映画やハリウッド女優たちがこの世に無ければ、世界中の青少年は恋も恋のしかたも知らないままだった」というのがありますが、もしSWが無ければ、自分は人間の想像力の豊かさとそれを形にすることの面白さを知ることはなかったと思います。
「今更SW」という感はどうしてもありますし、既に昔のような影響力は無いのは重々承知。それでも、今回のE7にはそういう自分にとって大切なものをちょっと、ほんのちょっとだけでも改めて感じさせてくれるだけのものは確かにあったし、そういう意味でもしっかり観ておいてよかったと思います。JJに感謝。

<12月19日>
 今日はIMAX字幕版を鑑賞。
 恥ずかしい話ですが、昨晩の初鑑賞時には目まぐるしいストーリー展開について行くのが精一杯だった上に、終盤の一本橋で彼があの人をアレしちゃったショックで呆然としてしまい、それ以降は上の空で気が付いたら山のてっぺんでカメラがグルグル回ってましたので、今回ようやく最初から最後まで落ち着いて観れました。

 ウン。昨日書いたとおり、作品内でも現実でも「理力」=「神話」の再生というテーマを据えたことは面白いと思いますし、そのために隠遁した賢者を探しに行く(これも製作にあたって旧作の役者やスタッフを集めたことにリンクしてる)というのも王道で悪くないです。従来のシリーズでは無かった、悪役側にドラマや人間性を与えたことも効果的だったと思います。
 ココで何度も書いたように旧作の時代と違ってもはや特撮がウリにならない現在では、SWも「物語」自体で驚かせたり感動させることでしか作品の価値を高めることができないわけで、もちろんそれはとても難しいことなのですが、恐る恐るながら新しい時代の「神話」創出に一歩を踏み出したという感じですね。
 E4〜6にあって、E1〜3で希薄だったものとして、「テクノロジー不信」があったと思いますが(そもそも「機械を信じるな。理力を使え」な映画のはずなのに、作り手が「CGの発達で自分の作りたい画ができるようになったので新作を作ります」ってのは本末転倒だと思う)、悪役の不完全なライトセーバーも含めて、そういうのは上手く出来てたかな。しかも3Dだと、本来はマイナス点であろう妙なミニチュア感まで出ていて、これは予想外の効果でした。

 ここからは思いっきり主観的な話になりますが、やはり作り手のファンサービスと言えば聞こえが良いが、観客の顔色を伺ってる感じがフィルムに出てしまっているのは新作としてマイナスかなと思います。またマニア監督がリメイクや続編を作る時にありがちな、「旧作のシリアスだったり深刻ぶったところだけをフィーチャーしてしまう」傾向も。
 要はJJやファンの考えるSWらしさの再現やファンへの気配り目配りに拘った反動で(もちろんその部分はよくできてる)、ストーリーや演出全体的にもう一歩の思い切りが希薄な気がします。ラストだってルークに会いに旅立つところでバッサリ終わった方がSW的だと思いますし。
 まあ色々言いたいこともありますが、まずはココまでできるんだから、JJはやればできるヤツだと信じますよ。このままだと、「ハリウッドの樋口真嗣」になっちゃいますぜ。

<12月18日>
 とは言ってみたものの、2Dの吹き替えならまだ今日の席が取れることを知り、21時過ぎの回で観てきましたよ、SW
 なるほど、今回の三部作は「世界に理力を取り戻す」お話なのか。これは決して作品の中だけでなく、E1〜3でかなり失われてしまったシリーズ作品としての求心力や、マーチャンダイズ面=経済効果への期待を挽回しようという意味にも取れるのだけど、Dさんの露骨な「仕掛け」が嫌で嫌で、だからこそ彼らのイベント的に盛り上げよう、いや自然発生的にそして全世界的に盛り上がってますという雰囲気作りに背を向けていた俺としてはなんとも言えない気分です。

 あ、作品自体について述べるのは、明日に3D字幕版を観てからにさせてもらいます。

<12月17日>
 というわけで、ついに届きました。

 一度おあずけをくらってるだけに嬉しさもひとしおですね。箱のデカさには驚きましたが、中を見ると意外とパーツが少なくて(と言ってもガンプラ並みかそれより少し多いくらい)、同社のロボプラモの中では比較的組みやすそうな気もします。
 今年ももうすぐ終わりですが、新年のお披露目会に向けて、年内はコレとグシオンで過ごすことになりそうですね。


<12月13日>
 昨晩に近場のスーパー銭湯でゆっくりして、今日は一日中暖かい部屋でゴロゴログダグダしてましたので、ようやくここしばらくの疲れも取れました。
 楽しみにしてたグシオンも届きましたので、そろそろまた手を動かそうと思います。思うだけだけど。

 とか言ってる間に、今週末にはついにSWが公開だもんなあ。俺も土曜と日曜、各一回の席取り予約をしました。ネタバレが怖いので、金曜の晩からはネットに触れるのは止めよう。

 ところで、しばらく前にわれらが先輩N村さんのHPが突然無くなってましたので慌てて本人に確認したところ、プロバイダーのサービス終了のため近々に移転予定とのことで一安心しましたが、この度無事に再オープンしたとの連絡をいただきましたので、超久々にこのサイトのリンクコーナーも更新しました。
 別に頼まれたわけではありませんが、ココをご覧の方々の中には共通の友人も多くいると思われますので、代理でお知らせです。新しいアドレスはココ(リンク)ですよ。
 今年も年末には、一年に一度の更新が行われると信じて、楽しみに待ちましょう。

<12月12日>
 今日はお出かけついでに、海洋堂のイベントに行ってきました。

 食玩とかは今更ですが、海洋堂初期のガレージキットが色々展示されてて面白かったですね。あと、ボーメ氏のフィギュアの制作過程なども見ごたえがありました。
 そして俺もようやく小田雅弘作LEDミラージュの完成品を見ることができましたよ。

 フレームランチャーも無いし、なんかクタッとしてましたが、それでも格好良かったですねえ。これを見れただけでも行ってよかった。例の1/35ガンダム以降、大型モデルにも少し興味の出てきた俺には、とても刺激になりました。
(12.13補足:コレ、当時にレジンキット版から制作されたもので、フレームユニットは元から無い状態で作られていた可能性大だそうです)

 ところで、コレも買っちゃいましたよ。

 1/18のラーク・マクラーレンは数年前にhpiから出ていたのですが、レジン製で内部再現なしの上に肝心のピンクの色がイマイチ暗くて、迷った挙句購入を見送っていました。
 最近パッとしないミニチャンですが、それでもやるときにはやるという感じで、これは良いミニカーですよ、本当に。

<12月11日>
 ここ数年の値上げ攻勢のため、以前のように気軽には買えなくなりましたが、奮発して一年ぶりに1/18のミニカーを購入。

 スパークのMX-R01です。夏だったかに大阪の某店で見かけて以来、ずっと気になっていたのです。最近買うのは小さいミニカーばかりだったので、久々に1/18を手に取るとやっぱり迫力のサイズですよねえ。
 これでついに俺の手元にAaの787Bとスペーク製でXJR14とMX-R01、1/18で三兄弟が揃ったわけですよ。既に1/43では達成していたとはいえ、やっぱりこの三台を並べるのは夢ですよね。
 そういえば前述のXJR14では、輸送時にリアウィングがポロリと取れちゃってるのが多数だったようで、ちなみにウチのもそうでしたが、今回のMX-R01ではご覧の通り別梱包になっており、ユーザーが自分で取り付けるようになってます。改善なのか退化なのかわかりませんが、まあトラブル防止のためには仕方のないことなのでしょう。
 それでも俺が今回買ったのはウィング補強用のワイヤーの接着が外れてたぞ。しっかりしてくれよ、もう。

 レーシングカーついでに、『GP Car Story ティレル022』も買いました。
 この辺の中団グループの車は当時から資料や関係者の証言が少なくて、正直なところ、チャンピオン争いしてたマシンよりも、今となってはこっちの方が興味深くて面白いです。ブランデルが今でも「予選で右京に負けてたのは体重差のせい」と嘘の言い訳をし続けてる話とか、本当に楽しいなあ。

 そういえば、今でも「タイレル」派と「ティレル」派の対立ってあるのだろうか。俺はそういうのはどうでも良くて、正しいかどうかよりも風情みたいなのを大事にしたい派です。
 SWでもやたら「原語の正確な発音に基づく日本語表記」に拘る人がいて、正直鬱陶しいのですが、そういう人は八百屋に行っても「トメィトゥください」とか言うのだろうか。
 さらに話は飛びますが、例えば日本語においても、俺だって「小品」と書いて「しょうひん」と読むのは知ってはいるのですが、会話の中で口に出すときは「商品」「賞品」との区別がつき難いのが嫌で、なんとなく「こじな」と言ってしまいます。
 それを間違いとして指摘されるのもバツが悪く困るので、まあ俺がそう言ってるのを聞いた方はやれやれと思ってスルーしてください。

<12月6日>
 今日は少し寒かったけど、しばらくぶりにバイクに乗ってました。一番気持ちのいいはずの秋は、ガンダム漬けで全然乗れなかったもんなあ。
 ところで、最近あまりプラモの購入報告をしていませんでしたが、安心してください。ちゃんと買ってますよ。
 ここんとこ俺の中でちょっとブームなのが、SWのプラモでドイツレベルのやつ

『反乱者たち』(リンク)を観ていて、アニメのSWも意外と悪くないと調べてみたら、同じドイツレベルのでも映画版のメカは売り切れてたりモノによってはプレミアついてたりするのに、クローン・ウォーズのだと不人気なのか半額くらいで叩き売られてることもあります。
 その中で自分の好みのをちょこちょこ買っているんですが、出来も悪くなさそうだし、上手く塗れたらスゲー格好いいんじゃないでしょうか。
 ところでその『反乱者たち』ですが、出てくるメカやキャラが旧作の没設定を再利用してたり、トルーパーのヤラレ声がちゃんと「ウィルヘルムの叫び」だったりで面白いんですよね。サビーヌのリアルで大きなフィギュアが欲しいなあ。

<12月5日>
 遅くなりましたが、先日の木曜には名古屋の模型の人たちの飲み会に参加させていただきました。お声かけていただき有難うございます。
 有名原型師、ライターにワンフェスディーラー、はては成人向け漫画家やプラモデルアイドルまで入り乱れての大層な会合に、ただのサラリーマンな当方は肩身が狭く、いやその反動でいつも以上にあることないこと出鱈目や大言壮語を吹きまくってた気がしますが、さすがに酔いが醒めてクタクタのまま数日過ごす(しかも今日、つまり土曜日も出勤日だったのだ)と、色々恥ずかしくなりますね。

 そんな自分のことはさておき、その場でのお話だと前に書いたような各自の模型に対するスタンスの違いってのが結構面白くてですね。俺のように何度か人生の路線変更した挙句、永遠にアマチュアの下手糞でいようと心に誓った者もいれば、それを糧に生活している人はもちろん求道的でストイックだったりビジネスライクだったりな向き合い方な訳で、その話の合わなさぶりがある意味逆に面白いんですよ。
 というわけで何が言いたいかというと、お互い意見が合わないのは当たり前ですし、それによって言い争いや喧嘩せず笑い飛ばせるレベルで大人な人たちばかりで本当に良かった。これに懲りずまた機会があればお誘いくださいませ。こちらもさらに磨きをかけたええかげんなトークを準備しておきましょう。

<12月2日>
 良い新作ミニカーを手に入れた日は、生きてるってことを実感できるよね。

 海洋堂は「センムの部屋」の1/24 トータス号。↓の見本写真の塗装がヨレヨレであまりにも酷かったのだけど、店頭で実物を見るとスゴク良くなってた。

 トータス号は知名度のわりにはあまり商品化に恵まれなくて、数年前にようやく食玩と1/43のコールドキャストミニカーが出たんだけど、どっちもイマイチな感じ(特に1/43の方は窓が透明でなく黒で塗りつぶされてた)でスルーしてしまっただけに、今回のはとても嬉しいですね。

 後ろにあるのは、セブンイレブン限定らしいSWのトミカ。これもあえて新作ではなく、E4の柄なのが良い感じです。

<12月1日>
 TVのインタビューとかでよくある「一言で言うと、あなたにとって○○とは?」という質問は、薄っぺらくても聞こえだけは良くてかつ放送し易い程度に短いキャッチーなフレーズを求めている意図がありありで、とにかく大嫌いなのは俺だけではないと思います。
 何の話かというと、周囲やネットを見ていると、模型との付き合い方というか関係性もそれぞれだなあと。俺も未だにその辺がよくわからず、もし街頭で唐突に「あなたにとって模型とは?」と訊かれたとして、即座に返答できる人が羨ましいですよ。

 得てしてマスコミや代理店的には「信じていれば夢は叶う」的な熱愛とか情熱とか、そういうものをやたら持ち上げがちですが、もちろんほとんどの場合は成就しないわけで、むしろそうなるとこれまで入れ込んでた反動が一気に来て、「裏切られた」逆恨みでダークサイドに落ちてしまい、坊主憎けりゃ袈裟まで憎くなる人も多いんじゃないですかね。
 で、俺が先日の展示会以降、できるだけ模型に触らず、またあまり考えずに他のことに気を散らすように意識して行動しているのは、あれだけしんどかった制作の後だけに、これからも「模型を嫌いにならない」ためなんですよね。
 もちろんそれをお仕事にされている方々はそうはいかないでしょうが、俺もプラモとは40年近いお付き合い。向こうがなかなか振り向いてくれなくても、ずっと近くにいれば、稀ですが俺に気のある思わせぶりな態度も見せてくれますし、たまにはあえてこっちから素っ気無くしてみるのも良いものです。
 そういう意味では、モンローに対するディマジオ的な感じで、何があろうとこれからもずっと模型を好きでいたいとも思うのだけど、まあそれは格好良すぎるので置いといて、先日の大阪での横山宏とMAX渡辺の座談会がすごく面白かったので、ここにリンクしておきます
 仕事としても趣味としても、模型とは俺なんかよりずっと長く深い付き合いの両氏。そのお言葉から我々が学ぶことは多いんじゃないですかね。例えそれが勝者としての彼らの余裕がなせるものだとしても。

<11月29日>
 土曜は朝に名古屋を経ち、一旦難波まで出て日本橋ボークスでのマシーネン展示会に行ってきました。素晴らしい作品群を拝見できただけでなく、何と横山先生にもお会いできて感激。その後は速攻で実家に戻って一泊。今日の夕方に名古屋に戻ってきました。
 先週に続いてバタバタしてましたが、これで秋の行事も一段落。年末までのんびりできそうです。
 で、名古屋駅に着いたついでに、一ヶ月前にオープンした栄のヨドバシにも行ってきました(プラモ売場で同じく名古屋在住の後輩夫婦に出くわして吃驚したぞ。いや、別に不思議なことでは無いのだが、やっぱり驚くよな)。
 思ってたより売場が広く、商品も充実していていい感じです。とはいえ、ウチから自転車ではちょっと遠いので、あまり頻繁に行くことはないでしょうが、地元に便利な大型店が出来たことは素直に嬉しいものです。

<11月26日>
 今週に入ってからは、お仕事はもちろんとして、ここしばらく止めてたジョギングやホール通いにお酒(これは止めてたわけではないが)など、模型以外の楽しみを満喫しております。
 本来は展示会で刺激を受けてまたせっせと制作に励むというのがモデラーらしいのかもしれませんが、人生がそればっかりになるのもアレなんで、たまにはクールダウンも大切です。

 ところで、先日にオラザクとGBWCの結果発表があり、例年のごとくどちらも力作ぞろいで面白かったですね。
 コンテストが大規模になるにつれ、審査員の方々にかかるプレッシャーも並々ならぬものがあると思いますが、何となくオラザクは玄人向け、GBWCは一般向けというイメージを勝手に持っていて、この場合の「玄人向け」というのはどういうことかというと、
・斬新な着眼点や発想、作風のもの
・既存の手法、方向性ではあるけど、それをかつてなく高いレベルで達成したもの
 つまりは模型史的な文脈・視点において高く評価される作品が受賞するのが理想だと思っています。つまりは審査する側にもそれなりの専門的な知見が要求されると。

 一方、後者の方は難しい。「幅広い層から支持される作品」と言ってしまうのは簡単だけど、極端な話、全国民から投票を募ったところで、結果が万人に受け入れられるかというとそんなことはありえないでしょうし、専門家の視点が入ると前者の方向になってしまう。
 俺も選考方法とか選者のことはよくわからないのだけど、前述の意味からして後者の結果に対して特にマニア層から不満が出るのは何となく理解できる気がします。選考過程を公開すれば良いってもんでもないですしね。もちろん「選考基準」なんてナンセンスです。そういうお受験マニュアル的な考えは、文化・芸術から最も遠いものでしょう。

 両者ともおそらくは来年も開催されるのだろうけど、俺のように前者に参加するには腕が及ばず、後者に参加するにはマニアになりすぎてしまった人間にはどちらも縁の無いコンテストなんで、これからも参加作品や結果発表を見ては他人事として楽しませていただきますわ。

<11月23日>
 というわけで、先ほど無事に名古屋に戻ってまいりました。運営の皆様はもちろん、会場にお越しくださった方々もありがとうございました。
 我々のブースはこんな感じでした。akirax氏の2号機との共演も無事達成できて感無量。




 例によってショボイスマホの写真ですし、照明の加減でか汚しもディティールもスッ飛んじゃってますが、まあその辺はakirax氏(リンク)のレポートにお任せしましょうか。

<11月21日>
 急に寒くなったのと仕事が少しゴタついてたこともあってか、昨日はちょっと風邪気味でしたので、大阪に持って行くプラモを梱包するのが精一杯で、大事をとって早く寝てしまいました。おかげですっかり回復。できたらもう一体くらい整備兵を作りたかったけど仕方がない。
 というわけで、これから支度をして大阪に向かいます。会場にいらっしゃる皆様、宜しくお願いします。

<11月18日>
 今週に入ってからは、残りの細かい箇所、つまり頭部カメラ類やバーニアの塗装などを行っておりましたが、それもようやく一段落しました。つまりはもう出来上がったということでいいでしょう。というか、もう勘弁してくれ。
 そして今日の作業ですが、やはりこの巨大さを引き立てるべく、展示の際には整備兵のフィギュアも欲しいところですので、わざわざ手配しておいたミリタリーフィギュアのセット(単に値下げしてたからだけど)から一体塗ってみました。

 衣服の塗装はありがちな小汚い方向にふってみましたが、イマイチだったかな。しかし小さい。前に書いたように、このガンダムは設定身長からすると1/35よりずいぶん大きいものですから、更に1/35でも小柄なフィギュアを傍に置いた日にはスケール感なんて何のことやらという感じですが、もうどうでもいいや。


<11月15日>
 この週末も、晩飯以外には全く部屋から出ることなく、ようやく、本当にようやくの完成間近です。
 バイクにも乗れず、遊びにも行かず、いったいどれくらいの週末をこいつに費やしてきたことか。

 次の連休、大阪のこのイベント(リンク)に、akirax氏(リンク)作のと一緒に並べて展示する予定です。
 というわけで、いつもここをご覧いただいている方々には申し訳ありませんが、完成した姿はそちらでお披露目となりますのでご容赦を。

<11月8日>
 というわけで、塗りも塗ったりの二日間。残念ながら組み上げには至りませんでしたが、どうにかここまで。

 いやー、凄まじいですね。akirax氏(リンク)共々、ついに制作もクライマックス突入です。
 あ、言い忘れてた。ご覧の通り、俺の担当はG-3(のようなもの)です。やっぱりこれは譲れませんって。

<11月4日>
 俺がまだ小さな子供の頃、親に買ってもらって家でよく読んでいた本の中に、『青葉学園物語』というシリーズがありました(ウィキ)
 終戦直後が舞台で、登場するのは現代から見れば不幸な境遇かもしれぬ子供らですが、もちろん本人らはそんなことは思いもせず、彼らが悪さやバカをやらかした面白エピソードにプラス、ちょっとエエ話や悲しい話を毎回盛り込んだシリーズで、嬉しいことに今でも名作と言われているようです。

 で、なんでこんなことを突然書いたかと言うと、例の『鉄血』を観ていてこの懐かしい作品を思い出したからです。
『Gレコ』とはまた違う面白さがあるんで、毎週楽しみにしているんですが、これはガンダムのTVシリーズでは初めてのピカレスク・ロマンになるんじゃないかなあと。ただし、本モノの大人のワルではなく、まだちょっとは幼くて可愛げのあるような(まあ、こっちの主人公は仲間のためなら躊躇無く敵を殺しちゃいますけど)。それで連想したのが前記の児童文学作品だったわけです。そういう意味では伝統的文学の流れにあるのか、このアニメもうまくいけば大傑作になりそうな予感はあるんだけど、さあこれからどうでしょうか。

 ところで、とにかく例の1/35 ガンダムは頑張って進めています。としか言えないのが心苦しいのだけど、本当に想像以上に大変で、どれくらい大変かと言うと、実際に作ったまたは途中まででも手をつけた人以外には軽々しくこのキットのことを語って欲しくないとか、世界のガンプラモデラーはこのキットを作った人と作ってない人の二種類に分類して、前者には何らかの永久的特典を付与してもいいんじゃないかと思うくらいです。

 とにかくコイツにさえケリをつけたら、年末にはもちろんSWが待っているわけで、まああれも最新の予告編を観ると妙にシリアスというか深刻ぶった雰囲気が、元来グンガン気質なミーの口に合うか疑問でシドイことになりそうな気もするんですが、いや、いくら他人事と斜に構えて平静を装ったところで、やはり血中のミディ・クロリアンがじわじわ騒ぎ出すのを日々感じていますよ。ハイ。

<11月1日>
 という訳で、この週末は家でどっぷり塗装漬けでした。
 そしてこんな感じです。
 
 部品の整理用に近所のニトリで一番大きなサイズの衣装ケースを買ってきてたんですが、作業が進むにつれて買い足し買い足しで結局4つに。この写真だと下の三つに現在塗装中の部品が納まっています。

 ザッと塗っただけでも、気泡、キズや表面処理の至らぬところがアチコチ発覚して冷や汗ですが、直すところと後でなんとかごまかす部分を判断して黙々と作業を進めるしかありません。
 しかしやっぱり買っておいてよかった、0.5mm口径のエアーブラシ。これがなければ相当ヤバかったですね。大面積を一気に塗れて効率的なんですが、塗料消費も半端じゃなくて、本体の一次塗装をするだけで、既にガイアの通常瓶を五本使い切りました。恐ろしいことです。


<10月28日>
 よっしゃ。宣言します。
 俺以外には何の意味も無い宣言ですが、つまりは今週末にガンダムを塗装すると。ようやく一通りパーツが揃いましたので。
 カラーリングは既に決めてあり、それ用の塗料も買い込んであるのですわ。デカールもakirax氏とお揃いのを買いましたし、進捗では氏と大分差をつけられましたが、もう何とかするしかありません。

 ところで話は変わりますが、コレ、やっぱり気になりますよねえ。

 極めて貴重な400カタナの商品化だもんなあ。前に250のことを少し書きましたが、実は俺も昔乗ってたんだよな、250カタナは。
 カタナシリーズでは最もバランスが良いといわれる400だけに、俺も当時スゴク欲しかったのですが、車検諸々の主に維持費の問題でちょっと手が出せなかったので250を選んで、白と青のスプリッターに自家塗装して、関西でブイブイ乗り回してました。
 しかしこの商品、なんで1/10なんだ。1/12だったらAaの1100と並べられたのにとか、そもそもこの小娘(の父親)もあえて400を選ぶんならガンメタだろとか、色々言いたいことはありますが、やっぱり欲しいなあ。あ、バ、バイクがですよ、も、もちろん。

<10月23日>
 久々に面白いミニカーをゲットしたので自慢します。

 1/64 マッドマックスのインターセプター。カスタムとかでなくてちゃんと正規の商品化許諾を受けているものです。

 なんでも最近出たTVゲームの予約特典として、海外のゲーム屋さんで配布されたそうです。
 存在を知ってから探していたのですが、結局例によってsekaimonで海外から落札しました。手にとって見ると案外しっかりしてるようなちゃちいような、なんとも良い味を出してますね。

<10月19日>
 ボバ・フェットで思い出しましたが、俺にとって印象深いボバの作例がありまして。

 この『ホビージャパンエクストラ 1993年 秋の号』のSFXキャラ特集に掲載された相川裕之作、海洋堂キット改造の帝国版です。

 今見ると少しスリムで格好良すぎる感もありますが、まだ資料も乏しかった当時、このクオリティは衝撃でした。記事によると氏にとってこれが28体目のボバ作品とのことでしたので、現在はもう累計百体近く作られているんでしょうか。
 他の記事としては、掲載されている作例などやはり当時なりのものですけど、ブレラン関連などもすごく面白いので、古本屋で見かけたらぜひ買われるのがいいでしょう。

 ところで、「ベタ イズ ベター」とはよく言われますが、やはり王道というからには最低限の面白さは保証されているわけで、後はそれをやり遂げる技量さえあれば、下手に奇をてらうよりは全然面白いものになるわけです。
 何の話かというと、夜中にたまたま観てしまった『落第騎士の英雄譚』というアニメが結構面白くてですね。既放送分三話まで一気に視聴したところ、まさにラノベの王道、清清しいくらいのテンプレ設定な特殊能力学園バトル+ラブコメなんですが、これらのお約束が毎回毎回実に切れ味良くズバズバ決まっていくんですな。
 同時期に始まった別のアニメと設定がそっくりということで、巷でネタにされてた時期もあったようですが(ココとかココとか)、お馬鹿になって観ている分には本当に楽しいので、あまり他人にお勧めする気にはなりませんけど、とりあえず報告ということで。
 まあこんな作品を観て感心しているようでは、俺のアニメ選球眼も「太刀筋が寝ぼけているよ…」ってことでしょうけど。

<10月18日>
 という訳で、この週末もせっせと模型、主に1/35 ガンダムの制作に励んでおりました。
 ようやくパーツも出揃ってきて、塗装前のチェック、超苦手な軸打ちやそれだけでは不安な場所の補強などばかりで、特に面白いものでもないので写真は省略するとして、気分転換用だったバンダイのボバ・フェットが何となく完成。雑ですが、ここ数ヶ月完成品がなかったこともあり、とにかく勢いでコイツはやっつけたかった。

 いやあ、前に書いたとおり、実に出来の良い、そして組み易いキットでした。
「出来が良い」というのは、もちろんプロポーションがどうこうとか考証がああしたこうしたってのもあるでしょうが、それよりも組み上げて立たせてみたところ、何というかいかにも「私、ボバ・フェットでございます」という雰囲気があるんですよ。
 ボバの立体物に関しては、これまで随分多種多様な商品を手にしてきた俺ですが、その「雰囲気」に関してはコレとマーミットの1/6のやつが今のところ二強でしょうか。

<10月17日>
 京都は長岡京のボークスがこの週末で閉店してしまうそうです(リンク)
 俺が新卒で入社した会社の独身寮が長岡天神にあり、そこに住んでいた頃は頻繁に通ってました。1994年から1997年の話です。
 俺的にはF1に夢中&SW熱が再燃していた時期でしたので、FSSやガレージキットとかには興味が薄かったのですが、社会人になりたてでようやく少しお金が使えるようになっていたので、モーターツールとかLD-BOXとか高額商品も色々と買わせてもらいましたね。今にして思えば、大して売るものも売れるものもなかった時期なのでしょうが、広々としていて居心地の良いお店でした。
 その後、再訪したのは2005年のことで、たまたま所用のために京都に出てきたついででした。なぜ覚えているかと言うと、その日にあの福知山線の大事故があったからです(晩に後輩と飲んでいたお店のTVで知った)。
 その頃にはもう完成品フィギュアが全盛でしたので、店の中も随分変わっていて、何だか狭苦しく乱雑な印象を受けたのを覚えています。

 ここに限らず、関西のボークスはどこもちょっと不便というか、駅から遠いところにあることが多く、大昔にあった塚口や豊中のお店も初めて行った時には雑誌広告の地図とにらめっこしててくてく歩き、何とかたどり着いたものです。懐かしいなあ。

 こうしてまた俺にとって思い出の模型店が一つ無くなってしまったわけで、少し残念ですが仕方がない。

<10月8日>
 俗に「子供向け」と言われるアニメや特撮に対しての、「大人の鑑賞にも耐えうる」という褒め言葉は大嫌いなのであって、そんな褒め方をされた作品が後に作り手になった人に与える悪影響ってのは、実は意外と大きいのではないかと思うことがあります。例えば『ノンマルト』とかですが、明らかにそれらを意識して後年作られた作品について、その「悪影響」が露呈してると思うんですよね。そっちについてはあえて何とは言いませんが。
 理想論ですが、親子で仲良く観ていて子供は活劇を楽しみつつ作り手が込めたメッセージが何となく心に残り、親も一緒に楽しみながらもう少し深く考えるというバランス感覚はちょっと贅沢すぎるかな。そういう意味では『故郷は地球』とか『禁じられた言葉』くらいが丁度良いのでは。特に後者はこのキナ臭い時代だからこそ、今見直すと胸に刺さるものがあると思いますよ。

 寓話としての昔話や童話が伝播力を失いつつある現代において、それらの代替として社会的生物としての人間の超自我の形成に影響するという機能については、作り手の方々にもう少し自覚的になって欲しいという思いもあります。噛み砕いて言うと、人として大切な正義・友情・勇気・優しさ、悪いことをしたら必ず罰があたるといった普遍的で当たり前のことを堂々と言える役割は、今となってはそういうジャンルの作品しか持ち得ないのだから。

 さあ、例によって何だか偉そうな物言いで恐縮ですが、何の話かというと予約していた『デカレンジャー』のVシネ新作がついに到着したわけです。
 ライダーや戦隊をほとんど観ない俺が当時珍しくハマった作品なので、今回の新作も期待半分不安半分で視聴しましたが、ウン、良かったです。色々言いたいこともありますが、当時まだ幼児で放送を観ていた人には内容的にちょっと早いかもなので、おそらくは当時すでに大人だったファンのための作品として、登場人物と同じくらいの三十代前半あたりの人達にはそれなりにグッと来るお話だったのではないでしょうか。
「人生のエマージェンシーを乗り越えた向こうには、きっと素敵な宇宙が広がっているのだから!」
 欲を言えば、TVよりも長尺な分、もう少し、もう少しで良いんで、前半にも活劇パートを入れて欲しかった。ロボ戦も増やして欲しかったです。やたら深刻ぶったドラマ部分の比率を増やすことだけが、「大人向け」ではないんだけどなあと。
 まあとにかく、単なる同窓会や蛇足ではなく、極めて正統派な後日談としての完成度の高さなので、当時楽しんで観ていた方々には必見の作品ですよ。というか観ないのは勿体ない。お勧めです。


<10月7日>
 買ってもいないプラモや玩具を批判するなとか、観てないくせに映画やアニメを批判するなというのは、確かにご尤もな意見ですが、まあたまに文章を書く練習を兼ねてこっそりやる分には別にいいんじゃないでしょうか。ココのように読んでる人が少ない場所ならば尚更。

 というわけで、原作も最初の方を少ししか読んでないし、絶賛されてたアニメも未視聴。そしてもちろん実写版は前編も後編も観ていない『進撃の巨人』について。
 当時ココで書いたかどうかの記憶が定かでないのだけど、まだ今ほどはメジャーな作品ではなかった頃、原作の一〜三巻あたりを読んだ際の俺の感想は、「なんだか気持ち悪い」でした。といっても、絵柄や残酷描写のことではなく、作品内における科学レベルの曖昧さとか、サイエンスな部分とファンタジーな部分が混在していることについてです。それもFSSのように「何でもあり」を開き直ってる訳でもなく、その場その場で適当にやってるような未整理さがあまり愉快でなかったという感じですか。とりあえず「口に合わない」ことを自覚したので、この作品とはそれっきりになってたわけです。
 ただしそれらは決して欠点や欠陥とは言い切れず、ちょとアレな作画とも相まって逆に現実世界での理屈が通らない悪夢的な世界を構築することに成功していると思って感心したのも事実であって、そしてそのなんとも言えない嫌な感じを、「『地獄』の現代的解釈」と表現した某オタキングは流石です。

 つまりは俺も遅ればせながら今回の実写版からこの作品にようやく本格的に入っていこうと思っていたところ、あまりの評判の悪さに驚いて色々調べていたのですが、まあ演出や芝居の拙さはさておき、結局は前述のような世界設定の曖昧でモヤモヤな部分が醸し出していた不吉な雰囲気こそがこの作品のキモなのに、それにいちいち理屈をつけて整合性を、別の言い方をすれば「全てを解き明かそうとした」ところが一番の失敗ではないのかなあと。
 満を持しての実写映画化だけに、それこそをウリにしたかった気持ちもわからないではないですが、世の中には謎のままであった方が良いこともあると。

<10月6日>
 そういえばついにと言うかいつの間にかと言うか、『鉄血』の放送が始まりましたね。
 俺も早速一話を観ましたが、ウーン、世間での評判は良いみたいだけど、俺は『Gレコ』の方が「何かまた新しいものが始まる」感じでワクワクしたかなあ。今回のも悪くはないんですが、いかにもアニメ的「リアル」な戦争モノにはもう食傷気味なもんで。
 とはいうものの、メカの方は俺好みのデブっちいロボット(なんとそれもガンダムらしい)のプラモが出るようなので、それは楽しみです。

 ところで、先日ちょっとUPしたバンダイのボバですが、息抜き用だけにかつて無いくらいにいい加減な作り方をしようと思って進行しているところ、キットの出来の良さに唸らされるばかりです。バンダイのくせに、スナップフィットの組み立て玩具のくせに、作ってるとしっかりしたスケールモデルの香りがするんですよ。

 あ、アトールの方もそこそこ進んでいるんですが、例の1/35のせいで粉塵まみれの環境においては、グロス塗装はちょっとできませんって。

<10月4日>
 早いものでついに10月に突入。
 昨日の土曜は出勤日だったので、今日はお出かけついでにナゴモに行こうと思っていたのですが、朝からガンダムいじってるうち、あっと言う間に夜中になってました。
 しかし頑張ったおかげで苦節3ヶ月にしてついに立つ。

 いや、わかってはいましたがデカイ。すでに適当な比較物が見当たりません。
 そして以前に書いたように、今回入手したキットではシールドが欠品していたので、流用しようとジャンボグレードのガンダムをこれまたジャンク品でゲットしました。

 このようにとても大きいシールドですが、実はJGが届いて開封したときに「あれ。同じ1/35のはずなのに小さいぞ」と思いましたので、この機会に比較してみました。

 頭一つ分では済まないくらいに身長が違いますね。とはいえもうシールドは使うつもりですし、ライフルはキットのが大きすぎる感があるので、これもJGのにするかは考え中です。

 ところでこのガンダムがあまりにもしんどいので、気分転換にとついつい他のものにもお手つきしちゃいます。

 これはバンダイのボバ・フェット。スゲー出来がいいですよ。


<9月27日>
 楽しみにしてた『Charlotte(シャーロット)』最終回を観た。
 序盤からの急展開は、まさか筒井康隆の『心臓に悪い』のオマージュで、「超能力者はまだ刈り終わらない」な終わり方かと思いきや、もちろんそんなことはなく、今これを書いていても半笑いを止めることができませんが、いやあ期待を超えるアレっぷりでしたね。大満足です。

 そして思ったのですが、前作『AB!』の時は賛否両論ありながらも、「1クールのペース配分が上手くできてなかった」「もう少し尺があればよかったのに説明不足になっちゃって残念」とかの、要は「アニメオリジナル作品の執筆は不慣れだからしかたないよね」的なフォローの意見も多く、俺もそれを真に受けてましたが、本人がリベンジとわざわざ宣言しての今回で確信しましたね。彼は『AB!』もこれも心底「良いもの」だと思って書いていると。素晴らしい。反省なんてしていなかった。

 今回もアイデアは悪くないんですよ。というか『AB!』の時は「えっらい難しいテーマに挑むんだな」と思いましたが、今回はより等身大というか、思春期特有の全能感や「自分は他とは違う」みたいな感じ方を超能力というかたちで発露させ、今はそれを謳歌していても青春時代と同じくその能力も遠からず失われるものであり、ひょっとしたらその時やらかしたことの反動で後悔に苛まれ続けるやもしれないという儚さと切なさは、中高生対象のアニメやラノベには相性の良いテーマですし、それこそ『物語シリーズ』という大成功例もあることですし。

 まあとにかくこうして、飲み会とかでのネタにするにとても良いアニメがまた観れましたので、繰り返しますが大満足です。

<9月26日>
 間が空いてしまってすみません。連休の間は実家に帰ってたり(ついでに久々に日本橋も散策した)、単に日中からビール飲んでグダグダしてたりで、ほとんど模型せず。
 そんなことをしている間に、同じ時期に着手したはずのakirax氏1/35 ガンダムはどんどん先行してしまい、もはや背中も見えないくらい遠くになってしまいましたが、今日は久々に部屋から一歩も出ず朝から晩までぶっ通しで(正確には、夕方に疲れのあまりビール呑んで少しだけ仮眠した)模型しておりました。
 もちろんそのガンダムもイジってましたが、なかなか先が見えませんなあ。ちなみにここでほとんど途中経過をUPしてないのは、全然進んでないのがバレないように……ではなく、いやちょっとはその意味もあるかもしれませんが、と、とにかく途中経過といっても単にキャストの塊だったりそれがサフ吹いてグレーになってるパーツが並んでいるだけで全然面白くないからですよっと。

 サフの話が出ましたが、今回は流石に缶スプレーだと何本あっても足りないので、ガイアのメカサフ LIGHTをプロユースシンナーで二倍ちょっとに希釈して吹いていましたところ、大体はOKだったのですがたまにちゃんと喰いつかない箇所が出てきました。離型剤が残っていたのか、それともちゃんとペーパーで一撫でしないとならんのか、原因は不明ですが、このままではヤバイのは明らかなので、更にMr.メタルプライマーを少し混ぜてみたところ、これでガッチリ喰いつくようです。
 ちなみに「ガッチリ喰いつく」の俺基準は、ガムテープを貼ってからベリッと剥がしても、塗料はほとんど剥がれないくらい、という感じです。
 そしてそのメタルプライマー、工具箱の奥底から出てきたのを使ったんですが、いつ買ったのも思い出せないし、ラベルを見たらまだクレオスでなくG産業なので、下手したら二十年物に近いレベルかもしれません。我ながら物持ちが良いことです。単に全然使って=作ってないだけとも言うが。そういえば最近は「改」ってのが発売されてて、古いのは廃盤になってるらしいですね。


 そして片手間に作ってたアトールも少し塗装してみました。
 そもそもこのキットを作ろうと思ったきっかけの一つとして、これまたいつ買ったのかもわからないフィニッシャーズのAPブルー(プロストグランプリ用の塗料です)をたまたま塗料箱から発見したので、それを使ってみたかったことがあります。またキットの箱に描かれたアトールが成形色の地味さとは異なる綺麗なブルーだったのも印象に残ってまして、あんな感じになればいいかなと。この手の塗料は、実際に塗ってみないとどんな色になるのかよくわかんないんですよね。

 しかし久々のグロス塗装。自分の下手糞さ(メタリックだと下地の不備も顕わになっちゃうし)にはつくづく嫌気がしますわ。こんな程度の腕前で、よく昔はカーモデルなんか作ってたもんですよ、本当にお恥ずかしい。

<9月16日>
「いい加減にしろ」との声があちこちから聞こえてきそうですが、懲りずにディアス制作記を更新(リンク)
 とはいうものの、いよいよ大詰めに向かっている感はあります。まあこれ以上は無理だと諦めて、ついに塗装に入ろうとした三年前を振り返ると、また一歩進んで二歩下がるな気もしますけどね。
 ところでこのディアス、有難いことに各所からいろいろご意見をいただいたりするんですが、俺としては別に永野画を完全再現しようとかディアスの立体化に解答を出そうとかいう気はあんまりなくて、単に「マスターグレードのキットを自分の納得いくまでイジってみるべ」くらいなものなんですよ。
 そのスタンスを例えていうなら、マスターグレードのシリーズ初期、HJの別冊に毎回載ってたMAX渡辺の作例群を準拠枠として考えています。いや、もちろんあれらほどスゴイものはできそうにないですが。
 というわけで、あんまりプレッシャーかけられるとまた完成から遠ざかるので、そこんとこ大目に見ていただきたくお願いします。

<9月15日>
 そろそろ夏アニメも大詰めのようなので、ざっとおさらい。
『下ネタという概念〜』は、こないだのが実質最終回でいいのかな。あれだけ馬鹿馬鹿しい作品なのに、各エピソードのクライマックスは王道の展開できっちり盛り上げて〆るのが素晴らしいね。そしてテーマ的にも、「世の中で『正しい』とされることは本当に正しいんだろうか」という疑問を改めて思い出させてくれます。
 そんな大げさな話でなくても、例えばビジネス界隈で流行のようにその時々でもてはやされることって、実際には弊害の方が大きい気が。グローバル化、成果主義、マーケティング、中国進出、女性幹部登用、株主重視、どれも真に受けてやってみたはいいが結局は酷い目にあった会社の方が多いんじゃないでしょうかね。まあそんな中でも「ごく少数の成功例」をここぞとばかりにフィーチャーして、その後に続きさえすれば成功する可能性が高いと顧客に信じさせるのがコンサルタントとか広告代理店とかの手口ですが。

 おおっと話がそれました。『Charlotte(シャーロット) 』ももうすぐ終わってしまいそうです。
 俺は結構楽しんでるのだけど、アニメファンの評価はケチョンケチョンのようです。その理由として何となく感じているのが、前の『AB!』もそうでしたけど、この人の脚本って多分出身であるTVゲームの方法論なんだと思います。
 ゲームだとユーザーが長時間ぶっ通しでしかも先へ先へと急いでプレイするものなので、多少話がとっ散らかってもとにかく常に目先を変えて「飽きさせない」ことの方が大事なわけです。しかも分岐やエンディングも複数用意できるので、展開がいかに強引でご都合主義であっても、それが「選択肢の中の正解」として正当化されるんですよ。
 一方TVアニメは本編20分の後は現実に一週間が空くんで、その間に視聴者も色々考えたり観なおしたりして穴を見つけちゃうわけです。その上、「全体の中で今はどこまで進んでいるのか。後何話で終わりなのか」までわかってます。もちろんストーリーは完全に一本道です。
 だから「TVアニメ」として失格なのは仕方ないんだけど、じゃあつまらないかというと決してそんなことはないと思うんですけどね。作品の欠点というのは、捉え方によってはそのまま褒め言葉になりますから、そういう意味では『AB!』に続きこの違和感というか危なっかしさがたまらなくスリリングなんですよ。かなりヒネた見方なのは否定しませんが。

 他にも前に褒めまくった『実は私は』が相変わらず面白いとか色々書きたいことがあるんだけど、ここまで思いの他長くなっちゃって疲れたんでもう寝ます。

<9月14日>
 久々に車のプラモを購入。

 amtの1/25 ピラニア スパイ・カーです。
 キット自体は随分古いもののようで、存在を知って以来気になってたのですがなかなか機会に恵まれず、最近再販されたとのことでようやく入手できました。ちなみに何度も再販されているようですが、それらの中にはカラーのブックレットだったりラインやロゴがプリント済みのタイヤだったりと色々付属品が充実していた時もあった模様。残念ながら今回のは特にそういったオマケはありませんでした。というか、デカールすら付いて無かった。
 ああ、ガンダムもいいけど、たまにはこういうプラモを適当な色と組み方でガーッと一気に作り倒したい。


<9月13日>
 今日は久々にバイクに乗って軽く街乗り。
 トイザらスに寄ってみたらSW商品が充実してたので、嬉しさのあまり前から気になってたメタコレのボバをゲット。
 スゴクよく出来てるので、これまた嬉しくなってちょっと塗り足してやりました。これだけでグッと雰囲気が出ると思いますよ。


 そういえば、更に更に嬉しいことにコトブキヤのマリンカイザーが復活したらしいですね。俺も早速予約しましたわ。一度諦めてたものだけにとても楽しみです。


<9月11日>
 結局『モナドの領域』は一晩で一気読みして、それはもう感動したのだけど、俺が語るにはあまりにも深く広い内容なので、自分の考えをまとめるにはまだちょっと時間がかかりそう。
 よって、同じくらい面白かったコッチの話をします。


 いやあ、買うかどうか迷ってる人には、声を大にして「絶対買え」と言いたくなる本物の面白さでしたよ。
 もう内容が嘘か本当かなんてどうでもいい。この不世出の既知外プロデューサーの生き様と仕事っぷりがとにかく面白くてですね。これってある意味ではプロデューサーの理想像ですよ。特に「他人の金をアテにするな」というところなんか、仕事とはいえいつも他人のお金目当ての人の相手ばかりしている身としては心から格好良いと思います。
 そして自分の作品に対する愛と情熱。山師とロマンチストの両極端な二面性がこの人の真骨頂だったのかもしれません。

 いや、これ以上くどくど言うのは止めましょう。それこそ故人に失礼な行為ですし、とにかく「買え」そして「読め」と。ピカレスク・ロマンとしても一級です。

<9月9日>
 信じられないことに、amazonはもちろんどこのネット通販も売り切れ。慌てて実店舗を探しまくった結果、数件目の書店でようやくゲット。

 手に入れるまでに我慢できずネットで色々調べてたところ、氏の近作の中では異様に評判が良いので、やはり単行本化までは待つ気にはなれなかった。さあ読むぞ。
 雑誌というのは、「今月号は売れそうだ」と思っても、じゃあいつもの二倍刷るかというわけにはいかないもののようで、FSS連載再開時のNTとかもヒヤヒヤしましたが、今回も何とか入手できて良かった。永野護と筒井康隆、全然関連性の無い二人だし、時代遅れ呼ばわりされることもありますが、それでも「掲載誌を速攻で完売させる」力を持つ、日本で数少ない作家なのですよ。

 ところで、こんなサイトでくだらないことばかり書いている俺が言うのもなんですが、近年サブカルチャーというかオタク趣味が一般化した弊害として、これまで以上に大人の文学離れが加速している気がします。
 文学の社会に対する影響力というものはほぼ無いに等しくなり、ジャンルとして既に役割を終えつつあるというのも事実なのでしょうが、正直なところ、人生で大切なことはガンダムやヤト、ワンピースじゃなくて、SF含む文学作品から教わったほうが、絶対に心は豊かになると思いますよ。

 それはさておき、先週から新作スター・ウォーズのグッズが発売になりましたね。俺はと言うと前に書いたように、どうにも悪い意味で斜に構えたスタンスを崩せないままなので、まだ何も買ってないのですが、amazonで商品を物色するついでにランキングなどを見ていて気づいたことが。
 一昔前なら、SWの玩具といえばまずはHASBROのベーシック・フィギュアやビークル、12インチフィギュア、あとはもちろん同社のライトセーバーだったのですが、今回ランキングの上位にはズラっとB社のフィギュアやプラモが並びます。
 T社のほうも所謂3.5インチから6インチにフィギュアの主力をシフトしたり、独自開発の商品をラインナップしていますが、こうして見る限りどうにも分が悪い。E3から十年が経ち、この間に参入してきたB社が培ったコレクター・アダルト向け玩具のマーケティング(よく誤用される「市場調査」「需要のリサーチ」とかでなく、本来の意味、つまり「マーケティングミックス」「マーケティングの4P」のことで)のノウハウ恐るべしという感じです。
 つまりこれから年末にかけて、日本の市場においてはE4で少しタカラが頑張って以来初めてと言って良い、日本発の商品とレゴ含む海外勢の世界戦略商品との全面対決が繰り広げられるわけです。
 映画の出来ももちろん気になりますが、このマーチャンダイズ戦争も他人事ながら目が離せませんなあ。

 あ、とりあえず新作のファルコンのプラモは俺も予約しました。


<9月6日>
 金曜は名古屋の某モデラーさんが東京に転勤されるということでの送別会に参加(まだ付き合いの浅かった私にもお声をかけていただきありがとうございます)、土曜は出勤日で帰宅後速攻寝てしまったので、今日はゆっくりお出かけしようと思ってたら大雨ですよ。
 まあこれくらいの雨なら、エアコンのドライをガンガン効かせてサフは吹いちゃいますけどね。
 というわけで諸々少しずつ進行しつつ、どさくさに紛れて作業した箇所についてディアス制作記も更新(リンク)

 そしてついにグラジエーターの発売が告知されました。俺も早速予約しましたが、WAVEの新規金型マシーネン商品としては初の大物にして超本命。今から楽しみでなりませんわ。


<9月2日>
 とか言った舌の根も乾かぬうちに、画像を貼りつけまくります。
 こないだのガンダム4号機のフロントスカートの件、やっぱり気に入らなくて少し直した(こういう作業はいつも現物合わせでやる悪い癖があるので、結局失敗してはやり直しの繰り返しばかりしているような気がする)ので、ついでに説明します。

 まず、設定画ではこのように腰骨の前についているんですね。


 それがなぜかキットでは腰骨の下にだらしなく垂れ下がっています。


 なので、そこを修正したのが↓です。

 スカートの位置がわずかに上がったせいか、太もも付け根のメカ部分が少し見えがちですが、やはりこうしてやった方がバランス的には望ましいかと。

 そしてアトールはここまで来ました。おお、意外と悪くないんじゃないか。武器はどれをつけるかまだまだ検討中ですが。


<9月1日>

 もう9月になってしまったことに気づき、慌ててこの後半戦のページを作成。

 先日は鑑賞の後すぐ、興奮のままに『ジュラシック・ワールド』の感想を書きましたが、その後ネットで色々見たり聞いたりしたら、あれだけ頑張って書いたのに他の方と内容が結構被っててガッカリ。
 とはいうものの、映画というのは漫画やアニメ以上に批評・感想文のコモディティ化(まただよ)が進んでいるので、何を書こうが誰かが既に書いたり喋ったりしたことと被るのは当然と諦めてはいるのだけど。
 まあそれでも俺の場合、もはや自動化・陳腐化してしまった批評言語、つまり「カタルシス」「ケレン味」「号泣」「脚本に問題」「緻密な構成」などはできるだけ使わないよう、最近は特に気をつけているつもりです。

 ここで何の話かというと、先日ようやく『TOYS UP!』の#7(リンク)を買えました。頑張って第一号からずっと店頭で買っているのですが、残念ながらだんだん置いてある店や入荷数が減っているようです。そして今回もやっと見つけて手に取った瞬間に「薄い!」と思いましたが、後で確認したらページ数は前と変わっていなかったので、どうやら紙質がペラいものに替わった模様。先行き不安だ。
 で、その買い続けている一番の理由が、小田雅弘『ガンダムデイズ』連載なわけです。
 あの狂乱のガンプラブームの時代を氏の回想で書き綴る企画なのですが、内容の面白さはもちろんとして何処がスゴイかというと、ガンダムの絵や模型の写真などを一切使わず、本当に文章や自分の言葉だけで語ろうとしているところだと思います。
 特に『How To〜2』の徹底改修ジオング制作のくだりなんか、感心したりヒヤヒヤしたり、最後にはちょっとした感動まであるわけで、もちろんリアルタイムで経験していない読者にはちんぷんかんぷんなのでしょうが、「そういえば俺のこのサイトも、はじめたときは『文章のみ』でどれだけできるかとか考えてたなあ」とらしくもなく反省したりして。

 最底辺の方でウジウジしてるだけとはいえ、俺も一応は活字人間の端くれを自負しているので、今の模型誌に不足しているのもこの辺かなと考えてしまいます。
 途中写真や細部のUP写真が充実していることも大事なんでしょうが、それよりも作者の考えや個性の現れる制作記事をもっと読みたいなあと。実際の話、そういう「文章を書く」思考から、思わぬ模型制作のアイデアが出てくることもあるんじゃないですかね。


<戻る>