<2021年の日記>
過去の日記はコチラ


<6月28日>
 この週末は実家に帰ってました。
 で、家の片づけをしていたら、意外な所から古いF1雑誌が出てきました。

 1992年の『F1グランプリ特集』ですね。懐かしくて思わず名古屋に持ち帰り読み耽ってしまいました。

 それにしても昨晩はまたしてもお見事なタッペン優勝でしたね。これは今年こそ本当にチャンピオン争いができるかもしれません(獲れるかもと言わないのが俺の慎重な所)。
 しかし、一時はあまりの成績不振で撤退寸前にまで追い込まれたホンダの大逆襲には本当に感動です。それで今年の成功(もうそう言っても良いでしょう)の一番の理由が、レッドブルとの強い信頼&協力関係の構築。更にラストイヤーだけにホンダ側でももう出し惜しみしない総力戦なんて、これは今時否定されがちな古い考え方の大勝利なんではないでしょうか。世界で本当に大切なことは不変ですよ、やっぱり。
 そして今年本当に勝ち逃げでもやらかした日には、あまりにも出来すぎてて、俺も平静を保てる自身がありません。

<6月22日>
 というわけで、今日はここまで。

 ラインを整えたり、フェイス部をラフに確認したりです。だんだんアレっぽくなってきました。
 前に書いたように、あえて図面は全く引かずオール現物合わせでやってるんで、自分の指の動きがダイレクトに形状出しに繋がるのが妙に楽しいんですよ。

<6月21日>
 公私少し疲れたりなぜか激しく気が滅入ってしまい、この土日は久々に本当に何もせず、(土曜が終日雨降りだったのも理由にして)部屋からもほとんど出ずにずっとゴロゴロして暮らしてしまいました。せっかくの週末が勿体ないけどたまには仕方がない。男の子だもん。
 それでもその最後にフェルスタッペンの快勝を観れてちょっとは気が晴れました。今回も仕事人ペレスは良い働きで、開幕からずっと激しくなるばかりのメルセデスとのタイマン勝負。今年は最後まで楽しめそうです。

<6月16日>
 GP Car StoryのF92A号はもちろん買いました。今回も中身充実で素晴らしい。
 思い返せば発表当時、F1雑誌の解説を読んでもイマイチわからんかった斬新な空力へのワクワクからの大不振にはがっかりしましたし、とにかくカペリが可哀そうで。それでもたまに見せたアレジの激走からも、果たして本当はどれくらいの潜在的な戦闘能力があったのか、せめてエンジンさえまともだったならと未だに気になる車ですわ。
 で、俺もその内に作ろうと準備はしっかりしていました。

 でも肝心のキット(フジミから再販された時に、その前から持ってたモデラーズ版は売ってしまったが)は実家にあるというこの悲しさよ。

 ところで、これはホットウィールの新作、R390です。

 1/64だと京商からル・マン仕様の各種が出ていたんだけど、ロードカー仕様ってのは初かもしれん。
 この車もレースでの成績はかなり期待外れでしたが、それなりにまとまったデザインで、今でも結構好きな部類です。亜久里も頑張ってたし。


<6月13日>
 ここから一旦、ディテール的なところにも手を付けていきます。

 手探りで始めたのがこうして段々と形になっていくのは本当に楽しいですね。普段の普通のプラモ作りとは全然テンションが違うのが自分でもわかります。

 ところで、四月に届いていたまま積んであった『シグマフォース シリーズ』の新刊も先日ようやく読みました。
 いつの間にかもう第14作目ということで、これだけシリーズを重ねているにも関わらず、マンネリ感もなく毎回ワクワク一気に読めるのは作者がスゴイのか俺が単純なだけなのか。


<6月12日>
 GW以降、全くバイクに乗ってなかったことに気がついたので、今週は通勤途中にコンテナに立ち寄って軽くエンジンかけたりもしてたのですが、ようやく週末が来て天気も上々ということで、久々に高速道路をぶっ飛ばして煤を取り払ってやろうと張り切りました。
 長距離の高速走行は本当に久々なので、やはりブランクとサボりのせいでかなり勘も悪くなってたし恥ずかしながら超ヒヤリとすることもありながら、せっかくだからと西へ西へと距離を伸ばしてるうちにとうとう針テラスまで行ってしまいましたよ。


 そして例の頭部は、パテの盛り削りでフォルムは大体できたと判断して、とりあえず溶きパテを塗りたくってみます。

 まだまだやることは多いんですが、まずはここまでがフェイズ1って感じですね。

<6月10日>
 実のところ、今年は一月からプラモを沢山作ったので流石に少し飽きてきたのと、ネットやSNSの弊害か毎月続々と発売される新キットや再販ものに「次はコレを作ろうぜ!」みたいに皆で同調して盛り上がる雰囲気にもかなり疲れてきたので、ここらで一旦そういう世間の動きからは少し距離を置いて、改めて自分の中を見つめなおし、今の俺が本当に作りたい・作っておかないとと思えるものに切り替えた次第です。まあ元々団体行動とかは苦手な性質なんですよ。恐縮ですが少しの間、独りでじっくりやらせてください。
 パトラクシェも少し進めてはいたんですが、そのあまりのパーツの多さと整形&整面の大変さからの逃避衝動もありますけどね。

 というわけで今日はこんな感じ。

 昨日の状態から後頭部を大きく延ばしたんですが、それだけで何となくナガノ博士の作っぽくなるから不思議です。
 各部の構成は、知人の言うようにバッシュに近い気がしますね。ここはこうだろうかと盛った削ったしてるうち、いつの間にか見覚えのあるバッシュのラインに近づいていく不思議な感じです。

<6月9日>
 今日はここまで。

 最初は本当に途方に暮れてたんですが、例の二枚の絵とにらめっこしながら盛る削るを繰り返しているうち、何となく「こうなんじゃないか?」というラインは見えてくるものですね。それが正解かはともかく。
 一昨年に作ったデムザンバラの頭の際は、その時点で既に(全身を)スクラッチされた方が数名いらっしゃいましたのでそれらを参考にさせてもらえたんですが、今回はいくらネットで調べても作ったor作ってる人が見つからないので、こうなれば自分なりに考えながら手を動かしていくしかありません。

<6月5日>
 というわけで、二週間ほどプラモはお休みしてましたので、ここらでまた再開です。
 予定通りパトラクシェを進めてたんですが、どうもチマチマした作業ばかりで疲れてきたので、ここでジョブチェンジ。前から気になってたやつに着手してみました。

 いくら絵を見ても形状が全然把握できなかったので、とりあえずいつものように現物合わせ&現物合わせで始めましたが、こうやって手を動かしていればその内に掴めてくると良いな。

<5月30日>
 昨日は実家に帰ってました。
 そして家や庭の掃除だけでなく、物置の整理もしっかりやるのが今年の俺の目標。
 なのでそこで発掘して持ち帰ったものをガシガシ開封してやって、今のジャバ宮殿はこんな感じです。

 もちろん、持ってるけどまだ発掘できてないもの、持ってるけど開封する勇気がまだないもの、そもそも持ってないものなどまだまだありますが、こうして並べてみるとやっぱり壮観ですねえ。楽しい。
 それにしても(年初にも書きましたが)SWに限らず玩具類をぎっしり詰め込んだまま、もう十年以上足を踏み入れていなかった物置だけに、置き場所や物によっては少しカビの被害も出てましたね。仕方ないとはいえ反省ですわ。

 そして巷で話題沸騰のコレも届きました。

 あまりの出来の良さに、「バイストン・ウェルの宝石箱や〜!」と興奮されている方も多く、皆さん早速作ってたり完成させてたりでスゴイなあ。

<5月28日>
 『ターキン』読了。
 こないだの『プレイガス』でSW用語頻出の小説にも少しは頭が慣れたつもりだったので、評判良いみたいだしこの機会にと思ったんですが、やっぱまだキツイ。毎晩少し読んでは寝落ちすること数日に渉り、ようやく読み終えました。

 若き日の彼のエピソードに加え、本筋はE4の結構前、まだ平モフ時代のターキン&ヴェイダーコンビの活躍が見ものです。
 そしてどうやら本作は「カノン」。つまりD社のD社によるD社のためのSW正史の一篇ということらしいですが、一方で(本国では先に出版されていた)「レジェンズ」扱いの『プレイガス』の内容を踏まえてるような箇所もあり、まあその辺は程よく曖昧にして上手くやってる感じですね。

 ターキンがヴェイダーの正体を確信してた描写もあったりで、本編自体もなかなか面白かったんですが、それよりも下巻の最後の最後、久保卓哉氏による作品解説が素晴らしいです。
 SWに関しては映画やスピンオフ作品だけでなく、というかこっちが本業というべきかのトイにも造詣が深い氏によるものなので、それらの知識を動員しユーモアも交えつつ読者の知識や理解をしっかり深めてくれる良い解説なんですよ。ぜひこの解説文だけでも読んでもらいたいと言いたいところですが、やはり本編を先に読んどかないとその面白さも半減なので、頑張って上下巻読破した後のご褒美的に楽しんでいただきたいものですけどね。

<5月26日>
 昨年の夏にちょこっと触れましたが、好評につき再生産されたんやろか。俺もついにリ・アクションのED-209を手に入れました。

 可哀そうなキニー君のフィギュアがナイスです。

 ついこないだもMODEROIDのプラモが出たばかりですが、リアル路線だけでなくこのようなトイライクな商品も似合います。可愛い。
 なんだかんだで商品化には恵まれたアイテムで、近年ではトレーディングフィギュアやホットトイズの高いやつ、あとNECAのもありましたし、古くはフィアやアルゴノーツのソフビキット(持ってたけど手放してしまった)。もちろんkennerから当時出てたやつも、(アニメ版ということもあってか)全然似てないけどあれはあれで良い味出てましたね。
(後で気づいたが、kennerのは”ED-260”なので元々別物と思った方がいいのか)

<5月23日>
 綾波にG-Vと大物が続いて少し疲れたし、いよいよパトラクシェに取り掛かる前にこれは片づけておこうと思っていたガンキャノンをササっと完成。



 カラーリングは皆様ご存知の通り、『Z』でハヤトの博物館にあったやつです。

 このキャノンだとするとやはり汚しは入れない方が良いので、いつもより綺麗に塗るのに無駄に苦労しました。あと108のナンバーはやはり少し浮いてしまって大失敗。地の色が薄い時は目立たないんだけどなあ。
 赤はフィニッシャーズのブライトレッド、関節の緑と武器の青はガイアノーツのダグラム・ボトムズカラーからです。これらの色がアニメのガンキャノンにぴったりだと思ったのも、今回このカラーリングにした理由の一つだったりして。
 今年の頭の旧ザクから始まりRX78二態と続いた、知人曰くの「元ネタを当てろ! ガンプラ検定シリーズ」もこれで四部作一旦終了です。まあ自分だけが楽しんでいた感もありますが。
 ところで本キット、「今風」にアレンジされたプロポーションが発売当時も賛否両論でしたが、まあ組みやすいし良いキットだとは思いますよ。

<5月22日>
 ほとんど塗れました。

 各所の「108」は、良い感じのがストックになかったので、キット付属のシールで済ませましたが、やっぱりデカールほどは綺麗にいかんなあ。
 俺の場合、どうやっても端の方が浮いちゃうんですよね。まあつや消しにしたら目立たなくなると信じよう。

<5月21日>
 サフなら臆せず吹いちゃうけど、流石にこの天候と湿度では塗装はできんか。
 というわけで、何とかここまで。

 本番の塗装は明日以降のお楽しみにして、今日はもうビール飲んで読書でもして寝るか。

<5月20日>
 いつものように今回もプラモ完成後にはリフレッシュ期間を置いていましたが、その仕上げとばかりに、昨晩はあの湿度の中を久々にしっかりジョギングして汗をたっぷりかいたところ、今朝には驚くほど体調が良くなってました。
 というわけで、元気にプラモも再開です。

 このREVIVEガンキャノン、調べてみたら今年の三月、ウィーゴとほぼ同時期に着手してたっぽいです。そしてどうせ同じ赤色というところでウィーゴとまとめてピンクサフを吹いたところで、そっちを優先するために一旦仕舞いこんだまま放置してました。
 そのまますっかり忘れてましたが、久しぶりにタッパーを開けてみたらかなり進んだ状態だったので、今晩は残りのパーツを工作してました。ここからサクっと塗ってしまいたいところですが、明日は大雨らしいのでどうなることやら。

<5月18日>
 前々から、その内にちゃんと一通り観たいものだと思っていたTVドラマ版のバットマン
 何か権利関係の事情で本国ですらDVD化できないという噂も聞いていたのですが、それもどうやら解決したらしく、(気がつけば発売から数年経ってましたが)amazonでスゴク安くなってたので迷わず購入。

 いやあ、面白いね。と言ってもTVの前でしっかり構えて観るようなものではなく、ビールでも飲みながら気楽に鑑賞すべき作品ですけど。
 以前にも書いたように、近年のシリアスと言えば聞こえはいいがひたすら陰気なバットマンよりも、こっちのポップでキッチュ(死語)な彼の方が本来の姿でしょう。古い作品なのに驚くほど鮮明にリマスターされた映像での当時のアメリカの風景や雰囲気、風俗も素晴らしいし、ジョーカーもこれのが一番活き活きしてると思いますよ。
 そして何とこのBD-BOX、全120話も収録されてるもんですから、全部観終わるのには何か月かかることやら。

<5月17日>
 というわけで、昨晩は途中で寝落ちしてしまった『スター・ウォーズ ダース・プレイガス』を読了。
 若きパルパティーンとその師匠(そしてそのまた師匠)たちのお話で、マニア間での評価が高いようなので読んでおきたかった小説。
 しかしFSS並みというかそれ以上に本文が惑星や地名、種族、メカなどの固有名詞で埋め尽くされてる上に登場人物もやたら多いんで、SWマニア以外にはとてもお薦めできませんが、話自体はとても面白い。
 一種のピカレスク・ロマンとして、またパルパティーンの立志伝としても出来が良いし、シス師弟が意外とマメに銀河中あちこち飛び回っては一生懸命悪いことをしていたのがおかしかったり、特に後半に入ってからは映画でも見た聞いた覚えのある人物が沢山出てくる上に、作中の時代が徐々にE1冒頭に近づいて来てやがてはそれと平行して進んでいくのが見せ場でして、読んでるこちらまで興奮してきます。
 何よりの収穫は、あのただでさえつまらないE1の中でも特にクソつまらなかった議会のくだりが、これを読むとその経緯や裏側が分かってくることで、なんだかめっちゃ高尚な面白い映画だったように錯覚できることです。あと、当時は「何でこんなのが売れると思ったんや」と思うほどの種類が出ていた各星の議員や政治家とかのクソダサいフィギュアまでとても愛おしく感じてくることも。
 そして映画ではあれほど不敵で謎めいていたモール君も、その実の不憫&健気さに泣けてきます。

 しかし少し残念なことに、この小説の邦訳は2018年でも本国で出版されたのは2012年。つまりディズニーによるLF買収前の作品だそうで、ここで語られる内容については所謂『レジェンズ』になってしまったそうですが、所詮全部作り話。そんなビジネス上の方便は放っておいて、是非皆さんにも楽しんでいただきたいものです。


<5月15日>
 今朝は早起きして愛車にバグガードを装着。

 車検も終わったし、ますますフルアーマー・フィット化が捗ります。今回のバグガードの形もギラ・ドーガの胸っぽいしな。

 そして明日は雨っぽいので、ここらで溜まってる本を読みたいし、もう今日の内に完成させちゃおうと張り切って、G-Vはとりあえず完成。



 ローレン・ナカモトがネオ・ジオンに持ち込んだ機体という感じです。こうして見ると、肩の位置を上げたのは正解だったようで良かった良かった。
 最初はドーベンカラーにしようとも思ったけど流石に止め。完成してから思うと、帯の色は青の方が良かったかも。袖付きのドーベンがそんな感じだったかな。
 それにしても、昨年のパガンやアレックス以来、久々のMGしかも大型は大変でした。それでもこのキットはかなりサクサク作れると思いますよ。アイテムとしての魅力はもちろんですが、作りやすさでもお薦めです。

 ちなみにローレン氏とは『Z』に出てくるこの人です。

『Z』劇中ではバスクと一緒に死んだ風だったんですが、モデグラのG-V関連テキストでは生き延びてアクシズに行ったことにされ、そして近年漫画などでまた色々設定やエピソードが後付けされているそうで、ホンのチョイ役だった割には使い勝手の良い扱いをされていますね。

<5月13日>
 というわけで、ようやく塗装は終わりました。後はデカールと汚しです。


 ところで、海外では昨年に発売されてたらしい(残念ながら日本への正規輸入は無し)レトロコレクションのボバを、俺もようやく手に入れました。

 いやー、やっぱり良いもんですね。見てるだけでめっちゃ嬉しくなります。
 SWフィギュアについては、これ以外にも最近色々入手したので、またその内にここで自慢するつもりです。

<5月12日>
 今年のGWはプラモをあまりやってなかったせいもあり、当初の想定からはかなり遅れ気味ではありますが、G-Vは残りのパーツもあとわずか。週末にはほぼ完成までいくのではと楽観視しています。

 ところでこれも『閃ハサ』プロモーションの一環でしょう。最近『逆シャア』(以下、「CCA」)があちこちでフィーチャーされているので、俺も某所の配信でまた観てしまいました。
 そして昨年の4DX版鑑賞の際にもいろいろ書きましたが、本作についてまだまだ言い足りないことが沢山ありながら上手く言語化できなくてずっとモヤモヤしてたことの一つがこの岡田斗司夫の動画(リンク。面白いのでお薦めです)を見て少しまとまってきた気がします。

 当時『Z』『ZZ』を視聴していた自分は、それらに見られるNTや戦闘シーンのオカルト的表現がどうしても好きになれなくて、皆と同じく「ダンバインじゃないんだから」と斜に構えていました。もちろんバイオセンサーなるものの設定があることも後で知りましたが、劇中で語られないのではやっぱりオカルトにしか見えず、片手落ち&説得力ゼロだろうと。
 それがCCAではまずサイコフレームを理論・構造から軽く説明した上で少しずつその機能を見せていき、最終的にはそれを起点とした超常現象の発現(流石に今更「十分に発達した科学技術は〜」とか言う気にはならんが、まさにそういうこと)が、ちゃんと物語のクライマックスとして見せ場になっています。
 これ以外にも細かい設定や小道具の使い方、演出も含め(最初のガンダムとのスタッフの違いもあってか)ZやZZで失われつつあったSF味をCCAでは何とか取り戻そうという監督の奮闘を感じるんですよね。それもリアルとかハードSFとかそういうことではなく、自然科学&人間の想像力の融合という本来性で。まあビジュアル優先の雰囲気的なものや、クェスの宇宙飛び出しのようなアレなのもありますが。

 そういう視点で考えると、昨今のロボットアニメのジャンル化というかスーパーもリアルも全て「お約束」の集合体となってしまった有様へのカウンターアタックとして、今だからこそ再見する価値もあると思いますよ。
 この方法論、『∀』や『Gレコ』にも引き継がれてると思うんですが、それらは宇宙世紀から離れた分、ぐっと奔放な感じになってますので、やはりCCAのこのバランスは唯一無二だと思いますし。

<5月9日>
 この約一週間、ずっと塗装ばかりしている気がしますが、今晩でようやく本体の基本塗装はほぼ出来ました。

 余計なことをしてしまったがためにかなり心配だったフロントスカートもなんとかそれっぽくなって一安心です。
 当初の予定ではこの週末にほぼ完成まで持って行きたかったのですが、まだ装備品とか武器とかが作りかけなので、完成にはまだ少し時間がかかりそうですがまあ仕方がない。(昨日は天気が良かったので嬉しくて車に構ってたし)。

<5月5日>
 すみません。しばし間が空いてしまいました。GWも今日で一旦終わりでもありますし、自分用の記録にこの間の出来事など。
・4/26-30 平日は普通に出社ですが、懸案だった案件*2が前週で一段落したので気が抜けてしまったのか連休を控えてどうにもダラダラして過ごしてしまう。
・5/1 GW一日目は朝から実家までドライブ。掃除や片付けなどして一泊。
・5/2 お昼には名古屋に戻ってこっちでも部屋の掃除や片付けなどをしてすごす。
・5/3 朝一でボークスに行って、予約してたパトラクシェを受取。ついでにジョーシンで塗料などを補充。

・5/4 天気が良かったので、バイクの整備(バッテリー交換、ミラー調整など)の後に一走りしてアリスホビー&タムタムへ。
と、この間にもG-Vはコツコツ進めてました。現在は工作と並行しての塗装進行中です。
 そして今日は朝から猛烈に天気が悪く、流石の俺も塗装は躊躇するくらいの湿度でもありましたので、少しだけ工作したり、以前からakirax氏と相談していたデカールの印刷にトライなど。
という感じです。

 そういえば待望のミニプラレイズナーも届きましたし、なんだかまたストックが溜まってきてしまい、とりあえず夏までは作る物に困らない感じですわ。

<4月26日>
 張り切った直後。昨日は家から出たくない何もしたくない病が発症してしまったのですが、今日はまた少しG-Vを進めました。
 とはいえ、部品を整形したりサフ吹いたりしただけで、わざわざ写真に撮るほどの進捗ではないのでその辺は割愛して別の話をします。

 昨年あたりからまたSWフィギュアをちょくちょく買ってるんですが、最近は6インチがマイブームです。
 今ではそこらのお店で簡単に手に入るのものではなくなってしまいましたが、それでも高額なものには手を出さず、中古屋や通販でお買い得なものだけ買うように気をつけてます。

 プロボットなんかスゴク良くできてるんですよね。これも未使用の中古をお安く買えたので、めっちゃラッキーでした。

<4月24日>
 今日は朝からバイクのオイル交換(昨年はあまりにも乗らなかったので、三月の車検以降の丸一年間すっかり忘れてた)をしてもらい、その足でタムタムまで一走りしてきました。
 実は少し前にもバイクで行こうとしたんですが、これまで何度かの訪問は車のナビ頼りだったんで、その時の記憶だけで走ったところことごとく道を間違えて結局迷子になってしまい、さんざんグルグルした挙句、気がつけば家の方角に向かって走っていたのでそのまま帰宅してしまいました。それでも今回ようやく道を覚えたので、次からはもう大丈夫です。

 で、夜はG-Vの続きです。
 フロントアーマーは初期稿の方が好みなので(当初はカラバのアムロ用としてデザインされたので、ディジェとイメージを合わせているそうですが)、キットのパーツをベースにそれっぽくでっち上げることにしました。

 かなり強引にやった割に良い感じになったので満足です。
 今回手を入れるのは先日の肩位置とこのスカートだけと決めていたので、この勢いで後は一気にやっつけたいところです。

<4月22日>
 やはり思い入れがあるというか、いつかは作りたい作らねばと思っていたアイテムだけに、自分でも驚くほど進行が速いです。
 で、胴体はこんな感じ(手足はまだバラバラですが、頑張ってパーツを切り出しては整形してるところです)。

 今回はミサイルポッドは付けないつもりなので、これくらい肩が上にあった方が良いと思うんですが。

 それにしてもこのキット、設計が面白いです。
 実際に組み上げていくと、意外に簡素な部分と凝った構成でつなぎ目も見せずに寄木細工のように組み上げる部分とが交互に出てきて、それで最終的な完成度がまた素晴らしいもんですから、これはバンダイのガンプラ設計のノウハウの(現時点の)集大成って感じがしますね。いや、俺は最近のMGとかPGは全然組んでないので、何を今更な感想なんでしょうけど。

<4月21日>
 この二年間に渉り、ずっと手こずっていた会社の仕事がついに一段落し、安心してプラモも再開です。

 やはり今回も気になる肩の取り付け位置は、思い切って軸を上に付け直す(実際にやると結構面倒くさい)ことにしました。
 これで胴体と腕のバランスがどうなるかはわかりませんが。まあセンチネル時のイラスト自体、明らかに両腕の長さが違うような気がするのでアレですけど、あの画では左腕がすごく短く見えるので、これくらいやってもおかしくはならないかな。と、とにかくそうであることを願いましょう。

<4月19日>
 そして今日からは待望のG-Vに突入です。
 早速外装をアルティマ5でガシガシ整面しています。

 数時間でここまでできるから、文明の利器の力は偉大です。
 俺より先に着手されたakirax氏と今朝ちょっと意見交換し、お互いの方向性を確認&すり合わせしました。ウィーゴに続いての競作というかコンビ制作です。まあ今年も展示会参加は難しそうですが、リアルに並べることはできずとも、せめてネット上ではいつものようにと。

<4月18日>
 というわけで何とか完成させました。


 いやー。何とも拙い出来でお恥ずかしいですが、キットの中を見た時の絶望感からすると、よくここまでたどり着いたものです。
 それでも少しはこの造形の魅力を伝えることができたならとても嬉しいんですが。

 さあ、これで心置きなくG-Vに着手できますよ。

<4月17日>
 以前にこの日記で1996ル・マン出場車のNSXのミニカーについて書きましたが(リンク:8/16のこと)、その続きです。
 あれから二年近くが経ち、その後追加されたラインアップに1995年のGT1仕様の名前がありました。
 これは手に入れないとと例によってチクチク通販サイトなどをチェックしてましたが、どうやら昨年からコロナの影響で発売が不定期になっているようで、なかなか予約や発売に至りません。それでもようやく発売されたとのことで、慌ててゲットしました。

 いやー、格好良くて素晴らしい。入手できて本当に良かった。
 1994年出場車三台は昔に京商から出てたので揃えたし、1995年の三台もこれで後一つ。スタート即リタイアしたターボ車のGT1を残すのみです。そしてそれも今後のラインアップにあるんですよねえ。
 ちなみに今回が第61号、その最後の一台が第72号です。前述の通り、このまま不定期の刊行となるなら果たしていつ発売されるのか。そしてちゃんと入手することはできるのか。またしてもやきもきする日々が続きそうです。

 そしてそしてこちらもついに届きましたよ。

 とにかく早く作りたいので、ここんところ頑張ってた綾波はとっとと完成させて、待望のG-Vを始めたい所存です。

<4月14日>
 それなりに手は動かしているんですが、段取りというか工程の都合上、どうしても少しずつになってしまうので、もはや間違い探しのレベルかもしれません。
 なので今日はここまでです。

 いつも言ってるように少しずつでも手を動かせばその分は確実に完成に近づいていくのがプラモというもの。
 そういえばこないだ書いた通り、頭の包帯は筆塗りなんですが、今回はアクリジョンのベースホワイトを使ってみました。隠ぺい力を考えるとシタデルの方が良いのかもしれませんが、こっちは上からラッカークリアが吹けるのが強みです。はみ出しちゃったところは乾燥前なら濡らした綿棒でふき取ったり爪楊枝でこそぎ落としたりできるのも楽で良いです。
 筆で塗るというより「置いていく」感じで、ドライヤーで乾燥を促進しながら何度も塗り重ねていきます。乾燥後はつや消しというかかなりガサガサした感じになりますが、これはこれで質感の違いとなって後で活きてくるといいなあ。

 週末にはG-Vなどが届くので、その辺りでコイツも一区切りしたいところですがどうなることやら。

<4月12日>
 今日はここまで。昨日とほとんど変わってないように見えるでしょうが、しくじった場所の手直しも交えつつコツコツとやってます。

 俺的に難易度が高いと思ってた包帯の塗装も、根性の筆塗りでなんとかやっつけました。
 あ、あと昨日書いた肩の赤も結局暗い色に塗りなおしてますんで。
 こんな感じで、おそらくは今週末に届くであろうG-Vまでの間の時間を潰そう。

<4月11日>
 この週末は色々雑事をこなしたり、久々にバイクを乗り回したりで、やはり暖かくなると体が動くもので人間って本当に単純です。
 で、少しずつですが綾波はここまで。

 色んな意味で俺には経験の無いタイプの模型なので、これも挑戦と色々試しながらやってます。赤の部分はちょっとイメージと違ったので、塗りなおすか検討中。

 そして必要に迫られて、車に積む用の折りたたみ式自転車を買いました。

 ネットで検索して、とりあえず小さくて安いもの(変速機もナシ)のを買ってみたんですが、なかなか面白い乗り味ですね。
 小径タイヤ&変速ナシなので、レビューでも「漕いでもなかなか前に進まない」とあったんですが、実際に乗ってみるとそこまでではないものの、確かにスピードは全く出ません。まあこういうものと割り切れば結構楽しめるのでは。

<4月5日>
 というわけで、体調も整ったところで塗装開始です。
 とりあえず各色のサフを吹いてみました。
 
 前から黒く塗りたいなあと思ってはいたのですが、先日他の綾波のGKを黒く塗ったスゴク良い作品を拝見したので、その配色など参考にさせていただくことにして、黒とピンクはクレオスの1500、青はガイアのやつです。便利な時代になったものだ。
 そしてあれだけ何年も磨き倒したにも関わらずこうしてみるとまだまだ山のように出てくる粗に愕然としますが、まあここは一晩じっくり乾燥させてから次の策を考えましょう。

<4月4日>
 土曜日は朝からボークスに行って、IMSのパトラクシェを予約してきました。
 初回は有料会員のみの受付ということを知らず、お店でその説明を見てなし崩し的に俺も加入してしまいましたが仕方がない。GW中に発売ということで楽しみです。
 そしてここんとこどうも身体がスッキリしないと感じていたんですが、これは先日行ったもみほぐしで指摘された通り、首や骨盤あたりの歪みが影響してるんだろうと思い、今日は久々に整体に行ってきました。
 調べてみたら、かつての絶不調の際、近所の整体に毎週せっせと通ってたのはもう三年前のことでした。その後は家でのストレッチやたまに行くもみほぐしで騙し騙しそれなりに体調を維持していたつもりだったんですが、やはり限界があるということですね。
 施術の後はもう露骨に首や背筋が伸びてるわ腰も軽いわお尻の筋肉もふにゃふにゃでしたので、俺の場合はコロナのせいで出張や外出も少なく、ここ一年間は会社ではほぼ座りっぱなしなのも影響してるとは思うんですが、皆さんも体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいな。

<3月31日>
 というわけでいつまでも表面処理しててもキリがないのでサフも吹いて、もうすぐ塗装に入るつもりです。

 しかしこのキット、発売は2002年で俺が手に入れたのは2009年。そしてボケーっとパーツを眺めてるだけでなく本格的に作り始めたのは名古屋に来てわりとすぐの時期だったと思うので、それはそれは随分な年代物になってしまったものです。
 そして塗料のチェックをしている内に箱の中からコレも見つかりました。

 どうやら今は無き秋葉のLAOXホビー館で特価になってるのを買ったんでしょうなあ。
 その時はまさか自分が綾波を塗ることになるなんて思いもせず、制服のスカート用のグリーンがなかなか珍しい色なのでいずれガンダムの何かに使おうと、それを目当てに買ったと覚えています。
 そしてそのグリーンもとうとう使うことのないまま今に至ってるわけですから、いやー、長く生きてるとこういうよくわからんこともありますわな。

<3月29日>
 日曜は父の八〇歳の誕生日祝いをするとのことで姉から連絡があり、日帰りで実家まで往復しました。
 普段は楽しいはずのドライブも、帰りは大雨&強風で、久しぶりに恐怖を味わいましたよ。

 ところでまたプラモも再開しようかと、今日からこれを。

 いやあ、軸打ちが苦手な俺には悪夢のようなキットでしたが、それでも何とかここまで来ました。
 着手してからもう何年になるのか。たまに引っ張り出しては少し表面処理をしてまた仕舞っての繰り返しでしたが、コレこそ今年の内に作っとかないと、もう一生完成しない気がしますよ。
 ネオンジェネシス!(言ってみただけ)

<3月24日>
 いつものようにプラモが一つ完成したらのしばしお休みです。
 そういえば、こないだのウィーゴのついでに、EGガンダムもシールド装備で記録用の撮影をしときました。


 そして、amazonでなんと40%オフだったので買っちゃいました。

 本編未視聴ながら、このキャラは格好良いのでフィギュアは欲しいけどバンダイのは高いし、HASBROので我慢しようかなあとずっと迷ってたんですが、ここまで値引きしてくれるならもう即決でした。
 見本写真で違和感のあった頭部の小ささは、こうして実物を手に取るとさほど気にならないですね。
 元の値段がお高い分、出来は申し分ないんですが、バンダイの悪い癖というか前のボバと同じくちょっと手首が小さいんじゃないかなあ。特に握りこぶしを付けて立たせてみると、どうしてもそこが気になってしまいます。
 まあ、しばらく前に大特価だったボバも今ではしっかり良いお値段になってますから、皆さんも安いうちに買っておいた方がいいのでは。


<3月22日>
 というわけで、NHKの庵野特集番組を観ている間にメカトロウィーゴにごうき完成。


 SNSで小林和史さんに命名いただいた(ネット時代のありがたいところです)ところの、「飲酒ビーストモード」ってことでひとつ。
 一週間と少しの制作期間、とにかく映画の余韻が冷めないうちに完成させたかったので、仕上げなどイマイチなところもありますがご容赦を。
 ボトルは自作するのは面倒だったのでドール用のものを通販で取り寄せましたが、この賭けには勝ち。ちょうどピッタリのサイズで僥倖でした。

<3月21日>
 金曜の晩にはサフ吹きまで終わらせました。

 今回メインのサフは、クレオスの1500ピンク。ガイアのピンクサフよりも少しきめが細かく隠ぺい力も高い気がします。
 そしてしばらく前にネットで、「赤だけでなく、黄色の塗装の下地にもピンクを使うのが良い」とあったのでそれも試してみました。

 土曜には塗装&デカール貼りまで済ませ、今日は生憎の大雨でしたが、午後からドライヤーや乾燥器の力も借りて躊躇なくクリア吹きです。少しだけ研ぎ出しもしておきました。

 なるほど。確かに黄色も鮮やかに発色してくれましたね。素晴らしい。
 カラーリングのパターンはキットとは少し違えて、また昔H2Rを作った時のデカールの残りも活用してみました。
 赤は当時何に使おうと思ってたのか思い出せないですが、しばらく前に買ったままずっと放置していたフィニッシャーズのリッチレッドです。金赤っぽくしたい場合にここ数年はクレオスのハーマンレッドを使ってたんですが、流石に飽きてきたのとそれよりちょっと暗めにしたかった。そしてやっぱりグロス塗装の場合はフィニッシャーズの方がやりやすい気がするんですね。なんとなくですけど。

 そういえば、毎月給料日前はどうしようもなくカツカツなんですが、今月は珍しくパチスロで小さな勝ちを積み重ねていたおかげか、財布の中に少し余裕があったのと、少しドライブしたい気分だったので、午前中はアリスホビーまで車で一走りしてきました。
 あそこに行くといつも欲しいものばかりで困っちゃうんですが、今日の買い物はコチラ。

 いやー。こないだのHJメカニクスを読んでから気になってたんですが、通販だとことごとく売り切れてたんで、店頭で見かけたらもう買うしかないでしょう。

<3月18日>
 ウィーゴちゃんはようやく工作が一通り終わり、そろそろ塗装に入れそうです。


 そしてこないだも書いたトミカリミテッドヴィンテージNEOのNSXは、オレンジのType-Sも到着。

 良い色だなあ。
 後はド本命のType-R(ホワイト)と、ついでに黄色のタルガが出てくれればもう思い残すことはないので、早く出してほしいものです。


<3月15日>
 週明けからまた仕事がゴタゴタして激しくテンション下降中ですが、こういう時こそプラモで現実逃避です。
 というわけで、今日はここまで。

 皆サクっと完成させてるっぽいのに、この手こずりっぷりはどうもいけませんね。
 まあ俺的にはこないだの映画を観た熱がまだ頭に残ってるうちにとっとと完成させたいものです。

<3月14日>
 少しブランクがありましたが、プラモも再始動。
 今更ながら、どっちも良い味出してて面白いキットだと思います。


 ところで、いつもの『GP Car Story』の最新号はザウバーC20というまた渋いところ。
 確かにザウバーとしての歴史で最高の成績を残したマシンではありますが、車自体よりもやはりライコネンがF1デビューした時の車という印象が強く、インタビューもその話題中心な感じですね。

 ちなみにこれは偶然にもちょうど先日入手したミニチャンのやつ。

 やはり当時話題の新人だっただけに通常版は手に入れられず、その後の仕様違い(マレーシアGP仕様)はショップに予約したものの、どうやら日本への正規輸入が無くなったかでとうとう入荷の連絡が来ることはありませんでした。
 その後も気になってはいましたが、プレミア価格でまで欲しいわけじゃないし、でもマクラーレン時代のライコネン車は一通り買ってたのでこのザウバーだけが欠けてるのも気持ち悪いなあと思いながらもその内にすっかり忘れてたんですが、最近になってこの別注版(調べてみたら2015年の発売らしい。フェラーリ復帰の記念的に出したのだろうか)がスゲー特価で売られているのをたまたま発見し、俺も20年の時を経てついにC20のミニカーをゲットした次第です。
 ミニカー自体はおそらく型は当時のままなのでしょうが、塗装も綺麗だし、特徴的なツインキールも上手く再現されていて良い感じだと思います。

 そしてこれも今日バイクで街乗り中に立ち寄った本屋でたまたま買えた。あちこちで予約完売や即売り切れしてたそうなのでラッキー。

 もちろんオマケのキットが目当てです(それが要らんなら電子書籍版で事足りるので)。なかなか良い出来っぽいので嬉しいですね。
 ところで、最近はこの手のHJの別冊というかムックの刊行ペースがすごく、流石に全部は買えないので、こっそり立ち読みして買うか否か判断することにしてるんですが、結局買わないケースが多いのは、なぜかその一冊の中で「目玉」となる作例が無いことが多いからなんですよね。
 もちろん個別の作例のレベルはとても高いんで、俺ごときがどうこう言えるものではないですし、読み物なんかも面白いものが載ってたりで全体的には悪くなくても、やはり「この作例のためにも買わなければ」と思わせるようなものが載ってないのはいかがなものかと思ってしまうんですがどうでしょう。昔の『ガンダムホビーライフ』でもそこは毎号しっかりしてた気がするんですけど。

<3月9日>
 というわけで一日が経ち、皆の感想や俺が分かってなかったことなども色々読めた。やっぱり概ね好評の模様。
 そして落ち着いてもう一度考えて見るに、よくできた、そしてよくやった作品なのは間違いないし、その整えかたは誠にお見事なのだけど、俺が今回イマイチ感銘を受けるに至らなかったのもやはりそこなのだろうな。過去作に感じてた「凄み」や未整理による「不可解さ、不安」まで、ボケーっと見てても理解できるレベルにすっきり漂白されてしまったような。

 その要素を一つ一つあげていくのも虚しいだけだとは思うけど、例えば今回のウリとして「父親との対決」が言われてたじゃないですか。
 元々のTV版では、生きていた頃の母、初号機の中にあるらしいその魂、そしてレイの三者との関係性をめぐるシンジの自覚なきエディプス・コンプレックスによる父とのぐちゃぐちゃで、これがまたSFらしく現実にはあり得ない設定な上、その事実が徐々に明かされてくることでのザワザワ感というのがキモだったと思うんですよ。
 それが本作では、いつの間にか「人類のために、ついに恐れを捨てて悪の親玉である父に立ち向かう息子」の単純な構図に置き換えられてはいませんかね。そして最後の対話ではゲンドウの存在も矮小化され(ウルトラマンGのゴーデスを思い出したわ)、満を持してのユイの登場も単に予定調和で話を終わらせるためだけ、ああこの言葉は使いたくないけどつまりデウスエクスのやつですわ。ウーン。そもそもゲンドウって、TV版では若い頃からスゲー怪しい野心家でしたよね。なんでココを変えちゃうんだろう。

 と、ここまで書いててあまりの無意味さをようやく自覚したのでもうやめときますが、まあ時間を置いたり他の人の意見を聞いたり映画を再見したらまた考えが変わるかもしれんので今日はここまで。観終わってからもしばらくは楽しめますな。

<3月8日>
 俺も初日に観てきましたよ。
 どう書こうがやはりネタバレは避けられないし、かといってそれを過剰に意識して変に思わせぶりになるような女々しいこともしたくないので、ここに感想を書くのは後日にしようかなと思ったのだけど、やはりいつものように鑑賞直後の自分のホットホットな心情を書きなぐっておきたいという気持ちの方が勝ってしまうので、まだ観てない人は
この先を絶対に読んではいけません


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>












 とうわけで、ここからは安心して好き勝手言いますが、序盤は良いんですよ。所々なんじゃこりゃと思いつつも、クソ長い上映時間を贅沢に使ってちょっと面白い人間模様をじっくり見せてきます。
 ところがあるきっかけで舞台が一転しての終盤からお終いまでは過去作各種の焼き直し、それも前と同じメッセージ、テーマで映像的にも目新しいものがないまま、クドクド台詞で説明したりしょーもないメタなネタが延々と続くんで、流石にウーンとなってきます。最後になればなるほど、コレって意表を突くとかではなく単なる「逆張り」ですよねぇ。困った。

 しかし、ここは本当にスゲエと思ったのが、とにかくクライマックスで誰もがあっと驚く挿入歌が流れるんですよ。これにはマジで度肝を抜かれました。
 この選曲って庵野的にどういう意味なんだろう。オタク的には三七年前(奇しくも同じ三月の公開だ)のあの悲しい記憶が蘇ってくるというか、むしろそれ以降はネタとしてしか話題に上らないあの曲を、これでもかと感動的に使ってくるんですが、これは「俺の一世一代の晴れ舞台で、この曲をついに成仏させてやるで」なのか「俺も偉くなったと思ったらやっぱりやっちまったよ。スマン」の自虐なのか。
 てなわけで今日はここまで。後は皆も観てから語り合いましょう。

<3月7日>
 週末は例によって実家に帰ってました。
 で、この一週間は色々疲れたので、先ほどマッサージに行ってきてスッキリ。これで明日からまた戦えそうです。

 ところでどうやら再販されたようで、俺もようやく手に入れました。

 特にQ・マンでの成田高山コンビのウルトラ怪獣のリファインってすごく難しいと思っていて、まあ昔からその手はいろいろありますが、今風と言いつつ単にシワシワだったりヒビとか増やしただけのようなものは置いといて、やっぱり独特の「愛嬌」を無くしてしまうのはどうかと。いくらリアル or 格好良いと言っても、奇形や狂暴つまり短絡的な「怖い」方向には行ってほしくないんですよ。そういう意味では、『パワード』のリメイク怪獣たちも俺にとってはイマイチでした。
 それが今回はなかなか良い感じじゃないですか。映画の内容は全然分かりませんが、この方向性なら他の怪獣もぜひ見てみたいと思います。

<3月3日>
 先日UPした信玄ですが、twitterではおかげさまでというかありがたいことに、俺にしては珍しくなかなかの数の反応をいただきました(もちろん四桁にも遠く及ばないささやかなものですが)。ディテールUPや改造どころか、本来作るべきパーツすら大幅にサボったのに。
 普段からフォロワーやいいねの数を気にするのは精神上宜しくないので、出来る限り気にしないべきとぶってる俺ですが、やはり嬉しいものは嬉しい。
 とはいえこれまでの経験からも、例えば有名な方が何名か気まぐれにRTくださったことで拡散されただけやんということもありますので、ここは一つ気を引き締めるのではなく、これまで以上に欲張らずに何となくプラモを作っていくつもりです。
 観客を意識するというのも大事なことかもしれませんが、たまたまウケたギャグをではではと繰り返すと当然前よりはウケない。これはイカンとまた繰り返したり、焦ってより大きな声で言っても更にウケなくなるだけということは関西人なら身に染みてわかってることでしょうし。

 前にも書きましたが、プラモコンテストで上位入賞した方がその次に作る物のウケがその受賞作より良くなく、そこから何かが壊れちゃう人をこれまでも見たことがあるでしょう。自身が変に増長しそうな時こそ、趣味をマイペースで長続きさせるには大事なことです。
 最後に真面目な話をすると、面白いことというのは周囲の意見やマーケティングリサーチ(死語)ではなく、まずは自分の心の中に深く潜って、そこで自分が面白いと感じるものを見つけ出して外に引っ張り出すことから出てくると思ってます。「答えはいつも私の胸に」ですよ。

 というわけで、これからも不出来だったり単に変なものや普通中の普通のものをダラダラ垂れ流したり、そもそもすぐに飽きて全然完成品がUPできない時期も多々あるでしょうが、まあこの度twitterからのリンクでここをご覧いただいた方もそれなりの数いらっしゃるようなので、そんな感じで今後とも宜しくお願いいたします。

<3月2日>
 例によって一つ完成させたら少しお休み。とか言ってる間に届いた。

 来週公開の映画を観たら猛烈に作りたくなるのがわかりきってるので、それまでの間は寝かせつつ、じんわりネタを繰ろう。

 そしてトミカリミテッドヴィンテージのNSXも到着。

 これ、スゲー良いです。特にボンネットとかのパネルラインが驚くほどシャープで、この手のミニカーにありがちなダルさがほとんどありません。
 このサイズのNSXの決定版では。

 ちなみに、トミカ含む同じくらいの大きさのNSXはウチにこれだけありました(NSXだけは他と混じらぬよう別の箱に入れて保管してる)。



<3月1日>
 というわけで、2月にはギリギリ間に合いませんでしたが。フレームアームズの信玄はようやく完成。


 このキット、大河原デザインの立体化へのバトンの受け渡しが秀逸というか、元のデザインを実に格好良く立体に落とし込んでると思うんですが、如何せんあのカラーリングのせいで目がチカチカしてフォルムがつかみ難い気がしたので、今回は思いっきり地味にしてみました。
 というか元ネタはわざわざ言わずとも皆さんお分かりでしょうけど。おかげで面倒くさい塗り分けも不要なら背中の装備も省略出来て良いことづくめです。

<2月28日>
 この週末も頑張って、信玄はほぼ塗装も終わったのだけど、仕上がりがイマイチ気に入らなくてグチャグチャやってる内にタイムアップ。
 今月二つ目の完成品としたかったけど仕方ない。

 そして昨年に予約していたTFデロリアンがようやく届きました。

 色々凝ってて嬉しい出来だなあ。俺のBTTFコレクション(っていうほど持ってないけど)がまた増えた。

 ところで、土曜には自転車かっ飛ばして大須に行ったのですが、名古屋に来て以来毎週末のように訪れてたのが、昨年のコロナ禍以降は頻度も下がり、行っても朝一でジョーシンかボークスで必要な物だけ買っては帰宅することばかりだったのを、久しぶりに少しブラブラして食事もしたりジャングルやまんだらけ(12時オープンなので朝一だとまだ開いてないのだ)も覗いてみました。
 改めて商店街をゆっくり歩いてみると、店舗、特に飲食店が結構入れ替わってて驚きましたね。

 そういえば発表が昨年末のテンション超低い時期のことだったので、ココで書くのをすっかり忘れてましたが、食玩のウルトラマンでこんな限定品がありまして(リンク)

 このセブン、一昨年に俺が作ったプラモと似たカラーリングで、やっぱり皆考えることは一緒だなあと。



<2月25日>
 新刊『純情 梶原一騎正伝』読了。というか、昨晩届いていたので家事の後に軽い気持ちで読み始めたらあまりの面白さにもう止まらず、そのまま一気に読み切ってしまった。
 俺の場合、世代的にも彼の主要な作品はリアルタイムでは読んでおらず、むしろパロディの対象として知った世代で、つまりああいう暑苦しいものを小馬鹿にするような時代性でもあったのだが、それでももちろん『巨人の星』『あしたのジョー』くらいは少し大きくなってから読んで、時代錯誤感と一緒に一種の普遍的な感動も得てはいたのだ。
 そして原作者本人については件の報道くらいは知っていたし、それゆえに強面で反社会的なイメージが先に植え付けられたフシもあり、「あんな悪い人がどうしてこのような立派な作品を」的な釈然としない気分もあったような。
 そういう意味で本作ではある部分でそのイメージを再認したりまた別のところでは覆されたり。もちろん書かれている内容全てを真に受けるのも危険ですが、読む前は数年前にここでも紹介した西崎P評伝のようなピカレスクロマン的な内容を予想していたので、これは良い意味で裏切られました。
 すごくお薦めなので、ぜひ皆さんにもお読みいただきたいものです。
 そして俺は、恥ずかしながら未読だった『男の星座』を読みたくなりました。


<2月23日>
 今日は少し寒いので家にこもってそろそろ信玄の塗装も開始したり。
 ついでにこないだのアメリカンガンダムにシールドを持たせてやりました。

 イラストでは変な位置にこれも多分Mk-IIっぽいシールドを装着してるようなんだけど、何となく作るのが面倒だったのでスルーしてた。
 今回塗装を白一色にしたのは、これまた何となくMk-IIの初期稿のイメージです。

 このあたりのMk-IIのデザインも結構好きなんですよね。

<2月21日>
 金曜は約一年ぶりの東京出張でした。もちろんまだまだ油断できない状況ゆえ、会社からも色々キツク注意されたので、取引先との大事な打ち合わせ以外は寄り道も立ち寄りも一切できませんでしたけど。
 街のあちこちにあるオリンピックの看板や垂れ幕が悲しかったなあ。

 そしてこの週末はとても暖かかったので、買い物やジョギングなど色々と。
 告知から一年くらい待たされて、ようやくリニューアル版が発売された瞬間接着パテも入手できました。

 パッケージも随分イメチェンしたものですな。これが手に入らない間はシアノンで代用していたのですが、やはり使い勝手が少し違うので、長年愛用してた間にすっかりSSPに慣れてしまった俺にはやり難いことも多く、今度こそ途切れずにまた末永く販売し続けて欲しいものです。

 そして信玄もココまで。

 主要なパーツはほぼ出揃いました。
 フレームズアームズは初購入だったのですが、何となく箱から取り出してパーツをザクザク切り出したらあっという間に完成するようなイメージを持ってました。しかしやはりそんなに甘いものではなく、なんだかんだで手間はかかってしまいますね。
 週明けには塗装も始めたいなあ。

<2月18日>
 筒井康隆の新刊しかも久々の短編集が届いたので、昨晩から少しずつ読んでいる。
 いつもは収録順に読むように心がけてはいるのだけど、今回は最後に収録されている「川のほとり」を真っ先に読んでしまった。話題作だけにこれは仕方がない。
 人間が創作的なことを行う際、本人がこれまでの人生で得たインプットと作品としてのアウトプットの関係性については常々興味があって、そういう意味では息子の病死という、残念ながら家庭を持っていない俺には到底理解できないほどの残酷な体験を本人がどう消化して文学に昇華したのかというところに注目せざるを得ないでしょう。
 そして感情のままにいくらでもセンチメンタルな言葉を長く長く連ねることもできたはずなのに、「夢から醒めないように」というシチュエーション上の制約を活かして、おそらくは本人の精神が保つギリギリのレベルで抑えに抑えた文章量と会話、言葉の選択には本当に感銘を受けた。すごく短い小説なのに。そして私小説でありながらフィクションという両立の妙よ。

 ところで、表題作は作中にもある通りハインラインの「The Year of the Jackpot(大当りの年)」が元ネタなんだけど、当人の2017年のコラム(リンク)にそれに関連した記述があった。これが昨年世界中で起きた色々な事柄と繋がってついに作品化されたということか。


<2月17日>
 実は昨日のF3は前フリだった。
 こっちこそ今回の本命。やはりシューマッハーの1990年DTMメルセデスも到着です。

 昨年に1991年仕様を手に入れた際の顛末はココにも書きましたが、今回は発売直後に察知したおかげでスムーズに入手に成功。
 この車や走ったレースについてはなかなか資料が無いんだけど、流石ネットの時代。動画が見つかりました(リンク:この年、シューマッハーは最終戦だけスポット参戦した)

 これでついに1990&1991年の二台が1/18で揃いましたよ。

 なぜか今回の1990年版は1/43や1/64では発売されていないので、両方揃うのは1/18が一番乗りということになりました。
 それにしてもなんで今更この時代のシューマッハー車が続々と新規でリリースされるんでしょうね。後はこのスケールでもC11やC291が出てくれると嬉しいんだけど(ちなみにC9のテスト車は、俺も既に持ってるノレブだけでなく、PMAからも数年前に告知されてるんだけど、どうやらまだ発売されてない模様)。

<2月16日>
 久々に気合いの入ったミニカーの話題です。

 迫力の1/18。シューマッハーの1990年インターF3リーグ仕様です。
 このミニカーは一昨年に発売されてまして、それを知ってぜひ俺のシューマッハー・ミニカーコレクションに加えたいものだとは思ってたんですが、希望小売価格が三万円以上するんで流石に手が出せませんでした。
 それがやはりさっぱり売れなかったのか、昨年からみるみる相場が下がってきて、ついに当初の四分の一にまでなったんでようやく手に入れることができた次第です。中古扱いだったんですが、いざ届いてみると未開封品だったのもちょっと嬉しい。
 ちなみに同じカラーリングのマカオ仕様と、WESTカラーのドイツF3チャンピオン仕様も出てまして、特に前者はコレに近いくらいお安くなってるものの、それらは流石にパスかな。嵩張るし。

<2月14日>
 この週末は車やバイクでそれぞれの用品店に行ったり(一昨年に車買って以来、特に昨年はコロナのせいもあって全然バイクに乗らなかったことを反省して、今春〜夏は頑張って乗ることにした)してエンジョイしてましたが、今晩から信玄も再開。

 SNSの友人らは皆普段から大河原デザインを賛美してるので、これもさぞかし人気になるだろうと思いきや、作ってるどころか買ったのすら俺だけではないのか。どういうことやねん。

 ところでこのキット、いつものガンプラとは少し勝手が違うところも多くて手こずり気味ですが、コトブキヤがUPしてくれてる動画がなかなか良いです(第三弾のリンク)
 パーツを見た時にちょっと途方に暮れてしまった肩アーマーの後ハメ加工は、この動画を参考にしました。このままいけば結構早くできちゃうんじゃないかとも思いますがどうなることやら。

<2月12日>
 完成した次の日にようやく手に入るというこの巡り合わせの悪さよ。

 早速読みましたが、最新の工具類に疎かったり基本工作をないがしろにしがちな俺にはなかなかタメになる内容でした。デカールはまた他のキットにでも使おう。

 とか言っておいてなんですが、掲載されている作例では結構HGUCの(所謂REVIVE版)ガンダムからパーツを流用していてちょっと面白かった。せっかくのお安いEGキットなのに、結局そっちも買うことになるんかいと。
 実際に作ってみるとわかるんですが、このEGガンダム、パーツ数が少ないのは良いんですが、真面目にパーティングラインや継ぎ目を消したりしていると実は結構手間がかかるんですよね。当たり前ですが塗装する手間は普通のHGと変わりませんし
 そもそもお子様や出戻りのエントリーユーザー向けの商品なので、もちろんその意味では本当に良いものだと思いますし、ガンプラの進化やバンダイの技術力も体感できる。もちろん低価格ということで唯一無二なのは間違いないですが、一方ではやはり各所に「廉価版」な印象も拭えず、つまり一定以上の水準に達したモデラーなら、1/144のRX-78を作るにあたってコレをあえて選ぶ意味は希薄で、やっぱりHGを買った方がええんと違いますか。
 この本の作例を見ていても、「ここまで手を入れたりどうせ武器を流用するなら、最初からHGを作った方が……」と思っちゃいましたよ。無粋でスマン。

<2月11日>
 なんだかんだで平日はまとまった時間が取れなかったので、今回は流石に一週間でとはいきませんでしたが、エントリーグレードのガンダムはサクっと完成。


 今回入手できたのは袋入りの武器無し版でしたので、流石にそのままでは寂しく、富野小説版ガンダムの海外版第一巻の表紙に倣って、Mk-IIのビームライフルを持たせてみました。

 まあ途中写真にライフルが映り込んでたので、皆さんもお気づきだったと思いますが一応。

<2月8日>
 今晩はスミ入れやデカール貼りをして、あと少しで出来上がりです。

 まあ小スケールだし、ディテールもあまり無いシンプルなキットなので、いつも以上にデカールは控え目ですが。
 というかすっかり忘れてましたが、ちょうど今日発売の↓の本にこのキット用のデカールが付いているらしいのでそれを使うのも良いかなあと考えてたところ、気がつけば売り切れてたので、手元にあるデカールでいつものように適当にやっちゃいました。

 ああデカールも欲しかったし、俺もこの本を読んでガンプラがうまくなりたかったよう。とにかく題名で「絶対に」と謳ってるくらいですから、自らの不注意でこの機会を逃してしまった俺はもう一生ガンプラがうまくならないかもしれません。辛い。辛すぎる。

<2月7日>
 昨日から親の様子を見に実家に帰ってましたので、今日名古屋に戻っての夕方から塗装を再開してここまで。

 いやー、78ガンダムを普通の色に塗るのなんて小学生の時以来ですわ。

 ところで今回の帰省の際には、家の買物ついでに、昔よく通っていた地元の模型店にも立ち寄りました。
 そこでゲットした物の一つがコレ。

 この号掲載の『ヴイナス戦記』横山宏関連の記事はファンには嬉しい内容でしょう。ウェーブからこのバイクのキットも出るらしいし。


 俺以外には全く興味の無い話でしょうが、未だに「自分は何号までB-CLUBを買っていたのか」がわからなくてですね。
 三重の田舎にいた頃には、近場の本屋には同誌が並ばなかったので、前記地元の模型店で毎号買っていたのですが(つまり今回は30年以上経ってから同じ店で当時の残り物を再度買いなおしたことになり、これはこれで感慨無量)、そう考えると俺が大学に受かって西宮に引っ越すまで、つまり1989年末から1990年初あたりまでは買っていたのではないかと思います。そしてちょうどその辺りで誌面の雰囲気が変わってというか編集プロダクションが変わったらしいですが、大学時代には買った記憶も無ければ近所に立ち読みできる本屋も無かった気がします。
 そして俺らしくもなくなぜか同誌のバックナンバーは当時のうちに全部処分してしまっていて(HJやMGは残していたのに)、せめて愛読していた時代の分だけでもと見つけ次第少しずつ買いなおしていますが、さほど熱心になってるわけでもないので未入手の号も多く、まだまだ先は長いです。

 調べてみると同誌は1998年まで続いていたそうで、それはそれで吃驚ですが、前述のとおり自分は買わなくなって以降の号に掲載されていた内容については全く無知なんですよね。聞くところによると0083とかF91についても結構面白い記事が載ってたそうなんですが。
 
<2月4日>
 EGガンダムはとっとと塗り始めました。

 昨日も書いた通り、今回は正調のトリコロールでいくので、特に面白みはないと思います。
 白は前のオリジンガンダムで大量に残ってしまった白+銀。ブルーは前回とは変えてキャラクターブルーですが、これも先月作った旧ザクの際の残りというか、更にさかのぼって(多分)昨年のパーフェクトガンダムを塗った際の残りです。
 ブラシ用に希釈して瓶で保存してた塗料を昨年大量に処分はしたんですが、その際に「また使うかな」と残していたものも結構あるんで、機会あればこうやって消化していかないと勿体ないですし。

 しかし今回のEGガンダム、B社ご自慢の「タッチゲート」とかいう方式らしいんですが、俺のような下手くそがパーツを切り出すと結構ゲート部分が抉れちゃうんですよね。仕方ないのでとりあえずこうして塗装してみて、誤魔化せそうな部分はそのまま行くんですが、やっぱり直さないといけないパーツもいくつか出てきて難儀ですわ。

<2月3日>
 すっとぼけてましたが、色々やることがあったり仕事関係で疲れてたりで、月火とプラモはお休みして晩は部屋で飲んだくれてましたが、今日は少し頑張りました。
「結局武器付きのも通常販売するのかよ!」とご立腹の方も多かろうEGガンダムは本体パーツにサフ吹き。

 なんというパーツの少なさか。今回はこのままサラっとトリコールに塗って終わらせるつもりですので、変な期待をなさらぬよう。

 そして信玄も少しずつですが。

 どっちもこんな写真をUPするのに一体何の意味があるのかと思われるでしょうが、自分の中では日々少しずつでも進めてますよというアリバイ作りのようなもんです。
 こっちは何色に塗ろうかなぁ。

<2月2日>
 今日は会社帰りに本屋に寄って、レーシングオンの鈴木亜久里特集号をゲット。

 いやー、本当に面白い良い特集でした。F1当時からの亜久里ファンとしてはとても嬉しい。琢磨との対談も良いんですが、特に海外ジャーナリストの文章が本当に心に沁みました。
 あの頃世間では中嶋ファンが多く、亜久里贔屓だった俺は肩身の狭い思いをすることも多かったですが、現役・引退後の功績だけでなく、彼の人間性も含めてこうしてしっかり再評価されることは我々の世代にとっても大事なことだと思いますよ。マジで。そして今のこんな状況だからこそ、彼のような「不屈のポジティブ・シンキング」がこの国を救うのではとも思うんですよね。
 とか言いつつ、彼の乗ったF1やCカーとかはどれもあまり好きではないというか模型的にそそられるものがなくて、プラモやガレキを作ったことは一度もないんですけど。


<1月31日>
 完成品をUPした後なので、例によって先週はプラモはしばしお休みしていましたが、それはこの週末に届く予定だった物への準備期間だったりもして。
 まず一発目。

 前にも少し触れたフレームアームズの信玄です。いやー、こうしてみるとやっぱりスゴイ。色んな意味で。

 そして昨年末はなんだか食指が動かずスルーしてたらあっという間に売り切れてしまったエントリーグレードのガンダムもようやく再生産ができたということで。

 というわけで、一つずつ作るのも面倒なので、まとめてガシガシ進めることにしました。

 信玄の方はまだまだ取り掛かったばかりって感じですが、ガンダムの方は驚いたことに関節以外のパーツは整形までほぼ終わりました。
 このEG、噂通りのトリッキーな分割でその組み合わせ方の妙に驚く一方、これまでのガンプラ脳だとちょっと予想外のところにパーティングラインがあったり、またなぜかスネの前後には古式ゆかしくズビっと分割線があったりで、なんだかとても面白いですね。
 まああまり真面目に手を入れるのも面倒だし、そもそもちゃんとしたガンダムが欲しいなら他の選択肢も多数あるわけで、このキットの性格上、下手にイジるのは無粋というものでしょうから、このままサクっと塗っちゃうつもりです。

<1月28日>
 長年愛用してきたルーペスタンド(16〜17年前に知人からいただいたもの)が、使用頻度は低いとはいえ流石に経年でアームがヘタってきて、また蛍光灯(!)も光量が落ちてしまいもはや交換品も手に入らないだろうということで、ついに買い替えを決断しました。これまで本当にお世話になりました。お疲れ様。

 こうしてみると、やっぱりLEDは薄くてコンパクト。そして持ってみても軽いんですよね。安物の部類ですが、コレも長持ちしてくれるといいなあ。

 そして巷で話題のアーティファクト。俺も何とかお目当ての一つだけゲットしました。

 いや、これはスゴイわ。皆があまりにも小さい小さいというもんですからかなりビビってたんですが、実際に手に取ってみるとそこまでの小ささではなく、これなら何とか…と思えるギリギリのラインではないでしょうか。
 まあ一つしか入手できなかったので、もし作るにしても途中でパーツを無くしてしまったらそこで一巻の終わりですが。

 と、ここまで書いて気がつきましたが、これではまるで俺がわざわざルーペスタンドまで新調してまでコレを作る気満々のようではないですか。一応言い訳しておきますが、決してそういうことではないですよ。

<1月25日>
 例によってプラモ完成の後は無駄話タイムです。
 昨日書いた中村光毅のガンダムポスターの件、確か『めぐりあい宇宙』公開の際のレコードの特典で、当時アニメ誌の広告でそれを見てスゴク欲しかったのを覚えています。

 そしてしばらく前にこんなものを手に入れてまして。

 1998年から1999年あたりで池袋で開催されたらしい展覧会の図録で、昨日UPしたのもコレの1ページです。
 当時の俺は既に東京にいたはずなのですが、この展覧会に行ってなかったのは多分色々仕事が大変な時期だったからでしょう。
 最初のガンダムの制作スタッフについては未だによく取り上げられてますが、大河原・安彦に比べて氏の扱いがちょっと不当とまでは言いませんが、もう少しフィーチャーされてもいいんじゃないかなあと。まあMSのデザインには関わってなかったり、既に故人だったり、また世代的にというか活躍のピークの時期も両氏に比べてちょっと前な感があるから仕方がないのかもしれませんが、氏の作品にはガンダム関連でも印象的な良いイラストが多いんですよね。

 あ、ちなみにこの図録、大河原・中村画以外のメカ絵も少し載ってるのが面白いというか珍しいです。

 右の画は当時の駄菓子屋カードだったか何かで見た気がするんだけどなあ。勘違いだったらスマン。

 最後に。昨日UPしたガンダム、塗装についてはいつものように混色はせず瓶のままがメインなんですが、本体の白だけは自分で作りました。
 元ネタのイラストの雰囲気が出るかなと、クールホワイトに少し銀を足してみたところ、吹いた際は遠目には薄い灰色に見えるも目を近づけるとわずかにキラキラしててスゴク気に入ってたんですが、最後につや消しクリアーを吹いたらただのグレーになってしまってガッカリ。まあ分かってはいたんですけど。

<1月24日>
 というわけで、オリジンガンダムはこれで完成ということに。




 久々にトリコロールにしてみましたが、アニメと微妙に違う配色は、中村光毅のポスター画から。


<1月23日>
 今日は寒いし雨だしで、例によって家事雑事をこなしつつガンダムはほぼできました。
 そして楽しみにしてたミニカーが到着。

 昨年のアルファ・タウリはガスリー優勝車です。
 これまでのトロロッソに比べてどうしても地味に見えてあまり好きでなかったカラーリングも、このサイズのミニカーだと締まって格好良く見えます。
 俺が2020シーズンのF1で予約してたのはコレだけ。今年は角田&ガスリー車の二台やレッドブルも欲しくなるような活躍を期待したいものです。

 そういえば、今頃にエヴァの新作が観れるはずだったのに延期になっちゃいましたね。
 当初予定されていた公開日が近づくにつれ、ネット記事でもエヴァの歴史や長期に渉る人気の理由などアレコレ書かれたものをいくつか読みましたが、なぜかパチンコについての記述がなくてちょっと呆れました。アレがヒットしてシリーズが継続してなかったらまず新劇なんて作られなかっただろうに。
 逆に言うと、パチンコエヴァの存在を無視してしまうと、新劇の前の状況説明がスゴク不自然になるんですよね。

<1月22日>
 昨日はちょっとゴタゴタして疲れたので、プラモはお休み。
 その遅れを取り戻すために、今晩は一気に基本塗装を済ませました。

 今回は大人しくトリコロールにすることにしたのですが、胸のブルーだけはちょっと拘ろうかなと。最近主流のコバルトブルーや明度の高い青にはしたくなかったんですよ。
 で、チョイスしたのが昨年末に発売になったばかりのフィニッシャーズの新色ソニックブルーです。

 本来の用途はカルソニックのスカイラインとかの青ですが、なかなか良い青です。赤味が無く、スカイブルーほど薄くなく、また僅かな濁りがドスの効いた感じでナイスです。
 さあ、コイツもとっととやっつけてしまおう。

<1月20日>
 今晩もコツコツやってて、気がつけばほとんどのパーツにサフ吹きまで終了。

 今のガンプラのスゴイところで、つまり何も考えずひたすら一つ一つのパーツを整形していけば、部品数の少ないHGならあっという間にここまでできてしまうということ。
 これ、頑張ればまた一週間、つまり今週末に完成させることもできるんじゃないかなあと、少しワクワクしてきました。

<1月19日>
 いやー。届いてしまいましたよ。

 昨秋に部屋で飲んでてべろべろに酔っぱらってた時、その日が予約の〆切りという告知を見てしまい、ついつい勢いで。
 とはいうものの、昔のコトブキヤのキットの今の相場からしたらこっちの方がお得な気もしますね。塗装も組み立てもする必要ないし、関節も可動するし。
 コレを予約してしまったおかげで、この後に〆切りだったジュノーン後期型やボークスのダッカスを見送る羽目になってしまったんですが。これもコロナ不況のせいです。

 ちなみに中は少し開けて見ただけで、まだ遊んでないんですが、これは週末のお楽しみに取っておこう。それまではプラモ作りに専念です(今日も少し頑張った)。

<1月17日>
 この週末もいろいろと雑事を処理しながら、またプラモも再開しました。

 4月には待望のG-Vが来るので、その前にいくつかやっつけときたいものです。
 そういえば、今日は久々にアリスホビーにドライブしてきたところ、しばらく実店舗に行かない内に随分新製品が出ているもので、やはり欲しいのもいくつかあったのですが、ここはグッと我慢して積んでいるものの消化に専念しようと。

 とか言いつつ、昨年に発表された際にグッと来てしまったコレ↓。てっきりもう発売されていると思ってたのですがまだだったようです。

 いや待て。皆が言いたいことも分からんではないですが、このアナクロニズムって素晴らしいと思うんですよね。
 まだ予約段階にも関わらずなかなかの値引きっぷりだったので、前記の誓いもすっかり忘れて注文しちゃいましたよ。到着が楽しみです。

<1月15日>
 公開からもう一年が経っているので今更ですが、BDがものすごく安くなっていた(毎度ながら映画館で見るより安いというのは衝撃だ)ので、ようやくにして『フォードvsフェラーリ』を鑑賞。

 もちろんスゴク評判が良いのは知っていたのだけど、個人的な好みとして、この手のはやっぱりドキュメンタリーで観たいという思いが強く、例えば数年前の『RUSH』でもどうしても史実との違いが気になったりそもそもラウダとハントの間にあんな特別な感情がお互いにあったのか、というのは鑑賞後もずっと引っ掛かっていたところで。
 そういう意味では本作も同じなんだろうけど、これまであまり興味を持っていなかったり思い入れの少ない車&ドライバーの話であるせいかそこはあまり気にならず、本当に楽しめましたし、役者の演技の良さや虚実取り混ぜた面白エピソードの数々も一本の映画としての完成度に貢献していると思います。ハリウッド的な感動要素と、それに相反するシニカルな視点、実話ならではのやるせなさのバランスが絶妙ですよね。

<1月12日>
 というわけで、溜まっていたプラモエネルギーをドバッと解き放って少し満足したので、今日は無駄話です。
 そもそも黒い三連星用の旧ザクのビジュアルというのは、先述の『HTBG1』時にモデラー独自の発想で作られたものが初出と思われます。
 そしてその後、MSVのキット展開時に書かれたものがコレ。

 これは同じストリームベース所属だった勝呂氏の作例を踏まえた小田氏からの配慮というか遊び心だったのかもしれません。

 そしてそれからかなり間を空けて、TVゲームの中で06Rとお揃いの紫のカラーリングが登場したらしく(ゲームの内容については詳しくないので割愛)、その仕様での商品化が続きます。

 MIAやGFFでもこのカラーリングだったっけ。まあゲーム内では所謂「if」的なものだったのかもしれず、それでもやはりこのカラーリングがキャッチーなこともあってか、いつの間にか三連星の旧ザクと言えばコレって感じになっていました。
 ちなみにキットの解説では、「これはルウム戦役後に教導の演習に参加した際、彼らのかつての乗機にパーソナルカラーで再塗装を施した機体だよ」と記載されていて、ちゃっかりMSV時の設定と矛盾しないようになってるんですよね。

 そしてまた時が経って、オリジンのアニメでは青の塗装で登場します。


 更にまた最近になって、ROBOT魂で出たのがコレです。ここに来て一気に先祖帰りしました。

 ちなみにROBOT魂の場合は、コレが前述の演習時の機体ということになってて、それはそれで変な気がしますけど。

 と、ここまでクドクド書きましたが、ガンダムの設定というのは都度変化しているものですし、所詮作り話ですから何がオフィシャルで正解とか正史だとかいう事ではなく、大昔にモデラーの思いつきで作られた一つの作例が、その後のコンテンツの継続と発展によって一旦拡散して、そして40年近くを経てまた元の姿に収斂・収束していくという流れがとても面白いと思うんですよ。
 そして、今回俺がコレを作ろうと思い立ったきっかけが、↑のROBOT魂を見たからです。どうせなら細部の形状の違いも再現するか交換パーツで付けて欲しかったなあ、いやそれなら自分でササっと作っちゃおうってことですね。

 モデラーの模型制作のモチベーション(本来の意味での)なんて、案外こんな単純なことから来るんじゃないですかね。
 捏造だのメーカーには対象への愛情が無いのかなどと愚痴ってるよりも、それっぽくでも自分で作った方が全然ポジティブで楽しいと思いますよ。

<1月11日>
 昨日今日と塗装を頑張って、オリジン旧ザクはとりあえず完成しました。


 いやー。ようやく勘も戻ってきたし、何よりも一日中塗装していて有機溶剤の臭いにまみれるのも久しぶりで、この感覚がなんだか懐かしかったり。
 今回は見ての通り、『HTBG1』勝呂国弘氏作の黒い三連星仕様にしてみました。ウェザリングも懐かしいハゲチョロで。

 三連星仕様の旧ザクと言えば近年も色々と商品が出ていますが、俺らの世代にとってはやっぱりコレでしょう。細かい部分でノーマルとは色々違いがあったり、そもそも胴体が06ザクだったりするんでちょっと手こずりましたが、今の時代ならミキシングで容易に片付くことも多いですね。

 久々にプラモ完成の祝杯でもあげさせてもらいますわ。

<1月9日>
 というわけで、朝から色々と雑事を片付けて、落ち着いたらとっととサフ吹きまでやっちゃいましょう。

 今回もメカ部は自家製のガンメタサフを吹くだけにして省力化します。
 しかし少しの間のブランクだったのに、油断して補充を怠っていたせいで切らしてしまった消耗品が色々あって難儀しました。慌ててヨドバシに注文したので、明日には届くはず。

<1月6日>
 昨晩は仕事始めで疲れたので、帰宅したらビール飲んで寝てしまいました。
 なので今日は少し頑張ってここまで。

 面倒くさい後ハメの加工とか股関節の幅を狭めるなどの、オリジンザクでは定番となっているらしい工作をチマチマと。
 作ってていくつかのパーツに既視感があると思ったら、昨年完成させたアクト・ザクと共通のパーツも多かったんやな。
 一応今週末の連休中に完成させるつもりでやってるのですが、明日からどえらい寒波が来るようで、これは家に引きこもるには逆に好都合かもしれません。

<1月4日>
 というわけで、明日から会社だし外は寒いしで、久々にプラモ作りも再開です。
 リハビリ目的のために一週間でできるかなというあたりで、とりあえず昨年末に買ってあったコレ。


 まずはパーツを切り出して成形。昨晩でここまでやりました。パーツが少ないのでサクサク進みます。


 とはいえ、アイテム的にもキット的にも普通に作ってしまうと今更感があるので、ここはちょっと違うことをしようとまた余計なことを考えて、今日は形状変更の工作を中心に。

 プラ板工作も久々で、切り出してはガシガシ削ってると、なんだかスゴク頑張った気がしますね。

<1月3日>
 皆様 あけましておめでとうございます
 例年より少し早めで長めの帰省でしたが、今日名古屋まで戻ってきました。

 そしてちょっとした探し物もあって、かれこれ十年以上足を踏み入れていない実家の物置小屋を少し整理したところ、驚きの発見が。

 このハーミ・オードル氏のフィギュア、ここ数年ずっと探してたんですが、オークションや中古屋でもなかなか出ないし、たまに見かけてもエラク高くてとても手が出せなかったんですよ。
 それを当時の俺はしっかり二個買いしてました。2007年の発売ということで、その頃の俺的にはSW熱が冷めていて、ベーシック・フィギュアも全部買うのは止めて対象をかなり絞り込んでいたのと、東京の部屋に置き場所がないので予約品の多くは実家に直送してそのまま物置に入れたりしてた時期だったので、もう完全に忘れててコレは買ってなかったものだとばかり思ってました。
 流石は、そしてありがとう。2007年の俺。

 前述の通り、二個も出てきたので、一つは名古屋に持って帰って早速開封しました。

 同じくジャバ宮殿のエイリアンでは重量級で知られる、エファント・モン氏と記念撮影です。

 というわけで、いつものごとく今年一発目もどうでもいい話で始まりましたが、本年もこの調子で宜しくお願いいたします

<戻る>