<2019年の日記>
過去の日記はコチラ

<8月18日>
 やれやれ、もう夏休みもお終いか。
 ところで、SNSやネットを見る時間が長くなるにつれて、次第に文章の読解力や作成能力が落ちている気がしていて、最近は意識して義務的にでも紙の本を読むようにしています。旧世代の最後の反抗とでも思ってくれたまえ。

 そしてやはりここではそのSNSとかでは書かないようなことを書いた方がいいんだろうなあという思いもあって、無謀にも巷で話題の女子モデラー諸氏の話です。
 その中でも主にやり玉に挙げられるのは、プラモにはさほど興味もないくせに「模型を通じて〇〇を伝えたい!」的な綺麗ごとを並べてタレント活動の場として利用している人だったり、女性であることのメリットを散々享受してきたように見えるのに、ひとたび嫌なことがあると「趣味には男も女もないはずなのに、、、、怖い。。。。。。」とか言い出すダブルスタンダードだったりするのだろうけど、まあどっちも実社会ではよくあることなので、そこまで目くじら立てるほどでもないのでは。
 せめて誇りある男性としては、イベントや仕事で少し交流があっただけで勘違いしてトラブルを起こさぬようにさえ気を付ければいいんじゃないかくらいで、基本は無干渉、たまに遠目に見ておくくらいが無難な対応ではないかと。

 しかし俺の年代的には女性モデラー(というか原型師だけど)と言えば、リアルフィギュア造形の平岡としえさんや、独特のチョイスも魅力だった怪獣造形の外川祐さんとかが思い浮かぶので、それこそ本当に「男性のそれとは一味違う」作品群で模型史的に大きな影響力があった彼女らに比べると、今SNSを賑わせている女子プラ勢はどうしても見劣りしちゃうよね。せなすけさんのペインティングは本当にスゴイと思うので例外として。
 俺的には、その作品が模型界・模型史的に価値があれば性別も年齢も関係ないとは思うし、「模型は男の世界」とも思っていない代わりに昨今の「女性ならではのセンス」とやらで作られた模型に目を惹かれることもほとんどないので、つまり極めて興味の薄いことについて書こうとしていることにようやく気付いてここでピタっと手が止まってしまったのだけど、一時アーマーモデリングによく出ていた高木梓(現:高木あずさ)のことを思い出したのでもう少しだけ。

 俺が彼女のことを知ったのは『やりすぎコージー』だったっけ。スゴイ美人だなあと思ってるうちに気が付いたら模型誌に登場して作品まで披露していることに当時は吃驚もしたのだけど、あれほどの美貌とスタイルを持ちながらどうしてと思いつつ、これは業界で引っ張りだこになるだろうなあという俺の予想とは真逆に、今では商業的な模型の世界からはきっぱり身を引いて、芸能の世界で文字どおり体を張って活躍し続けている彼女のスタンスは性別関係なく尊敬していますね。それがどこまで本人の意向なのかは外野にはわからないけど。
 まあプロフィールを見るに多芸多趣味っぽい感じの人でもあるので単に飽きただけかもしれませんが、願わくば今でも趣味でミリタリープラモをガンガン作り倒してくれていると良いんだけど。その容姿からは意外なほど男らしい作風で、とても上手かった記憶があるし。

 と、久々にこのサイトらしい出鱈目な回になったと思うんですがどうでしょう。やっぱりもう少しリハビリが必要かな。

<8月17日>
 そういえば、ここ数年はウルトラマンの新しいのを全然観てないなと思ってたところ、何やらペロリンガ星人の後日談的なものが放送されたと聞いて早速見てみました(リンク:多分もうすぐ配信終了)
 うーん。俺はちょっと感心できないかなあ。元の作品自体、話や映像の面白さに加えてフクシン君の真意が視聴者には明確にされないというか、想像にゆだねた所が余韻を残す話(とは言え、「寓話」というほどではないと思うけど)だっただけに、今回のような陳腐すぎる「良いお話」風なものに続けちゃうのは発想のレベルが低いと思う。余計なお世話だし。
 そういえばどの作品だったか忘れたけど、近年ではムルチの回の続編的なものもあったよな。あれも同じような意味でイマイチだったわ。その手でそこそこ成功したと言えるのは、『マックス』のメトロン回くらいじゃないのかなあ。 
 どっちにしても、そういうマニアの間で名作と呼ばれて手垢がついたものよりも、どうせやるなら『メビウス』の80回のような、皆がもうすっかり忘れていたようなエピソードを引っぱってきた方が面白いし、より作品世界も広がってクリエイティブだと思うのだが。

 ところで、昨日からようやく模型も再開し、とりあえず本体の基本塗装までは終わったので、とりあえず立たせてみました。

 まあ、ほとんどは先月中にはできてたんですけどね。その後しばらく止まってたもので。
 一見普通の百式に塗ったと見せかけて、その配色や使う色を少しずつズラしてみたつもりなんですがどうでしょう。

 後はEx-Sもかなり進めたんですが、バラバラの部品が増えていくだけで写真を撮っても何が何やらなので、そっちはまた後日。

<8月16日>
 ちょっと長い話になりますがお付き合いください。
 今更ですが、アシェットに『ル・マン24時間レース カーコレクション』(リンク)というシリーズがありまして、スパーク製なのに安価ということもあり、創刊時に仲間内でも少し話題になったのですが、幸か不幸か俺はル・マン関係の車で1/43で欲しいものは大抵既に所有していたこともあって、あまり食指が動きませんでした。
 とはいえ、やはりラインナップは気になるので、たまにサイトを見ていたのですが、ある時そこに「Honda NSX(1996)」とあるのを発見したわけです。
 ここでわかる人にはわかると思いますけど、NSXがル・マンに参戦したのは1994〜1996年の三年間だけで、最後の1996年はレイブリックの一台だけが参戦していましたが、この年のNSXはトミカの別注品とか1/43だとダイヤペットの子供向けのもの以外(ちなみに両方持ってます)では、なぜか全然ミニカー化されていなかったんですね。
 初代NSXミニカー収集家の端くれとしてものすごく気になっていたんですが、公式サイトでも写真はUPされないし、果たしてこれは本当にそのNSXなのか、いやそれ以外はあり得ないのだがなどと考えている内に発売日はどんどん迫ってきます。

 ご存知の通り、この類の本はシリーズ初期は本屋にどーんと平積みされるんですが、途中からは定期購読がメインで店頭にはほとんど並びません。近場にこのシリーズを扱い続けている店舗がない以上、問題の号の前号で次回予告を確認することもできない上、その号はザウバーC9という人気車だったためもあってか、amazonでも気が付いた時には売り切れていました。というか、ここ数号の動向を見るに、毎号発売の直前あたりでamazonにUPされて、特に人気車だとすぐに売り切れてしまうくらいの少量しか入荷しないようです。
 ここで俺も久々に本気を出し、毎日のようにamazonをチェックしては商品登録&予約開始を待ち続け、先日ついに今号がUPされたのを見て腹を括り、速攻で予約したわけです(ちなみにこの時点ではamazonにもまだ商品写真は無い)。

 いやー。本当に長くなりましたが、それがついに届いたので報告です。


 車種的にはズバリでした。良かった良かった。案の定、予約開始から速攻で売り切れてましたので、本当に幸運でした。

 これで俺的には大満足したのですが、ここで気になることが二つ。
・少し先のラインナップの中に「Honda NSX (1995)」がいるのだが、これはチーム国光のクラス優勝車(これはエブロのを持ってる)なのか。しかし即リタイヤだったターボ車二台のどっちかの方ならこれは買わねばなるまい(こっちはhpiからレジン完成品が出てたのに、高額だったので当時スルーしてしまった)
・アシェットのサイトを見ると、途中からの定期購読も可能でいつでも解約できるとあるのだが、これを利用すると今回のように苦労しなくても、上手くやれば欲しい車だけピンポイントで買うこともできるのか
 ああ、まだまだ悩みは続くなあ。

<8月12日>
 いやいや、先週は泊まりの東京出張だったので、その際にakirax氏と飲み、焼き肉屋でレバーとホルモンをたっぷりご馳走になったおかげもあって、ようやく正念場というか大一番を乗り切りましたので、ここでしばしの夏休み。
 土日と所用をこなしたりゆっくり休養も取れましたので、これから数日間は実家に帰ります。プラモはまた帰ってきてから。
 とにかく暑いので、皆様も体調にはお気をつけ&安全運転でお過ごしくださいませ。

<7月31日>
 今更ですみませんが、レッドブル・ホンダの二勝目、おめでとうございます。
 二戦前、初優勝の興奮や感動とは違って、なんだかもう当たり前のようというか、ルノー時代に戻った感じですね。
 今回はそれよりもトロロッソの表彰台でしょう。ミナルディ時代から数えても、表彰台がこれでやっと二回目というのも驚きでした(ちなみに初表彰台は伝説のベッテル初優勝の時)。もう何回かはあったと思い込んでいましたわ。ホンダ躍進の今年があるのも、昨年のトロロッソとトストさんのおかげ。本当に感謝です。
 そこでどうでも良い自慢ですが、しばらく前に届いていたものの、ここで紹介しそびれていた今年のトロロッソのミニカー

 なかなかやるやんの新人アルボンと、すっかり大人になったクビアトのどっちを買うかで迷ったんですが、そこでクビアト車を選んだ自分の判断に間違いはなかった。
 いや、ここからアルボンが何かすごいことをやってくれるかもしれませんけど。そうなると良いなあ。

<7月29日>
 もうすぐ13年経つのか。2006年8月30日の日記(リンク)の続きになります。
 そこで触れた彼のサイトがその後は当然のことながら一向に更新されず、また突然音信不通となったことを不審に思われている方をネットでお見かけして、彼の訃報を伝えたのが多分その2年後くらい。その際に遺族に了承いただいて、彼のサイトはその方が内容を引き継いで今でもネットに残してくださっています。
 そして時は流れ、昨年に彼の研究対象であった漫画原作者が亡くなられ、追悼本の企画が持ち上がっているのでその中で彼の生前の活動についても触れたいとの連絡があり、成り行きからまたしても伝令の役を仰せつかったのですが、その本がついに発売されました。

 関係者の方からの頂き物なので、これは彼の家に送らせてもらうのですが、何と言うか、こうしてできあがった本を眺めていると、闘病中の彼と二人きりで会った時に、「他の人には話したことないんやけどな」と前置きした上であのサイトのことを教えてくれたのは、いつの日かこういう事があった際には、俺が伝令として必ずやミッションを遂行せよという遠回しな依頼だったのかもなあと思ったりします。
 共通の知り合いの皆さんはご存じの通り、俺が彼と特別に仲が良かったのかと問われると決してそんなことはなかったし、俺自身も友人代表面なんかしてしゃしゃり出るようなことは絶対にしたくなかったので、自分なりに各方面に配慮しつつ、何とか彼からの任務は果たせたのだろうかと、こればかりは本人にしかわからないことですわ。

 それにしても高橋留美子や江口寿史にかわぐちかいじとか、スゴイ顔ぶれと一緒の本に収まったもんだ。漫画大好きだった彼だけに、これには空の上で大喜びしてるんじゃないかなあ。そうだといいなあ。関係者の皆様には重ねてお礼申し上げます。

<7月23日>
 ここんとこジャニーズ、吉本、京アニ、選挙等々でもう何が何だかのニュースばかりですな。
 ところで、こないだの週末は天気もイマイチだったし給料日前の緊縮もあり、久々に二日間ともたっぷりプラモできました。
 百式にはようやく背負い物を付けてみましたし。

 以前にも書いたシリトラさんのバインダーはサイズ感もバッチリで我ながら驚きましたが、あまりにも馴染みすぎでこれはこれで面白みに欠ける気もしてきました。
 まあその辺は後でまた考えることにして本体の方は既に塗装に突入しましたので、それはまた後日。

 で、勢いが付いてくると、手元に沢山ある作りかけのものをあれこれ引っ張り出してきてはイジくり始めるのが俺の悪癖なのですが、その中の一つ。

 これもかなり前にここで触れたことがある海洋堂の綾波です。この造形が好きすぎていつかは完成させたいのですが、元々が模型的ではなく彫塑的な(もちろんそこが魅力の一つでもあるんだけど、ハッキリ言うと粗い)造りなのと、複製の方もちょっとアレなので、とにかく延々と磨き続けてもう何年目だろうという感じです。まあコレのことを久しぶりに思い出したのは、こないだ新作の冒頭映像を観て刺激されちゃったんだろうなあと自己分析。

 あ、後はちゃんとEx-Sガンダムも頑張ってまっせ。あまりにも代り映えのしない不毛な作業を延々と続けているだけなので、写真を撮る気にもなれないだけで。

<7月17日>
 いやー、先週はあまりの忙しさとストレスでちょっとヤバイ感じだったので、三連休は何もせず、本当に何もせずひたすら部屋でゴロゴロして心身の回復に努めました。休み明けの火曜にちょっとした正念場があったので、そいつに備えてのことでもあったのだけど、おかげで何とかそれも乗り越え、今日は少し落ち着きました。
 で、その休みの間は全く出かけなかったとはいえ、色々届いたものはありまして。例えば

アオシマの1/12 新型カタナです。
 安いし出来も良い。ちなみに、海外メーカーから同じような感じのシリーズがあって、それもアオシマが国内販売しているのですが、これもその中の一つと見せかけて実はアオシマの企画らしく、確かに他のよりちょっと出来が良いというか雰囲気や構成に差異がある気がします。金属パーツの使い方とか。
 で、コレをバラしてちょっとしたディテールアップや再塗装ができないのかなあと思ったのですが、残念ながらどうにも難しい感じです。ビスが数か所見えるので、そこから簡単に分解できるのかとも思ったのですが。
 ところで旧型のカタナはオートアートのを持ってるし、後はタミヤの3型カタナのプラモを作れば、三代カタナを同スケールで並べることもできるということか。夢が膨らむなあ。


<7月9日>
 今日も日帰りで東京出張で疲れたのに、色々トラブルで神経がアレなためかなかなか寝付けないので、腹いせにどうでもいい内容の駄文を書きます。

 近年、特に女性がと言うと偏見なのかもだけど、〆の言葉をカタカナで書く人がいて、例示するなら俺がこれを意識しはじめたのは多分少し昔のモー娘。メンバーの盗作騒ぎの時。問題の詩が「Fanのミンナヲオモッテ」と締めくくられていたんですね(ちなみにこの部分は別に盗作ではなかった)。
 俺の感覚では、こういう風にカタカナでセリフや心情を書く場合には、例えば無感情な返事とか片言の外人や宇宙人の表現、つまりはカタカナ=音だけの表記とすることで、感情を込めていない発話を表現する手法だと思ってるんで、こういう文章を見るとついつい、「心にもないことを言っているんだなあ」または「日本語が不自由なんだなあ」と感じてしまうんですがどうでしょう。
 ところがどうやら、これがいつの間にか「強調」の表現になっているのか、またはそう思っている人が多いのか。あるいは単にオシャレだということなのか、SNSとか見ててもやっぱり女性にこの表現を使う人が多い気がするんですよね。

 こんなつまらないことでも、一度気になりだすとどうにも引っかかるものですわ。

<7月7日>
 ただでさえ今週も仕事で疲れてゲンナリしてるのに、昨日は出勤日(まあ、振出が残ってたので午後休にして家で寝てたけど)だったり、その上久々に打ったぱちんこで大負けしてしまい、財布が財布が大ピンチとロクなことがねえ。
 そこに予約していたバンドールが発売になったということで、今日は朝からボークスに行ってきました。もちろんカイゼリンの展示見本も舐めるように見てきましたよ。クリアーパーツの透明感や黒のパーツが美しいのにちょっと感動しましたし、予約も当然勧められたものの、「俺にはまだ早いと思いますので」と意味不明な言い訳で敵前逃亡しました。
 その代わりというわけではないですが、なぜかシュペルターも買ってしまいましたけど。

 そして百式はようやく立つところまで来ました。

 いや、驚きのヒョロ長さですな。一応言っとくと、装甲のグレーは下地のサフなので、これからせっせと塗っていく予定です。
 ところでこのキット、普通の百式+百式改+壊の三種類のランナーが入り乱れているために、不要パーツがものすごく多くなっていて、その中には同じような箇所の似た形のパーツが結構あるので、パーツを切り離すときには見た目だけで適当に判断せず、しっかり説明書と番号を照らし合わせてからにしないと、不要パーツにせっせとゲート処理や整面を施してしまったことに後で気づいて愕然とすることがある(というか、俺は何度もやらかした)ので、ご注意ください。
 コレと並行して作ってるEx-Sも同じことが言えますが。

<7月3日>
 昨日はまたしてもの日帰り東京出張だったのですが、秋葉での仕事を終えてJRに乗ろうとしたら、構内になんと今年の8耐のテック21ヤマハが。

 噂には聞いていましたが、幸運にも見ることができました。
 恥ずかしながら、昨秋にタミヤの1/12プラモを買ってこの色に塗ろうと思いつつダラダラしているうちに、同じことを考えた方の完成品をネットで見てしまい、しかもめっちゃお上手だったので、ショックのあまりそのまま仕舞いこんでしまったことも思い出しましたけど。
 でもこうして実車を見ると、巷でも言われているとおりフィニッシャーズのテック21カラーはやはりちょっと濃い(特に薄い方のブルーが)気はしますね。

<7月1日>
 やっぱり今日はこれを書いておかないと。
 レッドブル・ホンダ初優勝おめでとうございます。
 開幕戦こそ表彰台に歓喜したものの、その後はやっぱりメルセデスが強すぎたりイマイチ歯車がかみ合わなかったり、また特にここ数戦はホンダのコンサバな戦略にモヤモヤしたり(まあこれにはマクラーレン時代のトラウマがあるからだと言われると仕方ないのかもだけど)していましたが、いざ勝利が目の前に見えてきたらやる時はやる。中二ごころの詰まった「モード11」は今年のF1流行語大賞になるかもしれんと思うほどの感動的な優勝でした。
 表彰台でもフェルスタッペンに田辺さんにベルガーと、これでもかの感動感激てんこ盛りのめでたいレースとなりましたが、これで今年の鈴鹿も満員御礼になるといいですね。

<6月30日>
 この週末は車で実家に帰っていました。
 とはいえ、今日のお昼には名古屋に戻っていたので、先週にどーんと届いた本たちをようやくゆっくり読んだり。

 TS020はやっぱり格好良いなあ。ちなみに今週の湿気がエグかったせいか、どれも表紙が反ってきてました。

 そして更に今回の目玉がコレ。

 流石に今やってる会場(確か九州)までは行けないので、図録だけ通販で取り寄せたんですが、なんでわざわざかというと、(おそらく)本邦初公開となる永野版ビルバインが載っているという噂を耳にしたからです。
 で、そのビルバイン(というか永野版変形ダンバインという感じ)、リブート2巻に載ってたのとも全然違う形で、なるほど俺がインペリュンを初めて見たときに思った、「ダンバインをひっくり返して脚を前に出したようなデザインやね」というのは正しかったのだと変に納得したりして。
 あ、もちろん他の部分も読み応え充分(例えば上がってきたデザイン画各種に対して当時の監督が書いたコメントがめちゃくちゃ面白い)なので、超お勧めです。

<6月24日>
 昨日は間に合わずだった百式はこんな感じに。

 昨年作ったやつと同じように肩の位置を上げています。ここは前回にも増していい加減な工作をしてしまったけど、ほとんど見えないので気にしない。
 好みもあるでしょうが、今回のは更にデカイ肩がついていますので、キットのままだとさすがに下すぎて&腕が長くなってる分更に変だと思うんですよねえ。

<6月23日>
 土曜はバイクに乗ったり水泳に行ったり、今日は朝から車で大須に行ってその後はゆっくりプラモと、なんだか久々にのんびりした週末でしたわ。
 その際に初めて名古屋の駿河屋にも行ったんですが、入っている施設自体が色々ネタにされてる(リンク)もんですから、しばらく界隈をウロウロしてしまいましたわ。
 で、今回は百式壊Ex-Sを同時進行中ですが、どっちもパーツが多くてなかなか進みません。とはいえ、新キットに目移りばかりしているのも良くないしなあ。しばらくはこれらに集中するしかないか。

 そういえば、しばらく前から加入しているDアニメストアにガルパン最終章の第一話があることに気づいてようやく観ました(というか、昨年末に友人らと集まった際、後輩がBDを持ってきて流してくれたというのに、俺はお酒と料理に夢中でちゃんと観てなかったので)。世評通り結構面白かったし第二話も評判が良いみたいなので、その内に映画館に行こうかしら。

<6月21日>
 あー、今週も色々忙しかったなあ。
 昨日は日帰りの東京出張、というか午後イチでの打ち合わせを終えたら名古屋にトンボ帰りして仕事したから流石に疲れたので、今日の午後はお休みいただいて休養に充ててました。

 ここで話は変わりますが、ONIXとかミニチャンの時代だと、大体そのシーズンのマシンのミニカーが発売されるのが日本GPの時期から翌春にかけてで、つまりはそのシーズン中には発売できないから、代替として「ショーカー」とかの怪しげなものもラインナップされていた訳です。
 しかし時代が変わったのか、レジンモデルだと開発期間が全然違うのは承知でも、やっぱりスパークの開発力はスゴイということなのか、驚いたことにもう今年のレッドブル・ホンダのマシンが発売されました。

 とりあえずタッペン車は買っておこうと予約していたのですが、発送通知メールを見たときには何かの間違いじゃないかと思いましたよ。
 そして中国GP仕様ってことは、今年の4/14。つまりレースの二ヶ月後にはミニカーが発売されているわけで、このスピードには驚かずにいられない。
 実車の資料が手元にないので再現度についてはよくわかりませんが、あのリアのエグイ絞り込みも手に取ってじっくり見れるのが嬉しいですね。

<6月18日>
 先日のヤークトティーガーIIはご覧のように大した出来ではないですが、それでも自分的には単に戦車模型を作ってみるという他にもテーマがいくつかありました。
 一つはもちろん速攻で完成させること(平日忙しかったのでなかなか工作が進まず、日曜の午前にようやく組み立て完了。塗装なんか午後からの半日しかかけてないぞ)。そして頑張ったおかげで、俺が調べた限りではこのキットの世界最速の完成品UPではと思われる。と、どうでも良い自慢。
 二つ目はこれまた俺以外にはどうでも良い事ですが、「いわゆる戦車用の塗料を使わずに塗ってみる」ということでした。
 たとえば本体のさび止めピンクはシャア用のワインレッドとマルーンから調色したし、迷彩のグリーンは飛行機用、ダークイエローに至ってはフレームアームズ・ガールズ用の金髪色です。この色はなかなか気に入ってたんで、昨年からちょこちょこ使ってるんですけどね。
 そして最後は昨年からの課題であったウェザリングカラーの使用でした。

 というわけで、他の人には全くもって興味のないことばかりでしょうけど、そういう目標でも設定しないとなかなか手が動かないのも事実だし、それが自分の中でモチベーション(←正しい使い方)として機能するのであれば、これも模型作りの楽しみ方の一つではないか。自分の自分による自分のための趣味ってそういうもんでしょうと、突然大風呂敷を広げたりしたりもして。

 ま、まあ説明書の不備と思われるところも含めて、俺のようなAFV模型の素人にはなかなか厳しいキットだった(キャタピラなんか組めたもんじゃなかったぞ。何か俺の知らないコツでもあるのか)んですが、出来上がると迫力があって物凄く格好良いし、スケールモデルにつきものの史実や考証とかに縛られず、工作や塗装のみをエンジョイしたい向きにもお薦めではないでしょうか。値段もお手頃だし。


<6月16日>
 今日は天気も良かったのでお出かけにとも思ったのですが、午後から部屋の換気扇の修理に業者が来る&この機会を逃したらまたズルズルしてしまいそうなので、思い切って終日プラモに専念することにしました。
 というわけで、ヤークトティーガーIIを無理やり完成。


 今回も「一週間で作る」がテーマだっただけに、出来も含めて他には語ることもないのですが、まあとにかく完成してよかった。
 あ、カラーリングの元ネタは永野ファンにはわかりますよね。俺的には昔ゾイドでもやったことがあるので二回目か。ネタ切れとか言うな。

<6月15日>
 今週も一泊での東京出張があったりでお疲れだったのですが、金曜の夕方にはようやく一段落した気分になったので、レイトショーでようやく新作『ゴジラ』の映画を鑑賞してきました。
 いやー、面白かった。特に怪獣プロレスのシーンでは、何度か身を乗り出してしまうくらいに没頭しちゃいましたよ。
 人間ドラマのパートがちょっと…という声もあるようですが、古今東西怪獣映画での人間の役割は基本的に怪獣出現のお膳立てもしくはリアクション担当の傍観者です。そこに感動や深いドラマ性なんか求めてる場合ではないし、そんなもん邪魔なだけでしょ。
 とはいえ、昔だったら怪獣と人が同じ画面にいるだけで「おお、ナイス合成」とか思っていたのが、技術の進歩によりその手の画作りの自由度が高まったおかげか、本作でも人と怪獣の直接的絡みのシーンにちょっとやり過ぎ感はあるんですよね。俺の怪獣映画観も時代遅れになったということか。

 そして今日は雨降りということもあって、一日中部屋でプラモしてました。

 なかなか手強いキットですがようやくここまで。
 戦車プラモは数十年ぶりですし、工作に凝るつもりもないので、できるだけ早く塗装に入りたいものです。

<6月9日>
 またしても間が空いてしまい申し訳ない。だって本当に忙しくてそんな気になれなかったんだもん。
 それでもようやく来てくれた休日は天気も悪いしで、家にこもって回復に努めることにしました。
 たっぷり寝た後には部屋の掃除をしたり、ちょうど届いたミニカーを愛でてみたり。

『本田REST@RT』コンビで並べてみたり。

 でも実際に並べてみたら、さほど韻を踏んだカラーリングでもなかったわ。それより大きさの違いに驚いた。

 とかやってる内に気分も段々良くなってきて、ちょうど楽しみにしていたプラモも届きましたよ。

 で、夜は久々に頑張って、早速できるところまで組んでみました。

 いやー、こう言っては何ですが、戦車プラモと言えばタミヤのクオリティが当然と思っていた俺にはこのキットはまだ早かったというか、正直「商品としての水準に達していない」とすら思ってしまうんですが、そういうキットを目の前にするとまた無駄にハッスルしてしまうのも難儀な話です。
 でもやっぱり格好良いわ。買ってよかった。

<6月2日>
 土曜には車で軽くドライブ。ついにというかようやくというか、名古屋の名店アリスホビーに行ってきました。

(行くのが楽しみすぎてとても早く着いてしまったので、開店前の写真でスマン)
 実店舗とは思えぬそのサービス価格で有名らしいですが、品ぞろえも本当に素晴らしかったですよ。近くに住んでいる人が羨ましくなるくらい。
 俺もついついテンション騰がって要らないものをいっぱい買ってしまったけど、また行くつもり満々です。

 そして今日は仕事の用事もあって、ホビージャパンの50周年イベントに行ってきました。

 この柱の時代、正に俺の青春の一ページなんですが、もちろん関係者の皆様には思い出どころか今も続く流れの通過点。彼らが作っているホビージャパンの"今"を堪能してきました。
 こちらでもテンション騰がって、もう顔見知りだろうが初対面だろうが手当たり次第に話しかけてしまい、相手の「?」顔にもおかまいなしの俺の悪癖がここでも発露った後悔と自己嫌悪に数日間は苛まれるだろうなあ。

 で、開き直っての俺的収穫は2つ。
 まずは野本憲一氏のティレル020作例(リンク)を見れたこと。何を隠そう、この作例に影響されて大昔に作ったのが、ギャラリー(リンク)の一番下にあるF1ジオラマ三作なんですよ。
 今回展示された際には、古い作例だけにデカールもかなり黄ばんできていましたが、これは劣化ではなく風格ってもんですよ。案の定、俺以外にもこの作品を前にして氏へ熱い思いを語る人が何人かいました。

 あと、今月のHJに載っていたEx-Sの作例。誌面ではボディーカラーはほぼ白に見えてたんですが、実物を見て吃驚。俺がなかなか上手く調色できなくて諦めていたウォームグレーそのもので実に美しく塗装されていたんですね。
 こちらも堪らず作者の方に質問。調色の詳細を教えていただきました。これで俺のEx-S制作にも弾みがつくというものです(とりあえず今はその記事を真似してつま先の延長中)。

<5月31日>
 おお、更新が一週間も開いてしまった。
 先週書いた通り、週末は実家に帰っていましたが、ついに車での帰省ということでここぞとばかりにクローゼットから溢れそうだったプラモや玩具を大量に実家に持ち帰りました。
 中でも当面作るつもりのないPGファルコン号を移動できたのは良かった。宅急便で送るのも馬鹿馬鹿しいデカさだったもんなあ。
 と、一旦安心させておいて、またかなりの数がこの期間に届いてしまったのですが、その中の一つがいつ予約したのかも忘れてたコレ。

 sparkの1/43 メルセデスC292です。
 いやー、格好良い。そしてC9、C11、C291は過去に何度か1/43 ミニカー化されていましたが、これでついに伝説のシルバーアロー・Cカーが同スケールで俺の元に全員集合したかと思うと感無量です。

 更新が滞ってた理由として、今週は忙しくて毎日ぐったり疲れていたせいもあるのだけど、やっぱり良い新作ミニカーを眺めていると、生きていることの充実を実感しますね。

<5月24日>
 いやー、今週も忙しかったなあ。日帰り東京出張もあったし。
 で、週末は実家に帰って親の相手でもしながらのんびりしようと思っていたところにちょうど新刊が到着。

 最近は海外小説ばかり読んでいたので(そもそも電車通勤時代に比べて読書量自体がかなり減ってるんだけど)、とにかく国産ものは久々な気がします。
 もちろん表紙と挿絵が横山宏だから買ったんだけど、氏が小説の表紙を描くことも近年では珍しいというか、FBで両氏の仲良しぶりを常日頃から拝見しているので、なるほどこういうことになるんだなあと感心したり。


<5月22日>
 普段着には世間のオタク並みには気を使わないというか、金をかけるとキリがないしでできるだけ安価なダサいやつを着るようにしているのだけど、そろそろ夏も近いし手持ちのがどれもヨレヨレになってきたので、ここんところTシャツの仕入れに熱心です。
 イオンの映画Tシャツとか。

 ユニクロのSWのとか。

 で、そのユニクロので一番欲しかったのが『ドロイド』のボバのやつだったのだけど、何軒か廻ってもこれだけ置いてなくて不思議だったのが、どうやら店舗限定、でも通販では買えるということを知って早速オーダーしました。

 イカスぜ。

 ところで、SWといえばボバといえば、賞金稼ぎがやっと6インチで全員集合しました。

 なかなか感動的な眺めです。
 実は昔にボスクが出たとき、そしてあちこちで叩き売られていた(確か500円で売ってるのを見たぞ)時には、ここまでシリーズが続くと思わなかったのでスルーしちゃってたんですよ。お恥ずかしい。
 そしてこの度、そのボスクが塗装を少しグレードアップして再販されるとのことで、ようやくゲットしてめでたく完走した次第です。
 このサイズではバンダイのフィギュアーツやプラモ、メディコムのも良いんだけど、どうしてもラインナップがメジャーというか主役級のキャラにばかり偏ってしまうので、脇役キャラは今も昔もハスブロの独壇場ですわな。遊んでて壊れる心配もないし。

<5月20日>
 楽しかった合宿も終わり、またしても果てしなき日常へと。
 そしてその間にギトールが届いてましたので早速開封です。

 見本写真から想像していた以上にスゴイ出来ですよ、これは。
 表面が梨地とかでなくツルンとしてる上にプラ素材のままの光沢感が俺的イメージと違ったので最初は少し戸惑いましたが、手に取って眺めてると、造形はもちろん可動も含めて、完成品トイもここまで来たんだなあと遠い目になってしまいますわ。
 俺的にABは出渕より宮武派なので、ファンタズム系にもさほど強い思い入れがあるわけではなく、同シリーズのサーバインは買ってない(というか買えなかった)し、ヴェルビンもスルーした(というか先にウェーブの高いGKを買ってた)しでしたが、これは流石に我慢できなかった。
 後はガドラムガーゴイルがあればもう思い残すものはないんで、バンダイさんにはあとひと踏ん張りしてほしいものです。

<5月19日>
 実は先日、自動車を購入しまして。

 まあわざわざお見せするようなものではありませんが、自分的には約20年ぶりの自家用車所有ということでとても嬉しい。東京時代には完全に諦めていたもんなあ。

 というわけで、その新しい愛車を駆り、この週末は東京の友人らとの久々の模型合宿in浜名湖に参加してきました(俺が車の購入を検討する前の立案だったので、バイクで行く前提でかなり名古屋寄りに設定いただいた結果、東京勢には超早起きを強いてしまいスマン)。

 で、土曜の午後〜晩で全員無事完成。皆早起きのせいで眠気限界点も早かったけど、頑張りました。今日のお昼のうなぎも美味しかった。

 各作品についてはakirax氏(リンク)が近々にUPされると思いますのでそちらにお任せ。

 自分のについては、後で少し手を入れたり修正しようかとも思ったけどやっぱりそれも無粋かと思い直し、とりあえず帰宅したらそのままの状態で撮影しました。


 前に作ったセブンと。

 カラーリングは見ての通り、成田亨の『ウルトラマン神変』をオマージュってことで。

(手持ちの画集のどれかに載ってると思ったら見つからなかったので、画像は無断借用。すみません)
 ちなみに埋めるのも面倒だし、せっかくの発光ギミックも生かしたかったので、「『神変』ならカラータイマー付けちゃダメだろ」ってのはナシでお願いします。

 金と黒のカラーリングには氏的に何か意味があったのか、比較的後期の作品にいくつか見られるパターンですね。仏壇的な何かかしら。



<5月14日>
 まあ人の性格はそれぞれで、俺の場合は独りでいることが寂しくないというかむしろ独りでいる時こそ最も楽しい時間なので、プラモは読書や映画、バイクと並んでその大切な時間を楽しく過ごす手段の一つであり、またその趣味を介してリアルで人と交流したいとかいうのとはちょっと距離があるタイプなのである。

 とか言ってる間に、ここしばらくはゲルググに手間取ってしまったとはいえ、今年はここまでで完成品が五個と、なかなかのハイペースです。
 更に作りかけのも何個かありますが、年明けからずっと金欠で他の遊びやぱちんこもあまりしていないので、まあそんなものかも。
 しかし、GW前に結構整理した(つまり実家に移動したものもある)のですが、それでも作るのが全然追いつかずに増える一方のストック。

 次はどれを作ろうかなあ。あ、百式壊のことも忘れてはいませんよ。あ、あ、Ex-Sは長期戦で挑むので今すぐというわけにはとさらに言い訳。

<5月13日>
 土曜はakirax氏と静岡ホビーショーへ行ってきました。
 いやー、例年にも増してスゴイ来場者の数でした。メーカーブースはもはや手も足も出ず、展示会場の作品でお目当てだったものをいくつか拝見するのが精一杯で、模型人口の減少なんてどこの世界の話って感じですわ。それにしてもスクラッチのハイレオン格好良かったなあ。
 で、会場では顔見知りやネットで交流のあった方々をお見掛けしては挨拶するも、相手を「?」の渦に叩き込んでしまう自分のコミュニケーション能力のダメダメさに帰宅してからがっつり凹むのもいつものことで、まあすみませんでした。
 で、一日歩き回って疲れたので、日曜はプラモのこともすっかり忘れ、朝からジョギングしたり買い物したり部屋の掃除や洗濯したりといつもの感じ。

 そういえば↓のゲルググはブースターのあまりのデカさに飾る場所がなく、今は作業机の上に置いていますが、近々に箱に仕舞って次の出番まで待機ということに(武器、やっぱり作り足さないとなあ)。

<5月8日>
 昨晩は異様なテンションで猛烈に頑張ったので一気に進み、今日もちょこちょこやってようやく完成。

 まあかなり雑だし武器も全然足りてないけど、もし人目に晒す機会があればその時にやればいいや。
 流石に疲れたのでもうビール飲んで寝る。

<5月6日>
 長かった連休もついにお終いですか。
 ゲルググはデカール貼り&武器作りが一段落したら、次はいよいよバーニア地獄に突入です。

 何十個あるのかもわからないですが、もはや修行か内職のように無心で、ひたすら切り離しとゲート処理をしましたよ。

 ところで、GW中に完成品のUPは無理だったかと少しがっかりしつつ、そういえば昨年はどうだったっけと日記を読み返してみたら、なるほど。去年はバイクを買い替えたりで調子に乗っていて、春から夏まで全然プラモ作ってなかった模様。まあだから今年もサボってて良いってわけでないですが。
 ちなみに今年のGWは一度もホールに行ってないので、ぱちんこスロット関係は勝ちも負けもナッシングです。

<5月5日>
 実家では懸案だった回収業者を呼んでのリビングの大掃除も済ませ、一日の午後には名古屋に帰ってきていました。
 それからはアベンジャーズの映画を観たり、俺にしては大きな買い物をするためにあちこちバイクで走り回ったりと、まあそれなりに忙しくしていましたが、ようやくプラモも再開です。
 ゲルググは連休前には本体の基本塗装を終えていたのですが、仕事のバタバタのために装備品を作るところで止まってたんですよ。
 で、いつもサボリがちな俺には珍しく、今回は武器をいっぱい作ることにしたので、とりあえずこれだけ。

 いやー、やっぱり全然面白くないし、細かい継ぎ目消しやパーティングラインの処理でストレスは溜まるし、やっぱり武器は少ない方が楽でいいですね。

 あ、あと今日は久々にボークスに行って、1/144の破烈の人形を予約してきました。七月発売とのことで、お盆までには今作りかけのやつをしっかり片付けとかないとなあ。Ex-Sは長期戦になりそうだけど。

<4月28日>
 いやー。ようやくというかついにというか、俺も昨日からGW突入。
 昨日はゆっくり休んで所用をこなしつつ、今日からしばらく実家に戻りますので、プラモはまた帰ってきてから。

 とか言ってる間に届いたのがコレ。

 1/144ということで、少し小さめですがよくできてるじゃないですか。
 実物大セットのマット塗装にするか、ミニチュアのテラテラ黒光り仕様にするかで迷ってる人も多いんじゃないでしょうか。


<4月23日>
 というわけで、東京から一旦帰宅。明日も東京なので本来は泊まりにすべきなんだろうけど、今回は急な案件でもあり、まあご勘弁を。
 で、帰ってポストを見たらもう今月のHJが届いてて吃驚。まだ23日なのに。

 ところで、最近のHJは実は結構読むところが多くて、新しい号が出てもまだ前の号を全部読んでないという状態なんですよね。
 俺のような古参ほど、最初の方のガンダム作例や新製品情報だけパラパラと見て、「なんだか今月も(以下略)」と思ってそれで読み終えた気分になりがちですが、最後の方の読み物も含めて、改めてちゃんと読むと面白い記事やコラムも多いんですよ。

 それにしても創刊50周年かあ。ここまでの俺の人生の大半はこの雑誌を読んでいたと考えるとなんだか感慨深いですね。

<4月22日>
 ここんとこバタバタしてた理由の一つだった会社の大きなイベントが金曜に無事に終了し、この週末はせっかく友達がツーリングに誘ってくれたのもお断りしてひたすら休養しておりました。
 代わりにというわけでもないですが、ゲルググは結構進んだので、まあGWには完成するでしょう。
 ところで、ついに届いてしまいました。

 いやー、分かっていたとはいえ、箱もデカイけりゃパーツも多い。ちょっと胸焼けするくらいです。
 当初の予定では、これが届く前にゲルググも百式も完成しているはずだったのに。と愚痴っても仕方がない。ちなみに明日と明後日も東京出張です。トホホやで。

<4月16日>
 今日こそはとは力を振り絞ってせっせと塗装。胴体も塗れました。

 ブルーとグリーンのバランスはまあ想定してた感じでなんとかなったかな。もう少し黄身が強い方がよかったかもだけど。
 それでもここからまだやることが多くて大変なんだが。

 ところで、先日にはE9の予告編も公開され、またしても俺の中でちょっとだけ盛り上がるSW熱。
 最近はベーシック・フィギュアもなかなか国内販売されないのが辛いんだけど、これもその例にもれず。でもやっぱり欲しいなあと思っていたヤク・フェイスをようやくゲットしました。

 このパッケージだけでも気分が高揚するよね。少し割高なところで買わざるを得なかったけど、奮発して本当に良かった。
 しかしその予告編、わりかし面白そうには思えるものの、やはり不安の方が大きくて。JJよ、今回こそは頼むぜ。

<4月15日>
 いやー、お恥ずかしいことに、この土日は平日の疲れが出たようで(金曜はまた日帰りの東京出張だったし)、部屋でずっとグッタリしていました。
 なので模型の方もほとんど進んでないので、苦し紛れに漫画の紹介をします。

 珍しく4コマ雑誌などを買ってしまいましたが、知人の漫画家の新連載が開始されたということで。

 神戸といえば、俺が学生時代の四年間を過ごした思い出の土地であり、卒業後も仕事や遊びでしょっちゅう行っていたこともあって、今も不動の俺的「住みたい町No.1」です。
 ちなみにまだ三重にいたころ、筒井康隆のエッセイで「神戸では南北のことを『海側』『山側』という」と書かれているのを読んでさっぱりわけわからんかったのが、実際に住んでみてなるほどだったりとか(俺、高校を出るまでは日本の地理や土地に本当に疎かったし)。
 肝心の漫画の方はといえば、まだ初回とはいえこれは次回も楽しみだと思える内容でしたので、皆さまもぜひよろしくお願いします。


<4月11日>
 というわけで、ストレス解消のためにもガンガン塗りまくって、青のパートはほぼ完了。
 気にしすぎると逆にストレスが溜まるので、あまり細かい仕上げにはこだわらず、ひたすらベタに吹きまくってからこれまた荒っぽくグラデグラデ。

 前にも書いたかもだけど、akirax氏のジョニゲル(リンク)と対になることを想定しているので、氏の美麗仕上げとは逆に、最後にはグチャグチャに汚しまくる予定なんだけど、半ツヤでまだお綺麗なこの状態もなかなか風情があってよろしいかと。
 ちなみに同じような突貫的作り方をここ数年やっていましたが、スミ入れの工程を後にすると入れ忘れが発生しがちなことがよくわかったので、その反省を活かしてこの段階でスミ入れまでやってしまってます。
 あー、青は良い感じになったけど、次は胴体のグリーンをどうするか考えないと。

<4月8日>
 先週の金曜は日帰りで東京出張、土曜は普通に出勤日とかなりお疲れだったので、日曜は天気も良く軽くバイクに乗ったりで気分転換してましたが、今日からようやく塗り始めました。

 フレームは例によってガンメタサフ、足底などはカステンの履帯色(微妙に色味がついていて単なるグレーではないのでナイス)、本体はボトムズカラーのブルーと、これまた溜め込んだストックの塗料を消化する方向で。
 この大きさなので、ブルー部分には上からクリア系で軽くグラデ入れてみましたが、やっぱり写真ではわかり難いか。

<4月4日>
 まだまだお仕事の方はちょっとアレなのですが、いつまでもサボっていられず、今日も少しは模型しましたので、もう少しでゲルググちゃんの進捗をお見せできると思います。
 ところで、この間に薄刃ニッパーを買い替えました。

 これまでも同じものを愛用していたのですが、調べてみたら前のを買ったのは2012年末か2013年初っぽいので、結構長持ちしました。
 今話題のゴッドハンドのやつに比べるとお安いとはいえ、コイツも結構なお値段なんですよね。当時、秋葉のボークスにお試し用のが置いてあって、それでランナーを切ってみよとのことで試したところ、その切れ味には驚かされたものです。この手の高級ニッパーのハシリですかね。


 そしてまた話は変わって、『コトブキ飛行隊』の最終回、スゲー面白かったです。
 あの大規模空中戦のすばらしさには、今のアニメってスゴイもんだなと感心するしかありませんわ。最後まで我慢して観続けて良かった。
 それでも女性キャラに関しては、デザインに始まって演出、言動など、どうしてあれほど萌えオタクのリビドーを掻き立てない作りにしたのかは未だによくわかりませんが。

<4月1日>
 アニメでも映画でも特撮でもなんでもいいんだけど、
興行面
批評面
マーチャンダイズ面

を区別せず、または自分に都合の良い面だけ挙げて安易に総論として作品の成功・失敗を語るのは良くないと常々思っていて、色々言われつつも更にまたヤマトの新作を作ることが決定したというのは、『2202』もこの三つの内のいくつか、特に興行(円盤の販売含めて)が及第点に達したからなのでしょう。
 で、その最終回もようやく観ましたが、作品内だけでなくメタ的にも、「古代と雪を特攻させないわけにはいかないけど二人を死なせたくもない」という無茶ぶりなお題からひねり出したまさに斜め上の回答というべきか、驚いたし面白かった。
 まあ例によっての福井節というか、これまでも登場人物の演説や長い語りを散々聞かされたその最後に、また真田さんの大演説を聞く羽目になるとは思いませんでしたけど。
 個人的には前にも書いたように、本作は終始ストーリー重視というかやたら深刻な雰囲気で肩ひじ張ってる感がちょっと辛くて、特に中盤は萌え萌えやギャグをも少し入れた方が良かったんじゃないかなあ。特に劇場や録画で数話続けて観る場合には、それが例えスベってたとしても、鑑賞中にふっと気を抜くくだりも必要ですよ。

 そしてこのまま別の話を続けますが、最近マニア向けの玩具の高額化がキビしくて、もちろんその分クオリティもすごくアップしているわけですが、ただ俺の場合「模型」と「玩具」には自分なりの住み分けがあって、精密精巧美麗な高額完成品よりも手に取ってガシガシ遊べる、おもちゃおもちゃしたプリミティブさの方が好ましく感じることもあります。
 というわけで、こないだモンスターアーツのキンゴジが届いたというのにこっちも買ってしまったNECAのキンゴジ

 このパッケージデザイン、素晴らしすぎるでしょ。

 中身も丈夫でグリグリ動かして遊べそうだし、とにかくこの時代に2社から可動フィギュアのキンゴジが出るってすごいことですよね。

<3月30日>
 いやー、この一週間は忙しくて疲れた。そしてどこかで半休取ろうと思いつつも結局休めず、何度かドリンク剤や黒酢の力を借りてモーレツ社員してましたが、ようやく週末に。
 で、今日は知人が関係者としてコレ(リンク)のために名古屋に来ているとのことで、挨拶がてらに行ってきました。

 まあそもそも絵画としてのジャンルが違うのかもしれませんが、俺のような素人にはどうしても御三方の画力というか絵描きとしての格が違いすぎて、一緒に並べるのはどうなのかという気が。それもO>>>>K>>Nくらいの差がある気が。と、誰も見ていないのを良い事にド失礼なことを書いてしまいましたが、会場ではテンション騰がって&知人の前で手ぶらでも帰れないので、奮発して生頼イラストのTシャツを購入。

 今年の夏のお出かけにはこれで行こう。

<3月25日>
 原典密着主義というのは昔のオタクの特性でありそのストイックさが美徳でもあったのだけど、一方でリメイクや続編に非常にキツく当たる傾向がここにきて顕著になってきて、むしろ本人たちはその密着の度合いを作品への愛や忠誠度の証と思い込んでるフシすらあるわな。
 例えば、「絵コンテ、演出や声、音などは一切そのままで、作画だけ今の技術で新しくしたものが観たい」とか、リメイクで主人公の声優が替わると、必ず「〇〇の声に違和感がある」とか得意げに言う人っているじゃないですか。あれって自身の原典への忠誠度をアピールしているつもりなんでしょうが、いい加減みっともないから止めた方が良いと思うんですけど。
 何の話かというと、『2202』の放送もあと一話を残すのみとなって、俺的にはここまでとても興味深い作品だと思うのだけど、古参マニアの多くが本作に対して示す反応こそ前記のそれであり、一方で「俺ならこうする」的な意見が彼らの間で活発に飛び交う様もある意味興味深い。
 後者を見るに、そういう意味では厄介な古参マニアも原典から少しずつ身を剥がしているようにも見え、またそれが自己の否定に繋がることを拒むように、「変えた」元凶だと彼らが信じる特定のスタッフに対し、「作品の私物化」と非難するのも仕方がないようで情けないようで。
 また、「公式:二次創作」の二元論に異常に拘るのもその層の特徴であって、このような作品を「異本の一つ」として受け入れることをせず、「オフィシャルでこんな作品を作るなんて許せない」ということになっちゃうのもわかるようなわからないような。

 と、どうでも良いことを今更書いてみましたが、これは週明けからいきなり仕事が立て込んでグッタリ疲れたうっぷん晴らしとでも思ってください。

 ところで、先週は顔色が変わるくらい新キットが沢山届いてしまったのですが、その中のコレ(気が付いた時にはもう二次受注だったので、少し入手が遅れた)は作りまっせ。というか、ゲルググと並行してもう作り始めた。

 昨年に量産型百式改は作ったので、その経験があればベースキットを同じくするコイツは楽勝かと思いきや、やっぱりなかなかに面倒くさいですな。

<3月24日>
 予期せぬ出費があったので、恥ずかしながらこの一か月は大金欠だったのですが、それも何とか乗り切れそうな最後の週末。
 ちょうど予約してた新刊もまとめて届いたので、ここは久々にたっぷりと読書をすることにしました。

 いやー、とりあえず上から5冊を読破しましたが、どれも面白かった。
 あ、プラモも少しは進めましたよ。少しだけですけど。

<3月17日>
 この週末はバイクで実家に帰っていました。ある程度覚悟はしていたとはいえ、寒さと雨と強風でかなりキツかった。年が明けてからまともにバイクに乗ってないので、あえて強行した自分の責任ですけどね。
 そして冷え切った身体でやっとのこと名古屋に戻ってきたらやがて晴れ間がのぞくという、昨年も何度かあったこのパターン。

 ところで、レッドブル・ホンダの三位表彰台おめでとうございます。この程度で喜んでいてはいけないとはわかりつつも、ここまでの道程を振り返ると本当に感慨深い。
 よくよく考えると、ドライバーはかつてフルワークスのホンダに乗るはずだったフェルスタッペンの息子。そしてマシンはあの強かったマクラーレン・ホンダを叩きのめしたウィリアムズFW14Bを作ったニューウェイの作と、この三つが今こうして一か所に集ってのこの結果。世の中の巡り合わせって本当に不思議だなあと。
 老害だと言われようが、こういう歴史的な経緯というか面白さって、やっぱり歳を重ねないと実経験できないものでもありますよ、やっぱり。
 しかしレッドブルの空力+足回りにこれだけ改善されたホンダエンジンとフェルスタッペンの腕でも歯が立たないって、メルセデスは本当に化け物すぎる。

<3月14日>
『GP Car Story』の新刊、640の号が到着。

 俺的にはどうしても640というよりもF189と呼んでしまうのだけど、その二つのネーミングについても記述があったりして。
 もっと面白いのは昔のフェラーリF1名物、革張りシートについてのくだりで、ココはちょっと感動してしまったりとか。あと、641/2で少し形の変わったノーズ先端やサイドポンツーンの前端についてのバーナードの見解もちょっと可笑しいし、モレノのインタビューもなかなかエエ話で、今回もお勧めです。
 それにしてもこのマシン、やっぱり初期型のインダクションポッドが低い方が格好良いよな。タミヤもそっちのキットは随分長い間再販していないような。


 そしてまた全然話は変わりますが、無事に完結したそうでもありますし、昨年から録り溜めしてあったTVのヤマト2202を少しずつ観ていってます。
 録画ミスで抜けてる回もあったのであまり偉そうなことも言えませんが、正直お話がよくわかってないので部分的なことを言うと、イマイチ各キャラの人物像にキレがないというか、どの登場人物もお話を進めるための歯車的な扱われ方で、それぞれの人格が独り立ちしていない感があります。このあたり、2199ではいかにもアニメ的なキャラ描写に少し辟易させられつつも、それゆえに感情移入や作品世界への没入を容易にはしていたと思うんですけどね。これは脚本担当がアニメ畑かそうでないかの違いなのかなあ。もちろんアンドロメダの大群が押し寄せてくるところとかはかなり格好良いですし、戦闘のシーンは見入ってしまいますが。
 世間的にも賛否両論毀誉褒貶なようですが、模型的には2199よりも盛り上がったというか、アイテム数や売上云々よりも実際に「作っている人」の数やその個性などの拡がりとしてはかなり上なんではと思うこともあり、もちろんそれはハッキリと小林誠の功績であって、昔から「ヤマトのプラモは誰が作っても代り映えしないなあ」と思っていた俺の蒙を啓いてくれたという意味でも、これ以上なく高く評価したいところです。

<3月12日>
 今朝起きてから考え直した結果、昨日の後半部分の暴言はごそっと削除したわ。うっかり読んでしまい気を悪くした方がいたらスマン。
 まあそのうちに少し表現をマイルドにしたりより過激にしたりでまたやっちゃうかもしれんけど、それくらい最近モヤモヤしていることなのでご容赦を。

 ところで巷で話題のこの本、俺もゲットしました。

 いやー、面白いね。MG1と2の造形や塗装の違いについてとか、そもそもが改造でなく全く別の着ぐるみだったことすら恥ずかしながら初めて知りました。
 2019年になってようやくこういう本が出たのが感慨深いというか、長い間マニアの間でも話題になるのは初代からモスゴジまでばかりで、このあたりの作品についてみっちり語られることは少なかっただけに、こうして再評価されるのは良い事ですね。下手にVS版や機龍を入れず、とことん昭和のメカゴジラにテーマを絞っているのも宜しい。


<3月11日>
 今月のFSSの感想は、「元気があってよろしい」
と、政治ネタ(しかも古い)で始めてみましたが、そんなことはどうでもよくて、昨日UPしたヤツですが、もちろん完成すれば素晴らしいんだけどやはり俺の手に余るブツでもあるので、これからどうしようかと思案中です。次に漫画に登場したら、また全然違う形になってて愕然とするかもしれんしな。

 それはさておき、今年はここまでで完成品が4つと過去にないハイペースで来ていますが、どうも突貫癖がついてきているのがアレなので、ここらでちょっと完成を急ぐのは止めて、もう一度じっくり考えながら手を動かすところからやり直してみようと思ったのも、改めて手を付けてみた理由の一つです。

<3月10日>
 この週末はちょっとお疲れ気味だったので、ゆっくり休みながらゲルググを進めつつ、久々にコレも。

 着手したのはもう二年くらい前かあ。先日発売されたクロスジャマーにイラストが掲載されなかったので、すっかり安心して漫画のコマから形を拾っていってますが、出てくる度に形状が全然違うんですよ。
 そして写真で伝わるかわかりませんが、結構デカイです。これは細部を俺の手先でもなんとか作れるサイズというところから割り出したんですが、おかげでプラ板やパテを湯水のごとく消費しますし、ヤスリがけも大変なので、元気のある時にしか作業できません。

<3月7日>
 例によって早くもakirax氏はゲルググ(リンク)を完成されたそうで、ジョニゲルの近代化改装という美味しい題材に美しい塗装が素晴らしいですね。
 そしてまたしても出遅れてしまっている当方ですが、まあボチボチやってます。
 頭部は実物を見ると写真で見るのと少し印象が違ってとてもいい感じでしたので、好みでトサカを少しだけ大きくしてみました。

 ああ、フレーム作るのが面倒くさいなあ。

<3月3日>
 昨日は天気も良かったのに出勤日。肝心の今日は雨降りと、せっかく暖かくなってきたのになかなかバイクに乗れず悶々としております。

 そしてしばらく前にプレバンからメールが来て、今月中旬には予約していた商品の発送が始まる模様。
 というわけで、それまでの間に少しずつでも進めておくかとようやくゲルググに着手しました。

 Ver.1.0の方は発売当時に作ったという話を先日しましたが、あの時のことで記憶に残っているのが、とにかくヒケを埋める作業ばかりしていたことで、当時はヤスリスティックなんて便利なものもなかったので大変でした。今回もヒケは結構ありますが、まあ仕方がない。
 で、調べてみたら、この2.0は2007年の発売だったんですね。俺的には割と最近のキットに分類していましたし、模型の世界的には新しめのキットと言って良い気がしますが、それでももう十年以上前か。
 少し金型が痛んできているのか、表面やパーティングライン周辺が荒れ気味なパーツもあったりして、これは流石ガンプラの生産量ということもあるのでしょうが、こういうのを見ると、いつ作るのかわからないのに新製品が出るたび初物買い的にとりあえず買ってしまう人のことも非難できないのではとも思ってしまいます。新しい方が良いのは女房と畳だけではないってことで。

 最近は早作りとか突貫が多かったので、これは久々にストロングスタイルで取り組みたいというか、akirax氏他のメンバーとの今年の課題作品って雰囲気になってきましたので、みんなとの差別化も必要かもだけど、それは当初考えていたプロポーションや形状変更の方向ではなく、もっと楽で変で目立つものの方がいいのではなどと考え中。

<3月1日>
 例によって節操のないことですが、今年出るであろう戦車のプラモでぜひ作りたいものがあるので、その準備のために初心者にもわかりやすそうな本を購入。
 記憶を辿ると、確か二十年くらい前に突然思い立ってタミヤの1/35 III号戦車を作ったことがありましたが(もちろん我流)、それ以来戦車模型はご無沙汰ですわ。

 なるほどなるほど。勉強になるなあ。
 ガンプラやマシーネンに応用の効きそうなテクニックもあり、やはり独特の作法・技法もありですが、幸い新しく買い足す必要のある工具や素材はほとんどなさそうなので、練習のためにタミヤの1/48でも軽く作ってみるのもいいかなどと考え中。


<2月27日>
 まあ年明けのマシーネン展示会でも横山宏が仰っていた通り、模型は下手にいつまでもネチネチやるより、勢いでサクッと作ったものの方が評判が良かったりするというのは本当だなあ。

 というわけで月火は例によってのんびりしていましたが、今日はまた東京出張。と言っても今回はまだ週の真ん中ですし、疲れを貯めぬよう仕事が終わったらさっさと帰ってきましたが。
 で、帰宅してたら届いていました。

 以前に出ていた完成品の方は散々迷った挙句やっぱり高価なので泣く泣く見送ったのですが、こっちなら何とか手の届く価格だし、グズグズしてると買い逃す恐れもあるのでと言い訳してもう腹をくくりました。
 ボーンフリー号は俺にとってとにかく思い入れのあるアイテムでして、放送当時買ってもらったトミーの玩具は今でも宝物として実家に箱付きで保存してあるのですが(まあ遊び倒したのでボロいですけど)、こっちはこっちでちゃんと作りたいという気持ちと、あまりにも素晴らしいキットなのでこのまま大切に保存しておきたいという気持ちがアンビバレンツ。もし安くなってるのを見かけたらもう一個買おうかなあ。


<2月24日>
 金曜は久々の東京出張でしたので、夜はakirax氏らと軽く呑みつつ今年の計画の確認など。皆様、お忙しいところありがとうございました。
 そして土日は部屋に閉じこもってグスタフ・カールを一気に完成。いやー、疲れた。


 カラーリングはゲーム版をベースに、胸などのブルーを止めてグリーンに振ってみました。途中で気が付いたけど、これってジムIIIに似てるね。
 今回はとにかく一週間(というか土日*2)で完成させるということを最優先にしたので、塗装もあっさりめだけど、まあこうやって完成品の数を稼ぐのも大事かなあと。
 あと自分的には、これ用に新しく塗料を買わず、手持ちのものだけで塗るという、他の人には本当にどうでもいいテーマもあったんだけど、結局どうしても足りない色があって一色だけ買い足したのが心残りと言わざるを得ない。

 ところで遅ればせながら、昨年から少しずつクレオスのウェザリングカラーを使っていて、これがどうしてイマイチ使いこなせないんですが、こないだのウルトラセブンとこのグスタフ・カールで、それを使っての足回りの汚しにトライしています。上手く言えませんが、やりすぎずかつアクセントになるような感じにしたいんですよねえ。まだまだ勉強しないと。

 そして話は変わりますが、MINI GTのマクラーレン セナが届きました。オレンジが新製品で、グレーのは前述の東京で見つけて買ったもの。

 これがまた出来が良いんですよ。
 単に精密さとかだけではなく、車種選定はもちろん価格の手頃さや入手し易さなども考慮しての、俺的1/64 ミニカー・オブ・ザ・イヤー 2019かもしれん。って、流石に気が早いか。

<2月20日>
 月火はジョギングしたりお酒飲んだりでお休みしたのですが、今日からまたグスタフ・カールは再開しました。

 例によって、昨年に使った塗料の在庫とか、買ったまま長年放置していた塗料から適当に見繕って塗ったくってます。

 ところで、あのシリコントライブがamazon経由で直販を開始したということで、早速ゲットしました。

 これさえ取り付ければ、なんでもエプシィだったりエセ永野ガンダムになるんじゃないの。


<2月17日>
 毎月のように魅力的な新製品が発売されるんで、欲しいものを買うだけでもキリがない感じですし、これまで積んでたりお手付きのものも合わせたら、多少制作を頑張ったくらいではとても消化が追いつかないということで、最近キットの購入は若干自重気味ではあるのですが、この度発売されたグスタフ・カールについてはかねてよりキット化を熱望していたアイテムなので、やっぱり無視できない。
 というわけで、土曜の朝一に買ってきて作り始めました。

 土曜の晩でこの状態。今はパーツの大半が出そろってせっせと塗装中です(というか、一旦塗った色が気に入らずこれから塗り直すところ)。これについてはとにかくスピード重視で、一週間での完成を目標にやってみるつもりです。最近そんなのばっかりですが、出来にこだわるよりとにかく手を動かし続けて消化を進めたい。



 ところで、ちょうど興味深いきっかけがあったのでついでに出鱈目を書きますから、興味のない人はスルーしてください。


 ハード・ソフト問わず、何かを企画・製造・販売している会社に対して、まず間違いなくマウントを取れるであろう言葉が『御社はマーケティングができていませんね』です。
 こう言われて、「いや、ウチは完璧にできてます」と答えられる人はまずいないでしょう。それは、これができてたら合格とか満点とかいう基準が存在し得ないことに加え、マーケティングの究極的な目的が「セールスを不要にすること」であり、つまりそれができた会社には営業部門や営業マンが要らなくなるくらいの話なんですよ。

 まあこのようなケースで「マーケティング」という場合には、日本マーケティング協会によるマ−ケティングの定義やマーケティングの4Pの意ではなく、単に市場調査やプロモーションとかを含むうすらぼんやりした「売れるものを作ったり、作ったものを売れるようにするための施策の数々」だったり、その中で自分の都合の良い部分くらいの意味なわけですが、どっちにしても必勝法や魔法・裏技のようなことではないですからね。
 で、何が言いたいかというと、そういう言葉の正しい意味や具体的な内容に基づかず、単に「もっとマーケティングしろ」「お前の会社はマーケティングができていない」と言われても、それは無根拠無責任かつ相手に反論させず一方的に責めるための便利なレトリックに過ぎないってことなんですよ。

 一般の人がこれを言う場合には、「俺の欲しいものを出せ。そして欲しい時にいつもでどこでも安く買えるようにしろ」くらいの意味でしょうし、流通の人もメーカーに同じことをよく言うんですが、「単に『もっと売れる商品を作れ。または売れるようにしろ』って言えば良いのに」と思いますね。
「お前のところはしっかりマーケティングしてるのか」と言われても、「ボチボチやってるつもりです」としか答えられませんわ。先ほど書いたように、自分が営業マンで客からこれを言われたら、「マーケティングの目的からして、自分のような営業マンが今ここであなたにセールス活動している時点で、マーケティングが完全にはできてないってことですけどね」とテヘペロしても良いでしょう。

 そしてせめてここまでお読みの方に関しては、無思慮に相手にこの言葉を投げつけて、それを真に受けた相手が苦しんだり、ちゃんとやらなきゃ何とかしなきゃと焦って変なコンサルタントに騙されるようなことにならぬよう、ご配慮いただきたいと切に願います。
 もちろん教科書的なマーケティングの手法がまだまだ有効だったり、逆に全然無くても上手くいく会社や業界も色々あるということも補足しときます。
 ぶっちゃけ、自分が作りたいものや頭に閃いたものを作り、それが受け入れられて沢山売れる状況がずっと続いたらそれが一番いいんですよ。でもそう上手くはいかないから、雰囲気がヤバくなると「当社にもマーケティングを導入します」(←以前いた会社で本当に聞いた言葉。そのシュールさに吃驚した)ってことに。



 まあここまで書いたことはほとんど嘘ですけど(と言えば何でも許されると思っている)。

<2月13日>
 実物より大きい画像でUPしてしまって後、細かいミスやスミ入れのふき取り忘れ・入れ忘れに気づいてしまうのはいつものこと。
 そしてその内に直しておこうと思いつつ、「でも肉眼ではわからんしな」とサボってしまうのもまたいつものこと。

 ところで、最近観ているアニメといえばやっぱり『コトブキ飛行隊』なんだけど、当然ながら世間ではガルパンとの対比でアレコレ言われているようですね。
 俺の場合、ココでガルパンについてはほとんど書いてないし、たまに触れるかと思ったら(わざわざ映画館まで行って観てるくせに)大して褒めてなかったりだったのですが、決して作品自体が嫌いとか批判しているわけではなく、TVシリーズの時に初見で「これはヤバイ」と思ったからなんですよ。
 皆がハマる理由は当然理解できるし、特にキャラが俺自身のツボにも容赦なくグサグサくるもんですから、もしこれに没頭しちゃうと金や時間はもちろん、しまいにはとんでもないもの、つまり俺の心まで西住殿に盗まれてしまう危険性をハッキリ察知したからこそ、あえてグッと我慢して彼女たちから距離を置くことに徹したわけです。我ながら訳わからんな。ちなみにぱちんことパチスロは結構打ちましたけど。

 で、本題の『コトブキ〜』は、今のところ4話まで観ましたが、そういう意味では俺のリビドーは常に低空飛行のまま(うまいこと言ったつもり)安心して観ていられるんですよ。
 CGのフラフラしたキャラの動きや、アニメ的派手さを抑えた空中戦はもちろん、良いもんも悪いもんも懸命にキャラを立てようとしているわりには絵も言動も淡泊気味のステレオタイプだし、なんというか心が動かず平常心で観られるんですわ。
 これって制作者側の意図的なものなのかなあ。ガルパンと違って、視聴者が過度に作品世界やキャラに没入しないようリミッターを効かせた、どこか突き放したような達観したような雰囲気も感じます。二匹目のどじょうを狙ってこれから本格化する各社の商品化の方がなんだか心配になるくらいに。
 あ、もちろん飛行機関連の描写は本当にスゴイと思いますよ。特にあのエンジン音や飛行音ってどうやって作ってるんだろう。実機から録音してるとも思えないんだけど、機種毎に全然違う音を発してますよね。

 お話的にはこのままマイペースで行くのか、クライマックス的なものに向けての展開が控えているのか、やっぱりアニメオリジナル作品のリアルタイム視聴って面白いですよ。

<2月11日>
 というわけで、やはりこの連休は寒かった(ワンフェスに行かれた皆様、お疲れさまでした)ので、俺はおとなしく部屋にこもってプラモ漬けでした。
 そして例によってあちこち失敗しつつのやっつけな感じでウルトラセブンは完成。


 実は漫画の方はごくごく初期にちょっと読んだだけなので内容は全然知らないのだけど、これは人工的なスーツとしてのウルトラマンということらしいので、そのプロトタイプカラーということでどうでしょうか。
 そして成田亨の初期デザインではセブンは青だった(ブルーバック合成の都合とか玩具メーカーの反対で、結局はマンと同じ赤になったと言われてますな)というのが元ネタだったり。

 ブルーはフィニッシャーズのスーパーファインコバルトを使いました。大昔にちょっと使って以来のが一瓶ずっと残っていたので、この機会に使い切りたかっただけなんですが、ブランクが長すぎてこの塗料の隠ぺい力の無さを全く忘れていました。まあコバルトブルー系は大抵そうなんですが。
 今回のように隠ぺい力の無い塗料だと、発色させるべく何度も吹くためにどうしても塗膜が厚めになりますので、ダボや関節の軸に塗料を吹いてしまわないように。また吹いてしまった場合は後でちゃんと塗膜を削っておかないと、グロスインジェクションのプラはとにかく柔軟性が無いですから、組み立て時にエライことになりますのでご注意を。
 俺の場合、それを甘く見積もっていたせいで部品がハマらなくなったり、キツキツなのを強引に引き抜こうとした挙句に破損してしまったりで、それらを必死こいてごまかした部分は写真に写らないように、撮影時には気を使ったぞ。

<2月6日>
 ウルトラセブンと並行して、こっちもやってまんねん。

 まだまだ先は長いですが、少し気泡はあるものの俗に言う微細気泡はほとんど見当たらないので、そういう意味では作りやすい。
 週末の三連休は寒いようなので、家にこもってじっくり取り組もう。

 あ、そういえばコレはちゃんと予約しましたよ。

 コイツが届く4月までに、どれだけ完成品をUPできるかが勝負だ。

<2月5日>
 というわけで、コレにも手をつけてみました。

 グロスインジェクションのプラ質はどうも苦手だとか、継ぎ目を消し難い場所が結構あるのでそういうのは無視しちゃおうかなど、例によって楽をすることばかり考えていますが、キット自体はなかなか意欲的というか、ガンプラとかに比べてもちょっと変わってて面白い感じです。


<2月4日>
 この週末は親の様子を見に実家へ。
 ということは模型の方は全然できなかったのですが、そんなことをしている間にakirax氏にどんどん差を付けられそうで、しかし俺も昨年のような修羅場は二度とごめんなので、ここらで作業用のBGMでもと思い、実家からCDを数枚持って帰ってきましたが、ついでに衝動買いしたCDがコレ。

 いやあ、マジで素晴らしい。
『ゴジラのお嫁さん』『ゴジラとジェットジャガーでパンチ・パンチ・パンチ』『やっつけろガイガン』など、有名といえば有名ですが、とにかく景気の良い曲ばかりで、部屋で流しているとテンション騰がりまくりの熱唱しまくりです。

 真面目な話、平成のゴジラがvs.シリーズはともかくミレニアム以降イマイチ盛り上がらなかったり(マニア評価はともかく)、何度もリセットしては尻すぼみになっていった理由って、こういう要素があまりにも無さすぎたというか、要はシリアスなものを作ろうとして単に「深刻ぶった」だけのものを観客に押し付けたからだと思ってるんですよね。言い替えると、観客を驚かせようとか楽しませようというより、上段から説き伏せようとしていたというか。
 怪獣映画に関しては、格好つけて社会派ぶってはよくわからない問題意識とやらを大仰に提示するよりも、最初は観客に「馬鹿馬鹿しい」と思われつつも、「でも面白いな。いや、ひょっとしたら深いのかも」と思わせるさじ加減が大事なんじゃないんじゃないですかね。『パシフィック・リム』第一作の成功もそういうところなんじゃないでしょうか。

<1月27日>
 この週末は寒そうだし部屋でゆっくりプラモ漬けになろうかと思っていたのだけど、いろいろ雑事もあって結局はあまり模型できず、代わりにたっぷり読書することに。
 というわけで、年初に買ってあったジェームズ・ロリンズ『エデンの祭壇』を一気読みしました。

 ここ数年は彼の著作ばかり読んでいたので、流石にパターンが読めてきたとはいえ、やっぱり面白いのである。
 あとは各模型誌の今月号をゆっくり眺めたり。

 ところで、すっかり忘れていたSガンダムのブースターユニットが届きました。

 これ用のSガンダムもしばらく前に届いていたので、久々に引っ張り出してきました。

 俺的にはEx-Sはスプリッター、素SとBstはトリコロールが好きなので、これで一通り揃って満足です。

 ところで、Sガンダムといえば、俺もようやくMGのを一昨年に完成させることができて安堵したつもりが、何とというかやはりというか、4月にver1.5なものが出るそうじゃないですか(リンク)
 ここ数年に渉り大阪でakirax氏の素晴らしい作品の数々を見せつけられ、じゃあ俺ならEx-Sをどう作れるだろうかとずっと考えていたので、これはもう買うしかないかなあ。FAZZ、Zplus、SガンとセンチネルのMGは一通り作ってきたつもりなので、後はEx-Sを何とかできれば、今度こそ本当に完遂なのではとか。あ、303Eはパスですけど。

<1月24日>
 昨年以来、どうにも複数を並行して進めるくせがついてしまったようで。
 で、昨年末あたりにファルケと同時に作り始めたのが、このヌーダでした。

 そしてマシーネンの方が無事に終了したので、他のと並行してまた少しずつイジってます。

 本当に少しずつなんですが、四苦八苦しながらもなんとなく進んでいる感はあります。
 このキットについて出来や精度を云々するのはあまりにもナンセンスだと思いますが、流石にキツイ。かといって今更新しいキットが出るとも思えないので、まあコツコツとやってさえいれば、どこかでブーストが効いて一気に完成に近づくんじゃないかなあ。
 もちろん当時のモデグラの東海村原八作例を参考にしようとはしていますが、実際に記事とキットを見比べながら作っていると、あの作例はとにかくとんでもない作業量と工作力で作られていたということを思い知らされますわ。とても真似できん。

<1月21日>
「もめ事は両方の言い分を聞いて判断すべし」ということは皆さんご承知でしょうが、単に読み物として楽しむ分には、片一方からの偏った見方のほうが面白いこともあって。
 というわけで、存在を知って速攻で注文していた本がようやく到着。

 ウン。まだ最初の方しか読んでいませんが、なかなか面白い。
 まあこの人自体ちょっとアレというか、むしろああだったからこそあんなスゴイことができたという人だけに、一体本当は何が正しくて誰が不正なのか、俺のような凡人には計り知れないところであります。


<1月20日>
 去年のこの時期の日記を見返してみると、どうやらとにかく寒かったようですが、今年はずいぶんマシですね。
 とはいうものの、今日は天気もイマイチで外に出る気にもならなかったので、家でプラモをエンジョイしていました。
 珍しくSDガンダムを組んでみたり。

 出来が良さそうなので気になっていたキット。ここまで組んでみたところ、パーツの組み合わせがキツくてバラせないところが出てきてしまったので、この後ちゃんと塗装するかは微妙なところ。
 後は、昨年少し手を付けてからずっと放置していたコレも久々に。

 IMSはIMSで良い所も沢山あるんですが、やっぱりMHはレジンキットの方が組み立てが早くて楽なのではということを再認しますな。
 まあその分マスキング地獄となる塗装には手こずりそうですが、それはまだ先の話なので。

<1月18日>
 akirax氏がゲルググを作り始めた(リンク)ということで、例によって便乗で俺も俺もと。
 氏はライデン機で作る予定だそうで、じゃあ俺はガトーがいいなあと調べていたら、何と俺の知らぬ間にプレバンでver.2.0のが発売されていたとは。
 で、中古屋さんから早速購入。プレバンのキットは中古市場でもプレミア価格は控え目なものが多いので、こういう時にはありがたい。

 わかってはいたが、箱がデカイ。そしてパーツが多い。まあいつから始めるかは全くもって未定ですが。
 ところでガトーのゲルググといえば、大昔に旧MGで作ったことがありまして。


 確か最初のシャア用のキットが出てすぐに作り始めたはずなので、'96年の年末から'97年初にかけての制作と思われます。
 まだ俺も新卒から数年で、京都にあった独身寮(長岡京ボークスが近くにあった)から大阪の会社まで毎日通っていた時代のお話です。またあの独身寮の部屋がクソ狭くてですねって、まあそれはさておき、こうして昔の作品の写真(当時のことだから当然フィルム撮影です)を引っ張り出してみると、下手だなあ(まあ今も大して上手くはなってないけど)とか、結構頑張ってたんだなあとか、またそれを作った頃の記憶が色々よみがえってきて何だかセンチメンタルな気分になっちゃいますね。

<1月17日>
 俺が言うのもなんですが、ネットの個人の文章と大手出版社のちゃんとした出版物との大きな違いの一つは、世に出る前にしっかり校正・校閲が行われているかということではないでしょうか。
 もはやネットの文章での言葉の誤用や誤字をわざわざ指摘するのは空気が読めないヤツ呼ばわりなので、俺も他人のそれについてアレコレ言うことはないですが、特に俺らのような文章を書き慣れない素人ほど、格好つけようとして逆に間違った言葉を使っちゃうことも多いんじゃないですかね。
 それでもプラモに関する言葉だと、例えば「制作」「製作」「作成」「作製」、「成形」「成型」「整形」「形成」の使い分けくらいはちゃんとやってほしいなあとか。まあ誤変換に気づかぬままUPしてしまうというのは俺にもよくあるのですが、それと「そもそも知らない」というのには大きな違いがあるので、やはりたまには勉強しなおしたり、ちゃんとした本も読んでおかないといかんとは思います。
 というわけで、もしこのサイトにもそういう間違いがあればぜひ教えてくださいませ。「うるさいな。意味がわかればいいんだよ!」とか「知識をひけらかして人を見下してる!」などとは決して言いませんので。

 ところで話は変わって、先日の大阪で先輩から頂いたもの。

 なんと、古い玩具屋で発見して、当時価格で買ったそうなんですよ。なんと羨ましいということで、そのお裾分けを頂戴した次第です。
 かなり小さいモデルなんですが、コレを使ってまた面白いものが作れたらと色々考え中です。

<1月15日>
 大阪での買い物。

 ホットウィールのSWですが、なんとなんとのコリン・キャントウェルによる最初期試作モデルの商品化です。



 どれも素晴らしく格好悪い。
 いや、決して馬鹿にしているわけではなく、氏の功績は認識した上であえて言いますが、本当にこのままで映画に登場しなくて良かった。
 このシリーズ、他にランドスピーダーやスター・デストロイヤーも出ているらしいんですよねえ。できればキャントウェル版で一番格好悪いと思う、Yウイングも欲しいところです。


<1月14日>
 というわけで、昨日の関西マシーネン会は無事終了。
 横山先生、MAX渡辺さん、スタッフの皆様はもちろん、観覧にいらっしゃった皆様も本当にありがとうございました。
 ファルケは結局こんな感じに(今この写真をUPしていて一部塗り忘れがあるのに気付いたけど、もうこのままでいいや)。

 まあ自分が思いつくようなことは大抵他の人も考えているもので、会場でネタが被ったりするとものすごく恥ずかしいし、また他の人の方が出来が良かったりするとなおさらなのですが、幸いそんなことはなくて助かった。
 ところで、本来は俺のホームだったはずの大阪でも、長い東京暮らし&今は名古屋にいるために、そして特にマシーネン関係では関西にほとんど知り合いがいないので、会場ではまさにぼっち状態になるのを覚悟してたのですが、このサイトをご覧いただいている方が話しかけてくださったり、またネットラジオ(リンク)をやられている学生時代の先輩が来訪されたりということもあり、とても楽しい一日でした。重ねてお礼申し上げます。

 ところで、落ち着きのない俺はずっと会場にいることはなく、隙を見ては日本橋界隈をウロウロしていたのですが、年末に買い逃していた1/1000 アンドロメダのDX版が普通に売っていたので、迷わずゲット。他にも少し買い物をしましたので、また追って紹介します。

 ちなみに今日は天気も良かったので久々にバイクに乗ったり(なんと12月に入ってから一度も乗ってなかった模様)、トイザらスでクリアランス商品を物色したりと、プラモのこともすっかり忘れて解放感に浸っておりました。

<1月12日>
 いやー。例によってのやっつけ仕事ですが、何とか展示会用の新作2点が完成しました。

 ↑とファルケ(コレ以上に出オチみたいなものなので、写真は後日)を持って、明日は大阪行きです。
 ちなみにこの台座は、ご覧の通り余ったファルケのパーツででっち上げました。本当はファルケの部品だけで作りたかったんですが、少しだけ他のキット(それもあえてマシーネンのですが)から持ってきました。
 ところでこのファイアボール、確かに作りにくいし色々言いたいこともあるんですが、完成するとめちゃくちゃ格好良いのも確かです。もう一個買ってあるので、また機会があればじっくり丁寧に作ってみたいものです。

<1月7日>
 仕事始めもそこそこに、今晩も頑張って(やはり途中からエアブラシに切り替えて)、何とかここまで塗った。

 もう果物とか野菜を棒に刺したやつにしか見えん。
 ストライプはサボろうかと思ったけど、やっぱりファルケの格好良いところなので頑張ってマスキングして塗ったぞ。マシーネン定番の、いわゆる「アズール」な青よりちょっとビビッドな感じにしてみました。

<1月6日>
 長かったお休みも今日でおしまいですか。
 というわけで、今日は朝から初詣に行った後はジョーシンで工具や素材を補充して、午後はひたすら模型に励んでおりましたが、今回のファルケは結果的に使わないパーツが結構多かったので、それをウィーゴと組み合わせてなんとか有効活用できないかと考えております。

(↑の写真ではウッカリ胴体が上下逆になってますがスルーしてください)
 昨年は結構頑張って色々なジャンルの模型を作ったつもりでも、肝心のマシーネンが抜けていたという話を以前にしましたが、このウィーゴもいつかは作ろう作らなきゃと思いつつ長い間手をつけていなかったです。
 昨年には縁あって小林和史さんと交流があって、またザクIIIのことで大変お世話になったので、その感謝の気持ちも込めて、小品ではありますが変なものを作れたらいいなあと。
 あ、コレもなんとか間に合わせて展示会に持って行くつもりですよ。ということは、「マシーネンとして」作るわけですが、さあどうなることやら。

<1月5日>
 そろそろ塗り始めないと間に合わないですね。

 久々にガッツリとした筆塗りで開始しましたが、楽しいと言ってる内が花で、やっぱり途中で面倒くさくなってブラシに替えるかも。

<1月4日>
 あけましておめでとうございます

 というわけで、今回はあまり実家に長居もせず、昨日のうちに名古屋に戻ってまいりました。

 久々にねっちりした模型の話をしますと、昨秋に小田雅弘のトークショーを観覧して以来、ずっとそこでの話を反芻したり、氏の著書を読み返したりしています。
 当時の氏の作例を語るにあたっては、テクニックやセンスというものだけではなく、作品の中に盛り込んだコンテクストこそが他のモデラーとの大きな違いだとの思いはずっとあって、それはアニメ作品内での「あるべき姿」や"if"の具現化であったり、または単にちょっとしたアイデアや意外なところからの引用の面白さだったりするのだけど、ジオング作例で脇に置いたフィギュアに今でもこだわっているという話に笑いつつも、そういう部分については間違いなく俺も大きな影響を受けていて、まあ自分の作ったプラモについてのそれはココでいちいち説明しないことも多いんだけど、直接お見せした際や飲み会でのネタとしてはちゃんとお話ししてますので。

 ところで、本年最初の読書は↓でした。

 いやー、面白かった。日本で翻訳されたのは最近だけど、この作者の著書としては結構初期(本国では2000年)のものらしく、エピローグの感じが後の『シグマフォース』にそっくりなあたり、当時から彼の芸風だったんだろうな。

 例によってとりとめのない話でしたが、今年もよろしくお願いいたします

<戻る>