<2021年後半の日記>
過去の日記はコチラ
<12月30日>
それではこれから実家に帰りますので、年明けまで更新もお休みです。
休みの間に読破しようと、古本で漫画の全巻セットも入手しました。我ながら謎のチョイスですが。
皆様も良いお年を!
<12月27日>
というわけで、年内はもうプラモを作る気ゼロなので、今年の完成品まとめです。
一週間くらいで作ったHGはともかく、約一日で塗っただけのメカコレまで入れて13個。例によって梅雨から夏にかけてまったく手の動かない時期があったり、あっさり気味にとりあえず完成させただけのものも多かったとはいえ、数だけならまあまあのペースだったのではないでしょうか。とは言えスケールモデルやマシーネンはゼロだったのでここは大反省ですね。
こうして見ると思ってたよりガンプラ率も高めですが、やっぱり作るの楽だもんなあ。そしてガンプラといえば品薄や争奪戦の話題に事欠かない一年でしたが、それは俺にはあまり関係なかったというか、店で見かけることすらなかった新製品も多くある一方で、作る気満々で予約してたプレバンのキットすらほとんど消化できず、結局今年も「買った数>作った数」となってしまい、これまた猛省。
まあそれでもエヴァのウィーゴとか信玄、サーバインとかの「この年にこそ作る意味のあるキット」や、十年以上寝かせてた綾波、昨年のC3で買ったガレキなども完成できたりと、少しはエエところも見せられたかなと。
そして年末の帰省に向けて、手元のストックから一旦実家に持って帰るキットの選別も始めました。ああ、ええかげんにFAZZも作らないと。
<12月26日>
いやー。今日もクソ寒かったですね。
なのでほとんど外には出ず、部屋の掃除をしたりビール飲みながらダラダラ模型誌を読んだりして過ごしちゃいました。
ところで昨日UPしたKOGですが、肩の前後パーツだけメッキ調にしたのは、昔『MISSION ZZ』で見た↓の千草巽氏のスクラッチ百式作例がスゴク格好良くていつか俺も真似しようと思っていたからです。
リアルだとか設定とかが云々ではなく、「模型的な見せ場」としての発想の良さと華がありますよね。
今回せっかくメッキ調の塗料を購入したので、KOGのお腹だけに使うのは勿体ないなあと考えてるうちに前記作例に思い当たった次第ですが、しかしながらココの塗装がなかなか上手くいかず、完成が数日延びてしまいました。結局のやり直しにも関わらず無念な仕上がりですが、それでも上手く使えれば効果があることは間違いない塗料なので、その内に再挑戦してみたいものです。
ちなみにツイッターでは即座にこの元ネタを言い当てた方が何人かいらっしゃって驚きました。やっぱりみんな印象に残ってたんだな。
そして話は戻り今月の模型誌。HJの0083小特集の作例でGPシリーズそろい踏みがあったんですが、01〜03やGMカスタムのMGは流石にどれも古いキットなのでかなり手を入れてもどうにも辛いというか、ここまで手をかけるよりもまた別の方向で模型としての面白い工夫ができたんじゃないかなあと思いつつ、俺も今年の夏頃に突然フルバーニアンが作りたいと思って各スケールのキットを物色している間にどれも入手困難になってしまい断念したことも思い出しました。これは来年の宿題にしときましょう。
<12月25日>
もう二ヶ月くらいバイクに乗ってないので(一応たまにコンテナまでエンジンかけには行ってる)、今日こそと思ってたのですが、やはり寒さに負けて断念。
その代わりにKOG-ATは何とか完成させました。色々失敗もあるけど、そろそろやっつけとかないと部屋の掃除も他の物を作ることもできないので諦めも肝心です。
しかし長かった。このキットを購入したのがGWで、七月下旬から少し手をつけてたっぽいんですが、そこからいくつか他のアイテムも挟みつつ、何とか年内ギリギリに終了できました。
ここまで時間がかかったのはメタリックなど普段あまり使わない塗料に手こずったのも大きいですが、まあ面倒くさいキットでしたよ。
というわけで、今日はこれで店じまい。ビール飲みまくって寝ることにします。
<12月23日>
今週は真面目に毎晩ひたすらKOGをやってます。
使い慣れない塗料をぶっつけ本番で使ったせいで失敗したり、それをやり直したらまた別の失敗をしたりでもはや収拾がつかなくなった箇所や、ここに来て発覚した見苦しい粗なども沢山ありますが、これはもう腹を括ってこのまま一気に完成させるつもりです。
こういう失敗こそモデラーとしての経験値の蓄積になると楽観論で信じるしかないというか、まあこの先の芸の幅を広げることになりますからねえ。
芸と言えば、先日買ったスケビの付録、松本州平氏のDVDを作業時のBGVにしたところ、ちょうど一年前に買ったスケビにも同じく州平氏のDVDがあったことも思い出して(そっちも未視聴のまま放置してた)、その二枚をしばらくローテーションしてました。
今更ですがどちらもスゴク面白かったし、自分でもいつか試してみようと思う技が多数で、とても勉強になりましたね。
<12月19日>
この週末は久々にバイクに乗るつもりだったのですが、あまりの寒さに断念しました。
その代わりに少し久々に大須まで買い物に。そこで前から気になってたガチャをたまたま発見し、ちょうど小銭もあったので一回だけと決めて回したところ、一番欲しかった「2」のが出てくれました。
ダイキャスト使用はなくオールプラのようですが、スゲー出来が良くて驚きです。ちなみに右上にあるピンクのはオマケのホバーボード。
嬉しさに調子に乗って、ついでにこの二台で記念撮影などと。
そして話は変わりますが、ここでも何度か触れているタミヤのベーシックエアーブラシ。今回もクリヤー吹きに大活躍していたんですが、作業中のアクシデント発生につき新品と交代させました。
何があったかというと、うっかり机に落とした時に尻尾の付け根から折れちゃったんですね。そこは樹脂製の本体のお尻に金属製の尻尾をねじ込んで合体させているので元々強度に難があり、同じことを大昔にもやらかしたことがあったんで以降はその箇所を補強したりして気を付けてたんですが、それからはずっと大丈夫だったので今使ってるやつではサボってしまってました。反省。
なので新品には改めてちょうどいい径のパイプを通して少し補強してやります。
まあ今回も散々酷使した後だったので古いのが一つくらいダメになってもあまりダメージは無いのが幸いというか、とにかくこのコスパの良さはもっと評価されてもいい道具ですよ。
そしてそしてこの二日間も頑張りに頑張ったので、KOGはようやく金色の塗装が終わりました。いやー、長かった。これでようやく、いたるところ金粉まみれの部屋ともさようならです。あちこちの拭き掃除が大変だったわ。
ここからは細部の塗装を含め、各部を仕上げては組み上げていく作業に入りますが、その前に目新しいことを一発。しばらく前に買ってあった話題のメッキ調塗料を試してみました。
写真だとまた少し感じが変わってしまいますが、下に敷いたグリーンのマットが映り込んでるあたりからもそのギラギラっぷりがわかると思います。
工程としてはメーカーさんの指定どおり(リンク)、アンダーブラック⇒シャドウプライマーマルチ⇒ボーンミラーの手順で、まだ最後のクリヤは吹けていませんけど。
というわけで、今晩は少々お疲れ&塗料の乾燥待ちで他にやることもなく手持ち無沙汰のため、今日の日記はいつもよりちょっぴり内容充実でお送りしました。
<12月15日>
明日から雨っぽいので、今日のうちに少しでも進めておきたい。
ついついオデコは緑にしてしまった。やっぱりこの方が格好良いと思うんだけど。
デカールはakirax氏(リンク)のスピードミラージュとお揃い。というか、あの時には既にこのKOGで使うつもりで作ったものだったんだけど、随分間が空いてしまったもんだ。
<12月13日>
特に意味や元ネタがあるわけではないし、マスキングも面倒なのでわざわざやる必要も無かったのだけど、俺の中では何となく後頭部は「具」が見えてるような赤のイメージがあったのでそう塗ってみました。
やっぱりちょっとグロイ感じやね。
ところで俺は昔から普通のKOGがあまり好きではなくて、模型を作りたいと思ったこともほとんどないのだけど、一方でパトラクシェは割と好きで、何度かレジンキットを買おうと思ってはその高額さに断念してきました。
なのでようやく出たこのIMSは作ってみようという次第なのだけど、俺的には天照の中でのKOGと言えばラキシスのアレ一択で、パトラクシェはあくまで二号機というか「出来が悪い不良の弟」。もっと言うと「悪のKOG」的な存在なのではないかと思ってます。
なのでそんな感じに出来たら良いなあと考えつつ例によって適当に塗ってるわけですよ。
<12月12日>
まずはタッペンおめでとう。ホンダおめでとう。本当にお疲れさまでした。
自分が観にいくといつも負けるから……という阪神ファン的な心情から、この最終戦はあえてリアルタイムで追いかけず、終わってから結果を見ればいいやと心に決め、いやついつい気になっては公式アプリを見てたのだけど、なぜかそれも途中から止まってしまい、皆の騒ぎっぷりでようやく結果を知りました。つまりは俺も超自然的な力でチャンプ獲得に貢献したということ。
それはさておき、自分がF1を観始めてからでは、1991年、1994年、1998&1999年に並んで見ごたえあるチャンピオン争いでした。ハミルトンもお疲れ様。皮肉ではなく、自身への評価を落とさない立派な負けっぷりでしたよ。
もちろん角田もおめでとう。今のF1ではルーキーが活躍するのは本当に大変なんだろうけど、最終戦にしてついに全セッションでガスリーを上回っての自己最高位入賞はお見事。来シーズンにも期待です。
そして土曜の朝から実家に帰っていたのですが、名古屋に戻っての今晩は頑張って塗装してました。
前記の通り必死にF1から気を逸らしながらでしたので、意外と捗ったり。
それでもまだまだ先は長い。
<12月10日>
あれだけ実家の玩具を処分しているというのに、新しいもので欲しいのはやっぱり買ってしまうのだ。
いやあ。本当に素晴らしい。ちょっと早い自分のためのクリスマスプレゼントです。
何が素晴らしいって、このカード、コイン、フィギュアのパッケージングにトータルで含められたコンテクストの豊潤さですよ。ルーカスフィルム50周年シリーズの中でもベストな一品ではないでしょうか。
あまりに感激したのでいつまでも眺めていられるというか、本当はもう一つ二つ欲しいんですが、流石にお高いので断念せざるを得ないのが悔しすぎるくらいですわ。
あと、『GP Car Story』新刊もゲット。早速読みました。俺の中では活躍の割に地味な印象がぬぐえないマシンなので、車自体よりもハーバートやバリチェロ、スチュワートの昔話の方に興味が行ってしまいましたが。
次回は俺が1990年のマシンの中でも何本かの指に入るくらい好きでないFW13Bとのことで、まあフランク御大が亡くなられたタイミングでの企画ってことではないでしょうが、それこそマシンだけでなくドライバーまで地味だし、一体どんな誌面になるんでしょうねえ。
<12月9日>
昨日はとりとめなくグダグダ書いてしまいましたが、その後情報をいただいたりして、ああ今回の件は「職務著作」の問題が大きいんだろうなという俺の中での現在の有力説。
あちこちで同じような揉め事を聞くんですが、つまりは退職・独立後も前職での実績を利用して活動していきたいと考える本人(周囲もそれを望むし)と、それを好ましく思わない会社側との違いというか、それでも今回のは長年わりかし上手くやってるように傍目には見えたんですが、やはり会社側としてはいつまでも彼の作品に同社のイメージが付きまとう(またはその逆)であることに、どこかでハッキリけじめはつけないとと言う感じだったのでしょうか。とまた無責任な推測を。
ところで、月火と名古屋は雨降りだったので、KOGの塗装はお休みしてヴァーチェでも軽くと思ったのですが、ここで大問題が発覚。
あまりにも頑張って金を吹きすぎたせいで、机や工具、部屋のあちこちに金粉が付着していて、これではとても他の物の工作はできません。特に愛用の除電ブラシが致命的でした。ちょっとパーツを拭くだけで逆に金粉がごっそり付いてしまうという。
なので今週前半は、その掃除や思った以上のスピードで消耗する金の塗料の補充などに充てて、いや仕事でゲンナリして飲んだくれた日もありましたがそれはさておき今日からようやくKOGを再開です。室温や湿度がちょうどいいのか、以前より綺麗に吹けてる気がして満足です。
今週末はまた実家に帰る予定なのですが、日曜の晩にはまた進捗をお見せできるかしら。
<12月8日>
模型界隈に限ったことではないのだろうけど、日々色んなもめ事やトラブル、狂人が現れては楽しいプラモの話題しか出てこない筈の俺のtwitterのTLを汚していきます。
そんな中でも今日はちょっと興味深い案件があったので、長文になるのはご容赦いただくとしてその話。
〇ある漫画家(Fとする)の著作物であるキャラ(Mちゃんとする)の商品化許諾を受けてフィギュアのガレージキットをイベントで販売したディーラー(Dとする)があった。
〇そのガレキのパッケージ・取説は世界的有名模型メーカーのT社のデザインを模したものであった。
〇MちゃんはT社の出版物などでマスコットキャラ的に昔から登場しており(出自からしてFがT社の社員だった時代の職務著作という話も。そうであれば同じキャラでも在籍時のイラストの権利はT社で、退職後に描かれたイラストはFに著作権が帰属することになるのか。ややこしいな)、Dはそのイメージからパッケージなどをオマージュ・パロディ的に制作したと思われる(ただし、T社のロゴデザインなどはもちろん違えてある)。
〇T社はそれを事前に認識していなかったらしく、関係者間でもトラブルがあったのか、今後Mちゃんのガレキの許諾は下りないという厳しい結果になった。
ということらしい。
そして外部からは確認できない事として、
〇商品の元となったMちゃんの画の著作権の権利者はFなのかT社なのか(コピーライト表記はFになっているので多分F)
〇FがMちゃんの著作権者だとして、商品の監修時にはフィギュア本体以外のそれらも確認・承認していたのか(ただしイベントガレキの慣例上、特に指定が無い限りはパッケージや取説までの監修は無いことも多いはず)
などありますね。
まあ実際に裁判になるとこういう事項を一つ一つ物証や関係者の証言を積み重ねて検証していくわけで、つまり今わかっている情報だけでは何ともわからんからそういう話をしたいわけでなく、今回のケースっておそらく著作権や商標権ではなく、不正競争防止法の範疇なんじゃないかなあと。
つまりは有名なメーカーのパッケージ・取説を模したことで、そのメーカー製または関係しているとユーザーに誤認される可能性があると。そしてそれを盾に取ってT社が何かしらの行動を取ったのではないかと。
もちろんその手はパロディ・オマージュの手法として一般的ですが、それを問題視するか否かは良くも悪くも本家の「気分」次第なわけですよ。
俺の経験上、この手のものを見つけた場合には社内でも「面白いし宣伝にもなるからいいじゃないか。それだけ有名で愛されてるってことだよ」派と「勝手に使われてわが社のブランドが傷ついた。今後同じことをやるやつが出ないよう今のうちにしっかり叩いておくべし」派に分かれます。今回のT社の場合には後者だったのかもしれません。
そして俺もこの手のパロディなどがものすごく好きなので、まあ作ったものをこのサイトやSNSで晒すくらいで怒られることはないと思いますが、やっぱり商品にしたり個人のお遊びでは済まないようなことをする場合には、調子に乗ってやらかさないように気を付けないとなあと再認した次第です。
それにしても、昔よく見かけたしどうやら今でも巷で売ってる「TAIMA」のTシャツについてはどう判断されてるんでしょうか。というところからも、前述の俺のT社に関する想像は間違ってる可能性大なのかも。
<12月5日>
この週末は(寒いし)家でおとなしくプラモしてました。
とにかく無数のパーツを一つずつ塗装しては発見した粗を直してまた仕上げていくという無間地獄な作業を延々と続けてます。
そして今更ですが、やっぱり金の塗装は難しい。四苦八苦ですわ。
<12月2日>
昨日の話の続きで「金」の塗装について。
俺の場合、ロボットプラモの塗装に金の塗料を使うのはかなり稀で、例えばガンプラの作品でよく見かける黄色の部分を金に置き換えたカラーリングも生理的に苦手です。
もちろん上手くやればプラモ的に「映える」のはわかってますが、そもそも金という金属の特殊性というか、実際に我々が目にする機械などで金色の部分ってのはなかなか無いと思うんですよ。
貧乏人の俺でも思いつくものを例示するに、
1・本物の金が使われている(アクセサリーやオブジェなど)
2・金色の塗装(車のホイールとか)
3・金っぽくメッキがされている(安い置物とか)
3・金色っぽいだけで違う金属(真鍮、カラーアルマイト)
とかが考えられますが、KOGはもちろん1番目。設定でも「純金」と書かれてますので、やはり24金(金の純度は24分率で表されます)なのでしょう。
しかし24金というのはお高い&重いだけでなくものすごく柔らかいので、それで装甲表面を覆ってそのまま出撃というのはいくら荒唐無稽なFSSでも考え難い。
というわけで、何となくでっち上げた俺設定で
・式典用=24金で金張りした上から保護のため何かしらのコーティングがされている
・実戦用=ちょっと純度の落ちる金でメッキか金張りしてある(+コーティングもあるかも)
の二種を使い分けてるってのはどうでしょうか。
そして今回のパトラクシェは後者の仕様(所詮2号機だしそもそもソープが約束したのはラキシスとだしな)ということにして、ここでようやく塗料の話に戻ると、クレオスの9番の金は適度に18金っぽくて良い感じかなと。もちろん純度の落ちる金は配合する金属の種類で色がガラッと変わるんですが、その中でもイエローゴールドとかそんな感じ。ちなみに純金に近づけば近づくほどオレンジっぽい、つまり時代劇で言う「山吹色」な感じだそうですが。
と、ここまでそれっぽく能書きを垂れましたが、俺も本物の金で作られた物なんて持ってないし、そもそも照明や撮影の環境で色なんか全然違って見えますからね。ただのノリですわ。
そして最後に。今日の日記を書くためにちょっと巷のKOGの作品をネットで調べてたら、昨今流行のメッキ調塗料+クリアーイエローでの表現はもちろん、何とモノホンの24金の金箔を貼った作品までいくつかありました。俺のように屁理屈で普通の金色塗料に逃げないあなたたち、本当にスゲー、スゲーよ。マジ尊敬。
<12月1日>
ついに12月に突入しちゃいましたよ。
パトラクシェに関しては、前に書いた通り塗装で大苦戦中です。単に上手く吹けなかったりホコリやゴミが入ってしまったり、またはせっかく上手く吹けても露になった下地の粗やヒケやうねりに愕然としてまた表面処理からやり直したりですね。
あ、塗料は何種かから検討した結果、Mr.カラーの9番というド定番というか何のひねりもない初心者にも優しいやつです。やはり体感的に他より塗りやすいし色味も好みです。
一応粒子を整えるためにお茶(or出汁)用のフィルターで濾すという小技も使ってみましたが、そのままよりほんの少しきめ細かく塗りあがりが綺麗な気もしますが、まあせっかくの金粉が目減りするだけであんまり意味ないかな。
なんだかんだ言いつつココまで出来ているので、あとは日々粛々と塗装を進めるだけであって、また例によってコレばっかりやってると飽きるなあと思ってたところ、先日お互い首尾よくヴァーチェをゲットできて喜んでる間もなくakirax氏(リンク)が早速の制作開始されましたので、久々の競作っぽい遊びで俺も追っかけて作るかなどと考え中です。KOGとのどっちかは年内に完成させることを目標に。
<11月29日>
俺のダメっぷりのせいで残念ながら原型制作されたmx666氏(リンク)にその「たのしむ展」でご覧いただくことは叶いませんでしたが、1/220ディザートザクはこれにてひとまず完成。
まあ軸打ちとか細かい作業が苦手な俺ゆえ、何とか形にするためにかなり強引というか見てはいけないアングルが多いので、ご本人に見られなくて幸いだったかもしれませんが。
今回も小スケールなので、小さく見えないように頑張って塗装したつもりなんですが、まあやはり色々難しいですね。反省多しって感じです。
そういえばこれまで書いてなかったですが、基本色のデザートピンクはこの塗料です。
これを基本色として瓶生(普通なら彩度を落とすためにちょっとグレーを混ぜるところですが、今回は小スケールなのでそれは要らんという判断)で全身にベタ塗りした後、シャドウにクリアーレッド、明るい部分にはコレにキャラクターフレッシュ(1)を混ぜたものを大雑把に吹き、しくじったりやり過ぎたところには上から基本色を軽く吹いて調整してます。
ベース色からグラデや退色表現用に少し明るい色を作りたい時、白で調整すると当然ながら単に白っぽいだけになるので、代わりにキャラクターフレッシュ(1)を使うと一味加わってええ感じになるよというのはネットで得た知識で、最近ちょくちょくやらせてもらってます。
<11月28日>
そういえば最近の新製品や模型誌、そして昨日の「たのしむ展」でも感じたんですが、送り手のターゲット&ユーザー中心層の微妙な変化というか、俺の場合で言うと1990年に大学生になってから社会人になってしばらくの間ってのはアニメに対する興味がすっかり薄れてましたので、このあたりの作品には全く疎いんですよね。
例えば『ワタル』(←今調べたら第一作は1988年だったらしいがなぜか全然覚えてないぞ)『グランゾート』『サイバーフォーミュラ』『セラムン』『パトレイバー(TV版)』『ナディア』『ダーティペアFLASH』とかは未だに全然観てないしお話も知らないですね。アニメ誌を全く読んでなかったので『FSS』もガレキの記事や広告を見て新しいロボットを知る程度でした。
ちなみにその時代はF1はもちろん海外SFX映画やちょっと文学などにカブレていました。なぜかゴジラ新作はちゃんと観てましたけど。アニメより実写志向だったということか。
それはさておき、展示会でもこれらの時代の模型がスゴク増えてきたように感じたのは、各社熱心に新製品をリリースしていることはもちろん、つまり俺より少し年下の世代が頑張って買ったり作っているということなのでしょう。
一方で現役大学生の方が『センチネル』の当時作品を一生懸命に追いかけていたり、FSS模型にも若い人が続々参入しているのを見るに、その魅力の時代的普遍性にちょっと嬉しかったりもするんですけどね。
<11月27日>
ようやく精神的に少しはリラックスできる週末を迎えられたので次は身体の番ということで、朝からジョギングや体操、ストレッチなどをして整えてたらあっという間にお昼に。午後からは『たのしむ展』に行ってきました。
東京からいらっしゃったakirax氏(リンク)とも現地で久々(何と二年ぶり)に合流して、素晴らしい作品群の鑑賞やモデラー諸氏とのお話を楽しませていただきました。
あまりに楽しかったので写真を撮るのをすっかり忘れていましたが、見たかった作品はこれでもかと接近してしっかり脳に焼き付けましたし、制作者の方々からも色々お話を聞けたので問題なし。皆様ありがとうございました。
そしてついでに会場横イオンのガンダムベースにも行ってきました。
なるほど。思ってたより小さいお店でしたが、なかなか興味深い品揃えですね。
そしてMGヴァーチェが売ってたので買っておきました。
何か巷で大騒ぎしてた割にここでは普通に売ってたというか、売場で沢山積んである前にいたのも俺だけだったぞ。皆は興味ないのかもう他で買ってたのか。
セラヴィーは昔1/100のを作りましたがヴァーチェは一度も作ったことが無かったので、今回のMG版はちょっと気になってましたから(ちなみにOOのガンダム各種の中で俺が特に好きなのはその二体と釘宮スローネ)、たまたま買えた幸運に感謝しつつ、出番が来るまでしばしクローゼットで熟成させることにしましょう。
<11月25日>
ここしばらく心配だった仕事の一つが(ほとんど)片付いて一安心。
というところで、少し出遅れてしまいましたが(横山ファン的には)話題の2キットもようやく購入。
いやあ、少しでも安いところ&安いタイミングでと欲をかいて粘ってるうちにどこも予約を締め切ってしまった上、いざ発売されたら結構あちこちで売り切れててうろたえてたのは何ともお恥ずかしい話です。
最近ガンプラの品薄が話題ですが、俺の場合は元々ガンプラ比率がさほど高くないことや、こうして別作品のプラモも各社ガンガン新製品を出してくれるのでさほど深刻ではないというか、作りたいものは本当にまだまだ沢山あるんですよね。有難い話です。
とはいえこの二つ。どう作るかもまだノーアイデアなので、手を付けるのは結構先の話になりそうですが、やっぱり買える時にちゃんと買っとかないとな。
<11月24日>
土曜は朝に早起きして実家へ。日曜のお昼に名古屋に戻るも持ち帰った大量のゴミや玩具などの処理で疲れてしまいあえなくダウン。
週明けの月曜は仕事のゴタゴタですっかり疲れてしまい、昨日の祝日も午前中に所用を済ませた後はゴロゴロして結局寝まくってしまいました。
というわけで、ザクもKOGも完成はまだ遠く、週末に展示会に持って行こうかなと思って今月スパートかけてたつもりなのにあえなく轟沈です。申し訳ない。
KOGはこっそり塗装開始までやっていたんですが、まあコレに関してはあまり急がずじっくり仕上げた方が良い気もしてたところですし。と言い訳です。
とはいうものの、明日と明後日までちょっと重い仕事の案件が控えているので、それが終われば今度こそ一段落と思いたいですが。
<11月18日>
お恥ずかしいことに、カッティングマットの上に塗料をぶちまけてグチャグチャにしてしまったので、久しぶりに新調しました。
いつものウェーブのA3の青いやつが売り切れてたので、今回は珍しくタミヤの緑のヤツです。
そしてザクの塗装もほぼ完了。デカールも貼りました。といっても小スケールなので数は控え目に。
装甲の裏などは潔く暗い色で塗ってしまうのが楽でよろしい。
そしてついでにパトラクシェも塗り始めたんですが、軽く塗ってみたは良いもののちょっと考え直したいこともあり、そっちは明日以降にまた。
<11月16日>
寒い季節に入ったからなのかここんとこ少し真面目にプラモをやってたからなのか身体が妙に硬くなってきたので、仕事終わりに久しぶりにもみほぐしに行ってスッキリしたところで今日も続きを。
ひたすら地道な塗装の作業が続きます。今回はこの時点で一旦スミ入れをしてみました。
塗装の段取りというか手順についてはいつも頭を悩ませるところで、今回も特に理由はないのですが、この後の工程を考えると本格的なウェザリングの前に一旦やっといた方が後が楽かなと思ったので。まあ途中で薄れたり消えてしまった場合にはそこだけまたやり直せばいいだけです。
<11月15日>
帰宅してから一気に塗装したので少々疲れました。
原型師HPの完成見本がダークイエローっぽい感じだったので、こっちは趣向を変えてデザートピンクにしてみました。
基本色の塗装後、明暗を吹いてちょっとメリハリつけた後にクリアーを吹いた状態が↑です。
こうやって塗装してみるとあちこちに粗を発見して冷や汗タラタラですが、ま、まあその辺はウェザリングなどで如何様にも誤魔化せるでしょうとまた冷や汗。
<11月14日>
昨日は例によって家事雑事で疲れてグダグダ寝てしまったのですが、その分今日はちょっと頑張りました。
ザクはブラウンのサフで下地を。
KOGはパーティングラインや継ぎ目の処理が面倒くさそうだったので最後の最後まで手をつけてなかったスタビライザーを。
組み立て時に混乱せぬようあえて切り離していない数パーツを除き、これで全てのパーツの整形が終わった筈なんですがどうなんでしょう。
ところで、その内に買おうと思っていたゾフィーがamazonでタイムセールになっていたので今朝慌てて注文したところ、夕方には届いてしまい驚きました。
今制作中の二つをやっつけたら、これまでマンやセブンを作った時のように、ササっとお手軽に作ろうと思ってるんですが。
<11月12日>
そして今日の二次受注でドラグナーは無事に予約できました。
一次の来年二月に対し二次は四月の発送ですが、まあその二ヶ月の間に上手い人が作り方の解説や完成品を沢山UPしてくださるでしょうから、むしろ好都合かも。
とか言いつつ、この一週間はパトラクシェもちゃんとやってました。
例によって最初は大きな目立つパーツからガシガシ処理を始めたんですが、途中からは漏れの無いように取説を見ながら1ページずつ進めていった結果、ついに最後のページに到達しましたよ。ちょっと感動。
俺の場合、整形や組み立ての済んだパーツは↑のように取説にマーカーでチェックを入れていくことにしています。進捗が一目で分かるので良い。
ちなみにデカール貼りの際も同じように貼った番号を取説にチェックしていくとすると貼り忘れが防止できるのでお薦めです(その場合は水で滲まないように油性のマーカーを使いましょう)。
<11月11日>
昨日は骨董品業界のことで知ったような口を利いてしまいましたが、概ねこの本とかの受け売りだったり。
もちろん多少「盛った」部分もあるとは思いますが、読みものとして面白いのでお薦めです。
ところで今朝発表されてお昼からいきなり受注開始のプレバンHGドラグナー1(リンク)。驚いたことに開始数分で速攻で完売してしまい、とはいえ夜になってからもちょこちょこ復活していたようで知人が都度知らせてくれたんですがどうもタイミングが合わず、結局予約できませんでした。
まあ今回はそこまで欲しかったわけではないので俺も比較的平静でしたが、ずっとこんな感じが続くなら、本当に欲しいものがある時にはバンダイ本社にできるだけ近いところからネット接続するくらいやらないとダメなのではと、昭和脳なチケットぴあ的発想も頭をよぎってしまいますね。
<11月10日>
昔、模型関係の掲示板で何かの議論があった際、自称弁護士という人が法的観点からその問題を丁寧に説明してくれていて、それを読んでなるほどそうだよなと感心していたところ、彼に対して「弁護士のくせにそんな当たり前のことしか言えないのか」というレスがついていてあ然としたことがありました。
もちろん俺は法律家ではありませんが、まあ仕事上著作権についてはそこそこ知っておく必要があったり会社で法務部門の真似事を少しするために、本を読んだりセミナーに行ったりで自分なりに勉強すればするほど、もちろん当たり前の結論に行きつくわけで。また安易に「法的にどうなの?」的な議論を吹っかけてくる人というのは、別に向学心旺盛なわけではなく自分に都合の良い解釈や主張に同意・お墨付きが欲しいだけだったり、都市伝説的な間違い知識を信じ込んでて一切の反論を聞き入れなかったりするので、できれば関わらない方が良いと思ってます。
なので今世間で話題の転売とか偽物・違法コピーや無版権キット、同人誌の著作権の話とかも今更ここで書く気が起きないというか、「ご興味がおありならご自分で専門書の一冊でも読まはったらどうどす?」とはんなりした京都弁で申し上げるのが精一杯です。
とはいえ友人知人と盛り上がった時には平気でべらべら適当なことをしゃべりますけど、それでもいつも言葉足らずゆえ本当に言いたいことが伝わったかは怪しいしなあ。
ちなみにガレキの偽物=コピー品とかの話題で「骨董の世界では、贋作をつかまされたことが後でわかっても、売った方に罪は無くそれを見抜けなかった方が不勉強で愚かというのが常識です」(←骨董商同士の話ですけどね)「欲をかいた素人が騙される」などと言えば袋叩きにあうので、たとえ親しい人の前でも絶対にそんなことは言いません。
それはさておき、ザクはここまで。
おお、なかなか格好良いではないですか。
まだ処理というか作り方で迷ってる部分はあるのですが、このまま一気に塗ってしまうのも一興かもしれません。
<11月9日>
試しにちょっと組み上げてみました。
こうして見ると、サイズが小さいのとそのプロポーションからもなかなか可愛いヤツですね。
まあ表面処理はほどほどにして、ヤバげなところは後で荒らして誤魔化そうとか考えてると、意外とサクッと完成できそうな気もしてきました。
<11月8日>
先日ボークスに行った際、皆さんの作られた素晴らしいKOG-ATの完成品が何体か展示されていて、ここぞとばかりにそれらをじっくり観察したのは、もちろん見えない・手を抜いても良い所とそうでもない箇所のチェックのためです。
というわけで、今日は完成したら見えないだろうと高を括っていたのにそうではなかった箇所をちょっと丁寧に仕上げたり、まだ残ってる細かいパーツを整形したりです。
そしてデザートザクはとりあえずサフ吹いて状態のチェック。パーティングラインの処理などもぼちぼちです。
試しにちょっと組んでみたらめっちゃ格好良かったので、更にやる気が上がってきました。
しかしレジンキットの宿命というか単に俺がヘタクソだからですが、ゲートやパーティングラインを処理したり面を整えている内に、本来原型が持っていたはずの微妙なラインや一部ディテールなどの美味しい部分がどんどん消えていってしまうのは悲しいですね。
<11月6日>
今日はコンタクトレンズの新調や買い物のために栄に行った後、午後からは大須で名古屋モデラー諸氏の会合に合流させていただきました。
随分お久しぶりの顔ぶれでしたが、お互いに昨年からのコロナ禍をまずは無事に乗り切りこうして再会できたことは嬉しい限りです。俺もすっかり楽しくなってまたしてもあることないこと暴言雑言しゃべり倒してしまいましたので、まあ色々申し訳ない。
ところで、ココで書いたことがあったのかちょっと見つからなかったのですが、俺が好きなF1マシンの一つが1983年ティレル011のフラットボトム仕様です。
もちろんリアルタイムで知っていた訳ではなく、大学生の時に『F1グランプリ特集』の記事で知り衝撃を受け、あまりの好きっぷりにスクラッチしてモデグラのF1コンテストに応募してしまったくらいです。
学生時代の住所が懐かしい。ちなみにそのコンテストでは俺以外にもこれを作った人がいて、同号を見て心底驚きましたわ。
そしてなかなかプラモ化やミニカー化には恵まれないマシンなんですが(でもポリスティルの1/64は持ってるし、近年にSTUDIO27からレジンキット化もされてました)、少し前にsparkから1/43のが発売されてたということをこないだ知って探してみたところ、既に品薄というか正直に言うと値引きの良いところはどこも売り切れていて迷ってました。
しかし今日の前記の会合で皆さんとまんだらけに行ったところ、なんと少しお安く新品が売っていたので、迷わず買っちゃいましたね。
改めて見ても格好良いわけではなく、「独特」としか言いようのないやっつけ感の漂うマシンですが、やはりお気に入りのマシンのミニカーが手に入るのは嬉しい。そして同じベネトンカラーのティレル012もミニチャンので既に持ってるので、すっかり満足しちゃいました。
<11月4日>
複数同時進行すると途端にペースが上がるのは自分自身でもよくわからないところ。
で、パトラクシェの本当にやってまっせアピールとして、今はここまでです。
いやぁ、ガンプラならこれだけのパーツを処理したら、MGクラスだとしてもほとんど出来上がってるはずなんですよね。
それでもまだまだ先が長いのがIMSというロボットプラモの恐ろしいところ。というかIMSを作っていていつも思うんですが、何で俺だけこんなに時間がかかっているのか。
<11月3日>
今日も朝から雑事をいろいろやってましたので、結局暗くなってからの数時間しかエンジョイできませんでしたが、久々のプラモはやっぱり楽しい。
しかし毎度言ってるように、IMSはひたすら整形と黒サフ吹きをするだけなのであまり面白みもなく、例によって複数同時進行することにして、昨年のC3で買ったデザートザクのレジンキットに手を付けてみました。というかまだ洗っただけですが。
1/220とかなり小型のキットなんですが、細かいディテールまでしっかり作られててスゴイ。昔の同スケールBクラ近藤版MSシリーズへのオマージュも感じる素晴らしい造形ですね。
<11月2日>
やはり用事で土曜の朝から実家に帰っており、昨日の晩に名古屋に戻ってきました(昨日は会社休んだ)。
つまり下手に動いていればモデフェスはドタキャンする羽目になっていたので、今更ながらこういう変なところで自分のツキのようなものを感じてしまう。
というわけで、運営&参加、そして見学された皆様はお疲れさまでした。羨ましいがこればっかりは仕方がない。
とか言いつつも、とりあえず目先のことは一段落したので、ここらでようやくプラモも再開します。ナイス明日の祝日。
<10月29日>
今年の春(リンク_4月17日の日記)で書いたアシェットのNSXの件、最後の一台がついに発売されたので今回もなんとかゲットしました。
わずか7周でリタイヤした47号車ですが、これで1995年出走車も1/43で一通り揃いました。いやー、スッキリしたわ。
残念ながらこのシリーズ、あと数号で打ち切り終了となるそうですが(リンク)、俺の場合はこのNSXを含むまだ1/43で持ってなくて欲しい車だけいくつかつまみ食いするのが精一杯でした。確かにレギュラーのスパークの商品よりちょっとクオリティ的に微妙でしたが、お手頃な価格でのミニカー化は本当に有難かったですよ。感謝です。
少し期待していたMX-R01が出ず仕舞いだったのは残念ですが、全部買ってた人はそれはそれは壮大なコレクションになったでしょうなあ。羨ましい限りです。
<10月28日>
今週末は大阪モデフェスですね。
しかし残念ながら我々は今回は欠場です。有難いお話もいただいていたのですが、やはりメンバーが東京&名古屋在住ということもあり、コロナ真っ盛りの夏にakirax氏と相談して(というか俺の主張を受け入れていただいて)不参加を決めました。
まさかその後数か月でここまで感染者数が激減するとは思ってなかったので、参加していれば意外と大丈夫だったかもしれませんが、まあ仕方なしです。
そしてこれまたまさかの展開で、最近あれこれあってしばらくは実家との往復が増えそうなので、そのために俺だけ参加できなくてメンバーに迷惑かけていたかもしれず、やはり何かの勘が働いていたのかもしれませんが。
というわけで、運営の方々には二年ぶりの開催をお祝いと成功をお祈りしつつ、毎年会場でお会いしていた方々にも今年はごめんなさいです。
来年はぜひとも参加したいというかもちろんそのつもりで、akirax氏ともネタを繰っておりますので。
<10月25日>
土日は天気が良かったので、ジョギングしたり久々にバイクに乗ったりで気分転換に努めてました。
そして先週デウスーラを作った時に感じたのが、手元がどうも見辛い。もちろん老眼とそれによる乱視(俺の場合はこっちの方が深刻)も理由なんでしょうが、今更ながらこういう時は部屋の照明を疑うことも大切です。
俺は部屋にいる間は寝る時もずっと照明をつけっぱなしなので蛍光灯の劣化がとても早く、いつもは一年に一度、大体この季節に取り替えていたんですが、調べてみたら昨年はそれをサボっていたようなので何といつもの倍、二年間も使ってました。そりゃ暗くもなるわ。
そして今の部屋に住んでからもうすぐ八年になりますので、この機会に備え付けだった蛍光灯からLED照明に替えたところ、やっぱり格段に快適になりましたね。ちなみにモデラーなら部屋の大きさに合わせたより更に1ランク上のものにするのがお薦めです。
大枚はたいたので、コレが長持ちしてくれると良いんですけど。
<10月21日>
コロナも落ち着いたようなので、一昨日火曜日は今年の二月以来に東京出張。
午後に名古屋を経ち夕方から吉祥寺で打ち合わせして、帰りに少しだけ秋葉に寄り道を。と言っても目的は買い物ではなく、イエサブに展示されてると聞いていた小熊しもんさんのジェットコアブースターが見たかったんですよ。
なぜか背景にピントが合ってますが、いやあ本当に素晴らしい作品でした。勉強になります。
昨年買ったワイバーンのレジンキットを作る際の参考というかパクリのために、これはぜひ現物を見ておきたかったんですよ。
そしてグッタリ帰宅したら昨日は朝から健康診断。その後も公私ゴタゴタしてましたが、今日もなんだか疲れたのでもう寝ますわ。すんません。
<10月18日>
やはり気になってきたので、昨日書いたスミ入れの拭き残しで目立つところは直しました。
といっても、既に上からガッツリつや消しクリアーを吹いてしまっていたのでエナメルシンナーでこすっても取れず、周囲をマスキングしてヤバイ箇所だけ上から細吹きで塗りなおすという不毛な作業でしたが、まあ自業自得なので仕方がない。
そして例によって再撮影などはしないので、もう別の話をしますが、土曜日にこのデウスーラを買ったついでにミニカーコーナーに寄ってみたら、トミカ新製品のブガッティの限定カラーがまだ在庫があったので通常版と合わせて買ってしまいました。流石に実店舗では限定カラーだけ狙い撃ちして買うという厚かましいことができないあたり、俺の小心者っぷりがうかがえます。
ちなみにマクラーレンF1の方はしっかり予約してたのでやはり週末に届いていました。
そのマクラーレンの車体色のチョイスには疑問が残りますが、このサイズで各社から出てる中では(コスパ的にも)このトミカはかなりのものではないでしょうか。せっかくなのでGTRとかレーシングカー版も出してほしいなあ。
<10月17日>
というわけで、デウスーラIII世は今日のお昼にとっとと完成。
キット箱横の解説にある、「元来総統の座乗艦は高貴な青で塗装される」の仕様ってことで。
全体のブルーはフィニッシャーズのフォーミュラフレンチブルーを使いました、塗料棚の奥から出てきたんですが、何とビージェイの値札が。
当時何かに使うつもりで買ってきて、いざ中身の色を確認したら(フタに色がついているのはその時のものと思われる)アテが外れた感じでそのまま仕舞ってあったんでしょうなあ。
なので購入以来この色をプラモに塗った記憶が全くないんですが、二十年近くの時を経てついに出番が来るとはこの塗料自身も驚いているのではないでしょうか。
メカコレにしては大きいとはいえやはり小スケールなので、少しでも大きく見えるように塗装だけはちょっと頑張って、軽いグラデや場所によってカラーモジュレーション的なこともしてみました。後者は全体的にやるのは面倒だしクドい感じになるのも好きじゃないのであくまでポイントを絞ってですけど。
全体のモールドがとにかくスゴイキットなんですが、やはり一部には成形の都合で怪しい部分もありますね。それでも今回はとにかく速く作るためにそういうところも彫り直しなどは一切行わずにスミ入れやそもそも見えなかったフリで誤魔化してます。スミ入れと言えばこうして見ると一部ふき取りが不充分なところもありますが、実際作ってると小さくて見えないんだよな。写真に撮ってからゲゲっとなるわ。
あと甲板の白ストライプはてっきりデカールかシールが入ってると思ってたらそんなことはなかったので嫌々マスキングしてやっつけました。
とまあ購入の翌日にはもう完成したので、良い気分転換になりました。
メカコレを作るのも久しぶりでしたが、やっぱり出来が良い上にすぐに完成できるのが良いですね。週末のお楽しみ用として皆さんにもお薦めのキットです。
<10月16日>
この一週間は仕事がらみその他で精神的に疲れることが多くて、とにかくちょっとストレスが溜まっていたようです。
なので今日は雑事を終えたらお昼には自転車で一走りして大須へ。俺でも簡単に作れそうなプラモを買ってきました。
パトラクシェも少しずつ進めてはいたんですが、やはり細かいパーツの整形ばかり延々と続いてもう流石に嫌になってきた頃合いですので、ここらでいっちょ気分転換です。
とか言ってる間にも流石はメカコレ。今これを書いている時点で既にあらかた塗装も終わり、あとはトップコートで終わりなんじゃないかというところまで来てしまいました。
<10月10日>
この週末はまた実家に帰ってました。
そして例によって今回も大量の玩具を処分したんですが、それでもまだまだ残ってます。年内に物置をスッキリさせるつもりだったけどちょっと厳しいかな。
ところで、先週後半はFSS新刊にNTのFSS特集で世の中は盛り上がってましたが、それはさておき俺が推すのはこっち。
海外では「フラットフィッシュ」、日本では「ヒラベッティ」ことブラバムBT55で一冊とは。
といっても俺はリアルタイムでこの1986年のマシンを知っていた訳ではなく、後のF1ブーム時にモデグラやF1雑誌で知ったくちなのであまり偉そうなことも言えないのですが、本当に格好良い車なのでミニチャンの1/43は買いましたよ。
そして今回も文章記事の方が面白くてですね。俺はこのマシンがダメだったのは単に横倒しエンジンの問題くらいに思ってたんですが、なるほどそれ以外にも低重心にしすぎたために前後の荷重移動を発生させにくく、そのせいでリアのトラクションが全然ダメだったとは知らなかった(その代わりにブレーキングは結構良かったとかの話も面白い)。
そして次回はスチュワートSF3とはこれまた地味な(一応優勝車ではあるけど)。多分ハーバートのインタビューが載ると思うので、それは楽しみですけど。
<10月6日>
珍しく日々真面目にコツコツやってます。
で、このキットの三大面倒くさい継ぎ目消し箇所をなんとか攻略(まあ工具が届きにくい奥の方とか見え難いところは少しサボったけど)。
お尻のスカートは、普段ならエポキシ接着剤とかでガッチリ固めちゃうところですが、今回に限り持ち運びの際などの付け外しを考慮してマグネパワーでくっつくようにしました。まあこれも裏側は見え難い所だろうとかなり雑な工作ですけどね。
というわけで、なんだかんだで結構進んできましたよ。ワクワクしますねえ。
ところで、俺は普段の仕事中に日付と曜日がわからないと即座に正確な判断ができないのが嫌で、もう随分長いことG-SHOCKしか身に着けてないし、それもボロくなったり壊れたら買い替えるだけなので、つまり常に一本しか腕時計を所有していないのですが、そんな俺もこれは衝動買いしてしまいましたね。
秒針が小さなパックマンになってたり、暗い所でボタンを押すと迷路の部分が浮かび上がったりととにかくナイスです。
前記のような正確さが要求されないような休みの日のお出かけにはこれを着けて街に出よう。
<10月3日>
俺が出遅れただけと言うか、普通のKOGも含めると既に完成させた方多数のキットなので、作り方について参考になる作品が多いのはありがたい。
で、ここはやる人やらない人まちまちなようですが、やっぱり気になるので肩裏面の継ぎ目は消すことにしました。
ちょっと雑なところもあるので塗装した時にゲッとなるかもしれませんが、とりあえずこんなもんでしょう。いやー、面倒くさかった。苦労した甲斐はあると信じたいものです。
そしてやはり面倒くさいので後回しにしていた箇所も少しずつ。
今時のガンプラに慣らされてしまった身としては、まさか最新のロボットプラモでこんな豪快な継ぎ目消しを要求される羽目になるとは思いませんでしたわ。
ちなみにここは目立つ部分な気がするし、塗装時にパテがヒケるとみっともないので、接着も含めて瞬着オンリーで処理してます(↑の写真はやすりがけの後に軽く溶きパテを塗って様子見してるとこです)。
バイクプラモのタンク部などでの定番的な技法ですが、瞬着は後で力や衝撃が加わった際にパキっと割れる可能性があるので、継ぎ目の裏面にもしっかり瞬着を流して補強しておくのがコツかと。
<10月2日>
木曜にワクチン2回目の接種に行ってきまして、その晩から副反応による発熱が始まってしまい、金曜は会社もお休みして部屋でずっと寝ていました。
そして今朝には熱も下がってスッキリさわやかに目覚めた時の気分が↓
これから空気が乾燥する季節でもありますので、とりあえずはちょっと安心です。
なので今日はまだ出歩くのは避けて、家でおとなしくプラモしてました。
パトラクシェもずっとパーツを整形してはサフを吹いてばかりの単調な日々でしたので、ここらで上半身だけでも組んでみました。
なんだかこの状態でもめっちゃ格好良くて感動しちゃいますね。
真面目な話、俺の場合ガンプラだと塗装してから初めて組み上げることが多いんですが、IMSはこうやって仮組的なことをしておかないと、最後の最後になって篏合がキツすぎてパーツが嵌まらないという事態が起こりえますんで、そこは慎重になった方がいいでしょう。
<9月28日>
何度か書いたように、今年は実家の物置にあったアメトイの類をかなり処分していってるんですが、一方でやはり欲しいものは欲しいので新しく買うものもあります。
というわけで、数年前にX-PLUSから発売されたことは知っていたものの、ちょっと高額だったので様子見してるうちにどこも売り切れてしまっていたモンスター・チェス(「デジャリック」などとスカした後付け造語はなるたけ使わない方針)の二体をようやく、それも箱ナシ中古でお安くゲットしました。
コレ、当時は八体全部を華々しく発表したにも関わらず、この二体で打ち止めになっちゃったみたいなんですよねえ。売れなかったんだろうな。
(↓の写真は借用)
そういえばこいつらE7にも出てたっけと思って調べてたら、その際は人形を再生・新造してたり(リンク)、『ハン・ソロ』では二体が追加(リンク:しかもE4でボツになってたやつ)されてたりとかの事実も今更知って驚きましたわ。
そしてそして更に驚いたのが、ついこないだRegal Robot社からレプリカの一式が発売されてたんですね(リンク)。
これは欲しかったなあと思いつつお値段を見るに、全部揃えると日本円で50万円を超えるようなので、流石に手が出ませんが。
<9月27日>
この週末は久しぶりにパトラクシェを進めてました。
しかしIMSを作るたびに言ってる気がしますが、本当にパーツが多くて、そしてそれらを切り出しては整形する作業を延々とやってるもんですから、いくらやっても全然前に進んでいる実感がありません。
なので昨晩は途中写真を撮る気にもならずビール飲んで寝てしまいました。もう。
ところで話題のガンプラポーチ。俺ももちろんゲットしました。
サイズも良い感じですし、実際何に使うのかと言われるとちょっと困りますが、少し得した気になる嬉しい付録です。
端から付録目当てだったので失礼ながら雑誌自体には全然興味がなかったのですが、試しにちょっと読んでみるとかなり変で面白い。
もう何が何だか。
このノリってコロコロコミックの小学生レベルやないですか。まあ俺が洒落者でないからこのセンスが理解できないだけなのかもしれませんが。
<9月23日>
そして第二弾とプレバンのやつも届きました。
おそらく近いうちに第三弾のラインナップも発表されるでしょう。ガッシュラン、ドール、MARK IIの三種を予想されてる方が多いですし、俺も同じです。
そして未だに昔のパームアクションの悪夢が忘れられないので、ガッシュランの発売が発表されてから作るつもりです。ワクワクするなあ。
後は死鬼隊マークのデカールがあれば良いんですが、これはいざとなればプリンタで刷ればいいし、そうなると尚のこと四機をまとめて作った方が楽ですわな。
<9月19日>
というわけで、いつものように一時休憩も終わり、また作業再開です。
他の物の合間にも少しずつやってはいましたが、改めてスゴイ数のパーツです。いつまでやっても終わる気が全くしません。
写真の通り、腕と脚はまだほとんど手を付けてないんですが、胴体の上半身だけは部品が揃ってきたので、一度組み上げてみたところ、やはりめっちゃ格好良いんですよね。悔しいことに。
いつも言ってるように、日々少しずつでも進めていたらいつかは完成するのがプラモなんで、それを信じてコツコツやるしかないですわ。
<9月13日>
放送当時に1/72をショウ用で作って以来、いつかはトッド用のダンバイン(サーバインでも可)を作りたいと思いながら長い間果たせなかったのですが、なぜトッド用かというと昔にこの本で見た
大上敦志氏のこの作例のことがずっと忘れられなかったからです。
見てくださいよ、この格好良さ。
そして昨日書いた今回ずっと迷ってたことというのは、この作例のように甲殻表面にドライブラシをするか葉脈的な模様を描くかだったのですが、俺のような下手くそが迂闊にやると大火傷しそうな気がしたので、結局それらは止めてウェザリング&フィルタリングカラーでグチャグチャして誤魔化しました。剣などの塗装に金を使わなかったのも同じような理由です。
ちなみに腰アーマーのワンポイントがピンクでなく朱色っぽいのは、やっぱりこの作例の影響なんですよねえ。
とまあ、これで俺的にはようやくトッドカラーのダンバイン(サーバインだけど)を作れて、更にソフビ版サーバインの失敗経験へのリベンジもできてようやくケリがついた気がするので、スッキリしゃっきりしてまた次のプラモに取り掛かれるというものです。
<9月12日>
昨日の朝から実家に帰っていたのですが、いつものように一泊してから今日のお昼には名古屋に戻っていたので、散髪や片付けを済ませてからは久々に頑張って、サーバインはとっとと完成させました。
ショウでなくトッドが転生してたら仕様ってことでどうでしょうか。
今回はあんまりカリカリのつや消しにしたくなかったので、数年ぶりにガイアのフラットクリヤーを吹いてフィニッシュです。この塗料の欠点としてよく言われるツヤが消え切らない感じが、この場合はなかなか好ましいですね。
実は6日に↓の日記をUPしてからは、ココの更新をサボってたわけではなく本当に何もしてなかったのですが、それは塗装でかなり迷ってたことがあったから。
今回実家に帰って資料を漁ったところ、まあ自分なりに結論が出たので、それならば今日の内にと一気に完成させちゃった次第です。
<9月6日>
今日は天気も良く、晩になっても湿度があまり上がらなかったので、ここぞとばかりにエアブラシで塗るパーツをやっつけちゃいましょう。
キットの透明成型の上から、俺の虎の子のマジョ−ラカラー(社名表記もまだグン産だったぞ。何と物持ちの良い事か)を吹きます。
特に胸のパーツはダンバイン劇中でもマジックミラーに例えられているので、せっかくの透明パーツだし微妙な透け感は残したく、全部エアブラシで塗る人もここは本体とちょっと違う質感に塗るのが良いんじゃないでしょうか。
あとは軽くクリヤーかけて一晩乾かそう。
<9月5日>
サーバインの塗装はかなり進んだんですが、それとは別にヤスリスティックやアルティマ5以来の俺的プラモ産業革命がありましたので今日はその話を。
そもそもはこちらのツイート(リンク)で知って興味を持ったこの商品です。
これにより俺がレジンキットを敬遠しがちな理由の一つであった表面処理というか磨きというか、要は表面を整えつつサフなどの喰いつきを良くするための「一皮剥く」作業が劇的に効率化します。
早速使ってみましたが、入り組んでたり複雑な形状でも、モールドやエッジをほとんど殺さずに一瞬で処理できますし、
このように一段下がった面や指の間のような奥まったところも楽勝です。
プラモにどの目が良いかについては個人の好みはもちろん、モーターツールのトルクや回転数、あとはもちろん素材やブラシの当て方などでかなり変わると思いますので、各自気に入ったやり方を見つけていただければ良いと思うのですが、少し物足りないながらも安全を考えたらまずは青色。でも俺は景気よく削れる茶色が一番のお気に入りです。茶色で少し傷が入っちゃったら上から軽く青色を当てれば良いですし。
なので、とりあえずはこの二つを買っておけばいいんじゃないかなあ。そして黄色は相手がPSならわりと良い感じに使えるっぽいのと、工具のサビ取りにもちょうどよろしい。
ちなみにあくまで「磨く」ためのツールなので、シャッキリと平面を出したいとかモールドを削り取りたいとかの用途には不向きです。と一応言っておきます。
<9月4日>
迷ってたんですが、結局溶きパテで少しだけ表面にテクスチャー(←通っぽい言葉)を入れることにしました。
全体にやっちゃうと野暮ったくなるので、あえて斑に置いていく感じで。
この後、全体にもう一度サフを吹きなおしてから塗装に入ります。
今回は久しぶりに筆塗りメインでいこうと考えて、今日はここまで。
なかなか面倒くさいですが、ここは楽しみながらというか、むしろ「これは楽しい作業なんだ」と自分に言い聞かせながらペタペタ塗っては乾燥を繰り返していくしかないですな。
本体色のブルーは、少し前に発売されたガイアノーツのトッドダンバイン用です。なかなか良い色ですね。
<8月29日>
昨日は車のオイル&バッテリー交換をしたり、今日は朝からバイクで少し走り回ってましたが、晩から少し作業してサーバインはここまで。
とりあえずマホガニーのサフを吹いてますが、ここから表面を少し荒そうかななどと考え中です。
そういえば少し前に書いた『ゲッターロボ アーク』の件。確かに作画とか演出的にも今時のアニメにしてはちょっとアレかもしれませんが、俺的には毎回結構楽しんでるんですよね。
スーパーロボットものが嫌いだと言っても、それは往年の名作のもはやパロディというかエピゴーネンというか、要は「熱い」「燃える」「無双」とか「外連味」「ドリルは男のロマン」などの、しょーもないオタクの既成概念的価値観に阿った近年の作品群が嫌いなだけで、そういう意味では今のところ本作は自分でも意外なほどOKなんですよ。
前述の作画などの問題も、「TVアニメって普通こんなもんじゃないの」くらいに思ってますし、ロボ戦よりも人間ドラマの方にちょっと重きを置いている感じ(まあ大したお話ではないけど)も好印象です。こうなると原作というか、今更ながら一連の「サーガ」漫画の方も気になるなあ。
最後に。
俺も何年か前にボークスの1/35ガンダムを作りましたが、一昨年からただでさえ大変なあのキットを時に大胆に時に繊細に、ひたすら根気よくしっかり作り込まれている方がtwitterにいらっしゃいまして、それが先日ついに完成したそうです。
その小林DISKさんの作品がコチラ(リンク)です。
いや、マジで素晴らしい。あまりに素晴らしすぎて、このキットの完成品としては過去最高世界一なのはもちろん、今後もこの作品を超えるものは現れないのではないかと思ってしまいます。本当にお疲れ様でした。
<8月27日>
先日はソフビ版サーバインの思い出を語りましたが、そもそもサーバインというかダンバインについても、放送当時に1/72のキットをなんとか完成させた後は、MGや浪漫堂だっかたのレジンキットまで作りかけては途中で投げ出してきたことも思い出しましたので、それらの時にやろうとしてたことも、今回のでまとめてやっちゃうことにしました。
その内の一つ。太もも側面にある三つの気孔です。
宮武ダンバインの初期稿やリファイン版にあるもので、これがあるとのっぺり寂しかった面にメリハリが付くと思うんですよ。
そして今日はここまで。
先週からあまり進んでないように見えるでしょうが、その通り。
そして、ついに海洋堂からシュトゥルムケーファーが登場です。
1/35にしてはややお高いけど、これはやっぱり欲しいですよねえ。
<8月22日>
今日は朝一で大須に。ボークスでひでち〜んさん(リンク:氏のtwitter)のスクラッチGTMを見てきました。
本当にスゴイですよ、コレは。
ボークスのデカイやつももちろん素晴らしいものですが、やはりこのくらいのサイズのキットを出してくれたら、俺でも色々作ってズラリと並べられるかなあと改めて思います。
そして家に帰ってからはサーバインの続きを。
今日はここまでです。
こちらはやはりツイッターで小熊しもんさんが素晴らしい作品と、その詳細な制作記録をUPされています(リンク)のでそれを参考にさせていただきつつ。
とはいうものの、やはり工作のレベルがダンチで、とてもまるっとコピーはできないので、俺にもできそうなことやちょっとアレンジして簡単にしたりで各所に少し手を入れています。
MAXサーバインといえば、俺も当時(まだ盾がついていない)初版のソフビキットを買ったことがありまして、そのクオリティに驚愕しつつなんとか組み立てたはいいものの、結局塗装で大失敗してそのまま完成させることなく処分してしまいました。
その頃からずっとソフビのGKには苦手意識が強いのだけど、それはさておき今回のインジェクションキット版のパーツを最初に見た時は、(やはりソフビ版の記憶が残っているので)「小っさ!」と感じましたが、こうやって組み上げていくとなかなか良いサイズ感ですね。というか、ソフビ版はあの大きさが当時の塗装失敗の原因の一つだったのではと思ってしまうくらいに。
<8月21日>
例によってプラモ完成の後はしばしのお休み期間としましたので、今日からまた再開します。
話題作&スゴイ出来だっただけに皆さんとっとと完成されちゃってるようなので、もはやかなり出遅れた感がありますが、次はMAXサーバインにしました。
ますは継ぎ目消しの必要な箇所からガシガシやっていきましょう。
<8月15日>
お盆休み最終日の今日も朝から雨の中をダラダラやってたんですが、お昼過ぎから急に天候が良くなってきたので、これならトップコートも吹けるのではと一気にバーザム完成。
機体番号25番はもちろんアキエ・ヨシザワ少尉。
本体はドストレートだし塗装もベタ塗りで汚しもほとんどナシのあっさり風味ですが、ビームライフルだけは流用パーツを貼り付けて三本爪タイプにしました。
なんで三本爪かというとこれももちろん。
というわけで、手前味噌ながら「夏休みの終わり」に相応しい一作になったのではないでしょうか。
※組み立てを間違ってた箇所に撮影後に気づいたので、今は直しました。お恥ずかしい(面倒くさいので再撮影はしない)。
<8月14日>
前半は酷暑。後半は大雨と、今年は何とわけのわからんお盆休みか。
というわけで、昨日は低気圧のせいでグッタリしてましたが、このままでは何もしないうちにお休みが終わってしまうと発奮して、一気にバーザムの基本塗装をやっちゃいます。
薄い方のブルー(フィニッシャーズのソニックブルーに少し白を入れたもの)から塗り始めたところ、どうも塗面に光が乱反射しているので、これは下地が荒れているのか、それともエアコン全開にしてても今日の気候では無理があるのかと思いつつ一通り吹き終わって驚愕。久々の塗装でうっかりハンドピースを間違えて、メタリック用ので吹いてました。
つまり塗料に混ざってしまったメタリックの粉末がキラキラしてるのを、ずっと塗面の荒れと勘違いしていたことがわかったので、慌てて通常色用のに換えて吹きなおすという大失態。
まあそこからはもう一気に塗りたおして、上の状態まで頑張ったわけです。
ここまでできたら後は早い。というか、さっさと完成させちゃいましょう。
<8月12日>
10〜11日は実家に帰っておりました。物置の整理も更に進んで、ここから次のフェイズに進めるかを考え中。
ところで、この連休を利用して、最近サボっていたアニメ鑑賞もやっておこうと、まずは最初の数話だけ観て放置していた『ゾンビランドサガ リベンジ』を一気鑑賞。
ウン。なかなか良かったですよ。出オチからの成り上がり展開で一気に見せた一期に対して、今回は各キャラをより掘り下げることがポイントになるのは予想できましたが、脚本の出来のバラつきも少なく、特にゆうぎり前後編にはめっちゃ感心しました。前作の成功でお金も時間もかけられたんでしょうか。
とはいえ、世間的には前作ほど盛り上がらなかったのは、やはり少し間が空いての二期目の難しさというものも感じますが。
そして『ゲッターロボ アーク』も5話まで鑑賞。
俺はゲッターにはあまり詳しくないというか、一連の石川漫画もほとんど読んでない不勉強さなのですが、色々調べたりしてココに至る経緯などは少しは理解できました。
どうにも俺は(マジンガーZ以外の)スーパーロボット系にあまり食指が動かないタイプなのですが、まあたまにはこういうのもアリかな。くらいの感想ですね、今のところは。
<8月8日>
先週末からまたプラモを再開したところ、案の定「三日ぼうず美味しゅうございました」(←不謹慎ながらオリンピックネタ)になってしまいました。それぞれどう作っていこうかどう塗ろうかと考えてるうちに手を動かさないままダラダラしてしまったのですが、それもようやくひらめきひろこでとりあえずバーザムからやっつけることに。
そしてお盆休みにも突入です。昨日は朝から水泳行ったり買い物やらで過ごしてしまいましたが、今日は朝一で大須に買い物に行ってからはあまりの暑さに午後は外出を諦めて部屋でおとなしくずっと作業してました。
で、こんな感じ。
出来は良さそうだし継ぎ目消しもほとんど不要だしてササっとできるだろうと思いきや、意外とパーツ数が多かったり、所々のヒケや細かいパーティングラインの処理が面倒くさかったり(凸モールドをまたいでるところはモールドごと削り落としたりしてしまったけど)でなかなか手こずります。
まあこういうデザインだけに、少し面倒でもできる限り整面をちゃんとやってシャッキリさせた方が模型映えしていいんじゃないでしょうか。
ところで、かなり前に予約してたTF新作もようやく届きました。
ロディマスプライムは今まで何となく買いそびれててホットロッドの方しか持ってなかったので、これは嬉しい。そういえば新作のトップガンはいつ公開されるんだろうね。
<8月1日>
一か月と少しの間まるっとサボってしまいましたが、ようやくプラモも再開。今日は久々に丸一日頑張りました。
手のかかりそうなヤツらはともかく、バーザムはサクっと完成させたいものです。
ところで、少し前に買ってあったダグラス・プレイトン『猿神のロスト・シティ』読了。
俺がいつも読んでるようなアホな冒険小説ではなく、真面目なノンフィクションです。エンターテインメントではないので当然ですが、現地での作業や発見のくだりだけでなく、各人物のキャリアや遺跡・文明の歴史についてしっかりページが割かれており、恥ずかしながら世界史や地理には全く疎いので、そういう初歩的な解説も含めて楽しめました。
そして現地でのあれこれはともかく、俺にとって一番怖かったのが帰国してからの感染症のくだりなんですよねえ。未開の地ってそういうリスクがあるのか。
<7月29日>
そういえば、こないだ近くのイオンでゼビウスTシャツを買いまして、これを着ると俺もすっかりガスト・ノッチな気分です。
そして話は変わりますが、わが愛車のトミカを今更ながら欲しくなり、しばらく前から(手が出せる値段なら)見つけ次第とりあえず買うことにしました。
で、気がつけばこれだけ。
2008年の発売ながら、中には本当に未開封のままだったものもあり、このように数が増えるのがだんだん楽しくなってきましたので、いっそ節分方式で年式の数(つまり現時点だと13台)揃えてみようかなどと考えています。
<7月24日>
木金は実家に戻ってました。
で、今回もまた物置の玩具整理をしてましたが、これで三か月連続今年三回目の大処分。気分的にはもう空っぽになっててもおかしくないくらいなんですが、実際にはようやく半減というところです。お盆にもう一発やっとこうかなあ。そうすれば(元)俺の部屋に積んでる分も少しは物置に移せそうですし。
そして今日は朝から久しぶりに水泳に行ったところ身体がめっちゃ軽くなり、嬉しさのあまり酷暑の中久々に自転車で大須に。
楽しみにしていたキットなので、両方とも買えてよかった。
以前に同じくバンダイプラモのボバでホリデー・スペシャル版を作りましたが(展示会に出した後は知人にあげてしまった)、あの時にこのマンダロリアン付属の二又ライフルがあれば良かったのにと思ってしまいます。
<7月21日>
本名をご存知の方はググっていただけたらすぐに出てくるんですが、俺と同姓同名の方(ペンネームかもしれんけど)が、ネットで自作の小説を公開されているようです。
またそのジャンルがSFやショートショートということで、てっきり俺が書いてると勘違いした知人からの連絡で知ったんですが、残念ながらそちらは全くの他人です。
検索したら他にも数名ヒットするとはいえ、決してありがちな名前ではないのに、世の中には不思議なこともあるものですわ。
ところで、もう随分昔のことですが、俺がムルシエラゴのランボ40周年カラーのミニカーを集めていたことは当時ここにもよく書いてました。
しかしながらその頃にはついに手に入れられなかったのが、イベント限定で販売されたらしいトミカでした。しかもそいつはその後もどんどん相場は上昇し、今では高額品として知られる一品になってしまいましたが、なぜか突然トイザらス限定でまた出ると聞いて、俺も今度こそ手に入れました。
やっぱり格好良いなあ。
ちなみに、当時ゲットしていたオートアートの1/18には1/64もおまけについていたんですが、そちらはなぜかチェーン付のキーホルダー仕様という余計なことをしてくれたもんで、ずっと悶々としていたのがこれでようやくスッキリしました。
<7月19日>
いやー、この週末は天気も良くとても暑かったですね。
おかげですっかり元気が出てきた俺は、土曜は朝から車で津までドライブ。ミエプラモサミットを覗いてきました。
皆さんの作品を楽しく拝見し、後は(自分用の)お土産も買ってご機嫌でしたよ。
そして日曜もバイクであちこちグルグル回ってましたけど。
とかやってる間に、しばらく前に予約してたバーザムのプラモが届きました。
しばらくプラモをサボってたので、これはサクッと作ろうかしらと考えつつ、ついでにちょっとバーザムのお勉強でもと、最近刊行されたらしい↓の本も買ってみました。
バーザムだけで一冊も作れるなんてスゲエと思いきや、流石にそういうことはなく、他のMSやトピックスとまとめての本でしたけど、なるほど。なかなかためになる内容でした。
というか、既存の資料や画稿をまとめただけでなく、この本のためだけの描きおろしイラストなんかもあるんだ。贅沢やのお。
<7月12日>
さて、天候が良くなると身体も動くもので、昨日は『ハサウェイ』を観に行きました。
で、晩からは十数年ぶりに原作を読みなおしているうちに(幸い処分することもなく名古屋に持ってきていて、押入れの通称「ラノベ箱」の中に入ったままだった)寝落ちしてしまったので、今日感想を書きます。
まず、今回の映画はとても良かったです。富野ガンダム小説を他の人が映像化するのは初めて(だよな?)とあって、少し心配もしていたのだけど、劣化版というか「ジェネリック富野」になることなく、この監督ならではの、逆に言うと「富野監督だったらこういう演出にはならんだろうなあ」と良い意味で感心する所も多い、独自の映像表現ができていたと思います。
一方で内容自体は原作にいたって忠実。その忠実さゆえ、原作の力で得してると思うところもありますが。
例えば、この作品はガンダムには珍しく、少年でなく青年・中年が主役&ライバルなので、その年齢やキャリアを踏まえた会話や言葉遣い、またそれによる人間性や感情の表現を要求されるわけですが、今時のアニメの脚本だとキャラを立てようと必要以上にエキセントリックになったり気の利いた台詞のつもりがパトレイバーの隊長みたいな超寒いことになりがちなところを上手く回避できてるとか、そもそも映像化を前提にしていないので、そのまま映像作品にするとちょっとドラマのテンポ感的に気になるところがあったりするんですが、その違和感が逆に「ああ、原作もこういう感じだったわ。だからこれで良し」と妙に腑に落ちながら観れたりでしょうか。
もちろんロボットの戦闘シーンもすごく格好良いんですが、原作ではまだまだ序の口。小説だと下巻、このアニメ版だとおそらく第三部が各機一番の見せ場、本領発揮となるので、今からとても楽しみですわ。
<7月10日>
というわけで、今日は早速ゴジラ映画を鑑賞。
例によって予告編以外の事前情報なしにと言いたいところですが、玩具の方でアレの登場を知ってしまったのは仕方ない。
<以下ネタバレ最低限で>
冒頭からなかなか飛ばしててスゴイ。
が、話が少し進むと、そもそも怪獣の存在自体が大きな嘘なのに更に彼らの歴史や行動原理を設定するためかもっともっと荒唐無稽な嘘を大々的に広げるもんですから、流石にちょっとこれはという気分に。
そしてゴジラはコングとアレという二つの敵を一生懸命追いかけてあっちこっちに出没するので、君も忙しくて大変やねと思いつつ、とにかくこの二大怪獣をぶつけること、そしてアレを起動させるという、この映画的二大目的のためだけのお話が、登場人物総出+ご都合主義の総力を挙げて展開していきます。
そして流石にあまりにもあんまりな展開についていけなくなった頃、あの手この手でついにお膳立てが整い、この三者が一か所に集結してまずは二大怪獣の決戦となるんですが、ここからは本当に凄かったです。今更怪獣映画でここまで画面に見入ってしまうとは。
で、もちろんその後には畳み込むようにアレが起動しての大暴れで本当のクライマックスに突入する訳ですが、怪獣映画の醍醐味を更に上乗せたっぷりかつ両者しっかり株を上げてのエンディングまで、こりゃ素晴らしいと感心しちゃいました。
ちなみに登場人物の何人かは前作から引き続きの登場であることにかなり遅れて気づきましたが、まあそれも大した意味はなく、すべてがストーリーの神様の掌の上というか、怪獣たちの闘いの場を整えるためだけの役割ですわ。
結論として、この米版シリーズでは三作目のコレが一番面白いんじゃないですかね。絵作りもすごく優れていて、過去のゴジラ・コング映画からのオマージュと思わせるシーンもあちこちにあるんですが、安易な引用でなく更に煮詰めた感じでクオリティもアップしてるので、見ただけでちょっと感動しちゃうんですよね。
最後に。
ゴジラについての日米の認識の差というか、第一作からずっと「核のメタファー」とか「名前のスペルに"GOD"が含まれてて云々(コレ、すごくバカっぽいんで俺は大嫌いな論なんですが)」な我が国に対し、米国では当時たまたまつけられた副題『キング・オブ・ザ・モンスターズ』、つまり「怪獣王」という言葉こそゴジラであった結果、日本では『シンゴジ』、米では本作にそれぞれ結実したという事実はとても興味深く面白いんじゃないでしょうか。
(日本の古参のファンには、本シリーズにはどうにも馴染めないという人もいるようですが、その理由もこの認識差ではないかと)
お薦めなので、皆様も是非ご覧ください。
<7月8日>
いやー、またまた間が空いてしまいすみません。
とにかくここしばらくの名古屋は長雨の高温多湿に加えて俺が超苦手な低気圧もキツく、すっかりグッタリな感じでした。
そしてこれまたお恥ずかしいことに、今月のカードの引き落とし額がかなりエグくて、というか車の税金や親に頼まれて立て替えた分とかもあったんですが、とにかく久々に月給を上回るという事態だったもんで、流石にビビってしまい、玩具やプラモの買い物も控えてましたので、ココで紹介できるような面白いこともなかったんですねえ。これが。
というわけでなんとも締まらない後半戦突入になってしまいましたが、まあ来週からは天気もマシになりそうなので、プラモもボチボチ再開するつもりですし、映画も観に行こうと思ってますので、引き続きよろしくお願いします。
<戻る>