<2025年の日記>
過去の日記はコチラ


<5月18日>
 金曜の晩に大須に行って塗料などを買い、大雨の土曜は部屋に引きこもり朝から晩までプラモして、もうとりあえず完成ということにしました。




 一枚目の写真の台詞の吹き出しは合成ではなく、物理的に存在しております。


 今は昔の単行本三巻以降(というか、そもそも二巻までしか買ってなかったが)すっかりFSSに興味がなくなってしまっていた俺を一撃で引き戻したこのページ、今見ても格好良いですよね。

 そしてこのキットは、東京時代に何度も購入のチャンスがありながら踏み切れず(その頃は中古で安く買えたのに)、ついに買ったのが2018年のGW、着手したのが2021年の1月だったようで、タッパーから作りかけのパーツを何度も出したり入れたりしていた約四年間、ようやく完成できて良かったです。

<5月15日>
 細かい塗装をしないといけない箇所が多すぎてめっちゃ疲れます。というか、作業がだんだん雑になっていくのが止められない。

 それでもあと一息。週末に頑張りましょう。

<5月14日>
 いや、マジでこんなん塗装するの無理やろと思う箇所もあります。

 ひょっとしてデカールが入ってたのではないかと思わず箱の中を確認しちゃいましたよ。
 悪戦苦闘しましたが、やはりちょっと汚くなってしまったので、完成までに少し手直しするつもりです。まあそうやって余計なことをして台無しにしてしまう可能性もありますが。

<5月13日>
 ひたすら面倒くさい塗装を続けております。

 なんかもうコイツはとっととやっつけて他のを作りたくなってきましたわ。

<5月6日>
 この四連休は実家に帰ることはなく、まあひたすら静養してた日もあったので毎日ではなかったですがプラモも頑張りました。

 天気の良い日にはひたすらクリアー層を磨いてはまたクリアーを吹くの繰り返し。


 愛用のクリアー層研ぎ出し棒(そのままなネーミング)を使います。
 何度も言ってますが、スポンジやすりは直接指で持って使おうとすると力の入れ方が偏って上手く磨けなかったりエッジの部分をガリッとやってしまいがちなので、必ず棒や板に貼り付けて使いましょう。そうすると力が入りすぎることなく、また均一に磨けます。あとヤスリスティックのフィニッシュタイプも良い感じに使えるのでお薦めです。
 とはいうものの、どうやら今回はパーツ段階での磨きをちゃんとやってなかったようで(制作にかなり間が空いてたので、やったつもりで実は何もしてなかったらしい)、クリアー吹き&磨きを何度か繰り返してもイマイチ綺麗にならなかったので適当なところで諦めましたが。

 で、大きな剣も塗っちゃいます。

 これまた面倒くさく苦労した割に写真では伝わらないですが気にするな。

 そしてここからが本番というかこのキットの死ぬほど面倒くさいところ。装甲部分をマスキングしてのフレームの塗装です。


 今回、フレーム部分には水性ホビーカラーの黒鉄色を使いました。
 そのおかげて、多少マスキングを雑にやってのはみ出しや吹き漏れはマジックリンで拭き取れます。というかそれが目的だったんですが。
 昔の水性塗料はどうもメタリックがイマイチな感じがあったのですが、随分改善されたもので、ラッカーとほぼ遜色ない気がしますね。

<4月29日>
 今日はお休みで天気も良かったので、頭の羽根を塗りました。

 マスキングテープを湯水のように消費しましたし、何よりめっちゃ面倒くさかったのですが、こうしてみると効果は写真には映り難いですなあ。

<4月21日>
 引き続き塗装です。

 半透明装甲の表現をそれっぽくやってみました。
 ものすごく面倒くさい割に効果はイマイチかもしれませんが。

 少しでも楽をするために、ウェーブのコレを使ってマスキングシートを切り抜いています。

 コレ、昔LEDの作例でこういうのを見たことがあって、自分でも一度やってみたかったんですよ。


<4月20日>
 ここはマスキングで上手く塗り分けられる自信がなかったので、少し面倒ですが分割してみました。


 そしてこの週末は実家に帰らず。またすごく天気がよくて絶好の塗装日和とみて塗り始めました。

 外干しでカラっと乾かします。


 で、晩飯前にはピンク部分はほぼ塗り終わり。


 日が落ちてからもチマチマと作業を継続。
 ここはコミック画っぽく、カラーモジュレーションというか流行のアニメ塗りというかの感じで塗り分けてみました。
 今回はクリアーを活かさないのはもちろん、パールも蛍光も使わずにソリッドな感じで塗るつもりだったので、少しアクセントというか余計なことをしてみましたが、まあ完成してみないと効果はわからんね。

<4月9日>
 大変ご無沙汰しておりました。
 この約二ヶ月間、寒さに弱いゆえに何もかも捗らず、またここ数年のアレコレでいろいろ溜まっていたのか、恥ずかしながらおそらくはストレスが原因で三月初旬から身体に変調をきたしてしまい現在も通院中です。
 それでも先月末には母を無事に介護・医療つきの老人ホームに入所させて一段落しましたし、気候も良くなってきましたので、今晩は久しぶりにプラモもイジれました。

 調べたら昨秋にも少し進めていたようで写真をUPしていましたが、もうあまりにも間が空いたので自分でもどこをどこまで作業していたのか全然覚えておらず、逆に新鮮な気分でしたわ。
 こうしてみるともう部分的には塗装を開始しても良さそうですね。

<1月31日>
 約三週間も更新サボってすみません。
 寒いのが苦手な俺ゆえ、帰宅したら速攻で風呂入ってビールを飲み寝てしまう日が多かったのも事実ですが、なんか落ち着かない日が続いてまして。まあ平日は金策のため寝落ちするまで為替相場と睨めっこしてた日が大半だった気もしますが。

 とはいえ、一応俺による俺のための行動記録メモとして。
1/16 日帰りで東京出張。夜はakirax氏らと遅まきながらのモデフェス打ち上げ&新年会で焼肉食べる
1/18-19 実家に帰り、母のいる施設に届け物などして一泊。19日にガンダムの映画を観にいく
1/24 免許更新で試験場に出かけた帰りに大須に寄って、久々にゆっくりお店巡りを楽しむ
1/26 名古屋での「八我」展示会に見学でお邪魔。ここしばらくはあまりにもプライベートでの人との交流が少なすぎたせいか、なんか他人と上手くコミュニケーションできなくて焦る
1/30 またしても日帰り東京出張。寒いし疲れたしで秋葉をちょっと覗いて速攻で帰宅
という感じでした。

 他にもこの間、毎週楽しみにしてた『スケルトン・クルー』が完結したり『キン肉マン』新シーズンの放映が始まったり、もちろん例のガンダム映画についてもいろいろ書こうと思いつつ何にもせずずっとダラダラしちゃったなあとまた反省。
 そしてプラモや玩具の新製品もいろいろ届いてもう大変なのですが、その辺はまた追ってということで。

<1月12日>
 というわけで、この一週間はゼク・ツヴァイをチマチマ進めていました。

 腕の小さいマニュピレーターは1/35のP.K.A.から流用してみました。


 そしてココの処理が面倒くさくてずっと放置してたバックパックのバーニア部分もようやく。



 そして組み立てるとこんな感じです。
 先週からどこが進んだのか一見ではわからないでしょうが、まあプラモなんてそんなもん。それでも手を動かしてさえいればその分だけは確実に完成に近づいていくので、この調子でやっていけばその内になんとかなるでしょう。

<1月4日>
 皆様 あけましてお……(一応喪中のため寸止め)。
 というわけで、この年末年始はおそらく俺の人生で初めて、実家に帰ることなく名古屋で独り過ごしていました。
 おかげでここまでの心身の疲れをいやしつつ、飲んで食って寝ての暮らしを満喫しましたが、その合間にプラモも少しは進めてました。

 まずディアスは工作は仕上げの段階。あちこちの粗を手直ししたりサフを吹きなおしたりで12/29時点でここまで。ついに塗装直前です。


 そしてこのディアスは極端としても、途中で一旦放置してしまう理由に、今の自分の工作力ではちょっとキツクなったから、ということはよくあると思います。
 しかしその休止期間中に入手した新しい工具やマテリアル、自分の作り方の変化によりいざ再開してみると意外とサクサク進むこともあるというのも事実です。その時点の自分の力量に合わせてとっとと完成させてしまうのも大切ですが、長期制作もそれはそれで悪くないということですね。

 で、部屋の掃除をしてたら作りかけのを入れたタッパー置き場からこのゼク・ツヴァイを発見しました。


 調べてみたら発売が2016年の11月。俺は2017年の1月から制作開始して、同年2月25日のUPが最後(リンク)だったようです。
 そしてどうやらその後に、お尻のプロペラントタンクを豪華ニコイチで延長しようとしてました。


 めっちゃ荒い工作だったので後始末が大変でしたが、前述のようにこの休止期間中に手に入れた新兵器各種を活用し、なんとか仕上げてこんな感じに。

 このキット、本当にプロポーションは素晴らしいんですよね。

 で、毒食わば〜の精神で、脚の三本セットのタンクもキットのままではあまりにもあんまりなので


 完成したらほとんど見えない部分なのですが、まあ万一覗かれても気にならん程度にそれっぽく見えてたらええかのノリで軽く手を入れときます。

 というわけで、今年もよろしくお願いいたします

<戻る>