<2017年の日記>
過去の日記はコチラ

<8月6日>
 今年の大物は、MGのSガンダムにしようとは春には決めていたのですが、なかなか進みませんね。

 決して組み難い訳ではないし、パーツ数も恐れていたほど多くはないのですが、やはりそれなりに手はかかります。
 発売からかなり年月が経ってますし、人気MSでもあるので参考になる作例にも事欠かないのですが、6月の帰省の際に持ち帰ったものも含め、とりあえずこれくらいあればいいかな。初めて作るキットゆえに勝手の分からぬところは、何気に電ホのモデリングガイドが重宝します。

 しかし、ちょうど同じタイミングでEX-Sを作られているakirax氏(リンク)は、何度か組まれた実績がおありなので、流石の手際の良さなんですよねえ。

 と、キットのせいにばかりしていますが、他のものにも浮気しながらなので、進むのが遅いのは当然と言えば当然です。
 という訳で、S.A.F.S.プロトタイプはこんな感じ。

 発売されてから一ヶ月以上が経ち、ネットでは既に完成品も多く見られますし、出遅れた分、何かちょっと手を入れないとなあと思っていたので、このところの酷暑に耐えられるよう、日よけのひさしを付けてみました。余剰部品になるノーマルAFSのクリアーパーツを加工して接着しただけですが、元々丸っこいフォルムに変化もつくし、野球少年みたいで可愛いので我ながら気に入りましたよ。

<8月5日>
 あまりの暑さに今週は中盤に少し調子を崩してしまい、ややキツかったですね。
 そして先日は、名古屋のモデラー諸氏の集いにお呼ばれしては、いつものごとくあることないこと出まかせをしゃべりまくり、まあお騒がせして申し訳なかったです。これに懲りず、また機会がありましたらぜひ宜しくお願いいたします。

 そして今日は出勤日だったのですが、帰宅したら楽しみにしていたミニカーが届きました。

 いやー、まさかこの時代になってミニカーが出るとは。流石に映画の版権は取れなかったようですが、紛れも無い「1」のアレですよ。素晴らしい。

 ところで、今出ている『レーシングオン』、本当に面白かったです。
 セナプロ時代も良かったですが、同じくらい俺がF1に熱かったのが、やはりこの時期だったと思います。ハッキネンはじめ関係者のインタビューも感動的だし、読めば読むほど当時の思い出が甦り、本当にシューマッハーの現状が残念でならなくなります。
 今だから語れるお互いに対する心情、シューマッハー側からも聞きたかったなあ。


<7月31日>
 プレミアム バンダイのコレ(リンク)、いいじゃないいいじゃない。
 一昔前なら、こんなのはBクラのレジンキットで発売されて、「誰が買うんやろ」と冷たい目で見られていたでしょうが、この値段でしかも作りやすいインジェクションなら無茶苦茶欲しいですよ。というか、迷わず予約しました。
 数年前に前のHGUCのZガンダムは作っていたし、もうZは作ることはないだろうと思っていましたが、これにはグッときましたね。

 プレバンに文句言いたい人は未だ多いみたいですが、以前にも書いたように、縮小する市場や細分化された嗜好に対して小売が体力不足に陥った際にメーカーがユーザーに新製品を供給し続ける手段としては、まあまあ成功だと思うんですよね。大量陳列の廉価販売は消費者にはありがたいってのはもちろんですが、それだっていつでも欲しい時に欲しいものが手に入るとは限らないわけですし。
 自分の都合だけを声高に主張して、不勉強や無思慮を窘められると、「それをなんとかするのが企業努力でしょ」「それをなんとかするのがプロでしょ」とかの頭悪い反論に付き合う気はありませんし、子供や弱者をダシにして自分の意見を正当化しようとする人にも同様ですので、まあこの辺で。

<7月30日>
 今日はバイクで一走りしようかと思ってたところ、朝は雨がふってたので断念。先日届いたMk-Vを開封して遊んでました。

 いや、コレは凄いわ。正直、前に出たヤツを持ってるからなあとコレを買うかどうかは迷っていたのですが、この塗装の見事さは一見の価値ありです。
 細かいところでパーツの継ぎ目が出てしまってるとかの残念ポイントはあるんですが、本当、プラモを作って塗ることへの疑問が芽生えてしまうくらい。

 ところで、昨日書いたレイトンハウスの件。1990年のDVDが手元にあることを思い出したので、本選の映像を確認しました。

 グージェルミン車はあんまり映らないんですが、何と左は黒、右は白に見えます。また謎が増えてしまった。

 そしてこのsparkのミニカーに関して、それより更に大きな問題を書くのを忘れていました。
 カペリ車のインダクションポッド、なぜか「AUTOGLASS」になってますが、ここはグージェルミン車と同じく「CARGLASS」が正解の筈です。
 ついでにこの会社について調べてみましたが、幸いまだ健在のようでして(リンク)、ああなるほど国によってブランドを使い分けていたのか。ここを見てもフランスはカーグラス、イギリスはオートグラスですから、フランスGP仕様ならやっぱカーグラスでしょう。またどうでもいい知識が増えてしまった。

 と、最近他の車種でも考証が怪しいミニカーを連発してるsparkなんで困ったもんですけど、まあ出してくれただけで良しとしましょう。本当、CG891もお願いしますよ。しつこいですが。

<7月29日>
 久々にミニカーの話をします。
 カペリ車が発売されて、ようやくsparkでも二台揃いました。

 ノーズ周りがちょっともっさりした印象だったミニチャンのに比べて、こっちはなかなか良い感じです。
 と言いたいところですが、あれ、両者とも白になってるフロントウイング翼端板の「Diavia」、グージェルミン車は黒じゃなかったっけ(ミニチャンのはそうなってた)と思い、調べてみましたけど決定的な証拠が見つからず。今度帰省した時にでも当時の資料を漁ってみよう。

 あと、トイザらスで特価になってたのを買ったバットモービル。

 このBMは以前に普通のHWで出てたのを買った気がするんですが、台紙が格好良いのと、オマケのフィギュアが可愛かったんでつい。

<7月25日>
「炭鉱のカナリア」気取りで臭い臭いと声高に鳴きわめくのは勝手だけど、あまりに調子に乗られると、「お前が臭いと騒いでるのは自分でこいた屁だろ」と言いたくもなるってもんですよ。
 何の話かというと、まあ他にも色々あるのだけど、例えば山本弘『世にも不思議な怪奇ドラマの世界』。俺の大好きな『トワイライト・ゾーン』メインの解説書ということで読むのを楽しみにしていたし、エピソード解説はもちろん当時の裏話などもすごく面白いのに、どうしてエエ歳したおっさんの陳腐な政治、思想的な主張をこれでもかと混ぜ込んでくるのかなあ。
 そういうのを直接に描かず、作品内に巧妙に隠して受け手の想像に委ねるのがこの手の寓話的フィクションの面白さなのに、その解説本で「これは今の日本が抱える問題と似ていませんか、例えば…」とか得意げにあることないこと書いたら台無しでしょ。しかも偏ってるし。大変な労作なのはもちろん、貴重な記述も沢山で興味深い内容なのに、ここは本当に勿体無いと思います。
 まあ昔からどの集団にも「この○○は危機的状況にある」とか言って優位に立とうとするやつは一人はいたし、大きなところでは「今は戦後ではなく、むしろ『戦前』と呼ぶべき」とかドヤ顔するやつもうんざりするほど見てきましたよ、本当。皆そんなに小鳥になりたいか。

 そういえば、この本でもボロクソに書かれている1985年の『新トワイライト・ゾーン』、そろそろ当時世代による再評価が行われてもいいと思うんですけどね。


 ところで、そろそろ10巻が出るらしいので予約しとこうかなあと思って本棚を見て吃驚。なんと8巻と9巻を買ってなかったことが判明。
 どうやら7巻が俺的にイマイチだったのでそこでしばし興味を失っていたようなのですが、久々に浦島太郎気分でしたわ。

 で、慌てて注文したのが届いたので早速読みましたが、世評通り9巻はかなり盛り返してきて面白い。かく言う私めもちょっぴり感動しました。もちろんこの漫画ですから押し付けがましいどころか、かなり斜に構えた表現なんですが、こういうのはやっぱり良いですね。


<7月23日>
 給料日前でお金もないので、暑さにも湿気にも負けずプラモに励んで、ガンダム4号機がようやく完成。



 何とか完成しましたけど、肩とかに貼るつもりでいたキット付属のインレタをクリヤーデカールに転写しようとして失敗し、無残にもおしゃかにしてしまったので使えなかったりと、最後の最後までトラブル続きでしたわ。
 あ、シールドは作ってません。前腕との接続部との兼ね合いで、持たせてもあまり様にならないからというのはもちろん言い訳で、作ってる途中で面倒くさくなったからです。

 コレの制作記的なものは、2015年前半からの日記(リンク)にポツポツ書いていたし、今年はほとんど工作の仕上げと塗っただけですから、今更書くこともありませんが、これから作ろうとする方に再度申し上げるなら、プロポーションをイジる場合はフロントスカートの位置を少し上げて所謂ハイレグ効果を出して(脚はキットのままで充分長いので伸ばす必要は無いと思います)、あとは肩の取り付け軸位置を少し上にするだけでグッと良くなると思います。

 そういえば、先週出た『ガンダム ホビーライフ』「モデラーが選ぶMy Best MG」特集ということで、気合の入った作例が多く掲載されていて面白かったですが、流石にこの4号機(と5号機)を選ぶ人はおらず、まあアイテム自体の魅力や思い入れは人それぞれとしても、このキットは作りにくさや変なプロポーションなどもあって、俺的にワーストMGを選ぶとしたら間違いなく候補に入りますね。


<7月20日>
 前にも書いた気がしますが、今年は新作キットはほどほどにして、何年も作りかけのまま放置していたキットをいくつか成仏させようと思ってまして、F2ザクに続きここしばらくはMGのガンダム4号機をせっせと作ってました。
 そしてようやくここまで。武器とか細かい部品が多くてとにかく面倒くさい。

 調べてみたら、どうやら着手したのは2015年の前半だったようなので、まだ二年ですから寝かせたりない気もしますが、やっぱりMGは箱もデカくて目立つので、早く片付けてしまいたいです。
 とにかく完成させることを最優先にやってますので、あちこちに粗があるのはもちろん、当時瞬着に頼ったせいで今になってパキパキ割れてくるところがあったりで、かなり難儀してます。基本塗装で誤魔化しきれないところは、いつもように汚しや写真で何とかしよう。

<7月17日>
 昨日は、名古屋で開催中の『ゴジラ展』に行ってきました。

 昭和、平成ゴジラのプロップや美術関連が結構豊富に展示されており楽しかったのですが、俺的に目玉は横山宏によるスーパーX2のデザイン画。まさか三十年近く経って実物が見れるとは。そしてスーパーX2といえばもちろんビーグルによる大型のプロップも展示されていました。これはコトブキヤのプラモをついに作る時が来たか。
 あとは生頼ポスターの原画も何点か展示されており、こちらももちろん素晴らしかったので、お近くの方はぜひ。

 そして今日は久々に映画鑑賞。熟考の末選んだ作品はもちろん『ライフ』(リンク)
 いやー、面白かったです。正直、今更感のある題材ではあるんですが、とてもマジメにかつお約束に忠実に作られた作品で、安心感とドキドキハラハラが入り混じりつつ、しっかり見入ってしまいました。

 現在のハリウッド映画は、俺が子供や若い頃に観て楽しんでいたものとはかなり違う思想や目的で作られているようだと感じることが多くなり、それが劇場から遠ざかっている理由の一つでもあったのですが、こういうオールドファッションなSFホラー作品はやっぱり良いですね。
 世界(主に中国)をターゲットにしてもいなければ、正義の意味や真実の愛について考えさせられることもない、もちろんありもしない軍靴の音が聴こえてくることもなければ素敵な作品との出会いに神様に感謝もしませんし、この作品を作るために生まれてきてくれて監督ありがとうとも思わない。その代わりに、作り手たちのアイデアと頑張りで、現実よりちょっとだけ面白い二時間を人生に提供してくれる。俺がかつて愛した映画ってのは大抵そんなもんだったんですけどね。

 本作は、まず上映時間中はたっぷり楽しみ、「なんだ、あのラストは」と思いつつ帰宅し、そしてすっかり忘れた頃になってふと見上げた星空に少しだけ不安を感じて、そういえばそんな映画があったっけと思い出す。そのような素晴らしい佳作でした。

<7月12日>
 昔々、模型の情報源は月一の模型誌しかなくて、それでもHJ、モデグラ、Bクラ、模型情報くらいはあったのだけど、毎月の発売を心待ちにしては次の号までの一ヶ月間、舐めるように読み倒したものじゃった。
 そしてネット時代になって大きく状況は変わり、個人サイトや掲示板を経て時代はSNSへ。俺もあまり依存しないように、つまり活動の拠点はこのHPということを忘れない程度には活用させてもらってますが、その結果として毎日浴びるように皆様の素晴らしい作品を拝見したり業界情報を得ることができるようになりました。

 またそれにより、昔は考えられなかったような有名モデラー諸氏との交流もできるようになり、周囲に模型仲間がおらず十代を孤独に過ごした自分としては少し違和感もある一方で、当時は模型誌の作例や読者投稿作品相手に勝手に対抗意識を燃やしてはせっせとシャドーボクシングに励んでいた頃の名残か、とにかく周囲からの影響を受けやすいことを再認しております。
 つまり今年UPした完成品のほとんどは、ネットで拝見した作品の影響、いやもっと言えば俺からの「スゴイですね!」に対する「お前も作れよ」的なやりとりの産物であるということなんですよ。
 これが良いのか悪いのかというと、自分的にはまあ良いことなんだろうと思っていますし、一方で他の方々に対してもそういうモチベーション(本来の意味での)を与えることが出来れば、それこそがネット時代のプラモの楽しみ方の一つなのではとも思ったりします。

 つまり何が言いたいかというと、もっと俺を煽り倒してくれれば、更にプラモ作りが捗る可能性が高いので、今後とも宜しくお願いします。

<7月8日>
 昨日は日帰りで東京出張でした。昨晩遅くにクタクタで帰宅した上に今日は朝から猛烈に暑かったので、せっかく買っておいた新しいメッシュジャケットを試すのは明日以降にしよう。


 で、クーラーの効いた部屋でおとなしくビークルモデルのファルコン号を塗ってました。



 本当に組んで塗っただけで、パテはおろか接着剤すら使っていませんが、本当、この世にこんなに簡単に作れるプラモデルがあっていいのかという気分になります。
 ベテランや煩型のモデラーからは嫌われがちなシールですが、俺は結構好きなんですよね。デカールと違って手に持ってるうちに剥がれる心配も無いし。
 今回も船体の塗り分けは大部分を付属のシールで処理しました。といっても、一応余白が目立ちそうな部分は切ってから貼ってます。でも完成したら見せる気の無い底面はそれすらサボってそのまま貼ってるんですねえ。

 これで何とか完成品の数を稼げて良かった良かった(メカコレやビークルモデルは簡単すぎるのでノーカンという厳しい方もいらっしゃいますが、ご容赦を)。

<7月5日>
 F2ザクの話をします。
 HGUCのキット、MGがちょっとトホホだっただけに後から出たこっちは出来の良い名キットと言われており、俺もその通りだと思います。2010年に模型合宿で連邦仕様を一晩で作った時も、そのプロポーションやパーツ分割の妙に感心しました。
 しかし、このキットを『センチネル0079』版(イラスト版にしても作例版にしても)にしようとすると、主にディテール面で結構手を入れる箇所があり、もちろん人気のアイテムだけに皆さん素晴らしい出来の作品を作られています。

 で、3年前に俺がこれを作ろうと思った時の趣旨が、「最低限の工作で出来る限りの効果を」ということでして(とは言ってもやっぱり収拾が付かなくなる寸前までチマチマやってしまってましたが)、その際にポイントを足首左肩アーマーに絞りました。
 当時の作例で印象に残っており、またキットと大きく異なるこの二点を、やや過剰気味に元キットとの差異を強調して改造することで、他の方々の作品との差別化になればということですね。
 結局のところ、それが成功したか否かは自分でもわかりませんし、納得度はまだまだ不足で(特に足首はもう一度やりなおしたい)その内また作りたいなあと思っているのですが。

 あ、「当時の作例」と書きましたが、実は『センチネル0079』の作例そのものよりも、その複製パーツで作られたモデグラ1991年5月号のコッチの方が好きだったり。

 左肩アーマー付け位置の異様な高さなどは、最終的にこっちに寄せていったんですね、実は。

<7月2日>
 今週はちょっと仕事がバタバタしてた上に土曜が出勤日だったりで、また暑さもあってちょっとお疲れでしたから、昨晩から今日の日中にかけてはビール飲みつつ最近買った本を読んで優雅に過ごすことにしました。

 どれも当たりの本ばかりで、シグマフォースは相変わらず面白いし、エルフのは資料性はもちろんコルタンツのインタビュー(特に本田宗一郎のエピソード)が良いし、レーシングオンアルファロメオのCカーとかプジョーの905 Evo2とかの超貴重な写真が載ってるしで、どれもお勧めです。

 で、いつまでもグダグダ拘ってても仕方が無いので、晩から頑張ってクリヤー吹いて、F2ザクはもうこれで完成ということにしました。


 まあ色々とお恥ずかしい仕上がりですけど、とりあえず積んでたキットが一つ減って良かった良かった。

<6月30日>
 F2ザクはもうあと一息のところまで来ました。
 しかし、今年は積んであるのや作りかけのやつらの消化期間に充てようと思っているのに、それでも買っておかないといけないアイテムも多くて、結局はいつものように全く追いつかないですわ。
 というわけで、ウェーブのS.A.F.S.プロトタイプが到着。

 成型色はなんとシルバーでした。透けないしダメージ表現もリアルにできるしということでしょうか。これは作るのが楽しみだ。

<6月25日>
 うっかりココにUPするのを忘れていましたが、F2ザクは月曜にはこんな感じでした。

 写真に無い腕もほとんど出来ていましたけどね。
 で、この週末で塗装を進めてようやくここまで。

 いたって普通の塗りですが、たまにはこういうのもいいでしょう。塗料も何年か前に作ったザクアメイジングの使い回しだし。

 ところで全然話は変わりますが、『トワイライトゾーン』で有名なエピソードに、「こどもの世界」(原題 "It's a Good Life")というお話があります。
 元は最初のモノクロのTVシリーズにあったエピソードなのですが、1983年の劇場版でリメイクされており、そっちの方が有名かもしれません。リメイクと書きましたが、これをTV版の後日談と捉える方もいるようで、確かに言われてみればそうも取れる気がします。
 で、その『トワイライトゾーン』、2002年にも新しいTVシリーズが作られており、その中に紛れも無い続編として、「続・こどもの世界」(原題 "It's Still a Good Life")というエピソードがあるということを知り、早速観てみたわけです。

 一番驚いたのは、最初のモノクロ版で子役だった役者がそのまま成長した姿を演じていることでしたが、何というか昔のより更に救いが無いというか、やり切れない結末でしたなあ。
 オリジナル版も今回のもひたすら嫌なお話なんですが、何かの寓話になっているかというとそういうわけでもなく、いやそれどころか「特に何の教訓も含まれてないよ」とナレーションで言ってしまうという身も蓋もないところも素晴らしい。
 抑えの利かない我侭な子供の残酷さと、それに怯えてひたすらご機嫌をとることしかできない大人の無様さこそがこのエピソードのキモだと思っているので、そういう意味で先述の劇場版のは、「彼だって本当は寂しい可哀想な子なんだよ」的に無理矢理「エエ話」にしようとしてるのが嫌なんですよね。

<6月24日>
 某通販のセールで、半額になってたSWプラモやグッズをまとめ買い。

 欲しいものを片っ端からカートに入れてると大変なことになったので、涙を呑んで送料無料になる八千円を目安に再チョイスしましたが、それでこんだけのアイテムは満足度高すぎだろ。

 ところで、久々に『シグマフォース』シリーズの新刊が出るとのことで早速予約しました。いやあ楽しみだ。


<6月19日>
 今年もトヨタはル・マンを勝てませんでしたか。モータースポーツに限らず、市販車でもビジネス的にもあの会社にはアンチな俺も、流石にちょっとだけ気の毒になってきました。
 ところで、週末にはバイクで一走りしていつものように実家に帰っていましたが、ついでに部屋の整理をしたり、資料の類を持って帰ってきました。
 ル・マンにちなんでコレとか。

 右のレーシングオンのNSX特集は2008年の発行。左のカーモデリングマニュアルはなんと1995年のもの。こっちには小池徹弥氏によるNSXの素晴らしいジオラマが載っています。

 これ、車体はタミヤのキットに当時出てたレジンのトランスキットを使って作られてるんですよねえ。
 で、どうしてこれらの本、つまり1995年のル・マンのクラス優勝車なのかというと、先月静岡ホビーショーのSTUDIO27ブースでコレを買ったからです。

 同社のブース、いつも大幅値引きで売られてるキットを見ては指をくわえていたのですが、たまには俺だって買わせていただきますよ。

 なぜコレを買ったかというと、俺は初代NSX自体大好きなんですが、レース仕様の中でもコイツには個人的な思い入れが強いのももちろんですし、しかも上のジオラマのように汚しまくれば綺麗なグロス仕上げが苦手な俺でも何とか誤魔化せる…という疚しい気持ちもあったりして。

<6月11日>
 実は先日、部屋のクローゼットから溢れそうになってきたプラモやガレージキットを大量に中古屋に売って処分しまして(流石に一部は実家送りにしたけど)、それは収納スペースやお金のことだけでなく、ちょっと心を入れ替えてしばらくは「作りかけで放置しているもの」の消化期間に充てようともしたわけです。
 で、2年前からのHGUCガンキャノン量産型とか、3年前の同じくF2ザクとかもコツコツ進めていました。
 そこで改めて気づくのは、作りかけのものというのはいざ箱を開けて見てみると、「まっ先に作りたいところだけをやって、面倒なことは後回し」にしているんですよね。上の例で言うと、F2ザクの動力パイプ。これがまた変に軟質な樹脂なもんですから、パーティングラインを消すのが異様に面倒でして、当時は考えただけでウンザリ。今回ようやく手をつけてみたんですが、たちまち心が折れそうになりました。
 で、ここからは超面倒くさがりの俺の真骨頂というか、今回のテーマ「面倒くさがりのための動力パイプのパーティングライン消し」の巻です。

・まずは成型色と削った部分の差が分かりやすいように、軽くサフを吹きます。


・道具はコレ。割ってない割り箸の先(太くてくっついてる方)に、両面テープでスポンジヤスリを貼り付けます。

俺的にはこれが一番しっくりくるんですが、削る物の大きさや好みによってはサイズを変えても良いでしょう。
片方には荒削り用のスーパーファイン、反対側には仕上げ用のウルトラファインを貼ってます。別々に用意してもいいんですが、こうしておくと道具を持ち替える手間すら省けて更に効率的です。
ちなみに、貼ってあるスポンジヤスリも実際に削るのに使うであろう長さより倍くらい長めになっており、これは切削力が落ちてきた時に一旦剥がして逆向きに貼り替えると、まるごと貼り替えるより楽だからです。

・削り始めます。

スポンジヤスリは決して「押し付ける」のではなく、軽く当てる程度にしてなでるように何度も動かすのが、効率よく削るコツです。強く押し付けると、あんまり削れないのに傷は入るわヤスリはすぐダメになるわで逆効果です。

・パイプの丸みを殺さないように気をつけながら削ります。

 パーティングラインの所だけにサフが残ってるのが分かると思います。
 これが見えなくなるのを目安にひたすら削ります。

・この脚のパイプで言うと、内側になる面のように凹んでいる面を処理したい場合は、少し細目の削り棒を用意するといいです。完成すると目立たないので、塗装で上手く誤魔化すのも手ですけど。

これは塗料のかき混ぜ棒だと思いますが、割り箸と同じく柔軟性が無くしならないものを使うのがコツです。スポンジヤスリ自体に充分柔軟性がありますので、台の部分は固い方が削りやすいです。

・パーティングラインがあらかた消えました。

まだ少しだけサフの線が残っていますが、キリの良い所で終わらせて、ウルトラファインの側でヤスって仕上げます。
もうどうしようもないくらい段差がある場合には、仕方ないので諦めてパテを盛ります。

・最後にもう一度サフを吹いて終了。

この写真は見本用として、適当なところでお終いにしていますが、まあ気の済むまでヤスってください。

 と、ここまで書いたところで、別に大したハウトゥでもなく、皆当たり前のこととしてやってるのではないかという気もしてきましたが、これ以上早くできる方法があればぜひ教えてください。

<6月10日>
 今日は天気が良かったので早起きして伊勢まで激走。今年の一月には道に迷った結果たどり着けなかった「ホビーカフェ ガイア」さんにようやく行けました。

 有名モデラーさん来店の日ということで、とても混んでましたので、名物のカレーを頂いたら早々にお店を出て、引き続きプチツーリングを楽しみました。
 短い時間だったとはいえ食事は美味しかったし、ネットでお知り合いになったモデラーの方々に挨拶も出来たので良かった。

<6月3日>
 遅くなりましたが、一昨日の木曜は久々に東京おもちゃショーを訪問。数年ぶりだったのにまだ俺のことをご記憶いただいていた皆様、有難うございました。そしてお忙しい中、遅くまで夕食をご一緒させていただいて重ねてお礼申し上げます。
 しかしバンダイのファルコン号(リンク)、スゴかったですねえ。久々に(お値段にも)衝撃を受けましたよ。
 E4版大型ミニチュアのプラモデル化は久しぶり(って、マジで当時のmpc以来なのか。近年のドイツレベルとかであったかもしれないけど、どっちにしても大した出来ではないだろう)で、しかもこの出来ですから、まさに決定版。「パーフェクト」の名に相応しい出来で、ディテールはもちろん、円盤部の膨らみなんか、これまでのファルコン号のキットとは一線を画す再現でしたわ。

 ところで、おもちゃショーでもらった各社パンフレットが重すぎて、会場での移動だけで既に体力を消耗しきっていたのですが、足を引きずりながらラジオ会館に行ってこれだけはゲットしてきました。名古屋や大阪ではなぜかなかなか手に入らない、『TOYS UP!』の最新号。

 やはり小田雅弘の「ガンダムデイズ」が面白くてですね。今回はザクについてのお話なんですが、大河原画の解釈についてや氏のザク観についての論が興味深く、先日静岡でDOOVA氏の作品を見た後だけに、読んでいてこっちも色々考えちゃいました。石井和夫氏がスクラッチした安彦ザク、俺も見たかったなあ。

 で、その一昨日は終電で帰宅してぐったり。金曜はクタクタのまま会社に出勤して帰宅後すぐに爆睡。そして今日は出勤日でしたので、なんだかフラフラの週後半でした。明日からまたプラモしよう。

<5月29日>
 今日のニュースはやっぱりコレでしょう。佐藤琢磨、ついについにのインディ500優勝おめでとう
 と、ずっと見守っていたようなことを言ってますが、彼もここ数年はどうにもパッとせず、年齢的にももうキャリアは終わりなのかなと思ってしまっていたのも事実。お詫びの証として、今年は久々に琢磨車のミニカーを沢山買うことをここに誓います。

 ところで、ここしばらくは例によって作りかけのアレコレや新しいソレとかを汚く食べ散らかすように模型してましたが、そんな中、巷で話題の3M社のキュービトロンIIなるハイテク紙ヤスリを俺も買ってみました。

 いや、本当にスゴイです。噂どおりガシガシ削れて目詰まりも全然ありません。これは驚いた。
 普通に買うと10mのロールなので、流石にそれはと1mほど小分けにしているのを買ったのだけど、あまりの耐久性にこの分ですら使い切れる気がしないくらいです。
 一番細かいのでこの220番なんですが(これは物理的に仕方が無いらしい)、これだと普通のプラモデルには少し使い難く、どっちかというとレジンキットとか向けでしょう。むしろパテの荒削り用に180、いやいっそのこと80番を試してみたいですね。


<5月24日>
 模型制作のモチベーションというのも人によって色々あると思いますが、俺の場合、こないだのH2Rみたく良い作品を見て「俺も俺も」だったりすることが結構多く、同じような感じで名古屋でお知り合いになったモデラーの方が制作したファルコラスティコのガレキを見て、しばらく前に購入してしまったのがコレ。

 大昔のガレキではあるんですがかなり売れたのか中古市場には意外と出てくるものなので、その内に入手しようとは思っていたんですがついに。
 中を見てみたところ、決して作れないレベルのものではないと思うんですが、早速手をつけるかというと、それにはまた別のモチベーションの一押しが必要な気がして、いやモデラーというのは本当に面倒くさいものです。

<5月21日>
 今日はあまりにも良い天気でしたので、朝からバイクで一走りしてきましたが、さてこの一週間、静岡でいろいろ素晴らしい作品を拝見して、何か変なスイッチが入ったようで、作りかけのアレや積みっぱなしのソレを引っ張り出してはちょっとずつイジっていました。
 そんな勢いもあってか、そろそろ着手するのも良いかなと思っていたブツもついに。

 果たして完成するのかと言うと全く自信はないのですが、まあジワジワと、そしてたまには一気に、何とか進めていきたいものです。

<5月17日>
 遅くなりましたが、こないだの土曜日はakirax氏(リンク)らと、静岡ホビーショーに行ってまいりました。
 例によって企業ブースの観覧はそこそこに、ほとんどの時間を展示会の方で過ごしていましたが、いや、本当にスゴイ作品ばかりで圧倒されますね。
 その中でも、俺的にはこれのために静岡に行ったといっても過言ではないDOOVAさんのザク(リンク)、本当に素晴らしかった。
 ここ数年、大河原ザクの立体化については、局地的なブームもあってモデラー諸氏の研究が一気に進んだ感がありますが、単に太い細い長い短いや個人の「イメージ」とやらに依存しない、昔のストリームベースのアプローチ的な各パーツやユニットのバランス・形状における最適解の追求については、近年の多くのモデラーによる作品群とは一線を画すクオリティと言っていいのではないでしょうか。
 興奮のあまり、たまたまブースでお見かけした氏に唐突に話しかけてしまい、大層迷惑だったと思いますが、いや、本当に素晴らしいんですよ。
 あの1/60キットをベースにここまでできるとはとか、この部分の解釈が素晴らしいとか、ちょっとしたアイデアの積み重ねであれもこれも解決できたのかとか、話は尽きないんですが、最近ろくにザクを作ってもいない俺が他人様の作品にどうこう言うのもひたすら野暮なだけなんで、この辺で我慢しておきます。

<5月8日>
 GWの後半は帰省して、ついでに大阪で知人のネットラジオ公開収録を観覧したりと休みを満喫しておりました。関西でお付き合いいただいた皆様、色々とお世話になりました。誠に有難うございます。
 そして今週末はもう静岡ホビーショーですか。各社どんな新商品を発表するのか、もちろん展示会でスッゴイ作品を拝見するのも楽しみです。

 俺も今年は割と好調で、昨年から持ち越したXウイング含めそれなりに完成品をUPできていますが、いつもこの季節あたりから失速するので、これからどうなることやらというところです。

<5月1日>
 昨晩は開放感でお酒飲んで寝てしまいましたので、補足です。
 このH2R、そもそもツイッターでお知り合いになった方(俺が一方的に絡んでいるだけとも言う)が、初号機仕様(リンク)を作られてまして、それに感銘を受けて作り始めたわけです。
 この仕様のZX-10Rのデカールが手元にあったのも理由の一つですが、バイクもプラモも無駄にキャリアだけは長いくせに、なぜか未だに完成したことが無いバイクプラモ、この機会に氏に対しても作る宣言をして自分を追い込めば何とか…という思惑もありました。
 とまあ、出来は大したことないですが、無事に完成したし今後はバイクプラモをガシガシ作るかというとそんなことはなく、やっぱガンプラの方がどれだけ適当に作ってても後で誤魔化しが利くから楽でいいやというのが結論だったりして。

<4月30日>
 何とか連休中にと奮闘していたH2R、ようやく完成。

 せっかくなので、久々にギャラリー(リンク)の方にUPしました。

 こんな拙い出来でもとにかくドエライ苦労したので、当分バイクプラモは見たくないですわ。

<4月27日>
 アタリの『E.T.』のゲームに関しては、あまりに有名なので、今更ここでくどくど説明はしませんが、ご存じない方はまずはココ(リンク)でも読んでください。
 で、俺としたことがドキュメンタリーがDVD化されてたことを最近まで全く知らず、先日この記事(リンク)をたまたま見つけたので、amazonにも在庫が残り少ない限定版を慌てて注文した訳です。

 このTシャツ、素晴らしすぎるだろ。この夏、名古屋でコレを着て街を闊歩しているショボくれたオッサンがいたら間違いなく俺でしょう。


<4月23日>
 給料日前で金が無いせいで、この週末は頑張った。

 実はカウルも塗装&デカール貼りまで終えて乾燥中なので、後はそれらにクリアーかけしつつ小部品を仕上げていくだけだから、本当にGWには完成するかもしれません。

<4月21日>
 昨晩タミヤのH2Rのことを書いてから、「そういえば昨年の今頃はマシーネン展示会のための制作で大変だったなあ」と当時の日記を確認してびっくり。
 ちょうど一年前の4/20に、アオシマのH2Rのことを書いていました。なんという偶然。
 そしてマシーネンといえば、ついに出ますね。

 早速一生分の予約を入れましたが、昔のHJのAFS特集以来ずっと欲しかったアイテムだけに、待望の商品化ですよ。
 年に一つはマシーネンを作りたいな作らなきゃ絶対作ってやると思っているので、今年はキミにきめた

<4月20日>
 そういえば、しばらく模型の写真をUPしてないなと思ったら、もう一ヶ月近いですね。
 バルバトスの後は、月一ペースを達成できたことで安心して気が抜けたり、ぱちんこその他のことにかまけてたり、暖かくなってきたのでバイクに乗り倒していたこともありますが、たまにH2Rはイジってました。
 しかし、やはり苦手なバイクプラモ、勝手が掴めずどうしてもサクサクとは手が動かず苦しんでいたのですが、ある時にハッと気づいた訳です。つまり、勉強のためにとバイクモデラーの皆様の作品や製作過程をネットで拝見しているうち、知らず知らずのうち自分らしくもなく「上手に綺麗に」作ろうとしていたことに。
 これはいけません。俺の場合この考えはプラモ作りの大敵であって、絶対に手が止まります。いつものように細かいことは気にせずに適当にいい加減に作らないとと心を入れ替えてようやくここまで。

 とりあえず形にはなってきました。こうなると早くフロント周りもつけてやりたいです。

 ところで、昨年に予約していたヌーベル・ディザードがついに届きました。

 ああ、早く遊び倒したい。

<4月15日>
『キングコング』とどっちにしようかなと迷ったのだけど、やはり先日の日記の手前、後悔しないように『ドラえもん』を観てきました。映画館でドラ映画を観たのは『宇宙開拓史』以来ですから、もう三十六年前のことですよ。

 最初に言っておくと、確かに各所にその要素は見られるものの、いかにもラヴクラフトっぽいおどろおどろしい描写はほとんどありませんでしたので、そこにあまり期待するとガッカリするかもしれません。むしろ他にエヴァやナウシカっぽいところもあるとは各所で言われているとおりです。
 ではつまらなかったのかというと全然そんなことはなく、ここ数年で観た新作映画の中でトップクラスに面白かった。露骨な泣かせ部分もないのに、終わりの頃にはあまりの面白さに感動して目頭が熱くなりましたからね。
 とにかくこの映画に詰まっているものといえば、サイエンスとファンタジーとオカルトとアドベンチャーとスペクタクルとカタストロフィとタイムトラベルと怪獣と友情と釘宮理恵という、男の子が大好きなものを全部網羅した、まさに宝石箱ですよ。お説教くさいところも全然無いし。
 また本作のキャッチコピーにも使われ、作品内でも連呼されるキーワード、「10万年」が最初から最後までお話の鍵になるんだもんなあ。このプロット、本当に秀逸です。
(以下ネタバレにならぬように・・・のつもりで)



 最後に一つだけ難癖をつけるなら、映画のラスト、感動的なくだりだけに子供にも分かりやすくしたかったんでしょうけど、あそこはモロに見るんじゃなくて、星の一部に兆候があるのに気づくとか、間接的に(TVや新聞記事からなど)のび太らが情報を得る方が、想像の余地があってF先生のドラらしいんじゃないかなあと、これは年寄りの妄言です。

<4月13日>
 今やってるドラえもんの映画(リンク)ラヴクラフト『狂気山脈』の翻案らしいというのが話題になってまして、俺も突然興味が湧いてきました。
 で、予習を兼ねてとりあえず一通り揃えておきましょう。

 調べてるうちに知ったこのコミカライズ版も評判が良いらしく、確かに面白いです。連載中なのでまだ完結してないけど。
 この作品をハリウッドで映画化するという話を大分前に聞いた記憶があったのですが、どうも紆余曲折あって未だに実現していないようで、その辺はココ(リンク)あたりを読めばお分かりいただけるかと思います。
 で、その今回のドラ映画、もちろんただの翻案にあらず、前記記事にあるデル・トロが拒否した理由であるところの「ラブストーリーでハッピーエンド」までしっかりやってくれてるらしんですよねえ。この映画をデル・トロ本人が観ることがあれば本当に素晴らしいというか面白いことになりそうなんだけど。

 という日記を数日前に書いてあったのだけど、いざUPする前にたまたま観た岡田斗司夫の動画で全く同じ話題が、しかも当然ドラ映画を観た上で面白おかしく衒学トークされてたもんですから、名状しがたい敗北感ですっかりSAN値が下がってしまい、ようやく今日UPした次第です。

<4月8日>
 明日が最終日ということで、お出かけがてら滑り込みで名古屋城のSW展へ。

 左に写ってるのは、ライトセーバーの電池交換中のお姉さんです。
 始まってすぐに行かなかったのは、ビークルやクリーチャーに関しては俺が求めるようなプロップの展示はないと知っていたからなのだけど、その代わりに国内の有名モデラーによるプラモ作例展示コーナーがあって、そこはとても良かった。
 まあGGとかの市販品が勿体ぶってガラスケースの中に飾られてたりするのはちょっとバカにされてる気にもなるけど、これは俺が変にオタクをこじらせてしまったからでしょう。

 ところで、何度も書いてるようにFBやツイッターとは違いここでは政治・思想的な話題はあまりしないようにしているのだけど、ちょっと騒ぎになってる筒井康隆の件については触れないわけにはいきません。
 そもそも「『世の中には言っていいことと悪いことがある』なんて言う奴らがいるが、作家というのは何を言ってもいい人種」と言い切った作家だし、「散々他者を馬鹿にしたブラックユーモアで笑っておいて、いざそれが自分にふりかかると激怒する」ような読者を激しく批判していましたから、今回発狂している某活動家の「長年の愛読者」で「作品はほとんど読んでる」なんて自己申告が大嘘なのはみえみえだしなあとしか言いようが無いわ。
 そしてこの一件でちょっと思ったのは、昔だったら作家の発言や作品についての是非は文壇やファンだけで喧々諤々して、その内それを真に受けて実際にやってしまう奴が出てから、マスコミがその責任を作家に問うという流れだったと思うのだが、いきなり作家本人に矛先が向かうあたり、ネット時代というものの短絡さとくだらなさを見せつけられた気分で、つまるところ馬鹿馬鹿しいとしか。

<4月2日>
「面白い作品」「完成度が高い作品」だけを求めるなら、既に評価の確立したものから選んで鑑賞していればいいだけの話であって、あえてそうせずリアルタイムで作品を追うということには、そういうのとは別の価値観に基づく楽しさがあると思っているからこそ、俺は『DESTINY』『AGE』や『ヴァルヴレイヴ』も最初から最後まできっちり観ていたし、ついさっき最終回が放送された『鉄血』も同じです。
 そして不出来だった場合でも、原因を監督や脚本家の責任にして個人攻撃したり、ましてや「だから女にロボットものは…」みたいなことは、例え思っていても決して口に出さないだけの理性は保っていたいものです。また、「本当に悪いのはそれを採用、承認した者の方」なんてねちっこく嫌らしい言い方もたまにみかけますが、これこそ何の意味も無い意見としか。

 しっかし、前半ではアンチ・ヒューマニズムかつフィクション的ご都合主義な勝ち展開が痛快だったのが、終盤になって一転矛先が主人公側に向けられるというのは、観る側にとってかなりのストレスだったのは視聴者の反応を見ていても明らかなのですが、あの理不尽さが無ければ、それこそ「単につまらなくて語る気もしない作品」になってたかもしれませんし。
 本作の欠点についての各論はここでも何度か触れましたしあちこちで色々述べられてるでしょうから今更あげつらうことはしませんが、皆さんもとりあえずガンダム史上最大の肩透かしといってもいいであろう、バエルのプラモだけは買ってあげてください。というか、今からでもコレを格好良く作ることができたら、さぞかし面白いだろうなあ。


<3月31日>
 世の中に良いことずくめのことなんかなく、メリットがあれば必ず大なり小なりのデメリットもあるので、物事は両者のバランスを勘案して判断すべしという考えなので、あれこれについて無駄に思うことはあるのだけど、今回は塗料の話です。

 国内メーカーによるウェザリング用の塗料が、ここ数年でずいぶん充実しました。これは便利だと世間でも評判のようです。
 もちろん俺も何本か買いましたが、使い方を勉強しようと本やネットで色々調べてるうちに、どうしても不安が。それは、皆が同じ塗料で同じような汚しを入れる、すなわち表現が画一的になってしまうのではないかということです。
 また、様々なジャンル色々なスケールの模型全てに同じ塗料で汚すのも変だなあとか。例えばバンダイのビークルモデルなどの小スケールの模型が、真っ黒のウェザリングカラーでクドクドしいスミ入れされてるのを見ると、やはりちょっと複雑な気分になります。
 もちろん、これらをそのまま使うのではなく、混色したり塗り方や拭き取り方を変えてみたりのバリエーションは無限なので、上手い人ほどそうやって工夫されている気がします。そういう意味でははっきり杞憂かもしれません。

 そんなことが気になりつつも、楽をしようと手元にあるそれらについつい手が伸びてしまうこともあるのですが、便利な道具が普及すればするほど、作り物の差別化が困難になるという暗黒面がこの塗料にもあるのかもしれず、道具に呑まれないように俺ももっと精進しなきゃなあと思う次第です。

<3月26日>
 久しぶりにSWフィギュアのお買い物報告。

 オールドケナーのボバ復刻版です。これ、当時から欲しくてずっと探してたんですよねえ。
 2010年にベーシック・フィギュアのキャンペーンでアメリカではメイルオファー扱いだったものですが、そのキャンペーンは確か日本では実施されなくて、調べてみたらその年はトミーダイレクトが解散した年でもありますので、まあそう言うことだったのかもしれません。記憶が曖昧で恐縮ですけど。
 格好良いのでしばらく飾っておこう。そういえばフィギュアの保護ケースも最近は全然売ってなくて、クローゼットの奥から薄汚れたのを引っ張り出してきました。

 あともちろんアンドロメダも届きました。予想してた通りのデカイ箱ですが、厚みがある分、面積はさほどでもない感じであまり場所を取らずありがたい。


 そして今日は雨降りだったので、H2Rはちょっとお休みして、私的「いつまでイジってんねん」シリーズのHGUCザクIIIなんぞを引っ張り出してきました。

 腰フロントアーマーの片方を試しに作ってみたのがどうにも気に入らず、そこを長い間放置してたんですが、ようやく再チャレンジ。今度こそ形になりそうです。
 以前『UC』に登場した時にもちょこちょこイジってたんですが、その時は完成させることができなかったので、今回の『トワイライト・アクシズ』アニメ化の機会こそ、世間的にも俺的にもこのMSが盛り上がるラストチャンスかもしれませんねえ。、

<3月23日>
 バルバトスが片付いたんで、とっととコッチも。と言いたいところですが、頑張ってるつもりでもなかなか形になってきません。

 まあアンドロメダに取りかかる前に、何とか進めるしかありませんな。

 ところで、昔のアドベンチャーゲームには、主人公が記憶喪失で所謂「私は誰、ここは何処」な状態から始まるものが多く、これはユーザーが予備知識なしでいきなりゲームを始められる画期的な方法ではあったんですが、あまりにも安直というか使われすぎて陳腐化したかで、やがて廃れていきましたね。
 何の話かというと、「すごーい!」「たーのしー!」なアニメのことではなく、いやそれはそれで近いうちにお話ししたいんですが、少し前に書いた小説『インフェルノ』のことです。
 これも主人公が記憶喪失なところから始まるので、俺は「まさか今更このパターンかよ」と思いましたが、そこはダン・ブラウン。主人公の記憶が無い間に何があったのか、規則喪失を知ったり知らなかったりの周囲の反応の違い、そもそもどうして記憶喪失になったのかなどが、すごく上手くお話の展開に影響してるんですね。もちろんこの世界ではラングドン氏はそこそこ有名人ですし、記憶が無いのも数日間のことなので、前述のADVとはちょっと違う部分もありますが、それでも散々使い古された要素を、物語の構成にこれ以上無く活用した力量には感心せざるを得ないということです。

<3月21日>
 UPし忘れてたルプスレクスの写真を一枚追加。

 しかしこうして見ると、夜間迷彩のビルバインみたいだね。頭の形も似てるし。作ってるときには気づかなかったけど。
 特異なフォルムのせいでどうにもガンダムには見えないロボットなんだが、せめて目は黄色にしたかったというのがどうでもいい俺の拘り。

 ところで、例の『2202』は結局劇場には行かなかったので、やむなくBDを予約した。贅沢だけど仕方がない。もうじきアンドロメダも届くしな。


<3月19日>
 この連休中にやっつけとこうのバルバトスルプスレクスはようやく完成。


 以前に書いたバーリンデンのカモフラージュネットにもようやく出番が。我ながら適当なことだ。
 何度も書いたように、当初は一週間で作るつもりだったのが、パーツ破損や単にサボってて長引いただけなので、限りなくストレート、塗っただけみたいなもんですけど、こういう作り方は実に気楽で宜しい。

 ところで、昨晩は年末に買ったきりずっと旅行カバンに入れっぱなしだった、ダン・ブラウン『インフェルノ』を一気読み。
 すっかりシグマフォース シリーズに毒されてしまった俺には、もはやこのシリーズは上品すぎて物足りない感もありますが、今回も面白かったです。どんでん返しというか、敵と思っていたのが実は味方と思っていたのが実はの繰り返しで、最後の方はそれにも疲れてきましたけど。
 とはいえ、この作家の場合『ダ・ヴィンチ・コード』が奇跡的な出来というか、取り上げたネタがキャッチーで分かりやすかったから大ウケしただけで、本来は歴史謎解き部分よりもドラマというかお話の展開や舞台設定に比重を置いてる人な気がしますね。出てくるのが観光名所やその中の普段は入れない場所ばかりだったりとか。
 そういう意味では実に映画化向けなんでしょうが、そういえば俺、ラングドンシリーズは全部読んでるはずなのに、映画はまだ一作も観てないや。

 この手の海外小説、俺は大好きなんですが、なかなか他人には薦めにくいところがありまして、それはこの類の本はたいてい上下巻や上中下巻に分冊されてるんですが、前半は状況説明や人物紹介が多い上に、あくまで導入部なもんですから、ほとんどの場合面白くなるのは後半からなんですね。
 で、たまに俺お勧めの小説をわざわざ買ってくださる方がいるんですが、よく「途中まで読んだけど、何も起こらんから苦痛で止めた」と言われるのが悔しくてですね。
 俺もいつも辛いのを我慢して前半を読んでるので、これが海外モノの掟なのだと諦めてますが。

<3月12日>
 というわけで、この土日はサラッと実家まで往復してきました。
 で、帰宅してからは先にバルバトスの方をやっつけちゃおうと(当初は一週間で作るつもりだったからな)頑張って、基本塗装はほぼ出来。

 今回は特にモチーフやイメージソースがあるわけではなく、本当に適当に手持ちの塗料で塗ってます。
 しかし随分地味目になっちゃったんで、ここから頑張らないとなあ。後は武装とかもやらないと。

 ところで制作の際のBGVには、しばらく前に買ったまま放置していた『スタートレック イントゥ・ダークネス』を流してました。なんとアレだけ話題になった映画なのにまだ観てなかったのだ。

 実はこのBDを買った時は、何となく最初のTV版スタトレ、格好良く言うと『TOS』ですか、を何本かネットで見てまして、これまた未見だった『宇宙の帝王』をついに観ることができてちょっとカーンづいてたわけです(流石にもうネタバレでもなかろう)。
 で、その『イントゥ〜』ですが、確かに面白いですね。俺はスタトレに疎い上に『TNG』以降は更に全然知らないのでそっちの方はよくわかりませんが、JJ版のシリーズは今風に派手なアクションやVFXもありつつ、全体の雰囲気というか何かテーマ的に深そうで実はそうでもないようなところも含め、かなりスタトレっぽいと思います。

 全然関係ないですが、『TNG』のことを『新スタートレック』と呼ぶ人関西人の率が高いような気がする。そんなことないかな。

<3月9日>
 例のバルバトスのパーツ、まだ届かない報告に業を煮やしたか、豪華にも二体購入していたブルジョアジーなakirax氏がそのパーツを送ってくださいました。マジ感謝。
 で、小躍りして家に帰ってみたら、ここにきてようやくバンダイからも届いていたという。これが俺特有の間の悪さってヤツですよ。
 何にせよ、これでようやく塗装に入れるわけですが、今週末は久々に実家に帰ることになっているので、順調に完成しても次の三連休の話になるでしょう。当初は一週間ででっち上げるはずだったのに。

 ところで、年に数回のお楽しみ。GP Car Storyの新刊、TG184も到着。

 早速プラモそっちのけで読み耽ってしまいましたが、いや、面白い。前にも書いてますが、こういう当時はあまりフィーチャーされなかった車の方が、これまで知らなかったことばかりで読んでて楽しいんですよ。というか今回は俺がF1に興味を持つ前の時代の車なので、リアルタイムでは知りすらしなかったですからね。そういう意味では、前回のMP4-13は新しい情報があまりなくてイマイチだったかな。贅沢な話ですが。
 そして気になる次刊は、2000年のフェラーリですか。格好いいけど、そして歴史的にも重要な車ではあるけど、少なくとも見た目はあまり特徴が無いマシンなので、どういう内容になるのか楽しみ半分不安半分で待つとしましょう。

<3月7日>
 今日はココまで。

 バイクモデラーの皆さんからしたら、滅茶苦茶な手順&出来なのでしょうが、何分勝手がわからんのですよ。
 ここの継ぎ目は消すのか消さないでいいのか、パーティングラインはどこまで消すのかなど、全てが手探りです。まあちゃんと仮組みして、その辺の塩梅を見つけ出すのが本当は大事なのでしょうが、ガンプラの時と同じくいつものように行き当たりばったりです。
 しかしそれでも、日々少しずつでも進めていればその分は着実に完成に向かっているという実感があって、それはロボットプラモと少し違う気分で楽しいです。

 そういえば、エイリアンの新作の予告編が公開されてましたが(リンク)、楽しみですねえ。
 前の『プロメテウス』も、それはもう滅茶苦茶な映画なのは分かってはいるのですが、それでも嫌いになれない、というかむしろ大好きな俺にとっては、今月の『キング・コング』以上に楽しみにしている映画です。

<3月5日>
 昨日は出勤日だったので、今日はのんびり。
 で、エンジンはこんな感じ。

 一部カウルも手をつけてみたので、そっちの下塗りには前に書いたクレオスのサーフェイサー1500(白)を使ってみたところ、確かに隠ぺい力はスゴくていい感じです。
 ただ、タミヤのファインサーフェイサーに比べると、やっぱりちょっとザラつきがあるかなあ。ファインの白で瓶入りを出してくれると一番良いんだけど。まあ、そこまで言うならサフでなく塗料にプライマー入れて代替品としたらええんとちゃうのって話なんですが。

 それにしても、タミヤのキット自体作るのは十数年ぶりだったんですが、本当にすごいですね。合いの良さはもちろん、接着は必要だけど色プラっぽく分割されてたり、ゲート処理の際にディティールを傷つけそうなところはアンダーゲートになってたりと、実際に組んではじめてわかる、ガンプラとは違う意味で至れり尽くせりです。
 先に書いたカウルも、物凄い成型で一体化されており、逆にパーティングラインがなかなか分からず、サフを吹いてようやくオオゥ…と気が付くくらいです。
 本当、これで完成させることができなければ、慣れや腕以前のところで根本的に俺がバイクプラモに合ってないってことですわ。

<3月3日>
 少し日が経ってしまいましたが、実はそのルプスレクス、塗装でも始めようかと思ったところでアクシデント。パーツを思いっきり踏みつけて破損してしまいまして、ここで心が折れた。
 俺としたことが、ということはなく、まあよくあることなので大抵はもう一個キットを買っておくのだけど、今回はパーツ請求でしのぐことにして、バンダイさんに切手を送りました。
 そして傷ついた心を癒すべく、毎晩呑みに行ったりパチンコしてたりしてましたが、そのパーツがまだ届かないので、仕方なくH2Rの方をちまちま再開することにしましたわ。エンジン周りがもうすぐ出来そうです。

 ところで話変わって、オートアートからついに出てしまいますね。

 以前に出てた『2』の方は、1/18も1/43も実は買ってなくて、それは俺がインターセプターは『1』に限ると思ってるからというのを言い訳にしてその実、高額さに腰が引けてたからなのだけど、今回こそは買わざるを得ないなあ。
 版権の都合と思われる少し怪しげな商品名と仕様ではありますけど、とにかく全世界待望の商品化ですわ。

<2月25日>
 バイクプラモは初心者につき、おそるおそるですが定番(らしい)工作から。

 この穴開け、少し前に買ったまま放置していたタミヤの電池式電動ドリルを使ったんですが、各方面で絶賛されてるだけあって素晴らしいですね。
 俺が持ってるモーターツールは、トルクや回転が過激すぎてすぐプラを溶かしてしまうので、プラへの穴開けには不向きだったんですよ。ついでに作りかけのレジンキットの軸打ちにも試してみましたが、これまた快適に適度な深さの穴が開けられます。今までずっと指がツったり皮が剥けたりしながらピンバイスでグリグリやってた苦労はなんだったんだと思うくらいですわ。超お勧めです。

 もはや何個を並行して作ってるのかもわからなくなってきましたが、ツヴァイの進捗報告。

 そしてどこにずっと手こずっているのかというと、↓の

バックパックのお尻にある、バーニアやタンクが付く箱の部分です。ココ、キットでは本体と一体での強引な上下分割で、横にズビっと継ぎ目が見えてしまうもんですから、上半分を切り離して下の方に接着し、継ぎ目を消そうとしてるんですが、とにかく平面が出しにくい。俺はもうこのまま強引に仕上げるつもりですが、これからやる人はいっそ箱ごとプラ板で作り直したほうがいいかもしれません。

<2月23日>
 というわけで、バルバトスはここまで。

 完成するかはともかく、とりあえず週末に塗装まではもっていけそうな予感。何色に塗るかまだ決めてないけど。

 そしてついに俺も買ってしまいました。

 以前にも書いたとおり、実は俺はバイクのプラモはいつも途中で投げ出していてばかりで、完成させたことが一度もないのが自慢だったのだけど、最近ツイッターとかでバイクプラモが上手い人たちとお付き合いができたので火がついてしまったのと、そっち方面の方が完成させたこのキットが素晴らしく格好良くてですね、その作品に感銘を受けた勢いで、ついつい「俺も作る」と言っちゃった訳ですよ。
 ま、まあ数あるバイクプラモの中では出来も作りやすさもおそらく現時点で最高峰のこのキット、まさに「これで出来なきゃ寝てなさい」なのではないでしょうか。ナンノこれしき。

<2月19日>
 この週末は、バイクのバッテリーの充電などをして春に備えつつ、作りかけのあれやこれを進めようと思っていたのだけど、店頭で新しいバルバトスの1/100 キットを見たが最後、寄せては返す「あら、いいですねぇ」の波には逆らえず、結局買ってしまいました。
 で、とりあえずここまで。

 立体を手にとって見ると、まずは独特なプロポーションが面白いなあ。フレームがグニャグニャしてて気持ち悪いけど、それなりに保持力はあるようで、ポーズがきっちり決まってくれるのが良いですね。
 流石に一週間で完成は無理かなあと思いつつ、まあできるだけやってみましょ。番組の方もいい感じに不穏な雰囲気に満ち満ちたクライマックスに突入してて、毎週目が離せませんね。

 あ、最後に、ワンフェスに参加された皆様、お疲れ様でした。俺は部屋でぬくぬくと情報収集に勤しんでましたが、また色々と面白げな発表もあって、楽しみは尽きそうにありません。

<2月15日>
 十年間も使ってはいなかったはずなのだけど、酷使に耐えかねたかレギュレーターの調子が悪くなってきて(頻繁にホースを付けたり外したりするせいで、金具がダメになってきた模様)、調子の悪いときには根元からスースー空気が抜けるようになったので、安いものではありませんが意を決して買い換えました。

 何となく塗装用具はウェーブ製ので揃えるのが好きなので、前の(リンク)と同じものをと思ったら、まさかの販売終了。代わりに最近発売されたらしい新しい方(リンク)にしましたが、いかにも頑丈そうだった前のと比べて、ちょっと作りが華奢な気が。まあ杞憂であることを願おう。
 ちなみに、その上に写っているエアブラシもウェーブのコレ(リンク)なんですが、最近はサフはブラシで吹いているので、それ用に安くて使い易いものをと、しばらく前に買ったもの。軽くて小さいので、取り回しが良くて愛用してます。穴あきのニードルカバーも効果はよくわからんがなんか面白いし。

 そのサフですが、以前に書いたように、ガイアの瓶入りサフを数種、そのままだったり混色したりしたものをシャバシャバに薄め、食いつきパワーに定評のあるフィニッシャーズのマルチプライマーを加えて使っています。ガイアのサフは食いつきの悪さがしばしば指摘されますが、このプライマーを混ぜれば大丈夫。PSはもちろん、ABSやレジンもこれで全然OKです。

 どうしてガイアの瓶サフにこだわるのかと言うと、前述のように各色揃っているので、下塗りだけでなく、メカ部分をダークグレーやガンメタのサフでそのまま仕上げてしまったり、黒っぽい色(俺の場合はコゲ茶)で装甲の裏面や影の部分の塗装までできてしまうこと、あと肝心なことでサフはどうしてもキズ消し能力に対してザラつき度が比例しちゃうんですが、その両者のバランスがそれなりに妥当で使い易いと思えるからです。
 最近発売されたクレオスの1500ってヤツ(リンク)も良さそうなので、その内に試そうとは思ってますが。

 と、今日は久々にプラモのマテリアルというか俺流の適当ノウハウっぽいお話にしてみました。

<2月12日>
 この週末も寒かったですね。
 というわけで、家にこもってナスカは完成。


 下地にサフをがっつり吹いてあったのは、小林誠の「シンナーを含ませた筆で塗料を洗い落として下地を出す」技法を真似してみたかったからなのだけど、やはり一朝一夕にはいかず、なかなか難しいですね。
 まあとにかく、これで数年積んであったデカイ箱が一つ部屋から無くなったので万歳です。

 ところで、何と十年以上前の話ですが、このサイトで頑張って少しだけ翻訳してた『STAR WARS 365 DAYS』(リンク)が、いつの間にかというかようやくというか、昨年末に日本語版が発売されていました。

 それを知って以来、買おうかなどうしようかなと迷ってたところ、幸運にも先日本屋さんでちょっと立ち読みできまして、やはり自分の訳が間違ってなかったかが気になり何ページか確認したところ、まあ大きな間違いは発見できなかったので良かった良かった。

<2月9日>
 結局劇場では一回しか観てないから、忘れぬうちに予約しとこうか。


 ところで、このゴジラの立体物も色々商品化されているようですが、まだ一個も買ってないや。もちろん嫌いなわけではなく、竹谷隆之ファンの俺としては当然何か一つは手元に欲しいのだけど、単に売り切れだったり手が出ないほどの高額商品だったりで、購入する機会に恵まれなかっただけです。
 じゃあ今回のゴジラの造形のどこが素晴らしいかというと、何と言っても実在する動物に縛られず、得体の知れない「怪物」としてデザインされてるところだと思うんですね。劇中でもそれが存分に活かされてましたし(もちろんお話が先で順序は逆なのでしょうが、このデザインだからこそあのお話が成立したとも言えるわけで)。

 前から薄々思っていたんですが、モンスターの類をより「リアル」にリメイクしようとする場合に、オタクにありがちな「現実のモノに寄せる」って方法論があるじゃないですか。でもあれって、結果的に観客の想像力を奪うつまらないものが出来ちゃうんじゃないかと。
 具体的に言うと、イグアナに寄せたエメゴジとか、ゴリラに寄せたジャクソンコングとかで、オリジナルにあった「この世のものでない」怖い感じが消失しちゃうんですよね。『猿の惑星』でも、リメイク版ではオリジナルにあった「猿でなし人でなし」な感じがなく、ただの「しゃべる猿」にしか見えませんでしたし。
 で、シン・ゴジの話に戻りますが、本作ではゴジラ自体はあくまで禍々しく非現実的に怪しい存在である一方で、その周囲の光景は徹底して現実的、という描写のコントラストが生んだ奇跡的な作品だったのかもなあと、今更ながら思うわけです。

<2月8日>
 というわけで、ようやくナスカはここまで。

 ああ、面倒くさい工作は早く終わりにしてとっとと塗りたい。塗りたいのだ。
『2199』劇中で言われてたところの「蛮族」の船っぽくしたいのだけど、どうなることやら。

<2月5日>
 上手く言えないのだけど、プラモを作るときには「何を作るか」と、「どう作るか」という二つのモチベーションがあって、その両者が上手く噛み合って、「何をどう作るか」が自分の中でハッキリしていると、大抵は良いモノが作れる気がする(出来や世間の評価は別にして)。
 後者が先にあると、自分でも驚くくらいのスピードで完成まで持っていけるのだけど、その「どう作るか」が曖昧のままにとりあえず手を動かしている場合、そのうちにちょっとした閃きが来ることもあれば、いつまでもそれが来ないまま結局は行き詰って放置してしまうことも多く、そういう意味で、自分にとってのプラモ作りは後者の比重が高すぎるんだろうなあと思う。

 ネットで膨大な情報が得られる昨今だけに、ネタ探しには事欠かないのだけど、先日UPしたナスカはともかく、ツヴァイはどうにもその「どう作るか」が見えてこなくてペースが落ちているのも事実。期待していたホビージャパンにも作例は載らなかったしなあ(ひょっとして見逃してはいないかと、ここ数か月分を読み返したぞ)。

<1月31日>
 こないだガンプラを一個完成させたし、週末には法事で大阪に行ってたりで、ちょっとプラモはお休み気味でしたが、この間の進捗報告など。
 まずナスカはなかなか進まず。このキット、面倒くさいことに船体の継ぎ目を消す場所が多いのに加え、外装が順々に重なる構造になっているので、一気に組むということができず、順番を追って接着、継ぎ目を消したら次のパートを接着という工程を要求されるんですよ。アンドロメダが出てしまう前に何とかしたい。


 そして他のヤツラの合間にコツコツと進めてたツヴァイ

 こっちもなかなか面倒くさいやつで、手数が多いわりになかなか進んでいる実感がありません。
 まあ写真でもお分かりいただけるとおり、プロポーションはすごくいいので、基本作業や成型上グダグダな部分の修正に手こずってるという感じでしょうか。
 近いうちに、手を入れた箇所についてはまとめて説明しようかと。

<1月25日>
 プラモに関してはとことん無計画で無責任な人間なので、一年の予定というかこの時期には何を作ってとかを事前に考えたことは全然ないのだけど、今月号の模型誌でも眺めつつ新製品の予約でもしとこうかとamazonを見ていて驚愕。

 俺が興味のあるキットが、それもバンダイだけでこれだけの数が、全部三月に出るんですよ。マジか。
 最近スピード制作を心がけているとはいえ、とても作りきれないのがわかりきってるのに、これらを全部買うのは流石になあと色々考え中ですわ。

 ところで、先述の模型誌、モデグラの出渕裕のインタビューが滅茶苦茶面白かったですね。
 確かに今までなかなか書かれなかったことばかりなのだけど、決してゴシップや裏話、「今明かされる真実」的な受け取り方はするべきでなく、アニメが制作されている最中では当然のことばかりというか、昨今のオタクにありがちな「オフィシャルの設定ではどうなってるの?」「どれが正史ですか?」に凝り固まった作品語りとは逆の、こっち側の世界、我々のいる現実に立脚して読むべきとても興味深いお話でした。
 とかいう俺もそういう設定話は嫌いではないんですが、まあアニメ制作の現場ってのは大抵そんなもんで、後付の設定にああだこうだと拘って紛糾することの虚しさってのも理解しておくべきかなあと。
 何度でも言いますが、ガンダムなんて所詮作り話ですからね。


<1月23日>
 新作キットもいいけれど、積んでるのもなんとかしないと。というわけで、先日の予告編で盛り上がってる間に、クローゼットの奥の奥から引っ張り出してきました。

 これ、買ったのは二年くらい前だったか。子供の頃から好きなメカだったので、品切れになったらマズイからと買っておいたものの、コイツは今でも店頭在庫が豊富で、その時買わなかったガミラス艦の方が入手困難になるとは。

 ちょっと話は変わりますが、かれこれ二十年くらい昔でしょうか。小林誠が作ったバード・オブ・プレイの海外GKの作例が本に掲載されていて(モデグラだったかな、それともモデルカーレーサーズだったかな)、それがもう格好良くてですね、今でもあの工作や塗装の凄さが忘れられないくらいなんですが、同じ緑色の宇宙船ということで、これもまあ少しはあんな感じで作れたらなあと。

<1月22日>
 というわけで、ルナゲイザーは完成。三日ほどサボりましたし、まあ一週間ってことにしてください。



 グレーはガイアノーツの多分飛行機用のやつ(瓶を捨ててしまったので忘れた)、青は同じくガイアのバーチャロン用の。
 百式のバリエーションというか、大昔のモデグラであった「オリジナル・ガンダムMk-III」的なノリ(イグレイとかレイピアとか)で作ってみました。といっても、ツノを削った以外は限りなくストレート組みなので、いかに最新のガンプラが作りやすいかってことですね。

<1月21日>
 リメイクだとかリブートだとか、そういった類のものに俺は「過激な異本」を求めるのであって、「現在の技術で画だけ新しくした」ものなんかクソ喰らえなのだけど、そういう意味で『2199』には満足と物足りなさの両方があったのも確か。
 で、しばらく前から予告が公開されてた『2202』も少し冷めた目で見ていたのだけど、最新の60秒バージョンを観て吃驚。これはなかなか凄いものになるやも知れませんね。
 モデラー的にはもちろん、ついに出る出るバンダイのアンドロメダが話題ですが、前記の予告にチラっと出てくるコレ、

格好良すぎだろ。この仕様のキット出るのかなあ。とりあえずノーマルの方を予約しとこうかなあ。

 あと、この飛行機も素晴らしいデザインで、キット化の期待大です。

『2199』の勢いを再びで、今度こそ格好良い小林メカがいっぱいキット化されることを願いますよ、本当。『復活篇』では、ブルーノアも新アンドロメダもコスモパルサーも商品化されなかったもんな(ガチャガチャの小型モデルとかはあったけど)。

<1月15日>
 今日もスッゲー寒いですね。久々に晩飯の買い物以外は家から一歩も出ませんでしたわ。
 というわけで、ルナゲイザーは結構進んで、本当に一週間でできるかもしれません。面倒なのでサフも吹かずに塗装していってますけど、なんだか新鮮ですね。
 コレに限らず、ビルドファイターズのガンプラって、形状だけでなくカラーリングも奇天烈なのが多く、その印象が強いために敬遠しているモデラーも多い気がします。劇中では「俺の改造ガンプラ」として登場しているわけですから、モデラー側もそれを更に俺仕様にしてあげるのが逆に正攻法なんじゃないでしょうか。

<1月14日>
 今日は名古屋もすごい雪でしたが、その中をわざわざ電車で出かけてまで買ってきた新製品。

 このキット、俺の周囲はおろかSNSとかでも誰も褒めてない。まあキットの出来がどうこうよりも元のデザインに対しての批判が強いようですが(だからと言って、デザイナーや関係者の個人攻撃はどうかと思いますけどね)、そういうキットこそ、肩の力を抜いて気楽に作るのもいいんじゃないでしょうか。それで格好良くできたらお手柄、ダメでも誰も文句は言わないでしょう。
 ツヴァイもコツコツと進めてはいるんですが、不毛な工作の多さにちょっと疲れてきたので、息抜きにコイツを、例によって一週間チャレンジしてみることにしましょう。HGUCの百式ベースのキットなので、以前に作った百万式の兄弟っぽくできるといいかなと思ってるんですが。

 ところで、先日書いた超硬スクレーパーの件、使い方がちょっと分からない方はこの動画(リンク)をご覧頂くのがいいんじゃないでしょうか。
 切れ味の良さに加え、デザインナイフの刃だと何となく感じる刃の「しなり」が無いので、削ってて気持ちいいんですよね。

<1月9日>
 今日は天気が良かったので、朝からバイクで一走りのつもりが、調子に乗って伊勢までかっ飛ばしてしまいました。最近話題のココ(リンク)に行きたかったんですが、このあたりと思われるエリアをウロウロしても見つからず、あげくには迷子になりかけたので泣く泣く引き返してきたら今度は雨に降られる(一時的なものだったけど)という散々な目に。まあ楽しかったからいいけど。

 冷えた身体をお風呂とビールで温め、少し仮眠したらようやく模型再開。 1/48 Xウイングはこれで完成したことにしよう。



 もう疲れたんでまたビール飲んで寝てしまいたく、詳しくは明日以降にってことで。

<1月8日>
 俺の場合、大型連休に入るといつもすぐに帰省を強いられてしまうのに加え、その間は一切模型できない環境におかれてしまうので、この年末年始もガシガシ作ってる皆様の様子をSNSなどで指をくわえて見ている羽目になった訳ですが、その鬱憤を晴らすかのようにこの週末は頑張っております。

 まずXウイングですが、俺の中で苦手意識があるのがレーザー砲のパーティングライン消し、特に先端の半円状のパーツが面倒でして、なぜか取説の見本写真でもズビっと残ってしまってますね。

 とは言えやらないわけにもいかないので、最初の一本はデザインナイフやペーパーでシコシコやったんですが、あまりの面倒さにこれはイカンと色々調べて、最近話題の超硬スクレーパーとやらを導入してみました。

 いや、スゴイです。面白いようにザクザク削れて、ペーパーであれだけ苦労したのが、これだとあっという間にできちゃいました。原理的にはデザインナイフでのカンナがけとさほど変わらないと思うんですが、細いので隅っこまで刃が入りますし、削った部分がちゃんと「面」になるので実に効率的です。不慣れなもんでちょっと削りすぎてアララな部分もありますが、まあ塗装すればさほど目立たんだろう。どっちにしても写真には写らないしな。
 てなわけで現在は塗装も佳境に入ってます。

 そしてゼク・ツヴァイにも少しずつ手をつけています。

 まずはABS製の食玩ゆえの弱点と思われる部分から手を入れてますが、思ってた以上に大変かも。
 世間で評判になったこの作例(リンク)みたく、目立つ継ぎ目だけ消して、あとは塗りで勝負するのが利口なんでしょうけど、やっぱりアイテムがアイテムだけに、どうしても冷静さを失ってしまいますね。危険な兆候だけど。

 最後に。塗料を買いに行っただけのはずなのに、店頭だと通販より少しだけ安く、しかも誕生月の割引も使えるとのことで、俺も購入してしまいました。

 ま、まあ作るとしても大分先になるだろうけど、いざとなれば武器取り用のキットとしても優秀なので、と言い訳。それにしても特典のプレミアムデカールとやらが意外と小さくて笑ってしまいましたわ。


<1月4日>
 喪中につき、明けまして…はありませんが、昨日名古屋に戻ってまいりました。
 年末年始の間には、食玩関係を少し買い込んだり、昨日は日本橋をブラついたりもしてましたが、その辺の話は後日ということにして、今日は日中に些事をいろいろ片付けて、晩からようやくプラモも再開です。

 お恥ずかしいことに色々と手こずり気味ではありますが、すこしずつ形になってくるのを見ると、その大きさもあってやはり興奮しますね。ついでに久々に能書きでも吹かせてください。

 見ての通り、今回はブルー中隊の機体にしようと思っています。旧三部作ではレッド中隊が登場しましたが、当初はこのような青いストライプが入ったブルー中隊の予定で、一発目に制作された「ブルー1」のミニチュアもその塗装がされていました。ところが青はブルースクリーン撮影に支障があるとかで変更になり、そのミニチュアも再塗装され(ちなみにレッド2になった)、劇中のレッド中隊になったわけです。
 以前に買った本にそのブルー1のミニチュアの写真が何枚か載っていたので、いつかは作ってみたいと漠然と思っていたところ、『ローグ・ワン』にブルー中隊が登場。そして『クロニクル ビークル編』では先述のブルー1含む大昔の貴重なミニチュアの写真がこれでもかと掲載されており、一気に気分が盛り上がったわけです。

 と、ここまで書いておいて申し訳ないですが、主に俺の技量の問題で、今回はE4でボツになったブルー1でも『ローグ・ワン』版のブルー1でもなく、適当な番号の機体(まだ全然決めてない)にするつもりです。要は、「もしE4に登場するのがブルー中隊のままだったら、当時ILMで作られたであろうXウイングのミニチュア」的に作りたいなあと。

 という訳で、皆様今年も宜しくお願いいたします。


<戻る>