<日記>
<12月29日>
今日から帰省するので、年内はこれが最後の更新になる。今年一年もこのサイトにお付き合いいただいた方々、どうも有難うございました。
ところで、とても良い本を読むことができたので、その感想で今年の日記を締めることにする。『<映画の見方>がわかる本 80年代アメリカ映画 カルト・ムービー篇 ブレードランナーの未来世紀』がそれだ。前作についてもこのサイトで触れたので、一部繰り返しになるがご容赦を。
今回は、『ターミネーター』、『未来世紀ブラジル』、『ロボコップ』にもちろん『ブレードランナー』など、というかクローネンバーグ、テリー・ギリアム、オリヴァー・ストーンやキャメロン、ヴァーホーヴェンなど、80年代から90年代初頭のスター監督勢による作品群を俎上に乗せ、氏ならではの徹底したリサーチと分析力、文章で読ませる濃い内容となっており、個人的にも思春期に遭遇した映画ばかりなので、前作よりも感情移入も容易で読み易かった。
「創作と批評は表裏一体、求められる資質も違う」というのは俺が日頃言っていることであるが(これは俺も個人的な資質としては実作品よりも批評にベクトルの向いてる人間なので余計にそう思うのであろうが)、とはいうものの実際に例えば巷に溢れる映画の批評文を見る限り、その言語・知の荒廃ぶりたるやとても読むに耐えないものであって、それは「辛口批評」と呼ばれもてはやされるものの大半が、印象批評をより下品にした、つまりは自分の口に合わない映画を口汚くののしり、その言葉の激烈さのみを競っているにすぎなかったりすることなのであるよ。
民主平等社会の弊害で、「誰でも分かる」とこが喜ばれる現代において、言語の最先端である文学の世界ですら批評が体を成さなくなっている環境で、これも前に同じようなことを書いたが映画、漫画、アニメなどではまともな批評言語や体系を構築しようとする者もおらず、いや、本当はいるのだが、「堅苦しい」、「理屈は要らない」、「言葉よりも感覚が大事」、「文句があるなら自分で作れ」という痴呆じみた言い回しで袋叩きにあってしまうこの世の中で、それらを批評する方法論として少しでも歩みを進めようとすれば、それはもう馬鹿正直に構造主義的に攻めていくしかない。
わかりやすく言うと、映画一作品のみを観てここがどうだと述べるのではなく、監督や役者を初め関係者それぞれの関係性、過去の作品との関係性、当時の時代性との関係性、その後に与えた影響との関係性、そういう関係性を事細かに洗い出して、それにより作品像を明確にする、と口で言うのは簡単だが、実際にそれをやっていくのには、膨大なリサーチと知識、文章をつむぐ才能と労力を要するのは必然であって、そういう才に恵まれず、またそういう才能の芽を潰してしまう環境こそが、サブカルチャー(と昔は呼ばれていたジャンル)の業というものかなぁと今更ながらに思ってしまうのであった。つまり、これはそういう本なのだ。言い過ぎかもしれんが、この本の文章の方が実際の映画よりも面白いという作品もあるよ。あえてどれとは言わんが。
うわぁ。今年最後だというのに、また堅く偉そうな事ばっか書いてるし。
という訳で、また来年!
<12月26日>
ゲホゲホゲホゲホ。畜生、今年の仕事のクライマックス、三連休の修羅場をようやく乗り切ったと思ったら、これで気が抜けたのか、昨晩から風邪ひいたようで、のどが痛いわ、ゲホ。煙草吸ってものどかヒリヒリするだけで全然美味しくないよ。薬の飲みすぎで頭はボーッとしてくるし。トホホホホのゲホゲホ。
それにしても昨晩のフジ特番、スーパーアグリの舞台裏は面白かったな。F1参戦に向けて不眠不休で奔走する亜久里の姿を見たら、これまでにも増して応援するしかないやないか。しかし、開幕数戦はアロウズA23改造シャシーで参戦するって本当なのか。確かにアロウズ最後の頃は、「低重心・ロードラッグの直線番長」A21を筆頭に、なかなか面白いマシンが多かったけど、A23も巨大なツインキールを持った個性的なマシンだったなぁ。
A23といえば、ミニチャンのミニカーではフレンツェン車が何気に人気で、俺も1/43なら一台持ってるから、Aguri‐001(かどうかは知らんが)のミニカーが出たら一緒に並べてニヤニヤできるかな。ゲホゲホ。
<12月23日>
今日も仕事で疲れた疲れた。
ところで、模型でも何というか、「ズラっと並べたい」願望を触発するアイテムがあるじゃないですか。人によってそれは「十二機のリックドム」や「三機の黒いガンダムMk.U」だったり、「F1フルグリッド」だったり、またスゴイ人は「Sガンダム*1、Zplus*2、FAZZ*3のα任務部隊」をホントに作っちゃったりする訳ですが、寡作な上に変に一点豪華主義(言葉の使い方が違うか)の俺には、幸か不幸かそういう思い入れのあるアイテムはありません。と見せかけて実は一つだけあったんですよ。それがレイズナーの死鬼隊(但しザカールは好きじゃないので省く)です。
ご存知の通り、このアイテムはレイズナー放映当時はキット化されず、各模型誌ではそれぞれスクラッチ作例が華麗に誌面を飾りました。後になってムサシヤ、ウェーブやコトブキヤから1/72キットがそれぞれ発売されたのは皆さんもご存知でしょう。しかしさすが大河原デザインというか、どこのキットもプロポーションの破綻や変な癖のない良いキットでして(そういえば、海洋堂からもエラくアレンジの効いた小さいキットが発売されてましたが、あれはちょっと…)、俺も当時ムサシヤのダルジャンを買いましたが、これまた凄いコンセプトで、レジン&メタルのメインパーツにメタルのボールジョイント(のボール)を組み合せての関節可動。しかもボールジョイントのクリアランスは木工用ボンドで調整せいという、かなり難易度の高いキットで、ついに完成することはありませんでした。
ところでそれらの中でも最近のものであるコトブキヤのレジンキットは、発売当時から随分長い間、たいがいの模型屋ではあまり売れずにずっと置かれてあったんですが、数年前のDVD発売時に突然に売れまくったようで、あっという間にどこも品切れ。その後はヤフオクでも立派な値段で取引される日々が続いておりました。
長々と書いてきましたが、最近になってようやくそのコトブキヤのキットが(同社製レイズナー、レイズナーMk.Uなどと一緒に)再販されたんですね。しかし、私が行く模型店では全く見かけず、しかもどれも結構高額なもんで、「ダルジャンだけでも見かけたら買いたいなぁ」と思ってたら、某ネットショップが歳末のバーゲン品として放出してるじゃないですか。もちろん速攻でオーダー、今日仕事で疲れて帰宅すれば、もう早速届きましたがな。
いやぁ、良かった良かった。さて来年中には、四機完成させて並べることができるかなぁ。
<12月22日>
おお! スーパーアグリ、全チームからの参戦合意をゲット。後はFIAから承認発表があれば、気持ちよく年を越せるというものです。
問題のドライバーは、佐藤琢磨は確実として、セカンドドライバーには山本左近との噂が。よく考えてみると、チーム代表が鈴木、ドライバーが佐藤と山本。「これは!」と思い、早速調べてみると、
☆日本人に多い苗字
1位 佐藤
2位 鈴木
3位 高橋
で、「山本」は残念ながら七位でした。ちぇっ。
<12月21日>
ここしばらくは週末や祝日も仕事。死ぬほど寒いし、ヘタレな俺には応えるぜ。それでも今年もあと一週間のお勤め、ちっとはちゃんと働いて見せないと。
ところで、今日の仕事終わりにフラっと本屋に立ち寄ってみると、『F1 MODELING』の新刊(リンクはココ)が。おお、なんとレイトンハウス特集とは。嬉しさのあまり、早速買って帰りの電車の中で読みふける。この雑誌のウリであるマシンの詳細解説については、残念ながらマーチ881のみなのだが、それでも大満足。というかそれで充分。これでようやくロフトに仕舞いっぱなしのSTUDIO27製 1/20レジンキットが作れるというものだ。(このキット二台持っていたのだが、金欠の折に一台は売ってしまった。今になって激しく後悔)
そういえば、俺がF1にハマったきっかけが実はこのマシンなのであって、’88年当時、ホビージャパンF1特集号での秘密結社K製キットの作例記事を読んで、何と美しいフォルムとカラーリングのマシンかと一目惚れしてしまったのであった。
そのキット自体は結局当時は手に入れることが出来ず、その後もこのマシンに憧れてはタメオのメタルキットを買ってそのあんまりな出来にガッカリしたり、なんとかスクラッチできないかと図面まで引いてたりしたもんで、前記STUDIO27のキットが発売されたときは感激したなぁ。
更にこれは昨日の話だが、これまた仕事からの帰りに、現実逃避のため近所の古本屋に入って吃驚。今度は古参のモデラーが一人死亡したようで、初期のモデルグラフィックスがたんまりとあるではないか。興奮のあまり小躍りしながらごっそりと抱えてレジで清算。で、店を出ると今度は店先の棚に角川の『NEWTYPE100%コレクション 機甲戦記ドラグナー』のVol.1と2が揃いで、しかも信じられないような安値で放置されているではないか。もちろん店内に舞い戻ってその二冊もゲット。
この本の何が貴重かというと、今更設定資料とかはどうでもいいのだが、何と小林誠が作ったドラグナーの模型やイラストが掲載されているのだ。これはこないだ出た氏の作品集にも収録されてないし、いやぁ実にいい買い物をしたなぁ。
たまに真面目に仕事をしていると、こういう良い思いもできるというもんですよ。関西人言うところの、「神様はよう見てはるわ」というやつですな。
また話は変わるのだが、メタスの後は何か作っているのかというと、雑誌のコンテスト用にとちょっとゾイドをイジっているのだが、まあ〆切に間に合うかどうかも分からないし、一応応募を前提としたものなので、個人サイトとはいえ途中写真でも載せてしまうのはいかがなものかと思って、このサイトには載せていないのだ。スマンね。
<12月15日>
ようやく届いたDVD『チームアメリカ☆ワールドポリス』を観る。それにしてもAmazonよ。発送してからウチに届くまで、なんで一週間もかかるのだ。どんだけゆっくり歩く飛脚やねん。しっかりしてくれよ。
しかしこの映画、前評判通り本当に素晴らしいね。知らない人のために説明すると、まあアメリカ版『愛國戰隊大日本』みたいなもんだが、こっちはジェリー・アンダーソンのスーパーマリオネーション作品を元ネタにして、生々しいギャグと無表情でコミカルな人形とのギャップがより笑いを加速させる。筒井康隆風に言うと、「人形のことゆえご勘弁」というヤツだな。
もちろんトレイ&マットの『サウスパーク』コンビ名物の無差別攻撃ギャグは今回も冴えまくり。それはもう自分達の目に映ったものはなんでもかんでもすべて馬鹿にするような。そういえば、このマリオネーション形式は、一連のアンダーソン作品に(これだけは)敬意を払って……と思いきや、登場メカがどうもあの『テラホークス』くさいんだよなぁ。これはさすがに考えすぎかなぁ。
俺はこういう過激なパロディー作品はもちろん大好きなのだが、この手の映画って、俺みたく大人気なく無邪気に大喜びするアホや、「本気で怒る人」、「無価値と決め付ける人」、「面白いと思ってないのに面白いと言った方が格好良いと考えてそう振舞っちゃう人」、「大笑いしているくせに自分の身内を茶化されると途端に、『ここは洒落になってない!』と怒る人」とか、まあ自分の本当の姿を映す鏡のようなものですな。友達や異性と一緒に観れば、そいつと本当に気が合うかどうかも分かるってもんですよ。フフフフフフフ。
<12月10日>
突然ですが、今朝の『ウルトラマンマックス』は結構面白かった。普段の俺なら、「今更、実相寺でメトロン星人でもないだろ」と見逃していたことは確実だったので、これはたまたま毎週録画を解除してなかったHDDレコーダーのおかげです。
で、そのメトロン星人のお話ですが、詳しいストーリーとかは公式ページでも見てもらうとして、今回のそれはもちろん『セブン』のエピソードを下敷きにした、「メタ『狙われた街』」ともいうべき内容だった訳で、まあ何というか久々にスパイシーな変化球でありました。今どきの子供番組で携帯文化批判に加えて一捻りしたタバコ賛美(というほどでもないか)をやっちゃうなんてなぁ。今更実相寺アングルに感心するほどウブではない俺も、刑事とメトロンの再会シーンの馬鹿馬鹿しさや最後の肩すかしっぷり、またはマックスの兄ちゃんを手玉に取る寺田農の怪演にはかなり感心しましたよ。
もちろんこの手のお話は、いつもの薄っぺらな怪獣大暴れエピソードの中にたまに挿入されるから面白いのであって、しょっちゅうこんなことをやられてもウンザリしますけどね。
<12月9日>
「最近面白い本が無いなぁ」という会話が、悲しいことに挨拶代わりになっている昨今でありますが、なあに、新刊に面白い本が無いならば、未読の古典に手を伸ばせば宜しい。
という訳で、ようやくというかとうとうというか、とにかくフレドリック・ブラウン『火星人ゴーホーム』読了。あまりの面白さに半日もかけずに読み終わってしまったぞ、畜生。
この作品、今更言うまでもなく古典SFの名作中の名作でありますが、俺の頭の中ではどうもブラッドベリの『火星年代記』とゴッチャになっていて、はっきり区別できるようになったのは恥ずかしながらごく最近のことです。と書いてる今でも、星新一が初読の際に感動のあまり、「俺以外の誰にも読ませまいぞ」と、近隣の書店の店頭という店頭から買い占めたのはどっちだったっけなぁと考えているのだが。
それにしてもこの発想の妙、そしてナンセンス、ドタバタぶりといい何という素晴らしさか。ああ世の中にはまだまだ俺の知らない名作が山ほどあるんだなぁ。残りの人生で、後どれくらいこんな良い本が読めるんだろうか。ところでF・ブラウンといえば、随分前にAmazonに注文したコレが未だに届かないのだ。早く読みたいよ。
<12月6日>
会社の帰りに、久々にミスクラに寄ってみました。やっぱ色々あって楽しいなぁ。最近1/43のレジン・メタルキットの扱いが減ったのが寂しいけど。
ここんとこCカーづいてる俺としては、今更ながらこのDVDをゲット。この年のル・マンは、メルセデスC11(C291じゃない)にジャガーはXJR12(これも残念ながらXJR14じゃない)、プジョーにもちろんマツダ787Bとなんと豪華な顔ぶれか。ル・マンにさほど興味の無い俺でも、この年と94年(トヨタのアーバイン終盤猛追)や95年(マクレーレンGTR大量参戦&関谷優勝)、99年(トヨタTS020激走)の興奮は忘れがたいなぁ。ル・マンも格好悪いオープンプロトなんかとっとと禁止にして、またスポーツカーかGTを主役にレースしてくれればいいのに。
話は戻りますが、昔(といっても90年代初頭)は、プロバンスやスターター、タメオの1/43キットは、そこそこのお店ならどこも大量に在庫しており、それこそタミヤのプラモみたく、作りたいときにいつでも買って作れるような感じでした。それが今では、扱ってるお店も少なければ、どこも人気車やちょっと古いのは売り切れで、ヤフオクで高値で落札するしかないような有様です。ミニチャンやイクソのミニカーをいっぱい買ってる上に、レジンキットなんか数年に一台作るか作らないか、いや作りかけては放棄してばかりの俺がいうのもアレですけど、なんとも世知辛い世の中ですなぁ。とお店の苦労も考えずに言ってみる。
そういえばこの手のカーモデルって、完成しても俺の腕では売るなんてとんでもない話ですけど、「もう要らんから」と友人にあげると物凄く喜ばれるんですよね。
<12月4日>
模型に限らず、アニメでも特撮でもいいんですが、「○○には批評が無い。だから文化、芸術として未だ成熟しない」という言い回しって、近年のオタクカルチャーに対する自嘲的な意味でよく使われてる気がします。しかし実際のところ、「批評が無い」と言うことは全く無くて、活字でもネットでも批評は溢れていますよ。印象批評とか規範批評とかの低レベルなものが。
つまり、「批評が無い」のではなくて「独自の批評言語が無い」もしくは「独自の批評理論が無い」ということなのでしょう。批評という行為が言語でなされる以上は、結局はそうなってしまいます。そんなもの一朝一夕に出来ることではなくて、実作家、批評家が学術的に研究した成果として何代にもわたって構築していくものですがら、それはまだまだ時間がかかるんじゃないですかね。
じゃあ模型というかガンプラについてはどうなのかというと、これはもうまあ何というか酷いことになってるのも確かで、もっともらしい顔で「もう少し頭を小さく、肩を大きくして、脚が長かったほうが好みかな」なんて言ってればそれっぽく聞こえてしまうような。一方で、模型については自分の作品に批評の意味を付加することも可能な訳で、こっちの方が前向きだし、ジャンルの活性化につながるのではないでしょうか。
とはいうものの、最近ではユーザーの高年齢化やら完成品の普及やらでなかなか手を動かさない人も増えていますから、そういう人がしゃしゃり出て、前記の様な批評モドキを得意気に語ってしまうと、いろいろ軋轢が生まれたり喧嘩の元になってしまいます。それならば、いっそのことこれからの模型に対する批評は、全て彦摩呂式でやってみるのもいいんじゃないでしょうか。
「これは1/43の宝石箱やぁ〜!」
「ガンプラのIT革命やぁ〜!」
「戦車にドライブラシの虹がかかったでぇ〜!」
こっちの方がよっぽど楽しいと思うんですがどうでしょうか。
<11月30日>
早いもんで、今年もあと一ヶ月ですね。まあ本年は何とか完成品を二個UPできたんで、去年みたいな恥ずかしい思いはしないですみそうです。これでリック・ディアスがもう少し進んでいれば良かったんですが、これは来年のお楽しみということで。
ディアスの話は気まずいので、慌てて話を他にそらしますと、下の写真は前にちょっと書いたルネッサンスの1/43 マクラーレンF1と、ヤフオクでゲットしたプロバンス・ムラージュのジャガーXJR14(俺のフェイバリット・グループCカー)です。とりあえずボディの離型剤を洗浄して落とし、サフを吹いて(今はウェーブの塗装ブースがあるので、部屋のど真ん中でサフを吹けてしまう。良いのか悪いのか)様子を見ているところです。白っぽいレジンなので、サフを吹かないとディティールや気泡がどうなっているのかがよく分かりません。巧い人はこういう無駄なことはしないそうなんですけどね。
しかしこの両キット、発売時期には十年以上の開きがあるんですが、ボディ以外のパーツを見るとその思想の違いが顕著です。プロバンスの方は、とにかくパーツ数も少なくて組みやすそうな反面、レジン製のリアウィングが反りまくってて使い物にならなかったり、タイヤ、ホイール(リムはレジン製でブレーキディスクの再現はなし)もちょっと使えなさそうです。一方でルネッサンスは、どこに付けるのかもよく分からない超細かいパーツがどっさりで、普通に組むのも結構苦労しそうです。説明書(例によってかなりアバウト)だけでは如何ともしがたいからといって資料漁りを始めると、それはそれでドツボにはまりそうなので、開き直って自分流で作った方がいいでしょうかね。
まあこういう進化というか変化は、ユーザーの「もっと精密に」という我侭な要望に応えたメーカー努力の賜物なのでしょうが、正直なところ、俺のようなライトに作りたい三流モデラーには困りものというか手に余るというか。
また話は変わりますが、劇場版『イデオン』が突然観たくなったところ、DVDは既に生産されておらず、ヤフオクでもえらく高いプレミアがついていました。で、こういうときこそレーザーディスクの出番ですよ。という訳で、DVD版相場の約1/10のお値段でLD版(なぜか未開封新品。スゴイ)をゲット。早速HDDにダビして昨晩から観ていますが、実に面白いですね。公開当時(小学生でした中学年)に観て以来の鑑賞でしたが、自分でも驚くくらい台詞やシーンを記憶していました。富野作品としては最高の評価を得ながらも、エンターテインメントとしてはちょっとアレな内容なのは周知でしょうけど、時を経てより味が出たというか、皆様もお暇なときに再見されるのも良いのではないでしょうか。
<11月28日>
今年最大のミニカー話題作、オートアートの1/18 マツダ787Bが遂に発売されましたので、早速買ってきました。
いや、これはスゴイですよ。待った甲斐がありました。カウル内部がちょっとプラスティッキーで質感に乏しいのを除けば、細部の作りといい、美しい塗装・マーキングといい、まさに圧巻です。なんとミニカーのくせに取り説が入ってまして、カウル取り付けとかにも色々と面倒な作法があるようです。
あまりの出来に圧倒されてしまい、実は写真の状態からまだ車体を取り出せていません。ちなみにこいつはオートアートのシグニチャーという新しい商品カテゴリーの(1/18では)第一弾だそうですが、もう名実ともにAaは世界一のミニカーメーカーになったなぁという思いを新たにしますね。アイテム、クオリティ、迫力でこれに並ぶのは、もうエグゾトのザウバー・メルセデスC9くらいしか思いつかないなぁ。
エグゾトで思い出しましたが、こっちからは今冬、シルクカット・ジャガーXJR−9が発売予定になってます。もちろん1/18で。当然それも欲しいんですが、Aaに比べると値段が倍くらいするので腰が引けているところです。エグゾトは製品の個体差が結構あるので、通販で買うのも怖いし。
<11月26日>
「俺の彼女は超アグリ」とかいうCMがあったような。いや、ちょっと違うか。ともかくスーパーアグリですよスーパーアグリ。
今は昔のバブル時代、あの狂乱のF1ブームの時も中嶋には目もくれずに鈴木亜久里を応援し、’95年の引退レース(予選の際に鈴鹿S字でのクラッシュ)の時は現場すぐ近くの観客席でため息をつき、’96年には鈴鹿のITCでメルセデスCクラスに乗って猛然と追い上げる姿にシビレた、生粋の亜久里ファンである俺にとっては、このチームをめぐる日々のドタバタ報道がエキサイティングでたまりません。(全然関係ないが、新庄も大好き。俺には分からんが、知人に言わせるとこの二人、何か共通するものがあるらしい)
盛り上がりついでにウチにあるARTA関連のミニカーを並べてみようと思いましたが、なぜかARTAは最近までミニカー化に恵まれず、私が持っているのも四台だけです(正確にはあとトミカリミテッドがある)。まあエブロの三台は今では特価で買えるようなものばかりなので何の自慢にもなりませんが、唯一NIKKO製の2000年型NSX−GTだけはちょっと珍しいかも。これとて出来もイマイチだし別に高価なプレミアがついてる訳でもないですが、ドライバーが何と亜久里本人+土屋圭一の日本レース界二馬鹿コンビというシビれるマシンなので、持っていると少し幸せになれる気がするナイスなミニカーです。
で、そろそろ久々に車模型でも作ろうかと、今日はストックを漁って色々考えてました。
<11月24日>
エピソード3も良いですが、実はそれよりも楽しみにしていたDVDがついに到着。それが『冒険野郎マクガイバー』です。子供の頃にTVで観て以来、その面白さがずっと忘れられず、DVD化を心待ちにしていた作品ですよ。
高いのか安いのかよく分からんままに予約していましたが、箱を見て驚き。シーズン1のみの収録とはいえ、六枚組で二十二話分。なんと一〇四五分のボリュームです。見終わるのにいつまでかかるやら。
早速数話を(もちろん吹き替えで)観ましたが、いや実に面白い。有名な「チョコレートで硫酸漏れを防ぐ」シーンもようやく見れて大満足です(ホントはそんなことできないらしいけど)。
ちょっと真面目な顔になって話を続けますと、マクガイバーとハン・ソロが、小さい頃の俺にとって「自分がなりたい理想の大人」でした。子供の頃のこういう体験って、ある意味すごく社会教育になると思うんでしょうがどうでしょうか。まあ、そんな俺が今はどんなことになっているかは置いといて。
<11月23日>
メタスもようやく完成したしで一段落。しかも今日は祝日。で、タイミング良く発売された『エピソード3』のDVDを延々と観ていた俺のような人も多いのではないでしょうか。給料日前だし。
SWといえば、先日『ベーシックフィギュア500体記念 ダース・ベイダー』なるフィギュアが発売され、俺も当然のように購入しました。確か300体記念のボバ・フェットが発売されたのが2000年のこの時期だったように記憶していますので、五年で二百体増えた訳ですか。一年で四十体のペースですから、まあそんなものかな。と思いつつ、手元のコレクション整理リストを見てみると、俺は今年だけで六十体以上買ってます。エピソード3関連で新製品がいっぱい発売されたとはいえ恐るべし。
話は戻りますが、ということは俺の実家の物置には、もう五百体近いベーシックフィギュアが眠っているのだなぁ。今となっては昔みたいなバブル価格がつくことも無く、まあ二束三文のゴミの山なのでしょうが、改めて考えるとやっぱりスゴイ数になってしまいました。もちろん、世界どころとか日本だけで見ても、俺なんかコレクターとしては標準よりも遥か下のところにいる訳ですからこの世界は恐ろしい。
<11月18日>
もういいかげんに皆様もうんざりしてきたであろう、『銀河ヒッチハイク・ガイド』です。
以前に映画版のフィギュアが欲しいということを書いた後、知人からの情報を元にいろいろな店に行きましたが、どこも玉砕(渋谷のブリスターにはありましたが、肝心のマーヴィンが売り切れ)した挙句、ついにアメリカのネットショップにカートンで注文するという暴挙に出てしまいました。もはや「大人買い」のレベルを超越している気が。
で、はるかカリフォルニアからついに届きましたよ。
でかいカートン(比較用にうすめ液の特大を置いてみました)。普段からこういうのは見慣れてる筈でも、部屋にあるとすごい違和感が。
5種類のフィギュアが全14個のアソートです。マーヴィンが4個は嬉しいが、ヴォゴン人は3個ずつもいらねーよ。しかもなんで主人公が2個しかないのか。
ようやくゲットできた満足・達成感と共に、ものすごい「やってもうた」感が。
良い子のみんなは絶対に真似しちゃ駄目だよ!!
<11月16日>
あのですね、私の周囲の人やこのサイトをいつも見ている人は、「コイツ、安月給のくせにDVDとかミニカー、玩具ばっかりアホみたいに買っててどうしようもないなぁ。せやからエエ歳してるのに貯金も全然あらへんのや」とか思ってるようなんですけどね、それは違うんですよ。
そう思ってる人、ほら、あなた財務会計や簿記を勉強したことなんかないでしょう。そんな人に説明してあげるとですね、俺がミニカーとかを買うということは、流動資産のポジションが、現金から在庫に替わってるだけなんですよ。つまり、例えば俺が1万円のミニカーを買った場合、これは、「1万円の浪費=費用発生」ではなくて、「それを中古で売ったら8千円の場合、8千円の資産取得と、2千円の評価損=費用発生」なんですよ。つまり財布から出て行ったのは1万円でも、BSの上では俺が浪費してるのはたったの2千円にしか過ぎない訳なんですね。もちろん1万円以上で売れることも多いわけで、そう考えると実際の俺の資産総額はほとんど変化してないんですよ。
貯金500万円の内の100万円で株を買っても、誰も100万円の浪費とは思わないでしょ。むしろ「賢い資産運用やなぁ」と感心するじゃないですか。それと同じですよ。別にコレクションや玩具を買うのを投機や金儲けの手段としている訳ではなく、何も買わずに現金をひたすら大事に抱えているよりも、多少のリスクはあれど手持ちの資産をどうポートフォリオに配分して短い人生を楽しく過ごすかという、実に高度な生き方をしているんですね、俺は。
と、今日はちょっと詭弁を弄してみました。ウチの家族もこんな理屈で納得してくれると楽でいいんですが。
<11月15日>
突然ですが、このサイトに『模型トリビア』(今更ですが)みたいなコーナーを作りたいなぁと思いつつも未だに果たせないでいる訳ですが、例えばこんな感じで。
・アメリカの人気TV番組、『マイアミ・バイス』に登場した、フェラーリ=デイトナ・スパイダーは、本物ではなく、コルベットベースのレプリカである。
・そのレプリカのビルダーは、番組が有名になりすぎたせいで、フェラーリ社から警告を受けてレプリカ車の製造・販売を中止せざるを得なくなった。
・その後フェラーリは、「代わりにこれを使ってくれ」と、本物の黒塗装フェラーリ・テスタロッサを2台、番組に提供した。
・しかしながら、番組中では夜のシーンが多いため、黒では画面で映えないと白に塗装を変更。これが番組内での車両変更の本当の理由。
・これが何で模型の話になるかというと、レベルから発売された、『1/24 マイアミ・バイス デイトナ・スパイダー』のプラモデルの中身は、実は番組の舞台裏に忠実で、ちゃんとコルベットベースのレプリカをキット化しているという珍作である。
長いわりにイマイチですね。すんません。
<11月14日>
ダラダラやってたメタスですが、ようやく完成が近づいてきましたよ。
すっかり忘れてたバーニアや、腕のビームガンとかの小部品を作って塗って、ちょっぴりマーキングもやってみました。しかし、「眼」が入ると途端に活き活きとしてくるというか、やっぱりこういうケッタイな形の宇宙戦闘機(この言葉大好き)でも、顔というのは感情移入の対象足りえるのだなぁと再認。
<11月13日>
久しぶりにパソコンを買い換えました。今まで愛用していたMebiusのノートを買ったのは2003年の2月(サイトに日記をつけてると、こういうときに便利だ)でしたので、日頃の酷使に耐えかねたか一度HDDもクラッシュしてますし、そろそろ何というかヘタってきてました。
で、今回はDELLのデスクトップにしましたが、ディスプレイも大きくなったし非常に使いやすくてよろしい。キーボードのタッチも好みだし。で、これからはコイツにガシガシと働いてもらうことになります。
ところで、この週末は仕事で久々(俺は人ごみが嫌いなので、1年に1度行くかどうかという感じ)に渋谷に行きましたが、なるほど、たまに行くとオタク目線でもなかなか面白い。こないだのワンフェスでうっかり買い逃してた、小林誠の『ハイパーウェポン 2005 スパンダウU 資料集』もようやく買えたし。
<11月9日>
フィットネスで一泳ぎした後にブックオフに立ち寄ると、どうも特撮マニアが一人死んだらしく、東宝特撮映画の中古DVDがいっぱい売られてました。
お値段も手ごろだったので、『サンダ対ガイラ』、『惑星大戦争』、『モスラ』をまとめ買い。ゴジラシリーズも欲しいのが何枚かあったけど、これはFINAL BOXをバラしたものがヤフオクに安く溢れてるからそっちでいいや。
普段は偉そうにしゃべってますけど、実は東宝特撮には未見の映画が結構あって、上記の内二作品が今回初見です。中でも珍作と名高い惑星大戦争を観るのが実に楽しみです。でも今週末も仕事だし、ゆっくり観れるのはいつになるやら。
話変わって、しつこく『銀河ヒッチハイク・ガイド』ネタでスマン。この「人生、宇宙、すべての答え」(=42)って、同作のネタなんですけど、海外ならともかく日本で分かる人ってかなり少ない気が。この記事の文章を読んでも、書いた人はイマイチ元ネタを知らなさそうな匂いがしますがどうなんでしょ。
<11月8日>
少し前に書いた、『銀河ヒッチハイク・ガイド』ですが、未だにハマりまくっています。とうに小説版二冊(ラジオドラマが元なので、「原作」ではないし、「ノベライズ」というのも少し違う気が)は数度読み返し、映画の方はいつの間にか終わってしまってた(六本木の一館でしか上映してなかった模様)ので、仕方なくパンフレットだけをヤフオクで入手。それだけでは飽き足らずに、昔のTVドラマ版のDVDを買ってきては繰り返し繰り返し観てます。
日本での知名度は未だに全然ですが、これは本当に素晴らしいですよ。流石は名作の誉れ高い古典カルトSFです。
ちなみに小説は全部で五巻あって、日本では80年代初期に三巻までが翻訳されたところで中断してしまいました(今回の新訳版は残念ながらまだ二巻まで。この先は多分望み薄)。前記TV版はその二巻までをドラマ化しており、今年の映画版は、一巻の内容に準じてるようですね。それぞれ微妙に展開が違って、各媒体の特性に合わせた作りになっているようです。
で、小説版の方ですが、ドタバタ&ナンセンスの色が強い一巻に対し、二巻ではかなり厭世的というか哲学的な内容が多く、読むのにも少し体力を要します。そういえば、(ギャグを解説するなんて野暮ですが)この二巻では、故郷の惑星を追放された役立たずの一団が、不時着した未開の惑星で会議を行うくだりが大好きなんですよね。特に、「消費者が火にどういうイメージを持っているか。又は何を求めているか」、「人々に好感を与えるように車輪はどんな色にすべきか」を綿密に調査すべきだと言っては、いつまでたっても何も文明を生み出せないマーケッターのギャグは秀逸で笑っちゃいました。こういう人、会社や学校にも必ずいるよな。
こういったナンセンスかつちょっぴり深遠でスパイシーなコメディというのは、なかなか日本ではポピュラーにはならないですが、まあひっそりと楽しんでいる内が華なのかもしれないですね。
ところで、今回の映画版のフィギュアがやはりアチラでは発売されてたらしんですが、アメトイブームも去った今では流石にこれを輸入しようとする業者も少なかったようで、私も実物を見たことがありません。持ってる人がいたら誰か譲ってくれ。
↓こんなの。他に人物やエイリアンのフィギュアが数種あるようです。
<11月7日>
先週は金曜日が会社が休み(理由不明。多分年末は休みが少ないから)だったので、四連休を利用して三重の実家に帰省。元俺の部屋、現俺の書庫を大掃除してきた。木製の本棚が本の重みで崩壊してきたので、ついに我慢できず、オフィス用のスチール製本棚を奮発。それを三台導入してなんとか蔵書をキッチリ収めた。これであと十年、は無理でも三年は戦えるぜ。しかし、モデグラは20年分のバックナンバーが全部揃っているので、これだけで一台のほとんどのスペースを使ってしまう。やれやれ。
帰りの新幹線に乗る前に、久々に福島のモデルガレージ・ロムに。キット、完成品ともに、東京ではなかなかお目にかかれないものがいっぱいでやっぱり楽しいなと思ってると、トンデモないものが視界に。
それこそがMRコレクションのランボルギーニ・ムルシエラゴ、ランボ40周年カラーですよ。
俺はランボルギーニのロードカーにはあまり興味がないのだが、これだけは別格。オートアートの1/18も持ってるし、このMRのはずっと探していたにも拘らず未だに現物を見たことすらなかったのだ。
で、いくらしたかというと、あなた。約三万円ですよ。畜生。もちろんそんな贅沢が出来る金はもってないので、カードの請求が来るまでに手持ちのコレクションを色々売って金策しなきゃ。トホホホホホホ。
とはいうものの俺もモデラーの端くれ。完成品を買うだけではプライドが許さないと、難物で有名なルネッサンスのレジンキット、マクラーレンF1 GTRを一台同時に買ってしまうという、もう何がなんだか。
<11月1日>
観てきましたよ、『Zガンダム U』。
いきなりこう言っては実も蓋も無いですが、俺は「Zガンダム(TV版)が面白いのは、一話から香港までと最後の二話だけ」と思っているので、つまりこの『U』は丁度、あまり好きではない部分になってしまう。
案の定、アムロ参戦〜フォウの辺までは楽しめたが、そこから先はちょっと……という感じに。サラのくだりが変に長いのもどうかと思うし(でもあのやり切れなさはTV版の比ではないくらい痛い)。でも、最後のアクシズ勢・ハマーン登場はかなり良かったな。
まあ好みの話はさておいて、この辺のエピソードはTV版でも作画が結構荒れているので、新作画と旧作画が入り乱れる違和感は一作目の比ではなく、かなりの程度を脳内で補完していかないとキツイ。とは言うものの、編集の巧みさと、丁寧に改変された台詞回しは変わらず、どんどん物語に引き込まれる。
前回も特にキャラの作画で新旧のタッチの差が目立ったが、今回はもう開き直ったようで、皆ハッキリ別人の顔をしてます。安彦&北爪の模倣をギブアップしたからにはもう思い切って動きと演技で勝負という感じで、一作目に比べると、人物描写の生々しさが格段にクオリティアップしており、特にブライト、ヘンケン、ベン・ウッダーやウォン・リー(旧画のままだが、シンタとクムにジュースをあげるシーンを残したのはナイス)などオッサン勢の人間臭さが実にリアリズム満点。反してメカ戦については、最後のガザCを除いてあまり印象に残らなかったのが残念。やはり新作画部分は丁寧に描かれてて、メタス(←やはり気になる)も格好良かったけど。
そういえば、今回もスタッフロールの後に『V』の予告が入ってましたが、Zと百式がとんでもないスピードで飛び回って攻撃してて無茶苦茶格好良い。これはかなり期待できそう。
最後に一言。キリマンジャロとダカール演説は、今回の『U』でカットされてる訳ではなく、TV版でもアクシズ登場より後の話ですから。記憶違いしている人多し。まあどっちにしても『V』ではカットされてる可能性大ですが。
<10月31日>
月曜だというのに早めに帰宅できたので、自宅でのんべんだらりと『バットマン ビギンズ』のDVDを鑑賞。
劇場ではついつい見逃していたので、今回が初見なのだが、いや実に面白いね。近年のハリウッド娯楽映画らしからぬ重々しさが逆に目新しいし、140分の長尺もじっくり腰を据えて観るには適している。これまではバカにしていた装甲車版バットモービルも暴れまくりで、観てるうちに格好良く見えてくるから不思議だ。一方でブルース・ウェインの内面描写も、ティム・バートン版ほど病的ではなく、と言っても彼の異常性と行き過ぎた理想主義は充分に表現できてるし。もちろんファンサービスもたっぷりで、最後のゴードンとバットマンの会話にはニヤリとさせられる。
繰り返しになるけど、全然期待してなかったのにこんなに良作だったとは。「最近のハリウッド大作は見る価値ナシ」なんて、通ぶってあちこちでしゃべってたのが恥ずかしいね、全く。
<10月30日>
劇場版ZガンダムのDVDをバックにガシガシ作業する。メタスの本体塗装とスミ入れが完了。後はプロペラントタンクやバーニアなどの細かい部品を仕上げ、マーキングをすれば完成だろうか。
筆塗りの成果か、ある意味スゴイ仕上がりになっているので、俺は気に入ってるけど他人が見たらヒキまくるとこ請け合いの前衛ガンプラになってしまった予感。まあこれはこれでいいか。トップコートを吹くかどうかを未だに迷っているところで、やったら小綺麗にはなるけどこの出鱈目な迫力はなくなるもんなぁ。どうしよか。
ヒキまくるといえば、TV東京が観れない人には申し訳ないですが、先週のネイチャージモンに続いて昨晩も、『やりすぎコージー』はスゴかったですな。深夜番組とはいえ、亀甲縛りの実演が地上波のTVで観れるとは思いませんでした。この番組、実は俺が今一番毎週の放映を楽しみにしている番組なのだが、所謂ダウンタウン一派のバラエティ番組って、馬鹿騒ぎしつつもやがて悲しいあの雰囲気が独特の深みで、他の芸人達にはちょっと真似のできないところなのでしょうな。
<10月26日>
突然ですが、俺が東京に出て来てからハマったことの一つが古本屋巡りです。お店の数も置いてる本の濃さも、ちょっと関西では考えられないほどで、実に楽しいです。
昔に買いそびれたものや、当時は見かけることも無かったような本、もしくはもう持ってるけど実家に置いてあって手元にない本なんかを見つけ次第買いあさってますが、最近入手した本がこいつらです。
こまめに巡回していれば、ヤフオクの相場なんかよりも全然安くゲットできます。もちろん嗅覚も磨く必要がありますけど。
ハイパーウェポンは先日小型化された復刻版も出ましたが、あれは小さすぎてとても読めたもんじゃなかったし、HJ別冊のボトムズもついつい買い逃してるうちにエラク高くなってたのでとても嬉しいですね。
しかし今回の目玉はなんと言ってもARTPLA('84年!)です。これも最近復刻版がイベントで売られたらしいですが、あの頃の熱気や込められた思いは、やはり当時モノでしか味わえません。そういえば、岡田斗司夫が言うところの「○○は赤く塗れ!」の出展はおそらくこの号だと思われます。ちなみに「赤く塗れ」と書いてある訳ではなく、「初代ゴジラにふさわしい色は真紅だ」というコピーが写真に付いてるだけですけど。
こうなると、ハイパーウェポンは「2」も欲しいし、ARTPLAも他の号が欲しくなります。で、それを今度は大枚はたいて買う羽目になるという無間地獄ですよ、オタクの。
<10月22日>
ワハハハ。メタスは未だに手を付けられず。サボってると思われるのも癪なので、ここんとこやってたヤツを。
トイをリペイントしたR2ユニットのカラーバリエーションです。なんでこんなことをしてるかは私の周囲の人なら何となく分かると思うので割愛して、ストライプの簡単な再現方法について。
腕やボディにあるストライプは、マスキングするには位置も細さも厄介なんで、実は今回デカールで対処してます。といっても自作デカールなんて大層なもんではなくて、手元にある適当なデカールにブラシで塗料を吹いて、それを細切りにして貼ってるだけですけど。
注意しないといけないのは、これをやる時にはかなり質の良いデカールを使用しないと、貼るときにビリビリに破けたりでとても使えません。つまりカルトグラフじゃないと話になりません。ウェーブとかのクリアーデカールでも少しキツイです。一番使い勝手が良いのはモデラーズの(カルトグラフ製)ホワイトやストライプのデカールなんですが、最近売ってるところが少ないし、俺のストックも底を付いてきて困った。
しかし、このテクニックを覚えると応用範囲が広いのでとても便利です。塗装に比べて遠回りに思えるかもしれませんが、失敗した際のリカバリーのやり易さや、とにかくカッチリとシャープに仕上がる点などのメリットは大きいです。
話変わって、私はホットウィールはほとんど買わないしあまり興味もないんですが、これは近所のスーパーで見かけて即購入してしまいました。
アルファロメオのB.A.T.9というコンセプトカーなんですが、なんでこんな物が今更(実車が発表されたのは1955年らしい)。ちょっと前のシド・ミードのヤツといい、たまにこういうものを出してくるから、流石HWはあなどれませんわ。
<10月20日>
幸運なことに、知人の厚意で『仮面ライダー THE FIRST』を観ることができました。感謝です。
しかし肝心の内容はというと…かなりトホホですな。まあ期待した俺が悪いというか、とにかくスゴイことになってましたよ。「よりリアル」とか、「現在の視点で」とか「大人の鑑賞に耐えうる」と宣伝されるリメイク作品というのは、ほとんどの場合は単に原点が持っているイマジネーションの広がりやインパクトを矮小化させるだけの結果に終わるのに、なぜその過ちを繰り返すのだろうか。しかもなんでバブル時代のトレンディードラマや更に古臭い純愛ドラマの枠を引用するんだろう。ワシには訳が分からないよ。おお肝心な事を忘れてた。物語の鍵として繰り返し繰り返し出てくる「美しいものの前では綺麗な模様を描く水の結晶」って……。まさかこの監督(または脚本家)って、まさかあの馬鹿げた本の戯言を信じてる訳じゃないよなぁ。でも俺の周りでもこのニセ科学を真に受けてる人が多いし、なんだかとっても不安だなぁ。
某作家の「自分の気に食わない作品の悪口というのは延々と書くことができるが、それを自分の才能や批評眼と勘違いするなかれ」の言に従ってこれ以上書くのは止めますが、かえすがえすも残念です。
でも最後に少しだけ言わせて。「ショッカーの改造人間は、定期的に体液を交換しないと死んでしまう」という設定が序盤で語られるんですが、本郷猛(ライダー1号)だけは大丈夫なんですね。しかもその説明が、「なんでヤツには拒絶反応が起こらないんだ!」。これで終わりですよ、これで。その上、2号はその拒絶反応に何度も苦しめられるんですが、クライマックスではそんなことはもう忘れたようにウヒャウヒャ大暴れしてます。
まあその程度の映画ですよ。こうして日本特撮史にまた一つ、「リメイク失敗作」が追加されたのであった。
話変わって口直しという訳でもありませんが、散々探し回ってようやく買えた『銀河ヒッチハイク・ガイド』シリーズ二作を今読んでます。
80年代初頭の新潮文庫版発売当時、ログイン誌で紹介されてたのを見て、張り切って買ってきたはいいものの、小学生にはやはり手に負えずギブアップした過去を思い出しつつこの新訳版に手を付けてみると、流石は年の功、サクサク読めるし内容もそれなりに理解できて面白い。
さて、こっちも映画版が公開中ですが、合わせて大昔のTVドラマ版もDVD化されてたりで、ああどっちも観たい観たい。
<10月18日>
メタスですが、フラットクリヤー吹いてコピックをペタペタやろうかと思っていたところ、連日の雨天につき全く進行できず。と言い訳しつつ話を他に逸らします。
ところで、「昔は良かったなぁ」とついつい言ってしまうのは歳をとった証拠とはいいますが、その「昔は良かった」という対象が人物になるとまた話は違ってきます。
「昔は良かった人」の代表格といえば何と言っても栗田ゆう子さんですが、それは置いといて今回言いたいのはティム・バートンのことです。
俺も『ビートルジュース』からティム・バートン作品が好きになって、『ナイトメア〜』公開の頃はいっぱしの通気取りで周囲に「ちょっと人と違うセンスの俺」をアピールしようと必死でしたが、さすがに近年のはちょっと。
例によって観てもいないくせに恐縮ですが、ほら、『チャーリーとチョコレート工場』、『コープス・ブライド』が立て続けに公開されて、世間での評判も上々のようですが、俺にとってティム・バートンは『エド・ウッド』が最後にして最高の作品だからなぁ。まさか猿惑みたいなことはもうないでしょうが、根がマイナー気質なもんで、これだけメジャーになっちゃうとそれだけで腰が引けてしまいますよ。昔は、「病めるアメリカの表現者」とか呼ばれてて、俺も「いくらなんでも病み過ぎやろ」とか突っ込んでたもんですが、ルサンチマンを喪失してからの彼の作品は、なんかもう美術しか見る所の無い中途半端にお洒落なだけの映画なんですよねぇ。
そういえば、先日の週刊少年マガジンの後の方にあるコラムで、どっかのアホタレな漫画家が「ティム・バートン監督の前向きな風刺が大好きです」とコメントしてるのを見たときには、アヌスにモーターツール(ツクシ型ビット付き)を深々と突っ込まれたようなショックを受けましたが、まあ世間ってやっぱりそういうもんですよね。やれやれ。
<10月10日>
連休のおかげでメタスは結構進んだ。
機首パーツ上部の青部分は、SF物にありがちなハゲ表現をしたかったので、秘技「マヨネーズマスキング」を使用。
説明すると、このメタスの場合はまず黄色を全体に塗装。青部分を残して全体をマスキングしたら、爪楊枝と筆を使って黄色を残したい部分にマヨネーズを置いていく。青を吹いたら、セロテープを使ってマヨネーズの上に塗装された部分をはがしていくと出来上がり(今回はこの後にやりすぎた部分を筆やエアブラシで修正したりして、より自然に見えるようにしている)。最後に洗剤で軽く洗って油分を取ってやるのを忘れないように。
この技法、大昔にHJ誌で紹介されたのだが、意外と知られていない。しかし結構使えるテクニックなので、このようなハゲ表現以外にも、マスキングテープが上手く入らないところや曲面部のマスキングには最適。マスキング・ゾルを使うのと原理的には同じだけど、こっちの方が楽だしゾルは乾燥時間がかかったり定着が強すぎて剥がすのに苦労するので、俺はもっぱらマヨネーズを愛用してる。子供の頃、「食べ物を玩具にしちゃいけません」とはよく言われたけど、「食べ物で玩具を塗ってはいけません」とは言われなかったもんな。
ちなみに、マヨネーズ以外ではケチャップも使えるよ。
<10月9日>
シリコンが硬化したので、ポリパテをラッカーシンナーで緩くしたものを内部に塗ったくって複製をとる。どうせ芯にしかしないし、これからの作業では加工素材としてポリパテを使うので、素材の均一化を図るためにあえてレジンは使わなかった。気泡だらけでボコボコだけど、これも別に構わないレベルだな。
俺は手が遅いので、完成までの間に素材が経時変化するのを嫌って普段はエポパテとアルテコしか使わないんで、久々にポリパテこねるとやっぱ臭いがキツイわ。もうフラフラ。
<10月8日>
復刻されたホビージャパン別冊『青の騎士 ベルゼルガ物語 T&U』を購入。当時のは実家に置いてあるので見比べた訳じゃないけど、特に写真のページなどどうも荒さがある気がする。当時の本をスキャンして復刻したのかな。もちろん内容には問題ないから別に構わないけど。気のせいならスマン。
メタスはようやく黄色くなった。Mr.カラーの伸びの悪さと隠ぺい力の弱さに筆塗りではどうにも歯が立たず、悪戦苦闘した末に結局エアブラシの力を借りてしまった。おかげで黄色味はしっかりと出たものの、そのせいで筆のタッチが消えてしまったところをペタペタと塗り足して、これでなんとか格好がついた。
(番外)
シリコンで型取りするのは何年ぶりだろうか。
知らない間に枠を作る用のブロックまで発売されてて、なんとも便利な時代になったものだ。昔はその都度プラ板で箱を作っていたものだけど、あれは面倒くさかったなぁ。
<10月2日 その2>
『マシーネン・クリーガー・イン・アクション・バンドデシネ』購入。発売されてるのをすっかり忘れてて危なく買い逃すとこだった。前のももちろん持ってるけど、やっぱ買っとかないとな。
買い逃すといえば、超合金魂のザブングルは店で見かけたものの、迷ってるうちにどの店も売り切れているではないか。しまった。迷ってるといえば、竹谷隆之のSIC風(正確なシリーズ名は、「ロード オブ バイストンウェル」だったっけ)ダンバインもスゴク楽しみにしていたのだが、実物を見るとなんだか萎えてしまって未購入のまま。無くなる前に買っといたほうがいいかなぁ。ダンバインといえばメガハウスのも良さげなんだが、こっちはまだどの店にも残ってるな。昔作りかけで捨ててしまったMGダンバインの身代わりにトッド用にリペイントしたいんだが、LOBとこっちとどっちが楽かなぁ。とか言ってる間に届いたのが、ウェーブ製HJ誌上通販の1/24 ラビドリードッグ。おい、代引って言ってもそんな金額の現金は家に置いてないぞ。しかしこれは素晴らしいキットだぜ。お勧めといってももう買えないのだが。しかしこれを見てるとMAXファクトリーのツヴァークとかベルゼルガDTも欲しくなるな。
とかなんとかやってる間に、あっという間に週末は過ぎていくのであった。平和だなぁ。
<10月2日 その1>
カーキ、ダークイエロー、イエローを筆でペタペタと塗っていくと、見る見る間にウンコ色のメタスになっていく。スゴイことになってしまった。
<10月1日>
メタスはようやくパーツも揃ってサフ吹き&白での下地塗装が完了。それがTOPの写真ですが、お手軽に作ったわりには結構格好いいではないか。このキット見直したわ。
と一服する間もなく次の工程へ。
今回もほとんどを筆塗りでやっちまうつもりなんで、スケールアヴィエーション誌での横山宏センセを真似して、まずはラッカー系で墨入れをジャブジャブとやってしまう。前記したようにこれは飛行機模型の技法なんで、ロボットに応用するとこっちはパーツが多いので面倒くさい。やっぱエアブラシでブシーっと吹いた方が楽だったな。でももう引き返す事は出来ないぜ。
<9月25日>
この週末は、響鬼もマジレンジャーもウルトラマンマックスも申し合わせたように一斉にパワーアップして驚いた。これがバンダイ商法というヤツか。お見事。
しかし仕事が慌しくてホビーショーに行けなかったのが本当に悔しい。なんかHGUCのガブスレイとか、ウェーブの完全新規AFSとかが発表されてたらしいんですよねぇ。あまりに悔しいんで、今日はスネてしまって家で黙々とプラモを作ったり掃除をしたりしてました。
ところで、ディアスの合間に作ってるメタスのさらに合間を縫って(こんなことばかりしてるから完成しない)、こういうことをしてました。
ミニチャンプスの1/43 メルセデスC291を分解して、塗装を剥離剤(写真右上)を使って除去。その後に穴の部分をパテで埋めています。ああ勿体無い。で、これから何をしようとしてるかというと、まあこの状態じゃあ誰にも分からないと思うんで、また次の機会にでも。
<9月21日>
トップページのメタスですが、まああんな感じになってます。
肩と股間に追加したスタビライザーは、もちろんモデグラの小田雅弘スクラッチ作品からの引用(更に元祖は近藤和久のコミック版Z)。そしてノーズの「眼」の部分をはじめとするディティーリングは小林誠風と、まさに俺の大好きな、リスペクト’80s的仕上げにするつもり。気楽に作ってるのでかなり荒っぽい作りだけど、それもまた良しということで。
ここで真面目な話をすると、キットそのままをMA形態にすると、↓のとおり。
横から見ると「土下座してるロボット」というか、スフィンクスの様な形になってしまっていて非常に格好悪い。股の軸の位置からの制約か、スネが後方すぎるのが大きな原因に思えたので、スネと肩との位置関係を変更して、前後にコンパクトにまとまるように修正を加えてみた。
更にスネをもっと細身にすれば、それに接続している腕の部分もその分だけ位置が上になるので、よりスマートなフォルムになるのだが、それはちょっと大工事になるし、この丸っこいスタイルも愛嬌があって悪くないと思ったのでそのまま。
実は塗装についてはかなり迷っていて、やっぱりイエローにしたいけど黄色の塗装は難しいし手間もかかるので航空機カラーの迷彩に逃げてしまう予感も。
<9月18日>
ミニカーのコレクションもちょっと食傷気味だったところに、久々に小粒ながらもピリッとしたアイテムが登場。
最近元気なホットワークス製の『スズキ カプチーノ』です。今までミニカー化に恵まれなかったアイテムだけにこれは嬉しい。台座の文字も昔のエブロみたいでイカシてます。このシリーズ、後続としてビートとAZ−1が控えているそうで、ビートはまあエブロに先を越されちゃいましたけど、AZ−1は是非欲しいミニカーなので楽しみです。そういえばこのシリーズ、装備違いのビージェイ限定版もあるんですよね。頑張ってこっちも揃えたいところです。
<9月17日>
話題の再販『ロボダッチ』。俺も買ってきました。
流石に今風に彩色済みにしてくれちゃってますが、それ以外はズバリ昔のままで実に懐かしい。ラインアップも素晴らしくて、「これはアカンやろ」と幼い頃の私も静岡に向かってつぶやいた、『ドラタロー』とか『ガンテツロボ』もちゃっかり紛れ込んでるのが嬉しい。
その上、写真にもあるとおり当時のチラシまで復刻して同封してくれてまして、私が買った中に入ってたのをよく見ると、なんとなんとあの『ヤシの木島』が紹介されてます。更に目を凝らして見ると、看板に書かれた「黒ダッチ村」の文字も健在です。さすが商魂逞しいアオシマ、ただの復刻では飽き足らず、タイムリーに復活した『ちびくろサンボ』への便乗商法も見事です。では、最後はやはりこのフレーズで締めましょう。
「宝をさがしに海賊たちがやってきた。良い土人、悪い土人もたくさんいるダッチ!!」
<9月13日>
公私共に激しく調子が悪くてブルーな日々が続いていたもんで、ちょっと更新が滞ってた。
その嫌な事の内で、まあここに書いても差し障りのないようなしょうもないのを一つ。毎週楽しみにしていた『仮面ライダー響鬼』が、突然の路線変更だかテコ入れなのかで、急につまらなくなった。いや、ひょっとしたら一般的には面白くなってるのかも知れないが、プロデューサーと脚本家が替わったとやらで、キャラクター造形、演出などが所謂「平成ライダー」のエキセントリックなノリになってしまったのだ。
俺は実はこの番組に第一話からずっぽりとハマっていたのだが(ディスクアニマルも買い揃えたしな。滅多な事では現行ライダーの玩具なんか買わない俺なのに)、なぜこの日記で今まで全然触れていなかったかというと、この作品、ライダーの系譜で語るにはちょっと前例の無い独特な面白さなので、「ゆっくり一年間楽しんで、完結してから熱く語ろう」と思っていたからなのだ。ああそれなのになぁ。ここまでの間、批評的には高い評価を受けていると思っていたのに残念無念。やっぱり玩具の売れ行き不振が原因なのだろうか。もしそうであれば、「子供から見た大人」、「大人から見た子供」を、実に良心的に表現してきたこの番組が、「大人の事情」で路線変更されてしまうなんてなんと皮肉な。
<9月5日>
ディアスの息抜きのつもりで手を付けてみたメタスの方ばっかりイジってしまう。久しぶりに作ると、所謂旧キットってパーツが少なくて、精神的にとても楽だ。その反面、継ぎ目消しや手順を上手く考えないといけなかったりの古典的な基本工作のポイントが多くて、プラモ作りの原点に戻ったようで何か楽しい。
<8月29日>
会社帰りに立ち寄ったお店で、昨日買えなかったザブングルのキットを幸運にもゲット。
これらのキット、実は当時の模型誌作例でパーツが流用されているケースが多く、まあそういう使い道も豊富。でもガラバゴスはちゃんと作りたいなぁ。放映当時作った際は、関節がフニャフニャで格好良く自立させることができず、また塗装もオレンジを上手く決める事が出来なくて、子供心にもなんか満足できない完成品となってしまったのを思い出してちょっぴりセンチメンタル。
<8月28日>
再販されたザブングルのキット、ダッガー、カプリコとオットリッチは入手できたものの、一番欲しかったガラバゴスはやはり人気らしくどこも売り切れだった。無念。ザブングルのキットといえば、昔から1/100がそのクオリティの高さで人気だが、当時の俺はなぜか1/144ばっかり作っていたのでそっちの方が思い入れが強い。
ところで、トップページのメタスは以前からチマチマとやっていたものだが(手が遅いもんで完成品は少ないけど、ウチにはこういう作りかけのがいっぱいある。恥ずかしいな)、例のキャラホビでの話題作、スタジオ・レックレスのメタスを見て思いっきり刺激されてしまい、久々に引っ張り出してみた。
まだまだこれからの状態なんで特に言うことも無いけど、メタスといえば昔のモデグラに載ってた小田雅弘作の1/100スクラッチ作例のインパクトが今でも忘れ難いんで、あんな感じに作ってみたいなぁと妄想に耽るのであった。
<8月27日>
お盆に帰省したはいいものの、あまりのんびりもできずにトンボ帰りでワンフェス見物。休み明けで嫌がる身体を引きずって出社したら今度は出張。という訳でしばらく更新できなかった。スマン。
ところで、先日のキャラホビでウェーブより発売された『1/144 ガンダム Mk.V』を知人のご厚意で譲っていただきました。感謝。
恥ずかしながら俺はあまりレジンキットというものを買わないので、最近の商品の基準というのがどういうものか知らなかったのだが、箱を開けて驚いた。異様に細かく分割されたパーツ群は成型もシャープだし、可動用のポリパーツやジョイントも盛りだくさん。果たして俺にこんなの組めるのか。
しかし、このアイテムは魅力的すぎる。そういえば、昔のMG.O.K.版も数年前に知人から譲ってもらったのがまだ手元にあるんで、それと比較しながら作ったりした日にはもうセンチネラー冥利に尽きるってもんですな。
<8月14日>
そういえば、最近は模型誌について全く言及してないことにふと気が付いた。
もちろんHJ、電ホとモデグラの三誌は毎月ちゃんと読んでいるし、それらにはオっと思う作例や記事もあるのだが、その三誌を差し置いて俺が今一番面白い模型誌だと思っているのは、やっぱり『スケールアヴィエーション』だ。
前に書いたとおり横山宏がスーパーバイザー(この呼称、俺はどうも好きになれないけど)として参加してからというものの、毎号驚くような新鮮な工作・塗装方の素晴らしい作品がガンガン掲載されるわ、俺が弱い飛行機ジャンルのお勉強にもなるわ、もちろん「読ませる」コーナーも面白いし、実在の飛行機ばかりで飽きるかと思いきや柿沼秀樹のSF戦闘機コーナーでは、今まで見たことも無いような凝りに凝った大改造作例が毎号掲載(今回はミレニアム・ファルコンだ!)されるわで、俺も何度も読み返しては、「こんな模型を作りたいなぁ」とため息をついているという現状。
模型としては本来邪道であった筈のガンプラ=キャラクターモデルが、どんどん作り方が画一化され、「技術的に一定水準さえクリアしていればどんな作り方をしてもいい」挑戦心や実験性を喪失し、キュキュっと縮こまって自家中毒にハマってしまった今、スケ・アヴィ誌掲載の作品群は、どれも自由奔放で遊びと創造性に満ちている。俺が「キレイで今風で上手い」ガンプラ作例に飽き飽きしているのも大きいけど、同誌は80年代前半の、「楽しくてためになる」最高に面白かった時期のHJの雰囲気を今に伝えてくれるよ。
それではもうすぐ帰省するので、またお盆明けに。ワンフェス楽しみだなぁ。
<8月6日>
今日と明日は資格試験。辛いので現実逃避のためにココを更新する。
昔、大阪からわざわざJAF−CONに参加した時のお話。一緒に上京してくれた先輩が、会場で嬉々として『京極堂』のレジンキットを買ってました。ちょうど『絡新婦の理』が発表された時期でしたから1996年ですか。その先輩曰く、「これを作ったディーラーの心意気を買ったようなもんや。あと、俺が買わねば誰が買うということやな。いや、俺の来ることを予期して出展してたとしか思えん」とのこと。後半はちょっと電波がキツイですが、出会いというのはそういうものなのでしょう。
ちなみに、その会場には『カメレオン』のキットもあって、私が興味を惹かれたのはそっちでしたけど。そういえばその直後に、私も京極夏彦に軽くハマったのですが今はもうどうでもいいや。
それはさておき、マンガはともかく小説のキャラクターの模型なんて、(ライトノベルのようなアニメ・マンガのお仲間的なものは別にして)どうにもニッチなものですけど、フィギュアブームは過ぎたといってもまだまだネタの墓堀は続いているようで、ああこんなものまで発売されるとは。
<8月5日>
リック・ディアスのスネについて。
正直なところ、「ちょっとスソを短く切り詰めすぎたかなぁ」とも思ってて、なぜそうなったかというと、まずは内側に原因がある。
今回俺は設定画にこだわってストレートにしてみたのだが、古今の模型誌作例では赤線で示したように途中で折れ曲がる解釈にしていることが多い(MGキットでもそんな感じになっている)。内側をこうすることで
それが外側の後半のラインにも影響するので、上の画で赤で描き足した分が下に延びることになる。ひょっとしたらこっちが正解のような気もするが、あまり下に伸びすぎると今度は前部のアーマーがデカくなり過ぎたり繋がりが悪くなる恐れもある諸刃の剣。
で、俺としてはとりあえずは今のままで制作を進めて、全体バランスを見てどうするか結論を出すことにしたい。ダメな会社でありがちな、結論回避の事なかれ主義ですな。
<8月1日>
昨日は久々にディアス制作記を更新してみました。会う人会う人に「グズグズしてへんと、はよ作れや」って言われるんだもんな。まあデカイ口叩いた手前仕方ないけど。
で、しばらくの間はスネと腰に時間をとられていたのだが、腰は散々悩んだ挙句気が付いた。何のことは無い。LEDミラージュと同じような構成なのではないか。なーんだ。
そういえば、リック・ディアスを作っていて感心したのが、各パーツをじっくり突き詰めていくと、実機のディアスがどう作られているかが見えてくること。
つまり、「ここは鋳造の一体成型」とか、「このパーツは金属板のプレス加工」、「あ、ここは板を溶接して貼り合わせてあるだけだ」という感じで、永野護が意図して盛り込んだデザイン上のポイントが一つ一つ読み解けるようになるということだな。やっぱり当時の永野護って天才。
ロシア戦車なんかは、前記それぞれの製法で作られた部品の集合体であることが素人目にも分かり易いが、正にそんな感じで「リック・ディアスは戦車の構造を準拠枠としてデザインされたMSですから、パーツの形状に迷ったときは、その部分の製法を理解すればなんとなく正解が見えてきますよ」ということだ。しかし、もちろん俺がいくら頭で分かったつもりになってても、それを実作品に反映させて見てくれる人に伝えないと意味が無い訳で、それこそまさに俺の目標とする「批評としての模型制作」なのだが、正直そこまでは自信がないなぁ。
文章とハートでおおまかカバーするしかないですか。
<7月28日>
暑いわ忙しいわでイライラするぜ。追い詰められて我が深層心理に潜む犯罪者的サディズムが眠りを覚まそうとしているのを察知したので、今晩は閉店間際のティップネスに行って自虐的なまでにガシガシ泳いでストレス発散。ウン、ようやく落ち着いた。
スッキリしたところでいきなりですます体になります。旬というにはもう遅いですが、愛知万博グッズで見逃せないものがありますよ。
リニアモーターカーのチョロQ2種。上の方はなかなかの作りこみで、エアブレーキが可動したりドアが開いたりとスゴイことになってます。
それでこっちが更に注目のプラモ版。二種類がセットになっておりお得感がありますね。パッケージ表記によるとスケールは1/160で、驚いたことにバンダイ製です。『スタートレイン』というシリーズと共通の規格のようですね。
このリニアモーターカー、未来的というには凡庸なフォルムで面白みはあまり無いですが、実車が存在するというのはそれだけで価値がありますし、私のような珍品プラモ好きにはもうたまらないアイテムです。
岐阜在住の後輩にお願いして送ってもらったんですが、実はオフィシャルサイトで通販もされているということを知ってしまいました。忙しいところを我侭言ってスマンかった。という訳で欲しい方はコチラを。
<7月18日>
忙しい。とにかく仕事が忙しいぞ畜生。会社に残業代をほとんど払わせない、会社に優しいエコ社員だった俺なのにそれなのに、もう今月は立派な給料明細が来る事は確実。ああ、若い頃なら喜んで給料日にミニカー屋に駆けつけたものだが、オッサンになった今となっては多少の残業代よりも休養が欲しいよ、全く。という訳で週末はレインボーマンみたいに(5時間どころじゃないけど)ひたすら眠りこけてしまう日々だ。ちなみに今日も仕事であった。
そういえば、週末には平日受け取れなかった通販&ヤフオク落札物をどどーんとまとめて受け取るのが恒例化しつつある。また熱がぶり返してSWのビンテージフィギュアやら、ここ数年のベーシックフィギュアでも買い逃してたやつとかをガシガシとゲットしているのだが、ベーシックフィギュアの収集はもはやライフワークだからまだまだ続けるぞ。
今はこれが最後となるかいやそうでもないだろうのSWブームの真っ最中だが、意外とビンテージモノの相場は余り騰がらず、むしろ出品が増えて過当競争の有様。逆にココ10年くらいのフィギュアでちょっと入手困難なものが異様な暴騰をしている模様。まあビンテージものは相場安定という傾向がより鮮明になったかな。有り難いよ。
<7月10日>
インターネットで色々見てると、『宇宙戦争』は悪く言ってる人の方が多い感じだな。少し驚き。
悪評のパターンとして、
・主人公が逃げてばかり。
・最後に火星人がなぜ死んだのか分からない。あっけなさすぎ。
・後味の悪いシーンが多い。
・説明不足の部分が多すぎる。
・『エピソード3』の方が良い。
・タイトルが意味不明。(もう言いがかり)
ってなところで、一つ一つ反論するのは昨日と重複するし馬鹿馬鹿しいから省く。
俺は古典中の古典SF小説をこれまた王道のエンターテインメント風味+隠し味としての悪意的表現で仕上げたスピルバーグの健在さに感動した(だって『タイム・マシン』とかは大失敗してるし)のだが、若手の評論家なんか「『ID4』の方が面白い(多分皮肉ではなく、そのままの意味で言ってる)」とか書いてしまってるし、これは良い悪いではなく「映画の観方・作り方」についての認識がある世代から、もしくはあるレベルからは全く別の物になってるからなんだろうな。
そういえば、昔はこの原作はどの小学校の図書館にもあって、読書好きの男子ならば必ず読んでいたものだが、今では読んだ事が無い人も多いんだろうなぁ。古典を延命させようとする意味ではリメイクブームにも意義はあると思うんだが、現実にはこれも無意味な闘いなのかも。
<7月9日>
『宇宙戦争』を観る。夜遅くだったので空いててラッキー。
もちろんH.G.ウェルズの原作(1898年!)をベースに、スピルバーグお得意の「駄目パパの復権」テーマを付け加えて、実にオーソドックスなパニック映画にまとめている。『マイノリティ・リポート』で自信をつけたか、古典SFの翻案映画化は今やスピルバーグのお家芸。もう映画学校のお手本にしたいくらいに脚本・演出ともに破綻が無く安心して観られる。今回の映画では一市民の視点から原作のストーリーを再構築して、それを災害映画のフォーマットでまとめている訳だが、降りかかる災難が理不尽でかつ主人公が無力であればあるほど観ている側も感情移入できる訳で、これが昨今のハリウッド低知能映画ならトムが戦闘機に乗って火星人と戦闘したりまたは自ら母艦に飛び込んでウィルス発射したりするところを、しっかり自制してスペクタクルとドラマのバランスを取っているあたりは流石に超ベテラン。あとジュラシック〜で確立されてマイノリティ〜でもおなじみの、「屋内で敵の探索から息を潜める」ハラハラシーンも毎度の参上。これもワンパターンながら回を重ねるたびに演出が冴えている。
これでトライポッドと火星人のデザイン・造形に斬新さがあったら良かったのだが、残念ながらこの点についてはジョージ・パル版に及ばなかったか。しかしトライポッドによる破壊・虐殺シーンは迫力抜群で素晴らしく、実に壮観。
原作を読んだ者だけが分かるような引用も各所に見られてニヤリとさせられるし、本当に映画を知りつくした者だけが繰り出せるテクニックには脱帽するわ。そりゃ新鮮さは全く無いけど。
あとこれはネタバレだが、トムたちが一機のトライポッドを倒すシーン(この一箇所だけ地味に映画的見せ場を挿入するあたりも実に上手い)は、『トリポッド』シリーズ(ああ、もうややこしい)の一場面だよな。
ところでこの映画の上映前に、何とピーター・ジャクソン(痩せてて驚いた)版「キング・コング」の予告編があった。こっちは1933年の映画のリメイクだぜ。リメイクはもうウンザリといいつつも、これはギラーミン版と違ってしっかりとモンスターてんこもり映画になってる感じで大期待。撮影隊を追いかける恐竜もちゃんとブロントサウルス(アパトサウルス)だし、あのティラノサウルスvs.コングも迫力満点だしで、これは楽しみ。
<7月6日>
「劇場版Zガンダム」の関連書籍も出揃ってきたが、ビジュアル重視のストーリー・ブック的なものや今更の設定解説本が多くどうにも物足りなく思っていたところ、ようやくイイ本が出た。「Z BIBLE(ゼータ バイブル)」がそれ。
富野監督*樋口真嗣*福井晴敏の三名による対談を始め、スタッフ、プロディーサーへのインタビュー記事も良いが、やはり富野語るところの「創作の技法」論が素晴らしく面白い。所謂芸術作品というものは創作者の思想、感情、才能や時代性といった不定形な部分と、明文化できるスキルとしての技術とのバランスの上に成立する訳であるが、当書では、特にその技術の部分について興味深い発言が多く収録されており必読。
そういえば、今は第何次かのアニメブームらしいが、先駆者の技術や他ジャンルのノウハウを全く継承せずに極めて偏狭な快感原則のみを原理とする昨今のオタク作品群に着いていけない俺としては、こういう本は大いにウェルカム。
自省を含めて書くと、これまた最近のオタク商品の隆盛について、「当時の子供が成長し社会的な影響力を持つようになったために、ようやく『自分たちの欲しいもの』を世に送り出す事ができて〜」みたいな論調を未だによく見かけるけど、実際の話、俺らやその下の世代が創り出した新しいものなんぞほとんど無くて、一つ二つ前の世代が生み出した作品群の墓掘りをしてはひたすら消費に溺れるだけであって、つまりは諸先輩の遺産を延々と食い潰しているに過ぎないのが現状だったり。その辺の元凶というのは前記のような「創作の基本技術」の未修得と、基礎的な芸術論の欠如にあるのが顕わだったりするのだが、そういうことを再認させてくれる意味でも良書なのだろうな。これは。
<7月2日>
買いそびれていたハイコン・プロのネモをなんとなく購入。世評どおり素晴らしい出来なんだが、この手のスリムで足長な、所謂「模型誌改造作例」的プロポーションには食傷気味なのもまた事実。贅沢になったもんだ。
贅沢といえば、最近は以前ほど完成品トイを買わなくなった。高額のも多いし、なんでもかんでも買ってたらキリがないしな。と大人っぽい事を言いつつもずっと迷ってるのが、アオシマの新世紀合金『謎の円盤UFO』シリーズ。(これは海外メーカーの製品を、アオシマがパッケージを日本向けに新調して輸入している)
インターセプター&UFOとスカイダイバーは腿にキリを突き刺して欲しいのを我慢しましたが、今度出るシャドーモービルは我慢できず買ってしまう予感。そういえば同シリーズのAPCとドロップシップ(『エイリアン2』の)も出てるし。欲しいぜ畜生。
と油断させておいて最近ゲットした『UFO』プラモを紹介。
見ての通りバンダイ製です。モノの本によると1971年に初版が発売された後’78年に再販されており、今回入手した上の写真のはその再販版だそうです。バンダイ製の当シリーズではインターセプターは何度か再販されて今でも割と入手は容易ですし、ムーントランスポーター(ルナ・キャリア)は再販不能による希少価値で有名ですが、このUFOは価値の有る無し以前に、ほとんど無視されているような感じです。見た目はともかく、何とフライホイールで回転するイカしたプラモなのに。
こういうのを眺めてると、『リアル』とか『出来が良い』とかいう陳腐な批評言語にはもう飽き飽きして疲れきってしまった精神が、ぬるい温泉に浸っているかのようにどんどん癒されるのを感じます。しかもこの駄文は今も梅酒を飲みながらグダグダ書いてるんですよ。もう完全にジジイですね。
<6月26日>
スマンが、ちょっと小難しい話をする。顔見知りの皆様に毎度同じ話をするのが面倒だからだ。お許しを。
古典演劇には「三一致の法則」というのがありまして、要は「一つの場所で一日の間に起こる一つの出来事を描く」というルールのことですが、これは舞台演劇では非常に効果的なんですね。
で、スター・ウォーズでもガンダムでも戦国自衛隊でも良いのですが、同一の題材に対して映画、TVアニメ、小説や漫画などの表現形式の多様化(メディア・ミックスという奴ですな)が見られる昨今では、各メディアのこの三一致の法則などとの相性の良し悪しや得手不得手をわきまえて「異本」を作るのが大事なのだろうと、今更ながらに思う訳です。
例えば、小説や漫画は読み進むスピードは人によってまちまちだし、読み飛ばしたり「ここは大事だから」とじっくり読むことも前に戻って読み直す事も出来るけど、映画は受け手が劇の進行速度に対して影響を持ち得ないので、古典的な三一致の内、せめてある程度の時の一致(観客側の時間経過と、劇中の時間経過が一致若しくはほとんど同じであるということ)くらいは成されていたほうが理解しやすい筈なのですよ。
何が言いたいかというと、ルーカスはE1以降よりハッキリしたように、上記法則は全く無視するタイプの監督なんですが、この「法則破り」が効果的かというとそうではなくて、ただ単に目まぐるしいという印象を与えるだけのようです。私の周囲でも例の『エピソード3』を観た人が増えてきたところ、彼らの批判的感想の典型として、
・心理描写が不足(小説版ではしっかり書けてたのに)
・キャラクター同士の会話が続くシーンが退屈
というのがありまして、この二つは一見矛盾しているようですが、上記の事を踏まえると全くもって当たり前であって、心理描写や古典的な悲劇というのはルーカスタイプの監督&映画というメディアにはそもそも不向きなんですよ。だからあんまり責めんでくれますまいか。
<6月25日>
暑い。こんな日は家でのんびりビールでも飲んで過ごすに限る。
で、ロフトの整理をしたついでに、バットモービルのミニカーを引っ張り出して並べてみました。
ウーン。ボックスで数台セットになってる奴とかは実家の物置にぶちこんであるので、手元にあるのは嵩張らないブリスターや小型のものばかりですが、それでも結構な量になっていたことに今更ながら驚いた。大してお金もかけずに10年近くコツコツと集めていたのですが、やはり継続は力というか、こうしてみるとなかなか見応えはありますな。
<6月23日>
「別にわざわざ予約なんかせんでもええやろ。高すぎるし、どうせしばらくは店頭に残ってるわ」とすっかり油断してたコレ。いざ発売されてみると店頭やネット通販では予約完売状態で全く見かけず、いやそれどころか頼みの綱のヤフオクでも定価の倍近い値段で次々と落札されていくありさま。ウヌヌ。俺以外にもしつこいファンがこんなにいるとは。不覚であった。誰か見かけたら買っておいてくれ。金は払う。アルバムは当時買ったのが何枚かまだ実家にあるし、むしろブックオフでは「100円でも売れん」状態だから別に構わないとしても、DVDと全シングルB面曲収録のCDは欲しい。欲しすぎる。
といつまでも身悶えしててもしかたないので、せめてコッチは買い逃さぬようにして自分を慰めよう(自慰をするという意味ではない)。
ところで、これがナンノ話(別にウマイこと言うた訳ではない)に繋がるかというと、俺の大好きな言葉に『病膏肓(こうこう)に入る』というのがありまして、ここしばらくのこの日記をご覧くださってる方はお気づきかもしれませんが、最近はミニチャンやエブロにはあまり興味がわかず、知人言うところの「ゲテモノ」なミニカーばかり買うようになってしまいました。
で、最新入手のブツがコレ。
ちょっと小さくて分かりづらいでしょうけど、これはかの有名なルイジ・コラーニ デザインのチョロQの米国版なんですよ。なんとメッキ仕様でゴージャスさ満点です。ちなみに型は四車種ありまして、色は元祖日本版では白色のがポピュラーですが、他に赤と黒もあって、まあそれなりに高値安定の品です。
しかし、米国版というのは盲点でした。本当こんなのがあるからこの世界は奥が深くて面白い。最近はミニチャンとかをどんどん手放しては残存価額の低いこんな変なモノばかり買ってるんで、俺の流動資産総額は減少する一方です。
今回これらは例によってヤフオクで入手したんですが、この米仕様も日本と同じく四種類ありまして、それが全て出品されていたので早い内からとりあえず一通り入札しておいた訳ですが、あまり競り合う気も無かったので、結局落札できたのは俺以外の入札者が皆無だったこの二つだけでした。で、不思議なのは残り二つはそれぞれ別の人が一個ずつ落札してるんですね。ではこの二人は何者なのだ。こんなに珍しいものなのに、残りの三種はもう持っているということなのか、又はその一種だけが特別に好きな人だったのか。そしてなぜ彼らは俺の落札した二車には全く興味を示さなかったのか。そもそもこれは四種揃えてナンボのミニカーだろうに、それを三人で仲良く分けっこすることになったのは果たしてどういう要因によるものなのか。全くもって人生の巡り合わせというのは謎だらけです。
<6月21日>
『新耳袋 第十夜』読了。というか休憩に入った喫茶店で一時間もかからず読み終えてしまった。
第一巻からずっと読んできたけど、この第十夜をもって大人気だった当シリーズも終了ということでかなり期待していたのだが、やっぱり『山の牧場』を越えるものは無かった。もう一つ期待してた「くだん」テーマについてもイマイチ迫力不足で残念無念。くだんについては、やっぱ小松左京の「くだんのはは」がいまだに最高かなぁ。とり・みきの漫画にも良い短編があったけど。
話変わって先日のF1 USA GP。落ち着いて考えてみると、やっぱり西洋人てスゴイ神経をしてると思うわ。日本なら「せっかく来てくれた観客のため」とか「子供の夢を壊さないでくれ」とかの反吐が出るような反論無用の綺麗事を原理としてなんとか適当に処理するところを、ミシュランもFIAもフェラーリも自分の主張を譲らず、レースを台無しにしてもまだ反省の色無し。そもそも誰に対しても申し訳ないなどとは思ってない模様。ホンダもブリヂストンも佐藤琢磨もこんな奴らに混じってF1を闘っているんだなぁと思うと、彼らに対する敬意も三倍増というもんですよ。
ホリエモン騒ぎの時の「会社は誰のもの」議論ではないですが、「F1は誰のもの」と問われたら、実はF1なんてものはどこにも無くて、ただF1を主催していると思ってる人達とF1に参加していると思ってる人達の、極めて脆い関係性の上にしか存在を許されない虚像に過ぎなかったのだなぁ。その中にあっては観客なんか大企業における少数株主が如く、そんなものと関係無いとこにF1の本質はある訳ですよ。おっ、ちょっと哲学的だ。
「こんなのF1じゃない」なんて戯言を抜かす人達もいますが、何を仰る。いつも戦争ばかりしている宇宙世紀のように、常に政治と駆け引きにあけくれているのがF1の歴史というものであって、爽やかなスポーツマンシップのモーターレーシングが観たければ他をあたってくれってなもんですよ。そういう意味では、今回のUSA
GPこそ実にF1らしいF1だったと思う訳ですわ。まあ、俺もわざわざサーキットくんだりまで出かけてあんなものを見せられた日にゃ、激怒しているでしょうけど。
<6月20日>
エピソード3のベーシックフィギュアがいつの間にかもう40種以上も発売されている事を知り、すっかり出遅れてしまったとヘコんでいたところ、トイザらスで今週買うと、なんと3個で1,998円(通常の店頭価格が1個999円だから、つまり1個分タダになる。これは1個あたり666円で買えるということで、本来のメーカー希望小売価格が1個1,260円だからほとんど半額ではないか。なんとお得な。映画もまだ公開されてないのに信じられん)になることを知って、早速会社帰りに亀戸に直行。給料日前で乏しい現金から買えるだけ買って帰る。床にズラリズラリと並べるとやっぱり壮観やなぁ。満足。気合を入れなおして、頑張って今年もビシビシ買おうという気になったわ。
ところで、随分前に予約したまますっかり忘れていた『宮武一貴 マクロス&オーガス デザインワークス』が届いたので読みふける。読み応えはあるものの、前の『河森〜デザインワークス』に比べると総ページ数が少なくてちょっと残念。でも、オーガスのデザイン作業に横山宏が関わっていた事について軽く触れられており少し驚き。以前、横山氏がどっかのインタビューで「モラーバーとかを手伝った。あれの機首はウーフーが元ネタ」というようなことを語っていたが、ぬえ側からこのことについて公の場で言及したのは初めてでは。俺が知らないだけかも知れないけど。
<6月19日>
しばらく更新してなかったリック・ディアスだが、実は腰周りが難しくて困ってた。キットの作りは明らかに間違ってるんだが、果たしてどこをどうどうイジったらいいものか設定画とにらめっこしてずっと悩んでたのだ。とは言うものの、いつまでも手をこまねいている訳にもいかないので、少しは手を付けてみたから近々状況をUPする。ようやく手を動かす気になったのは、こないだ書いたニュータイプ付録のポスター画が参考になったから。昔の画稿とはかなり違うが、流石に大枠では同じというかそれを踏まえてより発展させた解釈という感じなのだ、あのポスターは。
ところで、例のバットマンでも観に行こうかと思ったが、どうも出不精になってしまい自宅でAmazonから届いた『ジャズ大名』のDVDを観て同サントラを聴く。サントラは、昔に出た筒井康隆全集の特典だったレコードの一部も収録されててお得な気分。肝心の映画の方はと言うと、期待してたほど面白くなかったというのはここだけの話だ。山下洋輔もゲスト出演してたりの最後のドタバタはイケてるんだが。こういうマイナーな邦画のDVDは、派手に告知される訳でもなくいつの間にか発売されてるんで、ちゃんとチェックしておかないと知らないうちに廃盤になっちゃうのが困りもの。
<6月18日>
こないだ書いた『トリポッド』シリーズはやはりもう一度読みたくなったので、全4巻を取り寄せて今日は朝から一気読み。学研版を俺が読んだのは確か小二〜三の頃だと思うけど、改めて読むうちに記憶がどんどんよみがえって来て勢いづき、あっという間に読了してしまった。後になって書かれたために日本では未訳だった前日譚(今回のハヤカワ版の1巻)はもちろん初読だが、これも結構面白かった。古き良き時代のSFを堪能できたわ。
で、今日から公開の『バットマン ビギンズ』。先走ってミニカーをゲット。どうもこれは日本では正規販売されない気配がしたので、一応通販で押さえといた。まあ出来がどうこういうようなもんじゃないけど、やっぱり必須でしょ。
良い機会なので、これまで買い集めた同サイズのバットモービルをズラリと並べて撮影しようとしたけど、あまりの数の多さに今回は断念。しばし待て。
しかし、ホットウィール系のキャラものミニカーはどれもパッとしないパッケージデザインだなぁ。
少しは↓を見習って欲しいわ。
もう、レコードでいうところのジャケ買いならぬ、パッケ買いをしたくなる素晴らしさじゃないですか。というか俺はアッサリひっかかった。中身は何の変哲もないアメ車のミニカーなのに。
<6月15日>
マドンナ旋風。突然この言葉を思い出したので、忘れないうちに書いてみた。
ところで、昨日書いた『宇宙戦争』ですが、劇中では大阪で地球人にトライポッドが撃破されるシーンがあるそうで、おそらくUSJ絡みの宣伝もあるんでしょうが(配給はパラマウントだけど)、これは楽しみです。
しかし原作のオチを知っている関西人は、これを聞いて少し複雑な気分になるのではないでしょうか。火星人はやっぱり道頓堀川に蔓延する猛毒病原菌にやられてしまうのか。
<6月14日>
ZガンダムもE3も無事に観れたし、後は『バットマン』と『宇宙戦争』を観ればこの夏は任務完了と言う感じ。
ところで、この日記の中で何度かシンクロニシティーという言葉を使いましたが、『宇宙戦争』について知人としゃべっていて、どうも話が合わないと思ったら、実に奇妙な事が起きていることに気付きました。
以下、濃い人には言わずもがなのツマラン話になります。
今回の映画、『宇宙戦争』(原題:War of the worlds)の原作はもちろんH.G.ウェルズのSF小説、『宇宙戦争』(原題:The war of the worlds ←何故か"The"の有無という違いがあるがその理由が分からん。誰か英語に詳しい人教えて)で、この原作小説に出てくる異星人の侵略兵器が三本脚の機械であり、今回の映画にも同様のもの(以下、当映画関連記事で使われている表記=”トライポッド”と書く)が登場するらしいです。しかし、この原作は周知の通り1953年にも映画化されてまして(こっちの映画の原題は"The war of the worlds"。やっぱり"The"が付いてる)、しかしながらこの映画ではトライポッドは登場せず、代わりにマーシャンズ・ウォーマシンと呼ばれる流麗なフォルムの飛行兵器が活躍しました。そのせいで、原作に登場するトライポッドのことを知らない人も多いようです。
しかし、一方で昔俺が小学生の時に読んだ学研のSFジュブナイルに、ジョン・クリストファー著の『三本足シリーズ』というのがありまして、やはり異星人が操る三本脚の兵器が登場する侵略モノSFなんですが、なかなかシリアスな話で、当時の俺も結構興奮して読んだのを今でも覚えています。本国イギリスではTVドラマ化もされてたりで、アチラでは根強い人気のあるシリーズだそうです。
で、最近になって当シリーズが、『トリポッド』シリーズとして今度は大人向けの本として売られてるんですね。その上なんともややこしいことに、「ディズニーによる映画化決定!」みたいなことが帯に書かれてるんですわ。ただでさえ似たような侵略SFなのに実に紛らわしいことです。本屋さんではウェルズのと一括りに置かれてたりもするので、もうややこしさ倍増です。
つまりどういうことかというと、今回の「トライポッド」が登場する『宇宙戦争』の映画は、ジョン・クリストファーの『トリポッド』シリーズの映画化ではなく、もちろんH.G.ウェルズの『宇宙戦争』が原作であるという、ああもう疲れてきたけど、つまり知人が勘違いしてたということですよ。SFオタクでない善良な市民は絶対間違いますって、こりゃ。スピ公もデゼニも本当に紛らわしいことしやがって。もうどっちがどっちにどう便乗したのかそれともただの偶然なのか、又は『ザ・デプス』、『リヴァイアサン』、『アビス』と大昔に突如「深海SF」旋風が吹き荒れたような百匹のサル現象なのか、もう訳が分かりません。
<6月13日>
ついに観たぞ。『スター・ウォーズ エピソード3』
******以下、未見の人は読まなくて宜しい******
シリーズ最後を締めくくるに相応しい重厚な作品に仕上がってるなぁというのが最初の印象。逆に言うと、これは娯楽大作でも冒険活劇でもない。「プリクェルとE4〜6を繋ぐ最後のSW」としか言いようの無いモノに、良くも悪くも昇華されたものだ。音楽、効果音、演出、台詞、もちろんメカニックやキャラクターなど作品を構成する要素全てに過去5作からの引用がふんだんに盛り込まれ、デジャヴを常に感じながら作品世界に没頭できる作りは実にお見事。
そういう意味では、かつて無いほど「原点回帰」に成功した映画と言える。遡って述べるに、E4はそもそもの由来がフラッシュ・ゴードンにあるのは周知の通りで、その他初期黒澤映画は言うまでもなく『空軍大戦略』等の多くの名作や神話素に準拠するコラージュの如き構成が奇跡的な成功を収めた作品であった。で、俺思うにE1〜2の作品自体及び批評面での失敗は、ルーカスが自身を大家化してしまったことで「ルーカスのオリジナル」を創造しようとしたことと、後期の黒澤作品から等の不可解な引用や規則的なCGドロイドのような、映画的な快感原則から離れたものに因る部分が大きいのではないか。
しかし今回のE3では、準拠元を自身のE4〜6を中心にし(冒頭の艦隊戦は、全くもってE6のそれの再現だ。言うまでも無くラストシーンの夕日はE4等)、各作品から良いトコ取りをしている。自作以外の引用元も、グリーヴァス=ハリーハウゼン作品のコマ撮り骸骨やカーリー、ベイダー誕生=『フランケンシュタインの怪物』など、いかにも通好みのオールドファッションなゲテモノ映画(褒め言葉)である。前述のCGも、特別編から早8年。その質感や画質、動きに常に付きまとっていた生理的違和感はついに払拭され完全に本編と調和。正に「壮観」と呼べる素晴らしい映像を生み出した。
相変わらず物語の展開は目まぐるしいが、E1&2ほどの居心地の悪さはなく、むしろ今回は「アナキンがダークサイドに堕ち、帝国が誕生する」という皆が既に知っている結末に向かって突き進むことが明確であるために、観客の「で、どうなるの?」というストーリーの先を急かしたい感覚とリンクして実に心地良く感じる。
細かいことを言うと演出ミスと思える部分もあって、例えばクライマックスのアナキンvs.オビ=ワンやグリーヴァスvs.オビ=ワンのシーンでは両者のライトセーバーが同色であるために区別が付き難いとか、グリーヴァスを追うオビ=ワンのチェイス・シーンはやっぱり位置的にも盛り上がり的にも中途半端のように思える点など。また、肝心のアナキンvs.オビ=ワンの対決では、サーカス紛いの曲芸が全くの蛇足で緊張感を台無しにしているなどの欠点もある。
とは言うものの、一方で銀河各地でジェダイが一人一人抹殺されていくくだりは、実に物悲しい秀逸な仕上がりを見せているし、アナキンの身体に火が移るシーンもショッキングで悪くない。そういえば、『E.T.』のパロディと思えるシーンもあるんだけどこれは俺の考えすぎかな。
と、クドクド書いてはみたが、この映画に関しては当作単独での批評は一切不可にして、前記したように「シリーズの中心」として、なんせ我々はこの後の話まで知っている訳であって、E1〜2と4〜6への想いを念頭にアナキンのビルドゥングス・ロマンという大河ドラマに身を任せて鑑賞するのが正しい観方のように思える。よって、今更登場人物への感情移入も不要だろう。物語内の世界ではなく、我々の生きる現実世界を意識して観る映画であって、つまり‘77年から30年近くの間の自分とSWの関係を振り返りつつ、ルーカス自身に感情移入して彼の内的妄想世界に没頭していればいいのでは。そういう意味では、SWファンのコンプレックス(複合観念)を大いに刺激してくれる。上映終了時には、E4のベイダーの言葉を借りるならば「輪が繋がった……」との感慨で腰が抜けるほどの充実感が得られたので、もう俺は大いに満足。このシリーズについては、ファンの皆それぞれの関係性が存在する筈なので、他の人がどうかは知らん。そこまで責任は持てんよ。
未見のくせにここまで読んだ人のため、最後に一言。今回も戸田奈津子の字幕はとにかく酷い。特にラストの肝心な台詞がトンデモないことになっているので覚悟して観るように。できれば頑張って原語をヒアリングするのが望ましい。
(本当の最後にネタバレ含む苦言)
アナキン、左手まで切り落とされて機械化されちゃあ、E6でのルークが自分の右手と切り落としたベイダーの右手を交互に見つめるシーンの感慨深さが台無しやん。
<6月12日>
そういえばもう1ヶ月近く、リック・ディアスの制作記を更新してない事に気が付きました。まあサボってるのもあるんですが、わざわざ写真を撮るほどの派手な作業はしてないということです。
とグダグダしていたところ、今月のニュータイプ誌にまたしても永野護描き下ろしのリック・ディアスのポスターが。嬉しくてこの週末はしつこく眺め倒してましたが、なるほど、いろいろなヒントが散りばめられていて面白い。今回作ってるのはもちろんオーソドックスなスタイルなんで、以前ZのLD発売の際に描かれたイラストの方は(あれはあまりにも違うんで)あっさり無視できたんですが、今回はそうもいかず、なにかこのイラストから引用できる要素はないものかと頭を痛め中です。
今回のイラストも確かに当時の画稿とは異なりますが、基本のフォルムやユニット構成はバッチリ踏襲してますし、むしろ「ほら、やっぱりここはこうなってるんやん」と自分の解釈を再認させてくれる部分も多かったり。あと、赤一色の塗装が格好良いなぁ。フォルムが個性的で主張がハッキリしていると、色数を減らしても見栄えがする(というか、むしろその方が良い。横山メカが塗り分けが少ないのと同じ理屈)んだな。ウン。おかげさんでまた気分が盛り上がってきましたよ。
<6月8日>
さあ、夏に向けて(会社の)仕事が忙しくなってきましたよ。畜生。とっとと賞与よこせ。よこせ賞与を。かえせ! 太陽を。とヘドラづいてきたところで、昨年からの公開ラッシュに続いて今年も日本特撮モノは百花繚乱か春満開というか枯れ木も山の賑わいか燃え尽きる前の蝋燭なのかの状態のようです。
まずはガメラですか。今度の敵はついにガラシャープかマルコブカラッパかと思いきや、なんとジュブナイル路線で来るようです。ストーリーを読んでも正直何のことやらよく分からんけど、渋谷崩壊までは威勢が良かったのにあれこれ難しい事を考えすぎて煮詰まってしまい、結局職場放棄したような『イリス』から、果たしてどう立て直すのかが見ものです。
次は仮面ライダーもですよ、あなた。しかしこのデザインはなかなか格好いい。所謂「生物的アレンジ」にも食傷気味の俺としては、シャープにアップデートされた新デザインはかなり気に入りました。アメコミ映画的方法論というか。見れば見るほど顎の部品が一個多い気がしますけど。人形は作った人の体型を反映するとはよく言いますが、それが本当ならこのライダーをデザインした人は相当なシャクレなのでしょう。もしくは小田雅弘ばりのバナナ中毒か。
ところでまさにシンクロニシティー。またしてもしつこいようですが、スターウォーズのNASCAR、1/24のエピソード1版もついにゲットしました。’99年当時にミスクラのショーケースに入ってるのを見て以来、6年ぶりの再会で感無量です。今年はCMでおなじみのSWとタイアップしたM&M’sバージョンのミニカーも出てるようですけど、これは別に欲しくないんでいいや。E3版は安く買えるのをひたすら待とうっと。
<6月5日>
1日に書いたスター・ウォーズNASCARの件で、知人から質問や感想をいただきました。
これらのミニカー、決してレアとか高額プレミア品ではありません。ただ日本ではほとんど見かけないだけです。その証拠に、アメリカのe-bayを見ると安価で山ほど出品されてます。では日本はと言うと、ヤフオクにもなかなか出品されないんですが、それでも(私もほとんどをヤフオクで入手してますけど)競り合いになることは滅多にありませんし、そんなに目を吊り上げて買い漁るほどのものでは決してありませんので誤解なきよう。おそらくは私のような物好きが地道にコツコツ買い集めてるだけです。まさにコレクションの王道と言いましょうか、「価値のあるものを集めるのではなく、集めるものの関係性に価値を見出す」タイプのミニカーなんで、気楽に行きましょう。
NASCARのミニカーには、他にも「トムとジェリー」とかスパイダーマンからミッキーマウスまで、キャラクターがあしらわれた車が無数にありますので、そういったものに絞ってコレクションするのもなかなかオツなものなのではないでしょうか。
<6月2日>
三夜連続の珍ミニカーネタでよろしく。
先日、吉祥寺のミニカー屋でついにコイツを手に入れました。
メガフォースのメガクルーザー、しかも夜間仕様です。なぜかブリスター台紙の右上が切り取られているのが残念ながらも、ショーケースの中にコイツを発見した瞬間にはもう手にとって、レジに直行しておりました。馬鹿馬鹿しいくらいの結構なお値段が付いてたんですが、正に一期一会。「買わずに後悔より買って後悔」はオタクの基本です。それにしてもこのミニカーはシブイ、シブすぎる。長生きしてて良かった。
今確認したら、2002年の日記にこのシリーズのタックコムを手に入れたときの記述がありました。ということは、あれから三年経ってようやく二種類目をゲットしたということですね。俺もしつこすぎ。
このシリーズ、果たしてどれくらいの種類があるのかが私が長年抱いていた疑問だったのですが、海外のサイトで素晴らしいところを発見して、一気に解決しました。ココをクリック→(そのサイト) (メガフォースのページ)
なるほど、モトデストロイヤー(バイク)も発売予定だったのが中止になってしまい、それでも後に少数が出回って今では高値で取引されてるのか。また無駄な知識が増えてしまった。
しかし、このサイト本当に素晴らしいなぁ。といっても全てがこの人のコレクションな訳ではなく、色んな人から画像を集めてデータベースを作っているようなんですが、やっぱりアッチの人は濃いわ。ホント、俺みたいな半可通には及びも付かない膨大な情報量で、いつまで見ていても飽きないよ。しかし1/64の劇中車ミニカーコレクションという、日本ではニッチな趣味も、世界に目を向けると同好の士が結構いるもんなんだな。
<6月1日>
ミニカーの話題を続けます。アメリカでは超メジャー(らしい)でも日本ではさっぱりのNASCARというレースカテゴリーがありまして、私もレギュレーションやドライバーについてはほとんど知らないんですが、実は1999年以来スター・ウォーズの新作が公開される度に、SWのカラーリングが施された車が出走してるんですよ。
私はそれらの車のミニカーを人知れずこそこそと買ってまして、この度幸運にも2002年のE2仕様のミニカーがまとまって手に入りましたので、誰も羨ましがらないでしょうけど自己満足のためにUPします。
上の大きい写真で後にあるブリスターの2個が1999年のE1仕様、手前のおやこマシンが2002年のE2仕様です。下の写真2つは、それぞれのボンネットのアップです。ちなみに大きいのが1/24、小さいのが1/64(トミカサイズ)となってます。
しかし、NASCAR自体が日本では不人気なために、せっかくSW仕様にしてくれた車のミニカーもなかなか手に入り難い状態です。NASCARミニカーを扱ってくれている物好きな専門店やヤフオクをまめにチェックして、ひたすら根気良く機会を待つしかないですね。幸いこれらには流石のSWコレクターもノーマークらしく、競争率が低いので馬鹿高い金額を支払う必要もないようですし。
で、やはりというか今年も出走するようなんですよ。E3仕様のNASCARマシンが。早速海外サイトから無断転載。
見る限りではボンネットにヨーダがいるだけなんでイマイチ地味なのが難ですが、やっぱこの車のミニカーも欲しいというか、E1〜3まで全部揃えてなんぼでしょう。参った。
そういえば、先日のF1モナコGPでもSWカラーのレッドブルが走ってましたな。あれは果たしてミニカー化されるのだろうかと心配事は尽きず。やれやれ。
<5月31日>
去年のこの日記で、ルイジ・コラーニのデザインによるトラックのミニカーを紹介したことがありましたが、この度また別のモデルを入手しました。
上の二つは前に紹介したものとほぼ同じサイズですが、それぞれ型は全く違います。下のは写真の通り、とにかくデカくて死ぬほど格好イイ。台紙の裏には、コラーニのデザイン画も掲載されているのですが、実際のミニカーと比べてみると、再現度があまり高くない事が分かってしまったりして、まあこれはご愛嬌ですな。とにかく気に入ったんで、勇気を出して開封してみようかそれとも頑張ってもう1セット買おうかと考え中です。なぜそこまで開封したいのかというと、もちろんあのチョロQたちと並べてやるためですよ。
Bitburgerって確かドイツのビールメーカーでしたっけ。ということはコイツらはそれの販促用かな。とにもかくにも、こうしてまた俺の変なミニカーコレクションは充実していくのであった。
<5月30日>
今日は体調を崩してしまい、自宅でダウン状態。
では、週末に観た『劇場版Zガンダム 星を継ぐ者』について。ちょっと長くなるし、未見の人は以下読まなくてもいいや。
***************
今回の映画は、逆シャアやF91、OVA各種再編集版と違って、所謂ファーストの劇場版と同じポジショニングにいる。つまり、ビジネス上のニーズと作家性の必然の元に作られる「異本」である。その「違い」は、古くからのファンにとってサービスにもなれば違和感をも与えかねない諸刃の剣となる。
最初に残念なのが、今回の映画は約90分しかない。ファーストの劇場版が2時間以上あったことを考えるとこれはあまりにも短い。そのせいで劇中の時間経過が全く分からないうえに、観客に一息つかせる余裕もないのでとにかく慌しい。現代はそれくらい興行も余裕が無くなってしまったということであろうが、できればDVD化の際はもう少し長くして欲しいもの。
まず注目が集まる新作画パートだが、ストーリーの繋がりをスムーズにするために挿入される場合はともかく、それ以外の部分でもチラチラと新作部分が挿入されるので、その度に脳が一瞬受容拒否をおこすのが難あり。オリジナル部分と新作部で予想以上に画質、線のタッチや色味が異なるのがその原因だが、見栄えがするカットに新作画が多用されているのは、雑誌などで宣伝するための商業上の必要性によるものだろう。一方で、クライマックスのシャアとアムロの再会シーンがほとんど新作になったのは、『めぐりあい宇宙』でもそうだったが、観客にハイレベルな作画を見せ付けてラストシーンを締め、良い印象を残して映画を終えるのには非常に効果的。さすがに老練だ。
しかし、クライマックス以外の部分では、特に人物のシーンは別に全部オリジナルのままでも良かったなぁというのが俺の正直な感想。それだけ元のクオリティが高いということと、今のスタッフには富野(&安彦)が得意としたアニメ的自然主義リアリズムの再現は荷が重いということを再認させられる。結局、「綺麗な絵を動かす事でいっぱいいっぱい」になってしまって、些細な仕草や表情の変化などに手が回ってない感が拭えない。他一般のアニメに比べれば流石に頑張ってはいるけれど。
一方で、メカの新作画は良いカットがいくつもあって感心した。特に大気圏突入時のマークUvs.ガルバルディは白眉で、ガンプラの宣伝映画としてはこれ以上は無いほどの成果を得たと言える。
音響効果も素晴らしい。世間では評判の悪い新録版ファースト3部作の成果はここに表れた。戦闘時の迫力は最高で、アーガマとティターンズの初戦が敵味方共に大混乱の中で起こり、そのバタバタにカミーユの両親が巻き込まれてしまったということが音からも伝わってくる素晴らしい仕上がりになった。
あと、嬉しいのがオリジナルの台詞の真意に忠実、言い換えると「言葉の本質に忠実」であろうとしているところ。TV版では上滑りしている印象の拭えない独特の台詞は、微妙に言い回しやイントネーションを変えつつ、ベテラン声優陣の名演によってより分かり易く、深みを増している。
そろそろまとめに入るが、「20年前のTVアニメ(しかも自身で認める失敗作)を再構築して劇場版を製作する」というかつてない試みは成功したのかと考えると、結果的にはなんとか成功している。それだけ、『Z』制作当時に込められた思想や手法が先鋭的だったということもあろうが、今の時代にあえてこの作品を世に問う意義は大きい。特に『SEED DESTINY』がドラマツルギーもリアリズムも実験性も失って、商業のためだけにグダグダと迷走と再生産を続ける現状にあっては、過去にこれだけ尖がったガンダムがあったという事とオリジナルのみのもつ迫力は、今の若い衆にも是非知ってほしいもの。
『めぐりあい宇宙』の最後で、富野は観客に”And now…… in anticipation
of 〜”とのメッセージを送ったが、内的外的要因によって再び表舞台にたった今回は、さあ一体どんな提示をするつもりかね。次作も楽しみでならんよ。
<5月27日>
早く帰宅できたので、溜まってた未受取の荷物をまとめてゲット。
まずは『クロ−ン大戦』のDVDを観る。
実に面白いね。近年(といっても10年以上前からか)のアメリカン・カートゥーンに特徴的な、特に人物が極度に記号化された絵柄と大仰に強調されたアクションが俺は大好きなので余計に楽しめた。
何というかE1〜2が妙に小難しく辛気臭くなっちゃってるのに比べて、こっちは若干オールドファッションだが”ワクワクする冒険活劇”の雰囲気が復活してるのが嬉しいね。また映画と同じジョン・ウィリアムズの曲をガンガン使ってくれちゃってるのも、「俺は今SWを観てるんだ」という雰囲気を盛り上げてくれるしで大満足。
次はジェントル・ジャイアントのダース・ベイダー スタチュー。デカイ、デカすぎる。こんなの置くスペースは部屋に無いぞ。でも今まで見てきたベイダーの立像の中では造形、迫力共に最高なんで、もうご神体として安置してあがめるしかない。これでマスクに非対称の塗装(ご存知の方も多いと思うけど、ベイダーのマスク、つまり頬っぺたから口周りは実は黒一色ではなく、フィルム上で映えるように面毎にガンメタと黒が交互に塗装されている)がされていたら最高だったのだが。もちろん自分でやる勇気は無い。
うわ。アウターリミッツのDVDボックス第二弾も来たぞ。まだ最初のボックスも観終わってないのに。そして追い討ちをかけるように、ヤフオクで落札した「ミステリーゾーン」のDVDが4枚到着。これで全27巻中16枚が手元に。まだまだ先は長いな。
ふう。これで一段落か。ここんとこ上記はもちろん他にも色々通販を使ったから、一応今月のカードの使用状況を確認しとくか。
おい、何だこの合計金額は。そんな金は無いぞ。
<5月26日>
俺は今、猛烈に感動している。
何かと言うと、加藤直之自らウェーブのパワードスーツを作っているのだ。(ココをクリック) 自らのデザインに対するこの真摯で生真面目なアプローチ。俺ごとき半端モノのチンピラはもう何も言えない。跪いてひたすら有難がるのみ。
ところで、買うつもりなど全く無かった「Zガンダムエース」(ガンダムエースじゃないぞ。要注意)を購入。なぜかと言うと、親切な知人が永野護描下ろしのガルバルディとキュベレイのポスターが付属していることを教えてくれたから。感謝。こっちも実に素晴らしい。しかも永野護のインタビュー記事も面白い。当時の画稿で俺が初見のものも掲載されてるし満足満足。
Z〜ZZ&逆シャアでは、多くのデザイナーによって膨大な数のMSデザインが起こされており、この辺のラフや初期稿を集めるのはもはや俺のライフワークだったりするのだが、ここでまとめて紹介とかすると流石に「研究や批評のための引用」の範疇では収まらず著作権がホニャララしちゃうし悔しいなぁ。ハンマ・ハンマが上半身と下半身に分離して、それぞれMAに変形するという画稿なんかもあるんだよな。それを見たときは、「だからハンマ・ハンマはあんな変な形をしていたのか!」とポンとひざを打って感心したのだがなぁ。(これは有名かもしれないけど)
もう今日はなんでも褒めちぎっちゃうね。自分の小ささを思い知らされるぜ。畜生。
<5月24日>
週末に買い込んだ本の中から、『悪趣味ゲーム紀行3』、『謎のゲーム魔境4』、吾妻ひでお『失踪日記』を一気読み。頭が腐るぜ。
前の2冊はともかく、『失踪日記』は話題作だけあって確かに素晴らしい。皆様ご存知の懐かしい絵柄で、漫画家デビュー、失踪、アル中での強制入院のエピソード群を、凄みに満ちたリアリティと客観的なユーモアで一気に読ませてくれる。蒸発願望やドロップアウト願望、アル中願望…はちょっと無いけど、そういったものを疑似体験させてくれる力量は実にお見事。しかし、真冬に林の中で眠って、目が覚めたら一面の銀世界になっていたというシーンにはちょっと感動させられたね。未読の方はぜひどうぞ。
<5月22日>
インターネットのミニカーショップで発見して迷わず注文したSpark社のアルファロメオ156:シューマッハー車が届いた。嬉しい。このメーカー、これまではル・マンのオープンルーフとかよく分からん車ばっかり出してたのだが、最近になってメルセデスCLRとかアルファ147や156のレースカー等のグッとくるアイテムをリリースするようになったのでちょっと注目してたとこ。
しかしミニチャンやオートアートと値段は大差ないのに、やや作りが荒いなぁ。俺のがハズレだったのかもしれんけど、フロントウィンドーが陥没しててその部分のデカールが浮いちゃってたりとか。そういえば台座が木製だったのにはちょっと驚いた。別にコストが安くなるとも思えんしどうなんでしょ。
このミニカー、『シューマッハー』の文字を見た瞬間にオーダーしてしまってたので、全く素性を知らなかったのだが、調べたらアッサリ分かった。インターネットって本当に便利。どうも2003年に一度テストだかプロモーションだかで彼が乗ったマシンみたいですな。写真の無断借用スマン。
実は俺はこのアルファ156が大好きで、今でも世界一格好いい4ドアセダンだと思っているのだが、あの横山宏大センセの現在の愛車である事を知ってからは更に好きになった。
<5月18日>
GWの休みボケが未だに完治せず、なんかもう会社になんぞ行かずに一日中プラモとお勉強だけしていたいなぁなどと、つい思ってしまうのであった。イカンイカン。何とか社会人のフリをして10年以上働いてきたのに。
最近読んだ本が、「図解雑学:構造主義」。構造主義については学生時代に結構勉強したつもりだったのに、もうほとんど忘れてるな。この本はちょっとはしょりすぎの感もあるけど、とにかく分かり易いのでお勧めしとくわ。しかしこんな本に頼るようでは、もう名作文学あらすじ本の事をバカにできないな。困った。
ところでこのサイトも開設して早6年近くになりますが、日々のカウンターの数字を見てみると、私と知り合いでこのサイトを見てくれているであろう人の数とほぼ一致するんですよ。まあそれくらいドマイナーで不人気な所だということなんですが、それでもたまにドカーンと数字が上がってるような時がありまして、そういう時は多分某匿名掲示板とかで晒されたときなんでしょうな。
しかしですね。初めてこのサイトに来た人がじっくりとあちこちを読んでしまった場合には、かなり否定的というか嫌悪感に近い思いを抱くんじゃないでしょうか。そもそもが、私が東京に転勤になってしまったことで関西の知人と疎遠になってしまい、それでも久しぶりに会ったときにお互いの話題が合うようにと近況報告を目的としたサイトだったんですが、まあスケベ心というか露出狂のような欲望もありまして、もちろん一見さんもウェルカムです。そうでなければ他のサイトの方々にリンクさせてもらったりはしません。
とはいうものの、普段の私の人間性というかいつもしゃべってること、又は職業とか普段出入りしてるところを知らない人がこのサイトに来た場合にどんな感情を抱くかという配慮を全くせずにあれこれ書いてるものですから、まあ色々困ったこともありますよ。何のことやら分かる人には分かると思いますけど。
<5月16日>
「エピソード3」のサントラを買ったぞ。安い輸入版だが。
説明を聞いたときには何のことやら全く分からなかったオマケのDVDは、要は名場面&名曲集だった。これも結構面白いし、もちろんサントラ自体もなにやら懐かしいフレーズが繰り返されるので聴いてて嬉しくなるよな。映画の評判も今度こそ、本当に今度こそ上々のようだし、公開が待ち遠しいなぁ。
ここからは全然関係ない話をする。若者の言葉遣いにイラつくようになったら年寄りになった証拠とはよく言われることだが、インターネットで見かける文章でも実生活でも、もうイイ歳の人が変な言葉遣いをしてるのに遭遇するとイライラするよな。せっかくの俺専用自慰サイトなので、ここでそのストレスを発散するぞ。
・「〜したいと思います」=どうせすることに決めてるんだろ。それなら「します」又は「致します」と言え。意志薄弱のアホ。
・「〜させていただきます」=俺が許可した訳じゃねえよ。いや、上との複合技で、「〜させていただきたいと思います」とかいうカスもいるな。低脳な言い回しで無駄にセンテンスを長くするんじゃない。この腐れ黄変恥垢が。
・「個人的には〜」=『個人的』に相反する言葉は何だ。「会社人として」か、「組織の一員として」か。その反語を踏まえずに、いきなり「個人的に」とか言い出すんじゃない。死ね卑屈蟲。
・「素朴な疑問ですが〜」=そんなに自分が素朴で無害な人間だと思わせたいのか。お前はただの愚鈍じゃ。こういう奴は大抵、ちょっと調べたり勉強すれば分かることを平気で尋ねてきやがる。この知性の欠乏したアルビノ脳が。
ウン。ちょっとスッキリしたので、今夜は心地よく眠れそうだ。
まあ、俺もこのサイトで変な日本語をいっぱい使ってるがな。日本語というのは難しい言語なり。
<5月10日>
GWに届いた「MSX MAGAZINE 永久保存版3」。収録されてるゲームが1&2に比べて小粒になったのが残念だが、CASIO製のゲームは貴重だな。やっぱり大して面白くないけど。
ところで、俺が小学生の時に父が買ってくれたのがMSX(SONYのHIT BIT HB−75 色は黒)で、当然それが俺にとって最初のパソコンだった。調べてみたら84年の出来事である。今回の「3」には、同誌の表紙がずらっと並んだページがあって、それを見て記憶を探るにどうも1年くらいしか使ってなかったらしい(MSXを手放すと同時に購読を止めたので分かる)。
なぜ手放したかと言うとシャープのX1csに買い換えたからなのだが、調子に乗ってログインやテクノポリス(まだエロは無かった)とかI/Oを読むようになると、MSXユーザーだと当時の高度なゲームで遊んだりできないことが辛く思えたのだな。同級生たちも8801やFM−7を持つようになって、そうなると子供だから「周囲に負けたくない」という思いが強くなってしまい、親に執拗にねだってようやくX1を買ってもらった。当時の親にはさぞかし辛い出費だっただろうと思うと何とも申し訳ない。
その後、そのX1は色々拡張してそれなりに使い込んでいたのだが、プログラム面では最後までBASICで簡単なゲームを作るくらいしか出来なかった。その後わずか数年でX1も時代遅れのマシンとなってしまい、高校生になった頃にはパソコンよりもプラモに夢中になってしまっていたのだが、高校や大学で知り合った人達からショックを受けたのが、彼らは俺が見捨ててしまったMSX(というか当時はもうMSX2)をガシガシ使いこなしていて、マシン語を駆使して派手なゲームは作るわよく分からない機材をいっぱい接続してガンガン音楽を流してるわで、自分のパソコンスキルの低さに愕然としたもんだ。シンプルなMSXでの基礎のお勉強と実践をおろそかにして、外面を気にした無理なステップアップをした自分を心から恥ずかしいと思ったね。
で、ここまでこの長文を読んでいただいた方には誠に申し訳ないお知らせ。このエピソードをなにかのアナロジーに仕立てて、含蓄に富んだエエ話に仕上るつもりだったんですが、ここまで書いてる時点でもう涙が溢れてきていやそれも嘘なんですが、とにかく行き詰ったのでこれにて終了。スマン。
<5月3日>
ふと立ち寄った近所のゲーム屋さんで、久しぶりにPS2のゲームを購入。それが「トムとジェリー ヒゲヒゲだいせんそう」。詳しくはココ(←クリック)を見てもらうとして、これ無茶苦茶面白いわ。トムとジェリー好きには堪らん。
簡単に言うと、トムとジェリー版の3D格闘ゲームなのだが、難易度も低めだしどうやらスコアの概念とかも存在しないようで、プレイヤーは好きなキャラを操って周囲の物を壊しまくりながら物を投げたり道具でドツキまわしたり、凍らされたりもちろんぺっちゃんこにされたりケツに火がついて慌てて走り回ったりで、ひたすらスラップスティックな格闘に興じることになる。
実に嬉しいことに、登場キャラはトムとジェリーはもちろん、ブッチやスパイク、挙句の果てにはロボットネコまで登場して、それぞれ”あの”ヤラレ声とリアクションを見せてくれるんだから、もう堪えられませんわ。ステージクリア云々よりも、いかに面白おかしく相手をやっつけるかに熱中して延々と遊んでしまった。
といってもこれは俺みたく同アニメが死ぬほど好きな人にとってのことで、世間のゲームファンからはクソゲー扱いどころか存在すら黙殺されちゃってるんだろうなぁ。俺も他人に勧める気にはならんよ。あぁでも誰か同好の士と対戦もやってみたいなぁ。
しかし、なんでこんなタイトルなんだろうね。
<5月2日>
いやー、大型連休って本当に楽しいですね。
と思ったら、バンダイとナムコが経営統合ですか。エンターテインメント業界もどんどん再編が進みますな。まあ玩具やゲームの市場なんて小国である日本の経済から見てもホントに小さな規模ですから、その中での成長パターンとしては、統合して大きなグループになるか、家内制手工業的な小規模の会社が一発あてるかの2択しか考えられない訳でまあ大変な業界ですよ。とは言うものの、もちろん経営統合は合併への第一段階でもあるからして、どっちが存続するにしても(まあ普通バンダイが存続会社になるわな)、まだまだ動きが出てきそうですな。
傍目には玩具やゲームの有名どころは、超大企業で社員は高給取りで仕事場は夢があって景気が良くてみんな楽しく悩みなんか無いように思われてるのかもしれませんけどね。これほど世間のイメージと現場がかけ離れた業界もちょっと無いですよ。「お宅は夢を売る会社でしょ!」って目を吊り上げて声を荒げるクレーマーの諸氏に、そんなもののかけらもない職場を見せてあげたいくらいですな。
<4月25日>
MGリック・ディアスの制作を開始。トップページに制作記へのリンクを設けたが、今回は趣向を変えて、リアルタイムに近い形で工作過程と俺のリック・ディアス観のようなものを公開していくことにした。
このサイトももう6年もやってるので内容もマンネリ化してきたし、今回のディアスに関してはそれなりの覚悟で取り組むつもりなので、その批評性を汲み取ってもらえると嬉しい。当サイトのコンセプトは、あくまでも「俺の語りを聞け」なので、完成品をただ羅列するだけのサイトにして一見さんにサービスするつもりは毛頭ないのだ。
いつになるかは分からないが、完成の暁には加筆の上で「模型学部」の講義の一つとして取り込まれることになる。
関係ないが、M.I.A.のアッシマーを購入。素材のせいでどうしてもグニャグニャして剛性に欠けるのは仕方ないが、作り自体は申し分なく、ついに立体物でアッシマーの変形が楽しめる逸品。今後はHGUCでもリリースされるとのことで、こっちも期待が高まる。
<4月19日>
しばらく前に書いた、「アウター・リミッツ」のDVDは、先日無事に第一弾が手元に到着し、少しずつですが観ていってます。というか、金欠に苦しんでる最中、Amazonの予約をキャンセルしようか迷ってる内に送られてきてしまった。
正直なところ、やはりよく言われるように脚本の出来不出来の差が激しくて、観るのがしんどい話もしばしばあるもんで、なかなか一気には観れてないということなんですけどね。同じ理由で、ミステリーゾーンのDVDもまだ封を開けてないのが何枚かありますよ。畜生。
それよりも、ちょっと失礼な話で恐縮ですが、SWフィギュアの値段が、最近になって店頭でもオークションでもようやくこなれてきたというか、ハッキリ言うと安く買えるようになりまして、この機会に、当時買いそびれてたのをガシガシ買い漁ってます。ほら、やっぱりオリジナル・トリロジー・コレクションのシリーズなんか、全種揃えてナンボやないですか。あとは、ジェダイ・カウンシルもやっぱり6種一式欲しいとか。この辺は、「スター・ウォーズ・インサイダー」誌のフィギュア記事がアイテムリストとしても最強なので重宝してますよ。
ところで、まあここからは身内に向けての話になりますので、何のことか分からない人は無視してもらって結構なのですが、SWといえばエピソード2が公開された2002年は、仕事が本当に忙しくてですね、疲れのあまり朝まで眠れなかったり、「朝、目覚めたら力が入らず、床から身体が起き上がらない」ということも何回か経験しましたね。もう、いつ枕元にセブン上司が立つかと思ったくらいに体力、精神力を消耗してました。
あれから3年経って、仕事の方は今ではすっかり落ち着いてまったりとした日々を送ってはおりますが、それでも今年のエピソードVでついに私の人生を引っ掻き回してくれたSWも終わるのかと思いきや、ルーカスが3D版新作映画の製作をほのめかしたりで、まだまだ私生活では翻弄される日々が続きそうですが、やっぱりフィギュアでもなんでも、私のような低額所得者がコレクションを長く続ける秘訣は、「気長に」、「金をあまりかけず」、「あまり必死にならず」ということに尽きると思いますので、もうとことんこっちも付き合いますよ。
<4月17日>
「エイリアン VS. プレデター」のDVDを買って観る。ついつい劇場公開時は観逃してしまってたので、暇つぶしにはちょうど良かった。
ビッグネーム対決ということで、どうせ熱海城を壊して絡み合ったまま海に落ちて両者引き分けかと思ってたら、意外とあっけなく勝負は着いた。
***以下ネタバレ含む***
色々調べて復習したら、この映画に出てくるエイリアンは所謂「強化型」とのことで、しかもプレデターは狩りに未熟な若者、その上にメインの兵装を紛れ込んだ地球人に取られてしまって大苦戦ということで、なんとか両者のバランスを取ったらしい。
上映時間も短いし、低予算で撮った別に実験も主張も個性もない単純な映画なので、勢いで一気に観るには楽しいけど、まあそれだけのもの。ビショップネタとかの細かい遊びも入ってるし、古いマニアにもそれなりの楽しみの要素はある。
そういえば、マクファーレンからもいっぱいフィギュアが出てたけど、一つも買わなかったなぁ。やっぱり焼き直しのデザインばっかりだと、新鮮味がなくて食指が動かんよ。
話変わって、この週末はミニカーがいっぱい発売された。前から買うつもりだったものでも、こうまとめて出されると正直辛いよ。しかもやはり人気車ばかりなもんで、一店では全部揃わず、数件ハシゴして回る羽目に。
ちなみに、買ったものは、
・エブロのM−TEC NSX、ビート(黄)、カルソニック スカイライン(’88
グループA)
・イクソのザウバーC9、マクラーレンGT−R
の5台。俺はアホか。しかし、どこもビートの黄色が売り切れてて、手に入れるのにかなり苦戦したぞ。
芸の細かいことに、マクラーレンはミニチャンのと違って夜間仕様のライト付きで実にナイス。ザウバーはミニチャンの方が良いかな。でも63号車はなかなか手に入らないんで、これはこれで嬉しい。ビートに至っては、これまではダイヤペットかメイクアップのレジン完成品しか無かったんで、これも堪らん。まさに春。
<4月11日>
いやー、すっかり暖かくなりましたね。
ところで、ついに筒井康隆の短編、「邪学法廷」が収録されたSFマガジンを手に入れました。なんと’68年の発行ですよ。つまり俺が生まれるより前です。驚いた。ちなみにこの作品は、作中に引用した論文が無断使用だったか引用元を明記しなかったとかで盗作騒動になってしまい、それで「ケチがついた」ということで、それ以降単行本はおろか全集にも収録されず、ファンの間でのみ語られる幻の作品となっていたものです。
この年のSFマガジンをまとめてオークションで落札したのですが、中には星一(星新一の実父で星製薬の社長ですね)の書いたSF小説を、星新一が改めて要約したものが収録されてる号もあったりで、もう偉大な先人たちの遺産にあてられっぱなしです。
俺も正直、古典SFについてはまだまだ未熟な人間なんで、こういう貴重なものを手にしてみると、我ながら猫に小判というか身分不相応だと思いますね。全く。
しかし、あまりにも古いせいか読んでると手がネチャネチャしてくるぞ。おい。
資格試験のお勉強がえらく遅れてて焦り気味ではあるのですが、また模型制作も再開します。
<4月4日>
最近SWネタばっかりだが、まあ時事ネタということで許してくれ。で、エピソード3のノベライズが出てたので早速読む。
まずは、ストーリー展開のみを急いで貪り食う、”エンターテインメント亡者”、又は”享楽乞食”と化してガシガシ読み飛ばす。というのは、この小説異様に文章が長いというか、文体がクドイ。冒頭の宇宙での戦闘シーンからホニャララをブチ殺すところまでで、あまりの長ったらしさにじっくり読むのを諦めたのだ。作者&訳者スマン。また今度ゆっくり読むから許せ。
しかし、以下ネタバレスレスレをかっ飛ぶのだが、ジェダイ霊体化や皇帝の顔がブクブクになった訳など、蛇足な感もあるがスノッブなマニアのお約束な重箱の隅突付きにいちいち謎解きしてくれる丁寧さにはちょっと感激。今まで付き合ってて良かったよ。やっぱ良い奴だったんだな。いつも悪口言ってスマンかった、ネルシャツ。と、「坊っちゃん」風の渾名で呼んでみる。
<4月3日>
唐沢俊一のコラムで、「わざわざ遠方から古書市に来て、会場に一番乗りしながらも、100円の『フリテン君』を買っていった人」の話を読んで腹を抱えて笑ったことがありましたが、昨日、亀戸トイザらスのエピソード3フィギュア発売カウントダウンに出かけながらも、何故かAMT/ERTL(旧MPC)のファルコンのプラモだけを買って帰ってしまった俺も、周りからは同じような感じに見られていたのでしょう。
いや、長年ずっと指をくわえて見ていながらも未だ購入したことの無かったこのキットを会場で見かけた途端に、「E4公開時からお勤めのこのキットが再販されるのも、とうとうこれが最後かも」という不安に襲われまして、ついついレジに持っていってしまいました。やっぱ俺らの世代にはこれって憧れのキットやないですか。これを完成させたか否かでモデラーとしての格が問われるというか、まあそういう位置づけの。
しかし、なんだかんだで公私共に慌しくて、まだまだしばらくは手を付ける気は無いです。お受験の勉強もものすごく遅れてるし、なんかGWにかけて色々忙しいです。○武君の手でも借りたいくらいですよ。無いけど。
<3月29日>
このあいだ、ロフトに置きっぱなしになってたMGリック・ディアスを掘り出してパチ組みしてみました。
驚いたのはその組みやすさですね。まさにパチパチと部品が組み合わさって、あっという間にディアスの姿が出来あがっていくのは結構感動的でした。
昔にこの日記で、同キットに苦言を述べたことがありますが、素組みのをグチャグチャもてあそんでると、「これはこれでいいかなぁ」と思えてくるから不思議なもんです。いいや、その内絶対にいじくり回して、この憎たらしいキットをねじ伏せてみせますけど。
ところで、「一回その様に見えてしまうと、もう絶対にそれ以外には見えない」ってことあるじゃないですか。ちょうど今、俺が苦しんでいることがありまして、少しでも犠牲者を増やそうとここに紹介します。
この格好良いエピソード3のポスターなんですけど、俺にはどうしても「スペースボールのダーク・ヘルメットの後ろからアナキンが顔を出して、『アンタ誰?』と睨んでる」ようにしか見えないんですよ。それだけ。
ちょっとお酒が入ると、こんなしょうもないことでも平気で書けるようになるなぁ。さすが百薬の長。
<3月28日>
いきなりですが、俺は物事を表やリストにしてまとめるのが大好きです。
俺が最初に就職したのは商社の営業でしたが、その頃はまだオフィスにPCがようやく導入されるかどうかの時期で、その会社も各部門に1台しかなく、それも我ら当時の若い衆しかよう使わんかったものでしたが、結局それを独占しては、生産管理や売上、与信管理の資料をまとめあげて達成感に浸っていたものです。
プライベートでも、実は光熱費(電気・ガス代)をずーっと記録しており、たまにそれをグラフにしてみたり昨年対比を分析したりと、根暗で陰湿なことをしては一人ほくそえんで悦に入っているのだ。ケケケケケケケ。
で、趣味関係のリストというと、ネットにはもちろん俺なんかは及びもつかないツワモノがゴロゴロしておりまして、なかには「究極
vs.至高のメニュー対決全リスト」なんて涎の出るようなナイスなものまであります。俺も、「トムとジェリー」全話リストとか、模型誌の作例データベースなどをシコシコ作っておりましたが、なかなか完成にいたらず、他人様にお見せできるようなものは残念ながら皆無です。
ところで、しつこいようですが今年はついに「エピソード3」の公開ということで、俺もこの機会に手元のSW関係の資料を整理しようと思い立ちました。まず、目をつけたのが「スターログ日本版(最近の方)」でして、しばらく前まで連載されていた「STAR WARS Characters & Prop Archive」のコーナーが、そりゃ素晴らしく貴重な資料満載なんで、一通り揃えたかったのですが、この雑誌ってホラちょっと高いじゃないですか。それにあまり大きな声では言えませんが、他に保存するべき記事もあんまりないし。その上、本の収納スペースに苦しんでいる当方としては、こうなったら古本屋で安く揃えて、そのコーナーの記事だけを切り取って保存するしかないということで、ブックオフでコツコツ集めていたのがこの度ようやく揃いましたので、それを祝して、このサイトに一覧をUPしておきました。実はしばらく前からこっそりUPしていたのですが、なぜそんなことをしたかというと、出先の古本屋でバックナンバーに遭遇した際に、携帯からアクセスして、その号が入手済みかどうかチェックする為なんですね。アホか。
まあ、繰り返しになりますが、この連載の内容の濃さは本当に素晴らしかったし、今後他のムックや雑誌に再録されるとも思えませんので、SWマニアの皆様も早めに揃えられるのがよいでしょう。
<3月25日>
昔々の’83年頃のお話ですが、ホビージャパン誌にて、小田雅弘氏による「アンティーク・キット・セレクション」という記事が連載されておりました。その内容の濃さと小田氏の思い入れたっぷりの文章解説は、今でも語り草となっている実に素晴らしい連載で、知識欲旺盛な小学生だった俺も毎月楽しみにしていました。
その中に、マルサンの怪獣キットをフィーチャーした号がありまして、当時の俺はそのプリミティブな造形の妙や、パッケージデザインの素晴らしさに魅了されたものです。言うまでも無くマルサンのゴジラを始めとする怪獣プラモというのは、今では信じられないようなお値段で取引される、もはや骨董品のような存在である訳ですが、最近になってその内の何点かは復刻されました。
しかし、この辺が難しい所なんですが、「復刻版」というのは、少なくとも玩具やプラモに関して言えば、オリジナルの人気やプレミア具合に関わらず意外と売れないものなんですね。案の定、それらの復刻版キットも店頭では叩き売りの憂き目にあってしまい、それを目にしてしまうとなんともいえない寂しさや喪失感を味わったものです。
で、話変わって実はしばらく前に発売されてたらしいんですが、なぜか俺は店頭で見かけなかった↓のブツを最近になってようやく購入しました。
バンプレスト(ユニファイブ)から発売された、「ミニプラモデルコレクション 〜マルサン 東宝キャラ編〜」です。店頭ではブラインドパッケージで売られているため、中身は選べないのですが、写真のゴジラの他、バラゴン、エビラ、ノーチラス(潜水艦)とセイバー(飛行機)がラインナップされてます。
サイズの縮小具合が絶妙で、実に面白おかしいナイスなアイテムです。紐コンのコントローラーもちゃんとパーツ化されてますし。しかしなぜかキット自体には半端に塗装が施されていて、これは商品の性格を考えると蛇足というか逆効果で残念な気がします(ちなみに無彩色版もアリ)。
試しに一つ買ってみたらこのゴジラが出たというのは、世間的には当たりを引いたのかも知れませんが、でも俺が欲しいのはエビラなんですよ。前記HJ誌の記事で見て以来、そのアグレッシブな造形に心を引かれ、いまだに憧れているアイテムです。誰か持ってる人がいたらくれ。
<3月24日>
いよいよ来週には、エピソード3のフィギュアがドドーンと発売されるとかで、今まで平静を装ってきた私も、段々と正気を失ってまいりました。うっかり買い逃してたり、あるいは高くて手が届かなかったフィギュアや書籍を、バーゲンにかこつけて買い込んだりオークションに張り付いたり、またはAmazonにまとめて発注しちゃったりと、もう出費はかさむ一方です。
この昂った心を治めつつも、更なる高みへと自らを鼓舞するためには、やはり部屋でくつろいで、のんびりとSWのサントラでも聴くのが良いのではないでしょうか。DVDは視覚への刺激が強すぎますし、E4を観るといつもデス・スター内部のくだりで寝てしまったり、又はE1だとこの映画の何が面白いのかよく分からなくて不安になったりであまり宜しくありません。
で、SW旧3部作のサントラといえば、私は随分前に買った4枚組みボックスの奴を今でも愛聴してます。最近また新しいのが出たそうですが(コレ)、今時のは曲目も特別編仕様になってしまってるようで、私の好きな「ラプティ・ネック」やコアラ大将のマーチが無いようなので、あえてまだ買ってません。
もちろんE1〜2のサントラも聴くことがありますが、そういえば意外と知られてないのがこのCD。
(詳細はココ)
この「エピソード1 アルティメット・エディション」のなにがスゴイかと言うと、133分の本編に対し、このサントラはなんと120分以上あるんですよ。どんだけ音楽鳴りっぱなしの映画やねんという事ではなく、映画本編では使用されなかった曲まで収録されてるからなんですけどね。しかしあと一踏ん張りしてくれて、本編の時間を越えてさえいれば、「SWには、本編より長いサントラがある」とかで良いトリビアになったんですが。実に惜しい。
<3月22日>
小林誠「ハイパーウェポン 再生なき永遠の闇へ」購入。どこにも売ってなくて、あちこち捜し歩いたぞ畜生。
驚いたことに、立体物の新作は特になく、表題のハイパーウェポンに始まり、近年のアニメ作品や愛知万博に至るまでの、「小林誠作品集」とでも言うべき内容。貴重な資料やテキストが満載で実に素晴らしいね。先日のマシーネン本に続いて、模型制作のお供に手放せない。
あくまで自身の快感原則に忠実に仕事を残してきた感の強い横山宏と異なり、あちこちのコンテンツに首を突っ込んだ分、随分嫌な思いもされたようで、その鬱憤が文章からにじみ出てるというか、もうそのままを愚痴っておられますが、その苦闘の歴史を再認しつつ、小林誠健在を印象付ける良書。
<3月17日>
TVドラマ「富豪刑事」最終回。
俺にとって原作は、筒井康隆作品の中ではさほど思い入れがある小説ではなかったし、原作者出演というのも逆に不安を募らされて、まずは視聴拒否してたんだが、周囲での評判の良さに、終盤になってようやく観るようになった。
で、スマン。実に面白かった。この作品は昔に映画化のプランがあったものの、映画会社の横暴と無理解に筒井が激怒してボツにしたというエピソードを知ってる読者には感無量ではないか。
「原作とドラマは別」でいいのか、それともどこまでも「原作に忠実」であるべきなのか、そんな低次な議論を今更ここでする気は毛頭ないのだが、原作に忠実という観点では、「大いなる助走」の映画版が実に面白い(何と佐藤浩一主演だ)ので、お勧めしとく。こっちでは筒井御大のSF作家役大熱演も拝めますぜ。数年前にDVDも出てるんだが、そういえば店で売ってるのを見たことが無いな。
<3月15日>
ここ1〜2年においての地味なマイブームが、「海外古典SF小説」です。
我が先輩曰く、「SF小説のほとんどはハズレ」だそうで、まあ確かにその通りなのですが、流石に古典の名作はどれも面白く、自分の読書歴の欠落部分を少しずつ埋めていってますよ。
最近読んだのはどんなもんかとウチの本棚を振り返ると、まずは定番で「火星年代記」、「山椒魚戦争」、「夏への扉」、マイクル・ムアコックの「この人を見よ」(探してたら大阪の友人がわざわざ見つけて送ってくれた。感謝)、ピエール・ブール「猿の惑星」(絶対お勧め。新旧映画の理解も一段と深まる。ティム・バートン版のオチは、実は原作に忠実)あたりが目に入りますな。今更近所の本屋さんには置いてない本ばっかりなので、この手のはもっぱら古本屋やオークションで手に入れてます。
で、かねてより探していた本をようやく入手したんでここに報告。
なんと、フレドリック・ブラウンの短編集を星新一が訳したサンリオSF文庫です。これぞまさに大三元、役満クラスの逸品です。ちなみに発行は’82年。
訳者のエッセイでこの本の存在は知っていて、若いころから捜し求めていたのですが、まさかサンリオSF文庫だったとは。いつものペースでガシガシ読み倒すのはあまりにも勿体無いし恐れ多いんで、少しずつ少しずつ、氏の流麗な文体を楽しみつつじっくり味わうように読んでます。ああ幸せ。
<3月11日>
映画予告編ネタを二題。
まずは、もちろん「スター・ウォーズ エピソード3」。海外サイトでダウンロードできるとこがあったので、早速PCに保存して何度も何度も観る。なんかもう音楽も台詞も画面からも悲壮な雰囲気が漂ってて、俺としては嫌いじゃないね。PG13指定という噂もあることだし、まあこれで最後なんだからもう好きにやって頂戴という感じだな。
神話的ビルドゥイングス・ロマンであったE4〜6に対し、E1〜2は何がやりたいのかどうにも立ち位置の定まらない作品になってしまってた訳だが、E3は悲劇となるのか、それともアナキンのピカレスク・ロマンとなるのか、とにかくせめて着地だけはビシっと決めてほしいものですな。
続いて「劇場版 Zガンダム」。アニメージュ誌付録のDVDに1分強の予告が収録されてるとの情報を得て、我慢できずに早速ゲット。この雑誌を買うのは小学生の時以来だ。懐かしい。
いや、こっちも素晴らしいね。新作部分キャラ画の違和感には少し戸惑ったが、所謂ファースト・ガンダムに対し、「7年後の、進化したMS戦はこうだ!」って主張が感じられるMSのアクションが実に新鮮。
やっぱり富野はロボット戦争アニメやったら世界一やね。特にロボット同士の肉弾戦。この予告でもガルバルディに回し蹴りを喰らわすMkUは素晴らしく格好良いな。最近のアニメに多く見られる、安易なケレン味(この言葉、俺は大嫌いだが)に頼った未熟な演出とは大違い。
で、この2作を楽しみにしつつも今日観たDVDは、「フレディ VS.ジェイソン」。あれ、「ジェイソン VS.フレディ」だったっけ。そういえば、巨大タコが暴れる映画は「深海と水爆の怪物」だったっけ。それとも「水爆と深海の怪物」だったかな。
<3月3日>
寒いので、家に引き篭もって映画版「宇宙からのメッセージ」のDVDを観る。実は未見だったことを正直に告白したら、親切な会社の同僚が貸してくれた。
ワハハハハ、実に馬鹿馬鹿しくて面白いね。大満足したわ。昔の日本映画の堂々たるパワーというか無謀というか、怖いもの知らず、いや身の程知らず、井の中の蛙かな、とにかくそのようなものでお腹いっぱいになった。まだまだ俺の知らない面白いものが世の中にはあるもんだ。
しかし、お姫様の美しさ・格好良さでは、元祖SWよりもコッチの方が圧倒的に上だ。志穂美悦子万歳。
あと、楽しみにしてた、「マシーネンクリーガーU クロニクル&エンサイクロぺディア」も購入。
以前に出てた第一弾は、模型制作に行き詰った時に見るとそこには必ず何らかの答えがある、俺にとってはそんな本であった。もちろん今回も素晴らしい内容なので、皆様に強くお勧めしたい。
所謂模型氏別冊というより、横山宏作品集ともいうべき内容なんで、模型の制作記事は皆無なのだが、クリアな写真は文章以上に、「表現力に優れた模型とは何か」を能弁に語りかけてくる。本当にいつまで眺めていても飽きないね。俺がこのような模型を作れるようになるには、あとどれくらい修行を積めばよいのだろうか。
あ、こんなこと書いた後に恥ずかしいですが、ゼクはようやく仕上がったんで早々にアップします。
<2月27日>
まあ、ゼクはTOPの通り、制作もボチボチ佳境に入ってきました。
ところで、私は古い模型誌をコツコツ収集しておりまして(といってもほとんどがリアルタイムで買ったものですが)、ずっと探していたものをこの度入手しましたので紹介します。
それがコレ。ホビージャパン誌の1980年8月号です。なんともう四半世紀も前の号ですよ。なぜか古本屋でもこの号だけ滅多に見かけないんで入手に苦しんでいたのですが、ようやくゲットできました。
で、この号の何が重要かというと、作例として初めてガンダムが掲載されたんですね。ちなみにバンダイのキットはまだ発売されておりません。
右画像のMSは(以下敬称略でいきます)川口克己のザク、小田雅弘のゲルググ、勝呂国弘のズゴックという、実に豪華な面々によるスクラッチ作例群です。しかも、上にいるシャアはAFV・ジオラマ記事で有名な十川俊一郎作です。あ、あと表紙のトーン・トーンは、今も現役のジオラマモデラー、金子辰也の作品です。他にも数多くの作例や投稿作品、SF関連グッズの紹介記事など、模型界ではまだSF・アニメモデルが「ゲテモノ」だったこの時代に、まさに爆発寸前の熱気をパンパンに内包した、実にマニア必携の号でありました。
作品のクオリティとしては、当然現在とは比べるべくもありませんが、造形がプリミティブな分、逆に立体化にあたっての設定画の解釈については現在の作品より的確な部分もあったりして、やはり見ごたえがあります。
ガンプラファクトリー(詳細ココ)とかいう、面白げな本(+DVD)も発売されたことですし、皆様も今一度、このガンプラ・ビッグバンの時代を振り返ってみるのも良いのではないでしょうか。
<2月21日>
宣言どおり、昨日はワンフェスに行ってました。
なんだかんだ言われても、やはり「造形の祭典」。実に楽しかった。玉石混淆百花繚乱の個人ブースは正にワンフェスの華。こういう熱気のある場に行くと、まあ僕らも頑張っていかなあかんな、て思うんですわ。
技術面や販売数ではメジャーどころには及ぶべくもなくとも、銘々が持ち寄るヤマトの戦艦やらガバラやらウルトラファイト、これは裂きイカの破片かと思ったら銀英伝の小さな船、オリジナルのメカ・怪獣やスケールモノに刀剣類からペーパークラフトと、もうなんでもありのこの空間は、商売そっちのけで自身の嗜好やこだわり、言うならば本能のままに性癖をさらけ出す正に模型界のハレの場、つまりお祭りでしょう。
こういった創作・表現活動に対しての批評言語として、否定的な意で「マスターベーション」という言葉が使われることが多いのだが、まあ言わんとすることは分かる。しかし考えてもみよ。相手の意表をついたネタ、道具、方法論で自慰をするのならば、それは充分エンターテインメントとして成立する(中高生がよくやる、「なんと俺はアレでヌいたぜ」というやつだ)し、最も知的に高度なマスのかき方というのは、即物的な視覚などに頼らぬ、対象への想像をもってのオナニーであるから、その想像力を昇華させた作品というのは、素晴らしい芸術品となる可能性を持っているのだ。これをセンズリ・オブ・ワンダーと俺は呼んでいるというか今名付けたのだが。という訳で、一人エッチ的模型制作はそれなりに創造的な行為であるのだから、皆、ここでは好きなだけコイてくれ。
しかし、会場に一日いると、様々なフェチビデオばかり観せられてるような変な気持ちになってくるのも確かではある。まあそれもまた良しか。
全然関係ないですが、官能小説の世界では、性的な言葉は文章中で同じ単語を繰り返し使わないのが腕の見せ所だそうで、俺も少し真似してみましたが、読み返してみると全然ダメですな。無念。
<2月19日>
明日はワンフェスに行くぞ。と、寒さに負けてどうしても家に引きこもってしまう自分に喝を入れてみる。
ところで、今号からテコ入れ(か?)された「スケール アヴィエーション」が凄い。何が変わったかというと横山宏がスーパーバイザーとして参入したこと。もちろん氏が関わるからには、作例やエッセイ、薀蓄がてんこ盛りで、今までは立ち読みで済ましてた俺も、あまりの面白さにとても店頭では読みきれず、今回からは毎号買うことに決めました。
なんというか、読者の模型制作を技術・思想の両面から向上させてくれる雑誌ですよ、これは。飛行機模型にあまり興味の無い人も(実は俺もあまり詳しくない)ぜひご一読を。
<2月7日>
TOPのゼクですが、流石に皆様よくご存知で。モデグラでのセンチネル連載前にニュータイプ誌に掲載された、庵野秀明(!)画によるゼクvs.ネロのイラストが元ネタなんですよ。
でエアブラシによる下塗りも終わって、ペタペタと筆で塗り倒していくお楽しみタイムに突入です。保守的なセンチネラーの方々が見たら卒倒しそうな仕上がりになりそうですが、俺自身も当時は熱狂的なチネラーだった訳ですから、それなりの確信犯であると思っていただけると幸いです。
ここで語るのは少し場違いな気もしますが、センチネルにおけるモデリングとは、撮影用プロップとしての使用を前提としながらも一品モノとしてのアピールのある模型であり、かつ企画上の必然性により作風の統一感を持たせるというのが、当初のフォトストーリー連載中でのコンセプトでありました。
フォトストーリー終了後は、一品モノとしてのクオリティを大幅に向上させつつ、今もGFFに受け継がれるような作風にと結実する訳ですが、そういう誌面展開上の都合での制約が作風を型にはめてしまったのも事実であり、私としては、その所謂センチネル的な作風からは距離を置いて、小林誠「Gの伝説」的なアプローチを試みたい訳なんですね。
この辺で、「模型における批評は言語によるものだけではなく、批評家の実作品においても可能である」という持論を実践すべく、また私も歳が歳ですから、できればまだ誰もやってないような実験をしたいわけなんですよ。
まあ、そんな小難しい話はさておき、「また変なことをやってるなぁ。普通に作ればいいのに」と呆れてもらえれば、それで私のちっぽけな自尊心は充分に満足しますので、ぜひともそう思ってやってください。
<2月2日>
勘の良い方ならお気づきでしょうが、年が明けてからゼク・アインの塗装がなかなか進まないのを誤魔化すため、皆様の気をそらすべく、この日記にはそれと関係ないことを必死に書き続けてました。
この千夜一夜物語のような状況を打破すべく、ピントがボケボケですがようやくTOPに途中状況をUPしましたよ。
この一見デタラメで悪趣味なカラーリングですが、実はちゃんと元ネタがあるんですね。その内に説明しますけど、この状態でその元ネタを当てた人は偉い。
ところで、これもTOPに載せましたが、ウェーブの塗装ブースは囲いの部分の下部をカット。そして上部から側面への折りたたみ方を変えることで、大幅なダウンサイジングに成功しました。これで俺の小さな机の上でも快適に作業ができるようになりました。1/144のガンプラならこのサイズで充分ですし、ミストも強力に吸い取ってくれますので実に快適です。本当に使ってて良かった。
しかし、フィルターがあっという間に塗料色に染まっていくのを見てしまうと、逆に今までブース無しでブラシを吹いてたことが恐ろしくなります。皆様も健康にはお気をつけてプラモしましょう。
<2月1日>
楽しみにしてたミニカー、ミニチャンプスのアロウズA8ベルガー車が出てたので早速購入。地味なカラーリングと無骨なフォルムに、カウル後部から覗くターボが実にミニカー映えのするお勧めの一品です。
最近になってミニチャンからは、魅力的なオールドF1のミニカーがどんどんリリースされてますので、買う方も結構大変です。思い返せば一昔前はこの手のミニカーは売れ残りの常連だったのですが、このところはなぜか最新のマシンよりも争奪戦が激しくて気が抜けません。
私も偉そうな事を言ってる割には、F1を観始めたのは88年からというモロF1ブーム世代なもんで、これらのマシンをリアルタイムで見ていたわけではありません。それなのにこいつらに激しく魅かれてしまうのは何でなんでしょう。時代を超えた個性的な魅力を、今でもこれらのマシンが放っているのでしょうか。それとも昨今の画一化されたデザインのF1マシンには、もうすっかり飽きてしまっているのか。もしかして、ただ単にF1通ぶりたいというスノッブな欲望によるものなのかも。
<1月23日>
HGUCのマラサイを買ってしまった。ゼクもまだ完成してないくせに。いや、実は俺は変温動物らしく、気温が下がると脳も体も動かなくなるようだ。よってこの週末もほとんど冬眠状態にあった。もしかしてこれがモヤモヤ病(徳永英明)というやつかも。
ところで、今年もボトムズ(10万円)とか、ゴジラの全作セット生首つき(これも10万円くらい)やらで、まあ高額なDVD‐BOXがガンガン発売されるようで、資金繰りに苦しんでいる方々も多いのではないでしょうか。
高額とはいうもののこの手の商品は、値引きのきく店で予約するとか、中古屋に出回るのを待つとか、ヤフオクに安く出品されてるのを競り落とすとか、大きな声では言えませんが大陸の人から怪しげなものを買うとかで、貧乏人にはそれなりの対処法もある訳ですが、下手をするといつの間にかプレミアが付いてしまって、とても手の届かないところに行ってしまうという可能性もある訳で、まさに購入に踏み切る度胸が問われるところではあります。
とは言うものの、LDとかDVDのボックスセットというものはオタクにとって、例えるならば上流階級の家の本棚に並ぶ百科事典とか美術全集のごとく、自身の教養や嗜好のレベルを誇示する必須アイテムですから手が抜けません。しかもオタクの場合は、自分自身その作品を愛しまくって何度も見る訳ですから尚更です。
でですね、まあBOXセットに限らず、「これを持ってる人を尊敬してしまう」DVDとは何ぞやと問われると、俺はこう答えますね。「ミステリーゾーンの全巻揃いである」と。
ミステリーゾーン、つまり「トワイライト・ゾーン」のモノクロTV版のことですが、言うまでも無く古典中の古典、名作中の名作です。全部で150話強のエピソードがありまして、かつてLDでも傑作選のようなBOXが発売されていたんですが、結局全話収録には至りませんでした。
その後数年前に、DVDでリリースされたんですが、1枚が5千円近くするくせにそれぞれ3〜4話しか収録されていないというコストパフォーマンスの悪さ。その上27巻まで発売されたところで、販売不振のために販売元がギブアップ。残りは苦し紛れのBOXセットで発売してコンプリートするという告知がされたにもかかわらず、そのセットまでも発売中止になってしまい、さらに追い討ちをかけるように契約問題のウンヌンやらで再販も絶望的という悲劇のシリーズです。詳しくはこの有名サイトでもご覧下さい。
私も中古屋やオークションで見つけ次第、コツコツと買い揃えてるんですが、特に後期のものはオークションでも高騰してしまってとても手が出ません。発売当時に無理してでも揃えときゃよかったと今でも悔やんでいるDVDです。
それでそれで何の話かというと、出るんですよ。今度は「アウターリミッツ」が。ミステリーゾーンの過ちを繰り返さぬようにしっかりと予約しておくべきか、しかし何個のBOXでシリーズ完結するのかも分からないし、いったいコンプリートにはいくらかかるのだろうか。こうしてこんなニッチな事に悩みながら貯金残高とにらめっこする俺をあざ笑うかのように、夜は優しく静かに更けていくのであった。
<1月10日>
という訳で、ゼクの塗装も開始しましたが、ちょっと手間取っちゃってまだお見せできる状態ではありません。スマン。
ところで、とりあえずトップページに写真を載せてみましたが、今回からウェーブのスーパー塗装ブースを導入しました。今まで私は、部屋でブラシ塗装する際には空気清浄機をフル稼働させてやってましたが、それでも部屋の床にミストが積もってしまうのがどうにも嫌で、今回ついに塗装ブースの導入と相成ったわけです。
コレは確かに優れものでして、前記のミストの問題は見事に解消されましたが、ただこのブース、ちょっとデカイんですね。ウチの環境では作業机が小さいので、写真の通りほとんどのスペースをブースが占めてしまうんですよ。
ここでハタと気が付きました。作動音が静かなわりに本体の吸引力は申し分ありませんので、周囲の囲いを小さくするかいっそのこと取り払ってしまえば良いのではないでしょうか。
実際に作業する際には、机の上には新聞紙を敷いてますので、吸引部の上と左右にあまり塗料の霧が飛ばないようにすれば良い訳ですね。
次に塗装する時には、ちょっと色々試してみることにします。
<1月7日>
それなりに仕事の方もスタートして、明日から三連休ですよ。この機会にお正月の鬱憤を晴らすがごとく、家に引きこもって模型とお勉強に励みます。外は寒いし。
ところで、全然関係ないですが、私は所謂TVゲームをほとんどやりません。部屋には一応PS2と元祖ファミコンがあるんですが、どっちも一年に一度動かすかどうかという感じです。現代に生きるオタクとして、流石にマズイかなぁと思うことも多いんですが、やはりゲームに時間を割くなら、その代わりに他の事をやりたいということですね。
と、こういうと何だか真面目な人みたいですが、実はホントの話、昨今のゲームはやる気がしないんですよ。
例えばRPGについて言えば、こちとらウィザードリィ、夢幻の心臓やブラックオニキスに始まってあげくの果てにはブラスティーまで経験し、ドラクエもとりあえずVまではやってる訳で、最近のRPG、つまりFFとかでも、まあやればそれなりの感動や感銘、達成感はあるのでしょうが、子供の頃にウンザリするほどRPGを遊んだ以上、その感動がどういうものかも大体想像できてしまう訳で、わざわざ貴重な時間を割いてまでする気にはなれないんですね。
確かに最近の作品はクオリティというかいろんな部分においてのレベルアップぶりについては、私が最もその手に熱くなっていた80年代半ばとは段違いなのでしょうが、クオリティの向上に比例して、ユーザーが費やす時間や手間も膨大になっちゃってますし、かたや毎月のように発売される新製品のペースに追いつく筈もなく、真面目に取り組めば取り組むほど未完成品が増える一方になってしまうのが現状ではないでしょうか。それならいっそ世間に背を向けて、自分の作りたいものをいつまでもネチネチと作り続ける俺のようなモデラーがいてもいいんじゃないでしょうかね。って、あれ、いつの間にか話が入れ替わってる。
<1月4日>
皆様、明けましておめでとうございます。
昨年末は身内で不幸があったので急遽帰省することになり、その為に公私問わずご迷惑をおかけした方々に、この場を借りてまずはお詫び申し上げます。
早いものでダラダラやってるこのサイトも、開設してから早6年になろうとしています。
で、この日記も2005年版にすべく昨年の日記やらを見直したところ、ああっなんということだ、昨年はガンプラを一つも完成させていないことに気が付きました。普段から他人様の作品や製品についてああだこうだと偉そうな事ばかり言ってるくせに、これは非常に恥ずかしい。どれくらい恥ずかしいかというと、もう今すぐにカークーンの大穴に頭を突っ込んで頭隠して尻隠さずのアナル剥き出しで、いやアナルは形容詞だからこの場合はアヌスか、まあとにかくそれを剥き出しのまま100年かけてじっくり溶かされたいくらいの心境です。よってこの件については内密にということで宜しくお願いします。
とはいうものの、待望のMGボールも買ったし、ウェーブのパワードスーツやガンス(Ma.k)も作りたいし、カーキットにも良いモノが出てきそうだしと、模型業界は不景気だと誰が言ったのかの勢いですよ。
まあなんにせよ、今年も宜しくお付き合いくださいませ。
<戻る>