<2016年の日記>

<12月30日>
 年末恒例の宴も無事に終わり、これから実家に帰りますので、また名古屋に戻ってくるまでココの更新はありません。
 振り返るに、今年はそれなりに完成品もUPできたものの、中盤から秋は公私共にやや不調で更新が少なかったせいか、久々にこの日記も一年を前後に分けることがなく、一ページにまとまってしまいました。
 来年もせっせと模型その他に励んで、また面白いものを紹介できたらを思いつつ、挨拶に代えさせていただきます。

 それでは皆様、この一年も有難うございました。良いお年を!

<12月28日>
 会社は今日が仕事納めでした。
 で、Xウイングは年内ココまで。ここから先は来年に持ち越しです。機体色は少し黄色に振るのが俺好みなんですが、想定よりちょっとクリーム寄りになっちゃったかな。

 ところで、作業の合間や寝る前には、毎晩のように例のSWクロニクル ビークル編と睨めっこしてまして、この本、解説も面白くて勉強になります。
 とにかくプロップのXウイングは塗装も素晴らしいんですよね。あの複雑で格好良い塗装を真似するには、単に手数やセンスの問題ではなく、当時のILMのスタッフになりきってやるのが良いのかもと思っています。逆に言うと、あの時あの場所になかった技法や材料はあえて使わない方がそれっぽくなるのかも。
 今年の頭に作った1/72のXウイングでも、少しその辺を意識して塗ったつもりではありますが、ガンプラの塗装で染み付いた手法からいかに離れることができるかってのが大切なのかもしれません。

 あ、最後に、やっぱり今年も完成しませんでしたが、決して一年間放置していたわけではなく、少しはイジってたディアスの写真をUPしときました(リンク)。らら来年こそは。

<12月25日>
 えー、21日に↓の日記を書いてアップロードしようとしたところ、なぜかエラーが出て更新できず。初めて見るエラーメッセージでしたが、これまでもたいていは翌日には直っていたので悠長に構えていたところ、連休に入っても回復しませんでした。
 金曜に業を煮やしてサポートに連絡したのですが、いくら説明しても異常ナシを繰り返すばかりで埒が明かず、結局昨晩になってようやく原因は不明ながらも自力で対策、解決できたというITあるあるでした。

 という訳で、この間はツヴァイガンダム4号機に加え、先日の『ローグ・ワン』でテンションが上がってしまい、部屋にあったバンダイの1/48 Xウイングに手をつけていました。
 購入してから一年半も放置していましたが、前にも書いたようにこのキット、Xウイングのお約束と言えばそうなのですが、まずはレーザー砲の継ぎ目を消すのが面倒くさい。加えて電動・発光ギミックのためもあって、ユニットやパーツ毎に塗ってから組み上げていく必要があり、1/72みたく組み上げてから一気に塗るということができず、説明書を見ているだけでやる気が失せてたからなんですね。
 まあそれでもようやく形にはなってきましたので、できれば年内、無理でも年明け早々には完成させてやりたいものです。

 あ、キットの出来自体はスゴク良いと思います。バンダイのSWはとにかくスーパー精密かつ組み易いキットが多い中で、このキットには若干大味で構成も作り難いイメージがありましたが、実際に手を動かしてみると少し手はかかるものの確実に進んでいきますし、やっぱりこのサイズは迫力がありますね。

 そしてSWと言えば、プラモ制作の意欲を更にUPしてくれるあの本がついに届きました(と言っても、本当は昨日到着するはずだったのに、運送屋の超多忙で配達が間に合わず今日になったという)。

 いや、噂には聞いていましたが本当にスゴイです。まさかここまで見たことのない写真ばかりの本だったとは。Xウィング各機体の鮮明なミニチュア写真、『帝国』版AT-STの細部アップ写真など、もう感動のあまり、今晩はこれを読みながら幸せに寝てしまいそうです。

<12月21日>
 というわけで、しばらくバタバタしていたため二度目の『ローグ・ワン』鑑賞はまだできていないのだけど、この間に思ったことをダラダラと。

 今年は夏にゴジラ、年末にSWと、旧来の習慣とは逆の公開時期に違和感を覚えつつ、自分の中で勝手に「オタク監督対決」と位置付けていました。
 両作からはオタク系映画監督としての腕前と限界の両方を見せられたという感もありつつ、俺の独断で決め付けるなら庵野が頭一つ優勢って感じでしょうか。自動化された批評言語としての「人間が描けない」欠点は両者共通なんですが、庵野には『エヴァ』でも見せつけた、登場人物を思いっきりエキセントリックに描くことで、新たな「類型」として認知させ、一般化させるテクニックがあることがその差だったと思います。主にシンゴジの無愛想な女の人(名前忘れた)のことですけど。

 一方『ローグ・ワン』ですが、実は俺も劇場で「おぅ」と声が出そうになったシーンが二つほどありまして、一つ目は最後に反乱軍が脱出しようとするのを、スター・デストロイヤーが突然ハイパー・ドライブしてきて阻止するところ。なんだかんだと帝国軍は「間抜けな悪役」として描写されることが多いシリーズだけに、ここは意表をつかれましたし演出も素晴らしかった。
 あと一つが非常に個人的な話ですが、反乱軍が惑星に突入する際、突破し損ねてシールドに激突した戦闘機がシールド上を滑っていくところです。
 似たようなシークエンスで、ROTJのデス・スター突入のくだりでは危ないところで皆回避するんですが、俺は当時からその際の「回頭が間に合わずシールドに激突してしまい、その上を滑っていくXウィング」の映像が頭にありまして、それは劇場公開時に見たと思いこんでいたんですが、後年ビデオを入手した際にはもちろんそんなシーンは無く、恐らくノベライズの記載とごっちゃになっていたのかなあと思ったものでした。ちなみに大学時代に先輩にその話をしたところ、氏もあるはずのない同シーンの記憶があったとか。不思議なことです。
 で、今回の『ローグ・ワン』のそのシールド激突シーン、驚いたことに俺のその脳内映像とほとんど同じだったんですよ。あの光景を幻視したのは俺だけじゃなかったんだなあと、思わず感慨に耽ってしまいました。

 なんか取り止めのない話ですみません。

<12月18日>
 私事で恐縮ですが、叔父のお通夜と告別式のため、今日と明日は大阪におります。

<12月17日>
 というわけで、昨晩に観てきましたよ、『ローグ・ワン』
 とにかくクライマックスの宇宙戦争の特撮はスゴかったですね。なんか妙にミニチュア感のある映像でしたし、久々に満足しました。
 その他にも旧三部作オマージュの部分に関しては本当に良く出来てるんですが、それ以外について、一本の映画としてはちょっと残念かなというのが正直な気持ち。


**以下ネタバレなど含む**
 例によって予告編以外の情報は出来る限りシャットアウトした状態で劇場に行った。と言いたいところですが、実は不幸にも数日前にネットで見てしまったネタバレらしきものがあり、それは

  ローグ・ワンは任務に失敗して全滅。しかし彼らは囮で、その裏では本命の別働隊が設計図の奪取に成功していた

 というものでした。
 見てしまったことを後悔しつつ、これはスゴイ話だと感心したものの、もちろんガセだった訳ですが、実際の映画を観てみると、これはE7の時にも感じたことで、どうも二時間の中で本来通すべき骨子がフラフラしてるように思えて没頭できないんですね。制作現場的には船頭が多くて皆の意見を取り入れすぎちゃった感というか。
 あくまで噂ですが、E7公開前に一部関係者に渡された同作のプロットがあり、それが初期構想なのかブラフだったのかわかりませんが、とにかくそっちの方がレイとカイロ・レンの絡みなども全然面白かったと。今回のローグ・ワンにもストーリーや描写面でD社の横槍云々の噂があるようですが、実際の映画のとっ散らかった感を見る限り、ひょっとしたらと思ってしまいます。

 具体的に言うと、咄嗟にコードネーム「ローグ・ワン」を名乗るくだりがこの映画の一つの山場だと思うんですが、それまでのメンバー各々の「ならず者」感が不足しているのでそこがイマイチ盛り上がらないとか、成功率が著しく低いミッションに独断で挑むにしては淡々としていて、メンバーの覚悟や「皆は不可能だと言うけど、型破りがウリの俺たちにならできるかもしれない」感が薄いとか。
 あと、ヒロインがお父さんのホロや本人との対面を経て変節し、それに反乱軍の一部が同調していく流れがどうも自動的でお役所仕事なんですよね。もちろん台詞での説明はありますが、大事な部分だけにもう少し情緒的に盛り上げて欲しかった。 

 前述の通り、最後の方の地上でも宇宙でも反乱軍がボロボロになっていくところはスゴク良かったので、主にドラマ部分での序盤から中盤の不出来が悔やまれるところです。


 とまあ、文句ばかりツラツラと書いてみましたが、SWファンには絶対に観る価値はある映画ですよ。俺ももう一度観ておこうと思ってますし。

<12月12日>
 最近あまり触れてこなかったアニメの話をします。と見せかけて、俺にしては超珍しいTVドラマ、実写版『咲-saki』です(リンク)
 恐ろしいことに名古屋では放送していないので別の手段で何とかして観てますが、いや素晴らしい。本当に素晴らしい。漫画やアニメも良かったですが、まさか実写でそれに匹敵するものが見れるとは。
 熱演すればするほど怖くなるタコス(デカイ)とか、俺のイメージ通り少しガサツだけどすごく美人な部長(棒)、幸薄い感じがナイスな主人公(音痴)など、どこを取っても文句のつけようがありません。皆さんもぜひご覧になってください。来年公開の劇場版も観たくなっちゃうなあ。

 あ、アニメでは『鉄血』はもちろんですが、前に原作漫画の方にちょっと触れた『バーナード嬢曰く。』(リンク)を毎週楽しみにしてます。こっちもお勧め。

<12月11日>
 どうしてあんなに急いでバウを強制終了、ではなくあれで完成ということにしたかというと、もちろん早くゼク・ツヴァイに取りかかりたかったからです。
 もう少し待てばHJで格好良い作例が掲載されるだろうからそれを待てば…という理性と戦いながらも、とりあえず一体を素組み。

 いじくり回しながら色々考え、足りない資材の補充に大須に向かったところ、やはり売場はSWで盛り上がりつつあり、ジョーシンで展示されてた1/6のトルーパーの完成見本を見てしまい、その素晴らしい出来栄えに速攻で購入したくなるのをグッとこらえてヨドに向かったはずが、そこでついに我慢できずハスブロのダイキャスト・ヘルメットを衝動買い。

 この手の商品はもう今更感がありましたが、サビーヌの商品化は珍しいのでと自分に言い訳。でも、造形や塗装もしっかりしてるし、割高感はありますがその分ダイキャストの重量感が嬉しい、なかなかの好アイテムではないでしょうか。

 ところで、今週の『鉄血』は面白かったですね。二期に入っても、以前に書いた長所も短所も変わらずで、まあ何となく冷めた眼で見ていたのですが、今回はモロに怪獣映画のノリ(これもゴジラ効果なんだろうか)で、お約束の足を引っ張る脇役といい、ハナから脚本家の身の丈に合わない政治や経済、国家を描こうとなんかせず、青春ものやエンターテインメントに徹してる回は本当に面白いんだよな。

<12月7日>
 というわけで、RE/100のバウは完成。


 ぶち上げた一週間では流石に無理でしたが、まあ休んだ日もあったしこんなもんでしょう。
 ゆっくりじっくり作りこむことが美徳とされがちな昨今ですが、たまにはこんな作り方も良いと思います。もちろん出来の良いキットという前提あってのことですが。

 話変わって、トミカのクラシック版 ペネロープ号をゲットしました。
 店頭で見かけたらそのうちに買おうとのんびり構えていたところ、いつの間にか出ていた上になぜか今回に限ってどこも売り切れでちょっと焦りましたが、無事に手に入って良かった。

 これで旧作のと新作のを並べることも出来るわけですが、こうなると十年くらい前にやってた実写映画版のヤツも欲しくなるなあ。当時も色々探したんですが、食玩のとかチョロQ、あとはやたら大きいラジコンとかはあっても、1/64サイズのダイキャストミニカーは見つからなかったんですよねえ。そもそも発売されてたのかも分かりませんけど。

<12月4日>
 昨日は出勤日だったのですが、どうやらヤマダ電機各所に再入荷だかしているという情報をキャッチ。会社帰りに自転車すっ飛ばし、二件目で(我ながらかなりの距離だったと思うぞ)ついに俺もゲット。

 予約もできなかったし、もちろん店頭でも全然見かけず、ずっと皆の入手報告やマーケットプレイスの微妙な値段を指をくわえて見ていましたが、ようやく手に入って良かった。
 もちろん好きは好きですが、センチネルのMSではゼクやネロは大好きでもコイツに関してはそこまででもなかったので、いくら出来も良くて入手困難とはいえ、プレミア価格で買う気は毛頭なかったから、まあ普通に買うことができて幸いでしたわ。

 ところで、非常に残念&申し訳ないですが、バウの完成は来週に持ち越しです。いや、ほとんど出来てはいるのですが、今晩は雨でつや消しクリアーを吹くのがちょっと怖いのと、組み上げてみたら少し色気が出てきて、もう少しだけ手をかけたいというだけなんですけどね。

<12月2日>
 もうすっかり世の中はスター・ウォーズ気分なのかどうなのか。ここしばらく会社と部屋の往復しかしていない俺には全くわかりませんが、買うのを忘れていた『映画秘宝』の今月号が到着。

 先月のヴェイダー特集が結構面白かったので、今回のストームトルーパー編も楽しみにしていたのだ。早速読みましたが、なかなか勉強になる記事で感心。
 もちろんトルーパーといえば、バンダイのコレ↓が気になるところです。

 まだ先だと思ってましたが、今月中旬にはもう発売されるとは。
 このキット、最初に発表されたCGや、その後の試作品もイマイチ印象が良くなく、こないだのHJでも紹介記事に「頭部は試作品で製品とは形状が異なります」なんて書かれていましたね。つまり最終の状態が未だにわからないという謎の商品なんですが、そこはバンダイ。俺らを満足させるだけのものになっている筈と期待しましょう。

<12月1日>
 流石に年甲斐もなく頑張りすぎちゃったか、昨晩は具合を悪くしてダウンしてしまいましたが、今日は無事に作業再開。バウはかなり塗りあがりましたよ。
 しかしその隙をつくかのように、ウェーブのベルゼルガが到着。

 タカラのキット用の改造パーツが載ってたLARKの広告を指をくわえて見ていたのは何十年前のことか。まさか同じ会社からインジェクションキットで、しかも完全新作のフルキットで発売されるとは、想像もしてなかったなあ。
 まあ作るのは大分先になりそうだし、それまではタカラのキットと二個一してシャッコ仕様にするか、インスト掲載の宇宙用にするか(当時のボンボンだったかに載ってたのとはデザインがちょっと違ってて、なかなかイカす)、しばらく考えよう。
↓は昔ネットで拾ったその古いほうの宇宙用。格好良いよな。



<11月29日>
 流石に買いすぎたかなあ。

 いや、「一生分」と考えたらこれでも足りないくらいでしょ。と、自分に言い聞かせつつ、残念ながらバウが出来るまではおあずけです。

 で、そのバウですが、昨日と今日も帰宅して些事を片付けたら、後はひたすらプラモマシーン化して作って塗って、その日の作業が終了したら、部屋の換気のために窓を開けてコンビニに夕食を買いに行くを繰り返した結果、本当に今週末にはかなりのところまで行くかもしれません。
 今回、「一週間で仕上げる」を目標に作り始めてみましたが、実はそれなりに考えもあって、最近のプラモユーザー的には、時間をかけて作りこんだ「超絶作例」と、部分塗装やスミ入れ、汚しのみの「簡単仕上げ」の両極化する傾向がありますが、そこは俺なりに、日本人らしく「中間層」の作り方をしてみたいと思ったわけです。
 じゃあそれにかける時間とはどれくらいかというと、学生なら二週間、社会人なら一ヶ月と昔から何となく思っていましたが、こないだエルガイムMk-IIを作った際に、「出来の良いキットをサラッと作れば、全塗装で一週間も無理じゃないのでは」という気がして、今回それを実践しようとしているわけです。何度かここでも書いた模型合宿では、それを一晩でやってたりもするわけですからね。

<11月27日>
 という訳で、ついにRE/100のバウが発売されましたので、早速買ってきて制作開始。今日の午後でここまで。

 夜にもちょっと作業したので、今の時点ではもう少し進んでいますが、俺らしくなく超スピードです。
 実はバウというMSには当時から何の思い入れも無く、これまでキットを買ったことすらない(HGUC含む)くらいなのですが、じゃあ何で作ろうと思ったかと言うと、このシリーズ、MK-III、ディジェと二連敗で途中で投げ出していましたので、今回こそはということと、前の二つで当シリーズのパーツの少なさや作りやすさはわかっていたので、下手に手を入れず、ストレート組みであれば俺でも容易に完成できるのではという感触はありました。
 なので今回は本当にキットそのままで(バウのことはよく知らんので、改修ポイントすらわからんのだ)、一週間で完成まで持っていけるかというテーマに挑んでみる次第です。今週は土曜が出勤日なのが不安要素ではありますが、まあできるだけやってみようと。

<11月23日>
 今日は午後からのんびりと、ガンダム4号機の続きを塗っていました。
 といっても、かつての自分の工作の雑さが災いして、ちょっと塗ってはあちこちに見つかる粗の修正を繰り返す羽目になり、結局あまり進んだようには思えず。
 
 ああ、こんなことをしている間にバウが発売されてしまって、またこいつはしばらく中断する予感。

<11月20日>
 この週末は久々に実家に帰省。日曜は一旦大阪に出るかどうしようかなあと思ってたところ、後輩からの連絡を受けて、今日は実家から急遽鈴鹿サーキットのこのイベント(リンク)を観に行きました。
 恥ずかしながら俺はCカーが走ってるのを観たことがなく、このチャンスは逃したくない。ましてマツダの787B 55号車が走るとなると尚更です。

 スゲーイイ音でした。本とかではいつも「甲高いロータリーサウンド」云々と表現されているのだけど、まさに百聞は一見にしかず、いやこの場合は視覚と聴覚が逆か。百見は一聞にしかず。これはこれでおかしい気もするが、とにかく感動しました。
 他にもティレル019が二台、中嶋親子で走ったりとか、とにかく面白いイベントでしたよ。
 ターボのフェラーリも走ってくれたし

展示のみでしたが、大好きなMX-R01も観れたし

と、大満足のイベントでした。星野&中嶋のトークショーも面白かった。
 残念だったのは、右京がベンチュリ・ラルースに乗る予定だったのが、マシン不調につき走行できず、ランボV12の音を聴けなかったことくらいでしょうか。

 会場では司会者が来年もやるかどうかの話をされてましたが、ぜひまた開催して欲しいですね。

<11月15日>
 しばらく前からここで書いてる『シグマフォース シリーズ』、とりあえず既刊分は一通り読破したぞ(一部写真に無いのは実家に置いてきたため)。

 あまりの面白さに会う人会う人に勧めているのだけど、その度にバカにされてちょっと悔しい。
 いや、だから本当に面白いんですって。

<11月13日>
 今日はこれまた久々に朝からバイクで峠に行ったり、晩にはスーパー銭湯に行ったりで休暇をエンジョイ。ついでに今月のNTも読みました。
 ここにきてお話が一気に盛り上がってきた感のあるFSSですが、デムザンバラが初登場の時の異形というか禍々しさもすっかり無くなり、単にシュッとした格好良いロボットになっていることに驚き。
 それにしても普段から、「『最近の模型誌には読むところが無い』というのは読者の怠慢」だのと偉そうなことを言ってるくせに、俺もNTはFSSと星占いコーナーしか読んでませんわ。
 しかし買うのをうっかり忘れそうになるのも毎月のことなので、いっそ定期購読しようかという気にもなるのだけど、またいつ連載が中断するかもしれないと考えるとちょっとなあ。
 ちなみによく付録に付いてくるポスターは、ブラシ塗装時に机に敷く用として、クリアファイルはパテを混ぜる時の下敷きとして、結構便利に活用させてもらっているというのは出版の方にはとても失礼な話ですが。

<11月12日>
 この一週間はプラモのことも忘れて読書に耽ったりとノンビリしていましたが、今日は朝から久々に大須に出撃。新作キットなどを物色していたところ、タダでさえ積んでるキットが増えてるのに、今月末には例の食玩ゼク・ツヴァイバウという、作るのを決めていたアイテムがスタンバイしてることを思い出し、慌てて接着剤とバンダイのカナメさんだけを買って帰宅。

 で、その後は、去年の春〜夏に一生懸命作ってたガンダム4号機を引っ張り出してきました。ボディや装備品はまだまだ煮詰めが必要とはいえ、手足はほぼできていたので、ちょっと塗装してみました。

 白はガイアのバーチャロンカラーのアイボリーっぽいホワイト、青はフィニッシャーズのスカイブルーと、これまた随分前に買ったままずっと放置していた塗料をようやく使用したという、経済的なモデリング。

<11月9日>
 展示会用の新作のつもりでこないだ大阪に持って行ったR3のエルガイム Mk-IIですが、突貫作業だっただけに我ながらイマイチな出来だったのと、家でも会場でも良い感じの写真が撮れなかったので、もうどうでもいいやと思っていたところ、akirax氏がナイスな写真をご提供くださったのでこの機会に。

 ウン、写真がいいと七難隠れますね。
 皆さんご存知、↓の初期設定色をモチーフに塗ってます。ポーズはもちろんあのシーンのアレですね。

 このキット、発売当時の評価は結構良かったような気がするんですが、主に内部フレームなどABSの使用が流行ってた時期のキットなので、組み立てにちょっとクセがあって、そこは好みが分かれるかもしれません。俺も割れが怖いというのを言い訳に、ABS箇所へのスミ入れは最低限しかやっていませんし。
 ちなみに制作に際しては、当時のHJに掲載されていた「1週間で作るR3キット講座 エルガイムMk-II編(前・後編)」という記事を参考にしました。親切な説明がとても有難く、流石に一週間では無理でしたが、手の遅い俺でもかなりそれに近い期間で完成できましたよ。嘘じゃなかった。
 ちなみにこのキット、何度も再販されてるんですが、その都度しっかり完売しているようで、店頭では欲しい時に手に入るとは限りません。今回もたまたまその端境期だったのですが、まあさほど高騰しているわけでもなかったので、リーズナブルなお値段でオークションで入手できました。次に再販されたら、今度は新品で一個買って、じっくり作りこみたいなあ。

<11月7日>
 というわけで、詳しい紹介やお話は例によってakirax氏(リンク)にお任せするとして、我々のブースはこんな感じでした。今年も豪華に二卓です。
 まずはこちらMHコーナーの卓。akirax氏のマイティ・シリーズ勢揃いの迫力や、バッシュ、テロルの作り比べ、そしてどさくさに紛れて飾った俺のMk-IIの浮きっぷりが見所です。


 そしてむしろこっちがメイン。お楽しみいっぱいのバラエティコーナーです。

 まっこと無念なことに、こっちには俺は全然絡めてないんですよねえ。ゾイドやシナンジュ少女に人気を独占されて悔しい。
 先ほど「バラエティコーナー」と言いましたが、これはパチンコホールでよく使われる言葉。単にちょっと古めの台や少数導入の新台を設置するだけではだめで、オーナーの選球眼やユーザーへのサービス精神が問われる、ある意味では集客のためにかなり重要となるコーナーですが、我々のブースもそういう意味では、akirax氏やmino氏の面白プラモスピリッツが存分に発揮された、お客様が楽しめる良い卓になったんじゃないかと、勝手に自慢してしまいますね。全然絡めてないくせに。

 というわけで、「モデラーは一人一派」を信条とする俺が例外的にグループ活動させていただいている、この面子による年に一度のイベント参加。皆さん多忙につきいつまで続けられるものか分かりませんが、来年以降も出来る限り頑張っていきたいものですね。

<11月6日>
 先ほど名古屋に帰ってまいりました。で、とりあえずギャラリーを更新してテロルをUP(リンク)
 直前までバタバタしていたせいで、大阪に着いてからもまだお疲れ気味だったため、不調のあまり会場ではいつもにも増して無愛想だったかもしれず、せっかくブースにお越しくださった方々や他の参加者、来場者の皆様方にも数多く非礼があったと思いますが、何卒お許しを。

 そしてとりあえずとっとと床につきたく、イベントについての詳しいお話は改めてということでこれまたご勘弁を。

<11月3日>
 いやー、流石に今回はヤバかったのですが、出来はともかく何とか二個とも完成させることができて良かった。
 というわけで、明日から大阪入り。akirax氏らと、土日開催のこのイベント(リンク)に参加します。
 また会場で皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

<10月30日>
 そういつまでも凹んでばかりもいられないので、この一週間は気合を入れました。
 おかげでテロルはクリアー吹きを残すばかりなんですが、もう少し汚したいのでちょっと保留。

 そして前に書いた「もう一つ」は、先週まではほとんど手付かずだったのに、土曜の晩にはここまで(装甲が赤茶なのは下塗りのサフの色です)。

 こいつに関しても、今日は朝から塗りも塗ったりで、とりあえず本体の基本塗装はできました。
 あとは背負い物とかバスターランチャー(これが結構難物なので、ひょっとしたらギブするかも)を残すばかり。

 もうあまりにも模型ばっかり作ってたので、せっかく届いたシグマフォース シリーズの新刊も読めませんでしたよ(実は既刊のはほとんど読んでしまった)。


 ところで、俺の場合こういう時には工作もサフ吹きも塗装も並行してガンガン進めるので、必然的にエアブラシをとっかえひっかえの作業になります。
 で、どうも交換が頻繁すぎて面倒になってきたので、最近ウェーブの「クイックチェンジ・ジョイント」(リンク)というやつを導入したんですが、これめちゃくちゃ便利です。サフ&メタリック用のトリガー式、本塗装(ベタ塗り)用の同じくトリガー式、そしてちょっと細かい作業用のダブルアクションの三つを入れ替えながら作業をしてるんですが、効率がとてつもなくUPしますので、皆さんにもお勧めです。

<10月23日>
 そして更に間が空いてしまって本当に申し訳ないです。
 まあPCの調子がちょっと悪かったりもしたんですが、テロルは本体がほとんど出来、後は剣とか盾の付属品をさっさとやっつけて仕上げの予定だったところ、前回UPの直後から気分がちょっとアレというか、VガンのOP風に言うとDownな気持ちがつづいてしまいまして、恥ずかしながらしばし停滞してました。
 おかげで不義理なことにナゴモにも関西マシーネンにも行かず仕舞いでしたが、今日からようやく再開。それなりに完成の目処が立ちました。
 大阪行きにはもう一つ作りたかったんだけど、果たしてどうなることやら。

<10月9日>
 いやあ、ちょっと間が空いてしまってすみません。振り返れば夏あたりから息切れして制作ペースがドーンと落ち、その上ここしばらく色々お疲れだったもんで、かなりダウンな状態でしたが、いつまでもそんなことばかり言っておられず、この連休は久々にちょっと頑張りました。
 で、テロルはこんな感じです。

 ウン、わりかし格好良いんじゃないでしょうか。盾とかの武器類も結構進みましたので、まずは一安心。
 あと一作なんとかしたいんだけど、どうなることやら。

<9月23日>
 秋の展示会用のブツを回収する必要もあり、昨日と今日でささっと実家と往復してきました。

 ところで、知人からは意外と言われたりやっぱりと頷かれたりですが、俺はオカルトネタが大好きです。オカルトが好きなのではなく、「オカルトネタ」が。
 つまり信じるとか信じないの話ではなく、人間の想像力の産物として、そして更なる想像の源としてのオカルトが好物なのであって、ジャンルもUMA、UFO、陰謀論と何でもあり。ネットでも日々その手のサイトを見まくってます。
 そこで何の話かというと、ここでも何度か書いているダン・ブラウンのランドグンシリーズもいいですが、その類で他にも面白いのはないものかと調べていたところ、まあ有名らしいので今更かもしれませんが、結構良いのを見つけました。ジェームズ・ロリンズの「シグマフォース」シリーズと、ボイド・モリソンの「タイラー・ロック」シリーズがそれ。
 あえてレッテルを貼るなら、前者が歴史・科学系、後者が歴史、UMA・UFO系って感じですが、その内容はもちろん、著者の経歴のスゴさと胡散臭さもなかなかです。このジャンル、専門的・国際的に幅広い知識(とハッタリの腕)が必要なのはもちろん、作中で世界各国を飛び回る展開が多いために、日本人を主役にし難いという面でもわが国の作家には不利なのか、やっぱ海外製の独壇場じゃないでしょうか。まあ、無いわけではありませんが、やっぱ海外のに比べてスケールが小さい気がします。
 見つけ次第買いまくっているので、この休みの間にも読み倒していますが、ふと読みたくなっても、竹書房刊ということでリアル書店にはなかなか置いていないのが難。結構大きい本屋に行っても、ごくごく小さいコーナーしか設置されてないんだよなあ。まあこういう時のためにamazonがあるんですけどね。


<9月17日>
 先日のF1の話と似ていますが、SWの、それも旧三部作の本に関しては、これまでに発売された無数の出版物の中からそれなりに「使える」ものをしっかり所有しているという自負はあって(まあそりゃ本職の人たちに比べたら大分劣るだろうけどさ)、それでも流石に買うべきものはもう滅多に出ないだろうとも思っていました。
 とはいうものの、コレ↓はやっぱり買うべきなんだろうなあ。ちょっと高いけどプロップ関連の写真も多いみたいだし。と思っていたところ、

 更に恐るべき情報が。なんとなんと約十年ぶりに「クロニクル」が出るそうです。

 この解説文を見たら、もう買うしかないよなあ。前のクロニクルに関しては、最初のはもちろん、特別編の分冊版や「1+2+3」も持ってるし。
 それにしても、どうして今になってそんなに新しい写真が発掘されたのかというのも気になるところですが、最近ネットで俺も見た、当時のスタッフが個人的に撮影していたものとかの類でしょうか。
 レッド5のミニチュアとか、帝国版AT-STとかの写真がいっぱい載ってるといいなあ。

<9月13日>
 先日本屋に行ったら置いてあったので、思わず買ってしまった。

 正直なところ、最近のF1にはほとんど興味がないし、かといって昔のことについてももう大体は知っているので、この手の回顧本にはいつも今更という気持ちがあるのですが、このシリーズだけは毎回楽しみにしています。そして今回も素晴らしかった。何が素晴らしいかと言うと、日本ではモーターホームのパスタが美味いらしいという話以外ほとんどフィーチャーされることがなかったチームだけに、隅から隅まで俺の知らない話ばかりなんですよ。
 佐々木さんや中野信二のインタビューは貴重だし、関係者があの頃を振り返ってのお話も面白いですねえ。当時は何だか怪しいイメージしかなかったストッダートさんが、実は意外と良い人だったんじゃないかと思えたのが一番の収穫でしょうか。
 苦労話や悔しかったエピソードもてんこ盛りで、俺もヤマハや無限のエンジンについて、供給先としてミナルディの名前が挙がるたびに「あそこはちょっと…」と思ってしまっていましたが、当時の俺、ミナルディ氏や佐々木さんにお詫びしなさい。
 残念ながらミナルディのマシンにはあまり興味がないので、貴重な写真資料も俺には猫に小判でしたが、読み物についてはこのシリーズで今のところ一番の面白さじゃないでしょうか。超お勧めです。

 あ、そうだ。この本でも大きく扱われている、今年の6月に開催された「ヒストリック・ミナルディ・デイ」の動画がありましたので、コチラ(リンク)コチラ(リンク)でどうぞ。

<9月5日>
 俺も上手く使い分けができていないのですが、「〜より」と「〜から」の違いについて。これ、本当は「より」は比較「から」は起点を示すときに使うのが正しいそうです。
 とはいうものの、「『より』は昔の白黒のやつで、『から』はジョン・カーペンターのグロいやつ」と覚えておくことも大切なことで、何の話かというともちろん『物体X』のことです。

 数年前に前日譚の映画が公開され、評判も悪くなかったということは知っていましたが、予告編や一部シーンをネットで観ただけでしたので、古本で見つけたノベライズを読んでみました。ちなみにこの「ファーストコンタクト」というのは勝手邦題で、原題は前作に同じく"The Thing"。これでは区別がつかないので、"The Thing (2011)"と表記されていることが多いようですね。

 どうしてDVDでなくノベライズ版を選んだかというと、映画とは少し結末が違うらしいと聞いたからです。

 そして更に言うと、この前日譚よりも大分前、2003年には『エピソードII』なるゲームが発売されていました。

 これもまた衝撃的なラストなので、そのオチだけでも知っておいた方がいいでしょう。

 そしてどうして突然こんなことを書こうと思ったかというと、もちろんこの記事(リンク)を読んだからです。で、その内容に少し疑問があったので、いろいろ調べてたところこのまとめ(リンク)に行き当たりました。こちらは上記外伝のネタバレなども色々書いてあるので、興味のある方は是非どうぞ。


 ついでに更にどうでもいいことを書きますが、唐沢兄弟のどっちかの本にあった、昔にマニアックなビデオ屋に行った際、店員同士が「巨大なタコの映画は、『水爆と深海の怪物』だっけ? それとも『深海と水爆の怪物』だったっけ?」という会話をしていたと言う話が好きでした。
 ちなみに正解は「水爆と深海」なんですが、これは

【タコ=お寿司】から
寿=す=すいばく【水爆】
司=し=しんかい【深海】


の順番だと覚えておくと、いざと言うときに人前で恥をかかなくて良いと思います。


<8月31日>
 最近のオッサンで多い、「自分、アナログな人間なんで」と嬉しそうに言う人の大半は、『アナクロ』と混同してる気がするな。文脈からするに「私は情報を連続的な量で表現する人間です」と言ってるわけではないでしょうし。

 ところでふと考えてみると、先月の初旬にグフを作ってからというものの、ちょっとだけテロルを触った以外は全然模型しないまま、このクソ暑かった8月もついに終わってしまいます。
 最近ジョギングに熱中しすぎてましたし、この時期に制作ペースが落ちるのは例年のことなので、なんとなく買い物も控えつつ、逆に処分に勤しんでいたのですが、この月末になって大量に着荷ですよ。

 ちゃんとウェーブのヴェルビンも買いました。どうでもいいですが、この綴りだとどっちかというと「ベルヴィン」な感じですね。

 先週には久々に東京出張がありまして、その晩にはまた久々にakirax氏一同とお酒呑みつつ秋に向けての話し合いを行いましたが、とにかく9月からはガシガシ作りますよと、これまた根拠のない空約束を。

<8月23日>
 数年前の映画化の際に新訳版が出たということで買ったものの、読みかけのままずっと放置していた『エンダーのゲーム』を、こないだのお盆休みにようやく読了。
 元々は短編で発表されていた作品ということもあってか、「一発ネタ」みたいに言われがちではあるのだけど、名作と言われるだけにかなり面白かったです。
 短編の方は未読ですが、これを長編にしたことが成功しているなあと思うのは、手を変え場所を変え延々と続く訓練やエピソードの積み重ねにより、エンダーや周囲の変化がよりリアルに感じられるからでしょう。
 実際、映画の方はやや駆け足という感想が多く、ストーリーを追うだけで精一杯になっちゃうであろう内容ではあります。
 これをアニメでいうなら、最近多い1〜2クール作品と、一年みっちりやる作品との違いでしょうか。もちろん中短編にも良い所や向き不向きがあるのですが、内容によってはやはりそれに合わせた長さってのも必要になるということか。

 ところで、不勉強なことに本作には続編どころか、今も延々とシリーズが継続しているということも初めて知りました(詳しくはコチラ)
 最初の短編版『エンダー』はもちろん、それらもその内に読んでおきたいものです。


<8月19日>
 関西でお付き合いいただきました皆様、有難うございました。
 というわけで少し間が空いてしまいましたので、その間のお話など。

 まずは帰省中にスケジュールが上手く調整できましたので、無事にAmazing Model Expo.に行けました。会場では久々にお会いした知人もいたり、石破茂と松本零士のトークショーも観覧できたりと楽しめました。というか、思ってたより面白いイベントだった。
 入場料がそれなりのお値段だったのですが、その分驚きのお土産が。

 なんと約1/20の石破茂フィギュアですよ。これを貰えただけで行った甲斐がありました。まあ、散々喜んだくせに、いざ家に持って帰るとどう扱っていいのか持て余しているというのも事実ですが。

 そしてついでに久々に日本橋にてお買い物も。

 うん、新作映画の方は別に気にしてないのですが、ミニカーを見ると反射的に買ってしまうという。

 そして名古屋に戻ってから、届いていたこのBDを鑑賞。

 原作漫画のほうは昔に邦訳版を読んでいて、そのちょっとやり過ぎな内容が印象に残っており、あの短いお話&えげつなさをどうアニメ化するのか楽しみだったのですが、尺稼ぎのためかつまらないオリジナルエピソードが冒頭に追加されていてちょっと興ざめ。
 しかし本編の方はなかなか良かったです。バットガールことバーバラ・ゴードン嬢の悲惨なアレをほぼそのままアニメにするとは驚きました。有名なオチの部分も上手いこと表現していたので感心しつつ、まああまりお勧めという気にはなりませんが、最近の実写のバットマン映画よりは面白いと思いますよ。

 とまあ、他にも色々書くことはあるのですが、とりあえず今週末から模型作りも再開しますので、引き続き宜しくお願いします。

<8月12日>
 というわけで、今日から実家に帰りますので、帰ってくるまで更新はありません。ご容赦ください。
 関西の皆様とお会いするのを楽しみにしております。ついでにコレ(リンク)も見学してくる予定です。

<8月5日>
 昨日書いたシューマッハーのマシンの「あと一台」は、ルノーエンジンのテストで乗ったリジェJS39Bのつもりだったのだけど、そういえばザウバーC16にも乗ってたっけと、今日の会社での会議中に突然思い出しました。スマン。他にはメルセデスでの復帰前に乗ったGP2とかもあるんですが、もうキリがないのでこのへんで。

 ところで、遊ぼうにもレールを一本も持ってないくせに買ってしまいましたよ。

 ラピートへの思い入れの度合いは、関西人とそれ以外で天地の差があるということを思い知らされた東京時代でしたが、これで認知も全国区どころか世界レベルってことで。実家に全部置いてあるSWのNASCARたちと並べてやりたいなあ。

 そしてそして、ついに来ました来やがりました。

 俺にとって久々に、とりあえず買おうか買うまいかではなく、「一生分として何個買っておくか」級のアイテムですよ。この前に発表されていたROBOT魂の方も気になるんですが、やっぱり自分で作って塗れる方が楽しいですよね。

<8月4日>
 昨年の初頭に予約を入れた時も本当に商品化されるのか半信半疑でしたが、ついに発売されました。

 シューマッハーが1991年のF1デビュー前に一戦だけ乗った、全日本F3000のラルトRT23です。ミニチャンに感謝。
 実はこのままミニカーが出ないのならいっそ自分でと思い、当時のレース雑誌をはじめとする資料を集めていた時期もありました。

 これらの他にもネットで当時のレースの画像を漁ったり、海外の車屋で売られていたオンボロなRT23の写真を集めたりしていたことが、嬉しいことに全部無駄になりましたよ。

 ところで、シューマッハーの乗ったフォーミュラについてはこれでついに全部出揃ったと見せかけて、実は俺の知る限りあと一つまだミニカーになってないF1がありまして、それは幸いにしてプロバンスからレジンキットが出てたのを例によって二個買ったまま、ずっと眠らせてるんですよねえ。できればそれもミニチャンが出してくれると嬉しいんですが。

<8月1日>
 とか言ってる間に、ROMU特注のspark 1/43 セカテバ プジョーが到着。格好良いぜ。

 おそらく今後永遠に破られることはないであろう、ル・マンの最高速度記録マシンです。詳しくはコチラ(リンク)で。
 なんだかんだと買ってるうちに、Cカーのミニカーのコレクションも結構増えてきました。とはいえ、トヨタ車(TS020除く)にニッサン車(R390除く)、肝心要のポルシェ956と962は買わないことにしているので、メルセデス、ジャガーやマツダ、後はこのような迷車珍車ばかりですが。
 そういえば、sparkからは↓のフレンツェンのローラT92、俗に言う「賃貸住宅ニュース号」も出るらしいので、何とか手に入れてコレクションに加えたいものです。


<7月29日>
 というわけで、初日に早速観てきましたよ、『シン・ゴジラ』
 率直に言うと、めちゃくちゃ面白かった。これまでの人生で俺が観てきた怪獣映画の中でのベスト3に入るくらいに。ずっと散々穿った嫌味ばっかりここで書いてて本当にすみませんでした。

 事前に「リアルな怪獣災害シミュレーション」なんて聞いてたために先入観があったんだけど、そもそも登場人物が全員やりすぎなくらい戯画化、ステレオタイプで描かれているために、初っ端で「ああ、コレはマンガなんだ」とスイッチが切り替わった瞬間から面白いのなんのって。目まぐるしく変わる舞台や多すぎる登場人物にいちいち入るテロップにも別に深い意味なんてなくて、「これは多くの場所で多くの人が動いている表現という以上のものはないんだな」とわかれば、そこからは気が散ることもなく映画に没頭できます。全編通しての早口長台詞も同様です。
 そして内容はひたすら庵野。彼が好きなものこれまで彼がやってきたことをこれでもかと引用してぶち込んで濃縮してあるもんですから、「ああ、これはアレの、あれはコレの」とひたすら面白い。あまりにも「庵野版ゴジラ」なもんで、次第にパロディ作品の様に思えてくるくらいですが、それが逆に彼の天才っぷりを再認させると言うスゴさ。
 あえてネガティブな意見を書くなら、これは「本道ではなく、多くの『俺ゴジラ』アンソロジーの中の一作」的な印象は拭えませんでしたが、それも庵野クラスの才能になると、立派過ぎるくらいに一本の作品として成立するということでもあります。

 まあ、あまり長いのも何なんで、とりあえずこれくらいにしておきますが、観る前の無駄に斜に構えた自分を反省しつつ、とにかく観ないのは絶対に損ですよと。
 ちなみに、昨日書いたことでほとんどそのまんまの台詞が劇中にありましたが、それもこの映画では皆が皆、「何か名台詞じみたこと」をのべつくまなく言いっ放しのため、それらの中に完全に埋没してしまって全然気にならないという。

<7月28日>
 俺は設定とか考証とか辻褄については、多少おかしな部分があっても、「所詮作り話」と割り切れる比較的寛容なタイプだと自分では思うのだけど、一方で単にそういうことができてなくてあちこち突っ込まれるような作品に対して、「ここには寓話的な要素があって云々」と前向きに評するのも良くないと思う。それは作り手にも悪い影響を与えるでしょう。

 突然変な話で始めてしまい恐縮ですが、更に続けますと、国語のテストにある「この作品で作者の言いたかったことは何でしょう」という問題ほど愚かなものはないのであって、それは野坂昭如の『火垂るの墓』に関するエピソードを例に挙げるまでもないのだけど、一方常にそういう出題があるということは、作者は主張を作品内でそのまんま書くべきではないし、書いてあるものではないから読者は自分で想像しろということだと理解しています。

 さて、これが何の話かというと、もちろんついに明日公開の『シン・ゴジラ』です。もちろんこの週末の間に観る気満々で、例によってお楽しみをとっておくためにできるだけ情報はシャットアウトしてきました。実はちょっとだけ読んでしまったけど。
 そして冒頭のくだらない話と何が繋がるかというと、まず一つ目。「リアル」を謳い文句にする以上、科学的・現実の社会的におかしな部分を、雰囲気だけ「寓話」っぽくして誤魔化そうとしてないか(ポスターのコピーに「虚構」ともあるので、わざとそうしている部分はあるかもしれないけど、それは見せ方次第でしょう)。二つ目、「実は最も恐ろしいのはゴジラでなく我々人類の方かもしれない…」みたいな陳腐な台詞を、「これが本作のテーマです」と言わんばかりにドヤ顔で登場人物が口走らないか。

 さあどうなんだどうなんだ。

<7月23日>
 TFは最初のやつと『2010』しか興味が無いので、その中でも好きなキャラだけたまに買います。

 ここまでアニメのデザインに近いのはあまり無いし、格好良いので気に入った。最近のガルバトロンに多い戦車や飛行機でなく、ちゃんと変な大砲になるところも良い。これと並べるロディマスが欲しくなるなあ。

 ところで、今日はお出かけした先で少し時間があったので、気になってたコレ(リンク)のライトミドルを打ってみたところ、世評通りなかなか面白いね。アニメの方は数話観ただけで、日本史に疎い俺はギブアップしてしまったのですが。
 幸いそこそこ連荘したので、「劇的勝利!」と即止めしてきました。ちなみに最近導入されてよく見かける甘の方は、なかなかに理不尽なスペックなのでお勧めできませんけど。デアルカ。

<7月22日>
 少し古い話ですが、実家に帰ったついでに漫画家の友人宅に遊びに行った時のこと。
 会話が少し途切れた際、その友人が「自分は不器用だし、モデラーのお前に見せるのもなんだけど…」と出してきたのが、彼が紙粘土をこねて作ろうとしていたフィギュアのまだラフなやつ。
 俺がそれを見て吃驚したのは、頭部はまだ無かったしディテールや表面処理もまだまだ未着手なものなのに、それがちゃんと「人間に見える」ことでした。もちろん漫画キャラのフィギュアですが、驚くくらいに骨格や筋肉を踏まえた「人の形」をしていたんですよ。所謂模型的な工作の上では少しアドバンテージがあったとしても、俺には絶対にこうはできないな…と脱帽したわけです。

 考えてみれば当然のことで、彼は学生時代からずっと絵を描いてきて、美大で専門的な勉強をし、大人になってからも仕事で毎日のように漫画やイラストを描き続けているわけで、造形については素人でも、頭と指が「人間の身体」を覚えているわけですよ。あとはそれを粘土こねて再現するだけ。
 そのフィギュアはまだヌードの状態でしたが、彼がその上から衣服を造っても、俺はその説得力にいちいち驚かされたことでしょう。

 そういう意味では、フィギュアを造るのに3DCGだろうがアナログで手でこねようが、それはあくまで手段や過程の問題であって、本質的に大事な部分ってのは一緒なんでしょうね。
 ホント、ああいうのを見せられると、ほとんどのモデラーなんて芸術家でもなんでもありませんね。俺含むモデラーの大半がやってるのは「工作」ですよ。もちろん俺らはそれが楽しいからずっとやってるわけですが。

<7月20日>
 おお、こんなのが出るとは。これは買わねば。

 とうに予約したつもりでいたので、危なく忘れるところだったコレも頼んでおかないと。

 ところで、今月はずっと金欠だということを周囲に訴えてまいりましたが、何と連休前にピョン吉、昨日は西住嬢が頑張ってくれたおかげで、奇跡的に復活しました。「やったね。みぽりん!」を十四回も聞いたからなあ。
 しかし、俺は右打ちの時の握り方がおかしいのか、小指の横が台のどこかに擦れているようで、二万発くらい出るときはいつもそこの皮が少し剥けてしまう。これを俺はピッチャーの爪が割れるかのような名誉の負傷現象と呼んでいるのだが、他にもそういう人っているのかね。

<7月19日>
 仮面ライダー(新)というか所謂スカイライダーが、youtubeで無料配信されているというのを知ったのが最近のこと。そしてついに助っ人としてストロンガーが登場する第20話が公開されたとのことで、早速観てきました(リンク)

 私事で恐縮ですが、小学校四年生くらいまでの俺は父親の迷惑な教育方針のため、全然TVの子供番組を観せてもらえなくて(マジで週に一本とかそんなレベル。おかげでこの時代のTV番組には非常に疎い)、それでも今週のライダーにはストロンガーが出るらしいと友達から聞いて、親に頼み込んで見せてもらったという思い入れの強いエピソードです。
 で、それ以来レンタルビデオとかでも観たことがなかったのですが、今こうして観てみると、驚くくらいに記憶と一致してました。子供の頃の集中力と記憶力って本当にスゴイ。
 この後、番組後半は所謂客演エピソードが沢山あるわけですが、このあたりからはほぼ毎週観ていた記憶があるので、どうやら前述の「週に一本」をこのライダーにしたらしい。そして放送途中の夏には大阪から三重の田舎に引越して、近所の公園でライダーキックに興じていたって、我ながらよく覚えているなあ。

 このエピソードに出てくる怪人のサイダンプなんか、スゴク格好良いデザインだと思うんですけどね。お尻からつっかえ棒が出てきてスカイキックに耐える演出も記憶どおりで感激しましたし。流石にソフビはおろか多分ガレージキットでも出てないと思うんですが、この時代の怪人や怪獣は商品化に恵まれないせいで、欲しいのが結構あります。『80』のゴモラIIとかも。
 それはさておき、やはり懐かしくて楽しいこの番組、引き続き視聴していくつもりです。「風見先輩!タコギャングはオレがやる!!」とか、「追え隼人!カッパの皿が空をとぶ」とか、当時次回予告を観ただけでワクワクして翌週が待ち遠しくて堪らなかった記憶が甦りますよ。

<7月18日>
 この三連休は天気も良かったし、なんだか久しぶりに休みを堪能できた気がしました。
 そして全国各地で模型のイベントが行われていたようで、俺も日曜は大須のジョーシンでやってた有名サークルの展示会を見学し、今日は前から気になってた↓に行ってきました。

 俺が両親と大阪から三重に引っ越してからもう三十五年になりますが、しょっちゅう帰省しているとはいえ、本当の意味で住んでいたのは小学三年の夏から高校を卒業するまでの十年足らずなんですよね。そしてその間も心はずっと大阪にありましたので、実は三重のことは未だにあまり知らないという。
 というわけで、いつも電車で通過はしてましたが、津の市街に出向くのはいったいいつ以来かもわからないくらい。せっかくの機会だし、天気も良いし電車は高いしで、往路は名古屋からバイクで下道をトコトコ走りましたが、帰りは疲れて高速に乗ってしまい、むしろ高くついたというオチ。

 前置きが長くなりましたが、つまりこれだけ長く関わってたのに三重県の模型事情については全然知らないので、今回はそこに興味があったわけです。もちろん三重在住の有名モデラー数名については存じてましたので、その中のお一人である伊藤霊一さんにはじめてお会いできてちょっと感激。そしてお目当てであった氏の旧キット 1/60 ガンダム作例(『レットラ』の別冊に掲載されてたやつ)もじっくり拝見してきました。
 展示されてる作品群はレベルが高いし、会場も家族連れでずいぶん賑わってました。また展示ブースの参加者も、前述の伊藤氏をはじめ俺と同年代が多い模様。つまり、俺が三重の西の方で一人孤独に頑張っていた高校時代、なぜか目を向けることも無かった東側には、知らなかっただけで実は同好の士が沢山いたんだろうなあなどと考えてしまいました。
 そういう意味では、このネット社会ですし、こんな良いイベントも開催していただいているというのは、モデラー同士の繋がりという意味で、当時の俺からしたら信じられないことで羨ましい限り。来年も開催されるなら、ぜひまた足を運びたいものです。

<7月13日>
 オマケが豪華すぎるだろのこんなDVDのシリーズ(リンク)が始まったり、近所のコンビニでパンを買ったら、こんなノートがもらえたりして、すっかり世間もゴジラづいてきましたね。

 というか、例の『シン』は、何と今月の29日公開だそうですね。日本のゴジラといえばお正月映画だし、「随分早くから予告編を流すんだなあ」などと呑気に構えてました。
 もちろん観に行く気満々なんですが、俺の場合、観ると決めた映画は事前情報をあまり仕入れないようにしてるにしても、映画自体についてあまりにも情報が入ってこないなあと思ったら、やはり前述の予告編(劇場ではちょっと新しいのも流れているそうですけど)以外にほとんど新着のネタはないようです。
 そもそも肝心の映画が完成しているのかはともかく、これだけ何もわからないというのは、実に好ましい状況です。

 と思ってたら、古参の特撮ファンからは現状を批判および心配する声多数のようで、曰く「出し惜しみしている」「一般人は新作ゴジラが公開されるということすら知らないじゃないか」「やる気があるのか」「このまま情報や宣伝が無いままだと興行が失敗してしまうに違いない」ということらしいです。そんなのは建前で、「これだけ長年ゴジラを愛して応援してる自分なのに、この時期になっても何も知らないわからない」ことにイラついてるだけのくせに。馬鹿馬鹿しい。

 そもそも映画なんてものは、劇場に行ってもまだ観れないものをあまり早くから大金かけて宣伝しても仕方がないわけで、よっぽどのメジャー作品やTV局の製作でもない限り、せいぜい公開週とその翌週くらいにちょっとTVCMを入れたり情報番組で紹介されるネタを仕込めたら上等なくらいなんですけどね。いや、もっと根本的な話、「情報が無い」というのはむしろ好ましいことではないのかと。実際に観る前にあれこれ知ってしまうのは、初見の驚きや感動を減退させるだけでしょう。
 とはいうものの、今回の映画に出てくるゴジラはちょっと特殊なようで、一体どう扱ったらいいのか、「売る側」の人たちもちょっと困ってるのかなとも思います。先ほどのノートや限定フィギュアなど、どうやら「『エヴァ』の庵野とゴジラ」の組み合わせをプッシュしたいらしいんですが、それなら何もかも公開されるまでわからないというのは、ヱヴァ新劇場版の路線踏襲ということでしょうか。いや、そもそも肝心の映画が完成しているのかというのは置いといて。

 とか言いつつ、新作も気になる一方、まずはコレ(リンク)を何とかして観てみたいなあと。

<7月9日>
 天気が悪いとプラモがはかどるなあ。
 というわけで、グフはこれで完成。


 サンドトルーパーっぽく汚そうとしたんですが、なかなか上手くいかず、我ながらぱっとしない仕上がりですけど、今年の頭に作ったジム・キャノンに引き続き、『MISSON ZZ』掲載の小説、「Born to be wild again 〜野武士・ふたたび〜」から、「白い奇跡」コンビの「白狐」ことバム・ヤンの「脚回りを強化したグフ」のつもりです。そのうちコワルスキーのハイザックも並べてあげたいですね。
 これまでBFのキットは結構作っている気がしますが、昔のザクアメイジングからずっと、「宇宙世紀にいてもおかしくない気もしないではないMS」、つまり俺MSVって感じでやってます。こういうノリが自分には合ってると思うし、元のキットの良さも活かせるかなあと。

<7月7日>
 グフは今こんな感じです。

 この後の作業として、グっとくる汚しや仕上げがなかなか思いつかなくて、停滞気味ではありますが。

 ところで、ザクやグフの頭部形状についてはここでも何度か書いたことがありますが、実際の話、1/144 武器セットの箱絵の時点で、側面図については答えが出てた気がします。

 ストリームベースの作例群やMSVのザクの頭は、やはりコレの流れにあるんじゃないかなあと。
 そして改めて言いたいのが、ザクもグフも横から見た時にモノアイシールド前端が斜めになってることですね。今回のHGUCグフについては、皆さんと同じく俺も色々言いたいことはあるんですが、モノアイシールドはちゃんと斜めになってまして、ココは評価しておきたいし、上の俺版グフでもちょっとイジっただけで満足できた一因です。
 ところでその箱絵について、ザクとグフの頭部の肝心な部分が武器に隠れて見えないのが残念なのですが、コレ、原画は武器ナシなんでしょうか、それとも元から武器アリなんでしょうか。

<7月6日>
 ROMU別注のスパーク製 1/43 レイトンハウス・マーチ881は日本GP仕様が到着。

 タメオのメタルキットがサンマリノGP、スパークの通常版がカペリもグージェルミンもベルギーGPだったので、このスケールでこの仕様では初の商品化になるのではないでしょうか。しつこいようですが、俺の永遠のフェイバリット・マシンでしかも伝説の1LAPだけのラップリーダー車ですから、これは買わざるを得ませんでした。
 ROMUの別注はいつも流石と言うしかないツボを押さえた車種やレース選定をしてくるんですが、やはり少しお値段が高めですので、買うのはこれが初めて。ちなみに数年前にはXJR14のSWC仕様を注文し損なった辛い思い出がありますわ。

<7月2日>
 お恥ずかしい話ですが、先月からバイクの車検やら色んな物の買い替え等々で出費が嵩みまくったのに加え、ぱちんこでも負け続きだったため、ここ数年で最大規模の金欠です。更に例のウェーブのヴェルビンも結局予約してしまったものですから、最近はせっせとプラモや本を処分して、それらの補填に充てている次第です。

 というわけで例の原宿のイベントにも行けずに悔しい思いをしていたのですが、通販でこれだけは買いました。

 内容はというと、実に素晴らしい。どれほど素晴らしいかというと、GWの展示会に出したアレで自分なりにマシーネン(というかSF3D)に対しては変な方向で大満足して、もうしばらくは関連の模型を作る気になれないとまで思ってたのに、この本を読んでいるだけで、モリモリとマシーネン意欲が復活してきたくらいです。
 その中でも特に素晴らしいのは、『サクラ大戦』の新作(リメイクかも)のために描かれていたという、「光武」ですね。もうずっとそのページばかり眺めていますが、これはその内に絶対作りたい、いや誰かが今すぐGKを出してくれないかしらと思わずにはいられません。
 真面目な話、模型やデザインの創作には確かに技術や道具も大事なんですが、それも先に想像力、イマジネーションがあってのことなんだと、これほど感じさせられる本もありませんね。

<6月26日>
 グフも塗り始めたんですが、同じく進行中のテロルはここまで。ようやく腰蓑が付きました。


 実は先日、金欠対策とスペース削減のため、当面作らないであろうプラモその他色々まとめて処分したんですが、そこにまさかの大量着荷ですよ。

 ザブングルは週明けにもう一個届くんだよなあ。

<6月23日>
 なんだかんだで毎週楽しみにしていた『ばくおん!!』のアニメも終わってしまい、寂しい限りです。これで今観てるアニメは『Δ』だけになっちゃうな。

 ところで、今週は久々に少し真面目に模型していまして、とりあえずグフはここまで。

 週末に一気に塗っちゃおうかと画策中です。
 見ての通り、R35と普通のグフのニコイチなんですが、何を作りたいかというと「脚回りを強化したグフ」でして、じゃあそのグフが何なのかというと、察しの良い方々はもうお気づきだと思います。もちろんそうでない方には、出来上がってからちゃんと説明します。

<6月20日>
 この週末は、一ヵ月半ぶりに実家に戻っていました。もちろんバイクで。土曜は晴天で気持ちよかったのに、日曜にはエライ雨の中を名古屋まで帰ってくるハメになりましたけど。

 ところで今年のル・マンはスゴかったですね。前にも書いたように基本アンチトヨタな俺ですが、流石に今回は気の毒でした。1994年、1999年に続いて、ほぼ手中にしていた勝利をまたしても逃してしまった悲劇の車として、今年のマシンのミニカーは買ってもいい気がしてきました。前の二例に比べてレース中の見せ場は無かったですが。
 これまでと違って今の社長さんのことは嫌いではないので、来年もぜひ頑張って欲しいものです。

<6月16日>
 ついにアルプスのマイクロドライプリンタはサプライ品も生産終了とのことで、先月に注文した分が届きました。


 いえいえ、こちらこそ有難うございましたですよ、本当に。俺が1999年にMD-5000(今は最終生産のMD-5500を使ってます)を買って以来、ついにこれに代わるものが出ないまま、とうとう今度こそお終いです。

 俺の使用ペースを考えると、これだけあれば一生分、というか、多分使い切る前にプリンタかそれ用のWin XPのPCが壊れちゃうね。

 ところで、旧車といっても色々ですが、所謂「名車」的な性能とかインパクト、お値段とは別の次元で、リアルタイムで実際に見ていた車というのには格別な思いがあります。
 というわけで、このジェミニのミニカー、楽しみにしていたのでようやく発売されて嬉しい。

「街の遊撃手」CMはもちろん、学生時代にお世話になった先輩がこれの2ドアのに乗ってまして、俺も何度も同乗させてもらったのでとても思い出深い車です。と言っても、高速をちょっとアレなスピードで走られて、キンコンキンコン鳴りっぱなしの車内で手に汗を握ったり、深夜に峠にて内臓が激しくシェイクされて助手席で必死に吐き気をこらえたりの、自分にとってヘタレなエピソードばかり思い出しちゃいますけど。

<6月15日>
 先日のメガネの件、同じことをツイッターに投稿したら、おっそろしい数のリアクションがあってビビリまくりですが、一方このサイトのアクセス数は普段と全然変わりがなかったので、ココに書いても全く無駄なのですが補足です。

「ただの老眼鏡じゃないの?」と言われましたが、目の不具合は近視・遠視、乱視や老眼など様々ですし、その程度も人によってまちまちです。また、メガネというのは一本でオールマイティーに使えるものでもなく、歳をとってそれら不具合が複合してきたり悪化したら、やはり用途別に複数作って使い分けるべきでしょう。
 そして俺の場合、一年トータルでの模型作りの頻度は少なくても、やると決めた時は丸一日イジってることもしばしばなので、「疲れにくい」ことも重要です。コンタクト+老眼鏡やルーペ常用だと、目が疲れやすくて長続きしないんですよね。
 結果として、俺のは乱視の補正に加え手元だけは見えるレベルに近視補正を留めて、細かい作業用に特化させた感じでしょうか。

 というわけで、最初から老眼鏡だの遠近両用だのと商品を指定したり、「よく見えるものがいい」的な曖昧な希望ではなく、まずは眼鏡屋さんに目的や用途を伝えて相談し、検査してもらった上で自分に合ったものを模型用として作るのがええんじゃないかということを書いたつもりです。

<6月13日>
 親しい間柄の方々はご承知の通り、俺は子供の頃から超ド近眼でして、裸眼では何もできませんので、外出時はコンタクトレンズ、家ではメガネをずっとしています。
 ですが、かなり前から、コンタクトだと模型を作ってるときに手元がよく見えなくなってきまして、それ以降、模型の時はずっとメガネでした。
 それがとうとうメガネでも細かいものが見えなくなってきて、じゃあここ数年はどうしていたのかというと、聞いて驚け全て勘と感覚だけでやってました。まあよっぽどしくじれない細部の塗装とかは、ルーペを使ったりメガネを外した目の前まで物を持ってきて確認したりはしていましたけど。
 とにかくずっとそういう状態でしたので、ここに途中写真をUPするのには、実は見えてない部分で粗があったりしないかの確認の意味もあったんですが、流石に最近になって危機感も出てきて、この度メガネ屋さんに行って模型用のメガネを作ってもらいました。

「家でしか使わないし、遠くは見えなくてもいいから、とにかく手元で細かい作業ができることに特化したのを」とオーダーしたところ、確かにその通りのものを作ってくれました。素晴らしい。
 測定してもらったところ、老眼というよりはこれまで無かった乱視が出ているせいで近くがブレて見えているんじゃないかということで(乱視も老化現象ではあるそうですけど)、それに対応してもらった効果でしょうか、とにかく手元がハッキリ見えます。まあこれで模型の完成度が上がるというより、今まで見えないから「無い」ことにしていた粗がわかっちゃって、さらに寡作になっちゃいそうな気もしますけど。

 というわけで、同じ状況に苦しんでいる方々にも、ぜひプラモ用メガネを作られることをお勧めします。今日日一万円も出せば充分ですので。

<6月12日>
 無事にバイクの車検も終わり、昨日に引き取ってきました(代車のヒョースンがあまりにもアレで逆に面白かった)ので、今日はお出かけしようと思ったのですが、天気がイマイチそうなので諦め、終日部屋で模型しまくってました。
 例によって作りかけの数個をとっかえひっかえで楽しんでいたのですが、とりあえずその内の一つであるグフはここまで。

 スネのサイドにある継ぎ目を消すのが面倒でした。あと、ヒジ関節は先月だったかのHJの作例を参考にしたらあっさり後ハメに出来たので驚きました。というか、明らかにそれ前提の設計だろ、コレ。

 ところで、作業の合間には先日届いてた↓の二冊を読んでたのですが、412T2はシンプルでやっぱり格好いいですね。643と並んで実は結構好きなフェラーリです。そういえば、1993年(この年は予選一日目だけの観戦だったけど)〜1995年に、鈴鹿にて生でフェラーリV12の音を聴いたことが今では自慢話の一つになるなんて、当時は思いもしなかったよ。あの音、本当に素晴らしかった。


<6月8日>
 ちょっと間が空いてしまいましたが、合宿で消耗した模型力も回復してきましたので、先日から少しずつ作業を再開しています。とにかく今年は「積んである在庫を減らす」のが目標ですので、テロルはもちろん、ついでにHGUCの新しい方のグフとかも。

 あまり手は入れない方針なのだけど、やっぱり頭部だけは我慢できす、自分好みの形状に寄せています。最近はスリットを細くして目つきを悪くするのが流行のようですが、それに逆行する大河原イラストスタイルって感じで。
 動力パイプ前端がプラプラしてるのは、一節分前方に延長したからですが、ここはいっそ自作した方がいいかもしれません。

 本当はこういう風にしたかったんですけど、拘ると進まないし妥協します。モノアイシールド前方にちょいと被る三角錐と、同シールド両端が丸くなくて素直に四角なのがポイントですね。

<5月30日>
 とてもバイクに積めない物量だったので、浜名湖から宅急便で送った荷物が届いたから、せっかくだから記念撮影しておこう。ガオー。

 本当はもう少し塗り込みたいんだけど、まあこれはこれで思い出が詰まってるのでこのままにしておいて、作りたくなったらまた買おう。夏にはセイバータイガーも出るらしいし。

 ついでに、予約していた1/64のミニカーも届きました。

 やっぱりこの時代のホンダ車って格好良い。というか本当はサイバーの方のCR-Xが欲しいんですが、いつ出るんでしょうか。


<5月29日>
 この週末は、数年ぶりにakirax氏らと模型合宿。名古屋寄りで俺の都合がいい浜名湖にまで、わざわざ大勢で来ていただいてスマヌ。

 で、例によって一晩で作ってみようシリーズ。俺はコレ。

 しばらく前に買ったまま放置してたMPシールドライガーです。コトブキヤやテックのも悪くはないんだけど、やっぱりゾイドは動かなきゃの俺にとってはまさに至高のキットでしたね。
 今回素体はできるだけ塗装せず、その時間と労力はせめて外装の仕上げにという趣向で、約12時間にて無事完成。スイッチONでグリグリガオーと動く様には感動しました。皆さんにもぜひ手にとってもらいたいなあ。これに関しては、積んどくのはもったいないですよ。
 そしてこれまた恒例の集合写真。ライガー二体は壮観です。一緒に歩かせると格好いいんだ、これがまた。

 詳しいレポートは後日akirax氏(リンク)がUPしてくださると期待しましょう。

↓安くなってきたので、みんなも買うがよろし。


<5月25日>
 GWからしばらくはめちゃくちゃに忙しかったので、展示会のことはもう随分昔のことのような気がしていましたが、俺が出したアレが、今日発売のHJに掲載されていました。

 拙作に対する横山先生の有難い有難いお言葉は、実際にお手にとってご確認くださいませ。
 他の掲載作品に比べてクオリティの面ではかなりアレではありますが、自分なりに、「十回目の、そして最後の関東展示会に相応しいものを」という思いで作ったので、そういう意味でも報われました。横山先生、HJや展示会関係者の皆様、本当にありがとうございました。

<5月22日>
 昨日は天気が良かったので、久々にバイクで山を走り回っておりました。
 そして今日は少し頑張ってプラモした成果で、ついにテロルが立ちましたよ。

 しかし何と手間のかかるキットなことか。

 ところで、先日ROBOT魂でゼク・ツヴァイの試作品が展示されたそうで(リンク)、俺も久々に激しく興奮しましたね。
 そして虫の知らせというやつか、先週ちょうどMG.O.C.K.のゼクを引っ張り出してイジってたところでした。

 これも随分昔に、akirax氏に譲っていただいたものなのだけど、例によってたまに思い出してはダラダラやってました。
 こうなったらぜひ完成させて、ツヴァイと並べてやりたいなあ。

<5月18日>
 久しぶりに模型の話を。
 超のつく難物キットとしてモデラー界隈で有名なアトリエ彩のビッグバイパーですが、実は俺も持ってまして、たまに引っ張り出してちょっとイジっては音を上げて仕舞いこむのをずっと繰り返しています。

 こうして見ると、フォルムは良いんですよね。問題はパーツの合いが悪く、ダボが全くアテにならないこととか、モールドがドロドロなところが多くあったり、そもそも成型色がペレットみたいな透け透けの白だったり、極めつけはなぜか表面全体が梨地になってたりするところなんですよ。

 ちなみに、これは「グラディウスIII」のやつなんですが、俺はゲームは「I」しかやったことが無いのに、同シリーズの数あるキットの中からどうしてこれを選んだかというと、一番シンプルで格好良いということを当時友人から教えてもらって、プラモ屋で見てたら確かにその通りで気に入ったからと言うそれだけの話です。

<5月17日>
 ようやく少し落ち着いたので、どうでもいいことをグダグダと書きます。
 というのは、先日ようやく『シン・ゴジラ』の予告編を見たのだ。

 うーん。ゴジラの造形は確かにエグくてスゴイけど、作品自体について俺がどうにも盛り上がらないのは、昔のオタクがよく言ってた「俺の考える理想のゴジラ映画」での
「ゴジラは恐怖の象徴」
「ゴジラも核の犠牲者」
「無意味に暴れて建物を壊したりせず、ただ立ってたりゆっくり歩いてるだけなのが一番怖い」
「敵怪獣や超兵器でなく、現用兵器と戦うべき」
「とにかく下から見上げたアングルで撮れ」
に加え、割と近年になってから追加された
「リアルな怪獣災害シミュレーションや政治劇が観たい」
「ゴジラには戦没者の怨念が宿っている」
とかのそのまんまなんですよね。あの予告編で、「これこそが俺の観たかったゴジラ」と思う人もいるんでしょうが、あまりにもそのまますぎて本当の新しさや驚きが全然無い。これだったら『FINAL WARS』を初めて観た時の方がよっぽど吃驚しましたよ。
 とはいえ、俺も特撮マニアの端くれ。それらの意見が間違ってると頭ごなしに言うつもりもありませんが、まず前者の意見については、'84ゴジラの例を挙げるまでもなく、「で、その映画は『キンゴジ』『ビオランテ』とかより面白いんけ?」と思ってしまうし、後者の二つについても、確かに『レギオン』『GMK』はちょっと面白かった。でも、今更またゴジラでそれをやるの?ということですよ。

 最近のアメコミ映画や日本の特撮モノにありがちな、「荒唐無稽なネタでも、会議とか深刻ぶって悩んでるシーンさえたっぷり入れとけば『大人の鑑賞に耐えうる作品』になるだろう」症候群にかかってなければいいがなあ。

<5月16日>
 一昨日の土曜日は、akirax氏らと静岡ホビーショーに行ってきました。

 体感的に昨年以上の混雑で、企業ブースではろくに各社の展示も見れませんでしたが、かろうじてチェックできた中で一番楽しみなのがバンダイのメカコレで出るベルシダーですね。
 というか、何に驚いたって、物心ついてから俺はずっと「ペ」ルシダーだと思ってまして、そんでタロウに出てくるのが「ベルミダー」だと。そもそも「ペ」じゃないとバロウズの小説からの引用にもならんし。
 慌ててネットで調べたところ、ペもベも両方で通用しているようで、確かに俺の手元の本でも両方の表記がありました。ゲッペルスじゃなくてゲッベルスだというのとは別の問題ですな、こりゃ。

 で、お楽しみというか本命のサークル展示の方はもちろんたっぷり拝見しまして、大阪のモデフェスでご一緒した方々との再会など嬉しいものですね。
 こっちの方で感じたこと色々はまた後日に。

<5月11日>
 というわけで、昨晩遅くに名古屋に戻り、今日は色々と後始末をしてようやく一段落しました。
 その間に届いていたミニカーがこれ。

 数年前にどっかの別注品として発売されていた、シューマッハー引退レースのメルセデスです。
 この手の「別注品」というやつ、中身は一緒のくせに高いしなんだかバカバカしいので基本的には買わないようにしていたのですが、コレはメモリアルな要素はもちろん、旗もついてるし台紙も格好良いしで、ずっと欲しいなあと思っていたもの。
 ようやく手に入って満足です。

<5月7日>
 昨日今日は仕事でもうバタバタでしたよ。週明けの月火は東京出張ですのでその準備もあって。

 ところで、先日書いたマシーネン展示会の打ち上げでいただいたのがコレです。

 貴重な本なのはもちろんですが、よりによって俺の手元にコレが来たということはこの表紙の戦車を作れという神様のお告げなのか。いやこの場合の神というのは決して観念的なものではなくて、同じ創造主といってもハッキリ目の前に実存的なお方の…って、一応抽選で当たったものなので、そんなことはありませんよね。ウン、ありません。
 ちなみにまだ読んでないのですが、実はページを開くと中にこっそりとサインが…ってことは無かったです。残念。

<5月5日>
 残念ながら今日で連休もお終い。久々にプラモのことも忘れてまっとうな人間らしい生活を、つまりぱちんこで負けまくったり、録画してあったアニメを観たり、ジョギングしたり、部屋の掃除をしたり、読書したりしてました。

 で、読んだ本がコレ。

 期待通り、いやそれ以上に面白くて大満足でした。映画も観なきゃ。


 ところで、最近になってなぜかミニチャンとスパークから1/43でベネトンB194が、それもシューマッハのモナコGP仕様がバッティングして発売されるという珍事がありました。
 B194はシューマッハのベネトンで一番好きなので、どっちかは買おうと思っていたのですが、結局我慢できず両方買ってしまうという。

 並べてみると両者一長一短というか、正直なところ、考証も仕上がりも今のレベルではどちらもイマイチな出来なのですが、同車のミニカーでは今まで出てなかった貴重なメゾネット・ウィング仕様だし、仕方がないね。
 あ、例によってスパークの方は、台座の裏にこっそりマイルドセブン(これももう無くなっちゃったブランドなんだよな)のデカールが貼ってありました。ここは褒めておこう。

<5月4日>
 慌しい日が続きますが、雨降りを嫌って昨日のうちに名古屋に戻ったところ、いつの間にかバンダイのスター・デストロイヤーが発売されているとの情報をキャッチ。俺としたことが、ここんとこずっと展示会のことで頭がいっぱいだったために予約を忘れてたらしい。

 というわけで、今日早速買ってきました。


 スター・デストロイヤーといえば、大好きな写真がありまして、それが↓です。

 光と影のコントラストが強烈なこのイメージを再現すべく、早速制作開始したところ、なんと三時間でできてしまいました。






 いや、それっぽく塗り分けただけですけどね。


 それにしても、こないだのVF-171に続いて、小さい・パーツが少ない・出来が良いの三拍子揃ったプラモは、作るのがこんなに楽だとは。
 もうこれからは一生メカコレだけ作って、お気楽お気軽なモデラー人生を送りたいくらいですよ。




<5月1日>
 昨日は日帰りで慌しかったですが、東京のマシーネン展示会に参加してきました。
 今回が一旦の最終開催ということで、スタッフの皆様、横山先生、これまでお疲れ様でした&ありがとうございました。私が参加したのは後半の五回だけですが、毎回本当に楽しい展示会でした。最後にふさわしく、今回こそついにくじ運の悪い俺が抽選会の景品までいただいちゃったりして、重ねて御礼申し上げます。
 帰宅後は流石に疲れて寝てしまったので、俺のチンケな参加作品は先ほどギャラリー(リンク)にUPしましたよ。

 それでは、バタバタしてて申し訳ないですが、これから実家に帰りますので、続きはまた名古屋に戻ってきてから。

<4月27日>
 というわけで、今日と明日の名古屋は雨ですし、台座でも作りながらのんびりやらせてもらいます。

 ところで、昨日のヴェルビン含む同社のこのシリーズ、出来は素晴らしくてもとにかくお値段が高いもんですから、俺も食指は動いても触手は伸びず、つまりはまだ買ったことが無いわけです。ブラッカリィは買わなかったことをちょっと後悔してるけど。
 話は変わりますが、最初のガンダムとそれ以降のリアルロボットアニメの商品の売れ行きの違いについて云々言われることが多いですが、ここで当時の経験者として言わせてもらうとですね。ガンプラブームの時にはクラスの大勢がガンダムの映画を観に行ってガンプラを作ってたのに、中学、高校(ちなみに高校入学がドラグナー放送開始の年です)と進むにつれ、段々とプラモ友達が少なくなり、高校の三年間なんか、センチネルやFSSがあった時期なのにまだプラモを作ってるのは学年で俺だけでしたからね。それも一学年に10クラス近くあった時代の話ですよ。
 こう説明すると、ガンダムとそれ以外のロボットプラモ需要のボリューム格差と、それでも当時頑張って模型していた我々の思い入れの強さもご理解いただけるのではないでしょうか。
 ホント、大変だとは思いますが、メーカーさんにはまだまだ頑張ってもらって、我々の未だ満たされぬ思いを何とかして欲しいものです。

<4月26日>
 この期に及んで色々足りないものが出てきて、慌ててamazonやヨドにガンガン注文していたのも一通り届きまして、あと一息で完成です。
 しかし思い返せば、二週間前にはまだあんな状態だったのに、よくここまで来たなあと。そして恐ろしいほど金のかかったモノになってしまったなあ。
 最初は軽い気持ちで、「こんなの流用パーツを適当に組み合わせたらできるだろ」と思っていたのに、本当にオリジナルモデルの作者には今更ながら感服ですよ。

 なので、模型誌とか新製品情報も一応目には入れているものの、とても感想などを書いている余裕も無かったのですが、これだけは触れておこう。ついに発表されました(リンク)
 値段にも吃驚ですが、このアイテムでこの出来。これを買えばもう死ぬまでヴェルビンには不自由しないと考えると、やっぱり買わないわけにはいかないなあと、これから受注〆切までの二ヶ月間、必死に自分に暗示をかける日々が続きそうです。
 当時完成間近の原型まで発表してたMAXファクトリーのソフビのやつが発売されていれば、こんな悩みは無かっただろうにという恨みがましい気持ちもありつつ、まあもうしばらく考えさせてくださいな。

<4月24日>
 流石にこの週末は、材料の補充に買い物に行ったりした以外、ひたすら部屋で模型してました。

 で、ようやくここまでできたのが今日の15:00。
 それからひたすら塗装に励んでおりましたので、ようやく目処がついてきたかなという感じです。
 ああ、中に入れるフィギュアも何とかしないと。

<4月21日>
 いやー。勢いあまってノコで指をガリッとしちゃったりで苦労しましたが、何とかハッチの切り離しができました。

 フィギュアと並べた際のサイズ感も割と良い感じだし、このまま一気にやっちゃいたいものです。

<4月20日>
 予約していたことすら忘れかけていた、スカイネットの1/12 H2Rが届きました。というか、市販車のH2とのどっちを予約したのかも忘れていましたが。

 安いのによくできてます。
 以前にもお話ししたとおり、実は俺は完成品を買ってばかりでバイクの模型は完成させたことがないのだけど、バイクのプラモもこれくらいのパーツ数で簡単に組めるようにして、これ以上精密に作りこみたいのなら、後は各自でアフターパーツでも買ってご自由にってことにした方が良いと思うんですけどね。


 格好良いし色々遊べて楽しいので、俺も手持ちの1/12フィギュアで。



<4月18日>
 よっしゃ。立つところまで行ったぞ。

 これほど苦労のわりに報われない模型も無いと思うが、とにかくあと一息。

<4月17日>
 昨日は天気が良かったので、バイクで市内を徘徊がてらジョーシンに寄ったら、待望のバンダイ VF-171が出てたので早速ゲット。


 で、今日の朝は予報どおりの大雨でしたので家でおとなしく他の模型を作っていたところ、途中から急に晴れてきたので、これは塗装日和とばかりに先にこっちを完成させてしまいました。

 一日どころか数時間でやっつけちゃいましたけど、コレ、本当にスゴイキットですよ。パーツは少なく組み立て簡単、モールドはシャープ、継ぎ目やパーティングラインももほとんど出ません。デカルチャーというかもうゴリゴリですわ。
 唯一、付属するのがデカールじゃなくシールなのが不安だったのですが、一部余白が大きすぎるところはあるものの、伸び縮みする素材のようで、粘着力も強く実に良くフィットします。まあ翼のラインなんかは派手にズレちゃいましたが、これは俺が下手糞なだけです。

 恥ずかしながら、ヤト含む新生メカコレのキットを作るのはコレが初めてだったのですが、このクオリティとサイズ(そして価格)ならモデラー側も数がこなせますし、どんどん続けて欲しいですね。SWのラインも楽しみです。


<4月12日>
 さあ、ケツに火がついてきて、面白くなってきました。
 というわけで、しばらくサボってましたがようやくここまで。

 俺は一体なんでこんなものを一生懸命作ってるのかなどと考えてはいけません。ここからはひたすら手を動かすのみ。

<4月10日>
 いや、お恥ずかしいことに、昨年末に先行版がネットで観れたのは知ってたんですが、あまり興味が湧かなかったのでスルーしてたのを、先日の本放送分を録画していたのでようやく観ました。『マクロスΔ(デルタ)』の話です。
 スルーしてた理由としては、「流石の河森正治も、もう『F』を超えることはないだろう。劇場版もイマイチだったし」と侮ってたからなんですが、なんと同じくらい、いやいやそれ以上の面白さでしたよ。この一話で、設定の説明、主要人物の紹介、ボーイ・ミーツ・ガール、敵陣営の襲撃から戦闘、主人公の初陣、そしてもちろん劇中歌が二曲のてんこもり。次回への引きもバッチリで、本当にものすごい密度でした。
 またヒロインが良い味だしてて、ランカほどぶりぶりせず表情豊かにエエ声で歌ったり悲鳴あげますし、「ウィンダミア魂を、見せちゃるかんねー!」には大笑いしましたわ。

 これに関しては、オッサンが深刻な顔をしてあーだこーだいうのは野暮ですね。やや大げさに言うと、マクロス、いやアニメの面白さがゴリゴリに詰まった、素晴らしい第一話でしたよ。
 あ、プラモも色々出るんでしたっけ。


<4月6日>
 俺が模型誌をちゃんと読んでなかったのか存在すら知りませんでしたが、通販サイトを見ていてふとコレに気づいた。

 普通のガンダム他の機種もあるようで、そっちの詳細を見ると(リンク)スケールは1/200〜220くらいなのかな。でもそれらと同スケールだとしたらクスィーは小さい気もするし(リンク)。と、よくわからないままとりあえず予約してみましたが、これは楽しみです。
 例のザブングル(もちろんこっちも予約済み)といい、食玩勢がここに来て元気になってきたのかな。まあ欲しいアイテムがそれなりの出来で出るなら、商品形態は別にどうでも宜しい。食玩だと再販が望み薄なので、出たときに買っとかないといけないのがちょっと困りものだけど。


<4月3日>
 この一週間は、東京出張(ただし日帰り)があったり土曜も出勤日だったりでバタバタしてましたがようやく一段落したので、先日名古屋にオープンしたジャングルさんに行ってみました。このジャングル仮面の看板が目印です。

 大阪の本店はもちろん、秋葉のお店にも何度か行ってたので、そちらから移動してきたと思われて見覚えがあるGKの売り物に少し笑いながらも、流石の品揃えで素晴らしい。わざわざ俺のために名古屋まで出店してくれてスマンなあと思いつつ、これで大阪に行く楽しみが少し減ってしまったというこれまた身勝手な残念さも。

 ところで、遅くなりましたが『鉄血』最終回はもちろん観ました。まあ二期もあるということで、総括はその後で良いと思いますけど、ここまでのところ俺は意外と嫌いじゃないんですよね。
 ただし終盤に来て大きな欠点も見えてきて、つまりガンダムを始めとする富野作品やリアル系ロボットアニメの多くは、最初は「個人の事情」から少年たちが戦いに巻き込まれ、そこでなんだかんだと頑張ってるうちにやがて「世界の事情」が見えてきて、それと対峙して決着がついたらまた「個人のこと」=日常に回帰してお終いという構造になってるんですが、この『鉄血』の場合、肝心の「世界の事情」とそれに巻き込まれていく過程の描き方がイマイチだなあと。
 言い換えると、仲間、友情、家族や恋愛などはとても上手に描けてて盛り上がるんですが、政治、経済や戦争とかの大きな話になるとそこは一気に陳腐になるんですよ。ちょっと見てられないくらいに。このあたりは『00』とかと比較してもやや不出来な部分じゃないですかね。
 あ、ロボット戦闘については、ちょっと『FSS』を思い出す演出や設定が多い気もしますが、悪くないと思いますよ。プラモは欲しくなりますし。しかし『FSS』も、今では古典として引用のネタになるくらいの作品になったんだな。

<3月27日>
 このお休みは、法事のために実家に帰っておりましたが、その間にようやく届きました。

 当初は昨秋の発売予定だったんだっけ。残念ながら今は制作中のものが多数につき、これに手をつけるのはまだ先になりそうですが、楽しみです。


 ところで、その実家への往復の間、電車の中で今月のモデグラを読んでいましたが、横縞みゆきのGセルフ作例がとても良かったですね。昔から俺は'80年代のモデグラライター陣の作例が大好きなもんですから、氏の健在ぶりは嬉しい限りです。

 さて、録画してあった『鉄血』の最終回も観ないと。忙しい忙しい。

<3月25日>
 無限のかなたえぇ〜 ご一緒に♪ ハイ!

 というわけで、長く続いた絶不調から一転、某韓流ドラマ台でここ2ヶ月間の負けを一気に取り戻した勢いに乗って、先日はオトフェスが驚きの25連も(時間効率の悪い台なので、3時間ずっと右打ちは流石に疲れたぞ。というか、ハンドルの持ち方がおかしかったのか、帰宅したら指の皮が剥けてた)したので、そのお金でついに俺も買いました。



 昔からモデラー三種の神器といえば、エアブラシ、モーターツール、バキュームフォーマーですが、そこまでの必要性はないにしても、今時のモデラーには大人気の工具ですね。
 前出の三つに関しては、持っているかいないかで「できるか否か」の大きな違いが出ましたが、超音波カッターはそういうことよりどっちかというと効率UPのためにあるんでしょうか。

 そして早速試し切り。ランナーを細切れにして遊んでみましたが、なるほどあまり熱の出ないお上品なホットナイフのような使い心地です。実は現在製作中のモノが、これから派手な切断工作が多くなりそうだったのも購入に踏み切った理由です。さあこれがあればアレもコレもできるかな。

<3月24日>
 今日はおとなしく、久々に真面目に模型してました。
 で、ようやく片脚がほぼ出来。

 まだまだ先は長い。

 そういえば、しばらく前に『ばくおん!!』の400カタナ付きフィギュアの話をしましたが、何と驚いたことに、バンダイからも1/12で出るんですね(リンク)
 ウーン。このスケールは嬉しいんだけど、商品的にフィギュアがメインなんでバイクは精密スケールモデルではないというのを考慮しても、お値段の割にオートアートの1100と並べるにはちょっとチープな感じだなあ。

<3月21日>
 花粉症というほどではないけど、俺もこの季節になると鼻炎気味になることがたまにあって、なあにそういう時は鼻うがいすれば一発で治るのだ。

 ところで、先日TVで『パシフィック・リム』をやっていたので久々に観たのだけど、以前にも書いたようにやはりそんなに皆が騒ぐほどの作品とは思えなくて、ロボット対怪獣ということなら、今はニコ動で毎週配信している『巨獣特捜ジャスピオン』の方がお気に入りです。
 当時はマニア間でも評価が低くて、俺も最初の方を数話観ただけだったのですが、今改めて見てみると、あの時代の勢いというか景気の良さというか、作り手がてんこ盛りにした新機軸やチャレンジ、サービス精神、諸々(特に海外作品)からの引用が実に痛快です。もちろん主題歌や挿入歌も素晴らしい。実はブラジルでは国民的人気のある番組だった(リンク)というのは有名ですね。そりゃあ子供が生まれて初めてみる特撮番組がコレだったら、さぞかし衝撃でしょう。
「『大人の鑑賞にも耐えうる』を謳い文句にした特撮モノはほとんどの場合つまらない」は俺が勝手に作った格言ですが、まあ実際の話、子供が面白いと思うものは大人が観ても面白いんですよね。最近の戦隊やライダーでも、「子供が観ているのに付き合ってるウチに自分もハマっちゃって」という話を親からよく聞かされる作品は、大抵良作な気がします。

<3月17日>
 いやお恥ずかしい。三月にもなって急に寒い日が続いたせいか、ちょっと風邪をひいてしまいまして、幸い会社を休むほどではなかったんですが、帰宅しては薬を飲んで早寝する日が続きました。

 と言ってるうちに、まあテロルその他もやらなくちゃなのですが、GWには久々に東京でマシーネンの展示会が、しかもこれが最後の開催とのことで早いうちに参加を決めていたにもかかわらずずっと手付かずでしたので、キットも揃ったしそろそろ制作を開始します。


 ところで、『GP Car Story』の新刊が出てたので買いました。

 相変わらず貴重な写真やインタビューが満載で面白いなあ。
 そういえばこのマシン、当時ハセガワから出てた1991年仕様のB190Bは俺も買いました。試しに組んでみたところ、フロントのプッシュロッドの付き方が左右非対称で不思議だったのですが、まさか中ではあんな繋がり方をしていたとは。今頃になってようやく知る真実。
 で、結局そのキットはB192に改造するベースになり、ボディはなんとか出来たものの…って話は以前にもここでしましたね。
 ちなみに次号は412T2とのことで、まああれはあれでスッキリしてて好きなマシンなのですが、やっぱりフェラーリ復活のベルガー優勝車で、シーズン中はあちこち弄くりまわされて最後には別のマシンみたいになってた412T1の方が良かったなあ。

<3月13日>
 母方の祖母が他界したため、急遽木〜金は大阪におりました。もう96歳だったしここしばらくの様子も家族から聞いてましたので驚きはありませんでしたが、やはり寂しいものです。
 小学校高学年〜高校生くらいの頃、祖母の家を訪問する際はいつも千里中央のセルシーに立ち寄って、パソコンショップ、ゲーセンや玩具屋を回るのが楽しみだったんですが、久しぶり(多分二十年ぶりくらい。最後に行ったのは仕事がらみだった)に覗いてみたところ、風景はさほど変わりないものの、前述のようなお店もすでに無く、俺にとっては全く面白みの無い場所になってました。そういえばセルシー広場では、デビュー当時の立花理佐がミニコンサートをやってるのに出くわしたこともあったっけ。

 ところで、その移動時間も利用して、なんとなく読みそびれていたダン・ブラウン『ロスト・シンボル』上中下巻を読了。
 同シリーズも三作目ともなるとやはりワンパターンの感もありますが、流石はアメリカの五島勉というかMMRというか、やはり面白かったです。てっきりこれも映画化されると思ってたのですが、なぜか本作はすっ飛ばして次作の『インフェルノ』が映画になるそうです。
 どうして本作がスルーされたのか。それはフリーメイソンがテーマだから、昔からハリウッドを牛耳っている「やつら」に嫌がられたに違いない! と俺もすっかりMMR脳になってしまいましたが、単に作品自体の評価が宜しくないだけかもしれません。面白いんだけどね。


<3月9日>
 とか書いた矢先、帰宅したところ外は大雨でジョギングもままなりませんので、久々にプラモ、ではなくガンダムの話をします。

 昔の話ですが、知り合いの絵描きさんと話をした際、「お前のHPでたまにやるガンダムとかの設定画の読み取りの話は面白いけど、デザイナーは雰囲気で線を描くことが多いから、意味合いとか立体にしたときの辻褄は意外と気にしないもんだよ」と言われました。
 なるほど、確かにそうなのでしょう。しかし一方、理屈ではなく感覚で線を引くからこそ、そこには理論や整合性とは違う意味での「必然」が生まれることもあるんじゃないかとも思いました。

 例えばですね。これはνガンダムのランドセルの出渕画(と思われるもの)ですが、

 当時コレを見た時に、外形について俺は「下すぼまり」と解釈しました。キットではいつも左右の線は普通に平行ですが。


 あまりにも微妙なレベルですが、背面画でも胴体端の線との隙間を見るに、平行でなくごく僅かに下がすぼまっているように見えないこともありません。

 で、こんな些細なことにどうしてこだわるのかというと、νのランドセルが下すぼまりということは

 最初のガンダムのランドセルが何となく下すぼまりに見えるのと韻を踏んでいることになるからです。マルイチモールドとあいまって、原点回帰を目指したνガンダムにふさわしいではないですか。

 とまあ、本当に下すぼまりなのか、そうだとしてもRX-78を意識したものなのか。それは出渕裕本人しか、いや本人にすらわからないことなのかもしれません。でも、デザイン画から自分なりに読み取った、そういう解釈や思想を持ち込んで立体で再構築することは、アニメロボットプラモの楽しみの一つだと思います。デザイナー本人には迷惑なことかもしれませんけど。

 とか偉そうに言いつつ、数年前に作ったMGのカトキ版νガンダムでこれを再現しようとしたものの、結局やらなかったんですよねえ。まああの時は中身とかギミックの都合でと、自分の中で言い訳してあっさり諦めたんですが。

<3月8日>
 いやいや、少し間が空いてしまってすみません。
 実は先月に会社で受けた健康診断で、血液検査の数値が非常に、本当に今まで見たことがないレベルでアレだったもんで、この一週間はずっと、大好きなビールも宅配ピザも一人焼肉も抜きで、ひたすら節制&ジョギングに励んでおりました。
 おかげであっというまにお腹もひっこんできて、少しずつですがかつての肉体に戻りつつあるようです。キツキツだったズボンが緩くなったのがその証拠。
 それにしても、これまでの人生でこの類の不具合を感じたことがなかっただけに、一度ついてしまったものを落とすのは大変だということを実感してますね。皆様も健康にはくれぐれもご注意を。

 なのでそっちを優先するあまり模型どころではなかったというのが正直なところですが、幸か不幸か、この間には特に新製品も無かったので積みが増えると言うこともなく、また少しずつですがテロルその他の制作を再開しますよってに。

<3月1日>
 というわけで、ただでさえお金が無いのに加えて例のバイクの修理代のせいで、すっかり模型ばかり作ってますが、今日は脚周り。

 ガンプラだったらパパッと作れるのに、流石はMH。足首だけでも結構なパーツ数で手こずります。

 そして今回は手足は片一方ずつ作っては塗っていくことにしました。これは(最近のガンプラとは違って)左右でパーツが共通でなく、それぞれ形状が微妙に異なる部品が多いので、最後の段階での組み立て間違い事故の防止のためです。
 非効率的に思えるかもしれませんが、前述の理由で仕方がないのと、あとはやはり初めて組むキットですしガンプラと違ってどうしても工程に「手探り」な感があるので、片方を作ったときの失敗やノウハウを、もう片方を作る時に活かすためです。そうすれば、完成時には見えない、つまり手を抜いていい場所も把握しやすいので、結果的に早く出来上がる・・・はずです。

<2月29日>
 今日はここまで。パテを盛ったり、プラ用接着剤で接着して継ぎ目を消すようなパーツは一日寝かせますが、そうでないパーツは一通りサフを吹いて(塗装までやっちゃえればなおベター)、その日の作業を終了とするのが最近の俺の流儀。

 IMSはバッシュ以来ですが(ネプチューンは装甲を少し組んだだけで、結局引越しの時に捨ててしまったので)、世評通り少しは組み易くなったのかな。それでもモーターヘッドという題材ゆえかキットの癖か、ガンプラに比して時間はかかります。
 とはいうものの、日々少しずつでも手を動かせば、ゆっくりでも確実に「完成に近づいていく」というのはプラモの醍醐味ですね。

<2月28日>
 今日は良い天気でしたので、久々に朝からバイクに乗ってご機嫌だったところ、空気圧チェックのために立ち寄ったバイク屋でフロントフォークの漏れが発見。仕方なく、部品の注文と来週の入院手続きをしてきました。トホホですわ。

 というわけですっかり不貞腐れてしまい、午後は家で読書でもと俺もようやく買いました。

 最近ちょっとお勉強していた成果で、少しは書いてあることがわかるようになりましたよ。ハイ。


 そして読んでいるウチにその気になってきて、晩はテロルさんをイジってました。

 格好良いなあ。
 予約してまで買ったのに、この一年間はパーツを少し切り離してはペーパーかけて放置を繰り返していましたが、ようやく決心して塗装に入った次第です。

<2月23日>
 俺的に余分なところをどんどん削ぎ落としていってますが、どうなんでしょう。とりあえずかなりスッキリはしたかな。

 ところで、最近ここであんまりアニメの話をしていませんが、実は今は『鉄血』以外では『反乱者たち』くらいしか観てません。それも録り溜めしたのをたまに一気に観るという怠惰っぷりです。
 で、その『反乱者〜』ですが、先日はオンボロになったAT-TEとAT-AT(の初期型なのかな)の戦闘という、なかなか面白いくだりがありまして、その勢いでしばらく前に買っておいたドイツレベルのAT-TEを引っ張り出してきました。

 そのままではちょっとキビしい感じのキットではありますが、ネットで調べると有名モデラーがスゴイ出来の作品を公開してたりもしますので、素性は悪くなさそう。興奮の冷めないうちに手をつけるくらいはしておきたいですね。

<2月21日>
 今月号の『スケビ』に載ってた小林誠のバルバトスが凄くてですね。俺もその気になって衝動買いしてしまった1/100のグレイズを今日はイジってました。

 何だかんだで結構毎週楽しみにしている『鉄血』ですが、ロボットに関して言うなら、「既存のガンダムとは違うラインを求めた結果、他のアニメ、ゲームや漫画で見たことあるようなデザインばかりになってしまった」感が強く、そのあたり流石に『Gレコ』は上手くコントロール出来ていたよなということをこのグレイズを見ていても思ってしまうんですが、それはさておきキットの出来は良いですね。サクサク組めて楽しいです。


<2月14日>
 プラモも仕事も一段落ということで、この週末は実家に帰ってました。で、例によって今日は一旦大阪に出てからの名古屋帰還。
 欲しかったビリケンのジラースもゲットできて満足。

 どうでもいいけど、こんな綴りだったんだな。

 そしてその移動時間を有効に活用し、これまた気になってた『火星の人』を読了。ハードSFを読むのは何年ぶりだろうか。

 映画の評判がめちゃくちゃ良いみたいなんだけど、こういう作品はやっぱり小説でまず読んでおきたいよね。
 この原作もかなり面白かった。俺は昔からこの手のサバイバル、ロビンソン・クルーソーものが好きだし、まあ科学にも化学にも弱いんで全然わからん説明ばかりでしたが、無駄の無い描写や文体でサクサク読めるし、主に一人称で語られるのも臨場感があってナイス。今更ながらお勧めですわ。


<2月11日>
「ジムキャノンと呼ばれていた機体だ。特徴的な右肩のキャノン砲は無く、代わりに右手にザクマシンガンを携えている」

 というわけでMG ジム・キャノンは、『MISSON ZZ』掲載の小説、「Born to be wild again 〜野武士・ふたたび〜」に登場する仕様で作ってみました。



 せっかくなので、イラストのポーズを取らせてみようと思いましたが、最近のガンプラの可動範囲をもってしてもここまで。さすがに完全再現とまではいきませんね。


 ところで先日のワンフェスの件、決して海洋堂を擁護しているわけでもなく、何年前かにこれまた会場限定でリカヴィネだったかの変なミニフィギュアを売ってた時に感じた、「ブームのドサクサに紛れて、こういうのまで『市民権を得た』とか勘違いしてるわけじゃないよね」という危惧が的中してしまったということでもあります。
 その辺のバランス感覚についてはある程度彼らを信用していたので、今回の一件はちょっと残念ですね。

<2月9日>
 もう三十年近く昔のことだし、世相の変化もあって忘れられつつあるというか若い人は知らないんだろうけど、ある異常性犯罪者の趣味や部屋、性的嗜好がマスコミによって下世話に騒がれたせいで、それまで日陰者として存在すら認知されてなかった、アニメ、特撮などを好む人種が一斉に白眼視された時代がありました。もちろんモデラーも例外ではありません。
 そしてそれに対して当時の我々オタクがとった自衛手段は、まずは「隠す」こと、同好の士(それも相手を慎重に見極めたうえで)との間でしかその手の話題を口にしないこと、そして悲しいことですが、「よく知らない人には同じように見えるかもしれないけど、俺は違う」と主張することでした。酷い話ですが、学校やコミュニティの中でも他の子を指して「俺よりコイツのほうが犯罪者に近い」的なイジメまであったんですよ。模型誌でも読者投稿コーナーに女の子のイラストを載せないでくれという運動があったと言っても、今の人は信じてくれないかもしれません。

 なんで突然こんなことを書いたかというと、先日のWFのパンフの表紙やそれを基にしたフィギュアが今頃になって少し騒ぎになってるらしいと知ったからなんですが、これはその文脈で言うと、海洋堂側が参加者との距離感の見極めをしくじった結果であり(内部では「このこだわり、背徳感ってスゲーだろ。みんな驚くぜ」的に盛り上がったんだろうなあと)、一方で否定的なユーザーには、前述の「こういうのが好きな人たちと一緒に思われたくない」オタク内差別の理論が見てとれます。
 そこには当時の連中が少しは考えたであろう、「俺と『彼』は何が同じで何が違うのか。俺が『彼』のような行動をしてしまう可能性は本当にゼロなのか」という葛藤はなく、「これを見て不快になる人は多いと思うので、ボクもいけないと思います」という正論を振りかざす幼稚さと、自分を守るために他者を叩くという非常に醜い姿しか感じないんですけどね。

 世界に誇るオタクカルチャーだの、クールジャパンだのと持ち上げられて世間に認知され、ユーザー層も拡大した一方、そういった過去に迫害されていた事実や元来持っていた怪しげなものを忘れかけてたことを再認させてくれた。これこそ所謂一つの「ガレージキット・スピリッツ」の発現の形、と思ってしまうんですがどうでしょうか。

<2月7日>
 この週末はワンフェスで皆様お忙しかったようで、お疲れ様でした。雪も降らなかったようでよかったですね。そしてその間、当方は久々に部屋に閉じこもってプラモ漬けでした。
 で、ジム・キャノンはようやくここまで。

 俺にとって久々のマスターグレードでしたけど、やっぱり部品が多くてシンドイですね。ここまでの間、アチコチ上手くいかなくて適当に誤魔化したりもしてますけど、何とか基本塗装まではできました。ここからガッツリ汚していく予定。
 ちなみにグレーは昨年のG-3で大量に余りが出たガイアノーツのニュートラルグレー2。赤はフィニッシャーズのサーモンピンクです。こちらは隠ぺい力がやや弱いので、下地のファンデーションピンクは必須ですが、そのまま塗るだけでセンチネルっぽい実に良い感じの赤なのでお勧めです。実はこの色を使いたいがために作り始めたんだったり。

 ついでに同時進行してたラウンドフェイサーもここまではできてます。

 こっちは何色に塗ろうかなあ。


<2月3日>
 やあ、ようやく生活も少し平和になりました。
 ところで、わが国のモデラーに「プラモ史上、もっとも物騒な商品名は?」という質問をぶつけたら、全員が↓のプラモを挙げるのは間違いないでしょう。


 冗談はさておき、このようなメカまでラインナップしていたのは今更ながらスゴイことです。
 そのラインナップと低価格で、当時のモデラー人口の拡大に多大な貢献をしたと思われるこのシリーズ、最近になってまた関連の新製品が(かなり値上げされましたけどね)色々出ていたのは記憶に新しいですが、ここに商機を見出したのか、バンダイがまた力を入れてくれるようで、ウルトラマン、SW、マクロスと一気にシリーズを拡大してくれる模様です。

 正直なところ、ビートルやウルトラホークには流石に食傷気味なので手が伸びませんでしたが、次のS号潜航艇や三角ビートル(今はサブ・ビートルとか小型ビートルって言うんですね)は俺もスゲー楽しみで買う気満々です。マクロスもついにVF-171が出るって言うしなあ。
 前記のように、分割やパーツ数はそこそこで構わないのでとにかく品数で勝負して欲しく、そうであれば出して欲しいアイテムがいっぱいで夢が膨らみますよ。ウルトラならシルバーガルやウルトリア、SWで言うと病院船とか帝国版AT-STはもちろん、勢いあまってスレーブ2とかアウトライダーが出たら俺は狂喜しますね。

 まあとにかく、作っているとどうしても「工場の組み立て工員」な気分になってしまいがちな最近の高度なロボットプラモとは違って、こっちはサラっと組んで塗装を楽しむもよし、ゴリゴリにディテールアップするも良しで、今後の展開が本当に楽しみです。


<1月31日>
 金曜は久々に出張で東京におりましたので、晩にはこれまた久々に旧知の方々とお会いできてとても楽しかったです。
 お忙しい中、そして遅くまでお付き合いいただいて有難うございました。これに懲りずにまた宜しくお願いいたします。

 というわけで、さすがにここんとこグロッキー気味でしたし、給料日前でお金も無いので、今日は無理をせず部屋にこもってグダグダ寝たり少し模型しておりました。
 それも前に書いた三角食べに更に一品追加して、四つを同時進行というデタラメぶりです。
 しかしやっぱりプラモはできる限り二週間(つまり週末二回)以内で完成させないとダメですね。それ以上引っ張ると、他の新製品に目移りしたり、単に興味が失せたりでろくなことになりません。来週末には何とか一つはUPしたいなあ。

<1月28日>
 相変わらずバタバタしてて全然模型できていませんが、この間にも新製品が届くので、困ったことにストックは増える一方です。
 理由の一つが、俺の場合プラモならジャンル問わず手広く買っていまう傾向と、あともっと大きいのは、昔は「作る時にその分だけ買えば良い」と思って基本的に買い置きをしてなかったガンプラの在庫が急激に増えていることです。
 確か1999年くらいの話ですが、当時の神戸は三宮にあったユザワヤの模型コーナーは品揃えが大変充実してまして、友人らとそこに行った際に、「『絶版品以外でここに置いてないガンプラ』を指摘した者が優勝」という遊びをしました。で、ファーストの旧キットやMSVはもちろん、Vガンの武器セットやらまで揃ってたもんですから、結局は誰もそれを指摘できなかったというオチが。

 それから随分経って、今ではMGもHGUCももうすぐ200アイテムですか。加えて他のシリーズも多数ですので、バカっ広い量販店のガンプラ売場でも、とても全種は置けないという状況ですよ。新製品だけはいつも大量に入荷しますが、既存品に関しては欲しい時にいつでも買えるということはなくなりました。
 メーカーの方でも生産管理に苦労しているようで、もう何年間も再生産が無いアイテムも多く、ついにガンプラも「あるときに買っておかないと」という状況になってしまいました。ガンダムスローネドライとかルナマリアのザク・ウォーリアとか、いつ作るかはわからなくても中古屋や場末のお店で見つけた時に買っておくしかないですよ。

 というわけで、以前にもまして俺の在庫が増えていくのは、ガンプラもどんどん買い込む癖がついてしまったのと、あとは所謂プレバン限定プラモのせいですかね。後者に関しては、ただの成形色変更のやつは買う気しないのですが、MSVとかの好きなアイテムで部分新金型のやつに関してはやっぱり買わないわけにはいきません。
 これだって、小売の側からは「売れ筋は全部プレバン限定にしやがって」という文句もあるようですが(まあ本当にそれらが売れ筋かどうかは疑問ですけど。単に隣の芝生だったり酸っぱい葡萄なだけな気もしますし)、それより前記の通り、今や小売の売場や棚のキャパを遥かに超えるラインナップ数となってしまったガンプラというオバケカテゴリーを、業界全体で持て余してる気もするんですよね。果たしてまた十年後はどうなってるんでしょう。

 同じ業界で飯を食っていながら、メーカー、問屋と小売というのもなかなか微妙な関係でして、この三者はいつもみんな口癖のように「現状を変えるべく、業界全体で考えましょう!」と言うんですが、さてその具体案はと聞くと、つまりは「俺がリスクを背負わず儲けられるように、その分はお前らがリスクを背負って犠牲になれ」ということになるんですよね。要は売れ筋の商品だけをどんどん回せということと、動きがスローだったり売れるか分からん商品の在庫をどこが抱えるかということなんですが。
 そういう意味では、前記のプレバン限定商品だって、消費者のニーズに応えてラインナップを増やしつつ、一方で小売や問屋の仕入や在庫負担軽減にはしっかり貢献してると思うんですけどね。まあその分今度は消費者の負担や在庫が増えていってるわけですが。

 その手の業界にいる当事者の皆様には何を今更ということでしょうけど、気楽な立場からその内に書こうと思ったことなので、ストック増加の言い訳がてらようやく書けてよかった。

<1月25日>
 という訳で、昨日は日帰りで大阪出張。少し早めに仕事が片付いたので、ついでに日本橋に行きましたが、あまりの寒さと疲れでキッズランドまでたどり着く前にギブアップ。ボークスまでが精一杯で早々に難波に引き返しました。
 そしてその後は新幹線の遅れで延々ホームで待たされるという泣きっ面に蜂でしたが、今日もついさっきまで会社にいて仕事してました。もうフラフラでんねん。

 ところで、めでたいことに今日が四十何回目かの誕生日だった俺が、今更ながら一番ハマってる漫画がコレ。

 いや、世間での評判が良いことは知ってたんだけど、この新シリーズ面白すぎるだろ。部分的に良いところはあったものの、最後の方はまさにグダグダだった『II世』と違って、こっちは本当に面白い(今のところは)。
 こないだのE7のような、新しいものの創出よりも過去のファンのツボをホジくり返す、所謂「ユニコ−ン商法」には否定的なはずの俺なんですが、流石にコレには弱いです。
 この新作では、将軍様の下に結束し、「何をやっても最終的に勝てばいい」「どんなに卑怯で醜態をさらそうと、命ある限り戦い続け、死すときもなお前のめり」「ただでは死なない」な悪魔超人側に激しく感情移入してしまう人が俺含めて多いようで、そっち目線だとピカレスク・ロマンとしても楽しめますね。素晴らしい。

 ちょっとマジメな話をしますが、キン肉マンといえば、設定の矛盾とか理屈のおかしさとか、いわゆる「ゆでだから」が面白おかしく語られることが多いですけど、逆に言うと面白さのためならば、それら整合性や科学的考証などの堅苦しい「正しさ」は捨ててしまっても全然構わないという成功例だと思うんですよね。
「緻密なプロット」とか「隙の無い構成」は、まあそれはそれで良いものなのですが、本質的なところでは決してそれだけが作品の価値を決めるものではないではないと。そういったものに捉われがちな中年オタクにはぜひ、今こそ改めてこの作品を読んで欲しいですね。

<1月23日>
 とか言っときながら何ですが、今週はずっと忙しくてですね。平日の帰りが遅いのはもちろん、今日も半日は出社。明日は大寒波の中を大阪出張ときたもんですから、全然模型できてないんですよ。
 で、そんな中についに発売されちゃいました。

 横山先生仰るところの、「キット化前提でデザインしたのに、実際に出るには30年かかった」このアイテム。もちろん俺も大好きでして、まあ間に1/35のイエサブの玩具はありましたが、あれは素材や成形技術などのあれこれで、そのままではちょっとアレなブツだっただけに、とにかく待望のキットなのは間違いないですね。
 コイツの発表当時、そのデザインはもちろんですが、なにより俺のツボに入ったのが、肩書きが「四脚歩行戦車」でなく、「重装甲戦闘スーツ」なところですね。なるほど、パワードスーツをどんどん強化していくと終いにはこうなるのかと、その言葉の響きとデザインの織り成す絶妙なハーモニーにシビれたものです。

 キットの中も少し確認しましたが、オリジナルモデルでmpcのスレイブ1のパーツを流用してた部分もしっかり再現されていてちょっと感動。
 というわけで、今はちょっとバタバタしてますがその内ちゃんと作ります、その内ね。

<1月18日>
 昨日の話ですが、ようやくバイクに初乗り。軽くツーリングしてました。
 しかし寒い寒い。いつもバイクでいっぱいの道の駅の駐輪場もガラガラでしたわ。

 で、先週は今年一発目の完成品をUPできたので油断中。というわけでもないですが、とにかく今年は積んでるプラモを少しでも消化することが目標ですので、週末サボった分、今晩はせっせとプラモしてました。

 なんとも下品なことに、三角食べのようにグルグル作業してましたけど、この内いくつ完成できるかなあ。

<1月11日>
 自分でも驚いたことに、二日間どころか今日の日中には完成してたぞ。


 これまでXウィングといえば、元祖mpcはもちろん、同社のスナップフィット版やファインの大小、バンダイの大小と一通り買ってきながら一度も完成したことがない俺だったのに、まさか大して思い入れのないE7版だと速攻で完成できるとは。
 もちろんキットの出来の良さに助けられたのが大きいですが、実はこのキット、これまで俺にとってXウィングの面倒くさい箇所No.1だったエンジンと砲身が一体成形のため、継ぎ目消しが要らないんですよ。取り説を見てそれを知った時に、今回は勝利を確信しましたね。

 塗装ですが、今回は昔のILMのミニチュア風味にしたかったので、パネルラインやメカ部へのスミ入れはほとんどせずに(パネルラインはごく一部だけシャーペンでスジをなぞった)、その分パネルの塗り分けやブラシでの退色表現と汚しをちょっと真面目(ちょっとだけ)にやってみました。
 ミニチュアを意識といえば、プロトン魚雷の発射口周囲が真っ黒にススけてるのもそうですし、最後のコートもカリカリのつや消しにしたかったんで、クレオスのつや消しクリアーです。
 まあモノが小さいんで限界はありますけど、前述の通り二日足らずで作ったんで勘弁してください。

 あ、カラーリングの元ネタはもちろん↓の、ラルフ・マッカリーのE4初期デザイン版です。

 せっかくインテークが原点回帰の半円形になったんだから、やっぱりコレでしょう。


<1月10日>
 というわけで、そろそろ模型も再始動しましょう。
 手始めはコレ。安かったので昨日買ってきました。この二日間で完成できるかにチャレンジです。

 
 で、初日夕方まででここまで。

 いやー。これは良いキットです。実にサクサク組めていきますわ。

 そしてなんで夕方で止めてしまったかというと、今晩は『傷物語』を観に映画館に行ってその後はスーパー銭湯でゆったりという極楽コースだからなんですね。

<1月5日>
 akirax氏(リンク)らと、2016年はMHも作らないとね、みたいな話をしているうち、例によってじわじわその気になってきまして、以前から作りたかったキットを一つゲットしました。

 エンゲージの立体物では、コレが一番好きなんですよね。特にSR1はハイヒールでスラッとした女性的なイメージの造形物が多いですが、これは少年騎士って感じで可愛くも勇ましいプロポーションがとても良いじゃないですか。
 まあこれを作るかどうかはわかりませんが(IMSテロルもパーツ洗ったきりで放置してるしなあ)。

<1月4日>
 昨年末はバタバタしてて、ここでご挨拶をするのをすっかり忘れていました。申し訳ないです。
 で、昨晩に名古屋に戻って参りました。その間、例によってお忙しい中お越しくださったり、時間を割いてくださった皆様、ありがとうございました。
 そして本年も宜しくお願いいたします

 ところで、今日は朝からジョギングしたり部屋の片付けをしたりの後、夕方になってから俺もようやく観てきました。

 世間や俺の周囲での評判がとても宜しいということで気になってたのだけど、近場の映画館は当日だといつも満席なのを理由にズルズルと後延ばしにしていたことが一つ、あと実はTV版も全くと言っていいほど観てなくて、なのにおそらくはファン向けの内容であろう映画版をいきなりってのもなあと思ってたところ、年末の集まりで親切な後輩が全話BD持参で観せてくれ、それが結構面白かったので。

 とか言っておいてなんですが、今回の劇場版、面白いことは面白いんだけど、正直ちょっと俺の口には合わなかったかな。筒井康隆の言葉を借りるまでも無く、「口に合わない作品の悪口は誰でも際限なく言える」ので、この映画が好きな方はここから先は読まんでよろしい。



 まず、いくらなんでも脱臭しすぎなんだよ。スポ根から汗臭さと男臭さを無くし、戦車映画から血生臭さや油臭さを取り去って、代わりに穢れ無き二次元美少女成分を充分すぎるくらいぶち込んであるもんだから、本当にクセのない、ひたすら口当たりが良いだけの映画になってる。
 そしてスポ根の文脈でいうなら、努力はあってないようなもの、友情は過程が無くて結果だけがついてくる感じ。せっかくの助っ人続々参上の感動的なシーンも、彼女らの動機や心理がちゃんと描かれないせいで、単に話の都合で主人公に奉仕するだけの存在になってる。
 そもそもなんであのオッサンはあんな無理してまで廃校にしたがるのか(TVで説明されてたらスマン)、そして廃校になったら生徒たちは何が困るのか、彼女たちを突き動かすものは何なのかがよくわからない等々、さっき書いたように本当に言い出したらキリがないのでもう止めときますが、こうやって書いてきたことは全て、好きな人からすれば「そこが良い所なんじゃない」となるわけで。そもそも前述の通り、TV版のファンのための映画ですしね。
 そしてこういう感想を抱いてしまう俺というのは、とどのつまり現在のオタクの嗜好に乗れてないということなんだろうね。残念なことに。

 試合で撃ちまくってるのが実弾だということを今更知って驚いてるくらいの初心者。そして砲弾が飛び交う中、平気でキューポラから上半身を出して戦ってる女の子たちを観ていて、いつ流れ弾で彼女らの上半身が吹っ飛んで血がピューピュー噴き出すのか心配で堪らなくなるくらいの素人の感想ゆえ、どうかお気になさらず。


<戻る>