<日記>
<12月25日>
ようやく仕事も一段落。今年の商売も終わったなぁと久々に家でのんびりできた。バイクにもちょっとだけ乗ってみたりしてすさんだ精神をリハビリすることに専念。
と、くつろいでいるところに届きましたよ。「S.I.C.仮面ライダーZO&ドラス」が。世間的にはドマイナーでも俺にはとても思い入れがあるキャラクターなのに加えて、久々の竹谷造形とあればもうこれは手に入れなければと、必死こいて通販で予約していたのだ。
早速開封して弄りたおしてみると、ZOはまあそれなりだが、やはりドラスの造形が素晴らしい。各所のディティールに見所が多く、眺めていて飽きない。塗装も驚くくらいの凝り様であり、特に墨入れの度合いやワンポイントでの補色・アクセントカラーの大胆な使い方が絶妙で、実に勉強になる。
当シリーズ、ここしばらくは安藤造形による龍騎系の商品リリースが続いており、それらの商品はどれも可動やコンバーチブル化などのプレイバリューは高いものの、どうにも造形のキレが悪く感じられ、世間の盛り上がりに反して距離を置いていた俺には、今回のドラスは実に嬉しいプレゼントになった。
しかも知人のご厚意で、さらに1個手に入れることができそうとのことで、もう感謝。
<12月20日>
例年のことなのだがこの時期は仕事で忙しい。といっても、決して前向きで充実感のある忙しさではなく、むしろその逆なのだから嫌になるね。という訳で、この土日も仕事に駆り出されてたのだ。どんな仕事かというと、例えるならば一日中肥溜めに入ってクソを掻き出しているような。馬鹿馬鹿しい。阿呆ども死ね。
おかげで、塗装直前にしてまたしてもゼクの制作が止まってしまったわ。今年は俺にとって久々の、ガンプラ完成品ゼロの年になってしまうのだろうか。情けない。俺のプラモとこのアホらしい業務のどっちが大事やと思うとんねんや。
しかし、ここしばらくはわりと無駄使いもせずに倹約していたつもりなのだが、こういうときに限って予約していたミニカーやスター・ウォーズのフィギュアが続々と入荷してきてもう大変。こないだ実家に特大段ボール2箱分を送ったばかりなのに、またかなりの数を追加で送って、年始には物置を整理しなければ。
スター・ウォーズのフィギュアといえば、来年のリリースラッシュに戦々恐々としている方々も多いだろうが、実は今のような不人気な時期にこそしっかり買っておくのが重要であって、この時期のは世界的に生産数も少ないし、欠けているアイテムがあると後々探すのにも苦労するのだ。と、言い訳しつつロフトに溜まったフィギュアを眺めてため息をついてみる。フゥ。
<12月5日>
話題作(なのか?)「ゴジラ ファイナル ウォーズ」を観る。日曜の15:30からの回という時間帯に行ったにも関わらず、結構空いてたぞ、おい。
賛否両論の当作品だが、それなりにというか実はかなり楽しんだ。しかし、いろんな意味で完全には乗り切れなかったのも事実。
*******以下、ネタバレを含むので、映画未見の人は読むのを禁止*******
観終わってまず思ったのが、「ある意味奇跡の映画だなぁ」ということ。北村監督の今までの作品は俺としては全く評価していないのだが、この映画の場合何が幸いしているかというと、、同じ2時間でも普通のアクション映画の場合は、「ドラマ+アクション」で2時間を持たせる必要があるのだが、ゴジラ映画だと、「人間ドラマ+怪獣のシーン+人間アクション」に3分割されるため、それぞれの持ち時間が少なくなる。それがために、この監督が再三指摘されているところの、人間ドラマの希薄さとアクションシーンの冗長さがグッと緩和され、逆にテンポの目まぐるしさがいい方向に強調されるという結果になった。役者陣も大熱演で、アニメ的でエキセントリックな性格付けに生理的な嫌悪感はあるものの、これは個人の好みであって、多分世間的にはOKなのだろう。役者の責でない脚本上での台詞の拙さ・リアリズムの欠如(特に松岡の最後の一言はあまりにも酷い)も、アクションシーンがこれだけ多いと状況説明以外の台詞というのは時間的にもうほとんど置き場所がない訳で、これもいい結果に結びついてる。全然褒めてないか、こりゃ。
内容はと言えば、ズバリ「怪獣大戦争(総進撃でも可)」+「ID4」+「V(ビジター)」+「マトリックス」なもんで、もうちょっと監督自身の引き出しを多くしてくれんかという気恥ずかしさが付きまとううえに、どれも引用がイマイチこなれておらず、原点そのまんまで出てくるという難もあるが、全体を通すとそれなりにはまとまっていて悪くない。プロットの破綻や時間・空間感覚の欠如も、とにかく勢いで押し切れている珍しい例だ。
そういえば、画面に加工してあるシーン(「銀残し」とかいうんだっけ)がやたら多いが、この意図がよく分からない。さほど効果的でもないし、未加工のシーンとの違和感を増すだけだ。ただ流行ってるからやってみたということなのだろうか。やれやれ。
人間アクションのシーンについては、いかにも今風な撮り方であり、それ以上でもそれ以下でもない。ゴジラ映画に本格的な格闘シーンを取り入れたことは目新しいが、直接怪獣と絡むシーンがある訳でない(実は対エビラ戦があるけど、そういえばこれも「スター・シップ・トゥルーパーズ」のタンカー・バグ戦の引用っぽい)し、評価の高いバイクのシーンも、俺が思うバイクアクション基本中の基本である「バイクに乗ってのアクション中は、右手はハンドルから離してはいけない(右手のアクセルを離せば当然バイクは止まるから)」を守れてない。左利きに設定を変更されてスタントが苦労したというハカイダーの例を挙げるまでもなく、これは大きなマイナス。
ここまでダラダラと書いてきて、やっぱりこれは書いといた方が良いのかなぁと思ったので書く。
頭の固い特撮オタクみたいで嫌なのだが、やはり「ゴジラ=人間が核実験で作り出してしまった怪物」という劇中と観客のコンセンサスこそがゴジラ映画の根本であって、ゴジラが人間の敵に回るにしても味方をするにしても、そのジレンマを内包せずに、ただただ「ひたすら凶暴で桁外れに強い怪獣」としてのみゴジラを扱うこの映画のスタンスは正直どうかなぁと思ってしまう。まあそれっぽいことは、劇中で取って付けたように泉谷しげるが言うのだが、台詞で言っちゃあ身も蓋も無いだろ。
とはいうものの、そういった神性とか思想性というものを全てとっぱらったゴジラが世界中で怪獣たちをやっつけまくる終盤は、無茶苦茶なりに最高に馬鹿馬鹿しくて面白い。しかし、ここまでせっかく怪獣プロレスを堪能させてくれてたのに、最後の敵になるカイザーギドラが4つ脚のドドンゴ体型なもんで、これがやはり鈍重でいつもの向かい合っての光線合戦に終始してしまうのがかえすがえすも残念。
いろいろ文句ばかり書いたけど、デストロイアに比べれば「最後の作品」としてハレのお祭り要素をもうお腹いっぱいに味わえる作品なんで、観て損は無いというか、一見の価値がある映画ではありますよ。本当の話。
<12月2日>
明日支給されるらしいボーナスの額を知らされて心底落ち込む。「出ないよりマシ」なんて言葉、何の慰めにもならんよ。
ブルーな気分で新宿は紀伊国屋に行くと、筒井康隆「笑犬樓の逆襲」が発売されていたので迷わず購入。発売が告知されてからずっと待ち焦がれていた本だったので、これでちょっと前向きな気分に。
一気に読むのには勿体無い面白さなので、じっくりじっくり読むことにしよう。
<11月28日>
ゼク・アインはようやく各パーツの仕上げに入る。バラせる限り分解してしまったので写真を撮れる状態ではない。
左手にはクラブを持たせることにして、制作記にその旨追加。こうしてチマチマといじくりながら、仕上げや塗装に逸る自分を焦らしに焦らすのがまた楽しくもあり。
ところで、大塚英志「物語消滅論」読了。
氏の仕事が世間に与えた影響及びそれに浮かれて踊った自身について自省を込めつつ、今必要なことは「文学の復興」と「社会工学的技術としての文芸批評」であるという結論に至るのだが、やれ世界に誇る日本オタク文化だとかビエンナーレだとか、オタク市場は何百億円とやらでバブルに盛り上がる世間に反するか如き主張には、実はかなり同意できる。
自分を振り返って考えるに、社会的・精神的な避難先としてのオタク文化=サブカルチャーには限界があるのは悲しいかなやはり明らかであり、その限界が見えた時に、俺の場合はより高度な文学・文学理論や社会・文化・経済学なんかを自発的に求めて、社会との関係性の確保と自我・上位自我の育成を何とかこなせたのだが、今の若い子たちが気軽に手を伸ばせる範囲にそういったものが存在しないのであれば(今というのは、過去の名作文学が十把一絡げにあらすじだけ抽出され、全て等価として提供されてしまう時代だ)、その歪みが社会的事件に発展してしまうのは避けようがない。「泣きながら一気に読める」ような小説は、社会性の形成には全く無力だろうに。
まあ、今の40〜50代前半のオッサン連中の教養の無さというのはもう目を覆わんばかりであって、彼らの子供たちにそのツケがきてる訳だから仕方が無い。別の側面から見ると、その世代のエリートオタクが持つ知識・経験に裏付けられた知性たるや俺には全く足元にも及ばぬものであり、いつも自身の無力さをつくづく思い知らされるのであるが。
<11月21日>
ゼク・アインの制作について、ここまでの工作をまとめてみました。
こちらからどうぞ。
<11月17日>
俺は昔から、所謂アメトイ(アメリカン・フィギュアの類、これも死語と化してる気がするけど)が大好きでして、今では流石にかつてのブームの時みたいな買い方はしませんが、たまに良さげなのを見つけた時にはやっぱり買ってしまいます。
で、つい先日、会社帰りに新宿さくらやのホビー館に行って色々と物色してた訳ですよ。期待してたアオシマのロボコップが入荷してたんですが、いざ現物を見るとちょっと不出来だったので、コリャ残念と他の棚に目を移すと、フックにマクファーレン・トイズのムービーマニアックスの新作が架かってました。そこに同シリーズのロボコップが1つだけ残っているのを見つけて手にとってみると、やや作りは荒っぽいものの雰囲気は最高。しかしよく見てみるとどうやら並行輸入品のようです。
今日は手持ちのお金も少ないし、どうせタカラから国内版も出るだろうからその時に買えばいいかと思ったとき、同年代と思われる(つまりもうイイ歳ということです)なかなか濃い風味のオタクっぽい客が腕に同シリーズのフィギュアを数点抱えながら、突然俺に話しかけてきました。彼曰く、
「それって、版権の都合でタカラからは出ないんですよ〜 今買っておいた方がいいですよ〜 タカラから出るのはテキサスチェーンソーとかばっかりのアソートなんですよ〜 ヒャヒャヒャ」
だそうです。
見ず知らずの他人に唐突に話しかけられた俺は戸惑いましたが、「そりゃ親切にエエ話をどうも」と、とりあえず礼だけは言って、しばらく迷った末に結局それを買ってしまいました。
で、家に帰って調べてみると、確かにタカラのサイトでは同フィギュアが未掲載です。ヤフオクも当然チェックしましたが、このシリーズには珍しくなかなか立派なお値段で取引されています。
ブツが気に入ったのももちろんですが、こういう曰くつきのモノをゲットできたのは、やはりオタク冥利に尽きるというものでしょう。
しかし、あの親切な彼は一体何者だったのか。スーツ姿の30男に気安く話しかけるオタク兄ちゃん。そんなにイイものなら自分が買えばいいのに、それをわざわざ俺に教えてくれたあの男性は、ひょっとしたらこの世のものではなかったのかも知れません。そういえば明らかに目つきが俗人とは違いました。
きっと、人生をオタク道に捧げた俺にオタクの神様が遣わしてくれた、チェックのシャツを着たちょっと汗臭い天使だったのでしょう。
模型屋で玩具屋でミニカー屋で俺が購入を躊躇した時には、また彼が現れて俺を正しい方向に導いてくれますようにと願わずにはいられません。
<11月14日>
ゼクのフロントアーマーを作る。キットの形状はもう問答無用で格好悪いので、工作が必須な部分。
しかしココは画稿や作例によって形状がまちまちで、何に準拠すべきか難しいのだが、結局MGOKのパッケージにかかれたイラストを参考に、ツヴァイに繋がるラインで作ってみた。と言っても現物あわせでプラ板をガシガシやっただけだけど。
下端の赤い部分は、旧画稿風やセンチネル連載第1回のスクラッチ作例みたいにして誤魔化そうかとも思ったけど、やっぱり腕の見せどころなのでそれなりにちゃんと作ることにして、今どうやったら楽か考え中。
<11月11日>
DVD「スターシップ・トゥルーパーズ2」が届いたので、早速観る。残念。買うほどのものじゃなかった。これ以上はノーコメント。
ゼクはサフを吹き終わった仕上げ段階のパーツが揃ってきた。普段は偉そうに「工程中では、塗装が一番楽しい」とか言ってるくせに、なんだか名残惜しくてこの状態を引き延ばしたい誘惑にかられてならない。
サフといえば、この前のホビージャパンについてたDVDを観てから、なんとなくサフ吹きが上手くなったような気がする。というか、映像どおりに「こうやるんだ!」と自信を持って吹いているのが結果に出ているのか。しついこいようだが、未見の人はぜひ観て欲しい。
あと今回のカラーリングだが、もちろん設定どおりに塗るつもりはない。じゃあどうするのかというと、ちょっと意外というか、皆が忘れてたようなとこからカラーリングを引用するつもりなのだ。上手くいくか楽しみでもあり怖くもあり。
<11月8日>
最近は帰宅後や休日はウチにこもって勉強してるかプラモを作ってることが多い。っていうかほとんど毎日がそう。金が無いのがその大きな理由でもあるが、いや、こういう暮らしをしていると確かに金が出て行かない。もっと早くこうしておけばよかった。
ところで、ちょっと出遅れたが俺も「SWエピソード3」の予告を観ることができた。"Lord Vader.","Yes,master.","Rise!"が実に格好良くて、何度も何度も観なおしてる。E2の時は事前に情報を仕入れすぎてたので、E3に関してはできるだけシャットアウトしていたつもりなのだが、一度火がついたら止められず、海外のサイトなんかもあれこれチェックして色々知ってしまった。やれやれ。
またしても話変わって、話題のタミヤ「光硬化パテ」もゲット。早速使ってみたが、正直活用法についてちょっと戸惑ってる。いろんな人のサイトでもインプレッションが公開されてるが、どうもピンとこない。しかも俺の作り方だとアルテコ瞬着パテと従来のタミヤパテ、あとは普通の瞬着でほとんどの用が足せてしまうので。
光硬化は確かに硬化は早く、ヒケも無いのがメリットだが、これも俺のようにゆっくり作る人間にはあまりメリットにはならないし、ちょっと試した分にはどうも下地への食いつきに不安があるのだが皆はどうか(もっとも、模型誌のライターや原型師など、時間に追われるモデラーには大きなメリットがあるとは思う)。
<11月6日>
ゼク・アインはまだ作ってます。調べてみたら、ちょうど1年前くらいから手を付け始めたんですな。あまりの手の遅さに、今更ながら自分でもちょっと驚きです。人に会う度に「ゼク・アインは進んでますか」と訊かれるのも快感になってきました。
夏に報告したスネ形状の修正の後は、目立つところで
・リアスカートの裏打ち。バーニア部も流用パーツに変更
・頭部の小さいアンテナをエッチングパーツで薄くシャープに
・胸ダクトの外側を少し削りこむ
などの作業をやっていたようです。あとはひたすらヤスリがけや表面処理なんぞを。
ところで、私だけかも知れませんが、ガンプラを作るときに最も面倒な気分になってしまうのが武器類です。
バンダイもここだけは継ぎ目消しを要求してきますし、また結構複雑な形状なもんでヤスリを入れるのにも気を使います。加えて銃身等の円柱状のパーツはしっかりと真円を出してやらないと非常にみっともない。と、労多くして実りの少ないパートです。武器を作るのが楽しくて仕方が無いという人がいたら、お金を払って外注に出したい気分です。
その上、今回のゼクはデカイ武器もこの機体のアイデンティティーみたいなもんですから、適当な武器を流用してごまかす訳にもいきません(そういえば前のFAZZもそうだった)。
TOPの写真にも少し写ってますが、私の場合今回のゼクでは銃身やグリップ(トリガー)部分は、一旦切り取っています。この方が銃本体の制作が楽になるからです。そして銃本体の継ぎ目消しや面出しをしっかりと終えた後に改めて取り付ける訳です。また、グリップを銃本体から分離して手首に組み込んだ状態で作れば、キットの握り手を使用する場合でも、手パーツの継ぎ目消しが容易です。
あと、こないだ書いた筒井康隆の「社長秘書忍法帖」は、なんとその直後にゲットできました。おお、シンクロニシティー。昭和46年発行の単行本「日本列島七曲り」の初版にだけ収録されてるんですねぇ、こいつが。それを知ってからずっとヤフオクで張り込んでいた甲斐がありました。内容はと言えば、作者自身があまりの不出来に封印したというだけあって、まあそんなもんですが。
後は「邪学法廷」(これは作品内で他所から引用した箇所について盗作騒ぎがあって、それ以後封印されたとか)が収録されたSFマガジン1968年5月号を手に入れたいんですが、これも超入手困難なんですよね。気長に頑張るしかないです。こういう時には俺のしつこい性格が実に役立ちます。
<10月27日>
今更「キル・ビルVol.1&2」のDVDを買って観る。
各誌の批評をあらかじめ読んだ上で臨んだのだが、なんだ、世評とは違って、全然普通の映画ではないか。むしろ2なんか拍子抜けするくらいに。時間軸が錯綜したり、ビルが突然アメコミ批評を始めたり(これは人物の心理表現ではなく、明らかにタランティーノの代弁だ)、アニメパートがあったり、過去の作品からの引用の乱れ撃ちその他諸々の、つまり世間で「映画として滅茶苦茶」と評されてる箇所は、全て文学では別に目新しくない手法だ。もはや「実験的」ですらない。つまり、この手法を用いたことだけで評価される訳ではなく、「この手法をどう作品内で生かせたか」ということで作品が評価されるくらい一般化した手法ばかりだと思うのだが。もちろんこれを映画でやった(多分始めてではないと思うが、意識的な悪ふざけでこれだけてんこ盛りにしたのは初では)というのは大いに評価するところ。結局無茶苦茶気に入って、何回も観てしまった。
映画のような歴史的に新しいジャンルというのは、本来表現や実験の自由度が高い筈なのに、いつの間にか観客や評論家がそのような実験性を排他していく方向に行ってしまうのは何故だ。
この話題が何に続くかというと、ご推察のとおり「モデルグラフィックス」の永野護インタビュー。もちろん同意しかねる点もあるが、実に面白かった。既存のモノをぶち壊すことと準拠すること、そのミックス具合が面白いFSSにおいて、確かに昨今のFSS造形物(というかMHのGK)はつまらなく見えるよな。
<10月22日>
おお、10日近く更新してなかったのか。しかも、この期間の記憶がポッカリと欠落しているではないか。手帳を見る限りでは、毎日会社にはちゃんと行っていたようなのだが、公私ともにいろいろ思うところあって、半ば放心状態のままただダラダラと過ごしていたらしい。何という事だ(少し大袈裟に書いてます)。
で、今日、本屋の片隅で発見して即買いした本、安藤健二著「封印作品の謎」。
内容はと言うと、タイトルの如く諸々の事情によって現在は観る(読む)ことの出来ない作品郡、「ウルトラセブン 12話『遊星より愛をこめて』」、「怪奇大作戦 24話『狂鬼人間』」、「ノストラダムスの大予言」、「ブラックジャック」の一部作品などについてのルポルタージュ。
ネットに氾濫するような興味本位や特定個人糾弾のためのものではなく、非常に冷静な視点と記述で作品解説から当時の関係者へのインタビューを交えつつ、「何故当時それらが封印されたのか。そして今、その作品を見直す意義はあるのか」を掘り下げていく非常に意義深い内容に感心することしきり。
他所で、当書について「何故特撮番組や漫画にしか触れてないのか。他にも封印されたモノはいっぱいあるのに」と述べた批評を読んだが、何を的外れなことをおっしゃいますか。オタク的なジャンルでは、封印された事実は決して忘れ去られることはなく語り継がれるのだ。
著者の対象作品に過剰な思い入れを持たないスタンスとは対極にある、「俺はあの幻の作品を観た(持ってる)」というオタクの独占欲こそ、言葉狩りや表現活動への社会的圧力にも決して屈しない、オタクのもつ文化的パワーの一面だと再認できたことは収穫だったかもしれん。
内容が内容だし、そこらの本屋で見つけることは困難かも知れんが、今調べたらAmazonでも扱ってるようなので、興味のある方はぜひどうぞ。
という訳で誰か、俺に筒井康隆の「社長秘書忍法帖」を読ませてくれ(まあ、これはあまりの出来の酷さに作者自ら封印したのだが)。
<10月13日>
指の方はおかげさんでどうやら治ったようです。作りたいものも溜まってるし、ガシガシやりたいとこなんですが、ちと最近自分の将来に不安を感じて資格試験の勉強なんかも始めてしまい、なかなか思うようにいかず。難しいもんですな。
ところで、こないだから迷ってることがありまして、それがどういう事かと言いますと。
まあ、自分がカレー好きだったとしよう。で、「あの店でカレーを頼むと、カレーのフリをして大便が皿に盛られて出てくるぞ」という評判を聞いた場合に、あなたならどうするか。「そりゃアカンわ」と、キッパリ店に行くのは止めるべきなのか。それともわざわざ出かけてそれを食し、「いやー、思ったほど不味くなかったよ」とか、「確かにこれはカレーというよりは大便に近い。まず鼻腔を痛く刺激するホロ苦い香り。やや粘ついたルーをスプーンで一塊掬い取って口に含むと、未消化の繊維質がベビーフードを思わせるペースト状のそれに絡まってねっとりと口内に粘り付き、それが水をいくら飲んでも下に流れ落ちず食道にいつまでもこびりついている不快な食感。ようやく飲み込んでも口内の粘膜を死滅させる強烈なガスの腐臭が胃から立ち上り続け、その後味の悪さは3日間続く」とでも他人に語るのか。
いや、別に気が狂った訳ではないですよ。これが何のアナロジーかというとですね、つまり映画版「デビルマン」を観に行くかどうかということなんですよ。どうしましょうか。やっぱり素直に「ヘルボーイ」にした方がええですかね。
<10月3日>
指の怪我だが、どうにも自然治癒は難しそうなので、今週病院に行って患部を切除&縫合してもらった。労災というやつですな。おかげでもう抜糸目前まで治ってるのだが、まだ模型をいじれる状態ではない。
ところで、今更ではあるがHJ別冊の「S.I.C. スーパーコレクション」を買った。
玩具オタクの間では周知の通り、いまやバンダイのS.I.C.シリーズは信じられないくらいの入手困難アイテムであって、新製品が出るたびに皆、通販・店頭の予約での確保に必死だったり、発売日前後にはS.I.C.を求めて玩具屋を徘徊する難民や、見つけ次第とにかく買い占める転売屋まで多発する始末。
俺は、S.I.C.やライダーというより竹谷造形のファンなので、まあ運良く見つけたら買うという程度で済んでいるのだが、青筋立ててこのシリーズ集めてる人は大変ですな。同情しまっせ。
で、今回の新製品リュウガ&オルタナティブに合わせて、ずっと欲しかったシャドームーンが再販されたので、この機会を逃すまじと一生分買っといた。イエーイ。
話戻って今回の別冊だが、改めて今までのラインナップを見直してみると、竹谷隆之と安藤憲司の造形力やタッチの差が顕著になるな。
言葉で伝わるか分からんが、安藤の造形が「肉を付けていく」のに対し、竹谷のそれは「皮をはいだ肉そのものを造る」って感じか。単なる細身・太目の違いじゃないぞ。
上記の通り俺は竹谷信者なので(例えば「S.I.C.匠魂」(小さいやつな)のラインナップを一瞥するだけで、その内のどれが竹谷造形か判別できるだけの眼力は持っているつもりなのだ)贔屓目もあるにせよ、どうにも安藤作品にはそそられん。安藤ファンの方々、スマン。まあ竹谷作品でも中にはアマゾンみたく好きになれんものもあるのだが。ジャングラーもでかいビーフジャーキーみたいやし。
で、最近どうもこのS.I.C.の改造が流行ってるようで、ネットを探ると出るわ出るわ。皆さん本当にお上手で羨ましい限り。俺もZXとかスーパー1とか作りたいなぁ。
<9月22日の夜遅く>
スター・ウォーズのDVDが到着。今の今までかかってまずは一通り観たつもり。
ご存知の通り今回も変更箇所が多く、結局97年版特別編(ややこしいな)のLDも捨てられなくなった。
大きな変更箇所については、海外に詳しいサイトがあったので、まずはココでも見てもらうとして、その他に気付いたところを何点か。もっとも勘違いもあるかもしれんのだが。
☆E4
・ベイダーが消えたオビ=ワンの服を踏み踏みしてるシーン。今まではベイダーのライトセーバーの光刃を合成し忘れててただの白い棒だったのが、今回から刃がちゃんと赤くなった。
☆E5
・ボバ・フェットの声が変わったか? 特に"As you wish."でそれを感じる。
・ベイダーに敗れたルークが落ちてくシーンで、評判の悪かった情けない叫び声が無くなった。これはナイス。
で、今回ブーイングのE6ラスト、霊体アナキンがヘイデン君に変更されたことだが、俺はこれについては是としたい。
SWをルークのストーリーと考えると、確かに最後のアナキンは今までどおりジジイの姿でないといかん。しかし、近年ルーカスが、「SWはE1から6で完結する”アナキンの物語”である」と言明していることを考えるならば、最後に登場するアナキン霊体は若い姿であるべきなのだな。個人的な思い入れは別にして、これは認めざるを得ない改変と考えるのだがどうか。
まあ、ルークからしてみれば、「ヨーダの左に立ってる、目つきの悪い兄ちゃんは一体誰やねん。え、あれが親父? さっきまでシワシワのブクブクやったやん…」だろうけど。
そういえば、上に「特別編LDが捨てられない」と書いたが、今回ようやく捨てることができたものが一つ。大昔出てた「帝国〜」のセルビデオだ。
これに収録されてる「ジェダイ〜」の予告編が、なぜかどのLDにも収録されてないバージョンで、しかも本編でカットされた所謂「砂嵐のシーン」が、一カットだけ採用されているという稀少なもの。今回のDVDでは、特典ディスクにその予告編が収録されたので、ついにお役ごめんということに。今までご苦労さん。
<9月20日>
指先の怪我の治りが遅くてイライラ。
で、自分で作れない代わりに、「MAX渡辺 モビルスーツ作品集」を読んだら実に面白かったので、嬉しくなって久々に「模型学部」更新。お暇な方はどうぞ。
<9月12日>
ジャイアントロボが塗りあがったんで、ギャラリーに追加した。といっても、これに関してはあえてトップコートも吹いておらず、気の向いたときにペタペタと塗り足して油絵的に楽しもうと思っているのだが。
筆塗りを重ねる工程で表面にテクスチャーが出来てくるのが、実にイイ味を出してくるのだが、拙いデジカメ画像ではどうにも伝わらないな。残念。
ところで、昨日書いたルイジ・コラーニのトラックだが、色々調べてなんとか実車の資料を発見した(ココをクリック)。
どうやら1995年のフランクフルト・モーターショーに出品されてたようだ。ミニカーとは微妙に形状が違うけど。またどうでもいい知識が増えてしまった・・・。
<9月11日>
しばらく帰省&出張してたので、サイトが更新できなかった。スマン。その上、出張先で指先をちと怪我しちゃったもんで、プラモ作るのもままならぬ。情けなや。
ところで、最近入手したナイスなミニカーを紹介。
このトラック、なんとルイジ・コラーニのデザインなんですね。まあ見たままという気もしますけど。驚いたことに実車も存在するらしいんですが未確認です。
同型のトラックのミニカーで、(ビール会社の宣伝用かなんかでしょうけど)デカいビール瓶をキャリアに載せたヤツは以前に輸入トイショップで見たことがあったのですが、値段がちょっと高かったので見送ってしまいました。しかしながら、ヤフオクでこのシューマッハバージョンを見つけた時には、買うたやめたする間もなく正気に戻った時にはもう入札しておりました。だってあなた、ルイジ・コラーニ + シューマッハ + ミニカーという、俺にとってはズバリ大三元確定なブツですから。
しかし、手にとってみても、誰が何のために作ってどこでどのように売られたものなのかは一向に分からず(ちなみに裏面にはドイツ語が記載されてました)、謎が謎を呼ぶミニカーですわ。
<8月31日>
今月のホビージャパンのオマケに付いてたDVD「HOW TO BUILD ソードカラミティ」が、実に良かった。感動のあまり思わず3回も観直しちゃいましたよ。
考えてみれば、俺もここで偉そうな事を言ってても、工作は本で読んだことを自己流で解釈しながらあれこれ実践してるだけで、他人(それも上手い人が)作業してるのを実際に見たことはほとんどありません。スジ彫りとかサーフェイサーの吹き方、エアブラシの使い方なんかは特に。
DVDを観ながら、「良かった。俺のやりかたは間違ってなかった…」と安堵したり、「ム、そうやってはるのか」と感心したり、「やっぱり面倒でもこうするしかないのか…」と確信したりで、実にためになりましたよ。
俺としては大絶賛というか、もう心から感謝したいくらいの当企画ですが、このまま、「ポリパテ削り出し編」、「型取り編」だとか、「横山宏流 筆塗りテクニック編」なんかも是非観てみたいですねぇ。
<8月22日>
今、「仮面ライダー剣」が面白い。いや、この言葉は相応しくないな。訂正。俺にとっては面白い。今日の回では、主人公達の使う新しい装備が、チベット(にいる博士)から何と普通の郵便小包で届くという意表をつく展開。
まあ煩さがたのマニアなんて放っておけばええんですが、肝心の子供ウケもイマイチらしく、玩具の売れ行きがさっぱりでもう大変な状況らしいですが、ここでひねくれ者の俺としては、もう毎週が楽しみで仕方がない訳ですよ。
<8月16日>
TOPの画像は、コトブキヤのボバ・フェット。このシリーズ、箱のデカさにビビって今まで手を出さずにいたのだが、ボバだけは買ってしまった。
で、早速組んで見たところ、下半身の貧弱さとかポーズの中途半端っぷりは気になるものの、実に格好良い。ちょっと感激。
しかしながら、やはり商品の性質上、塗装がイマイチ味がないので、ペタペタと軽くリペイントをしてみることに。作業は大きく分けて
・キッチリとシャドーを入れる。茶系、紫系、黄色系、緑系を地色によって使い分けて。
・特にズボンが、元がブラシ塗装なもんでフンワカしてファンシーになっちゃってるのを、筆の目を出しながらグレー系色をガシガシと荒めに塗ったくる。
・メカ、装甲部は、濃いグレーでエッジをしっかり引き立てる。
・ゴーグル部はクリヤーでテカテカに。
技法的には水彩画に近いか。地の色を透かしながら、思いっきり薄めた塗料を塗ったくって塗装に妙味を出すという作業が中心で、まあ3〜4時間くらいの作業ですか。
でも、デジカメの画像には全然映らなくてガッカリじゃよ。
<8月5日>
暑い日が続きますな。こういう時期はウチで本でも読んでノンビリするのが一番ですよ。
最近読んだ本では、ダン・ブラウン「ダ・ヴィンチ・コード」&「天使と悪魔」がちょっと面白かった。キリスト教を題材にしたインテリ版インディ・ジョーンズというか、アウトドアな京極堂というか。平易な文章だしサクサク読めます。ちなみに意味もなく読了までの時間を計ってみたら、1冊3時間でした。
ではこれからバイクで帰省するので、お盆明けにまた。
<7月28日>
ジャイアント・ロボをペタペタ筆塗り。いやー筆塗りは奥が深くて面白いですね。
基本に忠実に、薄めに薄めた塗料を塗り重ねていく訳ですが、ちょっとした筆の運びや薄め加減、調合具合でどんどん色合いが変わっていくのがたまりません。
もう皆さんも忘れてると思いますが、実は大昔に制作を宣言した某モーターヘッドの練習台にしてるんですよね、こいつを。
<7月16日>
手慰みに海洋堂のソフビキット、OVA版ジャイアント・ロボをいじくってみました。
とりあえず組んでみたらば、プロポーションにちょっと違和感を感じたので、思い切って太ももをなんと1センチもカットして短くした。まあそれなりに俺好みの体型に。それがトップの画像という訳。
このキット、今でも普通に秋葉の海洋堂で売ってたけど、確か随分と古いものですよねぇ。
<7月9日>
ボーナスも出たことですし、ついに買ってしまいました。あれですよ、BBR。前から欲しかった、フェラーリ360チャレンジのシューマッハ車がヤフオクにお安く出てたので、ちょっと競って落としちゃいました。
手にとって見ると、何というその美しさ、高級感、そして素材の使い分けの巧みさよ。今までせっせと溜め込んでいた数百台のミニチャンプスやエブロのミニカーが一気に色褪せて見えてしまい、実は少し後悔してます。
警告する。警告する。我々貧乏人がこのようなものに手を出してはなりません。なりませんっ。
<7月5日>
発売されてたことを最近知って注文してたDVD、「スケバン刑事」が届いたので、早速観まくる。この頃の斉藤由貴はやっぱり可愛いな。特に台詞がちゃんと言えてない辺りが。
ところで、例によってコツコツやってたゼク・アインですが、トップに載せた写真のように、スネにも手を入れてしまった。ここに手を入れると手間がかかりすぎるので、知らんぷりを決め込もうとしていたのだが、つい魔が差してしまった。
まずキットは上に向けてスボまり過ぎ。それに加えて、ここには重大な「誤読」があって、スネの外側は筋彫りの部分でラインが変わり、ここで外にプクッと膨らむ形が正解。結構複雑なのだ。キットの形状は単純すぎ。
なぜここをそんなに気にしてるかというと、実は16年前に俺がゼク・アインをスクラッチした際に、やっぱり同じ間違いをしたからだ。どうしても人間というものは、自分の作り易いように誤読してしまうものらしい。
<7月4日>
九段下のスーパーフェスティバルに行ってきたんですが、お昼過ぎの稼ぎ時だというのに客の数も少なく、ディーラーもかなり減ってしまったようで、何とも寂しいイベントになってしまってました。こっち(東京)に来た6年前は大盛況で、場内を歩くのにも難儀したことを考えると、実にもののあはれを感じます。
結構な額のボーナスを頂いちゃったんで意気込んで行ったんですが、特に買うものもなくて手ぶらで帰ってきちゃいましたよ。
ところで、しばらく塗装というものをしてなかったから腕がなまっちゃってしゃあないので、前からやりたかった玩菓モノのリペイントをやってみました。
ハイ。俺の大好きなガトーゲルググです。元はアルティメットオペレーションのシャアゲルですね。このシリーズ、似非MAX塗りというか何とも品のないブラシ塗装と、色の彩度の低さが特徴なんで、それを再現するよう意識して挑みます。
塗る時の心構えとしても、模型的にキッチリ塗るのではなく、工場の塗装要員の気持ちになって、シャアゲルと並べても違和感の無いよう、ラフにブラシで仕上げてみました。あの無意識的な汚いシャドーの入れ方の再現にちょっと気を使いましたけど。もちろんパーティングラインもそのままです。やる気の感じられないマーキングもそれらしく。
久々の塗装、実に楽しかったですわ。
<6月29日>
私の人間性を表す言葉の一つに、「しつこい」ということがあります。つまり物事を忘れないとか投げ出さないとか、好きな事はずっと追いかけ続けるとか。こういうと美点のようにも聞こえますが、他人から見るともうこれが尋常じゃないらしくて、周囲の人たちからは呆れられたり感心されたり、または嫌われたりしているようです。
で、何の話につながるのかと言いますと、ついに完結したんですよ、デアゴスティーニの「週刊スター・ウォーズ」が。
全121冊で、第一号が何と2002年の2月19日発売ですので、かれこれ2年半近くかかったことになります。これを定期購読も本屋取置きもせずに、毎週毎週本屋に買いに行ってた訳ですから、もう我ながら呆れるというか、自分で自分を褒めてあげたいというか。
しかしながら、私はSWでも小説やコミックスのエピソードには興味ないし、図版も特に目新しいものは載っていない本なので、読んでいて「それは知らんかった!」と膝を打つようなこともなく、淡々と時は流れたという感じですね。フム。
ここから更に話は飛んで、こないだのF1、佐藤琢磨の3位入賞は実に素晴らしかったですな。私がF1を観始めたのは1989年からですから、この世界ではまだまだ駆け出しなのでしょうが、90年の鈴木亜久里の表彰台だって昨日のことのように思い出せちゃうのに、「あれから14年!」と言われると、自分が歳をとったことを再認させられるというかもうアンタ。
しかし、昔の俺なら早速BARを造らんとして、資料を横目にパテをガリガリ削り始めるところでしょうが、今となっては「それは老後のお楽しみ」とか意味不明な独り言を言いながら、装着変身の仮面ライダー(ストロンガー・チャージアップと555を衝動買いした)と戯れてしまうのは、良くも悪くも年の劫というやつでしょうか。
<6月20日>
昨日は、九段下で行われた「日本トンデモ本大賞」に行ってきました。楽しみにしてたんですよ。
ああ、実に愉快でした。笑い過ぎて疲れるという体験は何年ぶりだろうか。
日本は識字率が高いとはいいますが、一方で未だに活字信仰も強くて、「本に書いてあることは真実」と思い込んでたり、「人生の指針として本を読む」という人が多いのは困ったものです。酷い人になると、本に書いてあるとんでもない間違いや出鱈目を鵜呑みにして、「目から鱗が落ちた」とか「世界の真実を知りました」とか言っちゃう訳でして、こういう人とはできるだけ関わり合いたくないものです。
「と学会」については色々と毛嫌いもされているようですが、少なくとも前記の人々よりは健全に書物と接しているように私には感じられる訳でして、「最近本を読みましたか?」と聞かれて「いやー暇がなくて…」と答える人が世の中には多いですが、もちろん本というのは暇な時に読むものではなく、それが義務的だろうがなんだろうが読書をすべからく快楽と感じる人種というのはなかなか少数派のようです。
私もどっちかというと、ビブリオマニア(書痴)と呼ばれる人種の特性を有しているのでしょうが、まあこの世界も私なんか及びもつかないスゴイ人でいっぱいですよ。面白い人ばっかり。
<6月13日>
番組が始まった時にもこの日記で「デカレンジャー」についてはベタ褒めしちゃいましたが、未だ勢い衰えず毎回面白くてたまりません。今日のエピソードは京都が舞台でして、私はかつて京都に住んでた時期があったもんだから、懐かしい景色が画面に映ってめっちゃ嬉しかった訳ですよ。
ところで、デカレンジャーについては、ちと気になってることがありまして、まずは下記のサイトを見て欲しいんですが。
http://www.tv-asahi.co.jp/dekaren/machine/machine.html
ここの「ハスキー」というバイクをクリックすると、画像と「最高時速は300km/hで〜」という解説が出てきます。
で、このバイク、ベース車(というかそのまま)はカワサキのZZ−Rですよね。ZZ−R1100はノーマルでも300km/h以上出た筈なので、もし1100だとすると、デカブルーが乗ってるコイツはわざわざノーマルよりスペックダウンしてるんでしょうか。
まあベース車の排気量はさておいても、今時のバイクでは最高時速300キロなんて大したことないですから、大見得切って「三つ、未来の科学で捜査!」と言われても困っちゃいますけど。
<6月8日>
トップページのやつだが、自分で作ってても馬鹿らしいな。こういうものは制作に間を置くと、「俺はこんなに必死になって一体何をやってるのだ…」と素に戻ってしまい手が止まるので、一気にやっつけちゃわないと。
あ、ちなみにベースになってるのはコレです。
http://www.tomy.co.jp/stikfas/
<6月5日>
HDD/DVDレコーダーを購入して、早半月が過ぎ、ようやくかなりのLDやビデオをDVDに焼くことができました。
昔撮ったF1のビデオなんか、今見ると懐かしい&もう面白くて面白くて。昔から言われるところの、大掃除や引越しの時に古い新聞を見つけると読みふけってしまうというアレですな。
しかし、ほんとイイ買い物をしました。横山やすしならずとも「このメカ、正解やで」と言い切ってしまう便利さです。
勢いあまって今更LDプレーヤーまで買いなおしちゃって、思わぬ出費でしたけど。
<6月1日>
恥ずかしいけど言っちゃおう。昨日「キューティーハニー」を観に行ってきました。
回りくどくなるけど、なぜ観たくなったのかというとですね、もうたいがいの話題作な映画は、今更いちいち観なくとも予告観てちょっと紹介分を読んだらもうどういう映画か想像できちゃう訳ですよ。「プロモビデオ出身の監督がオシャレにCGを使い倒して、必要以上に深刻な顔した登場人物が延々と自分語りと戦争反対の説教をするしんどい映画」とか、「盗作紛いのタイトルの印象深さにかこつけて、必要以上に深刻な顔した登場人物が延々と死んだ恋人を想うしんどい映画」とかですね、「もう…それはええねんや…俺にはもう必要ないもんなんや…」と遠い目をしてつぶやいてしまうんですよ。心の病気か。
でも、コイツばかりはですね、「ちょっと待ってくれや! これは、これだけは、佐藤江梨子のキューティーハニーはまだ俺も知らんのや! どういうもんなのか想像もできんのや!」ということなんですよ。
ああ、感想ですか。「ええもん観たなぁ」と思いましたね、素直に。人生で最後に見る映画に、これを選ぶことは絶対に無いですが。
真面目なことも少し書いときますと、冒頭からオープニングへのテンポの良さは流石と思いましたな。俺は原作やアニメの方も大して知らんので偉そうにも言えないのだが、性的な描写もおそらく意図的に抑えられ、原作に強くあった性倒錯なイメージが皆無になったことは賛否両論みたいだけど。
永井豪の漫画に濃く見られる、女性へのサディスティックな扱いとそれに相対する女性恐怖症的な部分、つまり女性コンプレックス(劣等感=インフェリオリティ・コンプレックス、ではなくて本来の意味=”複合観念”の意で)を感じさせる表現をバッサリ切り捨てて、知恵遅れスレスレの不思議ちゃんなハニーに抱く女刑事の心情の変化、庵野の不変テーマ=コミュニケーションと自分の生きる世界との闘いの物語にしたてあげた力量は評価せねばなるまいて。
中盤にちょうど良い感じにマッタリとした時間を作ってある(映画作りの基本だ)ので、クライマックスへの流れも生理的に心地良い。この辺が映画を知ってる監督と素人との違いであって、短い映画ながらも緩急が巧みで、疲れずに劇場を出れる。
まあ、別に恥ずかしい思いをしてまで観に行く映画じゃないですけどね。
<5月24日>
昨日アルコールの勢いもあって長々と書いてしまったMGリック・ディアスの件。
電ホやHJに掲載されたカトキの開発画稿やコメントを見る(実はウチに無かったので、今日慌てて見直したのだが)と、かなり永野のオリジナルデザインを研究してることが伺える。しかし、それが製品に全く反映されていない箇所が至る所に見受けられる。ということは、これらの”誤読”はバンダイ設計者の責任ということになるのだろうか。
まあ、得意げに欠点をあげつらったり犯人探しをしてても仕方ないので、この話題は終わりにしよう。
で、ディアスつながりでという訳でもないが、劇場版のZ、楽しみですな。思い起こせば、放映当時から劇場版の噂はあった。今改めて考えると、その噂は、「グダグダだった本編を、観やすくまとめ直して欲しい」という願望によるものだったのかも知れんな。で、俺もそれを期待してたクチなのだが、まだ子供だった俺は知らなかったな。「劇場版というのは、成功したTV番組で更に一儲けするための手段であって、失敗した作品の後始末をする機会ではない」ということを。ガンダム成功の勢いで、墓を掘り起こされて結果的に後始末まですることができたイデオンという幸運な作品もあったのだけれど。
で、放映から20年も経つ来年にこういう機会が与えられたというのは、バンダイのマーチャンダイズ的必要性を差し引いても、ここ数年のZ再評価の動きを見れば納得なのだが、それよりも今作についての富野の語りがもう面白くてたまらん。これは公開時には、相当物議をかもしそうな予感で今からワクワクしてしまう。
<5月23日>
楽しみにしてた新製品、マスターグレード リック・ディアスを購入。
キットの内容は、うーん…という感じ。いや、「出来が悪い」なんてことは決して無いのだが、この辺ちょっとイデオロギーに関係することなんで、しばらく語らせて頂戴。
要は、ガンプラ(に限らないけど)を作る際に、制作側として何を準拠枠として設定するかという問題。例えば、俺にとってリック・ディアスとは、最初の設定画(永野護による初期稿、決定稿、背面のスーパーディティール画など)と、モデグラでシュツルム・ディアスを永野自身が制作した際に描き下ろされた各所ディティール解説稿。そしてオリジンたるそれらの画稿に、過去最も近づくことのできた模型作例が、モデグラの1988年(何ともう16年も前だ)4月号にて葉山氏が制作したシュツルム・ディアス作例であったと考えている。
そして前回のHGUCに続いての再キット化となった今回のMGだが、イマイチ評価の良くなかったHGUCのリターンマッチとして、開発陣も相当な意気込みだったのが、模型誌で公開された開発用画稿に書き込まれたカトキのコメントからも伺えたので、俺も相当期待していたのだ。
しかし、残念ながら今回も「違う」のだ。しかも今回ばかりは、この「違う」というのを、「個人の好み」の一言で切り捨てる訳にはいかない。なぜならば、俺が気になる各所の形状違いは、新解釈やデザインアレンジというものではなく、明らかに上記オリジナル画稿の読解不足もしくは”誤読”によると見えるからなのだ。
この辺、所謂「リファイン」の難しさを再認したのだが、もうほとんど全ての箇所にその誤読があって、しかもそれら全てが、「ああ、確かにこうも見えるけど、画稿をしっかり読み取ればこうじゃないのは解る筈なのに…」とため息をついてしまうようなもの。
最近雑誌作例を見ていても気になるのだが、キャラクターモデラー全般について、”オリジナルたる画稿を読み取る能力”が衰えてるような気がするのだ。それとも、そういう作り方はもはや過去のものなのだろうか。どっちにしても、最近の雑誌作例やバンダイのキットは、モデラーや設計者の浅薄な自意識のままに、自動的に工作・設計されてる気がしてならない。つまりデザイナーの本来の意図を追求せず、自分の意識で想像できるレベルにとどまっての安易な線の動きで作られているということ。
ここまで偉そうに言ってしまった以上、落とし前はつけないといかんかな。例によってライフワーク的長期制作になるが。
もちろん、そのまま作っても充分楽しめる格好良いキットであることも間違いないので、永野オリジナルのディアスに拘らない人は全然気にしなくてもええよ。
<5月17日>
しばらく更新をサボってた分、とりとめなく色々と書いておく。
HDD/DVDレコーダーを買った。毎日コツコツと、LDやビデオからダビングする日々が続く。
しかしこれは素晴らしい機械だ。もっと早く買えばよかった(まあ去年までは高くてとても買えなかったのだが)。オタクにとっては、ビデオデッキ以来の必須アイテムと言い切ってしまおう。
先週金曜日には静岡ホビーショーに行った。
最初の印象としては、各社それぞれより濃い方向にということ。玩具と違って、ホビー業界はメーカーとユーザーが同じベクトルを向いている感が強く、それぞれのジャンルで魅力的な新製品がスタンバイしてるのではないかな。しかし、この場合の”ユーザー”というのが、各ジャンルで細分化してるうえに横の交流が皆無に近く、大きな枠での”模型&ホビー”ユーザーというのはもはや存在しないのではないか。
確かにキャラ、飛行機、カーモデルなどそれぞれ良い商品が目白押しではあるが、ジャンルを超えて話題になり、かつ新規ユーザーをも獲得できるような、言うなればその存在自身がエンターテインメント足りうる模型はもはや存在し得ないのか。
偉そうなことを書いてしまったが、俺の今回の一押しは何といっても、ウェーブの1/12パワードスーツ(もちろん、ぬえの”宇宙の戦士”版)だ。何のことは無い。俺だって「超細分化されたユーザー」だ。
ゼク・アインは相変わらずチマチマと進行中。そろそろMGのディアスが出てしまうんで、早めにケリを付けたいのだが。
しかし、このキットを作っていて楽しいのが、何というか「地味な作業だけど、ココが腕の見せ所」というポイントが各所にあること。実際作った人じゃないと分からないだろうが、銃の合わせ目を消した後のスリットの処理や、足首裏面を接着した際に、後部に僅かに見えてしまう合わせ目を埋めるとか。まあ自己満足というヤツですな。こういうのを無教養な人は知った顔で「マスターベーション」と言うが、オナニストの俺としてはむしろこういう作業が至福。
しかしGW以来、公私共にどうにもテンションが揚がらん。GWにリフレッシュし過ぎて、ルサンチマンを喪失して行動の原動力までも失ってしまったのか。まあただの「五月病」というヤツかもしれないが。
<5月7日>
ようやく心身ともに落ち着いたので、久々にゼク・アインをいじくり倒す。
キットの状態では肩アーマーと肩ブロックの位置関係が良くないので、トップページに載せた様に、取付軸を上方に付け直す。
前回から大分経ってしまったので、ここまでの工作を整理すると、
・腰部分(動力パイプが回り込む辺り)をバッサリ切って、胴体の上下幅を短縮する。
・フンドシにある太ももの取り付け軸を、数ミリ上に付け直す。
・首を前方に移動。頭がグッと前に来るようにし、干渉する胴体中央ブロック部を削り込む。
・前記の肩アーマー位置変更。
ここまでやって、プロポーション的にはかなり自分のイメージに近くなった。あまり評判の宜しくない当キットだが、今回の制作のテーマは、「各パーツの大きさや形状は悪くない(実は結構解釈の間違いとかもあるけど)ので、パテをやたら盛らず、各部の位置関係を調整することでプロポーションを修正する」ということにした。それが災いして、途中写真ではあまりイジってるように見えんのが寂しくもあり。
しかし、このキットは各所の細かいディティールもイマイチな感じなので、まだまだ手がかかりそうでんな。
<4月25日>
実は先日、ウチのPCが壊れてしまいました。結局ハードディスクを丸ごと交換せざるを得ず、保存してた数々のファイルや、もちろん当サイトのファイルも闇の中に消え去ってしまって、もうかなり落ち込んでました。修理代で4万円も取られたし。
幸いこのサイトに関しては、去年の秋にバックアップを取っておいたのも幸いして、ほぼ復旧できました。やれやれ。
で、ここんとこ仕事が忙しくてストレスが溜まってたり、自分で言うのも何ですがプライベートでも色々と心労があったりでどうにも模型に手がつけられず、せっかく買ったファインモールドのスレーヴ1も全く手をつけれていません。
まあゴールデンウィークにはバイクすっ飛ばして帰省して、たっぷりリフレッシュして帰ってくるつもりなんでよろしく。
<4月11日>
またしても前回からちょっと間が空いてしまった。スマン。仕事が忙しく、ストレスかなんかで体調崩してたのだ。もう俺も歳なんだからみんな優しくしてくれ。
で、先週の水曜、深夜にたまたま目が覚めてしまい観る事が出来たのが、今川康宏版「鉄人28号」の第一話。
いやぁ、実に素晴らしかったですな。特にオープニングなんかリアルタイム世代でも何でも無いくせに涙が出ますよ。今川監督は、日本の元男の子の潜在意識から熱い心を呼び覚ます普遍的な要素を掴んでるらしく、それが氏の作品が強く支持されている本質なのだろうな。同じことを狙った作品は多いが、それらがどうにもあざとく見えてしまうのに対し、今川作品は我々の快感原則を嫌味なく刺激してくれる。またリメイク的な作品では、オリジナルを踏襲する箇所とあえて崩す箇所の使い分けが上手く、これらを見極めることまでもがマニアにはエンターテインメントとなる。
まあ、いつまでこの質が維持できるかとか予算は大丈夫なのかとかそういうことはさておいて、ここまで褒めておきながらもどうにも素直に没入できないのも確か。
まず、この作品について人にどう説明するのか。俺も知人に伝えるのに苦労したのだが、大抵は「メカ、キャラクターのデザインから時代設定、主題歌に至るまで、オリジナルのまま(ストーリーや細部の設定は若干変えてあるらしい)。それが素晴らしい演出と作画によって、実に見ごたえのあるアニメになっている」くらいの事しか言えないのではないかな。
これって、オタク(濃いのも薄いのも)がとりあえず言ってみる、「最初のガンダムを作画だけ今の技術でリメイクしたものを観たい」というのとどこが違うのだろうか。俺は前記発言を耳にするたびに鬱になってしまうのだが、それはそんなものを作ったところで新しいものは何も生まれないことは明白であり、ビジネス・マーチャンダイズ上のニーズは大きくとも、完成した作品にはオリジナルに対する批評性も、オリジナルの持つ時代性も内包し得ないからであり、見てくれは良くとも所謂「骨抜きのリメイク」になってしまうのだ。
このようなリメイク作品を作ることはクリエイターの資質と相反するものであり、つまり何が言いたいかと言うと、「リメイク作品というのは、過激な『異本』として作られるべきである」ということなのだ。
まあ、まだ一話しか観てないことでもあり、今しばらく様子を見ましょう。
<3月29日>
先週に店で見かけて衝動買いしてたDVD「キングコングの逆襲」を観る。
この作品、遠い昔に一度TV放映されたのを観たきりだったので、ほとんど初見に近い。いや、実に面白い。なんというか余裕のある大人の娯楽特撮映画やね。着ぐるみやミニチュア、セットなど、当然今の目で見るとチャチいのだが、それが逆にクラフトマンシップや箱庭感覚を想起させて、サンダーバードに通じる楽しさがあるな。あと、役者の質の高さは、昨今の特撮映画には真似できないね。
実は東宝特撮については観たことがない作品が結構あって、友人との会話の際にそれを今更言い出せないで、観たふりをしてええかげんなことを喋ってたりもする。まあ、書物で通り一遍の知識は得ているので、別に構わないと自分では思っているのだが。
<3月28日>
今週は色々と新製品が出ましたな。年末年始の戦後処理も一段落して各社仕切りなおしか、それともメーカー決算前の最後の一稼ぎか。
俺もとりあえずは、ミニチャンのSLRマクラーレン、ガンダム・アルティメットオペレーションのゴッグ二態にグフ、アオシマのK.I.T.T.、最後にS.I.C.のクウガ(竹谷造形だもんな)、オマケにトミカのマットビハイクルやらで大散財でしたよ。しばらくは自粛せねば。
ところで、たまには義務的な読書も必要。大塚英志「『おたく』の精神史 一九八〇年代論」を読了。この著者の経歴、関わった仕事や個人的な嗜好は俺にはちょっと受け入れ難いのだが、あいかわらず評論は興味深い。本人の言うとおり、「やってることと言ってることは別」を自覚的に実践するスタンスは賛否両論だろうが。そういえば、あさのまさひこがまさにそのことを指摘して、「ムーヴメントの中心に居た者にとっては彼の評論は受け入れられない」との狭量なコメントをしてたことも懐かしい。
しかし、この本で最も気になったのは、「この国の過去の歴史において、キャラクター産業の隆盛と不況、ナショナリズムの台頭は奇妙な関連性を持つ」という内容の一文。ちょうどモデグラのワンフェス特集を読んだ後だけに薄気味悪く、まさに「大の大人が玩具付き菓子に狂奔する」理由として、嫌なことにとても説得力があるのだ。
<3月21日>
2週間も日記更新サボってたな。スマン。
実はバイクを買い換えたので、頭がそのことでいっぱいだった。そしてめでたく本日納車。ちなみに買ったバイクは(中古だけど)これだ。
http://www.bmw-motorrad.jp/Product/Roadster/R1150R/index.html
前のF650GSに比べて、やっぱポジションがちと辛いけど、一般的なバイクよりは全然楽な筈なので慣れるしかないか。でもせめてハンドルアップくらいはしときたいがな。しかし流石に満足感は最高。乗ってて顔がニヤけてくるのを止められない。
話変わって、超合金のメカゴジラ1974メッキ版を購入。前に出てた通常版は、成型色が銀というよりグレーっぽくて質感がイマイチだっただけに、こっちは流石に銀メッキの塩梅もよくて満足だが、7,500円は高いよな。
<3月7日>
Amazonに注文していた本がドサッと届く。その中の1冊「煙草をめぐる冒言 喫煙者のユ〜ウツ」について。たまたまこの本に筒井康隆が寄稿しているのを知って探していたのだ。
最近すっかり出不精になってしまってたのだが、それはまあ外はまだ寒いからなのだが、他の理由として最近都内では喫煙もままならぬことがある。一服するたびに喫茶店に入ってたら出費もばかにならないし、そんなにコーヒーばかりも飲んでられない。で、外出しても早々に自宅に戻って来てしまうのだ。
駅にいても、ふと気がついたら灰皿はホームの遥かかなた、空気遠近法を体現するかのごとく遠くかすんだ端っこに申し訳なさそうにちょこんと居心地悪そうにしており、そもそもそこにたどり着く前に電車が来てしまう。
何が健康増進法か。アホか。世間のヒステリックな良識派の常として、汚い(と彼らが思うもの)をどんどん排除して一ヶ所にまとめようとするのだが、そうすればそこが余計に彼らの神経を逆撫でする不快な存在となり、しまいには撤去しないと気が収まらなくなるのは、大阪の地下街やスラムの例を挙げるまでもなく全く愚か者の所業としか言いようが無いのだ。
俺が煙草を今のように吸うようになったのは、実は遅く社会人になってからだ。元々勉強や考え事、模型制作や書き物に没頭すると精神が高揚してそれを抑えるのに苦慮したのだが、会社に入ってからというものの考えなけれならぬことというのは学生時代の数倍にも及ぶのであり、もうどうにもならなくなった時に喫煙でそれが多少治まることを知ってから煙草を手放さなくなっただけなのだ。それがゆえに仕事を何とかこなせて来たのであり、もしも煙草がなければ、分裂症になって入院するか無能社員に堕していたのは確実であり、まさに煙草は大恩人なのだよ。
そういう目で見ると、非喫煙者はヒステリックで思慮が浅くすぐ徒党を組みたがり、仕事の話をしても元々熟考する習慣がないためか、人の話を聞かずに普遍性の欠如した自分勝手な結論を声高に叫ぶばかりでどうにも噛み合わない。世の中がそういう人間ばかりになると、我々にはどんどん住みにくい世の中になり、結局、喫煙者=気の合う集団で集まってしまうのであり、それがまた彼らの癇に障る存在になってやがて社会から抹殺されるのだろうな。嫌だなぁ。
で、この本についてだが、発売を知ってから本屋を数件回ったのだが見つけることが出来ず、結局Amazon頼みと相成った。ヒステリーの健康ノイローゼ人間が書いたとしか思えない「買ってはいけない」とかよりもよっぽど良書であるにもかかわらず、流行のエコロジー・健康至上主義に反するこんな本を平積みする度胸は本屋にはないだろうから仕方ないか。
内容は期待に背かぬ愛煙家ならではの情緒と知性に溢れた内容であり、言うまでも無くアイロニーというのは教養の成せる業なのだが、この住みにくいご時世においてのささやかな抵抗として楽しんで読ませて貰った。
久々に長い文を書いたので疲れたが、とりあえず満足したわ。
<3月1日>
最近、日曜の朝が楽しみになった。その理由は、実は「特捜戦隊デカレンジャー」だったりする。ちょっと仕事の都合で第一話を観て以来、毎週(といってもまだ三話だが)観ていて、かなり気に入っているのだ。
そういえば、俺が所謂”戦隊モノ”をちゃんと毎週観るのは、バイオマン以来な訳だが、このデカレンジャーの何が良いって、えらくノリが良いのに加えて、各メンバーのキャラの立て方が上手く世界観に溶け込んでおり、ギリギリの所でオタクアニメ的な嫌らしさを回避できてること。それと小道具が劇中で実に上手く活かされているのもナイス。特に、手帳を介して宇宙最高裁判所(アホか←もちろん褒め言葉だ)の判決が下るシーンは大笑いしたわ。もちろん、ささきいさおが歌うエンディングテーマも信じられないほど素晴らしい。
どうにもベタ褒めになってしまったが、ついでに言うと、その後にやってる「仮面ライダー剣」も、世間の評判は芳しくないものの俺としてはそこそこ楽しんでるのだ。これまでの所謂”平成ライダー”にどうにも馴染めなかった俺なのに。多分、前作までに比べて主人公のエキセントリックさが希薄なのが、俺には幸いしてると思われる。こっちはデカレンとは逆に、そこそこドメスティックな世界観の元でのお話なので、キャラクターはむしろ没個性的な方がしっくりくる。
まあ、ライダーの方はともかくとして、デカレンジャーについては機会があれば皆様も是非どうぞ。休日の朝に相応しい、何とも晴れ晴れとした作品であることよ。
<2月22日>
ワンフェスに行った。楽しかったが、終日居たので疲れた。昨今のGKについての論調について思う所があり、ついでに久々「模型学部」を更新したので、お暇な方はお読みいただけると幸いです。
<2月18日>
久々に有言実行。ゼクの股関節の軸を、数ミリ上に付け直した。これでかなり重心が下がって見える筈。
やはりサイドアーマー用のフレームに太もも上部が干渉してしまうので、可動範囲は限定されるが、これは仕方ない。
ところで、最近買った本なのだが「山本弘のトワイライトTV」は結構面白かった。内容は、ほとんどが映画秘宝連載の再録だが。しかし、「新トワイライトゾーン」は俺もほとんど観てる筈だが、そんなに褒めちぎるほどの番組とも思えん。確かに、「世にも不思議な〜」とは比較にならない程イイモノであるのは間違いないが。
この本も近所では全然売ってなくて、結局Amazonで取り寄せたんやよなぁ。この1冊では送料サービスの金額に足りなかったせいで、一緒に田中啓文「異形家の食卓」という変な小説も買ってしまったではないか。
<2月16日>
牛丼が食べられないなら、ケーキを食べればいいではないか。
それはさておき、ようやく暖かくなってきたので、ゼク・アインの制作を再開。
去年のうちに、胴体中心にかなり手を入れていたのだが、こうして立たせて見るとやっぱ腰高に見えるな。腰を落としたポーズにしても(TOP画)まだ気になるので、太ももの軸をできるだけ上げた方が良いのかも。でもそうするとサイドアーマー取り付け用のフレームに干渉してしまうのだな。まあやらなきゃしゃあないか。それぞれのパーツの素性は良いキットなので、こういった各部の調整でもっと良くなるはず。
<2月9日>「最後の喫煙者」も冗談ではなくなってきた。
なんと知らぬ間に、駅から家までの道のりが「路上喫煙禁止区域」になっていた。
喫煙禁止エリアが東京都内で拡大しつつあるのは知っていたが、油断しているうちに「冷たい鼻の駱駝」は既に俺の部屋を包囲していたとは。またしても住みにくい世の中になってしまった。
実は俺は屋外で煙草を吸うのが大好きなのだ。パッキーンと澄み渡った爽やかな青空に、肺いっぱいに吸い込んだ紫煙をプハーと吐いて、白昼一瞬の瞑想にふけるあの快感は、何物にも代えがたい楽しみだったのだが、もうこの界隈ではそんなささやかなこともできなくなってしまったのだなぁ。
F1のプラモのデカールにも、MarlboroやCAMELのロゴがちゃんと付属してた時代が懐かしいよ。
<2月8日>
今更で申し訳ない。こないだ買ってきた「マクロスプラス MOVIE EDITION」のDVDを観る。OVAシリーズ開始当時に1巻だけ観た筈だが、実はそっから先は観てなかったのだ。
評価の高い作品だけあって、ストーリーは王道を行ってて骨太だし、日本アニメ史上最高と謳われるドッグファイトも流石やね。でも、全く熱くなれないのはなんでだろう。
理由は分かっとる。寝起きのカヒミ・カリィのようにフニャフニャのシャロン・アップルの歌だ。飯島真理=ミンメイの歌が、我々いたいけな少年のリビドーを鷲掴みにしたのと比べると、どうにもこれじゃあなぁ。そういえば、この作品のリリース時期って、モー娘。デビューもまだで、中途半端なアーティストモドキの全盛時代ではあるまいか。
まあこんなことで文句言っても仕方がないですな。
<1月27日>
今週に入ってから読んだ本・雑誌についてつれづれなるままに。
ササキバラ・ゴウ著「それがVガンダムだ」。巻末の富野・ササキバラ対談は必読。当時の、富野の言葉を借りるなら「大人の汚濁に満ちた」状況で制作された同作品への、現場責任者としての内部告発と、現状への危機意識は胸を打つ。
「映画秘宝」最新号、恒例の昨年度トホホ映画選抜のコーナーは、マトリックス2作の袋叩き状態で、読むのが辛い。そもそもこの雑誌は、反体制・反商業というか市民的感性で売ってきた筈が、それが悪い方に向かっている。作品に対して全否定的な印象批評を激烈な言葉で綴ること(それが低レベルな読者にはすごくウケる)を芸と勘違いした結果でもあり、また市民感情が「嫉妬」と「いじめ」に動機づいて攻撃性を発露すれば、それは知的な文化的活動からは果てしなく遠ざかっていくことをこう見せ付けられると気分が悪い。
いや、小難しい言い方は止めよう。ようするに半端な映画人気取りのこいつらは、ウォシャウスキー兄弟に嫉妬して皆で寄ってたかってイジメてるのだ。止めんか、見苦しい。作品に対して条件反射的に全肯定か全否定でしかリアクションできんやつが物書きなんぞすんなと。
桂米朝×筒井康隆「対談 笑いの世界」。落語や歌舞伎の知識のない俺には、ちょっと理解するのが苦しかった。恥ずかしながら、筒井が紫綬褒章になってたのは知らんかったわ。
モデルグラフィックス。アジアの模型メーカー特集は実に面白かった。勉強になりました、感謝。
「社長をだせって またきたか! ”あっちでもこっちでも”クレームとの死闘」。仕事の参考にと読んだビジネス書。急いで作った感がありありで、前作に比して内容薄し。
<1月20日>
そういえば、年が明けてからというものの、これっぽっちも模型に触ってないことに今日気づいた。
こう寒いと指を動かす気にもならんのもあるが、実は実家で全集を読み倒して以来、久々に筒井熱が猛烈に再燃中で、毎日のように古本屋で買い求めては未読再読問わず毎晩読みふけってるのだ。その勢いでT・イーグルトンとかも再読し始めたりで、文学、批評について再度学習中でもある。
それにしても、発刊当時読みきれなくて放棄した作品も、今読むとかなり面白いな。「邪眼鳥」も「旅のラゴス」も「恐怖」も、こんなに面白いのに何で当時ちゃんと読んでなかったのだろう。いや至福至福。これだけ読んでるとすっかり感化されてしまい、ツツイハスタカくらいにはなった気分。
知人から製作を頼まれてたものもあったりで申し訳ないのだが、今しばらく我慢してくれい。まあ、俺の如き三流モデラーに製作を頼むくらいだから、無期限無催促ノークレームノーリターンは仕方ないと思ってくれたまえ。
<1月17日>
今週後半は出張だったので、今日はようやく自宅にて静養できた。
留守の間に、クロネコブックサービスに頼んでおいた「河森正治マクロスデザインワークス」が届いていた。これは2年くらい前に発売されてたムック本で、当時から存在は知っていたのだが何となく買いそびれてるうちにすっかり店頭では見かけなくなっていたもの。そろそろハセガワのバルキリーも1個くらいは作りたいなぁ(何を今更)と思って購入した。
某所で「特に新しかったり珍しい画稿が載っている訳ではない」という感想も読んだことがあったので、あまり期待していなかったのだが、いや、なかなかどうして読み応えのある内容で大いに満足した。マクロスについては、手元に良い資料本を持ってなかったこともあって今後も重宝しそう。
また、本の最後にある談話部分が異様に面白い。本人のインタビューはさておき、盟友の宮武一貴が忌憚なく「最近の河森のデザインはもまれてない」、「同じようなデザインばかりが続いてしまっている」、「暗い」とか言っちゃうんだもんな。
<1月9日>
確かもう60歳になる母親から電話があって、「あんたの(実家の)本棚にあった、ハーラン・エリスンとかいう人の本が面白かったから、この人の本が他にもあったら送って」と言われれば驚きもしますよ、もう。しかもエリスンの作品集はその1冊しか出てないっちゅうの。
ところで、最近発売された「仮面ライダーZO」のDVDを買って観てたんですが、やっぱり面白いですな。尺も短いので気楽に観れるし。流石に今観ると特撮(特にCG)はかなり辛いものがありますが、「ナムコが犯した歴史的大罪=雨宮慶太の作品中で唯一評価に値する」の定評どおり、アイデアが満載の画面作りは見ていて心地良いです。この辺、「ゴジラvs.ビオランテ」に通じるところがありますか。しかし本当にこの世代のオタク監督って、オリジナルよりも原典ありきの方が良い作品を作りますな。
<1月8日>
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
年末は帰省してコレクションの大掃除。大箱5カートン分を処分して、いっぱいだった物置が大分綺麗になりました。しかし、ミニチャンプスを中心にした1/43のミニカーが、何と200台くらいあったのには驚きました。かれこれ10年くらい買い続けていることを考えると(その間何度か整理してるし)、大した事はないのかもしれませんが、やっぱり随分買ってたもんやなぁ。
年始はというと、実家が色々とバタバタしてたもんで部屋にこもって、遂に手に入れた筒井康隆全集を読みふけってる内にあっという間に休みも終わって、帰京&通勤再開ですわ。やれやれ。
振り返ると、昨年は遂にFAZZを完成させたものの、相変わらず手の遅い1年で反省しきりです。今年はもう少し数をこなせますように。