<2012年前半の日記>

<8月12日>
 今年もこれから帰省するんですが、一部には事前にお知らせしましたように、ちょっと実家の都合があって大阪方面に出かけられるかはちょっとわからない状況です。
 天候も不安定なのでバイクではなく新幹線で帰りますし、少し残念なお盆休みですが仕方がない。
 というわけで、例によって東京に戻るまでここの更新はありませんのであしからず。

<8月9日>
「話題作のあの映画、観にいきたいなぁ」と考えながら、事前に情報収集をとネットで各所の批評を読んでいる内、だんだんそっちの方に熱中していってしまうのは俺の悪い癖だな。

 というわけで、まずは『ダークナイト ライジング』。ああ、せっかくここまで上手くいってたのに三作目にして現実世界のリアリティと虚構のリアリズムのバランスの匙加減を見誤っちゃったのね。これを俺は『平成ガメラ三部作現象』と呼ぶ。

 そして本題の『おおかみこども』ですが、いろいろな感想を読んでいて感じた傾向。これほど賛否がはっきり分かれる作品も珍しい気がしますが、社会的にまたはクリエイターとして恵まれていない人は絶賛。逆に成功者たちは否定的って感じですね。(もちろん富野監督はひねくれた例外)
 前者は「ああ、俺もこんな作品を作って『号泣しちゃいました!』とか褒められてえ」。後者は「あれだけの腕を持ちながら今更こんなヌルいアニメ映画を作ってんじゃねえよ」という心理なのでしょうか。

 と、ここまで書いてようやく気が付いたのですが、なんと自分がまだ観てもいない映画の「批評の批評」を、それも色眼鏡を何重にもかけてやっちゃってるわけで、こんな外道なことは絶対にやってはいけません。いけません。

<8月8日>
 お酒の力もあったとはいえ、調子に乗って昨日のようなことを書いてしまうと覿面に各所からお叱りをいただいてしまうのもいつものことなので、今日はしょんぼりと大人しく、精神年齢相応にぶーぶーのおもちゃの話をします。

 遅ればせながらこの度ようやくゲットした、ホットウィールのK.I.T.T.とAチームのバン。どちらも既に同サイズでミニカー化されてますが、やっぱり欲しくなるよね。
 日本でも普通に発売されたと聞きましたが近所の西友ではまったく見かけず、結局sekaimonでアメリカからお取り寄せというよくわからんことに。本場価格でお安い&円高とはいえ、送料入れると日本のヤフオクで落札するのと変わらんね。昔はこの手のミニカーはミスクラのショーケースで買ってたんだけどなぁ。

<8月7日>
 一昔前、「生徒の個性を伸ばす教育」というのがやたら言われてた時期がありましたが、今でもそうなのでしょうか。
 しかし俺の意見としては、個性の伸張も大切だけどそれは一定のバランス感覚の上でやらないとマズイんじゃないのかなあというところでして、所謂レーダーチャートでいうところの10-2-2-1-1とかになるようなよっぽどの天才はさておき、それが6-3-2-2-1程度の個性だったら、むしろ足りない部分を伸ばしてバランスを取らせたほうがその子のためなんじゃないかと。
 ここから何の話になるかというと、なんと驚け凡才俺様の自己弁護と自画自賛に繋がるわけですが、二十年以上前に某誌のコンテストにてマグレでそこそこの賞をいただいたときの選評がまさにそんな感じでして、「設定画の読み取りから造形、ディティーリング、仕上げ、色彩設計、塗装、マーキングやウェザリングまで一通りこなしているところをまずは評価したい」ということを言っていただいたわけです。
 これは今でも俺がガンプラを作るときの指針の一つになってまして、といっても先日のジムIIで久々に自覚したんですが、プロポーション変更はおろか、大した改造やディティールUPもせず、派手なマーキングも施してないうえ、格好悪い穴開き手首もキットそのまんまなわりにはそれなりに「見れる」ものになってるような気がするのは、つまりそういう総合技術というものはこういった地味な題材を地味な作り方で完成させた場合にようやくわずかながらも発露するのかなぁと。最近評判の「超絶作例」が、良くも悪くも天才的なスキルの偏向による産物=「奇形化」の例と思えるのと真逆ってことで。

 と、こう書いてみるとあの平々凡々なジムちゃんのショボイ完成写真もそれなりの意味を持ってくるというか、まあ物は言いようってことですよ。ただの総集編のくせに、その回のことを「衝撃のあの日からをトレスする」としらっと言ってのけたアニメも昔にあったことですし、無駄に歳食ったおっさんモデラーとしては、これくらいのレトリックはたまになら許されてもいいでしょう。

<8月5日>
 最近のガンプラではなんと凝ったことにカメラ部分などがクリアー部品になっているのですが、俺の場合は何となく塗りつぶしちゃうことが多くて。
 それは色味があんまり好みじゃないとか、パーツの厚みがスケール感を損ねそうだとかプラスティッキーな質感が嫌だとかのもっともらしい理由を並べつつ、実はただ単にそこから見える中身を作ったり塗ったりするのが面倒だからです。
 しかし今回のジムでは表面積が大きいこともあって珍しくクリアーのままにしてみましたが、そんな時に役立つのがコレです。

 ウェーブのヤスリスティック・フイニッシュタイプ
 まずは表の青い面でササっとこすってやると表面が軽く削れてすりガラス状になりますので、これでパーツ表面のうねりを取ってやり、続いて裏の白い面で磨いてやるとあっと驚くピカピカになります。つまり2000番くらいのペーパーがけ→コンパウンドの代替だと思っていただければ宜しいかと。
 こういう作業はカーモデルのウィンドー部品などの処理でおなじみですが、このヤスリスティックを使えばより早く簡単に、そして綺麗にできますので超お勧めです。
 その効果が昨日の写真でわかるかというとまあそうでもないでしょうし、所詮自己満足の世界なのかもしれませんが、少なくとも処理前後のパーツを比べてみると一目瞭然の違いがあるのは確かですね。

<8月4日>
 ジムIIは完成。というか、もうこれでいいやってことで。


 それなりに手がかかったはずなのに、出来あがってみるとあまりの地味さに笑った。
 ところで、今回はエウーゴ仕様ということで、シールドの十字マークは赤で塗りつぶした訳ですが、当時の色設定や劇中の作画ではそうなってます。

 昔も今も模型誌の作例では再現してたりしてなかったりなので、別にどうでもいいことなのでしょうが、放映当時の自分は初期のZによくあるこの手の細かなネタが好きだったので印象に残ってます。
 カラーリングといえば、これはこないだのゼータと連作って感じなので、関節部などをグレーにした以外は使った塗料もほとんど同じですね。グリーンはガンダムカラー量産型バウ用のものに少しファンデーションクリームを入れてます。ガンダムカラーはこういう微妙に調合が難しい色が充実してて重宝してたのに、最近店頭からどんどん姿を消しているのが困りものです。
 ついでに最後に吹くつや消しクリアーも、これまでのクレオスからガイアノーツのものに変えてみました。強力な反面、白っぽくガサガサになり易いクレオスのに比して、ちょっとつや消し力が控えめな感じですね。その分仕上がりも上品な気がします。

<8月3日>
 久しぶりに、というほど間が空いていたとも思えないのだが、とにかく吉祥寺のヨドバシに行ったら玩具・模型売場のレイアウトが随分変わっていて戸惑った。
 しかしガンプラ一つとっても何箇所かの棚に分散してたりと、元々大して品揃えも良くないくせにお目当ての商品を見つけ難いことこの上なしだぞ。今度行くときにはダウジングの棒を持っていこう。

 ところで、最近ネットで再会した大学はおろか中学や高校時代の友人からも、「お前はあいかわらずプラモやアニメしか話題がないのか」的なリアクションをされるのが結構堪えるわけですが、だって嫁も子供もペットの猫もいないしラーメンも好きじゃないし旅行もしないんだから仕方がないじゃないかと開き直るのもここまで。今日はお洒落にスイーツの話題をします。
 甘いものが苦手な俺には珍しくamazonに予約してまでお取り寄せした、一かけら105円もする超高級ウエハースがようやく届きました。

 そういえば去年もこのウエハースを一箱頼んでしまい、毎日胸焼けしながらも頑張って完食したなあと。ホント、こないだのファイアボールといい、酔っぱらってamazonにアクセスするのもほどほどにしなくちゃですよ。

<8月1日>
 今日は仕事終わりにakirax氏らと原宿の横山宏展(リンク)に行ってきたのだ。
 会場に入っていきなり驚愕。なんと横山センセご本人がいらっしゃってお客さんと談笑しながらなにやら作業中ではないか。同行した知人の一人は、ちゃっかり持ち込んだ自分の作品にサインしてもらってたりして羨ましい。
 で、俺は会場限定AFSの高級Tシャツを購入。だって、かつてSF3D時代の読者プレゼントだったTシャツのデザインそのままで復刻したと言われたら買うしかないやないですか。ちなみにそのTシャツ、流石に当時品がどこにも現存しておらず復刻も困難かと思いきや、横山宅にかろうじて残ってた一枚を元にして作ったとのことで、いやー素晴らしい。まあ当時品と同じ生成りベースのが欲しかったのは山々なのですが、それを着てカレーうどんを食べられないから汚れの目立たないグリーンのにしました(貧乏性なことである)。

 前置きが随分長くなりましたが、俺も一昨年と昨年に「横山宏のオリジナルモデルに近づける」をテーマにAFSとSAFSを作ってみたところ、両作とも雑誌掲載の写真ではわからない箇所が多数で、今回はそれを確かめにというのが本来の目的だったわけです。
 なるほどなるほど、とてもためになりましたよ。やっぱり日東のもウェーブのも、そしてもちろん俺の作ったのもオリジナルとはフォルムやディティールが随分と違ってました。そして忘れないようにしっかりメモも取りました。じゃあそれを反映させたものを今年は…と言いたいところですが、少なくともSAFSは先日書いたレプリカモデルが出ちゃうんだよなあ。

 最後に新製品のファイアボールですが、一昨日にヨドバシで店頭にあった最後の一個をゲットしてほっとしていたところ、今日になってamazonから更に二個届きました。予約してたことをすっかり忘れてたらしい。

 ま、まあ三個くらいならあと十年もあれば使い切れるだろうと言い訳しつつも、歳のせいですっかり忘れっぽくなった自分にぷんぷんがおーですよ、もう。

<7月29日>
 と書いた後、そういえばジムIIの工作がほとんど終わっていたことを思い出し、どうせ暑くて外出する気もしないので、今日は一日部屋で塗ってました。まあ七月もあと数日しかないから、今月中には間に合わないだろうけど。

 こないだ作ったゼータと並べてやるのもいいかなと、特に芸も無く普通のエウーゴ仕様にするのだけど、普段なら面倒くさいから絶対にやらないスネや肩のバーニア周りの塗りわけも、今回はちゃんとマスキングして赤くしたぞ。

<7月28日>
 大学時代のサークルの先輩が関西でネットラジオをやっている(リンク)という話を数年前にここに書きましたが、いつの間にやら随分出世されているようで、ついに東京で公開収録。というわけで昨晩はそちらに出かけておりました。せっかくの機会なので、記念にとヤマトマニアの氏にプラモの完成品を持参して。

 いかにもやっつけ仕事の適当な出来で恐縮ですが、とりあえずは無事に渡せて良かった。
 この変なカラーリングは、氏が大学に入って初めて買ったバイクが元ネタで、ちなみにそのバイクは購入後二日で盗難にあい、黒コゲで見つかったという逸話があったり。そういえばゆきかぜも木星で黒コゲになって発見されてましたね。ってどれだけ手の込んだ嫌がらせやねん。

 ところで今年の頭に、「毎月一つ模型を完成させる」ことにしたという知人の話をしましたが、じゃあ密かにそれに対抗心を燃やしてた俺はどうなのかと数えてみると、このゆきかぜで六つでした。ああ、一つ足りねぇ。

<7月25日>
 オタクキャリア自慢も結構だけど、「放送当時キット化されなかった」とか「欲しかったけど高くて買えなかった」程度のことで安易に「トラウマ」という言葉を使わんで欲しいわ、と思ってしまうのは、俺があまりそういうことに執着しないタチだからなのだろうか。
 しかしそんな俺にもある模型の悔しい思い出といえば、やっぱりSF3D連載当時、SAFSの複製品プレゼントに当選しなかったことでしょうか。まあ生まれつきくじ運が悪いから仕方が無いけど。
 後にもちろん日東のキットは買いましたが、やっぱり何か違かったんですよ、俺の欲しい「横山宏のスーパーAFS」とは。
 で、今でも未練がましくそれを追いかけていることの現われが、昨年にちょっと頑張って作ったウェーブのやつ(リンク)だったりするわけですが、今月のHJを見てビックリ。なんと、あのオリジナルモデルのレプリカが販売されるとは。

 塗装済み完成品ということで、「余計なことしやがって」とも思ってしまいますが(せっかくだから未組立未塗装のキット版も出してくれよ)、これは欲しい。でもさでもさ、↑の写真と見比べてみると、足首の形状とかは俺のも結構良い線いってたんじゃないかね。
 そういえばそろそろウェーブのファイアボールも届く頃かな。楽しみ楽しみ。


<7月22日>
 今日は久々に模型力全開。私用でって、まあそれ以外でプラモを作ることなどまずないのだけど、ちょっと訳あっての模型を作る。何とか今週末に渡せる目処が付いたのでよかったよかった。
 先日部屋の掃除をした際、「パーツ数も少ないしこれならすぐに出来るだろう」と購入当時に作りかけたまま面倒になって放置していたのを発見したのも理由なんだが、おかげでお手つき品の箱が一個減ることになった。これは有難いね。
 というわけで、完成してもここにUPするのは少し先になるのでご容赦を。

 話はかわって、世間ではいろいろと『バットマン』の映画が話題ですが、前にも書いたようにどうも俺はノーラン版シリーズは口に合わなくて。
 最近特にそう思うのはアニメ版の『アンダー・ザ・レッドフード』を観たからかも。バットマンと現ナイトウィングこと初代ロビン、死亡した二代目ロビン、そしてその二代目をかつて爆殺したジョーカーたちの織り成すドラマは本当に面白く、バットマンの歴史の半期決算的作品ですね。
 まあ俺がノーラン版を嫌う理由は、その辛気臭さというよりも「やたら深刻ぶった」雰囲気にあるのは間違いないのだけど、それと対極にある最新アニメシリーズ『BATMAN THE BRAVE AND THE BOLD』も最近何話か観ていてこれまた面白いんだ。こっちのエピソード『EMPEROR JOKER!』に出てくるジョーカーの方がよっぽど狂気だし、バットマンとのややこしい愛憎関係をコミカルかつ簡潔に描いていてナイスですよ。
 そういえば昔観た『バットマン・ザ・フューチャー』の『甦ったジョーカー』も怖いけど面白かったなぁ。こっちでもロビンは受難だったわ。
 やっぱりバットマンってコミック出身だけに、シリアスだろうがコミカルだろうが実写よりアニメの方が相性が良いんじゃないのかね。

<7月21日>
 随分昔の話、コンピュータ上で遊ぶアドベンチャーゲームやロールプレイングゲームというものがわが国でも作られるようになって、まあ俺はその初期のものを当時狂ったように遊んでいた訳だが、それらに含まれる「物語」や表現の技法は小説、漫画、映画やアニメなどからの借り物や再利用がほとんどであって、それをその時代のコンピュータのスペックと相談しつつゲームという新しい媒体に落とし込んでいくのが主な制作の手法だったと思う。
 で、前に俺がここでゲーム業界を「エンターテインメント業界の掃き溜め」と表現したのにはそういう意味も込めたつもりだったのだがそれはさておき、ではそういったゲームをアニメ化した場合、できあがったアニメには引用・借用・オマージュ・コラージュの元ネタがズラリと再現されてしまうわけで、つまりは「すでにどこかで見たようなもの」のオンパレードになってしまう可能性があると。
 そう考えると、放送中の話題作『トータル・イクリプス』の評判が芳しくないこともある程度は納得せざるを得ないというか、つまりは「ゲームという媒体では新鮮だったけど、それは古い媒体ではもうやりつくされていたこと」ばかりなわけで、俺も三話までは観ましたが、制作側の力の入れようはよく伝わるものの新鮮味に乏しく、あまり感心できなかったのはそういうことなんだろうな。

<7月17日>
 急に、そして猛烈に暑くなったせいなのか、俺はヘタれた。せっかくの三連休も、久々に帰国した学生時代の友人と会いに出かけた以外はずっと部屋でぐったりでしたわ。
 まあそれでもささやか、本当にささやかではありますがディアスのページを更新しました(リンク)。笑わば笑え。

 ところで、昨年に書いたウェーブのワンタッチピンバイス、おかげさまで以来ずっと愛用しておりますが、今はこういう感じです。

 どういうことかというと、刃を仕舞う部分の仕切りを切り取ってしまい、買い足した各種径のドリル刃も混ぜっこでごちゃっと収納しているのですが、それだけではない。よく使う径の金属線もそれぞれ適当な長さに切って一緒に入れてあるのです。
 これでいちいち使うたびに金属線を探してはカットする手間が省けるので、工作の効率がぐーんとUPします。超お勧めですね。

<7月12日>
 俺は昔から「陳腐な言い回し」が好きなのである。
例えば
「記録に残るよりも記憶に残る選手になりたい」
「『笑われる』のではなく『笑わせる』芸人になりたい」
の類といえばお分かりいただけるでしょうか。もちろん最初にこれらを口にした人の言語感覚は実にすばらなんですが、以降は大したことない人たちまでが格好つけてミニにタコができるくらい言いまくったせいで、今ではもう聞くだけで恥ずかしいというか。
 そしてここから強引に模型の話題にもっていこうとしたんですが、これが文章では意外に思い当たらないんですよ。単語なら「ケレン味」「情報量」、最近では「差し色」とかがなかなかイケてますよね。アニメや特撮の評論なら「カタルシス」が俺の中での代表格です。
 で、ここで「『自由に作る』を連呼する人の作品はどうしてどれもこれも劣化横山・小林風なんだろうか」とか書き始めると大変なことになるのでこの辺にしておきますが、まあ「自由な音楽」だとか言ってデタラメに茶碗をチャカポコやるのを聞かされる方の身にもなって欲しいというか、そしてそれを咎められると途端にヒステリックに反論してくるのは何かやましいことがあることの表れではないのかなどなど、何のそして誰のことを言っているのかはさておき、そういう人に限って権威に弱いのもお約束なわけで、俺のような無名三流モデラーには縁の無い話ながら、そんな人たちによって筒井康隆言うところの「無理矢理同衾された挙句に寝小便される」方々は本当にお気の毒です。いや、特定の人を非難してるわけではありませんよ。あくまで一般論ですよ一般論。

<7月9日>
 ついに来ましたな。ってコレですよ、コレ。

 当時出てたBクラのレジンキットも、こないだ出たエクスプラスの完成品も、どちらもあまりの高額っぷりに手も足も出なかった俺としては今回のコトブキヤのコレはマジ嬉しい。完成見本の写真を見ているだけで、川北特撮の名場面の数々やトレジャーハンターに扮した川平慈英の雄姿が頭の中に甦りますよ。
 キットが手に入ったらプロップを再現するもよし。河森メカとしてSFチックに作るのもよし。塗装も楽しめそうだし、何個買おうかとワクワクしているのは俺だけではないですよね。
 そして興奮を抑えるためにもここはとりあえず、数年前に癌で亡くなった友人がまだ入院中の時、病室にお見舞いに来た我々に向かって介護ベッドを起き上がらせつつ笑顔で放った言葉を思い出しましょう。
「死ぬときはスタンディングモードで」

<7月7日>
 今週はなんだかあわただしくて全然プラモできませんでしたが、とりあえずジムIIはここまで。ほとんどのパーツが揃いました。

 全くもって普通のジムですな。
 ところで前に書いたように今回のキット化ではどうもデザインのリファインが上手くいってない感があるというか、元々のジムIIのデザイン自体がジムのリファイン版という位置づけなわけですが、そこに無理からカトキ版ジム(センチネルとか0083のジム改のこと)の意匠を取り入れようとして辻褄あわせに苦労している気がするんですよね。プラモのシリーズとしての統一感を考えるに、素直にHGUCのジムからの進化形という体のデザインで良かったと思うんですが。
 そしてその例が俺も今回イジったヒザ周りと↓のヒジです。

 関節部の処理がキットではガンダムと同じようになっていますが、ここを旧設定画っぽくしてみました。マルイチのモールドを小さくして、上腕の方にだけめり込む感じですね。ちょっと可動範囲が狭くなってしまいそうですが別にいいや。
 あとどうでもいいことですが、足首カバーは取り付け基部を切り飛ばせば簡単に後ハメにできます。


<7月2日>
 昨日の話で恐縮ですが、例によってakirax氏のお世話になって俺も観てきたのだ『ヤト2199 第二章』を。
 何度も書いてるように、俺は昔のヤマトについてはリアルタイムの経験はもちろん未だにろくな知識もない人間なのだが、いやー、とにかくクソ面白かったぞ。

 これまた前にキムタクヤマトのことを「『宇宙戦艦ヤト』を演じてみた」だと書いたけど、それなら今回のコレは「『宇宙戦艦ヤト』を作ってみた」だなあというのが率直な感想。出渕庵野結城小林その他がよってたかってとことんやってくれましたって感じです。プロフェッショナリズムとアマチュアリズムの融合として、ひとつの到達点なのではないでしょうか。
 本作について古株の先輩方が仰る「ここが違うあそこが違う」の文句もわからんではないですが、何を言われようが今回集結したスタッフの本音は、「悔しかったらお前らも作ってみなよ。できるもんならな」なのではないでしょうか。


<6月30日>
 久々にハリウッド映画の話を、それもまだ観ていない映画の話をします。ネタバレ恐怖症の方は緊急回避ください


 実は日本のウィキペディアに「あらすじ」といいつつオチまで全部書かれていたのを読んでしまったのだ。これも日本公開が本国より二ヶ月も遅いのが悪いんや。
 で、ここからはかなり頭の悪いことを書きますが、SFで「我々人類を作り出したのは、太古に地球を訪れた宇宙人だったのだ!」なストーリーに遭遇するたび、「じゃあその宇宙人を作ったのは誰なんだ。こっちが知りたいのは一親等じゃなくてもっともっと遡ったところなんだよ」と思ってしまうのは俺だけではないでしょう。
 これって「神は自分の姿に似せて〜」と教育された進化論NGな方々にとっては、宇宙人=神と見立てることが大きな衝撃になるんでしょうけど、進化論をすんなり受け入れ、昔から農作物などをガンガン品種改良してた日本人にとってはあまりピンとこない感じですよね。今回の映画も、その類の宗教観を理解してないと本当の面白さはわかんないんだろうなあ。

 しかし予告編や各種フォトを見てると、今回のアレはずいぶんと小さいな。第一作では「化石化した巨人の遺骸」というビジュアルが相当に衝撃的だったものですが、本作に登場するヤツは居酒屋で「小ジョッキーひとつ」とセコイ注文をした感じなんでしょうか。



<6月27日>
 楽しみにしてた『FACTORYS』の最新号をようやくゲット(リンク)
 今回は谷明特集ということで、もちろん一番のウリは谷&生嶋対談のコーナー。なんというおっそろしい組み合わせか。で、「お二人の造形についてのお話はとても勉強になりました」と言いたいところなんだが、会話の内容がハイレベルすぎてこちとら全くついていけないぞ。

 そんな低レベルモデラーの俺は地道にコツコツとジムIIを進めて、これはお約束。成型の都合で省略された肩のスリットにある仕切り板を追加。

 あ、あとディアスのページ(リンク)もちょっとだけ更新したのでよろしければどうぞ。

<6月24日>
 注文してたROBOT魂のガンキャノンDTが到着。

 なんというか、ちょっとショックなくらいによく出来てるぞ。ここまでくると「玩具」じゃなくて「模型」に近いですよね。しかも玩具のプレイバリューと模型の外観のイイとこ取りです。
 アイテム選定や原型の出来は超魅力的ながら、ゴムゴムした質感や汚い塗装が嫌いで俺は全然買う気がおきなかった旧GFFの時代からしたらこの進化は驚きですよ。なんかチマチマとプラモ作ってるのが少し疑問に思えてくるというか。
 こういう製品をみても動揺しないで済むくらい、日々精進しないといけない時代なんでしょうなあ、模型の人としては。

<6月23日>
 この一週間の成果(といってもほとんど今日やったんですが)を、ディアス制作記ページ(リンク)にUPしました。
 ここにきてますますどうでもいいことばかりネチネチとやっておりますが、かつて四苦八苦していた日々を思い返すに、今は本当に便利になりました。一度ギブアップしたものの、今回思い切って再挑戦したサイドスカートなど、ヤスリスティックやバローベの大型ヤスリが無ければ手も足も出ませんでしたよ。
 しかし自分的には久々の1/100ということで、これはやっぱり迫力のサイズですな。細かい作業が少ないので作りやすい反面、表面積の大きさに体力を消耗します。

 ところでディアスの作業に疲れた時や、考えただけでうんざりしてとてもイジる気にならない日は、手慰みにHGUCのジムIIを作ってました。元々はネモの部品取り用に買ったはずなんですが、なぜかそっちを放置して。
 ガンプラに詳しい人に言わせると色々と難の多いキットだそうですが、俺にはとても組みやすく出来の良いキットに感じますね。で、今はこんな感じ。

 脚が変だという人が多いようですが、これはカトキ版ジムのデザインをベースにリファインされたせいでヒザ周りがボリューム過多になっていて、アニメ設定画のスマートなラインと離れてしまっているからでしょう。ということで、そこをがっつりと削りこんでます。後はお約束として腰の部分に1oプラ板を貼って下に延長。もうこれで充分だと思うけどなぁ。

 そういえば、最近はプラ板はウェーブのグレーのやつ(リンク)を使ってます。従来のタミヤのよりも削る際の感触が好みだし、色が付いているので加工箇所などが見易いのが予想以上に便利でとても気に入りました。まあ気分的なものなんでしょうが、こういうことが意外とモチベーションの維持には重要だったり。

<6月16日>
 今日は久々に朝から晩まで、サラリーマンの定時ピッタリの作業時間でひたすらプラモを作っていました。疲れたわ。
 というわけで、本当に久々にディアス制作記(リンク)も更新しました。

 当初このディアスを作り始め、同ページをUPしていた時の俺の意図は、「延々と手を入れ続けていて、いつまで経っても完成しない」模型というものだったのだけど、工作の拙さに加え放置期間が長かったせいもあり、各所で酷い笑いものになっていたこともこちらは当然知っているのであって、それでもまあこのサイトの名物コーナーとして自分でも気に入っていたのでずっと削除もせずにいた次第。
 そして放置の理由としては、もう「おいしい」部分の改造はほぼやっちゃったので、あとは延々と各ユニットを仕上げるという地道な作業が続くわけでして、とにかくこれが面倒くさかったわけです。しかしこの四年、いや制作開始からしたら七年か、いつも書いてる黒瞬着やヤスリスティックなどの素材・工具の進化によって作業効率が大幅にUPしたおかげで、そろそろケリがつくんじゃないかと考えたわけですわ。

<6月10日>
 で、どうなってんのかというと、こんな感じなんですね。
 
 もう四年くらいこのサイトの製作記コーナーを更新してなかったことに我ながらあきれておりますが。
 この間、腰のサイドアーマーを自作しようとして投げ出したり、胴体もあれこれ手を入れようとしてはやっぱり投げ出したり、足首は一個作って型取り複製しようとしてたのをやっぱり頑張って二個作ろうとしてたりとか、とにかくいろいろあったんですが、例の「レットラ」を読んで以来、「とりあえず完成させる」方向に舵を取りなおしてみた次第です。まだ腿とスネ、足首を接続できない状態なのですが、試しに手で組んでみた限りでは俺の思うディアスには近いような気がしたので(他の人がどう思うかは知らん)、もうこのままでいいかなと。
 ちなみに「完成させることを目的にする」という場合、足の裏は作らないとか、アーマーの裏など黒く塗ってすますところを増やすなど、ガンガン手を抜くのが俺のやり方なので、まあそんな感じです。
 それにしても最大の誤算は、もう七年も経つのに未だにMGでシュツルム・ディアスが出ないことです。当時は出たらすぐにパーツをいただいて換装するつもりで作り始めたのに。

<6月7日>
 うっかり寝てしまい、翌朝の更新になってしまったが。

 またしても星取表更新です。
● アシモフ
● クラーク
● ブラッドベリ
● ブラウン
● ハインライン
● ディック
● ホーガン
○ エリスン
○ イーガン
● ヴォネガット
● 星
● 小松
○ 筒井
● 栗本
 巨星墜つ、ならぬ火星墜つってとこか(上手いこと言ったつもり)。
 氏の叙情的SFはそれなりに読んだつもりだけど、どうにも口に合わなかったなあ。あれの良さがわかるようになるまで、俺はあとどれくらいかかるのだろうか。

<6月3日>
 というわけで、Zガンダムギャラリー(リンク)の方にUPしておきました。
 皆さんお察しの通り、俺がこれまでに見たZガンダムの作例の中で一番格好良い、モデグラ1987年11月号掲載の葉山貴之によるヒストリーメーカーズのやつを真似したかったんですが、この迫力には遠く及びませんでしたなあ。
 
 そしてカラーリングは前記葉山作例も参考にしたであろう初期稿版にしてみました。放映当時『模型情報』の表紙になったことで有名ですね。
 腰のサイドアーマーが青いのや、背中のフライングアーマーが白いのが特徴的です。

 実はその初期稿だとシールドも白いんですが、模型にするとあまりにも地味になりそうだったので、そこは普通に赤黒にしちゃいましたけど。

 参考にする人もいないだろうけど、一応使った塗料について記しておきます。カッコ内は仕上げに吹いたクリアーの種類。
・本体:クールホワイトをベースに黒や茶を適当に入れたもの(つや消し)
・青:ガンダムカラーのキュベレイ2用のやつ(半光沢)
・赤:ハーマンレッド(光沢)
・背部スタビレーターと武器:ネービーブルー(半光沢)
・黄色:フィニッシャーズのファンデーションクリーム(つや消し)
・メカ部分:いつものつや消し黒+黒鉄色(そのまま)
・スラスター部:スーパーアイアン(光沢)
って感じです。色数が多くて面倒くさかった。

<6月2日>
 今週は大した不幸もなく、いや日に日に目減りしていく俺の豪ドル資産とにらめっこして不穏な気持ちで過ごしていましたが、遺伝確率250億分の一の異能不運体質もついにここまで。木〜金の大混乱に乗じて一気にジャスト原資回復に成功し、その勢いで散々手こずっていたZガンダムもそろそろ完成しそうです。

 ところで、のんびり今月の模型誌を眺めていたところ、モデグラのレットラ連載HGUCリック・ディアスがいきなり完成していて驚きました。流石というか、あの難物キットをよくもここまで仕上げたもんだ。
 ベースにしたキットが違うとはいえ、改修ポイントが俺のやってるMGディアス(実は今でもチマチマやってるんですよ。UPしてないだけで)と共通していたりいなかったりで、とても興味深く読んでいたのですが、とにかくこの人上手すぎる。上手すぎて完成した作品を見ても元のキットからの差異がよくわからんのが気の毒なくらいです。

<5月26日>
 今年もakirax氏らが開催する模型合宿に参加してきました。お誘いいただきありがとうございます。
 いつの間にかどんどん大所帯になって、今回にいたってはなんと参加者11名。その皆による土曜午後四時制作開始〜人によっては日曜朝までの成果はこの通りで。

 俺のは右上のジュアッグ。やっぱこのポーズが一番ジュアッグっぽいでしょ。


 そして今回は宅急便送りにせずバイクに積んで持ち帰ってきたので、先ほど家で改めて撮影しました。


 実は腕や脚の一部の継ぎ目消しだけやって放置していたのを持ち込んだので、現場で一から作った訳ではないのだけど、キットの出来のよさに助けられつつ深夜二時までの十時間で老体に鞭打ち頑張ったよ。
 塗装は例によってタミヤアクリル+エナメルであれこれと。今流行のアシュレイ・ウッドっぽくなるといいなと思ってたけど、こうしてみると一昔前の電ホによく載ってた初心者向け記事のエセAFV風塗装例みたいね。
 ちなみに塗装パターンは、バンダイが同MSの製品化を発表した際、↓のチラシに掲載された試作品をなんとなくイメージソースにしてます。

 というわけで、疲れたけど久々にバイクで遠出もできたしとても楽しかったので、次回もまたよろしくお願いします。

<5月21日>
「不運や不幸が続くときは、ひたすらじっとおとなしくしておけ」とは、俺が人生の大先輩からいただいたありがたいお言葉ですが、なかなかそうはしてられないというのも事実であって。
 というわけで、バイクのタイヤに空気を入れているときに、不注意で肘の当りがマフラーに触れてジュッとやけどしたり(バイクに乗るときはいつも長袖なのに、暑かったんでつい上着を脱いでしまった矢先であった)、せっかく塗装まで済ませたZガンダムの顔パーツをヘルメットにハメてみようとしたらどっかに飛んでって紛失したり(二時間以上部屋を探し回ったけど見つからず、結局買いなおした。しかし本当に何の音もたてず、俺の目の前で忽然と消えうせたぞ)しつつ、まあ頑張ってあがいております。

 ところで日曜にはakirax氏のお世話になって『UC』の五話を劇場で鑑賞して参りました。
 このあたりの話は小説の方もあんまりちゃんと読んでなかったしで、それなりに新鮮な気分で観ていましたが、とにかく展開が目まぐるしいうえに主人公があっちについたりこっちについたりで、段々わけがわからなくなってきた。しまいには「で、どっちがええもんでどっちがわるもんなん?」とガンダムにあるまじき感想を言いたくなっちゃいましたよ。

<5月19日>
 いやー、今週も忙しかった。
 というわけで、平日はくたくたになって帰宅しては、ビール飲みながら欧州財政懸念やらで荒れまくる為替相場とにらめっこしてるうち気絶するように眠り込む日々でした。
 そしてようやくお休みになりましたので、久々に気合を入れて塗装を進めました。

 うん。これで基本塗装は大体終わったかな。前に書いたように工作や仕上げの粗が目立つ恥ずかしい出来ではありますが、今回はというか今回もとにかく完成させることが大事と割り切って作業してます。

<5月13日>
 アニメの話でもするか。
 どういうことか知らんが、三世代目に入ってから『AGE』は随分立て直した。というか、普通に観れる。今日の話も中だるみしてる時の『サブングル』くらいには面白かったわ。これで戦闘シーンにもう少し緊張感があると随分評価も違ってくるんだろうけどなあ。
 続いて昨晩の『Fate/Zero』。先週に続いて、今の切嗣の人格に大きな影響を与えた過去エピソード回だけど、原作では心理描写に説明過剰の感があったのがアニメ版ではいい感じに曖昧で、二人の会話の裏にあったものが良い意味で「どうとでも取れる」のは表現として好感が持てるな。
 ラノベの場合、作者が物語のヤマ場で変に頑張りすぎちゃうと心理描写がどんどんクドくなり、それが逆効果で稚拙な印象を与えることが多いんだけど、このシーンもその典型だなと思ってたもんで。
 一方ラストの慟哭がオーバーアクトで、ここまでの雰囲気が台無しなのはご愛嬌。

 そういう意味で、今観ている中で一番バランスが良くて安心できるのはやっぱり『モーパイ』なんだけど、これはまたの機会に。

<5月12日>
 ようやくZの塗装を始めました。

 しかしブランクのせいかどうにも上手く塗れないというか、ホコリの付着がひでえ。工作の粗もいっぱいみつかって修正が大変だ。
 なんでこんなに長く放置していたかというと、ここしばらくの俺の模型力低下もあるけど、それよりもどう塗るかが全然決められなかったから。「元ネタと同じにすればいいじゃん」とも言われたのですが、タダでさえ工作力に差があるのに塗装パターンまで真似したら、こっちは更に劣化ということになっちゃいます。
 それでもあれこれネタを探したりネットで検索しまくった結果、まあちょっとは面白そうなのを見つけたので、それを目指してみることにします。すでに他の人にやられてるかもしれないけど。

<5月9日>
 いやー、俺もやっと買えましたよ。リボルテック機動歩兵。恥ずかしながら、これが俺にとっての初リボルテック。
 発売後に何店か回ったらどこも売り切れ。普段の俺ならこんな無様な買い逃しなんて滅多にしないのにと落ち込んでたところ、amazonに突然在庫が復活したので速攻で注文した次第。
 で、一通り弄くりまわした後はお約束。モノアイを付けてDAICON3の庵野版っぽくしてみました。

(知らん人のための参考資料↓)



<5月8日>
 流石に休み明けは忙しいな。昨日から職場のレイアウト変更での引越しもあってもうフラフラです。
 ところで長い長いGW中は何をしていたのかと問われると、真っ先にこう答える。「前厄のお祓いをしてもらった神社に毎日お参りしてました」。いや、正確には一日だけサボってしまったのだが。「そんなオカルトありえません!」と笑わば笑え。
 まあこういう話をすると皆に笑われるのだが、いやマジで俺って調子に乗ってる時はそれなりなのに、とにかく守りというか攻められるのに弱いというか。それはもう、「阿知賀のドラゴンロード」並に。そうか、こないだの回でライバルにいいように弄ばれる彼女を見て泣けてきたのは、自分を投影していたからなのか。
 いいかげんキモイのでこの辺にしておきますが、他にもいろいろあってなんだか模型はほとんど進まなかった。お恥ずかしい。ただでさえダメダメな腕が更になまっちゃうよ。

<5月4日>
 誠に残念なことですが、秋葉原のワンフェスカフェが閉店してしまうそうです(リンク)。税金対策の道楽でやっているのかと思ってましたがそうでもなかったようで。
 俺も何度か足を運んだことがありますが、正直な話、お金を落としたことはほとんど無かったですね。買い物をするには品揃えが特殊すぎるし、カフェとして休憩場所に使うには煙草が吸えないのが致命的でしたし。
 それにしても商売って難しいなと改めて思うのですが、俺が十代の頃は大阪エリアの有名模型店というのはどこも都市部から少し離れたところにあって、例えば桃谷のゼネプロ、ボークスは豊中や塚口、そしてもちろん門真の海洋堂という感じでした。中心エリアにあるのは梅田のキディランドと難波のキンダートーイくらいでしたけど、この二店は模型店というよりは大型の玩具・雑貨店という感じだったので除外。
 これらはもちろん古くから地場で営業していたり(またはスタッフの実家の土地だったり)、ショバ代の安さという理由でやむなくそこで営業していたのでしょうが、どこも広々としてショーケースの中を眺めながら店内をウロウロするだけでとても楽しく、ちょっと不便な場所にあってもそのお店のためだけにわざわざ遠方から足を運ばせるだけの魅力がありました。
 特に俺の場合は三重の田舎に住んでいたので、年に数回大阪に出る際、近鉄電車の中で模型誌の広告ページとにらめっこしながら「今回はどこに行こうか」と考えただけで心からワクワクしたものです。
 ちなみに高三の夏休みに、予備校の夏期講習に通うという名目で難波までの一ヶ月定期を手に入れたのをいいことに、肝心の予備校には全く行かず毎日大阪の模型店めぐりと映画館通い(『ガンヘッド』を三回観たのもこのとき)をしていたという思い出があるのですが、これはまた別の機会に。

 で、今の秋葉ですが、確かに有名模型店のほとんどが集中しているという意味で豪華ではあるんですけど、結局俺のような怠惰な人間は「一箇所で全部済まそう」という気持ちのほうが強くなっちゃうんですよね。加えて混雑する週末にはとても行く気になんてなりませんし。
 秋葉が世界的な観光地のような存在となってしまった現状では、ステータス的な意味でも上記のような俺の思い出の模型店的なやりかたではもうダメということなんでしょうけど。でも、俺のようなヘタレな人間は、あんなところでわざわざクソ高い家賃払って周囲との過酷な競争に身をさらすよりも、ちょっと離れた経費のかからない場所でのんびりとやってたほうがいいと思っちゃうんですけどね。

<4月29日>
 昨晩の『Fate/Zero』、Vmaxのエンジン音がショボくて笑った。あれはV4じゃねえな。まあアニメの音響効果にそこまで求めるのは野暮なんだろうけどさ。

 ところでアニメといえば、今お気に入りなのが『咲-saki-阿知賀編』。やはり麻雀ものにハズレなし。前作というか本編の超能力バトルっぷりに比べるとやや地味な印象ではありますが、それでも毎週楽しみなのだ。
 しかしどう考えてもこのお話は主役の娘たちが負けて終わるんだよな。それを思うと今から少し悲しいというか、大昔に新聞で佐々木小次郎が主役の小説が連載されていた際、読者から「武蔵に勝つことを祈っています」という投稿があったという楽しいエピソードを思い出したり。最高の奇跡に乗りこめ〜。

<4月28日>
 さあ、待ちに待ったGWに突入です。この機会に模型をびしびし作りますよ。

 と見せかけて、まずは久々にファッションの話をしましょう。
 
 某所で売っているのを見つけて以来、買うか買うまいかずっと迷っていたのですが、流石にペラペラの安っぽいナイロンジャンパーにこの値段はなあと思っていたところ、結局「80年代のデッドストックです」の一文が殺し文句に。「ユキチいっこ いれる」の覚悟を決めて購入しました。
 買ってからよくよく見てみると、これ従業員のユニフォームだったんじゃないでしょうか。どうなんだろう。
 それにしても格好良すぎる。これで俺も憧れのAVGN氏に少し近づいた気分です。
(参考リンク)YouTube(原語) ニコ動(日本語字幕つき)

 そして連休中の模型制作に弾みをつけるべく、今月は久々に三誌購入。

 モデグラの独自路線っぷりが引き立ちますな。どうしてこんなに買ったかというと、もちろんRG MK-IIの作例を見たかったからなんですよ。

 というわけで買ってきました。白い方は突然の発売延期で来月になるんだってさ。

<4月25日>
 聞いて驚け。今度はアパートの前の柱に繋ぎ止めてあった太目のワイヤーをぶった切って、昨年買った高級自転車が盗まれていたぞ。今年の前厄はいったいどれだけの試練を俺に与えるのか。
 しかしちゃんと御祓いもしてもらってこれだもんな。来年の本厄にはいったいどんなことが起こるのかと、今から不安で堪りません。

 ところでこれまた驚いたことに、俺らしくもなくずいぶん長いことプラモを買ってなかったことに気づいた。で、給料日だしということで久々にまとめてお買い物。

 HGUCのネモにはかなりやる気満々です。
 ああ、早くGWにならないかなぁ。今はとにかく全てを忘れてひたすら模型を作りまくりたいよ。

<4月20日>
 今日のプチ不幸のコーナー。帰りの電車にて、仕事の疲れ&読書に夢中だったせいで本当に何年ぶりかに乗り過ごしてしまった。
 で、何の本を読んでいたかは後述するとして、久々に偉そうなことを書く。

「優れた虚構は現実に影響を与える」という俺の持論はここで何度も書いたけど、逆に現実で何かエライことが起こった場合、今度は虚構の方が色あせて感じることになる。そしてその現実から人々を救うのは、更なる虚構しかないのであって。
 俺が所謂「平成ガメラ三部作」について評価する部分の一つがそれで、阪神大震災という現実の前に衝撃を半減された『大怪獣空中戦』の都市破壊シーンに続き、『レギオン』『イリス』と次第にエスカレートするカタストロフ描写を鑑賞することによって、俺もようやくあの「現実」を意識の遠いところに追いやることができたというか。
 もちろん現地で被災した方々にとってはそれどころじゃないのは重々承知ですが、当時まだ社会人二年目で京都に住み大阪の会社に通って神戸の得意先と仕事をして、そしてまだ大学在籍中だったサークルの後輩数名を失った身としては、これくらいは書く権利があるでしょう。

 例によって前置きが長くなりましたが、今日その車中で読んでいたのが神林長平『いま集合的無意識を、』
 もちろん表題作がお目当てで、表4の紹介文を引用すると「ベテラン作家が、伊藤計劃『ハーモニー』と3・11後のフィクションの可能性を考察する」ですよ。こりゃ絶対読まなくちゃでしょ。
 内容についてここで詳しく触れることは避けますが、癌に侵された自分の死を意識しながらSFを書き続けた「彼」自身とその作品に対する、「まだまだ生きる意志のあるベテラン作家」視点からの(フィクションの形を借りた)批評は実に凄みがあります。そして本作を一読されたら、俺が先に書いたことがどう関係あるのかもすぐにお分かりいただけるかと。


<4月19日>
 俺の周囲の人は皆、会うたび会うたびしょーもない不幸話を聞かされてええかげん迷惑でしょうが、今日も今日とて朝の通勤電車で揉まれていたら、駅で降車する人が、俺のウォークマンに繋がれたイヤホンのコードを腕か鞄に引っ掛けて華麗にもぎ取っていってしまい、ようやく体勢を立て直したときには間抜けに立ち尽くす俺だけがそこにいました。あのイヤホンは誰に連れられてどこに行ってしまったのか。
 まあウォークマンの本体ごともっていかれて、中に入っている音楽のリストを見られようものなら生き恥もいいところですから、これはこれで紙一重の幸運だったのかもしれぬ。

 ところで、最近別冊映画秘宝の「『サンダーバード』読本」という本を買って読んでたんですが、執筆者が外人さんということもあってか、切り口が一味違ってて面白かった。特別寄稿のメンバーも、あさりよしとお、笹本祐一やふくやまけいこなど異様にアナクロで豪華ですし。
 しかし「○○なのは私だけ?」という文章をいつも馬鹿にしてるくせに、今回だけは書かねばならぬ。「ジェリー・アンダーソン作品を観ていると異様に眠くなるのは俺だけ?」と。これマジな話、色々観てるわりに一回の視聴でちゃんと完走したことがほとんど無くて、昨晩も『UFO』の何話だったかを観てるうちにいつの間にかぐっすりと眠り込んでしまったところです。正直なところ、メカのシーンだけ編集した映像があればそれで充分なんだけどなぁ。

<4月18日>
 遅くなって恐縮ですが、こないだの日曜はお誘いいただいた模型の展示会に行ってきました。
 一年ぶりの参加ということで、その間に作ったものを持ち込んだだけで特に会場お披露目の新作もなくこれまた恐縮。そして会う人会う人にどーしよーもない愚痴を延々とこぼしまくってしつこく恐縮って感じです。
 しかしやっぱり模型展示会というのはいいもので、久々に制作意欲が少しだけ甦ってくるのを感じたり。うん。

 そしてそこで知人に言われたのは「スケビの小林誠の作例は見た?」。そう、いつのまにか最新号が出ていたのだ。
 で、今日帰りに本屋で購入しましたが、おお、これはスゴイ。なんと「空中戦艦大和」ですよ。
 本当に見ていて溜息が出るというか、これマジな話、技術云々以前に制作には尋常じゃないエネルギーを要するはずなんですよね。こりゃあ俺も頑張らなくっちゃなぁとまた少し元気を取り戻したり。
 そしてこんなにヘタレな俺のようなダメ人間にも、「何かやろう」という気力、いやもっと言うと「生きる」意欲を与えてくれるのが芸術というものの本来持つ力なのであるということを今更ながら再認してみたり。

<4月12日>
『2199』に対する諸先輩方の興奮ぶりには、傍で見てるこっちがヒくわ。
 と、なんとも怪しげな書き出しで始めてみましたが、俺だって「出渕裕もやればできるじゃないか」と思ったのは事実です。この出来ならば、監督としての代表作が『ラーゼフォン』のままということはないでしょう。

 しかし今日書こうと思ってるのはそっちじゃなくて、そう先日TV放映されているのを(途中から)観た実写版の方です。
 とはいうものの、前に書いたように俺は最初の『ヤト』とは微妙に年代がズレてるので直接的な体験に乏しいうえに、キムタクのドラマや映画も全く観たことが無い、そしてこの映画もTV放映のタダ観が初見という、全くもって語る資格レスな人間なわけですが、それにしてもなぁ、エライものを観てしまったという動揺が今でも止みませんよ。
 少なくとも俺の「映画」に対する認識をくつがえすほどの衝撃でした。誰の誰による誰のための作品なのかさっぱりわからんというか、コレが作られて得した奴はいったい誰なんだろう。緊張感ゼロの役者たちがみなノリノリでごっこ遊びに浸っているのは画面からも伝わってきて、実に微笑ましかったですが。
 あまり否定的なことばかりいうのもアレなのでちゃんとフォローしておきますが、「『宇宙戦艦ヤト』を演じてみた」とでも題して、芸能関係の忘年会で上映したら大絶賛されたのは間違いないでしょう、少なくとも身内からは。

<4月9日>
「いずれ仕事の役に立つかも」的に知り合いに連れて行かれた某社で、なぜかなし崩し的に会議まで参加する羽目になった。まあその辺の事情は話せば長くなるので割愛するが、とにかくその会議に某声優さんがいらっしゃった。
 前述の通りまったくの部外者なので発言権も無く、隅っこで皆さんの発言をフンフンと拝聴していただけなのだが、それにしても声優さんは皆お若いのに聡明でしっかりしてる。下の世代がこんな人たちばかりなら、まだまだ日本も大丈夫だよなぁなどと感心している内に会議も一区切りを迎えたので、俺だけ早々に失礼させてもらった。
 ああ、それにしてもせっかくのこの機会、生で「プロデューサーさん!!」が聴きたかったなぁなどと帰宅してから未練がましく考えてしまうのもまた良し。貴重な経験を授けてくださった知人に感謝。

<4月4日>
「生きるのって難しいね……」と、もはや周囲でも毎週見ているのは俺しかいない『AGE』の名台詞で久々の日記を書き始めてみました。しつこいようですがご心配おかけして申し訳ありません。

 まあそれはさておき、グジュグジュ腐ってる間にHGUCのジュアッグは既に発売されてるようで、早速購入された方も多いのではないでしょうか。そして俺的本命のRGマークIIもそろそろでんな。
 設定的にもデザイン的にも、RGという商品形態にこれ以上マッチしたMSも無いわけで、今年のGWの一品はやっぱりコレかしら。

 そしてまた話は変わりますが、久々に女房子供を質に入れてでも劇場に駆けつけたい映画がカミングスーン。もちろん『プロメテウス』のことです。おお、あの変な形の宇宙船が! スペースジョッキーが! 床一面に卵じゃなくて壷が! と、予告編を観るだけで小生の愚息は期待感で大変なことになっていますが、一体どんなストーリーなんだろう。

<3月25日>
 しばらく更新が滞ってたり、先日は変なことを書いたせいで、いろいろメールや電話をいただき申し訳ないです。
 このおっさんはいろいろ難しい年頃でやたらデリケートなのだ。まあ、それでもなんとか厳しい現実社会でリリカルフィジカル頑張りますって感じで。

 そして久々にゆっくり読書でもするかと、しばらく前に買ったまま放置していた野尻抱介『南極点のピアピア動画』読了。かのベテランSF作家による話題作で、タイトルや表紙画の通りにニコ動や初音ミクを題材にした連作集。
 この人のハードSFやラノベは俺も結構お気に入りな訳で、しかもニコ動ユーザーとしても有名な氏のこと、いつもの確かな知識と想像力に加えて、もう読んでてもじもじ恥ずかしくなっちゃうほどの「愛情」に満ちた作品でしたね。お薦めです。
 ところでこの中の一編、舞台が明らかに俺の実家周辺でちょっと嬉しい。(作者は三重県出身で、今も津に住んでいらっしゃるそうで)


<3月20日>
 一週間以上のご無沙汰で申し訳ない。先週からちょっと色々あって、まあ情けなくもウジウジと塞ぎ込んでました。それはもう、毎週楽しみにしてる『キルミーベイベー』を観てもクスリとも笑えないくらいに。
 で、いつまでもそうしてるわけにはいかないって訳で、気晴らしに今日はホント久々に映画館に行ってきました。そう、観てきたのだ『エピソードI 3D』を。

 確かDVDが発売されたとき以来だと思うから、E1を観ること自体がほぼ十年ぶり(せっかく買ったBDも、結局E1&2は観てないのだ)。久々に再会した感想は、「あれ? こんなにまともだったっけ」と思うくらいに普通に観れる映画でしたわ。初見の印象が悪すぎたというか、今にして思えばやっぱり期待しすぎてたんだろうな。
 メインキャラ四人に比重を分散させたストーリーは、その後のお話を既に知っていることで物足りない部分が自動的に脳内補完され、また「今になって振り返ると」的に想像力が喚起されて彼らに自然に感情移入できますし、ポッドレースもDVD時からの変更でレース展開がよくわかるようになってて、かつての「わけわからん」感は払拭されています。なにより改めて大画面で観ることで、細部に散りばめられた旧作からの引用などの小ネタも楽しめるのは大きい。ジャー・ジャーのウザさもさらりと受け流せるようになったのは俺が歳をとっての余裕だろうな。

 そして肝心の3D効果についてですが、恥ずかしながら3D映画を劇場で観るのは初めてなので、メガネが要ることすら知らんかったよ。昔からある「飛び出す絵本」みたいな見え方で、ちょっと不思議な感じ。
 まずはSWのお約束、冒頭の宇宙をバックにストーリーの字幕が手前を流れていく表現にちょっと感動したわ。あと水中を泳ぐオビ=ワンとクワイ=ガンの眼前にオータ・グンガが現れるシーンとか、3Dになったことで「おお」と思うシーンは結構あったよ。
 本作に関しては、巷の評判では「最近の映画の中では3D効果は控えめ」ということらしいですが、前述のように比較対象を知らんから何とも言えん。

 ところで俺の周囲の方はご存知のとおり、E1に関しては当時の俺的にいろいろあったわけですが、今こうして観ていると、あの時出ていたフィギュアのこと、それもバローラムとかシオ・ビブルとかパナカ隊長やリック・オリー等々のクソほど地味な面子ばかりが比較的初期のラインナップとしてばっちり商品化されていたことが思い出され、それがなんだか可笑しくてさ。なんだったんだろうなぁ、アレ。

<3月11日>
 というわけで、なかなか体調が戻らなかったので、昨日は閉会後の食事会のみ参加させてもらった。申し訳ないです。
 ジェノアスは結局こんな感じに。


「スカートの無い」デザインを活かして、恥ずかしくないもん!な改造ですね。

 ところで魔が差して新しいPCを注文してたのが先日届いたんですが、今日はそれのセットアップに一日を費やしてしまった。これで三年間苦しめられたVistaともようやくお別れですが、今度は7(64bit)で動作しないあれこれの対応に大わらわな状態です。一番の問題が、アルプスプリンタの対応ドライバが無いことなんですよね。ああ、どうしよう。

 そして今日であの大震災から一年。自分なりにいろいろ考えることもありますが、今の日本に必要なのは「改革」ではなく、「回復」だと思います。余所見をせずに、各自地に足をつけてやるべきことをやろうと。

<3月7日>
 さて、昨晩は風邪薬で頭フラフラの上に酒まで飲んでたので、こうして読み返すと何ともエライことを書いてるな。まあ、あれを読んで不快に感じた人はよっぽどのマゾでもない限りは二度とココには来ないと思うので、反省の色も無く安心して続きを書く。

 一応気になったので、この件についてネットで色々見てみたのだが、運営に否定的な意見が多いのに少し驚いた。そこで前に知人から聞いた話を思い出したのだが、まあこの場合の「知人から聞いた」というのは、山岡士郎の「俺の知り合いの劇画原作者によると」と同じ類だと思ってもらって構わないのだが、それはさておき「ファンという名目のユーザーは、『利益度外視で赤字垂れ流してやってます』というとなぜか大喜びするんだよね。本当は『おかげさまでしっかり利益が出ましたので、そのお金でこれからも頑張って皆様に新しい商品やサービスをお届けいたします』というのがお互いに幸せな状況だと思うんだけど」だそうで。
 同じような話で、新製品のプレゼンやインタビューの際に、「この商品の価格についてどう思いますか?」と訊くと、面白いくらいに皆「高い!」っていうんですよね。その感想の根拠を尋ねると、判で押したように「一般的な感覚でぇ」と答えるのも同じ。商品自体の価値や、同等と思われる別商品との比較で答えてくれる人はまずいません。これは「薄利多売が商売の基本!」という信条の人に多いですね。もちろん自分が商売するときの話でなく、常に他人に薄利での商売を要求してるだけなんですが。
 逆にやたら原価を聞きたがる人も同じ類でしょうか。中には原価=原材料費と位置づけ、製造にかかるコストも開発費も設備投資も人件費も輸送費も広告宣伝費も販促費も無かったことにして「それをこんな値段で売るなんてぼったくりだ!」と騒ぐ人もいて微笑ましいです。

 何が言いたいかというと、ホント、人間ってお金が絡むとおかしくなりますよね。今回のfgの件も、実は同サイトを立ち上げた人が元同僚の元同僚(ややこしいな、もう)だったので、昔にその辺の事情について小耳に挟んだこともあるのですが、もし自分がその立場だったらと考えると身の毛がよだつというか、当事者の苦労も少しはわかってやってくださいよ、マジで。

<3月6日>
 週末あたりから何となく喉が痛かったので、「塗装やヤスリがけで粉塵を吸っちゃったのかな」などと呑気に考えていましたが、いやいやいや、どうも風邪っぽいです。皆さんもお気をつけください。

 ところで俺も入り浸ってたfgが、リニューアルのために明日からしばらくアクセスできなくなるようです。そして再開後は有料会員を募るという昔のニコ動みたいな展開に。
 まあ仕方ないよね。これに限らず、そもそもネット空間に人が集まってどれだけ盛り上がろうと、そこで運営費用+αを稼ごうとすれば広告収入を得るか会員から課金するくらいしかないわけで、しかもこんなマイナーな趣味のサイトでは、得られる広告収入なんてタカが知れてますわなあ。
 お値段にもよりますが、俺は「サークルの会費」的なものと考えて快く払うつもりですよ。毎月模型誌をもう一冊買うと考えれば安いものです。天下りや社員・関係者の破格の超高給を維持するため、某公共放送にクソ高い受信料を払うよりもよっぽど人道的で文化的、理にかなっていますし。

 ここからは前の仕事に関わる話なので、正体がバレないように慎重に書きますが、ある商品の特約店的なものの運営に関わっていたことがあり、参加店舗から毎年少しばかりの会費をいただいておりました。で、まあ日々くっだらない文句が届くわ届くわ。「高い金払ってるのに!」が彼らの決まり文句なんですが、いや、あなたその程度のお金でいったい何が出来ると思ってるんですか。
 で、あまりにも色々言いたい放題なのでこちらも腹に据えかねて、定期的にやってたアンケートに書いてみた。
Q:今後の会費とサービスについて、貴店が望まれる方向はどれですか? 下の3つから選んでください。
A1:会費が上がってもいいからサービスを向上させて欲しい。
A2:サービスの質が下がってもいいから会費を下げて欲しい。
A3:今のままでいい。
 で、結果は3の「今のままでいい」が圧倒的多数だったというオチだったんですが、送られてきた意見の中に傑作なものが。
「会費を下げてサービスを向上させるという選択肢が無いのはおかしいです! 本当にやる気があるんですか!」だそうですが、そんな選択肢があったら全員迷わずそれを選ぶに決まっとるだろうが。アンケートの意味を成さん。白痴め。

 何が言いたいかというと、人間はお金を払ったが最後、その値段以上のリターンを際限なく要求するという生き物ですから、今後運営の方々は更に理不尽な要求に苦しめられるでしょうが、せっかく根付いた模型の発表やコミュニケーションの場ですので、我々もできるだけの協力をして継続させていきたいものです。前に書いたように、「ユーザー」ではなく「参加者」としての一体感をもってね。

<3月5日>
 というわけで、昨晩の内にジェノアスは完成したのだが、赤面もののお粗末な出来のうえ、今週末の会合でお披露目しないといけないので、ここへのUPはそれ以降になる。ご容赦を。

 ところで、レーシングオンの最新号は何と全日本F3000特集でした。

 俺も'91年と'93年の二回だけではあるけど鈴鹿まで観戦に行ったことがあるよ。しかしあれはなんとも不思議なレースだったなあ。実際に観ると、音もスピードもマシンもバトルも表彰式も、とにかく「ショボイ」んだよ。レース雑誌の記事だけ読んでると、毎戦毎戦すごく白熱したレースに思えたんだが。
 しかしそれもこの本を読んで納得。どのチームもレースまでに今では考えられないほどテストテストでマシンやタイヤの開発を重ね、実戦ではそれこそ一見さんお断りのごくごく僅差を争う戦いをしていたんだな。俺もいつも「車のレースは本番までの間にドラマがある」とか偉そうにほざいてるくせに、当時から本質が全然見えてませんでしたよ。
 それにしてもロス・チーバーの現在とか、続々と現れる実力派外人ドライバー勢とそれを迎え撃つ星野がお互いに抱いていたライバル意識&尊敬の念とか、読み応えのある内容で大満足でした。

<3月3日>
 今日は天気も良かったし、お昼から気持ち良く塗装に励んで、その勢いでスミ入れやデカール貼りまで一気に完了。

 そのまんまの塗料を使ったから当然っちゃあ当然なのだが、すごくドイツ空軍機です。例によって特にシミュレーションもせずにいきなり塗っているので、組みあがった姿はまだ俺も知らないのだ。まあ、大きく外してはいないと信じたい。

<3月1日>
 何と、バンダイから超合金でVF-171が出るのか(リンク)。美味しんぼの富井副部長風に言うと「これは嬉しい不意打ちです」ってやつですね。

 と、平静を装っていますが、実は心中穏やかではない。なぜならこないだのワンフェスで、アマチュアディーラー製の1/72なレジンキットを買っていたのだ。


 完成見本がスゴク格好良かった上に、お願いして中を見せてもらったら成型状態も申し分なし。「パーツ数が少ないから簡単に作れますよ」の言葉が殺し文句でした。
 ま、まあバンダイのはVF-171っていってもあんまり好きじゃないEXのアルト機だしな。と強がってみても、この通常型も出るんだろうなぁ、やっぱり。

 ところで、ジェノアスはようやく塗装に入りました。

 といってもいつものように影になる部分から。今回は塗装面を荒らしたくなかったので、いつものつや消しではなくベースグレーMAXを使用。荒らしたくないといえば、これまたいつものようにヤスリをかけたりした箇所にはタミヤのファインサーフェイサーを吹いているんですが、このサフはもっと評価されても良い気がします。とにかくサフ吹きが下手な俺でも、表面が全くザラつかないのが素晴らしすぎる。
 少しくらいなら吹きすぎてもモールドは埋まりませんし、ほとんどタレません。それでもタレちゃったときは800番くらいのペーパーやヤスリスティックで一撫ですればそれでOKです。是非一度お試しを。


<2月27日>
 品薄だったりイベント限定品だったり買い占める人がいたりで、人気商品が買えない時にかならずある「純粋に欲しい人の手に渡らないなんて!」という類の発言を目にするたび、この後これ以上ないくらいの愚問を発する人が満面の笑顔で「素朴な疑問なんですけどぉ」と前置きをしてるのを見たときと同じくらいげんなりした気分になるな。
 ところでここからは珍しくわが身を省みての話になるのだが、先々週のSWプラモナイト、先週のボトムズモデラーズミーティングと、秋葉のワンフェスカフェにて俺好みのイベントが二週連続で開催されていたのに、生来の出不精と寒さのせいでどっちも不参加に終わってしまった。
 今の時代、こういう場合は掲示板や参加した人のブログやらを読んで情報を得ることになるのだが、それで「やっぱり行っておけばよかった」と後悔するのもいつものこと。何というダメ人間。まして「行った」ならともかく「行かなかった」ことをネタに駄文を書いて日記を一日分稼ごうなんて論外です。
 考えてみれば俺も怠惰になった。関西にいた頃はこの手のイベントが自分の行動範囲内で開催されることなんてほとんど無かったし、それでいつも関東在住者を羨んでいたのに、今はせっかく東京に住んでいるにもかかわらず、しょうも無い言い訳をして家に引きこもってるなんてな。
 そしてここからまたいつものように上から目線に戻るのだが、この手の趣味系イベントの参加者の心理として、「参加者もスタッフの一人として盛り上げに尽力すべき」という意識の人と、「参加者はお客様としてサービスを享受する立場である」という人とは永遠に相容れないんだろうなぁと思うのもいつものことであって、と書くと前者の方が立派なようだが、それはそれで「主催者気取り」の阿呆も中にはいてって、まあ、その、なんだ、皆仲良くね。

<2月26日>
 というわけで、晩から作業再開してジェノアスは工作がほぼ完了し、今週から仕上げ&塗装に入る。ゼータはサフ吹き中(部品が多いので面倒くさい)。ダラダラやってた割に結構進んだ。

 で、お昼には久々にBDを買ってきて、昨年うっかり観損ねた『猿の惑星 創世記』を鑑賞。
 スゴク評判が良かったので期待してたわけで、まあ確かに良い出来なことは確かなんだが、何でそんなにヒットしたのかはわからん。旧シリーズやバートン版のストーリーのウリだと思ってた時間軸の仕掛けの面白さもないし。まあ、今も昔も『猿』はFOXのドル箱ってことなんだろうけどさ。
 俺ももちろん昔の『猿の惑星』シリーズは大好きなわけで、その理由の一つがあのメイクで作られた猿たちの持つ「猿にして猿にあらず、人にして人にあらず」な不気味さなんだけど、本作ではズバリ本物の猿だもんなぁ。そりゃCGで作られた猿たちの姿は往年の特殊メイクなんか歯が立たないくらいの出来なんだけど、どっちかというとそれによって失われたものの方に思いを馳せてしまうのは、やっぱり俺もただのノスタル爺なのだろうか。

 話はそれますが、俺のプレイヤーが安物なせいなのか、BDは立ち上がるまでの読み込み時間が異様に長くてイライラするね。この点はDVDの方が気楽で宜しい。
 あと、最近洋画のセルソフトに多いパターンで、本作でもBDとDVDの両メディアの映画本編が同梱されてたんだけど、これどういう意味があるんだろう。貧乏人は友達とワリカンして仲良く一枚ずつ分けろということか。あとこれも付属の機能らしい「デジタルコピー」ってのもよくわからん。どんどん時代から取り残されていくなあ。

<2月25日>
 待望の給料日を迎えて、ようやく俺も自分REST@RTって感じですよ。

 ところで、名作を次々に世に送り出していた時期の永井豪は童貞だったそうで、女性を知ることでその才能が失われることを恐れた関係者たちによって「豪ちゃんの童貞を守る会」が結成されたというエピソードをどこかで読んだことがあるのですが、当時周囲にいた方の話によると、最初の『マクロス』をヒットさせた頃の河森正治もまた同じような感性を持っていたようです。
 では彼らのような作品を組織立って意図的に作り出すことは可能なのかという試みが、俺も毎週楽しく観ている『アクエリオン EVOL』なのではないかと。「わざと」やってるだけに情念めいたものは感じませんし、あざとさが鼻についたりもするんですが、巧みに緩急をコントロールされた毎度毎度馬鹿馬鹿しい演出の数々は、本当にプロのお仕事って気がします。これは人気出るよなあ。

<2月22日>
 給料日前は無駄遣いせぬようにとっとと帰宅して、狂ったように模型を作るのが俺のジャスティス。

 今晩から雨降りっぽいからサフ吹きや塗装は避けて、ひたすら工作だけしているうちに、気がつけば四つの同時進行。来月から仲間内の会合や展示会の参加が続きそうなので、それまでに何個を完成させられるかが勝負だ。

 しかしこんなに頑張っていると、段々モデラーズハイ状態というか、「プラモを作っている時だけ、生きていると実感できる!!」(←『はがない』ネタ)な気分になるわ。

<2月21日>
 エレメントチェーンジ! Zガンダムに代わり、ジェノアスカスタム!!

 と、無意味に景気良く始めてみましたが、思い返せば先月のジェスタ会の終了後、皆で繰り出したヨドバシにてふと気付けば、「次のお前のお題はコレで」という言葉とともに、500円で叩き売られていたコイツがベロンベロンに酔っ払った俺に押し付けられていた。
 そして約束の日まで二十日をきったということで、流石に手を付けておかないとヤバイ。

 とりあえず継ぎ目を消すパーツを接着、ヒケの部分にパテを盛ったりで何とか今日はココまで。
 それにしても出来の良さが世間でも評判のこのキット。流石子供騙し、いや失礼、キッズ層をターゲットにする『ガンダムAGE』ならではの高いクオリティです。実にサクサクと組めますよ。

 さあ、ここからどうすればヤル気を維持できるかの方が問題だ。

<2月20日>
 というわけで、今回は元ネタに準じてばっさりオミットした肩にある六角形の板ですが、そういえば決定稿一歩手前の画だと、WR時にもこのように横に残ってるんですね。

 それが決定稿だと忽然と姿を消して、入れ替わるようにサイドアーマーが回り込んできています。

 この辺については、当時のB-CLUBで解説記事があったのですが、どうやら当初はこの部品は腕とは独立していて、フライングアーマー基部としての役割を担っていたのが、決定稿では変形方法が見直され、腕と一緒に胴体内側に収納されるようになったそうです。
 おかげでWRへの変形を再現したZの商品では、収納の都合でこじんまりとしてしまったこのパーツが何となく居心地悪そうなんですが、Zplusでは四角っぽくなってスッキリと収納できるようにデザインされてますね。

<2月19日>
 何となく意欲が復活してきた気がしたので、ちょっと模型を触ってみる。まあ、給料日前というのもあるんですが。
 ところでここに作りかけの状態をUPするのには、制作中のものを客観的に眺めてみるという意味もあって、そういうところでは前のZガンダムはやはり自分でも「何か変」だと思ってたわけです。腕の長さ以外にも。
 その「変」な理由もわかってはいたんですが、そこをイジるとなるとキットの構造自体に関わるので結構面倒くさい。で、ずっとどうしようかなと考えていた訳ですが、結局腹を括って実行しました。

 どうでしょうか。

<2月16日>
 やはり貧乏人なので、ワンフェスではお目当ての商品を売っているディーラーの卓に朝から何度も足を運んでは、お昼過ぎには貼り出される「完売」の札を見て、「買えなかったか。残念」と自分を慰めつつその一方では物欲を抑えきったことに安堵するという情けなさ。
 まあイベント会場のみの販売ならそれで落着なんですが、一般販売の商品だともう諦めたころにふと店頭で遭遇したりして、そうなるとやっぱり買っちゃいますね。
 このフィギュアーツのスカイライダーとか。

 前にも書いたように俺にとってはリアルタイムのライダーなので今でもスゴク好きなんですが、やはり昭和ライダーの中でも不人気な部類なようで、いつもバンダイのラインナップでは後回しにされてしまうんですよね。装着変身でもソフビ魂でもキャラウィールでも、こいつだけはついに発売されませんでした。
 ソフビ魂と言えば昨年帰省した際、日本橋で安く売られてるのを見つけて欲しいライダーだけまとめ買いしたのを突然思い出したので、ロフトの奥に放置してたビニール袋から取り出してみました。

 なんという豪華なラインナップ。安いのに出来が良かったんだよなあ。しつこいですがスカイライダーが出なかったのが本当に恨めしいよ。

 そして今更入手した繋がりで、ホットウィールのデロリアン

 この金色のやつを見たときは、俺もHWらしいええかげんなカラーバリエーションやなと笑っていたのですが、何と言う不勉強。ちゃんと純金パネルの実車が存在したそうです。
 詳しくは(こちら)(こちら)(ココ)をご覧ください。

<2月15日>
 やっぱ俺の目はフシ穴だった。

 まさか段のところから空気を入れるようになっていたとは。さすが転んでもただでは起きないニューウェイ魂。ここから入った空気をどうするのかは分かりませんが、やはり天才ですな。

 そういえば、『スケールアヴィエーション』で小林誠の連載をやってまして、今出てる号に載ってるのがその第二回なんですが、実にスゴかった。どうスゴイかは皆さんの目で確かめていただくとして、これもやっぱり天才の仕事ですよ。


<2月13日>
 昨日のワンフェスは楽しかった。恥ずかしながら、幕張での同イベントに行くのは初めてだったのだが、まさかあんなに広いとは。とても回り切れねえ。
 しかもディーラー卓に朝からいるのなんて初めての経験だったので、そこでようやく知った。よっぽど人気のディーラーや企業ブースの限定品でもない限り、時間が早いうちに行けば大抵のものは買えるんだな。

 しかし出来はともかく、年明けから制作が立て込んだのでとにかく疲れた。すっかり消耗した俺の模型力(「もけいちから」と読むと富野っぽくてちょっと格好良い)を回復すべく、しばらくは休養させていただきますよ。会場で買ったアレとか、早く手をつけたいんだけどなあ。

<2月11日>
 というわけで、昨晩遅くというか今朝早くにようやく完成。


 もうなんかグダグダだけど、この手のを作るのは初めてだったので非常に勉強になった。結構指南書などを読んで予習してたつもりだったけど、やはり実際にやると大違い。適当にガンプラを作ることしかしてなかった人間にこのジャンルは手ごわいよ。まあ、出来の良い部分は原型制作者のお手柄、ダメな部分は俺が至らぬせいってことにしておいてください。
 しかし俺の中では過去最大のマスキング作業量だったわ。とにかく疲れた。

<2月10日>
 それにしても今年のF1ニューマシンは信じられないくらいに格好悪いな。
 なんでもノーズ周りのレギュレーション改定によってこうなっちゃったらしいんですが、あのニューウェイをもってしても、見栄えを悪くしないでルールに適応する技は見つけられなかったかと。

 ところでこういう瑣末なところでのルール変更はともかく、ガラっとその根本からレギュレーションが変更されちゃった場合、いつも考えさせられるのが天才と凡人の違い。
 どういうことかというと、凡人はそういう場合でも「既存の作り方の延長や足し引き」でしか考えられないのに対して、天才はその中から「ああ、それならこれが正解」ってのをサクっと見つけてくるんですよ。具体的に言うと、ロス・ブラウンが作ったXJR14やブラウンGPなどのチャンピオンマシン。
 一方で天才ではない人でも、「ひたすら考えぬく」ことでそれに近い領域まで達することがあって、そっちの具体例が俺も大好きなホンダのRC211Vだと思うんですよ。
 で、何の話かというと、もちろん最近出た↓の本の紹介です。

 なぜ5気筒なのか、独特なライディングポジションにはどういう意味があったのかなど、2stから4stに二輪のレースが転換する時にホンダの開発陣が導き出した「moto-GP初年度規定の最適解」がコレだったんだということがよく分かる素晴らしい本です。俺も特に同車の2002年仕様は大好きで、タミヤのプラモこそ作りませんでしたがミニカーは沢山買い込みました。
 当時はロッシというライダーが乗ったことで、そのスゴサがイマイチ伝わりにくかったのも事実なのですが(皮肉にもロッシが移籍してからは更にわからなかったり)、こういうもの作りの姿勢というのは前記ロス・ブラウンとかの例よりも、真面目で勤勉な日本人の琴線には触れるんじゃないでしょうか。思えばこれが今のところ最後の「ホンダらしい」作品だったのかも。
 そして同じく悲しいことになっているSONYについては、話題になってる↓の本でもお読みいただければ宜しいかと。

 読み物として結構面白いのでお薦め。
 しかしいつの世も、会社や社会をダメにしていくのはお利口さんな方々なんですよね。俺が知ってるそういう人たちの共通項として彼らが好む言葉を挙げてみると、「企業価値」「ブランド」「構造改革」「ウィン・ウィン」「株主のため」「成長戦略」「やる気」そして極めつけが「マーケティング」などの虚業的なお言葉なんですが、こういった言葉を好んで口に出す人がもの作りが本業の会社でデカイ顔をしちゃいけませんよ。まあこんな話は段々私怨じみてくるし、またいずれということでいいや。

<2月7日>
 今日は雨降りで塗装もし辛い雰囲気なので、ついにZガンダムを立たせてみました。

 見てのとおり、肩と前腕は旧MGのを小改造して無理やりくっつけているのだけど(写真を撮ってようやく、このままでは左腕が長く見えちゃうことがわかったんで、後でまた手を入れなきゃ)、ずっとここに手こずっていたんですよ。
 この写真を見ただけでもう俺が何をしようとしてるかわかっちゃう人も多いんだろうなあ。まあ元ネタは「お前なりにZを極めてみろや!」って感じで、あまり期待なさらずに。

<2月6日>
 そういえば、しばらくここで模型制作の報告をしてませんでしたが、前に書いたZガンダムは工作自体はほとんど終了して、サフを吹いていっているところで小休止中です。
 なぜかというとちょっと話が長くなるのだけど、ついに俺も今週末開催のワンフェスにディーラー側で参加するんですよ。とはいっても、幸か不幸か俺が申請したブツはあっさり不許可だったので、ただのお手伝いなんですけどね。
 以前からお付き合いがあるこちらのディーラーさん(リンク)にakirax氏(リンク)と居候するんですが、ただの丁稚扱いというのもつまらないのでブースの賑やかし用の完成品でもと思ったのが運の尽き。先月下旬からずっと、前記Zガンダムを放り出しての大苦戦中なわけです。
 それでも何とか目処がついてきた気もするんですが、果たして人様にお見せできるようなものになるのか、いやそれ以前に本当に完成まで持っていけるのかと、まあこうして今でもハラハラしているんですよ。

<2月5日>
 今日の『AGE』での登場人物の台詞によると、「青春は友情と恋とモビルスーツだそうですが、極めて味気なかった俺の青春時代にも三つめのやつだけはあったよ。当時はHGもMGも無くて、スクラッチばかりだったけどな。

 ところで日曜に観るアニメといえば、朝起きたら『モーレツ宇宙海賊』の録画を視聴するのがここんとこの楽しみなわけですが、今回はようやく原作第一巻のクライマックスでしたね。
 このパート、小説ではテクニカルタームが連発して結構読み難かったのですが、アニメ版だとスピーディーかつとてもわかりやすく描写されていて感心しました。こういう「相手の手の内を読みながら知恵と度胸で対抗する」展開って、ベタだけどやっぱり熱くなるよなぁ。部長の台詞のヤマトネタといい、ベテラン作家の腕の冴えって感じですね。電子戦から物理攻撃への流れも緊張感があって素晴らしい。
 しかしこの作品をアニメとして改めて味わってみると、SFをわかりやすくするためのテクニックの一つ、「作品内のテクノロジーは現代技術の延長線上で構成すること」の重要さを身に沁みて感じます。本当、さすがベテランだなあ。

<2月1日>
 昨年末に書いたワンタッチピンバイスのドリル刃単品がようやく発売されたようで、心待ちにしていた1.2mmを買ってきたのだ。

 この新型ピンバイスを入手した際、その使い勝手の良さに感心して(慣れれば片手で刃を交換できるんだぜ)、「後は1.2mmと2.5mmが欲しい」と書いた訳ですが、それについて知人にどうしてかと訊かれました。
 その理由は、俺が長年愛用しているピンバイスのチャックは1.2mmの刃には合わなくて、力を振り絞って締め上げてもすぐに緩んでちゃんと回らなくなることが多く、作業時にストレスだったこと。そしてそもそも何故1.2mmかというと、パーツ接続によく使うアルミ線の径がそれだから。なのだけど、「1.0mmのアルミ線も普通に売ってないか?」と言われて愕然。そうなのか、俺がアルミ線を買いだめした昔は1.2mmのしか見たことが無かったのだけど今は本当にそんな便利なものが売ってるのか。まあ、一生分くらい1.2mmのストックがあるから別にいいんですけど。
 で、2.5mmの方はというと、こっちは俺も少し思考を要した。これはつまり、昔のガンプラに入ってたポリキャップの内径が2.5mmだったからなのだ。そしてキットのランナーが、ちょうどそのポリキャップに合う太さだった。よってその頃には必須のドリルだったのだが。
 つまりここまでお読みならお分かりの通り、1.2mmも2.5mmもいまどきのモデラーには全く必要の無いサイズだったのだな。やれやれ。
 まあとにかくこのピンバイスはお薦めなんで、さほど高いものでもないし是非皆様もお試しを。

<1月31日>
 コレ(リンク)、危なく注文し損ねるところだった。
 魂ウェブ商店はたまにチェックしてるのだけど、プラモ関連はサイト内でも別の売り場だったとは知らず、雑誌で見て「いつから注文できるようになるのかな」などと呑気に構えていたので危なかった。
 前に出たGMとのセットのやつはスルーしてたのだけど(GM改は要らんしな)、この二体なら良いでしょ。しかしただの色替えとかならともかく、こういうのは一般販売して欲しいよ、全く。一方で通常版との違いは成型色と装備だけっぽいUC版マラサイやザク・スナイパーは普通に店頭販売されるようで、もうわけがわからん。

<1月30日>
 それにしても『アクエリオン EVOL』は毎週馬鹿馬鹿しくて面白いな。
 実は前作はほとんど観てないというか、パチンコの『CR後悔するわよ!』(俺命名)でしか知らないといってもいいほどなのだが、周囲の観た人全員が「あれは別に観なくていい」というんだから仕方ないよな。

 ところでスーパーロボット系はイマイチ苦手な俺も、リアルタイム世代ということもあって『マジンガーZ』だけは特別。同作のプロットで秀逸なのは、あれが「お爺ちゃんの作ったロボット」ってところだと思う。
 言うまでもなく男の子にとって父親と祖父の違いは実に大きくて、父が最も身近な「乗り越えるべき人物」なこと&反抗の対象やエディプス・コンプレックスな一方、その父の父である祖父ってのは問答無用に立派に見えるものです。そして天才科学者であるお爺ちゃんが自分だけのために作ってくれたスーパーロボットなら、そりゃあ無条件で信頼して乗れるってもんですよ。
 そして「父親が作ったロボットに乗る」アニメは多くあれど、その手のは大抵親子間に生じる複雑な感情がドラマに深みを与えているわけで、そういえばガンダムは父親作のロボットだけど、アムロが元々疎遠だったテムに代わる父性をRX-78に求めたから、あまり抵抗無く乗れたとも思えるよな。で、その父との再開の悲劇はもちろん、最後にはロボットを乗りこなすどころか「もっと速く反応してくれ!」な訳で、こっちも良くできたお話だ。
 話が長くなりましたが、何が言いたいかというともちろん、ついに第二部がスタートした『AGE』です。前に書いたように「坊主憎けりゃ」式の批評なんて全く意味が無いとは思いつつも、話に深みを持たせるには父や祖父に対する男子のこういった感情の描き方がキモとなるであろう第二・第三世代のお話を、果たしてこの作家はちゃんと書ききれるのかしら。と、日曜の放送を観て少し不安に思いました。

<1月28日>
 モデグラの今月号、'80年代バイク特集は面白かった。作例は二つしかなかったけど、どっちも待望の車種なのに加えて制作過程の丁寧な説明がとても勉強になるし。
 ところで俺がバイクに興味を持って自分でも乗り始めたのは大学に入った1990年からなので、リアルタイムでその「バイクブーム」とやらを経験したわけではないこともあって、その特集内の変な対談記事もなかなかに興味深かったです。こういうムーブメントの後に、俺が生きたあの時代があったんだなあという意味で。
 で、俺も大好きTECH21 FZRについては、皆さんご存知の通り少し前に↓の本が出てまして。

 前記モデグラ記事での同車への言及が「観客席から」の視点ならば、こっちは「当事者」の立場からの一冊。両誌を並べて読んでみると、このバイクを見たあさのまさひこが「バイクのカラーリングでグラフィックデザインの領域に足を踏み込んだ」云々思ってる一方で、ケニー・ロバーツは「こんな弱々しい色のバイクに乗れるかよ!」と搭乗を拒否しようとしたという、この正反対の価値観の同居がまさに'80年代だ。
 そういえばあの頃は8耐自体も、「おしゃれ、格好いい」気分と「泥臭く男泣きする場」の二極のイメージがカオスってた気がしますね。

 そしてここから一気に私事になりますが、まあこの日記はいつも私事しか書いてないのだけど、俺にとってのTECH21カラーといえば、8耐よりも実はFZR250の限定カラーの方。当時はとにかくこれ(リンク←まだ中古車が!)が欲しかったんだ。
 実は一度だけ買うチャンスがあった。社会人二年目の'95年の二月、そろそろまたバイクに乗るかと、寒い中に京都周辺のバイク屋を巡回していたとき、ふと立ち寄ったレッドバロンにそれがあったんですよ。三十万円くらいで。
 しかしちょっと見た目にボロイ気がしたので、店員さんを呼んでエンジンをかけてもらおうとしたところ、セルは回れどなかなか始動せず、しまいにはガソリンがボトボト車体下にこぼれてきたので、こりゃあアカンわと涙を呑んで諦めた記憶が。
 結局カタナ250を買って、その後ホワイト+ブルースプリッターに自家塗装するという暴挙に出るわけですが、それはまた別のお話。

<1月22日>
 世間ではスゴク人気があるようですけど、俺は昔からどうもZガンダムが苦手で。といってもアニメ作品のことではなく、MSZ-006が不得手だということです。
 元々もっさりした感じのロボットが好きな俺にとってはどうもZは格好良すぎるというか、ナルシストの美形ビジュアル系バンド兄ちゃんのような印象なんでしょう。これはお友達にはなりたくないなぁ。
 というわけで、このMSに関しては放送当時にキットを軽く組んで以来作ろうと思ったこともなく、まあそれでもZplusは好きなんで数年前に頑張って作ってみましたが、考えてみればあれが所謂「Z系」のMSで俺が始めて完成させた模型だったな。とはいえ、ここ数年でその苦手意識もようやく薄れてきたのは、おそらくZ以上に「格好つけ」なMSが巷に氾濫してきたからなんでしょう。
 で、昨年末あたりからHGUCのZに手を付け、少しずつ進めて今はこんな感じ。

 しばらく前にモデグラでMSのカラーリング「正常化」特集(思い返せばあれは何とも奇妙な記事だったなぁ。MGらしいっちゃあらしいんですけど)をやったときの同キットの制作課程を見て、「このキットは簡単に出来そうだな」と思ったのも動機ですが、実際に作ってみると目立つヒケがあるパーツが多かったりで少し手こずり気味ですね。それでもパーツはシャープでプロポーションも良く、主役メカにふさわしい優等生なキットと言えるんじゃないでしょうか。

<1月20日>
 毎月同じようなことばかり書いている気がしますが、給料日の前になると決まって新作ミニカーが代引きで届いて、俺のなけなしの現金を根こそぎ搾取していきます。
 というわけで今回は待望のhpi製 1/43 マクラーレン、'96 JGTCのラーク仕様です。しかも60号車と61号車のコンビなので支出も倍、ドーン。

 やっぱり良い出来だなぁ。値段以上の満足感がありますよ。しかも前に出てたロングボディのラークよりもピンクが鮮やかになった気がします。格好良いぜ。
 ミニチャン製の60号車はもちろん持ってましたが、同社からは61号車は未発売。そして数年前にROMUが販売したマーシュ製レジンキットの完成品は流石に高価だったので61号車しか買えず。なので同じメーカー製で二台が手元に揃うのは今回が俺にとって初めて。っていうか一体何個同じ車のミニカーを買ってるんだって話ですね。だって好きなんだもの、スマン。

 ところで、年が明けてから知人より戴いたメールで印象深い内容がありまして、何かというとその方は今年のテーマとして毎月末に自分に締め切りを課し、それまでに模型を一つ完成されるそうなんですね。
 そして俺がここにそう書いているということは、もちろんさりげなく氏にプレッシャーをかけている訳ですが、その理由としては「このままでは残りの人生で作りたいものを作りきれなくなってしまう」ということだそうで、これには俺も感銘を受けたというか確かにその通りというか、とにかく自分も頑張って完成品をどんどんUPしようと思ったわけです。
 こないだのジェスタでよくわかったんですが、余計なことさえしなければガンプラなんてすぐに出来る。そう、すぐに出来るんですよ。
 真面目な話、プラモを作り始めた頃は皆さんも同じでしょうがとにかく作ることが楽しくて「質より量」。それが次第に腕に見合わないレベルの完成度を求めるがために一向に完成しなくなるという悪循環にハマってしまった。そして人生の中で未完成病の時期の方が長くなってしまった今のあたりがちょうど心を入れ替えるチャンスなのでは。という訳で、とにかく今年は俺も(数だけは)負けないように模型したいですね。

<1月18日>
 平成十八年の四月に購入して以来、ずっと愛用してたデジカメが壊れてしまったので、ようやく新しいのを買ったのだ。思わぬ出費。

 デジカメ本体を見せたいのに、カメラでカメラ自身は撮影できないというジレンマ。なので箱の写真でご勘弁を。携帯で撮ればいいだけなのだがそれも面倒だったし。
 このモデル、なぜかモデグラで模型撮影用として一押しだったので気になっていたのだが、結構お高いので我慢していたところ、ここに来てamazonで妙に安い。どうも昨年末に新型が出たらしく、もう型落ちなのだな。
 で、見る見る間に減っていく在庫とずっとにらめっこしていたのだが、残り十台を切ったあたりでもう限界。覚悟を決めて注文してしまった。その後すぐに売り切れてたので、良い買い物をしたと思いたい。

 で、俺の場合はもちろん模型しか撮らない(前のデジカメも部屋から持ち出したことは数回しか無かったよ)わけで、しかも今まで使ってたデジカメは同じくキヤノンのPowerShotながらうんと廉価な機種だったので、模型自体の不出来もカメラが悪いせいにしていたのに、もうそんな言い訳はできないな。
 前のは紫とか特定の色が全然出なくて苦労したのも事実なのだが、なんとかそれなりに使いこなせるようになっていたのにまた一からやり直しか。だからデジタル機器を買い替えるのは嫌なんだよ。

<1月15日>
 昨晩は会合から帰宅後、酔っ払ったまま最後の力を振り絞ってサイトを更新したら速攻で寝てしまったので、今更どうでもいいでしょうが今回のジェスタについて。
 使った塗料はまず本体がガルグレー+クールホワイトと、フィニッシャーズのレイトンブルー(得意顔で言う。絶版色だぜ)+クールホワイト。クールホワイトを混ぜると、明度と隠ぺい力の両方が一気にUPするので作業が楽だ。
 メカ部分やバックパックはガンダムカラーのファントムグレー。細部のホワイトはクールホワイトのまんまで、背中のバーニアはフィニッシャーズのチタニウム(しつこく言う。絶版色だぜ)。
 そういえばそのファントムグレー、なかなか'80年代っぽい色合いなので好んで用いていたのだけど、いつの間にかガンダムカラーの単品販売が終わっていたようで、今使っている分が無くなったらどうすればいいのか。

 もちろんモデグラの1990年4月号、ネロ特集の記事を見ながら塗ったわけですが、同じようなことをするのにも今では微妙に使う塗料が違うあたり、時代の流れというか塗料の進歩を感じますね。

 俺のギャラリー用写真(リンク)も、↑の表紙に近い背景紙を使ってる涙ぐましい努力をわかってくださいませ。

 しかし今回はメンバーが皆しっかり手の入ったジェスタを作ってきて、そりゃ豪華な会でしたね。そんなイケメン共による作品群はおそらくakirax氏がブログにUPしていただけると信じておりますのでそちらをご覧ください。(リンク)

 ところで昨年、道具の買い替えを進めているという話をしましたが、主にランナーや金属線をカットするのに使っていた↓のニッパーもボロボロというか、満遍なく刃の部分が欠けて、まともな部分がほとんど残ってない状態になってしまいました。

 このニッパーは俺がプラモを作り始めた頃、家にあったのを強引に自分のものにしたやつでして、つまりかれこれ三十年近く使っていることになります。我ながらちょっとスゴイ。
 そして昨日秋葉に寄った際、たまたま目に入った工具屋で新しいニッパーを買ったので、思い出の沢山詰まったこいつともついにお別れの時が来ました。さらば。

<1月14日>
 というわけで、ジェスタの完成写真はギャラリー(リンク)の方にUPしました。ついでにガンプラ完成品が結構増えていたので、「その2」ページを増設して、今年からはそっちに。

<1月12日>
 ようやくジェスタは汚しその他の細かい仕上げ作業を残すのみに。いやー、一週間足らずの制作期間でよく頑張った、俺。

 ところで今更言われなくても、この不景気というものは皆様も肌にしみて感じているかと思いますが、ここにきてあのスタジオ・ハーフ・アイさんも大変なご様子です。
 詳しくはココ(リンク)の各所を見ていただければよろしいかと思いますが、この方はほぼ同年代ながら俺が中学生〜高校生の時から衝撃的な作品を多数発表されてました。変形モデルはおろか、可動モデルすら苦手な俺にとってはまっこと高みにいらっしゃるというか、とにかく世の中にはスゴイ人がいるもんだと驚かされたものです。
 それからもう二十年以上が経ちましたが、氏の活動はまさにその道一直線というか魂百まで。歴史に残るような作品&製品多数(特に完全変形VF-4が欲しかったんだよなぁ。もちろん買えなかったけど)ですから、その腕前とノウハウをもってしてもこの状況とは、模型界的には大きな損失ではないでしょうか。
 というわけで、俺のような貧乏人にはどうすることもできませんが、ブルジョアな方々はぜひ同社の商品をお買い求め&氏の助けになっていただければと、勝手ながら俺からもお願いです。

 話は変わりますが、新アニメをいろいろ観ていたところ、やっぱ『モーレツ宇宙海賊』がいいですね。この日記でも数年前に原作を読んだ感想文をUPしていましたが、そこで告知されてから随分経ってようやくのアニメ放送開始です。できればタイトルは原題通りでやって欲しかったところですが、これは事情がおありのようで仕方ないですね。
 しかしまさかこのご時勢に、時代錯誤も甚だしいほどのスペオペな(褒め言葉)新作アニメがTVで観れるとはなぁ。全く長生きはするもんじゃ。


<1月8日>
 日中はバイクに乗ったり色々どうでもいいことをこなしていたので、晩から塗装なのだ。

 設定を活かして「ユニコーンの随伴機」という感じのカラーリングにしたいのだが、どうなることやら。

 ところでこういう風にスピードモデリングをする際、時間的に問題になるのが接着です。模型誌にあるような、プラモデル用接着剤をたっぷり塗ってムニュっと合わせるなんてことをしていたら、その後完全に乾燥するまで一週間くらいは放置しないといけないので、この方法はまず使えません。
 で、俺の場合は
流し込みタイプの接着剤を使用:乾燥機に一日入れておいたらほぼOKなので、その後瞬着で継ぎ目消し。
瞬着+硬化スプレー:後ハメ部を押し込んだ際などに割れやすいので、一応裏からも瞬着や黒瞬着で補強しておく。
の二種類を使い分けてます。どっちも一長一短ってことですね。
 プラパテの使用を最小限にするのも必須でしょうか。浅いヒケ埋めの際は、できるだけ薄く塗って乾燥機にinを繰り返します。光硬化パテを使うという手もあるそうですが、俺はあれは苦手だ。

<1月7日>
 近々に開催される知人との新年会のお題として、各自ジェスタを作ることになっていたのである。
 しかし当方、年末年始は帰省のため模型がいじれないというハンディ。まあ強制ではないのでパスさせてもらっても良かったのだけど、そうなると俺は11月の展示会連荘の後はすっかり参ってしまい何も作ってなかったため、その会に新作を一つも持っていけないことになるのだ。
 流石にこれは格好悪いという訳で、少し考えた。この手の遅い俺だって夏の合宿ではHGUCなら一晩で完成させてるわけだから、この連休であれと同じことをやればいいのだと。

 で、昨晩と今日の夕方からで何とかここまで。キット自体は昨年に一応買ってあったんだけど、ほとんど手付かずだったのでこれは結構頑張った。
 サフを吹いたのも継ぎ目を消したとかちょっと荒い作業をした部分だけ。おお、これでもう塗装に入れるじゃないか。やればできる。

 関係ないが、たまたま前番組の毎週録画を解除してなかったので録れてた『キルミーベイベー』の第一話を観た。ふふ、巷の評判はともかく、俺は結構ツボに入っちゃったぜ。

<1月4日>
 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます
 というわけで、先ほど嫌々ながらまた東京に戻ってまいりました。関西でお世話になった皆様、有難うございました。そしてここをご覧の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

 ところで、このサイトも開設してから十二年ほど経つわけですが、ああネット社会の進むスピード恐るべし。すでにこういう形式の個人サイトは少数派と化し、何だかんだで俺もfg、mixi、facebook twitterまで、コミュニティっぽいものは一通り登録してしまっています。とはいうもののfgはモデラー的な必要性から、mixiは友人との連絡用としてそれなりに使ってはいますが、facebookとtwitterは本当に登録してあるだけで、一通り知人と繋がった後はほぼROM専状態です。
 それはやはり俺にとってはここがホームグラウンドだからなのであって、日々の言いたいこと書きたいことの90%以上はここに書いてます。だから直接の面識は無くてもこのサイトひいては俺自身を気に入ってくださっている方がいたとして、mixiでは俺と知人のくだらない日常的な馴れ合い会話が、facebookだと他人に見られても差し支えの無い、更によそよそしいやり取りが見れるだけなので、無理にそこで俺を探す必要もないかと思います。念のため。

 そして話は変わりますが、こないだ書いた『Fate/Zero』の原作小説は宣言どおり実家に着いてから速攻で全六巻を完読しました。なるほど、こういう結末になるのか。結構面白かったので、未読の人にネタバレしたくなる衝動を抑えられそうにありません。なのでそれが嫌な方は、俺の前で同作の話は振らない方が宜しいでしょう。
 そしてあまりにもすぐ読み終えてしまったので読む本が無くなり、大晦日に慌てて本屋に行き追加で何冊かを購入。その中には早いうちに読まないとと思ってたというかまだ読んでないのかと各所よりお叱り頂いた『虐殺器官』も含まれていたのだが、結局これがまだ読み終えてないんですよねえ。ちょっとハードめのSFになると途端にスピードが落ちる。情けない。


 <戻る>