<2012年後半の日記>

<12月28日>
 今日から帰省するので朝からせっせと荷造り。年末になって買い込んだものも多くて、何を実家に送り込むかに迷う。
 で、こいつらは年明けから作りたいのでこっちに残留な。


 ところで、昨日UPした弁天丸で今年の完成品は11個。これでは散々ほざいてた「月一=年間12個」ペースに一つ足りないということで、今慌ててでっち上げた。

 このシリーズ、塗装済みだし大きさも手ごろなんでいい感じです。
 これで年間12個達成と言い張るのは、まさにマニフェスト詐欺。アホみたいな政権に神経を削られ続けた日々にようやくピリオドを打てた今年にふさわしいオチなのではないでしょうか。

 というわけで、年明けまでこのサイトの更新はありません。
 皆様、今年もありがとうございました。よいお年を! よろしく勇気!

<12月27日>
 というわけで、年内滑り込みで弁天丸が完成。



 思いっきりシルバリングしてる箇所もあって恥ずかしいですがご勘弁を。
 結局デカールはほぼ全部を貼りこみました。ということは一部スルーしたんですが、小さいものの一部はガンプラについてるシールから切り出したものに置き換えて貼ったりもしてます。デカールと違って作業中に触れた際やスプレーの風圧で剥がれることがないので、あまりにも小さいのはそうするのも楽をするための一つの手段です。
 あと写真では分からないでしょうが、古い船っぽく船体はガリガリゴワゴワのつや消しにしつつ、エンジン前部の白いパーツだけツヤありにして、あとはバーニア(例によってフィニッシャーズのチタニウム)、そのバーニア周囲の板(メタルコートのアイアン)とクリアーパーツそれぞれ質感の違いが模型としてのメリハリになるようにしてみました。
 スミ入れについては、ピンクの部分はデカールとの兼ね合いもありますが、ガッチリやるとクドくなりそうだったので、少し控えめを心がけておきましたってとこでしょうか。

 まあ、よくできたところしくじったところあれこれありますが、このキットをもう一度作れればこれより少しは上手くできるだろうと思ってしまうのもいつものこと。いや、やっぱりこんなに塗装やデカール貼りが面倒くさいキットは二度と作りたくねえよと捨て台詞を吐いて今日はもうお休みなさい。

<12月25日>
 俺とプライベートで付き合いのある方は口を揃えて、「お前みたいな面倒くさがりがなんで模型を趣味にできるのかわからん」と言います。彼ら曰く、俺と一緒にいて一番よく聞かされる言葉が「面倒くさいから嫌」だそうです。
 まあ人生の半分以上を一人暮らししているせいかそれも年々酷くなっているようで、何といっても買い物に行くのが面倒くさいですから、ユニクロで下着や肌着、靴下(同じ色を四足まとめて買うのがコツ)だけで二万円分買ったり、近所のドラッグストアでソープや洗剤、入浴剤をごっそり一万円分買っては「これで当分もつな」とご満悦だったりするのもそうでしょうし、最たる例が、省スペース&保温性+洗濯の容易さから、真夏と真冬以外は寝袋で睡眠していることでしょうけど。

 で、ここから強引に模型の話にもっていきますが、常に「いかに楽をするか」しか考えていない俺でもここ数年はそれなりの完成品をUPすることができているのは、その「楽ができる」アイテムや思いつきをガンガン導入してるからなんですよ。楽をするためなら多少の手間は厭わないってことです。
 ここでもしつこいくらいに宣伝しているヤスリスティックはもちろん、ゲート処理を楽にするために薄刃ニッパーを買い、混色が面倒だからといってはガンダムカラーやフィニッシャーズなどの専用色を買い込み、スミ入れにはタミヤのスミ入れ塗料を使う。エアブラシの掃除にはツールクリーナーを使い、下地塗装の手間を省くためにクールホワイトやフィニッシャーズのファンデーション塗料を揃える。挙句によく使う塗料はそのまま吹けるように薄めたものを大瓶で各種たっぷり揃えておいたり、タミヤパテもいちいち搾り出すのが面倒なので、買ってきたらまず瓶に中身を全部出しちゃう始末です。

 そんなものぐさ太郎のためにウェーブから新発売されたのがコレ。

 一部は知人からの「使ってみいや」な頂き物なんですけどね。ありがとうございます。
 このままでも充分便利なんですが、俺くらいものぐさになると今度は使う番手のヤスリをその度に工具箱から探すことすら億劫になってくるので、こうします。

 まずは台紙のフックの部分を両面テープで貼り付けます。

 そうしたら金属の輪っかで束ねちゃいましょう。この状態でも充分楽ができるんですが、もはやコイツを机の上から手に取ることすら面倒です。

 とどめに紐をつけて首から下げちゃいます。「胸に手を伸ばせばそこにある」状態が理想です。

 実際にコレを導入したら、作業の効率が無茶苦茶UPして自分でも笑っちゃいました。さあ、君たちも試してみるんだ。

<12月23日>
 塗装はこれで完了。どこをサボったかはわかる人にはわかるでしょう。

 そして黒部分にスミ入れ(タミヤのスミ入れ用グレーを使ったけど、ちょっと目立ちすぎるので茶色の方がよかったかな)をしたらついに地獄のデカール貼り。この小さな船体に100枚を超えるデカールを貼り付ける作業が待っています。
 まずは基本に忠実に、
・デカールを漬けるのは水でなくお湯に。作業中もこまめに交換して温度を保つ。これで時間の短縮とデカールの割れを防ぎます。
・ベタですが、デカールを貼ったら取説の番号を赤ペンでチェックしていきます。これでかなり効率は高まります。
で、あとはひたすら根気の作業。デカール自体はシルクスクリーンでノリも強く、とても質が高いのがせめてもの救いです。
 そして今日はここまででギブ。何時間やったか忘れたが、もう集中力が保てん。

 ブリッジ部の曲面に貼る二枚が難関だなあ。マークソフターで何とかしましたが、下手くそな俺にはそれでもリタッチは避けられない感じです。

<12月22日>
 その弁天丸ですが、広告などでは「色毎にパーツ分割されている」のがウリとなっていて、確かにその通りによく分割されていますが、実際に作ったまたは作ろうとした方はお分かりの通り、実は細かい部分で結構な手間のマスキングが必要です。
 俺もそのことに気づいてしまってから怖気づいて進行が止まっていたんですが、今月のHJ掲載の作例が無茶苦茶格好良かったのに刺激され、恐る恐る塗装を進めてみました。

 で、今日はここまで。ここからがまた色々大変そうなんですけど、設定の配色にこだわらず手抜きでごまかす箇所を増やせば何とかという感じでしょうか。
 今回使っている塗料は、問題のピンクは俺の好みでフィニッシャーズのジャガーパープル、黒はガンダムカラーはサザビー用のもの(これ、微妙に茶色っぽくてスゴク格好良いんでお気に入りです)。グレー部分はガイアノーツのマシーネン用セットからサイレントグレイ。おお、何かレアというか珍色ばっかり使ってる気がするぞ。

<12月17日>
 昨日は選挙に行き朝マックでお食事。異様に暖かかったのでバイクの乗り納めをしたその足で中野ブロードウェイの『ラストエグザイル』展を覗いた後に帰宅。腹いっぱい食って&ビール飲んだらしばし睡眠。夜は開票速報をもちろんカツカレー食いながら観つつ勝利のビールを浴びるように飲んでいたらいつの間にか寝てしまいました。毎日がこんな感じだったら本当に楽しい人生だろうに。

 で、そのラストエグザイル展ですが、アニメ作品の方は観たことなんてないくせに、会場にスケビ掲載の小林誠の作例各種が展示されていると知り慌てて行ってきたわけですが、いやあどれも本当に素晴らしかったなあ。
 実は工作はほぼ終わってどう塗るか考えつつ放置中の弁天丸の参考にと思ってたのですが、あまりにもスゴすぎて全然参考にならんかったわ。というわけで、皆様もどうぞ。

<12月15日>
 変なことを書いてしまった罰なのか、昨日帰宅したらPCのキーボードが壊れて何も反応しなくなってました。で、仕方なくマウスだけで所用をこなして不貞寝。今朝になって「クソ寒いのに買いに行くのは嫌だなあ」と思いながら再度試してみたらちゃんと動きました。何だったんだ。
 つまりはある程度物質的に満たされた場合に、次は自分の内面を充実させたいと思う人と「このままでいいのか」と逆に不安になる人がいるわけで、個人の自由とはいえ後者が周囲を煽りたてるのはちょっとご勘弁ってことなんですけどね。

 ところで、今年はあんまりF1の話題を書いていませんでしたが、だって地上波で観戦できないんだから仕方ないじゃない。
 それでもようやくF1速報の総集編が発売されたので買ってきました。

 しかしチャンピオン争いで負けても負けても評価が下がらないどころかむしろ「現役最強」の地位を確実にしていくアロンソの凄さよ。そしてシューマッハも今度こそ本当に引退ということで、これでまた俺のシューマッハミニカーコレクションも一段落するのでしょうか。
 そういえば最近になってようやく1/64のコレを入手しました。もう16年も前のミニカーってことになるのか。

 MSCはもちろん1/64も集めてたんですが、コレだけはずっと買える機会がなかったんですよね。オークションにもたまにしか出ないし、そもそもこのスケールは流通量も少ないだろうから仕方がないと半ば諦めていたところ例によって中古屋で発見したんですが、考えてみたら京商のコンビニミニカーでこの車種が出たおかげでもあるんでしょうか。
 で、せっかくだから1/64のシューマッハ車コレクションをずらり並べて記念撮影をしようと思ったんですが、ロフトが今やぎゅうぎゅうに物が詰まってまして、奥の方にあるMSCの衣装ケースがとても取り出せず泣く泣く断念しました。せっかく自慢のコレクションも飾れないどころか顔を拝むことも出来ないなんてねえ。俺ももっと物質的に豊かな部屋に住みたいよ。

<12月13日>
 誰か悪いやつが俺のインターネッツに悪戯して騙そうとしてるんじゃないのかとの疑念を拭えぬままお店に行ったら本当に売ってた。

 未だに信じられんわ。ああ、横山宏は「作り方」「塗り方」だけでなく「買い方」に至るまで、本当にプラモデルの楽しさを知り尽くした御人なんだなあと、またしても恋する乙女の顔になってしまう俺。
 そしてインストと塗装カードはもちろんこう。

 つまり「あのままSF3Dが継続していたら日東から出ていたかもしれない」アーケロンのキットを疑似体験できるんですよ。ここまでやるならAFS本体もウェーブ版じゃなくて旧日東のでやってくれればもっともっと面白かったのに。

 このアーケロンに限らず、毎月素晴らしいキットがとても作りきれないほど発売され、新しい工具や塗料も使いきれないほど以下同文しかも模型誌は減るどころか増える一方で、各ジャンルで表現力がどんどん天井知らずな模型界なのに、やたら「閉塞感」だの「未来がない」「先細り」などと言いたがる人が多いのが全く理解できませんよ。まさか「今の子供はプラモよりTVゲームに夢中で」云々言う人が、かつて「欧米では模型は大人の趣味として地位を築いているのに日本では未だに子供の玩具扱いで」とか言ってた人と同一人物ってことはないですよね。
 現在はまさに芳醇と成熟の時、模型の未来を憂うなんて「危機的状況」って言葉が言いたいだけの暇な人に任せておいて、我々はせっせと買ってせっせと作れば宜しい。そうすれば次の世代も付いてくると信じてさ。

 そしてこういうことが異論反論を一切受け付けず言いっぱなしにできるから、俺は自分の城であるこのサイトが好きだ。

<12月12日>
 とか言っている間に、衝撃的な情報が。

 まさか一切の告知ナシに突然の発売とは。ということはおそらく問屋や小売店への案内もしていなかったということでしょうなあ。これは30周年の最後を飾るにふさわしい(先日の展示会で横山宏曰く、「30周年は来年の4月24日まで続く」そうですが。確かにカレンダーイヤーで考えるもんじゃないからそうなるか)ナイスすぎるクリスマスプレゼントです。
 ああ、AFSバリエーションの中では一番好きなアイテムなのにその高価さゆえカステンのを買いそびれてしまった俺としては、興奮を抑えられずにいるまま果たして何個注文しようかとこれを書いている間もずっと考えていますが、つまり心の準備が全然できてないとこうなるってことですよ。万歳。

<12月11日>
死にかけた証拠金が呼んでいる
全宇宙を敵に回しても、ZAR円をナンピンすべし
我は与えん、無限の金利を。我は伝えん、数十万の愉悦を
神なる者の壮大なる誘惑。人たる者の壮絶なる決意
いま、師走に最後の戦いがはじまる
次回 『選挙明け』
全てを得るか。地獄に落ちるか


 いや、気にせんといてください。しかしあまりの寒さについに全く手が動かなくなりましたなあ。毎晩布団の中で凍える日々ですよ。今年も養命酒を投入して冬を乗り切る体制を整えました。

 ところで今更ですが巷で話題のコレ(リンク)、皆さんはどうされますか。俺も欲しいんだけどDX版は高いしスリングパニアーは要らんからスタンダード版(リンク)で充分かなあ。でもここでケチケチして後悔もしたくない。いや、そもそもバイファムにはそんな思い入れがないし、バンダイのキットを改造したほうがセンスの古い俺好みのものになるはずとかいろいろ考えてますが。もちろんこれ以降に予定されてるらしいレイズナーMk.IIの方は、たとえいくらになろうが購入する覚悟を決めているんですけどね。
 しかし見れば見るほどスゴイというか、これのスゴイところはレジンキットの限界点を引き上げたというか、巨額の投資を行って金型を作らなくても今のレジンの複製技術なら少し前のMGやR3と同じようなものはできるんじゃないかというところではないでしょうか。とにかく夢が膨らみますよ。
 メーカー製のキットに不満があったりそもそも発売されないから作るというのがGKの原点であるとすれば、ついにその対象がアイテムのみならずフォーマットにまで及んで、つまりR3でバイファムが出ないならコレでというのは全くもって動機として正しいのであって、しかもインジェクションキット開発のノウハウを活かしたレジンキットというのは、両方を長年手がけている同社ならではの発想なのかもしれません。

<12月9日>
 とはいうものの、お声がかかれば模型関係の展示会や集会には喜んでノコノコ出かけていくのは、ガンプラブームだった小〜中学生の時はともかくそれ以降の交友関係の中でプラモを作ってるのは俺だけだったせいで、大人になってからもずっと「模型友達」というものに憧れていたからなのだろうな。合作などの「ひとりでは出来ないこと 仲間となら出来ること」な作品を見せてもらうと猛烈な羨ましさを感じるのも同様か。
 というわけで、遅くなりましたが先週末はakirax氏ら主催の模型工作会&忘年会にお邪魔してた次第です。お誘いいただきありがとうございました。
 俺は所要のため午後からの参加でしたけど、まあ年内に少しでもコレに手をつけておこうと思いまして。(撮影:akirax氏)

 思いのほかパーツが多いおかげで全然進んだ気がしないけどな。

 ところでこないだプラモを洗う洗わないの話をしましたが、コトブキヤのプラキットはとにかく油ギトギトで知られています。このガンヘッドもしばらく作業していると指先がなんだかネチョネチョしてくるようなエゲつなさだったので、家に持ち帰ってから早速洗ってやりましたが、その際に使用したのがコレ。

 某所で話題になっているのを知って近所のドラッグストアで買ってきて以来すっかり気に入ってしまい、これでもう二本目です。キッチン用だからか洗浄力も強い上に、泡の出るタイプなので漬け置きやこすり洗いをする必要がないのが便利なんですよ。安いですし。
 台所の流しにパーツを置いて、シュシュッと吹きかけたら数分放置。後はお湯で流してやるだけで手強い油分もほとんど落ちた気がしますね。今更ではありますが、俺からもお勧めです。

<12月4日>
 他の人のブログやツイッターを眺めていると、皆熱心にコメントやリツイートをやりあっているのに感心する一方で、人付き合いを極度に面倒くさがる性質の俺には、とてもこういうお付き合いは勤まらんなあとも思ってしまいます。
 そしてああいう形であれこれ書くのを俺が嫌う理由は他にもあって、ほら、書きたいことを書こうにも、そういった繋がりのせいで下手をすればそれが「お友達」の批判になりかねないわけで、どうにも窮屈な気がするんですよね。そうなるともう「エヴァの謎解きに時間を割くなんて人生の無駄遣い」とか「いいかげんに『まどか』について語るのは止めた方が」とか「『大事なことは全部アニメから教わった』とか言うやつが親や学校から受けた教育はどんだけ貧しいんだ」「あなた方の中で一度もオナニーをしたことのない者だけが永野に石を投げなさい」などの正論、じゃなくて好き放題が書けなくなっちゃうじゃないですか。

 そして全然話は変わりますが、体質なのか扱い方のせいなのか、俺が触る工具はことごとくサビサビになる傾向があるんですよ。
 昨年に自慢げに書いたバローベのヤスリもその例に漏れず、使う度にサビまみれになる柄の部分に閉口していましたが、それでもせっせと使い続けているうちになんとその柄も黒光りしてきてついにサビはほとんど出なくなりました。これが「デリーの鉄柱」現象か。
 もちろん刃の部分は素手で触れることは避けつつ、こまめにシンナーで洗っていたので大丈夫なままだったのですが、その内の一本がどうも気づかないうちに水がかかったまま放置しちゃったようでもうダメっぽい雰囲気になってしまいましたので、この機会にと愛用の三本とも買い替えを敢行しました。

 それにしても二年近くの間、何を作るにもコレだったんで猛烈に酷使してたのにまだまだ使えそうですから、本当にコストパフォーマンスが高いですね。

 そういえば熱心な人から「どこで買えるんだ」というお問い合わせをいただくのでついでに紹介しておきます。俺がお世話になっているのはこのお店(リンク)です。送料がお安いので。
 ガンプラ制作に使うなら、とりあえず番手は#0をお買いなさい。そこらの模型用として売られてるヤスリとは次元の違う切れ味(「切れる」感じなんですよ、本当)に驚かれることは間違いないでしょう。
 あとサイズですが「最初の一本」にするならまずはコレ(リンク)がいいんじゃないですかね。俺の場合、キットを組むだけならほとんどコレ一本で済んでます。予算に余裕があれば加えて細部用に140mmあたりを買っておけば、あなたのプラモライフも更に充実ってもんですよ。

<12月2日>
 そうこうしているうちに、楽しみにしてたハセガワの弁天丸が届いたので早速組み始める。

 二周りくらい大きいのを想像してたんだけど、ずいぶん小さいな。小さいということは神経を使うもので、案の定いつものガンプラ気分でペーパーかけただけでスジ彫りが消えまくっちゃいます。サフも吹かない方がいいんだろうなあ。デカールもものすごい細かさと数の多さで、とても全部貼れる自信はないぞ。
 それもしても先日発売されたバンダイのヤマト戦艦セットを見たときにはそのスジ彫りの太さに驚きましたが、同じような宇宙船のプラモでもこっちは対照的にひたすらシャープで繊細です。とはいえ設定の配色をパーツ分割と成型色で再現しているのは一緒で、この辺はまさに21世紀のプラモって感じですね。
 劇中のCGやパッケージ画みたいな塗装ができたら格好良いんだろうなあ。

<11月29日>
 この勢いで、今日はハウンドについて。いやあ頑張って完成品をUPするとそのネタでしばらくしのげるから楽だ。
 古いキットだけにロールバーのパーツが使いものにならなくてプラ棒で自作を強いられたり、HUDの部分はやっぱ透明にした方がよかったかなとかいろいろあるんですが、もっとどうでもいい箇所の話をします。
 アニメ版の設定画では↓のようにマフラーがついていて、もちろんキットでもそうなっているんですが、今回はオミットしちゃいました。

 理由としてはもちろんタダの手抜きなんですが、そもそもマフラーがあるということはレシプロエンジンだということで、じゃあエンジンや燃料タンク、ギアボックスはどこにあるのさという疑問が。アニメの方をちゃんと観ればその辺の描写があるのかもしれませんが、そもそも当時レンタルビデオで一度観たきりで今更観なおすほど面白い映画でもないしなあ。
 で、横山宏の元デザインではやっぱりそんなもの付いてないんですよ。

 これは本来、電動もしくは他の不思議エネルギーで動く乗り物としてデザインされたものなんでしょうということで、そっちに準じてみたわけです。面倒だったんで裏の配管とかはそのまんまという中途半端っぷりですけど。でもインテークっぽいのはあちこちにあるしなあ。そういえばバックミラーもキットのパーツはちょっと作るのがシンドそうだったので、適当なバイクのパーツで↑の横山版っぽくしてみたということにしました。

 前に書いた『Fate/Zero』でもそうでしたが、アニメでのバイクって結構描写がいいかげんで、最初のガンダムでも電気自動車がビュンビュン走ってる世界のはずなのにラルの部下が砂漠で乗ってたりカイがベルファストで乗ったバイクは、レシプロエンジン搭載の妙にクラシックなデザインでしたわ。
 どうでも良い知識ですが、ハカイダーが左利きなのはバイクに乗りながら銃を撃つキャラだからとか、ターミネーターも左手にショットガンを持ってバイクで走っていましたが、つまりバイクは右手でアクセルを捻るからそっちの手に銃を持っちゃうと走りながら射撃ができないんですよ。こういうのは普段バイクに乗らない人はあまり意識しないようで、たまにイラストやジオラマでも変なのを目にすることがあるぞ。

<11月26日>
 そんなこんなで、昨日は家でのんびりするために久々に模型誌を三誌とも買ったわけですが、HJは横山宏作のコトブキヤ・ガンヘッドが儲け物。電ホはもちろんオマケの隼がお目当てなのに加えて小林誠の『ソロモンエクスプレス』改め『Gの伝説』版マラサイ作例掲載とあっては買わないわけにはイカンでしょ。
 で、その『Gの伝説』は本来の記事の他にも当企画についてのあれこれがあちこちにクドクドと書かれているのがなんだか可笑しかったんですが、そもそもガンダム自体が商業的な必要性で増改築を延々と繰り返している所詮作り話なのに受け手が「オフィシャル」だの「正史」だの言い出すから変になるのであって、そこに堂々と「偽史」をぶつけて価値観を揺さぶる危なさこそがこの企画の楽しいところなのだ。

 ところで、作るのに必死すぎて先日の展示会参加作品について全然書いてなかったのを思い出したので、ついでに少し書きます。
 ファイアボールはSF3D時代に頑張って作ったことがあって、そういえば当時は本体色を当たり前のようにガルグレーで塗ったなあ(今の同色よりも白っぽかった気がするが気のせいだろうか)。で、その後に大阪の某模型店ですごく綺麗なツヤありオフホワイト塗装の完成品を見てびっくりした記憶が。
 一昨年のAFS、去年のSAFS、そして今回のファイアボールと、俺としてはこれで三部作なのであって、つまり自分的SF3Dの代表三アイテムを連載当時の自分が「本当はこう作りたかった」形で再現したつもりなんですよね。
 そういう意味であえて現在の「マシーネン」でなくかつての「SF3D」の作り方を強く意識していて、言い換えると記憶に頼るだけでなく当時の記事や写真を改めてじっくり見てインプットされたものを、拙いながらも自分の手を通してアウトプットしようという考えです。
 ついでにいえば当時の作品に顕著な点としては、さすが横山宏、地上用と宇宙用で明らかに塗装の表現を変えているんですよね、特に汚しで。そして自分で作ってみてようやく気づく、MAX渡辺が作るファイアボールに対しての違和感の正体。つまり彼のは地上用と同じような方法論で塗装しちゃってるからでしょ。

 と、ここで変な方向に行ってる気がしてきたので、ヤバイ空気を読んでさっさと逃げます。
 あ、そういえば頭部ハッチなど目立つ部分だけは少し研ぎ出しをしたんですが、今回は前に書いたヤスリスティックのフィニッシュタイプだけでやってます。これがあれば細目のペーパーもコンパウンドも不要ですわ。便利すぎる。

<11月25日>
 そういうことで、一通り片付いて落ち着きを取り戻したので、今日は気分転換にバイクのプラモを作ってました。

 なんだか久々にスケールモデルが作りたい気分なのだ。切った貼ったのガンプラ的工作に食傷気味になった時は、皆さんにもお勧めのリハビリ方法です。細かい部品を組み上げて段々形になってくるのが楽しく、プラモデル本来の面白さを再認できるというか。また実物における一つ一つの部品の意味や機能を確認しつつ「こうなってるのか」と感心しながら作るというのはキャラクターモデルにはない要素でしょう。
 本当に手慰みみたいなもんな上に完成させることを目的にしてるわけではないので気楽ですし。そういえば俺って、バイク模型を完成させたことが一度も無いや。学生時代にタミヤのNRを作ろうとして序盤で投げ出して以来苦手意識があるのかもしれませんし、下手に実車に触れている分プラモっぽい質感や作りに違和感があるのかもしれず。それでもたまにこうやって少しイジってみる分にはとても楽しいんですよね。

<11月24日>
 だからして、先ほど展示会より帰宅。例によって疲れたけど実に楽しく&勉強になりました。スタッフの皆様ならびに横山先生、ありがとうございました。
 そして知人のお世話になって居候させていただいた拙作二点についてはギャラリー(リンク)にUPしときました。大したもんじゃなくて失敬。

 ところで昨日はこれで今年の完成品は十作と、大して自慢にもならないことを書きましたが、じゃあこれで少しは積みプラモが減ったかというともちろんそんなことはなく、むしろ完成したものはほとんどが今年買ったものばかりで、それら以外にも色々購入しているということはやはりどんどん増えているのである。
 さらに恐ろしいことに、最近出たもの+これから出るもので欲しいもの作りたいものが下記のように目白押し。

 ちょっと制作ペースを上げたくらいではとても追いつかないこのリリースペースは、まさに「血を吐きながら続ける愉しいマラソンですよ」と、模型誌の新製品コーナーを眺めながら必要以上に深刻ぶった顔でつぶやいてしまう夜なのだ。

<11月23日>
 というわけで、ようやく二個とも完成して梱包も終わりました。やれやれ。
 自分でも驚いたことに、これで今年の完成品は十個になりました。流石に月一ペースは無理でしたが、それでも頑張った、俺。
 ここしばらくは何だか慌しくてここの更新もサボりがちというか模型作るのに手一杯でサイトの更新ができないというのも変な気がしますけど、今回の展示会だけは何とか間に合わせないといけないという自分的必然性もあってご容赦くださいというところです。

 ところで、しばらく前から旧ケナーSWフィギュアを12インチに拡大したという変なシリーズがGG社から発売されているのは皆さんもご存知でしょう。
 スゴク魅力的だとは思いつつも、やはり高いのとデカイのでいつもお店で指をくわえて見ているだけで購入にはいたりませんでしたけど、某所で特価になっていたのを見てもう堪らず、ついに手を出してしまいました。

 しかし家に届いてみると、本当にデカイな。このシリーズ、今後はヨーダをはじめミサイルギミック付きのボバやガモーリアンなど、俺のツボを突くアイテムのリリースが続々と控えているんですよね。欲しいのだが置き場所を考えるに果たしてどうしたものか。

<11月19日>
 昨晩は疲れと達成感で気絶するように眠りについてしまったので、ここを更新することもすっかり忘れてしまってましたが、ファイアボールは何とか完成といえる状態になりました。
 で、まあこのサイトをご覧いただいている方々はお察しのとおり、今年も知人にお誘いいただいてコレ(リンク)に参加するために作ってたわけです。
 そしてこれまた例年通り、俺はそのファイアボール+もう一個横山宏ネタを持ち込むつもりなのですが、その「もう一個」の方も基本塗装が終わってあとは仕上げの作業を行うばかり。といっても今年はどちらも小品なので、出来のことはさておいても会場では目立たないこと請け合いですわ。

 ところで、これまた例のごとくakirax氏に誘っていただいて土曜には『Q』を観にいったんですが、感想は……別にいいや。世間や俺自身が落ち着いてからゆっくり書こうっと。

<11月13日>
 今年の春、お金と保管スペースに困って手元にあったDVDの類をごっそりまとめて売ってしまって以来、映像ソフトはあんまり買ってなくてさ。
 制作側からしたら腹立たしいことかもしれませんが、特にTVアニメなんかどれだけ気に入っても円盤は全く買ってませんね。まあそれでも急に昔の映画が観たくなったりとか劇場公開をうっかり見逃しちゃったとか、あとは還りたい空がある場合などは仕方なくソフトを買ってるんですけど、それでも数回観て満足したらすぐに売っちゃってますわ。歳とったせいで所有欲が無くなってきてるんでしょうか。

 ところで、こんな駄文を書いてる暇があったらさっさと塗れよと言われそうですがちょっと待て。マシーネンの場合、スケジュール立てて日々きっちりと進行するよりも、ギリギリまで追い詰められてからドタバタと作った方がなんだか気分が盛り上がるというかマシーネンらしいというか、SF3D当時の毎月締め切りに追われる横山宏な気分を疑似体験できるというか。
 実際そういうノリで作った方がキットも喜んでる気がしますよ。と、おお、何か通っぽいことをいったぞ。海のカキ氷屋での「俺はスイ」的な。

 ところで、amazonでも安くなってて笑った。いや、メーカー側からしたら腹立たしいことかもしれませんが。

 ベースは一回組んどくと色々遊べそうですし、なんとアーマード・バルキリーまで付いててお得なので、皆さんもこの機会に買っておいたほうがいいですよ。

<11月11日>
 今日は天気が悪いから塗装はNG。ってわけでファイアボールは一休みして「もう一つ」の方を進める。こっちもなんとか塗装直前まで来たぞ。それでも当初の予定からは一週間くらい遅れてる感じだなあ。大丈夫かしら。

 ところで先日帰省した際、日本橋に立ち寄って某店で購入したのがコレ。

 ペガサスホビー製の『ドラゴンスレイヤー』ヴァーミスラックスです。まあせっかくお店に行って買ったのにあまりの箱のデカさに持ち帰りを断念し、送料払って発送してもらったのをようやく受け取ったってことなんですが。馬鹿馬鹿しい。
 そして中を見て驚き。俺はてっきりソフビ製だと思ってたんですが、どうやらインジェクションキットです。

 このようにバキューム成型のベースと大きなパーツがごろんごろんと入っているんですが、ドラゴンは驚いたことに貼り合せでなくムクのプラ製なんですよ。でもヒケも全然無いしパーティングラインも目立ちません。どういう製法なんだろう、コレ。

 ところでこの映画は1981年の当時日本では劇場公開されず、しかしSFX関連書籍ではやれILMにフィル・ティペットだとかゴーモーションだとか、この技法でROTJのランカーも撮影されたとかで必ず紹介されるもんで、当時の俺は勝手にどんどん想像を膨らませていたものです。
 数年後にレンタルビデオで観ることができたんですが、まあ世評どおりというかそのSFX以外には全く見所の無い退屈な映画でしたね。あまりにもつまらないせいか、日本では未だにDVD化されていません。
 というわけで、これが俺所有のレーザーディスク。自慢にはならないですけど。


 最後に。模型制作の際、結構こまめにキットを「洗う」人とそうでない人が居ますよね。
 俺の場合、ランナー状態で一洗いした後は、水気を除去するのが面倒なのであんまり洗わない方なのですが、ちょっと不安な時には塗装前にこれを使っています。

 フィニッシャーズの剥離剤オフというやつで、某有名カーモデラーのビデオで紹介されていたのを見て知ったもの。
 本来はレジンキットの離型剤の除去に使うものっぽいんですが、これをティッシュや綿棒に含ませてキット表面をササっと吹いてやるだけで、表面の油分を一掃できます。プラや塗装を侵さない上に速乾なので作業効率が落ちませんし、静電気防止の効果もあるそうで、確かにこれで拭いた後のスプレーはホコリの付着も少ない気がします。特に油分が大敵となるウレタン塗料の使用時にはこれが欠かせないんだってさ。
 お勧めですので、皆さんもぜひ一度お試しあれ。

<11月10日>
 やはり二日間仕事を休んだツケは大きく、水曜から毎晩フラフラで帰宅しては眠り込んでしまう状態でした。
 で、ようやく作業再開。我ながらどうでもいい箇所ばっかりネチネチやってますが。

 左腕のサイト部分は今回のキットでは省略されていますので、金属パイプを埋め込んでやりましょう。
 上腕と前腕のつなぎ方はキットの状態から90度捻ってあります。この方が俺のイメージに近いです。

 右腕のヒジ関節部分は、リング状のパーツを前腕から分離させてみました。オリジナルモデルでもこんな感じでしたので。

 ココは定番工作で溶接跡を。昨年のSAFSの時と同じく、伸ばしランナーを貼ってからヒートペンでちょんちょんと突いてやればOK。

 で、こうなりました。いたって普通のファイアボールでおますな。

 背面にあるパイプは例によって金属線に置き換えですが、ちょっと趣向を変えてボディに密着させずに浮いているようにしてみました。
 あと、写真ではほとんど見えませんが、ボディシェルの各所に小さい穴を追加しています。これはSF3D時代の日東の広告にあった解説で、「量産型には姿勢コントロール用のガス噴出口が各所に開いている」というのがありまして、同ページのイラストにあるそれと思われる描き込みを参考に穴を開けてます。(『クロニクルズ』でいうと「地」のP26ですね)

 これでようやく塗装に入れそうですわ。

<11月4日>
 久々に、半日をプラモ作って過ごす。
 頑張ってファイアボールをやってるわけですが、イラストを見ていて気になってたことが一つ。

 スネと足首をつなぐ蛇腹の部分が、地上用より長い気がするんですよね。「これはきっと無重力だから足首が沈まずに伸びきっている状態を描いてるに違いない」と知人に言ったらあっさりと「考えすぎやろ」と返されたのでその通りなのかもしれませんが、ちょっと面白いのでそれっぽくしてみました。

 なんか変に裾の短いズボンを穿いてるサラリーマンみたいになってしまいましたが。
 ついでにスネのパーツは下端にプラ板を挟んで、少しだけ末広がりになるように調整してみましたけど、これもオリジナルモデルがそんな感じだったから。残念ながら写真ではよくわからないと思います。


 ところで、ウチにもついに届きました。これまた箱がデカい。

 今月の模型誌では三誌とも変に力の入った記事や作例が面白かったですね。早く作りてえ。

 ついでに私事で恐縮ですが、月〜火は所用にて実家の方におります。ついでに日本橋に立ち寄れるかしら。

<11月3日>
 センスが無いといえば、長くお付き合いいただいている方々はご承知のように俺は普段着というかお出かけ時の服装がちょっとアレなようで、おかげで友達と一緒に出かけた時には「遠くからでもすぐ見つけられるから便利だ」などと言われたりもするのだが、まあその辺の自覚はあって、俺が自分より服の趣味が悪いと感じるのは永野護くらいしかいませんわ。

 というわけで、観てきたぞ『ゴティックメード』
 本編が始まっていきなり思い出したのが昔出てた『JOKER 3100』だっけ。背景画+セル画のがいっぱい収録されてた本があったやないですか。まさにあのまんま、あれがスクリーンで動いていると思えば間違いない。
 そしてSEがまた良いんだ、話題のロボット起動音を始め、これまでのアニメでは聴いたことの無い音がガンガン鳴ってます。
 お話もシンプルに『FSS』のお約束「あるある」パターンの数々を短い上映時間に上手くまとめていて安心感があります。最後の「実は○○でした」「○○○○年後…」ももはや定番だよな。
 画、動きや音はもちろん、キャラの表情や台詞の言い回しまでも「ああ、あれがアニメになるとこうなるのか」とシーン毎にいちいち感心してしまう、まさに永野護漫画の完全再現で、もうこれ以上の永野アニメは当分作られないだろうって当たり前か。
 そしてこのアニメのどこに注目し、詰め込まれたネタをどこまで「わかる」かで永野護への忠誠度が試されるといっていいでしょう。俺なんかいい加減な知識しか無いせいで、ずっと「コレって何だったっけ」と考え込んでばかりでしたよ。
 ここまで読み返してみるとなんだかベタ褒めですが、いや本当に「良かった」としか言いようがないんですよね。'80年代のあの空気が生み出したモンスター、道楽の人・永野護の「ブレてなさ」にとにかく感動し、上映中はこれ以上ないほどの居心地の良さにつつまれてもう大満足。数年前に他界した永野マニアの友人にも観て欲しかったなあ。やっぱ長生きはするもんだ。

 最後になりますが、実際に観る前の俺のように、この作品に対し変に斜に構えてスルーしちゃった人はきっと後悔すると思いますよ。

<10月29日>
 調べ物をしていてたまたま気づいたが、安すぎるだろ、コレ

 この値段なら、大量に買い込んできのこの山のような大部隊が編成できそうです。

 ところで、ようやくミニチャン製1/12、昨年型のドゥカティはロッシ車が届きました

 ミニカーに興味のない人には信じられないかもしれませんが、俺がこれを予約したのは一年前ですよ。いやF1と同じく毎年出るものとはいえ、むしろ予約受付から一年で発売だと「今年は結構早かったな」と思ってしまう。まあ最近はhpiやsparkのように予約開始から発売まであまり時間がかからないというか、最初に告知した発売予定をそれなりに遵守する姿勢のメーカーも増えてきましたが。

<10月28日>
 知人から唐突に「今観てるアニメでお勧めは何?」と訊かれて、思わず「『To LOVEる ダークネス』かな」と答えてしまった瞬間、すごく妙な雰囲気になったのだが俺なにか間違ったことを言ったかね。まあせっかくのアニメ視聴。あれくらい馬鹿馬鹿しくないと現実逃避にもならんわというところなのだが。
 もちろん世間で話題の『ジョジョ』も毎週観ていますが、やっぱり「オーバードライブ」は漢字にルビだったからこそ面白かったのだなと再認。『ゲームセンターあらし』の「ムーンサルトり」みたいなもんだ。

 ところで、半額以下だったもんでついつい買ってしまった。あまりのデカさに置き場所に困るプラモがまた一つ。

 キャラクターモデルの場合、再販されたはいいがそれまで取引されていた相場の方が安かったとか、セット売りになったせいで皆買う気が失せたとか、そもそも欲しい人はそんなにいなかったということはよくあるとはいえ、これはマクロス30周年記念にふさわしい酷い例でしたね。
 もちろんなぜか単体売りしやがらなかったアーマード・バルキリーがお目当てだったんですが、今改めて見てみるとロボットもベースも本当にシャープで美しいモールドなんですよ。あまり酷使されていないのか手入れが良かったのか、今回の再販でもバリ一つ見当たらないとても綺麗な成型品で感心しました。
 そういえば最近日東製SF3Dの当時品を数点買ったところ、こちらもマシーネンになってからの再販品とは大違いの綺麗さでした。当時の金型職人さんの仕事の素晴らしさが現れているということでしょうね。

<10月26日>
 今年の冬、久々にワンフェス会場に一日中いてあちこちウロウロしつつ皆さんの作品を拝見していて驚いたのが、特に怪獣造形の進化でした。とにかく精密・正確、もしくはアグレッシブな造形の数々にはすっかり浦島太郎状態でしたよ。
 なにせ俺の中では怪獣造形はこの時代で止まっているもんで。

 今見ていても当時の熱気がビリビリ伝わってくる名著なので、未見の方にはぜひ読んでいただきたい一冊なんですがそれはさておき、買う気満々でスタンバイしてたビリケンのガラモンがどこにも売ってないぞ。というか、もうあんまり店頭販売はしていない模様で、俺にとってはキンゴジ以来(当時あまりにも気に入っていたので二回買ったぞ)のビリケンソフビ購入になるはずだったのに未だに実物を拝めていません。
 しかも本家(リンク)ではネット通販すらしていないようで、なんとお店に電話して予約注文するんだってさ。このスタンス、格好良いなあ。

 ところでガラモンといえば、顔が赤い派と白い派に分かれていると俺は勝手に思い込んでいるんですが、最近では赤派が優勢ながらも自分は絶対に「白い」派。
 その理由はというと、ここであっと驚け。前記の本に収録されている高山良策作の↓こそが俺にとってのベスト・オブ・ガラモンであり、またこのコメントが未だに頭から離れないからです。

 おお、今日の日記は久々に模型関係の話題で綺麗にまとめた気がするぞ。

<10月25日>
 スワポ生活に憧れて、レバ25でザー円を底Lしたらバク益。
 と、突然意味不明なことを喚いてみましたが、散々不運に見舞われた今年の俺、たまにはささやかな幸せ気分を味わってもいいでしょう。たとえ明日にはガラって涙目になっていたとしても。

 そして今年の俺と言えば、何とか頑張って完成品をUPし続けてきましたが、長年お付き合いいただいている方々は、これ以上ないほど酷く完成しない病をこじらせた俺が「普通に作った」プラモがいかにつまらないかも分かっていただけたのではないかと思います。
 いや正直な話、FAZZ、ゼク、そして真打のHi-νとか、「センスの悪さに吐き気がする」とまで某所で言われた時代の方がよっぽど活き活きしてた気がしますわ。
 今も俺の目の前には、ジェスタ、ジムII、スナイパーの三兄弟が並んでいるんですが、これらを見るにつけ、このような当たり障りのないものではなく、もっと人を不安にさせるような模型を作らないとなぁなどと考えてしまいます。

<10月22日>
 三十年以上やっているのは確かなのだけど、他人から「プラモデル好きなんですか?」と訊かれると今でも一瞬答えに窮してしまいます。もちろん嫌いではないですが。
 これはマイノリティな趣味をかじっている人間には避けられないことなのかもしれず、同じようなケースでやはり二十年以上乗り続けていながら、「バイク好きなんですね」と言われても自分では「他人からはそう見えるのかな」程度にしか感じない。つまりそう訊かれた時に、堂々と心から「大好きです!」と言えないのは、俺があまり物事に執着しない性質だから(これまた他人からどう見えているかは知らん)だと自己分析していて、さらに言うなら同好の人たちと話していても、どうやら自分は所謂「モデラー」や「ライダー」の志向とはちょっと違うところにいるらしいと感じることも多いんですよ。
 で、何の話かというと、最近バイク好きの人たちの間で話題になっていると言う漫画を読んでみたわけですが、やはり口に合わない。中に出てくる「あるある」ネタとかは充分理解できるんですけどね。

 それにしてもバイク漫画って車漫画と比べても極端にオタクな偏愛ネタか走り屋ストーリーのどちらかに偏っているんですが、俺は両方ともあまり好きではなくて、つまりは全く感情移入できないからなんですが、これは俺のバイクの扱い方や乗り方がそのどっちにも属さないせいが大きく、そう考えると交通量の少ない(その代わりに景色も全然見えない)深夜に東京から関西までの高速道路500kmを淡々と走り続けるだけとか、週末に近所を無意味にぐるぐる回って帰ってくるだけとか、夏は暑いから嫌・冬は寒いから嫌と言って全然単車に乗ろうともしないバイク盆栽漫画でもあれば、俺も激しく感情移入して他人に薦めまくるかもしれません。

<10月21日>
 と書いた直後、深夜の内に完成してたりして。



 コクピットなどの赤は普通の色だと沈んじゃいそうなのでお約束の蛍光レッドにしてみましたが、俺の場合この色は大昔にモデラーズ製マルボロレッドの缶スプレーの中身を一缶丸々瓶に移したものを今でもずっと使ってまして、つまりもういつのことかも思い出せないくらい古いものです。最近ではガイアノーツやクレオスからも蛍光レッドが出てるそうなんで、その内に切り替えようと思いつつも、こっちの色味が好みなのとやはり勿体無いので頑張って使い続けてる次第です。
 ちなみにこの部分を塗装するのが面倒なときは、これまた大昔に買ったタミヤやタメオのマクラーレン用スペアデカールから切り出して貼り付けるだけのこともあったり(今年の完成品ではジェスタがそのやり方)。

<10月20日>
 今日は天気が良くて、まさに塗装日和だなあ。

 で、我ながら驚いたことに半日でサフ吹き、下塗り、本塗り、スミ入れと汚し、デカール貼りまでやってしまった。
 ちなみに本体色は以前に紹介したモデルカステンのフランカー用カラーセットを使ったんですが、いざ塗ってみたらエアスペリオリティブルーとミディアムブルーにしか見えないぞ。というか、前に作ったジムカスタムとほとんど同じになってしまいました。
 俺の場合、1/144のガンプラだと小さすぎてついついベタ塗りになる傾向があるので、スケビのやはりフランカー特集の記事を参考に、ベージュを下地にしてブルーは薄くムラになるように吹いてみたつもりなのですが、塗料の隠ぺい力がやたら強いせいもあってかほとんどその効果はでませんでしたね。無念。

 ところでジム・スナイパーIIといえば、当時の設定画だったか出渕裕のコメントだったかに「ビームライフルは百式と同じ」という記述がありまして、当時それを見た俺もあり得ないやろと思ったものです。もちろん『ポケ戦』劇中ではそんな描写はなく、流石にその変な設定は無かったことにされたようです。
 今回このMSを作っていてふとそんなことを思い出したのですが、いくらなんでも許せないくらいに変な設定なので気になって調べてみたら、ウィキ(リンク)にもその件についての記載がありました。やはり俺の記憶違いではないようです。

 というわけで、今回はちょうど部品取り用に持っていたHGUC百式のビームライフルを持たせることにしました。グリップを削り込んで、むりやりキットの手首に握らせます。


<10月16日>
 ジム・スナイパーIIですが、あの後は特に見せ場もなく淡々と工作を進めてまして、なんともう少しでサフ吹きができそうな感じです。
 そして先日いきなり立った状態で写真を載せてしまったために今回は特に新しくUPする写真もなく、こんなことなら出し惜しみしときゃよかったとちょっと後悔したりして。しかも俺の場合、事前のプランニングを全くしない典型的な「作りながら考える」タイプなんですが、あまりに進行が速いせいで全然面白ポイントを盛り込めてもいないという。アイデアがひらめくよりも早くできあがってしまうほどキットの出来がいいってことですが、なんとも良し悪しですね。

<10月14日>
 チマチマとイジってるうちに結構進んだ。

 細かいところの工作はさておき、元々このキットは出渕ジム特有の変な体型から少し普通のジム寄りのプロポーションにするべく設計されてるようなんですが、やはり元デザインに近づけた方が良いんじゃないかなと思ったので、腕が短く見えるように取り付け軸の位置を変えて、肩が少し高めになるようにしています。
 それにしても最近のガンプラは作りやすいです。あまりにもサクサク作れるので何か手応えが無いや。

 ところで昨日は例によってakirax氏にお世話になり、『YAMATO2199』を観に劇場に行ってきました。本当、これを作ってる人たちは楽しくて仕方がないだろうなあ。

<10月9日>
 三連休は上京してきた後輩が泊まりで遊びに来てくれたので、二人で中野や高円寺をたっぷり徘徊しました。
 で、ついつい買ってしまったNECA社製プロメテウス星人のフィギュア。

 この類の一般的なフィギュアよりもかなり大きいのは、やっぱり戦わせて遊べるようにスケールを合わせてくれているんだろうな。俺もエイリアンはもちろん、プレデターやロボコップ、ヴォゴン人たちと並べてスーパーハリウッド大戦を我が家で展開したいところです。

<10月7日>
 俺にとって一年に一度だけマシーネンを作る季節になってまいりました。

 何が言いたいかというと、赤丸の部分のシーカーは、横山宏のオリジナルモデルではこのように外側にオフセットされていました。
 昨年にSAFSを作った際に作例の写真を眺めていて「ひょっとして…」とは思っていたのですが、先日の原宿の展示会でオリジナルモデルをねっちりと確認したところ、やはりSAFSもファイアボールもこのようになってました。マックスファクトリーから出るレプリカモデルももちろん同じです。
 とはいうものの、イラストでは当時から日東やウェーブのキットと同様に中心に描かれてますから、まあどっちが正しいとかいうものではなく、俺の好きな単なる小ネタ程度に思っていただければ結構ですけど。

<9月30日>
 スリットはやっぱりちゃんと抜いてやった方が模型的に見栄えがいいんじゃないかと思ってやってみた。

 細かい作業だし、そもそも面倒なのであまりお勧めはできませんが。

 ところで、シリーズを続けるというのはメーカーにとってすごく困難であるというのは承知の上で言わせていただくと、やはり揃うべきものがちゃんと揃わないというのは気持ちが悪いものです。
 人によってはキャラウィールで昭和ライダーが尻切れトンボだったのを未だにネチネチ言ってたりもしますが、俺にとってはコレかな。

 メガハウスのパームアクションで死鬼隊のエルダールだけが出なかったことです。
 このシリーズ、ラインナップ的にも原型の出来的にもメーカーにとってかなりの意欲作だった筈なんですが、とにかくシリーズ初期の製品のクオリティが酷すぎた。PVCで可動精密ロボット玩具を作ることの難しさがモロに出てしまったというか、同じような大きさのバンダイ製ハイコンプロやタカラ製アクティックギアに比べてかなり見劣りするものでしたから。
 しかしその後次第に質は向上してまして、↑の写真だと三番目に出たダンコフなんかほとんどのパーツがABSになっててスゴクいい感じです。そういえばオルソンのオーガスも欲しかったのに、お店では全然見かけなかったなあ。
 で、そのエルダールはせめてもの罪滅ぼしと言うことか、同社がイベント限定でレジンキットを販売してくれはしたんですが、この大きさで一万円くらいしたので流石に買えませんでしたねえ。
 とまあ、未練がましく古い話を穿り返してしまいましたが、結局何が言いたいかというと、今日二人目が届いたので、後は年末まで待てば我が家にも竜宮小町が揃う予定です。一年がかりの三人コンプリート。これはメーカーさんを褒めてあげたい。
 そういえばバンダイが今やってるシリーズでは、本当に第501統合戦闘航空団の全員が揃うんでしょうか。こっちは先にプライズの方で達成したらしいですけど。

<9月29日>
 こないだの日記で書いた第一作と一緒に買ったBDの『エイリアン3』を観る。これだって公開当時にレンタルビデオで観て以来だぜ。
 実は『4』の方が観たかったのだけど、そっちが売り切れてたので仕方なく買ったもの。ヨドバシではBDは二本まとめて買わないと安くならないと言う理不尽な売り方だったので仕方ない。
 で、評判の悪かった『3』も完全版の方は結構良いということが巷では言われてますが、正直劇場公開版の方をちゃんと覚えてないからよくわからんわ。
 それでも観ている内に、序盤のリプリーが皆の前で散々思わせぶりな行動をとるくせにその理由を訊かれたら不必要に深刻ぶった顔で「それは言えない」みたいな返事をするのにムカついたり(あれでよく殴られなかったものだ)、斬新な表現のつもりらしいエイリアン視点で通路を疾走するシーンで「いや、あんた眼が無いでしょ」と当時と同じツッコミをしている自分に気が付いたりと、段々記憶が甦ってきました。
 そして驚いたことに、このBDには完全版で追加・変更されたシーンではそれをお知らせするマークが表示される便利機能がついているのですが、観ていて「アレ?」と思う箇所では大体それが出ているものですから、若い頃の記憶ってのは大したものですな。

 というわけで一通り観終わったわけですが、相変わらず面白いのか面白くないのかすらよくわからん映画でした。ダウンタウン松っちゃんの「『エイリアン3』は後半グダグダだということを教えてあげてください〜」というギャグが頭に残っているせいもあるかもしれませんが、どうも素直に楽しめないと言うかそもそもどこを楽しめばいいのかがわからないと言うか。
 ビジュアル押しの姿勢は必ずしも悪くはないのですが、この作品に関してはこれまでとはスタイルの異なるエイリアンや舞台美術、宗教がかった演出(ラストにリプリーが十字架のポーズでダイブするところなんか苦笑いしか出んわ)も何もかもがチグハグで、それらが物語と上手く溶け込んでない気がします。なんだか「映画っぽくない」んですよね。
 そういえば今はどうなのか知りませんが、当時やたらプッシュされてたような「MTV出身の映画監督」とやらに対するアレルギーを俺に植え付けたきっかけもこの作品だった気がしますわ。いや、古い映画を久々に観るといろいろ思い出すもんですね。


<9月26日>
 先日、数ヶ月ぶりにあった先輩から「お前、前に会った時から二周りくらい小さくなってるぞ。オーラも全然出てないし大丈夫なのか」と言われたりで色々ご心配をおかけしましたが、そうやって同情を誘ってたっぷりご馳走になったおかげもあってか、食欲もかなり戻ってようやく平常運転に近い状態になってきました。

 ところでやはり不景気のせいなのか単にブームが去っただけなのか、いまや二束三文のゴミの山となってしまったミニカーコレクションを眺めては溜息をついているのは俺だけではないと思いますが、一方ではとうに諦めていたものがあっと驚く安値で手に入ったりもします。
 というわけでこれが最近ゲットした品。

 一見パッとしないただのミニチャン製フォード・モンデオですが、ドライバーネームをよく見よ。これはマンセルがスポット参戦した時の車で、ゼッケンもちゃんとレッド5になっています。1993年ということは彼がCARTでチャンピオンになった年ですね。もちろん中古で買ったんですが、外箱にはビージェイの値札が貼ってあってちょっぴりセンチな気持ちになったりとか。

 そして例の『プロメテウス』を観たり、某所で↓の本を読ませてもらったり(メビウスのデザインスケッチがいっぱい載ってて驚き)で、すっかりエイリアンづいてた勢いにのってBDを買って観てみました。


 第一作なんてちゃんと観るのは何十年ぶりか。しかし面白い。本編だけでも面白いのにリドリーさんのオーディオ・コメンタリーがまたイイんだ。
 今回再認したのですが、俺が昨今のCG映画に熱くなれないのは画面を観てても「これはどうやって撮ったんだろう」という興味をそそられないからなんですね。そういう意味ではこの作品はそんな「監督のちょっとしたアイデア」がてんこ盛りで、解説に一々感心しながら何度も鑑賞しちゃいました。
 そしてさらに驚いたのが、リドリーコメントで「その内にエイリアン5だか6だかを撮りたいなー、このスペースジョッキーをテーマにして。実はこれはどっかの星で生物兵器を使った戦争をやってるヤツらが輸送中の事故でその生物兵器すなわちエイリアンにやられちゃった姿でさあ」と、後年の『プロメテウス』の構想をちゃらっと語っているところです。このコメントがいつ録られたものかはわかりませんが、相当前から仕込んでたネタだったんですね。

<9月22日>
『ロボコップ』がリメイクされるそうで、新しいマーフィのデザインがネットのあちこちにUPされていますが、旧作から随分かけ離れた今回のスタイル、果たしてスクリーンではどのように表現されるんでしょうか。
 第一作が日本で公開されたのが1988年の2月。高一だった俺は大阪の映画館で観て大興奮。上映が終わっても劇場に居座ったままで、もう一度初めから観たのを覚えています(当時はそういうことができたのだ)。
 当時の本国でのキャッチコピーが"Part man. Part machine. All cop."。何という格好良さか。もちろん作品自体も当時のハリウッドSFX映画の有り余るエネルギーを実感できる素晴らしい脚本、特撮、美術でしたねえ。マーフィのアクションはもちろん、ティペットのED-209、キオドサウルス、廃棄物でドロドロに溶けちゃうチンピラ、核戦争ゲームのCM、色気ゼロのナンシー・アレン、そしてもちろん最後の決め台詞など、もう全てが輝いて見えましたよ。
 とまあ、とにかく俺にとって並々ならぬ思い入れのある作品だけに、今回のリメイクも期待半分不安半分で楽しみにしています。監督さんが誰になるのかは知りませんが、かつて俺たちを熱狂させた要因の一つである、どんな無茶でも有無を言わせぬ説得力で観客をねじ伏せる「嘘もバー方便」な演出力を持ってる人に監督して欲しいというのは流石に高望みなんでしょうか。どうなんだろうなあ。

<9月20日>
 またしても間が空いてしまって申し訳ない。
 実は連休明けに更新しようと思ってたら突然モデムが壊れた。しかもずっと使ってたのが調子が悪くなってきてたので、プロバイダにお願いして新しいのに交換してもらってから数ヶ月も経たないうちに。こうなるともう手も足も出ません。このサイトはブログとかと違って携帯からUPできないのも痛いところです。
 そしてその間、ここしばらくの俺のブルーっぷりだけにご心配されていた方もいらっしゃるかと思いますので、重ね重ね申し訳ない。

 というわけでようやく新しいモデムを受け取りましたので、こないだの三連休の話をします。
 実は知人にお誘いいただき、某有名模型展示会に参加させていただきました。
 SW中心にスゲー模型を発表されているモデラーの方々が主催ということで、俺もネットでそれらの作品群を拝見してはいつも溜息をついておりました。そして俺はというとそこにガンプラを持ち込むという暴挙、しかも一応目玉になるはずのディアスは未完成どころかサフ吹き状態という恥の上塗りをしてしまいましたが、生で拝見した皆さんの作品は本当にスゴかったですよ。
 もちろん凄腕モデラーの皆さんと会場でいろいろお話できたことも大きな収穫でしたので、お断りでもされない限り来年もぜひ参加させていただきたいものです。

<9月9日>
 なんだかご心配かけてしまってすみませんが、なんとか生きております。
 今日はようやく少し落ち着いて模型をイジっておりました。そしてついに立つ。(リンク:ディアス制作記更新)

 この比較で違いがわかるでしょうか。実はこうやって立たせたのは今回が初めてだったのですが、それなりにまとまったというか、自分的には理想に近いプロポーションに仕上がってて少し安心しました。
 まだスネがちゃんと仕上がっていないので、もう少しだけ工作は続きますね。

<9月2日>
 お恥ずかしい話ですが、どうやら夏風邪をひいてしまったようで、この一週間はずっとボロボロでした。
 で、毎晩の薬大量摂取+アルコールで気絶するように眠り込むなどの荒療治を行った結果、今日になってようやく復活しました。本当に今年の俺ってダメね。
 というわけで、その間はろくに模型も作れなかったので、くだらない話を書きます。

 前にも書いたように、俺は映画や小説については作品自体よりも感想や批評の方を熱心に読んでしまう悪い癖がありまして、こういう人間にとってはインターネットというのは実に面白いわけです。
 最近ではサイトやブログ、twitter、ネットラジオなどの諸々の手段によって有名無名、または職業を問わず皆があれこれ書いたり喋ったりしていますが、これが出版などの旧メディアにおける職業的な批評と大きく異なる点が一つ。それは「本人は作品について評しているつもりでも、その実『自分はこの作品を見てこういう風に感じる人間です』ということの方が色濃く露呈してしまう」点でしょうか。
 そこにネット住人特有の「信者」か「アンチ」かの両極端に走りやすい気質がさらに拍車をかけているというか、双方向性が悪い方に働いて、今度は作品を批判(もしくは賞賛)している誰それを叩く(または賞賛する)という不毛な流れがひたすらエスカレートするわけですな。
 と長々と書いてみましたが、そういう感情的なものが一番露呈し易いのがtwitterであるという気がしてまして、俺も一応登録して興味のある方々をフォローさせていただいてるんですが、あくまでROMに徹していてるのは、そういう「地」が出易いところで積極的に発言する度胸が自分にはないからなんですよ。
 フォローしておいてロクに挨拶も無いということで気を悪くされた方には申し訳ないかぎりですが、このサイトという自分の城から外に出て行く度胸はまだまだありません。特に模型に関しては、うっかり雰囲気を悪くするようなやりとりをしてしまったら一生後悔しそうな気がするので。

<8月26日>
 観てきたぞ『プロメテウス』
 まあ何と言いますか、とくに褒めるところも無いかわりに、世間で言われてるほどの駄作とも思えんが、という感じ。
 プロットというか脚本がちょっとアレなのは認めざるを得ないんですが、それでもリドリー・スコットの映画ってほとんどがそうだしなあ。そもそも凡庸なプロットなのに映像美で観客を圧倒してくるのが氏の映画ってもんでしょう。
 そういう意味ではCG時代におけるSFXのコモディティ化みたいなもんで、今は「さっすがリドリー」と思わせるような画面作りでの差別化が難しい時代なのかもしれません。特に今回はクリーチャーや宇宙船、ビークル類のデザインもイマイチだったしなあ。
 まあとにかく、「高度な文明を持っているはずの異星人が野蛮に暴れまわるってのはどうなのよ」という意見は、ウルトラマンシリーズでその手を散々見慣れているはずの我々日本人が言っちゃだめでしょう。

 ところでリハビリにとウェーブのファイアボールを組み始めました。以前にSAFSを作った経験のおかげで実にスムーズにサクサクと進みます。

 例によってどうでもいいような場所にチマチマ手を入れているので、解説はまたそのうちに。

<8月25日>
 ここに詳しく書くようなことでもないので、しばらく前から奥歯にものの挟まったような書き方をしていましたが、実はお盆前に韓国旅行中の母のお脳みその血行がちょっとアレしてしまいまして。
 そのために家族や親戚のあれこれにも影響があってバタバタしていましたが、おかげさまで一段落しました&ご心配おかけしました。
 もちろん東京にいる間は何ができるというわけでもないのですが、メンタルの弱い俺はどうにも気が散ってなかなか模型を作る気にならず、結局知人と約束していた某コンテストへの応募はごめんなさいしてしまいました。申し訳ありません。
 手の遅いうえに飽きっぽいながらも、これまでそういう約束は守ることにしていたので、自分でもちょっとショックです。今回ばかりは自称「ラスト一週間の逆転ファイター」も不発でしたなあ。
 とはいうものの、来月に参加を予定している展示会用にはちゃんと新しい完成品を持ち込むつもりですよ。

 というわけで実家にいる間はずっと留守番や母の監視を仰せつかっていたわけですが、その機会に観た映画の一つが『ファンタスティック・フォー』。最近の映画だと思ってたけど2005年の公開ということで、もう随分前のことだったんだな。
 そこそこ楽しめたので続編のシルバーサーファーが出てくる続編の方も観ておこうかなと思うんだけど、最近たまたま観てあまりのスゴサに腹抱えて笑わせてもらった『宇宙忍者ゴームズ』版の同エピソードを超えられるとは思えんのだな。<リンク:ニコ動>
 実写版の映画もこっちに準じて、ドクター・ドゥームいや悪魔博士は名古屋弁で吹き替えしていただきたかったものです。

<8月20日>
 今日は何となく小ネタ三つ。どれもちょっと古い話題ですがご容赦を。

 話題になったらしい『ラグランジェ』あさのまさひこ参加のトークショー
<ココをクリック>
 これを読んで俺が思うのは、そもそも最近の日産のカーデザインが高い評価を受けているわけでもないのにどうしてと。
 シド・ミードが∀のデザインに関わった際、富野監督側が難儀したのが、生粋のインダストリアル・デザイナーであるミードにアニメのロボット=物語の中で生きるキャラクターであるという意味を理解してもらうことであり(噛み砕いて言うと、デザインを見ただけで「ええもん、わるもん」の区別ができるのかとか)、その両者の意識のすり合わせの苦労がターンXで結実するにいたる感動こそが『ミード・ガンダム』の一番の読ませどころだと思う。
 そういう意味で、富野&ミードが成し遂げた仕事の「ごっこ」をあさの&日産がやりたかったというなら、それはお互いに組む相手を間違えたとしか言いようがなく、結局キャラクター性もインダストリアルデザインとしての完成度も低い、的外れなロボットデザインになっちゃったんじゃないのかと。舞台裏も含めて「珍味」ではありますけどね。

 そしてスケビの最新号。ちなみに東京に戻ってくる際に立ち寄った日本橋のボークスでは売り切れてました。宮崎駿の販促効果スゲー。

 その特集もいいんですが、やっぱり小林誠のユニコーン・スピナーがすごすぎる。そしてもちろん「これはミキシングビルドじゃないよ。スクラッチ」と言ってしまう相変わらずの「口は災いのもと」ぶりも素敵です。

 最後に先日書いた知人のネットラジオ公開収録のレポート。俺の作ったプラモも豆粒のように小さく写ってます。
<ココをクリック>

<8月19日>
 こういう格言があるそうです。
二十代でSFを読んでないやつにはユメがない
三十代でSFを読んでいるやつにはヨメがない

 ところでここしばらくラノベの話をしていないですが、それは皆の食いつきが悪いうえに「お前のことが心配になるわ」と怖い先輩から怒られるから、というわけではなく、単に読んでないからです。
 最近売れてる作品についての情報はチェックしてるつもりなんですが、俺は剣と魔法のファンタジーは苦手、ラブコメは不得手、歴史物は駄目、ミステリはノーサンキュー、そして最近多い「バーチャル世界でバトル」は嫌い。こうなるともう読むものが無いんですよ。
 そういえば先日読んだSF短編集の収録作品が、「現実世界と思っているものは実は電脳な仮想だったのだ。ドーン!」的なものばっかりなのにも辟易したなあ。もうその手のSFを書くのは南極条約で禁止してもらった方がいいんじゃないでしょうか。

 と、ここまで書いておいて、もちろんしっかり買って読んだのだ。筒井康隆『ビアンカ・オーバースタディ』
 ご本人のあとがきどおり、普通のラノベとして読んでもメタラノベとして読んでも楽しめるうえ、もちろん俺らのように「筒井康隆の小説」としても読めるわけで、どの視点から読むかで印象や感想はまったく違ってくると思います。
 ベタな展開、テクニカルターム、年齢不相応に賢い主人公たち、SFガジェット各種、とってつけたような文明批判、軽い啓蒙などなど、まさにジュブナイルSFのお手本のようでありながら何回転もひねりつつ、巷で話題の青少年仕様な性描写もてんこ盛りと実にサービス満点。
 これは『消失』に感心したと語る御大の返歌であり、世代を超えて送り込まれた「ジュブナイルのタイムマシン」であると絶賛しちゃいますね。77歳の筒井康隆がラノベを書いた意味は確かにあった。(少しネタバレになりますが、非現実・異世界に憧れ、そっちの世界を垣間見た主人公たちはラストにはしっかりと厳しく地道な現実に回帰します。単に俺の好みですがこれが何よりも嬉しく頼もしい)
 ちなみにamazonでは速攻で売り切れてしまい、もちろんランキングでも最近の筒井康隆作品では考えられなかったほどの上位に居座るというおめでたいことになっております。新人ラノベ作家としては大快挙じゃないでしょうか。
 前述のあとがきにもありますが、この作品をきっかけにSF、筒井康隆、そして文学への関心を持つようになる若者が沢山出てくれるといいですねえ。


<8月18日>
 というわけで、昨晩に東京に戻ってまいりました。
 やはりずっと実家におりましたので、関西の皆様にはお会いできずに申し訳ありませんでした。いつになるかわかりませんがまたの機会に。
 そしてこの日記もようやく後半戦に切り替え。いつもは半年くらいで「重くなってきたなあ」と感じるようになるんですが、今年はPCを買い換えたおかげであんまりそれを感じなかったので対応が遅れました。すんません。

 で、運送屋さんには恐縮なことに帰省中に送られてきた荷物をようやく受け取り。
 これもなかなか手に入らなくて、結局sekaimonでアメリカから取り寄せたものです。

 ジョニー・ライトニングのSpace Cruiser。どうみてもアルファロメオ・スピナーです。
 これ、ERTL版の復刻という触れ込みなんですが、どうやら本当のようです。

 利発な俺は平均購入単価を下げるために複数を落札していましたので、一つ開封して記念撮影。このJL版の方がプロップに近い塗装なのがなんというか。
 比較してみたところ、タイヤが太く&一回り大きくなっている分、ちょっとだけ車高が上がっていますね。あと裏面を見ると、当然ですがERTL版にあったコピーライトの刻印が無くなっています。それでもERTLロゴの刻印はしっかり残っていますので、前述のカラーリングの件とあわせて今回の商品化は完全に確信犯ですね。お見事です。

 <戻る>