<2015年前半の日記>

<8月30日>
 この週末でガンダム4号機はこんな感じ。

 背負い物なども揃ってくると、これまでのスマートな印象から一転して、重装備な雰囲気になってきますね。
 フロントスカートの付け方は、キットとは違えてカトキデザイン画に合わせてみました。上端のラインが少し斜めになるのが特徴です。

 アトールはこんな感じ。

 元のキットから設定画には全然似てないのに、少しバランスを変えたことで更に遠ざかってしまってますね。でもまあこれはこれで良いんじゃないでしょうか。劇中ではあまり太いイメージはなかった気がしますし。

 そういえば、例の1/35ガンダム対策として、0.5mm径のエアブラシを導入しました。

 あの巨体に缶サフを吹こうとしたら何本あっても足りない気がしたので、とりあえず瓶のサフを吹くのに使ってみたのですが、素晴らしく使いやすいです。カーモデルのクリアー吹きもこっちでやったほうがいいのかも。

<8月29日>
 観てきましたよ『ジュラシック・ワールド』
 JP第一作のあの感動からはもう二十年以上経ってしまいましたか。久々の新作となる訳ですが、俺も一応このシリーズはずっと観てますね。
 相変わらず恐竜がお披露目されるシーンでは第一作のグラント博士のような笑顔になってしまう自分をすこし可愛いと思いつつ、もう充分に楽しみました。『2』と『3』はやや不満が残った出来でしたが、今回は過去作それぞれから、
(1)
・人間のテクノロジー濫用は、自然の複雑性や脅威には無力
・頼りになる大人とそうでない大人の対比
・家族愛のようなもの
(2)
・軍隊っぽい人たちと恐竜との戦闘
(3)
・T-REXより強そうな肉食恐竜
・翼竜が大暴れ
と、良かった部分を全部ぶっこんだ集大成な映画になっていると思います。

 特にテーマや演出的には『1』を色濃く継承していて、オマージュなシーンもてんこ盛り。世界でヒットしたのもうなずけます。
 ブラックなギャグや残酷シーンも結構あるんですが、監督の資質なのかファミリー観客を意識したのか、スピルバーグに比べるとやや薄味なのは賛否分かれるかと。
 そういえば、『1』と時代が大きく変わったことの表れの一つとしてやっぱり登場人物が皆スマホを持ってるんですが、これがもう電話に夢中になって大事なことに気づかないとか、肝心なときに繋がらないとかの演出がもうクドイくらいでして、全然役に立たないどころか逆に問題を起こしっぱなしというところがちょっと可笑しかったですね。確かに携帯電話で簡単に問題が解決しちゃったら、このシリーズのテーマに関わることですから。
 あとこれは仕方の無い部分なのでしょうし、欠点ではないのですが、やっぱり『2』や『3』と同じで劇中で恐竜を見せすぎな気がするんですよ。『1』の時は「もっと恐竜を見たい」という欲求不満がリピーター確保にも繋がっていたと思うんですけど、本作は一回見たらもうお腹いっぱいになってしまうので。

 というわけで、我ら恐竜大好きおっさんはもちろん、というか知人からは彼らの子供さんが恐竜に夢中という話を聞かされたりしてちょっとアレですが、まあとにかくお勧めですのでぜひご覧ください。

<8月24日>
 引き続き軽くアニメの話をします。
 昨日ちょっと触れた『実は私は』ですが、ヒロインの話す関西弁(こういうところが『うる星』を連想されたのかも)がとても馴染んでいて好感が持てますね。
 あ、関西弁と言えば、
誤)エヴァにだけは乗らんといてくださいよ!
正)エヴァにだけは乗らんでくださいよ!
ですからね。どうして皆勝手に「といて」をつけるのか。まあ、そっちの方がしっくり来るからというか、俺もずっとそう勘違いしていて、ぱちんこのエヴァを打った時に気が付いたことですが。

 そして久々のアニメに登場するバイクチェック。先日の某アニメですが、

 なんだ、この変なちんちくりんのカタナは。左出しの変なマフラーは。で、別のシーンでは、

絵は良くなったけど、左のマフラー無くなってんじゃねーか。というか、右出しマフラー&このホイールからするに、250カタナだったのか。ロックじゃないな。

 というわけで、マニアって重箱の隅をつついてばかりで本当に気持ち悪いね。

<8月23日>
 キャラホビの関係者&参加者の皆様、お疲れ様でした。
 俺はというと、珍しくこの週末は二日間とも全くお出かけもせず、ひたすら模型に励んでおりましたが。
 とはいうものの、1/35のGは相変わらず牛歩なので、ガンダム4号機はようやく付属品関係に手をつけたり、

(このアングルから見ると異様に格好悪いな)
こないだの帰省の際に買ってきた古いキットをすこしイジってみたり、

(当時から良い評判を全然聞かないキットだけに、なかなかの難物です)
しておりました。

 ところで、制作中には録画したまま全然見てなかったアニメを一気観することにして、とりあえず『Charlotte(シャーロット)』『実は私は』の既放映分は一通り観ることができました。
 前者には言いたいことがいろいろというか死ぬほどあるけどもう少し様子見することにして、後者が意外と面白くて気に入った。まあベタな少年漫画のボーイ・ミーツ・ガール(ただし非人間)なラブコメなのだけど、『うる星』の例を挙げるまでもなく俺らの世代には妙にしっくりくる感じです。逆に言うとちょっとオールドファッションですけどね。

<8月20日>
 今日発表されたばかりですが、これは買わざるを得ない(リンク)
 出渕ABでは、ガドラムとコイツだけが好きなのだ。実は元のビルバイン自体、当時からあれこれ叩かれてたけど俺は結構好きなABだったり。
 どこかで読んだ気がするだけなのでただのデマかもしれませんが、他のABが昆虫や甲殻類系なのに対し、ビルバインは猛禽類で、つまりはそいつらの天敵がモチーフであるという話も気に入ってます。
 昔マックスファクトリーからソフビキット化予定ということで、原型の写真まで公開されていたのに結局発売されずにガッカリしたこともありましたし、あとはコトブキヤの1/72や近年の個人ディーラーのガレキも手に入れることができずずっと悔しい思いをしていましたので。

<8月16日>
 というわけで、MGガンダム4号機はこんな感じで。

 細かい部品をせこせこ仕上げてるだけなので、こうしてみると前と大して変わらないですが、とりあえずプロポーションはこれでOKでしょう。

 ところで、今出ているレーシングオンメルセデスのCカー特集ということで、C292の貴重な写真が掲載されていて素晴らしいです。


 何と驚いたことに、俺も初見だった上面と側面の写真でC291との比較ができる構成なのですが、空力周りがモデファイされているとはいえ、基本形はC291を踏襲しているようなので、この車を作るならC291を改造するのが良さそうです。
 ということは、まあ資料が少なかった時代のものなので仕方ないとはいえ、なぜかXJR-14をベースにして作られたヨウ・モデリの1/43はやっぱり全然似てなかった(というか、車体上面とかドア周り、リア部分の造形はもう別物)ということですが、これはこれで珍品として面白いので手元に残しておくことにしよう。

<8月15日>
 今日名古屋に帰ってまいりました。
 帰省中、急な誘いにお付き合いいただきました関西の皆様、ありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしています。

 ところで、今回の里帰りの際には久々、本当に十年以上ぶりに地元の模型店を訪問しました。

 俺が中高生の時には、誇張ではなく毎日のように通いつめ、商品の確保や取り寄せなどでも並々ならぬお世話になりました。
 このご時勢にも関わらずまだしっかり営業していてくれてホッとしましたが、それよりも驚いたのが、俺が高校生の時に作った模型の完成品(といってもSDガンダムの小品ですが)がまだガラスケースの中にあったことです。

 そして何となく棚を物色してて吃驚。↓を全部当時価格(しかもちょっとまけてくれた)で買えましたよ。

 まあ他に現行品も何個か買ったので、決して売り場を荒らしただけではないと信じてください。また帰省の際には寄らせてもらおう。

<8月12日>
 というわけで、今日から実家に戻りますので、しばらくここの更新はありません。
 クソ暑いですので、皆様も身体にはお気をつけてお盆をお過ごしください。

<8月10日>
 悔しいことにウチの会社は明日まで仕事なのだ。

 ところで、引き続き例の13巻を読んでて思ったこと。
 元々FSSってのは、漫画という自己完結が可能な表現形態のメリットを最大限に生かした作品というか、噛み砕いて言うと「俺のデザインした格好良いロボット、お洒落な服、イカした戦車その他諸々の好きなものが大活躍する歴史を描いた、あ、その壮大な歴史ももちろん俺が考えてますの絵物語」なので、まずは各デザインや年表先行でキャラの性格もステレオタイプ。読者の感情移入や感動を促すような物語性・文学性は欠落した状態で進行していたわけです。
 俺も単行本派とはいえ、一応は連載開始からずっと追いかけてきたわけですが、ある時点から文学性というか、下衆な言葉で言うと「人間を描く」ことの発現をわずかながら感じることがありました。具体的にはクリスティンが登場してからです。

 FSSにおいては、永野本人の人格を分割して何人かの登場人物に割り振ってあるというのはよく言われることですが、中でもクリスというのは永野の「アニマ」の役割を担っていると見ます。名前を見れば一目瞭然ですが、加えて天賦の才を有するのに凶状持ちで社会からハジき出されるってのは、これもご本人のムニャムニャですよねえ。
 そして自己投影や感情移入がこのキャラについては明らかに過剰です。ダイ・グ君との関係なんか特に永野の中のロマンチック乙女心が無防備に全開で、お前描いてて恥ずかしくないのかと問い詰めたいくらいです。

 ちなみに映画GTMでは昔のFSSのノリで平常心を保った感じですが、連載再開以降はまた元に戻った雰囲気です。
 これは本人の心境や環境の変化、例えばお子さんが生まれたとかかと思いきや、特にそんなニュースもないので、俺の勘違いの可能性が大ですが、クリスへの感情移入っぷりはまた加速しているようで、「元々そんな重要人物だったっけ」と言いたくなるくらい、ダイ君だけでなくフィルモア人や他の人達も彼女に構い倒します。

 そしてここからは更に俺の思い込みも加速しますが、そういった諸々の「描きたいこと」の変化の現われの一つが、MHからGTMへの置き換えではないかと思います。
 つまりクリスのエピソードをきっかけに自分の中で「人間を描く」「ドラマを描く」ことが無意識にでも上位に来た場合、それには格好良すぎるロボット達が邪魔になってきたのではないかと。GTMのデザインは数種発表されているにも関わらず、一部を除いてこれまでの永野ロボからは信じられないくらいに没個性的です。俺なんか白黒ページだと全然見分けが付きません。
 ようするにGTMという新しいロボットデザインのコンセプトを世に問うた時点で一旦は良しとして、それら一体一体の差別化やキャラクター化は当面不要としたんではないだろうかと。
 そう考えると、13巻におけるロボット戦闘シーンの淡白さも少し納得がいくのではないでしょうか。

 ウンと長くなったし、我ながら呆れるくらいの妄想邪推っぷりですが、こういう「その時その時の思ったこと」をココに書いておくのも自分にとって大事なことなので、駄文にお付き合いいただいた方々には申し訳ないですが了としてくださいませ。

<8月9日>
 ついに我が家にも届きましたよ、13巻
 早速必死こいて読みふけってますが、未だに「お前誰やねん」「ここどこやねん」「ところでお前ら何の話をしてんねん」状態から脱せず。
 まあ連載の方は全然読んで無い上に、デザインズとかの副読本もスルーしてましたから仕方ないですけどね。知識の足りない部分や忘却してたところは、今更ネットで情報収集をして補完してますが、ジークボゥとか皆いつから知ってたんだ。


 ところで、フンドシ部分だけはプラ板で軽く作り直してみました。これでボリューミーな上半身とのバランスも少しは取れるかしら。


<8月8日>
 今日は久々に朝から晩まで部屋で模型していました。
 で、しばらく前に書いたガンダム4号機も良い感じに煮詰まってきました。

 普通に組むとどうもプロポーションがチグハグな感じがするんで、皆さん苦労されるところですが、俺は肩の位置を上げるのと胴体を伸ばして対処してみました。見ての通り脚は充分長いんで、ここを延長する必要は無いと思います。
 あとは自分なりのアプローチとして、各所の形状や意匠を「所謂ver.kaのRX-78には寄せない」ことにしました。GFF版をはじめ今更だし、このキットの元になったカトキリファイン画は、あれはあれでRX-78系統のリファインデザインとして面白い方向性なんですよね。なので基本的にはこのキットの部品だけを使って作るつもりです。
 ちなみに今回はガイアノーツメカサフのライトで下塗りしています。評判が良いようなのでしばらく前に何となく買ったまま放置してあったのを使ってみただけですけどね。メカ部用ということで、一般的なサフよりちょっと色が濃い目ですが、隠ぺい力も強くて使い勝手がいいですね。

<8月7日>
 少し前に書いたアニメ、『下ネタという概念が〜』。第一部というか、原作の一巻分らしい五話まで視聴完了。
 ウン、ここまですごく面白かったです。心からそう思います。そして不破氷菓女史がすっかりお気に入りになったのは俺だけではなかった模様。いや、むしろ多数派、与党ですよ。まあ支持率は低いかもしれませんが。
 キャラグミンでもいいから、フィギュア出してくれんかなあ。

<8月4日>
 しばらく前に発売されていたのだけど、俺が存在を知ったときにはどこも売り切れで悔しい思いをしていましたが、どうやら再販されたらしくようやくゲット。

 1/144 陸上巡洋艦 P1000 ラーテ です。不勉強にして、このタコムというメーカーのことも全然知りませんでしたけどね。
 とにもかくにもこの箱絵の格好良さですよ。前を走るはマウス部隊(もちろんこのキットにもオマケで付属しています)だし、上空にはハウニブも飛んでいるという素晴らしさ。
 早速中を見てみましたが、お約束として1/144とは思えぬデカさにまずは驚きます。成型やモールドも良く、パーツ数も少ないので、AFVは十年以上作ってない俺でも、これなら何とかなりそうです。
 とにかく、インジェクションキットで出たこと自体が素晴らしいですよ、本当に。こないだのメーサータンクとかヒルドルブとかと並べてみるのも粋かもしれませんねえ。


<8月2日>
 本当に何もする気がしないくらい暑いというのはこういうことかと。
 ところで、バンダイのYウイングが到着。ファインのもまだ作ってないので、まあ別に慌てて買う必要もないかと思っていたのだけど、雑誌作例などを見てあまりの出来の良さに我慢できなかった。旧三部作では三本の指に入るくらい好きなメカだもんな。ついでに某所で特価だったので(半額どころか何と70%OFFだったぞ)、思わず買い足してしまったスーパーXIIも。


 Yウイングの塗装法については、スケビのVol.57に掲載された柿沼秀樹の記事がお勧めです。

 XやYをはじめとするSWメカを塗る際、ガンプラみたいに濃い色でガッチリとスミ入れする人が多いけど、実はスミ入れはできるだけ控えた方がプロップに近い。というのを教えてくれたのもこの記事でしたわ。バンダイのキットを作られる方も、可能であればこの記事は読んでおいた方が良いと思います。

<8月1日>
 いやー、暑い日が続きますね。今日は出勤日でしたので、涼しい会社に一日いれたことはむしろ幸運だったのかも。
 ところで、ようやく俺もホールで空き台を見つけてリリカルマジカル頑張ってきました。
 幸いちょっと浮いたところで即止めできましたが、帰ってから世間の評判を調べたら、やはりあまり良く言われてはいませんでしたので、もう触ることは無いだろう。

 とか言ってる間に、近々についにアレ(リンク)が出るんだよなあ。私にできること 一つずつ叶えたい。フリーズ引くとか、万枚達成とか。
 近々にはマクロスFも新しいのが出るらしいし、まだまだ俺のほうも熱くなってしまいそうです。

<7月28日>
 金曜は久々の東京出張でしたので、晩には声をかけさせてもらって知人らと飲み会を。お忙しい中にお付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございました。
 で、土日はあまりの暑さに家でおとなしく模型を…ということもなく、炎天下をサウナスーツ着用でジョギングして危なく倒れかけたり(初めて生命の危機というものを経験したぞ)、バイクで朝から峠に行ったりと、相変わらず落ち着きの無い生活でした。

 そしてまたしても、申し訳程度のやってます報告。

 前に書いたように、軸打ちの穴開けはピンバイスでグリグリやってたらもう指がもちませんので、大昔に買った日曜大工用の電動ドリルを棚の奥から引っ張り出してきました。
 モーターツールで軽くアタリをつけてから、その電動ドリルで一気に深い3mmの穴を開けてアルミ線をぶっ刺しています。

<7月21日>
 三連休の前半は、横浜から友人がわざわざ遊びに来てくれたので、彼が持ってきたHGUCアッシマーを二人で仲良く1dayモデリングしてフラフラになってました。
 というわけでいつものように着々と進めていくakirax氏(リンク)からは完全に出遅れ状態ですが、俺も一応やってますよの証拠写真。

 先行する氏から注意ポイントなどのアドバイスをいただき、とても助かります。

 ところで、これだけの大物になると、パーツの洗浄も歯ブラシでは歯が立ちませんので、バケツにお湯を張ってポリデントを大量投入 → しばらくパーツを漬けたら、クレンザーと洗剤をたっぷりつけたお風呂用ブラシ(リンク)でゴシゴシこすってます。

 そして今日もせっせと工作に励んでいましたが、ドリルでせっせと穴あけをしてたらついに指の皮が剥けてしまい、痛くて我慢できなくなったのでギブ。まだまだ先は長い。

<7月17日>
 久々に模型の話をします。
 こないだの帰省の際、参考資料にと旧HGガンダムのインストも持ち帰り、ようやく例の1/35に手をつけました。
 しかし、これはかなり手こずりそうだぞ。デカイだけでも大変なのに、どうやらそればかりじゃない。そもそも俺がレジンキットは大の苦手としてることも忘れてましたし。

 ところで、制作に入る前には、今更「『極上のガンダム』を作らねば!」も買って予習してたんですが、本の中には、あの大団円ガンダムは『めぐりあい宇宙』冒頭のキャメル艦隊戦シーンにおける安彦作画のイメージを盛り込んで云々ということが改めて書かれてました。

 前にも書きましたが、自分のイメージを云々という場合には、その元になったものをちゃんと提示するのがマナーです。
 で、俺の場合、RX-78の画で今でも一番好きなのが、何を隠そう、ソノラマ文庫の表紙のコレです。

 当時この絵を見たときには、ザクやドムに比べ昔ながらのヒーローロボットっぽくて全然好きではなかったこのMSが、突然同じくらいに「リアル」なメカとして感じられたものです。
 それ以降、俺がRX-78を作るときは、(色やディティールは違えど)いつもこの表紙の絵を念頭においているつもりなのですが、今回の1/35がどうなるのか、まだまだ自分でも未知の航海を始めたばかりですわ。

<7月15日>
 引き続き、『ターミネーター』シリーズの話をします。
『2』の中盤でサイバーダイン社が破壊された後、観客は皆、「え、スカイネットが生まれないなら、今ここにいるターミネーターたちは一体?」と思うでしょう。そこがこの脚本の上手いところで、「ああ、初代T-800の腕が残ってたっけ」となり、T-1000が溶かされ、その初代の腕やチップも捨て、最後に二代目T-800が溶鉱炉に沈んでようやく、スカイネットが生まれる原因を完全に絶つことができるわけです。しかし、これで本当にもうスカイネットは作られないのかという根拠はどこにも無いわけですよ。「悪魔の証明」じゃないが。
 そして最後のサラのモノローグも、ハッピーエンドでええこと言うてはるはずなのに、「本当に未来は変わったのか」という一抹の不安と相まって感慨深いものになるわけです。こりゃやっぱり名作だわ。

 そして次の『3』。多少のブレはあっても結局未来は変えられない。ジョン達の奮闘むなしくスカイネットが誕生してしまうあのラストになりますが、ここでまた新しい疑問が。本当に運命が不変なら、スカイネットがいくら頑張って過去のサラやジョンを殺そうとしてもそれは成功せず、結局ジョンに倒される未来も変わらないのではと。
 果たして未来は変えられるのか、変えられないのか、ここでまた大きなテーマが来たね。

 まあ『4』は番外編みたいなもんなのでおいといて、今回の『5』では失敗続きのスカイネット氏もさすがに何か悟ったか、ついに新しい手段を。そして人類側も…。という流れだと思っています。

 なんでこんな当たり前のことをグダグダと書いたかといえば、鑑賞後にようやくあちこちの『5』の評判を読むと、俺の感想に反してひどく評価が低いんですね。俺はここから始まる新展開にこの上なくワクワクしてるのに(三部作構想だというのも後で知った)。
 そして、「リブート作品なので『2』以降は一旦無かったことにしてる」みたいな意見を見るにつけ、いやいやストーリー的にはまだ分からない部分が多いけど、少なくともテーマ的には正統すぎるほどこれまでの流れを汲んでるでしょと、恥をかくのを承知で今日はあえてこんな駄文を上げてみた次第です。

<7月12日>
 この週末は、ちょっと久しぶりにバイクで実家に帰っておりました。往路復路ともにすごく晴れてたので気持ち良かったですね。

 そして今日の午後に帰宅してから、早速観てきましたよ、『ターミネーター:新起動/ジェニシス』。ウン、とても面白かったです。
 前にも書いたVFXのコモディティ化というやつが年々深刻になってきていて、悲しいことですが昔のように映画を観て「スゲー特撮だ」なんて思うことは、もう未来永劫無いのかもしれません。
 そんな行き詰まりへの対応なのかどうなのか、今回の『ジェニシス』では、アクションやVFXはまあそれなりの無難な感じにして、その代わり思いっきりストーリー展開に振ったつくりになっています。
 最初の方はセルフパロディとか見たことのあるシーンばっかりで、「またこのパターンか」とちょっとテンションが下がったんですが、サラが出てくるあたりからは怒涛の「???」で、もう釘付けになりましたね。
 ちなみに俺はネタバレ情報はもちろん、予告編すら見ていないという心底まっさらな状態で鑑賞したわけですが、前述のように二転三転する展開に驚きっぱなしでした。でもなあ、この手のタイムスリップが頻出してあっち行ったりこっち行ったりのお話は、大抵一般にはウケが悪いんだよな。『BTTF』でいうところの『2』しかりで(俺はシリーズで一番好きなのに)。まあマニア連中も、「あれがおかしいこれがおかしい」の隅つつきばかりが先行して、その悪評が広まる傾向は否めないんですが、それは病気みたいなもんなので仕方ないとします。
 そういえば、最初のターミネーターが未来から来るのが1984年なのは、転送機の機能の制限でそれより前には送り込めないとか、そんな理由を昔見たか聞いたかした記憶があったんですが、何と今回はそれを覆すエピソードが。あれは俺の記憶違いだったのか。

 最後に。確かに可愛いけど、こんな小さくてムチムチのサラ・コナーはどうなの。というか、これはこれで良し。とても良し。

<7月10日>
 リアリティとリアリズムの違いということについて、随分前にここでも書いた気がしますが、そのまた別の一例として。

 昔の話を蒸し返して恐縮ですが、『ポケ戦』一話の冒頭で、ハイゴッグがジムの攻撃を避けるためにミデアの陰に隠れるシーンについて、カトキハジメが「航空機みたいな装甲ペラペラの物の陰に隠れたって意味が無いのに」みたいな軽い批判をしていました。俺は当時も今も、「そりゃそうかも知れないけど、あのシーン格好良いやん」と肯定派なんですが。
 で、同じようなことを、俺は『08小隊』を観た時に感じていて、それは陸戦ガンダムがパラシュートで降下するシーンのことなんですが、そもそも空挺部隊の兵隊さんが輸送機から降下する場合、地上の敵に気づかれたり狙われないように、早く降下すればするほど良い訳ですよ。本来はのんびりパラシュートで降りてるようではダメなんですね。
 じゃあなんでパラシュートを使うのかというと、人間がそのまま高空から落ちたら地面と衝突して大怪我もしくは死ぬからです。実際、ソ連は「雪の上なら大丈夫だろ」とパラシュート無しでの降下(というか落下だな)も試したことがあったくらいで。
 でも、MSという機動兵器に搭乗している分には、そこは機械の能力でカバーできますよね。つまりそういう意味では、最初のガンダムにあった「シャアのザクがコムサイから発進して自由落下、最後にバーニアで減速して着地」のシーンの方が、俺にとってはわざわざパラシュートで降下するよりもよっぽどリアルかつ未来のロボット戦争っぽくて格好良いわけです。

 でも、そんな小難しいことを考えない分には、『ポケ戦』の例も『08小隊』の例も、一見で「うわー! リアルで格好良い!!」と思えるでしょうし、実際にファンの評価も高いシーンだと思います。
 とまあ、何が良いたいかと言うと、パラシュートザックの類を付けたガンダムロボットの改造プラモを見たとき、俺が何とも言えない変な顔をしていることがあれば、それは上記の理由ですので、申し訳ないがご容赦ください。

<7月8日>
 歴史的な意味がある訳でもなく、単なる語呂合わせの「○月○日はホニャララの日」とかいうのは大嫌いなのだけど、いや、別に昨日の7月7日に勇んでぱちんこホールに行って痛い目にあったとかいうことではなく、と、とにかく今日はRX-78の日らしく、図ったようなタイミングで届きました。

 このサイトには珍しく超大判の画像で攻めてみましたが、そうですよ、1995年に発売されたボークスの1/35 ガンダムは当時価格10万円のヤツです。

 取説や一部の部品が欠品したのを安く入手したんで、あまり威張れるもんでもないですけどね。まあ、その辺はakirax氏(リンク)の助けを借りて何とかするとして、どうやら俺も今年の後半はこれにかかりっきりになりそうです。

<7月6日>
 またエエ歳して、と言われるのを承知で。
 たまたま観たアニメ、『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』が意外と面白かったのだ。
 以前にも書いたとおり、古来から万国共通で、庶民が行う権力や権威への反抗として高度な手段は、それらを「笑い」に転化することだと思っていて、そういう意味では、『図書館戦争』よりも良い。あ、『ダイミダラー』はあんまり笑えなかったので却下。
 まだ一話しか観てないし、そもそもそこまでの作品ではないのかもしれないけど、最近は右も左も言動がヒステリックかつ扇動的でウンザリすることが多いゆえ、久々に胸のすく思いがしたのも事実。
 もちろん言論や表現の自由というものには責任がセットになってますので、この作品がどういう「責任の取り方」を見せるのかにも興味津々です。

 市民活動やら報道機関やら、挙句のはてには敵国からの干渉まで、そういった反権力がもう一つの権力と化している複雑な現代の日本社会ゆえ、アニメという卑近で低次元で芸術性からはほど遠い(最近はこれもおかしなことになってますが)ジャンルでこそ、こういう無茶苦茶をどんどんやっていくべきだという思いを新たにした次第ですよ。

<7月5日>
 何の脈絡もなく、古い映画の話をします。
 実は『インディ・ジョーンズ』三部作、じゃなかった四部作はさほど好きなわけではないのだけど、理由はさておきその中であえて一作を挙げよと言われると、俺は『最後の聖戦』を推します。
 当時激しく感動したシーンがあるからなんですが、それは映画の最後の方で、崖から落ちそうになりながら必死に聖杯に手を伸ばそうとするインディに、父親のショーン・コネリーが、「インディアナ、諦めなさい」と諭すように言うところです。
 この映画では最初からずっと、ヘンリー・ジョーンズは飄々と自分のことばかりで家族を顧みない、所謂「父親失格」な位置づけのキャラクターで、観客も彼に反発するインディの方に感情移入してお話が進んでいくわけですが、ここに来てその一言で彼らの立場が逆転するんですよ。そして彼の言葉で観客もハッと我に返るわけです。
 で、インディもここは口答えせずに素直に彼に従います。なんだかんだでスピルバーグって父子の関係を描くのには長けてるんですよね。
 ちなみに原語では、"Let it go."だったと思うのですが、当時観た字幕だったか吹き替えだったかの、「諦めなさい」は名訳だと思います。

 そういう意味で、他の二作、じゃなかった三作には、このような人間ドラマが希薄というか、あっても蛇足な感じやストーリーの大筋と上手く噛み合ってない感が強くて、いや元々そういうのを求める映画ではないのですが、中でも飛びっきり荒唐無稽にドタバタしている『最後の聖戦』だけに、クライマックスのこのシーンでの感動が今でも印象に残っているわけです。

<6月30日>
 今日はちょっと真面目な話をします。
 最近、フィギュアやミニカーの値上がりがすごくて、さすがの俺も昔のように欲しい物はとりあえずあれもこれも買うという訳にはいかないですね。
 で、その値上げの原因として、業者や製造側の人は「円安と中国の人件費高騰のせい」というわけですが、ここでちゃんと調べてみましょう。

 実は2008年のリーマンショックから悪夢の民主党政権時代の円高が歴史的にも凄まじかった(特に民主党の時には戦後最高値を更新したって知ってましたか)だけであって、ざっと見てみると、1999年から2007年の間の平均だと、ちょうど今と同じくらいの水準です。
 低価格な食玩をはじめとしたフィギュアの類に勢いのあったのが2002年から2005年の間くらいという認識なのですが、前述の通り現在とドル円のレートはほとんど変わりません。そしてもう一方では、2002年時点と今における中国の人件費を比べると、なんと3倍以上騰がってるんですよ。

 つまり、円安のせいというよりは、「異常な円高によってある程度帳消しになっていた中国の人件費の高騰が、為替レートが正常に戻るに従って露になった」というのが正しい認識だと思います。
 ちなみに原油の価格についても、やはりリーマンショック後は異常に値上がりした時期が長くありましたが、今は落ち着いて2005年と同じくらいです。なので「材料費の高騰で」という説明もちょっと怪しいですね。

 よって一部のメーカーは、まだ人件費の安いベトナムに生産拠点を移すとか、場合によっては国内生産に回帰する方針を進めているようですが、まあ趣味のものとはいえ、良い物が安価で手に入るのが一番ですので、メーカー各社の皆さんは大変だとは思いますが、これからも頑張っていただきたいものです。


<6月28日>
 この週末はバイクに乗り倒して、あわよくばそのまま帰省しようかと思っていたのだけど、二週間前に乗ったばかりのはずなのになぜか突然バッテリーがあがってたので、不貞腐れて模型作りに励んでいた次第。
 で、昨日書いた「その他」の中から一つ。

 MGのガンダム4号機ですね。
 昨年に友人らと飲んでいて、これと5号機って格好良い完成品を見たことがないよねという話をしたのがきっかけ。
 一時期、バンダイがやたらプッシュしていた4号機と5号機(この二機、バルンシャとデヴォンシャなみにどっちがどっちか分かってない人が多いと思われる。俺も含めて)ですが、流石に最近はあまり話題に上ることもなく、商品展開もピタリと止んでいるようです。
 ちなみに上の写真では、胴体を前後で幅増しなどの定番工作に加え、肩の関節軸を2ミリほど上げています
 このキットが格好悪く見える理由の一つが、肩の位置にあると思ったので。というか、近年のガンプラは中にフレームやポリキャップによる可動ギミックを入れるためか、肩の軸の位置がちょっと低い傾向がある気がします。
 前記の会話の後にネットで探してみると、格好良い作品もいくつか見つかったのだけど、まあそれはそれとして、俺のもちょっとはイケてる完成品になるといいんだけど。

<6月27日>
 舌の根も乾かぬうちに、ディアスの胸は別の観点からのアプローチで作り直しましたので制作記も更新(リンク)
 実はこれの他にもいろいろ取り出してはイジっているのですが、まだお見せできるようなものがなくてですね。

<6月21日>
 この週末は久々にのんびりとプラモに勤しんでおりました。
 そしてまたしてもディアス制作記更新(リンク)

 ついでにお勧めの本を一冊。

 買ったのはかなり前ですが、ようやく一通り読めたので。
 最近、自称リベラルな人が、現政権についてヒトラーやナチスを引き合いに出してヒステリックに騒ぎ立てることが多いようですが、そういう人はどれだけ彼や当時のことを知っているのでしょうか。
 特に彼のような歴史的人物については、安易に例えに持ち出すのは宜しくなく、むしろどういった経緯でもって性格や思想が形成され、あのような行為に至ったのか、それは内面と外的要因、時代性などをもって深く考えられるべきだと思います。
 そうすれば、単に政敵を批判するためだけの例示としていかに不適切かつ両者に対して失礼であるかもよく分かると思うんですけどね。

<6月17日>
 というわけで、こっちに戻ってきてからもまだバタバタしていますが、宣言どおり日曜は秋葉を徘徊してきました。
 残念ながらお目当てのものには遭遇できなかったけど、ちょっとは収穫もあったので良しとします。

 ところで、その移動中に読んだ本がコレ。


 うん。スゴク面白かったです。紹介されている本のほとんどが、「奇書」というだけあって大して読みたいと思わないのはしゃーなしですが。
 それにしてもこの電子化隆盛の時代においても、古書マニアというのは現物を所有することへの拘りが捨てられないらしいというのは興味深いところです。
 また本書にある収集に関するエピソードの数々でも、コレクター間での協力関係、交渉の生々しさや、大御所とのやり取りなど、場合によっては「イイ話」では片付けられないこともある、コレクターの性を感じさせるお話が良いですね。お勧めです。

<6月14日>
 先日、バイクで市内を徘徊中にふと立ち寄った100均ショップで、探していた計量スプーンをゲット。

 ネットで紹介されているのを見て知ったのだけど、コレ、上手い具合に半球で6種もサイズがあり、しかも材質がPSと、まさにプラモ改造のために生まれてきたようなヤツです。
 ちなみに少し前に同じようなもの(↓で右の方。形もほぼ一緒だし、製造元が同じなのかも)を通販で買いましたが、こちらは材質がABSでお値段も少し高めです。

 俺もこの機会に一生分を買いだめしましたので、皆さんもご近所でお見かけの際はぜひご購入ください。

 ところでなんだかバタバタですが、月曜早朝から東京で仕事があるので、これから新幹線に乗ります。上手いこと時間を作って、久々に秋葉にでも立ち寄りたいものです。

<6月7日>
 昨日の土曜日は出勤日。晩は関東の友人が仕事のついでに名古屋に立ち寄ってくれたので、楽しく飲み会でした。
 なので、今日は久々に出かけもせず家でプラモに励んでおりましたが、何を作っていたかは後日として、これまた久々にというか、何と三年ぶりにディアスの制作記を更新(リンク)しました。
 三年前に塗装寸前までいきながら中断してしまい、その際に気になってた箇所にようやく手を入れた次第。随分時が経ったものだ。
 ついでに白状するなら、GW前にルシファーを完成させて以来、この一ヶ月間はまともに工具すら握っていませんでしたけどね。

<6月6日>
 よっしゃ。再販を待ってたぜ(リンクリンク)。

 というわけで、俺のマシーネン制作ペース的にはおそらく一生分を注文した。昔に買ったものはなんだかんだと使ってしまい、あと一つしか残ってなかったので、もうこのままマシーネンは作れないと諦めていたところでした(と、全然作ってないことの言い訳)。
 ホワイトの方は、一応フィニッシャーズのも買ってはあったけど、やっぱりこっちの方が良い感じだし。
 それにしてもあのセット売りが、もう八年も昔の2007年のこと(9/2の日記参照)だったとは。ちなみにそのセットに入っていた筆の方は、三本もありながらあまりにも勿体無くてまだ使ってません。
 そういえば同じくセットに含まれてた「モンキーローズ」の塗料は、女性フィギュアの乳首の色に最適だと、当時も一部のモデラーの間で話題になっていたようです。幸か不幸か、俺の方ではその用途に関して未だに出番はないですけど。

<5月31日>
 遅くなりましたが、金曜の晩は名古屋の有名モデラー諸氏+有名原型師ゲストの飲み会にお誘いいただいて飛び入り参加。
 おかげさまでとても楽しかったです。ありがとうございました。楽しさのあまりついつい飲みすぎちゃってはしゃいでしまい、いつものごとくの無作法暴言まったく記憶にございません。ございませんっ。
 流石の面子だけに、いろいろと面白い話も聞けたし、いろんな物も拝見したので、その興奮冷めぬうちに俺も負けじと模型するかとおもいきや、土曜は起きたら天気が良かったので、これまた嬉しくなってバイクで走り回っておりました。
 日曜もなんだかんだと雑事をこなしてるうちに疲れて早く寝てしまったので、これまた何もできず。というか、模型店にすら行かない週末も久しぶりな気がします。

 とかやってるうちに5月も終わりましたので、流石にそろそろ何か手を動かさないとなあ。

<5月27日>
 いやー。随分待ちましたが、ついにネロ・トレーナーが到着。

 ちょっとバインダーが小さい気もしますが、今の解釈ではこうなのでしょう。
 コイツが俺にとってスゴク思い入れのあるMSなのは前にも書きましたが、↓は俺が高校生の時にスクラッチした1/100 フルアクションのやつで、写真も当時のもの。

 まだセンチネルの別冊やMG.O.C.K.も出ていない時期でしたので、各部の形状は最初の画稿や作例に準じていますね。バインダーはこれくらい大きい方が好きなんだけどなあ。
 ちなみにヒザの部分をよく見ると、ユニット裏にビームサーベルがあるのに注目。当時の俺が、設定画にはサーベル収納場所が見当たらなかったので、「Sガンダムの量産型なら多分ココでしょ」と、何となく付けたもの。まさかMG.O.C.K.版が同じ仕様になるとはなあ。って、随分な昔話ですみません。
 現物はまだ実家にあるのですが、昨年帰省の際に発掘してみたら、流石にもうボロボロで、パテやレジン部分も経年による痛みが酷く、ちょっと修復は難しそうでしたので、下手にいじるよりはとそのままそっと箱にしまいなおしました。

<5月25日>
 今日は帰りが遅くてまだ最終号を買えてないのだけど、やっぱり電ホについて書く。

 お世辞ではなく、この十七年間スゴク頑張った雑誌なのは間違いないと思う。ただ、消費者やモデラーが予想以上に保守的で、つまりはHJに勝るブランドを築けなかった気はする。
 志は高く、いくらマニア受けしていてもMG程度の部数ではお話にならず、HJを駆逐しNo.1ホビー誌になることを目的に創刊された雑誌だと思うので、そういう意味でははじめから無謀な挑戦だったのかもしれない。
 大会社ゆえの、各メーカーや版元からのバックアップを活かした誌面作りや企画での差別化はそれなりにできていたと思う一方で、所詮大企業の一部門ゆえのデメリット、つまり採算性の追求やフットワークの重さ、プレッシャーや適切な人材確保(ホビー好きが入社・配属されるとは限らない。むしろこのご時勢、大手出版社の社員で模型好きは超少数派だろう)の面でのハンディを感じることもあった。
 模型誌がゲーム誌などよりも、作例発注の面などで高コスト体質になりがちな点も、社内でよく思われなかったのかもしれない。

 ユーザーの目線で言うなら、総花な印象は拭えないながら、ちゃんと読めば古株モデラーにも役に立つ記事が結構載っていたのだけど、創刊当初から数年の間にあった「ライト層向け&メーカー広報誌的」な印象が最後まで拭えず、ベテランモデラーからは甘く見られがちなままHJのついでやオマケ目当てで買われ、もし彼らが購読を止め&ライト層が見向きしなくなれば一気に読者がいなくなるという悲劇に繋がるギリギリなところを綱渡りし続けている感は嫌いではなかったのだけど。

 まあ一部の関係者には、かつて仕事で(そして時にはプライベートでも)ご縁があってとてもお世話になり、関係が途切れてからもずっとその健闘ぶりを傍観していた身としては、特に歴代の編集長の方々には、心からお疲れ様でしたと言いたいし、そして新天地でのご活躍をお祈りしております。
 なんだかんだいっても、この趣味の継続と発展には、まだまだ模型誌の持つ影響力は大きく、おそらくはずっと不可欠な存在なのですよ。

<5月24日>
 ちょっとした臨時収入があったので、札束握り締めて土曜は朝から日本橋にゴー。荷物が両手に持ちきれなくなるまで散財に励んでおりました。
 というのは少しおおげさですが、とにかく色々仕込んだので、ここでも適時紹介していこうかと。

 例えば、ついに日本版でブルーティカスを五体揃えたぞとか。

 変形が恐ろしく面倒くさいので、まだ合体させてはいませんが。

 そして、以前から欲しかったレジンキットをついに手に入れましたとか。


 見てのとおり、2005年のキャラホビでマックスファクトリーにて販売されたものです。
 MAX渡辺の1/60作例をサイズダウンしたもので、スゴク格好良い。また各所の形状やバランスなどが秀逸かつ、「バンダイのザク」のフォーマットから開放された感が心地よくて、一度手にとってみたかったキットです。
 ちゃんと塗装して組み立てたら、大層良いものができると思いまっせ。

<5月18日>
 例えばアニメや特撮映画をオタクが褒める際に、「こういう画が見たかった」的な言い回しをよく見かけるのだけど、それって本当に褒め言葉になっているのだろうか。受け手である自分の想像の範囲内ということであり、むしろガッカリするべきなのではとか、または「これくらい俺も考えてたよ」的な、一見相手を褒めているようで実のところ自分の能力を自慢しているのではなどと考えてしまうのだが。
 つまり俺が『E7』の予告編を観ていて、世評とは逆に激しく物足りなさを感じてしまう理由がそれなのだけど、初めて『E1』の予告編を観たときの、もちろんSWの新作でありながら「どうやら俺がこれまで観てきたSWとは全然違う何かが始まるらしい」という、大げさに言うと人間の創造力の新たな可能性を期待したときめき(まあ実際の映画の出来はさておき)とは全く違う方向で新作は作られる模様。

 ところで、筒井康隆の新刊『世界はゴ冗談』読了。
 近作の短編集ですが、前記の流れで言うなら、どれも読み終えるまで何がどうなのかもわからない、俺の想像の範疇に収まらない作品ばかりで、やっぱりそれこそ俺がかれこれ三十年間は彼の作品を読み続けている理由なのだろうなあ。だからといってこの本の収録作が全部面白いかは別にして。


<5月17日>
 おかげさまで静岡ホビーショーはとても楽しかったです。
 またしても興奮のあまりどうでもいいことを一方的に話しかけてくる俺に親切に対応してくださった各ブースの皆様、本当にありがとうございました。

 で、素晴らしい作品群に刺激され、日曜から早速制作再開かと見せかけて、バイクのスクリーンを大型のに取り替えたので(かなり防風性能が上がった)、それが嬉しくて暑い中を市内グルグル走り回ってましたけどね。


<5月15日>
 というわけで、静岡では各社の新製品の発表が目白押しの模様ですが、まさにサプライズ。俺も久々にプレミアムバンダイの限定プラモ(リンク)を注文しました。
 GWに実家に帰省した際、ストックから1/144のキットを一つ持ち帰ってきて、HGUCジムとのミキシングを検討していた(つまりまだ何もしていなかった)矢先の告知でしたので、仕方がない。ウン、二個予約してしまったのも仕方ないです。
 GMキャノンに関しては、昔からずっと作りたかったネタがあるんですよ。秋のテーマはもうコレで決まりやね。

<5月13日>
 黒騎士のズワァースとの対決に負けて愕然としていたら、画面にチャムが現れて、「やらせないよ!」で復活には少しシビれましたが、ウン、結果的には盛大に負けましたよ。
 何の話かというと、もちろん今少し話題のコレ(リンク)
 誰が手がけたのかは知りませんが、このABのアレンジはどの機体もなかなかイイ線いってるのではないでしょうか。まあ、実際に打ってると「バストールの敵ではない!」ばかり見せられて、ガラリアが大嫌いになりますけどね。
 そういえば数年前に出たスロットの『ボトムズ』では、それ用にデザインされたラビドリーのバリエーション機(通称パチスロドッグ)も登場していました。

 ところで今週末は静岡のホビーショーですが、昨年に続きakirax氏らと訪問する予定です。無茶苦茶面白くて刺激的だった、サークル展示コーナーをまた見て回るのが楽しみでなりません。

<5月11日>
 最近、休日にはこれまでの俺からは考えられないくらいバイクであちこち走り回っているため、こないだの更新以降は、全然模型できてません。
 なので、まずはバイクの話から。
 新型のBMW R1200Rのハンドルスイッチ周りがスゴイことになってまして。

 もうF1のステアリングみたいにボタンだらけです。こんなの俺には絶対に操作できないぞ。

 そして俺には珍しく、先日は本屋で漫画をまとめ買いしました。

 開始から何年経ってるのか、ようやく『とらドラ!』は生徒会選挙の話。これ、最後までちゃんとやれるのかな。
 中でもお勧めは、昨年N先輩に教えてもらった『バーナード嬢曰く。』。所謂「読書家あるある」ネタなんですが、まあ面白い。たまに身につまされてやりきれなくなる話もありますけど。
 そして『カガクチョップ』の表紙にいる犬サボテン。スゲー気に入ったんですが、これくらいなら生ものが苦手な俺でもスクラッチできるかな。ガレージキットにしたら売れるかな。

<5月1日>
 今日の仕事も終わり、ようやく俺もGWに突入。明日の朝一で帰省しますので、数日の間ここの更新はありません。
 そしてどうしてあんなに急いでG-ルシファーを片付けたかというと、動画(リンク)を見てそのアクション&サウンドにちょっと感激した↓に早く取りかかりたかったからなんですが、前述の通りですので、名古屋に戻ってきてからのお楽しみにしよう。


<4月30日>
 というわけで、昨日はお昼にお出かけの後、なんとかG-ルシファーを完成させようと頑張ったんですが、作業は深夜に及び、結局力尽きて寝てしまいました。
 その分、今日は帰宅してから一気にやっつけたおかげで、まあみっともない作品ではありますが、何とかでっちあげました。これで一ヶ月に完成品一個ペース維持に成功。


 カラーリングやラウンデルなど、昔懐かし↓の小田雅弘バウンドドックをリスペクトな感じにしたかったんですが、またしても遠く及びませんなあ。


<4月28日>
 仕事帰りの三時間強に及ぶ戦いを終えて、クタクタになって帰宅。

 懸案だったキュウべえチャレンジも、ほむらエピソードボーナスも、時間遡行フリーズも、ワルプルギスMagiaも全部見れたぞ。
 これでもう思い残すことは無い。

<4月26日>
 天気も良さそうなので今日は家で模型しようかと思っていたのですが、友人に誘われて朝から鈴鹿サーキットのこのイベント(リンク)に行ってきました。
 朝の十時半には現地に着いたところ、その時点ですでに広大な入口駐車場はバイクだらけ。何と三千台近く集まったんだって。

 鈴鹿サーキット本コースを三周できるイベントに参加したんですが、もちろん初めて走るはずなのに、これまでゲームや映像で散々見てきたせいで、コースレイアウトやコーナーの風景が全部頭に入っているための既視感が凄くて笑いました。それでも勾配の激しさやホームストレートから1コーナーへのアプローチ、ヘアピンとシケインがいかにタイトで難しいかなど、これは実際に走ってみたいと分からないことばかりで、とても良い経験になりました。しかもバイクでパドックに入ってピットからスタートできるという。
 それにしてもユーザーの高齢化はともかく、バイクが売れてないなんてどこの世界の話だと思うくらいの大盛況でしたわ。

 で、ここから例の電ホの話に繋げようかとも思ったのですが、俺の中で同誌の休刊はホビー業界や市場云々よりも、超大手出版社内部での「経営的判断」の結果だと思っているので、どうも上手くまとまらんな。もちろん高度な経営的判断というのは現場やユーザーの考えとは大きく乖離することもあるという前提なので、正しいとか間違っているの話ではありません。
 実際の話、最近のHJや同誌をカタログ化だの読むところが無いなどと言っている人が、一体どれくらいちゃんと読みこんでいたのかも疑問ですし。
 ちなみにかく言う俺も、ここ数ヶ月分のHJを何となく読み返していて、『第二次世界大戦軍事録』という連載にようやく気づいたくらいです(今月が第三回の「ヒトラーとグストル」がスゲー面白かったぞ)。

 まあ何にせよ、趣味というものは、ネットや仲間内で業界の将来をグダグダ憂いたり犯人探しをしているよりも、自身がよりプリミティブに身体や行動をもって楽しむことが第一で、そうやって少しずつでも環を広げていくべきという考えに変わりはないので、これまでここに書いたことを繰り返すだけになるのだけど。

<4月25日>
 昨日の話ですが、会社が終わってからダッシュで名古屋ハンズのコレ(リンク)に行ってきました。

 一時期やたらSW好きをアピールしていた風見しんご氏は一体どんな逸品を所有していたのかぜひ見たいものだと興味津々で出かけたのですが、何のことは無い。特別編あたりからのフィギュアブーム時に買い漁ったと思われる(というか、関係者から貰ってたんじゃないかという邪推もしてしまうけど)ものをまとめて処分したがってるだけやないですか。それにしてもあの時代のBFに各500円の値付けとはなかなかの強気です。まあせっかく出向いたことだし、武士の情けで俺も一つだけ購入しましたけどね。

 ところで、今日は良い天気だったのでGW前のオイル交換にとバイクを動かしたついでに、ヘルメットも新調しました。

 こういう買い物をしたときは、いつ買ったのかが後でわかるようにココかSNSにUPするようにしているのですが、どうやら前回のメット購入時はそれをしてなかったらしく、色々と記憶を辿っているうち、車検の際にバイク屋の兄ちゃんに新品のメットを床に落とされてショックだったのを思い出しました。ということは2012年のことですので、ちょうど一般的に買い替え時期と言われるタイミングでした。
 自分的には濃色ベースというのは珍しいのだけど、なかなかスパルタンなデザインで気に入った(ジャケットともお揃いだし)ので、当分はこれで頑張ろう。

<4月22日>
 先日みっともない途中状態を晒したガンキャノンですが、なぜ今更作ろうと思ったかと言いますと、昔SDガンダムのOVAで『夢のマロン社』というのがありまして、当時からずっと見たいと思いつつ、ずっと果たせぬままでしたのを、先日ついに観ることが出来たのがきっかけです。

 おお、格好良いぞ。『ポケ戦』本編ではあんな出番しかなかったのに。
 この感じで作りたいんですよね。


 何と、肩アーマーの出渕穴は上面にもあります。これも再現したかったのですが、、キットの形状だと、こういう風に均一にならず却って不自然になるので迷っているところです。

 このOVA、当初の『ポケ戦』版MS=旧作のリファインのコンセプトに沿って、このガンキャノン以外にもそれらのMSがガンガン登場する一年戦争のシーンが描かれているんですが(アレックス準拠のアムロガンダムとか、FZ風のグフとか)、その際の設定画はどうなってたのかなあというのも気になっていました。
 そしてそして最近出た↓の本には何とこの作品の資料も掲載されてるらしいんですよ。やっぱり買っておくべきかなあ。


<4月19日>
 この週末は残念ながら完成品はナシ。
 その代わりに、G-ルシファーはようやくここまで。

 小さいのに今時のガンプラには珍しく、継ぎ目を消す箇所が多かったり、ファンネルは3つもあるしで、色々面倒くさいやつです。
 コイツは先月のHJの作例がすごく格好良くてですね。この小さいプラモにどうやってあんだけ細かいディテールを掘り込んだんだろう。まあアレを見て彼我の差にしばらくヘコんでたんですが、ここんとこの勢いに乗じて一気に再開です。

 ところで、ここしばらくで頑張ったおかげで、今年の完成品は何だかんだで三つ。去年が六個くらいでしたから、今年はまあまあのペースでしょう。GW前にこのルシファーが完成すれば、数年前に挑戦してあと一歩届かなかった月一ペースに追いつく計算です。

 で、合間合間の気分転換には例によってあれこれ手をつけては休止してるんですが、その内の一つがコレ。

 個人的にものすごく思い入れがある(というか思い出深い)アイテムなので、その内に作りたいとは思っていたのですが。
 コイツに限らず、バンダイのガンキャノンはどれも前腕が細くて短いので、そこを旧1/100キットからコンバートして、その分は太ももを少し幅増し&延長してバランスを調整しています。胴体は伸ばさない方が良いと思う。出渕版設定画での寸詰まりなボディの感じをよく再現しているキットなので。

 ところでちょっとお出かけしたついでに、世間で評判のスケビの最新号を買ってきました。A-10特集なのですが、よく売れているのかいつも買う近所の本屋では売り切れてたので。
 ウン。スゲー面白かったです。あさのまさひこの文章も良かったですが、せっかくだからアニメメカに与えた影響、つまりドラグナー2のことですが、にも触れて欲しかったなあ。
 それにしても昨今のスケールモデラーの表現力(特に塗装)には、本当に感心させられますわ。俺もあれくらい塗れるようになりたいなあ。


<4月12日>
 先週に続き、土日で一気に作ってみようシリーズ。
 なのは良いが、今日は天気が良かったので、お昼前からバイクで遠出してしまい、結局日付が変わる直前に何とか完成。

 もちろんコトブキヤのではなく、1/144の↓です。特価だったので衝動買いしてしまいました。

 これ、出来は良いんだろうけど、継ぎ目を消す部分が結構多くて、それにかなり時間を食われてしまった。
 そして、とにかく小さい。どれくらい小さいかと言うと、



 いや、失礼しました。

 こんな感じです。

 とりあえず疲れたんで、今日はもう寝させてもらいますわ。

<4月9日>
「バーリンデンのカモフラージュネット」。その甘い言葉に長年恋焦がれていたのは俺だけではないと思います。そう、小林誠の作品にいつも使用されていたアレです。
 ましてバーリンデンですよ、バーリンデン。俺もいつかは「バーリンデンに勝ったわ」と言ってみたいものだと思いつつ、三十年強の模型生活を過ごしてきました。

 ところでそのカモフラージュネット、存在を知った時からずっと探していたのですが、日本中の模型店で再三店員さんに訊ねてみても、いつも売り切れ再入荷未定でした。そして通販のサイトでも、在庫があったのを見たためしがありません。
 ちなみに数年前、あるお店の店員さんに同商品について訊いたところ、半笑いで「糸を織っているネットなんて古いですよ。今はコレですよ、コレ」と勧められたのがコイツ(リンク)でして、仕方なく二枚買って帰ったんですが、どうも扱いが難しそうで、未だに使ってません。
 そして去年に作ったサザビーの時は、結局近所の薬局で買ったガーゼみたいな布を使ってごまかしました。

 前置きが長くなりましたが、俺が初めて誌面で目にしてから二十年以上が経ち、ついに憧れのそれを手に入れたわけです。

 色こそ付いているものの、前記ガーゼの生地と見た目が変わらんぞ。本当にこれであの小林作品みたいな格好良いカモフラージュネットになるのか。
 というわけで、出番がいつになるかはわかりませんが、次こそは本物の「バーリンデンのカモフラージュネット」を使用した作品を作ってみせようぞ。

<4月5日>
 先週の土日は東京出張(空いた時間に新宿でNAOKI氏の作品展示を見てきたぞ)だったし、今週末は天気もイマイチそうだしで、久々に模型漬けになることにしました。
 で、土曜のお昼から手をつけて、今朝にはあっさり完成。


 基本色はずっと死蔵していたカステンのシナイグレーを筆塗りです。
 まったくのストレート組ですが、それでもこの完成度ですから流石です。真面目に作りこもうとすると、それはそれで大変なのかもしれませんが、ここは最近手の動かなくなってきた自分のリハビリ用として、一気に作って塗ることにした次第。
 ああ、これで俺の「いつかは作らないと」アイテムリストからまた一つ存在が抹消。


<3月28日>
 どうやら評判になってるらしいので、アメコミを久々に買ってみた。

 早速読み倒しましたが、なるほど、最初のTFをハード風味に描きなおした作品なのか。というか、マニアがこの手のリメイクを好むのは世界共通なのかな。古い設定の活かし方(メガトロンが銃に変形しないのは残念だけど)とかも含めて、ますますマニアックという感じです。
 驚くほど分厚くて読み応えがあるので、お値段分の満足感はあるでしょう。

 ところで、ついに『Gレコ』は最終回でした。皆さん色々言いたいことはおありでしょうが、俺は半年間、本当に楽しんだのでこの結末には満足です。
「大地に立つ」というタイトルも、第一話と最終回のどっちに持ってくるかで全然意味が違う。今回の『Gレコ』では、宇宙から地球に回帰した人々と、ネイティブにとっての地球の再認識という二つの意味に取れますが、現代人にとっての世界の狭さや、なんでもネットや情報で知った気分になってしまって失われつつある肉体感覚とは相反する、自分の目で見て自分の身体で感じることの大切さの主張でしょうか。

<3月22日>
 この週末はバイクで実家に戻っていました。天気が良かったのでとても気持ちよく走れましたねえ。

 そういえば、木曜の東京出張の際、たまたま立ち寄った某老舗の模型店が近日の閉店を告知していました。俺が東京に住んでた頃、縁あってオーナーと知り合いになり、色々とお世話になったお店でしたので、とても寂しい。
 全品半額ということでしたが、まあ前記の通り移動中であまり嵩張る物はNGのため、筆やデカール、ディティールアップパーツなどをまとめて購入し、ささやかながら在庫処分に協力したつもりではありますが、店主の無念を思うに胸が痛みます。
  メーテル…また一つ模型店が消えるよ。

<3月18日>
 ついついあれこれ少しずつ手をつけては放置してしまう悪い病気が再発したせいで、結局どれもなかなか進まないのに加え、『Gレコ』でこれだけは作ろうと楽しみにしていたG-ルシファーまで発売されたせいで(もちろん早速お手つきしました)、更なるドツボにはまっております。
 その上、こないだの日曜は天気が良かったので久々にバイクで峠を激走してた(途中から急に気温が下がってきたので慌てて引き返したが)せいで、行こうと思っていた名古屋の有名サークルによるプラモ展示会のこともすっかり忘れておりました。お恥ずかしい。

 ところで、俺含むマシーネンの人たちは、キットをストックしまくることに躊躇いが無いというのは今更言うまでもありませんが、俺の場合、待望のとかお気に入りのメカはしっかり買うものの、さほど興味の無いアイテムはその内買おうとスルーしているうちに買い逃すことも多いです。
 そこでそんなダメ野郎のために、ビージェイさんがこういうこと(リンク)をしてくれています。
 流石にアーケロンは速攻完売したようで俺も買えませんでしたが、代わりにこれまで手薄だったシュトラール勢を中心にしっかり補充しておきましたので、皆さんも手元の在庫が乏しいようでしたらぜひご活用を。
 ああ今度はこういうことにならぬよう、ニューラリーポーンはいくつ予約したものか。


<3月12日>
 恥ずかしながら『オリジン』のアニメはまだ観ていなくて。まあ、本編にはロボットはほとんど出てこないらしいので、ネットで冒頭だけ観て満足してしまったのが大きいのだけど。
 ところで、そのオリジン版ザクのプラモが近々に発売ということで、俺も久々にザクを作りたいなあなどと考えていたら突然思い出し、クローゼットを漁って掘り出しました。

 このキット、一時期あちこちで安売りされてたので二個買っておいたんですが、俺の中ではかなり評価の高い「ザク」です。
 プロポーション(とくに腿とスネのバランス)はもちろん、頭部や左肩アーマーの形状、張り出した股間とスカートへの流れなど、いちいち素晴らしいです。ちなみに前腕は通常のもの(写真だと右腕についてる方)が二個入っていて、ちゃんと「普通のザク」にできるというのもポイント高し。
 後は胸パネルの形状さえなんとかすれば、スゴク良いザクが出来るんじゃないかと考えつつ、随分長い間眠らせてる次第です。


<3月11日>
 報告が遅くなりましたが、先週は、名古屋にいらっしゃった某有名原型師さんをゲストにお迎えしてということで、こっちに来て約一年にして初めてとなる地元の模型関係者の飲み会に参加させていただきました。
 以前に展示会でお話ししたり、ネットで何度かやり取りしていた方が声をかけてくださったのですが、ほぼ初対面の顔ぶれの中で、例によってお酒のせい(ということにしておこう)で悪い癖が出てしまい、どんな無礼を働いたかの記憶も定かではありません。まあしっかり思い出すと恥ずかしさで発狂するかもしれないので、俺の中では有耶無耶なままにしておこう。
 もちろんその場で聞いた貴重なお話や、見せていただいた貴重なものの記憶だけはちゃんと残ってるんですけどね。これに懲りず、また機会があれば宜しくお願いいたします。

 ところで、あまり本屋の実店舗に行かなくなったせいで、うっかり買いそびれていた『GP Car Story』のMP4-7Aの号と、新刊のF187の号をようやくゲット。

 どっちもデザイン的には地味で、戦績も取り立てていうほどでもありませんが、歴史的には重要なマシンですね。
 前にも書きましたが、このシリーズはとにかく読み物が面白くてですね。技術的なお話はもちろんとして、偶然にもこの二台は共にベルガーが乗ってたということで、両誌とも彼のインタビューが載っています。こちらも色々感慨深い。
 そして次号はジョーダン191。果たしてあの名車を今語ってくれるドライバーは誰なんでしょう。シューマッハとチェザリスは無理だし、ガショーやザナルディだと地味すぎますし、ひょっとしてモレノなのか。本当にそうならば、こんなところでまさかのピンチヒッター人生再び。

<3月3日>
 いや、随分間が空いてすみません。もう三月になっちゃいましたね。
 この二週間、特に病気はしてなかったんですが、平日はもちろん仕事していましたし、週末は帰省して高校の同窓会第二弾や母のお見舞い(おかげさまで無事に手術も終わり退院できました)に行ってたりと、少し模型どころではなかったのも事実。
 とか言いつつ、買うものはしっかり買っていたので、部屋の一角のプラモコーナーが大変な在庫になってきてまして、もちろんボークスのテロルも買ったんですが、ランナーをまとめて洗って(タフデントと一緒に風呂に一晩漬けてただけとも言うが)から、そっと箱に仕舞ったりでしたので、これではイカンと今週から少しは手を動かして、

 どうでもいいものをどうでもいい作り方で手をつけてみたり、

 待望のバンダイ製AT-STの屋根をいきなり切り飛ばしてみたり(思ってたより大工事で疲れたぞ)しておりました。

<2月18日>
 とか調子に乗っちゃったせいで、日曜からちょっと体調を崩してしまいまして。まあ幸い発熱もないので、毎晩早めに帰宅して静養に努めていますが(今日は東京日帰りだったけど)。

 で、その間にこれまでの『Gレコ』を観なおしたりしています。
 舞台は転々とするわ、登場人物はどんどん増えるわ、そもそも陣営がいっぱい出てくる上にそれぞれ何がしたいのかが分かり難いという批判もあるようだけど、心配するな。俺も全然分からん。それでも面白いのだから、これは本当に面白いアニメなのですよ、きっと。
 それにしても久々の富野ロボットアニメを観ていて再認するのは、毎度毎度の戦闘開始時、それぞれの陣営から各機出撃していく描写の格好良さです。ちなみにその手で俺が一番好きなのは、『Z』前半のジャブロー降下作戦開始のくだりでして、ここはBGMも相まって、TV版も映画版も本当に素晴らしいです。

<2月14日>
 というわけで、今週は行ったり来たりで合計三日間も東京にいましたが(しかも自由時間は皆無)、それもようやく一段落。
 なので今日は一日中、部屋でグッタリしているつもりだったのですが、急に思い立ち近鉄特急で一路大阪へ。日本橋や難波で買い物をしていました。

 その中の一つがコレ。

 BTTFのビフのアメ車(しかも堆肥つき)です。まさかこんなものが出ているとは。
 俺が劇中車の1/64ミニカーマニアなのは、ここでもしつこいくらいに書いていますが、しばらく前からは積極的に新製品情報を収集するのを止め、お店で見かけて気に入ったものだけ買うスタイルにして、定番のアイテム(バットモービルとかデロリアンとかナイトライダーとか)についても、すでに持っているものが別のメーカーで出てても基本的にスルーするようになりました。バッケージ違いなどのバリエーションも同様です。
 まあ結局のところ、「世に出たものは全部買う!」とムキになるとしんどいだけなんですよね、コレクションというものは。
 それよりも、情報のほとんど無かった昔のように、こうやってたまにお店を覗いては「おお。こんなものが!」と思うものを衝動買いしてる方が全然楽しいですよ。
 とか言いつつも、せっかく入手したのでついでに調べたら、これの少し前にマーティのピックアップトラック(トヨタ)も出てたらしいんですよ。そのうちどこかで見かけたらそれも買おう。

<2月7日>
 いや、今週はクッソ忙しくてですね。このまま少なくとも来週いっぱいまではもうてんやわんやですわ。ちなみに今日も出勤です。

 そしてここからは昨日の話ですが、そんな中でふと「なんか水曜あたりに重要なことがあった気が」と引っかかってたことが、ようやく判明。ニコ動の『シャリバン』がついに最終話でした。
 有料になる前にと慌てて観ましたが、やっぱり素晴らしい。リアルタイムの際、俺は小学校高学年でしたが、観終わった後にしばらく茫然自失状態だったのを今でも覚えています。
 それ以来、ずっともう一度観たいと思っていたのですが、近所のレンタルには置いてないわDVDは高いしで、その内にその内にと思っているうちにもう30年も経っていたとは。
 同作のラスト4話、怒涛の展開とテンション最高潮の最終回。どこがどう素晴らしいかは、散々あちこちで書かれているので割愛しますが、俺の中での特撮番組最終回のベストは、これと『デカレンジャー』が甲乙付けがたい感じですかね。

<2月3日>
 今回も何とか間に合ってホッとしましたが、まあ俺の場合、模型は気分がノってる時に勢いで作るものだと思っていて、今回の百万式も一ヶ月ちょっとの期間があったにも関わらず、実際に手を動かした日は七日も無かった気がします。
 それがなかなか上手くならない理由の一つなのも重々承知ですが、そうじゃないとなかなか完成しないし、自分に合ったスタイルを見つけるというのも、趣味を長く続けるコツなのではないでしょうか。

 というように、他人からどう見えてるかはともかく、俺と言う人間はスゴク大雑把な性格だと自己分析しているのですが、それでも非常につまらない細かいことが気になる時があります。
 例えば、このフィギュア(リンク)。二輪レーサーをモチーフにしているようなんですが、

元のイラストから、鼻に絆創膏が貼ってあって、

これはよくある漫画キャラの「記号」なのかもしれませんけど、実はレーサーやスポーツ選手がたまに貼ってる鼻腔拡張テープを絆創膏と勘違いしているのでは、とか。
 いや、本当にどうでもいいことで申し訳ないですが、気になって仕方がないもんで。

<2月1日>
 なので、先ほど東京での新年会から帰宅。皆様有難うございました。
 なんと三体持込予定だった某氏の急病による不参加がありつつも、参加者それぞれの百万式乱舞は、akirax氏(リンク)のレポートにお任せして、取り急ぎ自分のをupしておきます。



 流石に上下に長いだけあって画像もデカイな。皆様のPCではちゃんと見れるでしょうか。

<1月27日>
 というわけで、勢いのままに先ほど強引に百万式を完成させました。一抜けた。
 大した出来でもないのに勿体ぶっているようで恐縮ですが、週末に開催されるakirax氏(リンク)らとの飲み会の課題キットだった以上、そこがお披露目の場になるので、例のごとくココにはその後にUPします。それまでの間にチマチマ塗り足したりしようっと。

 後片付けをしていたら、よく動く、キモイfigmaのガイバーも出てきた(しばらく前に通販で届いて、ダンボールに入ったまま部屋の隅に放置していたらしい)ので、一息ついて、ようやくコレで遊ぶこともできますわ。


<1月25日>
 どうでも良い話ですが、今日は俺の誕生日でしかも良い天気だったので、おめでたいことに今年のバイク初乗りをしていました。


 などとやってる場合ではないのも薄々感づいてはいるので、晩からは百万式の塗装です。ようやく基本塗装が終わりました。

 この足首、やっぱ格好良いですね。見ている内に、「慣れないこのピンヒール 10センチの背伸びを♪」などと思わず口ずさんでしまう時点で、俺が今夢中になってるアニメが何なのかモロバレで恥ずかしいですが。
 あと、濃いブルーはガイアのダグラム用のやつを使っています。ガンプラに合うダークブルーって結構難しくて、俺もあれこれ試行錯誤してたのだけど、この塗料の色味は気に入ったので、当面はコイツを使い倒そう。
 ところで、上の写真で分かるかどうか、足首のアーマー前面と太ももの裏面には継ぎ目が出てしまうので、一応ココはちゃんと処理しておきました。もちろん後ハメなんて面倒くさいことはせずに、足首のは甲に組み付けてしまってから、継ぎ目を消して塗装。ももは一旦塗装して接着後、継ぎ目を消したらマスキングしてその部分だけ再塗装します。
 実際の話、何でもかんでも後ハメにすればいいというわけでもなく、このキットに関してはこうやった方が早くて確実だと思います。写真は撮ってないですが、肩の部分も同様に。

 で、ケツに火が点いてしまったので、せっかく届いた待望のネロでもまだ遊んでいませんし、


 同じくワクワクして買いに行ったMk-IIIも手付かずのままです。


<1月18日>
 ようやく自転車を買い換えたので、まずはその自慢です。

 前に買ったのが約二年前で、それも決して安物ではなかったと思うのですが、名古屋に来てからの一年間は毎日通勤に使っていた(自転車使わずに通勤したのは二回しかないはず。その内一回はタイヤがパンクしてたから)上に、休みの日も移動手段として絶えずゴリゴリ乗ってたので、さすがにヘタってきていて、昨年の秋くらいから次のやつを探していました。
 しかしながら、
・雨の日も雪の日も乗るのでやはりMTB
・フロントはサス付きで
・ズボンの裾にギアが引っかからないやつ
・GIANTは最後の選択肢(嫌いだとか批判しているわけではなく、俺的にはトヨタ車的なイメージであって、積極的に買うメーカーではないというだけなのだけど)
・格好良い色で
・後はお値段…
という諸々の要素を満たすものがなかなか見つからず、最終的にコレに行き着いた次第です。
 ビアンキは欲しい車種があったとしても、サイズや色も含めて、とにかく希望のそれがお店にあるかどうかのハードルが高いんですよ。俺も何件、そして何回お店を回ったかわかりませんが、幸運にも今日のお昼に行った近場のお店(去年から十回くらいは足を運んでたはず)で、入荷間もないコレに出会えました。
 実はこの前、昨年末に良いヤツを見つけたのだけど、ディスクブレーキのワイヤーの取り回しのせいでサイドスタンドが付けられないとのことで、泣く泣く断念したことがありました。

 まあとにかく、これで当分は自転車の買い替えを気にすることもないので、肩の荷が一つ下りた気分ですわ。

 そしてもちろん、直近で背負ってる課題であるところの百万式も何とか進めてますので。

<1月13日>
「構想を練っている」「なかなか閃かない」「煮詰まってる(←誤用)」などとは、何もせずダラダラと時間を浪費している時の言い訳としてはそれなりに有効なのだけど、流石にそうもいかない状況になってきましたので、百万式を作ります。
 とはいうものの、何色にしようかという肝心な所がなかなか決められなかったのも事実。例によって設定通りの青紫はナシとして、の百式はあさの版で数年前に作ってるし、は既にネットに作品多数なので俺的にNG(メタリックは仕上げに気をつかうしな)。白やグレー、エプシイ色も考えたけど、他の人と被りそうな気がするし、さあどうしよう。
 そういう時はやはり模型店でボケーっと塗料や模型の棚を眺めていれば、何とか見つかるものです。

 というわけで、消去法的にで塗るぞ。ずっと死蔵してたマシーネンカラーのファルケ用のやつで。ちょっと濃い気もするけど、他に無い色だし面白いのでまあよしとしよう。
 ちなみに下地には、ガイアサフの黒+茶で作ったマホガニーサフを吹いています。今回は多少ザラっとしててもOKなことにしたので、これで全然OK。

<1月4日>
 あけましておめでとうございます

 というわけで、本日名古屋に戻って参りました。
 お正月で実家にいる間には、高校の同窓会に出席しまして、二五年ぶりに会う人会う人から、「ああプラモのあいつか」呼ばわりとか、「まだプラモ作ってるの?」という質問をことごとく浴びせられましたが、何と社会的責任の重いことに、ウチの車で同窓生の某有名歌手を彼の実家まで送り届けるという(俺の実家の目の前なので当然といえばそうなのだが)ミッションを仰せつかったりと、それなりに充実していました。

 昨年も最後の方はあまり模型もせずに、後厄の最後の一波をモロにくらって色々四苦八苦しておりましたが、今年こそは良い年になると信じたい。
 なので今年もそれなりにマイペースで模型を作ってはUPしたいと思っております。皆様宜しくお願いいたします。


<戻る>