<2018年後半の日記>
過去の日記はコチラ
<12月31日>
それでは、これから帰省しますので、ファルケの進捗などはまた年明けに。
皆様もよいお年を!
<12月25日>
いやー、しかしこの三連休。見事に寝正月ならぬ寝クリスマスでしたわ。
おかげで元気になったので、少しはファルケも進めたし、アニメも沢山見れたしで満足です。
で、そのファルケの添え物にとこないだ東京で買ってきたのがコレ。
昨年のワンフェスでガチャーネンの第二弾として先行販売されたものの、なぜかその後にキャンセルされてしまった1/35 ファイアボールです。
ドラゴンが製造を担当ということで精密っぷりは素晴らしいものの、その細かさゆえに組み難いという評判は聞いているんですが、実際の話どうなんでしょうねえ。
もちろん俺も楽に組める方がいいのですが、1/35で素のファイアボールはこれしかないし、まあこれがキツそうなら諦めて他のSGとかスネークアイに変更すればいいやと。
そしてまた話は変わりますが、最近話題の新ブランド、MINI GTの1/64 シビックを買ってみました。
ウン、これはなかなか良いですね。
最近の1/64 ミニカー界はまさに群雄割拠ですが、俺的には精密さはそこそこで良いから、お値段安めで手に入りやすく、塗装がきれいで後は車種のチョイス(言うまでもなくこれが一番大事だわな)がキャッチーならグングン買う気になるので、このシリーズも注目ですわ。というか、同時に発売されてるらしいマクラーレン(セナ)も欲しくなっちゃいました。
<12月23日>
昔に俺たちが観ていたような、じっくり一年かけてやるアニメと最近の1クールもののアニメを同じ基準で評価してはいけないし、それらがもたらす「感動」の質も異なるものだ。ということを再認させられたのである。
具体例を言うと、大局的な状況の変化やエピソードの積み重ね、登場人物同士の関係性の深まり、彼らの成長などを描くにはどうしてもそれなりの話数が必要なのであって、逆に短い作品は、お話的にはコンパクトでも、脱線や停滞は最低限で目的地にたどり着くように毎話の展開をコントロールしやすいというか。
というわけで、(俺は配信で観てるので)今日になって観た『グリッドマン』最終回について。
ウン、満足しましたよ。なるほどなあ、本家の実写版だったら、1話とか前後編でサラっとやるようなエピソードをものすごく遠回りに引き伸ばして全12話でやったってことなんだな。最後の技がありがちな「皆の想いで奇跡が起きた」系ではなく、ご都合的に引っ張った末の(本来の)通常技で締めたところなんかもスゴク好印象ですよ。
それにしても、実写特撮のアニメ版というのはなかなか成功例がない中で、はっきりと「本編の続きの1エピソード」として、また作品内でも「今回はアニメ」である必然性を持たせつつここまでやり遂げるとは。かなり感心しました。
ところで、先週の木曜には久々に東京出張に行ってきまして、夕方からは時間があったので秋葉と中野を散策しつつ、晩御飯を知人とご一緒して(お忙しい&こっちは新幹線の都合で時間がない中、ありがとうございました)きたわけです。
買い物はほとんどしなかったものの、どっちにいても売られている商品の物量には圧倒されましたね。俺も数年前まではあんなところに住んでいたんだなあ。
<12月17日>
あ、すみません。急に寒くなってきたので体がなかなか動かない内に結構間が空いてしまいました。
ファルケはボチボチと手を付けていますが、一か月以上のブランクのせいか、こっちもなかなか捗りませんわ。
ところで、来週には最終回ということで、それまで待とうかとも思いましたが、やはり今のうちの感想というのも大事だと思うので、『グリッドマン』について。
ウン。面白いですよ。でもその面白さというのは、数々の特撮やアニメのオマージュやいかにもなキャラクター達による、言い換えるとオタクの快楽原則に阿った様式的な部分が大きく、まあその「全て借り物」な雰囲気こそが、この作品のテーマや世界を暗示しているのかもしれないなあとも思いつつ、やっぱり最終的にはその「快楽」を『感動』にまで昇華できるのかというところに制作側の力量が問われると思うんですが、ここの会社は『キルラキル』とかみていても肝心のそこがちょっと弱いのが心配なんですよね。
そういう意味では、確かに話によって出来のばらつきはあるものの、アニメ様式的な感動と適度なナンセンスさの食い合わせが新鮮な『ゾンビランドサガ』の方が、俺の中ではやっぱ評価が高いんだけど、こっちも来週最終回ということで、まあそのうちに。
<12月8日>
というわけで、パチンコパチスロの成績も下り坂になりはじめたので、今ならまだ間に合うからもっと勘違いしてしまう前に撤退して、久々にプラモに戻ることにします。
とりあえずは先日も書いた通り、来月初の大阪展示会にはぜひとも出たい出なければいけないので、マシーネンをこれまた久々に。
お題は今更、超今更で、これまで作ってなかったのが恥ずかしいくらいのファルケにしよう。
今月実家に帰ったら、ストックしてあるのを持って帰って来ようと思ってたんですが、結局待ちきれず新規に購入。こういうことをしているから積んであるのが減らないんだよな。
ところでこないだ名古屋の展示会にお邪魔した際に作品や皆さんの様子を拝見していて、マシーネンが復活し急激な盛り上がりを見せていた2000年代初頭と比べ、とにかく技術的にはとんでもなく向上&活気は変わらずとも一つのジャンルとして熟成したというか、良くも悪くも「煮詰まってきた」ことを改めて感じました。商品展開は変わらず活発ですが。
そういう雰囲気の中で、俺は良いネタが浮かばなかったり、「今の自分が作る今の時代のマシーネン」というものを見つけられなかったがため、ここ数年はなかなかマシーネンを作れなかったんですが、今回はまあそれなりに自分で面白いと思えるアイデアも思いついたので。
東京時代に何度か展示会に出品していたときは、「SF3D当時の作例に対する自分なりのアンサー」ネタと、「マシーネン以外の横山ネタ。または先生や皆が『?』となるもの」の二つをテーマにしてあれこれ作ってたんですが、今回は後者の方ですかね。
<12月4日>
すこし間が空いてしまいましたが、この間は久しぶりにパチンコ強化期間として、あれこれ打ってました。まあ勝ったり負けたりで今のところチョイ浮きというところでしょうか。
しかし世間での評判はイマイチみたいだけど、ストライクウィッチーズは面白いと思います。あの全然熱くないのにやたらけたたましい上、バランスも滅茶苦茶な演出も慣れれば癖になるし、右打ちが全部16Rなので、ちょっと連荘すればモリモリ増えるのも宜しい。特にライトミドルがお勧めです。
ところで、そのチョイ浮きした分で、先日は工具をいろいろ買い込みましたので、その内に使ってみようと思ってます。寡作な上に大したものも作らないわりにはやたら工具を買う俺ですが、ひげさんのいうように、「道具は金で買える技術」だし、俺は気分がノッてるときにスピード重視で進めるタイプなので、その時間短縮につながる工具は本当にありがたいんですよ。まあ、数えるほどしか使っていないものもいっぱいありますが。
<11月25日>
先月のモデフェス以降、すっかりプラモ作りはご無沙汰で、たまにニッパーを持つのは足の爪を切る時だけという日々でした。
そして今年ここまでに作ったものを考えてみると、ガンプラはもちろん、SW、FSS、ゾイド、ヤマト、バイク、フィギュアと我ながら節操のないことですが、あと作ってないのはマシーネンくらいかと思いきや、今月は名古屋でマシーネン展示会があるんだったと思い出したのがつい先日のこと。
流石にエントリーも終わってるだろうし、今から作るのも無理だけど、せめて観覧はしておこうと思ったわけですよ。
というわけで、連休最終日の今日は、午後からトヨタ博物館のオートモデラーの展示会と、犬山(初めて行くところだったんで、豪快に電車を乗り間違えて岐阜経由で行くというマヌケなことに)のマシーネン展示会をハシゴするということになりました。
知り合いに挨拶しつつ、もちろん展示に参加しているわけではない気まずさもあって、会場ではおとなしく韜晦気味に素晴らしい作品群を鑑賞して帰宅しました。それでもちゃっかり横山先生には挨拶し、トークショーも楽しんできましたけどね。年明けには大阪でマシーネン展示会があるらしく、こっちは参加しないといけんでしょう。
そして前述の通り、ものすごく遠回りしたせいで、幸いカバンに突っ込んで家を出てた筒井康隆『不良老人の文学論』を移動中に読了。相変わらず御大の批評は面白く、まあ取り上げられている作品のほぼ全てを俺は未読であるというのもお恥ずかしい事実なのですが、かつては筒井康隆の書評を読んではそこで取り上げられる作品を読むという読書パターンがあったことも思い出しましたね。この本で褒められている何冊かは、この機会に読んでみたいと思わされましたので、忘れないうちに注文しておこう。
<11月24日>
昨日は大学のサークルの同窓会があり、超久々、東京に転勤になってからは一度も行っていない筈なので、おそらくは約20年ぶりに母校を訪問しました。
俺の知っている時計台とは景色が少し違っていた。
この風景は変わらぬままで嬉しかった。
なんと、俺が初めて一人暮らししたアパート(風呂なし、便所共同、当時はエアコンもなし。俺の部屋のドアの上にはツバメが巣を作っていた)が健在でした。今はだれも住んでないっぽいけど。
学生時代については語りつくせぬくらいの思い出があるし、それも極めて個人的でセンチメンタルな話になるので、これくらいにしておきます。
ちなみに集まった皆さまの大半は、母校訪問の後は姫路のやはりサークルの同窓生が運営している宿泊所に向かうとのことで、俺は西宮でお別れして、その足でワンワン屋と中央モデル(これも10年ぶりくらいやろうか)に行った後に名古屋に戻りましたけどね。
で、話は変わりますが、『ハルヒ』の新作短編が掲載されるとのことで楽しみにしていた『ザ・スニーカー LEGEND』。実は知った時にはすでに完売していて当初は手に入れられず、幸いにして増刷されたとのことでようやくゲット。
うん、面白かったですよ。メタやペダンティズム、伏線なのかもわからん意味ありげな言い回しの多さなどがちょっと鼻につくかもしれませんが、これこそハルヒのスタイルって気がします。
前に書いたかもですが、著者とは同じ大学・同じ学部出身で、しかも俺の方がほんのちょっとだけ年下なので、ひょっとしたら当時の学内でニアミスしていたかも。
そしてもちろん、今回の訪問時にはハルヒの俗にいう聖地である三角公園にもと改札を出てみたら、近年に工事があったようで随分様変わりしていましたわ。かろうじて面影は残ってるけど。
なんか2つの話題がうまいことリンクして満足したんで、今日はここまで。
<11月21日>
こないだのトークイベントの話の続きです。
イベントには皆さんお楽しみ質疑応答のコーナーがあるとのことで、観覧者は質問事項を紙に書いて用意し、入場時に係員に手渡すように案内がありました。
俺もこの機会にどうしても訊きたいことがあったので、そのようにしたのですが、残念ながら会場では読み上げられず、「まあ流石にこの場でこの内容は無いわな」と自嘲していたわけです(その代わりに挙手のコーナーで厚かましくも別の質問をしたぞ)。
そして、そのこともすっかり忘れていた昨日、ツイッターで小林和史さんから驚きのレスが。なんと、後でわざわざ小田さんに訊いていてくださったらしい。本当にありがとうございました。
で、その内容ですが、「ザクIIIの腕関節について」という、俺以外には全くニーズの無いものでした(ツイッターではもうお一人がすごく反応されていて、これも少し嬉しかったですが)。このサイトで書いたのは、2011年の7月2日の日記(リンク)ですね。
小田さんの回答は、俺の解釈で「合ってるよ」とのことで、ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
このザクIII、まあ概ねできあがっていはいたのですが、イマイチ気に入ってない部分もあって迷ってたり、そしてなによりも俺的にウリとしたかったこの腕関節の解釈が正しいのかわからないせいもあって、なかなか仕上げる気にならなかったんですよねえ。
「模型の恩は模型で返す」(返せないこともしばしばある)が信条の俺ゆえ、こうなったらもう意地でも完成させますので。
(多分これが今のところにココにUPした最後の写真。去年の3月26日(リンク)でした)
というわけで、その会場で小田さんがかなり推していた新刊『MSV THE FIRST』も購入しました。
図版も豊富だし、解説やインタビューも面白いので、じっくり読ませてもらいます。
あ、この本では、先日書いた「フルプロテスタント」の意味もちゃんと書いてくれていますので心配なきよう。
<11月18日>
昨日は大阪まで日帰りで小田雅弘の『ガンダムデイズ』トークイベント(リンク)へ。
何とか都合をつけてチケットを予約したのが前日の午後の駆け込みだったり、連載誌を読み返す余裕もなかったしのバタバタで、また流石に少し疲れていたので、開始するころには既にかなりダウン気味で、会場や復路でご一緒した方々には色々すみませんでした。ちなみに適当に座った座席が海洋堂センムの目の前で、むちゃくちゃ緊張したぞ。
で、お恥ずかしいことに単行本の方はまだ買ってなかったので会場で購入(描きおろしの画稿があるなんて知らんかったよ)し、俺にしては珍しくサインもしていただきました。
トークの内容についてここに書くのは流石にルール違反なので詳しくは述べませんが、参加できて本当に良かった。限られた時間の中での小林和史さんの司会進行もお見事で、どの話も興味深く、むちゃくちゃ勉強になったし、また色々と着想も得られたので、これから俺が作るプラモに反映できるといいなあ。
あ、でも一つだけ書かせてください。『ガンダムデイズ』の中に、「フルアーマーガンダムの『フル』は、『フルプロテスタント』からの引用で、『満たされた武装』『最大限に武装』の意味ではない」と書かれていたんですが、じゃあその「フルプロテスタント」って何かと言うと、ググっても全く出てこないんですね、これが。
この件についてすごくモヤモヤしてたんですが、今回ご本人からその意図することについての話が聞けたのは良かった。皮肉も込みでのダブルミーニングだろうかというのは考えすぎかなあ。
ちなみに似たところで「フルゴスペル」という言葉はあるようなので、そっちの「フル」の意味を調べると、会場にお越しでない方々も何となく理解できるかもしれません。
というわけで、流石に今日は一日中家でグッタリしていました。明日からまたお仕事頑張るべ。
<11月13日>
そういえば、しばらく前からアパレルブランドとしてのレイトンハウスはこっそりと復活していて、まああまり欲しいものもなかったのでスルーしてたのですが、たまたま通販でどえらいセール価格なのを見つけたので、試しに買ってみました。
「復刻版」ということで、ロゴがちゃんと初期の土人のやつなのがポイント高いです。
が、生地はペラペラだし、ファスナーは閉まりにくいし、さっき褒めたプリントも単色で安っぽいなあ。
あの頃のレイトンの衣料品は、当時高校生だった俺も無理して何枚か買いましたが、どれもすごく質が良かったんですけどね(その分高かったけど)。だからこそバブル時代の思い出の一つとなりえているわけで。
まあ安かったとはいえせっかく買ったものだから、寝間着にするか、暖かくなるまで寝かせておくかのどっちかにしよう。世知辛い世の中ですわ。
ところで話は変わりますが、最近永野護マニアの方々とお話する機会が増えまして、その際にはいつも「俺はFSSのお話やキャラクターについては全然詳しくないですから」と予防線を張ることにしているのですが、まあ実際に毎月NTを読んでても何がどうなってるのか全然わからず、後で詳しい友人に訊いてみたりすると、今度は親切に説明してくれる中に出てくる人名や固有名詞がさっぱりわからないということになってしまいます。
しかしそんな俺でも、今月号の最後に飛んできたのが何かくらいはわかったぞ。いやあ、これは来月が楽しみだ。
<11月11日>
昨日は朝から大須でゆっくりとお買い物。先月消耗した各種用品を補充したり、使ってみたかった工具を買ったり。新作のキットも色々欲しいのがあったんですが、まあ作りたいものも溜まっているし、今はちょっと我慢かなと。
で、今日は久々にバイクに乗ってました。街乗りに毛の生えた程度ですけど、超久々にラクーンに行ったのに閉まっててがっかりでしたわ。
そしてこれもしばらく前に買ったミニカーですが、ようやくゆっくり眺めたおしたり。
シューマッハのベネトンでも一番好きというか思い入れのある車種な上、俺が初めて現地でF1の決勝を観戦(ちなみに初めてF1を生で見たのは、1993年の金曜。この一日だけ、友人にチケットを借りて観に行った)した1994年の日本GP仕様ですからねえ。ちょっとお高いですが、コレは買うしかなかった。
このB194、モノコックの下部がB192や193とは全然違う形なのですが、当時のミニカーやプラモ(レベルの1/24)などでは再現されず、歯がゆい思いをしていたところ、最近になってPMAもようやくちゃんとした形で作ってくれるようになりました。
最後に。ここしばらくはアニメをそこそこ観ています。ヤマトは別腹として、グリッドマン(ココのアニメはいつもクライマックスがイマイチなので不安だけど)、ゴブリンスレイヤー(一話は驚いたけど、後は意外と普通)、ゾンビランドサガ(出オチかと思いきや、毎回意外と面白い)など。まあどれもハマっているというよりは、アニメってこんなもんだよねと軽く楽しんでいる程度ですが、それで充分だと思うんですよね。
<11月8日>
しつこく、というかようやく修復&撮影ができたので、モデフェスの話の続きです。
今回、よく狙ったつもりで空振りだったのがヴァイ・オ・ラだとしたら、身体の動くままに大振りしたら三塁打くらいの当たりになったのではというのがこのファルコラスティコ。
いや単にウケを狙ったわけでなく、俺なりにちゃんと動機はあるんですよ。
まず何よりも俺はレイトンハウスが大好きなこと。次にファルコラスティコとレイトンハウスは両者ともに俺の青春時代のアイコンであること。客観的には1990〜91年のあたりで、スズキとレイトンハウスが何やら企んでいたらしいこと。最後に、今年の夏、これを作ろうか迷ってた頃に元レイトンハウス社長、赤城明氏が亡くなってしまったのでその追悼と、もうこれだけ条件が揃えば、このカラーリングは必然としか言いようがないでしょう。
とにかく手ごわいキットでしたので、至るところが手抜きとごまかしの塊のような出来ですが(詳細は後日)、それなりに注目は集めていたようで、特にバイクモデラーの方々が思いっきりガン見されるので、そんなに近くで見られると色々ヤバイところがバレまくるやんけと、こっちはもうヒヤヒヤでしたけど。
何にせよ、俺ごときの作ったバイクプラモがあれだけの方に見ていただけるとは思っていなかったので、本当に当キット関係者及びお譲りいただいた知人には足を向けて寝られませんわ。
そして最後に、バンダイのプラモ版 初音ミクです。
先日のアポロノームと並べるというのを動機に、このシリーズについては以前にマクロスのカナメさんを買ってはみたものの、結局途中で捨ててしまったので、今回こそはという気持ちでした。
ちなみに、顔面パーツ以外は全部塗装しつつ、流石に時間もなかったので、付属するシールも活用しまくっています。あと眼の部分は、最近流行らしい手法で、UVレジンを軽く盛っています。なるほどその光沢や微妙な膨らみでフィギュアの表情が豊かになったように見えなくもないので、これは確かに使えるテクニックだわ。
<11月6日>
体のダルさに苦しんだ昨年後半とは打って変わって、先月はあんなに過酷な状況だったのに、日々のストレッチを欠かさなかったおかげで、今年はいたって快調です。
とはいえ、プラモ制作の再開はまだ先のことで、とりあえずは先月届いたままで放置していたミニカーをようやく整理したり。
これはその中の一品。インテグラの天皇陛下バージョンです(参考_リンク)。
ホビージャパンというかポストホビーのこのシリーズ、この他にも魅力的なアイテムがいっぱいなんですよねえ。それでも今まではグッと我慢していたのですが、コイツは買っておかないと。
<11月5日>
昨日の続きです。
そういう意味では、ヴァイ・オ・ラの方はちょっとスベったかなあ。
ユーゾッタ騎を想定したカラーリング(俺的には、偉い人のMHは人目に触れるような出撃のたびに色を塗り替えたり装備が違うって感じ)にしたり、模型的には皆が継ぎ目を消すスネ装甲を、あえて分割を活かした塗り分けにしたりとか、精一杯考えたつもりだったんですけどね。
やっぱり本体はグロスかせめて半ツヤにすべきだったのでは(でも、控え目に汚しを入れたかったので、それだとツヤ消しの方がいいと思った)とか、いろいろ反省点が多いです。
ところで、先日の帰省の際には、車中で↓の二冊を読んでました。
どっちもやや薄味ではあるものの、こういう本を読むと、なんだか自分にもプラモが作れそうな気がしてくるので良いですな。
<11月4日>
この週末はナゴモにも興味はあったんだけど、やっぱりここんとこ色々あったので、親の様子を見に実家に戻っていました。
お疲れ気味だったので、今回はバイクでなく電車で帰ったのですが、なんだか車内の雰囲気がギスギスしている新幹線と違って、どうして近鉄特急はあんなに心が安らぐんだろう。で、ついでに日本橋に行ってブラブラ散策したりと。
そして帰宅したらまた写真撮影。
これはアンドロメダ級三九番艦 "Allegro"ということにしました。艦名はベタですが音楽記号から。このカラーリングなら必然でしょう。
実はモデフェスに持って行った新作の中で一番気に入っているのがコイツでして、そもそもアポロノームを作ろうとすれば、どうしても小林誠のノイ・バルグレイ作例の影響からは逃れられない訳ですが、その衝撃を自分なりにかみ砕きつつ、そこから思考的足し算や引き算をし、後は自分の腕と相談しての面白いものができたんじゃないかなあと。会場でのakirax氏(リンク)作品との赤緑共演も含めて。
もちろん自己満足なのは百も承知ですが、こういう作り方こそが今の俺の好きな方向性なんですよね。設定や考証もいいし、腕自慢や手数自慢もOK。もちろん自由だ自由だと奇矯さを競うのも皆さんご自由にどうぞですが、それよりも模型ならではのアイデアというか、思いつきや閃きのようなものを今は大切にしたいんですよ。それがいつかは俺の理想とする「心象の表現としての模型」に繋がるんじゃないかなと。
そしてヴァイ・オ・ラも。これは苦労したなあ。
<11月2日>
ようやくいろいろ一段落したし、今日になってついにトランクを開けて中身も取り出したので、サボりがちだったココの更新もしっかりやっていこうと、とりあえず完成品を少しずつですが。
まずは、MG 量産型百式改。
薄い方の赤(というかピンク)は、フィニッシャーズのサーモンピンクで、これまでもちょこちょこガンプラに使っていた塗料なのだけど、あまりにも気に入ったもんで、これで全身塗ったらどうなるのかという動機です。
以前に書いた肩軸位置の調整以外は、本当に組んで塗っただけなので、他には特に言うこともないんですけどね。まあこの後に本チャンの百式改が出てしまったので、このキットの存在自体が不憫になっちゃいましたし、あまり完成品を見ないキットでもあるので、ある意味新鮮かなと。
ついでに、ミニカーについても。
sparkのトロロッソ・ホンダです。このマシン、sparkとミニチャンの両方から、それも特注とかも含めると結構な種類が既に出ているのですが、どうも前者の方が見た目にキレイな気がするのと、やっぱり"本田REST@RT"を印象付けたこのGPの仕様で押さえておこうと。とはいうものの、さすがに人気で入手にはちょっと苦労しましたけどね。
来年はレッドブルとトロロッソは兄弟マシンということで、それはぜひミニカーを両方買って並べたいとか、楽しみが広がります。
<10月31日>
とか言ったわりに、今週は流石に会社の方がちょっとアレでして、大阪戻りのトランクケースは、まだ一度も開けないまま玄関に放置されていたりして。
仕方ないので、今日はちょっと真面目な話をしますが、昨今ではMr.カラーの通常色だけでなく限定・特別色やガイアノーツ、フィニッシャーズ、更にタミヤと、ラッカー系の塗料が異様に充実してきました。
そこで困ったのが、昔だったらMr.カラーのどの色を塗ったらどんな感じになるか、ツヤの塩梅や隠ぺい力も含めてそのほとんどを把握していた自信があったのですが、これだけ種類が増えると流石に。しかし俺は基本は「瓶生」派で、できるかぎり調色・混色はしない主義なので、こうなるとひたすら実際に試して、それぞれの色の特徴を頭に覚えこむしかありません。
というわけで、例えば今回だとなんだか緑系に塗ったやつが多かったのですが、
・ファルコラスティコ=フィニッシャーズのセルリアンブルー
・ヴァイ・オ・ラ=クレオス「みるきぃ☆ぱすてる」のミントグリーン(会場で、海洋堂のセンムが「最近のクレオスは発色がエエね」と褒めてくれた)
・アポロノーム=ガイアのストーングリーン(をベースに少し調色していた模様)
・初音ミク=ガイアのヴァーチャロン用 ターコイズメタリック、フィニッシャーズのターコイズブルー
と、似たような、でもそれぞれ違う味のある塗料を使い分けて、自分の経験と知識を増やそうとしたわけなんですね。
これが今回の隠れた、というか、あえて人に言うほどでもない、俺の俺による俺のためのテーマの一つだったわけです。
まあ、いつか使おうと買い込んだままで、長いこと放ったらかしだった塗料たちをこの機会に何とか使おうとしたってことでもありますけどね。
<10月28日>
というわけで、まさに激動の一週間でしたが、先ほど無事に大阪から帰宅しました。
今年もモデラーズフェスティバルの運営・参加者・訪問いただいた皆様、お疲れさまでした&ありがとうございました。
今回の我々のブースはこんな感じでした。
akirax氏(リンク)の303E軍団とK.O.G.をランドマークに、そのほとんどを二人で作ったにしてはなかなかのバラエティの豊かさで、少しは面白いブースになっていたのではないでしょうかと自画自賛しつつ、今回展示した拙作のアレコレは、そのクレイジーな制作ぶりのため、あまりにもあんまりなところも多いので、週明けから手直ししつつ一つ一つUPしていこうかと思っております。
当方、根っからの出不精・不愛想・面倒くさがりの人見知りゆえ、毎年一度こういう場に引っ張り出してくださるakirax氏には改めて感謝ですし、会場で接した方々には何かと失礼があったかと存じますが、何卒ご容赦いただきたく、今後とも宜しくお願いいたします。
<10月25日>
今日は朝から身近なところで、ある意味恩人であり、日々とても尊敬していた方の突然の訃報があり、大変ショックを受けております。
そして昨日までに、公約通り5点は全て完成させましたので、明日から大阪のモデラーズフェスティバルに出発します。
前述の通り、とてもそんな気分になれないので、完成品のUPその他はまた後日にさせてください。
<10月21日>
土曜の午後は、名古屋在住某氏主催の、『永野護 資料研究会』に出かけていました。
15:30から20:00までの長丁場でしたが、まったく退屈する暇ナシ。いやあ本当にスゴかった。あまりにもスゴすぎて、ココで内容に触れられないのが残念なくらいです。まだまだ世の中には俺の知らないことが沢山あるんだなあ。勉強になりました。ありがとうございます。
今回はデビュー前の同人時代からサンライズ作品への参加、エルガイム、Z、ZZを経て逆シャアまでで、もし次回をやるならついにFSS編に突入とのことで、本当に開催されるならマジで楽しみです。
そしてそして、制作中の各種は、ようやく1つが完成。3つがつや消しクリアーを吹くだけ。あとファルコラスティコはまだちょっと組み立てや手直しが必要という状況です。週明けからガンガン完成の報告ができるはずと信じたい。
というわけで、ここまできたらとにかく効率を上げるためには何でもやらんとイカンので、部屋に溜まってきたヨドバシの空箱を有効活用してみました。
持ち上げた時にうっかり底が抜けないよう、底面にガムテを貼って補強しておくのがコツで、このようにサフ各色や下地系、本塗装系、スミ入れや汚し系などに分けて作業中にとっかえひっかえしています。
前にも書いたように、複数のキットでも同じ色で塗るところは同時に塗り、またそうでない色もガンガン並行して塗っていくので、瓶をバラバラに机の上に置くと場所も取るし、欲しいものを探すのにも手間取るのですが、こうすると一まとめに移動できて便利です。
<10月14日>
まあ、修羅場ですわ。
今年はかなり模型をサボってた自分が悪いとはいえ、アポロノーム、百式、もちろんヴァイ・オ・ラにファルコラスティコ、あとオマケの何かを抱えてこの一週間も右往左往というか、これだけ同時進行していると、例えば違うキットでも同じ色に塗る部品はまとめて吹いたりできるので、変なところで効率が良かったりするんですが。
という訳で、前記のは全部バラバラ状態なので、今日は写真はパス。週明けから順次仕上げのクリアーを吹いてロールアウトしていければ万々歳というところです。
ところで、前にも書いたかもだけど、俺はモデグラは創刊号から全部揃えているのがささやかな自慢の一つです。まあ実家に置いてあるんですが、それも全て専用のバインダーに入れて保存していました。
これはその一部ですが、その専用バインダーがどうやら製造終了してしまったという噂です。
年に2冊あればいいものなので、俺の場合、5月の静岡の同社ブースで買うことが多く、またうっかり切らしてしまった場合は通販でまとめて買っていました。で、その噂を聞いてチェックしたところ、確かにどこの通販も在庫切れになっています。では本拠地のモデルカステンはというと、やはりこの通りです(リンク)。
前記の通りバックナンバーは創刊号から、それに加えて複数冊持ってる分もかなりの号をこれに入れていたので、おそらく日本一このバインダーを買った男ではなかろうかと自負していたのに、これでついにお終い。悲しいことですがこれからは代替品のお世話になります。
というわけで、試しに買ったものの内で、一番イケそうなのがコレです。
見ての通り、専用のより気持ち大きく、また幅がかなり厚めなので、このファイル一つあたり何冊収納できるのか、これから実験というところです。
<10月7日>
あー、報告報告。
昨日は雨の中、せっせと百式を塗りまくって、ついに基本塗装が終わりました(まだ武器を作ってないけど)。
こうして見ると、自画自賛になっちゃいますが、前に書いた肩軸位置の変更は効果的だった気がします。
そして、今日は晴天だったのになぜか塗装はせずにひたすらこっちを。
とにかく手こずっていますが、だんだん部品が揃ってきましたよ。
さらにはアポロノームの方もせっせとスミ入れしたり、一緒に飾りたいアレにも着手したりでもう何が何やらですが、この二日間はプラモ漬けでとにかく疲れたので、続きはまた明日。
<9月30日>
おおう。またしても結構なブランクが。
先週の三連休は親の様子を見に実家に帰ってました(ついでに日本橋に行こうと思ってたんだけど、金欠で断念)し、その後もなんだかんだとバタバタしていましたが、この週末は台風にも負けず、エアコン全開にした部屋でせっせと塗装に励んでいました。
で、アポロノームはようやくここまで。
ウン。最初はノイ・バルグレイの赤をグリーンに置き換えたら格好良かろうと思って検討していたのですが、結局こんな感じに。これはアンドロメダ級三九番艦ということにします。こないだUPしたツインテール(後で調べたらエンジンではなくただのタンクらしいんだけど)にも、これで意味が出てきました。
あ、同時進行で塗ってた百式も本体はほとんど塗り終わったんだけど、これはまた後で。
<9月20日>
『戦国乙女5』は面白いんですが、STの消化にとにかくものすごく時間がかかるので、夜遅くに打つ時は気を付けましょう。そうでないと、昨晩の俺のように9時過ぎにはRUSHに入ったにも関わらず、そしてさほどの連荘もしていないのにあえなく閉店取り切れずの羽目になりますので。
ところで、先日UPしたアポロノームですが、当初は俺が大好きなエンタープライズDのドレッドノート版(↓)からの着想で、甲板上にちょんまげを一本だけ生やすつもりでしたが、
試しにやってみたら甲板が使えなくなるうえにちょっとマヌケで格好悪かったので、結局ツインテールにした次第。まあこれはこれで面白いし、この形を活かした変な塗装も思いついたので、怪我の功名というか一石二鳥というか。
しかし今回、思いついたら熱の冷めぬうちにパーツ取り用のキットを買っとこうとして吃驚。通販はどこも売り切れで、10月に再販予定とのことでしたが、そこまでは待てない。
慌てて行ったジョーシンでも、つい数日前まで長いこと棚にあった筈なのがいつの間にか売れてるし、これはヤバイと中古屋を数件や家電量販を回ったのですが、やはりどこにも在庫がありません。結局、閉店間際に飛び込んだエディオンで何とかゲットできましたが、夜の名古屋市中を自転車で走り回りながら、久々に焦りましたね。
もちろんエンジン部分だけなら、手に入りやすい普通のアンドロメダでも事は足りるんですが、あっちは電飾付きで高いし、今後の作業でミスした時の予備としては、やっぱりアポロノームでないと不安だし。
こないだのBウイングの話ではないですが、やっぱりキットは買えるときに買っておかないとイカンですわ。
で、今晩こそ頑張って作業をしようと思いきや、ちょうど届いた↓を読み始めたらあまりの面白さに止まらなくなってきたので、今日もプラモはお休みです。スマン。
<9月18日>
今年も例によってどんどん完成品をUPしていくakirax氏に引き離されていく一方ですが(リンク)、俺のアポロノームは今日はここまで。
ついに頭がおかしくなって、エンジン(なのか?)を甲板上に増設。流行のツインテール仕様ってことでどうでしょうか。
<9月17日>
ようやく気候も良くなりましたので、今日は久々にバイクで峠に。
で、プラモの方ですが、百式はここまで。
できるだけ塗装の手間を省くために、装甲部は下地としてガイアのピンクサフ、メカ部は本塗装を兼ねてガイアの黒サフにクレオス8番の銀を混ぜたガンメタのサフを吹いてOKということにしています。ちなみに両方とも、薄める際にはシンナーと一緒にフィニッシャーズのマルチプライマーも多めに入れてます。
ガンメタのサフについては、かなり前にガイア黒サフ+同銀サフで作ったことがあったのですが、やはり銀の粒子の粗さが気になっていたので、去年のSガンの際には、代わりにクレオス8番を混ぜたものを作ってみたところ、これがなかなか良い感じなので、今後はこっちでいこうと改めて大瓶いっぱいに作り直した次第。ちなみに銀サフを混ぜた方も結構たっぷり作ってしまっていたので、勿体ないと思ってここ数年間で頑張って使用していましたが、こないだのゾイドでようやく使い切りました。
あ、連休中に作ってたのはもちろんこれだけではなく、ヴァイ・オ・ラもようやく組み上がりましたので、近日中に軽く汚して仕上げてしまうつもりです。
9月は怒涛の完成品UP月間にするつもりが、ちょっと遅れがちで焦ってきてはいますけどね。
<9月16日>
連休突入ということで、昨日は『ザ・プレデター』を観てきました。
前作『プレデターズ』は観てなかったし、俺はどっちかというとプレデターよりエイリアン派なのだけど、本作は傑作『ドラキュリアン』のフレッド・デッカー脚本ということを知り、急にテンション騰がったので。
ウン、面白かったです。
プレデターというキャラクター自体、シリーズを重ねるにつれ、お話のご都合でいろんな設定や性格がどんどん付加されてて、本作では更に「え、こんなヤツだったっけ」「今回はこういうのもアリなのか」と思うシーンも多く、従来からのファンには戸惑いもあるようですが、演出の悪趣味さやブラックジョーク、セリフの掛け合いその他の雰囲気が異様に古臭いというか、B級モンスタームービー風な雰囲気もあって、逆に新鮮だったりとか。そういう意味ではオチの部分とか秀逸ですよ。
なんでもこの映画、試写での評価を受けて後半のほとんどを再撮影して作り直したそうですが、そういうことをすると大抵前よりつまらなくなるものですから、その変更前のやつを何とかして観てみたいものです。
まあ映画としての完成度というか、ケチをつけようとすればいくらでも言える作品ではありますが、俺にとっては「これを頭ごなしに批判する人とは友達になれそうにない」と思える映画でしたね。
<9月12日>
バンダイのBウイングをゲット。
好きなビークルだし(昔mpcのやつも作りました)、モデグラの作例が素晴らしかったので、その内に買おうと思いつつもすっかり忘れてました。
あまりこういうことを言うのも良くないと思うんですが、昨年後半から、国内メーカーのSW商品の展開がちょっと控え目というか、まあ売れ行きが芳しくないのかもしれませんが、とにかく新製品を出してくれるのはありがたいことなので、特にこれから出るものに関しては、すぐに作るつもりはなくても、買える時にちゃんと買っておかないと後悔する羽目になるんじゃないかなあと。
まあSWアイテムに関しては、特価になってるのを見ると他人事ながら心が痛む反面、ここぞとばかりに買い漁ってしまう私が言ってもアカンでしょうが。
特価といえば、結構鳴り物入りだったはずのコレも目を疑うような特価になってまして、やっぱりこっちも買っておこうかしら。
<9月9日>
というわけで、ゾイドのガノンタスは完成。
ちょうど一週間。俺らしい突貫作業のやっつけ仕事ですが、何となくそれっぽいものができたのでこれはこれで良しとしよう。
ところで全然関係ない話ですが、社会生活やプラモ制作に支障の出ないよう、できるだけ依存は避けることにしてはいるものの、出先でスマホ持ってたり、または部屋で過ごしていると、どうしてもSNSを見る頻度が多めになってしまいます。
そこでいつも思うんですが、元々ネットという場では言葉が激烈になる傾向があるのに、それがちょっとやりすぎというか、たとえ褒めたりお礼の場合でも、「元気をいただきました」「心にビタミン」、「私の目(耳)が喜んでいます!」とか、やたら「素敵な出会いに感謝」したり、挙句には「生まれてきてくれてありがとう」とかの、そういう大げさで陳腐な言い回しは、胸やけがして相手には逆に失礼なんじゃないですかね。「慇懃無礼」という言葉があるように。
まあ、俺もそんな偉そうなことをSNSではなく誰も見ていないココにひっそり書く程度というか、「爆笑させていただきました」というつぶやきを見ては、「いや、『爆笑』というのは大勢で笑うことだし、『させていただく』というのは許可を得て何かをすることだから、そこは普通に『大笑いしました』でいいんじゃなかろうか」と言いたくて言えなくて震える程度のしょーもない男ですけどね。
<9月8日>
前にも書いた気がしますが、トランスフォーマーの玩具は「見慣れたものがロボットに変形する」ロボット・イン・ディスガイズの精神が大事だと思うので、一時の映画版にもあるような「よくわからないものがロボットに変形する」アイテムは苦手です。
しかし、コイツらに関しては、昔のアニメで初めて見た時からそのあまりにもあんまりな訳わからなさがスゴく気に入っていたので、この度ついにリメイクされたと聞いて、久々にガッツリとまとめて買いましたよ。
見てやってくださいよ、この訳わからなさを。手足のあるサメ、双頭の竜、双頭の獣、怪鳥に加え、最後の一体は何なのか全然わからなかったので調べてみたら、なんと「ミュータント」だそうです。本当に訳わかんねえ。
ちなみにコイツらはそれぞれが人型のロボットに変形し(そっちは拍子抜けするくらいに普通の形なのがまたイカす)、更に五体が合体して大型のロボットになるという素晴らしさです。もし子供の頃にこの玩具を持ってたら、きっとボロボロになるまで遊び倒しただろうなあ。
ところで、今日はこないだからのゾイドが一段落したこともあって、不安定な天気の中を久々にバイクに乗ったり、お買い物したり読書したりでのんびり過ごしました。
明日からまたプラモ作りを頑張るとしよう。
<9月3日>
ゲゲ、明日は台風なのか。
というわけで、帰宅してから一気に塗装。
なんかスゲー美味しそうな色になったぞ。
写真の通り、骨組みの方は組みあがったので、少し遊んでみましたが、やっぱり動くって面白いなあ。あの小さなユニットだけでこんなに風情あるアクションをするとは、本当に素晴らしい。
驚くことにパーツも本当に少ないんですよね。こういう商品を見ると、「技術」ってのはテクノロジーだけではなく、「テクニック」もあるというか、そっちの方が奥が深いのではということを再認させられます。
<9月2日>
昨日は出勤日でしたし、今日は天気も怪しげだしで、一日プラモ漬けになることを覚悟。
すでに何個を並行しているのかも分からなくなってきましたが、ここに来てさらに一個訳アリの急ぎ案件が追加。
発売時にも話題になってましたが、これは確かに中々良いものですよ。
俺的にどう作るかを考えた結果、見えやすいところだけでも継ぎ目やパーティングラインを消したりの基本工作を、それなりにやってみる方向で進めることにしました。
そして件のアゴ付きアポロノームはこんな感じです。
ずっと部屋に置いてあったので見慣れたか、ひょっとしたらこれはちょっとイケてるのではないかという気がしてきましたよ。気のせいの可能性も大ですけど。
<8月30日>
ここしばらくは、かつてないくらいに真面目に模型ばかりイジってますが、今日はアポロノーム編。
デザイナーつながりで、ZZガンダムっぽいアゴを付けてみました。
元のデザイン自体、異様なほど後ろ半分に比重の高い艦で、もちろんそれが素晴らしく禍々しくも格好良いところなのですが、ここは無駄にオリジナリティを発揮して、船首にカウンターウェイト的なものを設けてみるのも面白いのではと。
<8月29日>
普通に作るだけで十二分に格好良いのは重々承知しているし、手元に充分な資料があるわけでもないので、拘らないのが吉だとはわかっているはずなのだけど、イメージ重視(なんという便利な言葉か)でフォルムに少し手を入れてみてますの巻。
まあ塗ってしまえば誰にもわからないくらいの違いですよ。むしろイジった箇所がグダグダで、下手すれば元キットの評判を落としかねないくらいの。
<8月26日>
というわけで、気分を一新するためにこの日記も後半戦に切り替え。
さらにさらにコイツにもついに着手。
貴重なキットを知人のご厚意で譲っていただいたので、これはちゃんと作らないと思っているうちに一年が経ってしまいましたので、もうそろそろかと。
バイクプラモは昨年作ったとはいえ、レジンキットのバイクというのは俺には未経験の模型なので、どうなることやらですが、秋にはちゃんと完成させられるといいなあ。
<戻る>