<2022年の日記>
過去の日記はコチラ


<12月30日>
 というわけで、当面作らないであろうプラモも大量に車に詰め込んだので、これから実家に帰ります。
 次の更新は年が明けてからになります。

 それでは皆様も良いお年をお過ごしください。

<12月29日>
 昨晩から今日は部屋の年末大掃除などをしておりました。
 そしてクローゼットの中を整理していたら、オールドケナーのルースを入れてたケースが出てきました。2000〜2002年あたりに必死こいて集めてたものですね。

 中でもこいつらには大枚はたく羽目になった記憶がありますわ。
 オールドケナーはその頃も結構高かったのですが、2008年あたりでなぜか一気に安くなった時期があり、その時に少しだけ買い増しして以来、気がつけばここ数年は特に未開封のものがあっと驚くほど高騰しているので、俺のコレクションは長いこと増えも減りもせず完全に停滞したままです。とか言ってる間にレトロシリーズで復刻が始まったのでそっちはぼちぼち買ってますが。

 そして先日再販されたらしく、ROBOT魂のジム・クゥエルをようやく手に入れました。

 好きなMSなのにプラモは1/100も1/144もちょっと苦手な感じにアレンジされてたので、カトキ画に近いコレが欲しかったんですよ。
 そう言えば、改もパワードもクゥエルもHGUCのがイマイチでしたので、仕方なくBクラのガレキを買い漁ってた時期もありました。

 とまあ、こういうものが色々発掘できるのも大掃除の楽しみの一つですね。

<12月27日>
 昨日でほぼパーツは揃ったので、ここからはひたすら地味な表面処理が続きます。
 なので面白いような途中経過も無いですが、最後に一つだけ。今日はひざパッドを加工しました(昨日の写真で付いてなかったのは、パテ盛って硬化待ちだったからなのだ)。

 まあここは特にこだわりのある部位ではなかったしキットのままでも良かったのですが何となくやってみました。

<12月26日>
 一進一退になってしまいますが、一発目のサフ吹きと並行して、昨日書いた頭部の位置を調整したり、手首は大き目の物も試したりしてます。

 まあ写真と実物ではまた違って見えるのがまた難しいところなんですが。

 ところでザクといえば、先日の部屋掃除の際におもちゃ箱からプライズ景品のを引っ張り出してきました。

 右のはマックスファクトリー原型の有名なやつ。プロポーションはもちろん、この頭部の造型はめっちゃ良いですね。
 そして左のはF2といいつつディテールがモロにセンチネル版のザクなので期待して購入したものの、ほとんどの箇所がPVCのムクだったので、これでは改造も流用もできないわと残念だった商品です。その素材のせいか、すっかりポーズもヘタってしまいました。

<12月25日>
 事前に実家には宣言して、この週末は久々にずっと名古屋にいましたが、昨朝の大雪がエグかったんでどっちにしても帰れなかったですね。
 で、部屋でゆっくり休んだり掃除や年賀状の準備、後は模型誌を読んだりしつつ、今日は少し進めました。

 試しにサフを吹いてみたところ、これからやらなアカン表面処理の手間に眩暈もしましたが、バランス的にはこんなもんじゃないでしょうか。
 今回はキットを活かすことを方針にしてるので、胴体というか胸でもう少しやりたいことはあったんですが、それをやるともうスクラッチに近くなっちゃうんで止めときました。
 そしてここにきて少し悩んでるのが頭部の位置で、大河原画では結構後ろにあるんでそのようにしてみましたが、立体としてはもう少し前にした方がバランスが良いんだよなあ。

<12月22日>
 ここんとこずっと四苦八苦してた胸回りもようやく形になってきて今日はここまで。

 やあ。これでようやく表面処理や各パーツの仕上げに入れそうです。
 つまりまだまだやることは多いってことなんですが。

<12月21日>
 昨晩は頑張り過ぎてここを更新したらすぐ寝てしまったので、今日はまたパテ盛って硬化を待つ日になります。よって進捗の報告は無し。

 ところで川口名人のあの話題の発言、俺的には全然問題ないというか全くもってその通りだと思うんだけど、ある層からの曲解や被害妄想的な猛反発からすると、確かに塗ったり改造してクラスの友達に差をつけようと頑張るのが当たり前というのは我々のような認識をアップデートできていない老害の考えにすぎず、つまりそろそろガンプラ界隈もポリコレに配慮しなければいけないのかもしれません。
 そして俺なりに考えて何らかの解決法を提示するなら。そうですね。GBWCやオラザクがオリンピック的なものだとしたら、それと合わせてパラリンピックなガンプラ大会も同時開催するというのはどうでしょうか。ちゃんと配慮できてますかね。

<12月20日>
 というわけで、昨日盛っておいたパテを削ったり、あちこちをちまちま細かい調整したり(細かいことですが口ダクトは前回の台形から長方形に近くなるように削り込んでいます)で今日はここまで。

 胸のパネルとかかなり面倒くさかったぞ。

 そして今日は夕方から仕事でそっち方面に行ってた帰りに大須でアーティファクトの第三弾をゲット。

 よりによってお目当てだったキュベレイとスタークジェガンの二つが成形色ショッキングピンクというツキの無さでしたが、まあ手に入っただけで良しとしよう。インナーカートンで注文する勇気のなかった俺自身のせいだ。

<12月19日>
 今日も頑張って作業していましたが、時間喰ったわりに地味な工作ばかりなので写真のUPはナシです。

 ところで、もういつ買ったかも思い出せないというかパテ盛りに便利なのでかれこれ二十年間は使ってたようなペインティングナイフの金属部分が先日の作業中にポッキリ折れました。
 まるでテリーマンの靴ひものような不吉な暗示ですが、買いに行く暇もないし通販で新しいのを注文しました。

 いつの間にか持ち手がプラになってんのな。早速使ってみたところ、もう少しヘラの部分にコシがあった方が好みなんですがまあまあ使いやすそうです。

 そして先日から読みたい本が色々届いてもう大変です。とっとと読んでいかないとなあ。



<12月18日>
 昨日からまた実家に帰ってました。そして今日の午前中には名古屋に戻ってましたが、あまりの寒さにバイクやお出かけは止めて部屋でプラモしてました。
 で、頭部はこんな感じ。

 1/144 ザクタンクの頭をイメージしつつ、同キットや↓の画にあるような口ダクトがスゴク横長のタイプにしてみたく。
 あとやっぱり口はあんまり垂れ下がらない方が好みです。


 で、他にもちまちま工作してたので、その頭部を乗せて今日の記録撮影。

 そういえば、これまではザクの設定資料の画として、記録全集から引用してきました(やはり原典だし筆致が生々しくて好きなので)が、どっちかというと先に描いた迷彩ザクの方を見ながら作ってます。
 こっちの方が後に描かれた分、線が整理されてて形状の把握もしやすい気がしたので。


 最後に。プレバンからHGのバイファムが届きました。作るとしても年が明けてからだろうけどなあ。


<12月16日>
 というわけで、面倒くさいし全然自信がなかったのでこれまで手を付けてなかった(というか、ちょっと試してはウーンと頭を抱えてた)頭部周りの工作です。

 首はこれくらい太くしてやると(歪でスマン。後で直す)、大河原画で口と胴の隙間からチラっと首が見えてるのも再現できますね。




 その頭部はMAX渡辺の1/60 R-2作例のメソッドを使いつつ、自分の好みになるように調整していってます。でも大幅な改造はせず、ここもできるだけキットのパーツを活かしていくつもりですが。
 そしてようやく本体とドッキング。

 頭部の前後方向の取り付け位置や高さはどの辺が良いのかもうちょっと考える必要はありますが、何とかなりそうな気がしてきました。

<12月15日>
 今日は日帰り大阪出張もあってクタクタだし(それでも新幹線の時間までの合間に久々にROMUに行ってちょっと買い物もした)、ザクもこれからちょっとパテ盛って寝るつもりなので特に進展はありません。

 ところで、俺はもうゴジラのフィギュアや立体物には食傷していて、ちょっと調べたら2018年末〜2019年の春にモンスターアーツとNECAのキンゴジを買ったのが多分最後で、それもかなり久々でしたし、そういえばシンゴジの商品も全然買ってなかったのですが、コレには激しく食指が反応してしまいましたね。

 同社からは同じような体裁でマルサンのソフビを小さくしたのも出てましたが、そっちは別に欲しいとは思わなかったので、本当に自分自身の嗜好がよく分かりませんわ。

<12月14日>
 最近ちょこちょこ買い物もしているのですが、その内にまとめてここで紹介と思っているので、今日も退屈なザクの話でご勘弁ください。

 今日のメインは昨日盛ったパテを削る作業です。
 その中の一つがココ。面倒くさいのでこれまでずっと見なかった気づかなかったことにしてた部分です。

 胸の前面全体が後ろに倒れ過ぎな感があるので、垂直方向に少しだけ起こしてやります。そのために昨晩は胸パネルの両サイドにパテを盛ってたわけです。
 やってみて思いましたが、小田さんが1/100のマツナガRと1/60のライデンR2の作例でやりたかったのはこういうことだったんじゃないかなあ。氏の作例ではコクピットパネルはキットのままでサイドのブロックだけ角度を立たせてましたけど。

 あと旧ザクのキットでは↓の赤線部分に変な折れが入ってるんですが、今回の工作でそれも自然に解消されます。
 これまで角を緩やかに削って誤魔化そうとしていたのがイマイチ上手くいってなかったので一石二鳥でした。


 腹の動力パイプのコネクター部分、俺には各スケールの旧キットよりかなり下にあると思うので、今回それも意識しています。
 俺的には、このパーツの位置はおへその所というか、ここから動力パイプがズボンのベルトのような高さで腰の部分を回り込むのが正解だと思ってるんですよ。


<12月13日>
 全体の雰囲気は昨日でだいたい分かったので、今晩はこういう地味な工作をやってました。

 肩アーマーのトゲは、真ん中のやつの位置を少し下げてやると設定画っぽくなるかなと思ってやってみたところです。

 まあこれはジョークというか小ネタみたいなもんで、別にこれが正しいとも思ってないですけど、ちょっと変で面白いかなと。
 後は明日以降に削り出すためのパテ盛りをがっつりやって、今日の作業はおしまいですわ。

<12月12日>
 ようやく腕をつけてみました。

 いろいろ思うところはあるんですが、この辺りがキット改造の限界かなあと。
 肩ブロックから上腕をもうほんの少しだけ小さく&細くしたいんですが、そうなると06Rのキットの前腕が相対的にデカくなってしまうのを何とかしようとすればもう改造ではすまなくなるし。
 そういえば俺は「ストリームベースが肩(胴体側の)をハの字に切ったのは、キットのボディがやや幅広なのに加えて肩ブロックが大きすぎるため上半身が横方向にボリューム過多に見えるのを緩和するため(結果的に設定画のパースの感じにも近づくし)。なので、両者のバランスが適切ならハの字に切る必要はないはず」と当時の彼らのお話からも思ってるんですが、なんとかその証明になってるでしょうか。

<12月11日>
 例によって昨日の朝からから実家に帰っていましたが、今日はまた夕方から少し頑張りました。
 といっても腕周りは盛った削ったの繰り返しなのでまた後日として、以前からノーマルのザクを作る際にはやらんとなあと思ってた箇所。

 ランドセルの幅を増してあげました。背面画だと腰の幅いっぱいくらいあるんですよね。


 これをやるとどうなるのかというと、前面画のように脇の下からチラっとランドセルが見えてるのも再現できるかなと。



<12月9日>
 昨日と一昨日はプラモできなかったので、今日はまた頑張りました。
 しかし物の本には「長さは変えずに細くする」ってあっさり書いてあるけど、実際にやるのは大変やで。

 まだまだ調整は必要ですが、大体こんな感じかなあ。
 バランス的に前腕はちょっと削り込んでやらないといけないっぽいですね。

<12月8日>
 2006年の発売の際にうっかり買い逃してたコレ、今更ながらゲットしました。

 これまでもたまにチェックしてたところどうもお高めのようで手が出なかったのですが、最近ちょっと相場が下がってたので。どうやら来年にヴィンテージシリーズのフル可動版で7人セットが新しく出るらしく、それを意識しての下落かもしれません。

 ここで思うのが「7人もいたっけ」ということですが、改めて手元の資料やネットで調べてみると、『クロニクル』では7体分のコスチュームが作られたとあります。また最近の設定では、メンバーはレギュラー7人+たまに1人追加ということらしいです。
 ANHの該当シーンを見直すと、チラッと一部分しか映らないのを含めてなんとか6人並んでるのは視認できます。そしてそのカットでは映らなかっただけで撮影時にはもう一人ちゃんといたということのようです。

 ではフィギュアの方はというと、1997年に出た12インチでは6種出てました。短い笛のやつがもう一人いたんですね。流石に全く同じはマズイと思ったのかそれとも本当にそうなのか、付属の笛の色が違ってますけど。


 これで足りない内の一人はわかりました。ではあと一人はというと、前述のヴィンテージ版では、更に棒でドラムみたいなのを叩いてるやつが増えたことで7人になってますね。


 ようやくスッキリしました。しかしこのドラムの人って今まで全然フィギュアになってなかったですよね。と思ったら、最近出た6インチ版では↓の2つを複数買いすることで、7人が揃うようになっていたようです。
 あまり情報をアップデートしてない俺を置き去りにして時代はどんどん進んでますわ。


 では今回16年ぶりにゲットしたやつは二人も欠けたダメ商品なのかと思いきや、いやいや確か『ホリデー・スペシャル』では5人メンバーだったはずと改めてそっちを見てみると、なんとその内の一人はこれまで述べたフィギュアのどれとも違うまた別の楽器を持ってる感じやんということで、もう何が何だかですが、こういうのがたまにあるSWお勉強の楽しみあるあるですよ。

<12月6日>
 昨晩にパテを盛り過ぎてしまった太ももを削り倒すのにウンと時間がかかってしましましたが、ようやく各所をアルミ線で繋いで立たせることができました。

 ↑の写真は、あえてスマホでややパースの効いた感じに撮影してみましたが、まあ何とかなってるんじゃないでしょうか。
 少しボリュームUPした太ももが何とかスカートの中に収まってホッとしましたし、肩をハの字に切らなかったのもこれはこれで良しとしたいですね。

 ところで、大河原画に準じてザクを作る場合、やはり迷うのがノーマルと06Rの整合性です。後者の方が全体的にボリュームがあるんですね。
 先日触れた2007年に作ってたザクも、結局そこの落としどころがわからなくなったのが止まってしまった原因の一つだった気がしますが、その後何年か経ってから『ガンダムデイズ』を読んでちょっと納得したというか、それはメタ的な視点ももちろんですが、つまり俺の中では「共通に見える頭・胴体・腕・太もも・足首の内、頭と腕はノーマルとRで共通胴体と太もも、足首は一見似てるけど動力のUP、装甲の強化、推進剤の増量などの理由でRのは新設計」ということにしました。
 なので今回作ってるものも、胴体と脚は06Rの画よりもノーマルの画に準拠した作りにしてます。まあその方が楽なのももちろんですが。

<12月5日>
 例によって土日は実家に帰ってましたが、名古屋に戻っての日曜の晩から作業再開と思いきやエポパテを使い切ってしまっていたので、それが届いた今晩こそようやく本格的に再開です。

 今回無駄に意地を張って「肩をハの字に切らない」「スカートを横に拡げない」ことにしているのですが、後者はどうやらスカート内に太ももをぶっこんでもかなり余裕がありそうなので、ようやく太もものボリュームアップを決心しました。
 そしてこっちも面倒なのでやりたくなかったのですが、ポージングの都合で足首の甲の部分は一旦切り離して少し斜めにすることにしましたわ。

<12月1日>
 今回このザクを作るにあたって、2007年に作り始めてそのまま放置してたMGのやつを引っ張り出してきました。これはまだ捨ててないのだ。

 この時はそれなりに各種大河原ザクの画稿を眺めまくってた筈なので、当時の自分がザクのデザインをどう捉えてどう作ろうとしていたかを思い出すためですね。
 もちろん今回のはフレームやメカっぽい箇所はないし、そもそも06Rではなく普通のザクなのですが、それでもやっぱり自分の欲しいラインというのは共通してくるものかもしれません。

 というわけで胴体はこんな感じになってきました。


 まだまだ先は長そうですが、旧キットの場合パーツやユニットの数自体が少ないので楽ですね。


 そしてこの手のザク作品といえば、もちろんDOOVAさん(オラザク銅賞おめでとうございます)この1/60 ザク(リンク)が一つの到達点というか今や基準になっている感すらありますが、まあこっちは1/100とはいえ氏と同じことをやるのは俺の腕ではキツイですから、氏の作品を参考にできることはやりつつ、できないとこは誤魔化したり他のアプローチを取って上手いこと俺流でまとめられたらいいんだけどなと考え中です。

<11月29日>
 昔のザクキットはどれもこれも肩ブロックが異様にデカイのが厄介です。
 かと言って定番工作的に切り詰めるのも面倒なので、今回はこれまたそのスケールにしてはデカイ1/144の06Rのパーツを芯に、プラ板を貼り足して少し大きくして使ってみました。

 右のがそれですが、写真でグレーの部分は立方体で、それに下部の角錐状にすぼまる部分が付いてるというのが俺的ザク解釈です。
 そのすぼまる部分に色の違うプラ板を使ってるのは、後で削る際にその幅がわかりやすいかと思ってのことです。

 そして今日はここまで。

 あまり考えず、というか考えるより先に手を動かしてしまういつものパターンですが、まあこういうのはとりあえず作ってから見直して考えた方が早いということで。

<11月27日>
 金曜は大阪出張で疲れたし、実家には姉家族が行ってくれるしで、この週末は久々にずっと名古屋にいました。
 おかげで懸案だったバイクのオイル交換もできて良かった(車検に出した三月以降は全然乗ってなかったので勿体ないが仕方がない)。

 ところで、ここしばらくで素晴らしい作品もいくつか見れたし、ひょっとしたら俺にも少しは真似ができるんじゃないかと思ってしまい、ストックを引っ張り出してちょっと手を出してみることにしました。


 例えば胴体は旧ザクとシャアザクでかなりバランスや面構成が異なってます。

 俺のイメージに近いのは旧ザクの方なので、こっちをベースにしてみようかと。


 という感じで、各キットから使えそうなパーツを集めて、思いつくままに加工をしてみました。今回は短期勝負と割り切って珍しくポリパテも使ってます。
 頭部と前腕は、『HTBG2』の作例でもストリームベースのオリジナルパーツを使っていた箇所なので、無理にノーマルのを使う必要もないだろうとMSVからチョイスしてみました。ボリューム的にマッチするかはまだわからんですが。

<11月24日>
 大した完成品の出来でもないくせにドラグナーの話の続きです。
 このHG版キットでは、太ももが左右に分割されており、それが古参のファンの一部には不評だったようです。今回それを活かして左右で塗り分けることにしたわけですが、つまり銀の部分の面積を増やすためですね。
 しかしながらこれは別に俺がまた変なことを思いついたと言うわけではなく、大河原邦男の初期案ではここがHGと同じように分割されていたり塗り分けされてたりのものがあるので、それからの引用と思っていただければと。



 話は変わりますが、最近またSWのフィギュア、特にレトロシリーズのものをちょくちょく買ってます。


 とはいえ、大昔のように必死こいて全部買おうとしているわけではなく、お店で見て気に入ったものをつまんでみたり、欲しいけどお店では高いものを米アマゾンに注文してみたり(今の円安ではなかなかキツイけど、それでも国内で買うよりちょっと安い場合もある)と、義務感とかではなくまずはお買い物を楽しんで買うようにしています。

<11月23日>
 祝日で雨降り、しかも実家に帰らず名古屋にいるという絶好のチャンスでしたので、ここでドラグナー1は完成させました。




 サラっと塗って組んだだけのささやかなものですが、カラーリングは元のD-1自体がバイクのイメージということで、俺も好きな所謂「銀テラ」NSRっぽくしました。

 思い返せばキットが届いたのが四月。五月の中旬に少し手を付けたもののそこで一旦STOPしてからようやく今月の再開で、完成まで半年も経ってしまいました。
 まあ未だに公私いろいろと落ち着かない日々ではありますが、こうしてプラモはかろうじてまだ作れるというのは心身まだ健全ということで、自分でもちょっと安心したり。

<11月20日>
 まあなんだかんだありますが、せっかくここまで来たので出来はともかくちゃんと完成はさせてやりたい。
 なので木金の晩もちょっと進めましたし、今日も実家から戻ってせっせとデカールを貼っておりました。

 ところで、最近はアニメも『水星〜』と『うる星〜』しか観てないのですが、どっちも楽しんでます。
 前者は最初はちょっと今時のウケ要素詰めすぎでいかがなものかと思ってましたが、毎週次回が楽しみになる展開でやっぱり面白いし、後者は昔のを途中までリアルタイムで観ていたとはいえ流石に記憶も曖昧だしで(何度も言うが俺が思い入れがあるのは『めぞん』なので)、既に知ってるはずなのに新鮮な感じです。新しい声優も頑張ってて上坂ラムは可愛いよね。

<11月16日>
 とりあえず白の部分は一気に塗りました。ひたすらクールホワイトを吹いただけですが。

 ここまで出来たら後は楽だと思いたいです。

<11月14日>
 昨日できなかった小さな部品などをチマチマと処理したり、サフ吹いて発見した粗を修正したりして今日はここまで。

 というか、もうこれで本体の塗装に入れるやんとちょっと感動。
 約半年のブランクのせい(ということにしておこう)で、しょーもないところをあちこちミスってるし、何かしらの考察の反映や模型的アイデアも無ければ面倒くさい改造も全然していない、所謂どストレートに作ってるだけですが、それでも手さえ動かしてればその分だけは確実に進んでいくというプラモの良いところです。
 しかしながらカラーリングについてはまだノープランなので、これからお風呂にでも入ってゆっくり考えよう。

<11月13日>
 そしてまた今週末も実家往復でしたが、名古屋に帰ったら6インチのビブ・フォーチュナが届いてました。

 数年前に発売されていたことを最近になって知り、急に欲しくなって探していたところ、結局は通販で買いました。
 このキャラ、さほど人気があるとも思えないんですが、なぜかこれまでも色んなシリーズで何度もフィギュア化されている(俺のようにジャバと並べたい需要があるのかも)のと、オールドケナー時代からハズレがなくどれも出来が良いんですよね。もちろん今回のも良い感じです。

 で、名古屋に帰ってきたら生憎の雨でしたので、ドラグナーにサフを吹いたりちょっとずつ進めてました。

 今月中には久々の完成品UPとなるのかどうか。まあ自分次第ですよ。

<11月6日>
 今週末も実家に帰ってましたが、晩にはようやくプラモ気分になりましたので、久々というか約半年ぶりにドラグナーをイジってました。

 しかしやっぱり小さいよね。このシリーズ、次に出るバイファムもしっかり予約してますし、なんだかんだと楽しみにしてはいるんですが。

<10月31日>
 この週末は三年ぶりに大阪は南港のモデラーズフェスティバルに参加してきました(昨年も開催してたけど、我々というか主に俺がコロナ怖いで不参加だった)。
 いやー。ギリギリまでドタキャンの可能性があったので、ココやSNSでも俺自身は参加宣言していませんでしたが、おかげさまで何とか無事に三日間大阪にいれて良かった良かった。


 我々のブースはこんな感じでした。
 向かって左はここ数年ものすごい勢いで完成品を増やしているakirax氏のMHやGTMで固め、俺は右側をメインにやはりここ数年間の完成品からスーツケースに詰め込める限りのものを。残念ながら会場お披露目の新作は用意できなかったですが、まあどれもコロナ禍以降の作でプテラノドン以外は初展示のはずなのでご容赦を。
 そしてようやく毎年恒例の競作企画、つまり2020年のFAガンダムとパガン(本当はレッドウォーリアもバソ氏か俺が作るはずだったけど、すっかり忘れられてた&いつの間にかキットが入手困難になってた)2021年のG-V三体も展示できました。

 会場では関西勢はもちろん、意外にも今回初参加だったらしい名古屋勢など、久々にお会いする方々や、最近SNSで知り合って初めて直にお会いする方々、とにかく沢山のモデラーとお話できて良かった。
 というか、俺が仕事関係や実家の家族などではない友人らと会ったり食事をする事自体が、なんとなんとGWのFSS展示会以来ですよ。おっそろしいことです。
 まだ気が早すぎますが、俺もこの数年間の完成品ストックをここで吐き出した以上は、来年はまた新作をしっかり揃えないといけないというプレッシャーも感じつつ、参加者観覧者そしてもちろん運営の皆様、本当にお疲れさまでした&ありがとうございました。

<10月9日>
 まずはフェルスタッペンのチャンピオン獲得おめでとうございます。
 レースが終わるまでは俺もすっかりハーフポイントと勘違いしてましたわ。HONDAの地元、日本で決められるとは素晴らしいです。

 そしてその日本GPのため道路渋滞を嫌ってこの三連休は久々に実家に帰らずに名古屋にいます。
 なのでコレも少しだけ進みました。

 というか、やはりブランクのせいで自分でもわかるくらい一つ一つの作業に時間がかかってるんですが、まあコツコツやっていきますわ。

<10月2日>
 というわけで、今週末も実家へ。そして帰ってきたら届いてました『水星の魔女』

 そして今日放送の第一話も観ました。まあまだ内容をどうこう言える段階ではないですが、それはそれとしてせっかくなのでキットの方は作ってみようと。
 とはいえ、あまりのブランクの長さに工具各種を仕舞ってある場所をすっかり忘れており、まずはそれらの捜索から始まりましたが。

<9月16日>
 そしてなぜか今になってミニチャンからも1991年DTMのシューマッハー車が出ました。

 一昨年に買ったソリドの同車と比べて見ると、流石お値段が全然違うだけに、出来はこっちの方がよろしい(精神衛生上、そう思っておくのが良い)。
 何と言ってもドライバーフィギュアが乗ってるのが良いですね。ソリドのはドアが開くのは嬉しいんですが。


<8月23日>
 気がつけばかなり前にお盆も終わり、公私一向に落ち着かないながら必死こいてあがいております。
 なのでプラモを作るどころか購入もろくにできていないのですが、そんな中でも以前に予約していたミニカーがちょろちょろ届くのがささやかな励みになっております。
 で、今回紹介するのがコレ。

 いやあ、引退から10年経ってもシューマッハ車のミニカーはまだまだ出ますね。スゴイことです。
 特に1/64の1990年DTM車はこのスケールでは初の商品化なのでめっちゃ嬉しい。

 ところで俺の場合、せめてシューマッハ関連のミニカーだけは買い逃さぬよう、たまに通販サイトなどで"schumacher"などで検索してチェックしているのですが、先日予約開始していたコレ。

 発見した時はマジで動揺したというか、俺の手元のシューマッハ文献ではスパ24Hにカローラで参戦した記録なんてないぞ。いや、でも1989年だったらありうるのでは。もしそうなら買わなければならぬがと散々悩んだ挙句このレースのリザルトを探してみたら(リンク)、おお、確かに記録が。

 ってあんた、ロバート・シューマッハって誰やねん。危なく予約入れるところでしたわ。

<8月8日>
 気がつけば一か月近く更新できてなかったので生存報告です。
 ただでさえアレなのに更に7月後半には実家の方で色々なことがあり、毎週末のように&平日も帰省することが多々あり、正直疲れました。
 で、こないだの週末は久々に独りでゆっくりできたのでようやく心身少しは回復しましたけど。
 とかやってるうちにお盆まであと数日。頑張りますわ。

<7月12日>
 いやー。すみません。何とか気力を保ってまだ生きております。
 ところで、昨年の五月に予約していたフィギュアがようやく発売されました。

 どういうものかというと、「映画の撮影前に描かれたコンセプト・アート版のダース・ベイダーを'70年代当時の3.75インチフィギュア風に造型し、更に12インチにサイズアップして商品化したもの」という、どうしても説明が長くなるというかコンテクスト満載で俺好みの一品です。これは良い物ですわ。
 そういえばこのジャンボ12インチシリーズ、東京時代にR2とかを特価でいくつか買ったものの、あまりにデカイので持て余して処分してしまってました。まあ一番欲しかったボバやベイダーが手に入らなかったことも理由ですが、この一つくらいは長く所有したいものです。

<6月25日>
 というわけで『オビ=ワン』最終回
 確かに脚本も映像もダメなところばかりっちゃあそうなんですが、それでもユアン・マクレガーの演技に助けられてというか、最後のレイアとの感動的な会話からの彼の屈託ない笑顔でこっちも救われた気分になりました。
 正直なところ純粋に楽しめたというよりは、また何かやらかすんじゃないかと毎回恐る恐る観てましたが、まあここは「終わりよければすべてよし」ってことにしときましょうや。

 ところで、メッキ版のミニプラレイズナーも届きました。

 本体よりもオマケのデカールが目当てで、それだけのために大枚はたく羽目になってしまいましたが、これで積んでおいたこれまでのキットにもようやく手を付けられそうです。

<6月15日>
 まだまだ先行き不透明なれど、ようやくちょっとは落ち着いたので今日は『オビ=ワン』について書く。
 第六話=最終話まで観てからにしようかと思ってたけど、先ほど第五話を観てまあここらで一旦まとめとこうかと気が変わった。

 巷では賛否両論というか、否定的意見が目立ってる感はあるけれど俺的には結構気に入っていて、それでも否定派の言いたいことはよく分かる。
 いきなり偏見で恐縮だけど、良いところも悪いところもまさに女性監督のそれって感じなんですよ。
 例えばよくネタにされるレイアの森での追いかけっこシーン。あれって追う側がめっちゃ走るのが遅くて笑っちゃうんだけど、そういうリアリティの無さこそまさに本作の演出の特徴で、つまり「〇〇が△△する」と脚本にあるのを構図や演出など深く考えも工夫もせずそのまんま普通に撮影して、出来上がったそれのリアリティ欠如や視覚的おかしさ、または演出的凡庸・単調さを全く気にしてない感じなんですよね。
 他にも地下通路でどうやってリーヴァが先回りしたかのとか、いきなりスノースピーダーがめっちゃ高いところまで飛んでてしかも2人乗りのはずなのに3人+レイアが乗ってたり(というか彼らが乗ってる描写ナシ)のメカ描写の杜撰なところなんか、本当に理屈・ディテールや整合性なんか考えるの面倒くさいですぅ。細かいところばかり気にする人は嫌いですぅな女性の仕事なんだろうなあと思ってしまう。
 結果として元来「男の子コンテンツ」のSWやそのマニアとは相性が悪すぎると思う一方で、では良いところはというとこれまでのSWになかった「おセンチ」なムードだとも思う。
 リーヴァのあれこれが最も悪目立ちしてますが、他にもやたら悩んだり深刻ぶった表情をするオビ=ワン、生意気可愛いレイア、第五話のなんかBLチックな稽古シーンとか、無駄に長尺でじんわりじんわり情緒的なんですよね。我々オタク中年の大好きなリアリティや理屈なんか全く興味がなくて、その代わりにあたくしの贔屓キャラのお気持ち描写をたっぷり盛ってみましたというか。

 というわけで、ここまであることないこと書きましたが、俺的にはプラスマイナスで今のところ若干だけプラス方向という感じ。ストーリーの大筋は悪くないと思うし、単に上に挙げた本作の演出の特徴を「ちょっとだけ」新鮮に感じてるだけな気もしますが。
 さあ。来週の最終話が楽しみだ。

<6月9日>
 いやー。すみません。少し前にちょっとアレがアレしちゃいまして、プラモやここの更新どころではない感じが続いております。
 それでも毎週の『オビ=ワン』とかをささやかな楽しみに何とか生きてます。もう少ししたらちょっとは状況も俺の精神も一旦落ち着くと思いたいですが。
 というわけで、ついにSMPのレイズナー第三弾も届いたものの、まだ箱を空ける気分にもなれませんわ。

<5月29日>

 この週末は実家に帰っていました。好天の中で半日ずっと庭の片づけをしていたので、少し日焼けしてしまった。

 ところでこれまでずっとやせ我慢していたのですが、俺もついにDisney+に加入してしまいました。もちろん『オビ=ワン』が観たかったからです。
 いやー、素晴らしいですね。これまでのアニメシリーズや実写ドラマとはかなり意味合いが違う、つまり外伝とは言っても過去の映画シリーズのお話にガッツリ絡む内容であろうと期待半分不安半分でしたが、もうすっかり安心してシェフにお任せモードです。

<以下ネタバレ含む>
 例えば、E4でレイアの通信では「助けて。オビ=ワン・ケノービ」だったのが、ルークが「助けに来ました。ベン・ケノービも一緒です」にレイアが「ベン・ケノービ? 彼はどこなの?」と即答するじゃないですか。つまりレイアは「ベン」名を知っていた訳で、そこを本ドラマでなるほどと思ったり、またE4では若者の将来を縛る嫌な頑固親父と思われたオーウェンおじさんが彼なりにすごくルークを大切に思っていたことが感じられたり(あそこで尋問官に心を読まれなくて良かったよね)。もちろんユアン・マクレガーの演技も素晴らしい。
 あとE6でのルークとベイダーの会話で、「僕と一緒に行きましょう」「かつてオビ=ワンも同じことを言った」というくだり。あれ、E3では二人とも喧嘩腰で言いたいことだけ言っていきなりバトルに入っちゃうわ、挙句に「お前の教育を間違った!」と酷いことを言うわで公開当時あれあれと思ったのですが、それが今回の話なんだろうかとか思ったり(ちなみにアナキンへの"Come with me"はE3ではパドメの台詞)。

 などなどテンション高く書いてしまいましたが、こういう一方的な思い込みや思い入れが作品の鑑賞や自身の精神にとって害となることもあるのは重々承知しているつもりですし、そこらへんは反面教師には事欠かないですから俺も暗黒面に堕ちぬよう気をつけつつも、とにかく本作の続きが楽しみなだけでなく、ついでに旧作を久々に、もう何百回目かですがまたしても観返したくなるし、そうすれば更にシリーズへの理解が膨らむ素晴らしいとしか言いようのない出来なんですよねえ。今のところ俺にとって。

<5月26日>
 ようやく6インチの方も届きました。

 予約したのが昨年の9月だったので、随分待たされたものだ。

 ところで、ここ数年というか特にコロナ禍以降、俺もめっきり映画館に行くことが減ってしまいましたし、そもそも映画自体への興味も薄くなってしまっていたのですが、先日のウルトラマンでちょっと良い刺激があったか、ようやくその間に公開されてたものを(BDや配信で)観ておこうという気になってきました。

 なのでとりあえず『マトリックス レザレクション』から。
 公開から約半年経っているので感想や批評も多く出回っていて、まさに賛否両論(ただし興行的にはアレだった)の本作、俺的にはかなりOKでした。
 正直過去の三作+αについてはさほど入れ込んでたわけでもなく、当時もその映像には感心しつつもお話はイマイチと思って観ていましたが、本作については真逆でそのお話の方、つまり仮想世界と(作中の)現実世界の変化に加え、我々の世界での同シリーズの社会的影響をメタ的に言及する三層構造を、最後にはネオとトリニティの二人に集約したすごくベタなオチに着地させた様にはかなり感心しましたし、まさに本家でしかできないおっそろしくピュアで誠実な作品でした。
 そういう意味では巷で言われるように『シンエヴァ』や『∀』とも類似しているというか、創作者が大ヒットした自作と社会的関係性、そして現在の自身の心境などを作品内に濃く取り入れた本作なので、やっぱり旧作ファンこそ潔く受け入れて特にスタッフロール後のアレの意味を考えるべきだし、まして「俺の期待した〇〇ではない」という批判ほど無意味なものはないでしょう。

<5月22日>
 金曜は日帰りの東京出張だったので、空いた時間に久々に高円寺のスターケースにも行ってきました。
 なんだか長話に付き合わせてしまった上に何も買わずに店を出てしまって本当に申し訳ないです。ちょっと探し物をしていたのですが、やはりそれは置いてなかったんで仕方ないと、自分に言い訳しつつ。

 そういえば、最近またSWのフィギュアをちょこちょこ買うようになって、例えばボバもこんな感じで揃えてみました。

 といっても、直近で加わったのはヴィンテージESBのやつくらいですが。実家に置いてある本物のオールドケナーも一緒に並べてやりたいなあ。

 所謂オタク界隈でのコレクションというのは、とにかく「全部揃える」ことに執着しがちですし、俺もかつてはそんな感じでしたが、それだと結局はお金と置き場所次第の消耗戦になってしまい不毛なので、気に入ったものだけをコツコツ買ったりまた要らなくなったものは整理に出して入れ替えたりするのも長く楽しむ方法だと思うんですけどね。特に貧乏人は。

<5月16日>
 というわけで、ようやく落ち着いてドラグナーを作り始めました。

 やたらパーツが細かくて面倒くさいぞ。
 聞いてたとおり、なぜか装甲パーツの表面がうっすら梨地になってるので、これはそのままが良いのかやっぱり綺麗に均した方が良いのかなど考え中です。

<5月15日>
 春に大枚はたいて車検を通したのに、結局GWも全然バイクに乗れなかったので、今日は久々に高速でエンジンぶん回したり少し遠出もしてました。
 今年こそしっかり乗ってやるぞとKOMINEのバイク用ジーンズも買いましたし。

 何と言ってもひざパッドの安心感よ。不自然なヒゲの加工があまりにもダサいですが、まあ履いてる内になんとかなるかな。

 ところで、3.75インチのSWフィギュアは近年の新製品ではマニア向けのヴィンテージシリーズがメインで、それも旧作のキャラはフィギュア化されるのはこれで何回目だという面子ばかりになってますが、一方で昔に出たままリニューアルされないやつの一部はちょっとした高値になってます。
 そんな物の一つで、ずっと探してたものをようやくゲットしました。

 調べたら2008年のリリースらしいですが、俺はSW熱もダダ下がりでついにほとんど買わなくなってた時期でした。まあ世界中の皆が同じだったようで、この辺りのは今お高いんですよね。
 パッケージが痛んでたら開封しようと思ってたところ、今までどうやって保存してたのかと思うほどの綺麗な状態でしたので、流石に勿体なく感じてしまい、当分このままにしとくつもりです。

 ちなみにE4でルークのランドスピーダーを買い取ってた人です。


<5月14日>
 というわけで、今週はかなり疲れたので昨晩は早々に睡眠。今朝ものんびり用事を処理しつつ、夕方からついに俺も観てきましたよ。『シン・ウルトラマン』

<<以下、大いにネタバレ含む>>
 まず例によってスタッフインタビューなども読んでおらず、製作・制作の裏側については知識ゼロなので、その辺はご容赦を。

 最初に一発ぶちかまされた通り、つまりは『シンゴジ』の方法論・表現の技法でもって次は『ウルトラマン』を作ってみましたということで、商業的には正攻法でありつつ、今回はかなり薄味に仕上がった印象。
 なので「なるほど。こうしたか」と思うところと、セルフ二番煎じで「またコレか…」となるとこの二者でほぼ全部構成されちゃってるので、残念ながら新鮮さやインパクトはあんまりないかな。
 オリジナルのウルトラマンからの引用やアレンジ、オマージュは流石はなかなかに冴えててこれも面白ポイント多数なんだけど、ラスボスのアレはちょっとなあ。脚本的にも映像的にもちょっとアニメ的すぎて、ここまで頑張ってた特撮映画らしい良い雰囲気が最後になって明後日の方向にいっちゃった感が否めず。
 あ、役者陣は皆熱演で面白かったです。方向的には似ていながらも、俺的にはアニメキャラ的エキセントリックさがかなり鼻についたシンゴジよりこっちの方が少しだけ好きかも。
 
 という感じで帰宅後すぐにファースト・インプレッションを書きなぐってみました。
 難癖つけましたけど、面白いのは間違いないし、これからしばらくはオタク同士の話のタネにも最重要の映画でしょうから、皆さんもぜひご鑑賞を。

<5月13日>
 とか言ってる間に、連休明け早々から一昨日と昨日は一か月ぶりの東京出張でした。
 仕事のプレッシャーから逃れるために、一昨日はヤマシロヤで小林和史さんの一人AGE祭りを見たり(氏独特の清潔感ある仕上がりに感心しつつ、展示の下の棚にAGEのキットが結構あったんでこれはええ販促やなあと感心した)、

昨日は一仕事終えてのスッキリ気分でイエサブで小熊しもんさんのゲルググをようやく見れたり(真似したつもりで一月に作った俺のとは全然格の違う仕上がりで凹んだ)もしてましたが。


 そして俺用の東京土産に、海洋堂でレッドキングを買って帰りました。

 念のため言っておきますが、先月買ったペギラと合わせて多々良島にする訳ではないですよ。そんなことを嬉しそうに言うのは、胸像を見て「この後は全身作るんですよね?」とかリックドムを作ってるのを見て「12機作るんですよね?」とか反射的に言ってしまうような俺の大嫌いなしょーもない類のオタクだけですよ。本当に。

 ところで、昨年のタッペンチャンピオン獲得の際に予約開始していて、俺も「RB16Bはこの一種だけ買っておこう」と勢いで注文していたスパークの1/43がついに届きました。

 って、バカでかいケースの端にミニカーがちょこんと乗ってるだけやないかい。
 しかも本当はこの「or」の左右にタッペンとハミルトンのサインが書かれてたはずなのに、なぜか省略されて全くの意味不明になってるし。

 まあ記念ミニカーとはいえ、場所は食うわ通常品より結構お高いわで、これはしてやられましたわ。

<5月9日>
 おかげさまで(多分)大した事故もなく、展示会は昨日無事に終わりました。皆様ありがとうございました。

 俺も今日からまた平凡な会社員に戻りました。実は5月6日の金曜は出勤日だったにも関わらず有休にして10連休を取ってたので今朝はチクリと嫌味を言われたりもありましたけど、実際には実家との往復*2回とその展示会(準備日も含めて7日間の内の3日半しか出てませんが)でずっとバタバタしていて、俺の大好きな独りきりでずっとのんびりできた日は一日もなかったというここ数年になかったGWでした。

 まあこんなところでしかも自堕落な俺が言うのも何ですが、今回話を聞いてたり皆さんの様子を伺ってると、やはり普段引きこもりがちな俺たちオタクもここぞという時のために体調の維持とか体力の増強には日々気を付けといた方が良いですね。
 流石にトライアスロンまで挑戦する必要はないですが、例えば展示会などで終日会場にいるような場合には、途中でしっかり水分補給(俺の場合はスポドリの500mlを最低2本が目安)しとかないと、その内に頭がボーっとしてきたり疲れで辛くなってくるのはスゴイ作品にアテられてるとか知恵熱の類ではなく、おそらくは単なる脱水症状ですからね。

<5月4日>
 というわけで、昨日は展示会初日でした。
 期待以上の盛況で、参加者&観覧者の皆様、本当にありがとうございました。

 当方、主に展示参加者の誘導などをしていましたが、大きな会場とはいえ事前申し込み制ではなかったので当日どれほど作品が集まるかわからず、前提として一旦適当に散らして配置して混んで来たら後で作品を移動するようなことは避けたいけど、かといって順路の最初から詰め詰めにして後の方がすっからかんになるのもみっともないというジレンマがありましたし、また飛び入りでデカ物が来た場合のスペースも確保しとかないとヤバイのと、更には全体通してのメリハリも考えつつその場その場の判断で割り振っていったつもりですが、ご自身の作品の場所についてやお目当てのものが見え難くてご不満だった方がいらっしゃれば誠に申し訳ありませんでした
 何となく初日の午後がピークではと思っていて、実際おかげさまで一時は少しの空きしか残っていませんでしたし、おそらく明日あたりからはスペースも空いてくるとは思ってますけどこればっかりはどうなることやらです。

 そして会場では半年ぶりにakirax氏と合流したり(これまた名古屋に来ていただいてばかりで恐縮です)、ネットでしか交流がなかったモデラー諸氏と初対面できたり、撮影禁止のとんでもない作品を間近で拝見しては作者からの解説を拝聴したり、ついでに大御所から例のプテラノドンを少し褒められて恐縮だったりと、とにかく肉体的にも精神的にもてんこ盛りの一日でした。
 これでは帰宅後はもうグッタリでピール飲んですぐ寝てしまったのも仕方がない。

 そして主催・運営の皆様には申し訳ありませんが、また実家に戻ったり諸々の用事もあって、俺が次に会場に行くのは最終日の8日(7日はもしかしたら行けるかも…程度)となってしまいますが、ここは他人事のように会期中無事故での成功をお祈りしつつ、今日は一旦ここまで。

<5月2日>
 4/30の朝から実家に帰り、5/1の午前中には名古屋に戻るも持ち帰った実家のゴミや玩具などの処理が膨大で、疲れ果ててそのまま寝てしまいました。

 で、今日は早起きして例のFSS展示会(再度リンク)の設営のお手伝い&自分の分の展示をしてきたんですが、そこでアクシデント。家では問題なく二年間しっかり立ってたシュペルターが、下半身プラプラでどうしても安定してくれません。
 挙句に何度も転倒してパーツをばら撒く羽目になってしまいましたので、一旦家に持ち帰り修復しようとしたんですが、やはり不安というか会場でぶっ倒れて皆さんに迷惑かける羽目になる可能性が非常に高いと判断して、もうコイツは潔く諦め、先日白の塗装までしてあったやつをとっとと塗って代わりに持って行くことにしました。
 当初は連休中にダラダラ塗って最終日に間に合わせるつもりでしたが、意外と何とかなったのでまあ怪我の功名ってことで。真面目な話、こないだのオメガファイターが永野デザインではあるもののFSSではないために本イベントでは展示できないので、このまま新作なしで参加するのは嫌だなあと思ってたのも先日書いたとおりですし。

 色々至らぬところはありますが、とりあえずは単行本4巻の巻末にある「ジュノーのプテラノドン(哺乳類)」はこれにて完成ってことでご容赦を。
 おそらく俺以外に需要はないのは承知ですが、この4巻に載ってる永野版古代生物の数々は当時からすごく好きで、いつかは一通り作ってあげたいんですよねえ。

<4月29日>
 昨晩は表面のテクスチャーをどうするかと色々試しているうち、なんだかすごく剛毛なゴワゴワになってしまいましたが、まあ面白いからこれで良いかと。

 そしてGW突入の今日は生憎の雨でしたが、面倒くさいので後回しにしていた爪もようやく作ってやり、もう時間もないのでいきなり塗装です。

 といっても、全身白らしいのでタミヤの白サフをひたすら吹きまくっただけですけどね。

<4月26日>
 指を粘土まみれにしながらいろいろやってる割に、一昨日から全然進んでる感じがしないでしょうが、今日はここまで。

 先日、ファンド造形は超久々と書きましたが、どれくらい久しぶりかと調べてみたら、最後にファンドを触ったのは多分2011年の横山ゴジラの際で、しかもその時は芯にしただけで表皮にあたるところは全部エポパテでやったので、その前となるとちょっと思い出せないどころか30年位昔かもしれません。高校生の頃まではちょこちょこファンドこねて怪獣とか作ってたんですけどね。

 そして本当に久々にみっちり使ってみると、表面はともかく内部の乾燥の遅さ(そういえば先述のゴジラの際も、これが嫌で一定時間で確実に芯まで硬化するエポパテに切り替えたんだった)や強度の無さ、盛り足した場合の定着の悪さ(これは俺がヘタなだけ)など、「ああ、そうだったなあ」という記憶が蘇ります。
 まあこれはこれで普段のプラモ制作とは気分が変わって楽しいんですが。

<4月24日>
 というわけで、超久々のファンド造形。
 昨日はこんな感じ。

 で、今日はここまで。

 顔のあたりをやり直しました。まだまだ先は長い。

 ところで今更ですが『SPY×FAMILY』(リンク)。やっぱ世間で話題になるだけあって面白いですね。
 アニメが三話まで配信されてたので一気観&原作漫画も五巻まで一気読みしちゃいました。


 あともこれも話題の『逆シャア』本。ついに永野護版のデザイン各種が掲載されるとのことで盛り上がってますが、他にも内容が期待できそうで、高額ながらやっぱり欲しいですね。


<4月20日>
 とか言いつつも、昨晩は古い模型誌や資料を眺めつつドラグナーをどう作ろうか塗ろうかと思いながらビール飲んでるうちにぐっすり寝てしまいました。

 ところで、GWに名古屋でこのような展示会(リンク)が開催されることになってまして。
 ここに来て新参者の俺も地元のモデラー諸氏から名古屋民と認めていただけたのか、それとも単なる頭数揃え要員なのかでちょっと運営側な感じで参加させていただくことになりました。
 そうなると一応当方の完成品も展示させていただけるわけですが、普段のプラモ作りでFSSをメインにしていない俺はどうしても過去数年の作を引っ張り出すことになりますし、また東海地方のみならず全国から有名モデラーが続々参加宣言されているのを見たり、更にネットのみのお付き合いで実際お会いしたことがない方も多数ご参加となれば流石にちょっとなあと、もう時間もあまり無いですが、何か追加で作るものを一発考えることにしました。

 せっかく展示会に参加して皆さんとお会いできるなら、どんなに拙くてしょーもないネタでも話のタネ用として一つは新作をでっち上げたいんですよね。というか、いつか作ろうと思いつつもこういう機会でもないととてもやる気にならないほどくだらないネタというのもありますし。
 そして早速資材を発注したのが届きましたので、ドラグナーはちょっと脇に置いて久々にファンドを練りはじめました。

 俺的には前がいつだったかも思い出せないくらい本当に久しぶりのファンド造形。この感触この匂い。実に懐かしいです。

<4月19日>
 というわけで、ようやくウチにもドラグナー到着。いや、この場合は「見参」か。

 久々に当時の模型誌でも読み返しながらどう作るか考えよう。

<4月18日>
「趣味なんだから急がずマイペースでやればいい」というのは真にその通りなんですが、俺の場合そう思ってしまったが最後。そのまま放置してしまっていつまでも完成しないというのはもう何度も経験しているので、ここ数年は自分で勝手に〆切りを設定して、特に終盤はこの日までに完成させるんやと根を詰めてやっつけ仕事で片付けてしまうのが常態化してしまったため、反動でその後は最低一週間は間を空けないとプラモを見るのも嫌になるというか、ゆっくり休んだり制作中はできなかったことや部屋の掃除などをしてまたプラモな気分になるのを待つことにしています。
 それが今回は塗装だけで一週間かけて(その間も何もしない日もあったし)ゆっくりやったのが幸いしたか、また昨日は一日ゴロゴロして過ごしたし部屋も散らかってないしで、どうやらすぐに再開出来そうな気分です。

 かといってヘビーなのは嫌なので手軽に作れそうなものとして、ちょうど発送連絡が来たドラグナーは明日届くようだし、こないだ買ったEGのνガンダムもあるしで、今日はとりあえず後者のパーツをボケーっと眺めていましたが いやーやっぱりスゴイですね。
 こうして実際に手に取るまでは、見本写真を見ては色々難癖つけて改造箇所を考えてたんですが、やっぱりそれは無粋ですね。やはり塗装に関してはHGと変わらんくらいの手間はかかってしまいますが、それはさておきまずはサッサと組める楽しさと驚異的な成形・分割技術を味わうのが人として正しい気がしますわ。

<4月17日>
 というわけで昨日のザクIIIの話の続きです。
 試作品が黒い三連星カラーになっていた理由として小田雅弘さんがtwitterで教えてくださったのですが、ご自身のデザインメモに「アクシズの黒いザク型ガンダム」とあったのを拾ったのではないかとのことでした。
 また氏のイメージでは「黒とブラックグレーでZZと互角にやり合う機体」だったとのことで、なるほど氏がモデグラで語っておられた「黒騎士っぽいのがほしかった」「モロに仇役ってな感じの」とも合致するし、アニメ版のグレーツートンはザクとしてもネオ・ジオンとしてもやや唐突な感じでしたが、小田案カラーリングをグッと明るくしたものだったのかもしれません。
 こういうお話がご本人からお聞きできるのはネット時代の恩恵だなあ。本当にありがとうございました。

 そしてここまで書き忘れてましたが、今回バックパックはHGUCリゲルグから流用しています。
 もちろん当時の星光彦作例からの引用ですが(これは小田さん関係なくあさの氏と星氏の話合いによるものとのこと。しかも当時のリゲルグのキットのものは小さいのでなんとスクラッチです)、ノーマルザクIIIのバックパックは旧キットのもHGUCのも出来がイマイチな感じなので散々迷った挙句コレにしたんですが、この12年の間にHGUCのリゲルグが発売されてたことはラッキーでしたわ。

 この作例も格好良かったですよねえ。

<4月16日>
 というわけで、ザクIIIはようやく完成。



 黒い三連星風のカラーリングは、放送当時の試作品のものをオマージュしています。

 これ、格好良いんで当時から気になってたんですよね。
 俺的には、一昨年作ったアクト・ザクとお揃いにできるのもあってこの色にしました。
 しかしまさか本当に12年もかかるとはなあ。とはいうものの、いつも言ってる「プラモは日々少しずつでも進めていけばいつかは完成できる」ということを自分でも再認しちゃいましたわ。

 ようやくコイツが片付いて疲れたので、能書きの追加などはまた明日。

<4月13日>
 何度か書いたように、基本的にこの日記では、よっぽどの思い出や思い入れがあるとかたまたま直近でその人に関することを書いたとかの必然性がある場合を除き、有名人の訃報にはあまり触れないようにしていて(逆に無名でも知人や身内のことは書くが)。
 やはり頻繁にそういった報道はあるのでいちいち反応してたらキリがないし、自分の心の中でそっと冥福を祈るだけで充分だろうと。

 しかしSNS的世間では、訃報が出るや否や(それまでは忘れてたくせに)いかに自分が驚き悲しんでいるかを競うかのような大げさな言葉が踊るネット版泣き女みたいな風習が盛んで、毎度毎度なかなかの気持ち悪さです。
 例えば90歳近い爺さんが病気で亡くなってるのを、「絶句……」「突然すぎてまだ信じられません…」とか本当にそう思ってるなら逆に頭おかしいやろと。
 まあ本人が死んでも作品は永遠に残るのが作家や俳優のスゴイところであるので、そっち方面を語る分にはとも思いますが、それにもやっぱり「良いネタ出来た!」的なさもしさも感じちゃいますしね。

 ところでSNSといえば、今その一部界隈で「アメリカンカープラモ」が盛り上がっているのは皆さんご存知だと思います。
 俺も何か作りたいなあと思ってここしばらくお店で物色してたんですが、結構なお値段がするものだし、そういえばしばらく前に買ったままだった「ピラニア スパイ・カー」があったなと思い出して、この機会に実車の資料もゲットしました。
 


 他にも色々なアメ車(金色のデロリアンも)が紹介されており、なかなか勉強になるし面白いです。まあ本の後半は「関東&関西 ハンバーガーショップガイド」特集でしたけどね。

<4月12日>
 引き続きザクIIIはモリモリ塗装進行中なんですが、やっぱり作ってたのが大昔なので、塗ってるうちに今の自分ならこうはしないなあとかもう少しここは綺麗にできるんじゃないかなあというところが沢山出てきてはテンションが下がってきますね。こないだのガンキャノン量産型でも同じことを考えてしまいましたが、あれより更に昔の作りかけなので尚更です。
 そういう意味では継続は力というか、この歳になっても少しずつ、本当に少しずつでもプラモ作りが上手くなっているのかもしれません。工具やマテリアルの進化によるものも大きいとしても。
 なんだかんだでどうしても気になるところは手直しもしつつ、今週末を目処にUPしたい所存なんですがどうなることやらです。

<4月10日>
 古くからの友人によく揶揄われるとおり、我ながら気候に敏感というか、ここまで暖かくなったらようやくという感じで、今日は朝からバイクに乗ってアリスホビーやタムタムに行ったり、その足で港のオートバックスやバイク用品店など日中は元気にあちこちを回っておりました。
 そして二週間ほど休んでたプラモも再開。とりあえずザクIIIの塗装を始めました。例によって塗ってみて初めてわかる粗も多発で、その手直しもしながら少しずつですけど。
 ところで先日、プレバンの二次で注文してたドラグナー1の出荷予定連絡が来まして、これならザクIIIの後にちょうどいいかなあ。でもEGのνガンダムも作りたいしなあなどと考え中ですわ。

<4月9日>
 とはいえ流石に先週末の帰省から出張と続いて疲れたのか、昨日は夕方から少し早めにお休み。
 ぐっすり寝たら今日は朝からジョギングの後、自転車屋で愛車のタイヤ&チューブを交換してもらい、その足でお昼から大須に行ったら沢山売ってたので俺も買っちゃいました。

 噂通りなかなか驚きのパーツ成形で、これは作るのがちょっと楽しみです。
 その後も夕方から揉みほぐしに行って(久々の90分コースはやっぱり効く)、母から頼まれてこっちで注文していた物を取りに行ったりと、なんだか朝から晩までてんこ盛りの一日でした。

 なので息抜きに最近買ったミニカーでも。いや、ここにUPしてないだけで他にも色々買ってはいるんですが。

 ホットウィールの三台なんですが、ブガッティの二台は実は毎度のシューマッハ案件でもあったりして。

 もはや遠い昔のことですが、あちらの車雑誌の企画でシューマッハが当時のスーパーカーを乗り比べて、どれを買うか検討するとういうネタだったと思います。
 それで「EB110! きみにきめた!」ってなって、オーダーしたのがスペシャルな黄色のソレ。ミニチャンのシューマッハコレクションにもありましたよね(もちろん俺も持ってる)。

 しかし納車の時期には既にブガッティは倒産していて、この車自体はダウアーの手によるものだったとか。

 そして今回また一台が加わり、HWのマクラーレンF1も段々増えてきました。

 ル・マン1995優勝車(っぽいので良いから)も欲しいですね。


<4月5日>
 昨日と今日は、本当に久しぶりの東京は上野への一泊出張でした。
 そして昨晩は今日に向けての準備が思いの外早く終わったので、ようやくヤマシロヤの『プラモ狂四郎』テーマの展示を見れました。



 中でも小熊しもんさんのバイファムとクラブガンナーが見たかったんですよ。GW明けまでの展示ということでほとんど諦めていたのですが、何とか間に合ってよかった。
 そして小林和史さん&小熊しもんさんのメカトロウィーゴ豪華共演も。

 特にコロナ禍以降は展示会への参加もままならない中、俺なりに完成品はそれなりのペースでUPしてきたつもりなのですが、一方でどんどん仕上げが荒くまた適当になってきていることが自分でも気になっていて、それは「細かいことにはこだわらず、もう今日の内に完成させちゃおう」的なやり方が常態化しつつあるのも一因で、また完成をあと数日や一週間遅らせたところで仕上がりに顕著な差はあるのか。少なくとも写真ではわからんくらいの話ではないのかと自問自答しつつの結果でもありました。
 まあそれでも最近のは流石に写真でも誤魔化せなくなってきたので、ここらで本当に上手い人の作品を間近でしっかり見て、自分の中での基準値的なものを一回調整しておく必要があるなと考えていたところでしたから、今回これらの展示を見れて本当に良かった。

 そして仕事は今日が本番。なんとか上手く終えることができたので、秋葉に寄り自分へのご褒美を買ってから帰宅です。

 前から気になってたこのシリーズ、同じ原詠人原型のレッドキングと相当迷ったんですが、まずはこっち。
 お値段はともかく手頃なサイズ感が良いですね。軽く塗って遊ぶのにちょうど良さそうです。

<4月3日>
 あっという間にもう四月になってしまいましたが、この週末は実家に帰って片付けや掃除などをしていました。
 いつもよりも多めのゴミの持ち帰りで車がいっぱいになってしまったので、コレクションの処分は一回お休み。GWに回します。

 ところで、先日のでシューティングゲームづいているというわけではないのですが、以前から欲しかったものがたまたまリーズナブルな値段でゲットできました。

『ファミコン通信』1990年10月23日号の付録、「シューティングゲーム イラストレイテッド」です。
 一部ではカトキハジメの手による「ソルバルウ」のイラストで有名な冊子ですが、俺の目当てはこれ。


 横山宏による『R−TYPE』の「R−9」と、『ダライアス』の「シルバーホーク」です。
 この時期は俺もゲームからはすっかり離れており、両ゲームとも友人から話は聞かされていたものの、ゲーセンでプレイすることはありませんでした(R−TYPEの方はやはり友人宅のPCエンジンで少し遊んだ気もする)。ファミ通も読んでなかったので、このイラストの存在を知ったのも近年のことです。
 それにしても流石横山先生。どっちも格好良いんで、ぜひ立体でも見てみたいなあ。

 そして先日の3/31が〆切りだった永野護メカコンペ(リンク)、すごかったですねえ。皆さんの熱気や日々UPされるスゴイ作品群にあてられて、俺もなんとか完成まで意欲を保てたというものです。
 出来を問わずスクラッチ作品はコンペやコンテストの華だと思っているんで、ここはせめてもの賑やかしにと柄にもなく俺も頑張っちゃいましたが、いや皆さん本当にスゴイわ。キット作品はもちろん、ここぞとばかりのレアキットの完成品続々にもしびれましたし、もちろんスクラッチ作品もスゴイのがどんどん出てきて、Twitterの模型界隈では近年稀なくらい質・量共に高いレベルで、参加者はもちろん観覧者も一緒に盛り上がったコンペだったのではないでしょうか。
 まあ俺は出来はともかく無駄にハッスルしてしまい流石に疲れたんで、「次回開催も!」などと言う気にはまだなれないですが。

<3月30日>
 先月初旬からはずっと仕事もゴタゴタしてるし柄にもなくプラモも頑張ってたので、約一か月半があっという間に過ぎちゃいましたね。
 気がつけば二月売りの模型誌もその内にと思って放置してる内に三月の号まで届いてしまったので、今週になってからはプラモは一休みしてそれらを読んだり部屋の片付けで小休止中です。
 前にも書いたとおり、俺の場合「とりあえずこれで完成でええわ」と一つ片づけてスッキリしたら、その後数日間はプラモに触らず他の事をして過ごすことにしてるのですが、ついでにクローゼットの中をひっかきまわして次に作る物を物色したりもしてます。これがまた楽しい。というか、とっととザクIIIを塗っちゃいたいんですけどね。

 ところで、今日発表になったようですが、この度俺の愛する映画『ガンヘッド』がBD化されます。
 とはいえウチのTVは小さいし既に持ってるDVDで充分だろと思っていたら、何とBDにはオマケで1992年のTV放映版が収録されるというではないですか。
 公開時(その時はまだ高校生だった)に映画館で何回も観て、更にVHSでもしつこく何度も何度も観ていたのですが、せっかくのTV放映ということでその日の晩になんとなくTVを点けてたら、なんといきなり雰囲気が違う。英語の台詞が日本語に吹き替えられてるのはもちろん、日本語の台詞も少し変わっててしかも聞き取りやすいぞ。劇場公開版は皆モゴモゴしてて何言ってるかわからなかったのに。いや待て、編集もかなり変わってて単なる短縮版ってわけではなくなんだかスゴク面白そうな映画になってるやないかと、大学生になっていた俺も激しく興奮してしまったものです。すっかり油断していたのでビデオに録画しなかったのを後で悔やみましたわ。

 というわけでこれは久々のBD予約案件ですが、じゃあこれまでのDVDは要らなくなったのかというとそうではなく、そっちのオマケにはサントラCDが付いていたのでやはり残しておかないといけないという、この商売の上手さには万歳ですわ。


<3月27日>
 今日は天気が良かったので楽しくジョギングなどもしつつ、ようやく完成しました。


 塗ってる最中にも粗の発見やトラブル多発。また下地のラフさゆえに光沢塗装には耐えられなかったりで途方に暮れることもありましたが、ここは男らしく後ろは見ないでもうええわと。

 と先月に着手して以降、何を作ってるのかここまで一切説明してなかったことに今更気がつきましたが、永野護ファンなら当然知ってるだろうと皆さんの知識レベルを信じての事です。
 まあこれなんですけどね。


<3月24日>
 引き続き塗装中です。今日はここまで。

 ただでさえ上手く塗れず苦戦してるところに、更に発見される粗。そして「塗れば誤魔化せるだろ」と思ってたところもやっぱりそんなに甘くはなく、例によってのグダグダですがもう後戻りはしません。ここからも男塾名物、直進行軍のごとくやっていきまっせ。

 ところで、先日からyoutubeで『宇宙刑事ギャバン』の配信が始まりました(リンク)
 やっぱり面白いなあ。新機軸の第一作目、しかも最初の方のエピソードということで、試行錯誤があったのかまだワンパターン化されていない展開の戦闘シーンや結構凝った特撮が楽しめます。
 そしてギャバンといえば、とっくにココに書いてたと思ってたらまだだった小ネタを。

 コレを見てしまったあなたも、今後は俺と同じくギャバンのイラストやフィギュアを見る度に指先に「レーザーZビーム」の発射口がちゃんとあるかを確認してしまうことでしょう。

<3月23日>
 昨晩はお疲れ気味だったので、一昨日の写真であまりにも格好悪かったところをちょっと手直ししたり、入れてなかったディテールも少しだけ追加(かなり省略しちゃったので本当はもっとやりたかったけど、やっぱ俺には無理っぽかったので諦めた)したくらいで熟睡。
 で、もうあまり時間もないので、見切り発車で今日から塗装に入りました。
 といってもメインになる部分に下地のファンデーションピンクを塗り、仕上げが粗かったところを磨いたり穴ボコを埋めたりしてまたファンデーションピンクというところまでです。

 そういったチェックは先日のサフの状態でも一応やってるんですが、いくらしっかりやったつもりでも本塗装に入ってから発見してしまい、また一歩戻ることって多いじゃないですか。
 なので俺の場合は割と早いうちからこうやって下地塗装をして最終チェックを兼ねるわけです。塗ってから気がつくものならばまず塗ってしまえ戦法ですわ。
 結果的に作業時間が短縮できる上に、何度もサフを吹いてダルダルにしてしまうことも避けられます。更に普通のサフはどうしても塗面がつや消しになるのでごく細かい傷や表面の荒れが逆に見え難かったり、吹き方によっては塗面がザラついてしまって磨きなおす羽目になることもあるので、いっそ光沢のあるファンデーション系各色の方が望ましいというところです。顔料が多くてしっかりした塗料なので、少しくらいならサフの役目も兼ねて乾燥後に軽く研ぐのも平気ですし。というか、一旦吹いてから磨きの後にまた吹いてやるとかなり表面が綺麗になるんですよ。

 そういえばこないだの三連休で、ようやくガルパン最終章の第3話を観ました。たまたまアマプラのレンタルにあるのを見つけたからなんですが、公開からもう一年経ってたのか。
 昔観た劇場版に比べると流石にやや地味ながら相変わらず面白かったので、まあその内にまた続きが観れるのを楽しみに待ちましょう。

<3月21日>
 前にも書いたコンペ参加用にと作り始めたものなので〆切りが今月末ということはこの三連休が勝負になることはわかってはいましたが、まさか本当にずっと作ってる羽目になるとは。
 というわけで、何とかここまで。

 これでようやく全てのパーツが揃い、俺が「最低限入れとこう」と思ってたディテールも一通り完了です。
 まあ俺の工作力の限界で省略・誤魔化した部分や、途中でイラストからの読み取り間違いに気がついたが力尽きてそのままのところ、勘で適当に作ったらやっぱり格好悪かった所など沢山あるのは見ての通りですが、別にガレージキットの原型や雑誌作例ではないので、これで良いのだ。これで良いのだ(大事なことなので二回言った)。

<3月19日>
 昨晩は疲れてたのでビール&宅配ピザの一人ご馳走で速攻寝てしまいましたし、今日も日中はいろいろ所用をこなしていましたが夕方からはちょっと頑張りました。
 スクラッチの場合、俺は一番大事なのがフォルム。次が表面処理で、そこがちゃんとできていればディテールなど細部はあまり気にする必要はないと思ってます。というか、自分の技量では厳しいと思ったところは勝手アレンジをかましたりいっそ省略してしまうのもアリですし、そうやってとにかく前進していればとりあえずそれっぽくはなるものだと。
 というわけで、今回のブツもそろそろ俺が超苦手とするディテール面に突入です。

 エンジン後部はこんな感じで。

 イラスト通りに作るのが難しそうなところは自分の技量と相談して、「出来る範囲での」再現や小細工での誤魔化しに努めるのがコツかと。まあそういうのを手抜きだと怒る人もいるでしょうが、模型というのはとにかく完成したもの勝ちなので、まずは完成させたければそこは無理せずに自分の中で妥協点を探っていく感じでしょうか。

<3月17日>
 今日もコツコツ頑張ったんですが、昨日発見した粗の修正とかようやくディテール面にも少しだけ踏み込んだりの地味な作業ばかりなので写真は割愛します。
 ところで日々進捗をUPしていく中で察した方もいらっしゃるでしょうが、最初の方にも書いたとおり今回も(前のデムザンバラの頭と同じく)結局ここまで全体の図面は引いてません
 スクラッチの正攻法だと最初にしっかりした図面を引いて、それを元に各ブロックを制作してあらかた揃ったところで組み合わせてバランス確認。必要があれば修正という流れでしょうが、俺の場合は図面というか絵がド下手なのが原因なのか、一旦組み立ててみたらバランスが超おかしくてかなりの箇所を作り直しかいっそ諦めるかという事態に陥ることが昔から多かったためです。

 で、今回だとまずは胴体部分を何とか形にしたら、後はそれに合わせて順番に各ブロックを作っていく。具体的には方眼画用紙でラフに大きさを出してみて、大丈夫そうならプラ板やパテに置き換えて現物合わせで調整していくという流れですね。
 この方法の欠点としては、一つ部品を作ってはバランス確認してようやく次に進むので、「ココを作ってからココ」「ココがまだだからココが作れない」ということになり、複数個所を同時進行できないために時間はちょっとかかります。
 というわけで何が言いたいかというと、昨日の状態でほとんど主要な部品は揃ったように見えても、まだ全く手が付けられてない箇所が少しあるんですよ。
 それでもようやく目処が付いたので、明日以降からは取りかかれそうではあるんですが。

<3月16日>
 これを書く少し前に関東東北で大きな地震があったようです。皆様のご無事をお祈りします。
 俺の方はずっと磨いてはパテや瞬着で処理してサフを(今回はかなり厚めに)吹くの繰り返しで夢中になってて気がつかなかったのか、そもそも名古屋はほとんど揺れなかったのか不明ですが、作業が一段落した際に携帯の通知やSNSの書き込みを見て驚いた次第。
 で、今日はここまで。

 サフを吹いてようやくわかる、思ってたよりも綺麗にできてた部分や粗や不備、または素材が複合する部分の処理が不充分などいろいろありますが、当分はこんな感じで進めていくつもりです。

<3月14日>
 昨晩盛ったパテを削ったりでようやくほとんどのユニットが出揃い、ここからはひたすら表面処理アンド表面処理になります。
 そしてこれまではまずは形にすることだけを考えて必死こいて工作してきましたが、とりあえず組み上がった状態をぐるぐる眺めて初めて気がつくこともあります。
 例えばこの機体、後ろ姿もスゴク格好良いんですよ。

 そして感心してるうちに、ひょっとして実際に立体物でこのアングルから見たことがあるのは世界で俺だけなのではなどと考えてしまってちょっぴり興奮したり。
 それはさておき、これまではずっとイラストのアングルに近い写真ばかりをUPしてきましたが、改めて色んな角度から眺めるとそれぞれ印象が違って、とても表情豊かな飛行機なんだなあということもわかってきます。
 と、ここまででスクラッチの醍醐味というか美味しいところは充分味わいましたので、明日からしばらくは地獄の表面処理をねちねち頑張りますわ。

<3月13日>
 今日も暖かかったので、お昼には大須で買い物。
 TLVNのシティが出てたので、ゲットしました。良くできてて満足なんですが、フェンダーミラーを自分で接着しないといけないのと、テールゲートが開かないのは残念だなあ。


 そして今日はここまで。
 今更ですがお尻が短いことが判明して慌ててパテを盛ったので、その硬化待ちで今日の作業は完了です。

 いつもいつも代わり映えしなくて恐縮ですが、今回は久々のスクラッチということで、こうしてこまめに撮影してはUPして、バランスや工作の不備をチェックしてるつもりなんですよ。
 まあせっかくこれだけ苦労してるんだし、単にしっかり記録を残しておきたいという気持ちもありますが。

<3月12日>
 今日はバイクの車検が無事完了したとのことで回収に行ってきました。めっちゃ暖かかったので、そのまま街乗りもグルグルと。
 で、晩からはプラモも再開(昨晩はやはりビール飲んで寝てしまった)。

 まあ傍からは大して進んでるように見えないでしょうが、今までは両面テープやマスキングテープで留めてた部分もようやく腹を決めて軸打ちしたりで、かなりまとまってきた気はします。

<3月10日>
 ここんとこ仕事も少しゴタゴタしてて疲れたので、昨日は午後休みをいただいて、たっぷりビール飲んだら今朝までぐっすり寝てしまいました。
 おかげですっかり復活したので、今日も少し進めてここまで。

 一昨日とどこが変わったのか分からないでしょうが、大砲後部はこんな感じになりました。元イラストからの読み取りは全然できてませんが、俺的になんとか許せるフォルムになったのでこれで良しってことで。
 パテの塊だった顎装甲も久々のバキュームフォームで何とかなりましたし、これで大まかには一通りのユニットが揃ったので、後は一つ一つ煮詰めていく流れに持ち込めそうです。。

<3月8日>
 今日はここまで。

 自分の力量と相談してかなり簡略化もしつつ、各ユニット形状の解釈は例によって作りながら考えてるんですが、こないだの状態であまりにも格好悪かった大砲後部のラインを見直し中です。あとは顎の装甲もパテの塊から形を出していってるところ。
 以前、自分でこうして作ってみて機体下部の大きなエンジンとその真上にあるカウルの排気(多分)ダクトの位置関係が理に適ってることがわかって驚いたという話をしましたが、今回この状態で手に持ってブーンと飛ばしてみるとなかなか格好良くて嬉しかったのはさておき、デザインではテールヘビーな印象があったのが実は重量物が機体中心寄りにまとまっていてめっちゃバランスが良いことに驚きました。その上、両サイドのドロップタンクが良い感じにスタビライザー的な機能も持ってる感じです。
 この辺りはさっすが天才デザイナー様ですわ。

<3月6日>
 こっちの方も進めないと。
 というわけで今日はここまで。

 前回と比べてほとんど変わってないように見えるでしょうが、大砲部分のフォルムを整えたり、羽根がプラ板に置き換わってます。
 それよりも大事なのが、ここに来てようやく各ユニットのバランスや位置関係が整ったことです。ロボットと違って、左右対称はそこそこでも最低限の水平や垂直はそれなりに出てないと、いざ組み上げた時にガタガタになっちゃうので、大雑把な俺でもそこは少し気にします。
 ここまで出来たら後は各ユニットを仕上げていく流れでスムーズに進められるはず。

 ところで全く話は変わりますが、アマプラで劇場版『ドラえもん』シリーズの配信が始まったとのことで、この機会にできるだけ観ておこうと。
 俺がどうこう言うまでもなく大傑作多数の国民的シリーズであり、どの作品も原作・脚本は最高の日本アニメ基礎教養レベルだというのは重々承知していますが、なぜか俺は最初の二作以降はすっかり疎遠なまま、数年前の南極のやつまで数十年を過ごしてしまいました。
 なので今更未見だったと言うのも死ぬほど恥ずかしいですが、とりあえず『大魔境』『鉄人兵団』『龍の騎士』あたりからボチボチ。更にリメイク版があるのはそっちもついでに。リメイク版は様々な改変や追加キャラなどの要素が賛否両論のようですが、まあこれはこれで悪くはないんじゃないですかね。

<3月5日>
 今日は朝からバイクを車検に出してきました。
 この二年間は全然乗れていなかったせいか単に経年によるものか、お店の人曰くオイル漏れの初期症状が出てたりしてるそうで、想定外の修理代が発生しそうです。

 しかしまあここしばらくは世界中大騒ぎというか、俺自身もそれはそれでしんどいんですが、一方で昔からの友人やちょっと尊敬していたアーティストなどの一部がここぞとばかりにSNSで陰謀論をまき散らしててちょっとキツイ。あまりにキツイので仕方なくこっそりミュートした方もいるんですが、皆どうしてあんな風になっちゃったんだろうなあ。
 以前はちょっと保守なくらいで、むしろ俺も同意できる感じだったのが、ここ数年で米大統領選、コロナとワクチン、そして今回の露助と次から次へとネタは尽きず、前述の人たちは真面目なことにそれら全てに喰いついてはるんで、あれではとてもまともな社会生活はできないのでは。本当にお気の毒な事ですよ。

 そしてザクIIIはようやくここまで。

 細かい部品もかなり揃ってきたんですが、それでもまだまだ表面処理やディテール面などでやることが多く、塗装に入るまではもう少しかかりそうですけどね。

<3月2日>
 あっという間に今年も三月に突入です。
 先日からの二つも珍しくサボらず日々進めているのですが、残念ながらここで写真をUPするほどの面白い進展はないんですよ。
 ザクIIIはひたすらパーツを手直し&仕上げていくだけだし、宇宙戦闘機の方もエポパテをメインに使用した時のデメリットというか、少しでも盛ったら硬化するまで半日は作業が止まってしまうので(なので手が止まらぬよう、他の物も同時進行しているわけですが)、どうしても少しずつしか進みません。

 そして他の話をしようにも、ここんとこそのプラモにかかりっきりで本や雑誌すらちゃんと読んでないんで、もうお恥ずかしい限りですが、まあもう少し進むまでしばしお時間くださいな。

<2月27日>
 ここんとこ気温が低かったり雪が降ったりで道路の凍結が怖くて延び延びになっていたのですが、この週末は実家に帰ってました。
 そして今日名古屋に戻ってきて、夕方からはこっちの続きです。

 エポパテを使うとどうしても硬化待ちの間に手持無沙汰になるのが難ですが、懸案だった羽根の形状(長さ)など、ようやく自分なりにまとまってきた気がします。こればっかりは実際に立体にしてみないとわからんのよなあ。

<2月25日>
 過去の自分の所業、つまり「なんでこんなことやろうとしたんだ」「なんでこんなに荒いんだ」等々に悩まされっぱなしで、今の流行風に言うと『大改造のあとしまつ』って感じですが、ここはくじけず色々調整したりひたすら手直しもしてようやくここまで。

 以前に書いた↓のバズーカ保持もなんとかなりそうで一安心です。いやー疲れた。


 ところで、何とアオシマが新しいイデオンのキットを出すそうで巷で話題になってますが、アオシマといえばすっかり忘れてた合体ムサシ(リンク)。 この度俺も予約しました。子供の頃の思い出的にはアトランジャーよりムサシの方が好きだったんですよ。楽しみだ。
 更にイデオンといえばこれも随分前に発表されてた竹谷イデオンはどうなったんだろうと調べてみたら、何とまだ発売されてなかった(リンク)。まあこっちはあまりに高額なので俺にはとても買えませんけど。

<2月23日>
 今日はここまで。

 トレードマークの三本角がつくと一気にそれっぽくなりますね。
 左肩のハンマ・ハンマの盾(小田画稿のコメントでココに装備できるとある)や肘パーツの取り付けは磁石を使ってます。

 塗装や整形の便を考えてだと思うんですが、以前に足首のソールとアッパー部分をかなり雑に切り離してしまったんで、ここの後始末にはまだ少し手間がかかりそうです。

<2月22日>
 先日UPしたガンキャノン量産型は2015年の着手だったので約7年モノでしたが、こちらは2010年着手のなんと12年モノ

 ちなみに進捗を最後にUPしたのは2017年の3月26日(リンク)でした。
 これは下手に手を入れすぎてしまったため、もはや自分の技量を超えるというかどう作ったらいいのか分からなくなった部分が多発して途方に暮れてたのが放置の原因かと。
 しかし今の目で改めて見てみると、俺自身の作り方の変化や新しい素材・工具やノウハウなどのおかげで、例えば表面処理や整面にはアルティマ5がありますし、接続や固定で困ってたところもネオジム磁石で何とかなるんじゃないかなど、解決方法がうっすら思いつくこともいくつかあります。

 というわけで夜にちょっと頑張ってここまで。

 まあガンプラ入手難の昨今ゆえ、このように作りかけで長年放置してたものにいい加減ケリをつけるのも一興ではないでしょうか。

<2月21日>
 こっちもちゃんとやってます。

 というか、週末に試しに大きさを出してみたエンジン部分の幅が全然足りないことが分かったので泣く泣く作り直したりしてました。
 これまでイマイチわかってなかったんですが、こうして組んでみるとエンジンとボディ後部の排気口がバッチリ位置が合うんですよ。流石は天才やで。
 そして両脇のドロップタンクもこれまで思ってたよりもずっと外側に付くようです。エンジンとタンクの間のウイングがすごく長いんですね。確かに小さく描かれた絵でそう見えるのもあります。
 こんな感じで、作ってるうちに少しずつでも理解が深まっていくのがスクラッチの醍醐味って気がしますね。スゲエ。

<2月20日>
 昨日はパテが切れたので大須に行ったついでにボークスに立ち寄ったら売ってたんで、逡巡した挙句買ってしまいました。

 早速中身を見るに、なるほど。昨年に展示会で完成品を拝見した1/100と比べ当然ながら小さく、俺にも手頃な大きさでパーツもさほど多くなく作りやすそうです。
 といっても手を付けるのはまだまだ先になりそうですが。

 そして今日はガンキャノン量産型をとっとと完成させました。



 まあ随分時間がかかったわりにパッとしないかもですが、これでずっと部屋にあった作りかけのプラモがとりあえず一つ片付いたのでスッキリです。
 ところでこのMSはポケ戦当時からキット化の予定が無かったのか、そもそものデザインがディティール面などあまりプラモ向けではないというか、このHGUCでも出渕穴の処理を含め表現の面でやや物足りないところがあったり、また発売が2004年と古い部類なので継ぎ目消しが沢山必要だったり少し後ハメや塗装に手こずる箇所があったりして、最新のガンプラに慣らされてると面倒くさいことも多いですね。
 そして俺的にポイントだと思うのが胸とかスネ前面にあるスジで、ここをシャープな黒い線にできたら全体がビシっと締まると思います。あと耳の丸い穴も。ちなみに今回は黒いシールを貼って誤魔化しましたが。

<2月17日>
 というわけで、もう塗っちゃいましょう。

 やっぱり作ってたのがだいぶん前なのでこうして塗ってみてわかる粗というか、現在の自分なりにアップデートされてる作業工程とは違うところなど、今あらためて作るならまた少し違う感じになるんだろうなあと思いつつ、直すのも面倒なのでどんどん進めてしまいます。

<2月16日>
 先日書いたガンキャノン量産型は、合間合間にちょこちょこやってたらここまで来てしまったので、もうこっちをさっさと塗って仕上げてしまおうかと。

 あっちの方はどう考えても三月下旬までかかりそうだし、二月にもう一つ(ゲルググは一月にギリギリ間に合わず2/1の完成だったので)完成品をUPしたかったので、ちょうど良いでしょう。

<2月14日>
 昨日はドライブも兼ねて工具類の補充に久々にアリスホビーまで行ってみたところ、予想通りというか予想以上というか、やはりガンプラの品揃えは酷いことになってました。
 ここでこの手の話題にあまり触れないようにしてきたのは、以前に書いたように俺の場合はキャリア的にどうしてもメーカー目線で問屋や小売店ひいては消費者にまで批判的な物言いになってしまうし、ついつい特に酷い事例や嫌な思い出を挙げてしまうので、それらにいちいち「もちろん全部がそうではないですけど」的な注釈をするのも面倒くさい。つまり「沈黙は金」戦法を実践してるわけです。
 そしてこういうセンシティブな問題でメーカー擁護と取られかねない発言をすると、もう何を言おうが「ああいえばこういう」的なヒステリックな反論しか返ってこないわけで、そんな不毛なことのために時間や労力を浪費したくないいからSNSとかでもたまに軽く嫌ごとを言う程度にとどめて、迂闊に他人に絡んだり同調しないようにしてます。
 もちろん友人らと直にお話する場合には、皆が辟易する程度には言いたい放題しますがね。

 ところで、ようやく大砲にも着手しました。

 昔なら途方にくれていたであろう砲身も、今はウェーブのテーパー付きプラ棒という便利なものがあるので楽勝ですね。有難い。


<2月13日>
 先日は「イラスト一枚から」と書きましたが、その後に追加の資料(といってもラフ画っぽいやつ一枚や他のメカとかだけど)が載っている本を教えていただきました。ありがとうございます。
 というわけで、この連休もちょっと頑張りました。

 おお、なんだかそれっぽくなってきたぞ。
 この調子でコツコツ作っていけばその内に形になるのではと信じて突き進むしかありませんな。

<2月10日>
 突然ですが、公開以来久々に『シン・エヴァ』を観なおしたのだ。
 昨年の自分の日記を見るに、それなりに感心はしつつも……って感じだったのだけど、実は最後のところだけはスゴク良い感じだと思っていて、今回再見してやっぱりそうだなあと。
 何処が良いかというと、シンジの「ネオンジェネシス!」「さようなら。全ての〜」のメタ的台詞からいろいろあって浜辺で白バックの線画になるあたり、あそこでアニメの世界=虚構を分解して我々のいる現実に、つまり「この作品も紙に描かれた絵(←古い表現でスマン)に過ぎないんだよ」と一旦観客に示しておいて、そこにマリが「間に合ったあ!」と入ってくることで、再びアニメの世界が構築される。
 つまりは虚構の世界の住人である彼らも、本作が終わったら存在自体が消滅するわけでなく、アニメの世界で生きる権利を持つ人格であるという作者の愛情と責任を感じるところなんですよ。そして最後は実写の風景に彼らが走り出すことで、ついに虚構と現実の壁を越えての存在意義をこの作品世界の創造主=庵野が付与するという表現なんじゃないですかね。
 と自分で書いててもわけわからんし、こんなことはもう皆さんとっくに書かれてるでしょうが、せっかく再見しての感想なのでここにもちょろっと書いておきます。

<2月8日>
 というわけで、昨晩からプラ板やパテと格闘して今はこんな感じです。

 元のイラスト一枚からでっち上げることになるので、例によって大した図面も引かずに作りながら考えていってます。
 ここまで作ってみると、機首とかボディ中央のブロックがちょっと太目かなとも思ったんですが、立体としてのバランス的にはこれで良い気もするし、そもそも全体的に痩せぎすなのかふっくらなのかもよくわからないんですよね。
 まあ今月下旬までは頑張ってみます。

<2月7日>
 いやあ。この週末は寒かったですね。名古屋も雪がチラついたり強風吹き荒れたりで、久々にプラモ屋に行こうと思ってたのもすっかり諦めて部屋にこもってしまいました。
 そしてワンフェスに参加された皆様はお疲れさまでした。

 ところで、出不精でリアルイベントに滅多に参加しない俺がせめてその代わりにとプラモ外交用として使ってるtwitterなどのSNSで開催されるコンペや(期間を決めて)皆で作ろう的な企画にあまり参加できないのは、単に今作ってる作りたいものとタイミングがなかなか合わないからなのだけど、先日のゲルググは(企画に気がついたのが作ってる最中だったので)飛び入り&途中からでしたが、珍しく参加させていただきました(リンク)。他人にはなかなか信用されませんが、俺にだってこういう社交的な面も少しはあるのだ。

 とか言ってる間に、前々からこれはぜひ参加したいなあ参加せんといかんかなあと思ってたコンペが三月末の〆切りなので、まあ年明けから開始しても充分やろと思ってるうちあっという間に二月のこの時期なので、そろそろ着手します。まあ今月いっぱいやってみて無理そうだったら他の適当な物を一か月でやっつけたら宜しいがなと思って気楽に。

<2月4日>
 久々に愛車に追加装備を。底面に補強のバーを取り付けてもらいました。

 クーポン使用などでお買い得な時に買ってあったのですが、やはりジャッキアップが必要で自力での装着は諦めしばらく放置していましたがようやく。
 車屋さんから速攻で帰ってきてしまったので、実際の効果はまだよくわかりませんが、主に実家に帰る時の高速走行時、直進安定性が少しはUPしてくれたら楽になるかなあと思ってのことです。
 まあ色々空力付加物を付けたからかタイヤとホイールを替えたからか、それとも単に俺自身が運転に慣れてきただけなのか、買った当初に比べて高速時も安定してきてる気はするんですが、これがダメ押しになってくれることを願ってますわ。

<2月3日>
 俺が今のHJの連載で一番面白いと思ってる、ホリエカニコ『第二次世界大戦軍事録』がついに単行本されたと知って注文していたのがようやく到着。

 いやあやっぱり面白いですね。
 こういう本を読むと、当時の軍人や政治家も一般の民間人と同じく一人の人間にしかすぎないのは当然なのに、彼らの人間性を否定して自分たちとは完全に異質な存在として一方的に断罪、タブー化したり、その名前を例に挙げて政敵の批判に利用するような輩こそ逆に人間性を喪失した醜い存在なんじゃないのかと思ってしまいますわ。
 本書収録の中で俺的一番のお薦めはやはり『ヒトラーとグストル』なんですが、これを良い話ととるか酷い話ととるか、いや良い悪いではなくこれぞ人間性であると考えるか。時代を超えて今でも普遍性を持つエピソードだと思いまっせ。


<2月2日>
 とりあえず今年一発目の完成品がUPできて安心したので、今日はプラモはお休みです。

 今回のゲルググについては、何度か書いたとおり小熊しもんさんと『HTBG2』の小田雅弘作例のメソッドに準じつつ、少しは自分なりのアイデアも入れつつ、設定 or 劇中画の再現や今風のディテール・可動、もちろん「徹底改修」とかではなく、古いプラモを当時からのコンテクストを踏まえて今作ってみようってテーマですね。
 能書きはともかく、どういじったかは途中写真で大体わかると思いますが、改めて下から説明すると、

<脚>
・足首=5ミリ幅増し+底面2ミリ底上げ
・スネ=キットの外側同士を張り合わせ(←お薦め)、パーツに切れ目を入れて外側を更に少し広げる。ひざパッドはヒートプレス
・太もも=キットのまま

<胴体>
・上半身=真ん中で縦に切って3ミリ幅つめ。腰は1ミリ高さをUPして側面を正面から見て垂直になるようにパテ盛り
・下半身=スカート前面を前から見てV字になるように少しカット

<腕>
・肩=胴体に接する面を少しカットして小型化。いかり肩になるようさらにカット。トゲは外側に開く
・上腕=後側同士のパーツを貼り合わせて、下面をフラットに。あとは関節部をジャバラっぽく。腕の付け根は少し胴体側に寄せる
・前腕=キットのまま。関節部は上腕に同じ

<頭部>
・BB戦士(Gジェネ)のモノアイシールドを細く&オデコを平らにして、耳を大きく。トサカは1/100キットから移植

<その他>
・左手首は市販のレジンパーツに変更
・ビームライフルはストックを上下逆にして、スコープ内にHアイズ取り付け。

 と、工作自体はどれも難しくないです。他にも迷った箇所は沢山あるんですが、実際にやると大変なとこは(やり始めたら完成しなくなるので)グッと我慢しました。
 各パーツの接続方法などは超適当だしいちいち書くことでもないので省略しますが、個人的な好みも加えてポイントとなるのは、前述の肩関節と股間(太もも同士)の幅はあまり広げずできるだけ中に寄せるということでしょうか。ここが上手く決まればぐっと雰囲気が良くなると思います。

<2月1日>
 というわけで、一月中には間に合いませんでしたが、旧キット1/100ゲルググはようやく完成。



 カラーリングは、昔のリアルタイプのチラシに載ってた青いヤツをイメージしてみました。


※チラシが手元になかったので、↑はネットから拝借しました。

 散々迷ってた汚しは結局懐かしい銀チョロを入れることにしましたが、なぜか昔やってたようには大胆にできず、どうしても恐る恐るになってしまうのはこれが老いというものなのか。悲しいぜ。
 夕方からずっと頑張って疲れたのでもうビール飲んで眠りたく、細かい話はまた明日ってことで。

<1月31日>
 ゲルググはやらかした箇所をちょっと手直ししたり、どうしようもないところは見なかったふりをして引き続き乾燥中&汚しなどはどうしようかなどと考え中です。

 そして先日から部屋の整理を色々やってたところ、以前に手を付けていたHGUCのガンキャノン量産型が出てきました。
 日記で調べてみたら、なんと2015年(の4月19日に記載アリ)に着手してから音沙汰無し。その後はなぜか2017年の5月に↓の状態をtwitterにだけUPしてここに上げるのを忘れていたようです。


 そしてその後もたまに進めていたらしく、もう自分でもすっかり忘れてましたが何とここまで作ってました。

 この時期はまだアルティマ5も使ってなかったので表面処理などは全然ダメですし、まあ俺の場合は制作が長期になりそうなときはポリパテなど経年変化しやすい素材は避けて、瞬着系やエポパテを使うようにしているのですが、それでも使った瞬着が劣化してるのか割れちゃってる部分もありますね。
 俺にしては頑張って色々手を入れていることに自分でも驚きつつ、コレは早いとこ完成させてあげたいですね。

 実はこれよりも昔に着手してたやつで、久しぶりにと思って引っ張り出したらもう完全にプラが劣化しててパキパキ折れたり割れるようになってて泣く泣く捨てたものもありますので、やっぱりプラモはとっとと作ってあげた方がよろしいですわ。

<1月30日>
 これまで頑張ってきた俺も先日からついに在宅勤務になってしまいました。
 慣れないことをするのはやはり落ち着かないもので、就業時間が終わればゆっくりプラモをと思ってもなかなか手が動かず、といってもビール飲んで寝てただけだったので、今日は頑張ってついにゲルググの塗装に入りました。
 突貫でデカール貼りまでやって今は乾燥機にぶち込んでいますので、写真はまた後日(というかこれを書いてる今まさに好物の鍋焼きうどんを食べつつビールを飲みはじめてしまったので、既に写真撮る気力がない)。
 そこまで気合い入れてるつもりはなかったので、ササっと一月中に完成させたかったんですが、このまま月をまたいでしまうのは確定でちょっぴりだけ反省。

<1月26日>
 ここまでサフ吹きが進みました。まだまだダメな所多数なので、これから直さないと。

 ビームライフルは、『HTBG2』の小田雅弘作例に倣って、ストックを上下逆につけてます
 そうすると写真の様に普通に持てます。キット(というか設定)のままだと前腕に当たって邪魔なんですよね。
 週末には塗装に入れるかなあ。

<1月24日>
 少し間が空きましたがゲルググも再開。
 といっても、ひたすら地味な継ぎ目消しや表面処理をしてるだけなんですが。

 なので特に言うこともないんですが、大きな改造をしてないにも関わらず、元のキットとはかなり異なる印象になってきたので少し嬉しい。
 今週末に塗装に入れるかは微妙なところです。

<1月23日>
 この週末は実家に帰っててちょっと疲れたので、名古屋に戻って所用を片付けてからは読書です。
 評判が良いらしいので気になって買ってみた、川添 愛『言語学バーリ・トゥード』

 最近また読書量を少し増やすようにしているのは、コロナもまだまだ収束も終息もしなさそうな割に一昨年からあまり本を読んでいなかったことの反省と、文学方面にちょっと興味が復活してきたので。
 そして俺もやはりSNS、特にtwitterに接してる時間が増えてきた中で、そこでの不毛な言い争い(議論というレベルではない)や、内容や意図が理解しにくい文章(ハッキリ悪文と言っても良いんだけど)、そして俺自身も自分が発した言葉の意図が上手く伝わってないなあと思うこともあったりして、その辺りの理解や解決の助けにもなればと。
 言語学は学生時代にちょっとかじろうと思っては速攻で止めてしまったので、せいぜい「唯野教授」の講義で出てきたところくらいしか知らなかったのだけど、なるほど。この本は素晴らしい。そしてやはり出てくるシニフィアンとシニフィエ(これくらいは知ってる)。
 いや、言語学の本についての称賛を言葉で述べるなんて素人丸出しの頭おかしい行為なのは百も承知ながら、あの難解な言語学をここまで平易に語られるとは本当に感心しちゃいましたよ。そして当然のことながら文章が上手い。上手いと言っても「『文章が上手い』と褒められたい人」がネットで書くようなわざとらしいいやらしいものではなく、正確・簡潔でユーモアがあり、かつ(本書の中にも説明がある)「美しい水車小屋の娘」的な言葉も全然出てこないので、とにかくわかりやすく読みやすいんですよ。
 まあプロレスには全然疎い俺なので、そっちに例えられてもピンとこないところも多いんですが、これはお薦めです。前述のネットやSNSでのいざこざの分析も色々書いてあって面白かった。

<1月19日>
 昨日は会社の方でちょっとゴタゴタしてたんで、帰宅したらそのままビール飲んで熟睡しちゃいました。

 ところで先日書いた『’80s〜』の件、ネットでも皆さん感想を色々書かれてて面白いんで、俺もその続き。
 この本では1984年をリアルロボットプラモブーム終焉の年としていて、ここに異論を唱える方もいらっしゃるようですが、小6だった俺の体感としては、ここまでMSVで引っ張ったガンダムもMS-Xには子供ながら流石に「これはアカン」と思ったし(でも直後に発表された『Z』にはワクワクした)、何より前年あたりからじわじわと力を伸ばしてきたファミコンで、ついに『ゼビウス』が出た年なんですよ。
 家庭用ゲーム機の市場というだけでなく子供らの遊びという大きな視点でも、正にキラータイトルのこの一本からかなり勢力図が変わり、更に翌年の『スーパーマリオ』が決定打でしたね。
 俺も1985年にはもうメインの趣味はパソコンやファミコンになってました(まあそっちの方でも進化の速さや技術の高度化についていけず、1986年の後半にはまたプラモに戻ってきてましたけど)。
 模型的にはやはりこの1984年にモデグラが創刊され、ボンボンはもちろんHJに比してももう子供を相手にしないハイセンス・ハイエンド、ハイターゲットの方向に一気に走り出した感がありました。

 さて、ここで我々の世代が勘違いしてはいけないのは、これで子供の遊びとしてのプラモ自体が衰退したわけではないということで、確かにファミコンブームの間はかつてほどの勢いはなかったかもですが、そこから先はミニ四駆やSDガンダム、ワタル、そしてゾイドなど「子供向け組み立て玩具としてのプラモデル」の復権やラジコンで市場自体はしっかり維持していたということで、あくまでかつて一世を風靡したリアルロボットものがひとまず表舞台から退いただけということですね。
 と知ったようなことを書きましたが、やはり俺もこの辺りの時代については全く疎いので、誰かその世代の方が記してくれないかなあと思ってます。

<1月17日>
 この辺りから(面倒くさそうなので)後回しにしていた部位にも手をつけていかなければなりません。

 ひざパッドは皆がやってるようにキットの上からパテを盛って削り出し…をやろうとしたけど、やはり綺麗な形が出せない上に表面処理にも手こずりそうなグダグダっぷりだったので、これは無理だと急がば回れ的な代案。古式ゆかしきヒートプレスででっち上げた部品を貼付ける(キットの同部分はまるっと削り取る)作戦に変更しました。

 こうやって、懸案だったことが一つ一つ片付いていくのは気持ちが良いですね。プラモ作りの醍醐味って気がします。

<1月16日>
 この週末は寒いしコロナも怖いしで、もう自分でも呆れるくらい外に出ず、ひたすら読書と少しプラモしてました。

『’80s リアルロボット〜』は、あさの氏久々の新刊ということで、やはり読んでおかないと。
 内容的には、著者の前書き通り「記録全集的なものではなく、活字のみのエンターテインメントとしてスラスラと読みやすく、読者には共感や違和感などを呼び起こす」ものという目的は満たされていると思うし(一方で、時系列・事実関係や作品紹介などについての補佐役なはずの五十嵐氏の発言・著述部分に細かい間違いがあるのはどうかと思うが)、両者のキャラプラモとの関係性や回想など、俺自身との差異も含めて面白かった。
 もちろん二人とも当時はまだ関係者ではなかったわけで、業界・各メーカー事情についてはちょっと邪推が過ぎて鼻につく部分もあるかな。まあそれも含めて「エンターテインメント」なんだろうけど。


『ロード・オブ・シス』は、昨年読んだ『ターキン』より少し前のお話。
 反乱組織 vs. ベイダー・皇帝の戦いがメインの話なんだけど、シスコンビのピカレスク・ロマンとしても良くできていて面白かった。
 そしてベイダー(最近の本では「ヴェイダー」表記じゃなくなったんだな)の心理描写がなかなか読ませる部分もあり、皇帝の片腕として帝国の恐怖の象徴になるべく頑張って成長中って感じが泣かせますわ。



 そしてゲルググはここまで。

 頭部は一旦サフを吹いてみました。
 面取りやアウトラインもまだまだ調整しないとだけど、今回はあんまり小さい頭にはしたくなかったので、ボディとの大きさのバランスは少し気に入りました。

<1月13日>
 読みたい本がいろいろ届いたので、今日のプラモは少しだけ。

 懸案だった頭部はちょっと削り盛りしてみたところ、意外と何とかなるかもしれん。ここの改造には久々にポリパテを使いましたが、いつ買ったかもわからん古いものなので、すっかり汁っ気が抜けてしまってて何だか盛り難く、仕方なくラッカーシンナーを混ぜたりしてますが後でヒケたりしないだろうかちょっと心配。

<1月12日>
 ここんとこ腕力勝負の作業が続いて疲れたので、今日はチマチマした工作をちょっとだけ。


 肘の関節は蛇腹っぽくしました。上腕前腕の接合部を丸くくりぬいてスプリング状のものを突っ込んだだけですけど。


 そして問題の頭部なんですが、完全に自分の好みでSDプラモ(昔はBB戦士、今はGジェネのパッケージなのかな)のものをベースになんとかならないものかと挑戦中です。

 俺はこの頭部の造形がとても好きで、確か当時の模型誌でも「1/100に流用できるのでは?」とか無責任なことを書かれてましたね。そして高校生の時に作りかけてたゲルググもやはりその文章に乗せられてこれの頭をベースにしてイジってたんですが当時はあえなくギブアップ。果たして今回は完遂できるのか。またしてもギブしてしまうのか。
 まあ今回もダメだったら普通に1/100キットのを少しイジって済まそうと思えば気楽なものですわ。

<1月11日>
 今日はここまで。

 つま先を整えたり、腹を決めて肩のトゲも開くことにしました。
 このキット、設定画にも劇中の絵にも全然似てない上、じゃあこれはこれでまとまってるのかというと決してそうではないよくわからないフォルムなんですが、少しゲルググらしい雰囲気になってきた気がします。もちろんこれでも別に何かの絵に似てるわけではないのが面白いところです。

 ちなみに以前はできるだけ削る手間を減らすためにプラパテはかなりチビチビ盛っては様子を見てたのですが、今回は随分派手に盛ってます(緑の部分)。これもここ数年で愛用しているアルティマ5をアテにしてというか、「どうせ削るのは俺の手じゃなくてアルティマだし」と開き直っての雑なやり方です。

 そういえば、先日から例のMGヴァーチェにも手をつけたんですが、このゲルググとの工作内容のあまりの違いに脳内の回路が上手く切り替わらず(akirax氏は「バグる」と表現)、パーツを少し整形しただけで断念しちゃいました。複数同時進行が得意なつもりでしたが、流石にダメな時もありますわ。

<1月10日>
 日中は久々に大須でプラモ屋巡りをして(大した買い物もなかったけど)、今夜もゲルググの続きです。

 上半身を小型化したおかげで、キットそのままよりも締まって見えますね。
 あと太ももはスカート内部のフンドシ部を削り込んで、目いっぱい内側に寄せてやるとそれっぽく見えると思います。
 これでようやくバランスが確認できたので、また少し手を入れることになりそうです。『HTBG2』の小田雅弘の記事も読み返していますが、やっぱり氏に倣って肩のトゲは外に開いた方がいいかなあとか。

 しかし作ってて思い出しましたが、小学生の時にこのキットを作った際は、遊んでるうちにあちこちの接着が剥がれてバラバラになっていくのに閉口したものです。例えば肩アーマーの取り付け部なんか、今見てもいくらなんでも強度的に無理があるだろうと。

<1月9日>
 今日は天気が良く気温もまあまあでしたので、日中は久々にバイクに乗ってました。
 どのくらい久々かというとおそらく二か月強というヤバさでしたので、危険は冒さず街乗りを恐る恐るの二時間くらいでようやく感覚が戻りましたわ。乗り始めは本当に借り物の他人のバイクのような違和感でしたよ。お恥ずかしい。

 ところで、今回1/100のゲルググ旧キットを作ってて思い出したんですが、小学生の時にシャアのと量産型の両方を作って以降、高校生の時にもう一度チャレンジしたことがありました。
 その際にはモデグラ新井智之さんのリゲルグ作例に影響されて作り始めたのは良いが、至るところにポリパテを盛りまくった挙句、やはり俺の手に負えずそこでギブアップでした。
 というわけで、今回はしつこいようですが小熊しもんさんの作品を参考にしつつ、ちゃんと完成できるよう無理のない範囲で、かつネットで軽く調べた限りでまだ他の人がやってなさそうなこともちょっぴり盛り込んで作れたらなあと思ってます。

 というわけで今日はここまで。

 先日書いたようにしっかりすり合わせてくっつけたつもりでも、やはり接着面積が狭すぎてちょっと力を入れただけで割れてくるところもあるのでその補強や、後で軸打ちするための土台作りも兼ねて、片っ端からエポパテを詰め込んでみました。上半身がちょっと重めになってしまったかもですが、まあ今回は固定ポーズにするのでなんとかなるでしょう。

<1月8日>
 今日はここまで。

 胴体は(小熊しもんさんのメソッドを真似して)、3mmほど幅つめしました。

 そういえば、旧キットに限らず接着面を平らに整えたい時、つまりちゃんとした平面の上でペーパーかけする必要がある時、俺が愛用しているのがです。

 まあ本格派の人は定盤とか使うんでしょうが、その簡易的な代替品として身の回りにあるもので一番平面かつ硬度があるのが鏡なので。
 これが上手く決まると隙間も全くなく、流し込み接着剤でビッタリバッチリくっつくんで非常に気持ちが良いです。

<1月7日>
 しばらく前から模型関係のSNSでは所謂ガンプラの旧キットの制作が盛んで、腕利きのモデラー諸氏が素晴らしい作品をUPされてました。
 とはいうものの、俺自身が作ることについてはあまり乗り気でなく、MGやHGで発売されてないアイテムはともかくわざわざ古いキットを頑張って改修するより新しめのキットをベースにした方が楽して格好良いのができるのは当然だし、俺が苦手なディテーリングやスジ彫りなども含めて「今の自分が満足できるもの」に仕上げるのはかなり手間がかかるので途中でギブアップする可能性が高い。そしてそういう面倒な工作をせずに当時のノリで仕上げるにしても、今更単にノスタルジーなだけでは面白くないなあという所です。
 とか言ってる間に、先日UPされた小熊しもんさんの1/100のゲルググが素晴らしくてですね(リンク)、これを見て自分の中でも何となく「今、旧キットを作る意味」というのが薄らぼんやりと頭の中に湧いてきた気が。当時のキットの中でも特に難物というか、もうどうにもならんと思ってた1/100のゲルググも、なるほどこういう作り方ができるのかと。

 というわけで、最近再販されたものやネットにあったものからちょいちょいと選んで買ってみました。


 そして前述の小熊しもんさんの作品に影響されて、まずはゲルググから手を付けてみました。
 
 例によって目いっぱい雑な工作でスタートしてしまいましたが、まあこればっかりやってると疲れそうなんで、他の物の合間にチマチマ進めていけたらなあというところです。

<1月5日>
 昨日は部屋の掃除や整理をして古い完成品も大量に捨てたので、これで落ち着いてプラモ作りを再開するかとストックの確認や資料を整えて今年これから作る物を考えてるうちに頭の中がいっぱいいっぱいになってきたので、少し落ち着こうとビールを飲んだらそのまま寝てしまいました。

 話は変わりますが、俺は自分が乗ったバイクや車のミニカーが出ている場合にはできる限る買うようにしていて、今回のフィットもトミカを少しずつ買っていたというのは以前にもここで書いたかもしれません。
 そしてエブロから当時1/43が出ていたことももちろん知っていたのですが、長いこと探していてもノーマルの方が見つからず、もう諦めてスカイルーフ仕様(なぜかこっちばかりオークションや中古屋で出てくる)で一旦妥協することにしました。

 おお、なかなか良い出来じゃないの。やっぱりノーマルのも欲しくなるなあ。

 そしてトミカ軍団とも記念撮影。

 トミカは実車の歳(年式)の数だけ揃えようと思ってるんですが、まだまだ半分というところです。

<1月3日>

 あけましておめでとうございます


 今日のお昼には名古屋に戻って参りました。
 ところで、年末に書いた『デビルマンレディー』の件ですが、この休みの間にしっかり読破してきました。
 当時は毎週連載誌を読んでたはずなんですが、その内に買わなくなってしまい、最後はどうなったのかずっと知らなかったんですよね。そしてようやく読んだわけですが、なるほど。これはなかなか上手く〆たのではないか。
『デビルマン』の続きというか後日談としては『バイオレンスジャック』が有名ですが、あれは永井豪キャラ総出演お祭り大長編の「トリを飾る」立場に過ぎず、また作者自身にとってもあの作品こそがそのポジションに相応しかったという以上のものではなかったと思うんですよね。氏のインタビュー(リンク)でもそんな感じでしょというのは我田引水に過ぎるでしょうが。
 一方でこの『レディー』の方は、そのタイトルから『デビルマン』の関連作なのかどうなのか風に始まって中盤の不動明ご本人登場から「!?」となり、最後には一気に前作と関連付けて〆るお見事さで、俺的にはこっちの方が正当な続編として評価したいですね。まあそのせいで肝心のラストで本作の主人公が不在というか、文字通り存在が消えてしまうのには賛否あるでしょうが。

 どうも世間的に珍作扱いされてるフシもあったり(実際陳腐なエピソードや表現も多くある)、俺の周囲でもちゃんと最後まで読んだ人は皆無(その癖に茶化すようなことだけは言うんだよな。不愉快なことに)ですし、まあ永井豪の新作は大抵そういう目で見られていた時代の不遇な作品であったのも確かですが、どうぞ毛嫌いせずに皆さんも一度お読みくださいな。ちなみに同タイトルのアニメ版は全然別物です。

 というわけでいつものようによく分からないスタートになってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします

<戻る>